JP2001177795A - 電子撮像装置 - Google Patents
電子撮像装置Info
- Publication number
- JP2001177795A JP2001177795A JP36123299A JP36123299A JP2001177795A JP 2001177795 A JP2001177795 A JP 2001177795A JP 36123299 A JP36123299 A JP 36123299A JP 36123299 A JP36123299 A JP 36123299A JP 2001177795 A JP2001177795 A JP 2001177795A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- time
- information
- recording medium
- time information
- recorded
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Abstract
(57)【要約】
【課題】 複数の装着手段を備えた電子撮像装置におい
て、複数の装着手段のなかから一の装着手段を的確に選
択することが可能な、使い勝手に優れた電子撮像装置を
提供する。 【解決手段】 記録媒体23a,23bを着脱自在に装
着可能な複数の装着手段22a,22bと、装着手段に
装着された記録媒体から当該記録媒体に記録された画像
情報に関する時刻の時刻情報を取得する時刻情報取得手
段15と、時刻情報取得手段によって取得された時刻情
報に基づいて、複数の装着手段のなかから一の装着手段
を選択する選択手段15,25とを有する。
て、複数の装着手段のなかから一の装着手段を的確に選
択することが可能な、使い勝手に優れた電子撮像装置を
提供する。 【解決手段】 記録媒体23a,23bを着脱自在に装
着可能な複数の装着手段22a,22bと、装着手段に
装着された記録媒体から当該記録媒体に記録された画像
情報に関する時刻の時刻情報を取得する時刻情報取得手
段15と、時刻情報取得手段によって取得された時刻情
報に基づいて、複数の装着手段のなかから一の装着手段
を選択する選択手段15,25とを有する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子撮像装置、特
に記録媒体が装着される装着手段を複数備えた電子撮像
装置に関する。
に記録媒体が装着される装着手段を複数備えた電子撮像
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】デジタルカメラでは、撮影画像は通常メ
モリカード等の記録媒体に記録されるため、メモリカー
ド等の記録媒体を装着するスロットを有している。通常
は一つのデジタルカメラに対して一つのスロットが備え
られているが、一つのデジタルカメラに対して複数のス
ロットを備えたデジタルカメラも提案されている(例え
ば、特開平6−86128号公報、特開平7−2447
10号公報、特開平9−69968号公報)。
モリカード等の記録媒体に記録されるため、メモリカー
ド等の記録媒体を装着するスロットを有している。通常
は一つのデジタルカメラに対して一つのスロットが備え
られているが、一つのデジタルカメラに対して複数のス
ロットを備えたデジタルカメラも提案されている(例え
ば、特開平6−86128号公報、特開平7−2447
10号公報、特開平9−69968号公報)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】単一のスロットのみを
備えたデジタルカメラでは、記録媒体に画像情報等を記
録する際に必然的に当該単一のスロットが選択されるた
め問題はないが、複数のスロットを備えたデジタルカメ
ラでは、複数のスロットのなかから一のスロットを選択
する必要性が生じる。
備えたデジタルカメラでは、記録媒体に画像情報等を記
録する際に必然的に当該単一のスロットが選択されるた
め問題はないが、複数のスロットを備えたデジタルカメ
ラでは、複数のスロットのなかから一のスロットを選択
する必要性が生じる。
【0004】しかしながら、上記公報に記載された技術
は、複数のスロットを設けた場合の機械的な構成や、複
数の記録媒体に記録された画像データの編集に関するも
のであり、上述した事項に対する対策については開示さ
れていない。したがって、例えば、スロットに記録媒体
を装着したにもかかわらず、記録不能である旨の表示が
なされる等の不具合が生じ、操作上の混乱を招くおそれ
があった。
は、複数のスロットを設けた場合の機械的な構成や、複
数の記録媒体に記録された画像データの編集に関するも
のであり、上述した事項に対する対策については開示さ
れていない。したがって、例えば、スロットに記録媒体
を装着したにもかかわらず、記録不能である旨の表示が
なされる等の不具合が生じ、操作上の混乱を招くおそれ
があった。
【0005】本発明は、上記従来の課題に対してなされ
たものであり、複数のスロット(装着手段)を備えたデ
ジタルカメラ(電子撮像装置)において、複数のスロッ
トのなかから一のスロットを的確に選択することが可能
な、使い勝手に優れたデジタルカメラを提供することを
目的としている。
たものであり、複数のスロット(装着手段)を備えたデ
ジタルカメラ(電子撮像装置)において、複数のスロッ
トのなかから一のスロットを的確に選択することが可能
な、使い勝手に優れたデジタルカメラを提供することを
目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係る電子撮像装
置は、記録媒体を着脱自在に装着可能な複数の装着手段
と、上記装着手段に装着された記録媒体から当該記録媒
体に記録された画像情報に関する時刻の時刻情報を取得
する時刻情報取得手段と、上記時刻情報取得手段によっ
て取得された時刻情報に基づいて、上記複数の装着手段
のなかから一の装着手段を選択する選択手段と、を有す
ることを特徴とする。
置は、記録媒体を着脱自在に装着可能な複数の装着手段
と、上記装着手段に装着された記録媒体から当該記録媒
体に記録された画像情報に関する時刻の時刻情報を取得
する時刻情報取得手段と、上記時刻情報取得手段によっ
て取得された時刻情報に基づいて、上記複数の装着手段
のなかから一の装着手段を選択する選択手段と、を有す
ることを特徴とする。
【0007】上記時刻情報は、上記記録媒体に記録され
た画像情報に対応する画像の撮影時刻に関する情報、或
いは上記記録媒体に記録された画像情報の当該記録媒体
への記録時刻に関する情報であることが好ましい。
た画像情報に対応する画像の撮影時刻に関する情報、或
いは上記記録媒体に記録された画像情報の当該記録媒体
への記録時刻に関する情報であることが好ましい。
【0008】また、上記選択手段は、上記複数の装着手
段のうち、最も若い時刻の時刻情報が記録された記録媒
体が装着された装着手段を選択するものであることが好
ましい。
段のうち、最も若い時刻の時刻情報が記録された記録媒
体が装着された装着手段を選択するものであることが好
ましい。
【0009】また、本発明に係る電子撮像装置は、記録
媒体を着脱自在に装着可能な複数の装着手段と、上記装
着手段に装着された記録媒体から当該記録媒体に記録さ
れた画像情報に関する第1の時刻の時刻情報を取得する
第1の時刻情報取得手段と、装置自身が有する第2の時
刻の時刻情報を取得する第2の時刻情報取得手段と、上
記第1の時刻の時刻情報と上記第2の時刻の時刻情報と
に基づいて、上記複数の装着手段のなかから一の装着手
段を選択する選択手段と、を有することを特徴とする。
媒体を着脱自在に装着可能な複数の装着手段と、上記装
着手段に装着された記録媒体から当該記録媒体に記録さ
れた画像情報に関する第1の時刻の時刻情報を取得する
第1の時刻情報取得手段と、装置自身が有する第2の時
刻の時刻情報を取得する第2の時刻情報取得手段と、上
記第1の時刻の時刻情報と上記第2の時刻の時刻情報と
に基づいて、上記複数の装着手段のなかから一の装着手
段を選択する選択手段と、を有することを特徴とする。
【0010】上記第1の時刻の時刻情報は、上記記録媒
体に記録された画像情報に対応する画像の撮影時刻に関
する情報、或いは上記記録媒体に記録された画像情報の
当該記録媒体への記録時刻に関する情報であることが好
ましい。
体に記録された画像情報に対応する画像の撮影時刻に関
する情報、或いは上記記録媒体に記録された画像情報の
当該記録媒体への記録時刻に関する情報であることが好
ましい。
【0011】上記選択手段は、上記複数の装着手段のう
ち、上記第2の時刻に最も近い第1の時刻の時刻情報が
記録された記録媒体が装着された装着手段を選択するも
のであることが好ましい。
ち、上記第2の時刻に最も近い第1の時刻の時刻情報が
記録された記録媒体が装着された装着手段を選択するも
のであることが好ましい。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面を
参照して説明する。
参照して説明する。
【0013】[装置構成]図1は、本発明の実施形態に
係るデジタルカメラ(電子撮像装置)のシステム構成例
を示したブロック図である。
係るデジタルカメラ(電子撮像装置)のシステム構成例
を示したブロック図である。
【0014】撮像部の基本的な構成は、通常のデジタル
カメラと同様であり、撮像レンズ11、CCD等の光電
変換素子からなる撮像素子12等から構成され、撮像レ
ンズ11によって結像された被写体Sの像を撮像素子1
2によって光電変換するようになっている。撮像素子1
2からの出力信号に対しては、デジタルプロセス回路1
3によって所定の処理が施されるようになっている。
カメラと同様であり、撮像レンズ11、CCD等の光電
変換素子からなる撮像素子12等から構成され、撮像レ
ンズ11によって結像された被写体Sの像を撮像素子1
2によって光電変換するようになっている。撮像素子1
2からの出力信号に対しては、デジタルプロセス回路1
3によって所定の処理が施されるようになっている。
【0015】操作部14は、システムコントローラ15
を介してデジタルカメラに各種の指示を与えるものであ
り、後述するように各種の操作スイッチからなる。
を介してデジタルカメラに各種の指示を与えるものであ
り、後述するように各種の操作スイッチからなる。
【0016】画像情報表示部16は、画像や各種情報を
表示するものであり、LCDモニタを用いて構成されて
いる。この画像情報表示部16に表示される表示情報は
フレームメモリ17に記憶されており、フレームメモリ
17はメモリコントローラ18によって制御されるよう
になっている。また、フレームメモリ17には圧縮伸長
回路19が接続されており、画像データの圧縮・伸長処
理が行われるようになっている。
表示するものであり、LCDモニタを用いて構成されて
いる。この画像情報表示部16に表示される表示情報は
フレームメモリ17に記憶されており、フレームメモリ
17はメモリコントローラ18によって制御されるよう
になっている。また、フレームメモリ17には圧縮伸長
回路19が接続されており、画像データの圧縮・伸長処
理が行われるようになっている。
【0017】EEPROM20からなる不揮発性メモリ
は、デジタルカメラの基本的な情報等を記憶するもので
あり、このEEPROM20に記憶されている情報はシ
ステムコントローラ15に入力されるようになってい
る。カレンダー回路21は、時刻(日時)を刻むもので
あり、実際の時刻の経過とともにカレンダー回路21の
時刻が更新されるようになっている。撮影時刻等の時刻
情報は、このカレンダー回路21から得られ、撮影画像
の画像情報とともにメモリカードに記憶されるようにな
っている。
は、デジタルカメラの基本的な情報等を記憶するもので
あり、このEEPROM20に記憶されている情報はシ
ステムコントローラ15に入力されるようになってい
る。カレンダー回路21は、時刻(日時)を刻むもので
あり、実際の時刻の経過とともにカレンダー回路21の
時刻が更新されるようになっている。撮影時刻等の時刻
情報は、このカレンダー回路21から得られ、撮影画像
の画像情報とともにメモリカードに記憶されるようにな
っている。
【0018】スロット22a及び22bは、メモリカー
ド23a及び23bの挿入及び装着がなされる部分であ
り、スロット22a及び22bに装着されたメモリカー
ドからの画像情報等は、カードインターフェース回路2
4a及び24bを介してカメラの内部に入力されるよう
になっている。カードインターフェース回路24a及び
24bにはセレクタ25が接続されており、システムコ
ントローラ15の制御により、カードインターフェース
回路24a及び24b(スロット22a及び22b)の
いずれかが選択できるようになっている。スロット装着
検出手段26a及び26bは、それぞれスロット22a
及び22bに対して、読み書き可能状態にあるメモリカ
ードが装着されているか否かを検出するものである。
ド23a及び23bの挿入及び装着がなされる部分であ
り、スロット22a及び22bに装着されたメモリカー
ドからの画像情報等は、カードインターフェース回路2
4a及び24bを介してカメラの内部に入力されるよう
になっている。カードインターフェース回路24a及び
24bにはセレクタ25が接続されており、システムコ
ントローラ15の制御により、カードインターフェース
回路24a及び24b(スロット22a及び22b)の
いずれかが選択できるようになっている。スロット装着
検出手段26a及び26bは、それぞれスロット22a
及び22bに対して、読み書き可能状態にあるメモリカ
ードが装着されているか否かを検出するものである。
【0019】図2は、本発明の実施形態に係るデジタル
カメラの外観構成についてその裏面側の構成例について
示した図であり、主として図1に示した操作部14及び
画像情報表示部16について示したものである。
カメラの外観構成についてその裏面側の構成例について
示した図であり、主として図1に示した操作部14及び
画像情報表示部16について示したものである。
【0020】モニタオン・オフスイッチ14aはLCD
モニタ(画像情報表示部16)のオン・オフを行うスイ
ッチ、メニュースイッチ14bはメニュー画面の表示を
行うためのスイッチである。十字キー14cはメニュー
画面に表示された設定項目等の選択を行うものであり、
OKスイッチ14dを押すことにより選択された項目が
確定される。デリートスイッチ14eは不要コマの消去
を行うためのスイッチ、プロテクトスイッチ14fは必
要なコマを誤って消去しないようにするためのスイッ
チ、インデックススイッチ14gは画像情報表示部16
上に複数のコマを分割表示するためのスイッチである。
モニタ(画像情報表示部16)のオン・オフを行うスイ
ッチ、メニュースイッチ14bはメニュー画面の表示を
行うためのスイッチである。十字キー14cはメニュー
画面に表示された設定項目等の選択を行うものであり、
OKスイッチ14dを押すことにより選択された項目が
確定される。デリートスイッチ14eは不要コマの消去
を行うためのスイッチ、プロテクトスイッチ14fは必
要なコマを誤って消去しないようにするためのスイッ
チ、インデックススイッチ14gは画像情報表示部16
上に複数のコマを分割表示するためのスイッチである。
【0021】A/Bスイッチ14hは、図1に示したス
ロット22a及び22bのどちらを選択するかを決める
ためのスイッチである。A/Bスイッチ14hを押す毎
に図2(a)の画像情報表示部16上のカーソルがA−
B間を移動し、OKスイッチ14dを押すことでスロッ
ト22a又は22b(メモリカード23a又は23b)
のいずれかを使用者自身によって選択することができ
る。
ロット22a及び22bのどちらを選択するかを決める
ためのスイッチである。A/Bスイッチ14hを押す毎
に図2(a)の画像情報表示部16上のカーソルがA−
B間を移動し、OKスイッチ14dを押すことでスロッ
ト22a又は22b(メモリカード23a又は23b)
のいずれかを使用者自身によって選択することができ
る。
【0022】[動作フロー]次に、図1及び図2に示し
たデジタルカメラにおけるスロット選択動作について説
明する。
たデジタルカメラにおけるスロット選択動作について説
明する。
【0023】図3は、第1の動作例を示したフローチャ
ートである。
ートである。
【0024】まず、以下の読み書き動作によって、スロ
ットA(スロット22a)に読み書き可能状態にあるメ
モリカード23aが装着されているか否かの検出及び判
断がなされる(S11)。
ットA(スロット22a)に読み書き可能状態にあるメ
モリカード23aが装着されているか否かの検出及び判
断がなされる(S11)。
【0025】すなわち、スロット22a、22bに装着
されたメモリカードに対して読み書きを行う読み書き手
段を用いて読み書き動作を行うことによって、スロット
22a、22bに読み書き可能状態にあるメモリカード
が装着されているか否かが検出される。メモリカードが
実際に装着されていない場合は勿論、メモリカードが装
着されている場合であっても、装着されたメモリカード
が読み書き可能状態にない場合には、読み書きを行うこ
とはできない。
されたメモリカードに対して読み書きを行う読み書き手
段を用いて読み書き動作を行うことによって、スロット
22a、22bに読み書き可能状態にあるメモリカード
が装着されているか否かが検出される。メモリカードが
実際に装着されていない場合は勿論、メモリカードが装
着されている場合であっても、装着されたメモリカード
が読み書き可能状態にない場合には、読み書きを行うこ
とはできない。
【0026】メモリカードが読み書き可能状態にない場
合の例としては、メモリカードに欠陥(ソフト上、ハー
ド上の欠陥)がある場合、メモリカードがフォーマッテ
ィングされていない場合、メモリカードがプロテクト状
態にある場合、メモリカードの容量が満杯状態の場合
(書き込みに必要な空き容量が不足している場合)、等
があげられる。
合の例としては、メモリカードに欠陥(ソフト上、ハー
ド上の欠陥)がある場合、メモリカードがフォーマッテ
ィングされていない場合、メモリカードがプロテクト状
態にある場合、メモリカードの容量が満杯状態の場合
(書き込みに必要な空き容量が不足している場合)、等
があげられる。
【0027】また、読み書き可能状態にあるか否かの判
断に際しては、読み込み可能状態にあるか否か又は書き
込み可能状態にあるか否かのいずれか一方を判断するよ
うにしてもよいし、読み込み可能状態にあるか否か及び
書き込み可能状態にあるか否かの両方を判断するように
してもよい。
断に際しては、読み込み可能状態にあるか否か又は書き
込み可能状態にあるか否かのいずれか一方を判断するよ
うにしてもよいし、読み込み可能状態にあるか否か及び
書き込み可能状態にあるか否かの両方を判断するように
してもよい。
【0028】S11のステップでスロットAに読み書き
可能状態にあるメモリカードが装着されていると判断さ
れた場合、スロットB(スロット22b)に読み書き可
能状態にあるメモリカード23bが装着されているか否
かの検出及び判断がなされる(S12)。スロットBに
読み書き可能状態にあるメモリカードが装着されていな
いと判断された場合には、スロットAが自動的に選択さ
れる(S13)。
可能状態にあるメモリカードが装着されていると判断さ
れた場合、スロットB(スロット22b)に読み書き可
能状態にあるメモリカード23bが装着されているか否
かの検出及び判断がなされる(S12)。スロットBに
読み書き可能状態にあるメモリカードが装着されていな
いと判断された場合には、スロットAが自動的に選択さ
れる(S13)。
【0029】S11のステップでスロットAに読み書き
可能状態にあるメモリカードが装着されていないと判断
された場合、スロットBに読み書き可能状態にあるメモ
リカードが装着されているか否かの検出及び判断がなさ
れる(S14)。スロットBに読み書き可能状態にある
メモリカードが装着されていると判断された場合には、
スロットBが自動的に選択される(S15)。
可能状態にあるメモリカードが装着されていないと判断
された場合、スロットBに読み書き可能状態にあるメモ
リカードが装着されているか否かの検出及び判断がなさ
れる(S14)。スロットBに読み書き可能状態にある
メモリカードが装着されていると判断された場合には、
スロットBが自動的に選択される(S15)。
【0030】S14のステップでスロットBに読み書き
可能状態にあるメモリカードが装着されていないと判断
された場合、すなわち、スロットA及びスロットBのい
ずれにも読み書き可能状態にあるメモリカードが装着さ
れていないと判断された場合には、ノーカード警告処理
が自動的に実行される(S16)。例えば、図2(b)
に示すように、画像情報表示部16上に「No Car
d」といった表示が自動的に行われる。
可能状態にあるメモリカードが装着されていないと判断
された場合、すなわち、スロットA及びスロットBのい
ずれにも読み書き可能状態にあるメモリカードが装着さ
れていないと判断された場合には、ノーカード警告処理
が自動的に実行される(S16)。例えば、図2(b)
に示すように、画像情報表示部16上に「No Car
d」といった表示が自動的に行われる。
【0031】S12のステップでスロットBに読み書き
可能状態にあるメモリカードが装着されていると判断さ
れた場合、すなわち、スロットA及びスロットBのいず
れにも読み書き可能状態にあるメモリカードが装着され
ていると判断された場合には、スロットA及びスロット
Bに装着されたメモリカードから当該メモリカードに記
録された画像情報に備わった時刻情報を取得する。具体
的には、時刻情報として、メモリカードに記録された画
像情報に対応する画像の撮影時刻に関する情報、或いは
メモリカードに記録された画像情報の当該メモリカード
への記録時刻に関する情報が読み出される。各メモリカ
ードに複数の画像の画像情報が記録されている場合、言
い換えると各メモリカードに複数の時刻情報が記録され
ている場合には、それらの全ての時刻情報が読み出され
る(S17、S18)。
可能状態にあるメモリカードが装着されていると判断さ
れた場合、すなわち、スロットA及びスロットBのいず
れにも読み書き可能状態にあるメモリカードが装着され
ていると判断された場合には、スロットA及びスロット
Bに装着されたメモリカードから当該メモリカードに記
録された画像情報に備わった時刻情報を取得する。具体
的には、時刻情報として、メモリカードに記録された画
像情報に対応する画像の撮影時刻に関する情報、或いは
メモリカードに記録された画像情報の当該メモリカード
への記録時刻に関する情報が読み出される。各メモリカ
ードに複数の画像の画像情報が記録されている場合、言
い換えると各メモリカードに複数の時刻情報が記録され
ている場合には、それらの全ての時刻情報が読み出され
る(S17、S18)。
【0032】次に、スロットA及びスロットBに装着さ
れたメモリカードA及びメモリカードBから読み出され
た各時刻情報を比較し、その中から最も若い時刻(最新
の時刻)の時刻情報を判断し、その最も若い時刻の時刻
情報が記録されたメモリカードがスロットA及びスロッ
トBのどちらに装着されているものであるかを判断す
る。各時刻情報の比較方法としては、メモリカードA及
びメモリカードBからそれぞれ最も若い時刻の時刻情報
を抽出して該最も若い時刻どおしを比較する方法、或い
は、メモリカードA及びメモリカードBから読み出され
た時刻情報をまとめて一度に比較する方法がある(S1
9)。
れたメモリカードA及びメモリカードBから読み出され
た各時刻情報を比較し、その中から最も若い時刻(最新
の時刻)の時刻情報を判断し、その最も若い時刻の時刻
情報が記録されたメモリカードがスロットA及びスロッ
トBのどちらに装着されているものであるかを判断す
る。各時刻情報の比較方法としては、メモリカードA及
びメモリカードBからそれぞれ最も若い時刻の時刻情報
を抽出して該最も若い時刻どおしを比較する方法、或い
は、メモリカードA及びメモリカードBから読み出され
た時刻情報をまとめて一度に比較する方法がある(S1
9)。
【0033】上述した判断結果に基づき、最も若い時刻
の時刻情報がメモリカードAに記録されていると判断さ
れた場合にはスロットAが自動的に選択され(S2
0)、最も若い時刻の時刻情報がメモリカードBに記録
されていると判断された場合にはスロットBが自動的に
選択される(S21)。
の時刻情報がメモリカードAに記録されていると判断さ
れた場合にはスロットAが自動的に選択され(S2
0)、最も若い時刻の時刻情報がメモリカードBに記録
されていると判断された場合にはスロットBが自動的に
選択される(S21)。
【0034】このように、本動作例では、最も若い時刻
の時刻情報が記録されているメモリカードが装着されて
いる方のスロットが自動的に選択されるので、操作上の
混乱を防止することができ、使い勝手の向上をはかるこ
とができる。
の時刻情報が記録されているメモリカードが装着されて
いる方のスロットが自動的に選択されるので、操作上の
混乱を防止することができ、使い勝手の向上をはかるこ
とができる。
【0035】図4は、第2の動作例を示したフローチャ
ートである。
ートである。
【0036】S31〜S36のステップの基本的な動作
については、第1の動作例(図3)のS11〜S16の
ステップの動作と同様である。
については、第1の動作例(図3)のS11〜S16の
ステップの動作と同様である。
【0037】S32のステップでスロットBに読み書き
可能状態にあるメモリカードが装着されていると判断さ
れた場合、すなわち、スロットA及びスロットBのいず
れにも読み書き可能状態にあるメモリカードが装着され
ていると判断された場合には、スロットA及びスロット
Bに装着されたメモリカードから当該メモリカードに記
録された画像情報に備わった時刻情報(第1の時刻の時
刻情報)を取得する。この時刻情報の取得動作等につい
ては、第1の動作例のS17、S18のステップで説明
したものと同様である。
可能状態にあるメモリカードが装着されていると判断さ
れた場合、すなわち、スロットA及びスロットBのいず
れにも読み書き可能状態にあるメモリカードが装着され
ていると判断された場合には、スロットA及びスロット
Bに装着されたメモリカードから当該メモリカードに記
録された画像情報に備わった時刻情報(第1の時刻の時
刻情報)を取得する。この時刻情報の取得動作等につい
ては、第1の動作例のS17、S18のステップで説明
したものと同様である。
【0038】次に、デジタルカメラに内蔵されたカレン
ダー回路21から時刻情報(第2のの時刻の時刻情報)
を読み出す(S39)。
ダー回路21から時刻情報(第2のの時刻の時刻情報)
を読み出す(S39)。
【0039】次に、スロットA及びスロットBに装着さ
れたメモリカードA及びメモリカードBから読み出され
た各時刻情報に基づき、カレンダー回路21から読み出
された時刻に最も近い時刻の時刻情報を判断し、その最
も近い時刻の時刻情報が記録されたメモリカードがスロ
ットA及びスロットBのどちらに装着されているものか
を判断する(S40)。
れたメモリカードA及びメモリカードBから読み出され
た各時刻情報に基づき、カレンダー回路21から読み出
された時刻に最も近い時刻の時刻情報を判断し、その最
も近い時刻の時刻情報が記録されたメモリカードがスロ
ットA及びスロットBのどちらに装着されているものか
を判断する(S40)。
【0040】上述した判断結果に基づき、カレンダー回
路21から読み出された時刻に最も近い時刻の時刻情報
がメモリカードAに記録されていると判断された場合に
はスロットAが自動的に選択され(S41)、最も近い
時刻の時刻情報がメモリカードBに記録されていると判
断された場合にはスロットBが自動的に選択される(S
42)。
路21から読み出された時刻に最も近い時刻の時刻情報
がメモリカードAに記録されていると判断された場合に
はスロットAが自動的に選択され(S41)、最も近い
時刻の時刻情報がメモリカードBに記録されていると判
断された場合にはスロットBが自動的に選択される(S
42)。
【0041】本動作例では、カレンダー回路21から読
み出された時刻(第2の時刻)に最も近い時刻の時刻情
報を判断するため、必ずしも最新の時刻の時刻情報が記
録されているメモリカードが装着されているスロットが
選択されるとは限らない。例えば、カレンダー回路21
の時刻が現実の時刻と異なっているような場合(例えば
年月日の設定が間違っている場合等)には、カレンダー
回路21の時刻よりも前の時刻の方がカレンダー回路2
1の時刻に近い場合もあり、このような場合にはカレン
ダー回路21の時刻よりも前の時刻の時刻情報が記録さ
れているメモリカードが装着されている方のスロットが
選択される。
み出された時刻(第2の時刻)に最も近い時刻の時刻情
報を判断するため、必ずしも最新の時刻の時刻情報が記
録されているメモリカードが装着されているスロットが
選択されるとは限らない。例えば、カレンダー回路21
の時刻が現実の時刻と異なっているような場合(例えば
年月日の設定が間違っている場合等)には、カレンダー
回路21の時刻よりも前の時刻の方がカレンダー回路2
1の時刻に近い場合もあり、このような場合にはカレン
ダー回路21の時刻よりも前の時刻の時刻情報が記録さ
れているメモリカードが装着されている方のスロットが
選択される。
【0042】本動作例においても、時刻情報に基づいて
自動的にスロットが選択されるので、第1の動作例と同
様、操作上の混乱を防止することができ、使い勝手の向
上をはかることができる。
自動的にスロットが選択されるので、第1の動作例と同
様、操作上の混乱を防止することができ、使い勝手の向
上をはかることができる。
【0043】なお、上述した第1及び第2の動作例にお
いて、新品等の理由でメモリカードA及びメモリカード
Bのいずれか一方に時刻情報が記録されていないような
場合は、時刻情報が記録されている方のメモリカードが
自動的に選択される。
いて、新品等の理由でメモリカードA及びメモリカード
Bのいずれか一方に時刻情報が記録されていないような
場合は、時刻情報が記録されている方のメモリカードが
自動的に選択される。
【0044】以上、本発明の実施形態を説明したが、本
発明は上記実施形態に限定されるものではない。上記実
施形態ではスロットが2個の場合の例について説明した
が、スロットは3個以上であってもよい。また、上記実
施形態では記録媒体としてメモリカードを用いた例につ
いて説明したが、ディスク等の記録媒体を用いることも
可能である。その他、本発明はその趣旨を逸脱しない範
囲内において種々変形して実施することが可能である。
発明は上記実施形態に限定されるものではない。上記実
施形態ではスロットが2個の場合の例について説明した
が、スロットは3個以上であってもよい。また、上記実
施形態では記録媒体としてメモリカードを用いた例につ
いて説明したが、ディスク等の記録媒体を用いることも
可能である。その他、本発明はその趣旨を逸脱しない範
囲内において種々変形して実施することが可能である。
【0045】
【発明の効果】本発明によれば、時刻情報に基づいて自
動的にスロットが選択されるので、操作上の混乱を防止
することができ、使い勝手に優れたデジタルカメラを得
ることが可能となる。
動的にスロットが選択されるので、操作上の混乱を防止
することができ、使い勝手に優れたデジタルカメラを得
ることが可能となる。
【図1】本発明の実施形態に係るデジタルカメラ(電子
撮像装置)のシステム構成例を示したブロック図。
撮像装置)のシステム構成例を示したブロック図。
【図2】本発明の実施形態に係るデジタルカメラの外観
構成についてその裏面側の構成例について示した図。
構成についてその裏面側の構成例について示した図。
【図3】図1及び図2に示したデジタルカメラにおける
スロット選択動作の一例を示したフローチャート。
スロット選択動作の一例を示したフローチャート。
【図4】図1及び図2に示したデジタルカメラにおける
スロット選択動作の他の例を示したフローチャート。
スロット選択動作の他の例を示したフローチャート。
11…撮像レンズ 12…撮像素子 13…デジタルプロセス回路 14…操作部 15…システムコントローラ 16…画像情報表示部 17…フレームメモリ 18…メモリコントローラ 19…圧縮伸長回路 20…EEPROM 21…カレンダー回路 22、22a、22b…スロット 23、23a、23b…メモリカード 24a、24b…カードインターフェース回路 25…セレクタ 26、26a、26b…スロット装着検出手段
Claims (8)
- 【請求項1】記録媒体を着脱自在に装着可能な複数の装
着手段と、 上記装着手段に装着された記録媒体から当該記録媒体に
記録された画像情報に関する時刻の時刻情報を取得する
時刻情報取得手段と、 上記時刻情報取得手段によって取得された時刻情報に基
づいて、上記複数の装着手段のなかから一の装着手段を
選択する選択手段と、 を有することを特徴とする電子撮像装置。 - 【請求項2】上記時刻情報は、上記記録媒体に記録され
た画像情報に対応する画像の撮影時刻に関する情報であ
ることを特徴とする請求項1に記載の電子撮像装置。 - 【請求項3】上記時刻情報は、上記記録媒体に記録され
た画像情報の当該記録媒体への記録時刻に関する情報で
あることを特徴とする請求項1に記載の電子撮像装置。 - 【請求項4】上記選択手段は、上記複数の装着手段のう
ち、最も若い時刻の時刻情報が記録された記録媒体が装
着された装着手段を選択するものであることを特徴とす
る請求項1乃至3のいずれかに記載の電子撮像装置。 - 【請求項5】記録媒体を着脱自在に装着可能な複数の装
着手段と、 上記装着手段に装着された記録媒体から当該記録媒体に
記録された画像情報に関する第1の時刻の時刻情報を取
得する第1の時刻情報取得手段と、 装置自身が有する第2の時刻の時刻情報を取得する第2
の時刻情報取得手段と、 上記第1の時刻の時刻情報と上記第2の時刻の時刻情報
とに基づいて、上記複数の装着手段のなかから一の装着
手段を選択する選択手段と、 を有することを特徴とする電子撮像装置。 - 【請求項6】上記第1の時刻の時刻情報は、上記記録媒
体に記録された画像情報に対応する画像の撮影時刻に関
する情報であることを特徴とする請求項5に記載の電子
撮像装置。 - 【請求項7】上記第1の時刻の時刻情報は、上記記録媒
体に記録された画像情報の当該記録媒体への記録時刻に
関する情報であることを特徴とする請求項5に記載の電
子撮像装置。 - 【請求項8】上記選択手段は、上記複数の装着手段のう
ち、上記第2の時刻に最も近い第1の時刻の時刻情報が
記録された記録媒体が装着された装着手段を選択するも
のであることを特徴とする請求項5乃至7のいずれかに
記載の電子撮像装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP36123299A JP2001177795A (ja) | 1999-12-20 | 1999-12-20 | 電子撮像装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP36123299A JP2001177795A (ja) | 1999-12-20 | 1999-12-20 | 電子撮像装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001177795A true JP2001177795A (ja) | 2001-06-29 |
Family
ID=18472742
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP36123299A Withdrawn JP2001177795A (ja) | 1999-12-20 | 1999-12-20 | 電子撮像装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001177795A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1294024C (zh) * | 2003-02-26 | 2007-01-10 | 佳能株式会社 | 存储介质控制电路和包含该电路的装置 |
JP2015073243A (ja) * | 2013-10-04 | 2015-04-16 | リコーイメージング株式会社 | 撮影装置 |
-
1999
- 1999-12-20 JP JP36123299A patent/JP2001177795A/ja not_active Withdrawn
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1294024C (zh) * | 2003-02-26 | 2007-01-10 | 佳能株式会社 | 存储介质控制电路和包含该电路的装置 |
US7511850B2 (en) | 2003-02-26 | 2009-03-31 | Canon Kabuhsiki Kaisha | Storage media control circuit and apparatus including same |
JP2015073243A (ja) * | 2013-10-04 | 2015-04-16 | リコーイメージング株式会社 | 撮影装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3051802B1 (en) | Information processing for displaying a route to a destination | |
US7631177B2 (en) | Information input system, control method thereof, and storage medium | |
JPH06217254A (ja) | 画像記録装置 | |
KR20060125543A (ko) | 화상 기록 장치 | |
US7589767B2 (en) | Image-recording device | |
JP2006345489A (ja) | 画像再生装置及び画像再生方法 | |
US20050035858A1 (en) | Monitoring system | |
US7885515B2 (en) | Recording/reproducing device and recording/reproduction method | |
KR100676090B1 (ko) | 촬상 장치 | |
JP2001177795A (ja) | 電子撮像装置 | |
JP2004328073A (ja) | 画像データ書込み方法 | |
JP2006311067A (ja) | 電子カメラ装置及び履歴ファイル作成方法 | |
JP2001177797A (ja) | 電子撮像装置 | |
KR100642987B1 (ko) | 영상단말기의 파일 정렬 방법 및 장치 | |
JP4503868B2 (ja) | 電子カメラ | |
US20070147803A1 (en) | Image data recording apparatus, image data recording method, and program | |
JP2004186886A (ja) | カメラ | |
JP2001231001A (ja) | 電子カメラ装置 | |
JP2001177796A (ja) | 電子撮像装置 | |
JP4603804B2 (ja) | ビデオカメラ及びその制御方法 | |
CN1874460B (zh) | 时变图像记录装置 | |
JPH0730792A (ja) | 電子スチルカメラ | |
JP2001109030A5 (ja) | ||
JP4600564B2 (ja) | デジタルカメラ | |
KR100713973B1 (ko) | 디지털 비디오 레코더에서의 멀티 검색 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20070306 |