JP2001186543A - Data coder and decoder - Google Patents
Data coder and decoderInfo
- Publication number
- JP2001186543A JP2001186543A JP36837199A JP36837199A JP2001186543A JP 2001186543 A JP2001186543 A JP 2001186543A JP 36837199 A JP36837199 A JP 36837199A JP 36837199 A JP36837199 A JP 36837199A JP 2001186543 A JP2001186543 A JP 2001186543A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- encoding
- unit
- decoding
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000015654 memory Effects 0.000 claims description 70
- 238000013500 data storage Methods 0.000 abstract description 103
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 19
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 10
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 238000013139 quantization Methods 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 4
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 4
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 101100532856 Arabidopsis thaliana SDRA gene Proteins 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
- Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明はデータ符号化装置及
び復号化装置に関し、特にMPEG立体画像データのよ
うな複数チャネルのデータを効率的に符号化(エンコー
ド)及び復号化(デコード)する装置に関する。[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to a data encoding apparatus and a decoding apparatus, and more particularly to an apparatus for efficiently encoding (encoding) and decoding (decoding) data of a plurality of channels such as MPEG stereoscopic image data. .
【0002】[0002]
【従来の技術】従来より、動画像を符号化するためにM
PEG技術が用いられており、この技術を立体画像に応
用することも提案されている。立体動画像のMPEGエ
ンコーダでは、片方の目(例えば右目)の画像をエンコ
ードする場合に他の目の画像(例えば左目)の画像を参
照することによりエンコードする。これは、左目用の画
像と右目用の画像とが互いに似ていることを利用するも
ので、この方法により左目用画像と右目用画像を別々に
エンコードした場合には1チャネルの2倍の符号量が必
要なのに対し、約1.5倍に符号量で同程度の画質を得
ることができる。2. Description of the Related Art Conventionally, M is used to encode a moving image.
PEG technology is used, and it has been proposed to apply this technology to stereoscopic images. In the MPEG encoder of a three-dimensional moving image, when encoding an image of one eye (for example, right eye), the encoding is performed by referring to an image of another eye (for example, left eye). This utilizes the fact that the image for the left eye and the image for the right eye are similar to each other. If the image for the left eye and the image for the right eye are separately encoded by this method, a code twice as large as one channel is used. Although the amount is necessary, the same image quality can be obtained with a code amount about 1.5 times.
【0003】図19には、従来の立体動画像用MPEG
エンコーダの構成ブロック図が示されている。MPEG
のエンコードでは、過去もしくは未来の画像が互いに似
ていることを元に、参照することにより圧縮符号化を行
っている。MPEGの画像には3種類の画像タイプがあ
り、それぞれI(Intra)ピクチャ、P( Predicted)
ピクチャ、B(Bidirectional)ピクチャと呼ばれてい
る。IピクチャはJPEGと同様にブロック単位のDC
T(離散コサイン変換)による周波数変換領域への変換
と量子化により圧縮符号化される。Pピクチャは過去の
IピクチャもしくはPピクチャからのみ参照して圧縮符
号化される。Bピクチャは過去及び未来のIピクチャも
しくはPピクチャから、もしくはその両方から参照して
圧縮符号化される。この際、デコーダ側ではデコードさ
れたIピクチャもしくはPピクチャを元にデコードする
ことになり、エンコーダ側でも同条件でエンコードしな
ければならず、エンコーダにおいてもローカルデコード
画像と呼ばれるデコードしたIピクチャ画像及びPピク
チャ画像を参照画像として保持しておく必要がある。FIG. 19 shows a conventional three-dimensional moving image MPEG.
A configuration block diagram of the encoder is shown. MPEG
In the encoding of, compression encoding is performed by referring to the past or future images that are similar to each other. There are three types of MPEG images, I (Intra) picture and P (Predicted) picture, respectively.
A picture is called a B (Bidirectional) picture. An I picture is a DC in block units, like JPEG.
Compression encoding is performed by transforming into a frequency transform domain by T (discrete cosine transform) and quantization. P pictures are compression-encoded by referring only to past I or P pictures. B pictures are compression-encoded by referring to past and future I pictures and / or P pictures, or both. At this time, the decoder side decodes the decoded I picture or P picture based on the decoded I picture or P picture, and the encoder side also has to perform the encoding under the same conditions. It is necessary to hold a P picture image as a reference image.
【0004】図19において、右チャネルRch(右目
用)エンコーダ100及び左チャネルLch(左目用)
エンコーダ200が設けられている。Rchエンコーダ
100は、Lチャネルエンコーダ200からの参照画像
を利用してエンコードする(もちろん、この逆にLch
エンコーダ200がRchエンコーダからの参照画像を
利用してエンコードしてもよい)。まず、Lchエンコ
ーダ200について説明する。In FIG. 19, a right channel Rch (for right eye) encoder 100 and a left channel Lch (for left eye)
An encoder 200 is provided. The Rch encoder 100 encodes using the reference image from the L channel encoder 200 (of course, the Lch encoder
The encoder 200 may encode using the reference image from the Rch encoder). First, the Lch encoder 200 will be described.
【0005】Iピクチャが入力された場合、フレームメ
モリFM201に記憶された後、マクロブロック(輝度
16×16画素、色差8×8画素)単位にスキャン変換
が行われる。そして、DCT部203においてブロック
単位(8×8画素)でDCT変換し、量子化部Q204
で量子化される。量子化された画像データは可変長符号
化部VLC205で可変長符号化され、圧縮符号化され
て一旦バッファ206に蓄えられた後、所定のレートで
出力される。一方、量子化されたIピクチャのデータは
逆量子化部IQ207及び逆DCT部(IDCT)20
8で復号され、参照画像としてフレームメモリFM21
0に記憶される。When an I picture is input, it is stored in the frame memory FM201 and then subjected to scan conversion in units of macroblocks (16 × 16 pixels in luminance, 8 × 8 pixels in color difference). Then, the DCT unit 203 performs a DCT transform on a block basis (8 × 8 pixels), and a quantization unit Q204
Is quantized by The quantized image data is variable-length coded by a variable-length coding unit VLC 205, compression-coded, temporarily stored in a buffer 206, and output at a predetermined rate. On the other hand, the quantized I picture data is supplied to an inverse quantization unit IQ207 and an inverse DCT unit (IDCT) 20.
8 and as a reference image, the frame memory FM21
0 is stored.
【0006】Pピクチャが入力された場合、一旦FM2
01に記憶された後、ブロック単位でスキャン変換が行
われる。そして、FM210に記憶されている参照画像
と符号化すべきPピクチャデータとを検出部ME212
でマクロブロック単位で比較し、動きベクトルを検出す
る。各マクロブロックがどの程度動いているかを検出し
た後、この情報を利用して動き補償部MC211でFM
210に記憶されている参照画像から対応するデータを
読み出し、差分部202で両者の差分を演算して差分値
をDCT変換及び量子化する。なお、差分値を圧縮符号
化する際に、動きベクトルも同時に符号化される。When a P picture is input, once FM2
After that, scan conversion is performed for each block. The reference image stored in the FM 210 and the P picture data to be encoded are detected by the detection unit ME212.
The comparison is performed in units of macroblocks to detect a motion vector. After detecting how much each macroblock moves, the motion compensation unit MC211 uses this information to
The corresponding data is read from the reference image stored in 210, and the difference between them is calculated by the difference unit 202, and the difference value is DCT-transformed and quantized. When the difference value is compression-coded, the motion vector is also coded.
【0007】Bピクチャが入力された場合には、まずF
M201に画像データが記憶され、符号化の順序が入れ
替えられる。これは、Bピクチャの場合には過去及び未
来の画像から参照符号化されるからである。参照に用い
られる表示時間的に未来に相当する画像データの圧縮符
号化が行われ、そのデコード画像がFM210に記憶さ
れた後に、Bピクチャの参照符号化が実行される。When a B picture is input, first, F
Image data is stored in M201, and the order of encoding is changed. This is because in the case of a B picture, reference encoding is performed from past and future images. The compression encoding of the image data corresponding to the future in display time used for reference is performed, and after the decoded image is stored in the FM 210, the reference encoding of the B picture is executed.
【0008】Rchエンコーダ100も、Lchエンコ
ーダ200と同様である。但し、Lchエンコーダから
の参照画像がフレームメモリFM114に供給され、こ
のFM114に記憶された参照画像を用いて参照符号化
が行われる。[0008] The Rch encoder 100 is the same as the Lch encoder 200. However, the reference image from the Lch encoder is supplied to the frame memory FM114, and reference encoding is performed using the reference image stored in the FM114.
【0009】立体動画像用のMPEGデコーダは、図1
9に示されたエンコーダと基本的に逆の機能を有するも
ので、入力されたビットストリームを可変長復号化、逆
量子化及び逆DCT変換する。Iピクチャの場合にはそ
のまま出力し、PピクチャやBピクチャの場合には可変
長復号化された結果に対して動き補償が行われる。デコ
ードされたIピクチャやPピクチャは参照画像としてフ
レームメモリFMに記憶され、動き補償はフレームメモ
リFMに記憶されたこの参照画像を利用して行われる。
Iピクチャ、Pピクチャ、Bピクチャは、デコードされ
た順序で出力され、この順序は本来の表示順序とは異な
るため、最終段の切替スイッチで順序を切り換えて出力
する。Rchデコーダでデコードする際には、Lchデ
コーダでデコードされた画像が参照画像として用いられ
る。An MPEG decoder for a three-dimensional moving image is shown in FIG.
9 has a function basically opposite to that of the encoder shown in FIG. 9, and performs variable length decoding, inverse quantization, and inverse DCT on an input bit stream. In the case of an I picture, it is output as it is, and in the case of a P picture or B picture, motion compensation is performed on the result of variable length decoding. The decoded I picture or P picture is stored in the frame memory FM as a reference image, and motion compensation is performed using the reference image stored in the frame memory FM.
The I picture, the P picture, and the B picture are output in the order in which they are decoded. Since this order is different from the original display order, the order is switched by the last-stage changeover switch and output. When decoding with the Rch decoder, an image decoded with the Lch decoder is used as a reference image.
【0010】[0010]
【発明が解決しようとする課題】一方、Lchを利用し
てRchをエンコードあるいはデコードする場合におい
ても、LSI化により全体の回路規模を小さくする必要
がある。図20には、LSI化されたMPEGエンコー
ダを用いた回路構成の一例が示されている。エンコーダ
LSI300には、図19に示されたエンコーダ100
(あるいはエンコーダ200)の機能を実現するための
各種機能ブロックが設けられている。また、外部にはエ
ンコーダにおけるフレームメモリやバッファ機能を司る
SDRAM400が設けられ、エンコーダLSI300
内のメモリアービタ401がデータのアクセスを制御す
る。すなわち、エンコーダLSI300内の各ブロック
がメモリアービタ401に対してデータの書き込み/読
み出しの要求を出し、メモリアービタ401が定められ
た時間内に調停することによりエンコードする。例え
ば、Iピクチャが入力された場合、入力したデータはメ
モリアービタ401を介してSDRAM400に記憶さ
れる。そして、エンコーダLSI300からの要求に応
じて適当なタイミングでIピクチャデータを読み出して
DCTブロック403、量子化ブロック404に供給
し、さらにVLCブロック405で可変長符号化する。
圧縮符号化されたデータはメモリアービタ401を介し
てSDRAMに書き込まれ、適当なタイミングで読み出
されて所定のレートで出力される。On the other hand, when encoding or decoding Rch using Lch, it is necessary to reduce the entire circuit scale by using an LSI. FIG. 20 shows an example of a circuit configuration using an MPEG encoder that is implemented as an LSI. The encoder LSI 300 includes the encoder 100 shown in FIG.
Various functional blocks for realizing the function of the (or encoder 200) are provided. An SDRAM 400 for controlling a frame memory and a buffer function of the encoder is provided outside, and the encoder LSI 300
A memory arbiter 401 controls data access. That is, each block in the encoder LSI 300 issues a data write / read request to the memory arbiter 401, and the memory arbiter 401 performs arbitration within a predetermined time to perform encoding. For example, when an I picture is input, the input data is stored in the SDRAM 400 via the memory arbiter 401. Then, the I picture data is read out at an appropriate timing in response to a request from the encoder LSI 300, supplied to the DCT block 403 and the quantization block 404, and further subjected to variable length coding by the VLC block 405.
The compression-encoded data is written to the SDRAM via the memory arbiter 401, read at an appropriate timing, and output at a predetermined rate.
【0011】また、逆量子化ブロック407及び逆DC
Tブロック408でデコードし、メモリアービタ401
を介して参照画像としてSDRAM400に記憶され
る。PピクチャやBピクチャを参照符号化する際には、
SDRAM400に記憶されたこの参照画像を読み出し
て利用する。Also, an inverse quantization block 407 and an inverse DC
Decode in the T block 408 and the memory arbiter 401
Is stored in the SDRAM 400 as a reference image. When reference encoding a P picture or a B picture,
The reference image stored in the SDRAM 400 is read and used.
【0012】単一のチャネルデータをエンコードあるい
はデコードする場合には図20に示された構成でよい
が、上述したようにRchとLchの2つのチャネルデ
ータを効率的にエンコードあるいはデコードする場合、
SDRAMなどの外付けのメモリをどのように使用して
一方のチャネルデータを他方のチャネルに供給するかが
問題となる。従来においてはこのようなLSI化された
エンコーダ及び外付けのメモリを用いて一方のチャネル
データを参照して他方のチャネルデータを効率的にエン
コードし、さらにデコードする具体的なシステムは提案
されていなかった。When encoding or decoding single channel data, the configuration shown in FIG. 20 may be used. However, as described above, when encoding or decoding two channel data of Rch and Lch efficiently,
A problem is how to use an external memory such as an SDRAM to supply data of one channel to the other channel. Conventionally, no specific system has been proposed which efficiently encodes the other channel data by referring to one channel data by using such an LSI encoder and an external memory, and further decodes the data. Was.
【0013】本発明は、上記従来技術の有する課題に鑑
みなされたものであり、その目的は、外付けのメモリを
用いて効率的にデータをエンコード及びデコードするこ
とができる装置を提供することにある。SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above-mentioned problems of the related art, and has as its object to provide an apparatus capable of efficiently encoding and decoding data using an external memory. is there.
【0014】[0014]
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、第1チャネルのデータを用いて第2チャ
ネルのデータを符号化するデータ符号化装置であって、
前記第1チャネルのデータを符号化するとともに、符号
化されたデータを復号化して参照用第1データを生成す
る第1符号化手段と、前記参照用第1データに基づき前
記第2チャネルのデータを符号化するともに、符号化さ
れたデータを復号化して参照用第2データを生成する第
2符号化手段と、前記参照用第1データを記憶する第1
記憶手段と、前記参照用第2データを記憶する第2記憶
手段と、前記第1符号化手段で生成された参照用第1デ
ータを前記第1記憶手段に書き込むとともに、前記参照
用第1データを前記第2記憶手段に書き込み、前記参照
用第1データを前記第2記憶手段から読み出して前記第
2符号化手段に供給する制御手段とを有することを特徴
とする。参照用第1データ及び参照用第2データは、そ
れぞれのチャネルで符号化時に必要となる自己のチャネ
ルのローカルデコードデータであり、第2符号化手段で
は参照用第1データを用いて自己のチャネルのデータを
符号化する。この際、第2符号化手段がデータをアクセ
スする第2記憶手段に参照用第1データが記憶されてい
る必要があるが、本発明では制御手段が参照用第1デー
タを前記第1記憶手段に書き込むとともに、前記参照用
第1データを前記第2記憶手段に書き込むので、第2符
号化手段ではこれを用いて符号化することができる。な
お、第1符号化手段及び第2符号化手段はLSI化して
もよく、また、第1及び第2記憶手段はこれらLSIと
は別個の外付けメモリとして構成してもよい。第1及び
第2記憶手段は必ずしも別個である必要はなく、単一の
メモリのエリアを論理的に分割することで第1記憶手段
及び第2記憶手段を構成することもできる。In order to achieve the above object, the present invention provides a data encoding apparatus for encoding data of a second channel using data of a first channel,
First encoding means for encoding the data of the first channel and decoding the encoded data to generate first data for reference; and data for the second channel based on the first data for reference. And a second encoding unit that decodes the encoded data to generate second reference data, and a first encoding unit that stores the first reference data.
Storage means, second storage means for storing the reference second data, and reference first data generated by the first encoding means written into the first storage means; And control means for writing the reference first data from the second storage means and supplying the reference first data to the second encoding means. The first data for reference and the second data for reference are local decode data of the own channel required at the time of encoding in each channel, and the second encoding means uses the first data for reference by using the first data for reference. Is encoded. At this time, the first data for reference needs to be stored in the second storage means for accessing the data by the second encoding means. In the present invention, the control means stores the first data for reference in the first storage means. And the first reference data is written to the second storage means, so that the second encoding means can perform encoding using this. Note that the first encoding unit and the second encoding unit may be implemented as LSIs, and the first and second storage units may be configured as external memories separate from these LSIs. The first and second storage units need not necessarily be separate, and the first storage unit and the second storage unit may be configured by logically dividing a single memory area.
【0015】前記制御手段は、前記参照用第1データが
前記第2符号化手段で用いるべきデータであるか否かを
判別する判別部と、前記判別部で前記参照用第1データ
が前記第2符号化手段で用いるべきデータであると判別
された場合に前記参照用第1データを一時的に記憶する
一時記憶部と、前記参照用第2データを前記第2記憶手
段に書き込むタイミングで前記一時記憶部に記憶された
前記参照用第1データを前記第2記憶部に書き込む制御
部とを有することが好適である。参照用第1データを第
2記憶手段に書き込む際、直ちに書き込むことができな
い場合があるので、一時記憶部に一時的に記憶させ、第
2記憶手段にデータを書き込めるタイミング、すなわち
第2符号化手段から書き込み要求がなされたタイミング
で参照用第1データを書き込む。これにより、参照用第
2データの代わりに参照用第1データが第2記憶手段に
書き込まれることになる。The control means includes a determining unit for determining whether the first data for reference is data to be used by the second encoding means, and the determining unit determines whether the first data for reference is the first data. (2) a temporary storage unit for temporarily storing the first data for reference when it is determined that the data is to be used by the encoding means, and a timing for writing the second data for reference to the second storage means. It is preferable to have a control unit that writes the first reference data stored in the temporary storage unit to the second storage unit. When writing the first data for reference to the second storage means, it may not be possible to immediately write the data. Therefore, the timing at which the first data is temporarily stored in the temporary storage unit and the data can be written to the second storage means, that is, the second encoding means The first data for reference is written at a timing when a write request is issued from the first device. As a result, the first reference data is written into the second storage means instead of the second reference data.
【0016】また、本発明は、第1チャネルのデータを
用いて第2チャネルのデータを符号化するデータ符号化
装置であって、前記第1チャネルのデータを符号化する
とともに、符号化されたデータを復号して参照用第1デ
ータを生成する第1符号化手段と、前記参照用第1デー
タに基づき前記第2チャネルのデータを符号化するとと
もに、符号化されたデータを復号化して参照用第2デー
タを生成する第2符号化手段と、前記参照用第1データ
を記憶する第1記憶手段と、前記参照用第2データを記
憶する第2記憶手段と、前記第1符号化手段で生成され
た参照用第1データを前記第1記憶手段に書き込むとと
もに、前記参照用第1データを前記第2符号化手段に供
給する制御手段とを有し、前記制御手段は、前記参照用
第1データが前記第2符号化手段で用いるべきデータで
あるか否かを判別する判別部と、前記判別部で前記参照
用第1データが前記第2符号化手段で用いるべきデータ
であると判別された場合に前記参照用第1データを前記
第1及び第2記憶手段とは独立した第3記憶手段に書き
込み、前記第2記憶手段から前記参照用第2データを読
み出すタイミングで前記第3記憶手段に記憶された前記
参照用第1データを読み出し前記第2符号化手段に供給
する制御部とを有することを特徴とする。参照用第1デ
ータ及び参照用第2データは、それぞれのチャネルで符
号化時に必要となる自己のチャネルのローカルデコード
データであり、第2符号化手段では参照用第1データを
用いて自己のチャネルのデータを符号化する。この際、
第2符号化手段がデータをアクセスする第2記憶手段に
参照用第1データが記憶されている必要があるが、本発
明では制御手段が参照用第1データを前記第1記憶手段
に書き込むとともに、前記参照用第1データを前記第3
記憶手段に書き込む。Further, the present invention is a data encoding device for encoding data of a second channel using data of a first channel, wherein the data of the first channel is encoded and encoded. First encoding means for decoding data to generate first data for reference, encoding the data of the second channel based on the first data for reference, decoding the encoded data for reference Second encoding means for generating second data for reference, first storage means for storing the first data for reference, second storage means for storing the second data for reference, and the first encoding means Control means for writing the first data for reference generated in step 1 into the first storage means, and supplying the first data for reference to the second encoding means, wherein the control means The first data is A discriminating unit for discriminating whether or not the data is to be used by the second encoding unit; and when the discriminating unit determines that the first data for reference is data to be used by the second encoding unit, The first reference data is written in a third storage unit independent of the first and second storage units, and is stored in the third storage unit at a timing at which the second reference data is read from the second storage unit. A control unit that reads the first data for reference and supplies the read first data to the second encoding unit. The first data for reference and the second data for reference are local decode data of the own channel required at the time of encoding in each channel, and the second encoding means uses the first data for reference by using the first data for reference. Is encoded. On this occasion,
The first data for reference needs to be stored in the second storage means for accessing the data by the second encoding means. In the present invention, the control means writes the first data for reference to the first storage means and , The first data for reference to the third data
Write to storage means.
【0017】第2符号化手段によりアクセスされる第2
記憶手段とは独立した第3記憶手段に参照用第1データ
を記憶し、この第3記憶手段から読み出して第2符号化
手段に供給することで、参照用第1データを第2符号化
手段に供給する制御が簡易化される。なお、第3記憶手
段からの参照用第1データの読み出しは第2符号化手段
による第2記憶手段からの参照用第2データの読み出し
タイミングで行われるため、参照用第2データの代わり
に参照用第1データが読み出されることになる。The second code accessed by the second encoding means
The first reference data is stored in a third storage unit independent of the storage unit, and is read from the third storage unit and supplied to the second encoding unit, so that the first reference data is stored in the second encoding unit. Is simplified. The reading of the first data for reference from the third storage means is performed at the timing of reading the second data for reference from the second storage means by the second encoding means, so that the reference is performed instead of the second data for reference. The first data for use is read.
【0018】ここで、前記第1、第2及び第3記憶手段
の少なくとも一つはSDRAMであり、前記SDRAM
は前記第2符号化手段が要求するデータ出力タイミング
より所定クロック早いタイミングでデータを出力するこ
とが好適である。符号化手段と記憶手段としてのSDR
AMとの間に制御手段が介在しているため、データ経路
長が長くなり符号化手段は本来のタイミングでデータを
受け取れない場合がある。そこで、SDRAMでは第2
符号化手段が要求するタイミングよりも予め早いタイミ
ングでデータを出力させることで、制御手段で生じる遅
延が相殺され、所定のタイミングでデータを受け取るこ
とが可能となる。Here, at least one of the first, second and third storage means is an SDRAM, and the SDRAM
It is preferable that the data is output at a timing earlier than the data output timing requested by the second encoding means by a predetermined clock. SDR as encoding means and storage means
Since the control means is interposed between the AM and the AM, the data path length becomes long and the encoding means may not be able to receive data at the original timing. Therefore, in SDRAM, the second
By outputting the data at a timing earlier than the timing required by the encoding means, the delay caused by the control means is canceled and the data can be received at a predetermined timing.
【0019】また、前記第1チャネルのデータはMPE
G立体画像における左右の画像データのいずれか一方で
あり、前記第2チャネルのデータはMPEG立体画像に
おける左右の画像データのいずれか他方であることが好
適である。この場合、前記第1符号化手段は前記MPE
G立体画像におけるIピクチャ及びPピクチャを符号化
し、前記第2符号化手段は前記MPEG立体画像におけ
るIピクチャ及びBピクチャを符号化するとともに、前
記Bピクチャを符号化するときに後方参照画像として前
記第1符号化手段で復号化された同時刻の画像を用いる
ことが好適である。Bピクチャでは、過去及び未来の画
像を参照して符号化されるため、Bピクチャ符号化時に
は表示時間的に未来の画像が必要となり、画像順序の入
れ替えが起こる。第1チャネルでBピクチャの符号化を
行うと、第2チャネルで第1チャネルの画像データを参
照する際に第1チャネルで入れ替えが起こっているため
必要な画像データを得ることができない。そこで、第2
チャネルが参照すべき第1チャネルの符号化をIピクチ
ャとPピクチャに限定することで、第2チャネルの符号
化を効率的に行うことができる。The data of the first channel is an MPE.
It is preferable that the data of the second channel is one of the left and right image data of the G stereoscopic image, and the data of the second channel is the other of the left and right image data of the MPEG stereoscopic image. In this case, the first encoding means may use the MPE
Encoding the I picture and the P picture in the G stereoscopic image, the second encoding means encoding the I picture and the B picture in the MPEG stereoscopic image, and encoding the B picture as a backward reference image. It is preferable to use the image at the same time decoded by the first encoding unit. Since B pictures are coded with reference to past and future pictures, future pictures are required in terms of display time during B picture coding, and the image order is changed. When a B-picture is encoded on the first channel, necessary image data cannot be obtained because the first channel is replaced when the image data of the first channel is referred to on the second channel. Therefore, the second
By limiting the encoding of the first channel to be referred to by the channel to the I picture and the P picture, the encoding of the second channel can be performed efficiently.
【0020】また、本発明は、第1チャネルのデータを
用いて第2チャネルのデータを復号化するデータ復号化
装置を提供する。本装置は、前記第1チャネルのデータ
を復号化するとともに、参照用第1データを生成する第
1復号化手段と、前記参照用第1データに基づき前記第
2チャネルのデータを復号化するとともに、参照用第2
データを生成する第2復号化手段と、前記参照用第1デ
ータを記憶する第1記憶手段と、前記参照用第2データ
を記憶する第2記憶手段と、前記第1復号化手段で生成
された参照用第1データを前記第1記憶手段に書き込む
とともに、前記参照用第1データを前記第2記憶手段に
書き込み、前記参照用第1データを前記第2記憶手段か
ら読み出して前記第2復号化手段に供給する制御手段と
を有することを特徴とする。参照用第1データ及び参照
用第2データは、それぞれのチャネルで復号化時に必要
となる自己のチャネルのデコードデータであり、第2復
号化手段では参照用第1データを用いて自己のチャネル
のデータを復号化する。この際、第2復号化手段がデー
タをアクセスする第2記憶手段に参照用第1データが記
憶されている必要があるが、本発明では制御手段が参照
用第1データを前記第1記憶手段に書き込むとともに、
前記参照用第1データを前記第2記憶手段に書き込むの
で、第2符号化手段ではこれを用いて符号化することが
できる。第1復号化手段及び第2復号化手段はLSI化
してもよく、また、第1及び第2記憶手段はこれらLS
Iとは別個の外付けメモリとして構成してもよい。第1
及び第2記憶手段は必ずしも別個である必要はなく、単
一のメモリのエリアを論理的に分割することで第1記憶
手段及び第2記憶手段を構成することもできる。Further, the present invention provides a data decoding device for decoding data of the second channel using data of the first channel. The apparatus decodes the data of the first channel and generates first reference data, and decodes the data of the second channel based on the first data for reference. , Reference second
A second decoding unit for generating data; a first storage unit for storing the first data for reference; a second storage unit for storing the second data for reference; Writing the first reference data into the first storage means, writing the first reference data into the second storage means, reading the first reference data from the second storage means, and reading the second decoding data from the second storage means. Control means for supplying to the conversion means. The first data for reference and the second data for reference are decode data of the own channel necessary for decoding in each channel, and the second decoding means uses the first data for reference by using the first data for reference. Decrypt the data. At this time, the first data for reference needs to be stored in the second storage means for accessing the data by the second decoding means. In the present invention, the control means stores the first data for reference in the first storage means. Write to
Since the first data for reference is written in the second storage means, the second encoding means can perform encoding using this. The first decoding means and the second decoding means may be implemented as an LSI, and the first and second storage means may store these LSIs.
It may be configured as an external memory separate from I. First
The first storage means and the second storage means are not necessarily required to be separate, and the first storage means and the second storage means can be constituted by logically dividing a single memory area.
【0021】前記制御手段は、前記参照用第1データが
前記第2復号化手段で用いるべきデータであるか否かを
判別する判別部と、前記判別部で前記参照用第1データ
が前記第2復号化手段で用いるべきデータであると判別
された場合に前記参照用第1データを一時的に記憶する
一時記憶部と、前記参照用第2データを前記第2記憶手
段に書き込むタイミングで前記一時記憶部に記憶された
前記参照用第1データを前記第2記憶部に書き込む制御
部とを有することが好適である。The control means includes: a determination section for determining whether the first data for reference is data to be used by the second decoding means; and a determination section for determining whether the first data for reference is the first data by the determination section. (2) a temporary storage unit for temporarily storing the first data for reference when it is determined that the data is to be used by the decoding means, and a timing for writing the second data for reference to the second storage means; It is preferable to have a control unit that writes the first reference data stored in the temporary storage unit to the second storage unit.
【0022】また、本発明は、第1チャネルのデータを
用いて第2チャネルのデータを復号化するデータ復号化
装置であって、前記第1チャネルのデータを復号化する
とともに、参照用第1データを生成する第1符号化手段
と、前記参照用第1データに基づき前記第2チャネルの
データを復号化するとともに、参照用第2データを生成
する第2復号化手段と、前記参照用第1データを記憶す
る第1記憶手段と、前記参照用第2データを記憶する第
2記憶手段と、前記第1符号化手段で生成された参照用
第1データを前記第1記憶手段に書き込むとともに、前
記参照用第1データを前記第2復号化手段に供給する制
御手段とを有し、前記制御手段は、前記参照用第1デー
タが前記第2復号化手段で用いるべきデータであるか否
かを判別する判別部と、前記判別部で前記参照用第1デ
ータが前記第2復号化手段で用いるべきデータであると
判別された場合に前記参照用第1データを前記第1及び
第2記憶手段とは独立した第3記憶手段に書き込み、前
記第2記憶手段から前記参照用第2データを読み出すタ
イミングで前記第3記憶手段に記憶された前記参照用第
1データを読み出し前記第2復号化手段に供給する制御
部とを有することを特徴とする。参照用第1データ及び
参照用第2データは、それぞれのチャネルで復号化時に
必要となる自己のチャネルのデコードデータであり、第
2復号化手段では参照用第1データを用いて自己のチャ
ネルのデータを復号化する。この際、第2復号化手段が
データをアクセスする第2記憶手段に参照用第1データ
が記憶されている必要があるが、本発明では制御手段が
参照用第1データを前記第1記憶手段に書き込むととも
に、前記参照用第1データを前記第3記憶手段に書き込
む。第2復号化手段によりアクセスされる第2記憶手段
とは独立した第3記憶手段に参照用第1データを記憶
し、この第3記憶手段から読み出して第2復号化手段に
供給することで、参照用第1データを第2復号化手段に
供給する制御が簡易化される。なお、第3記憶手段から
の参照用第1データの読み出しは第2復号化手段による
第2記憶手段からの参照用第2データの読み出しタイミ
ングで行われるため、参照用第2データの代わりに参照
用第1データが読み出されることになる。Further, the present invention is a data decoding device for decoding data of a second channel using data of a first channel, wherein the data decoding device decodes the data of the first channel and obtains a first A first encoding unit for generating data; a second decoding unit for decoding the data of the second channel based on the first data for reference; and a second decoding unit for generating second data for reference; A first storage unit for storing one set of data, a second storage unit for storing the second reference data, and writing the first reference data generated by the first encoding unit to the first storage unit. Control means for supplying the first reference data to the second decoding means, wherein the control means determines whether the first reference data is data to be used in the second decoding means. Judgment to judge When the first data for reference is determined to be data to be used by the second decoding means, the first data for reference is independent of the first and second storage means. Control for reading the first reference data stored in the third storage means at the timing of writing to the third storage means and reading the second reference data from the second storage means, and supplying the read first data to the second decoding means And a part. The first data for reference and the second data for reference are decode data of the own channel necessary for decoding in each channel, and the second decoding means uses the first data for reference by using the first data for reference. Decrypt the data. At this time, the first data for reference needs to be stored in the second storage means for accessing the data by the second decoding means. In the present invention, the control means stores the first data for reference in the first storage means. And the first data for reference is written to the third storage means. The first reference data is stored in a third storage unit independent of the second storage unit accessed by the second decoding unit, and read out from the third storage unit and supplied to the second decoding unit. The control of supplying the first data for reference to the second decoding means is simplified. Note that the reading of the first reference data from the third storage means is performed at the timing of reading the second reference data from the second storage means by the second decoding means, so that the reference is performed instead of the second reference data. The first data for use is read.
【0023】前記第1、第2及び第3記憶手段の少なく
とも一つはSDRAMであり、前記SDRAMは前記第
2復号化手段が要求するデータ出力タイミングより所定
クロック早いタイミングでデータを出力することが好適
である。At least one of the first, second, and third storage means is an SDRAM, and the SDRAM may output data at a timing earlier than a data output timing requested by the second decoding means by a predetermined clock. It is suitable.
【0024】また、前記第1チャネルのデータはMPE
G立体画像における左右の画像データのいずれか一方で
あり、前記第2チャネルのデータはMPEG立体画像に
おける左右の画像データのいずれか他方であることが好
適である。The data of the first channel is MPE
It is preferable that the data of the second channel is one of the left and right image data of the G stereoscopic image, and the data of the second channel is the other of the left and right image data of the MPEG stereoscopic image.
【0025】[0025]
【発明の実施の形態】以下、図面に基づき本発明の実施
形態について、立体動画像をMPEGエンコーダ及びデ
コーダを例にとり説明する。BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of the present invention;
【0026】図1には、本実施形態におけるエンコーダ
の概念構成図が示されている。Lch用MPEG動画像
符号化手段10及びRch用MPEG動画像符号化手段
12が設けられる。LchMPEG動画像符号化手段1
0及びRch用MPEG動画像符号化手段12は好適に
はともにLSI化されており、それぞれ入力されたLc
h画像データ及びRch画像データを圧縮符号化する。
圧縮符号化する機能は、図19あるいは図20に示した
従来技術と同様である。FIG. 1 shows a conceptual configuration diagram of an encoder according to the present embodiment. An Lch MPEG moving picture coding means 10 and an Rch MPEG moving picture coding means 12 are provided. Lch MPEG video encoding means 1
0 and the Rch MPEG moving picture encoding means 12 are preferably both implemented as LSIs, and the input Lc
The h image data and the Rch image data are compression-encoded.
The function of compression encoding is the same as that of the prior art shown in FIG. 19 or FIG.
【0027】一方、Lch用MPEG動画像符号化手段
10及びRch用動画像符号化手段12とは別個に外付
けのメモリとして画像データ記憶手段16が設けられて
おり、フレームメモリやバッファとして機能する。画像
データ記憶手段16は、具体的にはSRAMやDRA
M、あるいはSDRAMであり、好適にはSDRAMで
ある。Lch用MPEG動画像符号化手段10と画像デ
ータ記憶手段16とのデータの送受、及びRch用MP
EG動画像符号化手段12と画像データ記憶手段16と
のデータの送受は制御手段14で制御され、この制御手
段14により、Lch用MPEG動画像符号化手段10
でローカルデコードされた参照画像(参照用第1デー
タ)を画像データ記憶手段16に記憶し、さらに、この
参照画像をRch用MPEG動画像符号化手段12に供
給する。画像データ記憶手段16はRch用とLch用
の2つに分かれていても良く、単一のメモリとしてその
内部でRch用とLch用にエリアが分かれていても良
い。On the other hand, an image data storage means 16 is provided as an external memory separately from the Lch MPEG moving picture coding means 10 and the Rch moving picture coding means 12, and functions as a frame memory and a buffer. . The image data storage means 16 is, specifically, an SRAM or DRA
M or SDRAM, preferably SDRAM. Data transmission / reception between the Lch MPEG moving picture encoding means 10 and the image data storage means 16 and the Rch MP
Transmission and reception of data between the EG moving picture coding means 12 and the image data storage means 16 are controlled by the control means 14, and the control means 14 controls the Lch MPEG moving picture coding means 10
The reference image (first reference data) locally decoded in step (1) is stored in the image data storage unit 16, and the reference image is supplied to the Rch MPEG moving image encoding unit 12. The image data storage means 16 may be divided into two for Rch and Lch, and the area may be divided for Rch and Lch as a single memory.
【0028】図2には、画像データ記憶手段16内のマ
ップが示されている。入力フレームを記憶するエリア、
参照フレームを記憶するエリア、フレームバッファ及び
ビットストリームバッファから構成され、Lch用MP
EG動画像符号化手段10はLch用メモリ(あるいは
エリア)にアクセスし、Rch用動画像符号化手段12
はRch用動画像符号化手段12はRch用メモリ(あ
るいはエリア)にアクセスする。Lch用MPEG動画
像符号化手段10が参照符号化するためにローカルデコ
ードした参照画像データ(参照用第1データ)はLch
用メモリの参照フレームに書き込まれ、Pピクチャなど
を符号化するために読み出されるが、この参照画像は同
時にRchでエンコードするために用いられるからRc
h用MPEG動画像符号化手段12がアクセスするRc
h用メモリの参照フレームにも存在する必要がある。FIG. 2 shows a map in the image data storage means 16. Area for storing input frames,
An Lch MP includes an area for storing a reference frame, a frame buffer, and a bit stream buffer.
The EG moving picture coding means 10 accesses the memory (or area) for Lch, and the moving picture coding means 12 for Rch.
The Rch moving image coding means 12 accesses the Rch memory (or area). The reference image data (first reference data) locally decoded by the Lch MPEG moving image encoding unit 10 for reference encoding is Lch
Is written to the reference frame of the memory for reading and is read to encode a P picture or the like. However, since this reference image is simultaneously used for encoding by Rch, Rc
Rc accessed by the MPEG moving image encoding means 12 for h
It must be present in the reference frame of the memory for h.
【0029】そこで、制御手段14は、Lch用メモリ
の参照フレームに参照画像データが書き込まれた場合で
あって、この参照画像がRch用動画像符号化手段12
で用いることのできる参照画像であるときに、自動的に
Rch用メモリの参照フレームにも当該参照画像を書き
込む。これにより、Rch用動画像符号化手段12で
も、Rch用メモリにアクセスすることで、Lchの参
照画像を利用することが可能となる。Therefore, the control means 14 controls the case where the reference image data is written in the reference frame of the Lch memory, and this reference image is used for the Rch moving image encoding means 12.
When the reference image can be used in the above, the reference image is automatically written also in the reference frame of the Rch memory. As a result, the Rch moving image encoding unit 12 can also use the Lch reference image by accessing the Rch memory.
【0030】図3及び図4には、Lch用MPEG動画
像符号化手段10とRch用動画像符号化手段12にお
いてエンコードされる画像の様子が模式的に示されてい
る。Lch用MPEG動画像符号化手段10では、
(a)に示されるようにIピクチャI0、Pピクチャ
P1、P2、P3、・・・とエンコードし、Rch用動画
像符号化手段12では、(b)に示されるようにIピク
チャI0、BピクチャB1、B2、B3、・・・・とエンコ
ードする。Lch用MPEG動画像符号化手段10でI
ピクチャとPピクチャのみをエンコードし、Rch用動
画像符号化手段12でIピクチャとBピクチャのみをエ
ンコードするのは、仮にLch用MPEG動画像符号化
手段10でBピクチャを導入すると画像の入れ替えが生
じてしまい、Rchで参照する際に同一時刻に相当する
Lchの参照画像を読み出すことができなくなるからで
ある。具体的なエンコード手順は以下の通りである。す
なわち、図4に示されるように、Lch用MPEG動画
像符号化手段10では、I0をエンコードし、このI0を
参照してP1をエンコードする。Rch用動画像符号化
手段12では、Lch用MPEG動画像符号化手段10
の処理に対して1フレームだけ遅延させてI0をエンコ
ードし、次に自己のチャネルのI0とLchから供給さ
れたP1を参照してB1をエンコードする。Rch用動画
像符号化手段12の処理を1フレームだけ遅延させるの
は、B1をエンコードするためにはI0とP1が必要であ
るが、RchとLchの処理を同時に行うと、B1のエ
ンコード時に必要なP1のローカルデコード画像、すな
わち参照画像が利用できないからである。図1における
制御手段14は、例えばRchにおいてB1をエンコー
ドする際に必要となるLchの参照画像P1をRch用
動画像符号化手段12に供給する機能を有する。FIGS. 3 and 4 schematically show the states of the images encoded by the Lch MPEG moving picture coding means 10 and the Rch moving picture coding means 12, respectively. In the Lch MPEG moving picture encoding means 10,
As shown in (a), the picture is encoded as I picture I 0 , P picture P 1 , P 2 , P 3 ,..., And the Rch video encoding means 12 encodes I picture as shown in (b). Encode as picture I 0 , B picture B 1 , B 2 , B 3 ,. The Lch MPEG moving image encoding means 10
Encoding only a picture and a P picture, and encoding only an I picture and a B picture by the Rch moving picture coding means 12 is because, if a B picture is introduced by the Lch MPEG moving picture coding means 10, the picture exchange is performed. This is because, when reference is made on the Rch, the reference image on the Lch corresponding to the same time cannot be read. The specific encoding procedure is as follows. That is, as shown in FIG. 4, the Lch MPEG moving picture encoding means 10 encodes I 0 and encodes P 1 with reference to this I 0 . In the Rch moving image encoding unit 12, the Lch MPEG moving image encoding unit 10
Of one frame is delayed relative to the processing by encoding I 0, then encoding the B 1 with reference to P 1 supplied from the I 0 and Lch self channel. Delaying the processing of the Rch moving image encoding means 12 by one frame requires I 0 and P 1 to encode B 1. However, if processing of Rch and Lch is performed simultaneously, B 1 local decoded image of P 1 necessary when encoding, i.e. the reference picture because unavailable. Control means in FIG. 1 14 has, for example, function of supplying a reference image P 1 of the Lch required when encoding the B 1 in Rch to Rch moving image encoding means 12.
【0031】図5には、図1における制御手段14の具
体的な構成が示されている。なお、画像データ記憶手段
16としては、Lch用の画像データ記憶手段16aと
Rch用の画像データ記憶手段16bとが独立に設けら
れている。画像データ記憶手段16a及び16bは、S
DRAMで構成することができる。画像データ記憶手段
16aは、基本的にはLchのローカルデコード画像
(参照用第1データ)を記憶し、画像データ記憶手段1
6bは、基本的にはRchのローカルデコード画像(参
照用第2データ)を記憶するが、後述するように画像デ
ータ記憶手段16bにはLchのローカルデコード画像
も書き込まれる。FIG. 5 shows a specific configuration of the control means 14 in FIG. As the image data storage means 16, an Lch image data storage means 16a and an Rch image data storage means 16b are provided independently. The image data storage means 16a and 16b
It can be composed of a DRAM. The image data storage unit 16a basically stores an Lch local decoded image (first reference data), and stores the image data in the image data storage unit 1a.
6b basically stores an Rch local decoded image (reference second data), but an Lch local decoded image is also written in the image data storage unit 16b as described later.
【0032】図において、制御手段14は、判別部14
a、制御部14b及び記憶部14cを有して構成されて
いる。判別部14aは、Lch用MPEG動画像符号化
手段10から参照画像の書き込み要求がなされた場合
に、その参照画像がRch用MPEG動画像符号化手段
12で用いるべき参照画像であるか否か、例えばRch
用MPEG動画像符号化手段12でB1ピクチャをエン
コードする際に必要となるP1ピクチャであるか否かを
判別する。具体的には、Lch用MPEG動画像符号化
手段10と画像データ記憶手段16aとの間は2種類の
信号線で接続され、片方向がアドレスと制御信号(ch
ip Select、Write、RAS、CASな
ど)であり、双方向がデータである。アドレスと制御線
を監視することで、どのアドレスのアクセスか、また書
き込みか読み出しかが判別できるので、判別部14aは
参照画像の書き込みであることを判別して制御部14b
に出力するのである。In the figure, the control means 14 comprises a discriminating section 14
a, a control unit 14b, and a storage unit 14c. The determination unit 14a determines whether the reference image is a reference image to be used by the Rch MPEG moving image encoding unit 12 when the Lch MPEG moving image encoding unit 10 issues a request to write a reference image, For example, Rch
It is determined whether or not the P1 picture required when the B1 picture is encoded by the MPEG moving image encoding means 12 for use. Specifically, the Lch MPEG moving picture encoding means 10 and the image data storage means 16a are connected by two types of signal lines, and one direction is an address and a control signal (ch).
ip Select, Write, RAS, CAS, etc.), and data is bidirectional. By monitoring the address and the control line, it is possible to determine which address is to be accessed, and whether to write or read. Therefore, the determination unit 14a determines that the reference image is to be written, and
Is output to
【0033】一般に、SDRAMを用いたメモリアクセ
スでは、目的のワードを直接アクセスするのではなく、
いくつかのワードからなるページ(例えば256ワー
ド)という単位をまず選択し、次にページの中から目的
のワードを選択する2段階のアクセスが行われる。この
ページを選択することをRASアクセス、ページ内のワ
ードを選択することをCASアクセスという。SDRA
Mでは、RASアクセスとCASアクセスに必要なアド
レス線を共通にしており、時分割でこれを使用している
(例えば、まずRASアドレスを入力し、2クロック後
にCASアドレスを入力する)。また、SDRAMでは
同一ページ上の異なるワードを連続してアクセスする場
合、最初のワードの選択にはRASとCASの両方のア
ドレスが必要であるが、2番目以降ではCASアドレス
のみで選択可能であり、トータルのデータアクセス時間
を短縮することができる。さらに、連続するアドレスの
ワードに関してはバースト転送も可能であり、一層の短
縮が可能である。このように、SDRAMではひとまと
まりになっている(連続してアクセスする可能性があ
る)領域は同一ページに割り当てるようになっている。
本実施形態において、参照画像がこのひとまとまりのデ
ータに相当し、異なる参照画像は異なるページに割り当
てられている。したがって、RASアドレスを監視する
ことで、自己のチャネルの参照画像(Lchの参照画
像)か、他チャネルの参照画像(Rchの参照画像)か
を判別することができる。In general, in memory access using the SDRAM, a target word is not directly accessed, but
First, a unit of a page composed of several words (for example, 256 words) is selected, and then a two-stage access for selecting a target word from the page is performed. Selecting this page is called RAS access, and selecting a word in the page is called CAS access. SDRA
In M, the address lines necessary for the RAS access and the CAS access are shared, and are used in a time-division manner (for example, the RAS address is input first, and the CAS address is input two clocks later). In SDRAM, when different words on the same page are successively accessed, both the RAS and CAS addresses are required for selecting the first word, but the second and subsequent words can be selected only with the CAS address. Thus, the total data access time can be reduced. Further, burst transfer is also possible for words of consecutive addresses, and further shortening is possible. As described above, in the SDRAM, a united area (there is a possibility of continuous access) is allocated to the same page.
In the present embodiment, a reference image corresponds to this set of data, and different reference images are assigned to different pages. Therefore, by monitoring the RAS address, it is possible to determine whether it is a reference image of its own channel (Lch reference image) or a reference image of another channel (Rch reference image).
【0034】制御部14bは、判別部14aからRch
で用いるべき参照画像の書き込みであることを入力する
と、その参照画像データをRch用の画像データ記憶手
段16bに書き込む。但し、通常は同時に書き込むこと
はできないので、一旦FIFOなどの記憶部14cに参
照画像データを書き込む。その後、所定の書き込みタイ
ミング、具体的にはRch用MPEG動画像符号化手段
12の書き込みタイミングで記憶部14cから参照画像
データを読み出して画像データ記憶手段16bに書き込
む。これにより、Rch用MPEG動画像符号化手段1
2で用いるべき参照画像が画像データ記憶手段16bに
自動的に書き込まれたことになり、Rch用MPEG動
画像符号化手段12ではこれを読み出して利用すること
が可能となる。The control unit 14b sends the Rch
When it is input that the reference image to be used is written, the reference image data is written into the image data storage means 16b for Rch. However, since it is not usually possible to write simultaneously, the reference image data is once written in the storage unit 14c such as a FIFO. Thereafter, the reference image data is read from the storage unit 14c at a predetermined write timing, specifically, the write timing of the Rch MPEG moving image encoding unit 12, and is written to the image data storage unit 16b. As a result, the MPEG moving image encoding means for Rch 1
This means that the reference image to be used in step 2 is automatically written in the image data storage means 16b, and the Rch MPEG moving image encoding means 12 can read and use the read image.
【0035】図6には、図5における制御手段14の処
理フローチャートが示されている。まず、判別部14a
でRchで用いるべき参照画像データの書き込みがなさ
れたか否かを判定する(S101)。この判定は、上述
したようにRASアクセスのアドレスと制御信号から判
定することができる。そして、FIFOなどの記憶部1
4cに一旦この参照画像データを書き込む(S10
2)。次に、Rch用のSDRAM、すなわち画像デー
タ記憶手段16bの書き込みが可能か否かを判定し(S
103)、書き込む可能なタイミングであれば記憶部1
4cから参照画像データを読み出して画像データ記憶手
段16bに書き込む(S104)。Rch用MPEG動
画像符号化手段12からみれば、本来であれば自己のチ
ャネルのローカルデコード画像を画像データ記憶手段1
6bに記憶しているところを、Lchから供給された参
照画像データが代わりに記憶されることになり、この参
照画像を用いてBピクチャをエンコードする。FIG. 6 shows a processing flowchart of the control means 14 in FIG. First, the determination unit 14a
It is determined whether or not reference image data to be used in Rch has been written (S101). This determination can be made from the RAS access address and the control signal as described above. And a storage unit 1 such as a FIFO
This reference image data is once written in 4c (S10).
2). Next, it is determined whether or not writing to the Rch SDRAM, that is, the image data storage unit 16b is possible (SSD).
103) If the writing is possible, the storage unit 1
The reference image data is read from 4c and written into the image data storage unit 16b (S104). From the viewpoint of the Rch MPEG moving picture encoding means 12, the local decoded image of the own channel is originally stored in the image data storage means 1.
6b, the reference image data supplied from the Lch is stored instead, and the B picture is encoded using this reference image.
【0036】図7には、以上述べた処理のタイミングチ
ャートが示されている。Rch用MPEG動画像符号化
手段12では、順次R1、R2、R3、R4をローカル
コード画像としてアクセスするとする。しかしながら、
Lch用MPEG動画像符号化手段10で参照画像L0
のアクセスが行われると、その参照画像をR4の代わり
に画像データ記憶手段16bに記憶し、このL0を用い
てRchのエンコードを行う。FIG. 7 shows a timing chart of the processing described above. It is assumed that the Rch MPEG moving picture encoding means 12 accesses R1, R2, R3, and R4 sequentially as local code images. However,
The Lch MPEG moving image encoding means 10 uses the reference image L0
Is accessed, the reference image is stored in the image data storage unit 16b instead of R4, and Rch encoding is performed using this L0.
【0037】図8には、以上述べた処理により画像デー
タ記憶手段16a及び16bに記憶される画像データの
一例が示されている。(a)はLch用の画像データ記
憶手段16aの内容であり、(b)はRch用の画像デ
ータ記憶手段16bの内容である。Lch用の画像デー
タ記憶手段16aの入力バッファにはエンコードすべき
画像が順次入力される。そして、参照フレームには、エ
ンコードした画像データのローカルデコード画像が記憶
される。一方、Rch用の画像データ記憶手段16bの
入力バッファにもエンコードすべき画像が順次入力さ
れ、参照フレーム(参照フレーム1)にはエンコードし
た画像をローカルデコードした画像が記憶される。さら
に、Rch用の画像データ記憶手段16bの他の参照フ
レーム(参照フレーム2)には、Lchから供給された
参照画像が記憶される。したがって、例えばRchにお
いてFrame2(R)をエンコードする際には、参照
フレーム1に記憶されているローカルデコード画像のF
rame1(R)とLchから供給された同時刻の参照
画像Frame2(L)を用いてエンコードすることが
できる。この図からも、Rch用MPEG動画像符号化
手段12では、画像をエンコードする際にローカルデコ
ード画像とLchから供給された参照画像をともに用い
てエンコードできることが理解されよう。FIG. 8 shows an example of the image data stored in the image data storage means 16a and 16b by the processing described above. (A) shows the contents of the image data storage means 16a for Lch, and (b) shows the contents of the image data storage means 16b for Rch. Images to be encoded are sequentially input to the input buffer of the Lch image data storage unit 16a. Then, a local decoded image of the encoded image data is stored in the reference frame. On the other hand, images to be encoded are sequentially input to the input buffer of the image data storage means 16b for Rch, and an image obtained by locally decoding the encoded image is stored in the reference frame (reference frame 1). Further, a reference image supplied from the Lch is stored in another reference frame (reference frame 2) of the Rch image data storage unit 16b. Therefore, for example, when encoding Frame2 (R) in the Rch, the F2 of the locally decoded image stored in the reference frame 1 is encoded.
It can be encoded using frame1 (R) and the same-time reference image Frame2 (L) supplied from the Lch. From this figure, it can be understood that the MPEG moving image encoding unit for Rch 12 can encode using both the local decoded image and the reference image supplied from the Lch when encoding the image.
【0038】なお、本実施形態では符号化手段と外付け
SDRAMである画像データ記憶手段16a、16bと
の間に制御手段14が介在しているため、データの経路
が長くなるのでSDRAMから符号化手段までに遅延時
間が増加する。SDRAMの動作はシステムクロックに
同期しているため、遅延時間の増加分がクロック境界を
越えるとその周波数での動作が不可能となる。これを防
止するために、制御手段14で1クロックデータをラッ
チすることにより、データ経路をSDRAM−制御手段
14、制御手段14−符号化手段の2つに分割し、それ
ぞれの遅延時間がクロック周期におさまるようにするこ
とが必要である。このとき、符号化手段からみたメモリ
アクセスは、アドレスが出力されてからデータを受け取
るまでに必要なクロック数が1つ増加するため何らかの
対策が必要となる。SDRAMでは、クロック数は初期
化時に設定することが可能である。そこで、例えばクロ
ック数=3で使用していたSDRAMの場合、クロック
数=2と設定値を変更することで1クロック分の余裕が
生じ、制御手段14で1クロック分ラッチしても符号化
手段に影響を与えることがなくなる。すなわち、符号化
手段ではクロック数=3の条件の元でSDRAMに対し
てデータを要求する。SDRAMでは、この要求を受け
取ってからクロック数=3でデータを出力するのではな
く、1クロックだけ早いタイミングのクロック数=2で
データを制御手段14に出力する。制御手段14では、
1クロック分だけ遅延させて符号化手段にデータを出力
する。すると、符号化手段からみると、要求通りにクロ
ック数=3でデータを受け取ることになるから、制御手
段14の存在にもかかわらず、その後の処理を進めるこ
とが可能となる。In this embodiment, since the control means 14 is interposed between the coding means and the image data storage means 16a and 16b, which are external SDRAMs, the data path becomes long. Delay time increases by the means. Since the operation of the SDRAM is synchronized with the system clock, if the increase in the delay time exceeds the clock boundary, operation at that frequency becomes impossible. In order to prevent this, the control means 14 latches one clock data to divide the data path into two parts, SDRAM-control means 14 and control means 14-encoding means, and each delay time is clock cycle. It is necessary to make it fit. At this time, in the memory access from the viewpoint of the encoding means, some countermeasures are required because the number of clocks required from the output of the address to the reception of the data increases by one. In the SDRAM, the number of clocks can be set at the time of initialization. Therefore, for example, in the case of an SDRAM used with the number of clocks = 3, changing the setting value to the number of clocks = 2 gives a margin for one clock, and even if the control means 14 latches one clock, the coding means Will not be affected. That is, the encoding means requests data from the SDRAM under the condition that the number of clocks = 3. The SDRAM does not output data with the number of clocks = 3 after receiving this request, but outputs data to the control means 14 with the number of clocks = 2 at a timing earlier by one clock. In the control means 14,
The data is output to the encoding means with a delay of one clock. Then, from the viewpoint of the encoding unit, the data is received at the clock number = 3 as requested, so that the subsequent processing can be performed despite the presence of the control unit 14.
【0039】図9には、以上述べた処理のタイミングチ
ャートが示されている。符号化手段10、12からRA
S及びCASを時分割で出力して所望のデータを読み出
す。FIG. 9 shows a timing chart of the processing described above. The encoding means 10, 12
S and CAS are output in a time sharing manner to read out desired data.
【0040】このとき、符号化手段10、12ではクロ
ック数=3でデータ処理を行うものとする。SDRAM
からはクロック数=2、すなわちアドレスが指定されて
から2クロック後にデータDa0、Da1、・・・を制
御手段14に出力する(Data1)。制御手段14で
は、SDRAMから入力したデータを1クロックだけ遅
延させて出力する。すると、符号化手段10、12が受
け取るデータDa0、Da1、・・・はアドレスを指定
してから3クロックだけ遅延したクロック数=3で受け
取ることができるから(DATA2)、読み出したデー
タに基づいてエンコード処理を行うことができる。At this time, it is assumed that the encoding means 10 and 12 perform data processing with the number of clocks = 3. SDRAM
, The data Da0, Da1,... Are output to the control means 14 two clocks after the address is specified (Data1). The control means 14 delays the data input from the SDRAM by one clock and outputs the data. Then, the data Da0, Da1,... Received by the encoding means 10, 12 can be received with the number of clocks = 3 delayed by three clocks after the address is specified (DATA2). An encoding process can be performed.
【0041】図10には、図1における制御手段14の
他の構成が示されている。本実施形態における制御手段
14は、制御部14b、記憶部14cの他に、判別部1
4d、14e及び14fを有している。なお、外付けの
メモリとして、SDRAMからなる画像データ記憶手段
16が設けられており、画像データ記憶手段16の内部
はLch用とRch用に論理的にエリア分割されてい
る。FIG. 10 shows another configuration of the control means 14 in FIG. The control unit 14 according to the present embodiment includes a determination unit 1 in addition to the control unit 14b and the storage unit 14c.
4d, 14e and 14f. An image data storage means 16 composed of an SDRAM is provided as an external memory, and the inside of the image data storage means 16 is logically divided into areas for Lch and Rch.
【0042】判別部14d及び14eは、それぞれLc
h用MPEG動画像符号化手段10及びRch用MPE
G動画像符号化手段12のアクセスタイミングを判別し
て制御部14bに供給する。また、判別部14fはLc
h用MPEG動画像符号化手段10からのアドレス信号
に基づいて画像データ記憶手段16に書き込まれるデー
タがRchで用いるべき参照画像データであるか否かを
判別し、制御部14bに出力する。The discriminating units 14d and 14e respectively determine Lc
MPEG moving image encoding means 10 for h and MPE for Rch
The access timing of the G moving picture coding unit 12 is determined and supplied to the control unit 14b. Further, the discriminating unit 14f calculates Lc
Based on the address signal from the MPEG moving image encoding unit for h, it is determined whether or not the data to be written into the image data storage unit 16 is reference image data to be used in the Rch, and outputs to the control unit 14b.
【0043】制御部14bは、判別部14d、14e、
及び14fからの出力に基づいて、画像データ記憶手段
16のRch用メモリエリアにLchの参照画像データ
を書き込む。なお、判別部14d、14eからの出力に
より、LchとRchのメモリアクセスが衝突した場合
には、一旦参照画像データを記憶部14cに書き込み、
アクセス内容が衝突しないタイミングで参照画像データ
を画像データ記憶手段16のRch用メモリエリアに書
き込み、Rch用MPEG動画像符号化手段12からの
アクセスを可能とする。The control section 14b includes discriminating sections 14d, 14e,
And the output from 14f, the reference image data of Lch is written in the memory area for Rch of the image data storage means 16. When the memory accesses of the Lch and the Rch collide based on the outputs from the determination units 14d and 14e, the reference image data is written into the storage unit 14c once, and
The reference image data is written to the Rch memory area of the image data storage means 16 at the timing when the access contents do not collide, and the access from the Rch MPEG moving picture encoding means 12 is enabled.
【0044】図11には、本実施形態における制御手段
14の処理フローチャートが示されている。まず、判別
部14fでLchのアクセス内容がRchで用いるべき
参照画像データの書き込みであるか否かを判別する(S
201)。そして、通常は直ちに画像データ記憶手段
(SDRAM)16に書き込むことができないので、一
旦FIFOなどの記憶部14cに記憶する(S20
2)。そして、判別部14d、14eにより画像データ
記憶手段16に書き込むことができるか否かを判定し
(S203)、アクセスが衝突せず書き込み可能であれ
ば当該参照画像データを記憶部14cから読み出して画
像データ記憶手段16のRch用メモリエリアに書き込
む(S204)。これにより、Rch用MPEG動画像
符号化手段12では、Lchの参照画像を用いて自己の
チャネルのエンコードを行うことができる。FIG. 11 shows a processing flowchart of the control means 14 in the present embodiment. First, the determination unit 14f determines whether or not the access content of the Lch is writing of reference image data to be used in the Rch (S
201). Since the data cannot normally be immediately written to the image data storage means (SDRAM) 16, the image data is temporarily stored in the storage unit 14c such as a FIFO (S20).
2). Then, it is determined by the determining units 14d and 14e whether or not the image data can be written into the image data storage unit 16 (S203). If the access is possible without collision, the reference image data is read from the storage unit 14c and the image is read. The data is written in the Rch memory area of the data storage means 16 (S204). As a result, the Rch MPEG moving image encoding unit 12 can encode its own channel using the Lch reference image.
【0045】図12には、図1における制御手段14の
さらに他の構成が示されている。本実施形態における制
御手段14は、制御部14bの他に、判別部14g、1
4h及び切替部14iを有して構成されている。なお、
外付けのメモリとしてLch用の画像データ記憶手段1
6a、Rch用の画像データ記憶手段16bの他に、さ
らに画像データ記憶手段16cが設けれられている。FIG. 12 shows still another configuration of the control means 14 in FIG. The control means 14 according to the present embodiment includes, in addition to the control unit 14b, a determination unit 14g,
4h and a switching unit 14i. In addition,
Image data storage means 1 for Lch as an external memory
6a, an image data storage unit 16c is provided in addition to the Rch image data storage unit 16b.
【0046】判別部14gは、Lch用MPEG動画像
符号化手段10からの書き込み要求が、Rchで用いる
べき参照画像データであるか否かを判別して制御部14
bに出力する。一方、判別部14hは、Rch用MPE
G動画像符号化手段12からの読み出し要求が、Lch
から供給されるべき参照画像データであることを判別し
て制御部14bに供給する。制御部14bは、判別部1
4gからの出力に基づき、Rchで用いるべきLchの
参照画像データを画像データ記憶手段16cに書き込
む。画像データ記憶手段16cは画像データ記憶手段1
6a及び画像データ記憶手段16bとは独立のメモリで
あるため、これらのメモリのアクセスとは無関係に任意
のタイミングで書き込み及び読み出しが可能である。そ
して、判別部14hからの出力に基づき、Rch用MP
EG動画像符号化手段12からLchの参照画像の読み
出し要求があったときには画像データ記憶手段16cか
ら参照画像データを読み出して切替部14iに供給す
る。切替部14iでは、Rch用MPEG動画像符号化
手段12からの要求に応じて制御部14bから供給され
た参照画像に切り替えて、あたかも自己のチャネルのエ
ンコード画像であるかのごとくに参照画像をRch用M
PEG動画像符号化手段12に供給する。Rch用の画
像データ記憶手段16bは、Rch固有のデコード画像
とLchから供給された参照画像を記憶する必要がある
ため制御手段14での処理が複雑化するが、このように
第3の画像データ記憶手段16cを設け、画像データ記
憶手段16bから読み出されるデータを入れ替えること
で、比較的簡易な構成でLchの参照画像データをRc
hに供給できる。The determination unit 14g determines whether the write request from the Lch MPEG moving picture encoding means 10 is reference image data to be used for the Rch, and
b. On the other hand, the discriminating unit 14h outputs the Rch MPE.
The read request from the G moving picture encoding unit 12 is Lch
And supplies the reference image data to the control unit 14b. The control unit 14b includes the determination unit 1
Based on the output from 4g, the reference image data of Lch to be used in Rch is written in the image data storage unit 16c. The image data storage means 16c is the image data storage means 1
Since the memory is independent of the memory 6a and the image data storage means 16b, writing and reading can be performed at an arbitrary timing irrespective of access to these memories. Then, based on the output from the determination unit 14h, the Rch MP
When there is a request to read the Lch reference image from the EG moving image encoding unit 12, the reference image data is read from the image data storage unit 16c and supplied to the switching unit 14i. The switching unit 14i switches to the reference image supplied from the control unit 14b in response to a request from the MPEG moving image encoding unit 12 for Rch, and converts the reference image into an Rch as if it were an encoded image of its own channel. For M
It is supplied to the PEG moving picture encoding means 12. The image data storage unit 16b for Rch needs to store the decoded image specific to the Rch and the reference image supplied from the Lch, so that the processing in the control unit 14 is complicated. The storage means 16c is provided, and the data read from the image data storage means 16b is replaced, so that the reference image data of Lch can be converted to Rc with a relatively simple configuration.
h.
【0047】図13には、本実施形態における制御手段
14の処理フローチャートが示されている。まず、判別
部14gでRchで用いるべき参照画像データの書き込
む要求か否かを判別する(S301)。次に、この参照
画像データを画像データ記憶手段(SDRAM)16c
に記憶し(S302)、判別部14hでRch用MPE
G動画像符号化手段12からLchに対応する参照画像
データの読み出し要求がなされたか否かを判定する(S
303)。この場合には、Lchの参照画像データを用
いてエンコードする必要があるので、画像データを入れ
替える必要がある。そこで、画像データ記憶手段16b
から画像データを読み出して供給するのではなく、画像
データ記憶手段16cに記憶されているLchの参照画
像データを読み出して供給する(S304)。FIG. 13 shows a processing flowchart of the control means 14 in this embodiment. First, the determination unit 14g determines whether or not a request to write reference image data to be used in Rch is made (S301). Next, the reference image data is stored in an image data storage means (SDRAM) 16c.
(S302), and the MPE for Rch is determined by the determination unit 14h.
It is determined whether or not a request to read reference image data corresponding to Lch has been made from the G moving image encoding unit 12 (S
303). In this case, since encoding needs to be performed using Lch reference image data, it is necessary to replace the image data. Therefore, the image data storage means 16b
Instead of reading out and supplying image data from L, reference image data of Lch stored in the image data storage means 16c is read out and supplied (S304).
【0048】図14には、本実施形態における画像デー
タ記憶手段16a、16b、16cのメモリ内容が示さ
れている。図において、(a)は画像データ記憶手段1
6a、(b)は画像データ記憶手段16b、(c)は画
像データ記憶手段16cのメモリ内容である。Lch用
の画像データ記憶手段16aの入力バッファにはエンコ
ードすべき画像データが順次入力され、参照フレームに
はエンコードした画像をさらにローカルデコードした参
照画像が記憶される。この参照画像は画像データ記憶手
段16cに記憶され、Rch用MPEG動画像符号化手
段12でエンコードする際に読み出されて利用される。
具体的には、例えばRch用MPEG動画像符号化手段
12でFrame2(R)をエンコードする際、自己の
チャネルのデコード画像であるFrame1(R)及び
Lchから供給されたFrame2(L)が必要となる
ためSDRAMにアクセスするが、Frame2(L)
の読み出しに相当するアクセスであることを判別し、画
像データ記憶手段16bから読み出すのではなく、画像
データ記憶手段16cから読み出して供給するのであ
る。これにより、画像データ記憶手段16bに対してL
chからの参照画像データを書き込む必要がなくなる。FIG. 14 shows the memory contents of the image data storage means 16a, 16b, 16c in the present embodiment. In the figure, (a) shows the image data storage means 1
6a and (b) show the memory contents of the image data storage means 16b, and (c) show the memory contents of the image data storage means 16c. Image data to be encoded is sequentially input to the input buffer of the Lch image data storage unit 16a, and a reference image in which the encoded image is further locally decoded is stored in the reference frame. The reference image is stored in the image data storage unit 16c, and is read out and used when encoding by the Rch MPEG moving image encoding unit 12.
Specifically, for example, when the Frame2 (R) is encoded by the Rch MPEG moving image encoding unit 12, Frame1 (R) which is a decoded image of its own channel and Frame2 (L) supplied from the Lch are necessary. Access to SDRAM, but Frame2 (L)
It is determined that the access corresponds to the reading of the image data, and is not read out from the image data storage unit 16b but is read out from the image data storage unit 16c and supplied. Thereby, L is stored in the image data storage unit 16b.
There is no need to write reference image data from the channel.
【0049】以上、エンコーダの実施形態について説明
したが、これ以外の構成も可能である。例えば、図5の
構成において記憶部14cの代わりに切替部を設け、R
ch用MPEG動画像符号化手段12からLchの参照
画像を読み出す要求がなされた場合に、切替部が画像デ
ータ記憶手段のRch用メモリエリアから画像データを
読み出すのではなく、Lch用のメモリエリアに記憶さ
れている参照画像を代わりに読み出して供給してもよ
い。この場合でも、画像データ記憶手段16のRch用
メモリエリアにLchの参照画像データを書き込む必要
がなくなる。Although the embodiment of the encoder has been described above, other configurations are also possible. For example, in the configuration of FIG. 5, a switching unit is provided instead of the storage unit 14c, and R
When a request to read the reference image of Lch is made from the MPEG moving image encoding unit for ch 12, the switching unit does not read the image data from the Rch memory area of the image data storage unit but stores the image data in the Lch memory area. Alternatively, the stored reference image may be read and supplied. Also in this case, it is not necessary to write the Lch reference image data in the Rch memory area of the image data storage unit 16.
【0050】図15には、本実施形態におけるエンコー
ダでエンコードされた画像データ、すなわちビットスト
リームをデコードするデコーダの概念構成図が示されて
いる。Lch用MPEG動画像復号化手段50及びRc
h用MPEG動画像復号化手段52が設けられる。Lc
hMPEG動画像復号化手段50及びRch用MPEG
動画像復号化手段52は好適にはともにLSI化されて
おり、それぞれ入力されたビットストリームをデコード
して元のLch及びRchの画像を復元する。FIG. 15 is a conceptual block diagram of a decoder for decoding image data, that is, a bit stream, encoded by the encoder according to the present embodiment. Lch MPEG moving picture decoding means 50 and Rc
h MPEG moving image decoding means 52 is provided. Lc
hMPEG video decoding means 50 and MPEG for Rch
The moving image decoding means 52 is preferably implemented as an LSI, and decodes the input bit streams to restore the original Lch and Rch images.
【0051】一方、Lch用動画像復号化手段50及び
Rch用動画像復号化手段52とは別個に外付けのメモ
リとして画像データ記憶手段56が設けられており、フ
レームメモリやバッファとして機能する。画像データ記
憶手段56は、具体的にはSRAMやDRAM、あるい
はSDRAMであり、好適にはSDRAMである。Lc
h用MPEG動画像復号化手段50と画像データ記憶手
段56とのデータの送受、及びRch用動画像復号化手
段52と画像データ記憶手段56とのデータの送受は制
御手段54で制御され、この制御手段54により、Lc
h用動画像復号化手段50でローカルデコードされた参
照画像を画像データ記憶手段56に記憶し、さらに、こ
の参照画像をRch用MPEG動画像復号化手段52に
供給する。画像データ記憶手段56はRch用とLch
用の2つに分かれていても良く、単一のメモリとしてそ
の内部でRch用とLch用にエリアが分かれていても
良い。On the other hand, an image data storage means 56 is provided as an external memory separately from the Lch moving picture decoding means 50 and the Rch moving picture decoding means 52, and functions as a frame memory and a buffer. The image data storage means 56 is specifically an SRAM, a DRAM, or an SDRAM, and is preferably an SDRAM. Lc
Transmission / reception of data between the MPEG moving image decoding unit for h 50 and the image data storage unit 56 and transmission / reception of data between the Rch moving image decoding unit 52 and the image data storage unit 56 are controlled by the control unit 54. By the control means 54, Lc
The reference image locally decoded by the h moving image decoding unit 50 is stored in the image data storage unit 56, and the reference image is supplied to the Rch MPEG moving image decoding unit 52. The image data storage means 56 is for Rch and Lch
The area may be divided into a single memory for Rch and Lch.
【0052】制御手段54は、Lch用メモリの参照フ
レームに参照画像データが書き込まれた場合であって、
この参照画像がRch用動画像復号化手段12で用いる
ことのできる参照画像であるときに、自動的にRch用
メモリの参照フレームにも当該参照画像を書き込む。こ
れにより、Rch用動画像復号化手段52でも、Rch
用メモリにアクセスすることで、Lchの参照画像を利
用することが可能となる。The control means 54 is for the case where the reference image data is written in the reference frame of the Lch memory,
When the reference image is a reference image that can be used by the Rch moving image decoding unit 12, the reference image is automatically written also in the reference frame of the Rch memory. As a result, the Rch video decoding means 52 also
The Lch reference image can be used by accessing the storage memory.
【0053】なお、Lch用動画像復号化手段50で
は、Iピクチャ及びPピクチャをデコードし、Rch用
動画像復号化手段52では、IピクチャとBピクチャを
デコードする。The Lch moving picture decoding means 50 decodes an I picture and a P picture, and the Rch moving picture decoding means 52 decodes an I picture and a B picture.
【0054】図16には、図15における制御手段54
の具体的な構成が示されている。なお、画像データ記憶
手段56としては、Lch用の画像データ記憶手段56
aとRch用の画像データ記憶手段56bとが独立に設
けられている。画像データ記憶手段56a及び56b
は、SDRAMで構成することができる。FIG. 16 shows the control means 54 in FIG.
Is shown. Note that the image data storage means 56 includes an Lch image data storage means 56.
a and Rch image data storage means 56b are provided independently. Image data storage means 56a and 56b
Can be composed of an SDRAM.
【0055】図16において、制御手段54は、判別部
54a、制御部54b及び記憶部54cを有して構成さ
れている。判別部54aは、Lch用MPEG動画像復
号化手段50から参照画像の書き込み要求がなされた場
合に、その参照画像がRch用MPEG動画像復号化手
段52で用いるべき参照画像であるか否かを判別する。
Lch用MPEG動画像復号化手段50と画像データ記
憶手段56aとの間は2種類の信号線で接続され、片方
向がアドレスと制御信号(chip Select、W
rite、RAS、CASなど)であり、双方向がデー
タである。アドレスと制御線を監視することで、どのア
ドレスのアクセスか、また書き込みか読み出しかが判別
できるので、判別部54aは参照画像の書き込みである
ことを判別して制御部54bに出力するのである。In FIG. 16, the control means 54 includes a discriminating unit 54a, a control unit 54b, and a storage unit 54c. When a request to write a reference image is made from the Lch MPEG moving image decoding unit 50, the determination unit 54a determines whether the reference image is a reference image to be used by the Rch MPEG moving image decoding unit 52. Determine.
The Lch MPEG moving picture decoding means 50 and the image data storage means 56a are connected by two kinds of signal lines, and one direction is an address and a control signal (chip select, W).
write, RAS, CAS, etc.), and bidirectional is data. By monitoring the address and the control line, it is possible to determine which address is to be accessed, and whether the data is to be written or read. Therefore, the determination unit 54a determines that the reference image is to be written and outputs it to the control unit 54b.
【0056】制御部54bは、判別部54aからRch
で用いるべき参照画像の書き込みであることを入力する
と、その参照画像データをRch用の画像データ記憶手
段56bに書き込む。但し、通常は同時に書き込むこと
はできないので、一旦FIFOなどの記憶部54cに参
照画像データを書き込む。その後、所定の書き込みタイ
ミング、具体的にはRch用MPEG動画像復号化手段
52の書き込みタイミングで記憶部54cから参照画像
データを読み出して画像データ記憶手段56bに書き込
む。これにより、Rch用MPEG動画像復号化手段5
2で用いるべき参照画像が画像データ記憶手段56bに
自動的に書き込まれたことになり、Rch用MPEG動
画像復号化手段52ではこれを読み出して自己のチャネ
ルにおける復号を行うことができる。The control unit 54b sends the Rch
When it is input that the reference image to be used is written, the reference image data is written to the image data storage means 56b for Rch. However, since it is not usually possible to write simultaneously, the reference image data is once written into the storage unit 54c such as a FIFO. Thereafter, the reference image data is read from the storage unit 54c at a predetermined write timing, specifically, at the write timing of the Rch MPEG moving image decoding unit 52, and is written into the image data storage unit 56b. Thereby, the MPEG moving image decoding means 5 for Rch
This means that the reference image to be used in step 2 has been automatically written into the image data storage means 56b, and the Rch MPEG moving image decoding means 52 can read this and decode it on its own channel.
【0057】なお、本実施形態においても、復号化手段
と外付けSDRAMである画像データ記憶手段56a、
56bとの間に制御手段54が介在しているため、エン
コード時と同様に、復号化手段が要求するタイミングよ
りもSDRAMが所定クロック数だけ速くデータを出力
することが好適である。例えば、復号化手段ではクロッ
ク数=3の条件の元でSDRAMに対してデータを要求
する。SDRAMでは、この要求を受け取ってからクロ
ック数=3でデータを出力するのではなく、1クロック
だけ早いタイミングのクロック数=2でデータを制御手
段54に出力する。制御手段54では、1クロック分だ
け遅延させて復号化手段にデータを出力することで、復
号化手段からみると、要求通りにクロック数=3でデー
タを受け取ることになるから、制御手段54の存在にも
かかわらず、その後の処理を進めることが可能となる。Also in this embodiment, the decoding means and the image data storage means 56a, which is an external SDRAM,
Since the control means 54 is interposed between the SDRAM and the data 56b, it is preferable that the SDRAM outputs data faster by a predetermined number of clocks than the timing required by the decoding means, as in the case of encoding. For example, the decoding means requests data from the SDRAM under the condition that the number of clocks = 3. The SDRAM does not output data with the number of clocks = 3 after receiving this request, but outputs data to the control means 54 with the number of clocks = 2 at a timing earlier by one clock. The control means 54 outputs the data to the decoding means with a delay of one clock, so that the decoding means receives the data with the number of clocks = 3 as requested. Despite the existence, the subsequent processing can be advanced.
【0058】図17には、図15における制御手段54
の他の構成が示されている。本実施形態における制御手
段54は、制御部54b、記憶部54cの他に、判別部
54d、54e及び54fを有している。なお、外付け
のメモリとして、SDRAMからなる画像データ記憶手
段56が設けられており、画像データ記憶手段56の内
部はLch用とRch用に論理的にエリア分割されてい
る。FIG. 17 shows the control means 54 shown in FIG.
Another configuration is shown. The control unit 54 according to the present embodiment includes determination units 54d, 54e, and 54f in addition to the control unit 54b and the storage unit 54c. As an external memory, an image data storage means 56 composed of an SDRAM is provided, and the inside of the image data storage means 56 is logically divided into areas for Lch and Rch.
【0059】判別部54d及び54eは、それぞれLc
h用MPEG動画像復号化手段50及びRch用MPE
G動画像復号化手段52のアクセスタイミングを判別し
て制御部54bに供給する。また、判別部54fはLc
h用MPEG動画像復号化手段50からのアドレス信号
に基づいて画像データ記憶手段56に書き込まれるデー
タがRchで用いるべき参照画像データであるか否かを
判別し、制御部54bに出力する。The discriminating units 54d and 54e respectively determine Lc
MPEG moving image decoding means 50 for h and MPE for Rch
The access timing of the G moving image decoding unit 52 is determined and supplied to the control unit 54b. In addition, the determination unit 54f determines Lc
Based on the address signal from the MPEG moving image decoding unit 50 for h, it is determined whether or not the data to be written in the image data storage unit 56 is reference image data to be used in the Rch, and output to the control unit 54b.
【0060】制御部54bは、判別部54d、54e、
及び54fからの出力に基づいて、画像データ記憶手段
56のRch用メモリエリアにLchの参照画像データ
を書き込む。なお、判別部54d、54eからの出力に
より、LchとRchのメモリアクセスが衝突した場合
には、一旦参照画像データを記憶部54cに書き込み、
アクセス内容が衝突しないタイミングで参照画像データ
を画像データ記憶手段56のRch用メモリエリアに書
き込み、Rch用MPEG動画像復号化手段52からの
アクセスを可能とする。The control section 54b includes discriminating sections 54d, 54e,
And 54f, the reference image data of Lch is written in the memory area for Rch of the image data storage means 56. When the memory accesses of the Lch and the Rch collide with each other based on the outputs from the determination units 54d and 54e, the reference image data is temporarily written to the storage unit 54c.
The reference image data is written to the Rch memory area of the image data storage means 56 at the timing when the access contents do not collide, and the access from the Rch MPEG moving picture decoding means 52 is enabled.
【0061】具体的な処理は以下の通りである。まず、
判別部54fでLchのアクセス内容がRchで用いる
べき参照画像データの書き込みであるか否かを判別す
る。そして、通常は直ちに画像データ記憶手段(SDR
AM)56に書き込むことができないので、一旦FIF
Oなどの記憶部54cに記憶する。そして、判別部54
d、54eにより画像データ記憶手段56に書き込むこ
とができるか否かを判定し、アクセスが衝突せず書き込
み可能であれば当該参照画像データを記憶部54cから
読み出して画像データ記憶手段56のRch用メモリエ
リアに書き込む。The specific processing is as follows. First,
The determining unit 54f determines whether the access content of the Lch is the writing of reference image data to be used in the Rch. Then, usually, the image data storage means (SDR
AM) 56, so once
O or the like is stored in the storage unit 54c. Then, the determination unit 54
It is determined from d and 54e whether or not the image data can be written to the image data storage means 56. If the access can be made without collision, the reference image data is read out from the storage section 54c and read for the Rch of the image data storage means 56. Write to memory area.
【0062】その後、制御部54bはRch用MPEG
動画像復号化手段52からの読み出し要求に応じて当該
参照画像データを読み出し、Rchに供給する。これに
より、Rch用MPEG動画像復号化手段12では、L
chの参照画像を用いて自己のチャネルのデコードを行
うことができる。Thereafter, the control unit 54b sets the Rch MPEG
In response to a read request from the moving picture decoding means 52, the reference picture data is read and supplied to the Rch. As a result, the MPEG moving image decoding means for Rch 12
The own channel can be decoded using the reference image of the channel.
【0063】図18には、図15における制御手段54
のさらに他の構成が示されている。本実施形態における
制御手段54は、制御部54bの他に、判別部54g、
54h及び切替部54iを有して構成されている。な
お、外付けのメモリとしてLch用の画像データ記憶手
段56a、Rch用の画像データ記憶手段56bの他
に、さらに画像データ記憶手段56cが設けられてい
る。これらのメモリはSDRAMで構成することができ
る。FIG. 18 shows the control means 54 shown in FIG.
Is shown. In the present embodiment, the control unit 54 includes, in addition to the control unit 54b, a determination unit 54g,
54h and a switching unit 54i. As an external memory, an image data storage unit 56c is provided in addition to the Lch image data storage unit 56a and the Rch image data storage unit 56b. These memories can be constituted by SDRAMs.
【0064】判別部54gは、Lch用MPEG動画像
復号化手段50からの書き込み要求が、Rchで用いる
べき参照画像データであるか否かを判別して制御部54
bに出力する。一方、判別部54hは、Rch用MPE
G動画像復号化手段52からの読み出し要求が、Lch
から供給されるべき参照画像データであることを判別し
て制御部54bに供給する。制御部54bは、判別部5
4gからの出力に基づき、Rchで用いるべきLchの
参照画像データを画像データ記憶手段56cに書き込
む。画像データ記憶手段56cは画像データ記憶手段5
6a及び画像データ記憶手段56bとは独立のメモリで
あるため、これらのメモリのアクセスとは無関係に任意
のタイミングで書き込み及び読み出しが可能である。そ
して、判別部54hからの出力に基づき、Rch用MP
EG動画像復号化手段52からローカルデコード画像の
読み出し要求があったときには画像データ記憶手段56
cから参照画像データを読み出して切替部54iに供給
する。切替部54iでは、あたかも自己のチャネルのデ
コード画像であるかのごとくにLchの参照画像をRc
h用MPEG動画像復号化手段52に供給する。上述し
た実施形態においてはRch用の画像データ記憶手段5
6bはRch固有のデコード画像とLchから供給され
た参照画像を記憶する必要があるため制御手段54での
処理が複雑化するが、このように第3の画像データ記憶
手段56cを設け、画像データ記憶手段56bから読み
出されるデータを入れ替えることで、比較的簡易な構成
でLchの参照画像データをRchに供給できる。The determination unit 54g determines whether the write request from the Lch MPEG moving image decoding unit 50 is reference image data to be used for the Rch, and
b. On the other hand, the discriminating unit 54h outputs the Rch MPE.
The read request from the G moving image decoding unit 52 is Lch
, And supplies the reference image data to the control unit 54b. The control unit 54b includes the determination unit 5
Based on the output from 4g, the reference image data of Lch to be used in Rch is written in the image data storage means 56c. The image data storage means 56c is provided for the image data storage means 5
Since it is a memory independent of the memory 6a and the image data storage means 56b, writing and reading can be performed at an arbitrary timing regardless of access to these memories. Then, based on the output from the determination unit 54h, the Rch MP
When a request to read a local decoded image is received from the EG moving image decoding unit 52, the image data storage unit 56
The reference image data is read from c and supplied to the switching unit 54i. The switching unit 54i converts the Lch reference image into the Rc reference image as if it were a decoded image of its own channel.
This is supplied to the MPEG moving image decoding means 52 for h. In the embodiment described above, the image data storage means 5 for Rch
6b requires the storage of the decoded image specific to the Rch and the reference image supplied from the Lch, which complicates the processing in the control unit 54. As described above, the third image data storage unit 56c is provided, By exchanging the data read from the storage unit 56b, the Lch reference image data can be supplied to the Rch with a relatively simple configuration.
【0065】具体的な処理は以下の通りである。まず、
判別部54gでRchで用いるべき参照画像データの書
き込む要求か否かを判別する。次に、この参照画像デー
タを画像データ記憶手段(SDRAM)56cに記憶
し、判別部54hでRch用MPEG動画像復号化手段
52からLchに対応する参照画像データの読み出し要
求がなされたか否かを判定する。この場合には、Lch
の参照画像データを用いてデコードする必要があり、画
像データを入れ替える必要がある。そこで、画像データ
記憶手段56bから画像データを読み出して供給するの
ではなく、画像データ記憶手段56cに記憶されている
Lchの参照画像データを読み出して供給する。Rch
用MPEG動画像復号化手段52では、供給された参照
画像データに基づき、Rchの画像をデコードする。The specific processing is as follows. First,
The determining unit 54g determines whether the request is a request to write reference image data to be used in Rch. Next, the reference image data is stored in the image data storage means (SDRAM) 56c, and it is determined by the determination unit 54h whether the Rch MPEG moving image decoding means 52 has issued a read request for reference image data corresponding to Lch. judge. In this case, Lch
Need to be decoded using the reference image data, and the image data needs to be replaced. Therefore, instead of reading and supplying the image data from the image data storage unit 56b, the reference image data of Lch stored in the image data storage unit 56c is read and supplied. Rch
The MPEG moving image decoding means 52 decodes the Rch image based on the supplied reference image data.
【0066】以上、本発明の実施形態について、MPE
G動画像をエンコード及びデコードする場合について説
明したが、左右の動画像データではなく、他の複数チャ
ネルからなるデータであって、一方のチャネルのデータ
を用いて他方のチャネルのエンコードあるいはデコード
を行う技術にも適用することができる。As described above, the embodiment of the present invention
The case of encoding and decoding the G moving image has been described. However, the moving image data is not left and right moving image data, but is data including a plurality of other channels, and the data of one channel is used to encode or decode the other channel. It can also be applied to technology.
【0067】また、本実施形態では外付けのメモリとし
てSDRAMを用いているが、本発明はこれに限定され
ることなく、任意のメモリにも適用することができる。Although the SDRAM is used as an external memory in the present embodiment, the present invention is not limited to this and can be applied to any memory.
【0068】[0068]
【発明の効果】本発明によれば、エンコードあるいはデ
コードに必要なメモリやバッファを外付けのメモリとし
てまとめ、構成を小型化した場合においても一方のチャ
ネルデータを用いて他方のチャネルデータを効率的にエ
ンコードあるいはデコードすることができる。According to the present invention, memories and buffers necessary for encoding or decoding are combined as an external memory, and even when the configuration is downsized, one channel data is used to efficiently store the other channel data. Can be encoded or decoded.
【図1】 実施形態のエンコーダの基本構成図である。FIG. 1 is a basic configuration diagram of an encoder according to an embodiment.
【図2】 図1における画像データ記憶手段の記憶内容
を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing storage contents of an image data storage unit in FIG. 1;
【図3】 実施形態におけるLchとRchのエンコー
ド画像を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating Lch and Rch encoded images in the embodiment.
【図4】 実施形態におけるLchとRchのエンコー
ド順序を示す図である。FIG. 4 is a diagram illustrating an encoding order of Lch and Rch in the embodiment.
【図5】 図1における制御手段の構成ブロック図であ
る。FIG. 5 is a configuration block diagram of a control unit in FIG. 1;
【図6】 図5の構成における処理フローチャートであ
る。FIG. 6 is a processing flowchart in the configuration of FIG. 5;
【図7】 図5の構成における処理タイミングチャート
である。FIG. 7 is a processing timing chart in the configuration of FIG. 5;
【図8】 図5の構成における画像データ記憶手段の記
憶内容を示す図である。8 is a diagram showing storage contents of an image data storage means in the configuration of FIG. 5;
【図9】 実施形態のメモリアクセスのタイミングチャ
ートである。FIG. 9 is a timing chart of memory access according to the embodiment.
【図10】 図1における制御手段の他の構成ブロック
図である。FIG. 10 is a block diagram showing another configuration of the control means in FIG. 1;
【図11】 図10の構成における処理フローチャート
である。FIG. 11 is a processing flowchart in the configuration of FIG. 10;
【図12】 図1における制御手段の他の構成ブロック
図である。FIG. 12 is a block diagram showing another configuration of the control means in FIG. 1;
【図13】 図12の構成における処理フローチャート
である。FIG. 13 is a processing flowchart in the configuration of FIG. 12;
【図14】 図12の構成における画像データ記憶手段
の記憶内容を示す図である。FIG. 14 is a diagram showing storage contents of an image data storage unit in the configuration of FIG. 12;
【図15】 実施形態のデコーダの基本構成図である。FIG. 15 is a basic configuration diagram of a decoder according to the embodiment.
【図16】 図15における制御手段の構成ブロック図
である。FIG. 16 is a block diagram showing a configuration of a control unit in FIG.
【図17】 図15における制御手段の他の構成ブロッ
ク図である。FIG. 17 is a block diagram showing another configuration of the control means in FIG. 15;
【図18】 図15における制御手段の他の構成ブロッ
ク図である。FIG. 18 is a block diagram showing another configuration of the control means in FIG.
【図19】 従来における立体動画像のMPEGエンコ
ーダ構成図である。FIG. 19 is a configuration diagram of a conventional three-dimensional moving image MPEG encoder.
【図20】 エンコーダをLSI化し、外付けメモリを
用いた場合の構成図である。FIG. 20 is a configuration diagram when an encoder is formed into an LSI and an external memory is used.
10 Lch用MPEG動画像符号化手段、12 Rc
h用MPEG動画像符号化手段、14 制御手段、16
画像データ記憶手段、50 Lch用MPEG動画像
復号化手段、52 Rch用MPEG動画像復号化手
段、54 制御手段、56 画像データ記憶手段。MPEG moving picture encoding means for 10 Lch, 12 Rc
h MPEG moving picture encoding means, 14 control means, 16
Image data storage means, 50 Lch MPEG moving image decoding means, 52 Rch MPEG moving image decoding means, 54 control means, 56 image data storage means.
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 廣野 英雄 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 Fターム(参考) 5C059 KK10 KK15 MA00 MA04 MA05 MA14 MA23 ME01 PP04 PP13 UA02 UA32 UA34 5C061 AA29 AB01 AB08 AB11 AB12 AB24 5C078 BA21 CA00 CA01 CA35 DA01 DA02 9A001 BB03 BB06 DZ15 HH27 KZ26 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuation of front page (72) Inventor Hideo Hirono 2-5-5 Keihanhondori, Moriguchi-shi, Osaka F-term in Sanyo Electric Co., Ltd. 5C059 KK10 KK15 MA00 MA04 MA05 MA14 MA23 ME01 PP04 PP13 UA02 UA32 UA34 5C061 AA29 AB01 AB08 AB11 AB12 AB24 5C078 BA21 CA00 CA01 CA35 DA01 DA02 9A001 BB03 BB06 DZ15 HH27 KZ26
Claims (11)
ネルのデータを符号化するデータ符号化装置であって、 前記第1チャネルのデータを符号化するとともに、符号
化されたデータを復号化して参照用第1データを生成す
る第1符号化手段と、 前記参照用第1データに基づき前記第2チャネルのデー
タを符号化するともに、符号化されたデータを復号化し
て参照用第2データを生成する第2符号化手段と、 前記参照用第1データを記憶する第1記憶手段と、 前記参照用第2データを記憶する第2記憶手段と、 前記第1符号化手段で生成された参照用第1データを前
記第1記憶手段に書き込むとともに、前記参照用第1デ
ータを前記第2記憶手段に書き込み、前記参照用第1デ
ータを前記第2記憶手段から読み出して前記第2符号化
手段に供給する制御手段と、 を有することを特徴とするデータ符号化装置。1. A data encoding device that encodes data of a second channel using data of a first channel, wherein the data encoding device encodes the data of the first channel and decodes the encoded data. First encoding means for generating first data for reference, and encoding the data of the second channel based on the first data for reference, and decoding the encoded data to obtain second data for reference. A second encoding unit for generating the first data for reference; a second storage unit for storing the second data for reference; and a second storage unit for storing the second data for reference. The first data for reference is written to the first storage means, the first data for reference is written to the second storage means, the first data for reference is read from the second storage means, and the second encoding is performed. By means Data encoding apparatus characterized by comprising: a supply control means.
きデータであるか否かを判別する判別部と、 前記判別部で前記参照用第1データが前記第2符号化手
段で用いるべきデータであると判別された場合に前記参
照用第1データを一時的に記憶する一時記憶部と、 前記参照用第2データを前記第2記憶手段に書き込むタ
イミングで前記一時記憶部に記憶された前記参照用第1
データを前記第2記憶部に書き込む制御部と、 を有することを特徴とするデータ符号化装置。2. The apparatus according to claim 1, wherein the control unit determines whether the first reference data is data to be used by the second encoding unit, and the determination unit. A temporary storage unit that temporarily stores the first reference data when it is determined that the first data for reference is data to be used by the second encoding unit; The first reference memory stored in the temporary storage unit at the timing of writing to the second storage unit.
A data encoding device, comprising: a control unit that writes data to the second storage unit.
ネルのデータを符号化するデータ符号化装置であって、 前記第1チャネルのデータを符号化するとともに、符号
化されたデータを復号して参照用第1データを生成する
第1符号化手段と、 前記参照用第1データに基づき前記第2チャネルのデー
タを符号化するとともに、符号化されたデータを復号化
して参照用第2データを生成する第2符号化手段と、 前記参照用第1データを記憶する第1記憶手段と、 前記参照用第2データを記憶する第2記憶手段と、 前記第1符号化手段で生成された参照用第1データを前
記第1記憶手段に書き込むとともに、前記参照用第1デ
ータを前記第2符号化手段に供給する制御手段と、 を有し、前記制御手段は、 前記参照用第1データが前記第2符号化手段で用いるべ
きデータであるか否かを判別する判別部と、 前記判別部で前記参照用第1データが前記第2符号化手
段で用いるべきデータであると判別された場合に前記参
照用第1データを前記第1及び第2記憶手段とは独立し
た第3記憶手段に書き込み、前記第2記憶手段から前記
参照用第2データを読み出すタイミングで前記第3記憶
手段に記憶された前記参照用第1データを読み出し前記
第2符号化手段に供給する制御部と、 を有することを特徴とするデータ符号化装置。3. A data encoding device for encoding data of a second channel using data of a first channel, the data encoding device encoding the data of the first channel and decoding the encoded data. First encoding means for generating first data for reference using the first data for reference, encoding the data of the second channel based on the first data for reference, and decoding the encoded data to obtain second data for reference. A second encoding unit for generating the first data for reference; a second storage unit for storing the second data for reference; and a second storage unit for storing the second data for reference. Control means for writing the first reference data to the first storage means and supplying the first reference data to the second encoding means, wherein the control means comprises: Is the second code Means for determining whether or not the data is to be used by the means; and if the first data for reference is determined to be data to be used by the second encoding means, 1 data is written in a third storage means independent of the first and second storage means, and the reference data stored in the third storage means is read at the timing when the second reference data is read from the second storage means. And a control unit for reading out the first data and supplying it to the second encoding means.
DRAMであり、 前記SDRAMは前記第2符号化手段が要求するデータ
出力タイミングより所定クロック早いタイミングでデー
タを出力することを特徴とするデータ符号化装置。4. The apparatus according to claim 1, wherein at least one of said first, second and third storage means is S
A data encoding apparatus, comprising: a DRAM, wherein the SDRAM outputs data at a timing earlier than a data output timing requested by the second encoding means by a predetermined clock.
おいて、 前記第1チャネルのデータはMPEG立体画像における
左右の画像データのいずれか一方であり、 前記第2チャネルのデータはMPEG立体画像における
左右の画像データのいずれか他方であることを特徴とす
るデータ符号化装置。5. The apparatus according to claim 1, wherein the data of the first channel is one of left and right image data in an MPEG stereoscopic image, and the data of the second channel is an MPEG stereoscopic image. A data encoding device, which is one of right and left image data of an image.
ピクチャ及びPピクチャを符号化し、 前記第2符号化手段は前記MPEG立体画像におけるI
ピクチャ及びBピクチャを符号化するとともに、前記B
ピクチャを符号化するときに後方参照画像として前記第
1符号化手段で復号化された同時刻の画像を用いること
を特徴とするデータ符号化装置。6. The apparatus according to claim 5, wherein said first encoding means includes an I-bit in said MPEG stereoscopic image.
Picture and a P picture.
Picture and a B picture, and
When encoding a picture, a data encoding apparatus using an image at the same time decoded by the first encoding unit as a backward reference image.
ネルのデータを復号化するデータ復号化装置であって、 前記第1チャネルのデータを復号化するとともに、参照
用第1データを生成する第1復号化手段と、 前記参照用第1データに基づき前記第2チャネルのデー
タを復号化するとともに、参照用第2データを生成する
第2復号化手段と、 前記参照用第1データを記憶する第1記憶手段と、 前記参照用第2データを記憶する第2記憶手段と、 前記第1復号化手段で生成された参照用第1データを前
記第1記憶手段に書き込むとともに、前記参照用第1デ
ータを前記第2記憶手段に書き込み、前記参照用第1デ
ータを前記第2記憶手段から読み出して前記第2復号化
手段に供給する制御手段と、 を有することを特徴とするデータ復号化装置。7. A data decoding device for decoding data of a second channel using data of a first channel, wherein the data decoding device decodes the data of the first channel and generates first data for reference. First decoding means, second decoding means for decoding the data of the second channel based on the first data for reference and generating second data for reference, and storing the first data for reference A first storage unit for storing, the second storage unit for storing the second data for reference, and writing the first data for reference generated by the first decoding unit to the first storage unit, Control means for writing first data into the second storage means, reading the first reference data from the second storage means, and supplying the read first data to the second decoding means. Place.
きデータであるか否かを判別する判別部と、 前記判別部で前記参照用第1データが前記第2復号化手
段で用いるべきデータであると判別された場合に前記参
照用第1データを一時的に記憶する一時記憶部と、 前記参照用第2データを前記第2記憶手段に書き込むタ
イミングで前記一時記憶部に記憶された前記参照用第1
データを前記第2記憶部に書き込む制御部と、を有する
ことを特徴とするデータ復号化装置。8. The apparatus according to claim 7, wherein the control unit determines whether the first reference data is data to be used by the second decoding unit, and the determination unit. A temporary storage unit that temporarily stores the first reference data when it is determined that the first data for reference is data to be used by the second decoding unit; The first reference memory stored in the temporary storage unit at the timing of writing to the second storage unit.
A data decoding device, comprising: a control unit that writes data to the second storage unit.
ネルのデータを復号化するデータ復号化装置であって、 前記第1チャネルのデータを復号化するとともに、参照
用第1データを生成する第1符号化手段と、 前記参照用第1データに基づき前記第2チャネルのデー
タを復号化するとともに、参照用第2データを生成する
第2復号化手段と、 前記参照用第1データを記憶する第1記憶手段と、 前記参照用第2データを記憶する第2記憶手段と、 前記第1符号化手段で生成された参照用第1データを前
記第1記憶手段に書き込むとともに、前記参照用第1デ
ータを前記第2復号化手段に供給する制御手段と、 を有し、前記制御手段は、 前記参照用第1データが前記第2復号化手段で用いるべ
きデータであるか否かを判別する判別部と、 前記判別部で前記参照用第1データが前記第2複号化手
段で用いるべきデータであると判別された場合に前記参
照用第1データを前記第1及び第2記憶手段とは独立し
た第3記憶手段に書き込み、前記第2記憶手段から前記
参照用第2データを読み出すタイミングで前記第3記憶
手段に記憶された前記参照用第1データを読み出し前記
第2復号化手段に供給する制御部と、 を有することを特徴とするデータ符号化装置。9. A data decoding device for decoding data of a second channel using data of a first channel, wherein the data decoding device decodes the data of the first channel and generates first data for reference. A first encoding unit, a second decoding unit that decodes the data of the second channel based on the first data for reference, and generates second data for reference, and stores the first data for reference. A first storage unit that stores the second data for reference; and a first storage unit that writes the first data for reference generated by the first encoding unit to the first storage unit. Control means for supplying first data to the second decoding means, wherein the control means determines whether or not the first data for reference is data to be used in the second decoding means. The discriminator to When the determination unit determines that the first data for reference is data to be used by the second decryption unit, the first data for reference is converted to a third data independent of the first and second storage units. A control unit that reads the first reference data stored in the third storage unit at a timing of writing to the storage unit and reading the second reference data from the second storage unit and supplying the read first data to the second decoding unit; A data encoding device, comprising:
DRAMであり、 前記SDRAMは前記第2復号化手段が要求するデータ
出力タイミングより所定クロック早いタイミングでデー
タを出力することを特徴とするデータ復号化装置。10. The apparatus according to claim 7, wherein at least one of the first, second, and third storage units is a storage device.
A data decoding apparatus, wherein the SDRAM outputs data at a timing earlier than a data output timing requested by the second decoding means by a predetermined clock.
置において、 前記第1チャネルのデータはMPEG立体画像における
左右の画像データのいずれか一方であり、 前記第2チャネルのデータはMPEG立体画像における
左右の画像データのいずれか他方であることを特徴とす
るデータ復号化装置。11. The apparatus according to claim 7, wherein the data of the first channel is one of left and right image data in an MPEG stereoscopic image, and the data of the second channel is an MPEG stereoscopic image. A data decoding device, which is one of the left and right image data of an image.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP36837199A JP2001186543A (en) | 1999-12-24 | 1999-12-24 | Data coder and decoder |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP36837199A JP2001186543A (en) | 1999-12-24 | 1999-12-24 | Data coder and decoder |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001186543A true JP2001186543A (en) | 2001-07-06 |
Family
ID=18491648
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP36837199A Pending JP2001186543A (en) | 1999-12-24 | 1999-12-24 | Data coder and decoder |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001186543A (en) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008514035A (en) * | 2004-07-30 | 2008-05-01 | ヴィー(6エヌ) ソシエテ パラクシオン シンプリフィエ | How to reduce the size of a digital audio, image, or video file |
WO2009001791A1 (en) * | 2007-06-25 | 2008-12-31 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Video encoding method, decoding method, device thereof, program thereof, and recording medium containing the program |
WO2009154033A1 (en) * | 2008-06-18 | 2009-12-23 | 三菱電機株式会社 | Three-dimensional video conversion recording device, three-dimensional video conversion recording method, recording medium, three-dimensional video conversion device, and three-dimensional video transmission device |
WO2011074153A1 (en) * | 2009-12-14 | 2011-06-23 | パナソニック株式会社 | Image decoding device and image decoding method |
WO2011074189A1 (en) * | 2009-12-15 | 2011-06-23 | パナソニック株式会社 | Image encoding method and image encoding device |
US8355618B2 (en) | 2010-11-22 | 2013-01-15 | Panasonic Corporation | Image recording system, image recording apparatus, and image recording method |
JP2013515415A (en) * | 2009-12-21 | 2013-05-02 | アルカテル−ルーセント | Method and arrangement for joint encoding multiple video streams |
JP2013515416A (en) * | 2009-12-21 | 2013-05-02 | アルカテル−ルーセント | Method and configuration for video coding |
-
1999
- 1999-12-24 JP JP36837199A patent/JP2001186543A/en active Pending
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008514035A (en) * | 2004-07-30 | 2008-05-01 | ヴィー(6エヌ) ソシエテ パラクシオン シンプリフィエ | How to reduce the size of a digital audio, image, or video file |
US8204118B2 (en) | 2007-06-25 | 2012-06-19 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Video encoding method and decoding method, apparatuses therefor, programs therefor, and storage media which store the programs |
WO2009001791A1 (en) * | 2007-06-25 | 2008-12-31 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Video encoding method, decoding method, device thereof, program thereof, and recording medium containing the program |
JP5197591B2 (en) * | 2007-06-25 | 2013-05-15 | 日本電信電話株式会社 | VIDEO ENCODING METHOD AND DECODING METHOD, DEVICE THEREOF, THEIR PROGRAM, AND RECORDING MEDIUM CONTAINING THE PROGRAM |
KR101103723B1 (en) * | 2007-06-25 | 2012-01-11 | 니폰덴신뎅와 가부시키가이샤 | Video encoding method, decoding method, device thereof, program thereof, and recording medium containing the program |
WO2009154033A1 (en) * | 2008-06-18 | 2009-12-23 | 三菱電機株式会社 | Three-dimensional video conversion recording device, three-dimensional video conversion recording method, recording medium, three-dimensional video conversion device, and three-dimensional video transmission device |
KR101194480B1 (en) | 2008-06-18 | 2012-10-24 | 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 | Three-dimensional video conversion recording device, three-dimensional video conversion recording method, recording medium, three-dimensional video conversion device, and three-dimensional video transmission device |
WO2011074153A1 (en) * | 2009-12-14 | 2011-06-23 | パナソニック株式会社 | Image decoding device and image decoding method |
JP2011124950A (en) * | 2009-12-14 | 2011-06-23 | Panasonic Corp | Image decoding apparatus and method for decoding image |
WO2011074189A1 (en) * | 2009-12-15 | 2011-06-23 | パナソニック株式会社 | Image encoding method and image encoding device |
JP2013515415A (en) * | 2009-12-21 | 2013-05-02 | アルカテル−ルーセント | Method and arrangement for joint encoding multiple video streams |
JP2013515416A (en) * | 2009-12-21 | 2013-05-02 | アルカテル−ルーセント | Method and configuration for video coding |
JP2015084559A (en) * | 2009-12-21 | 2015-04-30 | アルカテル−ルーセント | Method and structure for encoding moving image |
US8355618B2 (en) | 2010-11-22 | 2013-01-15 | Panasonic Corporation | Image recording system, image recording apparatus, and image recording method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3395166B2 (en) | Integrated video decoding system, frame buffer, encoded stream processing method, frame buffer allocation method, and storage medium | |
JP3824678B2 (en) | Image decoding display device | |
US7773676B2 (en) | Video decoding system with external memory rearranging on a field or frames basis | |
US20070071099A1 (en) | External memory device, method of storing image data for the same, and image processor using the method | |
US5793384A (en) | Image decoder with bus arbitration circuit | |
KR100298397B1 (en) | Video decoding system | |
EP0602642B1 (en) | Moving picture decoding system | |
JP2001186543A (en) | Data coder and decoder | |
KR970060944A (en) | Image data decoding method and image data decoding device using this method | |
KR19980081641A (en) | Moving picture decoding method and moving picture decoding device | |
KR100470406B1 (en) | Image processor | |
US8023565B2 (en) | Picture processing apparatus, semiconductor integrated circuit, and method for controlling a picture memory | |
US20030123555A1 (en) | Video decoding system and memory interface apparatus | |
US8948263B2 (en) | Read/write separation in video request manager | |
US20060088097A1 (en) | Moving picture encoding apparatus having increased encoding speed and method thereof | |
KR101419378B1 (en) | System for Video Processing | |
JPH07298264A (en) | Image data processing method, storage device used for the method and processing unit of image data | |
JP4769268B2 (en) | MPEG video decoder and MPEG video decoding method | |
KR20080090238A (en) | Bandwidth-aware motion compensation device and method | |
JP3078990B2 (en) | Low delay mode image decoding method | |
US6614437B1 (en) | Apparatus and method for efficient memory utilization in an electronic system | |
KR100281567B1 (en) | Scheduling Method of Video Encoder | |
KR100288141B1 (en) | Memory connection device of MPEG video encoder | |
KR0180168B1 (en) | Frame Rearrangement Device for Image Coding | |
KR0123084B1 (en) | Video Decoding Device with Memory Structure for Parallel Processing |