[go: up one dir, main page]

JP2001166847A - Computer system and method for controlling clock - Google Patents

Computer system and method for controlling clock

Info

Publication number
JP2001166847A
JP2001166847A JP34655999A JP34655999A JP2001166847A JP 2001166847 A JP2001166847 A JP 2001166847A JP 34655999 A JP34655999 A JP 34655999A JP 34655999 A JP34655999 A JP 34655999A JP 2001166847 A JP2001166847 A JP 2001166847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
connection
computer system
pci
extension unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34655999A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Akito Nagae
明人 永江
Yoshio Enokido
由雄 榎戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP34655999A priority Critical patent/JP2001166847A/en
Publication of JP2001166847A publication Critical patent/JP2001166847A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Bus Control (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a computer system capable of saving the power consumption by suitably controlling the supply/interruption of a clock to a bridge device in accordance with the connection/disconnection of an extended unit. SOLUTION: The computer system is provided with the extended unit 200 connected so as to be optionally separated from a system body 100 in order to extend a function, and when the unit 200 is not connected to the computer body 100, the body 100 can be driven by power supplied from any of a built-in buttery and an AC power supply, and when the unit 200 is connected, both of the body 100 and unit 200 are driven by power taken in by the unit 200 from the AC power supply. When the disconnection of the unit 200 is detected, the supply of an operation clock to a P-PCI bridge 300a in a PCI-PCICI bridge 300 for mutually connecting the body 100 and the unit 200 is shut off.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、システム本体と
シリアル伝送路を介して切り離し自在に接続される拡張
ユニットを備えたコンピュータシステムおよび同システ
ムのクロック制御方法に係り、特に、拡張ユニットの接
続有無に応じてブリッジ装置に対するクロックの供給/
遮断を適切に制御して消費電力を節減するコンピュータ
システムおよび同システムのクロック制御方法に関す
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a computer system having an expansion unit detachably connected to a system main body via a serial transmission line, and a clock control method of the system. Supply of clock to bridge device according to
The present invention relates to a computer system that appropriately controls cutoff to reduce power consumption and a clock control method for the system.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、携行が容易でバッテリにより動作
可能なノートブックタイプ等のパーソナルコンピュータ
が種々開発されている。また、この種のパーソナルコン
ピュータの中には、その機能を拡張するために、必要に
応じて拡張ユニットに装着できるように構成されている
ものがある。コンピュータ本体から拡張ユニットのリソ
ースを有効利用できるようにするためには、コンピュー
タ本体内のバスと拡張ユニット内のバスとを接続するこ
とが必要である。このバス接続により、拡張ユニット内
のバス上のデバイスをコンピュータ本体内のデバイスと
同様に扱うことが可能になる。
2. Description of the Related Art In recent years, various personal computers, such as notebook computers, which are easy to carry and can be operated by a battery, have been developed. Some of these types of personal computers are configured so that they can be attached to an expansion unit as needed to expand their functions. In order for the resources of the expansion unit to be effectively used from the computer main unit, it is necessary to connect a bus in the computer main unit to a bus in the expansion unit. With this bus connection, devices on the bus in the expansion unit can be handled in the same way as devices in the computer main body.

【0003】最近のパーソナルコンピュータでは、PC
I(Peripheral Component In
terconnect)バスが多く用いられている。し
たがって、コンピュータ本体と拡張ユニットとの間のバ
ス接続は、PCIバスの信号線群の数に相当する多数の
ピンを有するドッキング用コネクタをコンピュータ本体
側と拡張ユニット側とにそれぞれ設け、このドッキング
用コネクタを介して両者のPCIバスを物理的に接続す
ることによって行うのが通常である。
In recent personal computers, PCs
I (Peripheral Component In)
A terconnect bus is often used. Therefore, the bus connection between the computer main body and the expansion unit is performed by providing docking connectors having a number of pins corresponding to the number of signal lines of the PCI bus on the computer main body side and the expansion unit side, respectively. This is usually done by physically connecting both PCI buses via a connector.

【0004】図11は、従来のコンピュータシステムに
おけるコンピュータ本体と拡張ユニットとの間のバス接
続の様子を説明するための図である。
FIG. 11 is a diagram for explaining a state of bus connection between a computer main unit and an expansion unit in a conventional computer system.

【0005】図11に示すように、従来のコンピュータ
システムにおいては、コンピュータ本体100側に、拡
張ユニット200に装着された時にのみ、PCIバス
(プライマリ)2を電気的にドッキング用コネクタ外に
導出するためのスイッチ15を設け、一方の拡張ユニッ
ト200側には、PCIバス(プライマリ)2とPCI
バス(セカンダリ)3とを双方向で接続するためのPC
I−PCIブリッジ16を設けることにより、PCIバ
ス(プライマリ)2上のデバイスがPCIバス(セカン
ダリ)3上のデバイスをアクセスすること、および、P
CIバス(セカンダリ)3上のデバイスがPCIバス
(プライマリ)2上のデバイスをアクセスすることを可
能にしている。
As shown in FIG. 11, in the conventional computer system, the PCI bus (primary) 2 is electrically led out of the docking connector on the computer main body 100 only when the expansion unit 200 is mounted. Switch 15 is provided, and the PCI bus (primary) 2 and the PCI
PC for bidirectional connection to bus (secondary) 3
By providing the I-PCI bridge 16, a device on the PCI bus (primary) 2 accesses a device on the PCI bus (secondary) 3, and
A device on the CI bus (secondary) 3 can access a device on the PCI bus (primary) 2.

【0006】しかしながら、このような構成では、ドッ
キング用コネクタの実装に多くの面積が必要とされるた
め、コンピュータ本体の小型化・薄型化を阻害し、ま
た、コンピュータ本体側と拡張ユニット側それぞれのコ
ネクタ実装位置を合わせなければならないため、物理的
な筐体構造に制約を加えてしまっていた。
However, in such a configuration, since a large area is required for mounting the docking connector, miniaturization and thinning of the computer main body are hindered. Since the connector mounting position must be matched, the physical housing structure has been restricted.

【0007】このようなことから、最近では、コンピュ
ータ本体と拡張ユニットとの間を信号線の少ないケーブ
ルで接続するために、2つのPCIバス間を接続するた
めのブリッジ装置(PCI−PCIブリッジ)を、2つ
のPCIバスにそれぞれ接続された物理的に異なる2つ
のコントローラに分割し、この2つのコントローラ間を
シリアル伝送路で結ぶことが提案されている。また、シ
ステム資源の無駄使い防止や資源管理の複雑化防止等の
面から、このブリッジ装置は、CPUを含む他のデバイ
スからは単一のコントローラとして認識されるように構
築することが推奨される。すなわち、論理的に単一のコ
ントローラを物理的に2つのコントローラに分割するわ
けである。
For these reasons, recently, a bridge device (PCI-PCI bridge) for connecting between two PCI buses in order to connect a computer main body and an extension unit with a cable having a small number of signal lines. Is divided into two physically different controllers connected to two PCI buses, respectively, and the two controllers are connected by a serial transmission line. It is recommended that this bridge device be constructed so as to be recognized as a single controller from other devices including the CPU from the viewpoint of preventing waste of system resources and preventing complicated resource management. . That is, a logically single controller is physically divided into two controllers.

【0008】ところで、この種のコンピュータシステム
では、システム本体と拡張ユニットとが接続された場
合、拡張ユニット側で取り込まれるAC電源からの電力
によって動作するようになっている。したがって、従来
のように、物理的に単一のPCI−PCIブリッジを拡
張ユニットに実装する際には、バッテリの消耗を考慮し
た設計を行う必要がまったくなかった。一方、論理的に
単一のコントローラを物理的に2つのコントローラに分
割し、この2つのコントローラをシステム本体と拡張ユ
ニットとに実装する際、拡張ユニットの非接続時には、
システム本体側のコントローラはまったく意味をなさな
い。したがって、従来と同様に、バッテリの消耗を考慮
した設計を行わないでいると、有限であるバッテリの電
力を無駄に消費してしまうといった問題があった。
By the way, in this type of computer system, when the system main unit and the extension unit are connected, the computer system is operated by the power from the AC power taken in by the extension unit. Therefore, unlike the related art, when a physically single PCI-PCI bridge is mounted on the expansion unit, there is no need to perform design in consideration of battery consumption. On the other hand, when a logically single controller is physically divided into two controllers, and these two controllers are mounted on the system body and the expansion unit, when the expansion unit is not connected,
The controller on the system itself doesn't make any sense. Therefore, as in the related art, there is a problem in that finite battery power is unnecessarily consumed unless design is performed in consideration of battery consumption.

【0009】[0009]

【発明が解決しようとする課題】このように、物理的に
異なる2つのコントローラに分割した論理的に単一のブ
リッジ装置では、システム本体側のコントローラは、拡
張ユニットの非接続時に何ら意味のないデバイスとな
り、そのままでは、有限であるバッテリの電力を無駄に
消費してしまうといった問題があった。
As described above, in a logically single bridge device divided into two physically different controllers, the controller on the system body side has no meaning when the extension unit is not connected. There is a problem that the device becomes a device and, as it is, wastes a limited amount of battery power.

【0010】この発明は、このような事情を考慮してな
されたものであり、拡張ユニットの接続有無に応じてブ
リッジ装置に対するクロックの供給/遮断を適切に制御
して消費電力を節減するコンピュータシステムおよび同
システムのクロック制御方法を提供することを目的とす
る。
The present invention has been made in consideration of such circumstances, and a computer system that appropriately controls supply / cutoff of a clock to a bridge device in accordance with presence / absence of an extension unit to reduce power consumption. And a clock control method for the same system.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】前述した目的を達成する
ために、この発明は、システム本体とシリアル伝送路を
介して切り離し自在に接続される拡張ユニットを備えた
コンピュータシステムにおいて、前記システム本体およ
び拡張ユニットにそれぞれ敷設される複数ビット幅の並
列伝送路で構成されたシステム本体側および拡張ユニッ
ト側の2つのバスと、前記システム本体および拡張ユニ
ットにそれぞれ配置され、前記システム本体側および拡
張ユニット側のバスの一方のバス上のデバイスが他方の
バス上のデバイスをアクセスできるように前記シリアル
伝送路を介して相互にトランザクションを伝達する、物
理的に異なったシステム本体側および拡張ユニット側の
2つのコントローラを有してなるブリッジ装置とを具備
し、前記システム本体に、前記拡張ユニットの接続有無
を検知する接続検知手段と、前記接続検知手段により前
記拡張ユニットが接続されていない旨が検知されたとき
に、前記システム本体側のコントローラに対する動作用
クロックの供給を遮断するクロック制御手段と、を設け
たことを特徴とする。
SUMMARY OF THE INVENTION In order to achieve the above-mentioned object, the present invention provides a computer system having an expansion unit detachably connected to a system main unit via a serial transmission line. Two buses on the system main unit side and the extension unit side each configured by a parallel transmission line of a plurality of bits each laid in the expansion unit, and arranged on the system main unit and the expansion unit, respectively; Two physically different system units and expansion units that transmit transactions to each other via the serial transmission line so that devices on one bus of the other bus can access devices on the other bus. A bridge device having a controller, the system comprising: Connection detection means for detecting the presence or absence of connection of the extension unit to the body, and supply of an operation clock to a controller on the system body side when the connection detection means detects that the extension unit is not connected. And clock control means for shutting off the clock.

【0012】この発明のコンピュータシステムにおいて
は、拡張ユニットの接続有無を認識してブリッジ装置内
のコントローラのクロック供給を制御するため、無駄な
電力消費を削減することが可能となる。
In the computer system according to the present invention, since the clock supply of the controller in the bridge device is controlled by recognizing the presence or absence of the connection of the extension unit, wasteful power consumption can be reduced.

【0013】また、この発明のコンピュータシステム
は、前記接続検知手段が、前記拡張ユニットに内蔵され
る不揮発性半導体メモリのデータを読み取る手段を有す
ることを特徴とする。
Further, the computer system according to the present invention is characterized in that the connection detecting means has means for reading data in a nonvolatile semiconductor memory built in the extension unit.

【0014】複数種の拡張ユニットが接続可能である場
合、拡張ユニットの種別を認識するために、拡張ユニッ
トに内蔵される不揮発性半導体メモリのデータを読み取
ることが多く行われる。そこで、この発明のコンピュー
タシステムでは、その機構を援用することにより、接続
検知のためのコストアップを抑止する。
When a plurality of types of extension units can be connected, in order to recognize the type of the extension unit, data in a nonvolatile semiconductor memory built in the extension unit is often read. Therefore, in the computer system of the present invention, the increase in cost for connection detection is suppressed by using the mechanism.

【0015】また、この発明のコンピュータシステム
は、前記接続検知手段が、前記拡張ユニットの接続によ
り所定の電位に強制される導体の電位を識別する手段を
有することを特徴とする。
Further, the computer system according to the present invention is characterized in that the connection detecting means has means for identifying a potential of a conductor forced to a predetermined potential by connection of the extension unit.

【0016】単一種の拡張ユニットが接続される場合、
前述のような不揮発性半導体メモリが拡張ユニットに内
蔵されないことが多い。この場合に、この発明のコンピ
ュータシステムは、接続検知のためのハードウェア追加
に伴うコストアップを小幅なものとすることを可能とす
る。
When a single type of extension unit is connected,
In many cases, the above-described nonvolatile semiconductor memory is not built in the extension unit. In this case, the computer system according to the present invention makes it possible to reduce the cost increase due to the addition of hardware for connection detection.

【0017】また、この発明のコンピュータシステム
は、前記接続検知手段が、前記拡張ユニットの接続によ
り作動するスイッチの状態を識別する手段を有すること
を特徴とする。
Further, the computer system according to the present invention is characterized in that the connection detecting means has means for identifying a state of a switch operated by connection of the extension unit.

【0018】単一種の拡張ユニットが接続される場合、
前述のような不揮発性半導体メモリが拡張ユニットに内
蔵されないことが多い。この場合に、この発明のコンピ
ュータシステムは、接続検知のためのハードウェア追加
に伴うコストアップを小幅ないものとすることを可能と
する。
When a single type of extension unit is connected,
In many cases, the above-described nonvolatile semiconductor memory is not built in the extension unit. In this case, the computer system according to the present invention makes it possible to minimize the cost increase due to the addition of hardware for connection detection.

【0019】[0019]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながらこの発
明の実施形態を説明する。図1は、この発明の一実施形
態に係るコンピュータシステムの構成を示す図である。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a computer system according to one embodiment of the present invention.

【0020】このコンピュータシステムは、ノートブッ
クタイプ等のパーソナルコンピュータであり、コンピュ
ータ本体100と、このコンピュータ本体100にケー
ブル接続して使用可能な機能拡張用の拡張ユニット20
0とから構成される。コンピュータ本体100は、拡張
ユニット200と非接続のときは、内蔵バッテリおよび
AC電源のいずれからの電力でも動作可能であり、一
方、拡張ユニット200と接続されているときは、コン
ピュータ本体100および拡張ユニット200双方とも
に、拡張ユニット200が取り込むAC電源からの電力
で動作する。
The computer system is a personal computer of a notebook type or the like, and includes a computer main body 100 and an extension unit 20 for function expansion which can be used by connecting a cable to the computer main body 100.
0. When the computer main body 100 is not connected to the extension unit 200, the computer main body 100 can operate with power from any of the built-in battery and the AC power supply. Both of them operate on power from an AC power supply that is taken in by the extension unit 200.

【0021】また、このコンピュータシステムは、コン
ピュータ本体100と拡張ユニット200との間のケー
ブル接続を行うために、論理的に単一のコントローラを
物理的に2つのコントローラ(P−PCIブリッジ30
0a,S−PCIブリッジ300b)に分割したPCI
−PCIブリッジ300を備えている。この2つのコン
トローラ(P−PCIブリッジ300a,S−PCIブ
リッジ300b)は、PCIバスとは異なるプロトコル
のバスで接続され、ソフトウェア的には1つのPCIブ
リッジ装置に見えるようになっている。そして、この発
明は、拡張ユニット200の接続有無を検出し、拡張ユ
ニット200の非接続時に(何ら意味のなさない)P−
PCIブリッジ300aに対するクロックの供給を遮断
することにより、電力が無駄に消費されることを防止す
る点を特徴としている。
In addition, this computer system logically replaces a single controller physically with two controllers (P-PCI bridge 30) in order to connect a cable between the computer main body 100 and the expansion unit 200.
0a, PCI divided into S-PCI bridges 300b)
A PCI bridge 300 is provided. The two controllers (P-PCI bridge 300a and S-PCI bridge 300b) are connected by a bus having a protocol different from that of the PCI bus, and appear as one PCI bridge device in software. The present invention detects whether or not the extension unit 200 is connected, and when the extension unit 200 is not connected, the P-
It is characterized in that the supply of the clock to the PCI bridge 300a is cut off to prevent power from being wasted.

【0022】コンピュータ本体100には、プロセッサ
バス1とPCIバス(プライマリ)2とが敷設されると
ともに、CPU11、ホスト−PCIブリッジ12、主
メモリ13、各種PCIデバイス14およびPCI−P
CIブリッジ300のP−PCIブリッジ300aが実
装される。
In the computer main body 100, a processor bus 1 and a PCI bus (primary) 2 are laid, and a CPU 11, a host-PCI bridge 12, a main memory 13, various PCI devices 14, and a PCI-P
The P-PCI bridge 300a of the CI bridge 300 is mounted.

【0023】CPU11は、このコンピュータシステム
全体の動作を制御するためのものであり、主メモリ13
にロードされるオペレーティングシステムやシステムB
IOS、あるいは、ユーティリティを含む各種アプリケ
ーションプログラムを実行する。ホスト−PCIブリッ
ジ12は、プロセッサバス1とPCIバス(プライマ
リ)2とを双方向で接続するブリッジ装置であり、ここ
には主メモリ13をアクセス制御するためのメモリコン
トロールロジックが内蔵されている。また、このホスト
−PCIブリッジ12は、PCIバス(プライマリ)2
上のバスマスタとして機能することができる。主メモリ
13は、オペレーティングシステムやシステムBIO
S、あるいは、ユーティリティを含む各種アプリケーシ
ョンプログラムおよび各種ユーザデータ等を格納する。
The CPU 11 controls the operation of the entire computer system.
Operating system or system B loaded on
Executes various application programs including the IOS or utilities. The host-PCI bridge 12 is a bridge device that bidirectionally connects the processor bus 1 and the PCI bus (primary) 2, and has a built-in memory control logic for controlling access to the main memory 13. The host-PCI bridge 12 is connected to a PCI bus (primary) 2.
Can function as the upper bus master. The main memory 13 stores an operating system and a system BIO.
S, or various application programs including utilities, various user data, and the like.

【0024】P−PCIブリッジ300aは、拡張ユニ
ット200内に設けられたS−PCIブリッジ300b
と共同して論理的に単一のPCI−PCIブリッジ30
0を構成するものである。このPCI−PCIブリッジ
300は、コンピュータ本体100内のPCIバス(プ
ライマリ)2と拡張ユニット200内のPCIバス(セ
カンダリ)3との間を双方向で接続するためのものであ
り、PCIバス(プライマリ)2上のPCIデバイス1
4がPCIバス(セカンダリ)3上のPCIデバイス1
7をアクセスすること、および、PCIバス(セカンダ
リ)3上のPCIデバイス17がPCIバス(プライマ
リ)2上のPCIデバイス14をアクセスすることを可
能にする。また、この実施形態では、PCIバス(プラ
イマリ)2とPCIバス(セカンダリ)3とを繋ぐPC
I−PCIブリッジ300を、物理的に異なる2個のコ
ントローラ(P−PCIブリッジ300a,S−PCI
ブリッジ300b)に分割し、その間をシリアル伝送路
で接続することにより、PCIシリアルインタフェース
を実現している。
The P-PCI bridge 300a is provided with an S-PCI bridge 300b provided in the extension unit 200.
And a logically single PCI-PCI bridge 30
0. The PCI-PCI bridge 300 is used to bidirectionally connect a PCI bus (primary) 2 in the computer main body 100 and a PCI bus (secondary) 3 in the expansion unit 200, and provides a PCI bus (primary). PCI device 1 on 2)
4 is a PCI device 1 on a PCI bus (secondary) 3
7 and the PCI device 17 on the PCI bus (secondary) 3 can access the PCI device 14 on the PCI bus (primary) 2. In this embodiment, a PC connecting the PCI bus (primary) 2 and the PCI bus (secondary) 3
The I-PCI bridge 300 is connected to two physically different controllers (P-PCI bridge 300a, S-PCI
The bridge is divided into bridges 300b), and a serial transmission line is connected between the bridges to realize a PCI serial interface.

【0025】次に、図2を参照して、P−PCIブリッ
ジ300aおよびS−PCIブリッジ300bの内部構
成を説明する。なお、P−PCIブリッジ300aおよ
びS−PCIブリッジ300bの構成は基本的に同一で
あるので、ここでは、P−PCIブリッジ300aを例
示して説明する。
Next, the internal configuration of the P-PCI bridge 300a and the S-PCI bridge 300b will be described with reference to FIG. Since the configurations of the P-PCI bridge 300a and the S-PCI bridge 300b are basically the same, the P-PCI bridge 300a will be described here as an example.

【0026】(ブロックの説明)P−PCIブリッジ3
00aは、図示のように、クロック(CLK)停止回路
31、PCIバスコントロールブロック(PCI_CT
L)32、トランザクションバッファ&コントロールブ
ロック(TBC)33、ブロック&ワードバッファブロ
ック(BWB)34、ブロック転送バッファブロック
(BLB)35、コンフィグレーションレジスタブロッ
ク(CF_REG)36を備えている。
(Explanation of Block) P-PCI Bridge 3
00a is a clock (CLK) stop circuit 31, a PCI bus control block (PCI_CT
L) 32, a transaction buffer & control block (TBC) 33, a block & word buffer block (BWB) 34, a block transfer buffer block (BLB) 35, and a configuration register block (CF_REG) 36.

【0027】クロック(CLK)停止回路31は、拡張
ユニット200の非接続時にP−PCIブリッジ300
a内のクロック供給を遮断する制御を行う。
The clock (CLK) stop circuit 31 is connected to the P-PCI bridge 300 when the extension unit 200 is not connected.
The control for cutting off the clock supply in a is performed.

【0028】PCIバスコントロールブロック(PCI
_CTL)32は、PCIバスマスタおよびターゲット
として、PCIバスインタフェースを制御するためのブ
ロックであり、マスタレイテンシタイマを備えている。
A PCI bus control block (PCI
The _CTL) 32 is a block for controlling a PCI bus interface as a PCI bus master and a target, and includes a master latency timer.

【0029】トランザクションバッファ&コントロール
ブロック(TBC)33は、PCIバスサイクルをトラ
ンザクションとして管理するブロックであり、このブロ
ックで後述するTB_DIN信号を生成する。
The transaction buffer & control block (TBC) 33 manages a PCI bus cycle as a transaction, and generates a TB_DIN signal to be described later.

【0030】ブロック&ワードバッファブロック(BW
B)34は、トランザクションバッファ&コントロール
ブロック(TBC)33とブロック転送バッファブロッ
ク(BLB)35との間の橋渡しを行うためのブロック
であり、主にバッファで構成された形となっている。
Block & word buffer block (BW
B) 34 is a block for bridging between the transaction buffer & control block (TBC) 33 and the block transfer buffer block (BLB) 35, and is mainly constituted by a buffer.

【0031】ブロック転送バッファブロック(BLB)
35は、ブロック&ワードバッファブロック(BWB)
34とのデータ受け渡しと、データのパラレル/シリア
ル変換およびシリアル/パラレル変換等を制御するブロ
ックである。
Block transfer buffer block (BLB)
35 is a block & word buffer block (BWB)
This block controls data transfer to / from, and parallel / serial and serial / parallel conversion of data.

【0032】そして、コンフィグレーションレジスタブ
ロック(CF_REG)36は、PCIデバイスの動作
環境を規定するための環境設定情報を格納する、いわゆ
るPCIコンフィグレーションレジスタである。
The configuration register block (CF_REG) 36 is a so-called PCI configuration register for storing environment setting information for defining the operating environment of the PCI device.

【0033】(信号の説明)a1は、FRST#であ
り、ブリッジデバイスのリセットである。a2は、PR
SELであり、プライマリ接続されたかセカンダリ接続
されたかをブリッジデバイス自身が識別するための信号
であって、プライマリ接続(P−PCIブリッジ300
a)の時は、‘1’となり、セカンダリ接続(S_PC
Iブリッジ300b)の時は、‘0’となる。a3は、
DOCK#であり、コンピュータ本体100とドッキン
グステーション200との接続時は、‘0’となり、非
接続時は‘1’となる。a4は、CLKENであり、ク
ロック(CLK)停止制御回路31のイネーブル制御と
して使用する。ここでは、PRSELとの積(AND)
を取ってイネーブル制御としている。a5は、PCLK
であり、ブリッジデバイスのクロックである。a6は、
PCLK_CTSであり、内部ブロックのCLKとして
使用される信号である。a7は、TB_DINであり、
TBCブロックから出力され、ブリッジデバイスの動作
が完了していない時、つまりTBCブロックのバッファ
に動作要求およびデータがある状態の時に‘1’にな
る。a8は、PIDLEであり、PCIバスがアイドル
の時に‘1’になる。
(Explanation of Signals) a1 is FRST #, which is a reset of the bridge device. a2 is PR
SEL, which is a signal for the bridge device to identify whether the connection is primary connection or secondary connection, and is a signal for primary connection (P-PCI bridge 300
In the case of (a), it becomes '1' and the secondary connection (S_PC)
In the case of the I-bridge 300b), it is '0'. a3 is
DOCK #, which is “0” when the computer main body 100 and the docking station 200 are connected, and “1” when the computer is not connected. a4 is CLKEN, which is used as enable control of the clock (CLK) stop control circuit 31. Here, the product with PRSEL (AND)
And enable control. a5 is PCLK
And the clock of the bridge device. a6 is
PCLK_CTS, which is a signal used as CLK of the internal block. a7 is TB_DIN,
It is output from the TBC block and becomes "1" when the operation of the bridge device is not completed, that is, when there is an operation request and data in the buffer of the TBC block. a8 is PIDLE, which becomes '1' when the PCI bus is idle.

【0034】図3に、クロック(CLK)停止回路31
の内部構成を示す。外部入力信号のPRSEL=‘1’
で、CLKEN#=‘0’のとき、クロック停止イネー
ブル(CKSTPEN=‘1’)となる。また、非接続
(DOCK#=‘1’)であり、さらに、内部信号であ
るPIDLE(FRAMEZ、IRDYZがともに
‘1’の時)=‘1’で、かつ、TB_DIN(TBC
内のバッファに要求およびデータがない状態)=‘0’
の時、CLKを停止する。これらの信号の状態をステー
トマシン(図4)で制御して、CKSPを出力する。
FIG. 3 shows a clock (CLK) stop circuit 31.
2 shows the internal configuration of FIG. PRSEL of external input signal = '1'
When CLKEN # = '0', the clock stop enable (CKSTPEN = '1') is set. It is not connected (DOCK # = “1”), and PIDLE (when both FRAMEZ and IRDYZ are “1”) = “1” and TB_DIN (TBC
No request and no data in the buffer inside) = '0'
At this time, CLK is stopped. The state of these signals is controlled by a state machine (FIG. 4), and CKSP is output.

【0035】そして、CKSPとCKSTPENとの積
(AND)を取った信号がクロック停止要求信号とな
り、この信号とPCLKとの和(OR)を取ってクロッ
クを停止させる。また、FRST#=‘0’の時もクロ
ックを停止させることが可能である。
Then, a signal obtained by multiplying the product (AND) of CKSP and CKSTPEN is a clock stop request signal, and the sum (OR) of this signal and PCLK is taken to stop the clock. Also, the clock can be stopped when FRST # = '0'.

【0036】次に、図4および図5を参照してステート
マシンの動作原理を説明する。ここでは、ステートマシ
ンは、図4に示す状態遷移に応じてクロック停止信号を
生成しており、次状態に遷移する条件は、図5の各欄の
上に位置するものほど優先度が高いものとする。
Next, the operation principle of the state machine will be described with reference to FIGS. Here, the state machine generates a clock stop signal in accordance with the state transition shown in FIG. 4, and the condition for transition to the next state is such that the higher the priority, the higher the position on each column in FIG. And

【0037】(ステートマシンの動作説明)リセット
後、ステートは、RUN遷移する。そして、CKSTP
EN=‘1’(CLK停止イネーブル信号)で、かつ、
DOCK2TZ=‘1’(非接続であると‘1’になる
DOCK#を2回FFで抜いた信号)になると、次ステ
ートのUNDOCに遷移する。
(Description of Operation of State Machine) After reset, the state makes a RUN transition. And CKSTP
EN = '1' (CLK stop enable signal) and
When DOCK2TZ = “1” (a signal obtained by pulling out a DOCK # that becomes “1” when disconnected when it is disconnected twice) by FF, the state transitions to UNDOC in the next state.

【0038】UNDOCステートになると、デバイス内
部の状態がCLKをストップしても問題のない状態であ
ることをTBCブロックより出力されるTB_DINで
確認する。つまり、TB_DIN=‘0’で、かつ、P
IDLE=‘1’の時、次ステートのWAITに遷移す
る。
In the UNDOC state, it is confirmed by TB_DIN output from the TBC block that the internal state of the device is in a state where there is no problem even if CLK is stopped. That is, if TB_DIN = '0' and P
When IDLE = '1', transition to the next state WAIT is made.

【0039】WAITになると、TB_DINおよびD
OCK2TZの変化が無い限り、10CLK程ウェイト
させる。そして、10CLKウェイト後、ステートは、
次ステートのSTPに遷移する。このSTPステート
は、CLK停止中であることを示す。
In the case of WAIT, TB_DIN and D
Unless there is a change in OCK2TZ, a wait of about 10 CLK is made. And after 10 CLK wait, the state is
The state transits to the next state STP. This STP state indicates that CLK is stopped.

【0040】(出力信号の生成の説明) (1)CKSPの生成 図4のステートマシンのステート状態が、STPステー
トになった時に、CKSPを‘1’にする。
(Explanation of Output Signal Generation) (1) Generation of CKSP When the state state of the state machine in FIG. 4 becomes the STP state, CKSP is set to “1”.

【0041】 (記述例) CKSP = ‘1’ when(CLK_NOW = STP) else ‘0’; (2)CKSPENの生成 (1)で生成されたCKSPとCKSTPENとの積
(AND)を取り、クロック停止要求信号であるCKS
PENを作る。
(Description example) CKSP = “1” when (CLK_NOW = STP) else “0”; (2) Generation of CKSPEN The product (AND) of CKSP and CKSTPEN generated in (1) is taken, and the clock is stopped. CKS which is a request signal
Make PEN.

【0042】(記述例) CKSPEN = CKSPEN and CKSTP
EN ; このように、クロック(CLK)停止回路31は、拡張
ユニット200の接続有無に応じてブリッジ装置に対す
るクロックの供給/遮断を制御する。
(Description example) CKSPEN = CKSPEN and CKSTP
EN; As described above, the clock (CLK) stop circuit 31 controls the supply / interruption of the clock to the bridge device according to the presence or absence of the connection of the extension unit 200.

【0043】次に、拡張ユニット200の接続有無の検
知について説明する。
Next, detection of the presence or absence of connection of the extension unit 200 will be described.

【0044】(1)ECおよびEP−ROMによる検知 図6に示す通り、図中のコンピュータ本体100とドッ
キングステーション200とがドッキングI/F(ケー
ブル)や専用のコネクタによって接続される場合、シス
テムは、コンピュータ本体100のEC41を経由し
て、ドッキングステーション200のEP−ROMを読
み込み、ドッキングステーション200が接続されてい
ると判断した時、EC41は、DOCK#を“0”に
し、一方、非接続となると、EC41は、DOCK#を
“1”にする。なお、EC41は、ハードウェアデバイ
スの検知、起動および停止等をコントロールするマイコ
ンであり、OSやBIOS等に情報を伝えるデバイスで
ある。
(1) Detection by EC and EP-ROM As shown in FIG. 6, when the computer main body 100 and the docking station 200 in the figure are connected by a docking I / F (cable) or a dedicated connector, the system When the EP-ROM of the docking station 200 is read via the EC 41 of the computer main body 100 and it is determined that the docking station 200 is connected, the EC 41 sets DOCK # to “0”, Then, the EC 41 sets DOCK # to “1”. The EC 41 is a microcomputer that controls detection, activation, and stop of a hardware device, and is a device that transmits information to an OS, a BIOS, and the like.

【0045】(2)ドッキングコネクト部による検知
(その1) この場合、ドッキングステーション200の接続有無の
検知は、次のように行われる。DOCK#信号は、コン
ピュータ本体100側でプルアップされる。そのため、
ドッッキングステーション200との非接続時には、
“1”が出力されている。そして、ドッッキングステー
ション200とドッキングケーブルや専用のコネクタに
よって接続される場合、ドッッキングステーション20
0側のGNDによって、DOCK#は“0”になる。
(2) Detection by Docking Connect Unit (Part 1) In this case, the detection of the connection of the docking station 200 is performed as follows. The DOCK # signal is pulled up on the computer main body 100 side. for that reason,
When not connected to the docking station 200,
“1” is output. When the docking station 200 is connected to the docking station 200 by a docking cable or a dedicated connector,
DOCK # is set to “0” by GND on the 0 side.

【0046】なお、前述の(1)ECおよびEP−RO
Mによる検知、(2)ドッキングコネクト部による検知
(その1)、の双方ともに、コンピュータ本体100と
ドッキングステーション200とがドッキングI/F
(ケーブル)や専用のコネクタによって接続される場合
を例示したが、これに限られず、図8および図9に示す
ように、コンピュータ本体100とドッキングステーシ
ョン200とが直接ドッキング用コネクタ同士で接続さ
れる場合であっても有用である。
The above-mentioned (1) EC and EP-RO
M, and (2) detection by the docking connect unit (part 1), the computer main body 100 and the docking station 200 are connected to the docking I / F.
(Cable) or a dedicated connector is exemplified, but the present invention is not limited to this. As shown in FIGS. 8 and 9, the computer main body 100 and the docking station 200 are directly connected by the docking connectors. It is useful even in this case.

【0047】(3)ドッキングコネクト部による検知
(その2) 図10に示す通り、図中のコンピュータ本体100とド
ッキングステーション200とが直接ドッキング用コネ
クタ同士で接続されると、ドッキングステーション20
0の筐体に設けられた突起物が、コンピュータ本体10
0のスイッチ43をオン状態にし、DOCK#を“0”
にする。一方、非接続となると、このコンピュータ本体
100のスイッチ43はオフ状態になり、DOCK#は
“1”になる。
(3) Detection by Docking Connect Unit (No. 2) As shown in FIG. 10, when the computer main body 100 and the docking station 200 shown in FIG.
0 is provided on the computer main body 10.
0 switch 43 is turned on, and DOCK # is set to “0”.
To On the other hand, when the connection is not established, the switch 43 of the computer main body 100 is turned off, and DOCK # is set to “1”.

【0048】このように、拡張ユニット200の接続有
無を検知することにより、クロック(CLK)停止回路
31が、拡張ユニット200の接続有無に応じてブリッ
ジ装置に対するクロックの供給/遮断を制御することを
可能にする。
As described above, by detecting the connection / non-connection of the extension unit 200, the clock (CLK) stop circuit 31 controls the supply / cutoff of the clock to the bridge device according to the connection / non-connection of the extension unit 200. enable.

【0049】[0049]

【発明の効果】以上詳述したように、この発明のコンピ
ュータシステムによれば、拡張ユニットの接続有無を認
識してブリッジ装置内のコントローラのクロック供給を
制御するため、無駄な電力消費を削減することが可能と
なる。
As described in detail above, according to the computer system of the present invention, the presence or absence of the connection of the extension unit is recognized and the clock supply of the controller in the bridge device is controlled, so that unnecessary power consumption is reduced. It becomes possible.

【0050】また、複数種の拡張ユニットが接続可能で
ある場合、拡張ユニットの種別を認識するために、拡張
ユニットに内蔵される不揮発性半導体メモリのデータを
読み取ることが多く行われることに着目し、その機構を
援用することにより、接続検知のためのコストアップを
抑止する。
Also, when a plurality of types of extension units can be connected, it is noted that in order to recognize the type of the extension unit, data in the nonvolatile semiconductor memory built in the extension unit is often read. By using this mechanism, it is possible to suppress an increase in cost for connection detection.

【0051】また、単一種の拡張ユニットが接続され、
前述のような不揮発性半導体メモリが拡張ユニットに内
蔵されないような場合であっても、接続検知のためのハ
ードウェア追加に伴うコストアップを小幅なものとする
ことを可能とする。
Also, a single type of extension unit is connected,
Even in the case where the nonvolatile semiconductor memory as described above is not built in the extension unit, it is possible to reduce the cost increase due to the addition of hardware for connection detection.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】この発明の一実施形態に係るコンピュータシス
テムの構成を示す図。
FIG. 1 is an exemplary view showing the configuration of a computer system according to an embodiment of the present invention.

【図2】同実施形態のPCI−PCIブリッジを構成す
る2つのコントローラの内部構成を示す図。
FIG. 2 is an exemplary view showing the internal configuration of two controllers constituting the PCI-PCI bridge of the embodiment.

【図3】同実施形態のクロック(CLK)停止回路の内
部構成を示す図。
FIG. 3 is an exemplary view showing the internal configuration of a clock (CLK) stop circuit according to the embodiment;

【図4】同実施形態のコンピュータシステムにおける状
態遷移を示す図。
FIG. 4 is an exemplary view showing state transition in the computer system of the embodiment.

【図5】同実施形態のコンピュータシステムにおける次
状態に遷移する条件の優先度を示す図。
FIG. 5 is an exemplary view showing the priority of a condition for transition to the next state in the computer system of the embodiment.

【図6】同実施形態のECおよびEP−ROMによるド
ッキングステーション200の接続有無検知を説明する
ための図(ケーブルやコネクタによる接続時)。
FIG. 6 is an exemplary view for explaining detection of the presence / absence of connection of the docking station 200 by the EC and the EP-ROM according to the embodiment (when connected by a cable or a connector);

【図7】同実施形態のドッキングコネクト部によるドッ
キングステーション200の接続有無検知(その1)を
説明するための図(ケーブルやコネクタによる接続
時)。
FIG. 7 is an exemplary view for explaining the connection presence / absence detection of the docking station 200 by the docking connection unit of the embodiment (part 1) (at the time of connection by a cable or a connector);

【図8】同実施形態のECおよびEP−ROMによるド
ッキングステーション200の接続有無検知を説明する
ための図(ドッキング用コネクタによる直接接続時)。
FIG. 8 is a view for explaining detection of the presence or absence of connection of the docking station 200 by the EC and EP-ROM of the embodiment (when directly connected by a docking connector).

【図9】同実施形態のドッキングコネクト部によるドッ
キングステーション200の接続有無検知(その1)を
説明するための図(ドッキング用コネクタによる直接接
続時)。
FIG. 9 is an exemplary view for explaining the connection presence / absence detection (No. 1) of the docking station 200 by the docking connection unit of the embodiment (at the time of direct connection by the docking connector).

【図10】同実施形態のドッキングコネクト部によるド
ッキングステーション200の接続有無検知(その2)
を説明するための図(ドッキング用コネクタによる直接
接続時)。
FIG. 10 is a diagram showing the connection presence / absence detection of the docking station 200 by the docking connection unit of the embodiment (part 2);
FIG. 7 (when directly connected by a docking connector).

【図11】従来のコンピュータシステムにおけるコンピ
ュータ本体と拡張ユニットとの間のバス接続の様子を説
明するための図。
FIG. 11 is a view for explaining a state of bus connection between a computer main body and an expansion unit in a conventional computer system.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…プロセッサバス 2…PCIバス(プライマリ) 3…PCIバス(セカンダリ) 11…CPU 12…ホスト−PCIブリッジ 13…主メモリ 14…PCIデバイス(コンピュータ本体側) 15…スイッチ 16…従来型PCI―PCIブリッジ 17…PCIデバイス(拡張ユニット側) 31…クロック(CLK)停止回路 32…PCIバスコントロールブロック(PCI_CT
L) 33…トランザクションバッファ&コントロールブロッ
ク(TBC) 34…ブロック&ワードバッファブロック(BWB) 35…ブロック転送バッファブロック(BLB) 36…コンフィグレーションレジスタブロック(CF_
REG) 41…EC 100…コンピュータ本体 200…拡張ユニット
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Processor bus 2 ... PCI bus (primary) 3 ... PCI bus (secondary) 11 ... CPU 12 ... Host-PCI bridge 13 ... Main memory 14 ... PCI device (computer main body side) 15 ... Switch 16 ... Conventional type PCI-PCI Bridge 17 PCI device (extension unit side) 31 Clock (CLK) stop circuit 32 PCI bus control block (PCI_CT)
L) 33: Transaction buffer & control block (TBC) 34: Block & word buffer block (BWB) 35: Block transfer buffer block (BLB) 36: Configuration register block (CF_)
REG) 41 EC 100 Computer body 200 Expansion unit

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 システム本体とシリアル伝送路を介して
切り離し自在に接続される拡張ユニットを備えたコンピ
ュータシステムにおいて、 前記システム本体および拡張ユニットにそれぞれ敷設さ
れる複数ビット幅の並列伝送路で構成されたシステム本
体側および拡張ユニット側の2つのバスと、 前記システム本体および拡張ユニットにそれぞれ配置さ
れ、前記システム本体側および拡張ユニット側のバスの
一方のバス上のデバイスが他方のバス上のデバイスをア
クセスできるように前記シリアル伝送路を介して相互に
トランザクションを伝達する、物理的に異なったシステ
ム本体側および拡張ユニット側の2つのコントローラを
有してなるブリッジ装置とを具備し、 前記システム本体に、 前記拡張ユニットの接続有無を検知する接続検知手段
と、 前記接続検知手段により前記拡張ユニットが接続されて
いない旨が検知されたときに、前記システム本体側のコ
ントローラに対する動作用クロックの供給を遮断するク
ロック制御手段と、 を設けたことを特徴とするコンピュータシステム。
1. A computer system comprising an expansion unit detachably connected to a system main unit via a serial transmission line, comprising: a plurality of bit-width parallel transmission lines respectively laid on the system main unit and the expansion unit. Two buses on the system main unit side and the expansion unit side, and a device on one of the system main unit side and the expansion unit side buses arranged on the system main unit and the expansion unit side, respectively. A bridge device having two controllers, physically different from each other, on the system main unit side and the expansion unit side, which mutually transmit a transaction via the serial transmission path so as to be accessible. A connection detecting means for detecting whether or not the extension unit is connected; And clock control means for interrupting the supply of an operation clock to the controller on the system main body side when the connection detection means detects that the extension unit is not connected. Computer system.
【請求項2】 システム本体と切り離し自在に接続され
る拡張ユニットを備えたコンピュータシステムにおい
て、 前記システム本体は、 前記拡張ユニットとの間の相互接続を制御する接続制御
手段と、 前記拡張ユニットの接続有無を検知する接続検知手段
と、 前記接続検知手段により前記拡張ユニットが接続されて
いない旨が検知されたときに、前記接続制御手段に対す
る動作用クロックの供給を遮断するクロック制御手段
と、 を具備したことを特徴とするコンピュータシステム。
2. A computer system comprising an extension unit detachably connected to a system main unit, wherein the system main unit includes: connection control means for controlling interconnection with the extension unit; and connection of the extension unit. Connection detection means for detecting the presence / absence of the expansion unit, and clock control means for interrupting supply of an operation clock to the connection control means when the connection detection means detects that the extension unit is not connected. A computer system characterized by:
【請求項3】 前記接続検知手段は、前記拡張ユニット
に内蔵される不揮発性半導体メモリのデータを読み取る
手段を有することを特徴とする請求項1または2記載の
コンピュータシステム。
3. The computer system according to claim 1, wherein said connection detecting means includes means for reading data in a nonvolatile semiconductor memory built in said extension unit.
【請求項4】 前記接続検知手段は、前記拡張ユニット
の接続により所定の電位に強制される導体の電位を識別
する手段を有することを特徴とする請求項1または2記
載のコンピュータシステム。
4. The computer system according to claim 1, wherein said connection detecting means includes means for identifying a potential of a conductor forced to a predetermined potential by connection of said extension unit.
【請求項5】 前記接続検知手段は、前記拡張ユニット
の接続により作動するスイッチの状態を識別する手段を
有することを特徴とする請求項1または2記載のコンピ
ュータシステム。
5. The computer system according to claim 1, wherein said connection detecting means includes means for identifying a state of a switch operated by connection of said extension unit.
【請求項6】 システム本体と切り離し自在に接続され
る拡張ユニットを備えたコンピュータシステムのクロッ
ク制御方法であって、 前記拡張ユニットの接続有無を検知するステップと、 前記拡張ユニットが接続されていない旨を検知したとき
に、前記拡張ユニットとの間の相互接続を制御する接続
制御手段に対する動作用クロックの供給を遮断するステ
ップと、 を有することを特徴とするクロック制御方法。
6. A clock control method for a computer system having an expansion unit detachably connected to a system main body, the method comprising: detecting whether or not the expansion unit is connected; and indicating that the expansion unit is not connected. And c. Cutting off the supply of an operation clock to connection control means for controlling interconnection with the extension unit when detecting the clock signal.
JP34655999A 1999-12-06 1999-12-06 Computer system and method for controlling clock Pending JP2001166847A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34655999A JP2001166847A (en) 1999-12-06 1999-12-06 Computer system and method for controlling clock

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34655999A JP2001166847A (en) 1999-12-06 1999-12-06 Computer system and method for controlling clock

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001166847A true JP2001166847A (en) 2001-06-22

Family

ID=18384253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34655999A Pending JP2001166847A (en) 1999-12-06 1999-12-06 Computer system and method for controlling clock

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001166847A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5596756A (en) Sub-bus activity detection technique for power management within a computer system
US5748911A (en) Serial bus system for shadowing registers
US6460106B1 (en) Bus bridge for hot docking in a portable computer system
KR101043842B1 (en) Physical device(phy) support of the usb2.0 link power management addendum using a ulpi phy interface standard
US6567876B1 (en) Docking PCI to PCI bridge using IEEE 1394 link
US6519669B1 (en) Apparatus and method of connecting a computer and a peripheral device
US20030154338A1 (en) Switched hot docking interface
TW201133227A (en) Power management method and related power management system
KR20040034314A (en) The power management method of portable computer
JP2001092565A (en) Computer and method for controlling power supply for the computer
JP2001526805A (en) Method and apparatus for docking and undocking a notebook computer
WO2010107818A1 (en) Power management system and method
US20050114723A1 (en) Interruption control system and method
JP3618878B2 (en) Computer system and bus connection method
JP2963426B2 (en) Bus bridge device and transaction forward method
JP3311190B2 (en) Personal computer
EP2290554B1 (en) Management of a configuration of a USB device
JP2002168926A (en) Method of calculating capacity of intelligent battery, intelligent battery, and mobile electronic equipment
TW476882B (en) Computer system
US6883105B2 (en) Method and apparatus for configuration control and power management through special signaling
JP3782226B2 (en) Computer system and USB controller
CN117075981A (en) A control method and electronic device
JP2001166847A (en) Computer system and method for controlling clock
JP3930116B2 (en) Computer system
JP2001005574A (en) Computer system