JP2001197379A - 機器設定装置、機器設定システムおよび機器設定処理プログラムを記録した記録媒体 - Google Patents
機器設定装置、機器設定システムおよび機器設定処理プログラムを記録した記録媒体Info
- Publication number
- JP2001197379A JP2001197379A JP2000000443A JP2000000443A JP2001197379A JP 2001197379 A JP2001197379 A JP 2001197379A JP 2000000443 A JP2000000443 A JP 2000000443A JP 2000000443 A JP2000000443 A JP 2000000443A JP 2001197379 A JP2001197379 A JP 2001197379A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- device setting
- setting
- voice
- unit
- setting information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/41—Structure of client; Structure of client peripherals
- H04N21/422—Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
- H04N21/42204—User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08C—TRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
- G08C19/00—Electric signal transmission systems
- G08C19/16—Electric signal transmission systems in which transmission is by pulses
- G08C19/28—Electric signal transmission systems in which transmission is by pulses using pulse code
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10L—SPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
- G10L15/00—Speech recognition
- G10L15/26—Speech to text systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/41—Structure of client; Structure of client peripherals
- H04N21/4104—Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
- H04N21/4112—Peripherals receiving signals from specially adapted client devices having fewer capabilities than the client, e.g. thin client having less processing power or no tuning capabilities
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/41—Structure of client; Structure of client peripherals
- H04N21/4104—Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
- H04N21/4126—The peripheral being portable, e.g. PDAs or mobile phones
- H04N21/41265—The peripheral being portable, e.g. PDAs or mobile phones having a remote control device for bidirectional communication between the remote control device and client device
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/41—Structure of client; Structure of client peripherals
- H04N21/422—Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
- H04N21/42203—Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS] sound input device, e.g. microphone
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/41—Structure of client; Structure of client peripherals
- H04N21/422—Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
- H04N21/42204—User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
- H04N21/42206—User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor characterized by hardware details
- H04N21/42208—Display device provided on the remote control
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/442—Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
- H04N21/44231—Monitoring of peripheral device or external card, e.g. to detect processing problems in a handheld device or the failure of an external recording device
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/41—Structure of client; Structure of client peripherals
- H04N21/426—Internal components of the client ; Characteristics thereof
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computational Linguistics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Selective Calling Equipment (AREA)
Abstract
設定することができ、機器設定の操作性を向上すること
ができる機器設定装置、機器設定システムおよび機器設
定処理プログラムを記録した記録媒体を提供する。 【解決手段】 1つの音声に対応付けて複数の機器設定
情報を単語−機器設定情報記憶部7に記憶し、音声入力
部1を介して入力された音声を音声認識部2により音声
認識し、認識された音声に対応付けられている複数の機
器設定情報を単語−機器設定情報記憶部7から機器制御
部4へ読み出し、読み出した複数の機器設定情報に応じ
て機器制御部4により機器設定装置100内の機器の状
態を設定するとともに、外部機器制御部9により外部機
器300の機器の状態を設定する。
Description
の状態に設定する機器設定を行う機器設定装置、機器設
定システムおよび機器設定処理プログラムを記録した記
録媒体に関するものである。
特開平6−233359号公報に開示される制御装置が
ある。この制御装置は、リモートコントロール装置に適
用され、予め内部のメモリにそのパターンを記憶させた
音声と同じ音声を操作者に入力させることにより、リモ
ートコントロール装置のキーを操作することなく、入力
された音声に対する1つの制御指令を被制御機器に出力
し、音声により被制御機器を遠隔操作するものである。
従来の制御装置では、1つの音声に対して1つの制御指
令しか実行することができない。このため、操作者は、
被制御機器を目的とする機器状態に設定するために、一
回ずつ音声を発しては被制御機器の機器状態を1つずつ
設定していかなければならず、何回も音声を発しなけれ
ばならない。また、近年では、テレビ受像機等の電子機
器が多機能化し、機器の設定状態が非常に複雑化してい
るため、上記の操作は非常に煩雑になり、操作性が特に
悪化する。
状態を所望の状態に設定することができ、機器設定の操
作性を向上することができる機器設定装置、機器設定シ
ステムおよび機器設定処理プログラムを記録した記録媒
体を提供することである。
声信号に変換する音声入力手段と、音声入力手段により
変換された音声信号に対応する音声を認識する音声認識
手段と、1つの音声に対応付けられた複数の機器設定情
報を記憶する記憶手段と、音声認識手段により認識され
た音声に対応する複数の機器設定情報を記憶手段から読
み出し、読み出した複数の機器設定情報に応じて複数の
機器設定を行う設定手段とを備えるものである。
声が入力されると音声信号に変換され、この音声信号に
対応する音声を認識し、認識された音声に対応する複数
の機器設定情報が記憶手段から読み出され、読み出され
た複数の機器設定情報に応じて複数の機器設定が行われ
る。したがって、操作者が1つの音声を発することによ
り、この音声に対応する複数の機器設定情報が読み出さ
れ、該当する複数の機器設定が同時に実行される。この
結果、1回の発声により機器の状態を所望の状態に設定
することができ、機器設定の操作性を向上することがで
きる。
器設定装置の構成において、設定手段は、機器設定装置
内部の複数の機器設定を行う内部機器設定手段を含むも
のである。
設定を1回の発声により同時に行うことができ、機器設
定装置の機器設定の操作性を向上することができる。
明に係る機器設定装置の構成において、機器設定装置
は、外部機器と双方向通信可能な状態で接続され、設定
手段は、外部機器に対して複数の機器設定を行う外部機
器設定手段を含むものである。
向通信可能な状態で接続されているので、機器設定装置
により外部機器の機器設定を行うことができる。したが
って、外部機器の複数の機器設定を1回の発声により同
時に行うことができ、外部機器の機器設定の操作性を向
上することができる。
の発明に係る機器設定装置の構成において、新たな音声
に対応付けられた複数の機器設定情報を記憶手段に登録
する登録手段をさらに備えるものである。
数の機器設定情報を記憶手段に新たに登録することがで
きるので、操作者の所望の音声により所望の機器の状態
を設定することができ、より操作性を向上することがで
きる。
器設定装置の構成において、登録手段は、登録可能な音
声に対応する複数の単語を表示する表示手段と、表示手
段に表示された複数の単語から登録すべき音声に対応す
る単語を選択するための選択手段とをさらに含み、登録
手段は、選択手段により選択された単語を複数の機器設
定情報と対応付けて記憶手段に登録するものである。
の単語が表示され、表示された複数の単語から選択され
た単語とこの単語に対応付けられる複数の機器設定情報
とが記憶手段に登録される。したがって、表示された複
数の単語から所望の単語を選択するという簡便な操作に
より所望の機器の状態に対応する単語および複数の機器
設定情報を登録することができる。
器設定装置の構成において、登録手段は、登録可能な音
声に対応する複数の単語を構成するための複数の文字を
表示する文字表示手段と、文字表示手段に表示された複
数の文字から登録すべき音声に対応する単語を構成する
文字を選択するための選択手段とをさらに含み、登録手
段は、選択手段により選択された文字により構成される
単語を複数の機器設定情報と対応付けて記憶手段に登録
するものである。
れた複数の文字から選択して構成された単語とこの単語
に対応付けられる複数の機器設定情報とが記憶手段に登
録される。したがって、操作者が使用し易い任意の単語
を複数の機器設定情報とともに登録することができ、よ
り操作性を向上することができる。
の発明に係る機器設定装置の構成において、登録手段
は、複数の機器設定情報を取得する取得手段と、取得手
段により取得された複数の機器設定情報から新たな音声
に対応付けられる複数の機器設定情報を選択するための
選択手段とをさらに含み、登録手段は、選択手段により
選択された複数の機器設定情報を新たな音声に対応付け
て記憶手段に登録するものである。
取得した複数の機器設定情報から操作者が所望の機器設
定情報を選択し、選択された複数の機器設定情報が記憶
手段に登録される。したがって、取得された複数の機器
設定情報から所望の機器設定情報を選択するという簡便
な操作により所望の機器の状態に対応する複数の機器設
定情報を登録することができる。
の発明に係る機器設定装置の構成において、選択手段
は、機器設定装置に送信される遠隔操作信号を受信する
受信手段をさらに含み、選択手段は、受信手段により受
信された遠隔操作信号に応じて選択動作を行うものであ
る。
操作することができるので、操作者が機器設定装置から
離れている場合でも、操作者の所望の音声を登録するこ
とができ、機器設定装置の操作性をさらに向上すること
ができる。
記載の機器設定装置と、機器設定装置と双方向通信可能
な状態で接続された被設定装置とを備えるものである。
は、上記いずれかに記載の機器設定装置により1つの音
声に対応する複数の機器設定情報が同時に実行されて該
当する複数の機器設定が同時に行われる。したがって、
1回の発声によりシステムを構成する各機器の状態を所
望の状態に設定することができ、当該機器設定システム
における機器設定の操作性を向上することができる。
係る機器設定システムの構成において、被設定装置は、
機器設定装置を遠隔操作するとともに、機器設定装置と
双方向通信可能な状態で接続された遠隔操作装置を含む
ものである。
置を遠隔操作することができるので、操作者が機器設定
装置から離れている場合でも、遠隔操作装置を含むシス
テムを構成する各機器の状態を所望の状態に容易に設定
することができ、機器設定システムの機器設定の操作性
をさらに向上することができる。
記録媒体は、演算処理装置、入力された音声を音声信号
に変換する音声入力手段および1つの音声に対応付けら
れた複数の機器設定情報を記憶する記憶手段を有する機
器設定装置において演算処理装置に機器設定処理を行わ
せる機器設定処理プログラムを記録した記録媒体であっ
て、機器設定処理プログラムは、音声入力手段により変
換された音声信号に対応する音声を認識する処理と、認
識された音声に対応する複数の機器設定情報を記憶手段
から読み出し、読み出した複数の機器設定情報に応じて
複数の機器設定を行う処理とを演算処理装置に実行させ
るものである。
録した記録媒体においては、機器設定処理プログラムを
演算処理装置に実行させることにより、音声が入力され
ると音声信号に変換され、この音声信号に対応する音声
を認識し、認識された音声に対応する複数の機器設定情
報が記憶手段から読み出され、読み出された複数の機器
設定情報に応じて複数の機器設定が行われる。したがっ
て、操作者が1つの音声を発することによりこの音声に
対応する複数の機器設定情報により該当する複数の機器
設定が同時に実行される。この結果、1回の発声により
機器の状態を所望の状態に設定することができ、機器設
定の操作性を向上することができる。
記録媒体は、第11の発明に係る機器設定処理プログラ
ムを記録した記録媒体の構成において、設定処理は、機
器設定装置内部の複数の機器設定を行う処理を含むもの
である。
設定を1回の発声により同時に行うことができ、機器設
定装置の機器設定の操作性を向上することができる。
記録媒体は、第11または第12の発明に係る機器設定
処理プログラムを記録した記録媒体の構成において、設
定処理は、機器設定装置と双方向通信可能な状態で接続
された外部機器に対して複数の機器設定を行う処理を含
むものである。
向通信可能な状態で接続されているので、機器設定装置
により外部機器の機器設定を行うことができる。したが
って、外部機器の複数の機器設定を1回の発声により同
時に行うことができ、外部機器の機器設定の操作性を向
上することができる。
記録媒体は、第11〜第13のいずれかの発明に係る機
器設定処理プログラムを記録した記録媒体の構成におい
て、機器設定処理プログラムは、登録可能な音声に対応
する複数の単語を表示し、表示された複数の単語から選
択された単語を新たな音声として複数の機器設定情報と
対応付けて記憶手段に登録する処理をさらに演算処理装
置に実行させるものである。
の単語が表示され、表示された複数の単語から選択され
た単語とこの単語に対応付けられた複数の機器設定情報
とが記憶手段に登録される。したがって、表示された複
数の単語から所望の単語を選択するという簡便な操作に
より所望の機器の状態に対応する単語および複数の機器
設定情報を登録することができる。
記録媒体は、第11〜第13のいずれかの発明に係る機
器設定処理プログラムを記録した記録媒体の構成におい
て、機器設定処理プログラムは、登録可能な音声に対応
する複数の単語を構成するための複数の文字を表示し、
表示された複数の文字から選択された文字により構成さ
れる単語を新たな音声として複数の機器設定情報と対応
付けて記憶手段に登録する処理をさらに演算処理装置に
実行させるものである。
れた複数の文字から選択して構成された単語とこの単語
に対応付けられる複数の機器設定情報とが記憶手段に登
録される。したがって、操作者が使用し易い任意の単語
を複数の機器設定情報とともに登録することができ、よ
り操作性を向上することができる。
記録媒体は、第14または第15の発明に係る機器設定
処理プログラムを記録した記録媒体の構成において、登
録処理は、複数の機器設定情報を取得し、取得した複数
の機器設定情報から選択された複数の機器設定情報を新
たな音声に対応付けて記憶手段に登録する処理を含むも
のである。
取得した複数の機器設定情報から操作者が所望の機器設
定情報を選択し、選択された複数の機器設定情報が記憶
手段に登録される。したがって、取得された複数の機器
設定情報から所望の機器設定情報を選択するという簡便
な操作により所望の機器の状態に対応する複数の機器設
定情報を登録することができる。
る機器設定システムについて図面を参照しながら説明す
る。図1は、本発明の一実施の形態による機器設定シス
テムの構成を示すブロック図である。
装置100、遠隔操作装置(以下、リモコンと称す)2
00および外部機器300を備える。機器設定装置10
0は、音声入力部1、音声認識部2、リモコン受信部
3、機器制御部4、表示制御部5、表示部6、単語−機
器設定情報記憶部7、登録用単語リスト記憶部8、外部
機器制御部9、および通信制御部10を備える。また、
リモコン200は、通信制御部201、リモコン信号送
信部202、リモコン制御部203、液晶表示部204
およびキー部205を備える。
像機であり、リモコン200から出力されるリモコン信
号に応じて遠隔操作され、内部の機器設定を行うととも
に、双方向通信可能に接続されたリモコン200および
外部機器300の機器設定を行う。
よりリモコン信号を機器設定装置100へ送信すること
により機器設定装置100を遠隔操作する。リモコン2
00は、内部の機器設定状態を表す機器設定情報を機器
設定装置100へ送信するとともに、機器設定装置10
0から送信される機器設定情報に応じて内部の機器設定
を行う。
レコーダ、ビデオディスクドライブ、ゲーム機器等であ
り、内部の機器設定状態を表す機器設定情報を機器設定
装置100へ送信するとともに、機器設定装置100か
ら送信される機器設定情報に応じて内部の機器設定を行
う。
0および外部機器300との通信方法としては、双方向
通信可能なものであれば特に限定されず、例えば、IE
EE1394(Institute of Electrical and Electron
ics Engineers 1394)、RS−232C(Recommen
ded Standard 232C)、IrDA(Infrared Data
Association )等を用いることができる。また、一つの
外部機器300が機器設定装置100に接続されている
が、複数の外部機器を双方向通信可能な状態で接続して
複数の外部機器の機器設定を行うようにしてもよい。
等により構成され、操作者が発声する音声を音声信号に
変換して音声認識部2へ出力する。音声認識部2は、音
声入力部1から出力された音声信号を用いて操作者が発
した音声の認識を行い、認識した音声に対応する単語デ
ータを単語−機器設定情報記憶部7へ出力する。なお、
音声入力部をリモコン200に設け、リモコン200か
ら入力した音声を機器設定装置100の音声認識部2へ
出力するようにしてもよい。この場合、リモコン200
を操作することによりすべての機器設定を行うことがで
きる。
語とこの単語に対応付けられた複数の機器設定情報とを
複数予め記憶している。単語−機器設定情報記憶部7
は、音声認識部2から出力される単語データが既に記憶
されている単語データの中にあるか否かを検索し、既に
記憶している単語データと一致する場合、記憶している
単語データに対応付けられて記憶されている複数の機器
設定情報を機器制御部4へ出力する。
モコン信号送信部202から送信されるリモコン信号を
受信し、受信したリモコン信号を機器制御部4へ出力す
る。通信制御部10は、リモコン200の通信制御部2
01および外部機器300の通信制御部(図示省略)と
有線または無線により接続され、リモコン200および
外部機器300と双方向の通信を行う。通信制御部10
は、リモコン200および外部機器300からリモコン
200および外部機器300の現在の機器設定の状態を
表す機器設定情報を受信するとともに、外部機器制御部
9から出力される外部機器の機器設定情報をリモコン2
00および外部機器300へ送信する。
力されるリモコン信号に応じて機器設定装置100内部
の制御を行う。機器制御部4は、単語−機器設定情報記
憶部7から出力される機器設定情報を内部の機器設定情
報と外部機器の機器設定情報とに分離し、内部の機器設
定情報に応じて機器設定装置100内部の機器設定を行
い、外部機器の機器設定情報を外部機器制御部9へ出力
する。
部機器の機器設定情報を入力され、通信制御部10へ出
力する。また、外部機器制御部9は、通信制御部10か
ら入力される外部機器の機器設定情報を受け、この機器
設定情報を機器制御部4へ出力する。
を含む登録用単語リストを予め記憶しており、登録用単
語リストを表示制御部5へ出力する。登録用単語リスト
記憶部8は、単語−機器設定情報記憶部7から新たに登
録された単語を出力され、この単語を登録用単語リスト
に加える。
れる表示部6用の機器設定情報を受け、この機器設定情
報に応じて表示部6を制御するための表示制御信号を表
示部6へ出力する。表示部6は、表示制御信号によりそ
の表示状態が制御され、所定の表示画面を表示する。ま
た、表示制御部5は、登録用単語リスト記憶部8から登
録用単語リストを受け、表示部6に登録用単語リストを
表示させる。
器設定装置100の通信制御部10からリモコン200
の機器設定情報を受信してリモコン制御部203へ出力
するとともに、リモコン制御部203から出力されるリ
モコン200の機器設定情報を通信制御部10へ送信す
る。リモコン信号送信部202は、リモコン制御部20
3から出力されるリモコン信号を機器設定装置100の
リモコン受信部3へ送信する。
む複数のキーから構成され、操作者が押下したキーに対
応する入力信号をリモコン制御部203へ出力する。リ
モコン制御部203は、入力される機器設定情報を基に
リモコン200の内部の制御を行い、液晶表示部204
を制御するとともに、キー部205から入力される入力
信号を受ける。液晶表示部204は、リモコン制御部2
03から出力される表示制御信号に応じた表示画面を表
示する。
0が機器設定装置に相当し、リモコン200および外部
機器300が被設定装置に相当し、リモコン200が遠
隔操作装置に相当する。
し、音声認識部2が音声認識手段に相当し、単語−機器
設定情報記憶部7が記憶手段に相当し、機器制御部4お
よび外部機器制御部9が設定手段に相当する。また、機
器制御部4が内部機器設定手段に相当し、外部機器制御
部9が外部機器設定手段に相当する。
表示制御部5、表示部6、登録用単語リスト記憶部8、
外部機器制御部9および通信制御部10が登録手段に相
当し、機器制御部4、表示制御部5、表示部6および登
録用単語リスト記憶部8が表示手段に相当し、機器制御
部4、表示制御部5および表示部6が文字表示手段に相
当し、機器制御部4、外部機器制御部9および通信制御
部10が取得手段に相当する。また、リモコン受信部
3、機器制御部4、表示制御部5および表示部6が選択
手段に相当し、リモコン受信部3が受信手段に相当す
る。
表示制御部5および外部機器制御部9の各機能はソフト
ウェアにより実現することもでき、その場合のハードウ
ェアの構成について以下に説明する。図2は、図1に示
す音声認識部2、機器制御部4、表示制御部5および外
部機器制御部9の各機能をソフトウェアにより実現する
場合のハードウェアの構成を示すブロック図である。
RAM(ランダムアクセスメモリ)22、ROM(リー
ドオンリメモリ)23および外部記憶装置24は、バス
25にそれぞれ接続され、バス25を介して種々の制御
信号およびデータが送受信される。CPU21は、RO
M23に記憶されている機器設定処理プログラムに従っ
て動作し、音声認識部2、機器制御部4、表示制御部5
および外部機器制御部9の各機能を実行する。また、単
語−機器設定情報記憶部7および登録用単語リスト記憶
部8の記憶装置としての機能は、CPU21が必要に応
じてRAM22または外部記憶装置24に対してデータ
の書き込みおよび読み出しを行うことにより実現され
る。
グラムが記録される記録媒体としてROM23を用いて
いるが、外部記憶装置24に使用される記録媒体26を
用いてもよく、この場合、外部記憶装置24としては、
フロッピィーディスクドライブ、CD−ROMドライ
ブ、光ディスクドライブ等が用いられ、記録媒体26と
しては、フロッピィーディスク、CD−ROM、光ディ
スク等が用いられる。また、記録媒体26を用いずに、
インターネット等の通信媒体により伝送される機器設定
処理プログラムを外部記憶装置24またはRAM22等
に記録し、記録した機器設定処理プログラムを実行する
ことにより上記各機能を実現するようにしてもよい。
置の機器設定処理について説明する。図3は、図1に示
す機器設定装置の機器設定処理を示すフローチャートで
あり、図4は、図3に示すフローチャートによる機器設
定システムの動作を説明するためのブロック図である。
声を音声入力部1に入力すると、入力された音声が音声
信号に変換されて音声認識部2へ出力される。音声認識
部2は、入力された音声信号を用いて操作者が発声した
音声を認識し、認識した音声に対応する単語データを単
語−機器設定情報記憶部7へ出力する。このようにし
て、ステップS1において、入力音声の認識処理が行わ
れる。
力された単語データに対応する単語データが既に登録さ
れているか否かを判断する。このようにして、ステップ
S2において、入力された音声に対応する単語が既に登
録済の単語であるか否かの判断が行われ、登録済の単語
の場合、ステップS3へ移行し、登録済の単語ではない
場合、処理を終了する。
−機器設定情報記憶部7は、単語データに対応付けて記
憶されている複数の機器設定情報を機器制御部4へ出力
する。このようにして、ステップS3において、音声認
識された単語に対応した複数の機器設定情報が単語−機
器設定情報記憶部7から出力される。
機器設定情報を機器設定装置100内部の機器設定情報
と外部機器300の機器設定情報とに分離する。機器制
御部4は、内部の機器設定情報に応じて内部の機器の状
態を設定する。例えば、表示部6の表示モードを設定す
る場合、表示制御部5を動作させ、表示部6の表示モー
ドが機器設定情報に対応する表示モードになるように表
示部6を設定する。また、外部機器300の機器設定情
報がある場合、機器制御部4は、外部機器300の機器
設定情報を外部機器制御部9へ出力する。外部機器制御
部9は、通信制御部10を介して、外部機器300の機
器設定情報を外部機器300へ送信する。外部機器30
0は、受信した機器設定情報に応じて内部の機器の状態
を設定する。このようにして、ステップS4において、
機器設定情報に応じて内部および外部機器の機器設定が
行われ、機器制御が実行される。
から外部機器300の機器設定情報が入力されたことを
検出して外部機器制御がある否かを判断する。このよう
にして、ステップS5において、外部機器制御の有無が
判断され、外部機器制御がある場合、ステップS6へ移
行し、外部機器制御がない場合、処理を終了する。
機器制御部9は、入力された外部機器300の機器設定
情報をもとにその機器設定情報が送信される外部機器名
を表す外部機器名データをリモコン200の機器設定情
報として通信制御部10へ出力する。通信制御部10
は、入力された外部機器名データをリモコン200の通
信制御部201へ送信する。このようにして、ステップ
S6において、リモコン200へ機器設定の対象となる
外部機器名が通信制御部10から送信される。
外部機器名データをリモコン制御部203へ出力する。
リモコン制御部203は、入力された外部機器名データ
を用いて該当する外部機器を操作できるようにリモコン
200の操作モードを変更し、リモコン200が外部機
器300用のリモコンとして機能するように変更され
る。このとき、リモコン制御部203から外部機器30
0を操作するための操作画面になるように表示制御信号
が液晶表示部204へ出力され、液晶表示部204は、
外部機器300の操作用画面を表示する。このようにし
て、ステップS7において、リモコン200を機器制御
の対象となる外部機器を操作できるモードに変更する。
作者が1つの音声を発すると、音声認識部2によりこの
音声が認識され、単語−機器設定情報記憶部7から読み
出された対応する複数の機器設定情報を用いて機器制御
部4および外部機器制御9により該当する複数の機器設
定が同時に実行される。この結果、1回の発声により機
器の状態を所望の状態に設定することができ、機器設定
の操作性を向上することができる。
設定処理についてさらに具体例を挙げて詳細に説明す
る。図5は、図1に示す機器設定システムの具体的な構
成例の一例を示す概略図である。
装置であるテレビ受像機100a、外部機器であるVT
R(ビデオテープレコーダ)300a、DVD(デジタ
ルビデオディスク)ドライブ300b、ゲーム機器30
0cおよびリモコン200aにより構成される。
ぃーぶいでぃーさいせい」と発声すると、音声認識部2
により「でぃーぶいでぃーさいせい(DVD再生)」と
いう単語が認識される(ステップS1)。
憶されている単語とその単語に対応する機器設定情報の
一例を示す図である。図6に示すように、例えば、「び
でおさいせい」に対しては、テレビ受像機100aの内
部の機器の状態として入力切り換えがビデオ1、映像メ
ニューがダイナミック、音声メニューがダイナミック、
画面モードがノーマルの各機器設定情報が対応付けら
れ、さらに外部機器であるVTR300aを再生状態に
する機器設定情報が対応付けられ、それぞれ単語−機器
設定情報記憶部7に記憶されている。
い」、「げーむ」、「てれびおん」、「てれびおやす
み」等に対して、機器制御1〜4(機器状態1〜4)の
内容がテレビ受像機100aの内部の機器設定情報とし
て記憶され、機器制御5(機器状態5)がVTR300
a、DVDドライブ300b、ゲーム機器300cの機
器設定情報として記憶されている。
憶されている各単語と対応する機器設定情報が図6に示
すものである場合、「でぃーぶいでぃーさいせい」とい
う単語が登録されているので(ステップS2)、この単
語に対して記憶されている機器制御1〜5(機器状態1
〜5)の内容が機器制御部4に機器設定情報として出力
される(ステップS3)。
機器制御部4等により、入力がビデオに設定され、映像
メニューおよび音声メニューがシネマに設定され、画面
モードがセルフワイドに設定され、DVDドライブ30
0では、外部機器制御部9等により再生状態に設定され
る(ステップS4)。
の機器制御が行われているため、外部機器制御部9等に
よりリモコン200aへ外部機器名データとしてDVD
ドライブが送信され、リモコン200aの液晶表示部1
04がDVDドライブ300bの操作用の画面に変更さ
れる。したがって、DVDドライブ300bの操作をリ
モコン200aにより行うことができるようになる。
つの単語を発声することにより、テレビジョン受像機1
00a、VTR300a、DVDドライブ300bおよ
びゲーム機器300cの機器の状態を同時に設定するこ
とができる。
部7にすでに記憶されている単語を用いて機器設定を行
ったが、本実施の形態では、新たな単語すなわち操作者
が機器設定に使用する新たな音声を新たな複数の機器設
定情報に対応付けて登録する単語および設定状態登録処
理も行うように構成され、操作者が新たに登録された音
声を発声することにより上記と同様に機器の状態を設定
できるようにしている。
び設定状態登録処理について説明する。図7は、図1に
示す機器設定装置の単語および設定状態登録処理を示す
フローチャートであり、図8は、図7に示すフローチャ
ートによる機器設定システムの動作を説明するためのブ
ロック図である。
05の登録スタートボタンを押下すると、キー部205
が登録スタートボタンが押下されたことをリモコン制御
部203へ通知する。これに応じて、リモコン制御部2
03は、登録スタート信号をリモコン信号送信部202
を介してリモコン受信部3へ送信し、リモコン受信部3
は、受信した登録スタート信号を機器制御部4へ出力す
る。このようにして、ステップS11において、リモコ
ン200から送信された登録スタート信号がリモコン受
信部3により受信される。
0を介して通信可能な外部機器が接続されているか否か
を検出し、その結果を機器制御部4に通知し、機器制御
部4は、外部機器の接続の有無が判断される。このよう
にして、ステップS12において、機器制御部4および
外部機器制御部9等により外部機器の接続の有無が判断
され、外部機器が接続されている場合、ステップS13
に移行し、外部機器が接続されていない場合、ステップ
S14へ移行する。
部4は、外部機器制御部9により通信制御部10を介し
て外部機器との通信を行い、外部機器300の機器設定
の状態すなわち機器設定情報を取得する。本実施の形態
では、外部機器300が接続されているので、外部機器
300から外部機器300の機器設定情報が通信制御部
10へ送信され、受信された機器設定情報が外部機器制
御部9を介して機器制御部4へ出力される。このように
して、ステップS13において、外部機器の状態が取得
される。
0の現在の機器設定の状態すなわち機器設定情報を取得
して表示制御部5へ出力する。また、ステップ13にお
いて外部機器の状態を取得した場合、機器制御部4は、
入力された機器設定情報を外部機器300の現在の機器
設定の状態として表示制御部5へ出力する。この結果、
機器設定装置100および外部機器300の機器設定情
報が表示制御部5から表示部6へ出力され、表示部6に
機器設定装置100および外部機器300の機器設定情
報が一覧表示される。このようにして、ステップS14
において、各機器の状態が表示される。
05を操作して表示部6に表示されている機器設定情報
の中から登録したい機器設定情報を選択すると、キー部
205の操作に応じた操作信号がリモコン制御部203
へ出力され、リモコン制御部203は、操作信号をリモ
コン信号送信部202を介してリモコン受信部3へ送信
する。リモコン受信部3は、受信した操作信号を機器制
御部4を介して表示制御部5へ出力し、表示制御部5
は、操作信号により選択された機器設定情報を機器制御
部4へ出力する。このようにして、ステップS15にお
いて、リモコン200の操作により必要な機器の状態が
選択される。
御して表示部6に単語登録方法の選択画面を表示させ
る。単語登録方法としては、例えば、操作者が予め用意
された複数の単語の中から所望の単語を組み合わせて単
語を登録する方法と、任意の単語を登録する方法とがあ
る。このとき、操作者がリモコン200のキー部205
を操作し、表示部6に表示される単語登録方法から使用
する単語登録方法を選択すると、キー部205の操作に
応じた操作信号がリモコン制御部203へ出力され、リ
モコン制御部203は、操作信号をリモコン信号送信部
202を介してリモコン受信部3へ送信する。リモコン
受信部3は、受信した操作信号を機器制御部4を介して
表示制御部5へ出力し、表示制御部5は、操作信号によ
り選択された登録方法を機器制御部4へ出力する。この
ようにして、ステップS16において、リモコン操作に
より単語登録方法が選択される。
て任意の単語を登録する方法が選択されたか否かを判断
する。このようにして、ステップS17において、任意
の単語を作成するか否かの判断が行われ、任意の単語を
作成する場合、ステップS18へ移行し、任意の単語を
作成するのではなく、予め用意された複数の単語の中か
ら所望の単語を組み合わせて作成する場合、ステップS
19へ移行する。
は、図9に示すソフトウェアキーボードを表示部6に表
示するように表示制御部5を制御し、図9に示すソフト
ウェアキーボードが表示部6に表示される。このように
して、ステップS18において、ソフトウェアキーボー
ドの表示が行われる。
制御部5は、登録用単語リスト記憶部8から予め記憶さ
れている登録用単語リストを読み出し、表示部6に複数
の単語を一覧表示する登録用単語リストを表示させる。
このようにして、ステップS19において、登録用単語
リスト記憶部8の内容が表示される。
05を操作し、上記のソフトウェアキーボードまたは登
録用単語リストを用いて所望の文字または単語を選択す
ると、キー部205の操作に応じた操作信号がリモコン
制御部203へ出力され、リモコン制御部203は、操
作信号をリモコン信号送信部202を介してリモコン受
信部3へ送信する。リモコン受信部3は、受信した操作
信号を機器制御部4を介して表示制御部5へ出力し、表
示制御部5は、操作信号により選択された文字または単
語を機器制御部4へ出力する。機器制御部4は、入力さ
れる文字または単語から構成される単語データを作成す
る。このようにして、ステップS20において、リモコ
ン操作により登録用の単語が作成される。
ータとステップS15で選択された機器設定情報とを対
応させる。このようにして、ステップS21において、
選択された単語と機器の状態とが対応させられる。
ータおよび機器設定情報を単語−機器設定情報記憶部7
に登録する。このようにして、ステップS22におい
て、単語−機器設定情報記憶部7に選択された単語およ
び機器設定情報が登録される。また、単語−機器設定情
報記憶部7は、ソフトウェアキーボードを用いて新たに
登録された単語データを登録用単語リスト記憶部8に出
力し、登録用単語リストにこの新たな単語が加えられ、
以降の登録用単語リストを用いて単語を作成する場合
に、この新たな単語も使用できるようにしている。
作者がリモコン200を操作することにより、表示部6
に取得した複数の機器設定情報と複数の単語または文字
とがそれぞれ表示され、これらを選択することにより所
望の単語および機器の状態を新たに単語−機器設定情報
記憶部7に登録することができる。したがって、簡便な
操作により操作者が使用し易い単語を所望の機器設定情
報とともに登録することができ、より操作性を向上する
ことができる。
および設定状態登録処理についてさらに具体例を挙げて
詳細に説明する。図10は、図5に示す機器設定システ
ムを用いて上記の単語および設定状態登録処理を具体的
に説明するための概略図である。
て見ていたとき、操作者がリモコン200aの登録スタ
ートボタンを押したとする。このとき、テレビ受像機1
00aのリモコン受信部3により登録スタート信号が受
信される(ステップS11)。ここで、外部機器として
VTR300a、DVDドライブ300bおよびゲーム
機器300cが接続されているため(ステップS1
2)、外部機器制御部9等によりVTR300a、DV
Dドライブ300bおよびゲーム機器300cの機器設
定情報が取得され(ステップS13)、例えば、図11
に示す現在の機器状態一覧が表示部6に表示される(ス
テップS14)。
動作させたい項目を選択し、例えば、チャンネル(入
力)、映像メニュー、音声メニュー、画面モードおよび
外部機器(ビデオ)が選択されると、チャンネル(入
力)をビデオ1、映像メニューをダイナミック、音声メ
ニューをダイナミック、画面モードをノーマル、外部機
器(ビデオ)を再生状態にする複数の機器設定情報が選
択される(ステップS15)。
語登録方法を選択し(ステップS16)、予め用意され
た単語を選択しながら単語を組み合わせて作成する方法
を選んだ場合、登録用単語リスト記憶部8の内容とし
て、例えば、図12に示す単語リストが表示部6に表示
される(ステップS19)。このとき、操作者がリモコ
ン200aを操作し、例えば、「ビデオ(びでお)」お
よび「再生(さいせい)」を選択して「ビデオ再生(び
でおさいせい)」という単語を作成すると(ステップS
20)、作成した単語と選択した機器の状態とが対応さ
せられ(ステップS21)、「ビデオ再生(びでおさい
せい)」という単語と、チャンネル(入力)をビデオ
1、映像メニューをダイナミック、音声メニューをダイ
ナミック、画面モードをノーマル、外部機器(ビデオ)
を再生状態にする複数の機器設定情報とが、単語−機器
設定情報記憶部7に登録される(ステップS22)。
方法を選んだ場合、図9に示すようなソフトウェアキー
ボードが表示部6に表示され(ステップS19)、操作
者がリモコン200aを操作し、例えば「び」、
「で」、「お」、「さ」、「い」、「せ」、「い」が選
択され、「びでおさいせい」という単語が作成されると
(ステップS20)、作成した単語と上記の選択された
機器の状態とが対応させられ(ステップS21)、単語
−機器設定情報記憶部7に登録される(ステップS2
2)。
単語データを登録して音声認識を行ったが、操作者の音
声を音声信号のまま登録し、操作者が発声した音声がそ
の音声パターンと一致するか否かを判定することにより
音声認識を行ってもよい。この場合、操作者以外すなわ
ち登録者以外は音声により操作することができないの
で、操作者を限定したい場合等に有効である。
れた単語または文字を選択して新たな音声に対応する単
語データを作成して登録したが、音声入力部から入力さ
れる操作者の音声を新たな音声として登録するようにし
てもよく、表示された単語を組み合わせるのではなく、
表示された単語をそのまま用いて所望の機器設定情報と
ともに登録するようにしてもよい。この場合、新たな音
声の登録がより容易になり、操作性をさらに向上するこ
とができる。
発することによりこの音声に対応する複数の機器設定情
報が読み出され、該当する複数の機器設定が同時に実行
されるので、1回の発声により機器の状態を所望の状態
に設定することができ、機器設定の操作性を向上するこ
とができる。
の構成を示すブロック図
部および外部機器制御部の各機能をソフトウェアにより
実現する場合のハードウェアの構成を示すブロック図
フローチャート
テムの動作を説明するためのブロック図
の一例を示す概略図
れている単語および機器設定情報の一例を示す図
登録処理を示すフローチャート
テムの動作を説明するためのブロック図
られるソフトウェアキーボードの一例を示す図
示す単語および設定状態登録処理を具体的に説明するた
めの概略図
いられる機器状態一覧表の一例を示す図
いられる登録用単語リストの一例を示す図
Claims (16)
- 【請求項1】 入力された音声を音声信号に変換する音
声入力手段と、 前記音声入力手段により変換された音声信号に対応する
音声を認識する音声認識手段と、 1つの音声に対応付けられた複数の機器設定情報を記憶
する記憶手段と、 前記音声認識手段により認識された音声に対応する複数
の機器設定情報を前記記憶手段から読み出し、読み出し
た複数の機器設定情報に応じて複数の機器設定を行う設
定手段とを備えることを特徴とする機器設定装置。 - 【請求項2】 前記設定手段は、前記機器設定装置内部
の複数の機器設定を行う内部機器設定手段を含むことを
特徴とする請求項1記載の機器設定装置。 - 【請求項3】 前記機器設定装置は、外部機器と双方向
通信可能な状態で接続され、 前記設定手段は、前記外部機器に対して複数の機器設定
を行う外部機器設定手段を含むことを特徴とする請求項
1または2記載の機器設定装置。 - 【請求項4】 新たな音声に対応付けられた複数の機器
設定情報を前記記憶手段に登録する登録手段をさらに備
えることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の
機器設定装置。 - 【請求項5】 前記登録手段は、 登録可能な音声に対応する複数の単語を表示する表示手
段と、 前記表示手段に表示された複数の単語から登録すべき音
声に対応する単語を選択するための選択手段とをさらに
含み、 前記登録手段は、前記選択手段により選択された単語を
複数の機器設定情報と対応付けて前記記憶手段に登録す
ることを特徴とする請求項4記載の機器設定装置。 - 【請求項6】 前記登録手段は、 登録可能な音声に対応する複数の単語を構成するための
複数の文字を表示する文字表示手段と、 前記文字表示手段に表示された複数の文字から登録すべ
き音声に対応する単語を構成する文字を選択するための
選択手段とをさらに含み、 前記登録手段は、前記選択手段により選択された文字に
より構成される単語を複数の機器設定情報と対応付けて
前記記憶手段に登録することを特徴とする請求項4記載
の機器設定装置。 - 【請求項7】 前記登録手段は、複数の機器設定情報を
取得する取得手段と、 前記取得手段により取得された複数の機器設定情報から
新たな音声に対応付けられる複数の機器設定情報を選択
するための選択手段とをさらに含み、 前記登録手段は、前記選択手段により選択された複数の
機器設定情報を新たな音声に対応付けて前記記憶手段に
登録することを特徴とする請求項4〜6のいずれかに記
載の機器設定装置。 - 【請求項8】 前記選択手段は、前記機器設定装置に送
信される遠隔操作信号を受信する受信手段をさらに含
み、 前記選択手段は、前記受信手段により受信された遠隔操
作信号に応じて選択動作を行うことを特徴とする請求項
5〜7のいずれかに記載の機器設定装置。 - 【請求項9】 請求項1〜8のいずれかに記載の機器設
定装置と、 前記機器設定装置と双方向通信可能な状態で接続された
被設定装置とを備えることを特徴とする機器設定システ
ム。 - 【請求項10】 前記被設定装置は、前記機器設定装置
を遠隔操作するとともに、前記機器設定装置と双方向通
信可能な状態で接続された遠隔操作装置を含むことを特
徴とする請求項9記載の機器設定システム。 - 【請求項11】 演算処理装置、入力された音声を音声
信号に変換する音声入力手段および1つの音声に対応付
けられた複数の機器設定情報を記憶する記憶手段を有す
る機器設定装置において前記演算処理装置に機器設定処
理を行わせる機器設定処理プログラムを記録した記録媒
体であって、 前記機器設定処理プログラムは、 前記音声入力手段により変換された音声信号に対応する
音声を認識する処理と、 認識された音声に対応する複数の機器設定情報を前記記
憶手段から読み出し、読み出した複数の機器設定情報に
応じて複数の機器設定を行う処理とを前記演算処理装置
に実行させることを特徴とする機器設定処理プログラム
を記録した記録媒体。 - 【請求項12】 前記設定処理は、前記機器設定装置内
部の複数の機器設定を行う処理を含むことを特徴とする
請求項11記載の機器設定処理プログラムを記録した記
録媒体。 - 【請求項13】 前記設定処理は、前記機器設定装置と
双方向通信可能な状態で接続された外部機器に対して複
数の機器設定を行う処理を含むことを特徴とする請求項
11または12記載の機器設定処理プログラムを記録し
た記録媒体。 - 【請求項14】 前記機器設定処理プログラムは、登録
可能な音声に対応する複数の単語を表示し、表示された
複数の単語から選択された単語を新たな音声として複数
の機器設定情報と対応付けて前記記憶手段に登録する処
理をさらに前記演算処理装置に実行させることを特徴と
する請求項11〜13のいずれかに記載の機器設定処理
プログラムを記録した記録媒体。 - 【請求項15】 前記機器設定処理プログラムは、登録
可能な音声に対応する複数の単語を構成するための複数
の文字を表示し、表示された複数の文字から選択された
文字により構成される単語を新たな音声として複数の機
器設定情報と対応付けて前記記憶手段に登録する処理を
さらに前記演算処理装置に実行させることを特徴とする
請求項10〜13のいずれかに記載の機器設定処理プロ
グラムを記録した記録媒体。 - 【請求項16】 前記登録処理は、複数の機器設定情報
を取得し、取得した複数の機器設定情報から選択された
複数の機器設定情報を新たな音声に対応付けて前記記憶
手段に登録する処理を含むことを特徴とする請求項14
または15記載の機器設定処理プログラムを記録した記
録媒体。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000000443A JP2001197379A (ja) | 2000-01-05 | 2000-01-05 | 機器設定装置、機器設定システムおよび機器設定処理プログラムを記録した記録媒体 |
EP00985872A EP1207516B1 (en) | 2000-01-05 | 2000-12-25 | Device setter, device setting system, and recorded medium where device setting program is recorded |
CNB008045798A CN1273954C (zh) | 2000-01-05 | 2000-12-25 | 机器设定装置和机器设定处理方法 |
US09/926,113 US7181394B2 (en) | 2000-01-05 | 2000-12-25 | Device setter, device setting system, and recorded medium where device setting program recorded |
DE60035201T DE60035201D1 (de) | 2000-01-05 | 2000-12-25 | Vorrichtungseinsteller, system zur einstellung einer vorrichtung und aufzeichnungsmedium auf dem das einstellungsprogramm aufgezeichnet wird |
PCT/JP2000/009213 WO2001050454A1 (fr) | 2000-01-05 | 2000-12-25 | Regleur de dispositif, systeme de reglage de dispositif et support enregistre comportant le programme de reglage de dispositif |
MYPI20010021A MY136673A (en) | 2000-01-05 | 2001-01-03 | Device setter, device setting system, and recorded medium where device setting program recorded |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000000443A JP2001197379A (ja) | 2000-01-05 | 2000-01-05 | 機器設定装置、機器設定システムおよび機器設定処理プログラムを記録した記録媒体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001197379A true JP2001197379A (ja) | 2001-07-19 |
Family
ID=18529795
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000000443A Pending JP2001197379A (ja) | 2000-01-05 | 2000-01-05 | 機器設定装置、機器設定システムおよび機器設定処理プログラムを記録した記録媒体 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7181394B2 (ja) |
EP (1) | EP1207516B1 (ja) |
JP (1) | JP2001197379A (ja) |
CN (1) | CN1273954C (ja) |
DE (1) | DE60035201D1 (ja) |
MY (1) | MY136673A (ja) |
WO (1) | WO2001050454A1 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013141237A (ja) * | 2011-12-30 | 2013-07-18 | Samsung Electronics Co Ltd | 電子装置及びその制御方法 |
JP2015201739A (ja) * | 2014-04-08 | 2015-11-12 | パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America | 複数機器の音声操作システム、音声操作方法及び、プログラム |
JP2016027484A (ja) * | 2012-11-09 | 2016-02-18 | 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. | ディスプレイ装置、音声取得装置およびその音声認識方法 |
KR101743514B1 (ko) | 2012-07-12 | 2017-06-07 | 삼성전자주식회사 | 외부 입력 제어 방법 및 이를 적용한 방송 수신 장치 |
WO2019013316A1 (ja) * | 2017-07-14 | 2019-01-17 | ダイキン工業株式会社 | 機器制御システム |
JP2019144740A (ja) * | 2018-02-19 | 2019-08-29 | シャープ株式会社 | 表示制御装置、表示制御システム、及び表示制御方法 |
JP7641378B2 (ja) | 2020-12-11 | 2025-03-06 | グーグル エルエルシー | グループホットワード |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10220524B4 (de) | 2002-05-08 | 2006-08-10 | Sap Ag | Verfahren und System zur Verarbeitung von Sprachdaten und zur Erkennung einer Sprache |
EP1361740A1 (de) * | 2002-05-08 | 2003-11-12 | Sap Ag | Verfahren und System zur Verarbeitung von Sprachinformationen eines Dialogs |
EP1363271A1 (de) | 2002-05-08 | 2003-11-19 | Sap Ag | Verfahren und System zur Verarbeitung und Speicherung von Sprachinformationen eines Dialogs |
US7324633B2 (en) * | 2002-05-30 | 2008-01-29 | At&T Delaware Intellectual Property, Inc. | Web integrated interactive voice response |
JP4900406B2 (ja) * | 2009-02-27 | 2012-03-21 | ソニー株式会社 | 情報処理装置および方法、並びにプログラム |
KR20130037777A (ko) * | 2011-10-07 | 2013-04-17 | 삼성전자주식회사 | 디스플레이장치 및 그 제어방법 |
KR20130078486A (ko) * | 2011-12-30 | 2013-07-10 | 삼성전자주식회사 | 전자 장치 및 그의 제어 방법 |
EP2610862B1 (en) | 2011-12-30 | 2015-07-08 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Electronic apparatus and method of controlling electronic apparatus |
KR101917182B1 (ko) * | 2012-04-30 | 2019-01-24 | 삼성전자주식회사 | 영상처리장치, 음성취득장치, 그 음성인식방법 및 음성인식시스템 |
US9288421B2 (en) * | 2012-07-12 | 2016-03-15 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method for controlling external input and broadcast receiving apparatus |
KR102091236B1 (ko) * | 2012-09-28 | 2020-03-18 | 삼성전자 주식회사 | 전자기기 및 그 제어방법 |
KR102262050B1 (ko) * | 2012-11-09 | 2021-06-09 | 삼성전자 주식회사 | 디스플레이장치, 음성취득장치 및 그 음성인식방법 |
KR20140087717A (ko) * | 2012-12-31 | 2014-07-09 | 삼성전자주식회사 | 디스플레이 장치 및 제어 방법 |
KR20140093303A (ko) * | 2013-01-07 | 2014-07-28 | 삼성전자주식회사 | 디스플레이 장치 및 그의 제어 방법 |
EP3977445B1 (en) * | 2019-07-29 | 2023-06-07 | Samsung Electronics Co., Ltd. | System and method for registering device for voice assistant service |
US11930230B2 (en) * | 2019-11-01 | 2024-03-12 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Hub device, multi-device system including the hub device and plurality of devices, and operating method of the hub device and multi-device system |
KR102403803B1 (ko) * | 2020-07-29 | 2022-05-30 | 삼성전자 주식회사 | 디스플레이장치, 음성취득장치 및 그 음성인식방법 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59102644A (ja) * | 1982-12-03 | 1984-06-13 | Toyota Motor Corp | 車両用音声認識装置 |
JPH04304500A (ja) * | 1991-04-01 | 1992-10-27 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 音声情報再生制御方式 |
JPH05249988A (ja) * | 1992-03-06 | 1993-09-28 | Nippondenso Co Ltd | 音声認識制御装置 |
JPH06121382A (ja) * | 1992-10-02 | 1994-04-28 | Sanyo Electric Co Ltd | ホームオートメ−ションのパタ−ン制御装置 |
JPH1137783A (ja) * | 1997-07-18 | 1999-02-12 | Fujitsu Ten Ltd | ナビゲーション装置 |
JPH11259082A (ja) * | 1998-03-13 | 1999-09-24 | Daiichikosho Co Ltd | 発音禁止ゲーム機能に特徴を有するカラオケ装置 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02171098A (ja) * | 1988-12-23 | 1990-07-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 音声認識リモコン装置 |
US5086385A (en) * | 1989-01-31 | 1992-02-04 | Custom Command Systems | Expandable home automation system |
JP2614552B2 (ja) | 1991-06-27 | 1997-05-28 | シャープ株式会社 | 音声認識リモコン装置 |
WO1994003020A1 (en) * | 1992-07-17 | 1994-02-03 | Voice Powered Technology International, Inc. | Voice operated remote control device |
JPH0654440A (ja) | 1992-07-27 | 1994-02-25 | Yashima Denki Co Ltd | 回転機の異常検出装置 |
JPH06233359A (ja) | 1993-02-05 | 1994-08-19 | Sony Corp | 制御装置 |
JP3035877B2 (ja) * | 1993-11-10 | 2000-04-24 | 松下電器産業株式会社 | リモコン装置 |
JPH08139797A (ja) | 1994-11-15 | 1996-05-31 | Sharp Corp | 音声操作電話機 |
JPH08163660A (ja) * | 1994-12-08 | 1996-06-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | リモートコントロール装置 |
US5774841A (en) * | 1995-09-20 | 1998-06-30 | The United States Of America As Represented By The Adminstrator Of The National Aeronautics And Space Administration | Real-time reconfigurable adaptive speech recognition command and control apparatus and method |
JPH1023560A (ja) * | 1996-07-04 | 1998-01-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | リモートコントロールシステムおよびインタフェース装置 |
IL119948A (en) * | 1996-12-31 | 2004-09-27 | News Datacom Ltd | Voice activated communication system and program guide |
US6212498B1 (en) | 1997-03-28 | 2001-04-03 | Dragon Systems, Inc. | Enrollment in speech recognition |
US6584439B1 (en) * | 1999-05-21 | 2003-06-24 | Winbond Electronics Corporation | Method and apparatus for controlling voice controlled devices |
US6513006B2 (en) * | 1999-08-26 | 2003-01-28 | Matsushita Electronic Industrial Co., Ltd. | Automatic control of household activity using speech recognition and natural language |
US6633846B1 (en) * | 1999-11-12 | 2003-10-14 | Phoenix Solutions, Inc. | Distributed realtime speech recognition system |
US6532446B1 (en) * | 1999-11-24 | 2003-03-11 | Openwave Systems Inc. | Server based speech recognition user interface for wireless devices |
JP6054440B2 (ja) * | 2015-01-30 | 2016-12-27 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | メンテナンス管理装置及びメンテナンス管理方法 |
-
2000
- 2000-01-05 JP JP2000000443A patent/JP2001197379A/ja active Pending
- 2000-12-25 CN CNB008045798A patent/CN1273954C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2000-12-25 US US09/926,113 patent/US7181394B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2000-12-25 DE DE60035201T patent/DE60035201D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2000-12-25 EP EP00985872A patent/EP1207516B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-12-25 WO PCT/JP2000/009213 patent/WO2001050454A1/ja active IP Right Grant
-
2001
- 2001-01-03 MY MYPI20010021A patent/MY136673A/en unknown
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59102644A (ja) * | 1982-12-03 | 1984-06-13 | Toyota Motor Corp | 車両用音声認識装置 |
JPH04304500A (ja) * | 1991-04-01 | 1992-10-27 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 音声情報再生制御方式 |
JPH05249988A (ja) * | 1992-03-06 | 1993-09-28 | Nippondenso Co Ltd | 音声認識制御装置 |
JPH06121382A (ja) * | 1992-10-02 | 1994-04-28 | Sanyo Electric Co Ltd | ホームオートメ−ションのパタ−ン制御装置 |
JPH1137783A (ja) * | 1997-07-18 | 1999-02-12 | Fujitsu Ten Ltd | ナビゲーション装置 |
JPH11259082A (ja) * | 1998-03-13 | 1999-09-24 | Daiichikosho Co Ltd | 発音禁止ゲーム機能に特徴を有するカラオケ装置 |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
USRE50198E1 (en) | 2011-12-30 | 2024-11-05 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Electronic apparatus and method for controlling the same |
JP2013141237A (ja) * | 2011-12-30 | 2013-07-18 | Samsung Electronics Co Ltd | 電子装置及びその制御方法 |
US9552057B2 (en) | 2011-12-30 | 2017-01-24 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Electronic apparatus and method for controlling the same |
KR101743514B1 (ko) | 2012-07-12 | 2017-06-07 | 삼성전자주식회사 | 외부 입력 제어 방법 및 이를 적용한 방송 수신 장치 |
US10586554B2 (en) | 2012-11-09 | 2020-03-10 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Display apparatus, voice acquiring apparatus and voice recognition method thereof |
US10043537B2 (en) | 2012-11-09 | 2018-08-07 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Display apparatus, voice acquiring apparatus and voice recognition method thereof |
JP2016027484A (ja) * | 2012-11-09 | 2016-02-18 | 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. | ディスプレイ装置、音声取得装置およびその音声認識方法 |
US11727951B2 (en) | 2012-11-09 | 2023-08-15 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Display apparatus, voice acquiring apparatus and voice recognition method thereof |
US12361962B2 (en) | 2012-11-09 | 2025-07-15 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Display apparatus, voice acquiring apparatus and voice recognition method thereof |
JP2015201739A (ja) * | 2014-04-08 | 2015-11-12 | パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America | 複数機器の音声操作システム、音声操作方法及び、プログラム |
WO2019013316A1 (ja) * | 2017-07-14 | 2019-01-17 | ダイキン工業株式会社 | 機器制御システム |
JPWO2019013316A1 (ja) * | 2017-07-14 | 2020-08-06 | ダイキン工業株式会社 | 機器制御システム |
JP7060811B2 (ja) | 2017-07-14 | 2022-04-27 | ダイキン工業株式会社 | 機器制御システム |
US11680722B2 (en) | 2017-07-14 | 2023-06-20 | Daikin Industries, Ltd. | Device control system |
JP2019144740A (ja) * | 2018-02-19 | 2019-08-29 | シャープ株式会社 | 表示制御装置、表示制御システム、及び表示制御方法 |
JP7641378B2 (ja) | 2020-12-11 | 2025-03-06 | グーグル エルエルシー | グループホットワード |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1207516A1 (en) | 2002-05-22 |
MY136673A (en) | 2008-11-28 |
CN1342308A (zh) | 2002-03-27 |
US7181394B2 (en) | 2007-02-20 |
US20020161572A1 (en) | 2002-10-31 |
WO2001050454A1 (fr) | 2001-07-12 |
DE60035201D1 (de) | 2007-07-26 |
EP1207516B1 (en) | 2007-06-13 |
CN1273954C (zh) | 2006-09-06 |
EP1207516A4 (en) | 2005-09-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001197379A (ja) | 機器設定装置、機器設定システムおよび機器設定処理プログラムを記録した記録媒体 | |
US6697467B1 (en) | Telephone controlled entertainment | |
JP3872052B2 (ja) | リモコン機能付き携帯電話機、そのリモートコントロール方法及びシステム | |
US7027881B2 (en) | Remote control system, electronic device, and program | |
US20010007455A1 (en) | Method of menu-driven control of an external connected device in an audio/video apparatus | |
JP2004507936A (ja) | ダウンロード可能な音声命令の集合による音声制御型遠隔制御装置 | |
US20060066716A1 (en) | Integrated remote control device and method for controlling multiple devices | |
CN101267517A (zh) | 操作宏命令和输入宏命令的设备和方法 | |
US20010020958A1 (en) | Method of menu-driven control of an external connected device in an audio/video apparatus | |
US20210375279A1 (en) | Artificial intelligence device | |
JP2000236585A (ja) | 機器制御方法及び装置並びに制御サーバ | |
KR102403803B1 (ko) | 디스플레이장치, 음성취득장치 및 그 음성인식방법 | |
JP2005065156A (ja) | 音声認識処理システム及びそれに用いる映像信号記録再生装置 | |
JP2004294872A (ja) | 音声認識を利用した電子機器 | |
JPH08186774A (ja) | テレビジョン受像機 | |
KR20200102861A (ko) | 디스플레이 장치 및 그의 동작 방법 | |
KR20000017542U (ko) | 다기능 리모콘을 이용한 방송프로그램 예약 제어장치 | |
KR20100081186A (ko) | 제어데이터 전송방법, 피제어장치, 원격제어 중개장치, 통합 원격제어장치, 서버, 그리고, 원격제어 시스템 | |
JP6227236B2 (ja) | 記録装置および再生装置 | |
CN101552888B (zh) | 一种数字电视机 | |
JP2010050792A (ja) | 電子機器の制御装置 | |
JP2008252326A (ja) | 電子機器に接続された外部機器の接続情報認識システム及びその認識方法 | |
JPH06233359A (ja) | 制御装置 | |
US20010022593A1 (en) | Method of menu-driven control of an external connected device in an audio/video apparatus | |
US20080062035A1 (en) | Ir converter |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100106 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100601 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20101102 |