[go: up one dir, main page]

JP2001192606A - 可塑剤を含むカチオン電着塗料組成物 - Google Patents

可塑剤を含むカチオン電着塗料組成物

Info

Publication number
JP2001192606A
JP2001192606A JP2000001434A JP2000001434A JP2001192606A JP 2001192606 A JP2001192606 A JP 2001192606A JP 2000001434 A JP2000001434 A JP 2000001434A JP 2000001434 A JP2000001434 A JP 2000001434A JP 2001192606 A JP2001192606 A JP 2001192606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasticizer
coating composition
electrodeposition coating
group
cationic electrodeposition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000001434A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4460699B2 (ja
Inventor
Akira Ando
亮 安藤
Masahiro Takegawa
昌宏 竹川
Shinsuke Shirakawa
信介 白川
Mitsuo Yamada
光夫 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paint Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paint Co Ltd filed Critical Nippon Paint Co Ltd
Priority to JP2000001434A priority Critical patent/JP4460699B2/ja
Priority to US09/754,069 priority patent/US6369134B2/en
Priority to TW90100283A priority patent/TW574329B/zh
Priority to KR1020010000633A priority patent/KR20010070443A/ko
Priority to CN01101517A priority patent/CN1303893A/zh
Priority to AU11125/01A priority patent/AU773543B2/en
Publication of JP2001192606A publication Critical patent/JP2001192606A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4460699B2 publication Critical patent/JP4460699B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/44Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for electrophoretic applications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/44Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for electrophoretic applications
    • C09D5/4419Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for electrophoretic applications with polymers obtained otherwise than by polymerisation reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09D5/443Polyepoxides
    • C09D5/4457Polyepoxides containing special additives, e.g. pigments, polymeric particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/58Epoxy resins
    • C08G18/581Reaction products of epoxy resins with less than equivalent amounts of compounds containing active hydrogen added before or during the reaction with the isocyanate component
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/58Epoxy resins
    • C08G18/584Epoxy resins having nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/80Masked polyisocyanates
    • C08G18/8061Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/8064Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen with monohydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/80Masked polyisocyanates
    • C08G18/8061Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/807Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen with nitrogen containing compounds
    • C08G18/8074Lactams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/06Ethers; Acetals; Ketals; Ortho-esters

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 中塗りや上塗りとの密着不良を引き起こさず
に、VOCを減少させることができ可塑剤を含む、カチ
オン電着塗料組成物を提供する。 【解決方法】 本発明のカチオン電着塗料組成物は、カ
チオン性基を有するエポキシ変性基体樹脂、ブロックイ
ソシアネート硬化剤および可塑剤を含むカチオン電着塗
料組成物であって、この可塑剤が、平均分子量200〜
1500のプロピレンオキサイドオリゴマーであって、
プロピレンオキサイドの繰り返しの末端に1級の水酸基
を有しており、さらに1〜2個の1級水酸基および/ま
たは1級アミノ基を分子内に有している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、可塑剤を含むカチオン
電着塗料組成物、特に、プロピレンオキサイドオリゴマ
ーを可塑剤として含むカチオン電着塗料組成物に関す
る。
【0002】
【従来の技術】最近、環境に対する意識が高まるにつ
れ、大気中に排出される有機溶剤の量を減少させようと
する働きがこれまで以上に大きくなってきた。カチオン
電着塗料は、水を媒体とした水性塗料ではあるが、揮発
性有機化合物(VOC)を含んでいないわけではない。
【0003】一般的なカチオン電着塗料では、塗膜の平
滑性を確保するための可塑剤として、ブチルセロソルブ
やヘキシルセロソルブなどの有機溶剤が添加されてき
た。しかし、先に述べたように、これらの有機溶剤の添
加は環境にとって好ましいものではない。そこで、この
問題を解決するために特開平1−69678号公報に
は、分子量1500〜6000のポリプロピレングリコ
ールを可塑剤として添加することが開示されている。こ
の添加されたプロピレングリコールは表面に移行し平滑
性を付与することができるが、これに含まれるプロピレ
ンオキサイドの繰り返し単位は低い溶解度パラメーター
を有しており、得られたカチオン電着塗膜の上に中塗り
や直接上塗りを施した場合、密着不良を引き起こす問題
を有している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、中塗りや上
塗りとの密着不良を引き起こさずに、VOCを減少させ
ることができ可塑剤を含む、カチオン電着塗料組成物を
提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明のカチオン電着塗
料組成物は、カチオン性基を有するエポキシ変性基体樹
脂、ブロックイソシアネート硬化剤および可塑剤を含む
カチオン電着塗料組成物であって、この可塑剤が、平均
分子量200〜1500のプロピレンオキサイドオリゴ
マーであって、プロピレンオキサイドの繰り返しの末端
に1級の水酸基を有しており、さらに1または2個の1
級水酸基および/または1級アミノ基を分子内に有する
ことを特徴とするものである。
【0006】ここで、上記プロピレンオキサイドオリゴ
マーは、式 HX−CH2−A−Y−(CH(CH3)CH2O)nH (ここでXは、酸素原子またはNHであり、Aは炭素数
1〜11の枝分かれしていてもよく、また、間に酸素原
子を含んでいてもよい炭化水素基であり、Yは酸素原
子、NHまたは、N−A−CH2−XH(AおよびXは
前述)であり、nは3〜22である)で示すことができ
る。この時、可塑剤は、カチオン性基を有するエポキシ
変性基体樹脂およびブロックイソシアネート硬化剤の固
形分重量合計に対して2〜15重量%含まれていてよ
い。また、本発明の電着塗装物は、先のカチオン電着塗
料組成物を用いて塗装されたものである。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明のカチオン電着塗料組成物
は、カチオン性基を有するエポキシ変性基体樹脂、ブロ
ックイソシアネート硬化剤および可塑剤を含んでいる。
本発明のカチオン電着塗料組成物に含まれる可塑剤は、
平均分子量200〜1500のプロピレンオキサイドオ
リゴマーであって、プロピレンオキサイドの繰り返しの
末端に1級の水酸基を有しており、さらに1または2個
の1級水酸基および/または1級アミノ基を分子内に有
している。平均分子量がこの範囲を外れると、塗膜の平
滑性を付与できない。好ましい平均分子量は、600〜
1000である。
【0008】このプロピレンオキサイドオリゴマーは、
式 HX−CH2−A−Y−(CH(CH3)CH2O)nHで
示すことができる。先の式においてXは、酸素原子また
はNHである。このXは水素原子およびこのCH2と結
合しているため、上記可塑剤は、Xが酸素原子の時には
1級水酸基、NHの時には1級アミノ基を分子内に有す
ることとなる。
【0009】また、Aは炭素数1〜11の枝分かれして
いてもよく、また、間に酸素原子を含んでいてもよい炭
化水素基である。また、Yは酸素原子、NHまたは、N
−A−CH2−XH(AおよびXは前述)である。後述
するように、本発明のカチオン電着塗料組成物に含まれ
る可塑剤は、1級水酸基を有するジオール、1級水酸基
と1級アミノ基を有するアミノアルコール、1級アミノ
基を有するジアミン、1級アミノ基と2級アミノ基とを
有するポリアミンから選ばれる出発物質にプロピレンオ
キサイドを付加反応させて得られるものであるため、上
記Aは、上記出発物質を構成する酸素原子を含んでいて
もよい炭化水素部分からメチレン基を1つ除いた構造で
あり、上記Yは、先の付加反応が開始される、1級水酸
基、1級アミノ基または2級アミノ基から活性水素を1
つ除いたものである。
【0010】例えば、上記出発物質が1級水酸基を有す
るジオールであるエチレングリコールの場合には、Xお
よびYが酸素原子、Aがメチレン基となる。また、上記
出発物質が1級水酸基と1級アミノ基を有するアミノア
ルコールであるエタノールアミンの場合には、XがN
H、Aがメチレン基、Yが酸素原子となる。さらに、上
記出発物質が1級アミノ基と2級アミノ基とを有するポ
リアミンであるエチレンジアミンである場合には、Xが
NH、Aがメチレン基、YがN−A−CH2−XH(A
およびXは前述)となる。
【0011】一方、先の式におけるnは、プロピレンオ
キサイドの繰り返し単位数を表すものである。このプロ
ピレンオキサイドの繰り返しが存在することにより、粘
性を低くすることができ、カチオン電着塗膜の平滑性を
向上させることができる。nは、先の平均分子量の範囲
および上記HX−CH2−A−Yの種類に基づき、3〜
22の値を取り得る。なお、本発明のカチオン電着塗料
組成物に含まれる可塑剤は、プロピレンオキサイドオリ
ゴマーであるため、上記nの値は、必ずしも整数となる
とは限らない。
【0012】本発明のカチオン電着塗料組成物に含まれ
る可塑剤は、プロピレンオキサイドの繰り返しの末端に
1級の水酸基を有している。この1級水酸基と、さらに
1または2個の1級水酸基および/または1級アミノ基
を分子内に有することで、カチオン電着塗料組成物にお
ける硬化反応性が付与され、可塑剤の添加による耐食性
の低下を抑制することができる。
【0013】なお、上記可塑剤は、1級水酸基を有する
ジオール、1級水酸基と1級アミノ基とを有するアミノ
アルコール、1級アミノ基を有するジアミン、または1
級アミノ基と2級アミノ基とを有するポリアミンである
出発物質にプロピレンオキサイドを触媒の存在下で開環
付加反応を行って得ることができる。上記1級水酸基を
有するジオールとしては、エチレングリコール、ジエチ
レングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチ
レングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−
ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−
ヘキサンジオール、1,8−ノナンジオール、1,10
−デカンジオール、1,12−ドデカンジオールなどを
例示することができる。
【0014】また、上記1級水酸基と1級アミノ基とを
有するアミノアルコールとしては、エタノールアミン、
ヒドロキシエチレンヒドラジン、3−アミノ−1−プロ
パノール、4−アミノ−1−ブタノール、5−アミノ−
1−ペンタノール、6−アミノ−1−ヘキサノール、2
−(2−アミノエトキシ)エタノール、3−アミノ−
1,2−プロパンジオール、セリノール、2−アミノ−
2−エチル−1,3−プロパンジオール、2−アミノ−
2−メチル−1,3−プロパンジオール、1,3−ジア
ミノ−2−ヒドロキシプロパンなどを例示することがで
きる。
【0015】1級アミノ基を有するジアミンとしては、
エチレンジアミン、ジアミノプロパン、ジアミノブタ
ン、ジアミノペンタン、ヘキサンジアミン、ジアミノペ
ンタン、ジアミノオクタン、ジアミノノナン、ジアミノ
デカン、ジアミノドデカンなどを例示することができ
る。さらに、1級アミノ基と2級アミノ基とを有するポ
リアミンとしては、N−エチルエチレンジアミン、N−
プロピルエチレンジアミン、N−イソプロピルエチレン
ジアミン、N−メチル−1,3−プロパンジアミン、N
−プロピル−1,3−プロパンジアミン、N−イソプロ
ピル−1,3−プロパンジアミン、ジエチレントリアミ
ン、N−(2−アミノエチル)−1,3−プロパンジア
ミン、3,3’−イミノビスプロピルアミンなどを例示
することができる。
【0016】上記の出発物質が1級水酸基と1級アミノ
基とを有するアミノアルコール、1級アミノ基を有する
ジアミン、1級アミノ基と2級アミノ基とを有するポリ
アミンの場合、1級アミノ基をケチミン化して保護し、
付加反応終了後にこれを外して1級アミノ基とすること
ができる。なお、1級アミノ基を有するジアミンにおい
ては、片方の1級アミノ基のみをケチミン化しておくこ
とで目的とする反応を進行させることができる。
【0017】この反応においては、触媒種および量なら
びに反応温度などの反応条件によって、末端に1級の水
酸基を有するもの以外に、HX−CH2−A−Y−(C
2(CH3)CHO)nHで表される(X、A、Yおよ
びnは前述)、末端に2級の水酸基を有するものが含ま
れることがある。その場合、末端に1級の水酸基を有す
るもの/末端に2級の水酸基を有するものとの重量比
が、60/40より大きいものであれば、本発明のカチ
オン電着塗料組成物に含まれる可塑剤として用いること
ができる。
【0018】次に、本発明のカチオン電着塗料組成物に
含まれるカチオン性基を有するエポキシ変性基体樹脂に
ついて説明する。このカチオン性基を有するエポキシ変
性基体樹脂は、出発原料であるエポキシ樹脂が有するエ
ポキシ環を1級アミン、2級アミン、3級アミン酸塩等
のアミン類およびスルフィドと酸との混合物との反応に
よって開環して製造される。なお、本明細書における
「カチオン性基」とは、そのもの自身がカチオンである
ものおよび酸を加えることによってカチオンとなるもの
を意味するものである。出発原料樹脂の典型例は、ビス
フェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、
フェノールノボラック、クレゾールノボラック等の多環
式フェノール化合物とエピクロルヒドリンとの反応生成
物であるポリフェノールポリグリシジルエーテル型エポ
キシ樹脂である。また他の出発原料樹脂の例として、特
開平5−306327号公報に記載されたオキサゾリド
ン環含有エポキシ樹脂を挙げることができる。このエポ
キシ樹脂は、ジイソシアネート化合物、またはジイソシ
アネート化合物のNCO基をメタノール、エタノール等
の低級アルコールでブロックして得られたビスウレタン
化合物と、エピクロルヒドリンとの反応によって得られ
るものである。
【0019】上記出発原料であるエポキシ樹脂は、アミ
ン類やスルフィドによるエポキシ環の開環反応の前に、
2官能のポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオ
ール、ビスフェノール類、2塩基性カルボン酸等により
鎖延長して用いることができる。また同じくエポキシ環
の開環反応の前に、分子量またはアミン当量の調節、熱
フロー性の改良等を目的として、一部のエポキシ環に対
して2−エチルヘキサノール、ノニルフェノール、エチ
レングリコールモノ−2−エチルヘキシルエーテル、プ
ロピレングリコールモノ−2−エチルヘキシルエーテル
のようなモノヒドロキシ化合物を付加して用いることも
できる。
【0020】エポキシ環を開環し、アミノ基を導入する
際に使用し得るアミン類の例としては、ブチルアミン、
オクチルアミン、ジエチルアミン、ジブチルアミン、メ
チルブチルアミン、モノエタノールアミン、ジエタノー
ルアミン、N−メチルエタノールアミン、トリエチルア
ミン酸塩、N,N−ジメチルエタノールアミン酸塩など
の1級、2級または3級アミン酸塩を挙げることができ
る。また、アミノエチルエタノールアミンメチルイソブ
チルケチミンの様なケチミンブロック1級アミノ基含有
2級アミンも使用することができる。これらのアミン類
は、全てのエポキシ環を開環させるために、エポキシ環
に対して少なくとも当量で反応させる必要がある。
【0021】これに対して、スルフィドの例として、ジ
エチルスルフィド、ジプロピルスルフィド、ジブチルス
ルフィド、ジヘキシルスルフィド、ジフェニルスルフィ
ド、エチルフェニルスルフィド、テトラメチレンスルフ
ィド、ペンタメチレンスルフィド、チオジエタノール、
チオジプロパノール、チオジブタノール、1−(2−ヒ
ドロキシエチルチオ)−2−プロパノール、1−(2−
ヒドロキシエチルチオ)−2−ブタノール、1−(2−
ヒドロキシエチルチオ)−3−ブトキシ−1−プロパノ
ールなどを挙げることができ、酸の例として、ぎ酸、酢
酸、乳酸、プロピオン酸、ほう酸、酪酸、ジメチロール
プロピオン酸、塩酸、硫酸、りん酸、N−アセチルグリ
シン、N−アセチル−β−アラニン、スルファミン酸な
どを挙げることができる。
【0022】上記カチオン性基を有するエポキシ変性基
体樹脂の数平均分子量は600〜4000の範囲が好ま
しい。数平均分子量が600未満の場合は、得られる塗
膜の耐溶剤性および耐食性等の物性が劣ることがある。
反対に4000を超える場合は、樹脂溶液の粘度制御が
難しく合成が困難なばかりか、得られた樹脂の乳化分散
等の操作におけるハンドリングが困難となることがあ
る。さらに高粘度であるがゆえに加熱・硬化時のフロー
性が悪く塗膜外観を著しく損ねる場合がある。また、上
記カチオン性基を有するエポキシ変性基体樹脂のアミノ
価またはスルホニウム価は30〜150、より好ましく
は、45〜120であることが好ましい。なお、アミノ
価またはスルホニウム価が30未満の場合は、安定なエ
マルションを得にくく、150を越えると、クーロン効
率や再溶解性等の電着塗装作業性に問題が生じるおそれ
がある。
【0023】次に、本発明のカチオン電着塗料組成物に
含まれるブロックイソシアネート硬化剤について説明す
る。上記ブロックイソシアネート硬化剤は、2つ以上の
イソシアネート基を有するポリイソシアネート化合物
に、イソシアネート基に付加し、常温では安定であるが
解離温度以上に加熱すると遊離のイソシアネート基を再
生し得るブロック剤を反応させて得られるものであり、
カチオン電着塗料に用いられているものを使用すること
ができる。
【0024】上記ポリイソシアネート化合物としては、
トリメチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチ
レンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネー
ト、ヘキサメチレンジイソシアネート等のアルキレンジ
イソシアネート、ビス(イソシアネートメチル)シクロ
ヘキサン、シクロペンタンジイソシアネート、シクロヘ
キサンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート
等のシクロアルキレン系ジイソシアネート、トリレンジ
イソシアネート、フェニレンジイソシアネート、ジフェ
ニルメタンジイソシアネート、ジフェニルエーテルジイ
ソシアネート等の芳香族ジイソシアネート、キシリレン
ジイソシアネート、ジイソシアネートジエチルベンゼン
等の芳香脂肪族ジイソシアネート、トリフェニルメタン
トリイソシアネート、トリイソシアネートベンゼン、ト
リイソシアネートトルエン等のトリイソシアネート、ジ
フェニルジメチルメタンテトライソシアネート等のテト
ライソシアネート、トリレンジイソシアネートの2量体
または3量体等の重合ポリイソシアネート、上記各種ポ
リイソシアネート化合物にエチレングリコール、プロピ
レングリコール、ジエチレングリコール、トリメチロー
ルプロパン、水添ビスフェノールA、ヘキサントリオー
ル、グリセリン、ペンタエリスリトール、ヒマシ油、ト
リエタノールアミン等の低分子活性水素含有有機化合物
を反応させて得られる末端イソシアネート含有化合物等
が挙げられる。
【0025】一方、上記ブロック剤としては、フェノー
ル、クレゾール、キシレノール、クロロフェノールおよ
びエチルフェノールなどのフェノール系ブロック剤;ε
―カプロラクタム、δ―バレロラクタム、γ―ブチロラ
クタムおよびβ―プロピオラクタムなどのラクタム系ブ
ロック剤;アセト酢酸エチルおよびアセチルアセトンな
どの活性メチレン系ブロック剤;メタノール、エタノー
ル、プロパノール、ブタノール、アミルアルコール、エ
チレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコ
ールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノメチ
ルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテ
ル、ベンジルアルコール、グリコール酸メチル、グリコ
ール酸ブチル、ジアセトンアルコール、乳酸メチルおよ
び乳酸エチルなどのアルコール系ブロック剤;ホルムア
ルドキシム、アセトアルドキシム、アセトキシム、メチ
ルエチルケトオキシム、ジアセチルモノオキシム、シク
ロヘキサンオキシムなどのオキシム系ブロック剤;ブチ
ルメルカプタン、ヘキシルメルカプタン、t−ブチルメ
ルカプタン、チオフェノール、メチルチオフェノール、
エチルチオフェノールなどのメルカプタン系ブロック
剤;酢酸アミド、ベンズアミドなどの酸アミド系ブロッ
ク剤;コハク酸イミドおよびマレイン酸イミドなどのイ
ミド系ブロック剤;イミダゾール、2−エチルイミダゾ
ールなどのイミダゾール系ブロック剤;などを挙げるこ
とができる。なお、低温硬化性が必要であるときには、
フェノール系、ラクタム系、オキシム系ブロック剤より
選ばれた少なくとも1種のブロック剤を用いることが好
ましい。
【0026】本発明のカチオン電着塗料組成物における
上記成分の含有率としては、上記可塑剤が、上記カチオ
ン性基を有するエポキシ変性基体樹脂およびブロックイ
ソシアネート硬化剤の固形分重量合計に対して2〜15
重量%含まれていることが好ましく、3〜10重量%が
さらに好ましい。2重量%未満では目的とする効果が得
られず、15重量%を上回ると、塗膜の耐食性に悪影響
を及ぼす恐れがある。また、上記カチオン性基を有する
エポキシ変性基体樹脂とブロックイソシアネート硬化剤
との固形分重量比率は、好ましくは50/50〜90/
10、より好ましくは60/40〜80/20である。
前記割合から外れると、硬化性に問題を生じるおそれが
ある。
【0027】本発明のカチオン電着塗料組成物は、上記
成分を水分散するための中和酸をさらに含んでいる。こ
の中和酸としては、先にスルフィドと組み合わせて用い
られる酸と同じものを挙げることができる。この酸の量
は、上記カチオン性基を有するエポキシ変性基体樹脂中
のアミノ基またはスルフォニウム基の量、および可塑剤
が1級アミノ基を有している場合にはその1級アミノ基
の量によって異なるものであり、水分散できる量であれ
ばよい。
【0028】本発明のカチオン電着塗料組成物は、さら
に顔料および顔料分散樹脂を含んでいてもよい。上記顔
料は、通常用いられる顔料であれば特に制限はなく、例
えば、二酸化チタン、カーボンブラックおよびベンガラ
のような着色顔料、カオリン、タルク、ケイ酸アルミニ
ウム、炭酸カルシウム、マイカ、クレーおよびシリカの
ような体質顔料、リン酸亜鉛、リン酸鉄、リン酸アルミ
ニウム、リン酸カルシウム、亜リン酸亜鉛、シアン化亜
鉛、酸化亜鉛、トリポリリン酸アルミニウム、モリブデ
ン酸亜鉛、モリブデン酸アルミニウム、モリブデン酸カ
ルシウムおよびリンモリブデン酸アルミニウムのような
防錆顔料等が挙げられる。上記顔料分散樹脂としては、
一般にカチオン性またはノニオン性の低分子量界面活性
剤や4級アンモニウム基および/または3級スルホニウ
ム基を有する変性エポキシ樹脂等などが用いられる。
【0029】上記顔料分散用樹脂および顔料は、所定量
を混合した後、その混合物中の顔料の粒径が所定の均一
な粒径となるまで、ボールミルやサンドグラインドミル
などの通常の分散装置を用いて分散させることにより、
顔料分散ペーストを得ることができる。この顔料分散ペ
ーストは、カチオン電着塗料組成物中の顔料が固形分と
して0〜50重量%になる量を用いることができる。さ
らに、本発明のカチオン電着塗料組成物はこの他に、界
面活性剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、硬化促進剤など
の慣用の塗料用添加剤を含んでいてもよい。
【0030】本発明のカチオン電着塗料組成物は、上述
のカチオン性基を有するエポキシ変性基体樹脂、ブロッ
クイソシアネート硬化剤および可塑剤、ならびに必要に
応じて顔料分散ペーストおよび塗料用添加剤を混合して
得ることができる。具体的には、カチオン性基を有する
エポキシ変性基体樹脂がアミノ基である場合には、出発
原料であるエポキシ樹脂とブロックイソシアネート硬化
剤とを混合し、中和酸を加える。ここに可塑剤を加えた
後、これを水単独かまたは水と親水性有機溶剤との混合
物である水性媒体に分散させ、必要に応じて、顔料分散
ペーストを混合することにより、本発明のカチオン電着
塗料組成物を得ることができる。なお、添加剤は任意の
段階で系に加えることができる。
【0031】本発明の電着塗装物は、基材に対し、上記
カチオン電着塗料組成物を用いて塗装したものである。
上記基材としては、電着可能なものを用いることができ
る。上記カチオン電着塗装は、それ自体既知の方法に従
うものであって一般には、脱イオン水で希釈することに
より、固形分濃度を5〜40重量%、好ましくは、15
〜25重量%となるように設定し、さらに、pHを5.
5〜8.5の範囲内に調整した上記カチオン電着塗料組
成物からなる電着浴を通常、浴温20℃〜35℃に調整
し、負荷電圧100〜450Vの条件で行うことができ
る。
【0032】電着塗装の膜厚は、乾燥膜厚で、5〜40
μm、好ましくは、10〜30μmの範囲内が適当であ
り、この膜厚になるように上記電着塗装条件を設定する
ことが好ましい。また、塗膜の焼き付けは、一般に10
0〜220℃、好ましくは、140〜200℃で10〜
30分間の時間の範囲で行うことが適している。
【0033】このように形成された本発明の電着塗装物
は、さらにその上に、中塗り塗膜や上塗り塗膜が形成さ
れていてもよい。なお、上記中塗り塗膜および上塗り塗
膜の形成は、自動車等の外板塗装に用いられる、塗料お
よび塗装条件を適用することができる。
【0034】
【実施例】以下、「部」は「重量部」を意味する。製造例1 カチオン性基を有するエポキシ変性基体樹脂
の製造 撹拌機、冷却管、窒素導入管、温度計および滴下漏斗を
装備したフラスコに、2,4−/2,6−トリレンジイソ
シアネート(重量比=8/2)92部、メチルイソブチ
ルケトン(以下、MIBKと略す)95部およびジブチ
ル錫ジラウレート0.5部を仕込んだ。反応混合物を撹
拌下、メタノール21部を滴下した。反応は、室温から
始め、発熱により60℃まで昇温した。その後、30分
間反応を継続した後、エチレングリコールモノ−2−エ
チルヘキシルエーテル57部を滴下漏斗より滴下した。
更に、反応混合物に、ビスフェノールA−プロピレンオ
キシド5モル付加体42部を添加した。反応は主に、6
0〜65℃の範囲で行い、IRスペクトルの測定におい
て、イソシアネート基に基づく吸収が消失するまで継続
した。
【0035】次に、ビスフェノールAとエピクロルヒド
リンから既知の方法で合成したエポキシ当量188のエ
ポキシ樹脂365部を反応混合物に加えて、125℃ま
で昇温した。その後、ベンジルジメチルアミン1.0部
を添加し、エポキシ当量410部になるまで130℃で
反応させた。
【0036】続いて、ビスフェノールA87部を加えて
120℃で反応させたところ、エポキシ当量は1190
となった。その後、反応混合物を冷却し、ジエタノール
アミン11部、N−エチルエタノールアミン24部およ
びアミノエチルエタノールアミンのケチミン化物の79
重量%MIBK溶液25部を加え、110℃で2時間反
応させた。その後、MIBKで不揮発分80%となるま
で希釈し、ガラス転移温度が22℃のカチオン性基を有
するエポキシ変性基体樹脂(樹脂固形分80%)を得
た。
【0037】製造例2 ブロックイソシアネート硬化剤
の製造 ジフェニルメタンジイソシアナート1250部およびM
IBK266.4部を反応容器に仕込み、これを80℃
まで加熱した後、ジブチル錫ジラウレート2.5部を加
えた。ここに、ε−カプロラクタム226部をブチルセ
ロソルブ944部に溶解させたものを80℃で2時間か
けて滴下した。さらに100℃で4時間加熱した後、I
Rスペクトルの測定において、イソシアネート基に基づ
く吸収が消失したことを確認し、放冷後、MIBK33
6.1部を加えてブロックイソシアネート硬化剤を得
た。
【0038】製造例3 顔料分散樹脂の製造 まず、撹拌装置、冷却管、窒素導入管および温度計を装
備した反応容器に、イソホロンジイソシアネート(以
下、IPDIと略す)222.0部を入れ、MIBK3
9.1部で希釈した後、ここへジブチル錫ジラウレート
0.2部を加えた。その後、これを50℃に昇温した
後、2−エチルヘキサノール131.5部を撹拌下、乾
燥窒素雰囲気中で2時間かけて滴下した。適宜、冷却す
ることにより、反応温度を50℃に維持した。その結
果、2−エチルヘキサノールハーフブロック化IPDI
(樹脂固形分90.0%)が得られた。
【0039】次いで、適当な反応容器に、ジメチルエタ
ノールアミン87.2部、75%乳酸水溶液117.6
部およびエチレングリコールモノブチルエーテル39.
2部を順に加え、65℃で約半時間撹拌して、4級化剤
を調製した。
【0040】次に、エポン(EPON)829(シェル
・ケミカル・カンパニー社製ビスフェノールA型エポキ
シ樹脂、エポキシ当量193〜203)710.0部と
ビスフェノールA289.6部とを適当な反応容器に仕
込み、窒素雰囲気下、150〜160℃に加熱したとこ
ろ、初期発熱反応が生じた。反応混合物を150〜16
0℃で約1時間反応させ、次いで、120℃に冷却した
後、先に調製した2−エチルヘキサノールハーフブロッ
ク化IPDI(MIBK溶液)498.8部を加えた。
【0041】反応混合物を110〜120℃に約1時間
保ち、次いで、エチレングリコールモノブチルエーテル
1390.2部を加え、混合物を85〜95℃に冷却
し、均一化した後、先に調製した4級化剤196.7部
を添加した。酸価が1となるまで反応混合物を85〜9
5℃に保持した後、脱イオン水37.0部を加えて、エ
ポキシ−ビスフェノールA樹脂において4級化を終了さ
せ、4級アンモニウム塩部分を有する顔料分散用樹脂を
得た(樹脂固形分50%)。
【0042】製造例4 顔料分散ペーストの製造 サンドグラインドミルに製造例3で得た顔料分散用樹脂
を120部、カーボンブラック2.0部、カオリン10
0.0部、二酸化チタン80.0部、リンモリブデン酸
アルミニウム18.0部およびイオン交換水を入れ、粒
度10μm以下になるまで分散して、顔料分散ペースト
を得た(固形分48%)。
【0043】実施例1 カチオン電着塗料組成物の製造 製造例1で得られたカチオン性基を有するエポキシ変性
基体樹脂と製造例2で得られたブロックイソシアネート
硬化剤とを固形分比で70/30で均一になるよう混合
した。その後、可塑剤としてHOCH2CH2O(CH
(CH3)CH2O)12.7Hの構造を有するPX−800
(三洋化成社製、分子量800)を固形分に対して5重
量%になるよう添加した。これに中和率が45%になる
よう氷酢酸を添加し、さらにイオン交換水をゆっくりと
加えて希釈した。減圧下でMIBKを除去することによ
り、固形分が36%のエマルションを得た。このエマル
ション1697部および製造例4で得られた顔料分散ペ
ースト393.9部と、イオン交換水1899.3部お
よびジブチル錫オキサイド9.8部とを混合して、固形
分20重量%のカチオン電着塗料組成物を得た。このカ
チオン電着塗料組成物における顔料と樹脂固形分との比
率は1/4.5であった。
【0044】比較例1 実施例1において、可塑剤としてPX−800の代わり
に、分子量が約500のビスフェノールAのプロピレン
グリコール5モル付加体であるBP−5P(三洋化成社
製)を固形分に対して5重量%になるよう添加した以外
は同様にして、カチオン電着塗料組成物を得た。
【0045】比較例2 実施例1において、可塑剤としてのPX−800を用い
なかったこと以外は同様にして、カチオン電着塗料組成
物を得た。
【0046】上記実施例1ならびに比較例1および2で
得られたカチオン電着塗料組成物について下記の項目に
ついて評価を行った。その結果を表1に示す。
【0047】<VOC値>カチオン電着塗料組成物を用
いて、液温30℃、塗装電圧が190〜200Vの条件
でリン酸亜鉛処理した冷延鋼板に電着を行い、これを1
70℃で25分焼き付けて得られる乾燥塗膜の膜厚が2
0μmになるよう、ブチルセルソルブを添加した。その
時の塗料中における揮発性溶剤量を用いて、以下の式か
らVOC値(単位:g/l)を求めた。 VOC値=塗料中の溶剤の全質量/塗料中の不揮発分の
体積
【0048】<塩水浸積耐食性>VOC値の評価の際に
得られた膜厚20μmの乾燥塗膜を5%食塩水に55℃
で240時間浸漬した後、カット部をテープ剥離した。
カット部両側の剥離幅を以下の基準で評価した。 ○:<3mm △: 3〜6mm ×:>6mm
【0049】<中塗り付着性>VOC値の評価の際に得
られた膜厚20μmの乾燥塗膜上に中塗り粉体塗料を乾
燥膜厚75μmになるように塗装し、190℃で20分
焼き付けた。これを冷却した後、2mm×2mmの碁盤
目100個をナイフでカットし、その表面に粘着テープ
を貼り付け、急激に剥離した後の塗膜に残った碁盤目の
数を数えた(一次密着性)。さらに、塗膜上の別の場所
に2mm×2mmの碁盤目100個をナイフでカット
し、これを50℃×240時間の条件に置いた後、上記
と同様に粘着テープを貼り付け、急激に剥離した後の塗
膜に残った碁盤目の数を数えた(二次密着性)。
【0050】
【表1】
【0051】この結果から、本発明のカチオン電着塗料
組成物は可塑剤を含まないものに比べてVOC値を明ら
かに低減することができ、従来の可塑剤を用いた際に発
生する防食性の低下や密着不良の問題を引き起こすこと
がない。
【0052】
【発明の効果】本発明のカチオン電着塗料組成物に含ま
れる可塑剤は、プロピレンオキサイドの繰り返しを有し
ており、この繰り返しが塗膜表面の粘性を低下させ、そ
の結果、平滑性に優れた塗膜が得られるものと考えられ
る。また、上記可塑剤はその末端が硬化反応性に富む1
級水酸基または1級アミノ基となっているため、カチオ
ン電着塗膜中で密着性を付与するとともに、硬化に関連
する成分となる。よって、中塗りや上塗りとの密着不良
を引き起こすことがなく、また、耐食性を低下させるこ
とがない。本発明のカチオン電着塗料組成物は、先の可
塑剤を含むことにより、揮発性有機化合物(VOC)の
含有量を低減することが可能となる。
フロントページの続き (72)発明者 白川 信介 大阪府寝屋川市池田中町19番17号 日本ペ イント株式会社内 (72)発明者 山田 光夫 大阪府寝屋川市池田中町19番17号 日本ペ イント株式会社内 Fターム(参考) 4J034 BA03 CA01 CA02 CA04 CA12 CA34 DC50 DG04 DG08 DG23 DK03 HA07 HA08 HA09 HC03 HC12 HC16 HC17 HC22 HC61 HC64 HC70 HC71 HC73 HD01 HD03 HD04 HD05 HD06 HD07 HD12 RA07 4J036 AD08 AD21 AF06 AF08 CA15 CA16 CB03 CB10 CC01 DB02 DC27 FB12 JA01 4J038 DB391 DB401 DF042 DG302 GA03 GA09 KA03 KA10 MA14 NA11 NA27 PA04 PB07 PC02

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】カチオン性基を有するエポキシ変性基体樹
    脂、ブロックイソシアネート硬化剤および可塑剤を含む
    カチオン電着塗料組成物であって、前記可塑剤が、平均
    分子量200〜1500のプロピレンオキサイドオリゴ
    マーであって、プロピレンオキサイドの繰り返しの末端
    に1級の水酸基を有しており、さらに1または2個の1
    級水酸基および/または1級アミノ基を分子内に有する
    ことを特徴とするカチオン電着塗料組成物。
  2. 【請求項2】前記プロピレンオキサイドオリゴマーが、
    式 HX−CH2−A−Y−(CH(CH3)CH2O)nH (ここでXは、酸素原子またはNHであり、Aは炭素数
    1〜11の枝分かれしていてもよく、また、間に酸素原
    子を含んでいてもよい炭化水素基であり、Yは酸素原
    子、NHまたは、N−A−CH2−XH(AおよびXは
    前述)であり、nは3〜22である)で示される請求項
    1記載のカチオン電着塗料組成物。
  3. 【請求項3】前記可塑剤が、前記カチオン性基を有する
    エポキシ変性基体樹脂およびブロックイソシアネート硬
    化剤の固形分重量合計に対して2〜15重量%含まれて
    いる、請求項1または2記載のカチオン電着塗料組成
    物。
  4. 【請求項4】請求項1ないし3のいずれか1つに記載の
    カチオン電着塗料組成物を用いて塗装された電着塗装
    物。
JP2000001434A 2000-01-07 2000-01-07 可塑剤を含むカチオン電着塗料組成物 Expired - Lifetime JP4460699B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000001434A JP4460699B2 (ja) 2000-01-07 2000-01-07 可塑剤を含むカチオン電着塗料組成物
US09/754,069 US6369134B2 (en) 2000-01-07 2001-01-05 Cationic electrodeposition coating composition containing plasticizer
TW90100283A TW574329B (en) 2000-01-07 2001-01-05 Cationic electrodeposition coating composition containing plasticizer
KR1020010000633A KR20010070443A (ko) 2000-01-07 2001-01-05 가소제를 함유하는 양이온 전착 도료 조성물
CN01101517A CN1303893A (zh) 2000-01-07 2001-01-08 含增塑剂的阳离子型电沉积涂料组合物
AU11125/01A AU773543B2 (en) 2000-01-07 2001-01-08 Cationic electrodeposition coating composition containing plasticizer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000001434A JP4460699B2 (ja) 2000-01-07 2000-01-07 可塑剤を含むカチオン電着塗料組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001192606A true JP2001192606A (ja) 2001-07-17
JP4460699B2 JP4460699B2 (ja) 2010-05-12

Family

ID=18530670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000001434A Expired - Lifetime JP4460699B2 (ja) 2000-01-07 2000-01-07 可塑剤を含むカチオン電着塗料組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6369134B2 (ja)
JP (1) JP4460699B2 (ja)
KR (1) KR20010070443A (ja)
CN (1) CN1303893A (ja)
AU (1) AU773543B2 (ja)
TW (1) TW574329B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006274234A (ja) * 2004-05-17 2006-10-12 Kansai Paint Co Ltd 電着塗料
JP2012514096A (ja) * 2008-12-29 2012-06-21 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング アミン配位子を有する電着組成物

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020077156A (ko) * 2001-03-28 2002-10-11 닛본 페인트 가부시끼가이샤 무연 양이온계 전착 피복 조성물, 전착 피복방법 및 2층피막의 형성방법
US7928152B2 (en) * 2004-05-17 2011-04-19 Kansai Paint Co., Ltd. Electrodeposition paint
KR20220141982A (ko) 2021-04-14 2022-10-21 주식회사 케이씨씨 전착도료 조성물

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4413059A1 (de) * 1994-04-15 1996-01-25 Hoechst Ag Wäßrige Beschichtungsmittel enthaltend lösungsmittelfrei dispergierbare Härter
JP3943162B2 (ja) * 1996-02-28 2007-07-11 旭化成ケミカルズ株式会社 接着性付与剤組成物及びそれを含有するプラスチゾル組成物
US5820987A (en) * 1996-08-21 1998-10-13 Ppg Industries, Inc. Cationic electrocoating compositions, method of making, and use
US6214470B1 (en) * 1998-12-21 2001-04-10 Basf Corporation Cathodic electrocoat composition

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006274234A (ja) * 2004-05-17 2006-10-12 Kansai Paint Co Ltd 電着塗料
JP2012514096A (ja) * 2008-12-29 2012-06-21 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング アミン配位子を有する電着組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US20010027228A1 (en) 2001-10-04
TW574329B (en) 2004-02-01
AU1112501A (en) 2001-07-12
CN1303893A (zh) 2001-07-18
AU773543B2 (en) 2004-05-27
JP4460699B2 (ja) 2010-05-12
KR20010070443A (ko) 2001-07-25
US6369134B2 (en) 2002-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101584655B1 (ko) 폴리메틸렌 우레아를 함유하는 캐소드 전착 코팅
WO2017138445A1 (ja) カチオン電着塗料組成物の製造方法
US20080173216A1 (en) Process for forming electrodeposition coating film
US6410146B2 (en) Cationic electrodeposition coating composition
JP2005502759A (ja) ヒドロキシル−カーボネートブロックポリイソシアネート架橋剤を含有する陰極電着組成物
KR20060129973A (ko) 아민 변성 에폭시 수지의 제조방법 및 양이온 전착 도료조성물
JP2006348074A (ja) アミン変性エポキシ樹脂の製造方法およびカチオン電着塗料組成物
JP4460699B2 (ja) 可塑剤を含むカチオン電着塗料組成物
JP2002294141A (ja) カチオン電着塗料組成物
JP2002129100A (ja) カチオン電着塗料組成物
JPH11286631A (ja) カチオン電着塗料組成物
US20020132969A1 (en) Cationic electrodeposition coating composition comprising phosphonium group-containing compound
JPH0733848A (ja) ブロックイソシアネート成分およびカチオン性基を結合した変性エポキシ樹脂、その製法およびその使用
JP3447821B2 (ja) カチオン電着塗料組成物
JP2000281944A (ja) 電着塗料組成物
JP2001323221A (ja) 4級アンモニウム塩を含有するカチオン電着塗料組成物
JP2002285391A (ja) 電着塗装方法
JP2011202047A (ja) カチオン性電着塗料組成物
JP2002038079A (ja) カチオン電着塗料組成物の製造方法およびそれから得られるカチオン電着塗料組成物
JP2002294146A (ja) 無鉛性カチオン電着塗料組成物
JP2006348316A (ja) 電着塗膜形成方法
JPH07126557A (ja) 表面平滑性を改善するカチオン電着塗料用樹脂
JPH11323211A (ja) カチオン電着塗料組成物
JPH09187726A (ja) 高耐食性電着塗膜被覆物
JP4663870B2 (ja) カチオン電着塗料用顔料分散樹脂の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4460699

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140219

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term