JP2001176788A - パターン形成方法および半導体装置 - Google Patents
パターン形成方法および半導体装置Info
- Publication number
- JP2001176788A JP2001176788A JP36222099A JP36222099A JP2001176788A JP 2001176788 A JP2001176788 A JP 2001176788A JP 36222099 A JP36222099 A JP 36222099A JP 36222099 A JP36222099 A JP 36222099A JP 2001176788 A JP2001176788 A JP 2001176788A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- pattern
- resist
- bond
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 82
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 16
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 34
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims abstract description 21
- 229910007991 Si-N Inorganic materials 0.000 claims abstract description 9
- 229910006294 Si—N Inorganic materials 0.000 claims abstract description 9
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 157
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 18
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 claims description 14
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 12
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims description 8
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 5
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 3
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 claims description 2
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims description 2
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 claims description 2
- 150000007529 inorganic bases Chemical class 0.000 claims description 2
- LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N silicon monoxide Inorganic materials [Si-]#[O+] LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 11
- 229910018557 Si O Inorganic materials 0.000 abstract description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 6
- 235000010627 Phaseolus vulgaris Nutrition 0.000 abstract 1
- 244000046052 Phaseolus vulgaris Species 0.000 abstract 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 24
- 230000008569 process Effects 0.000 description 22
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 15
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 14
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 12
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 12
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 12
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 12
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 9
- 230000008859 change Effects 0.000 description 7
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 7
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 7
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000004380 ashing Methods 0.000 description 6
- 239000002585 base Substances 0.000 description 6
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 6
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 5
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000011161 development Methods 0.000 description 5
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 5
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 5
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 5
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 3
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 3
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 3
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 2
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 2
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 2
- 229920000592 inorganic polymer Polymers 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 2
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 2
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- 230000007261 regionalization Effects 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 2
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 description 2
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZNQVEEAIQZEUHB-UHFFFAOYSA-N 2-ethoxyethanol Chemical compound CCOCCO ZNQVEEAIQZEUHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N AsGa Chemical compound [As]#[Ga] JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical compound [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KZBUYRJDOAKODT-UHFFFAOYSA-N Chlorine Chemical compound ClCl KZBUYRJDOAKODT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006117 anti-reflective coating Substances 0.000 description 1
- 230000003667 anti-reflective effect Effects 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- SXDBWCPKPHAZSM-UHFFFAOYSA-N bromic acid Chemical compound OBr(=O)=O SXDBWCPKPHAZSM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N bromine Substances BrBr GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052794 bromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- KBXJHRABGYYAFC-UHFFFAOYSA-N octaphenylsilsesquioxane Chemical compound O1[Si](O2)(C=3C=CC=CC=3)O[Si](O3)(C=4C=CC=CC=4)O[Si](O4)(C=5C=CC=CC=5)O[Si]1(C=1C=CC=CC=1)O[Si](O1)(C=5C=CC=CC=5)O[Si]2(C=2C=CC=CC=2)O[Si]3(C=2C=CC=CC=2)O[Si]41C1=CC=CC=C1 KBXJHRABGYYAFC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- -1 oligomers Polymers 0.000 description 1
- 230000005693 optoelectronics Effects 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 1
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 229920003209 poly(hydridosilsesquioxane) Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 1
- 239000002210 silicon-based material Substances 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Materials For Photolithography (AREA)
- Drying Of Semiconductors (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】優れた反射防止効果とレジストに対する高いエ
ッチング選択比を有する反射防止膜を提供する。 【解決手段】被加工基板上にSi−N結合、Si−O結
合、Si−H結合のいずれかを含む塗布型無機反射防止
膜を挿んでレジスト膜を形成し、200nm以下の光を用
いて露光することによりレジストパターンを形成し、さ
らにこれをマスクとして下地基板をエッチングする。
ッチング選択比を有する反射防止膜を提供する。 【解決手段】被加工基板上にSi−N結合、Si−O結
合、Si−H結合のいずれかを含む塗布型無機反射防止
膜を挿んでレジスト膜を形成し、200nm以下の光を用
いて露光することによりレジストパターンを形成し、さ
らにこれをマスクとして下地基板をエッチングする。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光学的投影露光装
置を用いたパターン形成方法および上記技術を用いた半
導体装置の製造方法に関するもので、特にMOS半導体
装置製造方法に適している。
置を用いたパターン形成方法および上記技術を用いた半
導体装置の製造方法に関するもので、特にMOS半導体
装置製造方法に適している。
【0002】
【従来の技術】半導体装置製造では回路の高集積化とス
ループットを両立するパターンの形成技術として、波長
248nmのKrFエキシマレーザ等の遠紫外光を用いた
光リソグラフィー技術が用いられている。この方法はマ
スクパターンを通過した光を投影光学系を介して被加工
基体上に形成したレジスト膜に投影露光し、これに所定
の現像処理を行って、パターンを形成するものである。
転写パターンの解像度を向上するために、上記光源の波
長は短波長化されてきており、波長193nmのArFエ
キシマレーザの導入が検討されている。
ループットを両立するパターンの形成技術として、波長
248nmのKrFエキシマレーザ等の遠紫外光を用いた
光リソグラフィー技術が用いられている。この方法はマ
スクパターンを通過した光を投影光学系を介して被加工
基体上に形成したレジスト膜に投影露光し、これに所定
の現像処理を行って、パターンを形成するものである。
転写パターンの解像度を向上するために、上記光源の波
長は短波長化されてきており、波長193nmのArFエ
キシマレーザの導入が検討されている。
【0003】このような光リソグラフィー技術では、被
加工基体上とレジスト膜の界面における光反射によりレ
ジスト膜内での光の多重干渉が生じる。このためレジス
ト膜厚の変動により現像後のパターンの寸法変動が生じ
ることが問題となっている。
加工基体上とレジスト膜の界面における光反射によりレ
ジスト膜内での光の多重干渉が生じる。このためレジス
ト膜厚の変動により現像後のパターンの寸法変動が生じ
ることが問題となっている。
【0004】上記の問題を低減するために、上記基体と
レジスト膜の間に各種反射防止膜を挿むことが検討され
ている。上記反射防止膜として、ケミカルベーパーデポ
ジション(CVD)法等で形成したSiON膜等の無機
膜を用いる無機CVD反射防止膜(BARL:Bottom
Anti Reflective Layer)法が知られている。さらに
上記反射防止膜用膜として塗布有機膜を用いる方法(B
ARC法:Bottom Anti Reflective Coating)も用
いられている。また、上記被加工基体上に回転塗布によ
りポリフェニルシルセスキオキサン膜を反射防止膜とし
て形成する方法も検討されている。
レジスト膜の間に各種反射防止膜を挿むことが検討され
ている。上記反射防止膜として、ケミカルベーパーデポ
ジション(CVD)法等で形成したSiON膜等の無機
膜を用いる無機CVD反射防止膜(BARL:Bottom
Anti Reflective Layer)法が知られている。さらに
上記反射防止膜用膜として塗布有機膜を用いる方法(B
ARC法:Bottom Anti Reflective Coating)も用
いられている。また、上記被加工基体上に回転塗布によ
りポリフェニルシルセスキオキサン膜を反射防止膜とし
て形成する方法も検討されている。
【0005】上記の方法を含む様々な従来レジストパタ
ーン形成方法については、例えば「レジスト材料・プロ
セス技術」技術情報協会刊等に論じられている。
ーン形成方法については、例えば「レジスト材料・プロ
セス技術」技術情報協会刊等に論じられている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記CVD−SiON
膜を用いた反射防止膜形成方法は、ウェハー上に均一な
膜厚で膜形成することがウェハーの大口径化にしたがっ
て難しくなる。また高価な膜形成装置を必要とするとい
う問題もあった。
膜を用いた反射防止膜形成方法は、ウェハー上に均一な
膜厚で膜形成することがウェハーの大口径化にしたがっ
て難しくなる。また高価な膜形成装置を必要とするとい
う問題もあった。
【0007】一方、有機膜を用いるBARC法では、露
光現像して作成したレジストパターンをマスクとしてB
ARC膜をドライエッチングする際にレジストパターン
が劣化するため、レジストの膜厚を厚くする必要があ
り、この場合十分な解像度が得られない、あるいはパタ
ーンが倒れてしまう等の問題があった。
光現像して作成したレジストパターンをマスクとしてB
ARC膜をドライエッチングする際にレジストパターン
が劣化するため、レジストの膜厚を厚くする必要があ
り、この場合十分な解像度が得られない、あるいはパタ
ーンが倒れてしまう等の問題があった。
【0008】さらに、上記ポリフェニルシルセスキオキ
サンを用いる材料プロセスは、有機Si系の材料である
ので、剥離の際微少粒子等の異物が発生し易いといった
問題があった。
サンを用いる材料プロセスは、有機Si系の材料である
ので、剥離の際微少粒子等の異物が発生し易いといった
問題があった。
【0009】本発明の目的は、以上の問題を解決し、均
一性、プロセス裕度に優れ、かつ異物発生の少ない反射
防止膜を用いたパターン形成方法を提供することにあ
る。
一性、プロセス裕度に優れ、かつ異物発生の少ない反射
防止膜を用いたパターン形成方法を提供することにあ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の手段を図1を用いて説明する。下地基体103上にS
i−H結合、もしくはSi−N結合の少なくとも一つを
含む無機ポリマーまたは無機オリゴマーを用いて、回転
塗布により無機薄膜101を形成した後、上記無機薄膜
上にレジスト膜102を形成し(図1a)、波長200
nm以下の光104を用いて上記レジスト膜を選択的に所
定領域105に露光し(図1b)、その後現像して露光
部105または未露光部の膜を選択的に除去してパター
ン106を形成する(図1c)。
の手段を図1を用いて説明する。下地基体103上にS
i−H結合、もしくはSi−N結合の少なくとも一つを
含む無機ポリマーまたは無機オリゴマーを用いて、回転
塗布により無機薄膜101を形成した後、上記無機薄膜
上にレジスト膜102を形成し(図1a)、波長200
nm以下の光104を用いて上記レジスト膜を選択的に所
定領域105に露光し(図1b)、その後現像して露光
部105または未露光部の膜を選択的に除去してパター
ン106を形成する(図1c)。
【0011】つぎに上記パターンをエッチングマスクと
して上記無機薄膜へパターン転写して無機薄膜パターン
107を形成し(図1d)、上記無機薄膜と上記レジス
ト膜パターンを用いて上記下地基体をエッチング加工し
て基体パターン108を形成し(図1e)、しかる後、
上記レジストパターンを除去して所望のパターン109
を得る(図1f)。
して上記無機薄膜へパターン転写して無機薄膜パターン
107を形成し(図1d)、上記無機薄膜と上記レジス
ト膜パターンを用いて上記下地基体をエッチング加工し
て基体パターン108を形成し(図1e)、しかる後、
上記レジストパターンを除去して所望のパターン109
を得る(図1f)。
【0012】上記Si−H結合、Si−N結合の少なく
とも1つを有する無機回転塗布材料として、ヒドロキシ
シロキサザンや、ヒドロキシシラザン、ヒドロシルセス
キオキサン等のポリマー、オリゴマー、共重合体、また
はこれらの混合物を用いることができる。特に、化学式
1の一般式で表される化学構造を含む化合物、または上
記化合物を含む無機混合物を用いると、さらに優れた結
果が得られる。
とも1つを有する無機回転塗布材料として、ヒドロキシ
シロキサザンや、ヒドロキシシラザン、ヒドロシルセス
キオキサン等のポリマー、オリゴマー、共重合体、また
はこれらの混合物を用いることができる。特に、化学式
1の一般式で表される化学構造を含む化合物、または上
記化合物を含む無機混合物を用いると、さらに優れた結
果が得られる。
【0013】
【化2】
【0014】ここで、上記化学式1中のRは水素基また
は水酸基または無機物塩基の何れかを表し、各官能基が
同じである必要は無い。
は水酸基または無機物塩基の何れかを表し、各官能基が
同じである必要は無い。
【0015】上記有機レジストから無機膜と、無機膜か
ら基体へのパターン転写は、同一エッチング装置中で連
続して行うことも可能である。
ら基体へのパターン転写は、同一エッチング装置中で連
続して行うことも可能である。
【0016】本方法で形成した無機反射防止膜の除去に
おいては、機械的研磨、化学的機械研磨(CMP)、希
フッ酸や強アルカリ等によるウェット工程、またはフッ
素ガス系等を用いたドライエッチング等を用いることが
できる。
おいては、機械的研磨、化学的機械研磨(CMP)、希
フッ酸や強アルカリ等によるウェット工程、またはフッ
素ガス系等を用いたドライエッチング等を用いることが
できる。
【0017】また、エッチングにより形成した下地基体
の溝部に配線材料等を埋め込み、しかる後にその表面を
研磨加工し、表面を平坦化すると同時に上記無機膜を除
去するか、または配線材料平坦化の後上記無機薄膜を除
去する等してもよい。
の溝部に配線材料等を埋め込み、しかる後にその表面を
研磨加工し、表面を平坦化すると同時に上記無機膜を除
去するか、または配線材料平坦化の後上記無機薄膜を除
去する等してもよい。
【0018】本方法は、塗布型無機オリゴマーまたはポ
リマーを用いて反射防止膜を形成することを特徴として
いる。Si−H結合、Si−N結合の少なくとも一つを
含む無機ポリマーまたは無機オリゴマーを用いて、無機
反射防止膜を形成した場合、CF系エッチングガス等を
用いることによりレジストパターンと上記反射防止膜の
間のエッチング選択比を得ることが容易である。よっ
て、パターン形成するレジスト膜厚を前記BARCを用
いる場合と比べて薄膜化できる。レジスト膜厚を薄膜化
は、解像度の向上や、プロセス裕度の向上に寄与する。
リマーを用いて反射防止膜を形成することを特徴として
いる。Si−H結合、Si−N結合の少なくとも一つを
含む無機ポリマーまたは無機オリゴマーを用いて、無機
反射防止膜を形成した場合、CF系エッチングガス等を
用いることによりレジストパターンと上記反射防止膜の
間のエッチング選択比を得ることが容易である。よっ
て、パターン形成するレジスト膜厚を前記BARCを用
いる場合と比べて薄膜化できる。レジスト膜厚を薄膜化
は、解像度の向上や、プロセス裕度の向上に寄与する。
【0019】なお、上記無機膜の厚さは、回転塗布によ
り均一に形成するため30nm以上500nm以下が望まし
い。
り均一に形成するため30nm以上500nm以下が望まし
い。
【0020】本方法は、回転塗布により薄膜を形成する
ため、前記BARL法に比べて、(1)膜形成中に異物
が発生しにくい、(2)高価な装置を用いない、(3)
平坦な大口径ウェハー上に、均質な膜を均一な膜厚で形
成することが容易である等の利点がある。なぜなら、本
方法を用いて形成した無機Si反射防止膜は、有機分を
含まないため、CMP法、ドライプロセス等の方法で剥
離した際、微粒子の発生を低減することが可能であるた
めである。このため、前記フェニルシルセスキオキサン
等により形成した有機Si系反射防止膜を用いる方法に
比べて、欠陥の少ないパターン形成が可能となる。
ため、前記BARL法に比べて、(1)膜形成中に異物
が発生しにくい、(2)高価な装置を用いない、(3)
平坦な大口径ウェハー上に、均質な膜を均一な膜厚で形
成することが容易である等の利点がある。なぜなら、本
方法を用いて形成した無機Si反射防止膜は、有機分を
含まないため、CMP法、ドライプロセス等の方法で剥
離した際、微粒子の発生を低減することが可能であるた
めである。このため、前記フェニルシルセスキオキサン
等により形成した有機Si系反射防止膜を用いる方法に
比べて、欠陥の少ないパターン形成が可能となる。
【0021】下地基板とレジスト界面の反射率Rは、基
板とレジストの複素屈折率の差をU1とし、基板とレジ
ストの複素屈折率の和をU2とすると、Rは、(|U1
|/|U2|)の二乗で表せる。多くの真空紫外露光用
レジストは、露光波長に対して、膜厚1μm当たり50
%程度の透過率と1.5前後の屈折率を有している。こ
れらのレジストとほぼ同じ程度の屈折率かつ、吸収の大
きい材料を、反射防止膜に選択することによって、反射
率Rを小さくすることができる。
板とレジストの複素屈折率の差をU1とし、基板とレジ
ストの複素屈折率の和をU2とすると、Rは、(|U1
|/|U2|)の二乗で表せる。多くの真空紫外露光用
レジストは、露光波長に対して、膜厚1μm当たり50
%程度の透過率と1.5前後の屈折率を有している。こ
れらのレジストとほぼ同じ程度の屈折率かつ、吸収の大
きい材料を、反射防止膜に選択することによって、反射
率Rを小さくすることができる。
【0022】また、反射防止膜内の干渉を用いることに
よっても、形成した反射防止膜のRを小さくすることが
できる。上記反射防止膜内での干渉により、反射防止膜
のRは、反射防止膜の膜厚の関数でもある。そのため、
最適な膜厚の反射防止膜を形成することにより、優れた
反射防止効果が得られる。
よっても、形成した反射防止膜のRを小さくすることが
できる。上記反射防止膜内での干渉により、反射防止膜
のRは、反射防止膜の膜厚の関数でもある。そのため、
最適な膜厚の反射防止膜を形成することにより、優れた
反射防止効果が得られる。
【0023】一般的に露光する波長に対して反射防止膜
は2/μm以上の吸収を有することが望ましい。よっ
て、本材料系は、200nm以下の露光波長において光学
的に反射防止材料としての性能に優れている。また、組
成を変更することによりレジストの光学パラメータに対
応して最適化することも可能である。
は2/μm以上の吸収を有することが望ましい。よっ
て、本材料系は、200nm以下の露光波長において光学
的に反射防止材料としての性能に優れている。また、組
成を変更することによりレジストの光学パラメータに対
応して最適化することも可能である。
【0024】本方法に用いるSi−H結合、またはSi
−N結合は、波長200nm以下の光に対して強い光吸収
を示す。図5にポリヒドロシラザンの光吸収の測定結果
を示す。図5からも明らかなように、波長220nmから
吸収が急に大きくなり、波長200nmでは、15/μm
以上の非常に強い吸収を示す。よって、これらの材料を
用いることにより、本方法を露光波長200nm以下の光
源を有する投影露光装置と組み合わせるのに適してい
る。適用する光源としては、ArFエキシマレーザおよ
びF2エキシマレーザを用いることが望ましい。
−N結合は、波長200nm以下の光に対して強い光吸収
を示す。図5にポリヒドロシラザンの光吸収の測定結果
を示す。図5からも明らかなように、波長220nmから
吸収が急に大きくなり、波長200nmでは、15/μm
以上の非常に強い吸収を示す。よって、これらの材料を
用いることにより、本方法を露光波長200nm以下の光
源を有する投影露光装置と組み合わせるのに適してい
る。適用する光源としては、ArFエキシマレーザおよ
びF2エキシマレーザを用いることが望ましい。
【0025】本発明の反応機構をポリヒドロシロキサザ
ンの場合について説明する。ポリヒドロシロキサザンを
回転塗布して熱を加えると、反応活性の高いSi−H基
が空気中の水分子や酸素分子と反応して、シラノール結
合を生成する。シラノール結合は、比較的不安定なため
熱等により脱水しSi−O結合を生成する。特に酸の存
在下では上記反応は極めて速く行われる。そのため上記
プロセスにおいては、空気中の酸素分子と水分子の存
在、膜中の酸のコントロール等が反応の制御において重
要である。
ンの場合について説明する。ポリヒドロシロキサザンを
回転塗布して熱を加えると、反応活性の高いSi−H基
が空気中の水分子や酸素分子と反応して、シラノール結
合を生成する。シラノール結合は、比較的不安定なため
熱等により脱水しSi−O結合を生成する。特に酸の存
在下では上記反応は極めて速く行われる。そのため上記
プロセスにおいては、空気中の酸素分子と水分子の存
在、膜中の酸のコントロール等が反応の制御において重
要である。
【0026】また、プロセス温度を200度以上にする
とSi−H結合が壊れ、空気中の酸素分子や、水分と反
応してSi−O結合を生成する。このためSi−H結合
とSi−O結合の比率をプロセスによって容易にコント
ロールできる利点がある。
とSi−H結合が壊れ、空気中の酸素分子や、水分と反
応してSi−O結合を生成する。このためSi−H結合
とSi−O結合の比率をプロセスによって容易にコント
ロールできる利点がある。
【0027】上記ポリヒドロシロキサザンは波長220
nm以上の光に対しては透明であるが、波長200nm以下
の光に対しては吸収が強くなり、ArFエキシマレーザ
の波長(193nm)では殆ど光を透過しない(吸収率係
数=15/μm)。一方、Si−O結合はArFエキシ
マレーザに対して透明であるで、熱処理の温度を変える
ことによって、吸収率を変化させることが可能である。
nm以上の光に対しては透明であるが、波長200nm以下
の光に対しては吸収が強くなり、ArFエキシマレーザ
の波長(193nm)では殆ど光を透過しない(吸収率係
数=15/μm)。一方、Si−O結合はArFエキシ
マレーザに対して透明であるで、熱処理の温度を変える
ことによって、吸収率を変化させることが可能である。
【0028】さらに、上記ポリヒドロシロキサザンはS
i−O結合とSi−N結合の比率を変えることによって
屈折率の制御ができる。上記Si−H結合からSi−O
結合を生成する化学変化は屈折率の変化も伴うので、屈
折率をプロセスによっても制御することができる。
i−O結合とSi−N結合の比率を変えることによって
屈折率の制御ができる。上記Si−H結合からSi−O
結合を生成する化学変化は屈折率の変化も伴うので、屈
折率をプロセスによっても制御することができる。
【0029】以上をまとめると、上記無機薄膜を使用す
ることにより、下地基体からの反射とレジスト膜の膜内
多重干渉による寸法変動の影響を抑えられる。無機薄膜
の膜厚、上部レジスト膜厚に応じて、膜の吸収率、屈折
率を最適化することができる。
ることにより、下地基体からの反射とレジスト膜の膜内
多重干渉による寸法変動の影響を抑えられる。無機薄膜
の膜厚、上部レジスト膜厚に応じて、膜の吸収率、屈折
率を最適化することができる。
【0030】以上の説明では、ポリヒドロシロキサザン
の場合について述べたが、本発明の趣旨を変えない範囲
のSi−N結合、Si−H結合、もしくはSi−O結合
等を含有する塗布用無機材料をすべて用いることができ
る。また、本発明の趣旨を変えない範囲での上記以外の
結合を含んでよいことは言うまでもない。
の場合について述べたが、本発明の趣旨を変えない範囲
のSi−N結合、Si−H結合、もしくはSi−O結合
等を含有する塗布用無機材料をすべて用いることができ
る。また、本発明の趣旨を変えない範囲での上記以外の
結合を含んでよいことは言うまでもない。
【0031】また、上記感光材と上記基体との密着性を
強化するため、下地基体に表面処理を行うことや上記感
光材に密着性を向上させる材料を添加することが好まし
い。さらに、上記レジストに遠紫外光照射によってラジ
カルを発生させる化合物を導入、混合することは熱プロ
セスの高速化、安定化に有効である。
強化するため、下地基体に表面処理を行うことや上記感
光材に密着性を向上させる材料を添加することが好まし
い。さらに、上記レジストに遠紫外光照射によってラジ
カルを発生させる化合物を導入、混合することは熱プロ
セスの高速化、安定化に有効である。
【0032】特に、上層レジストが化学増幅系レジスト
である場合には、酸発生剤を添加、または酸性材料を添
加する等によって、上記無機膜の熱プロセスの高速化と
同時に上記レジストパターンの裾引き等の問題を解決す
ることができる。
である場合には、酸発生剤を添加、または酸性材料を添
加する等によって、上記無機膜の熱プロセスの高速化と
同時に上記レジストパターンの裾引き等の問題を解決す
ることができる。
【0033】上記現像後、基体を200度以上に加熱す
る、または酸素アッシングや酸素リアクティブイオンエ
ッチング等により酸素プラズマにさらす、または波長3
00nm以下の光を照射する等によって、上記無機膜のS
iO2化を促進してドライエッチング耐性、吸湿性等の
膜の性質を改善することができる。
る、または酸素アッシングや酸素リアクティブイオンエ
ッチング等により酸素プラズマにさらす、または波長3
00nm以下の光を照射する等によって、上記無機膜のS
iO2化を促進してドライエッチング耐性、吸湿性等の
膜の性質を改善することができる。
【0034】一方、窒素雰囲気中や還元雰囲気中で加熱
することにより、反射防止膜パターンをシリコンナイト
ライド化することも可能であり、これによりドライエッ
チング耐性、吸湿性等の膜の性質を改善することができ
る。
することにより、反射防止膜パターンをシリコンナイト
ライド化することも可能であり、これによりドライエッ
チング耐性、吸湿性等の膜の性質を改善することができ
る。
【0035】形成された上記SiONパターンは、上記
レジストパターンに対して、高い選択比が得られる場合
がある。また、上記SiOxNyパターンをマスクとして
下地ポリシリコン等をドライエッチング加工すると、有
機物によって構成された従来レジストをマスクとする場
合より高い選択比が得られる場合がある。
レジストパターンに対して、高い選択比が得られる場合
がある。また、上記SiOxNyパターンをマスクとして
下地ポリシリコン等をドライエッチング加工すると、有
機物によって構成された従来レジストをマスクとする場
合より高い選択比が得られる場合がある。
【0036】有機レジストを用いるパターン形成工程に
は、上記本発明のパターン形成方法が適用可能である。
これにより寸法制御に優れたパターン形成が可能であ
る。
は、上記本発明のパターン形成方法が適用可能である。
これにより寸法制御に優れたパターン形成が可能であ
る。
【0037】本発明のパターン形成方法は、メモリーま
たはマイクロプロセッサー等様々な半導体集積回路(L
SI)の製造に適用することができる。MOS半導体の
場合、アモルファスシリコンまたはメタル等のゲート材
料のパターン形成、ダマシン用Si溝形成、スルーホー
ルの形成等様々なパターン形成工程で本発明の方法を利
用することができる。
たはマイクロプロセッサー等様々な半導体集積回路(L
SI)の製造に適用することができる。MOS半導体の
場合、アモルファスシリコンまたはメタル等のゲート材
料のパターン形成、ダマシン用Si溝形成、スルーホー
ルの形成等様々なパターン形成工程で本発明の方法を利
用することができる。
【0038】本発明の方法において形成される上記無機
層のパターンは、下地加工後には除去してもよいが、除
去せずに半導体装置中に残せば製造工程が一層簡便にな
る。この場合、その誘電率がCVDシリコン酸化膜等に
比べて小さい、上記パターン中に有機分を含まない等の
利点がある。また、デバイスの構造上等の理由により、
通常のCVD膜や有機ポリイミド膜と組み合わせて使用
することも可能である。本発明は工程が簡単なためスル
ープットと歩留まりがよい利点がある。
層のパターンは、下地加工後には除去してもよいが、除
去せずに半導体装置中に残せば製造工程が一層簡便にな
る。この場合、その誘電率がCVDシリコン酸化膜等に
比べて小さい、上記パターン中に有機分を含まない等の
利点がある。また、デバイスの構造上等の理由により、
通常のCVD膜や有機ポリイミド膜と組み合わせて使用
することも可能である。本発明は工程が簡単なためスル
ープットと歩留まりがよい利点がある。
【0039】
【発明の実施の形態】(実施例1)ポリヒドロシルセス
キオキサンとポリヒドロシラザンを2:3の割合で混合
物し、上記混合物のエチルセルソルブ10重量パーセン
ト溶液を、2000rpm、60秒の条件で、表面に7
0nm程度の段差を有するSi基板上に回転塗布した。そ
の後、120℃で3分熱処理して、膜厚50nmの反射防
止膜を形成した。なお、上記反射防止膜のArFエキシ
マレーザ光に対する透過率は約0.1μmの膜厚で5パ
ーセントであった。
キオキサンとポリヒドロシラザンを2:3の割合で混合
物し、上記混合物のエチルセルソルブ10重量パーセン
ト溶液を、2000rpm、60秒の条件で、表面に7
0nm程度の段差を有するSi基板上に回転塗布した。そ
の後、120℃で3分熱処理して、膜厚50nmの反射防
止膜を形成した。なお、上記反射防止膜のArFエキシ
マレーザ光に対する透過率は約0.1μmの膜厚で5パ
ーセントであった。
【0040】上記反射防止膜上に、ArF露光用ポジ型
レジスト膜を回転塗布により形成し、ArFエキシマレ
ーザ露光装置(開口率NA=0.60)を用いて寸法
0.13μmから1μmの各種パターンを露光した。
レジスト膜を回転塗布により形成し、ArFエキシマレ
ーザ露光装置(開口率NA=0.60)を用いて寸法
0.13μmから1μmの各種パターンを露光した。
【0041】パターン露光部を、走査型電子顕微鏡で観
察した結果、レーザ照射量22mJ/cm2に対して、
寸法0.13μmのパターンが形成されたことを確認し
た。また、寸法測長SEMにより上記形成したパターン
の寸法測定したところ、段差部でも所望の寸法に対して
10%以内の寸法精度でパターンが形成できた。これに
より、本方法による無機薄膜の基板界面からの反射防止
の効果も確認できた。
察した結果、レーザ照射量22mJ/cm2に対して、
寸法0.13μmのパターンが形成されたことを確認し
た。また、寸法測長SEMにより上記形成したパターン
の寸法測定したところ、段差部でも所望の寸法に対して
10%以内の寸法精度でパターンが形成できた。これに
より、本方法による無機薄膜の基板界面からの反射防止
の効果も確認できた。
【0042】(実施例2)つぎに本発明をMOS集積回
路のゲート加工工程に適用した例について図2を用いて
説明する。熱酸化を行ったSi基板201上に膜厚20
0nmのポリSi層202/WSi層203をCVD法に
より形成した。上記膜上にポリヒドロシロキサザンのキ
シレン溶液(濃度15重量パーセント)を2000rp
m、60秒の条件で回転塗布し、その後200℃で1分
熱処理して、膜厚70nm反射防止膜204を形成した。
路のゲート加工工程に適用した例について図2を用いて
説明する。熱酸化を行ったSi基板201上に膜厚20
0nmのポリSi層202/WSi層203をCVD法に
より形成した。上記膜上にポリヒドロシロキサザンのキ
シレン溶液(濃度15重量パーセント)を2000rp
m、60秒の条件で回転塗布し、その後200℃で1分
熱処理して、膜厚70nm反射防止膜204を形成した。
【0043】このとき、波長193nmの光に対する上記
膜の反射率は3%程度であった。また、ポリヒドロシロ
キサザンは回転塗布により膜厚30〜1000nmの均一
な薄膜が形成可能であった。
膜の反射率は3%程度であった。また、ポリヒドロシロ
キサザンは回転塗布により膜厚30〜1000nmの均一
な薄膜が形成可能であった。
【0044】つぎに、膜厚300nmのArF露光用ポジ
型レジスト膜205を回転塗布により形成した。上記基
板に、ArFエキシマレーザ露光装置(NA=0.6
0)を用いて寸法0.11μmから1μmの各種パターン
を露光した後、所定の熱処理およびウェット現像により
パターン露光部を取り除きパターン206を形成した。
レーザ照射量20mJ/cm2に対して、最小寸法0.
13μmのパターンを形成されたことを走査型電子顕微
鏡で確認した。また、周期型位相シフトマスクを用いた
場合には、周期200nmで寸法70nmのパターンを形成
できた。
型レジスト膜205を回転塗布により形成した。上記基
板に、ArFエキシマレーザ露光装置(NA=0.6
0)を用いて寸法0.11μmから1μmの各種パターン
を露光した後、所定の熱処理およびウェット現像により
パターン露光部を取り除きパターン206を形成した。
レーザ照射量20mJ/cm2に対して、最小寸法0.
13μmのパターンを形成されたことを走査型電子顕微
鏡で確認した。また、周期型位相シフトマスクを用いた
場合には、周期200nmで寸法70nmのパターンを形成
できた。
【0045】つぎに、上記レジストパターンをC2F6+
O2+Heのエッチングガスを用いて上記ポリヒドロシ
ロキサザン膜へドライエッチングにより転写した。この
際の上記ArF露光用レジストに対する、ポリヒドロシ
ロキサザン膜のエッチング速度は3倍程度であった。
O2+Heのエッチングガスを用いて上記ポリヒドロシ
ロキサザン膜へドライエッチングにより転写した。この
際の上記ArF露光用レジストに対する、ポリヒドロシ
ロキサザン膜のエッチング速度は3倍程度であった。
【0046】さらに下地ポリSiの膜を、上記パターン
をマスクとしてCl2+O2のエッチングガスによりドラ
イエッチングしてパターン207を形成した。この際、
上記反射防止膜パターンはハードマスクとしての役割も
果たしており、寸法変動を少なく下地ポリSi膜に転写
することを可能にしている。上記双方のパターン転写の
場合に、高選択性や加工形状の矩形性を向上するために
添加するO2エッチングガスの比率を多くすると、エッ
チング後の加工されたパターンのエッジラフネスが大き
くなる傾向にあった。
をマスクとしてCl2+O2のエッチングガスによりドラ
イエッチングしてパターン207を形成した。この際、
上記反射防止膜パターンはハードマスクとしての役割も
果たしており、寸法変動を少なく下地ポリSi膜に転写
することを可能にしている。上記双方のパターン転写の
場合に、高選択性や加工形状の矩形性を向上するために
添加するO2エッチングガスの比率を多くすると、エッ
チング後の加工されたパターンのエッジラフネスが大き
くなる傾向にあった。
【0047】上記ArF露光用レジストを酸素アッシン
グで取り除くと、上記反射防止膜も酸化され、密度の小
さい比較的ポーラスなSiO2膜に変化した。そのた
め、化学的機械研磨(CMP)法で容易に剥離すること
ができた。剥離後、異物検査機により異物数を測定した
ところ、0.8個/8インチウェハであった。
グで取り除くと、上記反射防止膜も酸化され、密度の小
さい比較的ポーラスなSiO2膜に変化した。そのた
め、化学的機械研磨(CMP)法で容易に剥離すること
ができた。剥離後、異物検査機により異物数を測定した
ところ、0.8個/8インチウェハであった。
【0048】本実施例では、ポリヒドロシロキサザンを
反射防止膜に用いたが、Si−H結合、Si−N結合、
Si−O結合のいずれかを有する無機材料で回転塗布で
き、同様の効果が得られる材料なら本実施例に示したも
のに限らない。また、シラザン系材料を用いる場合には
シラザン結合から生成するアンモニアが、上層レジスト
膜への解像性を損なう場合があるので、熱処理の時間を
材料に応じて最適化する必要がある。
反射防止膜に用いたが、Si−H結合、Si−N結合、
Si−O結合のいずれかを有する無機材料で回転塗布で
き、同様の効果が得られる材料なら本実施例に示したも
のに限らない。また、シラザン系材料を用いる場合には
シラザン結合から生成するアンモニアが、上層レジスト
膜への解像性を損なう場合があるので、熱処理の時間を
材料に応じて最適化する必要がある。
【0049】エッチングガスとして塩素ガスを用いた
が、ポリシリコンのエッチングガスとして用いられるガ
スであれば、本実施例にとらわれず使用できる。例えば
臭酸(+酸素)等の臭素系ガス、またはフッ素系ガスを
用いてもよい。また、本実施例と同様にして、ポリメタ
ルシリコンゲート、メタルゲート、またはこれらのゲー
トのキャップ材となるSi酸化膜、Si窒化膜等の加工
を行うこともできる。
が、ポリシリコンのエッチングガスとして用いられるガ
スであれば、本実施例にとらわれず使用できる。例えば
臭酸(+酸素)等の臭素系ガス、またはフッ素系ガスを
用いてもよい。また、本実施例と同様にして、ポリメタ
ルシリコンゲート、メタルゲート、またはこれらのゲー
トのキャップ材となるSi酸化膜、Si窒化膜等の加工
を行うこともできる。
【0050】本実施例により、塗布型無機反射防止膜を
用いて微細ゲートパターンを形成することができた。上
記無機反射防止膜は、上層のレジスト膜とのエッチング
選択比にすぐれ、かつ剥離による微細粒子の発生が低減
できた。
用いて微細ゲートパターンを形成することができた。上
記無機反射防止膜は、上層のレジスト膜とのエッチング
選択比にすぐれ、かつ剥離による微細粒子の発生が低減
できた。
【0051】(実施例3)つぎに本発明を半導体装置製
造の配線工程に用いられるデュアルダマシン工程に適用
した実施例を、図3を用いて説明する。
造の配線工程に用いられるデュアルダマシン工程に適用
した実施例を、図3を用いて説明する。
【0052】配線間を絶縁物で充填した配線パターン3
01を表面に有する半導体装置基体上に、膜厚50nmシ
リコンナイトライド膜302を形成し、さらにその上に
CVD法を用いて厚さ700nmのSiO2膜303を形
成した。上記SiO2膜上に、膜厚70nmのポリヒドロ
シロキサザン膜304を回転塗布法により形成した(図
3a)。
01を表面に有する半導体装置基体上に、膜厚50nmシ
リコンナイトライド膜302を形成し、さらにその上に
CVD法を用いて厚さ700nmのSiO2膜303を形
成した。上記SiO2膜上に、膜厚70nmのポリヒドロ
シロキサザン膜304を回転塗布法により形成した(図
3a)。
【0053】つぎに、厚さ400nmのArF露光用ポジ
型レジスト膜305を回転塗布により形成した。ArF
露光装置(NA=0.6)を用いて公知のリソグラフィ
工程により上記Cu配線パターン上に位置合わせされた
径0.15μmのレジストホールパターン306を形成
した(図3b)。
型レジスト膜305を回転塗布により形成した。ArF
露光装置(NA=0.6)を用いて公知のリソグラフィ
工程により上記Cu配線パターン上に位置合わせされた
径0.15μmのレジストホールパターン306を形成
した(図3b)。
【0054】つぎに上記レジストホールパターン306
をマスクに、CF系エッチングガスを用いてポリヒドロ
シロキサザン膜304と下地SiO2膜303をエッチ
ングした。さらに、残ったレジストパターンを酸素アッ
シングにより除去した(図3c)。
をマスクに、CF系エッチングガスを用いてポリヒドロ
シロキサザン膜304と下地SiO2膜303をエッチ
ングした。さらに、残ったレジストパターンを酸素アッ
シングにより除去した(図3c)。
【0055】つぎに、ポリヒドロシロキサザン膜は残し
たままで、その上に膜厚350nmのArF露光用ポジ型
レジスト膜307を再び塗布した(図3d)。ArF露
光装置を用いて、幅0.15μmの配線パターンを露光
し、上記の工程で加工したホールパターン上に配線部の
形状を有するレジストパターン308を形成した(図3
e)。
たままで、その上に膜厚350nmのArF露光用ポジ型
レジスト膜307を再び塗布した(図3d)。ArF露
光装置を用いて、幅0.15μmの配線パターンを露光
し、上記の工程で加工したホールパターン上に配線部の
形状を有するレジストパターン308を形成した(図3
e)。
【0056】上記配線パターンを用いて上記下地SiO
2膜303を深さ300nmだけエッチングした。その
後、ArF露光用レジスト膜を酸素アッシングにより除
去した(図3f)。上記ホール底部のシリコンナイトラ
イド膜とポリヒドロシロキサザン反射防止膜を同時にド
ライエッチングにより除去した。このため本方法の工程
は非常に簡便であった。
2膜303を深さ300nmだけエッチングした。その
後、ArF露光用レジスト膜を酸素アッシングにより除
去した(図3f)。上記ホール底部のシリコンナイトラ
イド膜とポリヒドロシロキサザン反射防止膜を同時にド
ライエッチングにより除去した。このため本方法の工程
は非常に簡便であった。
【0057】上記のホールと配線溝の一体となったSi
O2の加工物309の溝部分に、Cuをメッキ法により
埋め込み、しかる後CMP法により、ホールと配線溝部
以外の基板表面に存在する余分なCuを除去した。以上
によりCu配線310を形成した(図3g)。
O2の加工物309の溝部分に、Cuをメッキ法により
埋め込み、しかる後CMP法により、ホールと配線溝部
以外の基板表面に存在する余分なCuを除去した。以上
によりCu配線310を形成した(図3g)。
【0058】上記実施例中では、ポリヒドロシロキサザ
ン膜304の剥離を、底部のシリコンナイトライド膜3
02の除去と同時に行っているが、本発明の趣旨を変え
ない範囲で、剥離の手順、方法を変更することが可能で
ある。例えば、ポリヒドロシロキサザン膜304は、C
u膜310をCMPする際に、同時に剥離することも可
能である。また、ポリヒドロシロキサザン膜304に強
い酸素アッシングを適用すると、膜質がポーラスにな
り、CMP法を適用した場合、下地SiO2膜との選択
比向上を図ることができる。
ン膜304の剥離を、底部のシリコンナイトライド膜3
02の除去と同時に行っているが、本発明の趣旨を変え
ない範囲で、剥離の手順、方法を変更することが可能で
ある。例えば、ポリヒドロシロキサザン膜304は、C
u膜310をCMPする際に、同時に剥離することも可
能である。また、ポリヒドロシロキサザン膜304に強
い酸素アッシングを適用すると、膜質がポーラスにな
り、CMP法を適用した場合、下地SiO2膜との選択
比向上を図ることができる。
【0059】ただし、本実施例では、ポリヒドロシロキ
サザン膜とシリコンナイトライド膜を同時に除去するよ
うにドライエッチング条件を設定したので工程が簡便で
あった。
サザン膜とシリコンナイトライド膜を同時に除去するよ
うにドライエッチング条件を設定したので工程が簡便で
あった。
【0060】上記実施例中では、同じポリヒドロシロキ
サザン膜を2回のレジスト露光工程時の反射防止膜とし
て共通に用いているため、工程が簡略であった、レジス
トパターン形成を行うたびに別々に反射防止膜を形成し
てもよい。また、上記パターン形成する場合、形成する
パターンに、密着性、解像性、プロセス裕度等が、最適
化されたArF露光用レジストを用いることが望まし
い。
サザン膜を2回のレジスト露光工程時の反射防止膜とし
て共通に用いているため、工程が簡略であった、レジス
トパターン形成を行うたびに別々に反射防止膜を形成し
てもよい。また、上記パターン形成する場合、形成する
パターンに、密着性、解像性、プロセス裕度等が、最適
化されたArF露光用レジストを用いることが望まし
い。
【0061】Si−N結合を含む材料を用いる際には、
レジスト膜を形成する前に、酸素アッシング工程等を適
用することにより密着性を向上させることができる。
レジスト膜を形成する前に、酸素アッシング工程等を適
用することにより密着性を向上させることができる。
【0062】本実施例により本発明を用いてデュアルダ
マシン法による配線パターンを形成することができた。
マシン法による配線パターンを形成することができた。
【0063】(実施例4)つぎに図4を用いて本発明を
用いたMOS半導体の装置の製造方法について説明す
る。なお、以下の説明は、MOS半導体装置製造プロセ
スの主要な工程と本発明の関連を示すためのものであ
り、したがって製造工程の全てについて述べたものでは
ない。
用いたMOS半導体の装置の製造方法について説明す
る。なお、以下の説明は、MOS半導体装置製造プロセ
スの主要な工程と本発明の関連を示すためのものであ
り、したがって製造工程の全てについて述べたものでは
ない。
【0064】(1)素子分離の形成 まず、シリコン基体404上に窒化シリコン膜403を
形成した後、実施例1とほぼ同様の方法を用いて、製造
するMOS集積回路の活性層部分にレジストパターン4
01を形成した(図4a)。つぎにこれをマスクとし
て、反射防止層402、窒化シリコン膜403、さらに
シリコン基体404をエッチングし、形成された溝部分
に酸化シリコンを埋め込んだ。つぎに、上記溝部のうち
広い領域の部分に通常の方法で窒化シリコン膜を形成
し、しかる後に基板表面をCMP法を用いて平坦化し、
さらに窒化シリコン膜を除去していわゆる浅溝分離(S
GI)405による素子分離を形成した(図4b)。
形成した後、実施例1とほぼ同様の方法を用いて、製造
するMOS集積回路の活性層部分にレジストパターン4
01を形成した(図4a)。つぎにこれをマスクとし
て、反射防止層402、窒化シリコン膜403、さらに
シリコン基体404をエッチングし、形成された溝部分
に酸化シリコンを埋め込んだ。つぎに、上記溝部のうち
広い領域の部分に通常の方法で窒化シリコン膜を形成
し、しかる後に基板表面をCMP法を用いて平坦化し、
さらに窒化シリコン膜を除去していわゆる浅溝分離(S
GI)405による素子分離を形成した(図4b)。
【0065】(2)ゲート形成 つぎに、所定のウエル形成、ゲート絶縁膜形成、チャン
ネル形成等を行った後、ゲート絶縁膜上にポリシリコン
膜406、TiN膜407、W膜408からなるゲート
多層膜を形成し、さらに窒化シリコン膜409、酸化シ
リコン膜410を積層した。
ネル形成等を行った後、ゲート絶縁膜上にポリシリコン
膜406、TiN膜407、W膜408からなるゲート
多層膜を形成し、さらに窒化シリコン膜409、酸化シ
リコン膜410を積層した。
【0066】この積層膜上に実施例2とほぼ同様の方法
を用いてレジストパターン411を形成し(図4c)、
これをマスクとして窒化シリコン膜409、酸化シリコ
ン膜410をエッチングし、さらにその下の積層ゲート
膜をエッチングし、ゲートパターン412を形成した
(図4d)。
を用いてレジストパターン411を形成し(図4c)、
これをマスクとして窒化シリコン膜409、酸化シリコ
ン膜410をエッチングし、さらにその下の積層ゲート
膜をエッチングし、ゲートパターン412を形成した
(図4d)。
【0067】(3)コンタクトホール形成 つぎに、所定のイオン打ち込み、LDDサイドウオール
413形成、ソース、ドレイン部のサリサイド形成、酸
化シリコンによる層間絶縁膜形成、絶縁膜表面平坦化の
後、実施例1とほぼ同様の方法を用いてコンタクトホー
ル部分を開口とするレジストパターン414を形成(図
4e)し、これをマスクに層間絶縁膜をエッチングし
た。レジストパターン414を除去した後、Wプラグ4
15を埋め込み、さらに表面を平坦化して所望のコンタ
クトホールを形成した(図4f)。
413形成、ソース、ドレイン部のサリサイド形成、酸
化シリコンによる層間絶縁膜形成、絶縁膜表面平坦化の
後、実施例1とほぼ同様の方法を用いてコンタクトホー
ル部分を開口とするレジストパターン414を形成(図
4e)し、これをマスクに層間絶縁膜をエッチングし
た。レジストパターン414を除去した後、Wプラグ4
15を埋め込み、さらに表面を平坦化して所望のコンタ
クトホールを形成した(図4f)。
【0068】(4)配線形成 つぎに、この上に、実施例3に示した方法を用いて、い
わゆるデュアルダマシン法を用いたCu配線(図示略)
を形成した。
わゆるデュアルダマシン法を用いたCu配線(図示略)
を形成した。
【0069】以上の工程を用いてMOS集積回路を製作
し、その動作を確認した。本実施例により製造したMO
S集積回路は、回路寸法の均一性に優れるため、従来に
比べて性能に優れ、かつ、従来製造方法と比べて製造工
程の工程数が削減されるため、製造コストも低減でき
た。
し、その動作を確認した。本実施例により製造したMO
S集積回路は、回路寸法の均一性に優れるため、従来に
比べて性能に優れ、かつ、従来製造方法と比べて製造工
程の工程数が削減されるため、製造コストも低減でき
た。
【0070】なお、ここには示さないが、本発明による
パターン形成方法はMOS半導体装置の他の構成要素、
例えばDRAMや強誘電体メモリーにおけるキャパシタ
ーの加工等にも用いることができる。
パターン形成方法はMOS半導体装置の他の構成要素、
例えばDRAMや強誘電体メモリーにおけるキャパシタ
ーの加工等にも用いることができる。
【0071】以上、MOSLSIの基本パターンに本発
明を適用した例について述べたが、本発明は上記実施例
にとらわれず、LSIの他の工程や、他の種類の材質の
半導体装置、例えばバイポーラLSIやガリウム砒素系
半導体、半導体レーザ等のオプトエレクトロニック素子
などの微細構造作製等に適用することができる。その場
合、被加工材、感光材の種類、露光方法、現像方法、エ
ッチング方法やガス等は変更されるが、これにともな
い、本発明による反射防止材料の組成および処理条件等
は、本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて最適化する
ことが望ましい。
明を適用した例について述べたが、本発明は上記実施例
にとらわれず、LSIの他の工程や、他の種類の材質の
半導体装置、例えばバイポーラLSIやガリウム砒素系
半導体、半導体レーザ等のオプトエレクトロニック素子
などの微細構造作製等に適用することができる。その場
合、被加工材、感光材の種類、露光方法、現像方法、エ
ッチング方法やガス等は変更されるが、これにともな
い、本発明による反射防止材料の組成および処理条件等
は、本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて最適化する
ことが望ましい。
【0072】
【発明の効果】以上本発明によれば、被加工材を主表面
に有する基体上に回転塗布により形成したSi−H結
合、Si−N結合、Si−O結合のいずれかを含む反射
防止膜を用いてリソグラフィ工程を行うことにより、優
れた反射防止効果とレジストに対する高いエッチング選
択比を有する反射防止膜を提供する。高い解像性能と、
優れた寸法制御が可能となりLSIの性能が向上すると
共に製造歩留まりが向上し、コストを低減できる。
に有する基体上に回転塗布により形成したSi−H結
合、Si−N結合、Si−O結合のいずれかを含む反射
防止膜を用いてリソグラフィ工程を行うことにより、優
れた反射防止効果とレジストに対する高いエッチング選
択比を有する反射防止膜を提供する。高い解像性能と、
優れた寸法制御が可能となりLSIの性能が向上すると
共に製造歩留まりが向上し、コストを低減できる。
【図1】本発明の一実施例の工程を示す断面図。
【図2】本発明の一実施例の工程を示す断面図。
【図3】本発明の一実施例の工程を示す断面図。
【図4】本発明の一実施例の工程を示す断面図。
【図5】本発明の反射膜の光学特性を示す測定図。
101…無機反射防止膜、102…レジスト膜、103
…下地基体、104…光源、105…露光部、106…
レジストパターン、107…エッチング後パターン、1
08…基体エッチング後パターン、109…レジスト除
去後パターン、201…シリコン基板、202…ポリS
i膜、203…WSi膜、204…無機反射防止膜、2
05…レジスト膜、206…レジストパターン、207
…ゲートパターン、301…配線パターン、302…シ
リコンナイトライド膜、303…SiO2膜、304…
ポリヒドロシロキサザン塗布型無機反射防止膜、305
…ArF露光用レジスト膜、306…レジストホールパ
ターン、307…ArF露光用レジスト膜、308…レ
ジスト配線パターン、309…SiO2絶縁膜パター
ン、310…Cu配線パターン、401…レジストパタ
ーン、402…無機反射防止層、403…窒化シリコン
膜、404…シリコン基体、405…浅溝分離部、40
6…ポリシリコン膜、407…チタンナイトライド膜、
408…タングステン膜、409…窒化シリコン膜、4
10…酸化シリコン膜、411…レジストパターン、4
12…ゲートパターン、413…LDDサイドウォー
ル、414…レジストパターン、415…タングステン
プラグ。
…下地基体、104…光源、105…露光部、106…
レジストパターン、107…エッチング後パターン、1
08…基体エッチング後パターン、109…レジスト除
去後パターン、201…シリコン基板、202…ポリS
i膜、203…WSi膜、204…無機反射防止膜、2
05…レジスト膜、206…レジストパターン、207
…ゲートパターン、301…配線パターン、302…シ
リコンナイトライド膜、303…SiO2膜、304…
ポリヒドロシロキサザン塗布型無機反射防止膜、305
…ArF露光用レジスト膜、306…レジストホールパ
ターン、307…ArF露光用レジスト膜、308…レ
ジスト配線パターン、309…SiO2絶縁膜パター
ン、310…Cu配線パターン、401…レジストパタ
ーン、402…無機反射防止層、403…窒化シリコン
膜、404…シリコン基体、405…浅溝分離部、40
6…ポリシリコン膜、407…チタンナイトライド膜、
408…タングステン膜、409…窒化シリコン膜、4
10…酸化シリコン膜、411…レジストパターン、4
12…ゲートパターン、413…LDDサイドウォー
ル、414…レジストパターン、415…タングステン
プラグ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 21/336
Claims (6)
- 【請求項1】無機薄膜を、回転塗布法により被加工基体
上に形成する第1の工程、上記無機薄膜上にレジスト膜
を形成する第2の工程、放射光を用いて選択的に上記レ
ジスト膜に露光し、現像して上記露光部、または上記露
光部以外の膜を選択的に除去し、パターンを形成する第
3の工程、上記パターンをマスクとして上記無機薄膜お
よび上記被加工基体をエッチングする第4の工程を含む
ことを特徴とするパターン形成方法。 - 【請求項2】Si−N結合、またはSi−H結合を少な
くとも1つ以上を含む無機薄膜を、回転塗布法により被
加工基体上に形成する第1の工程、上記無機薄膜上にレ
ジスト膜を形成する第2の工程、波長200nm以下の光
を用いて選択的に上記レジスト膜に露光し、現像して上
記露光部、または上記露光部以外の膜を選択的に除去
し、パターンを形成する第3の工程、上記パターンをマ
スクとして上記無機薄膜および上記被加工基体をエッチ
ングする第4の工程を含むことを特徴とするパターン形
成方法。 - 【請求項3】上記第3の工程において、波長200nm以
下の光がArFエキシマレーザ光またはF2レーザ光で
あることを特徴とする請求項2記載のパターン形成方
法。 - 【請求項4】上記無機薄膜が、第3の工程で露光する波
長に対して2/μm以上の吸収を有することを特徴とす
る請求項2記載のパターン形成方法。 - 【請求項5】前記レジスト膜の主成分たるポリマーまた
はオリゴマーが、化学式1で表される化学構造を含む化
合物または上記化合物を含む混合物であることを特徴と
する請求項2記載のパターン形成方法。 【化1】 ここで、上記化学式中のRは水素基または水酸基または
無機物塩基の何れかを表し、各官能基が同じである必要
は無い。 - 【請求項6】上記請求項1〜5のパターン形成方法のい
ずれかを用いて製造したことを特徴とする半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP36222099A JP2001176788A (ja) | 1999-12-21 | 1999-12-21 | パターン形成方法および半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP36222099A JP2001176788A (ja) | 1999-12-21 | 1999-12-21 | パターン形成方法および半導体装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001176788A true JP2001176788A (ja) | 2001-06-29 |
Family
ID=18476302
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP36222099A Pending JP2001176788A (ja) | 1999-12-21 | 1999-12-21 | パターン形成方法および半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001176788A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007335908A (ja) * | 2007-09-18 | 2007-12-27 | Hoya Corp | 反射型マスクブランクス及び反射型マスク |
JP2009094481A (ja) * | 2007-08-20 | 2009-04-30 | Asml Netherlands Bv | リソグラフィ方法及びリソグラフィ装置の試験方法 |
JP2010040636A (ja) * | 2008-08-01 | 2010-02-18 | Sony Corp | 固体撮像装置の製造方法 |
WO2012176291A1 (ja) * | 2011-06-22 | 2012-12-27 | AzエレクトロニックマテリアルズIp株式会社 | シリコンオキシナイトライド膜の形成方法およびそれにより製造されたシリコンオキシナイトライド膜付き基板 |
US9029071B2 (en) | 2010-06-17 | 2015-05-12 | Merck Patent Gmbh | Silicon oxynitride film formation method and substrate equipped with silicon oxynitride film formed thereby |
-
1999
- 1999-12-21 JP JP36222099A patent/JP2001176788A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009094481A (ja) * | 2007-08-20 | 2009-04-30 | Asml Netherlands Bv | リソグラフィ方法及びリソグラフィ装置の試験方法 |
US8119333B2 (en) | 2007-08-20 | 2012-02-21 | Asml Netherlands B.V. | Lithographic method |
JP2007335908A (ja) * | 2007-09-18 | 2007-12-27 | Hoya Corp | 反射型マスクブランクス及び反射型マスク |
JP2010040636A (ja) * | 2008-08-01 | 2010-02-18 | Sony Corp | 固体撮像装置の製造方法 |
US9029071B2 (en) | 2010-06-17 | 2015-05-12 | Merck Patent Gmbh | Silicon oxynitride film formation method and substrate equipped with silicon oxynitride film formed thereby |
WO2012176291A1 (ja) * | 2011-06-22 | 2012-12-27 | AzエレクトロニックマテリアルズIp株式会社 | シリコンオキシナイトライド膜の形成方法およびそれにより製造されたシリコンオキシナイトライド膜付き基板 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100840138B1 (ko) | 스핀-온 광패턴가능 층간 유전체 재료들의 사용 및 유전체재료들을 사용하는 중간 반도체 장치 구조 | |
US7482280B2 (en) | Method for forming a lithography pattern | |
US7544623B2 (en) | Method for fabricating a contact hole | |
US7354847B2 (en) | Method of trimming technology | |
US6720256B1 (en) | Method of dual damascene patterning | |
US6740566B2 (en) | Ultra-thin resist shallow trench process using high selectivity nitride etch | |
US7078351B2 (en) | Photoresist intensive patterning and processing | |
CN102084300B (zh) | 超精细图案化掩模、其生产方法以及将其用于形成超精细图案的方法 | |
US20040092098A1 (en) | Use of amorphous carbon as a removable ARC material for dual damascene fabrication | |
US6878646B1 (en) | Method to control critical dimension of a hard masked pattern | |
US6306560B1 (en) | Ultra-thin resist and SiON/oxide hard mask for metal etch | |
JP4397126B2 (ja) | 反射防止コーティング材層形成方法 | |
CN100499038C (zh) | 接触孔的制造方法 | |
US7253113B2 (en) | Methods for using a silylation technique to reduce cell pitch in semiconductor devices | |
JP2001176788A (ja) | パターン形成方法および半導体装置 | |
US7393779B2 (en) | Shrinking contact apertures through LPD oxide | |
JP4002704B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2012004170A (ja) | 半導体集積回路装置の製造方法 | |
US6613665B1 (en) | Process for forming integrated circuit structure comprising layer of low k dielectric material having antireflective properties in an upper surface | |
JP2001326173A (ja) | パターン形成方法 | |
JP3961041B2 (ja) | 半導体集積回路装置およびその製造方法 | |
JP3451825B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH09166874A (ja) | パターン形成方法及び半導体装置製造方法 | |
JP3354901B2 (ja) | 微細パターンの形成方法、半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
KR20060054681A (ko) | 포토레지스트 패턴 및 박막 패턴 형성방법 |