[go: up one dir, main page]

JP2001176678A - 照明装置 - Google Patents

照明装置

Info

Publication number
JP2001176678A
JP2001176678A JP36309899A JP36309899A JP2001176678A JP 2001176678 A JP2001176678 A JP 2001176678A JP 36309899 A JP36309899 A JP 36309899A JP 36309899 A JP36309899 A JP 36309899A JP 2001176678 A JP2001176678 A JP 2001176678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
lighting
storage battery
power supply
lighting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP36309899A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Watanabe
稔 渡邉
Masahiro Miyata
政広 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Storage Battery Co Ltd
Original Assignee
Japan Storage Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Storage Battery Co Ltd filed Critical Japan Storage Battery Co Ltd
Priority to JP36309899A priority Critical patent/JP2001176678A/ja
Publication of JP2001176678A publication Critical patent/JP2001176678A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 太陽電池照明装置において、電力の利用効率
を低下させることなく照明装置の調光を行うことを可能
にし、また、停電等の非常時にも安定した長時間の照明
が行えるようにする。 【解決手段】 2灯以上の照明灯と、商用電源からの受
電の有無を検知することにより照明灯に供給できる電力
量を検知する検知手段と、蓄電池からの電力供給と商用
電源からの電力供給とを切り替える切り替え手段と、点
灯させる照明灯の数を減らすように点灯を制御する点灯
制御手段とを備え、検知手段が受電がないことを検知す
ると切り替え手段は蓄電池からの電力供給に切り替える
よう動作し、点灯制御手段は点灯する照明灯の数を減ら
すように動作するようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、太陽電池を備えた
照明装置に関する。
【0002】
【従来の技術】太陽電池と太陽電池により発電される電
力を蓄える蓄電池とを備えた照明装置は、その電力が太
陽エネルギーから得られるために環境に対する負荷が少
ないという利点を備えた照明装置である。しかしなが
ら、設置場所や景観上の問題から照明装置に備えること
のできる太陽電池の量が限られるために、十分な時間照
明を行うのに必要な電力が得られない、また、天候によ
り発電量が左右されるため、日々安定した照明を行うこ
とができないといった問題がある。
【0003】そこで、必要な時間の照明を可能にし、日
々安定した照明が行えるようにするために、商用電源と
併用して用いられるように構成された照明装置が実用化
されている。このような照明装置は、太陽電池による発
電を補助的に利用することで商用電源の利用を節約する
ことを目的とするものであって、例えば、昼間は太陽電
池により発電された電力を蓄電池に充電するように動作
し、夜になると蓄電池に蓄えられた電力により照明灯が
点灯され、点灯と同時にタイマーが動作してあらかじめ
設定された時間が経過すると蓄電池からの電力供給が停
止されて商用電源からの電力供給に切り替わり、朝まで
商用電源により照明灯の点灯が行われるように動作す
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】太陽電池による発電電
力を有効に利用し、化石燃料による商用電源の利用をで
きるだけ減らすようにするためには、太陽電池により充
電された蓄電池の電力によってできるだけ長く照明灯を
点灯することが必要になる。このための方法として、照
明装置の設置場所の状況や蓄電池内に残っている蓄電電
力量に応じて、照明灯に供給する電力量を変化させて照
明灯を調光する方法がある。
【0005】しかしながら、このような方法の場合、例
えば、80%に電力を低下させると照度が50%に低下
するというように、照明灯の種類にもよるが、電力の低
下量以上に照度が低下してしまい、電力の利用効率が低
下して効率的でないという問題があった。
【0006】また、商用電源を併用する場合、通常時は
問題ないが、停電等の非常時には商用電源からの受電を
得ることができずにかえって安定した照明を確保するこ
とができなくなってしまうという問題があった。
【0007】以上に鑑み、本発明は、電力の利用効率を
低下させることなく照明装置の調光を行うことを可能に
すること、また、停電等の非常時にも安定した長時間の
照明が行えるようにすることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
の本発明は、太陽電池と該太陽電池により発電された電
力を蓄える蓄電池と照明灯とを備えた照明装置であっ
て、2灯以上の照明灯と、照明灯に供給できる電力量を
検知する検知手段と、該検知手段により検知された前記
電力量が所定の電力量よりも少ない場合に点灯させる照
明灯の数を減らすように点灯を制御する点灯制御手段と
を備えていることを特徴とする。
【0009】本発明の照明装置においては、照明灯に供
給できる電力量が少ない場合に点灯数が減らされるよう
に動作するため、点灯している照明灯の点灯に用いられ
る電力についてはその利用効率が低下することなく最適
の状態で利用され、かつ、点灯数が減らされて照明装置
全体としての使用電力量が少なくなって、効率的に照明
装置の調光が行われて点灯時間が延長される。
【0010】
【発明の実施の形態】請求項1に記載の発明は、太陽電
池と該太陽電池により発電された電力を蓄える蓄電池と
照明灯とを備えた照明装置であって、2灯以上の照明灯
と、照明灯に供給できる電力量を検知する検知手段と、
該検知手段により検知された前記電力量が所定の電力量
よりも少ない場合に点灯させる照明灯の数を減らすよう
に点灯を制御する点灯制御手段とを備えていることを特
徴とする照明装置である。
【0011】本発明の照明装置に用いられる蓄電池とし
ては、鉛蓄電池、ニッケルカドミウム蓄電池、ニッケル
水素蓄電池、リチウム蓄電池等種々のものを用いること
ができるが、特にニッケルカドミウム蓄電池、陰極吸収
式シール型鉛蓄電池が好ましく、ニッケルカドミウム蓄
電池の場合、蓄電池収納箇所を小さくできるという利点
があり、陰極吸収式シール型鉛蓄電池の場合、メンテナ
ンスが容易で安価な蓄電池を確保できるという利点があ
って、これらの蓄電池を用いることによって、本発明の
照明装置に限らず、太陽電池と該太陽電池により発電さ
れた電力を蓄える蓄電池と照明灯とを備えた照明装置に
おいて、好ましい照明装置を提供できる。
【0012】照明灯に供給できる電力量は、電力供給電
源が電池だけの場合には電池の残存容量であって、商用
電源を併用する場合には商用電源からの可能供給量も含
めたものとなる。そして、検知の方法としては、電池の
電圧を測定する方法や電池の充放電履歴から算出する方
法があり、商用電源に対する場合には、実際的には停電
の検知をすることになる。
【0013】請求項2に記載の発明は、上記照明装置が
商用電源に接続されるように構成され、蓄電池からの電
力供給と商用電源からの電力供給とを切り換える切換手
段を備えた照明装置であって、上記検知手段は商用電源
からの受電の有無を検知することにより照明灯に供給で
きる電力量を検知し、上記切り替え手段は前記検知手段
が受電がないことを検知すると蓄電池からの電力供給に
切り換えるよう動作し、上記点灯制御手段は前記検知手
段が受電がないことを検知すると点灯する照明灯の数を
減らすように動作することを特徴とする請求項1記載の
照明装置である。
【0014】商用電源に接続されることにより、商用電
源が安定している場合には、常に安定した照明を行うこ
とが可能となり、例えば太陽電池は商用電源の節約のた
めに補助的に用いられる。そして、商用電源からの受電
の有無を検知して受電がない場合に点灯数を減らすこと
で、商用電源に異常が発生した非常時に太陽電池電力に
よる照明を長時間行うことが可能となり、非常時により
いっそう役立つ照明装置とすることができる。
【0015】請求項3に記載の発明は、上記切り替え手
段がタイマーにより動作し、あらかじめタイマーにより
設定された所定の時間の間、蓄電池からの電力供給が行
われるように切り替え動作することを特徴とする請求項
1または2記載の照明装置である。
【0016】タイマーを用いることにより、切換動作の
ための回路を簡単にすることができ、これによって故障
を減らすことも可能となり、信頼性の高い照明装置の提
供が可能となる。
【0017】請求項4に記載の発明は、上記タイマーに
よる所定時間の間の蓄電池からの電力供給量が、太陽電
池による年間平均日発電量よりも少なくなるように、タ
イマーによる設定時間が決められていることを特徴とす
る請求項3記載の照明装置である。
【0018】このように設定することで、総計では蓄電
池への充電量が放電量よりも大きくなることになり、常
にほぼ満充電の状態を維持することが可能となり、万が
一の場合の蓄電池の使用に十分な保証が得られるように
なる。
【0019】請求項5に記載の発明は、上記2灯以上の
照明灯のうちいずれか1灯が不点となった場合に、他の
照明灯をすべて消灯するよう動作する全消灯手段を備え
ていることを特徴とする請求項1、2、3または4記載
の照明装置である。
【0020】照明灯が複数本ある場合には、1つの照明
灯が不点となっていても気づかないこともあり、設計通
りの照度が維持されるように行うメンテナンスを適正に
実施するのが難しく、また、不点の状態を放置しておく
と電力の利用効率が低下してしまう。これに対して、こ
のような全消灯手段を設けることにより、不点を容易に
見つけることができこのような問題が解決される。
【0021】
【実施例】次に、本発明の具体例を説明する。
【0022】(実施例1)図1は、本発明の照明装置の
1実施例の外観を示す概略構成図である。本実施例の照
明装置は、約3m50cmの高さの支柱1の上端に防鳥
針2の設けられた太陽電池パネル3が40°の傾斜を設
けられて回転可能に取り付けられ、約2m50cmの高
さの位置に照明器具4が取り付けられてなる照明装置本
体と蓄電池ボックス5とから構成されている。照明器具
4の内部には2本の蛍光灯が取り付けられており、照明
器具4内にはそれぞれの蛍光灯に接続された2個のイン
バータが内蔵されている。
【0023】このインバータは、蛍光灯点灯用半導体素
子(FET)に取り付けられた放熱板に密着するように
設けられた温度センサー(サ−ミスタ)により蛍光灯の
不点を検出し、不点を検出した場合に他のインバ−タに
不点信号を出力し、この信号を受けると蛍光灯への電力
の供給を停止する機能を有している。このように、不点
を検出して電力の供給を停止するインバータを設けるこ
とは、無駄な電力消費が抑制され、さらに、温度センサ
ーによる検知を利用することで装置構成が簡単になりイ
ンバーターの停止動作が信頼性の高いものとなるため、
太陽電池を用いた照明装置にとって好ましいことであ
る。
【0024】そして、温度センサーにより蛍光灯の不点
を検出し、不点を検出した場合に蛍光灯への電力の供給
を停止する機能を有するインバータは、太陽電池とこれ
による発電電力を蓄電池に充電して照明に用いるいわゆ
る太陽電池照明装置に適しており、さらに、この太陽電
池照明装置において、このようなインバータを内蔵した
照明器具を備えるようにするのが、装置を簡略化し信頼
性を高めるという観点から好ましい。
【0025】さらに、本実施例照明装置の照明器具4は
インバータが蛍光灯の不点を検知して電力の供給を停止
した場合、これを検知して他のもう一方の蛍光灯への電
力供給も停止するような構造となっており、蛍光灯切れ
がすぐにわかり、常に100%の照明能力が引き出せる
ようにされている。
【0026】このような、複数個の照明灯を備えた照明
器具であって、いずれかの1灯が不点となった場合に残
りの照明灯をすべて消灯するように構成された照明器具
は、照明灯が切れたことがすぐにわかり、常に100%
の能力を引き出せるようにメンテナンスするのが容易で
あり、また、無駄な電力の消費を防げるので、太陽電池
とこれによる発電電力を蓄電池に充電して照明に用いる
いわゆる太陽電池照明装置に適している。
【0027】図2は、蓄電池ボックスの内部の配置を示
す説明図である。蓄電池ボックス5には、制御ユニット
6と蓄電池7が並列に接続されて3個納められており、
その高さは約1mで約30cmの正方形状断面を有す
る。蓄電池7は陰極吸収式シール型鉛蓄電池であって、
この蓄電池は内部の極板(図中の点線が極板の配置を示
し、丸の部分が端子を示す)が上下方向に積み重なった
配置となるように縦方向に寝かして置かれている。
【0028】陰極吸収式シール型鉛蓄電池を用いて蓄電
池ボックスを構成する場合、このように電池を縦方向に
寝かせて(極板が上下に重なる方向に)配置するのが蓄
電池の寿命を長くすることができるので好ましく、陰極
吸収式シール型鉛蓄電池をこのように縦方向に寝かせて
配置して構成した蓄電池ボックスは、メンテナンスが楽
で電池の寿命も長いので、特に太陽電池とこれによる発
電電力を蓄電池に充電して照明に用いるいわゆる太陽電
池照明装置の蓄電池ボックスとして優れている。
【0029】図3は、制御ユニット6を含めた本実施例
照明装置のシステム構成を示すブロック図である。制御
ユニット6は、太陽電池パネル2と蓄電池7が接続され
る充放電制御装置11と、商用電源8からの交流電力を
直流に変換する交直変換装置13と、充放電制御装置1
1からの直流出力と交直変換装置13からの直流出力が
入力され、これらいずれかの直流入力を切り替えて出力
する切換装置12と、商用電源8からの出力を検知して
これにより蛍光灯の点灯制御を行う点灯制御装置14と
からなり、制御ユニット6からの出力が各蛍光灯10に
設けられたインバータ9に入力されるようになってい
る。
【0030】点灯制御回路14は、日没になると2灯点
灯するように動作する。さらに、照明灯に供給できる電
力量として商用電源8からの電力量を検知する機能を備
えており、本実施例の装置では所定の電力量として0を
設定し、商用電源8からの受電が可能かどうかを検知す
るようになっている。そして、商用電源8からの受電が
できない場合、すなわち停電の場合、蛍光灯10を1つ
だけ点灯するように動作し、一方の蛍光灯10のみに電
力を供給し、さらに切換装置12に商用電源8からの受
電が不可能である信号を発する。
【0031】切換装置12はタイマ−により動作が制御
されるようになっており、日没後2時間までは蓄電池7
からの電力を供給するように切換を行い、日没後2時間
以降は商用電源8からの電力が供給されるように切換を
行う。さらに切換装置12は商用電源8からの受電が不
可能であることを示す信号を受けると、所定の電力量よ
りも少ないと判断して常に蓄電池7からの電力が制御さ
れるよう切換動作を行う。
【0032】充放電制御装置11は、太陽電池パネル2
からの発電電力を蓄電池7へ充電するように動作し、太
陽電池パネル2から出力される電圧が所定の値よりも小
さくなると日没であると判断し、蓄電池7からの放電が
可能となるように動作する。そして、この放電可能とさ
れた状態が切換装置12、点灯制御装置14にも伝わる
ようにされており、これにより切換装置12,点灯制御
装置14は日没を検知する。
【0033】以上のような構成を備えた本実施例の照明
装置は、以下のように動作する。昼間は太陽電池パネル
2が発電を行い、この電力が蓄電池7に充電される。そ
して、通常時には、2灯が日没から朝まで点灯され、こ
の内、日没後の2時間は蓄電池7の電力により、残りの
時間は商用電源により点灯される。また、停電時には、
必要な電力がすべて蓄電池7から供給され、1灯が日没
から12時間点灯され、この間日照がなくとも5日間同
じ状態での点灯が維持される。
【0034】本実施例の照明装置において、停電時にこ
のように長時間の点灯が可能となっているのは、灯数を
減らすことによって電力利用効率を低下させないように
して調光を行っていることと、通常時の蓄電池による点
灯時間を、太陽電池パネル2の平均の1日の発電量を下
回る使用電力量となるように設定することで、常に余分
な電力を蓄電池7に充電できるようにしているためであ
る。
【0035】(実施例2)図4は、本発明の照明装置の
1実施例の外観を示す概略構成図である。本実施例の照
明装置は、約3mの高さの支柱1の上端に、防鳥針2の
設けられた太陽電池パネル3が上面に傾斜をつけて直接
取り付けられた構造を有するグローブを備えた照明器具
4が回転可能に取り付けられ、支柱下部に少し太くなっ
た蓄電池収納部15が設けられた構造を有するものであ
る。蓄電池収納部15内には、防湿対策の施された収納
ボックスが納められ、防湿のための2重構造をなしてい
る。収納ボックス内にはニッケルカドミウム蓄電池と制
御ユニットが納められている。また、支柱の地中部に
は、商用電源の電力線を引き込むための入線孔16が設
けられている。
【0036】制御ユニットの構成は実施例1のものとほ
ぼ同様であるが、本実施例の場合には、上記実施例の制
御に加えて点灯開始前の蓄電池の容量を算出し、所定の
値よりも小さい場合には照明器具内の照明灯の点灯数を
減らすようにしている。そして、本実施例の装置の最大
の特徴は、ニッケルカドミウム蓄電池を用いることで、
実施例1の装置のような蓄電池ボックスがなくなり、コ
ンパクトでスリムな照明装置となっている点である。
【0037】ニッケルカドミウム電池の充電制御は、サ
ーミスターを用いた温度センサーにより電池の温度上昇
を検知して充電終期を検知して過充電を防止する方法に
より行われており、これによって、充放電装置の構成が
簡単になって故障の発生が抑制され、無人の場所で用い
られることの多い照明装置にとって非常に大きな利点と
なっている。
【0038】また、本実施例では、太陽電池が上面に傾
斜をつけて直接取り付けられた構造を有するグローブを
備えた照明器具4が用いられているが、このような器具
は太陽電池パネルと一体になっているため、照明装置全
体の部品点数を減らすことが可能であり、また、上方へ
の光の漏れを太陽電池パネルにより防ぐことができて光
害対策ともなり、いわゆる太陽電池照明灯用として好ま
しい。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように本発明の照明装置に
よれば、電力の利用効率を低下させることなく照明装置
の調光を行うことが可能となり、また、停電等の非常時
にも安定した長時間の照明が行えるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の照明装置の1実施例の外観を示す概略
構成図である。
【図2】蓄電池ボックスの内部の配置を示す説明図であ
る。
【図3】本発明の照明装置の実施例照明装置のシステム
構成を示すブロック図である。
【図4】本発明の照明装置の1実施例の外観を示す概略
構成図である。
【符号の説明】
1 支柱 3 太陽電池パネル 4 照明器具 5 蓄電池ボックス 6 制御ユニット 7 蓄電池 8 商用電源 9 インバータ 10 蛍光灯 11 充放電制御装置 12 切換装置 13 交直変換装置 14 点灯制御装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3K073 AA16 AA47 AA50 AA51 AA83 BA13 CC11 CG08 CG15 CG16 CG22 CG27 CJ11 CL02 CL07 CM03

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 太陽電池と該太陽電池により発電された
    電力を蓄える蓄電池と照明灯とを備えた照明装置におい
    て、2灯以上の照明灯と、照明灯に供給できる電力量を
    検知する検知手段と、該検知手段により検知された前記
    電力量が所定の電力量よりも少ない場合に点灯させる照
    明灯の数を減らすように点灯を制御する点灯制御手段と
    を備えていることを特徴とする照明装置。
  2. 【請求項2】 上記照明装置が商用電源に接続されるよ
    うに構成され、蓄電池からの電力供給と商用電源からの
    電力供給とを切り替える切り替え手段を備えた照明装置
    であって、上記検知手段は商用電源からの受電の有無を
    検知することにより照明灯に供給できる電力量を検知
    し、上記切り替え手段は前記検知手段が受電がないこと
    を検知すると蓄電池からの電力供給に切り替えるよう動
    作し、上記点灯制御手段は前記検知手段が受電がないこ
    とを検知すると点灯する照明灯の数を減らすように動作
    することを特徴とする請求項1記載の照明装置。
  3. 【請求項3】 上記切換手段がタイマーにより動作し、
    あらかじめタイマーにより設定された所定の時間の間、
    蓄電池からの電力供給が行われるように切り替え動作す
    ることを特徴とする請求項1または2記載の照明装置。
  4. 【請求項4】 上記タイマーによる所定時間の間の蓄電
    池からの電力供給量が、太陽電池による年間平均日発電
    量よりも少なくなるように、タイマーによる設定時間が
    決められていることを特徴とする請求項3記載の照明装
    置。
  5. 【請求項5】 上記2灯以上の照明灯のうちいずれか1
    灯が不点となった場合に、他の照明灯をすべて消灯する
    よう動作する全消灯手段を備えていることを特徴とする
    請求項1、2、3または4記載の照明装置。
JP36309899A 1999-12-21 1999-12-21 照明装置 Pending JP2001176678A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36309899A JP2001176678A (ja) 1999-12-21 1999-12-21 照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36309899A JP2001176678A (ja) 1999-12-21 1999-12-21 照明装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001176678A true JP2001176678A (ja) 2001-06-29

Family

ID=18478503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36309899A Pending JP2001176678A (ja) 1999-12-21 1999-12-21 照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001176678A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006191803A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Tsurumi Mfg Co Ltd 養魚槽内におけるエアレーションシステム
JP2006191801A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Tsurumi Mfg Co Ltd 養魚槽内におけるエアレーションシステム
JP2007080699A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Shunji Kawabata 照明システム
JP2007128668A (ja) * 2005-11-01 2007-05-24 Kayaba Ind Co Ltd 仮設トイレ用照明装置
JP2010049940A (ja) * 2008-08-21 2010-03-04 Monokokyuutekkusu Kk 照明システム
EP1865631B1 (en) * 2002-10-24 2011-04-13 Nakagawa Laboratories, Inc. Illumination light communication device
JP2015038854A (ja) * 2013-07-16 2015-02-26 株式会社東部 鋼管杭及び該鋼管杭を使用したポール
KR101559569B1 (ko) * 2011-01-31 2015-10-15 주식회사 그린우전 비상 피난 유도용 조명 장치
JP2021536647A (ja) * 2018-08-31 2021-12-27 カランプ コーポレイション アセットトラッカー

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5973890A (ja) * 1982-10-20 1984-04-26 三洋電機株式会社 太陽発電照明装置
JPS6439271A (en) * 1987-08-04 1989-02-09 Mitsubishi Electric Corp Power source equipment
JPH0446313U (ja) * 1990-08-21 1992-04-20
JPH0488696U (ja) * 1990-12-12 1992-07-31
JPH05159885A (ja) * 1991-04-30 1993-06-25 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 太陽電池利用の照明装置
JPH07169572A (ja) * 1993-08-11 1995-07-04 Hitachi Lighting Ltd 誘導灯点灯装置
JPH10189264A (ja) * 1996-12-27 1998-07-21 Hitachi Lighting Ltd 透光カバー付蛍光灯装置
JPH11283756A (ja) * 1998-03-27 1999-10-15 Toshiba Tec Corp 照明装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5973890A (ja) * 1982-10-20 1984-04-26 三洋電機株式会社 太陽発電照明装置
JPS6439271A (en) * 1987-08-04 1989-02-09 Mitsubishi Electric Corp Power source equipment
JPH0446313U (ja) * 1990-08-21 1992-04-20
JPH0488696U (ja) * 1990-12-12 1992-07-31
JPH05159885A (ja) * 1991-04-30 1993-06-25 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 太陽電池利用の照明装置
JPH07169572A (ja) * 1993-08-11 1995-07-04 Hitachi Lighting Ltd 誘導灯点灯装置
JPH10189264A (ja) * 1996-12-27 1998-07-21 Hitachi Lighting Ltd 透光カバー付蛍光灯装置
JPH11283756A (ja) * 1998-03-27 1999-10-15 Toshiba Tec Corp 照明装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1865631B1 (en) * 2002-10-24 2011-04-13 Nakagawa Laboratories, Inc. Illumination light communication device
US7929867B2 (en) 2002-10-24 2011-04-19 Nakagawa Laboratories, Inc. Emergency lamp and wireless emergency lamp data transmission system
JP2006191803A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Tsurumi Mfg Co Ltd 養魚槽内におけるエアレーションシステム
JP2006191801A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Tsurumi Mfg Co Ltd 養魚槽内におけるエアレーションシステム
JP2007080699A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Shunji Kawabata 照明システム
JP2007128668A (ja) * 2005-11-01 2007-05-24 Kayaba Ind Co Ltd 仮設トイレ用照明装置
JP2010049940A (ja) * 2008-08-21 2010-03-04 Monokokyuutekkusu Kk 照明システム
KR101559569B1 (ko) * 2011-01-31 2015-10-15 주식회사 그린우전 비상 피난 유도용 조명 장치
JP2015038854A (ja) * 2013-07-16 2015-02-26 株式会社東部 鋼管杭及び該鋼管杭を使用したポール
JP2021536647A (ja) * 2018-08-31 2021-12-27 カランプ コーポレイション アセットトラッカー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20190032038A (ko) 통합 제어보드가 구비된 태양광 조명 시스템과 이를 이용한 모니터링 시스템
JP2011155820A (ja) 太陽電池電源装置及び太陽電池を用いた二次電池の充電方法
US20120261992A1 (en) Renewable Energy Power Controller
KR20100109104A (ko) 태양전지를 이용한 하이브리드형 저장장치
WO2015096703A1 (zh) 一种具有充电功能的户外集中供电系统
JP2001176678A (ja) 照明装置
KR101021623B1 (ko) 정전보상기능을 구비한 엘이디 조명 장치
CN116995817B (zh) 一种基于气膜的压缩气体储能系统及方法
JP2011034939A (ja) 夜間用の照明装置
JP2014160630A (ja) 照明装置
JP2016220348A (ja) 街路照明システム
CN214704011U (zh) 一种基于光伏发电技术的lng车辆防爆实时定位装置
US20130106293A1 (en) Auto Switch Dual Power Lights
CN205316219U (zh) 带红外遥控控制的太阳能一体灯
KR200405396Y1 (ko) 일체형 태양광 엘이디 조명등
CN201062741Y (zh) 太阳能路灯
KR100609481B1 (ko) 자연에너지를 이용한 가로등 제어장치
CN201315499Y (zh) 紧急供电设备
JP2003281691A (ja) 交通信号システム
CN206790753U (zh) 具有应急照明功能的智能机柜
CN216720977U (zh) 一种24Ah消防A型灯具集中电源专用锂电池
JP7215611B1 (ja) 街灯
KR100943749B1 (ko) 태양광 발전 가로등
KR101303027B1 (ko) 재생에너지 계통연계 시스템, 가로등 및 그의 제어 방법
CN103047600A (zh) 太阳能应急照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20051213

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060119

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100331