[go: up one dir, main page]

JP2001164237A - シーリング材組成物 - Google Patents

シーリング材組成物

Info

Publication number
JP2001164237A
JP2001164237A JP35008899A JP35008899A JP2001164237A JP 2001164237 A JP2001164237 A JP 2001164237A JP 35008899 A JP35008899 A JP 35008899A JP 35008899 A JP35008899 A JP 35008899A JP 2001164237 A JP2001164237 A JP 2001164237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealing material
balloon
material composition
group
silyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35008899A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiichi Morita
栄一 森田
Hiroshi Ishioroshi
浩 石下
Masato Kobayashi
真人 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Auto Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Auto Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Auto Chemical Industry Co Ltd filed Critical Auto Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP35008899A priority Critical patent/JP2001164237A/ja
Publication of JP2001164237A publication Critical patent/JP2001164237A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 作業性、モジュラス、耐久性などのシーリン
グ材に必要な基本性能を損なうことなく、硬化後のシー
リング材表面が、砂をまぶしたような比較的大きな凹凸
のあるざらついた外観を持ち、かつ光の乱反射が十分大
きくて、表面光沢度が低くて艶のない表面を形成しうる
シーリング材組成物を提供する。 【解決手段】 架橋性シリル基含有有機重合体と、硬化
触媒と、平均粒径100μm以上のバルーンと、融点3
5℃以上の第1級及び/又は第2級アミンと、場合によ
りカップリング剤と添加剤とからなる、表面光沢度20
以下の凹凸表面形成性シーリング材組成物である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建築物等に使用さ
れる砂まき調や砂岩調の装飾が施され、かつ表面光沢度
が低くて艶のない外壁材のシーリングに特に適した、目
地の目立たないシーリング材組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】窯業系外壁材は、防火性、施工性、外観
の良さなどの点から、従来のモルタル仕上げにかわるも
のとして急速に普及してきており、特に1戸建て住宅に
おいて主流となりつつある。近年、重厚な外壁イメージ
を創り出すため、窯業系外壁材の表面に、砂をまぶした
砂まき調装飾や岩石の凹凸を模した砂岩調装飾を施し
て、天然のざらついた岩石を模した外壁材とする流れ
と、他方、外壁材の表面の光沢度を下げて艶を消した塗
装をして落ち着きのある高級なイメージを持った外壁材
とする二つの流れがある。最近はこの二つの流れを合わ
せて、外壁材の表面に砂まき調や砂岩調の装飾を施し
て、ざらついた外観とするとともに、表面の艶を消した
重厚で落ち着きのある高級なイメージを持った窯業系外
壁材が使用されるようになってきている。
【0003】このような複合された外観イメージを持つ
外壁材の目地に対し、例えば特開平10−251618
号公報で提案されている、ウレタン樹脂や変性シリコー
ン樹脂中に特定の粒径以上のバルーンを含有させたシー
リング材を使用すると、硬化後、砂まき調や砂岩調のざ
らつき感は有しているものの、表面の凹凸が大きいた
め、光の乱反射が不十分で表面光沢度がまだ高く、目視
で艶が残っているため、外壁材よりシーリング材が浮き
立って見え、目地が目立つことによって、外壁材の美的
特徴を低減させ、全体として建物外壁の美観を損なって
しまうという問題がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記問題を
解決するため、作業性、モジュラス、耐久性などのシー
リング材に必要な基本性能を損なうことなく、硬化後の
シーリング材表面が、砂をまぶしたような比較的大きな
凹凸のあるざらついた外観を持ち、かつ光の乱反射が十
分大きくて、表面光沢度が低くて艶のない表面を形成し
うるシーリング材組成物を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明は、架橋性シリル基含有有機重合体と、硬化
触媒と、平均粒径100μm以上のバルーンと、融点3
5℃以上の第1級及び/又は第2級アミンとからなるこ
とを特徴とする、表面光沢度20以下の凹凸表面形成性
シーリング材組成物である。
【0006】また本発明は、架橋性シリル基含有有機重
合体と、硬化触媒と、平均粒径100μm以上のバルー
ンと、融点35℃以上の第1級及び/又は第2級アミン
と、カップリング剤と、添加剤とからなることを特徴と
する、表面光沢度20以下の凹凸表面形成性シーリング
材組成物である。
【0007】更に本発明は、前記バルーンの平均粒径が
200〜400μmである、前記の各シーング材組成物
である。
【0008】また更に本発明は、前記バルーンのシーリ
ング材組成物中における体積濃度が10〜25vol%
である、前記の各シーリング材組成物である。
【0009】
【発明の実施の形態】以下に本発明を詳しく説明する。
本発明においてベースポリマーとして用いられる有機重
合体は、分子内に、シロキサン結合を形成することによ
って架橋してゴム状硬化物を形成する、シリル基を含有
する。このような架橋性シリル基含有有機重合体として
は、例えば、特開昭52−73998号公報、特開昭5
5−9669号公報、特開昭59−122541号公
報、特開昭60−6747号公報、特開昭63−112
642号公報、特開平3−79627号公報、特開平4
−283259号公報、特開平5−70531号公報、
特開平5−287186号公報、特開平11−8057
1号公報、特開平11−116763号公報、特開平1
1−130931号公報中に開示されているものを挙げ
ることができる。本発明における架橋性シリル基含有有
機重合体としては具体的には、分子内に1個以上の架橋
性シリル基を含有する、主鎖がそれぞれオルガノシロキ
サンを含有していてもよい、ポリオキシアルキレン重合
体、ビニル系重合体、ポリエステル重合体、アクリル酸
エステル重合体、メタアクリル酸エステル重合体、これ
らの混合物等の有機重合体が好ましい。架橋性シリル基
は、シーリング材の硬化性や硬化後の物性等の点から、
分子内に1〜5個含まれるのが好ましい。更に、架橋性
シリル基は、架橋しやすく製造しやすい次の一般式で示
されるものが好ましい。
【0010】
【化1】 (式中、Rは炭化水素基であり、炭素数1〜20のアル
キル基、炭素数6〜20のアリール基又は炭素数7〜2
0のアラルキル基が好ましく、メチル基が最も好まし
い。Xで示される反応性基はハロゲン原子、水素原子、
水酸基、アルコキシ基、アシルオキシ基、ケトキシメー
ト基、アミド基、酸アミド基、メルカプト基、アルケニ
ルオキシ基及びアミノオキシ基より選ばれる基であり、
Xが複数の場合には、Xは同じ基であっても異なった基
であってもよい。このうちXはアルコキシ基が好まし
く、メトキシ基が最も好ましい。aは0、1又は2の整
数であり、1が最も好ましい。)
【0011】有機重合体の主鎖は、硬化後の引張接着
性、モジュラス等の物性の点から、オルガノシロキサン
を含有していてもよいポリオキシアルキレン重合体が好
ましく、オルガノシロキサンを含有していてもよいポリ
オキシプロピレン重合体が最も好ましい。本発明におい
て、架橋性シリル基含有有機重合体の数平均分子量は1
000以上、特に6000〜30000で分子量分布の
狭いものが、硬化前の粘度が低いので取り扱い易く、硬
化後の強度、伸び、モジュラス等の物性が好適である。
【0012】本発明において前記架橋性シリル基含有有
機重合体の硬化に使用される触媒としては、有機金属化
合物、アミン類等が挙げられるが、架橋速度にすぐれた
有機錫化合物が好ましい。この有機錫化合物は具体的に
は、スタナスオクトエート、ジブチル錫ジオクトエー
ト、ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫ジアセテー
ト、ジブチル錫ジアセチルアセトナート、ジブチル錫オ
キサイド、ジブチル錫ビストリエトキシシリケート、ジ
ブチル錫ジステアレート、ジオクチル錫ジラウレート、
ジオクチル錫ジバーサテート等であるが、このうち架橋
速度、毒性、輝発性の比較的低い液体である点から、ジ
ブチル錫ジアセチルアセトナートが最も好ましい。硬化
触媒は、架橋速度、硬化物の物性などの点から、架橋性
シリル基含有有機重合体100質量部に対して、0.1
〜10質量部、特に0.5〜5質量部使用するのが好ま
しい。
【0013】本発明において用いられるバルーンは、シ
ーリング材の表面に比較的大きな凹凸を形成し、砂まき
調や砂岩調のざらついた外観にするために用いられるも
のであり、内部が中空で平均粒径が100μm以上、好
ましくは200〜400μmのものである。バルーンの
平均粒径が100μm未満では、多量に配合しても組成
物の粘度を上昇させるだけで、ざらつき感が発現されな
い。また、400μmを越えると、作業性、モジュラ
ス、耐久性などの物性が悪くなる。バルーンの材料とし
ては、ガラス、シラス、シリカなどの無機系の材料、及
びフェノール樹脂、尿素樹脂、ポリスチレン、サランな
どの有機系の材料が挙げられるが、これらに限定される
ものではなく、無機系の材料と有機系の材料とを複合さ
せたり、また、積層して複数層を形成させたものであっ
てもよい。また、バルーンは、同一材料のバルーンを使
用しても、異種の材料のバルーンを複数種類混合して使
用しても差し支えない。さらに、バルーンは、その表面
を加工ないしコーティングしたものを使用することもで
きるし、またその表面を各種の表面処理剤で処理したも
のを使用することもできる。具体的には例えば、有機系
のバルーンを炭酸カルシウム、タルク、酸化チタンなど
でコーティングしたり、無機系のバルーンをシランカッ
プリング剤で表面処理したものが挙げられる。本発明に
おけるバルーンとしては、低い比重と高い強度の点か
ら、無機系バルーン、特にセラミックバルーンが好まし
い。また、バルーンは、シーリング材組成物中におい
て、下記のバルーン体積濃度で表して10〜25vol
%、特に15〜25vol%の範囲となる割合で配合す
ることが好ましい。バルーンの体積濃度が10vol%
未満であるとざらつき感が低く、また、25vol%を
超えると、シーリング材組成物の粘度が高くなり作業性
が悪化しやすく、硬化物のモジュラスも高くなり、シー
リング材の基本性能が損なわれやすい。
【0014】
【数1】
【0015】本発明において用いられる第1級及び/又
は第2級アミンは融点が35℃以上のものであり、本発
明のシーリング材の硬化物の表面光沢度を低下させ、表
面艶消し能力が大きいため、砂まき調、砂岩調装飾で、
かつ表面艶消しをした外壁材のシーリングに使用する
と、シーリングの目地が目立たず、外壁材の特徴的美観
を損なわない。この融点が35℃以上の第1級及び/又
は第2級アミンは、例えば、NH2 (CH2 )nCH
3 、NH2 (CH2 )nNH2 、R−NH( CH2 )n
CH3 、R−NH (CH2 )nNH−R′、R−NH
(CH2 )nNH2 である。但し、R、R′はアルキル
基で、RとR′は同じであってもよく、異なっていても
よい。第1級アミンとしては、モノアミンとして、テト
ラデシルアミン、ペンタデシルアミン、セチルアミン、
ステアリルアミンなどを挙げることができ、ジアミンと
して、1,8−ジアミノオクタン、1,9−ジアミノノ
ナン、1,10−ジアミノデカン、1,11−ジアミノ
ウンデカン、1,12−ジアミノドデカン、1,13−
ジアミノトリデカン、1,14−ジアミノテトラデカ
ン、1,15−ジアミノペンタデカン、1,16−ジア
ミノヘキサデカン、1,17−ジアミノヘプタデカン、
1,18−ジアミノオクタデカン、1,19−ジアミノ
ノナデカン、1,20−ジアミノエイコサン、1,21
−ジアミノヘンティコサン、1,22−ジアミノドコサ
ン、1,23−ジアミノトリコサン、1,24−ジアミ
ノテトラコサンなどを挙げることができる。第2級アミ
ンとしては、ジラウリルアミン、ジステアリルアミン、
メチルラウリルアミンなどのモノアミン、N,N′−ジ
ラウリルプロピルアミン、N,N′−ジステアリルブチ
ルアミン、N−ブチル−N′−ラウリルエチルアミン、
N−ブチル−N′−ラウリルプロピルアミン、N−ラウ
リル−N′−ステアリルブチルアミンなどのジアミンを
挙げることができる。その他のアミンとしては、N−ラ
ウリルプロピレンジアミン、N−ステアリルプロピレン
ジアミンなどを挙げることができる。これらのうちで、
特に第1級アミンのステアリルアミンが好ましい。融点
が35℃未満のものは、耐熱性、特に夏期の高温で軟化
するので不適当である。一方、融点が100℃を越える
ものはシーリング材表面が固く、脆くなりやすく、シー
リング材の基本特性である弾性を損ねやすいので、本発
明における第1級及び/又は第2級アミンは融点が35
℃以上、特に40〜100℃のものが好ましい。融点3
5℃以上の第1級及び/又は第2級アミンは、シーリン
グ材の硬化表面の艶、光沢を顕著に低く抑えるために
は、架橋性シリル基含有有機重合体100質量部に対し
て、0.1〜20質量部、特に0.5〜10質量部使用
するのが好ましい。さらに、融点35℃以上の第1級及
び/又は第2級アミンを使用することにより、引張接着
性においてバルーンの添加でモジュラスが高くなり、伸
びが低下するのを防止する効果がある。
【0016】本発明において用いられるカップリング剤
としては、シラン系、アルミニウム系、ジルコアルミネ
ート系などのものを挙げることができ、このうちシラン
系カップリング剤は接着性に優れているので好ましい。
このシラン系カップリング剤としては、具体的には、ビ
ニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、
ビニルトリス(2−メトキシエトキシ)シラン、N−
(2−アミノエチル)3−アミノプロピルメチルジメト
キシシラン、N−(2−アミノエチル)3−アミノプロ
ピルトリメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)3
−アミノプロピルメチルメトキシシランなどのアルコキ
シシリル基を含有する分子量500以下、好ましくは4
00以下の低分子化合物を挙げることができる。カップ
リング剤は、外壁材の接着性を改善するためには、架橋
性シリル基含有有機重合体100質量部に対して、0.
1〜20質量部、特に1〜10質量部使用するのが好ま
しい。
【0017】本発明のシーリング材組成物には更に、可
塑剤、充填剤、老化防止剤、揺変剤、保存安定性改良剤
(脱水剤)、着色剤等の添加剤を配合して使用すること
ができる。これらのうち、可塑剤及び/又は充填剤は、
ベースポリマーの増量、補強、だれ防止等のために、本
発明において併用するのが好ましい。
【0018】可塑剤としては、ジオクチルフタレート
(DOP)、ジブチルフタレート、ブチルベンジルフタ
レートなどのフタル酸エステル類が好ましく、そのほ
か、脂肪族二塩基酸エステル類、グリコールエステル
類、脂肪族エステル類、リン酸エステル類、エポキシ可
塑剤類、ポリエステル系可塑剤、ポリエーテル類、ポリ
スチレン類などを挙げることができる。
【0019】充填剤としては、炭酸カルシウム、クレ
ー、タルク、スレート粉、マイカ、カオリン、ゼオライ
ト、珪藻土等が挙げられ、粒径1〜100μmのものが
好ましく、このうち炭酸カルシウムが更に好ましい。
【0020】老化防止剤としては、例えば、ヒンダード
アミン系、ヒンダードフェノール系等の酸化防止剤が挙
げられる。
【0021】揺変剤としては、コロイダルシリカ、石綿
粉等の無機揺変剤、有機ベントナイト、変性ポリエステ
ルポリオール、脂肪酸アマイド等の有機揺変剤が挙げら
れ、揺変剤兼充填剤として脂肪酸処理炭酸カルシウム等
が挙げられ、このうち脂肪酸処理炭酸カルシウムが好ま
しい。
【0022】これらの添加剤の配合量は、架橋性シリル
基含有有機重合体100質量部に対して0〜500質量
部、特に0〜300質量部の範囲が好ましい。添加剤の
うち可塑剤及び/又は充填剤は、架橋性シリル基含有有
機重合体100質量部に対して0〜500質量部、特に
100〜300質量部の範囲が好ましい。
【0023】本発明のシーリング材組成物において、前
記各成分はそれぞれ1種類又は2種以上を混合して配合
することができる。
【0024】
【実施例】以下、本発明について実施例等により更に詳
細に説明する。
【0025】実施例1 加温装置付き混練容器に、架橋性シリル基含有ポリオキ
シプロピレン重合体(MSポリマーS303、鐘淵化学
工業(株)製)200g、可塑剤としてジオクチルフタ
レートを130g、老化防止剤としてヒンダードフェノ
ール系酸化防止剤(イルガノックス1010、チバ・ス
ペシャリティ・ケミカルズ(株)製)4g、ステアリル
アミン(ファーミン80、花王(株)製)6g、揺変剤
兼充填剤として脂肪酸(表面)処理炭酸カルシウム(カ
ルファイン200M、丸尾カルシウム(株)製)250
g、揺変剤として脂肪酸アマイド(脂肪酸アマイドS、
花王(株)製)9gを仕込み、攪拌して、内容物が均一
になるまで混合、分散した。その後110℃で1時間減
圧脱水を行い、冷却後カップリング剤としてビニルトリ
メトキシシラン(サイラエースS210、チッソ(株)
製)10g、セラミックバルーン(E−SPHERES
SL350、平均粒子径250μm、太平洋セメント
(株)製)を75g、硬化触媒としてジブチル錫ジアセ
チルアセトナート(ネオスタンU−220、日東化成
(株)製)2g、カップリング剤としてN−(2−アミ
ノエチル)3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン
(サイラエースS310、チッソ(株)製)3gを添加
し、攪拌、混合してシーリング材組成物を調製した。
【0026】実施例2 実施例1において、ステアリルアミンを3g使用した以
外は同様にして、シーリング剤組成物を調製した。
【0027】比較例1 実施例1において、セラミックバルーンを使用しないこ
と以外は同様にして、シーリンング材組成物を調製し
た。
【0028】比較例2 実施例1において、ステアリルアミンを使用しないこと
以外は同様にして、シーリング材組成物を調製した。
【0029】比較例3 実施例1において、セラミックバルーンとステアリルア
ミンを使用しないこと以外は同様にして、シーリング材
組成物を調製した。
【0030】〔性能試験〕 (1)表面特性 得られたシーリング材組成物をシート状に硬化させて厚
み5mmのシートを作製した。このシートの表面の平滑
性と艶を目視により判定し、表面光沢度は60度鏡面光
沢度計を使用して測定した。なお、表面光沢度の数値が
小さいほど光の反射率が低く、表面の艶が低下している
ことを示す。 (2)押出し性 JIS A1439:1997「建築用シーリング材の
試験方法」の「4.14試験用カートリッジによる押出
し試験」に準拠して測定した(測定温度23℃)。 (3)スランプ JIS A1439:1997「建築用シーリング材の
試験方法」の「4.1スランプ試験」に準拠して、スラ
ンプ(縦)を測定した(測定温度23℃)。 (4)引張接着性 JIS A1439:1997「建築用シーリング材の
試験方法」の「4.21引張接着性試験」に準拠して試
験した(試験温度23℃)。なお、試験体は、スレート
をプライマー(OP2531、オート化学工業(株)
製)で処理しシーリング材組成物を打設し、打設後の試
験体を23℃、50%相対湿度で14日間、30℃で1
4日間養生して作製した。 (5)モジュラス 50%引張応力(M50)の値が22以下のものを○、
23以上のものを×と評価した。以上の各性能の測定結
果等を原料組成と共に表1にまとめて示す。
【0031】
【表1】
【0032】
【発明の効果】以上説明した通り、本発明のシーリング
材組成物は、施工した表面が凹凸でざらつき感があり、
艶がなく、表面光沢度が低いため、特に、砂まき調、砂
岩調装飾が施された表面光沢度の低い外壁材のシーリン
グに使用すると、シーリング材の目地が目立たず、外壁
材の砂まき調、砂岩調の特徴的な美観を低減させない
し、また、作業性、モジュラス、耐久性などの諸性能も
併せ持っている。そのため、本発明によりはじめて、シ
ーリング材としての基本性能を損なうことなく、全体と
して重厚で特徴的美観を持つ建物外壁を形成することの
できるシーリング材組成物を提供することが可能になっ
た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08K 7/22 C08K 7/22 C08L 101/10 C08L 101/10 (72)発明者 小林 真人 茨城県新治郡千代田町上稲吉2044番地6号 オート化学工業株式会社技術研究所内 Fターム(参考) 4H017 AA04 AA31 AB15 AD05 AE03 4J002 BC032 BE001 BF001 BG041 BG051 CC032 CC162 CF001 CH051 DJ007 DJ017 DL007 EN028 EN038 EX019 EX079 EZ046 FA102 FA107 FD010 FD017 FD020 FD060 FD090 FD146 FD208 FD209 GJ02

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 架橋性シリル基含有有機重合体と、硬化
    触媒と、平均粒径100μm以上のバルーンと、融点3
    5℃以上の第1級及び/又は第2級アミンとからなるこ
    とを特徴とする、表面光沢度20以下の凹凸表面形成性
    シーリング材組成物。
  2. 【請求項2】 架橋性シリル基含有有機重合体と、硬化
    触媒と、平均粒径100μm以上のバルーンと、融点3
    5℃以上の第1級及び/又は第2級アミンと、カップリ
    ング剤と、添加剤とからなることを特徴とする、表面光
    沢度20以下の凹凸表面形成性シーリング材組成物。
  3. 【請求項3】 前記バルーンの平均粒径が200〜40
    0μmである、請求項1又は2に記載のシーリング材組
    成物。
  4. 【請求項4】 前記バルーンのシーリング材組成物中に
    おける体積濃度が10〜25vol%である、請求項
    1、2又は3に記載のシーリング材組成物。
JP35008899A 1999-12-09 1999-12-09 シーリング材組成物 Pending JP2001164237A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35008899A JP2001164237A (ja) 1999-12-09 1999-12-09 シーリング材組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35008899A JP2001164237A (ja) 1999-12-09 1999-12-09 シーリング材組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001164237A true JP2001164237A (ja) 2001-06-19

Family

ID=18408162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35008899A Pending JP2001164237A (ja) 1999-12-09 1999-12-09 シーリング材組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001164237A (ja)

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003020413A (ja) * 2001-07-10 2003-01-24 Cemedine Co Ltd 高意匠性組成物
JP2003082192A (ja) * 2001-09-17 2003-03-19 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 硬化性組成物
JP2004204239A (ja) * 2004-02-12 2004-07-22 Asahi Glass Co Ltd 硬化性組成物
JP2005097627A (ja) * 2004-11-12 2005-04-14 Auto Kagaku Kogyo Kk 硬化性組成物及びシーリング材組成物
WO2005121255A1 (ja) 2004-06-09 2005-12-22 Kaneka Corporation 硬化性組成物
WO2007037485A1 (ja) 2005-09-30 2007-04-05 Kaneka Corporation 硬化性組成物
WO2007037484A1 (ja) 2005-09-30 2007-04-05 Kaneka Corporation 硬化性組成物
WO2007094273A1 (ja) 2006-02-16 2007-08-23 Kaneka Corporation 硬化性組成物
WO2007123167A1 (ja) 2006-04-20 2007-11-01 Kaneka Corporation 硬化性組成物
WO2008032539A1 (fr) 2006-09-13 2008-03-20 Kaneka Corporation POLYMÈRE DURCISSABLE À L'HUMIDITÉ COMPORTANT UN GROUPE SiF ET COMPOSITION DURCISSABLE CONTENANT UN TEL POLYMÈRE
WO2008053875A1 (fr) 2006-11-01 2008-05-08 Kaneka Corporation Polymère organique durcissable, procédé de fabrication de celui-ci, et composition durcissable contenant le polymère
WO2008062866A1 (fr) 2006-11-22 2008-05-29 Kaneka Corporation Composition durcissable et composition de catalyseur
WO2008078654A1 (ja) 2006-12-25 2008-07-03 Kaneka Corporation 硬化性組成物
WO2008084651A1 (ja) 2007-01-12 2008-07-17 Kaneka Corporation 硬化性組成物
JP2010001493A (ja) * 2009-09-25 2010-01-07 Cemedine Co Ltd 塗布方法
US7718749B2 (en) * 2003-12-18 2010-05-18 Kaneka Corporation Curable composition
WO2011089878A1 (ja) 2010-01-19 2011-07-28 株式会社カネカ 硬化性組成物
EP2366733A2 (en) 2005-09-30 2011-09-21 Kaneka Corporation Curable composition improved in curability and storage stability
WO2012020560A1 (ja) 2010-08-10 2012-02-16 株式会社カネカ 硬化性組成物
WO2012057092A1 (ja) 2010-10-27 2012-05-03 株式会社カネカ 硬化性組成物
EP2546307A2 (en) 2004-11-10 2013-01-16 Kaneka Corporation Curable composition
WO2013042702A1 (ja) 2011-09-22 2013-03-28 株式会社カネカ 硬化性組成物およびその硬化物
WO2013180203A1 (ja) 2012-05-31 2013-12-05 株式会社カネカ 複数の反応性ケイ素基を有する末端構造を有する重合体、およびその製造方法および利用
WO2014038656A1 (ja) 2012-09-10 2014-03-13 株式会社カネカ 硬化性組成物
WO2014192842A1 (ja) 2013-05-30 2014-12-04 株式会社カネカ 硬化性組成物
WO2014192914A1 (ja) 2013-05-30 2014-12-04 株式会社カネカ 硬化性組成物およびその硬化物
WO2015098998A1 (ja) 2013-12-26 2015-07-02 株式会社カネカ 硬化性組成物およびその硬化物
WO2019130160A1 (en) * 2017-12-28 2019-07-04 Sunstar Engineering Inc. Sealant composition
WO2019159972A1 (ja) 2018-02-13 2019-08-22 株式会社カネカ ワーキングジョイント用1成分型硬化性組成物
EP3608365A1 (en) 2015-10-02 2020-02-12 Kaneka Corporation Curable composition
WO2023048186A1 (ja) 2021-09-24 2023-03-30 株式会社カネカ 硬化性組成物

Cited By (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003020413A (ja) * 2001-07-10 2003-01-24 Cemedine Co Ltd 高意匠性組成物
JP2003082192A (ja) * 2001-09-17 2003-03-19 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 硬化性組成物
US7718749B2 (en) * 2003-12-18 2010-05-18 Kaneka Corporation Curable composition
JP2004204239A (ja) * 2004-02-12 2004-07-22 Asahi Glass Co Ltd 硬化性組成物
WO2005121255A1 (ja) 2004-06-09 2005-12-22 Kaneka Corporation 硬化性組成物
EP2546308A2 (en) 2004-11-10 2013-01-16 Kaneka Corporation Curable composition
EP2546307A2 (en) 2004-11-10 2013-01-16 Kaneka Corporation Curable composition
JP2005097627A (ja) * 2004-11-12 2005-04-14 Auto Kagaku Kogyo Kk 硬化性組成物及びシーリング材組成物
WO2007037484A1 (ja) 2005-09-30 2007-04-05 Kaneka Corporation 硬化性組成物
EP2366733A2 (en) 2005-09-30 2011-09-21 Kaneka Corporation Curable composition improved in curability and storage stability
WO2007037485A1 (ja) 2005-09-30 2007-04-05 Kaneka Corporation 硬化性組成物
WO2007094273A1 (ja) 2006-02-16 2007-08-23 Kaneka Corporation 硬化性組成物
WO2007123167A1 (ja) 2006-04-20 2007-11-01 Kaneka Corporation 硬化性組成物
WO2008032539A1 (fr) 2006-09-13 2008-03-20 Kaneka Corporation POLYMÈRE DURCISSABLE À L'HUMIDITÉ COMPORTANT UN GROUPE SiF ET COMPOSITION DURCISSABLE CONTENANT UN TEL POLYMÈRE
WO2008053875A1 (fr) 2006-11-01 2008-05-08 Kaneka Corporation Polymère organique durcissable, procédé de fabrication de celui-ci, et composition durcissable contenant le polymère
EP2302000A1 (en) 2006-11-22 2011-03-30 Kaneka Corporation Curable composition and catalyst composition
WO2008062866A1 (fr) 2006-11-22 2008-05-29 Kaneka Corporation Composition durcissable et composition de catalyseur
WO2008078654A1 (ja) 2006-12-25 2008-07-03 Kaneka Corporation 硬化性組成物
WO2008084651A1 (ja) 2007-01-12 2008-07-17 Kaneka Corporation 硬化性組成物
JP2010001493A (ja) * 2009-09-25 2010-01-07 Cemedine Co Ltd 塗布方法
WO2011089878A1 (ja) 2010-01-19 2011-07-28 株式会社カネカ 硬化性組成物
WO2012020560A1 (ja) 2010-08-10 2012-02-16 株式会社カネカ 硬化性組成物
WO2012057092A1 (ja) 2010-10-27 2012-05-03 株式会社カネカ 硬化性組成物
WO2013042702A1 (ja) 2011-09-22 2013-03-28 株式会社カネカ 硬化性組成物およびその硬化物
WO2013180203A1 (ja) 2012-05-31 2013-12-05 株式会社カネカ 複数の反応性ケイ素基を有する末端構造を有する重合体、およびその製造方法および利用
WO2014038656A1 (ja) 2012-09-10 2014-03-13 株式会社カネカ 硬化性組成物
WO2014192842A1 (ja) 2013-05-30 2014-12-04 株式会社カネカ 硬化性組成物
WO2014192914A1 (ja) 2013-05-30 2014-12-04 株式会社カネカ 硬化性組成物およびその硬化物
WO2015098998A1 (ja) 2013-12-26 2015-07-02 株式会社カネカ 硬化性組成物およびその硬化物
EP3608365A1 (en) 2015-10-02 2020-02-12 Kaneka Corporation Curable composition
WO2019130160A1 (en) * 2017-12-28 2019-07-04 Sunstar Engineering Inc. Sealant composition
WO2019159972A1 (ja) 2018-02-13 2019-08-22 株式会社カネカ ワーキングジョイント用1成分型硬化性組成物
WO2023048186A1 (ja) 2021-09-24 2023-03-30 株式会社カネカ 硬化性組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001164237A (ja) シーリング材組成物
JP2019151687A (ja) 硬化性組成物
US20100197855A1 (en) Two-component curable polymer materials
CN103649428B (zh) 建筑用外装材料
US20120016072A1 (en) hardener for silicone rubber materials
JPH09506668A (ja) フェニル置換トリス−官能性ケトキシムシラン類を用いる室温硬化性シリコン組成物
EP0802233A2 (en) Organosiloxane compositions
JPH10251618A (ja) ざらつき感が付与されたシーリング材組成物
KR20170097704A (ko) 오르가닐-옥시실란-종결화된 중합체를 기반으로 하는 가교 코팅 화합물
JP2012511607A (ja) アルコキシシラン末端ポリマー含有ポリマー混合物
JP3744830B2 (ja) 硬化性組成物及びシーリング材組成物
JP4201966B2 (ja) シーリング材組成物
JP2022520916A (ja) オルガノキシシラン末端ポリマー系多成分架橋性塊状物
JP6763160B2 (ja) 目地構造を有する壁、目地施工方法、及び一液常温湿気硬化型シーリング材組成物
JP4065415B2 (ja) 硬化性組成物及びシーリング材組成物
JP5999463B1 (ja) 目地構造を有する壁、目地施工方法、及び一液常温湿気硬化型シーリング材組成物
JP5079210B2 (ja) シーリング材組成物
JP5999464B1 (ja) 目地構造を有する壁、及び目地施工方法
JP2018105078A (ja) コンクリート構造物のひび割れ補修方法
JP2021512180A (ja) 密封剤組成物
JP2837658B2 (ja) 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物
JP3115579B2 (ja) 目地補修法
JP4841828B2 (ja) 硬化性組成物及びシーリング材組成物
JP7129176B2 (ja) 一液常温湿気硬化型シーリング材組成物
JP2003105956A (ja) フローリング材の直貼り施工方法及び接着剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20041207

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071106

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20071204

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080201

A02 Decision of refusal

Effective date: 20080325

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080416

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20080526

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080613

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110404