[go: up one dir, main page]

JP2001176870A - 窒化膜形成方法 - Google Patents

窒化膜形成方法

Info

Publication number
JP2001176870A
JP2001176870A JP36236699A JP36236699A JP2001176870A JP 2001176870 A JP2001176870 A JP 2001176870A JP 36236699 A JP36236699 A JP 36236699A JP 36236699 A JP36236699 A JP 36236699A JP 2001176870 A JP2001176870 A JP 2001176870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
nitride film
electron beam
gas
containing gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP36236699A
Other languages
English (en)
Inventor
Tamio Hara
民夫 原
Shingo Masuko
真吾 増子
Kazunari Taniguchi
和成 谷口
Masatoshi Utaka
正俊 右高
Toshio Sada
登志夫 佐田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyota Gauken
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyota Gauken
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyota Gauken filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP36236699A priority Critical patent/JP2001176870A/ja
Publication of JP2001176870A publication Critical patent/JP2001176870A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 窒化膜を低温で形成する。 【解決手段】 電子ビーム励起プラズマ法を用いて窒素
ガスを解離する。電源11で電極16、18間に電圧V
aを印加し、電子を加速してビームとし、窒素ガスに照
射してプラズマ化する。電子ビームに平行に基板22を
配置し、ヒータ20で加熱する。電子ビームを用いるこ
とで2%以上の解離度を達成し、これにより400度よ
り低い温度で基板22上に窒化膜を形成できる。基板2
2としてシリコンを用いることでシリコンを窒化し、直
接シリコン窒化膜を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は窒化膜形成方法、特
に高解離度で窒素を解離させる方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、半導体デバイスやデバイス加
工の分野においてシリコン窒化膜等の窒化物が注目され
ている。特に、FETではゲート酸化膜の膜厚の不足に
よるトンネル電流を抑制するために、比誘電率が酸化膜
の約2倍あるシリコン窒化膜をゲート絶縁膜に用いるこ
とが提案されている。
【0003】窒化膜を形成するには、例えばNH3ガス
やN2ガスを導入し、LPCVD法やプラズマCVD法
等のCVD法により基板上に窒化膜を形成している。
【0004】特開平11−8384号公報には、原料ガ
スとしてSiH2Cl2/NH3/N2を用い、シリコン基
板上にLP(低圧)CVD法によりシリコン窒化膜を形
成することが記載されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この従
来技術では、基板温度を760度まで加熱して窒化膜を
形成しており、加熱により素子特性が劣化するおそれが
ある他、基板材料が制限される問題がある。すなわち、
例えばTFT液晶の場合には、ガラス基板上にゲート絶
縁膜を形成する必要があるが、ガラスは軟化点が400
度程度と低いため、400度以上に加熱することができ
ない問題がある。
【0006】一般に、プラズマCVD法ではRF放電や
マイクロ波により気体の解離や電離を行うが、N2の解
離エネルギはO2のそれよりも高く、従来の方法ではN2
の解離に寄与できる高エネルギ電子の数が少ないため、
2を十分に解離することができない(解離度は2%以
下)。このため、低い基板温度では成膜速度の高速化及
び十分な膜厚が得られず、実用的な成膜速度を得るため
に基板の高温加熱が必要になる。
【0007】本発明は、上記従来技術の有する課題に鑑
みなされたものであり、その目的は、窒素の解離度を従
来以上に向上させ、これにより低温で基板上に窒化膜を
形成することができる方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の方法は、N含有ガスに電子ビームを照射す
ることにより前記N含有ガスを解離させ、基板上に窒化
膜を形成することを特徴とする。N含有ガスは、例えば
2ガスあるいはN2と他のガスの混合ガスを用いること
ができる。
【0009】このように、本発明においては、従来のよ
うにRFや高周波、マイクロ波などによりエネルギを供
給してN含有ガスをプラズマ化するのではなく、電子ビ
ームを照射することでプラズマ化する。電子ビーム励起
プラズマ装置を用いることで、N含有ガスの電離断面積
の最大値に対する電子ビームエネルギ(80eV〜10
0eV)に供給エネルギを設定することができ、効率的
にN含有ガスをプラズマ化して解離度を向上させること
ができる。解離度が2%以下と低い場合には、基板の加
熱によりSiとNの反応を促す必要があるが、化学的に
活性な解離窒素を十分(2%以上)形成することで、従
来のような基板加熱が不要となり、低温(400度より
低い温度)で窒化膜を形成することができる。
【0010】また、本発明は、Si含有ガスとN含有ガ
スの混合ガスに電子ビームを照射して前記混合ガスを解
離させ、基板上にシリコン窒化膜SiNを形成すること
を特徴とする。この場合にも、効率的に解離窒素を十分
形成でき、Siと反応させて効率的にSiNを形成する
ことができる。
【0011】また、基板上に窒化膜を形成した後に、S
i含有ガスとN含有ガスの混合ガスに電子ビームを照射
して前記混合ガスを解離させ窒化膜上にSiNを形成す
ることにより、基板上に直接SiNを形成する場合に比
べ、基板の結晶界面状態を優れた状態に保つことができ
る。SiNとの界面に窒化膜が存在し、この窒化膜がバ
ッファ層として機能するからである。
【0012】電子ビームは、電子ビーム励起プラズマ装
置を用いて供給することが好適である。また、基板は電
子ビームの流れと平行に配置することが好適である。電
子ビームと垂直に基板を配置すると、電子ビームの直接
照射により基板の電位がプラズマ電位より大きく負に保
たれ、プラズマからイオン衝撃を受けて基板が損傷する
からである。
【0013】また、前記基板上に窒化膜を形成する温度
は具体的には400度より低いことが好適である。基板
温度を400度より低くすることで、基板の材料として
ガラスを用いることが可能となり、幅広い用途、例えば
TFTの製造にも用いることができる。
【0014】また、前記基板はSi基板であり、前記窒
化膜は前記Si基板を窒化することにより形成されるこ
とが好適である。これにより、別途Siを含むガスを導
入する必要もなくなり、SiN形成プロセスが簡易化さ
れる。また、Siを直接窒化するため界面状態を良く
し、電気特性を向上させることもできる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づき本発明の実施
形態について説明する。
【0016】図1には、本実施形態における窒化膜形成
装置の構成図が示されている。基本的な構成は公知の電
子ビーム励起プラズマ装置と同様である。本装置は、放
電領域、加速領域及びプラズマ生成領域に分かれる。
【0017】放電領域では、ガス流量コントローラ24
からArガスを導入し、放電用電源10で放電電圧Vd
を印加してカソード12からの電子でプラズマを生成す
る。プラズマから引き出された電子は加速領域に供給さ
れる。電子流(電子ビーム電流)は放電電流Idに比例
して増大する。
【0018】加速領域では、加速用電源11により電極
16、18間に電圧Vaを印加し、放電領域で生成され
た電子を加速する。また、加速領域にはコイル14が巻
回され、これにより図中B0で示す磁界を生ぜしめて電
子流の径方向拡散による広がりを制御し、電子ビームを
形成する。加速領域で加速された電子ビームは、プラズ
マ生成領域に供給される。
【0019】プラズマ生成領域には、ガス流量コントロ
ーラ24を介してN2ガスが導入され、電子ビームのエ
ネルギによりN2ガスが解離し、プラズマ状態となる。
プラズマ生成領域の反応室内には電子ビーム流と平行な
方向にヒータ20及びシリコン基板22が配置されてお
り、シリコン基板22はヒータ20により加熱されプラ
ズマに晒される。シリコン基板22を電子ビーム流と平
行に配置することで、電子ビームが直接シリコン基板2
2に照射されシリコン基板22が損傷するのを防止でき
る。
【0020】また、本実施形態の装置は、電子ビーム電
流Ibと電子ビームエネルギ、すなわち加速電圧Vaを
独立に制御することができ、これにより種々のエネルギ
レベル及び電流値を有する電子ビームを反応室内のN2
に照射することができる。
【0021】図2には、従来のRF放電によるプラズマ
生成と本実施形態の電子ビーム励起プラズマにおける電
子エネルギの分布及び窒素の電離断面積の関係が示され
ている。図において、一点鎖線が窒素の電離断面積であ
り、従来のRF放電では電離断面積がピークとなる電子
エネルギよりも低い電子エネルギしか得られず(電離に
寄与できる高エネルギ電子の数が少ない)、プラズマの
生成効率が低いが、本実施形態のように電子ビームを用
いることで窒素の電離断面積が最大となる80〜100
eVのエネルギ近傍の電子エネルギを得ることができ、
これによりN2ガスを効率的にプラズマ化することがで
きる。また、電子衝突による窒素の解離断面積も50〜
130eVのエネルギ範囲でもっとも大きくなってお
り、電子ビームを100eV前後に設定することによ
り、窒素ガスの解離度、すなわち窒素分子から単体の窒
素原子に解離する割合も向上する。
【0022】図3には、N2とArの混合ガスを用いて
実験を行って得られた加速電圧VaとN2の解離度Dと
の関係が示されている。なお、解離度Dは、四重極質量
分析計を用いてプラズマON、OFF時における窒素分
子イオンN2 +の質量スペクトルを測定し、その強度(I
on、Ioff)を用いた以下の式により算出してい
る。
【0023】
【数1】 D=1−(Ion/Aon)(Aoff/Ioff) 但し、Aon、AoffはプラズマON、OFF時にお
けるアルゴンイオンAr+の質量スペクトル強度であ
り、プラズマONに伴う中性粒子温度の変化を考慮する
ために、全ガス圧力一定の条件下においてArガスを混
合比(分圧比)(N2:Ar=5:1)で導入し、その
質量スペクトル強度で規格化している。流量では、Ar
2ccm、N210ccmであり、圧力は0.9mTo
rr、電子ビーム電流Ibは3.4アンペアである。
【0024】図から分かるように、加速電圧Vaが80
V≦Va≦140Vの範囲で加速電圧Vaが増大する程
窒素の解離度Dは指数関数的に増加し、加速電圧Va=
140Vで解離度D=約16%が得られている。
【0025】また、図4には、電子ビーム電流Ibと窒
素ガスの解離度Dとの関係が示されている。なお、Ar
とN2の流量等は図3と同様であり、加速電圧Vaは1
30Vである。解離度Dは、1.4アンペア≦Ib≦
3.1アンペアの範囲で電子ビーム電流Ibが増大する
程比例的に増大し、電子ビーム電流Ib=3.1アンペ
アで解離度D=約12%が得られている。
【0026】このように、本実施形態では、電子ビーム
を用いてN2をプラズマ化することで、従来の2%を超
える解離度を得ることができる。したがって、Si基板
22に窒化膜を形成するためにヒータ20でSi基板2
2を加熱する際にも、従来のような高温ではなく、40
0度より低い温度で窒化膜を成膜することが可能とな
る。
【0027】図5には、プラズマ生成領域の反応室にN
2を25sccmの流量で導入し、反応室内の圧力を1
3mTorr、Si基板22の温度を400度より低い
350度、加速電圧Vaを100V、電子ビーム電流I
bを3アンペアとして処理した場合の、Si基板22の
FT−IR測定結果が示されている。図において、縦軸
は透過率であり、1070(cm-1)に吸収が存在して
いる。従来のLPCVD法により形成されたSiNのF
T−IRは、1065(cm-1)近傍に吸収があるか
ら、この吸収はSiNによるものである。本実施形態で
は、十分な解離度を得ることで、低温で窒化膜を得るの
みならず、Si基板22を用いることでSi基板22を
窒化させ、直接的にSiNを形成することができる。
【0028】なお、本実施形態ではN2を用いてSi基
板22を直接的に低温で窒化させてSiNを形成してい
るが、N2に限らず、N含有ガスを用いてSiNを形成
することができる。N含有ガスとしては、N2の他、N2
+H2の混合ガス、N2+H2+不活性ガス(Arガスな
ど)の混合ガスやNH3がある。H2や不活性ガスを用い
て希釈化することで、窒化膜成膜速度等をはじめとする
運転条件を制御しやすくすることができる。
【0029】また、本実施形態において、Si基板22
を用いてSiNを直接的に形成(Si基板の直接窒化)
した後に、このSiN上にさらにSiNを堆積形成する
ことも可能である。すなわち、Si基板22を窒化した
後、雰囲気中にSi含有ガスをさらに導入し、高解離度
の窒素と反応させて低温でSiNを堆積させる。Si基
板22を直接窒化させて得られたSiNを下地層として
利用できるため、界面状態に優れたSiNを得ることが
できる。
【0030】具体的には、Si含有ガスとN含有ガスの
流量比を1:20から5:1の範囲に設定し、その全流
量を1sccmから500sccmの範囲とし、全圧力
を0.2mTorrから100mTorrの範囲として
電子ビームを照射し、SiN上にさらにSiN膜を堆積
させる。なお、SiN堆積速度としては、0.01nm
/secから1nm/secの範囲とするのが好適であ
る。
【0031】一例として、Si基板22を既述した条件
で直接窒化した後、N2の流量を25sccmから5s
ccmに変更し、さらにSi含有ガスとしてシランガス
を2sccmの流量で導入して混合ガスとし、反応室の
圧力を3mTorrに保って再び電子ビームを反応室内
に入射してプラズマを20分間生成する。これにより、
Si基板22上にSiN膜が堆積される。そして、Si
N膜を堆積した後に蒸着装置を用いてアルミニウムを蒸
着し、表面電極と裏面電極を形成することで、MIS
(Metal Insulator Semicond
uctor)ダイオードを作成し、MISトランジスタ
のゲート絶縁膜の特性を評価する素子を作る。このよう
に形成された素子に対してアニール処理を行い、エリプ
ソメータで屈折率及び窒化膜厚、界面電荷密度、比誘電
率を測定したところ、膜厚約80nm、屈折率約1.
8、比誘電率7.2、Si−SiN界面の界面電荷密度
6.0〜20×1010cm-2が得られた。これらの特性
値は、本実施形態における窒化膜形成方法が配線幅0.
1ミクロン世代のゲート絶縁膜形成に適用できることを
示している。
【0032】なお、Si基板22を直接窒化した後にS
i含有ガスとN含有ガスを導入してSiNを堆積させる
のではなく、Si基板22を反応室に配置した後、直ち
にSi含有ガス(シランガス等)とN含有ガス(N2
るいはN2とH2等の混合ガス)を導入し、電子ビームを
照射してSi基板22上にSiNを直接堆積させること
もできる。
【0033】本実施形態ではSi基板22を用いている
が、既述したように本実施形態では十分高い解離度(2
%以上)でN含有ガスを解離できるため基板も低温(4
00度以下)でよく、基板材料の選択が広がりガラス基
板を用いることも可能である。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
N含有ガスの解離度を従来以上(2%以上)とすること
ができ、これにより低温(400度以下)で窒化膜を形
成することができる。
【0035】また、十分な解離度を得ることで、基板に
Siを用いた場合には低温で直接Si基板を窒化させ、
SiN膜を形成することができる。
【0036】さらに、Si基板を低温で直接窒化した
後、SiN膜を堆積することで、界面電荷密度や誘電率
に優れたSiN膜を得ることができ、例えばMISトラ
ンジスタのゲート絶縁膜としても用いることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施形態の装置構成図である。
【図2】 実施形態の電子エネルギ分布と窒素の電離断
面積との関係を示すグラフ図である。
【図3】 実施形態の加速電圧と解離度との関係を示す
グラフ図である。
【図4】 実施形態の電子ビーム電流と解離度との関係
を示すグラフ図である。
【図5】 実施形態のシリコン基板のFT−IR結果を
示すグラフ図である。
【符号の説明】 11 加速電源、14 コイル、16,18 電極、2
0 ヒータ、22 シリコン基板。
フロントページの続き (72)発明者 増子 真吾 愛知県名古屋市天白区久方2丁目12番地1 学校法人トヨタ学園内 (72)発明者 谷口 和成 愛知県名古屋市天白区久方2丁目12番地1 学校法人トヨタ学園内 (72)発明者 右高 正俊 愛知県名古屋市天白区久方2丁目12番地1 学校法人トヨタ学園内 (72)発明者 佐田 登志夫 愛知県名古屋市天白区久方2丁目12番地1 学校法人トヨタ学園内 Fターム(参考) 4M104 AA01 CC05 EE03 EE17 GG09 GG10 GG14 HH20 5F040 DA19 ED04 5F058 BA20 BB04 BB07 BC08 BF30 BF37 BF39 BF60 BF72 BF74 BF75 BJ10

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 N含有ガスに電子ビームを照射すること
    により前記N含有ガスを解離させ、基板上に窒化膜を形
    成することを特徴とする窒化膜形成方法。
  2. 【請求項2】 前記N含有ガスは、N2を含むことを特
    徴とする窒化膜形成方法。
  3. 【請求項3】 Si含有ガスとN含有ガスの混合ガスに
    電子ビームを照射して前記混合ガスを解離させ、基板上
    にSiNを形成することを特徴とする窒化膜形成方法。
  4. 【請求項4】 請求項1、2のいずれかに記載の方法に
    おいて、 前記基板上に前記窒化膜を形成した後に、Si含有ガス
    とN含有ガスの混合ガスに電子ビームを照射して前記混
    合ガスを解離させ、前記窒化膜上にSiNを形成するこ
    とを特徴とする窒化膜形成方法。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかに記載の方法に
    おいて、 前記電子ビームは電子ビーム励起プラズマ装置を用いて
    供給することを特徴とする窒化膜形成方法。
  6. 【請求項6】 請求項1〜4のいずれかに記載の方法に
    おいて、 前記基板は前記電子ビームの流れと平行に配置されるこ
    とを特徴とする窒化膜形成方法。
  7. 【請求項7】 請求項1〜4のいずれかに記載の方法に
    おいて、 前記基板上に窒化膜を形成する温度は400度より低い
    ことを特徴とする窒化膜形成方法。
  8. 【請求項8】 請求項1〜4のいずれかに記載の方法に
    おいて、 前記基板はSi基板であり、前記窒化膜は前記Si基板
    を窒化することにより形成されることを特徴とする窒化
    膜形成方法。
JP36236699A 1999-12-21 1999-12-21 窒化膜形成方法 Pending JP2001176870A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36236699A JP2001176870A (ja) 1999-12-21 1999-12-21 窒化膜形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36236699A JP2001176870A (ja) 1999-12-21 1999-12-21 窒化膜形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001176870A true JP2001176870A (ja) 2001-06-29

Family

ID=18476669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36236699A Pending JP2001176870A (ja) 1999-12-21 1999-12-21 窒化膜形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001176870A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005197639A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Hynix Semiconductor Inc フラッシュメモリセルの製造方法
US7772129B2 (en) 2005-09-29 2010-08-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for manufacturing a semiconductor device
US8017525B2 (en) 2003-04-01 2011-09-13 Tokyo Electron Limited Processing method
KR20160067154A (ko) * 2013-10-02 2016-06-13 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 고 밀도 저 에너지 플라즈마에 의한 반도체 표면들의 인터페이스 처리

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8017525B2 (en) 2003-04-01 2011-09-13 Tokyo Electron Limited Processing method
JP2005197639A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Hynix Semiconductor Inc フラッシュメモリセルの製造方法
US7772129B2 (en) 2005-09-29 2010-08-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for manufacturing a semiconductor device
US8557717B2 (en) 2005-09-29 2013-10-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for manufacturing a semiconductor device
KR20160067154A (ko) * 2013-10-02 2016-06-13 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 고 밀도 저 에너지 플라즈마에 의한 반도체 표면들의 인터페이스 처리
JP2017504176A (ja) * 2013-10-02 2017-02-02 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 高密度低エネルギープラズマによる半導体表面の界面処理
TWI665734B (zh) * 2013-10-02 2019-07-11 美商應用材料股份有限公司 以高密度低能量電漿進行半導體表面的介面處理
TWI695436B (zh) * 2013-10-02 2020-06-01 美商應用材料股份有限公司 以高密度低能量電漿進行半導體表面的介面處理
KR102264784B1 (ko) * 2013-10-02 2021-06-11 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 고 밀도 저 에너지 플라즈마에 의한 반도체 표면들의 인터페이스 처리

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5330935A (en) Low temperature plasma oxidation process
KR100228259B1 (ko) 박막의 형성방법 및 반도체장치
JP2596214B2 (ja) 高純度薄膜の形成方法
JPS6113626A (ja) プラズマ処理装置
JPH0635323B2 (ja) 表面処理方法
JP2004343031A (ja) 誘電体膜およびその形成方法ならびに誘電体膜を用いた半導体装置およびその製造方法
US6746726B2 (en) Method for forming film
JP2004343031A5 (ja)
KR20210055103A (ko) 박막 처리 프로세스
Chou et al. High-dielectric-constant silicon nitride thin films fabricated by radio frequency sputtering in Ar and Ar/N2 gas mixture
WO2005093810A1 (ja) 酸窒化膜及び窒化膜の形成方法、形成装置、酸窒化膜、窒化膜、及び基材
JP2000114198A (ja) 表面処理方法および装置
JPH1081588A (ja) 半導体ダイヤモンド及びその形成方法
JP2001176870A (ja) 窒化膜形成方法
JPH07169762A (ja) 絶縁膜の製造方法及びこの絶縁膜を使用する半導体装置の製造方法
JP2000114257A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0521983B2 (ja)
JPS6113634A (ja) プラズマ処理装置
Tardy et al. Glow discharge mass spectrometry of silicon DC sputtering in argon-hydrogen
JPH0547707A (ja) 薄膜の形成方法および半導体装置
JPH11150283A (ja) 多結晶シリコン薄膜の製造方法
JP3295133B2 (ja) 非晶質半導体の製造方法
US6936310B1 (en) Plasma processing method
JPS6028225A (ja) 光気相成長法
JPH03229871A (ja) 絶縁膜の製造方法及びこの絶縁膜を使用する半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070409

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070409

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070731