[go: up one dir, main page]

JP2001166076A - Timing device and control method of timing device - Google Patents

Timing device and control method of timing device

Info

Publication number
JP2001166076A
JP2001166076A JP35495499A JP35495499A JP2001166076A JP 2001166076 A JP2001166076 A JP 2001166076A JP 35495499 A JP35495499 A JP 35495499A JP 35495499 A JP35495499 A JP 35495499A JP 2001166076 A JP2001166076 A JP 2001166076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hand
time
mode
power
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35495499A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2001166076A5 (en
Inventor
Teruhiko Fujisawa
照彦 藤沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP35495499A priority Critical patent/JP2001166076A/en
Publication of JP2001166076A publication Critical patent/JP2001166076A/en
Publication of JP2001166076A5 publication Critical patent/JP2001166076A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Clocks (AREA)
  • Electromechanical Clocks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 パワーセーブモード中の消費電力を極力減ら
し、現時刻への復帰も正確に行う。 【解決手段】 動作モードを表示モードから節電モード
に移行する場合には、“12時00分00秒”を示す針
位置に対応したカウント値になるまで運針が継続され、
その後、発電検出回路91を除いた全ての回路と高容量
二次電源48との間を遮断することによって、発電検出
回路91を除いた全ての回路に対する電源の供給を停止
する。節電モードから表示モードに移行する場合には、
アンテナ26を介して時刻データを受信するとともに、
受信した時刻データに基づいて、秒時刻カウンタ98お
よび時分時刻カウンタ99のカウンタ値を現在時刻にセ
ットして現時刻への復帰動作を開始する。
(57) [Summary] [Problem] To reduce the power consumption in the power save mode as much as possible and accurately return to the current time. When the operation mode is shifted from the display mode to the power saving mode, the hand movement is continued until the count value corresponding to the hand position indicating "12:00:00" is reached.
Thereafter, the power supply to all the circuits except the power generation detection circuit 91 is stopped by cutting off the connection between all the circuits except the power generation detection circuit 91 and the high-capacity secondary power supply 48. When switching from power saving mode to display mode,
While receiving the time data via the antenna 26,
Based on the received time data, the counter values of the second time counter 98 and the hour / minute time counter 99 are set to the current time, and the operation of returning to the current time is started.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、計時装置および計
時装置の制御方法に係り、特に、パワーセーブ機能を有
する電波修正時計に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a timekeeping device and a method for controlling the timekeeping device, and more particularly to a radio-controlled timepiece having a power saving function.

【0002】[0002]

【従来の技術】パワーセーブ機能を有するとともに、外
部から時刻データを受信して表示時刻を修正する時計に
関する技術として、特開平11−223684号公報に
記載された電波修正時計がある。当該公報に記載された
時計は、時計をはめた腕の熱エネルギーを電気エネルギ
ーに変換する熱発電器によって発電された電力により駆
動する時計であり、蓄電装置の電圧が降下することによ
って時刻表示が不正確になるような場合にパワーセーブ
機能により電力の供給を制限している。そして、発電に
より蓄電装置の電圧が回復した場合に、外部から受信し
た時刻データに基づいて表示時刻を修正して時刻表示を
継続するものである。
2. Description of the Related Art There is a radio-controlled timepiece disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 11-223684 as a technique relating to a timepiece which has a power save function and receives time data from the outside to correct a displayed time. The timepiece described in this publication is a timepiece that is driven by electric power generated by a thermoelectric generator that converts heat energy of the arm on which the timepiece is worn into electric energy, and the time display is not displayed due to a drop in the voltage of the power storage device. In the case where it becomes accurate, the power supply function limits the power supply. Then, when the voltage of the power storage device is recovered by power generation, the display time is corrected based on the time data received from the outside, and the time display is continued.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】ところで、熱発電器あ
るいは太陽電池を利用した発電装置はユーザの周囲にあ
る熱エネルギーあるいは光エネルギーを電気エネルギー
に変換して使用するという面では非常にすぐれている
が、利用可能なエネルギー密度が低く、継続して一定の
エネルギーが得られないという問題がある。また、急速
充電を行う場合には、強力な熱エネルギーあるいは光エ
ネルギーを必要とし、二次電池が空になった場合などに
はフル充電するのに多大な時間を要するという問題があ
る。さらに、上述した電波修正時計の場合には、パワー
セーブモードに移行した場合でも、少なくとも発振回路
に対する電力の供給が行われているため、蓄電装置に蓄
えられている電力が無駄に消費されてしまうという問題
がある。
By the way, a power generator using a thermal power generator or a solar cell is very excellent in that heat energy or light energy around a user is converted into electric energy and used. However, there is a problem that the available energy density is low and constant energy cannot be obtained continuously. In addition, when rapid charging is performed, strong heat energy or light energy is required, and when the secondary battery is emptied, a long time is required for full charging. Further, in the case of the above-described radio-controlled timepiece, even when the mode shifts to the power save mode, at least power is supplied to the oscillation circuit, so that the power stored in the power storage device is wasted. There is a problem.

【0004】本発明は、上述した事情に鑑みてなされた
ものであり、パワーセーブモード中の消費電力を極力減
らし、現時刻への復帰も正確に行うことが可能な計時装
置およびその制御方法を提供することである。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above-described circumstances, and provides a timekeeping device and a control method thereof capable of minimizing power consumption during a power save mode and accurately returning to the current time. To provide.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ため、請求項1に記載の発明は、時刻表示を行う時刻表
示手段を備えた計時装置において、基本パルスを発生す
る発振回路と、前記計時装置の携帯状態を検出し、携帯
状態検出信号を出力する携帯状態検出手段と、前記携帯
状態検出信号に基づいて起動されるとともに、前記時刻
表示手段の動作モードを前記時刻表示を停止する節電モ
ードと前記時刻表示を行う通常動作モードとの間で移行
させるモード移行手段と、外部から時刻情報を受信する
受信手段と、前記動作モードが前記節電モードから前記
通常動作モードに移行する場合に、前記時刻情報に基づ
いて、前記時刻表示手段により表示されている時刻を現
時刻に復帰させる現時刻復帰手段と、を備え、前記節電
モードの際は、前記発振回路の動作を停止させて、前記
携帯状態検出手段のみを動作状態とすることを特徴とし
ている。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a timepiece having time display means for displaying time, comprising: an oscillation circuit for generating a basic pulse; A portable state detecting means for detecting a portable state of the timekeeping device and outputting a portable state detection signal; and a power saving apparatus which is activated based on the portable state detection signal, and sets an operation mode of the time display means to stop the time display. A mode transition unit that transitions between a mode and a normal operation mode for performing the time display, a reception unit that receives time information from the outside, and when the operation mode transitions from the power saving mode to the normal operation mode, Current time return means for returning the time displayed by the time display means to the current time based on the time information. By stopping the operation of the oscillation circuit is characterized in that only the operating state the carried state detecting means.

【0006】請求項2に記載の発明は、請求項1記載の
計時装置において、前記モード移行手段は、前記携帯状
態検出信号に基づいて非携帯状態であることが検出され
た場合に前記動作モードを前記通常動作モードから前記
節電モードに移行させることを特徴としている。
According to a second aspect of the present invention, in the timekeeping device according to the first aspect, the mode transition means is configured to execute the operation mode when the non-portable state is detected based on the portable state detection signal. Is shifted from the normal operation mode to the power saving mode.

【0007】請求項3に記載の発明は、請求項2記載の
計時装置において、前記非携帯状態は、前記携帯状態検
出信号に基づいて当該計時装置が非携帯であると検出さ
れた状態が予め定められた所定の時間以上継続した場合
であることを特徴としている。
According to a third aspect of the present invention, in the timekeeping device according to the second aspect, the non-portable state is determined in advance by a state in which the timepiece is detected as non-portable based on the portable state detection signal. It is characterized in that it is a case where it has continued for a predetermined time or more.

【0008】請求項4に記載の発明は、請求項1記載の
計時装置において、前記時刻表示手段は、時針、分針お
よび秒針を有し、前記現時刻復帰手段は、現時刻に復帰
させる際に前記時針、分針および秒針の運針を通常運針
速度よりも高速となる高速運針速度で復帰させることを
特徴としている。
According to a fourth aspect of the present invention, in the timekeeping device according to the first aspect, the time display means has an hour hand, a minute hand and a second hand, and the current time return means is used when returning to the current time. The operation of the hour hand, minute hand and second hand is returned at a high hand movement speed higher than the normal hand movement speed.

【0009】請求項5に記載の発明は、請求項1記載の
計時装置において、前記時刻表示手段は、時針、分針お
よび秒針を有し、前記モード移行手段は、前記動作モー
ドを前記通常動作モードから前記節電モードに移行させ
る際に、前記時針、分針および秒針が予め定められた所
定の針位置になるまで待機してから節電モードに移行さ
せ、前記現時刻復帰手段は、前記所定の針位置を基準に
して現時刻に復帰させることを特徴としている。
According to a fifth aspect of the present invention, in the timekeeping device according to the first aspect, the time display means has an hour hand, a minute hand and a second hand, and the mode shift means changes the operation mode to the normal operation mode. When shifting from the power saving mode to the power saving mode, the system waits until the hour hand, minute hand, and second hand reach a predetermined predetermined hand position, and then shifts to the power saving mode. Is returned to the current time on the basis of.

【0010】請求項6に記載の発明は、請求項1記載の
計時装置において、前記時刻表示手段は、時針、分針お
よび秒針を有し、当該計時装置は、前記時針、分針およ
び秒針の針位置に対応したカウント値をカウントする針
位置カウンタ手段と、前記動作モードが前記通常動作モ
ードから前記節電モードに移行する際に、前記カウンタ
値を記憶する不揮発性メモリ手段と、を備え、前記現時
刻復帰手段は、前記カウンタ値を基準にして現時刻に復
帰させることを特徴としている。
According to a sixth aspect of the present invention, in the timekeeping device according to the first aspect, the time display means has an hour hand, a minute hand and a second hand, and the timekeeping device is provided with a hand position of the hour hand, minute hand and second hand. Hand position counter means for counting a count value corresponding to the current time, and non-volatile memory means for storing the counter value when the operation mode shifts from the normal operation mode to the power saving mode, the current time The return unit is configured to return to the current time based on the counter value.

【0011】請求項7に記載の発明は、請求項1記載の
計時装置において、前記時刻表示手段は、時針、分針お
よび秒針を有し、当該計時装置は、現在の針位置を検出
する針位置検出手段を備え、前記現時刻復帰手段は、前
記現在の針位置を基準にして現時刻に復帰させることを
特徴としている。
According to a seventh aspect of the invention, in the timekeeping device according to the first aspect, the time display means has an hour hand, a minute hand and a second hand, and the timekeeping device detects a current hand position. The present invention is characterized in that a detecting means is provided, and the current time return means is configured to return to the current time based on the current hand position.

【0012】請求項8に記載の発明は、請求項1乃至請
求項7の何れかに記載された計時装置において、外部エ
ネルギーを電気エネルギーに変換し発電する発電手段
と、前記発電手段により発電された電力を蓄電する蓄電
手段と、を備え、前記蓄電手段は、前記節電モードの際
に前記携帯状態検出手段にのみ電力を供給することを特
徴としている。
According to an eighth aspect of the present invention, in the timekeeping device according to any one of the first to seventh aspects, a power generating means for converting external energy into electric energy to generate power, and a power generating means for generating power by the power generating means. Power storage means for storing the stored power, wherein the power storage means supplies power only to the portable state detection means in the power saving mode.

【0013】請求項9に記載の発明は、請求項8記載の
計時装置において、前記発電手段は、少なくとも回転錘
とロータとを有し、前記発電手段は、前記回転錘の旋回
運動により前記ローターを回転させて発電することを特
徴としている。
According to a ninth aspect of the present invention, in the timekeeping device according to the eighth aspect, the power generating means has at least a rotary weight and a rotor, and the power generating means is configured to rotate the rotor by a turning motion of the rotary weight. It is characterized by rotating to generate electricity.

【0014】請求項10に記載の発明は、請求項8記載
の計時装置において、前記携帯状態検出手段は、前記発
電手段の発電電圧に基づいて携帯状態を検出することを
特徴としている。
According to a tenth aspect of the present invention, in the timing device according to the eighth aspect, the portable state detecting means detects a portable state based on a voltage generated by the power generating means.

【0015】請求項11に記載の発明は、請求項8記載
の計時装置において、前記蓄電手段に蓄電された蓄電電
圧を検出する電圧検出手段を備え、前記現時刻復帰手段
は、前記動作モードが前記節電モードから前記通常動作
モードに移行する際に、前記電圧検出手段により検出さ
れた前記蓄電電圧が予め定められた所定の電圧未満の場
合には、現時刻に復帰するための現時刻復帰動作を行わ
ないことを特徴としている。
According to an eleventh aspect of the present invention, in the timekeeping device according to the eighth aspect, there is provided a voltage detecting means for detecting a stored voltage stored in the power storing means, and the current time returning means is configured to switch the operation mode when the operation mode is changed. When shifting from the power saving mode to the normal operation mode, if the stored voltage detected by the voltage detecting means is lower than a predetermined voltage, a current time return operation for returning to the current time. Is not performed.

【0016】請求項12に記載の発明は、請求項11記
載の計時装置において、前記所定の電圧は、前記現時刻
復帰手段が、現時刻への復帰を完了するために必要な電
圧であることを特徴としている。
According to a twelfth aspect of the present invention, in the timekeeping device according to the eleventh aspect, the predetermined voltage is a voltage necessary for the current time return means to complete the return to the current time. It is characterized by.

【0017】請求項13に記載の発明は、請求項11記
載の計時装置において、前記受信手段は、前記動作モー
ドが前記節電モードから前記通常動作モードに移行する
際に、前記電圧検出手段により検出された前記蓄電電圧
が予め定められた所定の電圧未満の場合には、前記時刻
情報を受信しないことを特徴としている。
According to a thirteenth aspect of the present invention, in the timing device according to the eleventh aspect, the receiving means detects the voltage by the voltage detecting means when the operation mode shifts from the power saving mode to the normal operation mode. When the stored storage voltage is lower than a predetermined voltage, the time information is not received.

【0018】請求項14に記載の発明は、請求項11記
載の計時装置において、前記動作モードが前記節電モー
ドから前記通常動作モードに移行する際に前記電圧検出
手段により検出された前記蓄電電圧が予め定められた所
定の電圧未満の場合に、時刻復帰することができないこ
とを告知する告知手段を備えたことを特徴としている。
According to a fourteenth aspect of the present invention, in the timekeeping device according to the eleventh aspect, when the operation mode shifts from the power saving mode to the normal operation mode, the storage voltage detected by the voltage detection means is changed to the normal operation mode. When the voltage is lower than a predetermined voltage, a notifying unit for notifying that the time cannot be restored is provided.

【0019】請求項15に記載の発明は、請求項14記
載の計時装置において、前記告知手段は、前記時刻表示
手段の運針間隔を変更させる運針間隔変更手段を有し、
前記運針間隔変更手段は、前記告知の際に前記時刻表示
手段の運針間隔を変更させることを特徴としている。
According to a fifteenth aspect of the present invention, in the timekeeping device according to the fourteenth aspect, the notification means has a hand movement interval changing means for changing a hand movement interval of the time display means.
The hand movement interval changing means changes the hand movement interval of the time display means at the time of the notification.

【0020】請求項16に記載の発明は、時刻表示を行
う時刻表示装置を備えた計時装置の制御方法において、
基本パルスを発生させる発振工程と、前記計時装置の携
帯状態を検出し、携帯状態検出信号を出力する携帯状態
検出工程と、前記携帯状態検出信号に基づいて起動され
るとともに、前記時刻表示装置の動作モードを前記時刻
表示を停止する節電モードと前記時刻表示を行う通常動
作モードとの間で移行させるモード移行工程と、外部か
ら時刻情報を受信する受信工程と、前記動作モードが前
記節電モードから前記通常動作モードに移行する場合
に、前記時刻情報に基づいて、前記時刻表示装置により
表示されている時刻を現時刻に復帰させる現時刻復帰工
程と、を備え、前記節電モードの際は、前記発振工程に
おける動作を停止させて、前記携帯状態検出工程のみを
動作状態とすることを特徴としている。
According to a sixteenth aspect of the present invention, there is provided a method for controlling a clock device provided with a time display device for displaying time.
An oscillating step of generating a basic pulse, a portable state detecting step of detecting a portable state of the timing device and outputting a portable state detection signal, and being started based on the portable state detection signal, and A mode transition step of transitioning an operation mode between a power saving mode for stopping the time display and a normal operation mode for performing the time display, a reception step of receiving time information from the outside, and the operation mode from the power saving mode. When shifting to the normal operation mode, based on the time information, a current time return step of returning the time displayed by the time display device to the current time, and, in the power saving mode, The operation in the oscillation step is stopped, and only the portable state detection step is set to the operation state.

【0021】[0021]

【発明の実施の形態】[1]第1実施形態 [1.1]第1実施形態の構成 以下に図面を参照しながら本発明の第1実施形態につい
て説明する。図1は、第1実施形態に係る計時装置の概
略構成を示すものである。この計時装置1は、腕時計で
あって、使用者は装置本体に連結されたベルトを手首に
巻き付けて使用するようになっている。本例の計時装置
1は、大別すると、交流電力を発電する発電部A、発電
部Aからの交流電圧を整流するとともに昇圧した電圧を
蓄電し、各構成部分へ電力を給電する電源部B、発電部
Aの発電状態を検出し、その検出結果に基づいて装置全
体を制御する制御部C、指針を時分モータ60および秒
モータ10を用いて駆動する運針機構E、制御部Cから
の制御信号に基づいて運針機構Eを駆動する駆動部D、
および、外部から電波を受信する受信部Fを備えて構成
されている。以下、各構成部分について説明する。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS [1] First Embodiment [1.1] Configuration of First Embodiment A first embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 shows a schematic configuration of a timing device according to the first embodiment. The timekeeping device 1 is a wristwatch, and the user uses the belt connected to the device body by wrapping it around a wrist. The timekeeping device 1 of this example is roughly classified into a power generation unit A that generates AC power, a power supply unit B that rectifies the AC voltage from the power generation unit A, stores the boosted voltage, and supplies power to each component. A control unit C that detects the power generation state of the power generation unit A and controls the entire apparatus based on the detection result; a hand movement mechanism E that drives hands using the hour / minute motor 60 and the second motor 10; A driving unit D that drives the hand movement mechanism E based on the control signal;
Further, it is provided with a receiving unit F for receiving a radio wave from the outside. Hereinafter, each component will be described.

【0022】[1.1.1]発電部の構成 まず、発電部Aは、発電装置40、回転錘45および増
速用ギア46を備えて構成されている。発電装置40と
しては、発電用ロータ43が発電用ステータ42の内部
で回転し発電用ステータ42に接続された発電コイル4
4に誘起された電力を外部に出力できる電磁誘導型の交
流発電装置が採用されている。
[1.1.1] Configuration of Power Generation Unit First, the power generation unit A includes a power generation device 40, a rotary weight 45, and a speed increasing gear 46. As the power generation device 40, the power generation coil 4 in which the power generation rotor 43 rotates inside the power generation stator 42 and is connected to the power generation stator 42.
An electromagnetic induction type AC power generation device capable of outputting the electric power induced in 4 to the outside is employed.

【0023】また、回転錘45は、発電用ロータ43に
運動エネルギーを伝達する手段として機能する。そし
て、この回転錘45の動きが増速用ギア46を介して発
電用ロータ43に伝達されるようになっている。この回
転錘45は、腕時計型の計時装置1では、ユーザの腕の
動きなどを捉えて装置内で旋回できるようになってい
る。したがって、使用者の生活に関連したエネルギーを
利用して発電を行い、その電力を用いて計時装置1を駆
動できるようになっている。
The rotary weight 45 functions as a means for transmitting kinetic energy to the power generation rotor 43. The movement of the rotary weight 45 is transmitted to the power generation rotor 43 via the speed increasing gear 46. In the wristwatch-type timing device 1, the rotary weight 45 can turn inside the device by capturing the movement of the user's arm or the like. Therefore, power generation is performed using energy related to the life of the user, and the timer 1 can be driven using the generated power.

【0024】[1.1.2]電源部の構成 次に、電源部Bは、整流回路47、高容量二次電源4
8、および、昇降圧回路49を備えて構成されている。
昇降圧回路49は、複数のコンデンサ49a、49bお
よび49cを用いて多段階の昇圧および降圧ができるよ
うになっており、制御部Cからの制御信号φ11によっ
て駆動部Dに供給する電圧を調整することができる。ま
た、昇降圧回路49の出力電圧はモニタ信号φ12によ
って制御部Cにも供給されており、これによって出力電
圧をモニタしている。ここで、電源部Bは、Vdd(高
電圧側)を基準電位(GND)に取り、Vss(低電圧
側)を電源電圧として生成している。
[1.1.2] Configuration of Power Supply Unit Next, the power supply unit B includes a rectifier circuit 47, a high-capacity secondary power supply 4
8 and a step-up / step-down circuit 49.
The step-up / step-down circuit 49 is capable of performing multi-step boosting and stepping-down using a plurality of capacitors 49a, 49b, and 49c, and adjusts a voltage supplied to the drive unit D by a control signal φ11 from the control unit C. be able to. The output voltage of the step-up / step-down circuit 49 is also supplied to the control unit C by the monitor signal φ12, and the output voltage is monitored. Here, the power supply section B takes Vdd (high voltage side) as a reference potential (GND) and generates Vss (low voltage side) as a power supply voltage.

【0025】[1.1.3]運針機構の構成 次に、運針機構Eは、秒針55を駆動するための秒モー
タ10、および、分針76並びに時針77を駆動するた
めの時分モータ60を備えて構成されている。運針機構
Eに用いられている時分モータ60および秒モータ10
は、パルスモータ、ステッピングモータ、階動モータあ
るいはデジタルモータなどとも称され、デジタル制御装
置のアクチュエータとして多用されている、パルス信号
により駆動されるモータである。近年、携帯に適した小
型の電子装置あるいは情報機器用のアクチュエータとし
て小型、軽量化されたステッピングモータが多く採用さ
れている。このような電子装置の代表的なものが電子時
計、時間スイッチ、クロノグラフといった計時装置であ
る。
[1.1.3] Configuration of Hand Movement Mechanism Next, the hand movement mechanism E includes a second motor 10 for driving the second hand 55 and an hour / minute motor 60 for driving the minute hand 76 and the hour hand 77. It is provided with. The hour / minute motor 60 and the second motor 10 used in the hand movement mechanism E
Is a motor driven by a pulse signal, which is also called a pulse motor, a stepping motor, a stepping motor, a digital motor, or the like, and is often used as an actuator of a digital control device. 2. Description of the Related Art In recent years, small and lightweight stepping motors have been widely used as actuators for small electronic devices or information devices suitable for carrying. A typical example of such an electronic device is a clock device such as an electronic timepiece, a time switch, or a chronograph.

【0026】本例の時分モータ60および秒モータ10
は、駆動部Dから供給される駆動パルスによって磁力を
発生する駆動コイル61および11と、この駆動コイル
61および11によって励磁されるステータ62および
12と、さらに、ステータ62および12の内部におい
て励磁される磁界により回転するロータ63および13
を備えて構成されている。
The hour / minute motor 60 and the second motor 10 of this embodiment
Are driven coils 61 and 11 that generate a magnetic force by a drive pulse supplied from the drive unit D, stators 62 and 12 that are excited by the drive coils 61 and 11, and are further excited inside the stators 62 and 12. Rotors 63 and 13 rotated by a rotating magnetic field
It is provided with.

【0027】時分モータ60のロータ63の回転は、か
なを介してロータ63に噛合された四番車71、三番車
72、二番車73、日の裏車74および筒車75からな
る時分輪列70によって時針および分針に伝達される。
二番車73には分針76が接続され、筒車75には時針
77が接続されている。
The rotation of the rotor 63 of the hour / minute motor 60 comprises a fourth wheel 71, a third wheel 72, a second wheel 73, a minute wheel 74 and an hour wheel 75 meshed with the rotor 63 via a pinion. The time is transmitted to the hour hand and the minute hand by the hour / minute train wheel 70.
A minute hand 76 is connected to the second wheel & pinion 73, and an hour hand 77 is connected to the hour wheel 75.

【0028】秒モータ10のロータ13の回転は、かな
を介してロータ13に噛合された秒中間車51、秒車5
2からなる秒輪列50によって秒針に伝達される。秒車
52の軸には秒針55が接続されている。ロータ63お
よび13の回転に連動して、これらの針により時刻が表
示される。
The rotation of the rotor 13 of the second motor 10 is performed by rotating the second intermediate wheel 51 and the second wheel 5 meshed with the rotor 13 through the pinion.
It is transmitted to the second hand by the second wheel train 50 composed of two. A second hand 55 is connected to the shaft of the second wheel 52. The time is displayed by these hands in conjunction with the rotation of the rotors 63 and 13.

【0029】[1.1.4]駆動部の構成 次に、駆動部Dは制御部Cの制御の基に時分モータ60
および秒モータ10に様々な駆動パルスを供給する。駆
動部Dは、秒駆動回路30Sおよび時分駆動回路30H
Mを備えて構成されている。
[1.1.4] Configuration of Driving Unit Next, the driving unit D controls the hour and minute motor 60 under the control of the control unit C.
And various drive pulses to the second motor 10. The driving unit D includes a second driving circuit 30S and an hour / minute driving circuit 30H.
M.

【0030】[1.1.5]受信部の構成 次に、受信部Fは、時刻データが重畳された長波標準電
波(JJY;日本では40kHz)を受信するフェライ
トアンテナ26、フェライトアンテナ26によって受信
された長波標準電波を時刻データとして出力する受信回
路25、および、受信回路25によって出力された時刻
データを記憶する図示しない記憶回路を備えて構成され
ている。
[1.1.5] Configuration of Receiving Unit Next, the receiving unit F receives the long-wave standard radio wave (JJY; 40 kHz in Japan) on which the time data is superimposed by the ferrite antenna 26. The receiving circuit 25 is configured to output the received long-wave standard radio wave as time data, and a storage circuit (not shown) that stores the time data output by the receiving circuit 25.

【0031】受信回路25の詳細構成について、図4を
参照して説明する。受信回路25は、フェライトアンテ
ナ26によって受信された長波標準電波信号を増幅する
増幅回路56、増幅された長波標準電波信号から所望の
周波数成分のみを抜き出すバンドパスフィルタ57、長
波標準電波信号を平滑化し復調する復調回路58、増幅
回路56のゲインコントロールを行ない長波標準電波信
号の受信レベルが一定になるように制御するAGC(Au
tomatic Gain Contorol)回路54と、復調された長波
標準電波信号をデコードして出力するデコード回路59
とを備えて構成されている。パワーセーブモード信号は
制御回路14から供給されており、受信回路25の動作
モードを制御している。通常の非受信時において受信回
路25はパワーセーブ状態にあり電力消費はほとんどな
い状態にある。一方、受信時において受信回路25はパ
ワーセーブ状態が解除され、アクティブ状態となりデー
タ受信動作を行う。
The detailed configuration of the receiving circuit 25 will be described with reference to FIG. The receiving circuit 25 amplifies the long-wave standard radio signal received by the ferrite antenna 26, a band-pass filter 57 that extracts only a desired frequency component from the amplified long-wave standard radio signal, and smoothes the long-wave standard radio signal. AGC (Au) for controlling the gain of the demodulation circuit 58 and the amplification circuit 56 for demodulation and controlling the reception level of the long-wave standard radio signal to be constant.
and a decoding circuit 59 for decoding and outputting the demodulated long-wave standard radio signal.
It is comprised including. The power save mode signal is supplied from the control circuit 14 and controls the operation mode of the receiving circuit 25. During normal non-reception, the receiving circuit 25 is in a power saving state and consumes little power. On the other hand, at the time of reception, the receiving circuit 25 is released from the power save state, becomes active, and performs a data receiving operation.

【0032】ここで、図13および図14を参照して、
時刻データが重畳された長波標準電波信号の内容につい
て説明する。まず、図13に示される長波標準電波信号
のタイムコードフォーマットは、1秒ごとに1つの信号
が送信され、60秒で1レコードとなるように構成され
ている。長波標準電波信号として送信されてくる信号の
種類は、全部で3種類あり、“1”、“0”あるいは
“P”を表す信号が送信されてくる。これらの信号の種
類は、図14に示される各信号の振幅変調時間の長短に
より判断される。図14(a)は、信号の種類が“1”
となる信号波形を示しており、信号の立ち上がりから
0.5秒間振幅が継続した場合に信号の種類が“1”で
あると判断される。図14(b)は、信号の種類が
“0”となる信号波形を示しており、信号の立ち上がり
から0.8秒間振幅が継続した場合に“0”信号である
と判断される。また、図14(c)は、信号の種類が
“P”となる信号波形を示しており、信号の立ち上がり
から0.2秒間振幅が継続した場合に“P”信号である
と判断される。
Here, referring to FIG. 13 and FIG.
The contents of the longwave standard radio signal on which the time data is superimposed will be described. First, the time code format of the long wave standard radio signal shown in FIG. 13 is configured such that one signal is transmitted every second and one record is obtained in 60 seconds. There are three types of signals transmitted as long-wave standard radio signals in total, and a signal representing "1", "0" or "P" is transmitted. The types of these signals are determined based on the amplitude modulation time of each signal shown in FIG. FIG. 14A shows that the signal type is “1”.
The amplitude of the signal continues for 0.5 seconds from the rise of the signal, and it is determined that the type of the signal is “1”. FIG. 14B shows a signal waveform in which the type of the signal is “0”. When the amplitude continues for 0.8 seconds from the rise of the signal, the signal is determined to be the “0” signal. FIG. 14C shows a signal waveform in which the type of the signal is “P”. If the amplitude continues for 0.2 seconds from the rise of the signal, the signal is determined to be the “P” signal.

【0033】また、図13に示されるように、長波標準
電波信号のタイムコードフォーマットには、項目として
現在時刻の分9a、時9bおよび現在年の1月1日から
の通算日9c等が含まれている。また、長波標準電波信
号のタイムコードフォーマット上に“N”が記されてい
る項目は、“1”を表す信号が送信されてきた場合に
は、“ON”状態となり、その項目に対応付けられた数
値は時分等を算出する際の加算の対象となり、一方、
“1”以外の信号が送信されてきた場合には、“OF
F”状態となり、その項目に対応付けられた数値は時分
等を算出する際の加算の対象外となることを示してい
る。具体的に説明すると、例えば、分9aに該当する8
秒間に長波標準電波信号が“1、0、1、0、0、1、
1、1”と送信されてきた場合には、現在時刻の分が
“40+10+4+2+1=57”分であることを示し
ている。また、長波標準電波信号のタイムコードフォー
マット上に“P”および“0”が記されている項目につ
いては、固定項目であり、長波標準電波信号とタイムコ
ードフォーマットとの同期を取るために用いられる。そ
して、“P”が2回続けて送信された場合に、秒が“0
0”秒であることを示す、つまり、分が次の分に切り替
わることを示している。また、長波標準電波はセシウム
原子時計を基準としている。したがって、長波標準電波
を受信して時刻を修正する電波時計は、誤差が10万年
に1秒という非常に高い精度を得ることができる。
As shown in FIG. 13, the time code format of the long-wave standard radio signal includes items such as the minute 9a and hour 9b of the current time and the total date 9c from January 1 of the current year. Have been. In addition, an item in which “N” is written on the time code format of the long-wave standard radio signal is “ON” when a signal representing “1” is transmitted, and is associated with the item. Are subject to addition when calculating hours, minutes, etc., while
If a signal other than “1” is transmitted, “OF”
F "state, indicating that the numerical value associated with the item is excluded from the addition when calculating the hour and minute. Specifically, for example, 8 corresponding to minute 9a
In a second, the long wave standard radio signal is “1, 0, 1, 0, 0, 1,
The transmission of “1, 1” indicates that the current time is “40 + 10 + 4 + 2 + 1 = 57” minutes, and “P” and “0” are shown in the time code format of the long wave standard radio signal. "" Is a fixed item and is used to synchronize the long-wave standard radio signal with the time code format. When "P" is transmitted twice consecutively, the second Is "0
Indicates that the time is 0 "seconds, that is, the minute is switched to the next minute. The long wave standard radio wave is based on the cesium atomic clock. Therefore, the time is corrected by receiving the long wave standard radio wave A radio controlled timepiece can achieve very high accuracy with an error of one second per 100,000 years.

【0034】[1.1.6]制御部の構成 以下に図2を参照しながら制御部Cの構成を説明する。
図2は、第1実施形態に係る計時装置1の制御部Cとそ
の周辺構成の機能ブロック図である。制御部Cは、パル
ス合成回路22、発電検出回路91、高容量二次電源4
8の充電電圧を検出する充電電圧検出回路92、モード
制御回路96、秒カウンタ回路94、時分カウンタ回路
95、モード制御回路96の出力信号に基づいて秒カウ
ンタ回路94並びに時分カウンタ回路95を制御する時
刻データ制御回路93、および、駆動制御回路24を備
えて構成されている。
[1.1.6] Configuration of Control Unit The configuration of the control unit C will be described below with reference to FIG.
FIG. 2 is a functional block diagram of the control unit C of the timekeeping device 1 according to the first embodiment and its peripheral configuration. The control unit C includes a pulse synthesis circuit 22, a power generation detection circuit 91, a high-capacity secondary power supply 4
8 based on the output signals of the charging voltage detection circuit 92, the mode control circuit 96, the second counter circuit 94, the hour / minute counter circuit 95, and the mode control circuit 96 for detecting the charging voltage of A time data control circuit 93 for controlling and a drive control circuit 24 are provided.

【0035】[1.1.6.1]パルス合成回路の構成 まず、パルス合成回路22について説明する。パルス合
成回路22は、水晶振動子などの基準発振源21を用い
て安定した周波数の基準パルスを発振する発振回路、基
準パルスを分周して得た分周パルスと基準パルスとを合
成してパルス幅やタイミングの異なるパルス信号を発生
する合成回路を備えている。
[1.1.6.1] Configuration of Pulse Synthesizing Circuit First, the pulse synthesizing circuit 22 will be described. The pulse synthesizing circuit 22 oscillates a reference pulse having a stable frequency using the reference oscillation source 21 such as a quartz oscillator, and synthesizes a frequency-divided pulse obtained by dividing the reference pulse and the reference pulse. It has a combining circuit that generates pulse signals with different pulse widths and timings.

【0036】[1.1.6.2]発電検出回路の構成 発電検出回路91の詳細構成について、図5を参照して
説明する。図5に示す発電検出回路91は、2個のPチ
ャネルトランジスタ36,37と、Pチャネルトランジ
スタ36,37のドレイン端子が電流引き込み側の端子
に接続されているコンデンサ38と、コンデンサ38に
並列に接続されていてコンデンサ38の電荷を放電する
ために用いられる高抵抗である抵抗39と、Pチャネル
トランジスタ36,37のドレイン端子が入力に接続さ
れているインバータ78と、インバータ78に直列に接
続されているインバータ79と、プルアップ抵抗27,
28から構成されている。Pチャネルトランジスタ3
6,37のゲート端子には、図1の発電コイル26の両
端の端子電圧が印加され、各ソース端子には、それぞれ
高電位側電圧Vddが印加される。コンデンサ38と抵
抗39の他方の端子には低電位側電圧Vssが印加され
る。インバータ79の出力信号が発電検出信号である。
ここで、低電位側電圧Vssは、高電位側電圧Vdd
(=GND)を基準としたときの負電圧であり、高電位
側電圧Vddからの電位差を示している。また、抵抗3
9は、数十Mから数Gオームの高抵抗である。
[1.1.6.2] Configuration of power generation detection circuit The detailed configuration of the power generation detection circuit 91 will be described with reference to FIG. The power generation detection circuit 91 shown in FIG. 5 includes two P-channel transistors 36 and 37, a capacitor 38 having drain terminals of the P-channel transistors 36 and 37 connected to a terminal on the current draw side, and a capacitor 38 connected in parallel. A resistor 39 which is connected and has a high resistance used for discharging the electric charge of the capacitor 38, an inverter 78 having drain terminals of the P-channel transistors 36 and 37 connected to inputs, and an inverter 78 connected in series to the inverter 78 Inverter 79 and pull-up resistor 27,
28. P-channel transistor 3
The terminal voltages at both ends of the power generation coil 26 in FIG. 1 are applied to the gate terminals 6 and 37, and the high potential side voltage Vdd is applied to each source terminal. The low potential side voltage Vss is applied to the other terminals of the capacitor 38 and the resistor 39. The output signal of the inverter 79 is a power generation detection signal.
Here, the low potential side voltage Vss is equal to the high potential side voltage Vdd.
(= GND) as a reference, and indicates a potential difference from the high potential side voltage Vdd. The resistance 3
9 is a high resistance of several tens M to several G ohms.

【0037】以上の構成において、発電装置40に起電
圧が発生すると、Pチャネルトランジスタ36,37が
交互に“ON”状態になり、コンデンサ38の端子間に
電圧が発生し、インバータ78への入力が“H”レベル
になるので、インバータ79から出力される発電検出信
号が“H”レベルになる。一方、発電装置40に起電圧
が発生していない場合には、Pチャネルトランジスタ3
6,37が“OFF”状態のままとなるので、コンデン
サ38の電荷が抵抗39によって放電されるので、コン
デンサ38の端子間電圧が減少し、インバータ78への
入力が“L”レベルになるので、インバータ79から出
力される発電検出信号が“L”レベルになる。ここで、
発電検出回路91には、プルアップ抵抗27,28が備
えられているため、発電装置40に起電圧が発生してい
ない場合には、残留磁界等による影響を受けることなく
確実にPチャネルトランジスタ36,37を“OFF”
状態にすることができる。したがって、発電検出回路9
1は、電流消費をゼロに抑えることが可能であり、高容
量二次電源48の消費エネルギーを低減することができ
る。
In the above configuration, when an electromotive voltage is generated in the power generator 40, the P-channel transistors 36 and 37 are turned on alternately, and a voltage is generated between the terminals of the capacitor 38, and the input to the inverter 78 is generated. Is at "H" level, the power generation detection signal output from inverter 79 is at "H" level. On the other hand, when no electromotive voltage is generated in the power generation device 40, the P-channel transistor 3
Since the capacitors 6 and 37 remain in the "OFF" state, the electric charge of the capacitor 38 is discharged by the resistor 39, the voltage between the terminals of the capacitor 38 decreases, and the input to the inverter 78 becomes "L" level. , The power generation detection signal output from the inverter 79 becomes “L” level. here,
Since the power generation detection circuit 91 is provided with the pull-up resistors 27 and 28, when the electromotive voltage is not generated in the power generation device 40, the P-channel transistor 36 is surely not affected by the residual magnetic field or the like. , 37 is “OFF”
State. Therefore, the power generation detection circuit 9
1, the current consumption can be suppressed to zero, and the energy consumption of the high-capacity secondary power supply 48 can be reduced.

【0038】[1.1.6.3]モード制御回路の構成 次に、モード制御回路96は、発電状態に応じて時刻表
示の動作モードを制御するとともに、発電検出回路91
で発電が検出されない非発電時間Tnを計測する非発電
時間計測回路84を備えて構成されている。また、モー
ド制御回路96は、設定されたモードを記憶し、その情
報を駆動制御回路24、時刻データ制御回路93に供給
している。駆動制御回路24においては、表示モードか
ら節電モードに切り換わると、駆動回路30HMおよび
30Sに対しパルス信号を供給するのを停止し、駆動回
路30HMおよび30Sの動作を停止させる。これによ
り、時分モータ60および秒モータ10は駆動を停止
し、時分針および秒針は非駆動状態となり、時刻表示は
停止する。
[1.1.6.3] Configuration of Mode Control Circuit Next, the mode control circuit 96 controls the operation mode of the time display according to the power generation state, and the power generation detection circuit 91.
And a non-power generation time measuring circuit 84 for measuring a non-power generation time Tn during which power generation is not detected. The mode control circuit 96 stores the set mode, and supplies the information to the drive control circuit 24 and the time data control circuit 93. When switching from the display mode to the power saving mode, the drive control circuit 24 stops supplying the pulse signals to the drive circuits 30HM and 30S, and stops the operations of the drive circuits 30HM and 30S. As a result, the hour / minute motor 60 and the second motor 10 stop driving, the hour / minute hand and the second hand enter the non-drive state, and the time display stops.

【0039】非発電時間計測回路84は、非発電時間T
nが所定の設定時間を越えると表示モードから節電モー
ドに移行するようになっている。一方、節電モードから
表示モードへの移行は、発電検出回路91によって、発
電装置40が発電状態にあることが検出され、かつ、充
電電圧検出回路92によって、高容量二次電源48の充
電電圧が十分であることが検出されることにより実行さ
れる。ここで、動作モードには、表示モードおよび節電
モードがある。表示モードは、その機械本来の機能を動
作するものであり、本実施形態における計時装置1の場
合には、時刻表示を継続している動作である。節電モー
ドは、節電モードに切り替わる前の状態を記憶し、ある
いは、節電モードの経過情報を記憶するもので、表示モ
ードに切り替わった際には、節電モードのときの記憶情
報を反映するものであり、本実施形態における計時装置
1の場合には、時刻表示等を停止させ、復帰に必要な経
過時間等をカウントしている動作である。
The non-power generation time measuring circuit 84 calculates the non-power generation time T
When n exceeds a predetermined time, the display mode shifts to the power saving mode. On the other hand, in the transition from the power saving mode to the display mode, the power generation detection circuit 91 detects that the power generation device 40 is in the power generation state, and the charging voltage detection circuit 92 reduces the charging voltage of the high-capacity secondary power supply 48. It is executed when it is detected that it is sufficient. Here, the operation mode includes a display mode and a power saving mode. The display mode operates the original function of the machine. In the case of the timekeeping device 1 in the present embodiment, the display mode is an operation in which the time display is continued. The power-saving mode stores the state before switching to the power-saving mode or stores progress information of the power-saving mode.When the mode is switched to the display mode, the stored information at the time of the power-saving mode is reflected. In the case of the timekeeping device 1 according to the present embodiment, the operation is to stop the time display and the like and count the elapsed time and the like required for the return.

【0040】[1.1.6.4]秒カウンタ回路の構成 次に、秒カウンタ回路94は、秒位置カウンタ82、秒
時刻カウンタ98、および、秒一致検出回路85を備え
て構成されている。秒位置カウンタ82は、60秒でル
ープするカウンタであり、例えばアナログ時計の場合、
表示モードから節電モードに移行する際には、秒針位置
カウンタ82が“00”(例えば、00秒の位置に相
当)になるまで運針し、秒位置カウンタ82が“00”
になった時点で時刻表示動作を停止して節電モードに移
行する。これは、針の位置が現在どこにあるのかは時計
内部では判断できないためであり、秒位置カウンタ82
が“00”の時の針の位置を基準にして表示モード復帰
時の針の位置を相対的に判断するものである。また、秒
時刻カウンタ98は、60秒でループするカウンタであ
り、節電モードから表示モードに切り換わると、受信回
路25によって受信された時刻データに基づいてカウン
タ値をセットする。これにより、節電モードの継続時間
をカウントする必要がなくなる。また、秒カウンタ回路
94は、節電モードから表示モードに切り換わると、秒
位置カウンタ82を用いて駆動制御回路24から秒駆動
回路30Sに供給される早送りパルスをカウントする。
そして、秒一致検出回路85は、秒位置カウンタ82の
カウント値が秒時刻カウンタ98のカウント値と一致す
ると、早送りパルスの送出を停止するための制御信号を
生成し、これを秒駆動回路30Sに供給する。
[1.1.6.4] Configuration of Second Counter Circuit Next, the second counter circuit 94 includes a second position counter 82, a second time counter 98, and a second coincidence detection circuit 85. . The second position counter 82 is a counter that loops in 60 seconds. For example, in the case of an analog clock,
When shifting from the display mode to the power saving mode, the hand is moved until the second hand position counter 82 becomes “00” (corresponding to, for example, the position of 00 seconds), and the second position counter 82 becomes “00”.
At this point, the time display operation is stopped and the mode shifts to the power saving mode. This is because it is not possible to determine where the hand is currently located inside the watch.
The position of the hand when returning from the display mode is relatively determined with reference to the position of the hand when is "00". The second time counter 98 is a counter that loops in 60 seconds, and sets a counter value based on the time data received by the receiving circuit 25 when switching from the power saving mode to the display mode. This eliminates the need to count the duration of the power saving mode. When switching from the power saving mode to the display mode, the second counter circuit 94 uses the second position counter 82 to count the fast-forward pulse supplied from the drive control circuit 24 to the second drive circuit 30S.
When the count value of the second position counter 82 matches the count value of the second time counter 98, the second coincidence detection circuit 85 generates a control signal for stopping the transmission of the fast-forward pulse, and sends the control signal to the second drive circuit 30S. Supply.

【0041】[1.1.6.5]時分カウンタ回路の構
成 次に、時分カウンタ回路95は、時分位置カウンタ8
6、時分時刻カウンタ97、および、時分一致検出回路
87を備えて構成されている。時分位置カウンタ86
は、24時間でループするカウンタであり、例えばアナ
ログ時計の場合、表示モードから節電モードに移行する
際には、時分針位置カウンタ86が“00:00”ある
いは“12:00”(例えば、12時の位置に相当)に
なるまで運針し、時分位置カウンタ86が“00:0
0”あるいは“12:00”になった時点で時刻表示動
作を停止して節電モードに移行する。これは、針の位置
が現在どこにあるのかは時計内部では判断できないため
であり、時分位置カウンタ86が“00:00”あるい
は“12:00”の時の針の位置を基準にして表示モー
ド復帰時の針の位置を相対的に判断するものである。ま
た、時分時刻カウンタ97は、24時間でループするカ
ウンタであり、節電モードから表示モードに切り換わる
と、受信回路25によって受信された時刻データに基づ
いてカウンタ値をセットする。これにより、節電モード
の継続時間をカウントする必要がなくなる。また、時分
カウンタ回路95は、節電モードから表示モードに切り
換わると、時分位置カウンタ86を用いて駆動制御回路
24から時分駆動回路30HMに供給される早送りパル
スをカウントする。そして、時分一致検出回路87は、
時分位置カウンタ86のカウント値が時分時刻カウンタ
97のカウント値と一致すると、早送りパルスの送出を
停止するための制御信号を生成し、これを時分駆動回路
30HMに供給する。
[1.1.6.5] Configuration of the hour / minute counter circuit Next, the hour / minute counter circuit 95 includes the hour / minute position counter 8.
6, an hour / minute time counter 97 and an hour / minute coincidence detecting circuit 87. Hour and minute position counter 86
Is a counter that loops in 24 hours. For example, in the case of an analog clock, when shifting from the display mode to the power saving mode, the hour / minute hand position counter 86 is set to “00:00” or “12:00” (for example, 12 Hour) and the hour / minute position counter 86 reads “00: 0”.
When the time reaches 0 ”or“ 12:00 ”, the time display operation is stopped and the mode shifts to the power saving mode, because it is impossible to determine where the hand is currently located inside the watch, and The position of the hand when returning from the display mode is relatively determined based on the position of the hand when the counter 86 is "00:00" or "12:00". , A counter that loops for 24 hours, and when the mode is switched from the power saving mode to the display mode, the counter value is set based on the time data received by the receiving circuit 25. Accordingly, it is necessary to count the duration of the power saving mode. When the mode is switched from the power saving mode to the display mode, the hour / minute counter circuit 95 uses the hour / minute position counter 86 to drive the hour / minute counter from the drive control circuit 24. Counting fast-forward pulses supplied to the road 30HM. The hour coincidence detection circuit 87,
When the count value of the hour / minute position counter 86 matches the count value of the hour / minute time counter 97, a control signal for stopping the transmission of the fast-forward pulse is generated and supplied to the hour / minute drive circuit 30HM.

【0042】[1.1.6.6]駆動制御回路の構成 次に、駆動制御回路24は、パルス合成回路22から出
力される各種のパルス信号に基づいて、モードに応じた
駆動パルス信号を生成する。まず、節電モードにあって
は、駆動パルス信号の供給を停止する。次に、節電モー
ドから表示モードへの切換が行われた直後には、再表示
された時刻表示を現時刻に復帰させるために、パルス間
隔が短い早送りパルスを駆動パルス信号として駆動回路
30HMおよび30Sに供給する。そして、早送りパル
スの供給が終了した後には、通常のパルス間隔の駆動パ
ルス信号を駆動回路30HMおよび30Sに供給する。
[1.1.6.6] Configuration of Drive Control Circuit Next, the drive control circuit 24 generates a drive pulse signal corresponding to the mode based on various pulse signals output from the pulse synthesis circuit 22. Generate. First, in the power saving mode, the supply of the driving pulse signal is stopped. Next, immediately after switching from the power saving mode to the display mode, in order to return the redisplayed time display to the current time, the driving circuits 30HM and 30S use a fast-forward pulse with a short pulse interval as a driving pulse signal. To supply. Then, after the supply of the fast-forward pulse is completed, drive pulse signals having normal pulse intervals are supplied to the drive circuits 30HM and 30S.

【0043】[1.1.7]電源の供給を遮断するため
の回路構成 次に、節電モード中における高容量二次電源48からの
消費電流を極力減らすために、高容量二次電源48によ
る電源電圧の供給を遮断する回路構成を図11に示す。
図11に示される回路構成には、上述した計時装置1の
回路構成に加え、低電位側電圧Vssを入力電圧としこ
れを安定させた定電圧Vregを出力する定電圧発生回
路112、定電圧Vregによってクロック信号の発生
等を行う定電圧駆動回路111(例えば、発振回路、分
周回路等)、高容量二次電源48と制御回路23との間
に設けられたラッチ回路113およびラッチ回路113
の出力側と高電位側電圧Vddラインとの交点に接続さ
れたpチャネルトランジスタ114が備えられている。
[1.1.7] Circuit configuration for interrupting power supply Next, in order to minimize the current consumption from the high-capacity secondary power supply 48 during the power saving mode, the high-capacity secondary power supply 48 is used. FIG. 11 shows a circuit configuration for interrupting the supply of the power supply voltage.
The circuit configuration shown in FIG. 11 includes, in addition to the circuit configuration of the timekeeping device 1 described above, a constant voltage generation circuit 112 that receives the low potential side voltage Vss as an input voltage and outputs a stabilized constant voltage Vreg, and a constant voltage Vreg. A constant voltage driving circuit 111 (for example, an oscillation circuit, a frequency dividing circuit, or the like) that generates a clock signal or the like, a latch circuit 113 provided between the high-capacity secondary power supply 48 and the control circuit 23, and a latch circuit 113
, And a p-channel transistor 114 connected to the intersection of the high-side voltage Vdd line and the output side.

【0044】ラッチ回路113は、制御回路23から送
信される節電モードに移行したことを示す節電モード信
号を入力するセットピン(S)、発電検出回路91から
送信される発電状態を検出したことを示す発電状態検出
信号を入力するリセットピン(R)および入力した各信
号に対する出力信号を出力する出力ピン(Q)を有して
いる。なお、高電位側電圧Vddを基準電位(GND)
とした場合には、低電位側電圧Vssが電源電圧とな
り、この電位差が充電電圧Vcとなる。
The latch circuit 113 receives a set pin (S) for inputting a power saving mode signal transmitted from the control circuit 23 indicating that the power saving mode has been entered, and detects that the power generation state transmitted from the power generation detection circuit 91 has been detected. It has a reset pin (R) for inputting the indicated power generation state detection signal and an output pin (Q) for outputting an output signal for each input signal. Note that the high-potential-side voltage Vdd is set to the reference potential (GND)
In this case, the low potential side voltage Vss becomes the power supply voltage, and this potential difference becomes the charging voltage Vc.

【0045】以上の構成において、動作モードが表示モ
ードから節電モードに移行される場合には、制御回路2
3からラッチ回路113のセットピンに対して節電モー
ド信号が送られ、ラッチ回路113の出力ピンからは、
“H”レベルの信号が出力され、pチャネルトランジス
タ114は“OFF”状態となる。これにより、制御回
路23、電圧検出回路92および定電圧検出回路112
等に対しては高容量二次電源48の充電電圧Vcの供給
が停止されるとともに、定電圧駆動回路111に対して
は定電圧Vregの供給が停止される。
In the above configuration, when the operation mode is shifted from the display mode to the power saving mode, the control circuit 2
3 transmits a power saving mode signal to the set pin of the latch circuit 113, and the output pin of the latch circuit 113 outputs
An “H” level signal is output, and p-channel transistor 114 is turned “OFF”. Thereby, the control circuit 23, the voltage detection circuit 92, and the constant voltage detection circuit 112
The supply of the charging voltage Vc from the high-capacity secondary power supply 48 is stopped for the same, and the supply of the constant voltage Vreg to the constant voltage drive circuit 111 is stopped.

【0046】節電モードにおいては、駆動部Dは停止し
ており、回路の消費電流の殆どは基準パルス信号発生の
ための発振回路、分周回路等の定電圧駆動回路111お
よび定電圧発生回路112で消費されているため、上述
したように定電圧駆動回路111への定電圧Vregの
供給を停止することで、定電圧駆動回路111での消費
電流を零にでき、さらに定電圧発生回路112への電源
電圧Vssの供給を停止させることによって、回路全体
の消費電流をほぼ零にすることができる。
In the power saving mode, the driving section D is stopped, and most of the current consumption of the circuit is controlled by a constant voltage driving circuit 111 such as an oscillation circuit for generating a reference pulse signal and a frequency dividing circuit and a constant voltage generating circuit 112. As described above, the supply of the constant voltage Vreg to the constant voltage driving circuit 111 is stopped as described above, so that the current consumption in the constant voltage driving circuit 111 can be reduced to zero. By stopping the supply of the power supply voltage Vss, the current consumption of the entire circuit can be reduced to almost zero.

【0047】また、節電モード中に発電検出回路91か
らラッチ回路113のリセットピンに対して発電状態検
出信号が送られると、ラッチ回路113の出力ピンから
は、“L”レベルの信号が出力され、pチャネルトラン
ジスタ114は“ON”状態となる。したがって、表示
モードの間は、制御回路23、電圧検出回路92および
定電圧検出回路112等に対して高容量二次電源48の
充電電圧Vcが供給され、定電圧駆動回路111には、
定電圧Vregが供給されることとなる。
When a power generation state detection signal is sent from the power generation detection circuit 91 to the reset pin of the latch circuit 113 during the power saving mode, an “L” level signal is output from the output pin of the latch circuit 113. , P-channel transistor 114 is turned on. Therefore, during the display mode, the charging voltage Vc of the high-capacity secondary power supply 48 is supplied to the control circuit 23, the voltage detection circuit 92, the constant voltage detection circuit 112, and the like.
The constant voltage Vreg is supplied.

【0048】なお、pチャネルトランジスタ114を
“OFF”状態にして充電電圧Vcの供給を停止してい
るとき、ラッチ回路113の出力が不安定となる。この
ため、pチャネルトランジスタ114を確実に“OF
F”状態とするために、pチャネルトランジスタ114
のゲート端子側に高抵抗値を有するプルアップ抵抗を接
続することが望ましい。
When the supply of the charging voltage Vc is stopped by turning off the p-channel transistor 114, the output of the latch circuit 113 becomes unstable. For this reason, the p-channel transistor 114 is reliably set to “OF”.
In order to set the state to F ″, the p-channel transistor 114 is used.
It is desirable to connect a pull-up resistor having a high resistance value to the gate terminal side of.

【0049】[1.2]第1実施形態の動作 次に、図3に示される動作フローチャートを参照して、
第1実施形態の動作について説明する。まず、時刻デー
タ制御回路93は、モード制御回路96において現在設
定されている動作モードが節電モードであるか否かを判
断する(ステップS1)。ステップS1の判断におい
て、モード制御回路96において現在設定されている動
作モードが節電モードであるときは(ステップS1;Y
es)、処理をステップS5に移行する。
[1.2] Operation of First Embodiment Next, referring to the operation flowchart shown in FIG.
The operation of the first embodiment will be described. First, the time data control circuit 93 determines whether or not the operation mode currently set in the mode control circuit 96 is the power saving mode (step S1). In the determination of step S1, if the operation mode currently set in the mode control circuit 96 is the power saving mode (step S1; Y
es) Then, the process proceeds to step S5.

【0050】一方、ステップS1の判断において、モー
ド制御回路96において現在設定されている動作モード
が表示モードであるときは(ステップS1;No)、発
電検出回路91は、発電装置40の発電量を検出し、発
電状態であるか否かを判断する(ステップS2)。ステ
ップS2の判断において、発電検出回路91によって、
発電装置40が発電状態であると判断された場合には
(ステップS2;Yes)、ステップS14に処理を移
行する。
On the other hand, when the operation mode currently set in the mode control circuit 96 is the display mode (step S1; No), the power generation detection circuit 91 determines the power generation amount of the power generation device 40 in step S1. It is detected and it is determined whether or not it is in the power generation state (step S2). In the determination of step S2, the power generation detection circuit 91 determines
When it is determined that the power generation device 40 is in the power generation state (Step S2; Yes), the process proceeds to Step S14.

【0051】一方、ステップS2の判断において、発電
検出回路91によって、発電装置40が非発電状態であ
ると判断された場合には(ステップS2;No)、非発
電時間計測回路84は、非発電時間をカウントしている
カウント値をアップする(ステップS3)。次に、モー
ド制御回路96は、非発電時間計測回路84によってカ
ウントされているカウント値が、予め定められた所定の
非発電時間に相当する値を超えているか否かを判断する
(ステップS4)。ステップS4の判断において、モー
ド制御回路96によって、非発電時間計測回路84によ
りカウントされているカウント値が、予め定められた所
定の非発電時間に相当する値を超えていないと判断され
た場合には(ステップS4;No)、処理をステップS
2に移行する。
On the other hand, when the power generation detection circuit 91 determines that the power generation device 40 is in the non-power generation state (step S2; No), the non-power generation time measurement circuit 84 sets the non-power generation time The count value for counting time is increased (step S3). Next, the mode control circuit 96 determines whether or not the count value counted by the non-power generation time measurement circuit 84 exceeds a value corresponding to a predetermined non-power generation time (step S4). . In the determination of step S4, when the mode control circuit 96 determines that the count value counted by the non-power generation time measurement circuit 84 does not exceed a value corresponding to a predetermined non-power generation time. Is (Step S4; No), the processing is performed at Step S
Move to 2.

【0052】一方、ステップS4の判断において、モー
ド制御回路96によって、非発電時間計測回路84によ
りカウントされているカウント値が、予め定められた所
定の非発電時間に相当する値を超えていると判断された
場合には(ステップS4;Yes)、モード制御回路9
6は、動作モードを表示モードから節電モードに移行す
るとともに、時刻データ制御回路93に対して、動作モ
ードが節電モードであることを示す節電モード信号を送
信する(ステップS5)。
On the other hand, in the determination of step S4, the mode control circuit 96 determines that the count value counted by the non-power generation time measuring circuit 84 exceeds a value corresponding to a predetermined non-power generation time. If it is determined (step S4; Yes), the mode control circuit 9
6 shifts the operation mode from the display mode to the power saving mode, and transmits a power saving mode signal indicating that the operation mode is the power saving mode to the time data control circuit 93 (step S5).

【0053】節電モード信号を受信した時刻データ制御
回路93は、時分位置カウンタ86および秒位置カウン
タ82のカウント値が、例えば、“12時00分00
秒”を示す針位置に対応したカウント値になるまで運針
を継続させる(ステップS6)。時刻データ制御回路9
3は、時分位置カウンタ86および秒位置カウンタ82
のカウント値が、“12時00分00秒”を示す針位置
に対応したカウント値であるか否かを判断する(ステッ
プS7)。ステップS7の判断において、時刻データ制
御回路93によって、時分位置カウンタ86および秒位
置カウンタ82のカウント値が、“12時00分00
秒”を示す針位置に対応していないカウント値であると
判断された場合には(ステップS7;No)、処理をス
テップS6に移行する。
When the time data control circuit 93 receives the power saving mode signal, the count value of the hour / minute position counter 86 and the second position counter 82 is, for example, “12:00:00”.
The hand movement is continued until the count value corresponding to the hand position indicating "second" is reached (step S6).
3 is an hour / minute position counter 86 and a second position counter 82
Is determined to be a count value corresponding to the hand position indicating "12:00:00" (step S7). In the determination of step S7, the count values of the hour / minute position counter 86 and the second position counter 82 are set to “12:00:00” by the time data control circuit 93.
If it is determined that the count value does not correspond to the hand position indicating "second" (step S7; No), the process proceeds to step S6.

【0054】一方、ステップS7の判断において、時刻
データ制御回路93によって、時分位置カウンタ86お
よび秒位置カウンタ82のカウント値が、“12時00
分00秒”を示す針位置に対応したカウント値であると
判断された場合には(ステップS7;Yes)、上述し
た高容量二次電源48の供給を遮断する方法によって、
発電検出回路91を除いた全ての回路と高容量二次電源
48との間を遮断し、発電検出回路91を除いた全ての
回路に対する電源の供給を停止する(ステップS8)。
On the other hand, in the determination in step S7, the count values of the hour / minute position counter 86 and the second position counter 82 are set to "12:00" by the time data control circuit 93.
If it is determined that the count value corresponds to the hand position indicating "minute 00 second" (step S7; Yes), the supply of the high-capacity secondary power supply 48 is interrupted by the above-described method.
The circuit between all circuits except the power generation detection circuit 91 and the high-capacity secondary power supply 48 is cut off, and the supply of power to all circuits except the power generation detection circuit 91 is stopped (step S8).

【0055】次に、発電検出回路91は、発電装置40
の発電量を検出し、発電状態であるか否かを判断する
(ステップS9)。ステップS9の判断において、発電
検出回路91によって、発電装置40が非発電状態であ
ると判断された場合には(ステップS9;No)、ステ
ップS9に処理を移行する。一方、ステップS9の判断
において、発電検出回路91によって、発電装置40が
発電状態であると判断された場合には(ステップS9;
Yes)、充電電圧検出回路92は、システム駆動電圧
Vssと現時刻への復帰動作が可能となる下限電圧VL
とを比較して、システム駆動電圧Vssが現時刻への復
帰動作を正常に完了するために必要な下限電圧VLを超
えているか否かを判断する(ステップS11)。ステッ
プS11の判断において、充電電圧検出回路92によっ
て、システム駆動電圧Vssが現時刻への復帰動作を正
常に完了するために必要な下限電圧VLを超えていない
と判断された場合には(ステップS11;No)、例え
ば、2秒運針などの変則運針を行って、ユーザに対して
システム駆動電圧Vssが不足していることを示し(ス
テップS15)、処理をステップS11に移行する。こ
れは、システム駆動電圧Vssが下限電圧VLを下回っ
ている場合には、現時刻への復帰を完了することができ
ずに誤った時刻表示をしてしまう恐れがあるため、変則
運針をしてユーザに充電を促すようにしている。
Next, the power generation detection circuit 91 is connected to the power generation device 40.
The power generation amount is detected, and it is determined whether the power generation state is established (step S9). If the power generation detection circuit 91 determines that the power generation device 40 is in the non-power generation state in step S9 (step S9; No), the process proceeds to step S9. On the other hand, in the determination of step S9, when the power generation detection circuit 91 determines that the power generation device 40 is in the power generation state (step S9;
Yes), the charging voltage detection circuit 92 outputs the system drive voltage Vss and the lower limit voltage VL that enables the return operation to the current time.
Then, it is determined whether or not the system drive voltage Vss exceeds the lower limit voltage VL necessary for normally completing the return operation to the current time (step S11). In the determination of step S11, when the charging voltage detection circuit 92 determines that the system drive voltage Vss does not exceed the lower limit voltage VL necessary for normally completing the return operation to the current time (step S11). No), for example, irregular hand movement such as two-second hand movement is performed to indicate to the user that the system drive voltage Vss is insufficient (step S15), and the process proceeds to step S11. This is because if the system drive voltage Vss is lower than the lower limit voltage VL, the return to the current time cannot be completed and the wrong time may be displayed. The user is prompted to charge.

【0056】一方、ステップS11の判断において、充
電電圧検出回路92によって、システム駆動電圧Vss
が現時刻への復帰動作を正常に完了するために必要な下
限電圧VLを超えていると判断された場合には(ステッ
プS11;Yes)、受信回路25は、アンテナ26を
介して時刻データを受信するとともに、時刻データ制御
回路93に時刻データを送信する(ステップS12)。
時刻データを受信した時刻データ制御回路93は、受信
した時刻データに基づいて、秒時刻カウンタ98および
時分時刻カウンタ99のカウンタ値を現在時刻にセット
し、現時刻への復帰動作を開始する(ステップS1
3)。
On the other hand, in the determination of step S11, the charging voltage detecting circuit 92 detects the system driving voltage Vss.
Is determined to have exceeded the lower limit voltage VL necessary to normally complete the return operation to the current time (step S11; Yes), the receiving circuit 25 transmits the time data via the antenna 26. At the same time, the time data is transmitted to the time data control circuit 93 (step S12).
The time data control circuit 93 that has received the time data sets the counter values of the second time counter 98 and the hour / minute time counter 99 to the current time based on the received time data, and starts the operation of returning to the current time ( Step S1
3).

【0057】具体的に説明すると、秒カウンタ回路94
は、秒位置カウンタ82を用いて駆動制御回路24から
秒駆動回路30Sに供給される早送りパルスをカウント
する。そして、秒一致検出回路85は、秒位置カウンタ
82のカウント値と秒時刻カウンタ98のカウント値と
が一致したときに、早送りパルスの送出を停止するため
の制御信号を生成し、これを秒駆動回路30Sに供給す
ることによって秒針が現時刻に復帰する。また、時分カ
ウンタ回路95は、時分位置カウンタ86を用いて駆動
制御回路24から時分駆動回路30HMに供給される早
送りパルスをカウントする。そして、時分一致検出回路
87は、時分位置カウンタ86のカウント値と時分時刻
カウンタ99のカウント値とが一致したときに、早送り
パルスの送出を停止するための制御信号を生成し、これ
を時分駆動回路30HMに供給することによって時分針
が現時刻に復帰する。このような現時刻復帰動作は、秒
針あるいは時分針のどちらから始めてもよいし、同時に
始めてもよい。そして、現時刻に復帰した後は、通常運
針が行われ、表示モードとして現在時刻の表示を継続す
る(ステップS14)。
More specifically, the second counter circuit 94
Counts the fast-forward pulse supplied from the drive control circuit 24 to the second drive circuit 30S using the second position counter 82. Then, when the count value of the second position counter 82 matches the count value of the second time counter 98, the second coincidence detection circuit 85 generates a control signal for stopping the transmission of the fast-forward pulse. By supplying the current to the circuit 30S, the second hand returns to the current time. The hour / minute counter circuit 95 counts the fast-forward pulse supplied from the drive control circuit 24 to the hour / minute drive circuit 30HM using the hour / minute position counter 86. When the count value of the hour / minute position counter 86 matches the count value of the hour / minute time counter 99, the hour / minute match detection circuit 87 generates a control signal for stopping the transmission of the fast-forward pulse. Is supplied to the hour / minute drive circuit 30HM to return the hour / minute hands to the current time. Such a current time return operation may be started from either the second hand or the hour / minute hand, or may be started simultaneously. Then, after returning to the current time, the normal hand movement is performed, and the display of the current time is continued as the display mode (step S14).

【0058】[1.3]第1実施形態の変形例 なお、上述した第1実施形態において、節電モードに移
行する際に針位置が“12時00分00秒”を指し示す
まで運針を継続させているが、“12時00分00秒”
に限る必要はなく、他の時刻であってもよい。要する
に、現在指し示している針位置と秒位置カウンタ82お
よび時分位置カウンタ86のカウント値とが対応されて
いて、秒位置カウンタ82および時分位置カウンタ86
のカウント値を変更することによって針位置が正しくセ
ットされるのであれば“12時00分00秒”に限る必
要はない。
[1.3] Modification of First Embodiment In the above-described first embodiment, when shifting to the power saving mode, the hand movement is continued until the hand position indicates "12:00:00". But "12:00:00"
However, the time is not limited to this, and may be another time. In short, the currently-pointed hand position corresponds to the count value of the second position counter 82 and the hour / minute position counter 86, and the second position counter 82 and the hour / minute position counter 86
If the needle position is set correctly by changing the count value of "1", it is not necessary to limit to "12:00:00".

【0059】[1.4]第1実施形態の効果 以上の説明のように本第1実施形態によれば、節電モー
ドに移行する際に、時分位置カウンタ86および秒位置
カウンタ82のカウント値が、“12時00分00秒”
を示す針位置に対応したカウント値になるまで運針を継
続し、表示モードに移行する際には、針位置が“12時
00分00秒”を指し示していることを基準にして現時
刻への復帰動作を行っているため、時刻表示を正しい時
刻に復帰させることが可能となる。また、節電モードに
移行して、針位置が“12時00分00秒”を指し示し
た後は、高容量二次電源48による電源の供給を遮断し
て発電検出回路91以外の消費電流をなくすことによっ
て、高容量二次電源48のエネルギー消費を極力低減さ
せることが可能となる。
[1.4] Effects of the First Embodiment As described above, according to the first embodiment, when shifting to the power saving mode, the count values of the hour / minute position counter 86 and the second position counter 82 are used. But "12:00:00"
The hand movement is continued until the count value corresponding to the hand position indicating the hand position is reached, and when shifting to the display mode, the hand position is set to the current time based on the fact that the hand position indicates "12:00:00". Since the return operation is performed, the time display can be returned to the correct time. After the mode shifts to the power saving mode and the hand position indicates "12:00:00", the power supply from the high-capacity secondary power supply 48 is cut off to eliminate current consumption except for the power generation detection circuit 91. This makes it possible to reduce the energy consumption of the high-capacity secondary power supply 48 as much as possible.

【0060】[2]第2実施形態 [2.1]第2実施形態の構成 図6は、第2実施形態に係る計時装置2の制御部C’と
その周辺構成の機能ブロック図である。計時装置2は、
制御部C’において、不揮発性メモリ部88を新たに用
いる点を除いて、図1および図2に示される第1実施形
態に係る計時装置1と同様に構成されている。不揮発性
メモリ部88は、電気的に書き替え可能な不揮発性メモ
リであるEEPROM(Electrically Erasable and Pr
ogrammable Read Only Memory)、読み出し用のセンス
アンプおよび書き込み用の昇圧回路を備えて構成されて
いる。不揮発性メモリ部88は、表示モードから節電モ
ードに移行する際に、移行時の秒位置カウンタ82およ
び時分位置カウンタ86の各カウンタ値を不揮発性メモ
リに記憶する。これにより、節電モードに移行する場合
に、移行時の針位置に対応する秒位置カウンタ82およ
び時分位置カウンタ86の各カウンタ値を記憶してか
ら、すぐに運針を停止することができるため、消費エネ
ルギーをより節減することができる。
[2] Second Embodiment [2.1] Configuration of Second Embodiment FIG. 6 is a functional block diagram of a control unit C ′ of a timekeeping device 2 according to a second embodiment and its peripheral configuration. The timing device 2
The control unit C ′ has the same configuration as the timing device 1 according to the first embodiment shown in FIGS. 1 and 2 except that a nonvolatile memory unit 88 is newly used. The non-volatile memory section 88 is an electrically erasable and non-volatile EEPROM (Electrically Erasable and Prism).
(Read Only Memory), a sense amplifier for reading, and a booster circuit for writing. When shifting from the display mode to the power saving mode, the nonvolatile memory unit 88 stores the counter values of the second position counter 82 and the hour / minute position counter 86 at the time of the shift in the nonvolatile memory. Thus, when shifting to the power saving mode, the hand operation can be stopped immediately after storing the respective counter values of the second position counter 82 and the hour / minute position counter 86 corresponding to the hand position at the time of shifting. Energy consumption can be further reduced.

【0061】[2.2]第2実施形態の動作 本第2実施形態の動作が第1実施形態の動作と異なる点
は、第1実施形態においては、節電モードに移行する際
に、針位置が“12時00分00秒”を指し示すまで、
運針を継続してから電源の供給を停止していたのに対
し、節電モードに移行する際に、移行時の針位置に対応
する秒位置カウンタ82並びに時分位置カウンタ86の
各カウンタ値を不揮発性メモリ部88に記憶してから電
源の供給を停止している点、および、第1実施形態にお
いては、現時刻へ復帰する際に、針位置が“12時00
分00秒”を指し示していることを基準にして復帰動作
が行われているのに対し、現時刻へ復帰する際に、針位
置が不揮発性メモリ88に記憶されているカウンタ値に
対応する位置にあることを基準にして復帰動作が行われ
ている点である。
[2.2] Operation of the Second Embodiment The operation of the second embodiment is different from the operation of the first embodiment in that, in the first embodiment, the hand position is changed when the mode shifts to the power saving mode. Until it indicates "12: 00: 00: 00"
While the power supply was stopped after the continuation of the hand operation, when shifting to the power saving mode, the counter values of the second position counter 82 and the hour / minute position counter 86 corresponding to the hand position at the time of the shift are stored in a nonvolatile manner. In the first embodiment, the hand position is set to “12:00” when the supply of power is stopped after being stored in the dynamic memory unit 88 and when returning to the current time in the first embodiment.
While the return operation is performed based on the indication of “minute 00 second”, when returning to the current time, the hand position corresponds to the position corresponding to the counter value stored in the nonvolatile memory 88. Is that the return operation is performed on the basis of the above.

【0062】次に、図7に示される動作フローチャート
を参照して、第2施形態の動作について説明する。ま
ず、時刻データ制御回路93は、モード制御回路96に
おいて現在設定されている動作モードが節電モードであ
るか否かを判断する(ステップS21)。ステップS2
1の判断において、モード制御回路96において現在設
定されている動作モードが節電モードであるときは(ス
テップS21;Yes)、処理をステップS25に移行
する。一方、ステップS21の判断において、モード制
御回路96において現在設定されている動作モードが表
示モードであるときは(ステップS21;No)、発電
検出回路91は、発電装置40の発電量を検出し、発電
状態であるか否かを判断する(ステップS22)。ステ
ップS22の判断において、発電検出回路91によっ
て、発電装置40が発電状態であると判断された場合に
は(ステップS22;Yes)、ステップS34に処理
を移行する。一方、ステップS22の判断において、発
電検出回路91によって、発電装置40が非発電状態で
あると判断された場合には(ステップS22;No)、
非発電時間計測回路84は、非発電時間をカウントして
いるカウント値をアップする(ステップS23)。次
に、モード制御回路96は、非発電時間計測回路84に
よってカウントされているカウント値が、予め定められ
た所定の非発電時間に相当する値を超えているか否かを
判断する(ステップS24)。ステップS24の判断に
おいて、モード制御回路96によって、非発電時間計測
回路84によりカウントされているカウント値が、予め
定められた所定の非発電時間に相当する値を超えていな
いと判断された場合には(ステップS24;No)、処
理をステップS22に移行する。一方、ステップS24
の判断において、モード制御回路96によって、非発電
時間計測回路84によりカウントされているカウント値
が、予め定められた所定の非発電時間に相当する値を超
えていると判断された場合には(ステップS24;Ye
s)、モード制御回路96は、動作モードを表示モード
から節電モードに移行するとともに、時刻データ制御回
路93に対して、動作モードが節電モードであることを
示す節電モード信号を送信する(ステップS25)。
Next, the operation of the second embodiment will be described with reference to the operation flowchart shown in FIG. First, the time data control circuit 93 determines whether or not the operation mode currently set in the mode control circuit 96 is the power saving mode (step S21). Step S2
If it is determined in step 1 that the operation mode currently set in the mode control circuit 96 is the power saving mode (step S21; Yes), the process proceeds to step S25. On the other hand, when the operation mode currently set in the mode control circuit 96 is the display mode in the determination in step S21 (step S21; No), the power generation detection circuit 91 detects the power generation amount of the power generation device 40, It is determined whether or not it is in the power generation state (step S22). When the power generation detection circuit 91 determines that the power generation device 40 is in the power generation state (step S22; Yes), the process proceeds to step S34. On the other hand, when the power generation detection circuit 91 determines that the power generation device 40 is in the non-power generation state in the determination of step S22 (step S22; No),
The non-power generation time measurement circuit 84 increases the count value for counting the non-power generation time (step S23). Next, the mode control circuit 96 determines whether or not the count value counted by the non-power generation time measurement circuit 84 exceeds a value corresponding to a predetermined non-power generation time (step S24). . When the mode control circuit 96 determines in step S24 that the count value counted by the non-power generation time measurement circuit 84 does not exceed a value corresponding to a predetermined non-power generation time, (Step S24; No), the process proceeds to Step S22. On the other hand, step S24
When the mode control circuit 96 determines that the count value counted by the non-power generation time measurement circuit 84 exceeds the value corresponding to the predetermined non-power generation time, Step S24; Ye
s) The mode control circuit 96 shifts the operation mode from the display mode to the power saving mode, and transmits a power saving mode signal indicating that the operation mode is the power saving mode to the time data control circuit 93 (step S25). ).

【0063】節電モード信号を受信した時刻データ制御
回路93は、時分カウンタ回路95および秒カウンタ回
路94に対して、時分位置カウンタ86および秒位置カ
ウンタ82のカウント値を不揮発性メモリ部88に書き
込ませるための制御信号を送信し、時分位置カウンタ8
6および秒位置カウンタ82のカウント値を不揮発性メ
モリ部88に対して記憶させる(ステップS26)。こ
れにより、節電モード移行時の針位置に対応する秒位置
カウンタ82および時分位置カウンタ86の各カウンタ
値を不揮発性メモリ部88に対して記憶してからすぐに
運針を停止することができるため、第1実施形態のよう
に針位置が“12時00分00秒”を指し示すまで運針
を継続する必要がなくなり、消費エネルギーをより節減
することができる。
The time data control circuit 93 having received the power saving mode signal sends the count values of the hour / minute position counter 86 and the second position counter 82 to the non-volatile memory unit 88 for the hour / minute counter circuit 95 and the second counter circuit 94. A control signal for writing is transmitted, and the hour / minute position counter 8
6 and the count value of the second position counter 82 are stored in the nonvolatile memory unit 88 (step S26). Accordingly, the hand operation can be stopped immediately after the respective counter values of the second position counter 82 and the hour / minute position counter 86 corresponding to the hand positions at the time of shifting to the power saving mode are stored in the nonvolatile memory unit 88. As in the first embodiment, it is not necessary to continue the hand movement until the hand position indicates "12:00:00", and it is possible to further reduce energy consumption.

【0064】そして、発電検出回路91を除いた全ての
回路と高容量二次電源48との間を遮断し、発電検出回
路91を除いた全ての回路に対する電源の供給を停止す
る(ステップS27)。次に、発電検出回路91は、発
電装置40の発電量を検出し、発電状態であるか否かを
判断する(ステップS28)。ステップS28の判断に
おいて、発電検出回路91によって、発電装置40が非
発電状態であると判断された場合には(ステップS2
8;No)、ステップS28に処理を移行する。一方、
ステップS28の判断において、発電検出回路91によ
って、発電装置40が発電状態であると判断された場合
には(ステップS28;Yes)、充電電圧検出回路9
2は、システム駆動電圧Vssと現時刻への復帰動作が
可能となる下限電圧VLとを比較して、システム駆動電
圧Vssが現時刻への復帰動作を正常に完了するために
必要な下限電圧VLを超えているか否かを判断する(ス
テップS30)。ステップS30の判断において、充電
電圧検出回路92によって、システム駆動電圧Vssが
現時刻への復帰動作を正常に完了するために必要な下限
電圧VLを超えていないと判断された場合には(ステッ
プS30;No)、例えば、2秒運針などの変則運針を
行って、ユーザに対してシステム駆動電圧Vssが不足
していることを示し(ステップS35)、処理をステッ
プS30に移行する。一方、ステップS30の判断にお
いて、充電電圧検出回路92によって、システム駆動電
圧Vssが現時刻への復帰動作を正常に完了するために
必要な下限電圧VLを超えていると判断された場合には
(ステップS30;Yes)、受信回路25は、アンテ
ナ26を介して時刻データを受信するとともに、時刻デ
ータ制御回路93に時刻データを送信する(ステップS
31)。時刻データを受信した時刻データ制御回路93
は、受信した時刻データに基づいて、秒時刻カウンタ9
8および時分時刻カウンタ99のカウンタ値を現在時刻
にセットする。
Then, all the circuits except the power generation detection circuit 91 are cut off from the high-capacity secondary power supply 48, and the supply of power to all the circuits except the power generation detection circuit 91 is stopped (step S27). . Next, the power generation detection circuit 91 detects the amount of power generated by the power generation device 40 and determines whether or not the power generation device is in a power generation state (step S28). In the determination of step S28, when the power generation detection circuit 91 determines that the power generation device 40 is in the non-power generation state (step S2).
8; No), the process proceeds to step S28. on the other hand,
In the determination of step S28, when the power generation detection circuit 91 determines that the power generation device 40 is in the power generation state (step S28; Yes), the charging voltage detection circuit 9
2 is a comparison between the system drive voltage Vss and the lower limit voltage VL at which the return operation to the current time is possible, and the lower limit voltage VL required for the system drive voltage Vss to normally complete the return operation to the current time. Is determined (step S30). In the determination of step S30, when the charging voltage detection circuit 92 determines that the system drive voltage Vss does not exceed the lower limit voltage VL necessary to normally complete the return operation to the current time (step S30). No), for example, irregular hand movement such as two-second hand movement is performed to indicate to the user that the system drive voltage Vss is insufficient (step S35), and the process proceeds to step S30. On the other hand, in the determination of step S30, when the charging voltage detection circuit 92 determines that the system drive voltage Vss exceeds the lower limit voltage VL necessary for normally completing the operation of returning to the current time, ( Step S30; Yes), the receiving circuit 25 receives the time data via the antenna 26 and transmits the time data to the time data control circuit 93 (Step S30).
31). Time data control circuit 93 that has received the time data
Is a second time counter 9 based on the received time data.
8 and the counter values of the hour / minute time counter 99 are set to the current time.

【0065】そして、秒カウンタ回路94および時分カ
ウンタ回路95は、不揮発性メモリ部88に記憶されて
いる節電モード移行時の針位置に対応する時分位置カウ
ンタ86および秒位置カウンタ82のカウンタ値を読み
出して、秒位置カウンタ82および時分位置カウンタ8
6に再セットする(ステップS32)。これによって、
現時刻への復帰動作を開始する前の針位置と時分位置カ
ウンタ86および秒位置カウンタ82のカウント値とが
対応付けられる。そして、当該各カウント値を秒時刻カ
ウンタ98および時分時刻カウンタ99の各カウンタ値
に合わせることによって、各針位置が現在時刻を表示す
るようになる。
Then, the second counter circuit 94 and the hour / minute counter circuit 95 store the counter values of the hour / minute position counter 86 and the second position counter 82 corresponding to the hand positions at the time of shifting to the power saving mode stored in the non-volatile memory section 88. Is read out, and the second position counter 82 and the hour / minute position counter 8 are read.
6 (step S32). by this,
The hand position before starting the return operation to the current time is associated with the count values of the hour / minute position counter 86 and the second position counter 82. Then, by adjusting the respective count values to the respective counter values of the second time counter 98 and the hour / minute time counter 99, each hand position indicates the current time.

【0066】次に、秒針および時分針の現時刻への復帰
動作が行われる(ステップS33)。そして、現時刻に
復帰した後は、通常運針が行われ、表示モードとして現
在時刻の表示を継続する(ステップS34)。
Next, the returning operation of the second hand and the hour / minute hand to the current time is performed (step S33). Then, after returning to the current time, normal hand movement is performed, and the display of the current time is continued as the display mode (step S34).

【0067】[2.3]第2実施形態の効果 以上の説明のように本第2実施形態によれば、節電モー
ドに移行する際に、節電モード移行時の針位置に対応す
る秒位置カウンタ82および時分位置カウンタ86の各
カウンタ値を不揮発性メモリ部88に対して記憶し、表
示モードに移行する際には、不揮発性メモリ部88に記
憶されているカウンタ値を読み出して、秒位置カウンタ
82および時分位置カウンタ86に再セットし、再セッ
トされたカウント値を基準にして現時刻への復帰動作を
行っているため、時刻表示を正しい時刻に復帰させるこ
とが可能となる。また、節電モードに移行する際には、
節電モード移行時の針位置に対応する秒位置カウンタ8
2および時分位置カウンタ86の各カウンタ値を不揮発
性メモリ部88に対して記憶してからすぐに運針を停止
することができるため、消費エネルギーをより節減する
ことができる。また、節電モードに移行した後は、高容
量二次電源48による電源の供給を遮断して発電検出回
路91以外の消費電流をなくすことによって、高容量二
次電源48のエネルギー消費を極力低減させることが可
能となる。
[2.3] Effect of Second Embodiment As described above, according to the second embodiment, when shifting to the power saving mode, the second position counter corresponding to the hand position at the time of shifting to the power saving mode. 82 and the hour / minute position counter 86 are stored in the non-volatile memory unit 88, and when the display mode is entered, the counter value stored in the non-volatile memory unit 88 is read and the second position is read. Since the counter 82 and the hour / minute position counter 86 are reset and the return operation to the current time is performed based on the reset count value, the time display can be returned to the correct time. Also, when shifting to the power saving mode,
Second position counter 8 corresponding to the hand position when shifting to the power saving mode
Since the hand operation can be stopped immediately after the counter values of the 2 and hour / minute position counter 86 are stored in the non-volatile memory unit 88, energy consumption can be further reduced. Further, after shifting to the power saving mode, the supply of power from the high-capacity secondary power supply 48 is cut off to eliminate current consumption other than the power generation detection circuit 91, thereby minimizing the energy consumption of the high-capacity secondary power supply 48. It becomes possible.

【0068】[3]第3実施形態 [3.1]第3実施形態の構成 図8は、第3実施形態に係る計時装置3の運針機構E’
に設けられた針位置検出素子の構成例を示した図であ
る。なお、図8においては、針位置検出素子の構成をわ
かりやすくするために、時針、分針および秒針を1つの
指針駆動モータで駆動させる構成例により示している。
計時装置3は、運針機構E’において、秒針用検出素子
KS、分針用検出素子KMおよび時針用検出素子KHを
新たに用いる点を除いて、図1および図2に示される第
1実施形態に係る計時装置1と同様に構成されている。
秒針用検出素子KSは、秒車52’の歯車に貼られた所
定の磁気情報パターンで帯磁された磁性体をホール素子
等で検出することにより秒針の位置の検出を行ってい
る。また、分針用検出素子KMおよび時針用検出素子K
Hも秒針用検出素子KSと同様にして分針および時針の
位置の検出を行っている。これにより、節電モードに移
行する場合に、移行時の針位置に関係なくすぐに運針を
停止することができるため、消費エネルギーをより節減
することができる。
[3] Third Embodiment [3.1] Configuration of Third Embodiment FIG. 8 shows a hand movement mechanism E ′ of a timekeeping device 3 according to a third embodiment.
FIG. 2 is a diagram showing a configuration example of a needle position detecting element provided in the device. FIG. 8 shows a configuration example in which the hour hand, the minute hand, and the second hand are driven by one pointer driving motor in order to easily understand the configuration of the hand position detecting element.
The timekeeping device 3 is different from the first embodiment shown in FIGS. 1 and 2 in that a second hand detection element KS, a minute hand detection element KM, and an hour hand detection element KH are newly used in the hand movement mechanism E ′. The configuration is the same as that of the timing device 1.
The second hand detection element KS detects the position of the second hand by detecting, using a Hall element or the like, a magnetic material magnetized in a predetermined magnetic information pattern attached to the gear of the second wheel 52 '. Further, the minute hand detecting element KM and the hour hand detecting element K
H also detects the positions of the minute hand and the hour hand in the same manner as the second hand detecting element KS. Thus, when shifting to the power saving mode, the hand movement can be stopped immediately regardless of the hand position at the time of shifting, so that energy consumption can be further reduced.

【0069】[3.2]第3実施形態の動作 本第3実施形態の動作が第1実施形態の動作と異なる点
は、第1実施形態においては、節電モードに移行する際
に、針位置が“12時00分00秒”を指し示すまで、
運針を継続してから電源の供給を停止していたのに対
し、節電モードに移行する際に、移行時の針位置に関係
なくすぐに電源の供給を停止している点、および、第1
実施形態においては、現時刻へ復帰する際に、針位置が
“12時00分00秒”を指し示していることを基準に
して復帰動作が行われているのに対し、現時刻へ復帰す
る際に、秒針用検出素子KS、分針用検出素子KMおよ
び時針用検出素子7KHによって検出された針位置を基
準にして復帰動作が行われている点である。
[3.2] Operation of Third Embodiment The operation of the third embodiment is different from the operation of the first embodiment in that, in the first embodiment, the hand position is changed when shifting to the power saving mode. Until it indicates "12: 00: 00: 00"
While the power supply was stopped after continuing the hand operation, the power supply was stopped immediately regardless of the hand position at the time of shifting to the power saving mode, and
In the embodiment, when returning to the current time, the return operation is performed based on the fact that the hand position indicates "12:00:00", whereas when returning to the current time, Another point is that the return operation is performed based on the hand position detected by the second hand detecting element KS, the minute hand detecting element KM, and the hour hand detecting element 7KH.

【0070】次に、図9に示される動作フローチャート
を参照して、第3実施形態の動作について説明する。ま
ず、時刻データ制御回路93は、モード制御回路96に
おいて現在設定されている動作モードが節電モードであ
るか否かを判断する(ステップS41)。ステップS4
1の判断において、モード制御回路96において現在設
定されている動作モードが節電モードであるときは(ス
テップS41;Yes)、処理をステップS45に移行
する。一方、ステップS41の判断において、モード制
御回路96において現在設定されている動作モードが表
示モードであるときは(ステップS41;No)、発電
検出回路91は、発電装置40の発電量を検出し、発電
状態であるか否かを判断する(ステップS42)。ステ
ップS42の判断において、発電検出回路91によっ
て、発電装置40が発電状態であると判断された場合に
は(ステップS42;Yes)、ステップS53に処理
を移行する。一方、ステップS42の判断において、発
電検出回路91によって、発電装置40が非発電状態で
あると判断された場合には(ステップS42;No)、
非発電時間計測回路84は、非発電時間をカウントして
いるカウント値をアップする(ステップS43)。次
に、モード制御回路96は、非発電時間計測回路84に
よってカウントされているカウント値が、予め定められ
た所定の非発電時間に相当する値を超えているか否かを
判断する(ステップS44)。ステップS44の判断に
おいて、モード制御回路96によって、非発電時間計測
回路84によりカウントされているカウント値が、予め
定められた所定の非発電時間に相当する値を超えていな
いと判断された場合には(ステップS44;No)、処
理をステップS42に移行する。一方、ステップS44
の判断において、モード制御回路96によって、非発電
時間計測回路84によりカウントされているカウント値
が、予め定められた所定の非発電時間に相当する値を超
えていると判断された場合には(ステップS44;Ye
s)、モード制御回路96は、動作モードを表示モード
から節電モードに移行するとともに、時刻データ制御回
路93に対して、動作モードが節電モードであることを
示す節電モード信号を送信する(ステップS45)。
Next, the operation of the third embodiment will be described with reference to the operation flowchart shown in FIG. First, the time data control circuit 93 determines whether or not the operation mode currently set in the mode control circuit 96 is the power saving mode (step S41). Step S4
If it is determined in step 1 that the operation mode currently set in the mode control circuit 96 is the power saving mode (step S41; Yes), the process proceeds to step S45. On the other hand, when the operation mode currently set in the mode control circuit 96 is the display mode in the determination in step S41 (step S41; No), the power generation detection circuit 91 detects the power generation amount of the power generation device 40, It is determined whether it is in the power generation state (step S42). When the power generation detection circuit 91 determines that the power generation device 40 is in the power generation state (step S42; Yes), the process proceeds to step S53. On the other hand, when the power generation detection circuit 91 determines that the power generation device 40 is in the non-power generation state in the determination of step S42 (step S42; No),
The non-power generation time measurement circuit 84 increases the count value for counting the non-power generation time (step S43). Next, the mode control circuit 96 determines whether or not the count value counted by the non-power generation time measurement circuit 84 exceeds a value corresponding to a predetermined non-power generation time (step S44). . In the determination of step S44, when the mode control circuit 96 determines that the count value counted by the non-power generation time measuring circuit 84 does not exceed a value corresponding to a predetermined non-power generation time. (Step S44; No), the process proceeds to Step S42. On the other hand, step S44
When the mode control circuit 96 determines that the count value counted by the non-power generation time measurement circuit 84 exceeds the value corresponding to the predetermined non-power generation time, Step S44; Ye
s) The mode control circuit 96 shifts the operation mode from the display mode to the power saving mode, and transmits a power saving mode signal indicating that the operation mode is the power saving mode to the time data control circuit 93 (step S45). ).

【0071】そして、発電検出回路91を除いた全ての
回路と高容量二次電源48との間を遮断し、発電検出回
路91を除いた全ての回路に対する電源の供給を停止す
る(ステップS46)。このように、節電モード移行時
の針位置に関与することなく、すぐに運針を停止するこ
とができるため、第1実施形態のように針位置が“12
時00分00秒”を指し示すまで運針を継続する必要が
なくなり、消費エネルギーをより節減することができ
る。
Then, all the circuits except the power generation detection circuit 91 are disconnected from the high-capacity secondary power supply 48, and the supply of power to all the circuits except the power generation detection circuit 91 is stopped (step S46). . As described above, since the hand movement can be stopped immediately without being involved in the hand position at the time of shifting to the power saving mode, the hand position is set to “12” as in the first embodiment.
It is not necessary to continue hand movement until "00:00:00" is indicated, and the energy consumption can be further reduced.

【0072】次に、発電検出回路91は、発電装置40
の発電量を検出し、発電状態であるか否かを判断する
(ステップS47)。ステップS47の判断において、
発電検出回路91によって、発電装置40が非発電状態
であると判断された場合には(ステップS47;N
o)、ステップS47に処理を移行する。一方、ステッ
プS47の判断において、発電検出回路91によって、
発電装置40が発電状態であると判断された場合には
(ステップS47;Yes)、電源の供給を再開する
(ステップS48)。次に、充電電圧検出回路92は、
システム駆動電圧Vssと現時刻への復帰動作が可能と
なる下限電圧VLとを比較して、システム駆動電圧Vs
sが現時刻への復帰動作を正常に完了するために必要な
下限電圧VLを超えているか否かを判断する(ステップ
S49)。ステップS49の判断において、充電電圧検
出回路92によって、システム駆動電圧Vssが現時刻
への復帰動作を正常に完了するために必要な下限電圧V
Lを超えていないと判断された場合には(ステップS4
9;No)、例えば、2秒運針などの変則運針を行っ
て、ユーザに対してシステム駆動電圧Vssが不足して
いることを示し(ステップS54)、処理をステップS
49に移行する。一方、ステップS49の判断におい
て、充電電圧検出回路92によって、システム駆動電圧
Vssが現時刻への復帰動作を正常に完了するために必
要な下限電圧VLを超えていると判断された場合には
(ステップS49;Yes)、受信回路25は、アンテ
ナ26を介して時刻データを受信するとともに、時刻デ
ータ制御回路93に時刻データを送信する(ステップS
50)。時刻データを受信した時刻データ制御回路93
は、受信した時刻データに基づいて、秒時刻カウンタ9
8および時分時刻カウンタ99のカウンタ値を現在時刻
にセットする。
Next, the power generation detection circuit 91
The power generation amount is detected, and it is determined whether or not the power is being generated (step S47). In the determination of step S47,
When the power generation detection circuit 91 determines that the power generation device 40 is in the non-power generation state (step S47; N
o), the process proceeds to step S47. On the other hand, in the determination of step S47, the power generation detection circuit 91
When it is determined that the power generation device 40 is in the power generation state (step S47; Yes), the power supply is restarted (step S48). Next, the charging voltage detection circuit 92
The system drive voltage Vss is compared with the lower limit voltage VL at which the return operation to the current time is possible, and the system drive voltage Vs
It is determined whether or not s exceeds the lower limit voltage VL necessary for normally completing the return operation to the current time (step S49). In the determination of step S49, the charging voltage detection circuit 92 sets the system drive voltage Vss to the lower limit voltage Vs necessary for normally completing the return operation to the current time.
L is not exceeded (step S4
9; No), for example, irregular hand movement such as two-second hand movement is performed to indicate to the user that the system drive voltage Vss is insufficient (step S54), and the process proceeds to step S54.
Move to 49. On the other hand, in the determination of step S49, when the charging voltage detection circuit 92 determines that the system drive voltage Vss has exceeded the lower limit voltage VL necessary for normally completing the return operation to the current time, ( (Step S49; Yes), the receiving circuit 25 receives the time data via the antenna 26 and transmits the time data to the time data control circuit 93 (Step S49).
50). Time data control circuit 93 that has received the time data
Is a second time counter 9 based on the received time data.
8 and the counter values of the hour / minute time counter 99 are set to the current time.

【0073】そして、秒針用検出素子KS、分針用検出
素子KMおよび時針用検出素子KHは、それぞれ秒車5
2’、二番車73’および筒車75’の歯車に貼り付け
られた所定の磁気情報パターンで帯磁された磁性体を検
出することによって、秒針、分針および時針の現在の針
位置を検出し、検出された針位置に対応したカウント値
を秒位置カウンタ82および時分位置カウンタ86にセ
ットする(ステップS51)。これによって、現時刻へ
の復帰動作を開始する前の針位置と時分位置カウンタ8
6および秒位置カウンタ82のカウント値とが対応付け
られる。そして、当該各カウント値を秒時刻カウンタ9
8および時分時刻カウンタ99の各カウンタ値に合わせ
ることによって、各針位置が現在時刻を表示するように
なる。
The second hand detecting element KS, the minute hand detecting element KM and the hour hand detecting element KH are respectively connected to the second wheel 5.
The current hand positions of the second hand, minute hand and hour hand are detected by detecting a magnetic material magnetized by a predetermined magnetic information pattern attached to the gears of 2 ′, second wheel 73 ′ and hour wheel 75 ′. The count value corresponding to the detected hand position is set in the second position counter 82 and the hour / minute position counter 86 (step S51). As a result, the hand position and the hour / minute position counter 8 before starting the return operation to the current time are set.
6 and the count value of the second position counter 82 are associated with each other. Then, the respective count values are transferred to the second time counter 9.
By adjusting the counter values to 8 and the hour / minute time counter 99, each hand position indicates the current time.

【0074】次に、秒針および時分針の現時刻への復帰
動作が行われる(ステップS52)。そして、現時刻に
復帰した後は、通常運針が行われ、表示モードとして現
在時刻の表示を継続する(ステップS53)。
Next, a return operation of the second hand and the hour / minute hand to the current time is performed (step S52). Then, after returning to the current time, normal hand movement is performed, and the display of the current time is continued as the display mode (step S53).

【0075】[3.3]第3実施形態の変形例 なお、上述した第3実施形態において、針位置を検出す
る際に、磁気センサーとして秒針用検出素子KS、分針
用検出素子KMおよび時針用検出素子KHを利用して検
出しているが、これに限らず、運針用の輪列機構に設け
られた光センサーあるいは電気的な接点などによって現
在の針位置を検出してもよい。具体的には、歯車に貼り
付けられた光の反射・非反射を利用して作成された所定
のパターンをLEDあるいはフォトダイオード等の受発
光素子によって検出するもの、歯車に貼り付けられた導
電材でできた導通・非導通の所定のパターンを電気的な
導通によって検出するものであってもよい。
[3.3] Modification of Third Embodiment In the above-described third embodiment, when detecting the hand position, the second hand detecting element KS, the minute hand detecting element KM, and the hour hand detecting element are used as magnetic sensors. Although the detection is performed using the detection element KH, the present invention is not limited thereto, and the current hand position may be detected by an optical sensor or an electrical contact provided in the wheel train mechanism for moving the hand. Specifically, a predetermined pattern created using reflection / non-reflection of light attached to the gear is detected by a light receiving / emitting element such as an LED or a photodiode, and a conductive material attached to the gear. The predetermined pattern of conduction / non-conduction made by the above method may be detected by electrical conduction.

【0076】[3.4]第3実施形態の効果 以上の説明のように本第3実施形態によれば、節電モー
ドから表示モードに移行する際に、秒針用検出素子K
S、分針用検出素子KMおよび時針用検出素子KHによ
って検出された針位置に対応するカウント値を秒位置カ
ウンタ82および時分位置カウンタ86にセットし、セ
ットされたカウント値を基準にして現時刻への復帰動作
を行っているため、時刻表示を正しい時刻に復帰させる
ことが可能となる。また、節電モード移行時には、運針
をすぐに停止することができるため、消費エネルギーを
より節減することができる。また、節電モードに移行し
た後は、高容量二次電源48による電源の供給を遮断し
て発電検出回路91以外の消費電流をなくすことによっ
て、高容量二次電源48のエネルギー消費を極力低減さ
せることが可能となる。
[3.4] Effects of Third Embodiment As described above, according to the third embodiment, when shifting from the power saving mode to the display mode, the second hand detecting element K is used.
S, the count value corresponding to the hand position detected by the minute hand detecting element KM and the hour hand detecting element KH is set in the second position counter 82 and the hour / minute position counter 86, and the current time is set based on the set count value. Since the return operation is performed, the time display can be returned to the correct time. Further, at the time of shifting to the power saving mode, the hand operation can be stopped immediately, so that the energy consumption can be further reduced. Further, after shifting to the power saving mode, the supply of power from the high-capacity secondary power supply 48 is cut off to eliminate current consumption other than the power generation detection circuit 91, thereby minimizing the energy consumption of the high-capacity secondary power supply 48. It becomes possible.

【0077】[4]変形例 [4.1]第1変形例 なお、上述した各実施形態においては、図5に示される
発電検出回路91を使用しているが、図10に示される
発電検出回路91’を使用してもよい。発電検出回路9
1’の詳細構成について、図10を参照して説明する。
図10に示す発電検出回路91’は、高容量二次電源4
8のプラス側と高電位側電圧Vddとの間に接続された
ダイオード29と、トランジスタ36aと、トランジス
タ36aのドレイン端子が電流引き込み側の端子に接続
されているコンデンサ38と、コンデンサ38に並列に
接続されていてコンデンサ38の電荷を放電するために
用いられるプルダウン抵抗39aと、トランジスタ36
aのドレイン端子が入力に接続されているインバータ7
8と、インバータ78に直列に接続されているインバー
タ79から構成されている。コンデンサ38とプルダウ
ン抵抗39aの一方の端子には低電位側電圧Vssが印
加される。インバータ79の出力信号が発電検出信号で
ある。また、ダイオード39の変わりに抵抗を用いても
よい。このときの抵抗の抵抗値は、数百オーム位が望ま
しい。
[4] Modifications [4.1] First Modification In each of the above-described embodiments, the power generation detection circuit 91 shown in FIG. 5 is used, but the power generation detection circuit 91 shown in FIG. 10 is used. Circuit 91 'may be used. Power generation detection circuit 9
The detailed configuration of 1 'will be described with reference to FIG.
The power generation detection circuit 91 ′ shown in FIG.
8, a diode 29 connected between the positive side and the high potential side voltage Vdd, a transistor 36a, a capacitor 38 having a drain terminal connected to the current drawing side terminal of the transistor 36a, and a capacitor 38 connected in parallel. A pull-down resistor 39a that is connected and used to discharge the charge of the capacitor 38;
Inverter 7 whose drain terminal is connected to the input
8 and an inverter 79 connected in series to the inverter 78. The low potential side voltage Vss is applied to one terminal of the capacitor 38 and one terminal of the pull-down resistor 39a. The output signal of the inverter 79 is a power generation detection signal. Further, a resistor may be used instead of the diode 39. The resistance value of the resistor at this time is desirably about several hundred ohms.

【0078】以上の構成において、発電装置40に起電
圧が発生すると、整流回路47から高容量二次電源48
に向けて充電電流が流れることにより、ダイオード39
にも電流が流れ、順方向電圧Vfが発生する。順方向電
圧Vfがトランジスタ36aのしきい値電圧Vthより
も大きくなるとトランジスタ36aがオンする。その後
コンデンサ38の端子間に電圧が発生し、インバータ7
8への入力が“H”レベルになるので、インバータ79
から出力される発電検出信号が“H”レベルになる。一
方、発電装置40に起電圧が発生していない場合には、
トランジスタ36aがオフしたままとなるので、コンデ
ンサ38の電荷がプルダウン抵抗39aによって放電さ
れるので、コンデンサ38の端子間電圧が減少し、イン
バータ78への入力が“L”レベルになるので、インバ
ータ79から出力される発電検出信号が“L”レベルに
なる。ここで、発電検出回路91’は、発電装置40に
起電圧が発生していない場合には、電流消費をゼロに抑
えることが可能であり、高容量二次電源48の消費エネ
ルギーを低減することができる。
In the above configuration, when an electromotive voltage is generated in the power generator 40, the rectifier circuit 47 supplies the high-capacity secondary power supply 48.
The charging current flows toward the
A current also flows through the switch, and a forward voltage Vf is generated. When the forward voltage Vf becomes higher than the threshold voltage Vth of the transistor 36a, the transistor 36a turns on. Thereafter, a voltage is generated between the terminals of the capacitor 38 and the inverter 7
8 goes to “H” level.
Becomes "H" level. On the other hand, when no electromotive voltage is generated in the power generation device 40,
Since the transistor 36a remains off, the electric charge of the capacitor 38 is discharged by the pull-down resistor 39a, the voltage between the terminals of the capacitor 38 decreases, and the input to the inverter 78 becomes "L" level. Becomes a "L" level. Here, when no electromotive voltage is generated in the power generation device 40, the power generation detection circuit 91 ′ can reduce the current consumption to zero and reduce the energy consumption of the high-capacity secondary power supply 48. Can be.

【0079】[4.2]第2変形例 また、上述した各実施形態においては、図11に示され
る高容量二次電源48による電源電圧の供給を遮断する
回路構成により構成されているが、この回路構成例では
pチャネルトランジスタ114を高電位側電圧Vddが
供給されるラインの途中に接続して、供給される電流を
遮断するようにしているため、pチャネルトランジスタ
114は容量の比較的大きなものを使用しなくてはなら
なかった。そこで、図12に示すように動作停止手段を
構成することによっても実現することができる。なお、
発振回路22a、分周回路22b、レベルシフタ22c
は定電圧Vregによって駆動される定電圧駆動回路1
11を具体化したものである。また、本変形例では、高
電位側電圧Vddを有するラインを基準ラインa、低電
位側電圧Vssを有するラインを給電ラインb,さらに
定電位となる定電圧Vregを有するラインを定電圧ラ
インcとする。ここで、ラインa,c間にはpチャネル
トランジスタ121を接続し、ラインaと定電圧回路1
24との間にはpチャネルトランジスタ123を接続
し、pチャネルトランジスタ123のゲート端子と制御
回路23の出力側との間にはインバータ122が接続さ
れている。そして、pチャネルトランジスタ121のゲ
ート端子は制御回路23の出力側に接続されている。な
お、pチャネルトランジスタ121,123およびイン
バータ122によって動作停止手段を構成している。
[4.2] Second Modification In each of the above-described embodiments, the power supply voltage is not supplied from the high-capacity secondary power supply 48 shown in FIG. In this circuit configuration example, the p-channel transistor 114 is connected in the middle of the line to which the high-potential-side voltage Vdd is supplied so as to cut off the supplied current. I had to use things. Therefore, it can also be realized by configuring the operation stopping means as shown in FIG. In addition,
Oscillator 22a, frequency divider 22b, level shifter 22c
Is a constant voltage drive circuit 1 driven by a constant voltage Vreg
11 is a concrete example. In this modification, the line having the high-potential-side voltage Vdd is referred to as a reference line a, the line having the low-potential-side voltage Vss is referred to as a power supply line b, and the line having a constant potential Vreg is referred to as a constant voltage line c. I do. Here, a p-channel transistor 121 is connected between the lines a and c, and the line a and the constant voltage circuit 1 are connected.
24, an inverter 122 is connected between the gate terminal of the p-channel transistor 123 and the output side of the control circuit 23. The gate terminal of the p-channel transistor 121 is connected to the output side of the control circuit 23. The operation stopping means is constituted by the p-channel transistors 121 and 123 and the inverter 122.

【0080】このように構成される第2変形例による回
路構成では、動作モードが表示モードから節電モードに
移行する場合には、制御回路23から“L”レベルの信
号がpチャネルトランジスタ121とインバータ122
とに向けて出力される。これにより、pチャネルトラン
ジスタ121は“ON”状態となって基準ラインaと定
電圧ラインcとの間を短絡することにより、発振回路2
2a、分周回路22b、レベルシフタ22cに供給され
る定電圧Vregの供給を停止する。これとほぼ同時
に、pチャネルトランジスタ123には、インバータ1
22から“H”となる信号が入力されるため、トランジ
スタ123が“OFF”状態となり、高容量二次電源4
8から定電圧回路124に供給される充電電圧Vcの供
給が停止し、定電圧Vregの供給も停止する。一方、
発電を開始した場合には、制御回路23から“H”レベ
ルの信号が出力され、pチャネルトランジスタ121を
“OFF”状態にすると共に、pチャネルトランジスタ
123を“ON”状態にして、定電圧回路124を作動
させて定電圧Vregを供給する。これにより、発振回
路22aにも定電圧Vregが供給され、該発振回路2
2aから基準パルスを発生する。
In the circuit configuration according to the second modification configured as described above, when the operation mode shifts from the display mode to the power saving mode, an “L” level signal is supplied from the control circuit 23 to the p-channel transistor 121 and the inverter. 122
Is output to As a result, the p-channel transistor 121 is turned “ON” to short-circuit the reference line a and the constant voltage line c.
2a, the supply of the constant voltage Vreg supplied to the frequency dividing circuit 22b and the level shifter 22c is stopped. Almost simultaneously, the p-channel transistor 123 includes the inverter 1
22, the transistor 123 is turned “OFF”, and the high-capacity secondary power supply 4 is turned off.
8, the supply of the charging voltage Vc supplied to the constant voltage circuit 124 is stopped, and the supply of the constant voltage Vreg is also stopped. on the other hand,
When the power generation is started, an “H” level signal is output from the control circuit 23, and the p-channel transistor 121 is turned “OFF” and the p-channel transistor 123 is turned “ON”. 124 to supply a constant voltage Vreg. As a result, the constant voltage Vreg is also supplied to the oscillation circuit 22a.
A reference pulse is generated from 2a.

【0081】この回路構成では、pチャネルトランジス
タ121,123に比較的小さい耐圧のものを用いるこ
とができると共に、充電電圧Vcの供給を停止すること
によって、定電圧回路124における消費電流をほぼ零
にすることができる。なお、定電圧Vregの供給を停
止するために、pチャネルトランジスタ121を“O
N”状態にするようにしたが、pチャネルトランジスタ
121を定電圧ラインcの途中に接続してpチャネルト
ランジスタ121を“OFF”状態にして充電電圧Vc
の供給を停止するようにしてもよい。また、制御回路2
3に図11に例示されたラッチ回路113を内蔵しても
よい。
In this circuit configuration, p-channel transistors 121 and 123 having relatively low withstand voltage can be used, and the supply of charging voltage Vc is stopped to reduce the current consumption in constant voltage circuit 124 to almost zero. can do. In order to stop the supply of the constant voltage Vreg, the p-channel transistor 121 is set to “O”.
The N-state is set, but the p-channel transistor 121 is connected in the middle of the constant voltage line c to turn the p-channel transistor 121 to the “OFF” state and the charging voltage Vc
May be stopped. Control circuit 2
3 may incorporate the latch circuit 113 illustrated in FIG.

【0082】[4.3]第3変形例 また、上述した各実施形態においては、発電検出回路9
1を備えているが、図15に示すように、発電検出回路
91の代わりに携帯検出回路88を備えてもよい。携帯
検出回路88は、計時装置の携帯状態を検出することで
節電モードや通常動作モードのモード切替えを行う。例
えば、図3のフローチャートでは、ステップS2におい
て、携帯検出回路34によって検出された信号により携
帯されているか否かの判断が行われる。携帯検出回路3
4を使えば、太陽電池89による発電との組み合わせに
おいて、暗闇の中にいても携帯中には節電モードに移行
することがなくなり、携帯を止めれば時刻表示を停止し
て節電モードに移行するというユーザーにとっては自然
なモード移行が実現できる。なお、携帯検出回路88
は、計時装置の携帯時に発生する加速度を検出する加速
度センサ、計時装置の携帯時における電極間抵抗値また
は電極間静電容量の変化を検出する検出装置、圧電素子
などでもよい。
[4.3] Third Modification In each of the above-described embodiments, the power generation detection circuit 9
1, but a portable detection circuit 88 may be provided instead of the power generation detection circuit 91 as shown in FIG. The portable detection circuit 88 switches the mode between the power saving mode and the normal operation mode by detecting the portable state of the timing device. For example, in the flowchart of FIG. 3, in step S2, it is determined whether or not the mobile phone is carried by the signal detected by the mobile detection circuit 34. Mobile phone detection circuit 3
If the device 4 is used, in combination with the power generation by the solar battery 89, the mode is not shifted to the power saving mode while the mobile phone is in the dark, and the time display is stopped and the mode is shifted to the power saving mode when the mobile phone is stopped. A mode transition that is natural for the user can be realized. Note that the portable detection circuit 88
May be an acceleration sensor that detects acceleration generated when the timepiece is carried, a detection device that detects a change in interelectrode resistance or interelectrode capacitance when the timepiece is carried, a piezoelectric element, or the like.

【0083】[4.4]第4変形例 また、上述した各実施形態においては、発電装置40の
例として電磁誘導型発電機を挙げているが、太陽電池、
または、熱電素子およびピエゾ素子を有する発電装置で
あってもよい。さらに、これらの発電装置が2種類以上
併存する計時装置でもよい。
[4.4] Fourth Modification In each of the above-described embodiments, an electromagnetic induction generator is used as an example of the power generation device 40.
Alternatively, a power generation device having a thermoelectric element and a piezo element may be used. Further, a timing device in which two or more types of these power generation devices coexist may be used.

【0084】[4.5]第5変形例 また、上述した各実施形態において、整流回路19は、
半波整流あるいは全波整流のいずれであってもよい。ま
た、また、整流回路19としてダイオードを使ってもよ
いし、能動素子を複数個使ってもよい。
[4.5] Fifth Modification In each of the above embodiments, the rectifier circuit 19
Either half-wave rectification or full-wave rectification may be used. Further, a diode may be used as the rectifier circuit 19, or a plurality of active elements may be used.

【0085】[4.6]第6変形例 また、上述した各実施形態においては、指針駆動モータ
として、時分針および秒針をそれぞれ単独で駆動させる
時分モータおよび秒モータを用いているが、時分秒針を
全て駆動させる1つの指針駆動モータであってもよい
し、時針と分針と秒針とをそれぞれ単独で駆動させる3
つの指針駆動モータであってもよい。さらに、秒表示は
液晶表示で行い、時分針のみをモータで駆動する構成で
あってもよいし、時刻および日付表示の全てが液晶表示
であってもよい。
[4.6] Sixth Modification In each of the above-described embodiments, the hour / minute motor and the second motor that independently drive the hour / minute hand and the second hand are used as the pointer driving motors. One hand driving motor for driving all the minute and second hands may be used, or the hour hand, minute hand and second hand may be driven independently.
One pointer drive motor may be used. Furthermore, the second display may be performed by a liquid crystal display, and only the hour and minute hands may be driven by a motor, or the time and date displays may be all liquid crystal displays.

【0086】[4.7]第7変形例 また、上述した各実施形態においては、時刻情報を重畳
している長波標準電波を受信するアンテナとしてフェラ
イトアンテナ26を用いているが、時刻情報を重畳して
いるFM多重放送(76MHzから108MHz)を受
信する場合には、ループアンテナあるいはフェライトア
ンテナを用いてもよいし、GPS衛星からの時刻情報を
重畳している電波(1.5GHz)を受信する場合に
は、マイクロストリップアンテナあるいはヘリカルアン
テナを用いてもよい。
[4.7] Seventh Modification In each of the above-described embodiments, the ferrite antenna 26 is used as an antenna for receiving a long-wave standard time signal on which time information is superimposed. When receiving FM multiplex broadcasting (from 76 MHz to 108 MHz), a loop antenna or a ferrite antenna may be used, or a radio wave (1.5 GHz) superimposed with time information from a GPS satellite is received. In such a case, a microstrip antenna or a helical antenna may be used.

【0087】[4.8]第8変形例 また、上述した各実施形態においては、発電検出回路9
1に備えられたコンデンサ38の電荷を放電するため
に、高抵抗である抵抗39を用いているが、数nA程度
の微少定電流源を用いてもよい。
[4.8] Eighth Modification In each of the above embodiments, the power generation detection circuit 9
Although the high-resistance resistor 39 is used to discharge the electric charge of the capacitor 38 provided in 1, a small constant current source of about several nA may be used.

【0088】[4.9]第9変形例 また、上述した各実施形態においては、時刻情報を重畳
している長波標準電波に基づいて、時分秒の時刻表示を
自動的に修正しているが、時分秒の時刻表示に限らず、
日付の表示を自動的に修正させてもよい。上述したよう
に長波標準電波には日付情報も含まれているため、時分
秒表示駆動用のモータに加え、カレンダー表示駆動用の
モータを備えた場合には、長波標準電波に基づいて、日
付の表示を自動的に修正させることができる。なお、こ
の場合に、カレンダー表示位置検出用の素子を追加して
もよい。
[4.9] Ninth Modification In each of the above-described embodiments, the time display of hours, minutes, and seconds is automatically corrected based on the long-wave standard radio wave on which time information is superimposed. However, not only the time display of hour, minute, second,
The display of the date may be automatically corrected. As described above, since the longwave standard time signal also includes date information, when a motor for driving the calendar display is provided in addition to the motor for driving the hour / minute / second display, the date is based on the longwave standard time signal. Can be automatically corrected. In this case, an element for detecting a calendar display position may be added.

【0089】[5]その他の発明の態様 第1の態様は、時刻表示を行う時刻表示装置を備えた計
時装置の制御方法において、基本パルスを発生させる発
振工程と、前記計時装置の携帯状態を検出し、携帯状態
検出信号を出力する携帯状態検出工程と、前記携帯状態
検出信号に基づいて起動されるとともに、前記時刻表示
装置の動作モードを前記時刻表示を停止する節電モード
と前記時刻表示を行う通常動作モードとの間で移行させ
るモード移行工程と、外部から時刻情報を受信する受信
工程と、前記動作モードが前記節電モードから前記通常
動作モードに移行する場合に、前記時刻情報に基づい
て、前記時刻表示装置により表示されている時刻を現時
刻に復帰させる現時刻復帰工程と、を備え、前記節電モ
ードの際は、前記発振工程における動作を停止させて、
前記携帯状態検出工程のみを動作状態とすることを特徴
としている。
[5] Other Aspects of the Invention According to a first aspect, in a control method of a timekeeping device provided with a time display device for displaying time, an oscillation step of generating a basic pulse and a portable state of the timekeeping device are performed. A portable state detection step of detecting and outputting a portable state detection signal, and being started based on the portable state detection signal, and an operation mode of the time display device, a power saving mode for stopping the time display, and the time display. A mode transition step of transitioning between normal operation modes to be performed, a reception step of receiving time information from the outside, and, when the operation mode transitions from the power saving mode to the normal operation mode, based on the time information. A current time return step of returning the time displayed by the time display device to the current time, and in the power saving mode, Stop the operation,
It is characterized in that only the portable state detecting step is set to the operating state.

【0090】第2の態様は、第1の態様に記載の計時装
置の制御方法において、前記モード移行工程は、前記携
帯状態検出信号に基づいて非携帯状態であることが検出
された場合に前記動作モードを前記通常動作モードから
前記節電モードに移行させることを特徴としている。
According to a second aspect, in the control method of the timekeeping device according to the first aspect, the mode transition step includes the step of: determining that the mobile terminal is in the non-portable state based on the mobile state detection signal. The operation mode is shifted from the normal operation mode to the power saving mode.

【0091】第3の態様に記載の発明は、第2の態様に
記載の計時装置の制御方法において、前記非携帯状態
は、前記携帯状態検出信号に基づいて当該計時装置が非
携帯であると検出された状態が予め定められた所定の時
間以上継続した場合であることを特徴としている。
[0091] The invention according to a third aspect is the control method for a timekeeping device according to the second aspect, wherein the non-portable state is determined to be non-portable based on the portable state detection signal. It is characterized in that the detected state continues for a predetermined time or more.

【0092】第4の態様に記載の発明は、第1の態様に
記載の計時装置の制御方法において、前記時刻表示装置
は、時針、分針および秒針を有し、前記現時刻復帰工程
は、現時刻に復帰させる際に前記時針、分針および秒針
の運針を通常運針速度よりも高速となる高速運針速度で
復帰させることを特徴としている。
According to a fourth aspect of the present invention, in the control method of the timekeeping device according to the first aspect, the time display device has an hour hand, a minute hand and a second hand, and the current time return step includes When returning to the time, the hands of the hour hand, minute hand and second hand are returned at a high hand movement speed that is higher than the normal hand movement speed.

【0093】第5の態様に記載の発明は、第1の態様に
記載の計時装置の制御方法において、前記時刻表示装置
は、時針、分針および秒針を有し、前記モード移行工程
は、前記動作モードを前記通常動作モードから前記節電
モードに移行させる際に、前記時針、分針および秒針が
予め定められた所定の針位置になるまで待機してから節
電モードに移行させ、前記現時刻復帰工程は、前記所定
の針位置を基準にして現時刻に復帰させることを特徴と
している。
According to a fifth aspect of the present invention, in the method for controlling the timekeeping device according to the first aspect, the time display device has an hour hand, a minute hand and a second hand, and the mode shifting step includes the operation mode When shifting the mode from the normal operation mode to the power saving mode, wait until the hour hand, minute hand and second hand reach a predetermined hand position, then shift to the power saving mode, the current time return step, And returning to the current time based on the predetermined hand position.

【0094】第6の態様に記載の発明は、第1の態様に
記載の計時装置の制御方法において、前記時刻表示装置
は、時針、分針および秒針を有し、当該計時装置は、前
記時針、分針および秒針の針位置に対応したカウント値
をカウントする針位置カウンタ工程と、前記動作モード
が前記通常動作モードから前記節電モードに移行する際
に、前記カウンタ値を記憶する不揮発性メモリ工程と、
を備え、前記現時刻復帰工程は、前記カウンタ値を基準
にして現時刻に復帰させることを特徴としている。
According to a sixth aspect of the invention, in the control method of the timepiece device according to the first aspect, the time display device has an hour hand, a minute hand and a second hand, and the timepiece device has the hour hand, A hand position counter step of counting a count value corresponding to the hand position of the minute hand and the second hand, and a nonvolatile memory step of storing the counter value when the operation mode shifts from the normal operation mode to the power saving mode,
Wherein the current time return step is to return to the current time based on the counter value.

【0095】第7の態様に記載の発明は、第1の態様に
記載の計時装置の制御方法において、前記時刻表示装置
は、時針、分針および秒針を有し、当該計時装置は、現
在の針位置を検出する針位置検出工程を備え、前記現時
刻復帰工程は、前記現在の針位置を基準にして現時刻に
復帰させることを特徴としている。
[0095] The invention according to a seventh aspect is the control method of the timepiece device according to the first aspect, wherein the time display device has an hour hand, a minute hand, and a second hand, and the timepiece device has a current hand. The method further includes a hand position detecting step of detecting a position, and the current time returning step includes returning to the current time based on the current hand position.

【0096】第8の態様に記載の発明は、第1の態様乃
至第7の態様の何れかに記載された計時装置の制御方法
において、外部エネルギーを電気エネルギーに変換し発
電する発電装置と、前記発電装置において発電された電
力を蓄電する蓄電装置と、を備え、前記蓄電装置は、前
記節電モードの際に前記携帯状態検出手段にのみ電力を
供給することを特徴としている。
[0096] The invention according to an eighth aspect is the control method of the timekeeping device according to any one of the first to seventh aspects, wherein the power generation device converts external energy into electric energy to generate electric power, A power storage device for storing the power generated by the power generation device, wherein the power storage device supplies power only to the portable state detection means in the power saving mode.

【0097】第9の態様に記載の発明は、第8の態様に
記載の計時装置の制御方法において、前記発電装置は、
少なくとも回転錘とロータとを有し、前記発電装置は、
前記回転錘の旋回運動により前記ローターを回転させて
発電することを特徴としている。
According to a ninth aspect of the present invention, in the control method of the timekeeping device according to the eighth aspect, the power generation device includes:
At least a rotating weight and a rotor, the power generation device,
The electric power is generated by rotating the rotor by the turning motion of the rotary weight.

【0098】第10の態様に記載の発明は、第8の態様
に記載の計時装置の制御方法において、前記携帯状態検
出工程は、前記発電装置の発電電圧に基づいて携帯状態
を検出することを特徴としている。
According to a tenth aspect, in the control method of the timepiece according to the eighth aspect, the portable state detecting step includes detecting a portable state based on a voltage generated by the power generator. Features.

【0099】第11の態様に記載の発明は、第8の態様
に記載の計時装置の制御方法において、前記蓄電装置に
蓄電された蓄電電圧を検出する電圧検出工程を備え、前
記現時刻復帰工程は、前記動作モードが前記節電モード
から前記通常動作モードに移行する際に、前記電圧検出
工程において検出された前記蓄電電圧が予め定められた
所定の電圧未満の場合には、現時刻に復帰するための現
時刻復帰動作を行わないことを特徴としている。
[0099] The invention according to an eleventh aspect is the control method of the timekeeping device according to the eighth aspect, further comprising a voltage detecting step of detecting a storage voltage stored in the power storage device, wherein the current time return step is performed. When the operation mode shifts from the power saving mode to the normal operation mode, if the storage voltage detected in the voltage detection step is less than a predetermined voltage, the operation mode returns to the current time. The current time return operation is not performed.

【0100】第12の態様に記載の発明は、第11の態
様に記載の計時装置の制御方法において、前記所定の電
圧は、前記現時刻復帰工程が、現時刻への復帰を完了す
るために必要な電圧であることを特徴としている。
The invention according to a twelfth aspect is the control method of the timepiece according to the eleventh aspect, wherein the predetermined voltage is set so that the current time return step completes the return to the current time. It is characterized by the required voltage.

【0101】第13の態様に記載の発明は、第11の態
様に記載の計時装置の制御方法において、前記受信工程
は、前記動作モードが前記節電モードから前記通常動作
モードに移行する際に、前記電圧検出工程において検出
された前記蓄電電圧が予め定められた所定の電圧未満の
場合には、前記時刻情報を受信しないことを特徴として
いる。
The invention according to a thirteenth aspect is the control method of the timepiece device according to the eleventh aspect, wherein the receiving step is performed when the operation mode shifts from the power saving mode to the normal operation mode. When the stored voltage detected in the voltage detecting step is lower than a predetermined voltage, the time information is not received.

【0102】第14の態様に記載の発明は、第11の態
様に記載の計時装置の制御方法において、前記動作モー
ドが前記節電モードから前記通常動作モードに移行する
際に前記電圧検出工程において検出された前記蓄電電圧
が予め定められた所定の電圧未満の場合に、時刻復帰す
ることができないことを告知する告知工程を備えたこと
を特徴としている。
According to a fourteenth aspect, in the control method of the timepiece according to the eleventh aspect, when the operation mode shifts from the power saving mode to the normal operation mode, the voltage is detected in the voltage detecting step. When the stored storage voltage is lower than a predetermined voltage, a notification step is provided for notifying that time cannot be restored.

【0103】第15の態様に記載の発明は、第14の態
様に記載の計時装置の制御方法において、前記告知工程
は、前記時刻表示装置の運針間隔を変更させる運針間隔
変更工程を有し、前記運針間隔変更工程は、前記告知の
際に前記時刻表示装置の運針間隔を変更させることを特
徴としている。
According to a fifteenth aspect, in the control method of the timepiece device according to the fourteenth aspect, the notifying step includes a hand movement interval changing step of changing a hand movement interval of the time display device. The hand movement interval changing step is characterized in that at the time of the notification, the hand movement interval of the time display device is changed.

【0104】[0104]

【発明の効果】上述したように本発明によれば、パワー
セーブモード中の消費電力を極力減らすことができると
ともに、現時刻への復帰も正確に行うことが可能とな
る。
As described above, according to the present invention, the power consumption in the power save mode can be reduced as much as possible, and the return to the current time can be accurately performed.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】第1実施形態における計時装置の概略構成を示
す図である。
FIG. 1 is a diagram illustrating a schematic configuration of a timing device according to a first embodiment.

【図2】第1実施形態における制御部の概略構成を示す
ブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram illustrating a schematic configuration of a control unit according to the first embodiment.

【図3】第1実施形態における動作例を示すフローチャ
ートである。
FIG. 3 is a flowchart illustrating an operation example according to the first embodiment.

【図4】各実施形態における受信回路の構成を示すブロ
ック図である。
FIG. 4 is a block diagram illustrating a configuration of a receiving circuit in each embodiment.

【図5】各実施形態における発電検出回路の構成を示す
ブロック図である。
FIG. 5 is a block diagram illustrating a configuration of a power generation detection circuit in each embodiment.

【図6】第2実施形態における制御部の概略構成を示す
ブロック図である。
FIG. 6 is a block diagram illustrating a schematic configuration of a control unit according to a second embodiment.

【図7】第2実施形態における動作例を示すフローチャ
ートである。
FIG. 7 is a flowchart illustrating an operation example according to the second embodiment.

【図8】第3実施形態における針位置検出素子の構成例
を示す図である。
FIG. 8 is a diagram illustrating a configuration example of a needle position detecting element according to a third embodiment.

【図9】第3実施形態における動作例を示すフローチャ
ートである。
FIG. 9 is a flowchart illustrating an operation example according to the third embodiment.

【図10】発電検出回路の変形例を示すブロック図であ
る。
FIG. 10 is a block diagram showing a modification of the power generation detection circuit.

【図11】各実施形態における電源を遮断するための構
成例を示すブロック図である。
FIG. 11 is a block diagram illustrating a configuration example for shutting off a power supply in each embodiment.

【図12】電源を遮断するための構成の変形例を示すブ
ロック図である。
FIG. 12 is a block diagram showing a modification of the configuration for shutting off power.

【図13】長波標準電波信号のタイムコードフォーマッ
トを示す図である。
FIG. 13 is a diagram showing a time code format of a long-wave standard radio signal.

【図14】長波標準電波信号の信号の種類を説明する図
である。
FIG. 14 is a diagram illustrating signal types of a long-wave standard radio signal.

【図15】変形例である携帯検出回路を備えた計時装置
を示すブロック図である。
FIG. 15 is a block diagram showing a timepiece provided with a portable detection circuit according to a modification.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1……計時装置、 E……運針機構(時刻表示手段)、 23……制御回路(現時刻復帰手段、告知手段、運針間
隔変更手段)、 25……受信回路(受信手段)、 26……アンテナ(受信手段)、 40……発電装置(発電手段)、 43……発電用ロータ(ロータ)、 45……回転錘、 48……高容量二次電源(蓄電手段)、 55……秒針、 76……分針、 77……時針、 82……秒位置カウンタ(針位置カウンタ手段)、 86……時分位置カウンタ(針位置カウンタ手段)、 88……不揮発性メモリ部(不揮発性メモリ手段)、 91……発電検出回路(携帯状態検出手段)、 91a…携帯検出回路(携帯状態検出手段)、 92……充電電圧検出回路(電圧検出手段)、 96……モード制御回路(モード移行手段)
1 time counting device E hand movement mechanism (time display means) 23 control circuit (current time return means, notification means, hand movement interval changing means) 25 receiving circuit (receiving means) 26 Antenna (receiving means), 40 ... power generation device (power generation means), 43 ... power generation rotor (rotor), 45 ... rotating weight, 48 ... high capacity secondary power supply (power storage means), 55 ... second hand, 76: minute hand, 77: hour hand, 82: second position counter (hand position counter means), 86: hour / minute position counter (hand position counter means), 88 ... non-volatile memory section (non-volatile memory means) Reference numeral 91: Power generation detection circuit (portable state detecting means) 91a: Portable detection circuit (portable state detecting means) 92: Charge voltage detecting circuit (voltage detecting means) 96: Mode control circuit (mode shifting means)

Claims (16)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 時刻表示を行う時刻表示手段を備えた計
時装置において、 基本パルスを発生する発振回路と、 前記計時装置の携帯状態を検出し、携帯状態検出信号を
出力する携帯状態検出手段と、 前記携帯状態検出信号に基づいて起動されるとともに、
前記時刻表示手段の動作モードを前記時刻表示を停止す
る節電モードと前記時刻表示を行う通常動作モードとの
間で移行させるモード移行手段と、 外部から時刻情報を受信する受信手段と、 前記動作モードが前記節電モードから前記通常動作モー
ドに移行する場合に、前記時刻情報に基づいて、前記時
刻表示手段により表示されている時刻を現時刻に復帰さ
せる現時刻復帰手段と、を備え、 前記節電モードの際は、前記発振回路の動作を停止させ
て、前記携帯状態検出手段のみを動作状態とすることを
特徴とする計時装置。
1. A timepiece provided with time display means for displaying time, an oscillation circuit for generating a basic pulse, and a portable state detection means for detecting a portable state of the timepiece and outputting a portable state detection signal. Activated based on the portable state detection signal,
A mode transition unit that transitions an operation mode of the time display unit between a power saving mode for stopping the time display and a normal operation mode for performing the time display, a reception unit that receives time information from outside, and the operation mode. Current time return means for returning the time displayed by the time display means to the current time, based on the time information, when shifting from the power saving mode to the normal operation mode, In this case, the operation of the oscillating circuit is stopped, and only the portable state detecting means is brought into an operating state.
【請求項2】 請求項1記載の計時装置において、 前記モード移行手段は、前記携帯状態検出信号に基づい
て非携帯状態であることが検出された場合に前記動作モ
ードを前記通常動作モードから前記節電モードに移行さ
せることを特徴とする計時装置。
2. The timekeeping device according to claim 1, wherein the mode transition unit changes the operation mode from the normal operation mode when the non-portable state is detected based on the portable state detection signal. A timing device for shifting to a power saving mode.
【請求項3】 請求項2記載の計時装置において、 前記非携帯状態は、前記携帯状態検出信号に基づいて当
該計時装置が非携帯であると検出された状態が予め定め
られた所定の時間以上継続した場合であることを特徴と
する計時装置。
3. The timekeeping device according to claim 2, wherein the non-portable state is equal to or longer than a predetermined time in which a state in which the timekeeping device is detected as non-portable based on the portable state detection signal is predetermined. A timing device characterized in that it is a case where it is continued.
【請求項4】 請求項1記載の計時装置において、 前記時刻表示手段は、時針、分針および秒針を有し、 前記現時刻復帰手段は、現時刻に復帰させる際に前記時
針、分針および秒針の運針を通常運針速度よりも高速と
なる高速運針速度で復帰させることを特徴とする計時装
置。
4. The timekeeping device according to claim 1, wherein the time display means has an hour hand, a minute hand, and a second hand, and the current time return means sets the hour hand, the minute hand, and the second hand when returning to the current time. A timing device for returning the hand movement at a high hand movement speed higher than the normal hand movement speed.
【請求項5】 請求項1記載の計時装置において、 前記時刻表示手段は、時針、分針および秒針を有し、 前記モード移行手段は、前記動作モードを前記通常動作
モードから前記節電モードに移行させる際に、前記時
針、分針および秒針が予め定められた所定の針位置にな
るまで待機してから節電モードに移行させ、 前記現時刻復帰手段は、前記所定の針位置を基準にして
現時刻に復帰させることを特徴とする計時装置。
5. The timekeeping device according to claim 1, wherein the time display means has an hour hand, a minute hand, and a second hand, and the mode shift means shifts the operation mode from the normal operation mode to the power saving mode. At this time, after waiting until the hour hand, minute hand and second hand reach a predetermined predetermined hand position, the mode is shifted to the power saving mode, and the current time return means sets the current time based on the predetermined hand position. A timing device characterized by returning.
【請求項6】 請求項1記載の計時装置において、 前記時刻表示手段は、時針、分針および秒針を有し、 当該計時装置は、前記時針、分針および秒針の針位置に
対応したカウント値をカウントする針位置カウンタ手段
と、 前記動作モードが前記通常動作モードから前記節電モー
ドに移行する際に、前記カウンタ値を記憶する不揮発性
メモリ手段と、を備え、 前記現時刻復帰手段は、前記カウンタ値を基準にして現
時刻に復帰させることを特徴とする計時装置。
6. The timekeeping device according to claim 1, wherein the time display means has an hour hand, a minute hand, and a second hand, and the timepiece counts a count value corresponding to a position of the hour hand, the minute hand, and the second hand. Hand position counter means, and a nonvolatile memory means for storing the counter value when the operation mode shifts from the normal operation mode to the power saving mode, wherein the current time return means includes the counter value A clock device for returning to the current time on the basis of
【請求項7】 請求項1記載の計時装置において、 前記時刻表示手段は、時針、分針および秒針を有し、 当該計時装置は、現在の針位置を検出する針位置検出手
段を備え、 前記現時刻復帰手段は、前記現在の針位置を基準にして
現時刻に復帰させることを特徴とする計時装置。
7. The timekeeping device according to claim 1, wherein the time display means has an hour hand, a minute hand, and a second hand, and the timekeeping apparatus includes a hand position detection means for detecting a current hand position. A time resetting means for returning the current hand position to a current time based on the current hand position.
【請求項8】 請求項1乃至請求項7の何れかに記載さ
れた計時装置において、 外部エネルギーを電気エネルギーに変換し発電する発電
手段と、 前記発電手段により発電された電力を蓄電する蓄電手段
と、を備え、 前記蓄電手段は、前記節電モードの際に前記携帯状態検
出手段にのみ電力を供給することを特徴とする計時装
置。
8. The timekeeping device according to claim 1, wherein the power generation means converts external energy into electric energy to generate power, and the power storage means stores power generated by the power generation means. And a power supply unit that supplies power only to the portable state detection unit in the power saving mode.
【請求項9】 請求項8記載の計時装置において、 前記発電手段は、少なくとも回転錘とロータとを有し、 前記発電手段は、前記回転錘の旋回運動により前記ロー
ターを回転させて発電することを特徴とする計時装置。
9. The timekeeping device according to claim 8, wherein the power generating means has at least a rotating weight and a rotor, and the power generating means generates power by rotating the rotor by a turning motion of the rotating weight. A timing device characterized by the above-mentioned.
【請求項10】 請求項8記載の計時装置において、 前記携帯状態検出手段は、前記発電手段の発電電圧に基
づいて携帯状態を検出することを特徴とする計時装置。
10. The timekeeping device according to claim 8, wherein the portable state detection means detects a portable state based on a voltage generated by the power generation means.
【請求項11】 請求項8記載の計時装置において、 前記蓄電手段に蓄電された蓄電電圧を検出する電圧検出
手段を備え、 前記現時刻復帰手段は、前記動作モードが前記節電モー
ドから前記通常動作モードに移行する際に、前記電圧検
出手段により検出された前記蓄電電圧が予め定められた
所定の電圧未満の場合には、現時刻に復帰するための現
時刻復帰動作を行わないことを特徴とする計時装置。
11. The timekeeping device according to claim 8, further comprising voltage detection means for detecting a storage voltage stored in the power storage means, wherein the current time return means changes the operation mode from the power saving mode to the normal operation. When shifting to the mode, if the storage voltage detected by the voltage detection means is less than a predetermined voltage, the current time return operation for returning to the current time is not performed. Timekeeping device.
【請求項12】 請求項11記載の計時装置において、 前記所定の電圧は、前記現時刻復帰手段が、現時刻への
復帰を完了するために必要な電圧であることを特徴とす
る計時装置。
12. The timekeeping device according to claim 11, wherein the predetermined voltage is a voltage necessary for the current time return means to complete the return to the current time.
【請求項13】 請求項11記載の計時装置において、 前記受信手段は、前記動作モードが前記節電モードから
前記通常動作モードに移行する際に、前記電圧検出手段
により検出された前記蓄電電圧が予め定められた所定の
電圧未満の場合には、前記時刻情報を受信しないことを
特徴とする計時装置。
13. The timekeeping device according to claim 11, wherein the receiving unit detects the storage voltage detected by the voltage detecting unit when the operation mode shifts from the power saving mode to the normal operation mode. When the voltage is lower than a predetermined voltage, the time information is not received.
【請求項14】 請求項11記載の計時装置において、 前記動作モードが前記節電モードから前記通常動作モー
ドに移行する際に前記電圧検出手段により検出された前
記蓄電電圧が予め定められた所定の電圧未満の場合に、
時刻復帰することができないことを告知する告知手段を
備えたことを特徴とする計時装置。
14. The timekeeping device according to claim 11, wherein the storage voltage detected by the voltage detection means when the operation mode shifts from the power saving mode to the normal operation mode is a predetermined voltage. If less than
A timekeeping device comprising a notification unit for notifying that time cannot be reset.
【請求項15】 請求項14記載の計時装置において、 前記告知手段は、前記時刻表示手段の運針間隔を変更さ
せる運針間隔変更手段を有し、 前記運針間隔変更手段は、前記告知の際に前記時刻表示
手段の運針間隔を変更させることを特徴とする計時装
置。
15. The timekeeping device according to claim 14, wherein the notifying unit includes a hand movement interval changing unit that changes a hand movement interval of the time display unit, and the hand movement interval changing unit performs the notification when the notification is performed. A timekeeping device for changing a hand movement interval of a time display means.
【請求項16】 時刻表示を行う時刻表示装置を備えた
計時装置の制御方法において、 基本パルスを発生する発振回路と、 前記計時装置の携帯状態を検出し、携帯状態検出信号を
出力する携帯状態検出工程と、 前記携帯状態検出信号に基づいて起動されるとともに、
前記時刻表示装置の動作モードを前記時刻表示を停止す
る節電モードと前記時刻表示を行う通常動作モードとの
間で移行させるモード移行工程と、 外部から時刻情報を受信する受信工程と、 前記動作モードが前記節電モードから前記通常動作モー
ドに移行する場合に、前記時刻情報に基づいて、前記時
刻表示装置により表示されている時刻を現時刻に復帰さ
せる現時刻復帰工程と、を備え、 前記節電モードの際は、前記発振回路の動作を停止させ
て、前記携帯状態検出工程のみを動作状態とすることを
特徴とする計時装置の制御方法。
16. A method of controlling a timepiece provided with a time display device for displaying time, comprising: an oscillation circuit for generating a basic pulse; and a portable state for detecting a portable state of the timepiece and outputting a portable state detection signal. A detecting step, which is started based on the portable state detection signal,
A mode transition step of transitioning an operation mode of the time display device between a power saving mode for stopping the time display and a normal operation mode for performing the time display; a reception step of receiving time information from outside; and the operation mode A current time return step of returning the time displayed by the time display device to the current time based on the time information, when the mode shifts from the power saving mode to the normal operation mode. In this case, the operation of the oscillating circuit is stopped, and only the portable state detecting step is set to the operating state.
JP35495499A 1999-12-14 1999-12-14 Timing device and control method of timing device Pending JP2001166076A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35495499A JP2001166076A (en) 1999-12-14 1999-12-14 Timing device and control method of timing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35495499A JP2001166076A (en) 1999-12-14 1999-12-14 Timing device and control method of timing device

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004056744A Division JP2004157142A (en) 2004-03-01 2004-03-01 Timing device and control method of timing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001166076A true JP2001166076A (en) 2001-06-22
JP2001166076A5 JP2001166076A5 (en) 2005-02-03

Family

ID=18441018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35495499A Pending JP2001166076A (en) 1999-12-14 1999-12-14 Timing device and control method of timing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001166076A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003107100A1 (en) * 2002-06-01 2003-12-24 セイコーエプソン株式会社 Radio correction clock and method for controlling the radio correction clock
US7079451B2 (en) 2002-06-12 2006-07-18 Seiko Epson Corporation Time measurement device and method of controlling the time measurement device
JPWO2005031475A1 (en) * 2003-09-30 2006-12-07 セイコーエプソン株式会社 Radio wave correction clock and electronic device, radio wave correction clock control method, and radio wave correction clock reception control program
JP2009069162A (en) * 2008-11-28 2009-04-02 Casio Comput Co Ltd Electronic clock
JP2018066653A (en) * 2016-10-19 2018-04-26 セイコーインスツル株式会社 Electronic equipment

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003107100A1 (en) * 2002-06-01 2003-12-24 セイコーエプソン株式会社 Radio correction clock and method for controlling the radio correction clock
US7079451B2 (en) 2002-06-12 2006-07-18 Seiko Epson Corporation Time measurement device and method of controlling the time measurement device
JPWO2005031475A1 (en) * 2003-09-30 2006-12-07 セイコーエプソン株式会社 Radio wave correction clock and electronic device, radio wave correction clock control method, and radio wave correction clock reception control program
JP2009069162A (en) * 2008-11-28 2009-04-02 Casio Comput Co Ltd Electronic clock
JP2018066653A (en) * 2016-10-19 2018-04-26 セイコーインスツル株式会社 Electronic equipment

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3596464B2 (en) Timing device and control method of timing device
US7102964B2 (en) Time keeping apparatus and control method therefor
JP3551861B2 (en) Timing device and control method thereof
JP3627724B2 (en) Timing device and control method of timing device
JP2000235088A (en) Portable electronic device and method of controlling portable electronic device
JP3440938B2 (en) Electronic device and control method for electronic device
JP2001249192A (en) Timing device and control method of timing device
JP2004096993A (en) Electronic device and control method for electronic device
JP2000236633A (en) Electronic device and control method for electronic device
JP4014771B2 (en) Timing device and control method of timing device
JP2001166076A (en) Timing device and control method of timing device
JPH11223682A (en) Electronic device, control method of electronic device, timing device, and control method of timing device
JP2002214367A (en) Timing device
JP3654018B2 (en) Timing device and control method of timing device
JP2004157142A (en) Timing device and control method of timing device
JP3654056B2 (en) Electronic timepiece and control method of electronic timepiece
JP3654055B2 (en) Portable electronic device and method for controlling portable electronic device
US11664752B2 (en) Method for controlling electronic watch and electronic watch
JP2001307269A (en) Electronic device and control method for electronic device
JP2002156474A (en) Electronic device and control method for electronic device
JP2002323578A (en) Timing device and control method thereof
JP2000266872A (en) Timing device and control method of timing device
JP3906715B2 (en) Electronic device and control method of electronic device
JP2003240878A (en) Electronic device and control method for electronic device
JP2004004140A (en) Timing device and control method of timing device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040301

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040301

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20040301

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20040323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040621

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050111

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050118

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050225