[go: up one dir, main page]

JP2001185003A - 多方向押圧型スイッチ - Google Patents

多方向押圧型スイッチ

Info

Publication number
JP2001185003A
JP2001185003A JP36949599A JP36949599A JP2001185003A JP 2001185003 A JP2001185003 A JP 2001185003A JP 36949599 A JP36949599 A JP 36949599A JP 36949599 A JP36949599 A JP 36949599A JP 2001185003 A JP2001185003 A JP 2001185003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
pressing
swing
operating
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP36949599A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Shimada
島田  勉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teikoku Tsushin Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Teikoku Tsushin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teikoku Tsushin Kogyo Co Ltd filed Critical Teikoku Tsushin Kogyo Co Ltd
Priority to JP36949599A priority Critical patent/JP2001185003A/ja
Publication of JP2001185003A publication Critical patent/JP2001185003A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Switches With Compound Operations (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 揺動部材の揺動方向を所望の揺動方向のみに
することが簡単な構造で行える多方向押圧型スイッチを
提供する。 【解決手段】 上部材78に設けた開口81から揺動部
材40の操作部51を突出し、操作部51を多方向に揺
動することで所望のスイッチ接点をオンオフする。開口
81には、操作部51の揺動方向を規制する移動規制部
81aを設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、揺動部材を揺動す
ることで所望のスイッチ接点をオンオフする構造の多方
向押圧型スイッチに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ビデオやゲーム機、車載用ナビゲ
ーションシステム、各種O.A機器、各種リモコン装
置、携帯電話機等を操作するデバイスとして、多方向に
揺動するレバー(操作部)を備えた多方向押圧型スイッ
チが開発され使用されている。
【0003】このような多方向押圧型スイッチは、レバ
ーを揺動する (倒す)ことで多数のスイッチ接点の内の
所望のスイッチ接点を押圧してオンするものである。ま
た多方向押圧型スイッチの中には、レバーを中立位置か
ら真下方向に押圧して下降することでも所望のスイッチ
接点をオンできる構造のものもある。
【0004】この種の多方向押圧型スイッチとして、例
えば図8に示すように、上面にリング状に例えば等間隔
に4つのスイッチ接点81を設ける(図では2つのみ示
す)と共にその中央にもスイッチ接点82を設けた基板
80と、各スイッチ接点81を押圧する押圧部87を有
するスイッチ作動部材83と、スイッチ作動部材83の
中央を上下動自在に貫通する揺動部材90とを具備して
なる多方向押圧型スイッチがある。この多方向押圧型ス
イッチは、揺動部材90を揺動すること(矢印D方向)
でこれと一体に揺動するスイッチ作動部材83が何れか
のスイッチ接点81をオンし、一方揺動部材90を中立
位置から真下方向に押圧した際は揺動部材90が単独で
下降して中央のスイッチ接点82をオンするように動作
する。
【0005】ところでこの多方向押圧型スイッチにおい
て、リング状に設置した複数のスイッチ接点81の内の
所望のスイッチ接点をオンするために揺動部材90を傾
けても、傾ける方向がずれると所望のスイッチ接点81
よりも先に隣のスイッチ接点81がオンしてしまい、意
図した動作が得られない場合があるという不都合があっ
た。この問題を解決するためには揺動部材90を所望の
方向のみにしか揺動できないようにしたガイド機構を設
ければ良いが、そうすると構造が複雑になり、部品点数
も増加する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上述の点に鑑
みてなされたものでありその目的は、揺動部材の揺動方
向を意図した所望の揺動方向にすることがスムーズに行
える構造の簡単な多方向押圧型スイッチを提供すること
にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
め本発明は、上部材に設けた開口から揺動部材の操作部
を突出し、前記操作部を多方向に揺動することで上部材
の下側に設けた所望のスイッチ接点をオンオフせしめる
構造の多方向押圧型スイッチにおいて、前記上部材の開
口には、揺動部材の操作部の揺動方向を規制する移動規
制部を設けたことを特徴とする。前記操作部の前記開口
に対向する部分は略多角形状であり、その頂辺に対向す
る前記開口部分に前記移動規制部を設けることが好まし
い。また前記多方向押圧型スイッチは、基部から操作部
を突出してなる揺動部材と、前記操作部を貫通した状態
で前記基部を覆うスイッチ作動部材と、基部の下部に設
けた押圧部とスイッチ作動部材に設けた押圧部にそれぞ
れ対向する位置に設置したスイッチ接点とを具備し、前
記揺動部材を押圧することで揺動部材の押圧部がこれに
対向するスイッチ接点を押圧し、揺動部材を揺動するこ
とで揺動するスイッチ作動部材の押圧部がこれに対向す
るスイッチ接点を押圧するように構成することが好まし
い。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて詳細に説明する。図1は本発明の一実施形態に
かかる多方向押圧型スイッチの分解斜視図である。同図
に示すように多方向押圧型スイッチは、フレキシブルス
イッチ基板20を取り付けた下ケース(下部材)10
と、押え板30と、揺動部材40と、スイッチ作動部材
60と、上ケース(上部材)78とによって構成されて
いる。以下各構成部品について説明する。
【0009】下ケース10は合成樹脂を円板状に成形す
ることで構成されており、その外周には側壁11が設け
られている。そしてこの下ケース10の内底面にはフレ
キシブルスイッチ基板20が一体に取り付けられてい
る。即ちフレキシブルスイッチ基板20は下ケース10
を金型で成形する際に金型内に挿入されて下ケース10
の成形と同時に下ケース10に取り付けられるが、その
際フレキシブルスイッチ基板20に設けた多数の小孔を
介して多数の可動接点板支持部13と3つの押え板固定
部15とがフレキシブルスイッチ基板20の上面に突出
して設けられる。また側壁11の上端辺にも4つの上ケ
ース固定部17が突出して設けられている。
【0010】そしてフレキシブルスイッチ基板20の中
央にはドーム形状の1つの可動接点板21が載置され、
また可動接点板21の周囲には4つの可動接点板23が
等間隔に載置され、その際何れの可動接点板21,23
も可動接点板支持部13によってその周囲がガイドされ
ている。各可動接点板21,23の真下のフレキシブル
スイッチ基板20上にはそれぞれスイッチパターンが形
成されてそれぞれスイッチ接点が構成されていることは
いうまでもなく、可動接点板21,23を押圧してこれ
を反転することでスイッチがオンする。
【0011】押え板30は合成樹脂板製であり、その中
央には貫通する開口32を有する円筒状の支持部31が
設けられ、またその周囲には等間隔に4つの開口33が
設けられている。各開口33の四隅には前記下ケース1
0の可動接点板支持部13を挿入する挿入部35が設け
られ、またその所定位置には前記下ケース10の押え板
固定部15を挿入する挿入部37が3箇所に設けられて
いる。
【0012】揺動部材40は、略円錐形状の基部41の
上面中央から四角形状の操作部51を突出して構成され
ている。
【0013】ここで図2は揺動部材40の縦断面図 (図
1のA−A断面図)である。同図及び図1に示すように
操作部51の根元部分の基部41には、その四箇所に縦
方向に貫通する挿入部43が設けられており、また基部
41の下端外周部分には、リング状に突出する第2ガイ
ド部45が設けられている。基部41の下端面中央には
押圧部49が突出して設けられている。なお基部41の
略円錐状の上側表面を当接面47、操作部51の基部4
1の付け根部分近傍の外周面を第1ガイド部53として
いる。
【0014】図3はスイッチ作動部材60の縦断面図
(図1のB−B断面図)である。同図及び図1に示すよう
にスイッチ作動部材60は、略円錐状の基部61の周囲
から4つの舌片状のアーム63を突出し、各アーム63
の下面に押圧部65を突出するように設け、一方基部6
1の中央に四角形状の貫通する孔67を設け、また孔6
7の裏面側に下方向に向かってその内径を徐々に大きく
する略円錐状の当接面69を設け、当接面69の下端部
分には内径を一定にして下方向に伸びるガイド受け部7
3を設け、さらに孔67の各辺中央から下方に向かって
舌片状に伸びる案内部71 (4本)を設けて構成されて
いる。
【0015】ここで孔67の形状は前記操作部51の外
形形状と略同一形状(四角形状)に形成されており、ま
た当接面69の形状も前記当接面47の表面に略密着す
る形状に形成されている。また基部61の上面74は、
断面が円弧状に湾曲するように形成された摺動面74と
なっている。
【0016】次に上ケース(上部材)78は図1に示す
ように略円板形状であって、前記下ケース10を覆う寸
法に形成されており、その中央には前記操作部51を突
出する開口81が形成されている。そして開口81の内
側には、4つの移動規制部材81aが突出している。各
移動規制部材81aは三角形状であり、90°の間隔で
前記揺動部材40の各頂辺51aに対向する位置に設け
られている。言いかえれば、各移動規制部材81aは、
揺動部材40を揺動させたくない方向に設けられてい
る。一方下ケース10の4つの上ケース固定部17に対
向する位置には貫通する孔からなる固定部85が設けら
れている。
【0017】次にこの多方向押圧型スイッチの組み立て
手順を説明する。なお図4は組み立てた多方向押圧型ス
イッチの概略断面図、図5は組み立てた多方向押圧型ス
イッチの斜視図である。まず図1に示すように可動接点
板21,23を載置した下ケース10内に押え板30を
収納する。その際下ケース10に設けた各可動接点板支
持部13を押え板30に設けた各挿入部35に挿入する
ことでその位置決めを行うと同時に、3つの押え板固定
部15を押え板30に設けた各挿入部37に挿入し、各
押え板固定部15の先端を熱カシメすることでこれを下
ケース10に固定する。このとき各開口32,33の部
分にそれぞれ可動接点板21,23の中央部が露出す
る。
【0018】次に押え板30上に揺動部材40を載置
し、図4に示すようにその押圧部49の部分を開口32
に挿入し、これによって押圧部49は可動接点板21上
に当接あるいは接近して配置される。
【0019】次に揺動部材40上にスイッチ作動部材6
0を被せ、その際操作部51を孔67に挿入し、これに
よって揺動部材40の基部41の上にスイッチ作動部材
60を覆い被せる。このとき図4に示すように当接面6
9は当接面47に面接触し、また各押圧部65は可動接
点板23上に当接あるいは接近して配置され、また揺動
部材40の各挿入部43にスイッチ作動部材60の案内
部71が挿入される。
【0020】このとき揺動部材40の第1ガイド部53
はスイッチ作動部材60の孔67の内周面によって位置
決めされており、また第2ガイド部45はガイド受け部
73の内周面によって位置決めされている。
【0021】そしてその上に上ケース78を被せ、4つ
の固定部85に上ケース固定部17を挿入してその先端
を熱カシメすれば、組み立てが完了する。
【0022】そして例えば操作部51を図6に示すよう
に直立位置において下方向 (矢印A方向)に押圧する
と、揺動部材40のみが下降してその押圧部49がこれ
に対向する可動接点板21を押圧してこれをオンする。
このとき揺動部材40は下降することで当接面47と当
接面69との当接は解除されるが、揺動部材40の第1
ガイド部53と第2ガイド部45とがそれぞれスイッチ
作動部材60の孔67の内周面とガイド受け部73の内
周面とに上下動自在にガイドされているので、上下動の
際にガタはない。
【0023】次に操作部51の押圧を解除して図4に示
す元の状態に戻した後に図7に示すように操作部51を
矢印B方向に揺動すると、揺動部材40と一体になって
スイッチ作動部材60も揺動し、下降した側の押圧部6
5がこれに対向する可動接点板23を押圧してこれをオ
ンする。揺動を解除すれば、操作部51は図4に示す元
の状態に戻る。
【0024】ところで図5において揺動部材40の操作
部51を矢印B方向又はこれに直交するC方向に揺動す
ると、揺動した側の真下にあるスイッチ接点23のみが
押圧され、オンされる。一方操作部51を矢印BとC以
外の方向に揺動させようとしても、操作部51の頂辺5
1a近傍が移動規制部81aに当接するので、結局矢印
B又はC方向の何れかに揺動する。従って所望の意図す
るスイッチ接点23を確実にオンさせることができる。
【0025】以上本発明の実施形態を説明したが、本発
明は上記実施形態に限定されるものではなく、特許請求
の範囲、及び明細書と図面に記載された技術的思想の範
囲内において種々の変形が可能である。なお直接明細書
及び図面に記載がない何れの形状や材質であっても、本
願発明の作用・効果を奏する以上、本願発明の技術的思
想の範囲内である。
【0026】例えば操作部51の形状は四角形状に限定
されず、他の多角形状であっても良い。その場合、多角
形の各頂辺に対向する上ケース78の開口81部分に移
動規制部81aを設ければよい。なお操作部51の多角
形状としておく部分は開口81の部分(移動規制部81
aに対向する部分)だけでもよい。また操作部51の形
状は必ずしも多角形状でなく、円形などでも良いが、多
角形状にすれば、頂辺があるので揺動の規制が容易に行
え、揺動したい方向に揺動部材をスムーズに導ける。
【0027】上記実施形態では揺動部材40の揺動方向
と押圧方向においてスイッチをオンするため、揺動部材
40とスイッチ作動部材60を別体として設けたが、両
者を一体に構成した多方向押圧型スイッチであってもよ
い。その際中央の押圧部49とスイッチ接点21を省略
してもよい。またそれ以外の各種構造の多方向押圧型ス
イッチであってもよい。要は上部材に設けた開口から揺
動部材の操作部を突出し、操作部を多方向に揺動するこ
とで上部材の下側に設けた所望のスイッチ接点をオンオ
フせしめる構造の多方向押圧型スイッチであれば、どの
ような構造の多方向押圧型スイッチであっても良い。
【0028】また下ケース10や上ケース78は必ずし
もケースを構成する必要はなく、他の種々の形状・構造
の上部材又は下部材であってもよい。
【0029】また上記実施形態では下ケース10上にフ
レキシブル基板20を取り付けたが、下ケース10自体
にスイッチ接点を形成してもよい。また上記実施形態で
は可動接点板21,23を用いてスイッチ接点を構成し
たが、スイッチ接点の上にクリック板を取り付ける構造
でもよく、また場合によってはスイッチ接点にクリック
機構を設けなくてもよい。要はスイッチ接点形成部材
(スイッチ基板)にスイッチ接点を設けるものであれば
よい。
【0030】
【発明の効果】以上詳細に説明したように本発明によれ
ば以下のような優れた効果を有する。 上部材の開口に揺動部材の操作部の揺動方向を規制す
る移動規制部を設けるという簡単な構成だけで、揺動部
材の揺動方向を所望の揺動方向のみにすることができ
る。
【0031】部品点数が少なくその構造・組み立てが
簡単で、小型化・薄型化が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態にかかる多方向押圧型スイ
ッチの分解斜視図である。
【図2】揺動部材40の縦断面図である。
【図3】スイッチ作動部材60の縦断面図である。
【図4】多方向押圧型スイッチの概略断面図である。
【図5】多方向押圧型スイッチの斜視図である。
【図6】多方向押圧型スイッチの動作説明図である。
【図7】多方向押圧型スイッチの動作説明図である。
【図8】従来例を示す概略断面図である。
【符号の説明】
10 下ケース(下部材) 20 フレキシブルスイッチ基板 21,23 可動接点板 (スイッチ接点) 30 押え板 (押え部材) 40 揺動部材 41 基部 49 押圧部 51 操作部 51a 頂辺 60 スイッチ作動部材 61 基部 63 アーム 65 押圧部 78 上ケース(上部材) 81 開口 81a 移動規制部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上部材に設けた開口から揺動部材の操作
    部を突出し、前記操作部を多方向に揺動することで上部
    材の下側に設けた所望のスイッチ接点をオンオフせしめ
    る構造の多方向押圧型スイッチにおいて、 前記上部材の開口には、揺動部材の操作部の揺動方向を
    規制する移動規制部を設けたことを特徴とする多方向押
    圧型スイッチ。
  2. 【請求項2】 前記操作部の前記開口に対向する部分は
    略多角形状であり、その頂辺に対向する前記開口部分に
    前記移動規制部を設けたことを特徴とする請求項1記載
    の多方向押圧型スイッチ。
  3. 【請求項3】 前記多方向押圧型スイッチは、基部から
    操作部を突出してなる揺動部材と、前記操作部を貫通し
    た状態で前記基部を覆うスイッチ作動部材と、基部の下
    部に設けた押圧部とスイッチ作動部材に設けた押圧部に
    それぞれ対向する位置に設置したスイッチ接点とを具備
    し、前記揺動部材を押圧することで揺動部材の押圧部が
    これに対向するスイッチ接点を押圧し、揺動部材を揺動
    することで揺動するスイッチ作動部材の押圧部がこれに
    対向するスイッチ接点を押圧するように構成されている
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の多方向押圧型ス
    イッチ。
JP36949599A 1999-12-27 1999-12-27 多方向押圧型スイッチ Pending JP2001185003A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36949599A JP2001185003A (ja) 1999-12-27 1999-12-27 多方向押圧型スイッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36949599A JP2001185003A (ja) 1999-12-27 1999-12-27 多方向押圧型スイッチ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001185003A true JP2001185003A (ja) 2001-07-06

Family

ID=18494570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36949599A Pending JP2001185003A (ja) 1999-12-27 1999-12-27 多方向押圧型スイッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001185003A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100843824B1 (ko) 2007-03-09 2008-07-03 주식회사 신창전기 차량용 스위치 장치
JP2011096632A (ja) * 2009-09-30 2011-05-12 Panasonic Corp 多方向操作スイッチ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100843824B1 (ko) 2007-03-09 2008-07-03 주식회사 신창전기 차량용 스위치 장치
JP2011096632A (ja) * 2009-09-30 2011-05-12 Panasonic Corp 多方向操作スイッチ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3789733B2 (ja) 複合操作スイッチ
EP1069581B1 (en) Multi-directional operating switch and multi-directional operating device using the same
US6359243B1 (en) Multi-directional operating switch and electronic device using the same
JP3698565B2 (ja) 多方向入力装置
US6335496B1 (en) Multi-directional switch having a plurality of manual switches
JP2001185004A (ja) 多方向押圧型スイッチ
EP1059649B1 (en) Multi-directional switch having a plurality of manual switches
JP2001185003A (ja) 多方向押圧型スイッチ
JP4095415B2 (ja) スイッチ装置
JP2021158096A (ja) 多方向揺動型電子部品
JP3763044B2 (ja) 多方向スイッチ
JP3710668B2 (ja) 多接点入力装置
JP2001185001A (ja) 多方向押圧型スイッチ
JP3937670B2 (ja) 多方向操作スイッチ
JP3717373B2 (ja) 電子部品の取付構造
JPH10261349A (ja) 多方向押圧型スイッチ
JP2001185002A (ja) 多方向押圧型スイッチ
JPH11144567A (ja) 多方向押圧型スイッチ
JP3721251B2 (ja) 多方向スイッチ
JP2001351479A (ja) 多方向押圧型スイッチ
JP3790304B2 (ja) 多方向入力スイッチ装置
JP2002056743A (ja) キーボード装置及びこのキーボード装置の組立方法
JP2002270063A (ja) プッシュスイッチ
JP2002367487A (ja) 多方向押圧型スイッチ
JP2002133978A (ja) 多方向押圧型スイッチ