JP2001184678A - Optical disc apparatus and focus control method therefor - Google Patents
Optical disc apparatus and focus control method thereforInfo
- Publication number
- JP2001184678A JP2001184678A JP36622999A JP36622999A JP2001184678A JP 2001184678 A JP2001184678 A JP 2001184678A JP 36622999 A JP36622999 A JP 36622999A JP 36622999 A JP36622999 A JP 36622999A JP 2001184678 A JP2001184678 A JP 2001184678A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- area
- optical
- error
- focus position
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 243
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 77
- 230000007547 defect Effects 0.000 claims abstract description 82
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims abstract description 40
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 26
- 238000001824 photoionisation detection Methods 0.000 claims description 23
- 101150090596 DMA2 gene Proteins 0.000 claims description 10
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 7
- 101150043088 DMA1 gene Proteins 0.000 claims description 6
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 21
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 9
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 3
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 108700042918 BF02 Proteins 0.000 description 1
- 102100033029 Carbonic anhydrase-related protein 11 Human genes 0.000 description 1
- 101000867841 Homo sapiens Carbonic anhydrase-related protein 11 Proteins 0.000 description 1
- 101001075218 Homo sapiens Gastrokine-1 Proteins 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000007562 laser obscuration time method Methods 0.000 description 1
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】使用環境などの影響を受けることなく焦点位置
(フォーカス位置)を制御できる光ディスク装置を提供
すること。
【解決手段】高密度光情報記録媒体に、光ピックアップ
のフォーカス位置をランド及びグルーブにそれぞれ適合
してフォーカス制御する方法で、マイクロコンピュータ
400は、欠陥情報管理ゾーンが未記録であった場合、
PID領域を再生し、PIDのエラー量が最小になるよ
うにフォーカス位置を設定して、ドライブテストゾーン
で情報の記録・再生を行い、該再生信号のジッタ量ある
いは該再生信号のデータエラー量が最小となるように、
ランド領域及びグルーブ領域におけるフォーカス位置を
設定し、また、欠陥情報管理ゾーンに情報が記録されて
いる場合、フォーカス位置を、欠陥情報管理ゾーンに記
録されている信号を再生し、該信号のジッタ量あるいは
データエラー量が最小となるように設定して、情報の記
録または再生を行うように制御する。
(57) [Problem] To provide an optical disc device capable of controlling a focus position (focus position) without being affected by a use environment or the like. A microcomputer controls a focus position on an optical information recording medium by adjusting a focus position of an optical pickup to a land and a groove, respectively.
The PID area is reproduced, the focus position is set so that the error amount of the PID is minimized, and information is recorded and reproduced in the drive test zone, and the jitter amount of the reproduced signal or the data error amount of the reproduced signal is reduced. To minimize
When the focus position in the land area and the groove area is set, and when information is recorded in the defect information management zone, the focus position is reproduced by reproducing a signal recorded in the defect information management zone, and the jitter amount of the signal is reproduced. Alternatively, control is performed such that the data error amount is set to a minimum and information is recorded or reproduced.
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、光情報記録媒体の
再生装置、又は、記録再生装置(以下、単に、光ディス
ク装置と言う)に関し、特に、フォーカス位置の制御方
法に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a reproducing apparatus for an optical information recording medium or a recording / reproducing apparatus (hereinafter, simply referred to as an optical disk apparatus), and more particularly to a method for controlling a focus position.
【0002】[0002]
【従来の技術】従来、円盤状の光学記録媒体上に相変化
等を利用してピットを形成することにより情報を記録し
た光情報記録媒体から、その記録情報を光学的に読み出
して再生する光ディスク装置は、種々の方式のものが知
られており、かつ、既に実用されている。また、特に近
年、その情報記録密度を高めて、大量の情報を記録でき
る光学記録媒体として、例えば、DVDと呼ばれるもの
が提案されて注目を集めており、その記録情報を読み出
して再生する再生装置も、その一部は、既に市販されて
いる。2. Description of the Related Art Conventionally, an optical disk for optically reading and reproducing recorded information from an optical information recording medium on which information is recorded by forming pits on a disk-shaped optical recording medium by utilizing a phase change or the like. Various types of devices are known and are already in practical use. Also, in recent years, as an optical recording medium capable of recording a large amount of information by increasing its information recording density, for example, a so-called DVD has been proposed and attracted attention, and a reproducing apparatus for reading out and reproducing the recorded information. Some of them are already commercially available.
【0003】ところで、かかるDVD等を含む高密度記
録媒体では、その円盤状の媒体上の情報記録密度を高め
るため、光学的再生手段として、CD等の従来の光ディ
スク装置よりもより波長の短いレーザ光を使用すると共
に、さらに、トラックピッチの密度を向上するため、媒
体の記録面上にランド領域とグルーブ領域と呼ばれる凹
凸部を形成し、これらの領域に情報を記録することが行
われている。なお、これらランド領域とグルーブ領域
は、光学的再生手段である光ピックアップによるトラッ
キング動作に追従して一周毎に交互に現われる。また、
かかる高密度記録媒体としても、記録した情報の再生の
みが可能な記録媒体や、一回の記録が可能な記録媒体、
さらには、複数回の記録が可能な記録媒体等、各種の記
録媒体が提案されている。なお、これら各種の記録媒体
では、特に、その反射率等において、その特性が異なっ
ている。In a high-density recording medium including a DVD or the like, a laser having a shorter wavelength than a conventional optical disk device such as a CD is used as an optical reproducing means in order to increase the information recording density on the disk-shaped medium. In addition to using light, in order to further improve the track pitch density, irregularities called land areas and groove areas are formed on the recording surface of the medium, and information is recorded in these areas. . Note that these land areas and groove areas alternately appear every turn following a tracking operation by an optical pickup as an optical reproducing means. Also,
As such a high-density recording medium, a recording medium capable of only reproducing recorded information, a recording medium capable of performing one-time recording,
Further, various recording media such as a recording medium capable of performing recording a plurality of times have been proposed. Note that these various recording media have different characteristics, particularly in terms of the reflectance and the like.
【0004】一方、かかるランド領域とグルーブ領域と
呼ばれる凹凸部を形成した高密度記録媒体から、その記
録情報を再生するための光情報記録媒体の記録・再生装
置においては、従来、その光学的再生手段の焦点位置
(フォーカス位置)の制御には、そのランド領域とグル
ーブ領域との間に形成された領域、いわゆる、ピットア
ドレス領域と呼ばれる領域に予め記録されたアドレス信
号に同期しながら、一周毎に、上記ランド領域用のフォ
ーカス位置とグルーブ領域用のフォーカス位置とに交互
に切り換えて制御することが行われていた。On the other hand, in a recording / reproducing apparatus for an optical information recording medium for reproducing recorded information from a high-density recording medium in which uneven portions called land areas and groove areas are formed, a conventional optical reproduction method has been used. The control of the focus position (focus position) of the means is performed in each round while synchronizing with an address signal recorded in advance in an area formed between the land area and the groove area, that is, an area called a pit address area. In addition, control is performed by alternately switching between the focus position for the land area and the focus position for the groove area.
【0005】[0005]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
様な高密度記録媒体では、高密度で記録された情報を正
確に再生し、または記録するためには、その光学的再生
手段である光学ピックアップ、特に、そのフォーカスレ
ンズのフォーカス位置をより精密に制御することが必要
となる。通常、光ディスク装置では、その出荷時におい
ては、そのフォーカス位置を予め求められた最適な位置
に制御されるように調整されている。しかし、例えばそ
の記録媒体の種類や状態、さらには、温度等を含めた装
置の使用環境等によって、実際の最適フォーカス位置
が、予め設定されているフォーカス位置とは異なること
が多い。However, in the above-described high-density recording medium, in order to accurately reproduce or record information recorded at a high density, an optical pickup which is an optical reproducing means thereof is used. In particular, it is necessary to more precisely control the focus position of the focus lens. Normally, in the optical disk device, at the time of shipment, the focus position is adjusted so as to be controlled to a previously determined optimum position. However, the actual optimum focus position often differs from the preset focus position depending on, for example, the type and state of the recording medium, the use environment of the apparatus including the temperature, and the like.
【0006】本発明の第1の目的は、前記問題点を解決
することにあり、特に使用環境、記録媒体の種類などの
影響を受けることなく焦点位置(フォーカス位置)を制
御できる光ディスク装置とそのフォーカス制御方法を提
供することにある。A first object of the present invention is to solve the above-mentioned problems, and in particular, an optical disk apparatus capable of controlling a focus position (focus position) without being affected by a use environment, a type of a recording medium, and the like, and an optical disk apparatus therefor. It is to provide a focus control method.
【0007】本発明の第2の目的は、高密度記録に適し
た焦点位置(フォーカス位置)制御を行う光ディスク装
置とそのフォーカス制御方法を提供することにある。A second object of the present invention is to provide an optical disc apparatus for controlling a focus position (focus position) suitable for high-density recording and a focus control method therefor.
【0008】[0008]
【課題を解決するための手段】まず、上記した第1の目
的を達成するために、本発明により提供されるのは、ラ
ンド領域と、グルーブ領域と、前記ランド領域と前記グ
ルーブ領域との間に形成されたピットアドレス領域とを
備え、かつ、光情報記録媒体の欠陥情報管理ゾーンを備
えた光情報記録媒体の記録面上に、光学的再生手段のフ
ォーカス位置を前記ランド領域及びグルーブ領域にそれ
ぞれ適合して制御しながら、情報を記録または再生する
光ディスク装置のフォーカス制御方法であって、前記ラ
ンド領域及びグルーブ領域における前記光学的再生手段
のフォーカス位置を、前記欠陥情報管理ゾーンに記録さ
れている信号を再生し、該信号のジッタ量あるいは該信
号から復調したデータのエラー量が最小となるように設
定して、情報の記録または再生を行う光ディスク装置の
フォーカス制御方法である。First, in order to achieve the first object, the present invention provides a land area, a groove area, and a space between the land area and the groove area. And a pit address area formed on the optical information recording medium, and on the recording surface of the optical information recording medium having the defect information management zone of the optical information recording medium, the focus position of the optical reproducing means is set to the land area and the groove area. A focus control method for an optical disc device for recording or reproducing information while controlling each of them, wherein a focus position of the optical reproducing unit in the land area and the groove area is recorded in the defect information management zone. The signal is reproduced and set so that the jitter amount of the signal or the error amount of data demodulated from the signal is minimized, and the information is recorded. Or focus control method of an optical disk apparatus for reproducing.
【0009】また、本発明によれば、上記した第1の目
的を達成するために、ランド領域と、グルーブ領域と、
前記ランド領域と前記グルーブ領域との間に形成された
ピットアドレス領域とを備え、かつ、光情報記録媒体の
欠陥情報管理ゾーンとドライブテストゾーンとを備えた
光情報記録媒体の記録面上に、光学的再生手段のフォー
カス位置を前記ランド領域及びグルーブ領域にそれぞれ
適合して制御しながら、情報を記録または再生する光デ
ィスク装置のフォーカス制御方法であって、前記欠陥情
報管理ゾーンが未記録であった場合、前記ピットアドレ
ス領域を再生し、該ピットアドレス信号から復調したデ
ータのエラー量が最小になるように、前記ランド領域及
びグルーブ領域における前記光学的再生手段のフォーカ
ス位置を設定して、前記ドライブテストゾーンで情報の
記録を行い、次に該記録部の再生を行い、該再生信号の
ジッタ量あるいは該再生信号から復調したデータのエラ
ー量が最小となるように、前記ランド領域及びグルーブ
領域における前記光学的再生手段のフォーカス位置を設
定し、前記欠陥情報管理ゾーンに情報が記録されている
場合、前記ランド領域及びグルーブ領域における前記光
学的再生手段のフォーカス位置を、前記欠陥情報管理ゾ
ーンに記録されている信号を再生し、該信号のジッタ量
あるいは該信号から復調したデータのエラー量が最小と
なるように設定して、情報の記録または再生を行うもの
である。According to the present invention, in order to achieve the first object, a land area, a groove area,
A pit address area formed between the land area and the groove area, and, on a recording surface of an optical information recording medium including a defect information management zone and a drive test zone of the optical information recording medium, A focus control method for an optical disc apparatus for recording or reproducing information while controlling a focus position of an optical reproducing unit in accordance with the land area and the groove area, respectively, wherein the defect information management zone is not recorded. In the case, the pit address area is reproduced, and a focus position of the optical reproducing means in the land area and the groove area is set so that an error amount of data demodulated from the pit address signal is minimized. Information is recorded in the test zone, and then the recording section is reproduced, and the amount of jitter of the reproduced signal or The focus position of the optical reproducing means in the land area and the groove area is set so that the error amount of data demodulated from the reproduction signal is minimized, and when information is recorded in the defect information management zone, The focus position of the optical reproducing means in the land area and the groove area is set so that a signal recorded in the defect information management zone is reproduced, and a jitter amount of the signal or an error amount of data demodulated from the signal is minimized. With such settings, information is recorded or reproduced.
【0010】また、本発明によれば、上記した第1の目
的を達成するために、凹凸ピットよりなるROM領域
と、ランド領域とグルーブ領域とピットアドレス領域と
からなるRAM領域とを備え、かつ、光情報記録媒体の
欠陥情報管理ゾーンとドライブテストゾーンとを備えた
光情報記録媒体の記録面上に、光学的再生手段のフォー
カス位置を前記ランド領域及びグルーブ領域にそれぞれ
適合して制御しながら、情報を記録または再生する光デ
ィスク装置のフォーカス制御方法であって、前記欠陥情
報管理ゾーンが未記録であった場合、前記ROM領域を
再生し、該再生信号のジッタ量あるいは該再生信号から
復調したデータのエラー量が最小になるように、前記光
学的再生手段のフォーカス位置を設定した後、前記ドラ
イブテストゾーンを用いて前記ランド領域及びグルーブ
領域で、情報を記録後、再生し、該再生信号のジッタ量
あるいは該再生信号から復調したデータのエラー量が最
小となるように、前記ランド領域及びグルーブ領域にお
ける前記光学的再生手段のフォーカス位置を設定し、前
記欠陥情報管理ゾーンに情報が記録されている場合、前
記ランド領域及びグルーブ領域における前記光学的再生
手段のフォーカス位置を、前記欠陥情報管理ゾーンに記
録されている信号を再生し、該信号のジッタ量あるいは
該信号から復調したデータのエラー量が最小となるよう
に設定して、情報の記録または再生を行うものである。According to the present invention, in order to achieve the first object described above, a ROM area composed of concave and convex pits and a RAM area composed of a land area, a groove area and a pit address area are provided, and On the recording surface of the optical information recording medium provided with the defect information management zone and the drive test zone of the optical information recording medium, while controlling the focus position of the optical reproducing means in conformity with the land area and the groove area, respectively. A focus control method for an optical disc apparatus for recording or reproducing information, wherein when the defect information management zone is unrecorded, the ROM area is reproduced and the jitter amount of the reproduced signal or demodulated from the reproduced signal. After setting the focus position of the optical reproducing means so that the data error amount is minimized, the drive test zone is The information is recorded in the land area and the groove area and then reproduced, and the optical information in the land area and the groove area is minimized so that the jitter amount of the reproduction signal or the error amount of the data demodulated from the reproduction signal is minimized. When the focus position of the optical reproduction means is set and the information is recorded in the defect information management zone, the focus position of the optical reproduction means in the land area and the groove area is recorded in the defect information management zone. The recording or reproduction of information is performed by reproducing the signal and setting the amount of jitter of the signal or the amount of error of data demodulated from the signal to be minimized.
【0011】さらに、本発明の第2の目的を達成するた
めに、本発明では前記した光ディスク装置のフォーカス
制御方法において、前記欠陥情報管理ゾーンあるいは前
記ドライブテストゾーンにおける前記フォーカス位置設
定時に使用する再生トラックは、該トラックに隣接する
両側のトラックに信号が記録されているようにしたもの
である。Further, in order to achieve the second object of the present invention, in the focus control method of the optical disk apparatus according to the present invention, the reproduction used when the focus position is set in the defect information management zone or the drive test zone. The track is such that signals are recorded on both tracks adjacent to the track.
【0012】また、本発明においては、前記ジッタ量
は、前記再生信号を2値化した後、PLLの位相誤差を
検出し、所定のレベルでスライスし、エラーパルスに変
換して、エラーパルス数でカウントするものである。In the present invention, the amount of jitter is obtained by binarizing the reproduced signal, detecting a phase error of a PLL, slicing the PLL at a predetermined level, converting the slice into an error pulse, and converting the error pulse into an error pulse. Is counted.
【0013】また、本発明においては、前記データのエ
ラー量は、前記再生信号を復調する際のECCエラー数
(PIエラーあるいはPOエラー)でカウントするもの
である。In the present invention, the data error amount is counted by the number of ECC errors (PI error or PO error) when demodulating the reproduction signal.
【0014】また、本発明においては、前記ピットアド
レスは1セクタ当たり4個のPID(ピットアドレス)
を備えており、前記ピットアドレス信号から復調したデ
ータのエラー量は、該4個のPIDについてのエラー数
をカウントするものである。Also, in the present invention, the pit address is four PIDs (pit addresses) per sector.
The error amount of the data demodulated from the pit address signal counts the number of errors for the four PIDs.
【0015】また、本発明においては、前記ECCエラ
ー数をカウントする場合、前記欠陥情報管理ゾーンは8
個のECCブロックに分割されており、前記情報記録媒
体の内周から順にDMA1の第1ブロック、第2ブロッ
ク、リザーブの第1ブロック、第2ブロック、DMA2
の第1ブロック、第2ブロック、リザーブの第1ブロッ
ク、第2ブロックとして、前記3番目ブロックのリザー
ブの第1ブロックを用いてグルーブ領域のフォーカス位
置設定を行い、前記5番目のDMA2の第1ブロックを
用いてランド領域のフォーカス位置設定を行うものであ
る。Further, in the present invention, when counting the number of ECC errors, the defect information management zone is set to 8
Divided into ECC blocks, and the first block, the second block, the first block, the second block, and the DMA2 of the DMA1 in order from the inner circumference of the information recording medium.
The first block of the third block is used as the first block, the second block, and the first block of the reserve, and the focus position of the groove area is set using the first block of the reserve of the third block. The focus position of the land area is set using blocks.
【0016】本発明によれば、上記した第1の目的を達
成するために、ランド領域と、グルーブ領域と、前記ラ
ンド領域と前記グルーブ領域との間に形成されたピット
アドレス領域とを備え、かつ、光情報記録媒体の欠陥情
報管理ゾーンを備えた光情報記録媒体の記録面上に、光
学的再生手段のフォーカス位置を前記ランド領域及びグ
ルーブ領域にそれぞれ設定して、情報を記録または再生
する光ディスク装置であって、再生信号のジッタ量を測
定するジッタ測定手段、あるいは、再生信号から復調し
たデータのエラー量を測定するデータエラー測定手段を
備え、前記欠陥情報管理ゾーンに記録されている信号の
ジッタ量あるいは前記欠陥情報管理ゾーンに記録されて
いる再生信号から復調したデータのエラー量が最小にな
るように前記ランド領域及びグルーブ領域の光学的再生
手段のフォーカス位置を設定する制御手段を備えてい
る。According to the present invention, in order to achieve the above-mentioned first object, a land area, a groove area, and a pit address area formed between the land area and the groove area are provided. Further, on the recording surface of the optical information recording medium provided with the defect information management zone of the optical information recording medium, the focus position of the optical reproducing means is set to the land area and the groove area, respectively, to record or reproduce information. An optical disc device, comprising: a jitter measuring unit for measuring a jitter amount of a reproduced signal; or a data error measuring unit for measuring an error amount of data demodulated from the reproduced signal, wherein a signal recorded in the defect information management zone is provided. And the error amount of the data demodulated from the reproduced signal recorded in the defect information management zone. And a control means for setting the focus position of the optical reproducing means of the area and the groove area.
【0017】また、本発明によれば、上記した第1の目
的を達成するために、ランド領域と、グルーブ領域と、
前記ランド領域と前記グルーブ領域との間に形成された
ピットアドレス領域とを備え、かつ、光情報記録媒体の
欠陥情報管理ゾーンとドライブテストゾーンとを備えた
光情報記録媒体の記録面上に、光学的再生手段のフォー
カス位置を前記ランド領域及びグルーブ領域にそれぞれ
設定して、情報を記録または再生する光ディスク装置で
あって、前記フォーカス位置を前記ランド領域及びグル
ーブ領域にそれぞれ設定するフォーカス位置設定手段
と、前記欠陥情報管理ゾーンが未記録であるか記録済み
であるかを検出する検出手段と、前記ピットアドレス領
域を再生し、ピットアドレス部のデータエラー量を測定
するPIDエラー測定手段と、前記ドライブテストゾー
ンに情報を記録する記録手段と、再生信号のジッタ量を
測定するジッタ測定手段、あるいは、再生信号から復調
したデータのエラー量を測定するデータエラー測定手段
を備え、前記検出手段が前記欠陥情報管理ゾーンが未記
録であると判定した場合、前記PIDエラー測定手段に
て測定したエラー量が最小になるように前記フォーカス
位置設定手段にてグルーブ領域およびランド領域のフォ
ーカス位置を設定し、前記記録手段にてドライブテスト
ゾーンに記録を行い、該記録部からの再生信号のジッタ
量あるいはデータエラー量を前記ジッタ測定手段、前記
データエラー測定手段にて測定し、この量が最小になる
ように前記ランド領域及びグルーブ領域の光学的再生手
段のフォーカス位置を設定する制御手段と、前記検出手
段が前記欠陥情報管理ゾーンが記録済みであると判定し
た場合、該欠陥情報管理ゾーンにされた信号のジッタ量
あるいはデータエラー量を前記ジッタ測定手段、前記デ
ータエラー測定手段にて測定し、この量が最小になるよ
うに前記ランド領域及びグルーブ領域の光学的再生手段
のフォーカス位置を設定する制御手段とを備えている。According to the present invention, in order to achieve the first object, a land area, a groove area,
A pit address area formed between the land area and the groove area, and, on a recording surface of an optical information recording medium including a defect information management zone and a drive test zone of the optical information recording medium, An optical disc device for recording or reproducing information by setting a focus position of an optical reproducing unit to each of the land area and the groove area, wherein the focus position setting unit sets the focus position to the land area and the groove area, respectively. Detection means for detecting whether the defect information management zone is unrecorded or recorded, PID error measurement means for reproducing the pit address area and measuring the data error amount of the pit address portion, Recording means for recording information in the drive test zone, and jitter measurement for measuring the amount of jitter in the reproduced signal Or a data error measuring means for measuring an error amount of data demodulated from the reproduced signal, and when the detecting means determines that the defect information management zone is unrecorded, measurement is performed by the PID error measuring means. The focus position setting means sets the focus position of the groove area and the land area so that the error amount obtained is minimized, and the recording means performs recording in the drive test zone. Control means for measuring an amount or a data error amount by the jitter measuring means and the data error measuring means, and setting a focus position of the optical reproducing means in the land area and the groove area so that the amount is minimized; If the detecting means determines that the defect information management zone has been recorded, the defect information management zone is set to the defect information management zone. Control for measuring the amount of signal jitter or data error by the jitter measuring means and the data error measuring means, and setting the focus position of the optical reproducing means in the land area and groove area so that the amount is minimized. Means.
【0018】また、本発明によれば、上記した第1の目
的を達成するために、凹凸ピットよりなるROM領域
と、ランド領域とグルーブ領域とピットアドレス領域と
からなるRAM領域とを備え、かつ、光情報記録媒体の
欠陥情報管理ゾーンとドライブテストゾーンとを備えた
光情報記録媒体の記録面上に、光学的再生手段のフォー
カス位置を前記ランド領域及びグルーブ領域にそれぞれ
設定して、情報を記録または再生する光ディスク装置で
あって、前記フォーカス位置を前記ランド領域及びグル
ーブ領域にそれぞれ設定するフォーカス位置設定手段
と、前記欠陥情報管理ゾーンが未記録であるか記録済み
であるかを検出する検出手段と、前記ROM領域を再生
し、該ROM部のデータエラー量を測定するROM部エ
ラー測定手段と、前記ドライブテストゾーンに情報を記
録する記録手段と、再生信号のジッタ量を測定するジッ
タ測定手段、あるいは、再生信号から復調したデータの
エラー量を測定するデータエラー測定手段を備え、前記
検出手段が前記欠陥情報管理ゾーンが未記録であると判
定した場合、前記ROM部エラー測定手段にて測定した
エラー量が最小になるようにフォーカス位置を設定し、
前記記録手段にてドライブテストゾーンに記録を行い、
該記録部からの再生信号のジッタ量あるいはデータエラ
ー量を前記ジッタ測定手段、前記データエラー測定手段
にて測定し、この量が最小になるように前記ランド領域
及びグルーブ領域の光学的再生手段のフォーカス位置を
設定する制御手段と、前記検出手段が前記欠陥情報管理
ゾーンが記録済みであると判定した場合、該欠陥情報管
理ゾーンにされた信号のジッタ量あるいはデータエラー
量を前記ジッタ測定手段、前記データエラー測定手段に
て測定し、この量が最小になるように前記ランド領域及
びグルーブ領域の光学的再生手段のフォーカス位置を設
定する制御手段とを備えている。According to the present invention, in order to achieve the first object described above, a ROM area composed of uneven pits and a RAM area composed of land areas, groove areas and pit address areas are provided, and On a recording surface of an optical information recording medium having a defect information management zone and a drive test zone of the optical information recording medium, a focus position of an optical reproducing unit is set in each of the land area and the groove area, and information is recorded. An optical disc device for recording or reproducing, a focus position setting means for setting the focus position in each of the land area and the groove area, and a detection for detecting whether the defect information management zone is unrecorded or recorded. ROM error measuring means for reproducing the ROM area and measuring a data error amount of the ROM section; Recording means for recording information in the live test zone, jitter measuring means for measuring the amount of jitter of the reproduced signal, or data error measuring means for measuring the error amount of data demodulated from the reproduced signal, wherein the detecting means comprises: When it is determined that the defect information management zone is unrecorded, the focus position is set so that the error amount measured by the ROM unit error measuring unit is minimized,
Recording in the drive test zone by the recording means,
The jitter amount or the data error amount of the reproduced signal from the recording unit is measured by the jitter measuring unit and the data error measuring unit, and the optical reproduction unit of the land area and the groove area is set so that the amount is minimized. Control means for setting a focus position, and when the detecting means determines that the defect information management zone has been recorded, the jitter amount or data error amount of the signal set in the defect information management zone, And a control means for measuring the data error measuring means and setting a focus position of the optical reproducing means in the land area and the groove area so as to minimize the amount.
【0019】さらに、本発明によれば、上記した第2の
目的を達成するために、上記した光ディスク装置であっ
て、前記欠陥情報管理ゾーンあるいは前記ドライブテス
トゾーンにおける前記フォーカス位置設定時に使用する
再生トラックは、該トラックに隣接する両側のトラック
に信号が記録されているとなるように設定している。Further, according to the present invention, in order to achieve the above-mentioned second object, there is provided the above-mentioned optical disk apparatus, wherein the reproduction used at the time of setting the focus position in the defect information management zone or the drive test zone. The track is set so that signals are recorded on both tracks adjacent to the track.
【0020】また、本発明によれば、前記ジッタ測定手
段は、前記光学的情報記録媒体からの再生信号を2値化
する2値化手段と、該2値化手段からの出力信号からP
LLの位相誤差を検出するPLL位相誤差検出手段と、
該PLL位相誤差検出手段からの出力を積分して、所定
のレベルでスライスすることによりエラーパルスに変換
するエラーパルス変換手段と、該エラーパルスをカウン
トするジッタエラーパルスカウント手段より構成してい
る。Further, according to the present invention, the jitter measuring means includes a binarizing means for binarizing a reproduction signal from the optical information recording medium,
PLL phase error detection means for detecting a phase error of LL;
It comprises error pulse conversion means for integrating the output from the PLL phase error detection means and converting it into an error pulse by slicing at a predetermined level, and jitter error pulse counting means for counting the error pulses.
【0021】また、本発明によれば、前記データエラー
測定手段は、前記再生信号を復調する際のECCエラー
数(PIエラーあるいはPOエラー)をカウントするE
CCエラーカウント手段としている。According to the present invention, the data error measuring means counts the number of ECC errors (PI error or PO error) when demodulating the reproduction signal.
CC error counting means.
【0022】また、本発明によれば、前記PIDエラー
測定手段は、1セクタ当たり4個あるPID(ピットア
ドレス)を対象としてエラー数をカウントするPIDエ
ラーカウント手段としている。According to the present invention, the PID error measuring means is a PID error counting means for counting the number of errors for four PIDs (pit addresses) per sector.
【0023】また、本発明によれば、前記ECCエラー
数をカウントする場合、前記欠陥情報管理ゾーンが、前
記情報記録媒体の内周から順にDMA1の第1ブロッ
ク、第2ブロック、リザーブの第1ブロック、第2ブロ
ック、DMA2の第1ブロック、第2ブロック、リザー
ブの第1ブロック、第2ブロックの合計8個のECCブ
ロックに分割されているとき、前記グルーブ領域のフォ
ーカス位置設定には前記3番目ブロックのリザーブの第
1ブロックを用い、前記ランド領域のフォーカス位置設
定をには前記5番目のDMA2の第1ブロックを用いて
行うものである。According to the present invention, when counting the number of ECC errors, the defect information management zone includes a first block of DMA1, a second block, and a first block of reserve in order from the inner circumference of the information recording medium. When the ECC block is divided into a total of eight ECC blocks including a block, a second block, a first block of DMA2, a second block, a first block of reserve, and a second block, the focus position of the groove area is set to 3 The focus position of the land area is set using the first block of the fifth DMA2 using the first block of the reserve of the th block.
【0024】[0024]
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例について、
添付の図面を参照しながら説明する。BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Hereinafter, embodiments of the present invention will be described.
This will be described with reference to the accompanying drawings.
【0025】先ず、本発明に係る光ディスク装置の概略
構成を図2を参照して説明する。図2は、本実施例の光
情報記録媒体の読み書き可能な光ディスク装置のブロッ
ク図である。First, a schematic configuration of an optical disk device according to the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a block diagram of an optical information recording / reproducing optical disk apparatus of the present embodiment.
【0026】先ず、図2において、符号100は、高密
度情報記録媒体の光ディスクを示している。また、符号
200は、その内部に、所望の波長のレーザ光を発生す
る発光素子である半導体レーザ210、発光されたレー
ザ光を平行光にするコリメートレンズ220、入射光を
後述するミラーに導き、反射光を後述する受光素子に導
くハーフミラー230、光の方向を変えるためのミラー
240、上記光ディスク100の記録面にレーザ光を所
定のビーム径に収束して照射するための対物レンズ25
0、上記ハーフミラー230からの反射光を受光して検
出する受光素子260等を備えた光学的再生手段である
光ピックアップを示している。First, in FIG. 2, reference numeral 100 indicates an optical disk of a high-density information recording medium. Reference numeral 200 denotes a semiconductor laser 210, which is a light emitting element that generates laser light of a desired wavelength, a collimating lens 220 that converts emitted laser light into parallel light, and guides incident light to a mirror described below. A half mirror 230 for guiding the reflected light to a light receiving element to be described later; a mirror 240 for changing the direction of the light; and an objective lens 25 for irradiating the recording surface of the optical disc 100 with the laser light converging to a predetermined beam diameter.
0, an optical pickup which is an optical reproducing means including a light receiving element 260 for receiving and detecting the reflected light from the half mirror 230.
【0027】ここで、この実施例では、対物レンズ25
0を、光ディスク100の厚さに合わせて焦点距離を変
えるために、DVD用とCD用の2つの対物レンズから
構成している。この1対の2つの対物レンズ250は、
水平方向にすばやく動かす機構で切り替えられる。通常
トラッキングサーボが働いている場合は、最適位置に安
定点があるのでレンズの移動時にトラッキング制御系に
キックパルス信号を与えてやれば、レンズが瞬間的に水
平移動して他のレンズのトラッキング安定点に即時に収
まるようにしている。なお、対物レンズの構成はこれに
限るものではなく、たとえば、一つの対物レンズでDV
D、CD兼用とすることも技術的に可能であることはい
うまでもない。In this embodiment, the objective lens 25
In order to change the focal length in accordance with the thickness of the optical disc 100, 0 is composed of two objective lenses for DVD and CD. This pair of two objective lenses 250
It can be switched by a mechanism that moves quickly in the horizontal direction. Normally, when the tracking servo is working, there is a stable point at the optimum position, so if a kick pulse signal is given to the tracking control system when the lens moves, the lens will momentarily move horizontally and the tracking of other lenses will be stable. I try to fit in the point immediately. The configuration of the objective lens is not limited to this.
Needless to say, it is technically possible to use both D and CD.
【0028】また、図2において、符号300は、上記
光学的再生手段の受光素子260により検出して反射光
を電気信号に変換して所定の処理を行うための信号処理
部である。この信号処理部300は、光ディスク装置の
全体の制御を行うために設けられたマイクロコンピュー
タ(以下単に「マイコン」と称する)400に接続され
ており、以下に詳細に述べるフォーカス制御方法を含め
て、種々の制御を行う。すなわち、このマイコン400
は、種々の制御を行えるように、レーザ駆動部500、
送り制御部600、スピンドル制御部700、二次元ア
クチュエータ制御回路800に接続されている。In FIG. 2, reference numeral 300 denotes a signal processing section for performing predetermined processing by converting the reflected light into an electric signal, detected by the light receiving element 260 of the optical reproducing means. The signal processing unit 300 is connected to a microcomputer (hereinafter, simply referred to as a “microcomputer”) 400 provided for controlling the entire optical disc device, and includes a focus control method described in detail below. Various controls are performed. That is, this microcomputer 400
The laser drive unit 500,
The feed control unit 600, the spindle control unit 700, and the two-dimensional actuator control circuit 800 are connected.
【0029】すなわち、上記の構成により、マイコン4
00は、上記光学的再生手段である光ピックアップ20
0の発光素子である、半導体レーザ210へ供給する電
流を制御してその発光強度を制御し、また、送り制御用
のモータ650の回転を制御することにより、上記光ピ
ックアップ200の光ディスク100の半径方向での位
置を制御する。この実施例では、光ディスク100の半
径方向への移動機構として、上記送り制御用のモータ6
50の回転により光ピックアップ200を半径方向に移
動するためのギア660で表わしている。しかしこれに
限定されるものではない。That is, with the above configuration, the microcomputer 4
00 is an optical pickup 20 as the optical reproducing means.
The radius of the optical disc 100 of the optical pickup 200 is controlled by controlling the current supplied to the semiconductor laser 210, which is the light emitting element of No. 0, to control the light emission intensity, and by controlling the rotation of the motor 650 for feed control. Control the position in the direction. In this embodiment, the feed control motor 6 serves as a mechanism for moving the optical disc 100 in the radial direction.
A gear 660 for moving the optical pickup 200 in the radial direction by the rotation of 50 is shown. However, it is not limited to this.
【0030】また、マイコン400は、スピンドルを回
転駆動するモータ750の回転を制御することにより、
かかる高密度情報記録媒体では広く採用されている線速
度一定の制御であるCLV(Constant Linear Velocit
y)あるいはZCLV(ZonedConstant Linear Velocit
y)制御等を実現する。さらに、このマイコン400
は、二次元アクチュエータ制御回路800により、上記
光ピックアップ200の対物レンズ250のフォーカス
位置制御を、例えば、その作動手段として電磁コイル8
50等を利用して、電磁的な作用により実現している。
なお、ここで、この二次元アクチュエータ制御回路80
0により実現される二次元の位置制御とは、対物レンズ
250の上記光ディスク100の記録面に対して直角方
向の位置制御(フォーカス制御)に加え、さらに、それ
に直角な半径方向の微小な位置調整によりトラックに追
従するためのトラッキング位置制御、さらには前記した
2つの集光用光学レンズ220の切り替え制御も含まれ
る。Further, the microcomputer 400 controls the rotation of the motor 750 for driving the spindle to rotate.
CLV (Constant Linear Velocit), which is a constant linear velocity control widely used in such high-density information recording media.
y) or ZCLV (ZonedConstant Linear Velocit)
y) Realize control and so on. Furthermore, this microcomputer 400
The two-dimensional actuator control circuit 800 controls the focus position of the objective lens 250 of the optical pickup 200, for example, by controlling the electromagnetic coil 8 as its operating means.
It is realized by an electromagnetic action using 50 or the like.
Here, the two-dimensional actuator control circuit 80
The two-dimensional position control realized by 0 is not only position control (focus control) in the direction perpendicular to the recording surface of the optical disc 100 of the objective lens 250, but also fine position adjustment in the radial direction perpendicular to it. This includes tracking position control for following a track, and switching control of the two condensing optical lenses 220 described above.
【0031】さて、前記した光ディスク装置によれば、
パーソナルコンピュータ等の図示しないホスト(外部機
器)からの命令や情報データを、インターフェース制御
回路(図示せず)で解読し、マイコン400による制御
の下、情報の記録、再生やシーク動作等を実行する。ま
た、信号処理部300で信号変換して、光ピックアップ
200を介して光ディスク100に情報を記録するこ
と、受光素子260を介して読み込んだ各種信号を信号
処理部300を介して元のデータに復調し、復調された
データを再生コマンドに対応して前記インターフェース
制御回路からホストに転送することもできる。なお、情
報の記録・再生動作の詳細な説明は省略する。Now, according to the optical disk device described above,
An interface control circuit (not shown) decodes a command or information data from a host (external device), not shown, such as a personal computer, and performs recording, reproduction, seek operation, and the like of information under the control of the microcomputer 400. . The signal processing unit 300 converts the signal and records information on the optical disc 100 via the optical pickup 200, and demodulates various signals read via the light receiving element 260 to the original data via the signal processing unit 300. Then, the demodulated data can be transferred from the interface control circuit to the host in response to the reproduction command. A detailed description of the information recording / reproducing operation is omitted.
【0032】また、前記記録・再生に際し、光ディスク
100に記録されている各種の制御情報を信号処理部3
00で生成し、前記した各種装置の制御信号に活用して
いる。In recording / reproducing, various control information recorded on the optical disk 100 is transmitted to the signal processing unit 3.
00 and used for control signals of the various devices described above.
【0033】次に、図3から図6を参照して、情報記録
媒体のうちDVD−RAMと呼ばれる光ディスク100
を詳細に説明する。図3は、光ディスク装置により情報
が記録・再生される光ディスク100の外観図であり、
図3(a)が斜視図、図3(b)が平面図である。図4
は図3で示した光ディスク100における情報記録部の
ランドLとグルーブGの断面図である。図5は、光ディ
スク100におけるランドLとグルーブGの形成フォー
マットを示す説明図である。図6は、光ディスク100
におけるランドLとグルーブGとの間に形成されている
ピットアドレス領域を示す一部拡大斜視図である。Next, referring to FIG. 3 to FIG. 6, an optical disc 100 called a DVD-RAM among the information recording media will be described.
Will be described in detail. FIG. 3 is an external view of an optical disk 100 on which information is recorded / reproduced by an optical disk device.
FIG. 3A is a perspective view, and FIG. 3B is a plan view. FIG.
FIG. 4 is a sectional view of a land L and a groove G of an information recording portion in the optical disc 100 shown in FIG. FIG. 5 is an explanatory diagram showing a formation format of the land L and the groove G on the optical disc 100. FIG.
3 is a partially enlarged perspective view showing a pit address area formed between a land L and a groove G in FIG.
【0034】先ず、図3に示す光ディスク100を説明
する。かかる光ディスクの中でも、特に、DVD−RA
Mと呼ばれる記録可能な媒体では、その透明な基板上の
記録層に、例えば、相変化を利用して、レーザ光の照射
によって結晶質状態あるいは非晶質状態のマークを作り
出すことにより情報の書込みが可能であり、また、その
後、マークを作ったことによる結晶質、非晶質の光の反
射率の変化を読み取ることで光ディスク100に記録さ
れた情報を再生する。First, the optical disc 100 shown in FIG. 3 will be described. Among such optical discs, DVD-RA
In a recordable medium called M, writing information in a crystalline or amorphous state by irradiating a laser beam, for example, using a phase change, on a recording layer on the transparent substrate. Thereafter, the information recorded on the optical disc 100 is reproduced by reading the change in the reflectivity of crystalline and amorphous light due to the formation of the mark.
【0035】なお、この図3に示した光ディスク100
は、一例として上記DVD−RAMと呼ばれる記録可能
な情報記録媒体を挙げており、図3にも示すように、そ
の中央部に所定の制御情報等(control data)を記録し
たROM領域110と、その周辺のRAM領域120と
に分けられている。そして、上記のような光ディスクで
は、図3(b)に示すように、前記RAM領域120
は、その情報記録部分として、円盤上に情報を連続的に
記録するための螺旋状のトラックTに沿って、その記録
密度を高くするため、いわゆる、ランド及びグルーブと
呼ばれる凹凸の領域に分けて形成されて情報の記録及び
読み出しを可能にしている。The optical disk 100 shown in FIG.
As an example, a recordable information recording medium called the above-mentioned DVD-RAM is cited. As shown in FIG. 3, a ROM area 110 in which predetermined control information and the like (control data) are recorded at the center thereof, It is divided into the surrounding RAM area 120. Then, in the optical disk as described above, as shown in FIG.
As an information recording portion, along a spiral track T for continuously recording information on a disk, in order to increase the recording density, it is divided into uneven areas called lands and grooves. It is formed to enable recording and reading of information.
【0036】更に、前記RAM領域120は、幾つかの
領域に分割されている。つまり、RAM領域120の内
側と外側に装置制御に関する情報の管理領域121、1
22を備え、その間にユーザーの情報を読み書きするユ
ーザー領域123が設けられている。Further, the RAM area 120 is divided into several areas. That is, information management areas 121 and 1 for information related to device control are provided inside and outside the RAM area 120.
22, a user area 123 for reading and writing user information is provided therebetween.
【0037】更に、前記管理領域121および122
は、ディスクテストゾーン、ドライブテストゾーン、欠
陥情報管理ゾーン等に分けられている(図示せず)。ド
ライブテストゾーンは、後で説明するプリライト等を行
うときの書き込みエリアとしても使用される。欠陥情報
管理ゾーンはディスクの欠陥管理情報を記録する領域で
あり、DMA領域とも呼ばれるものである。また、前記
ユーザ領域123は、更に半径方向に複数に分割された
複数の領域(ゾーン)で構成される。Further, the management areas 121 and 122
Are divided into a disk test zone, a drive test zone, a defect information management zone, and the like (not shown). The drive test zone is also used as a writing area when performing pre-write or the like described later. The defect information management zone is an area for recording defect management information of a disk, and is also called a DMA area. The user area 123 is composed of a plurality of areas (zones) that are further divided into a plurality in the radial direction.
【0038】次に、図4は、かかる情報記録部のランド
LとグルーブGの断面が示されている。これらランドL
とグルーブGは、円盤状の記録媒体100の半径方向に
交互に形成されており、かつ、これらランドLとグルー
ブGには、それぞれ、図中に破線で示す部分マークがあ
り、それ以外の部分とは異なる状態(非晶質状態あるい
は結晶質状態)とされて情報が記録されることとなる。Next, FIG. 4 shows a cross section of the land L and the groove G of the information recording section. These lands L
And the grooves G are formed alternately in the radial direction of the disk-shaped recording medium 100. Each of the lands L and the grooves G has a partial mark shown by a broken line in the figure, The information is recorded in a state different from the above (amorphous state or crystalline state).
【0039】さらに、図5には、かかる高密度情報記録
媒体における上記ランドLとグルーブGの形成フォーマ
ットが示されており、この図中では、ランドLは斜線部
で示されており、他方、グルーブGはこれら斜線部の間
に形成されている。そして、これらランドLとグルーブ
Gは、光ディスク100の一周を単位に、ランドLとグ
ルーブGとの間で交互に変わりながら形成されている。
なお、この図では、一点鎖線の部分を境にしてランドL
とグルーブGとが切り換えられる。また、これらランド
LとグルーブGでは、複数個のセクタと呼ばれる単位で
構成されており、各セクタの間は、ピットアドレス領域
PAと呼ばれる領域により区画されている。なお、ディ
スク内のRAM領域120は、内周から外周に向かって
複数個の領域(ゾーン)に区切られており。各領域内で
は、同一のセクタ数で構成されている。FIG. 5 shows a format for forming the lands L and grooves G in such a high-density information recording medium. In FIG. 5, the lands L are indicated by hatched portions. The groove G is formed between these hatched portions. The lands L and the grooves G are alternately formed between the lands L and the grooves G in units of one circumference of the optical disc 100.
Note that, in this figure, the land L
And the groove G are switched. Each of the lands L and the grooves G is constituted by a unit called a plurality of sectors, and each sector is partitioned by an area called a pit address area PA. The RAM area 120 in the disk is divided into a plurality of areas (zones) from the inner circumference to the outer circumference. Each area is constituted by the same number of sectors.
【0040】図6には、これらランドLとグルーブGと
の間に形成されているピットアドレス領域が示されてい
る。まず、図6(a)には、ランドLからグルーブGへ
移行する部分(上記図5の一点鎖線の部分のピットアド
レス領域)が示されており、記録信号を検出するための
レーザ光は、図に一点鎖線の矢印で示す様に、例えばラ
ンドLからこのピットアドレス領域PAを通ってグルー
ブGへ移行することとなる。FIG. 6 shows a pit address area formed between the land L and the groove G. First, FIG. 6A shows a portion (pit address area indicated by a dashed line in FIG. 5) that transitions from the land L to the groove G, and the laser beam for detecting the recording signal is: As shown by the dashed-dotted arrow in the figure, for example, a transition is made from the land L to the groove G through the pit address area PA.
【0041】一方、図6(b)には、ランドLからラン
ドLへ移行する部分が示されており、ここでも、記録信
号を検出するためのレーザ光は、図に一点鎖線の矢印で
示す様に、例えばランドLからこのピットアドレス領域
PAを通って次のランドLへ移行することとなる。な
お、グルーブGから次のグルーブGへの移行の際にも、
上記と同様に、やはり、ピットアドレス領域PAを通過
することは言うまでもない。On the other hand, FIG. 6 (b) shows a portion transitioning from the land L to the land L. Also in this case, a laser beam for detecting a recording signal is indicated by an alternate long and short dash line arrow. In this way, for example, the land L moves through the pit address area PA to the next land L. In addition, at the time of transition from the groove G to the next groove G,
As described above, it goes without saying that the light passes through the pit address area PA.
【0042】以上説明した光ディスク100では、情報
が、高さの異なるランドLとグルーブGに交互に記録さ
れている。そのため、かかる光ディスク100から情報
を確実に再生するためには、これら光学的に高さの異な
るランドLとグルーブGのそれぞれに対して、レーザ光
の反射を利用して情報を再生する光学的再生手段である
光ピックアップ、特に、レーザ光を記録媒体表面に収束
して照射するための光学レンズ(対物レンズ)のフォー
カス位置を最適に制御することが必要となる。In the optical disc 100 described above, information is alternately recorded on lands L and grooves G having different heights. Therefore, in order to reliably reproduce information from the optical disc 100, an optical reproduction for reproducing information using reflection of a laser beam for each of the lands L and the grooves G having different optical heights. It is necessary to optimally control the focus position of an optical pickup as a means, particularly, an optical lens (objective lens) for converging and irradiating a laser beam onto a recording medium surface.
【0043】さらに、検出系の収差等によりランドとグ
ルーブにそれぞれ異なったオフセットを加える必要があ
る。Further, it is necessary to add different offsets to the land and the groove due to the aberration of the detection system and the like.
【0044】また、同時に、上記ピットアドレス領域P
Aには、図からも明らかなように、上記光ディスク10
0上のアドレス番号が、複数のピット列P、P…によ
り、その両側に記録されている。そのため、かかる光デ
ィスク100から情報を再生するためには、このピット
アドレス領域PAにおけるこれらの複数のピットPをも
正確に検出することが必要となる。At the same time, the pit address area P
As can be seen from FIG.
The address numbers on 0 are recorded on both sides by a plurality of pit strings P, P. Therefore, in order to reproduce information from the optical disc 100, it is necessary to accurately detect the plurality of pits P in the pit address area PA.
【0045】そこで、本実施例では、かかる光ディスク
100からの情報の再生において、上記光学的再生手段
における光学レンズのフォーカス位置を最適に制御する
ために、いわゆる、学習制御を採用して最適位置制御を
行うと共に、かつ、上記ピットアドレス領域PAにおけ
るアドレス番号を記録するピット列Pをも確実に検出す
ることを可能にする光情報記録媒体の光ディスク装置と
なっている。Therefore, in this embodiment, in reproducing the information from the optical disk 100, in order to optimally control the focus position of the optical lens in the optical reproducing means, so-called learning control is employed to optimize the position. And an optical information recording medium optical disk device capable of reliably detecting a pit row P for recording an address number in the pit address area PA.
【0046】また、図3から図6の説明では図示してい
ないが、ランドLとグルーブGの半径方向の境には、一
定の周波数を中心にアドレス情報が変調されて蛇行する
ウォブル(半径方向の微少量揺動)グルーブ方式が形成
されている。このウォブルの1回転あたりの個数をウォ
ブル検出回路(図示せず)を介して検出し、前記スピン
ドル制御部700を介して、モータ750を効率良く、
かつ安定した回転制御を達成するようにしている。Although not shown in the description of FIGS. 3 to 6, at the boundary between the land L and the groove G in the radial direction, the wobble (radial direction) in which the address information is modulated around a certain frequency and modulated. (A small amount of rocking) is formed. The number of wobbles per rotation is detected via a wobble detection circuit (not shown), and the motor 750 is efficiently controlled via the spindle control unit 700.
In addition, stable rotation control is achieved.
【0047】また、前記ピットアドレス領域PAは、円
周方向に2分され、それぞれにピット列Pが設けられて
いる。そして、この2つのピット列Pから得られるID
信号を比較することにより隣接したセクタのデータを特
定できるようにしている。The pit address area PA is divided into two in the circumferential direction, and a pit row P is provided for each. And the ID obtained from these two pit rows P
By comparing the signals, data of adjacent sectors can be specified.
【0048】次に、図1には、上記本発明の一実施例の
光ディスクの記録・再生を行う光ディスク装置における
光学的再生手段である光ピックアップ200における、
受光素子260と、その検出信号を処理する信号処理部
300やその周辺部を含む詳細な構成が示されている。Next, FIG. 1 shows an optical pickup 200 which is an optical reproducing means in an optical disk apparatus for recording / reproducing an optical disk according to one embodiment of the present invention.
A detailed configuration including a light receiving element 260, a signal processing unit 300 that processes a detection signal of the light receiving element 260, and a peripheral part thereof is shown.
【0049】図1からも明らかなように、この受光素子
260は、4個の検出部A、B、C、Dに分割されてお
り、上記光ディスク100の記録面で反射されてこの受
光素子260に入射した反射光は、これら分割された各
検出部によりそれぞれ電気信号に変換されて出力され
る。なお、これら分割された各検出部A、B、C、Dか
らの出力は、加算回路301〜304に入力され、それ
ぞれ、(A+C)、(B+D)、(A+D)、(B+
C)の加算が行われる。さらに、上記加算回路301と
302からの出力は、加算回路305に入力されてお
り、これにより、上記各検出部A、B、C、Dからの出
力の全てを加算した(A+B+C+D)の和信号が出力
される。As is apparent from FIG. 1, the light receiving element 260 is divided into four detecting sections A, B, C, and D, and is reflected on the recording surface of the optical disc 100 to The reflected light incident on is converted into an electric signal by each of the divided detection units and output. The outputs from the divided detection units A, B, C, and D are input to addition circuits 301 to 304, and are respectively (A + C), (B + D), (A + D), and (B +
C) is added. Further, the outputs from the addition circuits 301 and 302 are input to an addition circuit 305, whereby the sum signal of (A + B + C + D) obtained by adding all the outputs from the detection units A, B, C, and D is added. Is output.
【0050】また、上記加算回路301と302からの
出力は、同時に、引き算回路306へも入力され、これ
により、その出力には、((A+C)−(B+D))で
表されるトラッキング制御のための信号である、トラッ
キングエラー信号TEが出力される。The outputs from the adders 301 and 302 are also input to the subtraction circuit 306 at the same time, so that the output of the subtraction circuit 306 has the tracking control represented by ((A + C)-(B + D)). , A tracking error signal TE is output.
【0051】一方、このトラッキングエラー信号TE
は、同時に、低周波通過フィルター(LPF)308を
通過した後、加算器309によりD/A変換器310か
らのオフセット値が加算される。グルーブGにおけるト
ラッキング制御のために、まず、トラッキングエラー信
号TEは反転回路312によりその極性を反転し、さら
に、スイッチ素子315を介して上記二次元アクチュエ
ータ制御回路800へ出力されている。他方、ランドL
におけるトラッキング制御のために、その後、スイッチ
素子318を介して上記二次元アクチュエータ制御回路
800へ出力されている。但し、その一方のスイッチ素
子、すなわち、ランドLのトラッキングエラー信号が通
過するスイッチ素子318には、上記L/G切り換え信
号が反転回路312を介して入力されている。すなわ
ち、これにより、トラッキングエラー信号TEを基に、
交互に、ランドLのトラッキング制御信号とグルーブG
のトラッキング制御信号とを上記二次元アクチュエータ
制御回路800へ出力する。この出力は、トラッキング
の制御を行うためのTR信号となり、上記図2の送り制
御部600によって光ピックアップ200の半径方向の
位置を制御することとなる。なお、D/A変換器310
には、上記マイコン400から、そのA/D変換部を介
して、オフセット値が与えられている。なお、ここで
は、本発明との関係が薄いことから、その詳細な説明は
省略する。On the other hand, the tracking error signal TE
At the same time, after passing through a low frequency pass filter (LPF) 308, the adder 309 adds the offset value from the D / A converter 310. For tracking control in the groove G, first, the polarity of the tracking error signal TE is inverted by the inverting circuit 312, and is further output to the two-dimensional actuator control circuit 800 via the switch element 315. On the other hand, land L
Is output to the two-dimensional actuator control circuit 800 via the switch element 318. However, the L / G switching signal is input to one of the switch elements, that is, the switch element 318 through which the tracking error signal of the land L passes, via the inverting circuit 312. That is, thereby, based on the tracking error signal TE,
Alternately, the tracking control signal of the land L and the groove G
Is output to the two-dimensional actuator control circuit 800. This output becomes a TR signal for controlling tracking, and the feed control unit 600 shown in FIG. 2 controls the position of the optical pickup 200 in the radial direction. The D / A converter 310
Is provided with an offset value from the microcomputer 400 via the A / D converter. Here, since the relationship with the present invention is weak, a detailed description thereof will be omitted.
【0052】一方、上記の加算回路303、304から
出力された信号(A+D)と(B+C)は、引き算回路
311に入力され、これにより、((A+D)−(B+
C))で表されるフォーカスエラー信号FEが得られ
る。なお、このフォーカスエラー信号FEは、上記のラ
ンドLにおけるフォーカスエラー信号FEと、グルーブ
Gにおけるフォーカスエラー信号FEとに分けられて処
理され、その後、二次元アクチュエータ制御回路800
を介して上記光ピックアップ200の対物レンズ250
のフォーカス位置(光ディスク100の記録表面に垂直
な方向)を制御する。On the other hand, the signals (A + D) and (B + C) output from the addition circuits 303 and 304 are input to a subtraction circuit 311, whereby ((A + D) − (B +
The focus error signal FE represented by C)) is obtained. The focus error signal FE is processed by being divided into the focus error signal FE in the land L and the focus error signal FE in the groove G, and thereafter, the two-dimensional actuator control circuit 800
Through the objective lens 250 of the optical pickup 200
(In the direction perpendicular to the recording surface of the optical disc 100).
【0053】すなわち、この引き算回路311からの出
力であるフォーカスエラー信号FE((A+D)−(B
+C))は、加算器314でフォーカスオフセットを印
加されて、二次元アクチュエータ制御回路800へ出力
されている。D/A313とD/A316でのグルーブ
G、ランドLのオフセット設定がアナログスイッチSW
317を通じて加算器314に印加される。That is, the focus error signal FE ((A + D)-(B) output from the subtraction circuit 311
+ C)) is applied with the focus offset by the adder 314, and is output to the two-dimensional actuator control circuit 800. The analog switch SW sets the offset of the groove G and land L in the D / A 313 and D / A 316.
It is applied to the adder 314 through 317.
【0054】なお、これらD/A変換器313、316
には、上記グルーブGとランドLにおけるフォーカス制
御のためのオフセット値が、それぞれ、マイコン400
から与えられる。また、上記のアナログスイッチSW3
17の制御入力には、やはり、マイコン400から出力
される切り換え制御信号、すなわち、ランドL/グルー
ブGの切り換え信号が入力されている。The D / A converters 313 and 316
Are the offset values for the focus control in the groove G and the land L, respectively.
Given by In addition, the above analog switch SW3
A switching control signal output from the microcomputer 400, that is, a land L / groove G switching signal is also input to the control input 17.
【0055】また、上記D/A変換器313、316を
介してフォーカスエラー信号FEに加算されるオフセッ
ト値は、本発明においては、光学レンズのフォーカス位
置を最適位置に制御するために採用された学習制御にお
いて学習された結果変動する変数となっている。なお、
この光ディスク装置の製品としての出荷時等において
は、予め所定の値に初期設定されて出荷される。なお、
その初期設定値は、上記マイコン400の記録手段であ
るEPROM等に記録されている。The offset value added to the focus error signal FE via the D / A converters 313 and 316 is employed in the present invention to control the focus position of the optical lens to an optimum position. It is a variable that fluctuates as a result of learning in learning control. In addition,
When the optical disk device is shipped as a product, the optical disk device is shipped after being initialized to a predetermined value in advance. In addition,
The initial setting value is recorded in an EPROM or the like which is a recording unit of the microcomputer 400.
【0056】さらに、上記加算回路305からの和信号
(A+B+C+D)は、その後、高周波通過フィルター
(HPF)320、低周波通過フィルター(LPF)3
21を通過し、2値化回路351を経てデータ復調回路
354にて情報記録データを復調しマイコン400に光
ディスク100からの読み取りデータとして取り込まれ
る。また、本実施例では、データ復調と同時にECCエ
ラーカウントとPIDエラーカウントがそれぞれ35
5、356を介してマイコン400に取り込まれる。ジ
ッタ測定回路352は、後述するように、2値化回路3
51の出力のジッタ量に基づくデータをジッタエラーパ
ルス数に変換して出力する。このパルス数は、ジッタエ
ラーパルスカウント353を介してマイコン400に取
り込まれる。Further, the sum signal (A + B + C + D) from the adding circuit 305 is then supplied to a high frequency pass filter (HPF) 320 and a low frequency pass filter (LPF) 3
21, the data is demodulated by a data demodulation circuit 354 via a binarization circuit 351, and is taken into the microcomputer 400 as read data from the optical disc 100. Further, in this embodiment, the ECC error count and the PID error count are each 35 at the same time as the data demodulation.
5, and 356 are taken into the microcomputer 400. The jitter measuring circuit 352 includes a binarizing circuit 3
The data based on the amount of jitter of the output of 51 is converted into the number of jitter error pulses and output. This pulse number is taken into the microcomputer 400 via the jitter error pulse count 353.
【0057】次に、本実施例に係る光ディスク装置の光
ディスク100をトレー(図示せず)に装着してから読
み書き可能(ready)な状態に至る動作フローを図7を
参照して説明する。Next, an operation flow from the mounting of the optical disk 100 of the optical disk device according to the present embodiment on a tray (not shown) to the state of being readable and writable (ready) will be described with reference to FIG.
【0058】図7において、先ず、光ディスク装置に光
ディスク100が装着されると、これを検知し、光ディ
スクの種類を判別する(ステップ1001)。判別方法
は、反射率を検出する方法、フォーカス・トラッキング
信号のレベルを用いる方法、カートリッジの有無を検出
する方法、光ディスクに記録されているコントロールデ
ータを読み取る方法等の種々の方法、あるいはこれら方
法を組み合わせて判別する方法等がある。本実施例では
上記方法を組み合わせたものを使用しているが、特に、
これに限るものではない。In FIG. 7, first, when the optical disk 100 is mounted on the optical disk device, this is detected, and the type of the optical disk is determined (step 1001). Various methods such as a method of detecting a reflectance, a method of using a level of a focus / tracking signal, a method of detecting the presence or absence of a cartridge, a method of reading control data recorded on an optical disk, or a method of determining these are used. There is a method of determining in combination. In this embodiment, a combination of the above methods is used.
It is not limited to this.
【0059】DVD−RAM以外のディスクと判別され
た場合はステップ1002に進み、該ディスクに適応し
た各種調整処理を行うが、ここでは詳細については省略
する。DVD−RAMディスクと判定された場合はステ
ップ1007以後に進む。If it is determined that the disc is a disc other than a DVD-RAM, the flow advances to step 1002 to perform various adjustment processes suitable for the disc, but details are omitted here. If it is determined that the disc is a DVD-RAM disc, the process proceeds to step 1007 and thereafter.
【0060】この場合、先ず、光ディスク装置は、ステ
ップ1007からステップ1014のフローでROM部
110に記録されている制御情報等(コントロールデー
タ)の読み込みを行う。具体的には、光ディスク装置
は、DVD−RAMと判定したのち、フォーカス信号の
S字振幅調整を行い(ステップ1008)、次いで回路
の電気的特性によって発生するオフセットの調整を行う
(ステップ1009)。なお、このオフセットは、光デ
ィスク装置に装着されたディスクの種別とは関係なしに
発生する電気回路固有のオフセットである。In this case, first, the optical disk device reads control information and the like (control data) recorded in the ROM unit 110 in the flow from step 1007 to step 1014. Specifically, after determining that the optical disk device is a DVD-RAM, the optical disk device adjusts the S-shaped amplitude of the focus signal (step 1008), and then adjusts the offset generated due to the electrical characteristics of the circuit (step 1009). Note that this offset is an offset peculiar to the electric circuit that occurs regardless of the type of the disc mounted on the optical disc device.
【0061】ステップ1008,1009にてフォーカ
ス制御可能な状態にした後に、フォーカスサーボをON
させる(ステップ1010)。その後、光ピックアップ
200による光の照射位置をROM部110に移動さ
せ、移動先がROM部110であるかを確認する(ステ
ップ1011)。移動先がROM部110でない場合に
は、再度ROM部110への移動動作を行う。そして、
トラッキングエラー信号TEの振幅とバランスをROM
部110でトラッキング制御が行えるように調整する
(ステップ1012)。その後、ROM部に対するトラ
ッキングサーボをONさせて(ステップ1013)、制
御情報等(コントロールデータ)の読み込みを行う(ス
テップ1014)。After the focus control is enabled in steps 1008 and 1009, the focus servo is turned on.
(Step 1010). Thereafter, the light irradiation position of the optical pickup 200 is moved to the ROM unit 110, and it is confirmed whether the destination is the ROM unit 110 (step 1011). If the destination is not the ROM unit 110, the operation of moving to the ROM unit 110 is performed again. And
The amplitude and balance of the tracking error signal TE are stored in ROM
Adjustment is performed so that tracking control can be performed by the unit 110 (step 1012). Thereafter, the tracking servo for the ROM section is turned on (step 1013), and control information and the like (control data) are read (step 1014).
【0062】次に、ステップ1015からステップ10
19のフローに沿って、RAM部120のフォーカス制
御とトラッキング制御に必要な調整を行う。具体的に
は、先ず、光ピックアップ200による光の照射位置を
RAM部120へ移動させて、移動先がRAM部120
であるかの確認を行う(ステップ1015)。移動先が
RAM部120でない場合には、再度RAM部120へ
の移動動作を行う。次に、RAM部120におけるトラ
ッキングエラー信号TEの振幅とバランスの調整を行い
(ステップ1016)、RAM部120に対するトラッ
キングサーボをONさせ(ステップ1017)、フォー
カスゲインとトラッキングゲインの調整を行い、(ステ
ップ1018)、その後フォーカスオフセットの微調整
を行う(ステップ1019)。Next, from step 1015 to step 10
According to the flow of 19, adjustments necessary for the focus control and the tracking control of the RAM unit 120 are performed. Specifically, first, the irradiation position of the light by the optical pickup 200 is moved to the RAM unit 120, and the destination is the RAM unit 120.
Is confirmed (step 1015). If the destination is not the RAM unit 120, the operation of moving to the RAM unit 120 is performed again. Next, the amplitude and balance of the tracking error signal TE in the RAM unit 120 are adjusted (step 1016), the tracking servo for the RAM unit 120 is turned on (step 1017), and the focus gain and the tracking gain are adjusted (step 1016). 1018) Then, fine adjustment of the focus offset is performed (step 1019).
【0063】次に、ステップ1020からステップ10
22のフローに沿って、管理領域のデータ読み込み、情
報の記録動作の確認を行う。具体的には、先ず、光ピッ
クアップ200を前記内周の装置情報のエリアに移動さ
せ、管理領域のデータ読み込みおよび再生信号の振幅調
整を行う(ステップ1020)。次に、この内周位置で
のプリライト(試し書き)を行い、次に光ピックアップ
200を外周の読み書き領域122に移動させてこの外
周位置での試し書きを行う(ステップ1021)。次
に、この外周位置での管理領域のデータ読み込みおよび
再生信号の振幅調整を行う(ステップ1022)。これ
らのフローを終了して光ディスクをready状態とす
る。Next, from step 1020 to step 10
According to the flow of 22, the data reading of the management area and the recording operation of the information are confirmed. Specifically, first, the optical pickup 200 is moved to the apparatus information area on the inner periphery, and data reading of the management area and amplitude adjustment of the reproduction signal are performed (step 1020). Next, pre-write (test writing) is performed at this inner peripheral position, and then the optical pickup 200 is moved to the outer read / write area 122 to perform test writing at this outer peripheral position (step 1021). Next, data reading of the management area at this outer peripheral position and amplitude adjustment of the reproduced signal are performed (step 1022). After ending these flows, the optical disk is brought into the ready state.
【0064】なお、上記試し書きでは、該光ディスクお
よびドライブ環境に適した記録パワー、消去パワー、記
録波形パラメーター等の記録条件に関する最適調整を行
う。In the test writing, optimum adjustments regarding recording conditions such as recording power, erasing power, and recording waveform parameters suitable for the optical disk and the drive environment are performed.
【0065】次に、図8から図17を参照して、本実施
例の光デイスク装置のフォーカス制御方法、特にフォー
カスオフセット微調整に関係するフォーカス制御方法つ
いて更に説明する。なお、以下の説明は基本的に、図7
の上記実施例の1019ステップ(フォーカスオフセッ
ト微調整)に関するものである。Next, with reference to FIGS. 8 to 17, the focus control method of the optical disc apparatus of the present embodiment, particularly, the focus control method related to the fine adjustment of the focus offset will be further described. The following description is basically based on FIG.
1019 step (fine adjustment of focus offset) in the above embodiment.
【0066】図8は、フォーカス制御方法について説明
するフローチャート図、図9は図8に示したフォーカス
制御方法で、ジッタ量を検出する場合に使用する回路の
ブロック図、図10は、図9における各部位の波形を模
式的に示した説明図、図11および図12は、図9に示
したフォーカス制御方法により設定される最適オフセッ
ト値を説明する説明図ある。FIG. 8 is a flowchart for explaining the focus control method, FIG. 9 is a block diagram of a circuit used for detecting the amount of jitter in the focus control method shown in FIG. 8, and FIG. FIGS. 11 and 12 are schematic diagrams schematically showing waveforms at respective portions, and FIGS. 11 and 12 are explanatory diagrams illustrating an optimal offset value set by the focus control method shown in FIG.
【0067】図13、図14および図17は、図8に示
したフォーカス制御方法で、データのエラー量を検出す
る場合に使用するECCエラー検出方法を説明するため
の説明図である。FIGS. 13, 14 and 17 are explanatory diagrams for explaining an ECC error detection method used when detecting an error amount of data in the focus control method shown in FIG.
【0068】図15は、他の実施例のフォーカス制御方
法について説明するフローチャート図、図16も、他の
実施例のフォーカス制御方法について説明するフローチ
ャート図である。FIG. 15 is a flowchart illustrating a focus control method according to another embodiment. FIG. 16 is a flowchart illustrating a focus control method according to another embodiment.
【0069】まず、図8に示すフローチャートは、上記
光ディスク100の上記欠陥情報管理ゾーンに記録され
たデータ信号を再生し、フォーカス位置の最適なオフセ
ットを設定するものである。なお、この設定は上記ラン
ドLとグルーブGに対してそれぞれ実行されることとな
る。First, the flowchart shown in FIG. 8 is for reproducing a data signal recorded in the defect information management zone of the optical disc 100 and setting an optimum offset of a focus position. This setting is executed for each of the land L and the groove G.
【0070】このフローでは、まず、フォーカスエラー
信号FEのオフセットを初期設定値に設定する(ステッ
プS11)。すなわち、上記マイコン400は、出荷時
にそのEPROM等に記録されている初期設定値を、D
/A変換器313、316に設定する。その後、マイコ
ン400は、このオフセット初期設定値に対して、添付
の図11に示すように、初期設定値(0)を中心として
その前後に制御のための複数のステップ(例えば、+8
ステップ〜−8ステップまでの16のステップ)を設定
して、それぞれのステップ値を上記フォーカスエラー信
号FEのオフセット値として設定してフォーカス位置を
変化させ、そして、これら複数のフォーカス位置でデー
タ再生の判断を行う。なお、このデータ再生は、上記光
ディスク100の欠陥情報管理ゾーンであるDMA領域
で行う。In this flow, first, the offset of the focus error signal FE is set to an initial set value (step S11). That is, the microcomputer 400 replaces the initial setting value recorded in the EPROM or the like at the time of shipment with D
/ A converters 313 and 316 are set. Thereafter, as shown in FIG. 11 attached thereto, the microcomputer 400 performs a plurality of steps for control (for example, +8) around the initial set value (0), as shown in FIG.
Steps to -8 steps) are set, each step value is set as an offset value of the focus error signal FE to change the focus position, and data reproduction at these plural focus positions is performed. Make a decision. Note that this data reproduction is performed in the DMA area which is a defect information management zone of the optical disc 100.
【0071】すなわち、上記図9においては、まず、そ
のオフセット値として上記の0〜−8ステップまでを順
次設定し(ステップS12)、それらの各フォーカス位
置によってもデータ再生を判定し(ステップS13)、
その結果、データ再生が所定のエラー内(「OK」)で
あれば、そのオフセット値を格納し(ステップS1
4)、これを、データ再生が所定のエラーより大きくな
る(「NG」)まで繰り返す。その後、上記と同様にし
て、オフセット値を0〜+8ステップまで順次設定して
(ステップS15)、データ再生を判定し(ステップS
16)、所定のエラー内であるオフセット値を格納し
(ステップS17)、データ再生が所定のエラーより大
きくなる(「NG」)になるまで繰り返し、最後に、該
オフセット値をもとに最適なオフセットを設定して(ス
テップS18)処理を終了する。この実施例において
は、上記マイナス側のオフセット格納値をA,上記プラ
ス側のオフセット格納値をBとして、最適なフォーカス
位置のオフセット値はINT((A+B)/2)で演算
している。なお、演算方法はこれに限るものではなく、
上記A,B値のほぼ中心値に上記オフセット値を設定す
れば良い。That is, in FIG. 9, first, the above-mentioned steps from 0 to -8 are sequentially set as the offset value (step S12), and the data reproduction is determined also by each of the focus positions (step S13). ,
As a result, if the data reproduction is within a predetermined error (“OK”), the offset value is stored (step S1).
4) This is repeated until data reproduction becomes larger than a predetermined error (“NG”). Thereafter, similarly to the above, the offset value is sequentially set from 0 to +8 steps (step S15), and data reproduction is determined (step S15).
16), store an offset value within a predetermined error (step S17), and repeat until data reproduction becomes larger than the predetermined error (“NG”). Finally, an optimum value is determined based on the offset value. The offset is set (step S18), and the process ends. In this embodiment, the offset value at the optimum focus position is calculated by INT ((A + B) / 2), where A is the offset value stored on the minus side and B is the offset value stored on the plus side. The calculation method is not limited to this,
What is necessary is just to set the offset value to a substantially center value of the A and B values.
【0072】図11に上記設定の一例を示す。この場合
A=−3,B=+5 なので最適オフセット値は+1と
なる。FIG. 11 shows an example of the above setting. In this case, since A = -3 and B = + 5, the optimum offset value is +1.
【0073】上記図8におけるデータ再生の判定方法の
一つの実施例として、ジッタを用いたエラー量の測定方
法を図9、図10を用いて説明する。このジッタ測定回
路352は、図1における2値化回路351とジッタエ
ラーパルスカウント回路353の間に設置され、PLL
位相誤差検出回路361、積分回路362、比較回路3
63より構成されている。図10は各回路の出力波形を
模式的に示したもので、(A)は再生出力を2値化した
波形である。該(A)の2値化波形をもとに、(B)の
ようにPLL位相誤差を検出し、この出力を積分する
と、(C)の実線のようにジッタ量に基づいた高さの信
号が得られる。この信号を所定のレベルでスライスする
ことにより、所定のジッタ量以上のとなる再生波形をパ
ルスに変換する(D)。このパルスの数をジッタエラー
パルスカウント回路353でカウントすることで、再生
信号のジッタ量を測定するものである。As one embodiment of the method for judging data reproduction in FIG. 8, a method for measuring an error amount using jitter will be described with reference to FIGS. 9 and 10. FIG. The jitter measuring circuit 352 is provided between the binarizing circuit 351 and the jitter error pulse counting circuit 353 in FIG.
Phase error detection circuit 361, integration circuit 362, comparison circuit 3
63. FIG. 10 schematically shows the output waveform of each circuit, and FIG. 10 (A) is a waveform obtained by binarizing the reproduction output. Based on the binarized waveform of (A), a PLL phase error is detected as shown in (B), and the output is integrated to obtain a signal having a height based on the amount of jitter as shown by the solid line in (C). Is obtained. By slicing this signal at a predetermined level, a reproduced waveform having a predetermined jitter amount or more is converted into a pulse (D). The number of pulses is counted by the jitter error pulse counting circuit 353 to measure the amount of jitter in the reproduced signal.
【0074】図1のマイコン400では、各フォーカス
オフセット毎の上記ジッタエラーパルスカウント数を処
理することで、データ再生のOK,NGを判定する。す
なわち、上記ジッタエラーパルスカウント数が所定の値
以上のときNG,所定の所定の値以下のときOKとす
る。この判定により、上記のように、簡単に、ジッタが
最小になる最適なフォーカスオフセット値を求めること
ができる。ここで、エラーパルスカウント数の上記所定
の値をいくつに設定するかは大きな問題ではない。当然
測定するデータ数で変化するし、前記のスライスレベル
の設定値でも大きく変化する。したがって、上記スライ
スレベルの設定値、上記ジッタカウント数の設定値は、
ドライブシステムで最適になるようにすれば良い。The microcomputer 400 shown in FIG. 1 determines the data reproduction OK or NG by processing the jitter error pulse count for each focus offset. That is, when the jitter error pulse count is equal to or greater than a predetermined value, it is NG, and when it is equal to or less than a predetermined value, it is OK. With this determination, the optimum focus offset value that minimizes the jitter can be easily obtained as described above. Here, it does not matter how much the predetermined value of the error pulse count is set. Naturally, it changes depending on the number of data to be measured, and the setting value of the slice level greatly changes. Therefore, the set value of the slice level and the set value of the jitter count are
It should be optimized for the drive system.
【0075】次に、上記データ再生信号の再生場所につ
いて示す。ランド、グルーブ毎に別々に再生し、フォー
カスオフセット値も別々に設定するわけであるが、例え
ばランドトラックを再生する場合、該トラックに隣接す
る両側のグルーブトラックに信号が記録されている時と
記録されていない時がある。グルーブトラックに記録す
る場合は、隣接トラックはランドトラックになり、この
場合も隣接トラックが記録されている時と記録されてい
ない時がある。Next, the reproduction position of the data reproduction signal will be described. Reproduction is performed separately for each land and groove, and the focus offset value is also set separately.For example, when reproducing a land track, when a signal is recorded on groove tracks on both sides adjacent to the track, recording is performed. Sometimes not. When recording on a groove track, the adjacent track becomes a land track, and in this case also, there are times when the adjacent track is recorded and times when it is not recorded.
【0076】図11、図12はランドトラックを再生し
た場合で、図11は両側のグルーブトラックに信号が記
録されている時、図12は信号が記録されていない時に
おいて、それぞれ、上記ジッタ量測定により最適オフセ
ット値を求めたものである。図11においては最適オフ
セット値は+1、図12においては最適オフセット値は
+2となる。このように、隣接トラックの記録の有り無
しで最適オフセット値は変化してしまう。FIGS. 11 and 12 show the case where the land track is reproduced. FIG. 11 shows the case where the signal is recorded on the groove tracks on both sides, and FIG. 12 shows the case where the signal is not recorded. The optimum offset value is obtained by measurement. In FIG. 11, the optimal offset value is +1, and in FIG. 12, the optimal offset value is +2. As described above, the optimum offset value changes depending on whether or not recording is performed on the adjacent track.
【0077】これは隣接トラックからのクロストークの
影響であると考えられ、特にオフセットのプラス側での
違いが大きい(これは本実施例に用いた光ヘッド・回路
での場合であって、逆にマイナス側の違いが大きくなる
場合もある)。実際の光ディスクではほとんどの場合、
隣接トラックには信号が記録されているので、本発明で
は上記フォーカス制御方法で最適なフォーカスオフセッ
トを設定するときには、両側の隣接トラックには信号が
記録されているようする。これは、特にトラック記録密
度が高くなったときに有効となる方法である。This is considered to be due to the influence of crosstalk from adjacent tracks, and the difference on the positive side of the offset is particularly large (this is the case with the optical head circuit used in this embodiment, The difference on the minus side may be larger.) In most cases on real optical disks,
Since signals are recorded on adjacent tracks, in the present invention, when an optimal focus offset is set by the above-described focus control method, signals are recorded on adjacent tracks on both sides. This is a method that is particularly effective when the track recording density is increased.
【0078】次に、上記図8におけるデータ再生の判定
方法の別の実施例として、復調したデータのエラー量を
用いる方法を図13、図14、図17を用いて説明す
る。本実施例では上記エラー量としてECCエラーを検
出するものである。Next, as another embodiment of the data reproduction judging method in FIG. 8, a method using an error amount of demodulated data will be described with reference to FIGS. 13, 14 and 17. FIG. In this embodiment, an ECC error is detected as the error amount.
【0079】図13は光ディスクに記録する記録データ
を生成する一つの方法を説明するフローチャート図、図
14は記録データの一例を示すデータ構成図である。上
記記録データは、データIDにエラーディテクションコ
ード(IED)を付加し(ステップ1201)、さらに
メインデータを加える(ステップ1202)。次に、こ
れらのデータをスクランブル(ステップ1203)した
後、ECCエンコード(ステップ1204)、インター
リブ(ステップ1205)して記録データが得られる。
この記録データブロックをECCブロックとし、該EC
Cブロック単位で光ディスクにデータが記録される。FIG. 13 is a flowchart for explaining one method of generating recording data to be recorded on an optical disk, and FIG. 14 is a data configuration diagram showing an example of recording data. In the recording data, an error detection code (IED) is added to the data ID (step 1201), and further main data is added (step 1202). Next, these data are scrambled (step 1203), ECC encoded (step 1204), and interleaved (step 1205) to obtain recording data.
This recording data block is defined as an ECC block.
Data is recorded on the optical disc in C block units.
【0080】図14には上記ECCブロックの構成を示
す。該ECCブロックは182バイトのデータが208
行集まった構成となっている。182バイトの内、10
バイトはPI(インナーパリティコード)と呼ばれるエ
ラーコード、また、208行の内、16行はPO(アウ
ターパリティコード)と呼ばれるエラーコードであり、
PI,POを合わせてECCエラーコードと呼ぶ。光デ
ィスク上の記録単位である上記セクタには上記PO1行
を含む12行のデータが記録される。したがって、上記
ECCブロックの1ブロックを記録するためには、光デ
ィスク上には16セクタ(すなわち、13行×16セク
タ=208行)記録することになる。FIG. 14 shows the structure of the ECC block. The ECC block has 182 bytes of data of 208 bytes.
It has a line-up configuration. 10 out of 182 bytes
The bytes are error codes called PI (inner parity code), and out of the 208 lines, 16 lines are error codes called PO (outer parity code).
The combination of PI and PO is called an ECC error code. Twelve rows of data including the PO1 row are recorded in the sector which is a recording unit on the optical disc. Therefore, in order to record one of the ECC blocks, 16 sectors (that is, 13 rows × 16 sectors = 208 rows) are recorded on the optical disc.
【0081】光ディスクに記録された信号からデータ取
り出すには、図13の逆のプロセスを経れば良い。すな
わち、光ディスクの再生信号から図14に示すECCブ
ロックのデータを復調し、インターリブを解いて、EC
Cのデコードを行う。ECCデコード時に、ECCエラ
ーとして、PIエラー、POエラーを検出する。ECC
デコード後、さらにスクランブルを解いて、メインデー
タ、IDデータを取得する。Data can be extracted from the signal recorded on the optical disk by performing the reverse process of FIG. That is, the data of the ECC block shown in FIG. 14 is demodulated from the reproduced signal of the optical disc,
Decode C. At the time of ECC decoding, a PI error and a PO error are detected as ECC errors. ECC
After decoding, the scramble is further released to obtain main data and ID data.
【0082】本実施例のデータエラー検出では、図1に
示すように、再生ディテクタ260の和信号をHPF3
20、LPF321を通過させ、2値化回路351を通
して、データ復調回路354でECCデコード等の上記
プロセスを行い、メインデータ、IDデータをマイコン
400に送るとともに、データ復調回路354からのE
CCエラーパルス(POエラー、PIエラー)をECC
エラーカウント回路355でカウントし、マイコン40
0に該カウントデータを送る。In the data error detection of this embodiment, as shown in FIG.
20, passes through the LPF 321, passes through the binarization circuit 351, performs the above-described process such as ECC decoding in the data demodulation circuit 354, and sends main data and ID data to the microcomputer 400.
ECC CC pulse (PO error, PI error)
The error is counted by the error count circuit 355 and the microcomputer 40
Send the count data to 0.
【0083】マイコン400では、各フォーカスオフセ
ット毎の上記ECCエラーパルスカウント数を処理する
ことで、データ再生のOK,NGを判定する。すなわ
ち、上記ジッタエラーパルスカウント数が所定の値以上
のときNG,所定の所定の値以下のときOKとする。こ
の判定により、上述したジッタ量を検出する場合ろ同様
に、簡単に、ECCエラーが最小になる最適なフォーカ
スオフセット値を求めることができる。ここで、エラー
カウント数の上記所定の値をいくつに設定するかは大き
な問題ではない。当然、測定するデータ数で変化する
し、PO、PI何れを選択するかまたは両方使うかでも
異なる。したがって、カウント数の設定値は、上記フォ
ーカス設定ステップ数等も勘案してドライブシステムで
最適になるようにすれば良い。The microcomputer 400 determines the data reproduction OK or NG by processing the ECC error pulse count for each focus offset. That is, when the jitter error pulse count is equal to or greater than a predetermined value, it is NG, and when it is equal to or less than a predetermined value, it is OK. By this determination, the optimum focus offset value that minimizes the ECC error can be easily obtained in the same manner as in the case of detecting the jitter amount described above. Here, it is not a big problem to set the predetermined value of the error count number to what value. Naturally, it changes depending on the number of data to be measured, and it differs depending on whether PO or PI is selected or both are used. Therefore, the set value of the count number may be optimized in the drive system in consideration of the number of focus setting steps and the like.
【0084】次に、ECCエラーを上記判定に用いた場
合の好適な実施例を図17を用いて説明する。図17
は、光ディスク100の欠陥情報管理ゾーンの一例を示
したものである。該ゾーンのセクタ数は25個(セクタ
0〜セクタ24)で上記欠陥情報管理ゾーンは内周から
下記の8個のECCブロックで構成されている。 DMA1の第1のECCブロック DMA1の第2のECCブロック リザーブの第1のECCブロック リザーブの第2のECCブロック DMA2の第1のECCブロック DMA2の第2のECCブロック リザーブの第1のECCブロック リザーブの第2のECCブロック ここで、図17に示すように、上記DMA1の第1のE
CCブロックはグルーブのセクタ18から始まり、最後
のリザーブの第2のECCブロックはランドのセクタ2
1で終了する。Next, a preferred embodiment in the case where an ECC error is used for the above determination will be described with reference to FIG. FIG.
Shows an example of a defect information management zone of the optical disc 100. The number of sectors in this zone is 25 (sector 0 to sector 24), and the defect information management zone includes the following eight ECC blocks from the inner periphery. First ECC block of DMA1 Second ECC block of DMA1 First ECC block of reserve Second ECC block of DMA2 First ECC block of DMA2 First ECC block of DMA2 Reserve Here, as shown in FIG. 17, the first ECC block of the DMA1
The CC block starts at sector 18 of the groove, and the second ECC block of the last reserve is sector 2 of the land.
It ends with 1.
【0085】ECCエラーをランド、グルーブそれぞれ
で測定するためには、ランド、グルーブ内でECCブロ
ックが完結しなければならない。また、上述したように
測定するランドトラック、グルーブトラックの両側の隣
接トラックには信号が記録されていることが望ましい。
これらの条件を満足するように、本実施例では、グルー
ブのフォーカス位置設定を上記3番目のリザーブの第2
のECCブロックを用いて行い、ランドのフォーカス位
置設定を上記5番目のDMA2の第1のECCブロック
を用いて行う。これにより、ランド、グルーブ共に、良
好なフォーカスオフセット値を設定することが可能とな
った。In order to measure the ECC error for each land and groove, the ECC block must be completed within the land and groove. Further, it is desirable that signals are recorded on adjacent tracks on both sides of the land track and the groove track to be measured as described above.
In this embodiment, the focus position of the groove is set to the second position of the third reserve so as to satisfy these conditions.
And the land focus position is set using the first ECC block of the fifth DMA2. This makes it possible to set a good focus offset value for both the land and the groove.
【0086】次に、本発明の他の実施例のフォーカス制
御方法について図15のフローチャート図を用いて説明
する。Next, a focus control method according to another embodiment of the present invention will be described with reference to the flowchart of FIG.
【0087】上述した実施例では欠陥情報管理ゾーンに
既に信号が記録されている場合であった。しかし、常に
上記信号が記録されているとは限らないので、本実施例
では、欠陥情報管理ゾーンが未記録か記録済みであるか
判定し(ステップS22)、記録済みの場合は上記プロ
セスのように欠陥情報管理ゾーンを再生することにより
最適フォーカスオフセットを設定し(ステップS2
3)、上記ゾーンが未記録の場合は、以下のステップを
実行する。ステップS24では、まず記録に先立ちPI
Dエラーを検出することで最適フォーカスオフセットの
粗調整を行う。次のステップS25では、光ディスク1
00に設けられているドライブテストゾーンにデータ記
録を行う。この場合、ランドおよびグルーブで両側の隣
接トラックが記録済みとなるように最低連続した4トラ
ックを記録する。次に、該記録部を用いて、上記欠陥管
理ゾーンを再生する時と同様にして、再生を行うことに
より最適フォーカスオフセットを設定して(ステップS
26)、終了する。本実施例によれば、欠陥情報管理ゾ
ーンが未記録であっても最適フォーカスオフセットを設
定できるばかりでなく、欠陥情報管理ゾーンが記録済み
の場合は、ドライブテストゾーンに記録する必要がない
ので、全体として、最適フォーカスオフセットを設定す
る時間を短くできる利点がある。In the above-described embodiment, the signal has already been recorded in the defect information management zone. However, since the signal is not always recorded, in this embodiment, it is determined whether or not the defect information management zone is unrecorded or recorded (step S22). The optimum focus offset is set by reproducing the defect information management zone (step S2).
3) If the zone has not been recorded, the following steps are performed. In step S24, first, the PI
The coarse adjustment of the optimum focus offset is performed by detecting the D error. In the next step S25, the optical disk 1
Data is recorded in the drive test zone provided at 00. In this case, at least four consecutive tracks are recorded so that adjacent tracks on both sides of the land and groove are recorded. Next, the optimum focus offset is set by performing reproduction in the same manner as when reproducing the defect management zone using the recording unit (step S).
26), end. According to the present embodiment, not only can the optimum focus offset be set even when the defect information management zone is unrecorded, but if the defect information management zone is already recorded, it is not necessary to record it in the drive test zone. As a whole, there is an advantage that the time for setting the optimum focus offset can be shortened.
【0088】本実施例について、図1を用いてさらに詳
しく説明する。まず、上記欠陥情報管理ゾーンが未記録
であるかどうか判別するのは図1のエンベロープ検出回
路357を用いる。ディテクタ260の和信号(A+B
+C+D)はHFP320,LPF321を通して該エ
ンベロープ検出回路357に入る。該エンベロープ回路
では、上記和信号の信号レベルを検出する。欠陥情報管
理ゾーンを再生し、情報が記録されているときには、該
エンベロープ検出回路に信号レベルが検出され、未記録
であるときには信号はほどんど零である。したがって、
該エンベロープ検出回路により、欠陥情報管理ゾーンの
記録状態を判別し、マイコン400に該判別情報を送る
ものである。This embodiment will be described in more detail with reference to FIG. First, the envelope detection circuit 357 of FIG. 1 is used to determine whether or not the defect information management zone is unrecorded. Sum signal of detector 260 (A + B
+ C + D) enters the envelope detection circuit 357 through the HFP 320 and the LPF 321. The envelope circuit detects the signal level of the sum signal. When the defect information management zone is reproduced and the information is recorded, the signal level is detected by the envelope detection circuit, and when the information is not recorded, the signal is almost zero. Therefore,
The envelope detection circuit determines the recording state of the defect information management zone, and sends the determination information to the microcomputer 400.
【0089】次に、上記PIDエラーの検出について説
明する。図6に示したように光ディスク100には、各
セクタ毎に凹凸ピットからなるピットアドレス領域があ
り、該領域にはディスク上の番地情報が予め記録されて
いる。該番地情報をPIDと称し、PIDは各セクタに
4個ずつ配置されている。該番地情報は、光ディスク1
00に予め設けられているので、記録に先立ち、該部を
用いてフォーカスオフセットの粗調整を行う。PIDの
再生には、図1のデータ復調回路354にて、PID信
号をデコードすると同時にPIDが正しく読めたか否か
をPIDエラーとして出力する。該出力をPIDエラー
カウント回路356でカウントし、マイコン400に該
カウントデータを送る。Next, detection of the PID error will be described. As shown in FIG. 6, the optical disc 100 has a pit address area composed of concave and convex pits for each sector, and address information on the disc is recorded in this area in advance. The address information is called PID, and four PIDs are arranged in each sector. The address information is stored in the optical disk 1
Since it is provided in advance at 00, coarse adjustment of the focus offset is performed using the unit before recording. To reproduce the PID, the data demodulation circuit 354 in FIG. 1 decodes the PID signal and outputs whether the PID was correctly read as a PID error. The output is counted by the PID error count circuit 356, and the count data is sent to the microcomputer 400.
【0090】PIDエラーを用いた上記フォーカスオフ
セットの粗調整の方法は、上述したジッタエラーパルス
をカウントして調整する方法と同様である。The method of coarsely adjusting the focus offset using the PID error is the same as the method of counting and adjusting the jitter error pulse described above.
【0091】次に、ドライブテストゾーンに光ヘッドを
移動し、データ記録を行う。図2の半導体レーザ210
をレーザ駆動回路500にて、記録データに従い発光さ
せることでデータ記録を行う。Next, the optical head is moved to the drive test zone to record data. The semiconductor laser 210 of FIG.
Is recorded by the laser drive circuit 500 in accordance with the recording data.
【0092】上記記録されたデータを再生し、最適フォ
ーカスオフセットを設定する方法は、上記欠陥情報管理
ゾーンで行う方法と同じなので省略する。The method of reproducing the recorded data and setting the optimum focus offset is the same as the method performed in the defect information management zone, and a description thereof will be omitted.
【0093】次に、本発明の他の実施例のフォーカス制
御方法について図16のフローチャート図を用いて説明
する。本実施例は、図15に示した実施例と比較して、
粗調整の方法が異なるだけなので、該方法(ステップS
34)のみを説明する。Next, a focus control method according to another embodiment of the present invention will be described with reference to the flowchart of FIG. This embodiment is different from the embodiment shown in FIG.
Since only the rough adjustment method is different, the method (step S
Only 34) will be described.
【0094】ステップS34では、光ディスク100の
内周ROM部110を再生することで最適フォーカスオ
フセットの粗調整を行う。すなわち、図1のデータ復調
回路354でROM部のデータを復調するとともに、E
CCエラーカウント回路355でECCエラーをカウン
トし、カウントデータをマイコン400に送る。ECC
エラーを用いた上記フォーカスオフセットの粗調整の方
法は、上述したECCエラーパルスをカウントして調整
する方法と同様である。In step S34, coarse adjustment of the optimum focus offset is performed by reproducing the inner ROM section 110 of the optical disc 100. That is, the data in the ROM section is demodulated by the data demodulation circuit 354 in FIG.
The CC error count circuit 355 counts ECC errors and sends count data to the microcomputer 400. ECC
The method of coarsely adjusting the focus offset using an error is the same as the method of counting and adjusting the ECC error pulse described above.
【0095】上記した実施例では、ドライブテストゾー
ンに記録を行う前にジッタ量あるいはデータエラー量が
最小になるようにフォーカスオフセットの粗調整を行っ
たが、特にこれに限るものではなく、図7に示したフロ
ーチャートに従う場合には、既にROM領域でのデータ
再生が可能となっているので、上記粗調整をスキップす
ることもできる。In the above embodiment, the coarse adjustment of the focus offset was performed so that the jitter amount or the data error amount was minimized before recording in the drive test zone. However, the present invention is not limited to this. According to the flowchart shown in (1), since the data can be reproduced in the ROM area, the coarse adjustment can be skipped.
【0096】以上説明した各実施例の説明においては、
欠陥情報管理ゾーン、ドライブテストゾーンそれぞれ1
箇所としていたが、これに限るものではなく、内周、外
周のそれぞれ2箇所で行っても良い。また、内外周以外
に適当な場所を設けて行っても本発明の効果を損なうこ
とはない。In the description of each embodiment described above,
Defect information management zone, drive test zone 1 each
However, the present invention is not limited to this, and it may be performed at two locations, the inner circumference and the outer circumference. Further, even if an appropriate place is provided in addition to the inner and outer circumferences, the effect of the present invention is not impaired.
【0097】[0097]
【発明の効果】本発明によれば、特に使用環境などの影
響を受けることなく焦点位置(フォーカス位置)を制御
できる光ディスク装置とすることができる。According to the present invention, it is possible to provide an optical disk device capable of controlling the focus position (focus position) without being particularly affected by the use environment.
【図1】本発明の実施例の光ディスク装置の回路構成図
である。FIG. 1 is a circuit configuration diagram of an optical disk device according to an embodiment of the present invention.
【図2】本発明の実施例の読み書き可能な光ディスク装
置の装置ブロック図である。FIG. 2 is a device block diagram of a readable / writable optical disk device according to an embodiment of the present invention.
【図3】本発明の実施例の光ディスク装置により情報が
再生・記録可能な光ディスクであるDVDの外観図であ
るFIG. 3 is an external view of a DVD which is an optical disk on which information can be reproduced and recorded by the optical disk device according to the embodiment of the present invention.
【図4】図3のDVDにおける情報記録部のランド領域
とグルーブ領域の断面図である。4 is a cross-sectional view of a land area and a groove area of an information recording unit in the DVD of FIG.
【図5】図3のDVDにおけるランド領域とグルーブ領
域の形成フォーマットを示す説明図である。FIG. 5 is an explanatory diagram showing a formation format of a land area and a groove area in the DVD of FIG. 3;
【図6】図3のDVDにおけるランド領域とグルーブ領
域との間に形成されているピットアドレス領域を示す一
部拡大斜視図である。FIG. 6 is a partially enlarged perspective view showing a pit address area formed between a land area and a groove area in the DVD of FIG. 3;
【図7】本発明の実施例の光ディスク装置のディスクセ
ット時からreday状態までの動作フロー図である。FIG. 7 is an operation flow diagram of the optical disk device of the embodiment of the present invention from the time of setting the disk to the ready state.
【図8】本発明の実施例のフォーカス制御方法について
説明するフローチャート図である。FIG. 8 is a flowchart illustrating a focus control method according to the embodiment of the present invention.
【図9】図8に示したフォーカス制御方法で、ジッタ量
を検出する場合に使用する回路のブロック図ある。9 is a block diagram of a circuit used for detecting a jitter amount by the focus control method shown in FIG.
【図10】図9における各部位の波形を模式的に示した
説明図である。FIG. 10 is an explanatory diagram schematically showing waveforms at respective portions in FIG. 9;
【図11】図9に示したフォーカス制御方法により設定
される最適オフセット値を説明する説明図である。FIG. 11 is an explanatory diagram illustrating an optimal offset value set by the focus control method shown in FIG.
【図12】図9に示したフォーカス制御方法により設定
される最適オフセット値を説明する別の説明図ある。FIG. 12 is another explanatory diagram for explaining an optimal offset value set by the focus control method shown in FIG. 9;
【図13】図8に示したフォーカス制御方法で、データ
のエラー量を検出する場合に使用するECCエラー検出
方法を説明するための説明図であり、光ディスクに記録
する記録データを生成する一つの方法を説明する図であ
る。13 is an explanatory diagram for describing an ECC error detection method used when detecting an error amount of data in the focus control method shown in FIG. 8, and is one diagram for generating recording data to be recorded on an optical disc. It is a figure explaining a method.
【図14】図8に示したフォーカス制御方法で、データ
のエラー量を検出する場合に使用するECCエラー検出
方法を説明するための説明図であり、ECCブロックの
構成図である。14 is an explanatory diagram for explaining an ECC error detection method used when detecting an error amount of data in the focus control method shown in FIG. 8, and is a configuration diagram of an ECC block.
【図15】他の実施例のフォーカス制御方法について説
明するフローチャート図である。FIG. 15 is a flowchart illustrating a focus control method according to another embodiment.
【図16】他の実施例のフォーカス制御方法について説
明するフローチャート図である。FIG. 16 is a flowchart illustrating a focus control method according to another embodiment.
【図17】図8に示したフォーカス制御方法でデータの
エラー量を検出する場合に使用するECCエラー検出方
法を説明するための説明図であり、光ディスクの欠陥情
報管理ゾーンの一例を示した図である。17 is an explanatory diagram for describing an ECC error detection method used when detecting an error amount of data by the focus control method illustrated in FIG. 8, and is a diagram illustrating an example of a defect information management zone of an optical disc; It is.
100…光ディスク(高密度光記録媒体)、210…半
導体レーザ、220…集光用光学レンズ、230…ハー
フミラー、250…対物レンズ、260…受光素子(デ
ィテクタ)、303,304…加算回路、311…引き
算回路、313,316…D/A、314…加算器、3
17…アナログスイッチSW、351…2値化回路、3
52…ジッタ測定回路、354…データ復調回路、36
1…PLL位相誤差検出回路、362…積分回路、36
3…比較回路、400…マイコン、800…二次元アク
チュエータ制御回路。Reference Signs List 100 optical disk (high-density optical recording medium), 210 semiconductor laser, 220 focusing optical lens, 230 half mirror, 250 objective lens, 260 light receiving element (detector), 303, 304 addition circuit, 311 ... Subtraction circuit, 313,316 ... D / A, 314 ... Adder, 3
17: Analog switch SW, 351: Binarization circuit, 3
52 ... jitter measurement circuit, 354 ... data demodulation circuit, 36
1: PLL phase error detection circuit, 362: integration circuit, 36
3: comparison circuit, 400: microcomputer, 800: two-dimensional actuator control circuit.
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 斉藤 敦 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所デジタルメディア開発本 部内 (72)発明者 杉山 久貴 茨城県ひたちなか市稲田1410番地 株式会 社日立製作所デジタルメディア製品事業部 内 Fターム(参考) 5D090 AA01 BB02 BB04 BB11 CC01 CC05 CC14 DD03 DD05 EE01 EE11 EE18 FF05 FF15 GG10 GG30 GG36 HH01 5D118 AA13 BA01 BF02 BF03 CA11 CA25 CD08 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuing from the front page (72) Inventor Atsushi Saito 292, Yoshida-cho, Totsuka-ku, Yokohama-shi, Kanagawa Prefecture Inside Digital Media Development Division, Hitachi, Ltd. 5D090 AA01 BB02 BB04 BB11 CC01 CC05 CC14 DD03 DD05 EE01 EE11 EE18 FF05 FF15 GG10 GG30 GG36 HH01 5D118 AA13 BA01 BF02 BF03 CA11 CA25 CD08
Claims (18)
ド領域と前記グルーブ領域との間に形成されたピットア
ドレス領域とを備え、かつ、光情報記録媒体の欠陥情報
管理ゾーンを備えた光情報記録媒体の記録面上に、光学
的再生手段のフォーカス位置を前記ランド領域及びグル
ーブ領域にそれぞれ適合して制御しながら、情報を記録
または再生する光ディスク装置のフォーカス制御方法で
あって、前記ランド領域及びグルーブ領域における前記
光学的再生手段のフォーカス位置を、前記欠陥情報管理
ゾーンに記録されている信号を再生し、該信号のジッタ
量あるいは該信号から復調したデータのエラー量が最小
となるように設定して、情報の記録または再生を行うこ
とを特徴とする光ディスク装置のフォーカス制御方法。An optical information device comprising a land area, a groove area, a pit address area formed between the land area and the groove area, and an optical information recording medium comprising a defect information management zone. A focus control method for an optical disc apparatus for recording or reproducing information on a recording surface of a recording medium while controlling a focus position of an optical reproducing unit so as to be adapted to the land area and the groove area, respectively. The focus position of the optical reproducing means in the groove area is adjusted so that the signal recorded in the defect information management zone is reproduced, and the jitter amount of the signal or the error amount of data demodulated from the signal is minimized. A focus control method for an optical disc device, comprising setting and recording or reproducing information.
ド領域と前記グルーブ領域との間に形成されたピットア
ドレス領域とを備え、かつ、光情報記録媒体の欠陥情報
管理ゾーンとドライブテストゾーンとを備えた光情報記
録媒体の記録面上に、光学的再生手段のフォーカス位置
を前記ランド領域及びグルーブ領域にそれぞれ適合して
制御しながら、情報を記録または再生する光ディスク装
置のフォーカス制御方法であって、前記欠陥情報管理ゾ
ーンが未記録であった場合、前記ピットアドレス領域を
再生し、該ピットアドレス信号から復調したデータのエ
ラー量が最小になるように、前記ランド領域及びグルー
ブ領域における前記光学的再生手段のフォーカス位置を
設定して、前記ドライブテストゾーンで情報の記録を行
い、次に該記録部の再生を行い、該再生信号のジッタ量
あるいは該再生信号から復調したデータのエラー量が最
小となるように、前記ランド領域及びグルーブ領域にお
ける前記光学的再生手段のフォーカス位置を設定し、前
記欠陥情報管理ゾーンに情報が記録されている場合、前
記ランド領域及びグルーブ領域における前記光学的再生
手段のフォーカス位置を、前記欠陥情報管理ゾーンに記
録されている信号を再生し、該信号のジッタ量あるいは
該信号から復調したデータのエラー量が最小となるよう
に設定して、情報の記録または再生を行うことを特徴と
する光ディスク装置のフォーカス制御方法。An optical information recording medium comprising: a land area; a groove area; a pit address area formed between the land area and the groove area; A focus control method for an optical disc apparatus for recording or reproducing information on a recording surface of an optical information recording medium having a recording area while controlling a focus position of an optical reproducing means in conformity with the land area and the groove area, respectively. When the defect information management zone is unrecorded, the pit address area is reproduced, and the optical information in the land area and the groove area is minimized so that an error amount of data demodulated from the pit address signal is minimized. Information is recorded in the drive test zone by setting the focus position of the dynamic reproduction means. The reproduction is performed, and the focus position of the optical reproducing means in the land area and the groove area is set so that the jitter amount of the reproduction signal or the error amount of data demodulated from the reproduction signal is minimized. When information is recorded in the management zone, the focus position of the optical reproducing means in the land area and the groove area is reproduced by reproducing a signal recorded in the defect information management zone, and the jitter amount of the signal or the A focus control method for an optical disc apparatus, wherein information is recorded or reproduced by setting an error amount of data demodulated from a signal to be a minimum.
領域とグルーブ領域とピットアドレス領域とからなるR
AM領域とを備え、かつ、光情報記録媒体の欠陥情報管
理ゾーンとドライブテストゾーンとを備えた光情報記録
媒体の記録面上に、光学的再生手段のフォーカス位置を
前記ランド領域及びグルーブ領域にそれぞれ適合して制
御しながら、情報を記録または再生する光ディスク装置
のフォーカス制御方法であって、前記欠陥情報管理ゾー
ンが未記録であった場合、前記ROM領域を再生し、該
再生信号のジッタ量あるいは該再生信号から復調したデ
ータのエラー量が最小になるように、前記光学的再生手
段のフォーカス位置を設定した後、前記ドライブテスト
ゾーンを用いて前記ランド領域及びグルーブ領域で、情
報を記録後、再生し、該再生信号のジッタ量あるいは該
再生信号から復調したデータのエラー量が最小となるよ
うに、前記ランド領域及びグルーブ領域における前記光
学的再生手段のフォーカス位置を設定し、前記欠陥情報
管理ゾーンに情報が記録されている場合、前記ランド領
域及びグルーブ領域における前記光学的再生手段のフォ
ーカス位置を、前記欠陥情報管理ゾーンに記録されてい
る信号を再生し、該信号のジッタ量あるいは該信号から
復調したデータのエラー量が最小となるように設定し
て、情報の記録または再生を行うことを特徴とする光デ
ィスク装置のフォーカス制御方法。3. A ROM area comprising concave and convex pits and an R area comprising land areas, groove areas and pit address areas.
And a focus position of the optical reproducing means on the land area and the groove area on the recording surface of the optical information recording medium having the AM area and the defect information management zone and the drive test zone of the optical information recording medium. A focus control method for an optical disc apparatus for recording or reproducing information while controlling each of them appropriately, wherein when the defect information management zone is unrecorded, the ROM area is reproduced, and a jitter amount of the reproduced signal is reproduced. Alternatively, after setting a focus position of the optical reproducing means so that an error amount of data demodulated from the reproduction signal is minimized, after recording information in the land area and the groove area using the drive test zone, The land is reproduced so that the jitter amount of the reproduced signal or the error amount of data demodulated from the reproduced signal is minimized. When information is recorded in the defect information management zone, the focus position of the optical reproducing means in the land area and the groove area is set to the defect position. The signal recorded in the information management zone is reproduced, and the recording or reproduction of information is performed by setting the amount of jitter of the signal or the amount of error of data demodulated from the signal to be minimized. A focus control method for an optical disc device.
領域とグルーブ領域とピットアドレス領域とからなるR
AM領域とを備え、かつ、光情報記録媒体の欠陥情報管
理ゾーンとドライブテストゾーンとを備えた光情報記録
媒体の記録面上に、光学的再生手段のフォーカス位置を
前記ランド領域及びグルーブ領域にそれぞれ適合して制
御しながら、情報を記録または再生する光ディスク装置
のフォーカス制御方法であって、前記欠陥情報管理ゾー
ンが未記録であった場合、前記ROM領域を再生し前記
光学的再生手段のフォーカス位置を該再生データが正し
く再生できるような値に設定し、あるいは、該フォーカ
ス位置が上記再生データが正しく再生できるような値に
設定されていることを確認した後、前記ドライブテスト
ゾーンを用いて前記ランド領域及びグルーブ領域で、情
報を記録後、再生し、該再生信号のジッタ量あるいは該
再生信号から復調したデータのエラー量が最小となるよ
うに、前記ランド領域及びグルーブ領域における前記光
学的再生手段のフォーカス位置を設定し、前記欠陥情報
管理ゾーンに情報が記録されている場合、前記ランド領
域及びグルーブ領域における前記光学的再生手段のフォ
ーカス位置を、前記欠陥情報管理ゾーンに記録されてい
る信号を再生し、該信号のジッタ量あるいは該信号から
復調したデータのエラー量が最小となるように設定し
て、情報の記録または再生を行うことを特徴とする光デ
ィスク装置のフォーカス制御方法。4. A ROM area comprising concave and convex pits, and an R area comprising land areas, groove areas and pit address areas.
And a focus position of the optical reproducing means on the land area and the groove area on the recording surface of the optical information recording medium having the AM area and the defect information management zone and the drive test zone of the optical information recording medium. A focus control method for an optical disk device for recording or reproducing information while controlling each of them in an adaptive manner, wherein when the defect information management zone has not been recorded, the ROM area is reproduced and the focus of the optical reproducing means is adjusted. After setting the position to a value at which the reproduction data can be reproduced correctly, or confirming that the focus position is set at a value at which the reproduction data can be reproduced correctly, the drive test zone is used. In the land area and the groove area, information is recorded and then reproduced and demodulated from the jitter amount of the reproduced signal or the reproduced signal. The focus position of the optical reproducing means in the land area and the groove area is set so that the error amount of the read data is minimized, and when information is recorded in the defect information management zone, the land area and the groove are The focus position of the optical reproducing means in the area is set so that the signal recorded in the defect information management zone is reproduced and the jitter amount of the signal or the error amount of data demodulated from the signal is minimized. Recording or reproducing information, and a focus control method for an optical disc device.
のフォーカス制御方法であって、前記欠陥情報管理ゾー
ンあるいは前記ドライブテストゾーンにおける前記フォ
ーカス位置設定時に使用する再生トラックは、該トラッ
クに隣接する両側のトラックに信号が記録されているこ
とを特徴とする光ディスク装置のフォーカス制御方法。5. A focus control method for an optical disk device according to claim 1, wherein a reproduction track used for setting said focus position in said defect information management zone or said drive test zone is adjacent to said track. A focus control method for an optical disc device, wherein signals are recorded on tracks on both sides.
のフォーカス制御方法であって、前記ジッタ量は、前記
再生信号を2値化した後、PLLの位相誤差を検出し、
所定のレベルでスライスし、エラーパルスに変換して、
エラーパルス数でカウントすることを特徴とする光ディ
スク装置のフォーカス制御方法。6. The focus control method for an optical disk device according to claim 1, wherein the jitter amount is obtained by binarizing the reproduction signal, detecting a phase error of a PLL,
Slicing at a predetermined level, converting it to an error pulse,
A focus control method for an optical disk device, wherein the focus control is performed by counting the number of error pulses.
のフォーカス制御方法であって、前記データのエラー量
は、前記再生信号を復調する際のECCエラー数(PI
エラーあるいはPOエラー)でカウントすることを特徴
とする光ディスク装置のフォーカス制御方法。7. The focus control method for an optical disk device according to claim 1, wherein the error amount of the data is a number of ECC errors (PI) when demodulating the reproduction signal.
A focus error of the optical disc apparatus.
ーカス制御方法であって、前記ピットアドレスは1セク
タ当たり4個のPID(ピットアドレス)を備えてお
り、前記ピットアドレス信号から復調したデータのエラ
ー量は、該4個のPIDについてのエラー数をカウント
することを特徴とする光ディスク装置のフォーカス制御
方法。8. A focus control method for an optical disk device according to claim 2, wherein said pit address has four PIDs (pit addresses) per sector, and data of data demodulated from said pit address signal is provided. A focus control method for an optical disk device, wherein the error amount counts the number of errors for the four PIDs.
置のフォーカス制御方法であって、前記欠陥情報管理ゾ
ーンは8個のECCブロックに分割されており、前記情
報記録媒体の内周から順にDMA1の第1ブロック、第
2ブロック、リザーブの第1ブロック、第2ブロック、
DMA2の第1ブロック、第2ブロック、リザーブの第
1ブロック、第2ブロックとして、前記3番目ブロック
のリザーブの第1ブロックを用いてグルーブ領域のフォ
ーカス位置設定を行い、前記5番目のDMA2の第1ブ
ロックを用いてランド領域のフォーカス位置設定を行う
ことを特徴とする光ディスク装置のフォーカス制御方
法。9. The focus control method for an optical disc device according to claim 5, wherein said defect information management zone is divided into eight ECC blocks, and said defect information management zone is divided into eight ECC blocks in order from an inner periphery of said information recording medium. First block, second block, reserve first block, second block,
As the first block, the second block, and the first block and the second block of the DMA2, the focus position of the groove area is set using the first block of the reserve of the third block. A focus control method for an optical disk device, wherein a focus position of a land area is set using one block.
ンド領域と前記グルーブ領域との間に形成されたピット
アドレス領域とを備え、かつ、光情報記録媒体の欠陥情
報管理ゾーンを備えた光情報記録媒体の記録面上に、光
学的再生手段のフォーカス位置を前記ランド領域及びグ
ルーブ領域にそれぞれ設定して、情報を記録または再生
する光ディスク装置であって、再生信号のジッタ量を測
定するジッタ測定手段、あるいは、再生信号から復調し
たデータのエラー量を測定するデータエラー測定手段を
備え、前記欠陥情報管理ゾーンに記録されている信号の
ジッタ量あるいは前記欠陥情報管理ゾーンに記録されて
いる再生信号から復調したデータのエラー量が最小にな
るように前記ランド領域及びグルーブ領域の光学的再生
手段のフォーカス位置を設定する制御手段を備えたこと
を特徴とする光ディスク装置。10. An optical information device comprising a land area, a groove area, a pit address area formed between the land area and the groove area, and comprising a defect information management zone of the optical information recording medium. An optical disc apparatus for recording or reproducing information by setting a focus position of an optical reproducing means on the recording surface of a recording medium in the land area and the groove area, and measuring a jitter amount of a reproduced signal. Means, or a data error measuring means for measuring an error amount of data demodulated from the reproduction signal, and a jitter amount of a signal recorded in the defect information management zone or a reproduction signal recorded in the defect information management zone. The focus of the optical reproducing means in the land area and the groove area so that the error amount of data demodulated from Optical disk apparatus characterized by comprising a control means for setting the location.
ンド領域と前記グルーブ領域との間に形成されたピット
アドレス領域とを備え、かつ、光情報記録媒体の欠陥情
報管理ゾーンとドライブテストゾーンとを備えた光情報
記録媒体の記録面上に、光学的再生手段のフォーカス位
置を前記ランド領域及びグルーブ領域にそれぞれ設定し
て、情報を記録または再生する光ディスク装置であっ
て、前記フォーカス位置を前記ランド領域及びグルーブ
領域にそれぞれ設定するフォーカス位置設定手段と、前
記欠陥情報管理ゾーンが未記録であるか記録済みである
かを検出する検出手段と、前記ピットアドレス領域を再
生し、ピットアドレス部のデータエラー量を測定するP
IDエラー測定手段と、前記ドライブテストゾーンに情
報を記録する記録手段と、再生信号のジッタ量を測定す
るジッタ測定手段、あるいは、再生信号から復調したデ
ータのエラー量を測定するデータエラー測定手段を備
え、前記検出手段が前記欠陥情報管理ゾーンが未記録で
あると判定した場合、前記PIDエラー測定手段にて測
定したエラー量が最小になるように前記フォーカス位置
設定手段にてグルーブ領域およびランド領域のフォーカ
ス位置を設定し、前記記録手段にてドライブテストゾー
ンに記録を行い、該記録部からの再生信号のジッタ量あ
るいはデータエラー量を前記ジッタ測定手段、前記デー
タエラー測定手段にて測定し、この量が最小になるよう
に前記ランド領域及びグルーブ領域の光学的再生手段の
フォーカス位置を設定する制御手段と、前記検出手段が
前記欠陥情報管理ゾーンが記録済みであると判定した場
合、該欠陥情報管理ゾーンにされた信号のジッタ量ある
いはデータエラー量を前記ジッタ測定手段、前記データ
エラー測定手段にて測定し、この量が最小になるように
前記ランド領域及びグルーブ領域の光学的再生手段のフ
ォーカス位置を設定する制御手段とを備えたことを特徴
とする光ディスク装置。11. An optical information recording medium comprising a land area, a groove area, a pit address area formed between the land area and the groove area, a defect information management zone and a drive test zone. An optical disc device for recording or reproducing information by setting a focus position of an optical reproducing unit on the land area and the groove area on a recording surface of an optical information recording medium comprising: Focus position setting means for setting the land area and groove area, detecting means for detecting whether the defect information management zone is unrecorded or recorded, and reproducing the pit address area, P to measure data error
ID error measuring means, recording means for recording information in the drive test zone, jitter measuring means for measuring a jitter amount of a reproduced signal, or data error measuring means for measuring an error amount of data demodulated from the reproduced signal. When the detecting means determines that the defect information management zone is unrecorded, the focus position setting means sets the groove area and the land area so that the error amount measured by the PID error measuring means is minimized. The focus position is set, recording is performed in the drive test zone by the recording unit, the jitter amount or the data error amount of the reproduced signal from the recording unit is measured by the jitter measuring unit and the data error measuring unit, The focus position of the optical reproducing means in the land area and the groove area is set so that this amount is minimized. Control means for performing the jitter measurement or the data error measurement, when the detection means determines that the defect information management zone has been recorded, the jitter amount or the data error amount of the signal set in the defect information management zone. An optical disc device comprising: a control unit that sets a focus position of the optical reproduction unit in the land area and the groove area so that the amount is minimized.
ド領域とグルーブ領域とピットアドレス領域とからなる
RAM領域とを備え、かつ、光情報記録媒体の欠陥情報
管理ゾーンとドライブテストゾーンとを備えた光情報記
録媒体の記録面上に、光学的再生手段のフォーカス位置
を前記ランド領域及びグルーブ領域にそれぞれ設定し
て、情報を記録または再生する光ディスク装置であっ
て、前記フォーカス位置を前記ランド領域及びグルーブ
領域にそれぞれ設定するフォーカス位置設定手段と、前
記欠陥情報管理ゾーンが未記録であるか記録済みである
かを検出する検出手段と、前記ROM領域を再生し、該
ROM部のデータエラー量を測定するROM部エラー測
定手段と、前記ドライブテストゾーンに情報を記録する
記録手段と、再生信号のジッタ量を測定するジッタ測定
手段、あるいは、再生信号から復調したデータのエラー
量を測定するデータエラー測定手段を備え、前記検出手
段が前記欠陥情報管理ゾーンが未記録であると判定した
場合、前記ROM部エラー測定手段にて測定したエラー
量が最小になるようにフォーカス位置を設定し、前記記
録手段にてドライブテストゾーンに記録を行い、該記録
部からの再生信号のジッタ量あるいはデータエラー量を
前記ジッタ測定手段、前記データエラー測定手段にて測
定し、この量が最小になるように前記ランド領域及びグ
ルーブ領域の光学的再生手段のフォーカス位置を設定す
る制御手段と、前記検出手段が前記欠陥情報管理ゾーン
が記録済みであると判定した場合、該欠陥情報管理ゾー
ンにされた信号のジッタ量あるいはデータエラー量を前
記ジッタ測定手段、前記データエラー測定手段にて測定
し、この量が最小になるように前記ランド領域及びグル
ーブ領域の光学的再生手段のフォーカス位置を設定する
制御手段とを備えたことを特徴とする光ディスク装置。12. An optical information recording medium comprising a ROM area composed of concave and convex pits, a RAM area composed of a land area, a groove area and a pit address area, and a drive test zone. An optical disc device for recording or reproducing information by setting a focus position of an optical reproducing unit on the recording surface of an optical information recording medium in the land area and the groove area, respectively, wherein the focus position is the land area and the groove area. Focus position setting means for setting each in the groove area; detecting means for detecting whether the defect information management zone is unrecorded or recorded; and reproducing the ROM area to determine a data error amount of the ROM section. ROM section error measuring means for measuring, recording means for recording information in the drive test zone, and reproduction signal Jitter measuring means for measuring the amount of jitter, or comprising a data error measuring means for measuring the error amount of data demodulated from the reproduction signal, when the detecting means determines that the defect information management zone is unrecorded, The focus position is set so that the error amount measured by the ROM unit error measuring unit is minimized, recording is performed in the drive test zone by the recording unit, and the amount of jitter or data error of the reproduced signal from the recording unit is recorded. The jitter measuring means, the data error measuring means to measure, the control means for setting the focus position of the optical reproduction means of the land area and the groove area so that this amount is minimized, the detection means is If it is determined that the defect information management zone has been recorded, the jitter amount or data of the signal recorded in the defect information management zone is determined. Control means for measuring an error amount by the jitter measuring means and the data error measuring means, and setting a focus position of the optical reproducing means in the land area and the groove area so that the amount is minimized. An optical disc device characterized by the above-mentioned.
ド領域とグルーブ領域とピットアドレス領域とからなる
RAM領域とを備え、かつ、光情報記録媒体の欠陥情報
管理ゾーンとドライブテストゾーンとを備えた光情報記
録媒体の記録面上に、光学的再生手段のフォーカス位置
を前記ランド領域及びグルーブ領域にそれぞれ設定し
て、情報を記録または再生する光ディスク装置であっ
て、前記フォーカス位置を前記ランド領域及びグルーブ
領域にそれぞれ設定するフォーカス位置設定手段と、前
記欠陥情報管理ゾーンが未記録であるか記録済みである
かを検出する検出手段と、前記ROM領域を再生し、該
ROM部のデータが正しく再生できることを確認するデ
ータ再生確認手段と、前記ドライブテストゾーンに情報
を記録する記録手段と、再生信号のジッタ量を測定する
ジッタ測定手段、あるいは、再生信号から復調したデー
タのエラー量を測定するデータエラー測定手段を備え、
前記検出手段が前記欠陥情報管理ゾーンが未記録である
と判定した場合、前記ROM部のデータ再生確認手段に
て正しく再生できるフォーカス位置に設定し、あるい
は、既に設定されていることを確認し、前記記録手段に
てドライブテストゾーンに記録を行い、該記録部からの
再生信号のジッタ量あるいはデータエラー量を前記ジッ
タ測定手段、前記データエラー測定手段にて測定し、こ
の量が最小になるように前記ランド領域及びグルーブ領
域の光学的再生手段のフォーカス位置を設定する制御手
段と、前記検出手段が前記欠陥情報管理ゾーンが記録済
みであると判定した場合、該欠陥情報管理ゾーンにされ
た信号のジッタ量あるいはデータエラー量を前記ジッタ
測定手段、前記データエラー測定手段にて測定し、この
量が最小になるように前記ランド領域及びグルーブ領域
の光学的再生手段のフォーカス位置を設定する制御手段
とを備えたことを特徴とする光ディスク装置。13. An optical information recording medium comprising a ROM area composed of concave and convex pits, a RAM area composed of a land area, a groove area, and a pit address area, and a drive test zone. An optical disc device for recording or reproducing information by setting a focus position of an optical reproducing unit on the recording surface of an optical information recording medium in the land area and the groove area, respectively, wherein the focus position is the land area and the groove area. Focus position setting means for setting each in the groove area; detecting means for detecting whether the defect information management zone is unrecorded or recorded; and reproducing the ROM area so that the data in the ROM section is correctly reproduced. Data reproduction confirming means for confirming that it can be performed; recording means for recording information in the drive test zone; Jitter measuring means for measuring a jitter amount of the reproduced signal or, a data error measuring means for measuring the amount of error data demodulated from the reproduction signal,
When the detecting means determines that the defect information management zone is unrecorded, it is set to a focus position where data can be correctly reproduced by the data reproduction confirming means of the ROM section, or it is confirmed that the focus position has already been set, The recording means performs recording in the drive test zone, and the amount of jitter or data error of the reproduced signal from the recording section is measured by the jitter measuring means and the data error measuring means. Control means for setting a focus position of the optical reproduction means in the land area and groove area, and a signal set in the defect information management zone when the detection means determines that the defect information management zone has been recorded. The jitter amount or the data error amount is measured by the jitter measuring unit and the data error measuring unit, and the amount is set to a minimum. Optical disk apparatus characterized by comprising a control means for setting the focus position of the optical reproducing means of the land area and groove area.
ク装置であって、前記欠陥情報管理ゾーンあるいは前記
ドライブテストゾーンにおける前記フォーカス位置設定
時に使用する再生トラックは、該トラックに隣接する両
側のトラックに信号が記録されているとなるように設定
したことを特徴とする光ディスク装置。14. The optical disk device according to claim 10, wherein a reproduction track used for setting said focus position in said defect information management zone or said drive test zone is a track on both sides adjacent to said track. An optical disk device characterized in that a signal is set to be recorded.
ク装置であって、前記ジッタ測定手段は、前記光学的情
報記録媒体からの再生信号を2値化する2値化手段と、
該2値化手段からの出力信号からPLLの位相誤差を検
出するPLL位相誤差検出手段と、該PLL位相誤差検
出手段からの出力を積分して、所定のレベルでスライス
することによりエラーパルスに変換するエラーパルス変
換手段と、該エラーパルスをカウントするジッタエラー
パルスカウント手段より構成したことを特徴とする光デ
ィスク装置。15. The optical disk device according to claim 10, wherein said jitter measuring means binarizes a reproduction signal from said optical information recording medium,
A PLL phase error detecting means for detecting a PLL phase error from an output signal from the binarizing means; an output from the PLL phase error detecting means being integrated and converted into an error pulse by slicing at a predetermined level; An optical pulse device comprising: an error pulse converting means for converting the error pulse; and a jitter error pulse counting means for counting the error pulse.
ク装置であって、前記データエラー測定手段は、前記再
生信号を復調する際のECCエラー数(PIエラーある
いはPOエラー)をカウントするECCエラーカウント
手段であることを特徴とする光ディスク装置。16. The optical disk device according to claim 10, wherein said data error measuring means counts the number of ECC errors (PI error or PO error) when demodulating said reproduction signal. An optical disk device characterized by being means.
あって、前記PIDエラー測定手段は、1セクタ当たり
4個あるPID(ピットアドレス)を対象としてエラー
数をカウントするPIDエラーカウント手段であること
を特徴とする光ディスク装置。17. The optical disk device according to claim 12, wherein said PID error measuring means is a PID error counting means for counting the number of errors for four PIDs (pit addresses) per sector. An optical disc device characterized by the above-mentioned.
スク装置であって、前記欠陥情報管理ゾーンが、前記情
報記録媒体の内周から順にDMA1の第1ブロック、第
2ブロック、リザーブの第1ブロック、第2ブロック、
DMA2の第1ブロック、第2ブロック、リザーブの第
1ブロック、第2ブロックの合計8個のECCブロック
に分割されているとき、前記グルーブ領域のフォーカス
位置設定には前記3番目ブロックのリザーブの第1ブロ
ックを用い、前記ランド領域のフォーカス位置設定をに
は前記5番目のDMA2の第1ブロックを用いて行うこ
とを特徴とする光ディスク装置。18. The optical disk device according to claim 14, wherein the defect information management zone is a first block, a second block, and a first block of a DMA1 in order from an inner circumference of the information recording medium. , The second block,
When divided into a total of eight ECC blocks of the first block, the second block of the DMA2, the first block of the reserve, and the second block, the focus position of the groove area is set to the eighth block of the reserve of the third block. An optical disc device, wherein one block is used, and the focus position of the land area is set using the first block of the fifth DMA2.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP36622999A JP3975630B2 (en) | 1999-12-24 | 1999-12-24 | Optical disc apparatus and focus control method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP36622999A JP3975630B2 (en) | 1999-12-24 | 1999-12-24 | Optical disc apparatus and focus control method thereof |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001184678A true JP2001184678A (en) | 2001-07-06 |
JP3975630B2 JP3975630B2 (en) | 2007-09-12 |
Family
ID=18486251
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP36622999A Expired - Fee Related JP3975630B2 (en) | 1999-12-24 | 1999-12-24 | Optical disc apparatus and focus control method thereof |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3975630B2 (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1314009C (en) * | 2005-09-09 | 2007-05-02 | 清华大学 | Quality detection method of high multiplier speed universal optical disk based on focusing error |
US7701818B2 (en) | 2005-09-20 | 2010-04-20 | Hitachi-Lg Data Storage, Inc. | Optical disk apparatus with controller for changing an amount of lifting and a control method thereof |
JP2011060421A (en) * | 2003-10-20 | 2011-03-24 | Panasonic Corp | Control apparatus, control method, access apparatus, access method, program, and write-once recording medium |
US7944787B2 (en) | 2007-08-27 | 2011-05-17 | Hitachi-Lg Data Storage, Inc. | Method for adjusting a focus position on an optical disc and an optical disc apparatus applying the same therein |
-
1999
- 1999-12-24 JP JP36622999A patent/JP3975630B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011060421A (en) * | 2003-10-20 | 2011-03-24 | Panasonic Corp | Control apparatus, control method, access apparatus, access method, program, and write-once recording medium |
US7916588B2 (en) | 2003-10-20 | 2011-03-29 | Panasonic Corporation | Control apparatus, control method, access apparatus, access method, program, and write-once recording medium |
US8189438B2 (en) | 2003-10-20 | 2012-05-29 | Panasonic Corporation | Control apparatus, control method, access apparatus, access method, program and write-once recording medium |
CN1314009C (en) * | 2005-09-09 | 2007-05-02 | 清华大学 | Quality detection method of high multiplier speed universal optical disk based on focusing error |
US7701818B2 (en) | 2005-09-20 | 2010-04-20 | Hitachi-Lg Data Storage, Inc. | Optical disk apparatus with controller for changing an amount of lifting and a control method thereof |
US7944787B2 (en) | 2007-08-27 | 2011-05-17 | Hitachi-Lg Data Storage, Inc. | Method for adjusting a focus position on an optical disc and an optical disc apparatus applying the same therein |
CN101377932B (en) * | 2007-08-27 | 2011-09-21 | 日立乐金资料储存股份有限公司 | Method for adjusting focus position of optical disk and optical disk device using same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3975630B2 (en) | 2007-09-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5452284A (en) | Optical recording/reproducing medium and apparatus using land and groove encoded information signals and identification signals including position information | |
JP3775914B2 (en) | Optical information reproducing device | |
KR20040062425A (en) | Optical recording apparatus, optical reproduction apparatus, recording medium recording method, and recording medium reproduction method | |
US6301211B1 (en) | Information recording/reproducing apparatus | |
US20050169147A1 (en) | Recording-medium evaluation method, recording/reproduction apparatus and recording medium | |
JP3975630B2 (en) | Optical disc apparatus and focus control method thereof | |
JP2705481B2 (en) | Optical disk, optical disk device, and seek method | |
JPH11149644A (en) | Optical disk, optical disk record device, its method, optical disk recording and reproducing device and its method | |
JP2005166122A (en) | Optical disk device and method for reproducing information | |
JP2842141B2 (en) | Optical disk drive | |
CN101377932B (en) | Method for adjusting focus position of optical disk and optical disk device using same | |
JP4212460B2 (en) | Optical disc apparatus and information reproducing method | |
WO2010073450A1 (en) | Signal processing circuit and optical disk reproducer | |
JP2000003553A (en) | Optical disk drive | |
JP3373417B2 (en) | Recording / reproducing apparatus for optical information recording medium and focus control method therefor | |
JP2003109228A (en) | Optical disk drive | |
KR20010084663A (en) | Apparatus for controlling of optical record medium | |
JP2000251279A (en) | Optical disk drive | |
JP4396707B2 (en) | Optical disk device | |
JP2000311369A (en) | Tilt correcting device | |
JPWO2005109413A1 (en) | Information recording medium, information reproducing apparatus and method | |
JP2005317061A (en) | Optical disk device | |
JP2008300004A (en) | Optical disc apparatus and control method thereof | |
JPH11328690A (en) | Optical disk apparatus | |
JP2000003518A (en) | Information recording / reproducing device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050113 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20060417 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070109 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070201 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070529 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070611 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629 Year of fee payment: 6 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |