JP2001167763A - リチウム二次電池 - Google Patents
リチウム二次電池Info
- Publication number
- JP2001167763A JP2001167763A JP34978299A JP34978299A JP2001167763A JP 2001167763 A JP2001167763 A JP 2001167763A JP 34978299 A JP34978299 A JP 34978299A JP 34978299 A JP34978299 A JP 34978299A JP 2001167763 A JP2001167763 A JP 2001167763A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- positive electrode
- lithium secondary
- secondary battery
- based oxide
- conductive material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Carbon And Carbon Compounds (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Abstract
れたリチウム二次電池の提供。 【解決手段】正極活物質としてLiおよびCoを含有す
るCo系酸化物と、主成分が炭素である導電材とを含む
正極1と、負極2と、有機電解液4を有するリチウム二
次電池において、前記Co系酸化物がMg、Al、M
n、TiおよびSrから選ばれる少なくとも1種を含有
し、かつ、前記導電材の少なくともその表層に非晶質炭
素質を有するリチウム二次電池。
Description
に係わり、特に、エネルギー密度が高く、サイクル特性
に優れたリチウム二次電池に関する。
(Co)を含有するCo系酸化物を活物質として用いる
リチウム二次電池は、高電圧、高容量であるためその需
要がますます増えている。
電池の構成は、コバルト酸リチウム(LiCoO2)が
正極活物質に用いられ、負極にはLiを挿入する黒鉛等
の炭素材料を含み、正極と負極を隔てるポリエチレン等
の高分子多孔質フィルムにリチウム塩を有機溶媒に溶解
した有機電解液が含浸されている。
ム塩をエチレンカーボネート(以下ECと云う)やジメ
チルカーボネート(以下DMCと云う)等の炭酸エステ
ル類の混合溶媒に溶解した有機電解液が、高容量のもの
が得られるとして広く用いられている。
場合、正極の電気抵抗を減らす目的で導電材が正極に加
えられるが、従来は化学的安定性や電気電導性の点か
ら、黒鉛等の結晶性の高い炭素材料が用いられてきた。
正極活物質として使用した従来のリチウム二次電池で
は、充電時の正極の最高電位が、金属Li基準で4.3
V程度に規定され、電池内でのLiCoO2の放電容量
は160mAh/g以下に制限されてきた。
で充電することにより、LiCoO2の全てのLiが放
出され、理論容量は約274mAh/gに達するが、こ
のような、エネルギー密度を高めるため充電電位を引き
上げることは、充放電サイクルの進行により充放電の可
逆性が著しく劣化する、いわゆるサイクル劣化の問題が
あった。
位が金属Li基準で4.3Vを超えると、LiCoO2の
結晶構造の菱面体晶から単斜晶への相転移が進行し、L
iイオンの挿入と放出の可逆性が損なわれることが挙げ
られる。
高電位となった正極導電材である結晶性の高い炭素材表
面で、有機電解液を構成する有機溶媒や、リチウム塩の
酸化分解が進行することが挙げられる。この影響は、従
来のリチウム二次電池の金属Li基準で4.3Vの充電
電位では実用上支障はないが、充電電位を引き上げるに
つれて充放電効率の低下が著しくなる。
化物のサイクル特性を改善するため、各種の元素を添加
することが提案(例えば、特開平8−31408号公
報、特開平6−44973号公報)されているが、有機
電解液の分解を引き起こす充電電位の引き上げに対して
は十分ではない。
を解決するため、有機電解液の代わりに硫化物系のリチ
ウムイオン伝導性固体電解質を用いることが提案(特開
平11−21803号公報)されているが、充放電サイ
クルの進行による劣化を検討するまでには至っていな
い。
め、正極活物質として用いるCo系酸化物と、正極中の
導電材を規定して、エネルギー密度が高く、かつ、サイ
クル特性の優れたリチウム二次電池を提供することにあ
る。
発明の要旨は、正極活物質としてLiおよびCoを含有
するCo系酸化物と、主成分が炭素である導電材とを含
む正極と、負極と、有機電解液を有するリチウム二次電
池において、前記Co系酸化物がMg、Al、Mn、T
iおよびSrから選ばれる少なくとも1種を含有し、か
つ、前記導電材の少なくともその表層に非晶質炭素質を
有することを特徴とするリチウム二次電池にある。
ける正極の最高電位を、金属Li基準で4.4V〜4.8
Vとすることができると同時に、充放電サイクルの進行
による充放電の可逆性の劣化を抑制することができる。
金属Li基準で4.4V以上とすることで、正極活物質
の放電容量を向上させることができる。これにより、電
池内の正極活物質量を低減することができ、負極活物質
量を増やすことができる。従って、限られた電池容積に
おいて、より高エネルギー密度のリチウム二次電池が得
られる。
電位を高めるほど大きくなり、理論的には4.8Vまで
可能であるが、サイクル劣化の点から、本発明における
正極の最高電位の上限は、金属Li基準で4.6V以下
がより望ましい。この正極電位の規定は、正極活物質で
あるCo系酸化物の物性に基因するものであるから、電
池内の負極の種類によらず決められるものである。
位とは、通常二次電池を満充電状態とするのに必要な定
電圧充電もしくは定電流充電における電位が相当する。
しかし、充電中の電池の電圧は、充電器により制御され
るものであるから、本発明で規定するところの充電時に
おける正極の最高電位とは、充電器の充電設定電圧に基
づくものであってもよい。
Mg、Al、Mn、TiおよびSrから選ばれる少なく
とも1種を含有するもので、充放電サイクルの進行によ
るCo系酸化物の、相転移に伴う充放電の可逆性の劣化
を抑制する効果がある。
換もしくはCo系酸化物の結晶構造中に固溶することに
より、菱面体晶LiCoO2の理想的な層状結晶構造が
若干歪み、さらにこれらの添加元素が相転移の阻害点と
して作用することによるものと考えられる。添加する元
素の種類は必ずしも1種である必要はなく、複数種の元
素を添加してもよい。
化物は、一般式、LixCoyAzO2(但し、AはMg、
Al、Mn、TiおよびSrから選ばれる少なくとも1
種であり、x、y、zはそれぞれ0.9≦x≦1.1、
0.97≦y≦1.00、0.01≦z≦0.03)で表す
ことができる。
る化学量論組成からのずれを示すもので、通常0.9≦
x≦1.1の範囲のものがよい。
である。yの値は特に限定されないが、y=1に近いほ
ど高い放電容量が得られ、その望ましい値は0.97≦
y≦1.00である。
はなく、複数種の元素であってもよく、また、zの値は
0.01≦z≦0.03が望ましい。これは0.01≦z
であると、Liイオンの挿入と放出の可逆性に対する添
加元素の効果がより十分に得られ、また、z≦0.03
であるとより高い放電容量が得られる。
晶質炭素もしくは少なくとも表層に非晶質炭素質を有し
主成分が炭素である導電材を用いる。これにより、高い
充電電位においても有機電解液の酸化分解を抑制するこ
とができる。
質炭素で形成されてもよいが、導電性の点から、電気伝
導率の高い黒鉛等の高結晶性の炭素材表面に、非晶質炭
素層を有することがより望ましい。特に、好ましい導電
材の形態としては、ラマンスペクトルにおいて、154
0cm~1〜1600cm~1の範囲に存在するピークの半
値幅が100cm~1以上のものであり、非晶質炭素質が
高結晶性の炭素材表面を十分に覆っているものである。
ピークの半値幅は、図1に示すよう1800cm~1と1
000cm~1の信号強度を結ぶ直線をベースラインと
し、このベースラインを基準としたピーク高さの1/2
の点におけるピークの幅として規定される。
する炭素導電材の作製法としては、例えば、液状の樹
脂、ピッチやタール等に、人造黒鉛等の炭素材を浸漬後
焼成することで得られる。また気相法として、プロパン
やアセチレン等の炭化水素ガスを熱分解により炭素化
し、これを炭素材表面に堆積させることでも作製でき
る。
の特徴として、Mg、Al、Mn、TiおよびSrから
選ばれる少なくとも1種を含有するCo系酸化物を正極
活物質として使用し、かつ、少なくともその表層に非晶
質炭素質を有する炭素導電材を使用し、充電時における
正極の最高電位を金属Li基準で4.4V〜4.8V、望
ましくは4.4V〜4.6Vとすることで、電池内の正極
活物質の初期放電容量が160mAh/g以上で、か
つ、規定の充放電を10回繰り返した際の電池の容量維
持率80%以上のものである。
化物と導電材をポリフッ化ビニリデンなどの結着剤を適
宜添加した合剤を基に作成される。例えば、アルミ箔な
どの集電材料を芯材とし成形体に仕上げたものが用いら
れる。
は、炭素材料またはLi挿入もしくは化合物の形成が可
能な材料を用いて、これに結着剤などを適宜添加した合
剤をもとに作成される。例えば、合剤を溶媒に分散さ
せ、銅箔などの集電材料に塗布乾燥後、成形体に仕上げ
たものを用いる。
鉛、あるいは、重質油、コールタール、ピッチ系繊維な
どを加熱処理して炭化し、粉砕することによって得られ
る炭素材料を用いる。また、Li挿入もしくは化合物の
形成が可能な材料としては、アルミニウムなどの金属、
シリコンなどを含む金属酸化物、および、炭素材料を含
めたこれらの材料の複合材が挙げられる。
するためにポリエチレン、ポリプロピレン等の有機高分
子材料で形成される多孔質フィルムや、ゲル状の有機高
分子化合物等を挟み込み、これに電池内に注液した有機
電解液を含浸する。
もの、例えばリチウム塩を有機溶媒に溶解して使用する
ことができる。該有機溶媒として、エチレンカーボネー
ト(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレ
ンカーボネート(BC)、ジメチルカーボネート(DM
C)、メチルエチルカーボネート(MEC)、ジエチル
カーボネート(DEC)などの炭酸エステル類や、γ―
ブチロラクトン(γ―BL)、酢酸メチル(EA)など
のエステル類、1,3−ジオキソラン、1,2−ジメトキ
シエタンなどのエーテル類が挙げられる。
含窒素化合物、含珪素化合物、含フッ素化合物、含リン
化合物などの有機溶媒が挙げられ、これらは単独あるい
は混合して用いることができる。
ClO4、LiCF3SO3、LiPF6、LiBF4、L
iAsF6などがあり、上記溶媒に0.1〜2モル/リッ
トル溶解させる。次に、本発明を実施例により具体的に
説明する。
型、ボタン型、コイン型、角型などの各種の形態がある
が、本実施例ではボタン型電池を例に説明する。
EC=1/2)にLiPF6を1.4モル/リットル相当
加えて、混合することにより有機電解液を調製した。
鉛で表面に非晶質炭素質層を有する塊状の炭素材(A)
を用いた。この導電材のラマンスペクトルを測定したと
ころ1585cm~1のピークの半値幅は104cm~1で
あった。
化物(LiCo0.97Al0.03O2)を正極活物質とし、
この活物質91.5重量%に、導電材として炭素材
(A)を4.5重量%加えて混合し、結着剤として予め
4重量%のポリフッ化ビニリデンをN−メチルピロリド
ンに溶解させた溶液に分散させてスラリーにした。
るアルミニウム箔(厚さ20μm)の片面に塗布量が2
4.0mg/cm2となるよう均一に塗布し、乾燥後ロー
ラープレス機により正極合剤密度が3.2g/cm3にな
るよう圧縮成形し、所定の大きさに打ち抜き、円板状の
正極を作製した。
黒鉛92重量%を、結着剤として予め8重量部のポリフ
ッ化ビニリデンを、N−メチルピロリドンに溶解させた
溶液に分散させてスラリーにした。この負極合剤スラリ
ーを、負極集電体として銅箔(厚さ15μm)の片面
に、塗布量が16.5mg/cm2となるよう塗布し、乾
燥後ローラープレス機により負極合剤密度が1.5g/
cm3となるよう圧縮成形し、所定の大きさに打ち抜
き、円板状の負極を作製した。
3の順に電池ケース5に収容した。なお、このセパレー
タは厚さ25μmで気孔率38%の微多孔性ポリエチレ
ンフィルムを用いた。
ト14を配置してある。さらに、上記の有機電解液4を
注液し、ポリプロピレン製のパッキング7を介して封口
し、図2に示すボタン型のリチウム二次電池を作製し
た。
した場合の拡大模式断面図である。正極集電体8に、C
o系酸化物9と、表面に非晶質炭素層12を有する導電
材10が、結着剤13により固着されている。電池内に
注液した有機電解液はこれらの隙間に浸透する。
が異なるCo系酸化物(LiCo0.99Al0.01O2)を
正極活物質とした以外は、実施例1と同様にしてボタン
型のリチウム二次電池を作製した。
g添加Co系酸化物(LiCoMg0.03O2)、Mn添
加Co系酸化物(LiCo0.97Mn0.03O2)、Sr添
加Co系酸化物(LiCo0.99Sr0.01O2)、Alと
Mn添加Co系酸化物(LiCo0.97Al0.02Mn0.01
O2)、TiとMg添加Co系酸化物(LiCo0.98T
i0.02Mg0.01O2)、およびAlとTiとMn添加C
o系酸化物(LiCo0.97Al0.01Ti0.01Mn0.01O
2)を用い、実施例1と同様にして、それぞれボタン型
のリチウム二次電池を作製した。
g/cm2、負極の塗布量が15.7mg/cm2になる
ようにして、それぞれ電極を作製し、実施例1と同様に
してボタン型のリチウム二次電池を作製した。
mg/cm2、負極の塗布量が17.5mg/cm2にな
るようそれぞれ電極を作製し、実施例1と同様にしてボ
タン型のリチウム二次電池を作製した。
μmの内部が黒鉛で表面に非晶質炭素層を有する塊状の
炭素材(B)を用いた。この導電材のラマンスペクトル
を測定したところ1585cm~1のピークの半値幅は6
6cm~1であった。
o系酸化物(LiCoO2)を正極活物質とし、導電材
として炭素材(B)を用い、それ以外は実施例1と同様
にしてボタン型のリチウム二次電池を作製した。
g/cm2、負極の塗布量が15.3mg/cm2になる
ようそれぞれ電極を作製し、比較例1と同様にしてボタ
ン型のリチウム二次電池を作製した。
型のリチウム二次電池について、充電電流0.5mA、
正極電位が金属Li基準で4.5Vまで充電し、4.5V
に達した後は4.5Vの定電圧で2時間保持し、放電は
0.5mAで3.0Vまで放電するサイクルを繰り返す、
充放電試験を行った。
池については、上記の充放電試験における充電正極電位
を金属Li基準で4.4Vとした充放電試験を行った。
ム二次電池については、充電正極電位を金属Li基準で
4.6Vとした充放電試験を行った。
池については、上記の充放電試験における充電正極電位
を、従来のリチウム二次電池と同様の金属Li基準で
4.3Vとした充放電試験を行った。
値と、正極活物質初期放電容量および10サイクル後の
電池の容量維持率を表1に示す。
例1に示すよう充電電位を4.5Vとすることで、正極
活物質の初期放電容量は高いものの、容量維持率が低く
サイクル特性が劣る。さらに比較例2に示すよう、サイ
クル特性を維持するためには、充電電位を4.3Vと
し、正極活物質の初期放電容量を低く押さえなければな
らない。
正極活物質の初期放電容量160mAh/g以上で電池
の放電容量が高く、かつ、容量維持率が80%以上とサ
イクル特性にも優れることが分かる。
n、TiおよびSrから選ばれる少なくとも1種を含有
するCo系酸化物を活物質として用い、かつ、少なくと
も表層に非晶質炭素質を有する炭素導電材を用いること
で、エネルギー密度が高く、かつ、サイクル特性に優れ
たリチウム二次電池を提供することができる。
トルのグラフである。
ボタン型リチウム二次電池の縦断面図である。
正極の断面の拡大模式図である。
液、5…電池ケース、6…封口板、7…パッキング、8
…正極集電体、9…Co系酸化物、10…導電材、11
…黒鉛、12…非晶質炭素層、13…結着剤、14…A
l箔シート。
Claims (4)
- 【請求項1】 正極活物質としてLiおよびCoを含有
するCo系酸化物と、主成分が炭素である導電材とを含
む正極と、負極と、有機電解液を有するリチウム二次電
池において、前記Co系酸化物がMg、Al、Mn、T
iおよびSrから選ばれる少なくとも1種を含有し、か
つ、前記導電材の少なくともその表層に非晶質炭素質を
有することを特徴とするリチウム二次電池。 - 【請求項2】 前記Co系酸化物が一般式、LixCoy
AzO2(但し、AはMg、Al、Mn、TiおよびSr
から選ばれる少なくとも1種で、x、y、zはそれぞれ
0.9≦x≦1.1、0.97≦y≦1.00、0.01≦
z≦0.03)で示されることを特徴とする請求項1に
記載のリチウム二次電池。 - 【請求項3】 前記導電材は、ラマンスペクトルにおけ
る1540cm~1〜1600cm~1の範囲に存在するピ
ークの半値幅が100cm~1以上である請求項1または
2に記載のリチウム二次電池。 - 【請求項4】 正極活物質の放電容量が160mAh/
g以上で、かつ、充放電を10回繰り返した際の容量保
持率が80%以上である請求項1〜3のいずれかに記載
のリチウム二次電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34978299A JP2001167763A (ja) | 1999-12-09 | 1999-12-09 | リチウム二次電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34978299A JP2001167763A (ja) | 1999-12-09 | 1999-12-09 | リチウム二次電池 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006018522A Division JP2006173137A (ja) | 2006-01-27 | 2006-01-27 | リチウム二次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001167763A true JP2001167763A (ja) | 2001-06-22 |
JP2001167763A5 JP2001167763A5 (ja) | 2006-03-16 |
Family
ID=18406086
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP34978299A Pending JP2001167763A (ja) | 1999-12-09 | 1999-12-09 | リチウム二次電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001167763A (ja) |
Cited By (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002203553A (ja) * | 2000-12-28 | 2002-07-19 | Sony Corp | 正極活物質及び非水電解質二次電池 |
WO2003009407A2 (en) * | 2001-07-14 | 2003-01-30 | The University Court Of The University Of St Andrews | Managanese oxide material for electrochemical cells |
JP2005050779A (ja) * | 2003-02-03 | 2005-02-24 | Sanyo Electric Co Ltd | 非水電解質二次電池 |
JP2005150039A (ja) * | 2003-11-19 | 2005-06-09 | Sanyo Electric Co Ltd | リチウム二次電池 |
JP2005243301A (ja) * | 2004-02-24 | 2005-09-08 | Sanyo Electric Co Ltd | 非水電解液二次電池 |
JP2006173099A (ja) * | 2004-11-19 | 2006-06-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 非水電解質二次電池 |
JP2006331941A (ja) * | 2005-05-27 | 2006-12-07 | Sony Corp | 正極活物質、正極および電池 |
JP2007273427A (ja) * | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Sony Corp | 正極活物質および非水電解質二次電池 |
WO2009136589A1 (ja) * | 2008-05-07 | 2009-11-12 | 日立マクセル株式会社 | 非水二次電池および電子機器 |
US8415058B2 (en) | 2006-10-26 | 2013-04-09 | Hitachi Maxell, Ltd. | Nonaqueous secondary battery comprising at least two lithium-containing transition metal oxides of different average particle sizes |
US8445129B2 (en) | 2005-05-27 | 2013-05-21 | Sony Corporation | Cathode active material, method of manufacturing it, cathode, and battery |
JP2014013727A (ja) * | 2012-07-05 | 2014-01-23 | Toyota Industries Corp | リチウムイオン二次電池 |
JP2017139077A (ja) * | 2016-02-02 | 2017-08-10 | 日本化学産業株式会社 | リチウムイオン二次電池用正極活物質 |
CN113149083A (zh) * | 2016-03-14 | 2021-07-23 | 苹果公司 | 用于锂离子电池的阴极活性材料 |
US11114663B2 (en) | 2016-09-20 | 2021-09-07 | Apple Inc. | Cathode active materials having improved particle morphologies |
JP2021158083A (ja) * | 2020-03-30 | 2021-10-07 | 住友大阪セメント株式会社 | リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池 |
US11462736B2 (en) | 2016-09-21 | 2022-10-04 | Apple Inc. | Surface stabilized cathode material for lithium ion batteries and synthesizing method of the same |
US11695108B2 (en) | 2018-08-02 | 2023-07-04 | Apple Inc. | Oxide mixture and complex oxide coatings for cathode materials |
US11749799B2 (en) | 2018-08-17 | 2023-09-05 | Apple Inc. | Coatings for cathode active materials |
US11757096B2 (en) | 2019-08-21 | 2023-09-12 | Apple Inc. | Aluminum-doped lithium cobalt manganese oxide batteries |
US12074321B2 (en) | 2019-08-21 | 2024-08-27 | Apple Inc. | Cathode active materials for lithium ion batteries |
US12206100B2 (en) | 2019-08-21 | 2025-01-21 | Apple Inc. | Mono-grain cathode materials |
-
1999
- 1999-12-09 JP JP34978299A patent/JP2001167763A/ja active Pending
Cited By (35)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002203553A (ja) * | 2000-12-28 | 2002-07-19 | Sony Corp | 正極活物質及び非水電解質二次電池 |
WO2003009407A2 (en) * | 2001-07-14 | 2003-01-30 | The University Court Of The University Of St Andrews | Managanese oxide material for electrochemical cells |
WO2003009407A3 (en) * | 2001-07-14 | 2004-10-28 | Univ St Andrews | Managanese oxide material for electrochemical cells |
JP2005050779A (ja) * | 2003-02-03 | 2005-02-24 | Sanyo Electric Co Ltd | 非水電解質二次電池 |
JP4497899B2 (ja) * | 2003-11-19 | 2010-07-07 | 三洋電機株式会社 | リチウム二次電池 |
JP2005150039A (ja) * | 2003-11-19 | 2005-06-09 | Sanyo Electric Co Ltd | リチウム二次電池 |
JP2005243301A (ja) * | 2004-02-24 | 2005-09-08 | Sanyo Electric Co Ltd | 非水電解液二次電池 |
JP4502664B2 (ja) * | 2004-02-24 | 2010-07-14 | 三洋電機株式会社 | 非水電解液二次電池 |
JP2006173099A (ja) * | 2004-11-19 | 2006-06-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 非水電解質二次電池 |
JP2006331941A (ja) * | 2005-05-27 | 2006-12-07 | Sony Corp | 正極活物質、正極および電池 |
US8445129B2 (en) | 2005-05-27 | 2013-05-21 | Sony Corporation | Cathode active material, method of manufacturing it, cathode, and battery |
JP2007273427A (ja) * | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Sony Corp | 正極活物質および非水電解質二次電池 |
US9350019B2 (en) | 2006-10-26 | 2016-05-24 | Hitachi Maxell, Ltd. | Nonaqueous secondary battery and method of using the same |
US8415058B2 (en) | 2006-10-26 | 2013-04-09 | Hitachi Maxell, Ltd. | Nonaqueous secondary battery comprising at least two lithium-containing transition metal oxides of different average particle sizes |
US8691446B2 (en) | 2006-10-26 | 2014-04-08 | Hitachi Maxell, Ltd. | Nonaqueous secondary battery and method of using the same |
US8795884B2 (en) | 2008-05-07 | 2014-08-05 | Hitachi Maxell, Ltd. | Nonaqueous secondary battery and electronic device |
WO2009136589A1 (ja) * | 2008-05-07 | 2009-11-12 | 日立マクセル株式会社 | 非水二次電池および電子機器 |
JP2014013727A (ja) * | 2012-07-05 | 2014-01-23 | Toyota Industries Corp | リチウムイオン二次電池 |
JP2017139077A (ja) * | 2016-02-02 | 2017-08-10 | 日本化学産業株式会社 | リチウムイオン二次電池用正極活物質 |
US11362331B2 (en) * | 2016-03-14 | 2022-06-14 | Apple Inc. | Cathode active materials for lithium-ion batteries |
CN113149083A (zh) * | 2016-03-14 | 2021-07-23 | 苹果公司 | 用于锂离子电池的阴极活性材料 |
US11870069B2 (en) * | 2016-03-14 | 2024-01-09 | Apple Inc. | Cathode active materials for lithium-ion batteries |
CN114068898A (zh) * | 2016-03-14 | 2022-02-18 | 苹果公司 | 用于锂离子电池的阴极活性材料 |
CN114583154A (zh) * | 2016-03-14 | 2022-06-03 | 苹果公司 | 用于锂离子电池的阴极活性材料 |
US11114663B2 (en) | 2016-09-20 | 2021-09-07 | Apple Inc. | Cathode active materials having improved particle morphologies |
US11462736B2 (en) | 2016-09-21 | 2022-10-04 | Apple Inc. | Surface stabilized cathode material for lithium ion batteries and synthesizing method of the same |
US11695108B2 (en) | 2018-08-02 | 2023-07-04 | Apple Inc. | Oxide mixture and complex oxide coatings for cathode materials |
US11749799B2 (en) | 2018-08-17 | 2023-09-05 | Apple Inc. | Coatings for cathode active materials |
US12206097B2 (en) | 2018-08-17 | 2025-01-21 | Apple Inc. | Coatings for cathode active materials |
US11757096B2 (en) | 2019-08-21 | 2023-09-12 | Apple Inc. | Aluminum-doped lithium cobalt manganese oxide batteries |
US12074321B2 (en) | 2019-08-21 | 2024-08-27 | Apple Inc. | Cathode active materials for lithium ion batteries |
US12206100B2 (en) | 2019-08-21 | 2025-01-21 | Apple Inc. | Mono-grain cathode materials |
US12249707B2 (en) | 2019-08-21 | 2025-03-11 | Apple Inc. | Mono-grain cathode materials |
US11444282B2 (en) | 2020-03-30 | 2022-09-13 | Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. | Positive electrode material for lithium ion secondary battery, positive electrode for lithium ion secondary battery, and lithium ion secondary battery |
JP2021158083A (ja) * | 2020-03-30 | 2021-10-07 | 住友大阪セメント株式会社 | リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4629027B2 (ja) | リチウム二次電池用高容量負極材 | |
KR101073223B1 (ko) | 리튬 이차전지용 음극 합제 및 이를 사용한 리튬 이차전지 | |
US9083062B2 (en) | Battery packs for vehicles and high capacity pouch secondary batteries for incorporation into compact battery packs | |
KR101229570B1 (ko) | 리튬 이온 커패시터용 양극 활물질 및 그의 제조 방법 | |
JP4837614B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
JP2001167763A (ja) | リチウム二次電池 | |
CN105280880B (zh) | 非水电解质二次电池用正极、非水电解质二次电池以及其系统 | |
EP2945211B1 (en) | Lithium titanate oxide as negative electrode in li-ion cells | |
JP4963330B2 (ja) | リチウム二次電池正極活物質用リチウム鉄複合酸化物、その製造方法およびそれを用いたリチウム二次電池 | |
JP2010135329A (ja) | カソード及びこれを採用したリチウム電池 | |
JPWO2012144177A1 (ja) | リチウムイオン二次電池用負極及びその負極を用いたリチウムイオン二次電池 | |
KR101775542B1 (ko) | 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법, 그리고 이를 포함하는 음극 및 리튬 이차 전지 | |
KR20140024079A (ko) | 고전압 리튬 이차전지용 전해액, 및 이것을 포함하는 고전압 리튬이차전지 | |
CN111640975A (zh) | 用于锂离子电化学电池的电解质组合物 | |
KR102132878B1 (ko) | 리튬 이차전지용 양극 활물질, 이의 제조방법, 이를 포함하는 리튬 이차전지용 양극 및 리튬 이차전지 | |
JP2004063422A (ja) | 正極活物質、並びに非水電解質電池 | |
EP3793009A1 (en) | Lithium composite negative electrode active material, negative electrode comprising same and methods for manufacturing same | |
KR102206590B1 (ko) | 리튬 이차전지용 양극 활물질, 이의 제조방법, 이를 포함하는 리튬 이차전지용 양극 및 리튬 이차전지 | |
JP2006173137A (ja) | リチウム二次電池 | |
JP2002117836A (ja) | 非水電解質二次電池用負極およびそれを用いた電池 | |
JP2010272380A (ja) | リチウム二次電池用負極およびそれを用いたリチウム二次電池 | |
KR20220046267A (ko) | 무음극 리튬이차전지 및 그 제조방법 | |
JP2004031131A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
KR20200104650A (ko) | 화합물, 이를 포함하는 리튬 이차전지용 전해질 및 리튬 이차전지 | |
KR20210153558A (ko) | 이차전지의 전극 제조방법 및 상기 전극을 포함하는 이차전지 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20050217 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20050217 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060127 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060127 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20060127 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20080110 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20080204 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080212 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080410 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080520 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080709 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080805 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081006 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081118 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090119 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090210 |