[go: up one dir, main page]

JP2001164578A - ケーソン過沈下防止装置及びケーソン沈設方法 - Google Patents

ケーソン過沈下防止装置及びケーソン沈設方法

Info

Publication number
JP2001164578A
JP2001164578A JP35035999A JP35035999A JP2001164578A JP 2001164578 A JP2001164578 A JP 2001164578A JP 35035999 A JP35035999 A JP 35035999A JP 35035999 A JP35035999 A JP 35035999A JP 2001164578 A JP2001164578 A JP 2001164578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
caisson
ground
oversinking
prevention device
cylindrical wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP35035999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4317632B2 (ja
Inventor
Toshifumi Minami
敏文 南
Kazuo Toyofuku
和夫 豊福
Minoru Ikeda
実 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nishimatsu Construction Co Ltd
Original Assignee
Nishimatsu Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nishimatsu Construction Co Ltd filed Critical Nishimatsu Construction Co Ltd
Priority to JP35035999A priority Critical patent/JP4317632B2/ja
Publication of JP2001164578A publication Critical patent/JP2001164578A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4317632B2 publication Critical patent/JP4317632B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Foundations (AREA)
  • Revetment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 オープンケーソン工法において、ケーソンの
過剰沈下を容易に防止することができるケーソン過沈下
防止装置及びケーソン沈設方法を提供すること 【解決手段】 ケーソン5の上端部に設けられ、かつ該
ケーソン5の軸方向に長尺な複数の支持柱12・・・と、
前記支持柱12・・・の上端部間に亙って設けられて、端
部13a・・・がケーソン5より外側に突出しているスト
ッパビーム13・・・とを備えたことを特徴とするケーソ
ン過沈下防止装置10を用いて上記課題を解決した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、オープンケーソン
工法におけるケーソン過沈下防止装置及びケーソン沈設
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】大深度立坑の構築工法の一つとして、オ
ープンケーソン工法がある。このオープンケーソン工法
は、橋梁の基礎や地下室などに用いられる鉄筋コンクリ
ート製の中空筒状または函状の構造物(ケーソン)の内
部ないし下部を掘削することでケーソンを自重により地
中に沈下させ、この沈下したケーソンの上にケーソンを
継ぎ足すように形成するといった作業を順次繰り返すこ
とで、ケーソンを必要な根入れ深さまで構築する工法で
ある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、ケーソンの
沈下は、前記の通り、主にケーソンの自重による自然沈
下により行われているため、地盤のゆるみ等の原因によ
りケーソンが過剰に沈下してしまうという問題点があっ
た。このため、従来では、このような過剰沈下を防止す
るために、慎重に地盤を掘削せざるを得ず、作業に非常
に手間がかかっていた。
【0004】上記事情に鑑み、本発明の課題は、オープ
ンケーソン工法において、ケーソンの過剰沈下を容易に
防止することができるケーソン過沈下防止装置及びケー
ソン沈設方法を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】以上の課題を解決すべく
請求項1記載のケーソン過沈下防止装置は、地盤1中に
沈設されるケーソン5の上端部に設けられて、該ケーソ
ン5の過沈下を防止するケーソン過沈下防止装置10で
あって、前記ケーソン5の上端部に設けられ、かつ該ケ
ーソン5の軸方向に長尺な複数の支持柱12・・・と、前
記支持柱12・・・の上端部間に亙って設けられて、端部
13a・・・がケーソン5より外側に突出しているストッ
パビーム13・・・とを備えたことを特徴とする。
【0006】ここで、前記ケーソン地盤中に沈設する方
法としては、複数のケーソンを順次上から継ぎ足しつつ
地盤中に沈下させることでこれらケーソンを順次沈設す
る方法や、大型の一つのケーソンを地盤中に沈設する方
法がある。そして、複数のケーソンを継ぎ足しつつ地盤
中に沈下させる場合、前記過沈下防止装置は最後のケー
ソンに設置するようにする。また、前記支持柱及びスト
ッパビームとしては、例えばH形鋼を使用することがで
きる。
【0007】請求項1記載のケーソン過沈下防止装置
は、前記ケーソンの上端部に設けられ、かつ該ケーソン
の軸方向に長尺な複数の支持柱と、前記支持柱の上端部
間に亙って設けられて、端部がケーソンより外側に突出
しているストッパビームとを備えているので、ケーソン
を地盤中に沈設するに際し、ケーソンの上端部にこの過
沈下防止装置を設置しておくことで、ストッパビームが
地盤表面に当接するまで、前記ケーソンを地盤中に沈下
させることができる。言い換えれば、前記ストッパビー
ムが地盤表面に当接することで、前記ケーソンの沈下を
停止させ、前記ケーソンがそれ以上沈下することを防止
することができる。したがって、前記ケーソンの過沈下
を防止することができる。
【0008】請求項2記載のケーソン過沈下防止装置
は、請求項1記載のケーソン過沈下防止装置10におい
て、前記ストッパビーム13・・・の上面には、過重ブロ
ック15・・・を載置するための載置部が設けられている
ことを特徴とする。前記載置部は、ストッパビームの上
面としてもよいし、ストッパビームの上面に載置台等を
設け、この載置台としてもよい。
【0009】請求項2記載のケーソン過沈下防止装置に
おいては、前記ストッパビームの上面には、過重ブロッ
クを載置するための載置部が設けられているので、ケー
ソンを地盤中に沈設するに際し、ケーソンの上端部にこ
の過沈下防止装置を設置し、さらに、前記載置部に過重
ブロックを載置することで、ケーソンに下方に過重をか
けることができる。したがって、ケーソンを地盤中に沈
下させ易くすることができる。
【0010】請求項3記載のケーソン過沈下防止装置
は、請求項1または2記載のケーソン過沈下防止装置に
おいて、前記ケーソン5の上端部には、筒状をなす筒壁
16が前記ケーソン5とほぼ同軸に設けられており、前
記支持柱12・・・は前記筒壁16の内側に配置され、か
つ前記筒壁16の上端から突出していることを特徴とす
る。ここで、前記筒壁16の側壁面は、前記ケーソン5
の側壁面とほぼ面一になっていることが望ましい。
【0011】請求項3記載のケーソン過沈下防止装置に
おいては、前記ケーソンの上端部には、筒状をなす筒壁
が前記ケーソンとほぼ同軸に設けられており、前記支持
柱は前記筒壁の内側に配置され、かつ前記筒壁の上端か
ら突出しているので、前記ケーソンの上端部にこのケー
ソン過沈下防止装置を設置し、前記ケーソンをストッパ
ビームが地盤表面に当接するまで、前記ケーソンを地盤
中に沈下させるに際し、前記筒壁が前記ケーソンの沈下
とともに地盤中に沈下することで、前記ケーソンが地盤
中に沈下している際に、前記筒壁によって前記支持柱を
ケーソン上方にある地盤の土砂から保護することができ
る他、前記ケーソン上方にある地盤の土砂がケーソン内
部に崩れ落ちてくることを防止することができる。
【0012】請求項4記載のケーソン沈設方法は、請求
項1〜3のいずれかに記載のケーソン過沈下防止装置1
0を用いてケーソン3,4,5を地盤1中に沈設するケ
ーソン沈設方法であって、まず、前記ケーソン5の上端
部に前記ケーソン過沈下防止装置10を設置しておき、
次いで、前記ケーソン過沈下防止装置10のストッパビ
ーム13・・・が地盤1表面に当接するまで、前記ケーソ
ン3,4,5を地盤中に沈下させていくことを特徴とす
る。
【0013】請求項4記載のケーソン沈設方法において
は、前記過沈下防止装置のストッパビームが地盤表面に
当接するまで、前記ケーソンを地盤中に沈下させていく
ので、言い換えれば、前記ストッパビームが地盤表面に
当接した後は、前記ケーソンの沈下が停止し、該ケーソ
ンがそれ以上沈下することを防止することができる。し
たがって、前記ケーソンの過沈下を防止することができ
る。
【0014】請求項5記載のケーソン沈設方法は、請求
項2記載のケーソン過沈下防止装置10を用いてケーソ
ン3,4,5を地盤1中に沈設するケーソン沈設方法で
あって、まず、前記ケーソン5の上端部に前記ケーソン
過沈下防止装置10を設置するとともに前記載置部に過
重ブロック15・・・を載置しておき、次いで、前記ケー
ソン過沈下防止装置10のストッパビーム13・・・が地
盤1表面に当接するまで、前記ケーソン3,4,5を地
盤1中に沈下させていくことを特徴とする。
【0015】請求項5記載のケーソン沈設方法において
は、まず、前記ケーソンの上端部に前記ケーソン過沈下
防止装置を設置するとともに前記載置部に過重ブロック
を載置しておき、次いで、前記過沈下防止装置のストッ
パビームが地盤表面に当接するまで、前記ケーソンを地
盤中に沈下させていくので、前記ケーソンに下方に過重
をかけつつ、前記ケーソンを沈下させることができる。
したがって、前記ケーソンを地盤中に沈下させ易くする
ことができる。
【0016】請求項6記載のケーソン沈設方法は、請求
項3記載のケーソン過沈下防止装置10を用いてケーソ
ン3,4,5を地盤1中に沈設するケーソン沈設方法で
あって、まず、前記ケーソン5の上端部に前記ケーソン
過沈下防止装置10を設置しておき、次いで、前記ケー
ソン過沈下防止装置10のストッパビーム13・・・が地
盤1表面に当接するまで、前記ケーソン3,4,5を地
盤中に沈下させていってなり、前記筒壁16はケーソン
3,4,5の沈下とともに地盤1中に沈下していき、該
筒壁16の上端は前記ストッパビーム13・・・が地盤1
表面に当接した際に、地盤1表面とほぼ面一になること
を特徴とする。
【0017】請求項6記載のケーソン沈設方法において
は、前記筒壁はケーソンの沈下とともに地盤中に沈下し
ていき、該筒壁の上端は前記ストッパビームが地盤表面
に当接した際に、地盤表面とほぼ面一になるので、前記
ケーソンが地盤中に沈下している際に、前記筒壁によっ
て前記支持柱をケーソン上方にある地盤の土砂から保護
することができる他、前記ケーソン上方にある地盤の土
砂がケーソン内部に崩れ落ちてくることを防止すること
ができる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を図
に基づいて説明する。本実施の形態においては、図1〜
図3に示すように、ケーソン3,4,5を地盤中に順次
沈設するに際して本発明を使用している。そこで、ま
ず、ケーソン3,4,5の構造について図1に基づいて
説明する。図1は、ケーソン3,4,5を地盤中に沈下
させている態様を示した縦断面図であり、図2は、図1
の一部を拡大した断面図であり、図3は、図1における
平面図である。
【0019】ケーソン3,4,5は、鉄筋コンクリート
等で構成された圧肉の円筒形状部材であり、ケーソン3
の下端には、下方に向かって鋭角な刃口3aが形成され
ている。そして、これらケーソン3,4,5は予め工場
で製造されるか、あるいは現場でコンクリートを打設す
ることで製造される。
【0020】つぎに、ケーソン3,4,5を地盤中の必
要な根入れ深さまで沈設する方法について図1に基づい
て説明する。すなわち、まずケーソン3を地盤1上に設
置する。一方、地盤1上に、刃口3aを外側から囲むよ
うにして、リングビーム17を設ける。このリングビー
ム17は、地盤1の開口縁部を補強するとともに、該開
口縁部の土砂がケーソン3,4,5内部に崩れ落ちてく
ることを防止し、かつ、後述するストッパビーム13・・
・が地盤1の表面に当接してケーソン3,4,5が停止
している間、ストッパビーム13・・・を確実に支えてお
くために使用されるものである。そして、前記ケーソン
3の内部に泥水20を流し込んで水中掘削することによ
り、前記ケーソン3を自重により地盤1中に沈下させ
る。
【0021】前記ケーソン3の上端部が地盤1上に突出
している間に、ケーソン3の上にケーソン4を継ぎ足す
ように設置し、再び、ケーソン3内部を水中掘削するこ
とにより、ケーソン3,4を自重によりさらに地盤1中
に沈下させる。
【0022】ついで、ケーソン4の上端部が地盤1上に
突出している間に、ケーソン4の上にケーソン5を継ぎ
足すように設置するが、この際に、図1〜3に示すよう
に、H形鋼である支持柱12・・・と、同じくH形鋼であ
るストッパビーム13・・・と、筒壁16とを備えたケー
ソン過沈下防止装置10をケーソン5の上端部に設置す
る。すなわち、前記筒壁16を、ケーソン躯体5の上端
部に、ケーソン2とほぼ同軸にかつその側壁面がケーソ
ン2の側壁面とほぼ面一になるようにして設ける。そし
て、この筒壁16の内側に、8本の支持柱12・・・を、
ケーソン2の軸方向に長尺になるように、かつ、前記筒
壁16の上端から突出するようにして設ける。ここで、
支持柱12・・・の長さと、ケーソン3,4,5の長さ
(深さ)とを足した長さは、必要な根入れ長さ(深さ)
となっている。
【0023】なお、支持柱12・・・及び筒壁16は、以
下の方法によりケーソン5に固定される。すなわち、予
めケーソン5の上端部に、該上端部から上方に突出する
複数のボルトを設けておき、これら複数のボルトを、支
持柱12・・・及び筒壁16の下端部に形成された複数の
図示しない取付部に挿通し、該ボルトをナットで締め付
けることで、前記支持柱12・・・及び筒壁16はケーソ
ン2の上端部に固定される。
【0024】そして、支持柱12・・・の上端部に亙っ
て、4本のストッパビーム13・・・を、その端部13a・
・・がケーソン2より外側に突出するようにして設ける。
ここで、前記ストッパビーム13・・・は、前記支持柱1
2・・・と前記ストッパビーム13・・・との当接部分全てを
溶接することにより、前記支持柱12・・・に固定される
が、工場等で予め固定しておいてもよいし、現場で固定
してもよい。
【0025】また、前記ストッパビーム13・・・の、前
記支持柱12・・・との接合部分に対応する部位には、複
数の補剛板材14・・・が、ストッパビーム13・・・の上下
のフランジ間において、該フランジとウェブに固定され
ている。この補剛板材14・・・は、接合部分を補強する
ために用いられるものである。そして、前記ストッパビ
ーム13・・・の上面(載置部)に、過重ブロック15・・・
を、ケーソン3,4,5が円滑に沈下するのに必要な数
だけ載置する。
【0026】ついで、ケーソン3内部を水中掘削するこ
とで、ケーソン3,4,5を、前記ストッパビーム13
・・・が地盤1の表面に当接するまで地盤1中に沈下させ
る。この際、前記筒壁16はケーソン3,4,5ととも
に沈下する。ケーソン3,4,5の沈下が終了したら、
ケーソン3,4,5内部の底に図示しない水中コンクリ
ートを打設し、ケーソン2内部の泥水20を排水し、前
記水中コンクリートの上に底盤コンクリートを打設する
ことで、ケーソン3,4,5の沈設が終了する。
【0027】以上により、本実施の形態においては、複
数の支持柱12・・・と、支持柱12・・・の上端部間に亙っ
て設けられて、端部がケーソン3,4,5より外側に突
出しているストッパビーム13・・・とを備えたケーソン
過沈下防止装置10をケーソン5の上端部に設置してお
き、ついで、ストッパビーム13・・・が地盤上に当接す
るまでケーソン3,4,5を地盤中に沈下させたので、
前記ストッパビーム13・・・が地盤1表面に当接した後
は、ケーソン3,4,5の沈下が停止し、ケーソン3,
4,5がそれ以上沈下することを防止することができ
る。したがって、前記ケーソンの過沈下を防止すること
ができる。
【0028】また、前記ストッパビーム13・・・の上面
に過重ブロック15・・・を載置したので、該過重ブロッ
ク15・・・により、ケーソンに下方に過重をかけつつ、
ケーソン3,4,5を沈下させることができる。したが
って、ケーソン3,4,5を地盤1中に沈下させ易くす
ることができる。
【0029】さらに、前記ケーソンの上端部には、筒状
をなす筒壁16がケーソン2とほぼ同軸にかつその側壁
面がケーソン2の側壁面とほぼ面一になるようにして設
け、る。そして、この筒壁16の内側に、支持柱12・・
・を、前記筒壁16の上端から突出するようにして設け
たので、筒壁16がケーソン3,4,5の沈下とともに
地盤1中に沈下することで、ケーソン3,4,5が地盤
1中に沈下している際に、筒壁16によって支持柱12
・・・をケーソン3,4,5上方にある地盤1の土砂から
保護することができる他、ケーソン3,4,5上方にあ
る地盤1の土砂がケーソン3,4,5内部に崩れ落ちて
くることを防止することができる。
【0030】なお、以上の実施の形態においては、複数
のケーソン3,4,5を順次地盤中に沈設するものとし
たが、本発明はこれに限定されるものではなく、大型の
一つのケーソンを地盤中に沈設するに際して本発明を用
いても良い。また、過重ブロック15・・・をストッパビ
ーム13・・・の上面に載置するものとしたが、ストッパ
ビーム13・・・の上面に載置台等を設け、この載置台上
に過重ブロックを載置してもよい。
【0031】
【発明の効果】以上のように、請求項1記載の発明に係
るケーソン過沈下防止装置によれば、ケーソンを地盤中
に沈設するに際し、ケーソンの上端部にこの過沈下防止
装置を設置しておくことで、ストッパビームが地盤表面
に当接するまで、前記ケーソンを地盤中に沈下させるこ
とができる。言い換えれば、ケーソンの上端部にこの過
沈下防止装置を設置し、前記ストッパビームが地盤表面
に当接することで、前記ケーソンの沈下を停止させ、前
記ケーソンがそれ以上沈下することを防止することがで
きる。したがって、前記ケーソンの過沈下を防止するこ
とができる。
【0032】請求項2記載の発明に係るケーソン過沈下
防止装置によれば、ケーソンを地盤中に沈設するに際
し、ケーソンの上端部にこの過沈下防止装置を設置し、
さらに、前記載置部に過重ブロックを載置することで、
ケーソンに下方に過重をかけることができる。したがっ
て、ケーソンを地盤中に沈下させ易くすることができ
る。
【0033】請求項3記載の発明に係るケーソン過沈下
防止装置によれば、前記ケーソンの上端部にこのケーソ
ン過沈下防止装置を設置し、前記ケーソンをストッパビ
ームが地盤表面に当接するまで、前記ケーソンを地盤中
に沈下させるに際し、前記筒壁が前記ケーソンの沈下と
ともに地盤中に沈下することで、前記ケーソンが地盤中
に沈下している際に、前記筒壁によって前記支持柱をケ
ーソン上方にある地盤の土砂から保護することができる
他、前記ケーソン上方にある地盤の土砂がケーソン内部
に崩れ落ちてくることを防止することができる。
【0034】請求項4記載の発明に係るケーソン沈設方
法によれば、前記過沈下防止装置のストッパビームが地
盤表面に当接するまで、前記ケーソンを地盤中に沈下さ
せていくので、言い換えれば、前記ストッパビームが地
盤表面に当接した後は、前記ケーソンの沈下が停止し、
該ケーソンがそれ以上沈下することを防止することがで
きる。したがって、前記ケーソンの過沈下を防止するこ
とができる。
【0035】請求項5記載の発明に係るケーソン沈設方
法によれば、前記ケーソンに下方に過重をかけつつ、前
記ケーソンを沈下させることができる。したがって、前
記ケーソンを地盤中に沈下させ易くすることができる。
【0036】請求項6記載の発明に係るケーソン沈設方
法によれば、前記ケーソンが地盤中に沈下している際
に、前記筒壁によって前記支持柱をケーソン上方にある
地盤の土砂から保護することができる他、前記ケーソン
上方にある地盤の土砂がケーソン内部に崩れ落ちてくる
ことを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明をケーソンに適用した一例を示した縦断
面図である。
【図2】図1を一部拡大して示した縦断面図である。
【図3】図1に示した状態の平面図である。
【符号の説明】
1 地盤 3,4,5 ケーソン 10 ケーソン過沈下防止装置 12 支持柱 13 ストッパビーム 13a 側縁部 16 筒壁

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地盤中に沈設されるケーソンの上端部に
    設けられて、該ケーソンの過沈下を防止するケーソン過
    沈下防止装置であって、 前記ケーソンの上端部に設けられ、かつ該ケーソンの軸
    方向に長尺な複数の支持柱と、 前記支持柱の上端部間に亙って設けられて、端部がケー
    ソンより外側に突出しているストッパビームとを備えた
    ことを特徴とするケーソン過沈下防止装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のケーソン過沈下防止装置
    において、 前記ストッパビームの上面には、過重ブロックを載置す
    るための載置部が設けられていることを特徴とするケー
    ソン過沈下防止装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載のケーソン過沈下
    防止装置において、 前記ケーソンの上端部には、筒状をなす筒壁が前記ケー
    ソンとほぼ同軸に設けられており、前記支持柱は前記筒
    壁の内側に配置され、かつ前記筒壁の上端から突出して
    いることを特徴とするケーソン過沈下防止装置。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載のケーソ
    ン過沈下防止装置を用いてケーソンを地盤中に沈設する
    ケーソン沈設方法であって、 まず、前記ケーソンの上端部に前記ケーソン過沈下防止
    装置を設置しておき、 次いで、前記ケーソン過沈下防止装置のストッパビーム
    が地盤表面に当接するまで、前記ケーソンを地盤中に沈
    下させていくことを特徴とするケーソン沈設方法。
  5. 【請求項5】 請求項2記載のケーソン過沈下防止装置
    を用いてケーソンを地盤中に沈設するケーソン沈設方法
    であって、 まず、前記ケーソンの上端部に前記ケーソン過沈下防止
    装置を設置するとともに前記載置部に過重ブロックを載
    置しておき、 次いで、前記ケーソン過沈下防止装置のストッパビーム
    が地盤表面に当接するまで、前記ケーソンを地盤中に沈
    下させていくことを特徴とするケーソン沈設方法。
  6. 【請求項6】 請求項3記載のケーソン過沈下防止装置
    を用いてケーソンを地盤中に沈設するケーソン沈設方法
    であって、 まず、前記ケーソンの上端部に前記ケーソン過沈下防止
    装置を設置しておき、 次いで、前記ケーソン過沈下防止装置のストッパビーム
    が地盤表面に当接するまで、前記ケーソンを地盤中に沈
    下させていってなり、 前記筒壁はケーソンの沈下とともに地盤中に沈下してい
    き、該筒壁の上端は前記ストッパビームが地盤表面に当
    接した際に、地盤表面とほぼ面一になることを特徴とす
    るケーソン沈設方法。
JP35035999A 1999-12-09 1999-12-09 ケーソン過沈下防止装置及びケーソン沈設方法 Expired - Fee Related JP4317632B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35035999A JP4317632B2 (ja) 1999-12-09 1999-12-09 ケーソン過沈下防止装置及びケーソン沈設方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35035999A JP4317632B2 (ja) 1999-12-09 1999-12-09 ケーソン過沈下防止装置及びケーソン沈設方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001164578A true JP2001164578A (ja) 2001-06-19
JP4317632B2 JP4317632B2 (ja) 2009-08-19

Family

ID=18409965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35035999A Expired - Fee Related JP4317632B2 (ja) 1999-12-09 1999-12-09 ケーソン過沈下防止装置及びケーソン沈設方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4317632B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200255698Y1 (ko) * 2001-08-31 2001-12-13 주식회사 홍익기술단 교각 구조물 시공을 위한 6각형 콘크리트 흙막이틀
JP2009084918A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Hiroshi Saito 地下構造物の施工方法及びこの施工方法により得られた地下構造物
JP2015001140A (ja) * 2013-06-18 2015-01-05 鹿島建設株式会社 掘削方法、地下構造物構築方法、壁体部材、掘削用壁体
CN107119702A (zh) * 2017-05-23 2017-09-01 浙江华丰新材料股份有限公司 玻璃纤维增强树脂混凝土沉井筒体的固定结构及施工方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102635124B (zh) * 2012-04-23 2014-12-03 浙江省建工集团有限责任公司 一种针对软土地区大型沉井的施工方法
CN110805053A (zh) * 2019-11-05 2020-02-18 武汉市市政建设集团有限公司 深基坑沉井自下沉支护系统的施工方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200255698Y1 (ko) * 2001-08-31 2001-12-13 주식회사 홍익기술단 교각 구조물 시공을 위한 6각형 콘크리트 흙막이틀
JP2009084918A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Hiroshi Saito 地下構造物の施工方法及びこの施工方法により得られた地下構造物
JP2015001140A (ja) * 2013-06-18 2015-01-05 鹿島建設株式会社 掘削方法、地下構造物構築方法、壁体部材、掘削用壁体
CN107119702A (zh) * 2017-05-23 2017-09-01 浙江华丰新材料股份有限公司 玻璃纤维增强树脂混凝土沉井筒体的固定结构及施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4317632B2 (ja) 2009-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6806465B2 (ja) 基礎構造物の施工方法
JP2001164578A (ja) ケーソン過沈下防止装置及びケーソン沈設方法
JP4206165B2 (ja) 構築物の仮締切工法
KR102223856B1 (ko) 폐기물 매립장 기초 구조 및 이의 시공 방법
JPH09328748A (ja) 鉄筋コンクリート杭の杭キャップ、並びに杭キャップの底板、および鉄筋コンクリート杭の施工方法
KR20050113450A (ko) 가설보조기둥을 이용한 철근콘크리트 역타설 지하구조물축조 공법
JP2020159006A (ja) 擁壁及びその施工方法
JP2005240430A (ja) 建物基礎、及びその施工方法
JPH07197473A (ja) オープンケーソンの構造
JP4440799B2 (ja) 地盤の掘削方法
JPH0517955A (ja) 直接基礎の施工法及び直接基礎用型枠パネル
KR102644085B1 (ko) 드릴 가공 유격을 위하여 라이닝 코팅된 철제 아웃케이싱 성형지그
KR102500013B1 (ko) 지하구조물 구축 공법
US20080008538A1 (en) Foundation system
JP2001200536A (ja) 杭頭処理工法及び杭頭処理材
JP4031284B2 (ja) 地下構造物の構築工法
JP3567387B2 (ja) 地下躯体の構築方法
JP2002121753A (ja) 橋脚の浮体式施工方法
JP3700113B2 (ja) 直接基礎およびその施工方法
JPH11158891A (ja) 住宅用地下室の築造方法
JPH10152853A (ja) 地中構造物の構築工法及びこれに使用する構造部材
JP4223781B2 (ja) 軟弱地盤における地盤改良基礎工法
JP2001323485A (ja) 地下構造物の構築方法
JP2002105973A (ja) 柱の施工方法
JPH073781A (ja) 場所打ちコンクリート杭頭上の基礎フーチングの施工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150529

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees