JP2001192826A - 表面処理装置および表面処理方法並びに表面処理物 - Google Patents
表面処理装置および表面処理方法並びに表面処理物Info
- Publication number
- JP2001192826A JP2001192826A JP2000106841A JP2000106841A JP2001192826A JP 2001192826 A JP2001192826 A JP 2001192826A JP 2000106841 A JP2000106841 A JP 2000106841A JP 2000106841 A JP2000106841 A JP 2000106841A JP 2001192826 A JP2001192826 A JP 2001192826A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulator
- surface treatment
- voltage
- ions
- pulse
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 title claims abstract description 167
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 92
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 claims abstract description 233
- 239000012212 insulator Substances 0.000 claims abstract description 78
- 238000002513 implantation Methods 0.000 claims abstract description 31
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 128
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 claims description 101
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 51
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 41
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 19
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 claims description 19
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims description 9
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims description 7
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 238000007639 printing Methods 0.000 claims description 6
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 75
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 75
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 52
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 50
- 239000010408 film Substances 0.000 description 46
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 39
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 33
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 30
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 20
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 17
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 17
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 17
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 16
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 12
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 12
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 11
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000010884 ion-beam technique Methods 0.000 description 10
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 10
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 9
- 241000894007 species Species 0.000 description 9
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 9
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 8
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 8
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 8
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 8
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 7
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 6
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 6
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 6
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 6
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 6
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000000862 absorption spectrum Methods 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 239000007943 implant Substances 0.000 description 5
- 238000007541 indentation hardness test Methods 0.000 description 5
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 5
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 5
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 4
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 4
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 4
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 4
- 238000004506 ultrasonic cleaning Methods 0.000 description 4
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 3
- 238000005102 attenuated total reflection Methods 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 3
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 3
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 3
- 238000007373 indentation Methods 0.000 description 3
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 3
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 3
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 3
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 3
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 3
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 2
- 206010010071 Coma Diseases 0.000 description 2
- 235000005811 Viola adunca Nutrition 0.000 description 2
- 240000009038 Viola odorata Species 0.000 description 2
- 235000013487 Viola odorata Nutrition 0.000 description 2
- 235000002254 Viola papilionacea Nutrition 0.000 description 2
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 238000010891 electric arc Methods 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 2
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 239000006247 magnetic powder Substances 0.000 description 2
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 2
- 229910021645 metal ion Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 2
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 2
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 102100032566 Carbonic anhydrase-related protein 10 Human genes 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101000867836 Homo sapiens Carbonic anhydrase-related protein 10 Proteins 0.000 description 1
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N Manganese Chemical compound [Mn] PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101001031591 Mus musculus Heart- and neural crest derivatives-expressed protein 2 Proteins 0.000 description 1
- 229910052772 Samarium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012188 paraffin wax Substances 0.000 description 1
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 1
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- KZUNJOHGWZRPMI-UHFFFAOYSA-N samarium atom Chemical compound [Sm] KZUNJOHGWZRPMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006748 scratching Methods 0.000 description 1
- 230000002393 scratching effect Effects 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-L terephthalate(2-) Chemical compound [O-]C(=O)C1=CC=C(C([O-])=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
- Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)
- Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)
- Optical Head (AREA)
- Physical Vapour Deposition (AREA)
Abstract
マ注入法によりイオンを注入して表面処理を施すことが
可能な表面処理装置を提供する。 【解決手段】 イオンを発生させるイオン発生装置6
と、絶縁物(被処理物2)に対してパルス状電圧を印加
するパルス電源8とを備える。イオン発生装置6により
発生させたイオンを真空容器3の内部に導入し、注入す
るイオンを含むプラズマを発生させる。当該プラズマ中
で、絶縁物にパルス電源8から正のパルス電圧と負のパ
ルス電圧とを含むパルス状電圧を印加することにより、
プラズマ中に含まれているイオンを絶縁物に注入する。
Description
注入することによりその表面を処理するための表面処理
装置および表面処理方法、並びにこの表面処理方法によ
り得られる表面処理物に関する。
においては、面記録密度を向上させるための研究開発が
活発になされている。特に、近年、光源波長が短い(4
10nm前後)青紫色レーザが開発され、このレーザを
用いると共に、光学ピックアップに設けられた対物レン
ズの開口数(NA;Numerical Aperture)を大きくする
ことにより、面記録密度を向上させる試みがなされてい
る。このように対物レンズのNAが大きくなると、光線
収差の一種であるコマ収差の増大による信号再生への悪
影響を回避することが要求されてくる。
k)やMD(Mini Disk )に代表される光ディスクの基
板の構成材料としては、ポリカーボネートなどの絶縁材
料が用いられている。これらのCDやMDなどでは、上
述したコマ収差の増大を防止するために、ディスク基板
(レーザ光が通過する部分)の厚さを0.1mm程度に
薄くする必要がある。ところが、ディスク基板が薄くな
ると、傷が付きやすく、読み書きを行う際にエラーが発
生するという問題があった。また、面記録密度の向上に
伴い、光ディスクと光学ピックアップとの距離が短くな
るので、これらが接触してしまうことがある。このよう
に、光ディスクと光学ピックアップとが接触した場合に
は、光ディスクおよび光学ピックアップが損傷したり、
この損傷に伴い発生する塵埃が光ディスクや光学ピック
アップに付着したりして、読み書きを行う際にエラーが
発生するという問題があった。したがって、光ディス
ク、更には光学ピックアップの表面を保護する必要があ
る。
る手法としては、その表面に保護膜を形成する手法や、
表面にイオンを注入することにより表面処理を施して、
硬度,弾塑性特性,電気伝導度,潤滑性,耐久性,耐湿
性,耐食性,濡れ性あるいは気体透過率などの各種特性
を改良する手法が知られている。
は、イオンビームを被処理物に直接照射することで、イ
オンを被処理物に注入する手法(以下、イオンビーム注
入法と称する。)が知られている。しかしながら、イオ
ンビーム注入法は、被処理物が立体的な構造を有するよ
うな場合には、被処理物の表面に均一にイオンを注入す
ることが困難であるという問題があった。
理物が立体的な構造を有していても均一にイオンを注入
することが可能な手法として、注入するイオンを含むプ
ラズマを発生させ、基板にバイアスを印加することによ
って当該プラズマに含まれるイオンを加速させ、被処理
物に引き込んで注入する手法(以下、プラズマ注入法と
称する。)が考案されている。
むプラズマ中に被処理物を配して、図24に示したよう
な負のパルス状のバイアス電圧を被処理物に印加する。
そして、被処理物に負の電圧が印加されたときに、プラ
ズマ中のイオンが被処理物に引き込まれて、被処理物に
イオンが注入される。
イオンを含むプラズマを被処理物の周囲に均一に発生さ
せておけば、被処理物が立体的な構造を有していたとし
ても、被処理物の表面に均一にイオンを注入することが
できる。
プラズマ注入法を適用できるのは、被処理物が金属等の
導体の場合に限られていた。なぜなら、被処理物が絶縁
体の場合には、プラズマ注入法によるイオン注入を行う
と、直ぐに被処理物に電荷がたまり、いわゆるチャージ
アップの状態になってしまい、イオンが被処理物に引き
込まれなくなってしまうからである。
のであり、その目的は、表面処理の対象が絶縁物であっ
ても、プラズマ注入法によりイオンを注入して表面処理
を施すことが可能な表面処理装置および表面処理方法並
びにこの表面処理方法により得られる表面処理物を提供
することにある。
置は、絶縁物にイオンを注入することにより絶縁物の表
面を処理する表面処理装置であって、絶縁物に注入する
イオンを含むプラズマを発生させるプラズマ発生手段
と、絶縁物に対してパルス状電圧を印加する電圧印加手
段とを備え、プラズマ発生手段により、絶縁物に注入す
るイオンを含むプラズマを発生させ、当該プラズマ中で
電圧印加手段により正のパルス電圧と負のパルス電圧と
を含むパルス状電圧を絶縁物に印加することにより、イ
オンを絶縁物に注入するようにしたものである。
オンを注入することにより絶縁物の表面を処理する表面
処理方法であって、注入するイオンを含むプラズマ中に
おいて、正のパルス電圧と負のパルス電圧とを含むパル
ス状電圧を絶縁物に印加することにより、絶縁物にイオ
ンを注入するようにしたものである。
おいて光透過性を有する絶縁物にイオンが注入されるこ
とにより、その表面が処理されたものである。
手段により正のパルス電圧と負のパルス電圧とを含むパ
ルス状電圧が絶縁物に印加されると、プラズマ発生手段
により発生したプラズマ中のイオンが絶縁物に均一に注
入される。
中において、プラズマ中のイオンが絶縁物に注入され
る。
有する絶縁物にイオンが注入されている。ここでは、プ
ラズマ中においてイオンが注入されているので、基体の
全体に渡って、均一に注入されている。
て、図面を参照しながら詳細に説明する。
1の実施の形態に係る表面処理装置の構成を表すもので
ある。この表面処理装置1は、絶縁物からなる被処理物
2に対してプラズマ注入法によりイオンを注入すること
により、被処理物2の表面を処理するためのものであ
る。
となる被処理物2の材料としては、例えば、アモルファ
スポリオレフィン(APO;Amorphous Polyolefin),
ポリカーボネート(PC;Polycarbonate ),ポリメチ
ルメタクリレート(PMMA;Polrmethyl Methacrylat
e ),ポリエチレンテレフタラート(PET;Polyethy
lene Terephthalate),アクリル樹脂,ポリイミド樹
脂,カーボンあるいはガラスなどが挙げられる。また、
被処理物2に注入するイオン種としては、例えば、炭素
(C),窒素(N),タングステン(W),タンタル
(Ta),クロム(Cr),モリブデン(Mo),コバ
ルト(Co),白金(Pt),ニッケル(Ni),鉄
(Fe),チタン(Ti),マンガン(Mn),銅(C
u)あるいはサマリウム(Sm)などが挙げられる。
空容器3の内部を排気するためのクライオポンプ4と、
真空容器3の内部において被処理物2を支持するホルダ
ー5と、被処理物2に注入するイオンを供給するイオン
発生装置6と、イオン供給のオン/オフの切り換えを行
うシャッタ7と、正のパルス電圧と負のパルス電圧を含
むパルス状電圧を被処理物2に印加するパルス電源回路
8とを備えている。
とされる容器である。この表面処理装置1では、この真
空容器3の内部において、被処理物2に注入するイオン
を含むプラズマを発生させ、当該プラズマに含まれるイ
オンを被処理物2に注入する。
排気して、高い真空状態を得るための真空ポンプであ
る。この表面処理装置1では、クライオポンプ4により
真空容器3の内部を排気して、イオンを真空容器3の内
部に導入する前の真空度、すなわち背景真空度を、例え
ば1.33×10-5Pa(10-7Torr)程度とす
る。また、クライオポンプ4により真空容器3の内部を
排気して、イオンを真空容器3の内部に導入してプラズ
マを発生させたときの真空度、すなわちイオン注入を行
う際の真空度を、例えば1.33×10-3Pa(10-5
Torr)程度とする。
のものであり、真空容器3に取り付けられた絶縁性の支
持部材9により、真空容器3の内部に支持されている。
絶縁物からなる被処理物2に対して表面処理を施す際、
当該被処理物2は、このホルダー5に取り付けられる。
なお、支持部材9は例えば碍子を介して真空容器3に取
り付けられている。
が組み込まれており、当該パイプに冷却水を流すことに
より、ホルダー5に取り付けられた被処理物2を冷却で
きるようになっている。この冷却水導入用パイプは、支
持部材9を介して真空容器3の外部に導出されるように
なっている。したがって図中矢印Aに示すように、冷却
水導入用パイプにより冷却水を循環させることができ
る。
用いることにより、被処理物2に対してイオン注入を行
う際に、被処理物2の温度が上昇しても、その温度を制
御することが可能である。したがって、被処理物2がプ
ラスチック等のように高温での処理が好ましくない材料
からなる場合でも、被処理物2の温度上昇を抑えて、被
処理物2へのイオン注入を行うことができる。
るイオンを供給して、被処理物2に注入するイオンを含
むプラズマを発生させるプラズマ発生手段であり、被処
理物2に注入するイオンを発生させるイオン発生源10
を備えると共に、イオン発生源10から発生した粒子の
うち、被処理物2に注入するイオンだけを真空容器3の
内部に導くための質量分離器11を備えている。なお、
図示はしないが、真空容器3とイオン発生装置6とは、
例えば碍子を介して隣接するように構成されている。
ば、カウフマン型イオンソース,マグネトロンスパッタ
ソースあるいはカソーディックアークソースなどが使用
可能である。ここで、カウフマン型イオンソースおよび
マグネトロンスパッタソースでは、イオン源となる動作
ガスが導入され、当該動作ガスからイオンが生成され
る。一方、カソーディックアークソースは、動作ガスを
使用することなくイオンを発生させる。具体的には、カ
ソーディックアークソースでは、イオン源となる材料か
らなるカソードを用いてアーク放電を発生させ、このア
ーク放電によりカソードが蒸発してイオン化した粒子を
取り出す。このようなカソーディックアークソースで
は、イオン発生に動作ガスを使用しないため、高真空状
態を維持しつつイオンを発生させることができるという
利点がある。
ックアークソースを用いる場合には、カソードが融ける
ことによる液滴の発生が問題になることがある。このよ
うな液滴発生の問題を解消するために、電磁フィルター
を用いて液滴を除去するようにしたものもあり、そのよ
うなカソーディックアークソースはフィルタードカソー
ディックアークソースと呼ばれている。この表面処理装
置1では、フィルタードカソーディックアークソースを
イオン発生源10として用いるようにしても良い。
と共に、中性の粒子や質量の大きなマクロパーティクル
も同時に発生する。しかし、所望するイオン以外の粒子
までもが被処理物2に到達してしまうことは好ましくな
い。そこで、このイオン発生装置6は、イオン発生源1
0からの粒子のうち、所望するイオンだけを、質量分離
器11により真空容器3の内部に導くようにしている。
た経路を有し、当該経路に沿ってマグネットが配置され
てなる。この質量分離器11では、マグネットからの磁
場により、所望するイオンが、屈曲した経路に沿って真
空容器3の内部に導かれるようになっている。一方、中
性の粒子や質量の大きなマクロパーティクルは、磁場に
拘束されにくいため、屈曲した経路を通過できずに遮ら
れる。
源10と真空容器3との間に配置しておくことで、中性
の粒子や質量の大きなマクロパーティクルを遮り、所望
するイオンだけを真空容器3の内部に導くことが可能と
なる。これにより、中性の粒子や質量の大きなマクロパ
ーティクルによる影響を除去して、表面処理の品質を向
上させることできる。
出射口近傍に配され、イオン供給のオン/オフの切り換
えを行う。すなわち、シャッタ7が開かれたときに、イ
オン発生装置11からのイオン供給がなされ、シャッタ
7が閉じられたときに、イオン発生装置6からのイオン
供給が停止される。
れた被処理物2に対して、正のパルス電圧と負のパルス
電圧とを含むパルス状電圧を印加する電圧印加手段であ
る。すなわち、パルス電源回路8は、被処理物2にイオ
ンを注入する際に、バイアス電圧としてパルス状の電圧
を被処理物2に対して印加する。そして、被処理物2に
負のパルス電圧が印加されたときに、プラズマ中のイオ
ンが被処理物2に引き込まれて、被処理物2にイオンが
注入されることとなる。
C;Direct Current)電圧源となる第1の電源21と、
負の直流電圧源となる第2の電源22と、第1の電源2
1からの直流電圧をパルス状電圧に変換する第1のイン
バータ回路23と、第2の電源22からの直流電圧をパ
ルス状電圧に変換する第2のインバータ回路24と、第
1および第2のインバータ回路23,24からのパルス
状電圧を昇圧するパルストランス25と、第1および第
2のインバータ回路23,24を制御する制御回路26
と、制御回路26の動作を制御するコンピュータ27と
を備えている。
ータ回路23により、第1の電源21からの正の直流電
圧をパルス状電圧に変換するとともに、第2のインバー
タ回路24により、第2の電源22からの負の直流電圧
をパルス状電圧に変換する。
出力は、波形制御手段としての制御回路26により制御
される。すなわち、このパルス電源回路8は、正のパル
ス状電圧を出力する第1のインバータ回路23と、負の
パルス状電圧を出力する第2のインバータ回路24とが
並列に動作するとともに、それらのインバータ回路2
3,24を制御回路26により制御することで、インバ
ータ回路23,24から出力される正負のパルス状電圧
をそれぞれ独立に、それらのパルスピーク値(パルス波
高)、パルス立ち上がり時間、パルス間隔およびパルス
幅等を変化させることが可能となっている。
のインバータ回路23から出力される正の電圧パルス
と、第2のインバータ回路24から出力される負の電圧
パルスとが交互に出力されるように、第1のインバータ
回路23からの出力と、第2のインバータ回路24から
の出力との切り換えを行う。そして、このように制御回
路26により制御され、第1および第2のインバータ回
路23,24から出力されたパルス状電圧が、パルスト
ランス25の一次巻線に供給される。
電圧は、パルストランス25により昇圧される。ここ
で、パルストランス25の二次巻線からの端子は、ホル
ダー5を支持する支持部材9の内部を通って、ホルダー
5の被処理物支持面に設置されている。したがって、ホ
ルダー5に被処理物2が取り付けられている場合には、
パルストランス25により昇圧されたパルス状電圧が被
処理物2に印加されることとなる。
電圧は、第1のインバータ回路23から出力される正の
電圧パルスが昇圧されてなるパルスと、第2のインバー
タ回路24から出力される負の電圧パルスが昇圧されて
なるパルスとを含むようにする。すなわち、被処理物2
には、正のパルス電圧と負のパルス電圧を含むパルス状
電圧が印加される。
を、正のパルス電圧と負のパルス電圧を含むパルス状電
圧とすることにより、被処理物2にイオン注入を行う際
に、被処理物2に電荷がたまってしまうようなことがな
くなる。すなわち、負のパルス電圧を印加することによ
り被処理物2に電荷がたまったとしても、当該電荷は正
のパルス電圧により直ちに中和される。同様に、正のパ
ルス電圧を印加することにより被処理物2に電荷がたま
ったとしても、当該電荷は負のパルス電圧により直ちに
中和される。したがって、いわゆるチャージアップの状
態になってしまうようなことなく、被処理物2に対して
継続してイオンの注入を行うことができる。
処理物2に印加するパルス状電圧のパルスピーク値,パ
ルス立ち上がり時間,パルス間隔,パルス幅あるいは正
負のパルスの順番などは、コンピュータ27への指示入
力によって可変とされる。すなわち、このパルス電源回
路8を用いる際は、どのような波形のパルス状電圧を被
処理物2に印加するかをコンピュータ27に入力する。
この入力に基づいて、コンピュータ27は制御回路26
の動作を制御する。制御回路26は、コンピュータ27
からの指示に基づいて、所望する波形のパルス状電圧が
被処理物2に印加されるように、第1および第2のイン
バータ回路23,24からの出力を制御する。
るパルス状電圧のパルスピーク電圧を、正負それぞれ0
V〜40kV程度にまで、正負それぞれ独立に変えられ
るようにする。また、パルス幅は数μsec〜数sec
程度の範囲で可変とする。また、パルス間隔は数十μs
ec〜数sec程度の範囲で可変とする。また、正負の
パルスの順番も制御回路26に接続されたコンピュータ
27により制御できるようにする。
タ回路23,24には、半導体素子を用いて構成された
回路を用いることが好ましい。半導体素子を用いた構成
されたインバータ回路は廉価であるので、パルス電源回
路8に組み込むインバータ回路23,24として半導体
素子を用いて構成された回路を用いることで、パルス電
源回路8を安価に構成することが可能となる。また、半
導体素子を用いて構成された回路は小型化しやすいの
で、インバータ回路23,24として半導体素子を用い
て構成された回路を用いることは、パルス電源回路8を
小型化する上でも好ましい。
導体素子を用いて構成された回路を用いる場合には、イ
ンバータ回路23,24から高い出力電圧を得ることが
難しくなるが、その場合は、上記パルス電源回路8のよ
うに、インバータ回路23,24からの出力をパルスト
ランス25により昇圧するようにすればよい。
て半導体素子を用いて構成された回路を用いる場合は、
例えば、インバータ回路23,24から出力されるパル
ス状電圧のパルスピーク電圧は、数百V〜数kV程度と
する。これをパルストランス25により昇圧して、パル
スピーク電圧が数十kV程度のパルス状電圧とする。そ
して、このようにパルストランス25により昇圧された
パルス状電圧を被処理物2に印加する。
置1を用いた被処理物2の表面処理方法について説明す
る。
る被処理物2を、真空容器3の内部に配されたホルダー
5に取り付ける。その後、真空容器3の内部を、クライ
オポンプ4により排気して、高真空状態とする。このと
きの真空容器3の内部の真空度、すなわちイオンを真空
容器3の内部に導入する前の真空度(背景真空度)は、
例えば1.33×10-5Pa(10-7Torr)程度と
する。
等のように高温での処理が好ましくない材料からなる場
合には、ホルダー5に組み込まれた冷却水導入用パイプ
に冷却水を流して、被処理物2の温度が上がりすぎない
ようにしておく。
2に注入するイオンを発生させ、当該イオンを真空容器
3の内部に導入する。これにより、真空容器3の内部
に、被処理物2に注入するイオンを含むプラズマを発生
させる。このときの真空容器3の内部の真空度、すなわ
ちイオン注入を行う際の真空度は、例えば1.33×1
0-3Pa(10-5Torr)程度となる。
に被処理物2が配された状態において、パルス電源回路
8により正のパルス電圧と負のパルス電圧とを含むパル
ス状のバイアス電圧を発生させ、当該パルス状電圧を被
処理物2に印加する。これにより、被処理物2にイオン
が引き込まれ、被処理物2へのイオン注入がなされる。
より詳細には、負のパルス電圧が被処理物2に印加され
たときに、プラズマ中に含まれている正イオンが被処理
物2に引き込まれ、当該正イオンが被処理物2に注入さ
れる。
んで、被処理物2へのイオン注入を行うと、被処理物2
に電荷がたまる。そのため、被処理物2に負電圧を印加
し続けたのでは、絶縁物からなる被処理物2へのイオン
注入を継続することはできない。そこで、この表面処理
装置1では、被処理物2に印加するバイアス電圧を、正
のパルス電圧と負のパルス電圧を含むパルス状電圧とし
て、被処理物2にたまった電荷を正のパルス電圧により
中和する。より詳細には、正のパルス電圧が被処理物2
に印加されたときに、電子が被処理物2に引き込まれ、
当該電子により被処理物2にたまっていた電荷が中和さ
れる。このように、被処理物2にたまっていた電荷を中
和しておけば、その後、負のパルス電圧を印加したとき
に、改めて、正イオンが被処理物2に引き込まれ、被処
理物2へのイオン注入がなされることとなる。
アス電圧を、正のパルス電圧と負のパルス電圧とを含む
パルス状電圧とすることで、被処理物2が絶縁物であっ
てもチャージアップ状態になることなく、被処理物2へ
のイオン注入を行うことができる。
の注入量や注入深さや注入プロファイル等は、被処理物
2に印加される負のパルス電圧のパルスピーク値,パル
ス立ち上がり時間,パルス間隔あるいはパルス幅などに
依存する。したがって、被処理物2に印加するパルス状
電圧の波形を制御することにより、被処理物2にイオン
を注入する際の注入量や注入深さや注入プロファイル等
を制御することができる。
入法でイオン注入を行った際に得られる注入プロファイ
ル(被処理物2の表面からの深さと、被処理物2に注入
されたイオンの濃度との関係)の一例を示したものであ
る。この図からも分かるように、プラズマ注入法では、
被処理物2に印加するパルス状電圧を制御することによ
り、被処理物2に注入するイオンの注入量や注入深さや
注入プロファイル等を制御することができる。したがっ
て、注入するイオンの濃度のピークが、被処理物2の表
面近傍に存在するようにすることも可能である。
に含まれるイオンを被処理物2に注入するプラズマ注入
法によるものであるので、イオンビーム注入法とは異な
り、被処理物2が立体的な構造を有していても、被処理
物2の表面に均一にイオンを注入することが可能であ
る。
ン注入を行った際に得られる注入プロファイルの一例を
示したものである。イオンビーム注入法の場合には、一
定エネルギーのイオンビームが加速されて被処理物に注
入されるため、その注入プロファイルは、表面からある
程度の深さのところにピークを持つガウシアン型の分布
となる。
対象となる被処理物2の例としては、例えば、ヘリカル
スキャン方式による磁気テープの記録・再生に使用され
る回転ドラムや、記録媒体の記録層を支持する基材や、
基材上に記録層が形成されてなる記録媒体や、基材上に
例えば磁性材料よりなる記録層(磁性層)が形成される
と共に当該記録層上に保護膜が形成されてなる記録媒体
や、液晶パネルにおいて液晶を封入するためのパネル基
板や、絶縁体に印刷が施されてなる印刷物や、プラスチ
ック等の絶縁材料により作製された各種のマイクロマシ
ンなどが挙げられる。
記録再生装置の外観を表すものである。この磁気記録再
生装置には、上述したような、例えばプラスチックによ
り形成された回転ドラム30が配設されている。この回
転ドラム30を用いて磁気テープの記録・再生を行う際
は、図4中の矢印B1に示すように、回転ドラム30に
磁気テープ31を巻き付けて走行させるとともに、図4
中の矢印B2に示すように、モータにより回転ドラム3
0を回転させる。そして、回転ドラム30に搭載された
磁気ヘッドにより、磁気テープ31の記録・再生を行
う。
転ドラムに対して表面処理を施せば、その表面硬度を大
幅に向上させることができ、磁気テープとの摺動によっ
ても摩耗しにくいプラスチック製の回転ドラムを得るこ
とができる。その結果、従来のアルミニウム合金よりな
る回転ドラムに比べて、大幅に軽量化を図ることがで
き、回転ドラムを回転駆動するモータへの負荷を、例え
ば1/10程度にまで大幅に軽減することができる。こ
のように、モータへの負荷を軽減することにより、ヘリ
カルスキャン方式の磁気記録再生装置の駆動に必要な電
力を大幅に低減することが可能となる。したがって、例
えば電池駆動時間を大幅に長くするようなことが可能と
なる。また、電力が少なくて済むので、地球環境に対し
ても非常に好ましい。
り作製した場合には、その表面の絶縁性により、回転ド
ラムに磁気テープが貼り付いてしまうという問題が生じ
る場合がある。その場合には、イオン注入を行う際に、
チタン等の金属イオンも導入しておく。これにより、回
転ドラムの表面に導電性を持たせることが可能となり、
磁気テープの貼り付きの問題を解消できる。
タンガス(CH4 )等を導入してイオンを生成する際
に、メタンガスと共に、Ti(CH3 )2 Cl2 や、テ
トラメチルアミノチタンや、テトラキスジメチルアミノ
チタン(TDMAT)や、テトラキスジエチルアミノチ
タン(TDEAT)等の有機金属を導入して、チタンイ
オンもプラズマ中に供給する。これにより、回転ドラム
の表面をチタン化することができ、磁気テープ貼り付き
の問題を解消することができる。
成するようにしても、磁気テープ貼り付きの問題は解消
可能であるが、プラスチック上に導電性薄膜を形成した
場合は、プラスチックと導電性薄膜との密着性が悪く、
回転ドラムの耐久性に劣る。したがって、磁気テープ貼
り付きの問題は解消するには、上述のように、イオン注
入を行う際にチタン等の金属イオンも導入し、これによ
り回転ドラムの表面に導電性を持たせるようにすること
が好ましい。
た場合には、当該薄膜の成膜条件によっては、表面加工
精度が変化してしまう。これに対して、イオン注入の場
合には、回転ドラムの表面に沿ってイオンが注入される
ので、回転ドラムの表面加工精度が変化するようなこと
は殆どない。例えば、機械加工後の面粗度が0.8Sで
あった場合には、イオン注入を行った後の面粗度もほぼ
0.8Sのまま維持される。したがって、表面加工精度
を維持するという観点からも、イオン注入による表面処
理だけを行うようにした方が好ましい。
たディスク状記録媒体である場合には、イオン注入を行
う際に、ディスク状記録媒体に印加するパルス状電圧の
波形を制御して、磁性層の表面近傍により多くのイオン
が注入されるようにすることが好ましい。これにより、
主に磁性層表面近傍を改質して、磁性層の表面硬度を非
常に高めることができる。
には、詳細は後述するように、被処理物2に印加するパ
ルス状電圧の波形を制御することにより、被処理物2に
イオンを注入するだけでなく、成膜も同時に行うことが
できる。そこで、上述したディスク状記録媒体に対する
表面処理を行う際は、ディスク状記録媒体に印加するパ
ルス状電圧の波形を制御して、イオン注入による表面改
質と同時に、磁性層を保護する保護膜の形成等を同時に
行うようにしても良い。
び保護膜が形成されたディスク状記録媒体である場合に
は、保護膜にイオンを注入することで、保護膜の表面硬
度を高めて、ディスク状記録媒体の耐久性および信頼性
を向上させることができる。そして、このようにディス
ク状記録媒体の保護膜の表面硬度を高めることにより、
例えば、従来は傷付防止のためにキャディに入れて使用
していたようなディスク状記録媒体をキャディに入れる
ことなく使用するようなことも可能となる。
面処理を行う際には、ディスク状記録媒体に印加するパ
ルス状電圧の波形を制御して、保護膜の表面近傍により
多くのイオンが注入されるようにすることが好ましい。
これにより、主に保護膜表面近傍を改質して、保護膜の
表面硬度を非常に高めることができる。
液晶を封入するためのプラスチックパネル基板である場
合には、プラスチックパネル基板の表面処理を行うこと
により、透湿度および酸素透過度を、従来のガラスパネ
ル基板なみに向上させることができ、良質のプラスチッ
クパネル基板とすることができる。したがって、プラス
チック製のパネル基板を利用することができ、液晶パネ
ルの軽量化や低コスト化が図られる。
れてなる印刷物である場合には、印刷物に対してイオン
を注入することで、印刷されたインクを改質して、印刷
を落ちにくくすることができる。なお、本実施の形態の
イオン注入はプラズマ注入法によるものであるので、イ
オンビーム注入法と異なり、被処理物2が立体的な構造
を有していても均一にイオンを注入することが可能であ
る。したがって、印刷物が立体的な構造を有している場
合でも、当該印刷物の表面全体に対して均一にイオン注
入を行い、印刷面全体について、印刷を落ちにくくする
ことができる。
入を行う際に被処理物2に印加するパルス状電圧につい
て、具体的な例(図5乃至図12)を挙げて説明する。
圧を印加し、その直後に、パルスピークの絶対値がほぼ
等しい正のパルス電圧を印加し、その後、電圧を印加し
ない期間を設けている。そして、このようなパルス列を
被処理物2に繰り返し印加するようにしている。
た場合は、負のパルス電圧を印加したときに、正のイオ
ンが加速され被処理物2に引き込まれる。これにより、
被処理物2へのイオン注入がなされる。このとき、正の
イオンが被処理物2に引き込まれことにより、被処理物
2には電荷がたまる。一方、正のパルス電圧を印加した
ときには、電子が被処理物2に引き込まれる。これによ
り、被処理物2にたまっていた電荷が中和される。
ス状電圧を被処理物2にバイアス電圧として印加するよ
うにすることで、被処理物2が絶縁物であってもチャー
ジアップ状態となることなく、被処理物2へのイオン注
入を継続して行うことができる。
順番を逆にした例である。すなわち、まず、正のパルス
電圧を印加し、その直後に、パルスピークの絶対値がほ
ぼ等しい負のパルス電圧を印加し、その後、電圧を印加
しない期間を設けている。そして、このようなパルス列
を被処理物2に繰り返し印加するものである。
た場合も、図5に示した例と同様に、負のパルス電圧を
印加したときに、正のイオンが加速され被処理物2に引
き込まれる。これにより、被処理物2へのイオン注入が
なされる。このとき、正のイオンが被処理物2に引き込
まれことにより、被処理物2には電荷がたまる。一方、
正のパルス電圧を印加したときには、電子が被処理物2
に引き込まれる。これにより、被処理物2にたまってい
た電荷が中和される。
ス状電圧を被処理物2にバイアス電圧として印加するよ
うにすることで、図5に示した例と同様に、被処理物2
が絶縁物であってもチャージアップ状態となることな
く、被処理物2へのイオン注入を継続して行うことがで
きる。
圧を印加した後、電圧を印加しない期間を設けている。
続いて、負のパルス電圧とパルスピークの絶対値がほぼ
等しい正のパルス電圧を印加した後、電圧を印加しない
期間を設けている。そして、このようなパルス列を被処
理物2に繰り返し印加するようにしている。
した場合も、図5および図6に示した例と同様に、被処
理物2が絶縁物であってもチャージアップ状態となるこ
となく、被処理物2へのイオン注入を継続して行うこと
ができる。
圧を印加した後に電圧を印加しない期間を設けて、ある
程度の時間が経ってから、正のパルス電圧を印加するよ
うにしている。このように、負のパルス電圧を印加した
後に電圧を印加しない期間を設けた場合には、その期間
中に、被処理物2にたまっていた電荷がある程度抜ける
こととなる。したがって、正のパルス電圧の印加による
電荷の中和を行いやすくなる。
圧を印加し、その直後に、パルスピークの絶対値が負の
パルス電圧のそれよりも小さい正のパルス電圧を印加
し、その後、電圧を印加しない期間を設けている。そし
て、このようなパルス列を被処理物2に繰り返し印加す
るようにしたものである。
した場合も、図5乃至図7に示した例と同様に、負のパ
ルス電圧を印加したときに、被処理物2へのイオン注入
がなされと共に、被処理物2に電荷がたまり、正のパル
ス電圧を印加することにより、被処理物2にたまってい
た電荷が中和される。
圧のパルスピークの絶対値を、負のパルス電圧のパルス
ピークの絶対値よりも小さくしているが、被処理物2に
たまった電荷の中和は、この例のように正のパルスを小
さくしても、十分に行うことが可能である。特に、パル
ス間に電圧を印加していない期間を設けている場合に
は、その期間において、被処理物2にたまっていた電荷
が抜けるので、被処理物2にたまった電荷を中和するた
めの正のパルス電圧は、より小さなものであっても構わ
ない。
の順番を逆にした例である。すなわち、図8に示した例
では、まず、正のパルス電圧を印加し、その直後に、パ
ルスピークの絶対値が小さい負のパルス電圧を印加し、
その後、電圧を印加しない期間を設けている。そして、
このようなパルス列を被処理物2に繰り返し印加する。
この場合においても、図5乃至図8に示した例と同様
に、被処理物2に電荷がたまっても、中和される。
圧のパルスピークの絶対値を、負のパルス電圧のパルス
ピークの絶対値よりも大きくしているが、被処理物2に
たまった電荷の中和は、この例のように正のパルスを大
きくして行うようにしても可能である。また、この例の
場合は、正のパルス電圧を印加したときに、被処理物2
にたまった電荷を中和する以上の電子が被処理物2に引
き込まれる。したがって、この例の場合は、電子照射に
よる表面処理の効果も得られる。
パルス電圧を印加する。このとき、徐々に負の電圧が大
きくなるパルスを連続させて、全体的に見ると、図中点
線で示すような緩やかな負の傾きを持つパルス列からな
る波形とする。そして、これらの負のパルス電圧を印加
した直後に、正のパルス電圧を印加し、その後、電圧を
印加しない期間を設けている。そして、このようなパル
ス列を被処理物2に繰り返し印加するようにしている。
にした場合は、複数の負のパルス電圧を印加したとき
に、正のイオンが加速され被処理物2に引き込まれる。
これにより、被処理物2へのイオン注入がなされる。こ
のとき、正のイオンが被処理物2に引き込まれことによ
り、被処理物2には電荷がたまる。一方、正のパルス電
圧を印加したときには、電子が被処理物2に引き込まれ
る。これにより、被処理物2にたまっていた電荷が中和
される。
処理物2に引き込むためのバイアス電圧となる負のパル
ス電圧を、複数のパルスを組み合わせたものとすること
により、被処理物2にイオンを注入する際の注入プロフ
ァイルを、より細かく制御することが可能となる。
ルス間に電圧を印加していない期間を設けているが、電
圧を印加していない期間において、初期エネルギーのま
ま被処理物2に到達したイオンは、そのまま被処理物2
の上に堆積する。したがって、電圧を印加しない期間で
は、被処理物2へのイオン注入ではなく、被処理物2へ
の成膜がなされることとなる。すなわち、図5乃至図1
0に示した例では、イオン注入の効果と成膜の効果の両
方が得られることとなる。
場合には、被処理物2に印加するパルス状電圧にDC電
圧成分を重畳すればよい。DC電圧成分を重畳したパル
ス状電圧の例を図11に示す。この例のように、パルス
状電圧に正のDC電圧成分を重畳しておくことにより、
パルスとパルスの間において成膜状態となることなく、
被処理物2へのイオン注入だけを行うことができる。
負電圧を印加したときにイオンが注入されるものとして
説明してきたが、条件によっては、被処理物2に負電圧
を印加したときに、被処理物2の内部にイオンが入り込
まず、スパッタリング状態にもなり得る。
圧を印加した場合には、被処理物2に到達するイオンの
エネルギーが十分に大きくなり、被処理物2の内部にイ
オンが入り込み、イオン注入状態となるが、被処理物2
に印加する負電圧が小さい場合には、被処理物2に到達
するイオンのエネルギーが小さく、被処理物2の内部に
イオンが入り込まず、スパッタリング状態となる。
ックからなり、イオン種が炭素の場合、被処理物2に印
加する負電圧が10kV程度のときには、イオンが十分
に加速され、イオン注入状態となるが、被処理物2に印
加する負電圧が数百V程度の場合には、イオンの加速が
不十分であり、被処理物2の内部にイオンが入り込ま
ず、スパッタリング状態となる。
は、このようなスパッタリングを積極的に利用するよう
にしてもよい。スパッタリングを積極的に利用する場合
のパルス状電圧の例を図12に示す。図12に示した例
では、負のパルス電圧を印加する際に、まず、−数百V
程度のバイアスを与えて、これにより、被処理物2の表
面をスパッタリングする。その後、−10kV程度のパ
ルスを与えて、これにより、被処理物2へのイオン注入
を行う。
調整することにより、被処理物2へのイオン注入だけで
はなく、被処理物2のスパッタリングをも行うことがで
きる。すなわち、被処理物2に印加する電圧を調整する
ことにより、スパッタリングとイオン注入とを組み合わ
せた表面処理を、被処理物2に対して施すことができ
る。
ン発生装置11をパルス動作させたり、シャッタ7の開
閉動作を制御することにより、被処理物2に注入するイ
オンを断続的に供給することができる。そこで、被処理
物2に注入するイオンの供給を、被処理物2に印加する
バイアス電圧のパルスと同期させて行うようにしてもよ
い。これにより、例えば、被処理物2に対して純粋にイ
オン注入だけを行うようにしたり、或いは、イオン注入
と成膜やスパッタリングとを組み合わせて表面処理を行
うようにするなど、所望する条件での表面処理をより細
かく制御して行うことが可能となる。
オン注入法によりイオン注入を行う際に、正のパルス電
圧と負のパルス電圧とを含むパルス状電圧を被処理物2
に印加するようにしたので、被処理物2が絶縁物であっ
ても、内部に電荷がたまり、いわゆるチャージアップの
状態になるおそれがない。また、プラズマイオン注入法
により行うので、イオンビーム注入法と異なり、被処理
物2が立体的な構造を有していても均一にイオンを注入
することが可能である。そのため、絶縁物の表面の、硬
度,弾塑性特性,電気伝導度,潤滑性,耐久性,耐湿
性,耐食性,濡れ性および気体透過率等の各種特性を改
質することができる。したがって、従来は導電体により
作られていた多くの部品を、プラスチックなどの安価な
材料に作製することが可能となる。
の形態は、光透過性を有する絶縁物からなる被処理物の
表面処理方法、およびそれにより得られる表面処理物に
関するものである。ここでは、被処理物が光ディスク基
板である場合について説明する。なお、以下の説明で
は、第1の実施の形態と同一の構成要素には同一の符号
を付し、ここではその説明を省略する。
表すフローチャートである。本実施の形態では、まず、
例えばポリカーボネートあるいはアモルファスポリオレ
フィンよりなる透明基板を用意し、この透明基板に対し
て例えばアルコールを用いた超音波洗浄を行う(図13
ステップS1)。
成する(ステップS2)。具体的には、まず、例えばス
ピンコート法により熱硬化性を有するシリコーン(例え
ば東芝製トスガード510)を塗布する(ステップS2
−1)。続いて、例えば、湿度が40%以下に制御され
た乾燥庫中においてシリコーンを乾燥させた(ステップ
S2−2)のち、例えば80℃で3時間加熱することに
より、シリコーンを硬化させ(ステップS2−3)、シ
リコーンが硬化されてなる保護膜を形成する。このよう
にして、透明基板の上に保護膜が形成された被処理物2
を作製する。
ーンの代わりに、紫外線硬化性を有するシリコーン(例
えば、東芝製TUV6020)を用いることもできる。
その場合には、例えば、高圧水銀灯を用いて、照射距離
10cm,出力80W/cmの条件のもとで、10分間
紫外線を照射して、シリコーンを硬化させる。また、シ
リコーンを塗布して硬化させる方法の他に、図14に示
したように、液体または気体のシリコーン原料をプリカ
ーサ(前駆体)として用いたCVD(ChemicalVapor De
position )法により保護膜を形成することもできる
(図14ステップS2a)。
置1を用い、次のようにして被処理物2の表面処理を行
う(ステップ3)。すなわち、まず、例えば、冷却水導
入用パイプを介して供給された冷却水により水冷された
ホルダー5に被処理物2を取り付け、真空容器3の内部
をクライオポンプ4により排気して高真空状態にする。
続いて、例えば、メタンガス(CH4 )などのパラフィ
ン炭化水素をイオンソースとして、カウフマン型のイオ
ン発生源10から炭素イオンを発生させ、発生したイオ
ンを真空容器3の内部に導入する。これにより、真空容
器3の内部に、被処理物2に注入するイオンを含むプラ
ズマを発生させる。このとき、真空容器内部の真空度
を、例えば10-2〜10-6Paとする。ここでは、炭素
イオン以外にも、窒素イオンや酸素イオンを発生させる
ことも有用である。窒素イオンを発生させる場合には、
イオンソースに例えばN2 (窒素)やNH3 (アンモニ
ア)を用い、酸素イオンを発生させる場合には、イオン
ソースに例えばO2 (酸素)やH2 Oを用いる。なお、
カウフマン型のイオン発生源10の代わりに、イオン発
生源10として、カソーディックアークソースを備えた
イオン発生装置6を用いることもできる。
ズマ雰囲気としたのち、例えば、パルス電源によりパル
ス状のバイアス電圧を1〜20分間被処理物2に印加す
る。これにより、被処理物2に炭素イオン,窒素イオン
あるいは酸素イオンなどのイオンが引き込まれ、被処理
物2へのイオンの注入がなされる。なお、本実施の形態
においても、第1の実施の形態と同様に、パルス電源8
により正のパルス電圧と負のパルス電圧とを含むパルス
状電圧を印加することが好ましい。電圧の印加は、例え
ば、パルス幅を5μ秒程度、正のパルス電圧を10kV
程度、負のパルス電圧を−10kV程度、周波数を1〜
100kHzの条件で行う。
理物2)の表面では、イオンが注入されたことにより化
学的構造が変化する。その結果、イオンが注入されてい
ないものよりも降伏応力(降伏点)が大きく、高い硬度
を有すると共に、耐摩耗性に優れている。また、透明基
板と保護膜との密着力も大きくなっている。
く、大気中の水蒸気や酸素を吸収しないようにすること
ができる。したがって、従来は、プラスチック製のディ
スク基板では、大気中の水蒸気や酸素をディスク基板が
吸収し、その影響により、ディスク基板が変形してしま
うという問題があったが、これを解決することができ
る。
化したにもかかわらず、イオンが注入されていないもの
と同等の光学特性を有している。例えば、380〜90
0nmの波長領域において、イオンが注入されていない
ものの光透過率とほぼ等しい光透過率を有している。
法によれば、光透過性を有する被処理物2(ここでは、
光ディスク基板)にイオンを注入することにより、被処
理物表面の硬度,耐摩耗性および密着力を、イオンが注
入されていないもののそれらよりも向上させることがで
きる。一方、得られた表面処理物の光学特性は、イオン
が注入されていないものと同等に保たれる。したがっ
て、ディスク基板の厚さが薄くなった場合にも、損傷を
受けにくく、光ディスクの長寿命化を図ることができ
る。
物2が、透明基板の上に保護膜が形成されてなる光ディ
スク基板である場合について説明したが、透明基板の上
に光透過性を有する記録層が設けられた光ディスクや、
記録層の上に更に保護膜が設けられた光ディスクを被処
理物とすることもできる。光ディスクを被処理物とした
場合には、その表面に塵埃などの異物が付着した場合に
おいても損傷を受けにくく、光ディスクの長寿命化を図
ることができることに加えて、光信号の読み書きを行う
際のエラーの発生を回避することができ、光ディスクの
信頼性を向上させることができる。また、ガラスなどの
酸化ケイ素を主成分とする被処理物に対して表面処理を
施す場合にも、同様にして適用することができる。
の形態は、表面処理物としての対物レンズおよびその表
面処理方法に関するものである。なお、以下の説明で
は、第1の実施の形態と同一の構成要素には同一の符号
を付し、ここではその説明を省略する。
としての対物レンズを用いた光学ピックアップの概略構
成を表すものである。この光学ピックアップは、例え
ば、図示しないレーザダイオードから出射し、ミラー5
3において反射した光信号を、光ディスク40の記録・
再生面に導くためのものであり、光透過性を有する絶縁
物からなる対物レンズ50を備えている。対物レンズ5
0は、例えば、アクリル樹脂よりなる透明基板51と、
この透明基板51の上に形成された表面保護層52とを
有している。
したような表面処理装置1を用いて透明基板51に対し
て表面処理を施すことにより形成されたものである。具
体的には、例えば、イオン発生源10にカソーディック
アークソースを用い、イオン発生源10から、炭素イオ
ン,酸素イオンあるいは窒素イオンなどの所望のイオン
を発生させ、発生したイオンを高真空状態の真空容器3
の内部に導入したのち、ホルダー5に取り付けられた透
明基板51にパルス状電圧を印加することにより、形成
されたものである。
の保護膜と同様に、イオンが注入されていないもの(す
なわち、透明基板51にイオンが注入されていないも
の)とは化学的構造が異なっている。そのため、イオン
が注入されていないものよりも降伏応力(降伏点)が大
きく、高い硬度を有すると共に、耐摩耗性に優れてい
る。一方、この表面保護層52は、イオンが注入されて
いないものと同等の光学特性を有している。
およびその表面処理方法によれば、透明基板51の表面
にイオンを注入することにより表面保護層52が形成さ
れるので、イオンが注入されていないものよりも対物レ
ンズ表面の硬度および耐摩耗性を向上させることができ
る。したがって、対物レンズ50と光ディスク40とが
衝突することによる対物レンズ表面の損傷を防止するこ
とができ、耐久性に優れた光学ピックアップを得ること
ができる。
に説明する。なお、以下の各実施例では、図1に示した
表面処理装置1を用いて表面処理を行った。
2は、アモルファスポリオレフィンを円盤状に成形した
プラスチック基板とした。また、被処理物2に注入する
イオン種はカーボンとし、イオン発生源10には、コモ
ンウェルス・サイエンティフィック社(Commonwealth S
cientific Corp. )製のフィルタードカソーディックア
ークソースを用いた。
スチック基板を、真空容器3の内部に配されたホルダー
5に取り付けるとともに、イオン注入を行ったときにプ
ラスチック基板の温度が上昇しすぎないように、ホルダ
ー5に組み込まれた冷却水導入用パイプに冷却水を流し
た。そして、表面処理の対象となるプラスチック基板を
ホルダー5に取り付けた後、真空容器3の内部をクライ
オポンプ4により排気して高真空状態とした。このとき
の真空容器3の内部の真空度、すなわちイオンを真空容
器3の内部に導入する前の真空度(背景真空度)は、約
1.33×10 -5Pa(10-7Torr)とした。
オンを発生させ、当該カーボンイオンを真空容器3の内
部に導入した。ここで、カーボンイオン流によるイオン
電流は約10A、カーボンイオンのエネルギーは約25
eVとなるようにした。そして、このようにカーボンイ
オンを真空容器3の内部に導入して、カーボンイオンを
含むプラズマを発生させた。このときの真空容器3の内
部の真空度、すなわちイオン注入を行う際の真空度は、
約1.33×10-3Pa(10-5Torr)であった。
にプラスチック基板が配された状態において、パルス電
源8によりパルス状電圧を発生させ、当該パルス状電圧
をバイアス電圧として、プラスチック基板に印加した。
これにより、プラスチック基板にカーボンイオンが引き
込まれ、プラスチック基板へのイオン注入が行われた。
ときには、被処理物2であるプラスチック基板の表面
に、プラズマシースが青白く発生しているのが観測され
た。
に印加するパルス状電圧の波形を変えて、それらの比較
を行った。具体的には、まず、第1の例として、図16
に示したように、正負のパルスが交互に現れるパルス状
電圧をプラスチック基板に印加した。ここで、パルス状
電圧の正負のパルスピーク値は±10kVとし、正負の
それぞれのパルスの幅は5μsecとし、パルス間隔は
0.1msec(10kHz)とした。また、第2の例
として、図17に示したように、負のパルスだけからな
るパルス状電圧をプラスチック基板に印加した。ここ
で、パルス状電圧の負のパルスピーク値は−10kVと
し、パルス幅は5μsecとし、パルス間隔は0.1m
sec(10kHz)とした。
を行ったプラスチック基板について、それらの表面硬度
を測定した。ここで、表面硬度の測定は、NEC製の薄
膜硬度計「MHA−400」による押し込み硬度試験に
より行った。
オン注入を行った場合の測定結果を図18に示すととも
に、図17に示したパルス状電圧を印加してイオン注入
を行った場合の測定結果を図19に示す。なお、図18
および図19において、横軸は押し込み硬度試験用圧子
の押し込み深さ(単位;nm)を示しており、縦軸は押
し込み硬度試験用圧子に加えた押し込み荷重の大きさ
(単位;μN)を示している。
のパルスだけからなるパルス状電圧をプラスチック基板
に印加してイオン注入を行った場合(図19の場合)に
比べて、正負のパルスが交互に現れるパルス状電圧をプ
ラスチック基板に印加してイオン注入を行った場合(図
18の場合)の方が、荷重を与えたときの変位量が少な
く、表面硬度が向上している。
ルス状電圧をプラスチック基板に印加してイオン注入を
行った方が、プラスチック基板の表面改質効果が大きく
得られている。これは、負のパルスだけからなるパルス
状電圧をプラスチック基板に印加してイオン注入を行っ
た場合には、チャージアップのためにイオン注入があま
り行われないのに対して、正負のパルスが交互に現れる
パルス状電圧をプラスチック基板に印加してイオン注入
を行った場合には、チャージアップ状態となることな
く、イオン注入が安定に行われるからである。
ポリオレフィンを円盤状に成形したプラスチック基板上
に油性インクを塗布し、これを被処理物2とした。ここ
で、プラスチック基板上に塗布する油性インクの膜厚は
約10μmとした。また、実施例1と同様に、被処理物
2に注入するイオン種はカーボンとし、イオン発生源1
0には、コモンウェルス・サイエンティフィック社製の
フィルタードカソーディックアークソースを用いた。
ラスチック基板を、真空容器3の内部に配されたホルダ
ー5に取り付けるとともに、イオン注入を行ったときに
プラスチック基板の温度が上昇しすぎないように、ホル
ダー5に組み込まれた冷却水導入用パイプに冷却水を流
した。そして、油性インクが塗布されたプラスチック基
板をホルダー5に取り付けた後、真空容器3の内部をク
ライオポンプ4により排気して高真空状態とした。この
ときの真空容器3の内部の真空度、すなわちイオンを真
空容器3の内部に導入する前の真空度(背景真空度)
は、約2.79×10-5Pa(2.1×10-7Tor
r)とした。
オンを発生させ、当該カーボンイオンを真空容器3の内
部に導入した。ここで、カーボンイオン流によるイオン
電流は約10A、カーボンイオンのエネルギーは約25
eVとなるようにした。そして、このようにカーボンイ
オンを真空容器3の内部に導入して、カーボンイオンを
含むプラズマを発生させた。このときの真空容器3の内
部の真空度、すなわちイオン注入を行う際の真空度は、
約6.65×10-3Pa(5×10-5Torr)であっ
た。
にプラスチック基板が配された状態において、パルス電
源8により正負のパルスが交互に現れるパルス状電圧を
発生させ、当該パルス状電圧をバイアス電圧として、プ
ラスチック基板に印加した。これにより、プラスチック
基板にカーボンイオンが引き込まれ、プラスチック基板
へのイオン注入が行われた。ここで、プラスチック基板
に印加するパルス状電圧は、第1の実施例と同様に、正
負のパルスピーク値を±10kVとし、パルス幅を5μ
secとし、パルス間隔を0.1msec(10kH
z)とした。
ときには、油性インクが塗布されたプラスチック基板の
表面に、プラズマシースが青白く発生しているのが観測
された。
たプラスチック基板に対してイオン注入による表面処理
を行う前と行った後について、減衰全反射法(ATR:
attenuated total reflectance)により、赤外分光特性
を測定した。なお、赤外分光特性の測定には、島津製作
所製のATR測定用顕微鏡「FTIRAIM8000」
を用いた。赤外分光特性の測定結果を図20に示す。図
20に示したように、プラズマイオン注入法による表面
処理を行うことにより、油性インクが塗布されたプラス
チック基板の表面特性が変化しており、イオン注入によ
り表面改質がなされていることが分かる。
基板に対してイオン注入による表面処理を行う前と行っ
た後について、ヘイドン製の表面評価装置によるスクラ
ッチテストを行った。その結果、表面処理を行う前は荷
重0.01gで傷が付いたが、表面処理を行った後は荷
重1gまで傷が付かなかった。
処理を施した後、油性インクが塗布されたプラスチック
基板を、アセトンやエタノール等の溶媒に入れて、超音
波洗浄機に1時間ほどかけたところ、油性インクが溶け
なくなっていることが確認された。これは、イオン注入
による表面処理により、プラスチック基板上に塗布され
た油性インクが、アセトンやエタノール等の溶媒に対し
て不溶となるように改質されたことを示している。
クリレート,ポリエチレンテレフタラート,アクリル樹
脂などからなるプラスチック基板、あるいはシリコン基
板やガラス基板の上に油性インクを塗布してなる被処理
物2に表面処理を施した場合についても、同様の結果が
得られる。また、油性インクを塗布する代わりに、紫外
線硬化樹脂あるいは磁性粉末とバインダとの混合物を塗
布した場合についても、同様の結果が得られる。更に、
プラズマCVD装置により酸化シリコン(SiO2 )膜
や窒化シリコン(Six Ny )膜を形成したのち、これ
らの薄膜にイオン注入を行った合についても、同様の結
果が得られる。
示した回転ドラム30をプラスチックにより作製し、当
該回転ドラム30を被処理物2とした。
ラスチックにより作製した。そして、イオン発生源10
にRFプラズマソースを用い、50sccmの流量でメ
タンガスを導入し、当該メタンガスから炭素、水素およ
び炭化水素のイオンを発生させたことを除き、他は実施
例2と同様にして、回転ドラム30の表面にイオンを注
入した。なお、イオン注入を行っているときには、回転
ドラム30の表面に、プラズマシースが青白く発生して
いるのが観測された。
対してイオン注入を行うことにより、回転ドラム30の
表面の硬度が向上したことを確認するために、上記回転
ドラム30と同一の材料からなるプラスチック製試験片
を作製し、上記の条件でイオン注入を行う前と行った後
の表面硬度を、NEC製の薄膜硬度計「MHA−40
0」により測定した。その結果、イオン注入を行う前の
表面硬度が0.5GPaであったのに対して、イオン注
入を行った後の表面硬度は20GPaであった。これ
は、回転ドラムを実用化するのに十分な硬度である。す
なわち、本発明を適用することにより、摩耗の問題を解
決して、プラスチック製の回転ドラムを実用化すること
が可能となることが確認された。
えてチタンを含む有機金属ガスをRFプラズマソースに
導入したことを除き、他は上記の条件で回転ドラムを作
製し、この回転ドラムを走行試験装置に組み込み、10
00時間にわたって走行試験を行った。なお、走行試験
装置は、ヘリカルスキャン方式により磁気テープの記録
・再生を行うときと同様に、回転ドラムを回転させると
ともに磁気テープを走行させて、走行試験を行う装置で
あり、磁気テープのワインドおよびリワインドを自動的
に繰り返し、磁気テープを連続して走行させるようにな
っている。
の問題や、磁気テープ貼り付きの問題は起こらず、10
00時間以上の寿命が確保可能であることが確認でき
た。この走行試験結果から、本発明を適用して表面処理
を施すようにすることにより、プラスチック製の回転ド
ラムにおいて、摩耗の問題や磁気テープ貼り付きの問題
を解消することができ、プラスチック製の回転ドラムを
実用化することが可能となること分かった。
スク,光磁気ディスクまたは磁気ディスク等のようなデ
ィスク状記録媒体に使用される、プラスチック製のディ
スク基板を、表面処理の対象となる被処理物2とした。
すなわち、ここでは、表面処理の対象となる絶縁物を、
記録媒体の記録層を支持する基材とした。また、被処理
物2に注入するイオン種はカーボンとし、イオン発生源
10には、コモンウェルス・サイエンティフィック社製
のフィルタードカソーディックアークソースを用いた。
に導入する前の真空度を、約1.33×10-5Pa(1
0-7Torr)としたことを除き、他は実施例2と同様
にして、被処理物2の表面にイオンを注入した。なお、
イオン注入を行う際の真空度は、約1.33×10-3P
a(10-5Torr)であった。また、イオン注入を行
っているときには、回転ドラム30の表面に、プラズマ
シースが青白く発生しているのが観測された。
による表面処理を行う前および行った後のそれぞれにつ
いて、当該ディスク基板の透湿度および酸素透過度を測
定した。
う前は、透湿度が10g・m-2・24h-1であり、酸素
透過度が1/1.33×10-14 cm2 /s・Pa(1
×10-11 cm3 ・cm/cm2 ・s・cmHg)であ
った。これに対して、イオン注入による表面処理を行っ
た後は、透湿度が0.007g・m-2・24h-1とな
り、酸素透過度が3/1.33×10-17 cm2 /s・
Pa(3×10-14 cm 3 ・cm/cm2 ・s・cmH
g)となった。このように、イオン注入による表面処理
を行うことにより、ディスク基板の透湿度および酸素透
過度が非常に小さくなった。
ク基板上に磁性層が形成されてなる磁気ディスクを、表
面処理の対象となる被処理物2とし、磁性層上に形成さ
れた保護膜に対してイオン注入を行った。すなわち、こ
こでは、表面処理の対象となる絶縁物を、基材上に記録
層が形成されてなる記録媒体とした。また、被処理物2
に注入するイオン種はカーボンとし、イオン発生源10
には、コモンウェルス・サイエンティフィック社製のフ
ィルタードカソーディックアークソースを用いた。
に混ぜて、プラスチック製のディスク基板上に塗布し、
ディスク基板上に磁性層が形成されてなる磁気ディスク
を作製した。
の内部に配されたホルダー5に取り付けるとともに、イ
オン注入を行ったときに磁気ディスクの温度が上昇しす
ぎないように、ホルダー5に組み込まれた冷却水導入用
パイプに冷却水を流した。そして、表面処理の対象とな
る磁気ディスクをホルダー5に取り付けた後、真空容器
3の内部をクライオポンプ4により排気して高真空状態
とした。このときの真空容器3の内部の真空度、すなわ
ちイオンを真空容器3の内部に導入する前の真空度(背
景真空度)は、約1.33×10-5Pa(10-7Tor
r)とした。
オンを発生させ、当該カーボンイオンを真空容器3の内
部に導入した。ここで、カーボンイオン流によるイオン
電流は約10A、カーボンイオンのエネルギーは約25
eVとなるようにした。そして、このようにカーボンイ
オンを真空容器3の内部に導入して、カーボンイオンを
含むプラズマを発生させた。このときの真空容器3の内
部の真空度、すなわちイオン注入を行う際の真空度は、
約1.33×10-3Pa(10-5Torr)であった。
に磁気ディスクが配された状態において、パルス電源8
により正のパルス電圧と負のパルス電圧を含むパルス状
電圧を発生させ、当該パルス状電圧をバイアス電圧とし
て、磁気ディスクに印加した。これにより、磁気ディス
クにカーボンイオンを引き込んで、磁気ディスクの磁性
層へのイオン注入を行った。
ときには、表面処理の対象となる磁気ディスクの表面
に、プラズマシースが青白く発生しているのが観測され
た。
ンを注入することで、磁性層の表面硬度を高めて、磁気
ディスクの耐久性および信頼性を向上することができ
た。
光磁気ディスクまたは磁気ディスク等のようなディスク
状記録媒体において記録層を保護する保護膜を、表面処
理の対象となる被処理物2とした。すなわち、基材上に
記録層が形成されてなると共に、当該記録層上に保護膜
が形成されてなる記録媒体を表面処理の対象とし、記録
層上に形成された保護膜に対してイオン注入を行った。
また、被処理物2に注入するイオン種はカーボンとし、
イオン発生源10には、コモンウェルス・サイエンティ
フィック社製のフィルタードカソーディックアークソー
スを用いた。
ィスク基板上に記録層を形成し、次に、当該記録層上に
スピンコート装置を用いて紫外線硬化樹脂からなる保護
膜を形成して、ディスク基板上に記録層および保護膜が
積層形成されてなるディスク状記録媒体を作製した。
状記録媒体の表面にイオンを注入した。なお、イオン注
入を行っているときには、ディスク状記録媒体の表面
に、プラズマシースが青白く発生しているのが観測され
た。
おいて液晶を封入するためのパネル基板をプラスチック
により作製し、当該パネル基板を、表面処理の対象とな
る被処理物2とした。また、被処理物2に注入するイオ
ン種はカーボンとし、イオン発生源10には、コモンウ
ェルス・サイエンティフィック社製のフィルタードカソ
ーディックアークソースを用いた。
ネル基板の表面にイオンを注入した。なお、イオン注入
を行っているときには、パネル基板の表面に、プラズマ
シースが青白く発生しているのが観測された。
イオン注入による表面処理を行う前と行った後につい
て、当該パネル基板の透湿度および酸素透過度を測定し
た。その結果、イオン注入による表面処理を行う前は、
透湿度が10g・m-2・24h -1であり、酸素透過度が
1/1.33×10-14 cm2 /s・Pa(1×10-1
1 cm3 ・cm/cm2 ・s・cmHg)であったのに
対して、イオン注入による表面処理を行った後は、透湿
度が0.007g・m-2・24h-1となり、酸素透過度
が3/1.33×10-17 cm2 /s・Pa(3×10
-14 cm3 ・cm/cm2 ・s・cmHg)となった。
このように、イオン注入による表面処理を行うことによ
り、パネル基板の透湿度および酸素透過度が非常に小さ
くなり、プラスチック製のパネル基板の透湿度および酸
素透過度を、ガラスによって作製したパネル基板と同程
度にすることができた。
基板に印刷を施し、それを表面処理の対象となる被処理
物2とした。すなわち、絶縁体に印刷が施されてなる印
刷物を表面処理の対象とし、その印刷面に対してイオン
注入を行った。また、被処理物2に注入するイオン種は
カーボンとし、イオン発生源10には、コモンウェルス
・サイエンティフィック社製のフィルタードカソーディ
ックアークソースを用いた。
て、印刷を施したプラスチック基板の表面にイオンを注
入した。なお、このようにイオン注入を行っているとき
には、表面処理の対象となるプラスチック基板の表面
に、プラズマシースが青白く発生しているのが観測され
た。
に対してイオン注入による表面処理を行う前および行っ
た後のそれぞれについて、新東科学製のヘイドンTyp
e22型の表面評価装置によるスクラッチテストを行っ
た。その結果、表面処理を行う前は荷重0.01g程度
で印刷面に傷が付いたが、表面処理を行った後は荷重1
gまで傷が付かなかった。
処理を施した後、プラスチック基板を、アセトンやエタ
ノール等の溶媒に入れて、超音波洗浄機に1時間ほどか
けたところ、印刷が落ちないことが確認された。これ
は、イオン注入による表面処理により、プラスチック基
板に印刷されたインクが、アセトンやエタノール等の溶
媒に対して不溶となるように改質されたことを示してい
る。
ーボネートよりなる透明基板を用意し、この透明基板に
対して30分間アルコールを用いた超音波洗浄を行っ
た。次に、洗浄した透明基板上に、スピンコート法によ
りシリコーン(東芝製トスガード510)を塗布した。
続いて、湿度が40%以下に制御された乾燥庫中におい
てシリコーンを乾燥させた(乾燥時間30分)のち、オ
ーブンを用いて80℃で3時間加熱することにより、シ
リコーンを硬化させ、透明基板上に厚さ約2μmの保護
膜を形成した。
して被処理物2の表面処理を行った。すなわち、まず、
冷却水導入用パイプを介して供給された冷却水により水
冷されたホルダーに透明基板を取り付け、真空容器の内
部をクライオポンプにより排気して高真空状態にした。
続いて、メタンガスをイオンソースとして、イオン発生
源から炭素イオンを発生させ、この炭素イオンを真空容
器の内部に導入した。これにより、真空容器の内部に、
炭素イオンを含むプラズマを発生させた。なお、このと
き、真空容器内部の真空度は、5×10-3Pa程度であ
った。
マ雰囲気としたのち、パルス電源により、保護膜が形成
された透明基板に、正負のパルスが交互に現れるパルス
状電圧を3分間印加した。このとき、パルス状電圧の正
負のパルスピーク値は±10kVとし、正負のそれぞれ
のパルスの幅は5μsecとし、パルス間隔は0.1m
sec(10kHz)とした。これにより、保護膜に炭
素イオンが引き込まれ、注入された。
オンソースとして、イオン発生源から窒素イオンを発生
させたことを除き、他は上記の条件で透明基板の表面処
理を行った。
保護膜を形成せずに、透明基板にイオンを注入したこと
を除き、他は本実施例と同様にして表面処理を行った。
また、本実施例に対する比較例2として、クォーツガラ
ス上にDLC(Diamond LikeCarbon )よりなる保護膜
を形成し、後述する光透過率の測定を行った。
べるために、本実施例の表面処理前のものおよび表面処
理後のもの(表面処理物)、並びに比較例1の表面処理
物について、以下に詳しく述べるように、光透過率の測
定,赤外吸収スペクトルの測定およびスクラッチテスト
を行った。
製Lambda19)を用いて測定した。得られた結果を図21
に示す。なお、図21では、縦軸は光透過率(単位;
%)を示し、横軸は光の波長(単位;nm)を示してい
る。また、データAは本実施例の表面処理前のものの光
透過率を示し、データBは本実施例の炭素イオンによる
表面処理後のものの光透過率を示し、データCは比較例
1の表面処理物の光透過率を示し、データDは比較例2
の光透過率を示している。図21からも分かるように、
本実施例の表面処理前のものと表面処理後のものとで
は、光透過率にほとんど変化がなく、共に可視光領域
(波長380〜900nm)において80%以上の光透
過率を有していた。したがって、本実施例の表面処理物
は、青紫色レーザを備えた光ディスク装置に用いる光デ
ィスク基板に適用できることが確認された。
同様にして、減衰全反射法により行った。ここでは、測
定深度を0.5〜2.5μm付近とした。得られた結果
を図22に示す。なお、図22では、縦軸は赤外吸収ス
ペクトル(任意単位)を示し、横軸は波数(単位;cm
-1)を示している。また、データAは本実施例の表面処
理前のもののスペクトルを示し、データBは本実施例の
炭素イオンによる表面処理後のもののスペクトルを示
し、データEは本実施例の窒素イオンによる表面処理後
のもののスペクトルを示している。データAと、データ
BおよびデータEとでは、図22に矢印で示した波数の
領域において、赤外吸収強度に変化が認められた。例え
ば、イオンを注入する前(データA)には、1100c
m-1付近に最大のピークに付随するショルダー(図22
符号S)が見られるが、イオンを注入することにより、
このショルダーが消失している。これは、イオンを注入
した結果、保護膜の表面付近において、化学的構造が変
化していることを示している。
置(新東科学社製トライボギア(HEIDON-22 ))を用い
て行った。具体的には、荷重を0〜0.49N(0〜5
0g重)に変化させながら、探針により試料の表面を1
0mm/分の速さで引っかいた際(引っかき距離10m
m)の摩擦力を測定した(連続荷重モード)。なお、探
針には、アルミナ(Al2 O3 )よりなると共に、先端
半径が0.05mmであり、先端角度が60°である通
常の探針を用いた。得られた結果を図23に示す。な
お、図23では、縦軸は摩擦力(単位;N)を示し、横
軸は荷重(単位;Nを示している。また、データAは本
実施例の表面処理前のものの摩擦力を示し、データBは
本実施例の炭素イオンによる表面処理後のものの摩擦力
を示している。表面処理前のものについては、降伏点が
0.23N(23g重)であり、これを越える力が負荷
されると、保護膜が破壊されることが分かった。一方、
表面処理物の降伏点は、0.33N(34g重)であっ
た。すなわち、イオンを注入することにより、保護膜の
硬度,耐摩耗性および保護膜と透明基板との間の密着力
が向上することが確認された。
により保護膜に対するイオン注入を行えば、得られる表
面処理物は、表面処理を行う前のものと比べて、高い硬
度を有すると共に、耐摩耗性に優れていることが分かっ
た。また、この表面処理物の光透過率は、表面処理を行
う前のもののそれとほとんど変化がないことも分かっ
た。
ル樹脂よりなる透明基板51を用意し、表面処理装置1
を用い、実施例9と同様にして透明基板51の表面に炭
素イオンを注入して、表面保護層52を形成した。これ
により、対物レンズ50が作製された。
て、薄膜硬度計を用いて、表面保護層52側から先端半
径0.5μmのバーコビッチ圧子により押し込み距離1
00nmまで押し込み、さらに荷重290μNまで測定
を行ったが、表面保護層52には、なんら圧痕が見られ
ず、歪み変位曲線よりも変形がほとんどないことが示さ
れた。このことは、応力による保護膜52の塑性変形が
なく、降伏点が大きなことを示しており、このような表
面処理が有効であることを示唆している。
の形態は、第1の実施の形態に用いた表面処理装置の変
形例としてインバータ回路を真空管を用いて構成したも
のである。インバータ回路として真空管を用いると、 第
1の実施の形態のようにパルストランスを介さずに、 イ
ンバータ回路から出力されるパルス状電圧を被処理物に
直接印加することができる。また、このように真空管方
式を採用した場合には、パルストランス方式においては
共振のため測定できなかった電流波形を測定することが
可能になる。なお、以下の説明では、第1の実施の形態
と同一の構成要素には同一の符号を付し、ここではその
説明を省略する。
cmグリッドのカウフマン型イオン源10よりイオンの
みが、基板ホルダー5および例えば直径150mmの基
板2に向かって例えば200V,1mAで照射される。
真空チャンバ3内は真空ポンプ(図示せず)により例え
ば10-4Paまでに真空引きされるが、イオン源10の
動作時にはメタンガスがフィラメントにより分解されて
炭素,水素イオンとなるため、真空度は10-2Paとな
る。基板ホルダー5は碍子により真空チャンバ3より絶
縁されており、かつ冷媒液体窒素により冷却されてい
る。この基板ホルダー5にはパルス電源回路60より高
電圧パルスが印加されるようになっている。
して正負のパルス電圧を出力するための高電圧真空管6
1,62を備えている。これら高電圧真空管61,62
には制御器64,65を介して充電器66,67が接続
されている。一方の充電器66は正の直流電圧、他方の
充電器67は負の直流電圧をそれぞれ出力するものであ
る。制御器64,65にはタイミング信号発生器68か
らタイミング信号が供給され、これにより充電器66,
67から出力される正負の直流電圧のオン・オフ制御を
行い、正負のパルス状電圧に変換すると共に、正のパル
ス状電圧と負のパルス状電圧とが交互に出力されるよう
に制御器64,65の切換え制御を行うようになってい
る。
充電器66,67から出力される正負の直流電圧が、タ
イミング信号発生器68から供給されるタイミング信号
に基づいてオン・オフ制御されパルス状電圧に変換され
た後、高電圧真空管61,62により増幅される。これ
により正負のパルス状電圧が交互に出力され、支持部材
9および基板ホルダー5を介して被処理物2に印加され
る。その他の作用は第1の実施の形態と同様である。
60から出力される電圧波形の具体例、図31〜図36
は図25〜図30に示した電圧波形を印加したときの電
流波形を表すものである。なお、電圧はテクトロニクス
社製の高電圧プローブ、電流はピアソン社製のCTプロ
ーブにより測定することができる。図25において、T
d1は負のパルスの立上がり時間が2μsecであるこ
とを示している。また、Tnは立上がり、立下がりを含
めてパルス幅が10μsecであること、Tpは正のパ
ルス幅が5μsec、Tcは周期が1msecであるこ
とをそれぞれ示している。このときの電流波形は図31
に示したように、0.2Aほど定常的にパルス電流が測
定される。
bが100μsecであることを示している。このとき
の電流波形は図32に示したとおりである。図27で
は、正のパルスの立下がり時間Td2が負のパルスと同
様に2μsecであることを示している。このときの電
流波形は図33に示したとおりである。図28、図29
および図30は、それぞれ図25,図26および図27
に対して正負の極性が反転した場合の波形である。な
お、上述のパルス幅Tp,Tnの値はそれぞれ1μse
c〜1000μsecの範囲内であることが好ましい。
また、図中の正負の電圧の具体的な値は、例えば、+V
は10KV、−Vは−20KVである。なお、+Vは0
KVから200KV、−Vは、0から−200KVの範
囲内とすることが好ましい。
してトランスの代わりに真空管を用いるようにしたの
で、高い出力電圧を得ることができることに加え、正負
のパルス幅の制御が可能になる。従って、被処理物の種
類に応じて適正なパルス幅の電圧を印加することがで
き、イオン注入による表面処理をより適切に行うことが
可能になる。その他の作用効果は、第1の実施の形態と
同様である。
を挙げて本発明を説明したが、本発明は上記実施の形態
および実施例に限定されるものではなく、種々変形可能
である。例えば、上記第3の実施の形態では、透明基板
51の表面にイオンを注入して表面保護層52を形成す
るようにしたが、第2の実施の形態と同様に、透明基板
上に予め形成された保護膜に対してイオンを注入するよ
うにしてもよい。
2として光ディスク基板を例に挙げると共に、上記第3
の実施の形態では被処理物2として光学ピックアップを
構成する対物レンズ50を例に挙げて説明したが、本発
明は、光磁気ディスクなどの他の光透過性を有する被処
理物についても広く適用することができる。
たは請求項2記載の表面処理装置あるいは請求項3ない
し請求項16のいずれか1項に記載の表面処理方法によ
れば、プラズマ中において正のパルス電圧と負のパルス
電圧とを含むパルス状電圧を印加することにより、絶縁
物あるいは酸化ケイ素を主成分とする被処理物にイオン
を注入するようにしたので、イオンを注入する際に、絶
縁物あるいは酸化ケイ素を主成分とする被処理物の内部
に電荷がたまり、いわゆるチャージアップの状態になる
おそれがなくなり、表面にイオンが均一に注入されると
いう効果を奏する。特に、絶縁物であるプラスチックに
対しても、イオン注入による表面処理を施すことが可能
となる。すなわち、本発明の表面処理装置あるいは表面
処理方法によれば、プラスチックに対してイオン注入に
よる表面改質を施して、硬度、弾塑性特性、電気伝導
度、潤滑性、耐久性、耐湿性、耐食性、濡れ性、気体透
過率などの各種特性を改質することが可能となる。した
がって、従来は金属やガラスなどにより作られていた多
くの部品を、安価なプラスチックに置き換えることが可
能となり、産業上極めて有効である。
表面処理方法あるいは請求項17ないし請求項23のい
ずれか1項に記載の表面処理物によれば、光透過性を有
する絶縁物の表面処理がなされるように構成したので、
光学的特性がイオンが注入されていないもののそれとほ
ぼ等しく、かつ表面の機械的特性がイオンが注入されて
いないものよりも優れた表面処理物を得ることができる
という効果を奏する。
ば、光記録媒体または光記録媒体に用いられる基材の表
面が処理されているので、その厚さが薄い場合や、その
表面に塵埃などの異物が付着した場合にも、損傷を受け
にくく、光記録媒体の長寿命化を図ることができる。ま
た、光信号の読み書きを行う際のエラーの発生を回避す
ることができ、光記録媒体の信頼性を向上させることが
できる。
の構成を表す図である。
(プラズマ注入法)によりイオン注入を行う場合の注入
プロファイルを表す特性図である。
合の注入プロファイルを表す特性図である。
により表面処理を行う回転ドラムの外観を表す斜視図で
ある。
により表面処理を行う際に印加するパルス状電圧の波形
の一例を表す図である。
により表面処理を行う際に印加するパルス状電圧の波形
の他の例を表す図である。
により表面処理を行う際に印加するパルス状電圧の波形
の更に他の例を表す図である。
により表面処理を行う際に印加するパルス状電圧の波形
の更に他の例を表す図である。
により表面処理を行う際に印加するパルス状電圧の波形
の更に他の例をす図である。
法により表面処理を行う際に印加するパルス状電圧の波
形の更に他の例を表す図である。
法により表面処理を行う際に印加するパルス状電圧の波
形の更に他の例を表す図である。
法により表面処理を行う際に印加するパルス状電圧の波
形の更に他の例を表す図である。
法を表す流れ図である。
理方法を表す流れ図である。
としての対物レンズを備えた光学ピックアップの構成を
表す断面図である。
に印加したパルス状電圧の第1の例を示す図である。
に印加したパルス状電圧の第2の例を示す図である。
ン注入を行った場合の押し込み硬度試験の結果を表す特
性図である。
ン注入を行った場合の押し込み硬度試験の結果を表す特
性図である。
の測定結果を表す特性図である。
関係を表す特性図である。
の測定結果を表す特性図である。
果を表す特性図である。
置の構成を表す図である。
パルス状電圧の波形の一例を表す図である。
パルス状電圧の波形の他の例を表す図である。
パルス状電圧の波形の更に他の例を表す図である。
パルス状電圧の波形の更に他の例を表す図である。
パルス状電圧の波形の更に他の例を表す図である。
パルス状電圧の波形の更に他の例を表す図である。
形を表す図である。
形を表す図である。
形を表す図である。
形を表す図である。
形を表す図である。
形を表す図である。
加するパルスバイアス電圧の波形を示す図である。
クライオポンプ、5…ホルダー、6…イオン発生装置、
7…シャッタ、8…パルス電源回路
Claims (23)
- 【請求項1】 絶縁物にイオンを注入することにより絶
縁物の表面を処理する表面処理装置であって、 絶縁物に注入するイオンを含むプラズマを発生させるプ
ラズマ発生手段と、 絶縁物に対してパルス状電圧を印加する電圧印加手段と
を備え、 前記プラズマ発生手段により、絶縁物に注入するイオン
を含むプラズマを発生させ、当該プラズマ中で前記電圧
印加手段により正のパルス電圧と負のパルス電圧とを含
むパルス状電圧を絶縁物に印加することにより、イオン
を絶縁物に注入することを特徴とする表面処理装置。 - 【請求項2】 前記電圧印加手段は、絶縁物に対して印
加するパルス状電圧の波形を制御する波形制御手段を有
することを特徴とする請求項1記載の表面処理装置。 - 【請求項3】 絶縁物にイオンを注入することにより絶
縁物の表面を処理する表面処理方法であって、 注入するイオンを含むプラズマ中において、正のパルス
電圧と負のパルス電圧とを含むパルス状電圧を絶縁物に
印加することにより、絶縁物にイオンを注入することを
特徴とする表面処理方法。 - 【請求項4】 前記絶縁物にパルス状電圧を印加する際
に、電圧パルスの間に電圧を印加しない期間を設けるこ
とを特徴とする請求項3記載の表面処理方法。 - 【請求項5】 絶縁物にパルス状電圧を印加する際に、
当該パルス状電圧にDC電圧成分を重畳すること特徴と
する請求項3記載の表面処理方法。 - 【請求項6】 絶縁物に印加するパルス状電圧の波形
を、パルスピーク値、パルス立ち上がり時間、パルス間
隔及およびパルス幅のうちの少なくともいずれかが異な
る複数のパルスを組み合わせた波形とすることを特徴と
する請求項3記載の表面処理方法。 - 【請求項7】 絶縁物に印加するパルス状電圧の波形を
制御することにより、絶縁物にイオンを注入する際の注
入量、注入深さおよび注入プロファイルのうちの少なく
ともいずれか一つを制御することを特徴とする請求項3
記載の表面処理方法。 - 【請求項8】 表面処理の対象となる絶縁物が、ヘリカ
ルスキャン方式による磁気テープの記録または再生の少
なくとも一方に使用される回転ドラムであることを特徴
とする請求項3記載の表面処理方法。 - 【請求項9】 表面処理の対象となる絶縁物が、記録媒
体の記録層を支持する基材であることを特徴とする請求
項3記載の表面処理方法。 - 【請求項10】 表面処理の対象となる絶縁物が、基材
上に記録層が形成されてなる記録媒体であることを特徴
とする請求項3記載の表面処理方法。 - 【請求項11】 表面処理の対象となる絶縁物が、基材
上に記録層が形成されてなると共に、当該記録層上に保
護膜が形成されてなる記録媒体であり、 少なくとも前記記録媒体の保護膜に対して、イオンを注
入して表面処理を施すことを特徴とする請求項3記載の
表面処理方法。 - 【請求項12】 表面処理の対象となる絶縁物が、液晶
パネルにおいて液晶を封入するためのパネル基板である
ことを特徴とする請求項3記載の表面処理方法。 - 【請求項13】 表面処理の対象となる絶縁物が、絶縁
体に印刷が施されてなる印刷物であることを特徴とする
請求項3記載の表面処理方法。 - 【請求項14】 表面処理の対象となる絶縁物が、光透
過性を有することを特徴とする請求項3記載の表面処理
方法。 - 【請求項15】 前記絶縁物は、基板と、この基板の上
に設けられると共に、絶縁物の表面を構成する保護膜と
を含むことを特徴とする請求項14記載の表面処理方
法。 - 【請求項16】 酸化ケイ素を主成分とする被処理物に
イオンを注入することにより被処理物の表面を処理する
表面処理方法であって、 注入するイオンを含むプラズマ中において、正のパルス
電圧と負のパルス電圧とを含むパルス状電圧を絶縁物に
印加することにより、被処理物にイオンを注入すること
を特徴とする表面処理方法。 - 【請求項17】 光透過性を有する絶縁物に、プラズマ
中においてイオンが注入されることにより、その表面が
処理されていることを特徴とする表面処理物。 - 【請求項18】 前記絶縁物は、イオン注入の有無にか
かわらず、所定の波長領域において、実質的にその光透
過率が等しいことを特徴とする請求項17記載の表面処
理物。 - 【請求項19】 前記絶縁物は、イオン注入の有無にか
かわらず、380nm以上900nm以下の範囲内の領
域のある一部において、実質的にその光透過率が等しい
ことを特徴とする請求項17記載の表面処理物。 - 【請求項20】 前記絶縁物は、少なくとも基材と記録
層とを有する光記録媒体または光記録媒体の基材として
用いられるものであることを特徴とする請求項17記載
の表面処理物。 - 【請求項21】 前記絶縁物の表面における降伏応力
は、イオン注入により大きくなっていることを特徴とす
る請求項17記載の表面処理物。 - 【請求項22】 前記絶縁物の表面の硬度は、イオン注
入により高くなっていることを特徴とする請求項17記
載の表面処理物。 - 【請求項23】 前記絶縁物は、基板と、この基板の上
に設けられ、前記絶縁物の表面を構成する保護膜とを含
むと共に、前記基板と前記保護膜との密着力が、イオン
注入により大きくなっていることを特徴とする請求項1
7記載の表面処理物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000106841A JP4560693B2 (ja) | 1999-05-27 | 2000-04-07 | 表面処理装置および表面処理方法 |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14890599 | 1999-05-27 | ||
JP11-148905 | 1999-10-28 | ||
JP30773899 | 1999-10-28 | ||
JP11-307738 | 1999-10-28 | ||
JP2000106841A JP4560693B2 (ja) | 1999-05-27 | 2000-04-07 | 表面処理装置および表面処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001192826A true JP2001192826A (ja) | 2001-07-17 |
JP4560693B2 JP4560693B2 (ja) | 2010-10-13 |
Family
ID=27319642
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000106841A Expired - Fee Related JP4560693B2 (ja) | 1999-05-27 | 2000-04-07 | 表面処理装置および表面処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4560693B2 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006068619A (ja) * | 2004-09-01 | 2006-03-16 | Burenzu:Kk | バリアー膜形成方法およびバリアー膜形成装置 |
JP2006308728A (ja) * | 2005-04-27 | 2006-11-09 | Sony Corp | 光学部品 |
JP2008533740A (ja) * | 2005-03-15 | 2008-08-21 | バリアン・セミコンダクター・エクイップメント・アソシエイツ・インコーポレイテッド | プラズマイオン注入におけるプロフィール調整 |
WO2010050453A1 (ja) * | 2008-10-31 | 2010-05-06 | 株式会社アルバック | イオン注入装置 |
WO2010110305A1 (ja) * | 2009-03-26 | 2010-09-30 | リンテック株式会社 | 成形体、その製造方法、電子デバイス用部材及び電子デバイス |
JP2012506601A (ja) * | 2008-10-22 | 2012-03-15 | アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド | 高エネルギーイオンを使用する磁気薄膜のパターン化 |
US9263078B2 (en) | 2008-02-12 | 2016-02-16 | Applied Materials, Inc. | Patterning of magnetic thin film using energized ions |
WO2023058476A1 (ja) * | 2021-10-08 | 2023-04-13 | 東京エレクトロン株式会社 | 測定方法及び基板処理装置 |
Citations (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62243147A (ja) * | 1986-04-15 | 1987-10-23 | Seiko Epson Corp | 光記録媒体の製造方法 |
JPH0250950A (ja) * | 1988-08-12 | 1990-02-20 | Toppan Printing Co Ltd | 蒸着フィルムの製造方法 |
JPH02121110A (ja) * | 1988-10-28 | 1990-05-09 | Hitachi Ltd | 回転磁気ヘッドドラムおよびその製造方法 |
JPH033115A (ja) * | 1989-05-31 | 1991-01-09 | Sekisui Chem Co Ltd | 磁気記録媒体 |
JPH03294479A (ja) * | 1990-04-13 | 1991-12-25 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | ガラス基板 |
JPH04280055A (ja) * | 1990-10-10 | 1992-10-06 | Hughes Aircraft Co | イオン注入及び表面処理に関する方法及び装置 |
JPH05143971A (ja) * | 1991-11-19 | 1993-06-11 | Kubota Corp | 金属薄膜型磁気記録媒体 |
JPH05303736A (ja) * | 1992-04-23 | 1993-11-16 | Kobe Steel Ltd | 磁気記録媒体およびその製造法 |
JPH0765778A (ja) * | 1993-08-20 | 1995-03-10 | Tadahiro Omi | イオン注入装置 |
JPH08148429A (ja) * | 1994-11-21 | 1996-06-07 | Sony Corp | 大粒径多結晶半導体膜の形成方法 |
JPH0995771A (ja) * | 1995-10-03 | 1997-04-08 | Kobe Steel Ltd | 真空装置用の窓材 |
JPH09298165A (ja) * | 1996-05-08 | 1997-11-18 | Toshiba Corp | 半導体素子の製造方法及び半導体素子の製造装置 |
JPH10204636A (ja) * | 1997-01-16 | 1998-08-04 | Nissin Electric Co Ltd | 物品表面処理方法及び装置 |
JPH10302225A (ja) * | 1997-04-25 | 1998-11-13 | Sony Corp | 磁気抵抗効果型ヘッドおよび磁気記録媒体ならびにこれらを用いた磁気記録再生装置 |
-
2000
- 2000-04-07 JP JP2000106841A patent/JP4560693B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62243147A (ja) * | 1986-04-15 | 1987-10-23 | Seiko Epson Corp | 光記録媒体の製造方法 |
JPH0250950A (ja) * | 1988-08-12 | 1990-02-20 | Toppan Printing Co Ltd | 蒸着フィルムの製造方法 |
JPH02121110A (ja) * | 1988-10-28 | 1990-05-09 | Hitachi Ltd | 回転磁気ヘッドドラムおよびその製造方法 |
JPH033115A (ja) * | 1989-05-31 | 1991-01-09 | Sekisui Chem Co Ltd | 磁気記録媒体 |
JPH03294479A (ja) * | 1990-04-13 | 1991-12-25 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | ガラス基板 |
JPH04280055A (ja) * | 1990-10-10 | 1992-10-06 | Hughes Aircraft Co | イオン注入及び表面処理に関する方法及び装置 |
JPH05143971A (ja) * | 1991-11-19 | 1993-06-11 | Kubota Corp | 金属薄膜型磁気記録媒体 |
JPH05303736A (ja) * | 1992-04-23 | 1993-11-16 | Kobe Steel Ltd | 磁気記録媒体およびその製造法 |
JPH0765778A (ja) * | 1993-08-20 | 1995-03-10 | Tadahiro Omi | イオン注入装置 |
JPH08148429A (ja) * | 1994-11-21 | 1996-06-07 | Sony Corp | 大粒径多結晶半導体膜の形成方法 |
JPH0995771A (ja) * | 1995-10-03 | 1997-04-08 | Kobe Steel Ltd | 真空装置用の窓材 |
JPH09298165A (ja) * | 1996-05-08 | 1997-11-18 | Toshiba Corp | 半導体素子の製造方法及び半導体素子の製造装置 |
JPH10204636A (ja) * | 1997-01-16 | 1998-08-04 | Nissin Electric Co Ltd | 物品表面処理方法及び装置 |
JPH10302225A (ja) * | 1997-04-25 | 1998-11-13 | Sony Corp | 磁気抵抗効果型ヘッドおよび磁気記録媒体ならびにこれらを用いた磁気記録再生装置 |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006068619A (ja) * | 2004-09-01 | 2006-03-16 | Burenzu:Kk | バリアー膜形成方法およびバリアー膜形成装置 |
KR101246869B1 (ko) * | 2005-03-15 | 2013-03-25 | 베리안 세미콘덕터 이큅먼트 어소시에이츠, 인크. | 플라즈마 이온 주입에서 프로파일 조정 |
JP2008533740A (ja) * | 2005-03-15 | 2008-08-21 | バリアン・セミコンダクター・エクイップメント・アソシエイツ・インコーポレイテッド | プラズマイオン注入におけるプロフィール調整 |
JP2006308728A (ja) * | 2005-04-27 | 2006-11-09 | Sony Corp | 光学部品 |
US9263078B2 (en) | 2008-02-12 | 2016-02-16 | Applied Materials, Inc. | Patterning of magnetic thin film using energized ions |
KR101622568B1 (ko) * | 2008-10-22 | 2016-05-19 | 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 | 활성화된 이온들을 이용한 자기 박막의 패터닝 |
JP2012506601A (ja) * | 2008-10-22 | 2012-03-15 | アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド | 高エネルギーイオンを使用する磁気薄膜のパターン化 |
WO2010050453A1 (ja) * | 2008-10-31 | 2010-05-06 | 株式会社アルバック | イオン注入装置 |
CN102387921A (zh) * | 2009-03-26 | 2012-03-21 | 琳得科株式会社 | 成形物、成形物的制备方法、电子装置元件和电子装置 |
KR101335093B1 (ko) * | 2009-03-26 | 2013-12-03 | 린텍 가부시키가이샤 | 성형체, 그 제조 방법, 전자 디바이스용 부재 및 전자 디바이스 |
JPWO2010110305A1 (ja) * | 2009-03-26 | 2012-09-27 | リンテック株式会社 | 成形体、その製造方法、電子デバイス用部材及び電子デバイス |
WO2010110305A1 (ja) * | 2009-03-26 | 2010-09-30 | リンテック株式会社 | 成形体、その製造方法、電子デバイス用部材及び電子デバイス |
US9611541B2 (en) | 2009-03-26 | 2017-04-04 | Lintec Corporation | Formed article, method for producing same, electronic device member, and electronic device |
WO2023058476A1 (ja) * | 2021-10-08 | 2023-04-13 | 東京エレクトロン株式会社 | 測定方法及び基板処理装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4560693B2 (ja) | 2010-10-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN100468521C (zh) | 制造磁头浮动块的方法 | |
JP2008077833A (ja) | 高度な四面体のアモルファス炭素の保護オーバーコートを有する記録媒体およびその製造方法 | |
JP4560693B2 (ja) | 表面処理装置および表面処理方法 | |
EP0523607B1 (en) | Magnetic recording medium, sliding member and manufacturing method thereof | |
US6555182B1 (en) | Surface hardened resins for disk substrates, methods of manufacture thereof and production devices for the manufacture thereof | |
EP1055745A1 (en) | Method and apparatus for surface modification | |
KR100503609B1 (ko) | 이온화성막방법 및 장치 | |
US20030198752A1 (en) | Film forming method | |
JP2002025496A (ja) | 表面処理装置 | |
JP2001011622A (ja) | 絶縁物の表面処理方法、プリンタヘッド及び記録媒体用基材 | |
JP3474312B2 (ja) | 合成樹脂製反射鏡、その製造方法および製造装置 | |
US20130244059A1 (en) | Carbon-Deuterium Protective Overcoat Layer | |
JP2000345322A (ja) | ポリカーボネート基板及びその表面処理方法 | |
JP2000182284A (ja) | プラスチックの表面改質方法及びこれを用いたプラスチック | |
JP2003187418A (ja) | 磁気記録媒体およびその製造方法、並びに該磁気記録媒体を使用する磁気記録装置 | |
EP0190854A2 (en) | Method for producing a perpendicular magnetic recording medium | |
JPH054896A (ja) | 被膜の製造方法 | |
JPS63205813A (ja) | 磁気記録媒体 | |
US20250191611A1 (en) | Method of producing magnetic recording medium | |
JP2720030B2 (ja) | 光磁気記録素子及びその製法 | |
Pond et al. | High-power 1.315-um laser test of multilayer mirrors | |
JP2000021019A (ja) | 情報担体用樹脂製ディスク基板 | |
JP2000111710A (ja) | プラスチックスレンズ | |
JP2002020870A (ja) | ダイヤモンド状炭素膜の形成方法 | |
JP2003342757A (ja) | ミリング方法およびミリング装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061024 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090521 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090528 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090722 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091104 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091228 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100701 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100714 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |