JP2001163929A - ゴム含有スチレン系樹脂及びその製造方法 - Google Patents
ゴム含有スチレン系樹脂及びその製造方法Info
- Publication number
- JP2001163929A JP2001163929A JP32358899A JP32358899A JP2001163929A JP 2001163929 A JP2001163929 A JP 2001163929A JP 32358899 A JP32358899 A JP 32358899A JP 32358899 A JP32358899 A JP 32358899A JP 2001163929 A JP2001163929 A JP 2001163929A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rubber
- styrene
- monomer
- group
- rubber component
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 title claims abstract description 205
- 239000005060 rubber Substances 0.000 title claims abstract description 203
- 229920001890 Novodur Polymers 0.000 title claims description 38
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 10
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 222
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 126
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 101
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 100
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 68
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims abstract description 65
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims abstract description 38
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 claims abstract description 21
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 claims abstract description 20
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims abstract description 15
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims abstract description 11
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 claims description 86
- -1 vinyl halide Chemical class 0.000 claims description 44
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 27
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims description 22
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 claims description 22
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 claims description 21
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 claims description 19
- 239000000654 additive Substances 0.000 claims description 17
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 claims description 15
- 230000002902 bimodal effect Effects 0.000 claims description 15
- 229920003244 diene elastomer Polymers 0.000 claims description 14
- AVXURJPOCDRRFD-UHFFFAOYSA-N Hydroxylamine Chemical class ON AVXURJPOCDRRFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 13
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 claims description 13
- 150000002832 nitroso derivatives Chemical class 0.000 claims description 12
- 150000001993 dienes Chemical class 0.000 claims description 10
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 10
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 9
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 claims description 8
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 125000002252 acyl group Chemical group 0.000 claims description 7
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 claims description 7
- 125000003710 aryl alkyl group Chemical group 0.000 claims description 7
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 claims description 6
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims description 6
- 125000003342 alkenyl group Chemical group 0.000 claims description 5
- 125000000753 cycloalkyl group Chemical group 0.000 claims description 5
- 150000003949 imides Chemical class 0.000 claims description 5
- XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N alpha-Methylstyrene Chemical compound CC(=C)C1=CC=CC=C1 XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- NLRKCXQQSUWLCH-UHFFFAOYSA-N nitrosobenzene Chemical class O=NC1=CC=CC=C1 NLRKCXQQSUWLCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- HJWLCRVIBGQPNF-UHFFFAOYSA-N prop-2-enylbenzene Chemical compound C=CCC1=CC=CC=C1 HJWLCRVIBGQPNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- ILVXOBCQQYKLDS-UHFFFAOYSA-N pyridine N-oxide Chemical class [O-][N+]1=CC=CC=C1 ILVXOBCQQYKLDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229920001567 vinyl ester resin Polymers 0.000 claims description 4
- UTBXIKGTARXRTH-UHFFFAOYSA-N 1-hydroxy-2,3-dihydropyrrole Chemical class ON1CCC=C1 UTBXIKGTARXRTH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 125000003055 glycidyl group Chemical group C(C1CO1)* 0.000 claims description 3
- SQDFHQJTAWCFIB-UHFFFAOYSA-N n-methylidenehydroxylamine Chemical class ON=C SQDFHQJTAWCFIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 claims description 2
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 claims description 2
- 239000000539 dimer Substances 0.000 claims description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 claims description 2
- 229920000578 graft copolymer Polymers 0.000 claims description 2
- 150000002825 nitriles Chemical class 0.000 claims description 2
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 150000007934 α,β-unsaturated carboxylic acids Chemical class 0.000 claims description 2
- 125000004018 acid anhydride group Chemical group 0.000 claims 1
- QCVXFPTWCNWUQO-UHFFFAOYSA-N n'-hydroxy-n-oxomethanimidamide Chemical class ON=CN=O QCVXFPTWCNWUQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 abstract description 5
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 25
- 241001237745 Salamis Species 0.000 description 17
- 235000015175 salami Nutrition 0.000 description 17
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 16
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 13
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 13
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 12
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 11
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 10
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 9
- 238000010526 radical polymerization reaction Methods 0.000 description 9
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 8
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229920001174 Diethylhydroxylamine Polymers 0.000 description 7
- VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N Fumaric acid Chemical class OC(=O)\C=C\C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N 0.000 description 7
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- FVCOIAYSJZGECG-UHFFFAOYSA-N diethylhydroxylamine Chemical compound CCN(O)CC FVCOIAYSJZGECG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 150000003254 radicals Chemical class 0.000 description 7
- KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N Butadiene Chemical compound C=CC=C KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- YNQLUTRBYVCPMQ-UHFFFAOYSA-N Ethylbenzene Chemical compound CCC1=CC=CC=C1 YNQLUTRBYVCPMQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000012662 bulk polymerization Methods 0.000 description 6
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 6
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 6
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 6
- 229920005669 high impact polystyrene Polymers 0.000 description 6
- 239000004797 high-impact polystyrene Substances 0.000 description 6
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 6
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 5
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 5
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 5
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- VCUVETGKTILCLC-UHFFFAOYSA-N 5,5-dimethyl-1-pyrroline N-oxide Chemical compound CC1(C)CCC=[N+]1[O-] VCUVETGKTILCLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N Acrylamide Chemical compound NC(=O)C=C HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- RRHGJUQNOFWUDK-UHFFFAOYSA-N Isoprene Chemical compound CC(=C)C=C RRHGJUQNOFWUDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical compound C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 4
- 150000003440 styrenes Chemical class 0.000 description 4
- 238000010557 suspension polymerization reaction Methods 0.000 description 4
- OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 2-(2-cyanopropan-2-yldiazenyl)-2-methylpropanenitrile Chemical compound N#CC(C)(C)N=NC(C)(C)C#N OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004342 Benzoyl peroxide Substances 0.000 description 3
- OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N Benzoylperoxide Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)OOC(=O)C1=CC=CC=C1 OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 3
- 238000003917 TEM image Methods 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 3
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 3
- 150000001335 aliphatic alkanes Chemical class 0.000 description 3
- 235000019400 benzoyl peroxide Nutrition 0.000 description 3
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 3
- 125000000113 cyclohexyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 description 3
- 239000001530 fumaric acid Substances 0.000 description 3
- 238000005227 gel permeation chromatography Methods 0.000 description 3
- 125000001449 isopropyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 3
- GDOPTJXRTPNYNR-UHFFFAOYSA-N methyl-cyclopentane Natural products CC1CCCC1 GDOPTJXRTPNYNR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- IYSYLWYGCWTJSG-XFXZXTDPSA-N n-tert-butyl-1-phenylmethanimine oxide Chemical compound CC(C)(C)[N+](\[O-])=C\C1=CC=CC=C1 IYSYLWYGCWTJSG-XFXZXTDPSA-N 0.000 description 3
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 3
- 229920002959 polymer blend Polymers 0.000 description 3
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 3
- 125000001436 propyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 3
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 3
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 3
- 125000004178 (C1-C4) alkyl group Chemical group 0.000 description 2
- CDDDRVNOHLVEED-UHFFFAOYSA-N 1-cyclohexyl-3-[1-[[1-(cyclohexylcarbamoylamino)cyclohexyl]diazenyl]cyclohexyl]urea Chemical compound C1CCCCC1(N=NC1(CCCCC1)NC(=O)NC1CCCCC1)NC(=O)NC1CCCCC1 CDDDRVNOHLVEED-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UAJRSHJHFRVGMG-UHFFFAOYSA-N 1-ethenyl-4-methoxybenzene Chemical compound COC1=CC=C(C=C)C=C1 UAJRSHJHFRVGMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- TZJQCUDHKUWEFU-UHFFFAOYSA-N 2,2-dimethylpentanenitrile Chemical compound CCCC(C)(C)C#N TZJQCUDHKUWEFU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SDJHPPZKZZWAKF-UHFFFAOYSA-N 2,3-dimethylbuta-1,3-diene Chemical compound CC(=C)C(C)=C SDJHPPZKZZWAKF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LUQZKEZPFQRRRK-UHFFFAOYSA-N 2-methyl-2-nitrosopropane Chemical compound CC(C)(C)N=O LUQZKEZPFQRRRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RSEBUVRVKCANEP-UHFFFAOYSA-N 2-pyrroline Chemical compound C1CC=CN1 RSEBUVRVKCANEP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ROSDSFDQCJNGOL-UHFFFAOYSA-N Dimethylamine Chemical compound CNC ROSDSFDQCJNGOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VQTUBCCKSQIDNK-UHFFFAOYSA-N Isobutene Chemical compound CC(C)=C VQTUBCCKSQIDNK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N Propane Chemical compound CCC ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SMWDFEZZVXVKRB-UHFFFAOYSA-N Quinoline Chemical compound N1=CC=CC2=CC=CC=C21 SMWDFEZZVXVKRB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000004442 acylamino group Chemical group 0.000 description 2
- 125000005907 alkyl ester group Chemical group 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 2
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 2
- 125000001797 benzyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- YACLQRRMGMJLJV-UHFFFAOYSA-N chloroprene Chemical compound ClC(=C)C=C YACLQRRMGMJLJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 125000001511 cyclopentyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C1([H])[H] 0.000 description 2
- XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-N dimethylselenoniopropionate Natural products CCC(O)=O XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LIWAQLJGPBVORC-UHFFFAOYSA-N ethylmethylamine Chemical compound CCNC LIWAQLJGPBVORC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000000623 heterocyclic group Chemical group 0.000 description 2
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 2
- 229920003049 isoprene rubber Polymers 0.000 description 2
- AWJUIBRHMBBTKR-UHFFFAOYSA-N isoquinoline Chemical compound C1=NC=CC2=CC=CC=C21 AWJUIBRHMBBTKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 2
- FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N maleic anhydride Chemical compound O=C1OC(=O)C=C1 FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 2
- QYZFTMMPKCOTAN-UHFFFAOYSA-N n-[2-(2-hydroxyethylamino)ethyl]-2-[[1-[2-(2-hydroxyethylamino)ethylamino]-2-methyl-1-oxopropan-2-yl]diazenyl]-2-methylpropanamide Chemical compound OCCNCCNC(=O)C(C)(C)N=NC(C)(C)C(=O)NCCNCCO QYZFTMMPKCOTAN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000001624 naphthyl group Chemical group 0.000 description 2
- 125000000018 nitroso group Chemical group N(=O)* 0.000 description 2
- 125000002347 octyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 150000002978 peroxides Chemical class 0.000 description 2
- BBEAQIROQSPTKN-UHFFFAOYSA-N pyrene Chemical compound C1=CC=C2C=CC3=CC=CC4=CC=C1C2=C43 BBEAQIROQSPTKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N pyridine Natural products COC1=CC=CN=C1 UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZVJHJDDKYZXRJI-UHFFFAOYSA-N pyrroline Natural products C1CC=NC1 ZVJHJDDKYZXRJI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 2
- 229920000468 styrene butadiene styrene block copolymer Polymers 0.000 description 2
- 125000000999 tert-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- PVCVRLMCLUQGBT-UHFFFAOYSA-N (1-tert-butylcyclohexyl) (1-tert-butylcyclohexyl)oxycarbonyloxy carbonate Chemical compound C1CCCCC1(C(C)(C)C)OC(=O)OOC(=O)OC1(C(C)(C)C)CCCCC1 PVCVRLMCLUQGBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WRXCBRHBHGNNQA-UHFFFAOYSA-N (2,4-dichlorobenzoyl) 2,4-dichlorobenzenecarboperoxoate Chemical compound ClC1=CC(Cl)=CC=C1C(=O)OOC(=O)C1=CC=C(Cl)C=C1Cl WRXCBRHBHGNNQA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QEQBMZQFDDDTPN-UHFFFAOYSA-N (2-methylpropan-2-yl)oxy benzenecarboperoxoate Chemical compound CC(C)(C)OOOC(=O)C1=CC=CC=C1 QEQBMZQFDDDTPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000027 (C1-C10) alkoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000008 (C1-C10) alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000006273 (C1-C3) alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004169 (C1-C6) alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004209 (C1-C8) alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000006546 (C4-C10) cycloalkyl group Chemical group 0.000 description 1
- PMJHHCWVYXUKFD-SNAWJCMRSA-N (E)-1,3-pentadiene Chemical compound C\C=C\C=C PMJHHCWVYXUKFD-SNAWJCMRSA-N 0.000 description 1
- FSQQTNAZHBEJLS-OWOJBTEDSA-N (e)-4-amino-4-oxobut-2-enoic acid Chemical class NC(=O)\C=C\C(O)=O FSQQTNAZHBEJLS-OWOJBTEDSA-N 0.000 description 1
- BQCIDUSAKPWEOX-UHFFFAOYSA-N 1,1-Difluoroethene Chemical compound FC(F)=C BQCIDUSAKPWEOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NALFRYPTRXKZPN-UHFFFAOYSA-N 1,1-bis(tert-butylperoxy)-3,3,5-trimethylcyclohexane Chemical compound CC1CC(C)(C)CC(OOC(C)(C)C)(OOC(C)(C)C)C1 NALFRYPTRXKZPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HSLFISVKRDQEBY-UHFFFAOYSA-N 1,1-bis(tert-butylperoxy)cyclohexane Chemical compound CC(C)(C)OOC1(OOC(C)(C)C)CCCCC1 HSLFISVKRDQEBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UICXTANXZJJIBC-UHFFFAOYSA-N 1-(1-hydroperoxycyclohexyl)peroxycyclohexan-1-ol Chemical compound C1CCCCC1(O)OOC1(OO)CCCCC1 UICXTANXZJJIBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 1-Butene Chemical compound CCC=C VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HXOPMUIUKYURIC-UHFFFAOYSA-N 1-Nitrosonaphthalene Chemical compound C1=CC=C2C(N=O)=CC=CC2=C1 HXOPMUIUKYURIC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WGGLDBIZIQMEGH-UHFFFAOYSA-N 1-bromo-4-ethenylbenzene Chemical compound BrC1=CC=C(C=C)C=C1 WGGLDBIZIQMEGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BOVQCIDBZXNFEJ-UHFFFAOYSA-N 1-chloro-3-ethenylbenzene Chemical compound ClC1=CC=CC(C=C)=C1 BOVQCIDBZXNFEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KTZVZZJJVJQZHV-UHFFFAOYSA-N 1-chloro-4-ethenylbenzene Chemical compound ClC1=CC=C(C=C)C=C1 KTZVZZJJVJQZHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VFWCMGCRMGJXDK-UHFFFAOYSA-N 1-chlorobutane Chemical compound CCCCCl VFWCMGCRMGJXDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CRGKPXFMFSGNRX-UHFFFAOYSA-N 1-cyclohexyl-n-(2-methylpropyl)methanimine oxide Chemical compound CC(C)C[N+]([O-])=CC1CCCCC1 CRGKPXFMFSGNRX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OZGACGGCBXAYFZ-UHFFFAOYSA-N 1-cyclohexyl-n-propan-2-ylmethanimine oxide Chemical compound CC(C)[N+]([O-])=CC1CCCCC1 OZGACGGCBXAYFZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OEVVKKAVYQFQNV-UHFFFAOYSA-N 1-ethenyl-2,4-dimethylbenzene Chemical compound CC1=CC=C(C=C)C(C)=C1 OEVVKKAVYQFQNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PECUPOXPPBBFLU-UHFFFAOYSA-N 1-ethenyl-3-methoxybenzene Chemical compound COC1=CC=CC(C=C)=C1 PECUPOXPPBBFLU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QQHQTCGEZWTSEJ-UHFFFAOYSA-N 1-ethenyl-4-propan-2-ylbenzene Chemical compound CC(C)C1=CC=C(C=C)C=C1 QQHQTCGEZWTSEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KDKGWGUUUVROTO-UHFFFAOYSA-N 1-hydroxypiperazine Chemical compound ON1CCNCC1 KDKGWGUUUVROTO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XBIAGSJDARBSKG-UHFFFAOYSA-N 1-hydroxypyrrole Chemical compound ON1C=CC=C1 XBIAGSJDARBSKG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BUXKULRFRATXSI-UHFFFAOYSA-N 1-hydroxypyrrole-2,5-dione Chemical compound ON1C(=O)C=CC1=O BUXKULRFRATXSI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TWLBRQVYXPMCFK-UHFFFAOYSA-N 1-methyl-2-nitrosobenzene Chemical compound CC1=CC=CC=C1N=O TWLBRQVYXPMCFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LLVWLCAZSOLOTF-UHFFFAOYSA-N 1-methyl-4-[1,4,4-tris(4-methylphenyl)buta-1,3-dienyl]benzene Chemical compound C1=CC(C)=CC=C1C(C=1C=CC(C)=CC=1)=CC=C(C=1C=CC(C)=CC=1)C1=CC=C(C)C=C1 LLVWLCAZSOLOTF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DAGJBILJINSVOD-UHFFFAOYSA-N 1-nitrosopropane Chemical compound CCCN=O DAGJBILJINSVOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SIZSLAYQYNQFCH-UHFFFAOYSA-N 1-oxido-3,4-dihydro-2h-pyrrol-1-ium Chemical compound [O-][N+]1=CCCC1 SIZSLAYQYNQFCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JIKVSVGGHFUVPX-UHFFFAOYSA-N 1-phenyl-n-propan-2-ylmethanimine oxide Chemical compound CC(C)[N+]([O-])=CC1=CC=CC=C1 JIKVSVGGHFUVPX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HIDBROSJWZYGSZ-UHFFFAOYSA-N 1-phenylpyrrole-2,5-dione Chemical compound O=C1C=CC(=O)N1C1=CC=CC=C1 HIDBROSJWZYGSZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000006017 1-propenyl group Chemical group 0.000 description 1
- CWJHMZONBMHMEI-UHFFFAOYSA-N 1-tert-butylperoxy-3-propan-2-ylbenzene Chemical compound CC(C)C1=CC=CC(OOC(C)(C)C)=C1 CWJHMZONBMHMEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LLDNZQXJTWREJS-UHFFFAOYSA-N 2,2-diethyl-1-oxido-3,4-dihydropyrrol-1-ium Chemical compound CCC1(CC)CCC=[N+]1[O-] LLDNZQXJTWREJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SXZSFWHOSHAKMN-UHFFFAOYSA-N 2,3,4,4',5-Pentachlorobiphenyl Chemical compound C1=CC(Cl)=CC=C1C1=CC(Cl)=C(Cl)C(Cl)=C1Cl SXZSFWHOSHAKMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PTLWKRLAWHBMLM-UHFFFAOYSA-N 2,3-dihydroazete Chemical compound C1CN=C1 PTLWKRLAWHBMLM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ODBCKCWTWALFKM-UHFFFAOYSA-N 2,5-bis(tert-butylperoxy)-2,5-dimethylhex-3-yne Chemical compound CC(C)(C)OOC(C)(C)C#CC(C)(C)OOC(C)(C)C ODBCKCWTWALFKM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LUIMSMUHYNOORM-UHFFFAOYSA-N 2-(1-cyanoethyldiazenyl)propanenitrile Chemical compound N#CC(C)N=NC(C)C#N LUIMSMUHYNOORM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AVTLBBWTUPQRAY-UHFFFAOYSA-N 2-(2-cyanobutan-2-yldiazenyl)-2-methylbutanenitrile Chemical compound CCC(C)(C#N)N=NC(C)(CC)C#N AVTLBBWTUPQRAY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XMNIXWIUMCBBBL-UHFFFAOYSA-N 2-(2-phenylpropan-2-ylperoxy)propan-2-ylbenzene Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(C)(C)OOC(C)(C)C1=CC=CC=C1 XMNIXWIUMCBBBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 2-(3-fluorophenyl)-1h-imidazole Chemical compound FC1=CC=CC(C=2NC=CN=2)=C1 JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 2-(3-phenylmethoxyphenyl)-1,3-thiazole-4-carbaldehyde Chemical compound O=CC1=CSC(C=2C=C(OCC=3C=CC=CC=3)C=CC=2)=N1 OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 2-Ethylhexyl acrylate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C=C GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VUDVPVOIALASLB-UHFFFAOYSA-N 2-[(2-cyano-1-hydroxypropan-2-yl)diazenyl]-3-hydroxy-2-methylpropanenitrile Chemical compound OCC(C)(C#N)N=NC(C)(CO)C#N VUDVPVOIALASLB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PFHOSZAOXCYAGJ-UHFFFAOYSA-N 2-[(2-cyano-4-methoxy-4-methylpentan-2-yl)diazenyl]-4-methoxy-2,4-dimethylpentanenitrile Chemical compound COC(C)(C)CC(C)(C#N)N=NC(C)(C#N)CC(C)(C)OC PFHOSZAOXCYAGJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004974 2-butenyl group Chemical group C(C=CC)* 0.000 description 1
- ISRGONDNXBCDBM-UHFFFAOYSA-N 2-chlorostyrene Chemical compound ClC1=CC=CC=C1C=C ISRGONDNXBCDBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CKSAKVMRQYOFBC-UHFFFAOYSA-N 2-cyanopropan-2-yliminourea Chemical compound N#CC(C)(C)N=NC(N)=O CKSAKVMRQYOFBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000006040 2-hexenyl group Chemical group 0.000 description 1
- CFMZSMGAMPBRBE-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxyisoindole-1,3-dione Chemical compound C1=CC=C2C(=O)N(O)C(=O)C2=C1 CFMZSMGAMPBRBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SNQJKKSKNGYXET-UHFFFAOYSA-N 2-methyl-1-nitrosopropane Chemical compound CC(C)CN=O SNQJKKSKNGYXET-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CCRGYMRZYGPFRS-UHFFFAOYSA-N 2-methyl-2-nitrosobutane Chemical compound CCC(C)(C)N=O CCRGYMRZYGPFRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ROGIWVXWXZRRMZ-UHFFFAOYSA-N 2-methylbuta-1,3-diene;styrene Chemical compound CC(=C)C=C.C=CC1=CC=CC=C1 ROGIWVXWXZRRMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VSKJLJHPAFKHBX-UHFFFAOYSA-N 2-methylbuta-1,3-diene;styrene Chemical compound CC(=C)C=C.C=CC1=CC=CC=C1.C=CC1=CC=CC=C1 VSKJLJHPAFKHBX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GRFXXWWBAWFSRF-UHFFFAOYSA-N 2-nitrosobutane Chemical compound CCC(C)N=O GRFXXWWBAWFSRF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NDEOFSCLJFPNSR-UHFFFAOYSA-N 2-nitrosopropane Chemical compound CC(C)N=O NDEOFSCLJFPNSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AGBXYHCHUYARJY-UHFFFAOYSA-N 2-phenylethenesulfonic acid Chemical compound OS(=O)(=O)C=CC1=CC=CC=C1 AGBXYHCHUYARJY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000094 2-phenylethyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000003903 2-propenyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 1
- BIISIZOQPWZPPS-UHFFFAOYSA-N 2-tert-butylperoxypropan-2-ylbenzene Chemical compound CC(C)(C)OOC(C)(C)C1=CC=CC=C1 BIISIZOQPWZPPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MHIBWSYIKWXROX-UHFFFAOYSA-N 3,3-diethyl-1-oxido-2,4-dihydropyrrol-1-ium Chemical compound CCC1(CC)CC=[N+]([O-])C1 MHIBWSYIKWXROX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FRIBMENBGGCKPD-UHFFFAOYSA-N 3-(2,3-dimethoxyphenyl)prop-2-enal Chemical compound COC1=CC=CC(C=CC=O)=C1OC FRIBMENBGGCKPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WACIGSZSLZODON-UHFFFAOYSA-N 3-ethyl-3-nitrosohexane Chemical compound CCCC(CC)(CC)N=O WACIGSZSLZODON-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IYIVSKMVUUNVIP-UHFFFAOYSA-N 3-ethyl-3-nitrosopentane Chemical compound CCC(CC)(CC)N=O IYIVSKMVUUNVIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KLUFTPVMTSGRNH-UHFFFAOYSA-N 3-methyl-3-nitrosohexane Chemical compound CCCC(C)(CC)N=O KLUFTPVMTSGRNH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PGXIAXCODMEZSJ-UHFFFAOYSA-N 3-methyl-3-nitrosopentane Chemical compound CCC(C)(CC)N=O PGXIAXCODMEZSJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RQKBFMBSAPFDCT-UHFFFAOYSA-N 4,4-dimethyl-1-oxido-2,3-dihydropyrrol-1-ium Chemical compound CC1(C)CC[N+]([O-])=C1 RQKBFMBSAPFDCT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JLBJTVDPSNHSKJ-UHFFFAOYSA-N 4-Methylstyrene Chemical compound CC1=CC=C(C=C)C=C1 JLBJTVDPSNHSKJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MQFQSZXUYGCFNS-UHFFFAOYSA-N 4-ethyl-4-nitrosoheptane Chemical compound CCCC(CC)(N=O)CCC MQFQSZXUYGCFNS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RMYLTIKXBHEQNB-UHFFFAOYSA-N 4-nitroso-4-propylheptane Chemical compound CCCC(CCC)(CCC)N=O RMYLTIKXBHEQNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UGWOAPBVIGCNOV-UHFFFAOYSA-N 5-ethenyldec-5-ene Chemical compound CCCCC=C(C=C)CCCC UGWOAPBVIGCNOV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ANSWZLCZUVXBGP-UHFFFAOYSA-N 5-nitrosononane Chemical compound CCCCC(N=O)CCCC ANSWZLCZUVXBGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OZAIFHULBGXAKX-VAWYXSNFSA-N AIBN Substances N#CC(C)(C)\N=N\C(C)(C)C#N OZAIFHULBGXAKX-VAWYXSNFSA-N 0.000 description 1
- 125000006374 C2-C10 alkenyl group Chemical group 0.000 description 1
- GAWIXWVDTYZWAW-UHFFFAOYSA-N C[CH]O Chemical group C[CH]O GAWIXWVDTYZWAW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N Cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1 XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002943 EPDM rubber Polymers 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- 229920000181 Ethylene propylene rubber Polymers 0.000 description 1
- SIKJAQJRHWYJAI-UHFFFAOYSA-N Indole Chemical compound C1=CC=C2NC=CC2=C1 SIKJAQJRHWYJAI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NHTMVDHEPJAVLT-UHFFFAOYSA-N Isooctane Chemical compound CC(C)CC(C)(C)C NHTMVDHEPJAVLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YIVJZNGAASQVEM-UHFFFAOYSA-N Lauroyl peroxide Chemical compound CCCCCCCCCCCC(=O)OOC(=O)CCCCCCCCCCC YIVJZNGAASQVEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CMEWLCATCRTSGF-UHFFFAOYSA-N N,N-dimethyl-4-nitrosoaniline Chemical compound CN(C)C1=CC=C(N=O)C=C1 CMEWLCATCRTSGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NQTADLQHYWFPDB-UHFFFAOYSA-N N-Hydroxysuccinimide Chemical compound ON1C(=O)CCC1=O NQTADLQHYWFPDB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CKRZKMFTZCFYGB-UHFFFAOYSA-N N-phenylhydroxylamine Chemical compound ONC1=CC=CC=C1 CKRZKMFTZCFYGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QYTDEUPAUMOIOP-UHFFFAOYSA-N TEMPO Chemical group CC1(C)CCCC(C)(C)N1[O] QYTDEUPAUMOIOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 125000000738 acetamido group Chemical group [H]C([H])([H])C(=O)N([H])[*] 0.000 description 1
- 125000000218 acetic acid group Chemical group C(C)(=O)* 0.000 description 1
- 150000008065 acid anhydrides Chemical class 0.000 description 1
- 229920000800 acrylic rubber Polymers 0.000 description 1
- XECAHXYUAAWDEL-UHFFFAOYSA-N acrylonitrile butadiene styrene Chemical compound C=CC=C.C=CC#N.C=CC1=CC=CC=C1 XECAHXYUAAWDEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004676 acrylonitrile butadiene styrene Substances 0.000 description 1
- 150000008360 acrylonitriles Chemical class 0.000 description 1
- 229920001898 acrylonitrile–EPDM–styrene Polymers 0.000 description 1
- 150000001338 aliphatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 1
- ROOXNKNUYICQNP-UHFFFAOYSA-N ammonium peroxydisulfate Substances [NH4+].[NH4+].[O-]S(=O)(=O)OOS([O-])(=O)=O ROOXNKNUYICQNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VAZSKTXWXKYQJF-UHFFFAOYSA-N ammonium persulfate Chemical compound [NH4+].[NH4+].[O-]S(=O)OOS([O-])=O VAZSKTXWXKYQJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001870 ammonium persulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- XYOVOXDWRFGKEX-UHFFFAOYSA-N azepine Chemical compound N1C=CC=CC=C1 XYOVOXDWRFGKEX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000751 azo group Chemical group [*]N=N[*] 0.000 description 1
- XXRGLCKZBCIEKO-DLMDZQPMSA-N azocine Chemical compound C/1=C/C=C\N=C/C=C\1 XXRGLCKZBCIEKO-DLMDZQPMSA-N 0.000 description 1
- 239000002585 base Substances 0.000 description 1
- INLLPKCGLOXCIV-UHFFFAOYSA-N bromoethene Chemical compound BrC=C INLLPKCGLOXCIV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MPMBRWOOISTHJV-UHFFFAOYSA-N but-1-enylbenzene Chemical compound CCC=CC1=CC=CC=C1 MPMBRWOOISTHJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FACXGONDLDSNOE-UHFFFAOYSA-N buta-1,3-diene;styrene Chemical compound C=CC=C.C=CC1=CC=CC=C1.C=CC1=CC=CC=C1 FACXGONDLDSNOE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IAQRGUVFOMOMEM-UHFFFAOYSA-N butene Natural products CC=CC IAQRGUVFOMOMEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004063 butyryl group Chemical group O=C([*])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- CJZGTCYPCWQAJB-UHFFFAOYSA-L calcium stearate Chemical compound [Ca+2].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O CJZGTCYPCWQAJB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000008116 calcium stearate Substances 0.000 description 1
- 235000013539 calcium stearate Nutrition 0.000 description 1
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 1
- 125000002915 carbonyl group Chemical group [*:2]C([*:1])=O 0.000 description 1
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 1
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 1
- SPTHWAJJMLCAQF-UHFFFAOYSA-M ctk4f8481 Chemical compound [O-]O.CC(C)C1=CC=CC=C1C(C)C SPTHWAJJMLCAQF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001924 cycloalkanes Chemical class 0.000 description 1
- 125000001995 cyclobutyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])(*)C1([H])[H] 0.000 description 1
- 125000000582 cycloheptyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 description 1
- VBWIZSYFQSOUFQ-UHFFFAOYSA-N cyclohexanecarbonitrile Chemical compound N#CC1CCCCC1 VBWIZSYFQSOUFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000640 cyclooctyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 description 1
- XJOBOFWTZOKMOH-UHFFFAOYSA-N decanoyl decaneperoxoate Chemical compound CCCCCCCCCC(=O)OOC(=O)CCCCCCCCC XJOBOFWTZOKMOH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 125000002704 decyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- LSXWFXONGKSEMY-UHFFFAOYSA-N di-tert-butyl peroxide Chemical compound CC(C)(C)OOC(C)(C)C LSXWFXONGKSEMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012933 diacyl peroxide Substances 0.000 description 1
- 125000001664 diethylamino group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])N(*)C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- POSWICCRDBKBMH-UHFFFAOYSA-N dihydroisophorone Natural products CC1CC(=O)CC(C)(C)C1 POSWICCRDBKBMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002147 dimethylamino group Chemical group [H]C([H])([H])N(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- GKCPCPKXFGQXGS-UHFFFAOYSA-N ditert-butyldiazene Chemical compound CC(C)(C)N=NC(C)(C)C GKCPCPKXFGQXGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- POULHZVOKOAJMA-UHFFFAOYSA-M dodecanoate Chemical compound CCCCCCCCCCCC([O-])=O POULHZVOKOAJMA-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000007720 emulsion polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- PFBWBEXCUGKYKO-UHFFFAOYSA-N ethene;n-octadecyloctadecan-1-amine Chemical compound C=C.CCCCCCCCCCCCCCCCCCNCCCCCCCCCCCCCCCCCC PFBWBEXCUGKYKO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YCUBDDIKWLELPD-UHFFFAOYSA-N ethenyl 2,2-dimethylpropanoate Chemical compound CC(C)(C)C(=O)OC=C YCUBDDIKWLELPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GFJVXXWOPWLRNU-UHFFFAOYSA-N ethenyl formate Chemical compound C=COC=O GFJVXXWOPWLRNU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 1
- 125000000031 ethylamino group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])N([H])[*] 0.000 description 1
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- GVEPBJHOBDJJJI-UHFFFAOYSA-N fluoranthrene Natural products C1=CC(C2=CC=CC=C22)=C3C2=CC=CC3=C1 GVEPBJHOBDJJJI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUCNUKMRBVNAPB-UHFFFAOYSA-N fluoroethene Chemical compound FC=C XUCNUKMRBVNAPB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010528 free radical solution polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004817 gas chromatography Methods 0.000 description 1
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 description 1
- 239000012760 heat stabilizer Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 1
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 1
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000005842 heteroatom Chemical group 0.000 description 1
- KETWBQOXTBGBBN-UHFFFAOYSA-N hex-1-enylbenzene Chemical compound CCCCC=CC1=CC=CC=C1 KETWBQOXTBGBBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003104 hexanoyl group Chemical group O=C([*])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- QZEJHHGVNNHHSU-UHFFFAOYSA-N hexyl benzenecarboperoxoate Chemical compound CCCCCCOOC(=O)C1=CC=CC=C1 QZEJHHGVNNHHSU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004051 hexyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000003707 hexyloxy group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])O* 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- XMBWDFGMSWQBCA-UHFFFAOYSA-N hydrogen iodide Chemical compound I XMBWDFGMSWQBCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002768 hydroxyalkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 150000002443 hydroxylamines Chemical class 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 238000009776 industrial production Methods 0.000 description 1
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000010813 internal standard method Methods 0.000 description 1
- 230000026045 iodination Effects 0.000 description 1
- 238000006192 iodination reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011630 iodine Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000000959 isobutyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000001972 isopentyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000000555 isopropenyl group Chemical group [H]\C([H])=C(\*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- 229940070765 laurate Drugs 0.000 description 1
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 1
- 238000010550 living polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 125000004401 m-toluyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(=C([H])C(=C1[H])C([H])([H])[H])C(*)=O 0.000 description 1
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 125000005395 methacrylic acid group Chemical group 0.000 description 1
- ZQMHJBXHRFJKOT-UHFFFAOYSA-N methyl 2-[(1-methoxy-2-methyl-1-oxopropan-2-yl)diazenyl]-2-methylpropanoate Chemical compound COC(=O)C(C)(C)N=NC(C)(C)C(=O)OC ZQMHJBXHRFJKOT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000250 methylamino group Chemical group [H]N(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N methylenebutanedioic acid Natural products OC(=O)CC(=C)C(O)=O LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002480 mineral oil Substances 0.000 description 1
- 235000010446 mineral oil Nutrition 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 150000002762 monocarboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- ZEAUJQWDPKRESH-UHFFFAOYSA-N n,1-diphenylmethanimine oxide Chemical compound C=1C=CC=CC=1[N+]([O-])=CC1=CC=CC=C1 ZEAUJQWDPKRESH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VMESOKCXSYNAKD-UHFFFAOYSA-N n,n-dimethylhydroxylamine Chemical compound CN(C)O VMESOKCXSYNAKD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IGWKEWGXGMHPRD-UHFFFAOYSA-N n-(2-methylpropyl)-1-phenylmethanimine oxide Chemical compound CC(C)C[N+]([O-])=CC1=CC=CC=C1 IGWKEWGXGMHPRD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KQXUDDURHJGYCH-UHFFFAOYSA-N n-ethyl-1-phenylmethanimine oxide Chemical compound CC[N+]([O-])=CC1=CC=CC=C1 KQXUDDURHJGYCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SYRPPMACYZFREV-UHFFFAOYSA-N n-ethyl-n-methoxyhydroxylamine Chemical compound CCN(O)OC SYRPPMACYZFREV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XSDLDLIXLLMXDY-UHFFFAOYSA-N n-methoxyhydroxylamine Chemical compound CONO XSDLDLIXLLMXDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AKVBBQCAQAJLKM-UHFFFAOYSA-N n-methyl-1-phenylmethanimine oxide Chemical compound C[N+]([O-])=CC1=CC=CC=C1 AKVBBQCAQAJLKM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NJRRLMCNXQQNLK-UHFFFAOYSA-N n-methylethanimine oxide Chemical class CC=[N+](C)[O-] NJRRLMCNXQQNLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CPQCSJYYDADLCZ-UHFFFAOYSA-N n-methylhydroxylamine Chemical compound CNO CPQCSJYYDADLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SEEYREPSKCQBBF-UHFFFAOYSA-N n-methylmaleimide Chemical compound CN1C(=O)C=CC1=O SEEYREPSKCQBBF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AJUIEUJNNCPIBJ-UHFFFAOYSA-N n-methylpropan-1-imine oxide Chemical class CCC=[N+](C)[O-] AJUIEUJNNCPIBJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004923 naphthylmethyl group Chemical group C1(=CC=CC2=CC=CC=C12)C* 0.000 description 1
- 125000004433 nitrogen atom Chemical group N* 0.000 description 1
- AFLQDEOAJRGCOW-UHFFFAOYSA-N nitrosocyclohexane Chemical compound O=NC1CCCCC1 AFLQDEOAJRGCOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VGUWNAQRECZTED-UHFFFAOYSA-N nitrosocyclopentane Chemical compound O=NC1CCCC1 VGUWNAQRECZTED-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IFYCAQIXDKZDTB-UHFFFAOYSA-N nitrosoethane Chemical compound CCN=O IFYCAQIXDKZDTB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IMHRONYAKYWGCC-UHFFFAOYSA-N nitrosomethane Chemical compound CN=O IMHRONYAKYWGCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SFBTTWXNCQVIEC-UHFFFAOYSA-N o-Vinylanisole Chemical compound COC1=CC=CC=C1C=C SFBTTWXNCQVIEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N octane Chemical compound CCCCCCCC TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001451 organic peroxides Chemical class 0.000 description 1
- MMSLOZQEMPDGPI-UHFFFAOYSA-N p-Mentha-1,3,5,8-tetraene Chemical compound CC(=C)C1=CC=C(C)C=C1 MMSLOZQEMPDGPI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 1
- 125000003538 pentan-3-yl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000001147 pentyl group Chemical group C(CCCC)* 0.000 description 1
- 150000004978 peroxycarbonates Chemical class 0.000 description 1
- JRKICGRDRMAZLK-UHFFFAOYSA-L persulfate group Chemical group S(=O)(=O)([O-])OOS(=O)(=O)[O-] JRKICGRDRMAZLK-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 125000002080 perylenyl group Chemical group C1(=CC=C2C=CC=C3C4=CC=CC5=CC=CC(C1=C23)=C45)* 0.000 description 1
- CSHWQDPOILHKBI-UHFFFAOYSA-N peryrene Natural products C1=CC(C2=CC=CC=3C2=C2C=CC=3)=C3C2=CC=CC3=C1 CSHWQDPOILHKBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002530 phenolic antioxidant Substances 0.000 description 1
- WRAQQYDMVSCOTE-UHFFFAOYSA-N phenyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OC1=CC=CC=C1 WRAQQYDMVSCOTE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N phthalocyanine Chemical compound N1C(N=C2C3=CC=CC=C3C(N=C3C4=CC=CC=C4C(=N4)N3)=N2)=C(C=CC=C2)C2=C1N=C1C2=CC=CC=C2C4=N1 IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PMJHHCWVYXUKFD-UHFFFAOYSA-N piperylene Natural products CC=CC=C PMJHHCWVYXUKFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229920001084 poly(chloroprene) Polymers 0.000 description 1
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920001955 polyphenylene ether Polymers 0.000 description 1
- 229920005990 polystyrene resin Polymers 0.000 description 1
- USHAGKDGDHPEEY-UHFFFAOYSA-L potassium persulfate Chemical compound [K+].[K+].[O-]S(=O)(=O)OOS([O-])(=O)=O USHAGKDGDHPEEY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000001294 propane Substances 0.000 description 1
- 235000019260 propionic acid Nutrition 0.000 description 1
- 125000001501 propionyl group Chemical group O=C([*])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- IUVKMZGDUIUOCP-BTNSXGMBSA-N quinbolone Chemical compound O([C@H]1CC[C@H]2[C@H]3[C@@H]([C@]4(C=CC(=O)C=C4CC3)C)CC[C@@]21C)C1=CCCC1 IUVKMZGDUIUOCP-BTNSXGMBSA-N 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 238000007348 radical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 125000002914 sec-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- GJBRNHKUVLOCEB-UHFFFAOYSA-N tert-butyl benzenecarboperoxoate Chemical compound CC(C)(C)OOC(=O)C1=CC=CC=C1 GJBRNHKUVLOCEB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001973 tert-pentyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C(*)(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004448 titration Methods 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- FLTJDUOFAQWHDF-UHFFFAOYSA-N trimethyl pentane Natural products CCCCC(C)(C)C FLTJDUOFAQWHDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003774 valeryl group Chemical group O=C([*])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
- XOOUIPVCVHRTMJ-UHFFFAOYSA-L zinc stearate Chemical compound [Zn+2].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O XOOUIPVCVHRTMJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Graft Or Block Polymers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 スチレン系樹脂に分散されたゴム粒子の形態
及び粒子径を制御する。 【解決手段】 スチレン系樹脂で構成されたマトリック
ス中に、ゴム成分が粒子状に分散し、ゴム成分に対する
スチレン系単量体のグラフト率が1以上、分散ゴム成分
の平均粒子径が0.1〜3μmであり、かつ下記式
(1): Mn=aT+b (1) (式中、Mnはマトリックス樹脂の数平均分子量、Tは
スチレン系単量体の転化率、aは0より大きい定数、b
は0以上の定数を示す。)の条件を充足するスチレン系
樹脂を構成する。前記ゴム成分はブタジエン系ゴムなど
であってもよい。分散ゴム成分の粒子径分布は、例え
ば、2峰性であってもよい。このようなスチレン系樹脂
は、スチレン系単量体の転化率Tと重合体の数平均分子
量Mnとの関係が一次式で近似可能な条件で、ゴム成分
の存在下、少なくともスチレン系単量体をグラフト率が
1以上で重合することにより製造できる。
及び粒子径を制御する。 【解決手段】 スチレン系樹脂で構成されたマトリック
ス中に、ゴム成分が粒子状に分散し、ゴム成分に対する
スチレン系単量体のグラフト率が1以上、分散ゴム成分
の平均粒子径が0.1〜3μmであり、かつ下記式
(1): Mn=aT+b (1) (式中、Mnはマトリックス樹脂の数平均分子量、Tは
スチレン系単量体の転化率、aは0より大きい定数、b
は0以上の定数を示す。)の条件を充足するスチレン系
樹脂を構成する。前記ゴム成分はブタジエン系ゴムなど
であってもよい。分散ゴム成分の粒子径分布は、例え
ば、2峰性であってもよい。このようなスチレン系樹脂
は、スチレン系単量体の転化率Tと重合体の数平均分子
量Mnとの関係が一次式で近似可能な条件で、ゴム成分
の存在下、少なくともスチレン系単量体をグラフト率が
1以上で重合することにより製造できる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、分散ゴム成分の粒
子形態及び粒子径を制御可能なゴム含有スチレン系樹脂
及びその製造方法に関する。
子形態及び粒子径を制御可能なゴム含有スチレン系樹脂
及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】スチレン系樹脂の耐衝撃性を改良する手
段として、ゴム成分(スチレン−ブタジエンゴム、ポリ
ブタジエンゴムなど)を含有するスチレン系樹脂(例え
ば、耐衝撃性ポリスチレンHIPSなど)が提案されて
いる。耐衝撃性を改良するために、HIPSの分散ゴム
粒子径を大きくしたり、ゴム含量を増加する方法が多く
採用されている。しかし、これらの方法では成形品の耐
衝撃性はある程度改善されるものの、成形品の表面光沢
などが低下する。一方、成形品の表面光沢向上のため、
ゴム成分の粒子径を小さくしたり、ゴム含量を低減する
と、耐衝撃性が低下する。そのため、外観特性と耐衝撃
性とを高いレベルで両立できない。
段として、ゴム成分(スチレン−ブタジエンゴム、ポリ
ブタジエンゴムなど)を含有するスチレン系樹脂(例え
ば、耐衝撃性ポリスチレンHIPSなど)が提案されて
いる。耐衝撃性を改良するために、HIPSの分散ゴム
粒子径を大きくしたり、ゴム含量を増加する方法が多く
採用されている。しかし、これらの方法では成形品の耐
衝撃性はある程度改善されるものの、成形品の表面光沢
などが低下する。一方、成形品の表面光沢向上のため、
ゴム成分の粒子径を小さくしたり、ゴム含量を低減する
と、耐衝撃性が低下する。そのため、外観特性と耐衝撃
性とを高いレベルで両立できない。
【0003】表面光沢などの外観特性や耐衝撃性を改善
する方法として、樹脂中に粒子状に分散したゴム成分の
形態(粒子形態)を制御することが考えられる。例え
ば、スチレン系樹脂の表面光沢を改良するためには、ミ
クロドメイン構造を、粒子径が小さなコア/シェル構造
とすることが有用である。しかし、コア/シェル構造の
モルホロジーを有するスチレン系樹脂を得るためには、
ゴム成分を効率よくスチレン系樹脂マトリックスに分散
させる必要があり、使用できるゴム成分(例えば、スチ
レン系樹脂と相溶性の高いゴム成分(スチレン−ブタジ
エンゴムなど))が制限され、汎用性の高いジエンゴム
を用いてコア/シェル構造のスチレン系樹脂を得ること
ができない。また、ジエンゴムを用いるとモルホロジー
が粒子径の大きなサラミ構造となり、成形品の表面光沢
を向上できない。
する方法として、樹脂中に粒子状に分散したゴム成分の
形態(粒子形態)を制御することが考えられる。例え
ば、スチレン系樹脂の表面光沢を改良するためには、ミ
クロドメイン構造を、粒子径が小さなコア/シェル構造
とすることが有用である。しかし、コア/シェル構造の
モルホロジーを有するスチレン系樹脂を得るためには、
ゴム成分を効率よくスチレン系樹脂マトリックスに分散
させる必要があり、使用できるゴム成分(例えば、スチ
レン系樹脂と相溶性の高いゴム成分(スチレン−ブタジ
エンゴムなど))が制限され、汎用性の高いジエンゴム
を用いてコア/シェル構造のスチレン系樹脂を得ること
ができない。また、ジエンゴムを用いるとモルホロジー
が粒子径の大きなサラミ構造となり、成形品の表面光沢
を向上できない。
【0004】また、表面光沢を改良しつつ、耐衝撃性を
改善するには、小粒子のコア/シェル構造のHIPSと
大粒子のサラミ構造のHIPSとを併用することが提案
されている。しかし、この方法では、重合条件が特異
で、しかもブレンド工程が必要であるため、作業行程が
煩雑化する。
改善するには、小粒子のコア/シェル構造のHIPSと
大粒子のサラミ構造のHIPSとを併用することが提案
されている。しかし、この方法では、重合条件が特異
で、しかもブレンド工程が必要であるため、作業行程が
煩雑化する。
【0005】一方、重合体の一次構造(例えば、分子
量、分子量分布など)の制御が容易なリビング重合と不
純物や溶媒の影響を受けにくいラジカル重合とを組み合
わせたリビングラジカル重合法が知られている。リビン
グラジカル重合法では、ラジカル重合であっても、分子
量を制御し、分子量分布が狭い重合体を得ることができ
る。
量、分子量分布など)の制御が容易なリビング重合と不
純物や溶媒の影響を受けにくいラジカル重合とを組み合
わせたリビングラジカル重合法が知られている。リビン
グラジカル重合法では、ラジカル重合であっても、分子
量を制御し、分子量分布が狭い重合体を得ることができ
る。
【0006】特公平5−6537号公報には、不飽和モ
ノマーのリビングラジカル重合に使用する開始剤化合物
が開示されている。特開平6−199916号公報に
は、フリーラジカル開始剤と安定フリーラジカル作用剤
と重合性モノマー化合物とを加熱する多分散性の狭い熱
可塑性樹脂の重合方法が開示されている。
ノマーのリビングラジカル重合に使用する開始剤化合物
が開示されている。特開平6−199916号公報に
は、フリーラジカル開始剤と安定フリーラジカル作用剤
と重合性モノマー化合物とを加熱する多分散性の狭い熱
可塑性樹脂の重合方法が開示されている。
【0007】さらに、特開平8−239434号公報に
は、ビニル芳香族モノマーをゴム成分の存在下で重合さ
せて、ビニル芳香族ポリマーとゴムとを含む組成物の製
造方法が開示されており、重合段階では安定化フリーラ
ジカルを存在させることが記載されている。しかし、こ
の方法では、ゴムの使用量に対する耐衝撃性の改良効
果、すなわち、ゴム効率が低い。
は、ビニル芳香族モノマーをゴム成分の存在下で重合さ
せて、ビニル芳香族ポリマーとゴムとを含む組成物の製
造方法が開示されており、重合段階では安定化フリーラ
ジカルを存在させることが記載されている。しかし、こ
の方法では、ゴムの使用量に対する耐衝撃性の改良効
果、すなわち、ゴム効率が低い。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、分散ゴムの形態及び粒子径を用途に応じて簡便に制
御できるゴム含有又はゴム変性スチレン系樹脂及びその
製造方法を提供することにある。
は、分散ゴムの形態及び粒子径を用途に応じて簡便に制
御できるゴム含有又はゴム変性スチレン系樹脂及びその
製造方法を提供することにある。
【0009】本発明の他の目的は、表面光沢性と耐衝撃
性とを高いレベルで両立できるゴム含有又はゴム変性ス
チレン系樹脂及びその製造方法を提供することにある。
性とを高いレベルで両立できるゴム含有又はゴム変性ス
チレン系樹脂及びその製造方法を提供することにある。
【0010】本発明のさらに他の目的は、ゴム効率に優
れたゴム含有又はゴム変性スチレン系樹脂及びその製造
方法を提供することにある。
れたゴム含有又はゴム変性スチレン系樹脂及びその製造
方法を提供することにある。
【0011】本発明の別の目的は、ゴム成分がポリブタ
ジエンなどのジエンゴムであってもコア/シェル構造の
ミクロドメイン構造を有するゴム含有又はゴム変性スチ
レン系樹脂及びその製造方法を提供することにある。
ジエンなどのジエンゴムであってもコア/シェル構造の
ミクロドメイン構造を有するゴム含有又はゴム変性スチ
レン系樹脂及びその製造方法を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
を達成するため鋭意検討の結果、ゴム成分の存在下、ス
チレン系単量体を特定の方法でラジカル重合すると、重
合体中の分散ゴムの形態や粒子径、マトリックスを構成
するスチレン系樹脂の分子量などを制御できることを見
出し、本発明を完成した。
を達成するため鋭意検討の結果、ゴム成分の存在下、ス
チレン系単量体を特定の方法でラジカル重合すると、重
合体中の分散ゴムの形態や粒子径、マトリックスを構成
するスチレン系樹脂の分子量などを制御できることを見
出し、本発明を完成した。
【0013】すなわち、本発明は、スチレン系樹脂で構
成されたマトリックス中に、ゴム成分が粒子状に分散し
たゴム含有スチレン系樹脂であって、ゴム成分に対する
スチレン系単量体のグラフト率が1以上、分散ゴム成分
の平均粒子径が0.1〜3μmであり、かつ下記式
(1)の条件を充足する。
成されたマトリックス中に、ゴム成分が粒子状に分散し
たゴム含有スチレン系樹脂であって、ゴム成分に対する
スチレン系単量体のグラフト率が1以上、分散ゴム成分
の平均粒子径が0.1〜3μmであり、かつ下記式
(1)の条件を充足する。
【0014】Mn=aT+b (1) (式中、Mnはマトリックス樹脂の数平均分子量、Tは
スチレン系単量体の転化率、aは0より大きい定数、b
は0以上の定数を示す。) 前記グラフト率は1〜5程度であってもよく、2以上で
あってもよい。ゴム成分の平均粒子径は0.1〜3μm
(例えば、0.5〜3μm)程度であってもよい。
スチレン系単量体の転化率、aは0より大きい定数、b
は0以上の定数を示す。) 前記グラフト率は1〜5程度であってもよく、2以上で
あってもよい。ゴム成分の平均粒子径は0.1〜3μm
(例えば、0.5〜3μm)程度であってもよい。
【0015】前記スチレン系単量体は、スチレン、ビニ
ルトルエン及びα−メチルスチレンなどから選択でき
る。前記マトリックスは、スチレン系単量体と共重合性
ビニル単量体とのグラフト共重合体で構成されていても
よい。マトリックスの重量平均分子量Mwは、100,
000〜500,000程度であってもよい。
ルトルエン及びα−メチルスチレンなどから選択でき
る。前記マトリックスは、スチレン系単量体と共重合性
ビニル単量体とのグラフト共重合体で構成されていても
よい。マトリックスの重量平均分子量Mwは、100,
000〜500,000程度であってもよい。
【0016】前記ゴム成分はジエン系ゴム(例えば、ジ
エンゴムなどのブタジエン系ゴム)などであってもよ
い。ゴム成分の含量は1〜20重量%程度であってもよ
い。分散ゴム成分の粒子径分布は、例えば、多峰性(粒
子径分布において、分散ゴム成分が複数のピーク、特に
2つのピークを有する2峰性など)であってもよく、ま
た、ゴム成分の分散状態は、単峰性であってもよく、モ
ルホロジー(ミクロドメイン構造)は、例えば、サラミ
構造、コア/シェル構造などであってもよく、これらの
構造が混在していてもよい。本発明には、スチレン系樹
脂で構成されたマトリックス中に、ゴム成分が粒子状に
分散したスチレン系樹脂であって、ゴム成分に対するス
チレン系単量体のグラフト率が2.5以上、分散ゴム成
分の平均粒子径が0.3〜3μmであるゴム含有スチレ
ン系樹脂も含まれる。
エンゴムなどのブタジエン系ゴム)などであってもよ
い。ゴム成分の含量は1〜20重量%程度であってもよ
い。分散ゴム成分の粒子径分布は、例えば、多峰性(粒
子径分布において、分散ゴム成分が複数のピーク、特に
2つのピークを有する2峰性など)であってもよく、ま
た、ゴム成分の分散状態は、単峰性であってもよく、モ
ルホロジー(ミクロドメイン構造)は、例えば、サラミ
構造、コア/シェル構造などであってもよく、これらの
構造が混在していてもよい。本発明には、スチレン系樹
脂で構成されたマトリックス中に、ゴム成分が粒子状に
分散したスチレン系樹脂であって、ゴム成分に対するス
チレン系単量体のグラフト率が2.5以上、分散ゴム成
分の平均粒子径が0.3〜3μmであるゴム含有スチレ
ン系樹脂も含まれる。
【0017】本発明にはまた、スチレン系単量体の転化
率Tと重合体の数平均分子量Mnとの関係が一次式で近
似可能な条件で、ゴム成分の存在下、少なくともスチレ
ン系単量体をグラフト率が1以上で重合するゴム含有ス
チレン系樹脂の製造方法も含まれる。前記重合は、重合
開始剤、並びに下記式(2)〜(4)でそれぞれ表わさ
れるヒドロキシアミン類、ニトロソ化合物及びニトロン
化合物から選択された少なくとも一種の添加剤の存在下
で行ってもよい。
率Tと重合体の数平均分子量Mnとの関係が一次式で近
似可能な条件で、ゴム成分の存在下、少なくともスチレ
ン系単量体をグラフト率が1以上で重合するゴム含有ス
チレン系樹脂の製造方法も含まれる。前記重合は、重合
開始剤、並びに下記式(2)〜(4)でそれぞれ表わさ
れるヒドロキシアミン類、ニトロソ化合物及びニトロン
化合物から選択された少なくとも一種の添加剤の存在下
で行ってもよい。
【0018】
【化3】
【0019】(式中、R1〜R5は、同一又は異なって、
水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アシル基、アル
ケニル基、シクロアルキル基、アリール基又はアラルキ
ル基を示す。R1及びR2、並びにR4及びR5は、互いに
結合して環を形成してもよい。R3は、下記式(3a)で表
わされる基であってもよい。)
水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アシル基、アル
ケニル基、シクロアルキル基、アリール基又はアラルキ
ル基を示す。R1及びR2、並びにR4及びR5は、互いに
結合して環を形成してもよい。R3は、下記式(3a)で表
わされる基であってもよい。)
【0020】
【化4】
【0021】(式中、R3a〜R3cは、同一又は異なっ
て、水素原子、アルキル基又はアリール基を示す。R3a
〜R3cのうち、少なくとも2つは互いに結合して環を形
成してもよい。) 添加剤と重合開始剤との割合は、前者/後者(モル比)
=0.01/1〜100/1程度であってもよい。
て、水素原子、アルキル基又はアリール基を示す。R3a
〜R3cのうち、少なくとも2つは互いに結合して環を形
成してもよい。) 添加剤と重合開始剤との割合は、前者/後者(モル比)
=0.01/1〜100/1程度であってもよい。
【0022】なお、本明細書では、アクリル系単量体及
びメタクリル系単量体を「(メタ)アクリル系単量体」
と総称する。
びメタクリル系単量体を「(メタ)アクリル系単量体」
と総称する。
【0023】
【発明の実施の形態】本発明のゴム含有スチレン系樹脂
は、スチレン系樹脂で構成されたマトリックスと、マト
リックス中に分散したゴム成分とで構成され、ゴム成分
に対するスチレン系単量体のグラフト率が1以上であ
る。
は、スチレン系樹脂で構成されたマトリックスと、マト
リックス中に分散したゴム成分とで構成され、ゴム成分
に対するスチレン系単量体のグラフト率が1以上であ
る。
【0024】前記マトリックスのスチレン系樹脂は、ス
チレン系単量体の単独又は共重合体、スチレン系単量体
と共重合性ビニル単量体との共重合体などで構成でき
る。
チレン系単量体の単独又は共重合体、スチレン系単量体
と共重合性ビニル単量体との共重合体などで構成でき
る。
【0025】前記スチレン系単量体としては、スチレ
ン、アルキルスチレン[モノアルキルスチレン類(ビニ
ルトルエン類(o−,m−,p−メチルスチレンな
ど)、エチルスチレン、p−イソプロピルスチレン、ブ
チルスチレン及びp−t−ブチルスチレンなどのアルキ
ル置換スチレン類(C1-4アルキルスチレンなど)な
ど);ジアルキルスチレン類(2,4−ジメチルスチレ
ンなどのジC1-4アルキルスチレン);α−アルキル置
換スチレン(例えば、α−メチルスチレン及びα−メチ
ル−p−メチルスチレンなどのα−C1-2アルキルスチ
レン)]、アルコキシスチレン(例えば、o−メトキシ
スチレン、m−メトキシスチレン、p−メトキシスチレ
ン、p−t−ブトキシスチレンなどのC1-4アルコキシ
スチレン)、ハロスチレン(例えば、o−,m−及びp
−クロロスチレン、p−ブロモスチレンなど)、スチレ
ンスルホン酸又はそのアルカリ金属塩などが例示でき
る。これらのスチレン系単量体は単独で又は二種以上組
合せて使用できる。好ましいスチレン系単量体には、ス
チレン、ビニルトルエン、α−メチルスチレンなどが含
まれ、特にスチレンが好ましい。
ン、アルキルスチレン[モノアルキルスチレン類(ビニ
ルトルエン類(o−,m−,p−メチルスチレンな
ど)、エチルスチレン、p−イソプロピルスチレン、ブ
チルスチレン及びp−t−ブチルスチレンなどのアルキ
ル置換スチレン類(C1-4アルキルスチレンなど)な
ど);ジアルキルスチレン類(2,4−ジメチルスチレ
ンなどのジC1-4アルキルスチレン);α−アルキル置
換スチレン(例えば、α−メチルスチレン及びα−メチ
ル−p−メチルスチレンなどのα−C1-2アルキルスチ
レン)]、アルコキシスチレン(例えば、o−メトキシ
スチレン、m−メトキシスチレン、p−メトキシスチレ
ン、p−t−ブトキシスチレンなどのC1-4アルコキシ
スチレン)、ハロスチレン(例えば、o−,m−及びp
−クロロスチレン、p−ブロモスチレンなど)、スチレ
ンスルホン酸又はそのアルカリ金属塩などが例示でき
る。これらのスチレン系単量体は単独で又は二種以上組
合せて使用できる。好ましいスチレン系単量体には、ス
チレン、ビニルトルエン、α−メチルスチレンなどが含
まれ、特にスチレンが好ましい。
【0026】共重合性ビニル単量体としては、例えば、
α,β−不飽和ニトリル[(メタ)アクリロニトリル、
ハロゲン化(メタ)アクリロニトリル(p−クロロ(メ
タ)アクリルニトリルなど)などのシアン化ビニル化合
物など]、α,β−不飽和カルボン酸エステル(特にア
ルキルエステル)[(メタ)アクリル酸アルキルエステ
ル;(メタ)アクリル酸シクロヘキシルなどの(メタ)
アクリル酸C5-7シクロアルキルエステル;(メタ)ア
クリル酸フェニルなどの(メタ)アクリル酸C 6-12アリ
ールエステル;(メタ)アクリル酸ベンジルなどの(メ
タ)アクリル酸C7-14アラルキルエステル;又はこれら
の(メタ)アクリル酸エステルに対応するマレイン酸モ
ノ又はジアルキルエステル、フマル酸モノ又はジアルキ
ルエステル、イタコン酸モノ又はジアルキルエステルな
ど]、ビニルエステル系単量体[カルボン酸ビニルエス
テル、例えば、ギ酸ビニル、酢酸ビニル、プロピオン酸
ビニル、ピバリン酸ビニルなどのC1-10カルボン酸ビニ
ルエステル(特にC1-6カルボン酸ビニルエステル)な
ど]、ヒドロキシル基含有単量体[ヒドロキシエチル
(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)ア
クリレートなどの(ヒドロキシアルキル(メタ)アクリ
レート(例えば、ヒドロキシC1-10アルキル(メタ)ア
クリレート、好ましくはヒドロキシC1-4アルキル(メ
タ)アクリレート)など]、グリシジル基含有単量体
[グリシジル(メタ)アクリレートなど]、カルボキシ
ル基含有単量体[(メタ)アクリル酸などのα,β−不
飽和モノカルボン酸;マレイン酸、フマル酸、イタコン
酸などのα,β−不飽和多価カルボン酸;又はそれらの
酸無水物(例えば、無水マレイン酸、無水フマル酸な
ど)など]、アミノ基含有単量体[N,N−ジメチルア
ミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチルア
ミノプロピル(メタ)アクリレートなど]、アミド系単
量体[(メタ)アクリルアミド、又はそれらの誘導体
(例えば、N−メチル(メタ)アクリルアミドなど、
N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N−メチロ
ール(メタ)アクリルアミドなど)、あるいはこれらに
対応するフマル酸アミド(フマルアミド、フマルアミド
酸又はそれらの誘導体など)など]イミド系単量体(マ
レイミド、N−メチルマレイミドなどのN−C1-4アル
キルエステル、N−フェニルマレイミドなど)、共役ジ
エン系単量体[ブタジエン、イソプレン、クロロプレ
ン、ネオプレン、1,3−ペンタジエン、1−クロロブ
タジエン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、3
―ブチル−1,3−オクタジエン、フェニル−1,3−
ブタジエンなどのC4-16ジエン(好ましくはC4-10ジエ
ンなど)など]、オレフィン系単量体[エチレン、プロ
ピレン、ブテン(イソブテンなど)などのC2-10アルケ
ン(好ましくはC2-6アルケンなど)など]ハロゲン化
ビニル(フッ化ビニル、塩化ビニル、臭化ビニル、ヨウ
化ビニルなど)、ハロゲン化ビニリデン(フッ化ビニリ
デン、塩化ビニリデン、臭化ビニリデン、ヨウ化ビニリ
デンなど)などが挙げられる。前記(メタ)アクリル酸
アルキルエステルには、(メタ)アクリル酸メチル、
(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブチ
ル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル
酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)ア
クリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ラウ
リルなどの(メタ)アクリル酸C1-20アルキルエステル
(好ましくは(メタ)アクリル酸C1-14アルキルエステ
ル)が含まれる。
α,β−不飽和ニトリル[(メタ)アクリロニトリル、
ハロゲン化(メタ)アクリロニトリル(p−クロロ(メ
タ)アクリルニトリルなど)などのシアン化ビニル化合
物など]、α,β−不飽和カルボン酸エステル(特にア
ルキルエステル)[(メタ)アクリル酸アルキルエステ
ル;(メタ)アクリル酸シクロヘキシルなどの(メタ)
アクリル酸C5-7シクロアルキルエステル;(メタ)ア
クリル酸フェニルなどの(メタ)アクリル酸C 6-12アリ
ールエステル;(メタ)アクリル酸ベンジルなどの(メ
タ)アクリル酸C7-14アラルキルエステル;又はこれら
の(メタ)アクリル酸エステルに対応するマレイン酸モ
ノ又はジアルキルエステル、フマル酸モノ又はジアルキ
ルエステル、イタコン酸モノ又はジアルキルエステルな
ど]、ビニルエステル系単量体[カルボン酸ビニルエス
テル、例えば、ギ酸ビニル、酢酸ビニル、プロピオン酸
ビニル、ピバリン酸ビニルなどのC1-10カルボン酸ビニ
ルエステル(特にC1-6カルボン酸ビニルエステル)な
ど]、ヒドロキシル基含有単量体[ヒドロキシエチル
(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)ア
クリレートなどの(ヒドロキシアルキル(メタ)アクリ
レート(例えば、ヒドロキシC1-10アルキル(メタ)ア
クリレート、好ましくはヒドロキシC1-4アルキル(メ
タ)アクリレート)など]、グリシジル基含有単量体
[グリシジル(メタ)アクリレートなど]、カルボキシ
ル基含有単量体[(メタ)アクリル酸などのα,β−不
飽和モノカルボン酸;マレイン酸、フマル酸、イタコン
酸などのα,β−不飽和多価カルボン酸;又はそれらの
酸無水物(例えば、無水マレイン酸、無水フマル酸な
ど)など]、アミノ基含有単量体[N,N−ジメチルア
ミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチルア
ミノプロピル(メタ)アクリレートなど]、アミド系単
量体[(メタ)アクリルアミド、又はそれらの誘導体
(例えば、N−メチル(メタ)アクリルアミドなど、
N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N−メチロ
ール(メタ)アクリルアミドなど)、あるいはこれらに
対応するフマル酸アミド(フマルアミド、フマルアミド
酸又はそれらの誘導体など)など]イミド系単量体(マ
レイミド、N−メチルマレイミドなどのN−C1-4アル
キルエステル、N−フェニルマレイミドなど)、共役ジ
エン系単量体[ブタジエン、イソプレン、クロロプレ
ン、ネオプレン、1,3−ペンタジエン、1−クロロブ
タジエン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、3
―ブチル−1,3−オクタジエン、フェニル−1,3−
ブタジエンなどのC4-16ジエン(好ましくはC4-10ジエ
ンなど)など]、オレフィン系単量体[エチレン、プロ
ピレン、ブテン(イソブテンなど)などのC2-10アルケ
ン(好ましくはC2-6アルケンなど)など]ハロゲン化
ビニル(フッ化ビニル、塩化ビニル、臭化ビニル、ヨウ
化ビニルなど)、ハロゲン化ビニリデン(フッ化ビニリ
デン、塩化ビニリデン、臭化ビニリデン、ヨウ化ビニリ
デンなど)などが挙げられる。前記(メタ)アクリル酸
アルキルエステルには、(メタ)アクリル酸メチル、
(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブチ
ル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル
酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)ア
クリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ラウ
リルなどの(メタ)アクリル酸C1-20アルキルエステル
(好ましくは(メタ)アクリル酸C1-14アルキルエステ
ル)が含まれる。
【0027】好ましいビニル系単量体は、(メタ)アク
リル系単量体[(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル
酸エステル(特にメタクリル酸メチル、アクリル酸C
2-10アルキルエステルなど)、(メタ)アクリロニトリ
ルなどを含む]などである。
リル系単量体[(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル
酸エステル(特にメタクリル酸メチル、アクリル酸C
2-10アルキルエステルなど)、(メタ)アクリロニトリ
ルなどを含む]などである。
【0028】これらのビニル単量体は単独で又は二種以
上組合せて使用できる。これらの共重合性単量体の使用
量は、例えば、0〜50重量%、好ましくは0〜30重
量%程度の範囲で選択できる。
上組合せて使用できる。これらの共重合性単量体の使用
量は、例えば、0〜50重量%、好ましくは0〜30重
量%程度の範囲で選択できる。
【0029】スチレン系樹脂のマトリックス樹脂の重量
平均分子量Mwは、100,000〜500,000、
150,000〜300,000程度である。前記Mw
が100,000未満では剛性に劣り、500,000
を超えると流動性が低下するとともに成形性が低下する
虞がある。
平均分子量Mwは、100,000〜500,000、
150,000〜300,000程度である。前記Mw
が100,000未満では剛性に劣り、500,000
を超えると流動性が低下するとともに成形性が低下する
虞がある。
【0030】ゴム成分としては、種々のゴム質重合体
(ブタジエンゴム、イソプレンゴムなどのジエンゴムス
チレン−ブタジエンゴム、スチレン−イソプレンゴムな
どのスチレン−ジエン共重合ゴム、エチレン−酢酸ビニ
ル共重合体、アクリルゴム、エチレン−プロピレンゴム
(EPDM)など)が利用できる。好ましいゴム成分
は、ジエン系ゴム成分(例えば、ブタジエン、イソプレ
ン、2−クロロ−1,3−ブタジエン、1−クロロ−
1,3−ブタジエンなどの共役1,3−ジエンゴム又は
その誘導体)などである。特に好ましいゴム成分は、ブ
タジエン系ゴム(ブタジエンゴムなどのジエンゴム)で
ある。これらのゴム成分は単独で又は二種以上組合せて
使用できる。
(ブタジエンゴム、イソプレンゴムなどのジエンゴムス
チレン−ブタジエンゴム、スチレン−イソプレンゴムな
どのスチレン−ジエン共重合ゴム、エチレン−酢酸ビニ
ル共重合体、アクリルゴム、エチレン−プロピレンゴム
(EPDM)など)が利用できる。好ましいゴム成分
は、ジエン系ゴム成分(例えば、ブタジエン、イソプレ
ン、2−クロロ−1,3−ブタジエン、1−クロロ−
1,3−ブタジエンなどの共役1,3−ジエンゴム又は
その誘導体)などである。特に好ましいゴム成分は、ブ
タジエン系ゴム(ブタジエンゴムなどのジエンゴム)で
ある。これらのゴム成分は単独で又は二種以上組合せて
使用できる。
【0031】ゴム成分の重量平均分子量は、1×104
〜2×106程度であり、好ましくは5×104〜1×1
06程度、さらに好ましくは1×105〜5×105程度
である。
〜2×106程度であり、好ましくは5×104〜1×1
06程度、さらに好ましくは1×105〜5×105程度
である。
【0032】ゴム変性スチレン系樹脂としては、耐衝撃
性ポリスチレン(HIPS)、スチレン−ブタジエン−
スチレン(SBS樹脂)、スチレン−イソプレン−スチ
レン(SIS樹脂)、アクリロニトリル−ブタジエン−
スチレン共重合体(ABS樹脂)、アクリロニトリル−
アクリルゴム−スチレン共重合体(AAS樹脂)、アク
リロニトリル−エチレン−プロピレンゴム−スチレン共
重合体、アクリロニトリル−EPDM−スチレン共重合
体(AES樹脂)、メタクリル酸メチル−ブタジエン−
スチレン共重合体(MBS樹脂)などが例示できる。特
に、HIPS、ABS樹脂などが好ましい。
性ポリスチレン(HIPS)、スチレン−ブタジエン−
スチレン(SBS樹脂)、スチレン−イソプレン−スチ
レン(SIS樹脂)、アクリロニトリル−ブタジエン−
スチレン共重合体(ABS樹脂)、アクリロニトリル−
アクリルゴム−スチレン共重合体(AAS樹脂)、アク
リロニトリル−エチレン−プロピレンゴム−スチレン共
重合体、アクリロニトリル−EPDM−スチレン共重合
体(AES樹脂)、メタクリル酸メチル−ブタジエン−
スチレン共重合体(MBS樹脂)などが例示できる。特
に、HIPS、ABS樹脂などが好ましい。
【0033】ゴム変性スチレン系樹脂において、ポリブ
タジエンなどのゴム成分の含量は、1〜20重量%(例
えば、3〜20重量%)、好ましくは2〜15重量%
(例えば、5〜15重量%)程度である。ゴム成分の含
量が1重量%未満では、耐衝撃性が実用上不十分であ
り、20重量%を超えると表面光沢及び剛性の双方が低
下し易い。
タジエンなどのゴム成分の含量は、1〜20重量%(例
えば、3〜20重量%)、好ましくは2〜15重量%
(例えば、5〜15重量%)程度である。ゴム成分の含
量が1重量%未満では、耐衝撃性が実用上不十分であ
り、20重量%を超えると表面光沢及び剛性の双方が低
下し易い。
【0034】本発明のゴム含有スチレン系樹脂は、分散
ゴムの粒子径が大きくても表面光沢度が高く、また、ゴ
ム含量が少なくとも耐衝撃性に優れており、ゴム成分を
有効に利用できる(ゴム効率が高い)。このことは、グ
ラフト率が高いことに起因する。
ゴムの粒子径が大きくても表面光沢度が高く、また、ゴ
ム含量が少なくとも耐衝撃性に優れており、ゴム成分を
有効に利用できる(ゴム効率が高い)。このことは、グ
ラフト率が高いことに起因する。
【0035】グラフト率(g値)とは、ゴム成分にグラ
フトしているスチレン系単量体のゴム成分に対する割合
(重量比)であり、詳しくは、スチレン系樹脂1gを、
混合溶媒[メチルエチルケトン/アセトン(1/1 v
/v)]35mLに溶解させ、遠心分離して得られる不
溶分の重量分率(固形分換算)をゲル分、ヨウ素化滴定
法により測定したゴム含有スチレン系樹脂1g中のゴム
含有分率をゴム含量とするとき、下記式で表わされる。
フトしているスチレン系単量体のゴム成分に対する割合
(重量比)であり、詳しくは、スチレン系樹脂1gを、
混合溶媒[メチルエチルケトン/アセトン(1/1 v
/v)]35mLに溶解させ、遠心分離して得られる不
溶分の重量分率(固形分換算)をゲル分、ヨウ素化滴定
法により測定したゴム含有スチレン系樹脂1g中のゴム
含有分率をゴム含量とするとき、下記式で表わされる。
【0036】グラフト率=[ゲル分(g)−ゴム含量
(g)]/ゴム含量(g) 前記g値は、ゴム成分に対するスチレン系単量体のグラ
フトの程度を示す指標であり、1以上(例えば2以
上)、好ましくは1〜5、さらに好ましくは1.5〜3
(例えば2〜3)程度である。g値が1未満では、ゴム
の含有量に対してグラフトしているスチレン系単量体の
割合が低く、ゴム効率が低下するとともに耐衝撃性が低
下する。また、g値が5を超えると、剛性が低下し、物
性バランスが実用上不十分である。
(g)]/ゴム含量(g) 前記g値は、ゴム成分に対するスチレン系単量体のグラ
フトの程度を示す指標であり、1以上(例えば2以
上)、好ましくは1〜5、さらに好ましくは1.5〜3
(例えば2〜3)程度である。g値が1未満では、ゴム
の含有量に対してグラフトしているスチレン系単量体の
割合が低く、ゴム効率が低下するとともに耐衝撃性が低
下する。また、g値が5を超えると、剛性が低下し、物
性バランスが実用上不十分である。
【0037】前記ゴム含有スチレン系樹脂では、ゴム成
分がスチレン系樹脂マトリックス中に粒子状に分散して
いる。
分がスチレン系樹脂マトリックス中に粒子状に分散して
いる。
【0038】スチレン系樹脂マトリックスに分散したゴ
ム成分の粒子径は、スチレン系樹脂の表面光沢と耐衝撃
性との双方に影響する。分散ゴムの粒子径は、超薄切片
を用いてスチレン系樹脂の透過型電子顕微鏡写真を撮影
し、ゴム状重合体粒子1000個の円換算粒子径を測定
し、下記式: 平均粒子径=(ΣniDi 4)/(ΣniDi 3) (式中、niは円換算粒子径Di(μm)を有するゴム状
重合体の個数を示す)を用いて平均粒子径として算出で
きる。
ム成分の粒子径は、スチレン系樹脂の表面光沢と耐衝撃
性との双方に影響する。分散ゴムの粒子径は、超薄切片
を用いてスチレン系樹脂の透過型電子顕微鏡写真を撮影
し、ゴム状重合体粒子1000個の円換算粒子径を測定
し、下記式: 平均粒子径=(ΣniDi 4)/(ΣniDi 3) (式中、niは円換算粒子径Di(μm)を有するゴム状
重合体の個数を示す)を用いて平均粒子径として算出で
きる。
【0039】分散ゴムの平均粒子径は、0.1〜3μ
m、好ましくは0.3〜2μm、さらに好ましくは0.
3〜1.5μm程度であり、通常、0.2〜2μm程度
である。平均粒子径が、0.1μm未満では耐衝撃性が
低下し、3μmを超えると表面光沢が低下する。
m、好ましくは0.3〜2μm、さらに好ましくは0.
3〜1.5μm程度であり、通常、0.2〜2μm程度
である。平均粒子径が、0.1μm未満では耐衝撃性が
低下し、3μmを超えると表面光沢が低下する。
【0040】本発明のゴム含有スチレン系樹脂では、分
散ゴムの平均粒子径が比較的大きくてもグラフト率が高
いためか、高光沢の成形品を得ることができる。例え
ば、前記平均粒子径が0.3〜2μm(例えば、0.5
〜2μm)、好ましくは0.4〜1.5μm、0.5〜
1.2μm程度であっても、高光沢の成形品が得られ
る。
散ゴムの平均粒子径が比較的大きくてもグラフト率が高
いためか、高光沢の成形品を得ることができる。例え
ば、前記平均粒子径が0.3〜2μm(例えば、0.5
〜2μm)、好ましくは0.4〜1.5μm、0.5〜
1.2μm程度であっても、高光沢の成形品が得られ
る。
【0041】分散ゴム粒子の形態(モルホロジー)(ゴ
ム含有スチレン系樹脂のミクロドメイン構造)は、コア
/シェル構造(例えば、1個のゴム粒子に単一のスチレ
ン系樹脂相が内包された構造)及びサラミ構造(例え
ば、1個のゴム粒子に複数のスチレン系樹脂相が内包さ
れ、かつ各スチレン系樹脂相がゴム相で区画された構
造)などであってもよく、これらの構造が混在していて
もよい。
ム含有スチレン系樹脂のミクロドメイン構造)は、コア
/シェル構造(例えば、1個のゴム粒子に単一のスチレ
ン系樹脂相が内包された構造)及びサラミ構造(例え
ば、1個のゴム粒子に複数のスチレン系樹脂相が内包さ
れ、かつ各スチレン系樹脂相がゴム相で区画された構
造)などであってもよく、これらの構造が混在していて
もよい。
【0042】コア/シェル構造において、分散ゴム成分
の平均粒子径は、0.1〜1μm、好ましくは0.2〜
0.8μm、さらに好ましくは0.3〜0.7μm程度
である。本発明では、ジエンゴム(ポリブタジエンな
ど)を用いても、このように平均粒子径の小さいコア/
シェル構造を有するスチレン系樹脂が得られるととも
に、分散ゴム粒子のうち90体積%以上、好ましくは9
5体積%以上が、内包オクルージョンが3個以下と、均
一かつ微細なゴム含有スチレン系樹脂も得ることができ
る。安価なブタジエンゴムでコア/シェル構造を形成で
きるため、表面光沢性に優れたスチレン系樹脂を低コス
トで製造できる。コア/シェル構造であると、光沢だけ
でなく、透過率も良好で、透明性が高くなるようであ
る。
の平均粒子径は、0.1〜1μm、好ましくは0.2〜
0.8μm、さらに好ましくは0.3〜0.7μm程度
である。本発明では、ジエンゴム(ポリブタジエンな
ど)を用いても、このように平均粒子径の小さいコア/
シェル構造を有するスチレン系樹脂が得られるととも
に、分散ゴム粒子のうち90体積%以上、好ましくは9
5体積%以上が、内包オクルージョンが3個以下と、均
一かつ微細なゴム含有スチレン系樹脂も得ることができ
る。安価なブタジエンゴムでコア/シェル構造を形成で
きるため、表面光沢性に優れたスチレン系樹脂を低コス
トで製造できる。コア/シェル構造であると、光沢だけ
でなく、透過率も良好で、透明性が高くなるようであ
る。
【0043】さらに、本発明では、後述するように、比
較的低粘度の重合液でゴム粒子を形成できるため、前記
のような平均粒子径が比較的小さなコア/シェル構造の
みならず、粒子径の保持が困難とされていた大粒子状の
コア/シェル構造であっても安定に形成できる。大粒子
状コア/シェル構造において、分散ゴム成分の平均粒子
径は、0.5〜3μm、好ましくは0.7〜2.5μm
程度である。大粒子径コア/シェル構造を有する樹脂
は、高光沢で、耐衝撃性に優れるとともに、アロイ用の
ベース樹脂などとしても利用可能である。
較的低粘度の重合液でゴム粒子を形成できるため、前記
のような平均粒子径が比較的小さなコア/シェル構造の
みならず、粒子径の保持が困難とされていた大粒子状の
コア/シェル構造であっても安定に形成できる。大粒子
状コア/シェル構造において、分散ゴム成分の平均粒子
径は、0.5〜3μm、好ましくは0.7〜2.5μm
程度である。大粒子径コア/シェル構造を有する樹脂
は、高光沢で、耐衝撃性に優れるとともに、アロイ用の
ベース樹脂などとしても利用可能である。
【0044】サラミ構造において、分散ゴム成分の平均
粒子径は、0.3〜3μm、好ましくは0.5〜2.5
μm(例えば、0.7〜2.5μm)程度である。
粒子径は、0.3〜3μm、好ましくは0.5〜2.5
μm(例えば、0.7〜2.5μm)程度である。
【0045】分散ゴム成分の粒子径分布は単峰性であっ
てもよく、バイモーダル構造[例えば、粒子径分布が2
峰性である構造(例えば、前記コア/シェル構造とサラ
ミ構造のゴム粒子が混在した構造)]などのように、分
散ゴム成分の粒子径分布が複数のピークを有していても
よい。
てもよく、バイモーダル構造[例えば、粒子径分布が2
峰性である構造(例えば、前記コア/シェル構造とサラ
ミ構造のゴム粒子が混在した構造)]などのように、分
散ゴム成分の粒子径分布が複数のピークを有していても
よい。
【0046】前記バイモーダル構造を有するゴム含有ス
チレン系樹脂は、コア/シェル構造を有する単峰性のス
チレン系樹脂に比べて耐衝撃性に優れ、表面光沢は単峰
性の樹脂とほぼ同レベルである。
チレン系樹脂は、コア/シェル構造を有する単峰性のス
チレン系樹脂に比べて耐衝撃性に優れ、表面光沢は単峰
性の樹脂とほぼ同レベルである。
【0047】ミクロドメイン構造がサラミ構造又はバイ
モーダル構造を有する場合、粒子径をさらに制御するこ
とにより高光沢用途に使用できるとともに、ゴム効率を
向上でき、コストを低減できる。
モーダル構造を有する場合、粒子径をさらに制御するこ
とにより高光沢用途に使用できるとともに、ゴム効率を
向上でき、コストを低減できる。
【0048】バイモーダル構造を有する場合、分散ゴム
粒子の粒子径分布は、例えば、平均粒子径が0.1〜1
μm(好ましくは0.1〜0.5μm)程度の範囲にあ
るコア/シェル構造のゴム粒子及びサラミ構造ゴム粒子
(内包オクルージョン量が3個以下のサラミ構造ゴム粒
子)と、0.5〜5μm(好ましくは1〜3μm)程度
の範囲にあるサラミ構造ゴム粒子との2峰性であっても
よい。小粒子の平均粒子径が0.1μm未満又は大粒子
の平均粒子径が0.5μm未満では、耐衝撃性が十分で
なく、小粒子の平均粒子径が1μmを超えるか又は大粒
子の平均粒子径が5μmを超えると表面光沢が低下す
る。特に、大粒子側の平均粒子径が前記範囲外では、耐
衝撃性や表面光沢に及ぼす影響が大きい。
粒子の粒子径分布は、例えば、平均粒子径が0.1〜1
μm(好ましくは0.1〜0.5μm)程度の範囲にあ
るコア/シェル構造のゴム粒子及びサラミ構造ゴム粒子
(内包オクルージョン量が3個以下のサラミ構造ゴム粒
子)と、0.5〜5μm(好ましくは1〜3μm)程度
の範囲にあるサラミ構造ゴム粒子との2峰性であっても
よい。小粒子の平均粒子径が0.1μm未満又は大粒子
の平均粒子径が0.5μm未満では、耐衝撃性が十分で
なく、小粒子の平均粒子径が1μmを超えるか又は大粒
子の平均粒子径が5μmを超えると表面光沢が低下す
る。特に、大粒子側の平均粒子径が前記範囲外では、耐
衝撃性や表面光沢に及ぼす影響が大きい。
【0049】バイモーダル構造のゴム含有スチレン系樹
脂では、前記条件を適当に調整してゴム成分の小粒子と
大粒子とを所望の割合で混在させることが可能である。
前記割合は特に制限されないが、例えば、小粒子ゴムと
大粒子ゴムとの割合が、前者/後者=40/60〜95
/5(体積比)、好ましくは60/40〜90/10
(体積比)程度である。前記割合が、40/60未満で
は、表面光沢を損なう虞があり、95/5を超えると耐
衝撃性が低下する虞があるため、表面光沢と耐衝撃性と
を高いレベルでバランスよく付与することができない。
脂では、前記条件を適当に調整してゴム成分の小粒子と
大粒子とを所望の割合で混在させることが可能である。
前記割合は特に制限されないが、例えば、小粒子ゴムと
大粒子ゴムとの割合が、前者/後者=40/60〜95
/5(体積比)、好ましくは60/40〜90/10
(体積比)程度である。前記割合が、40/60未満で
は、表面光沢を損なう虞があり、95/5を超えると耐
衝撃性が低下する虞があるため、表面光沢と耐衝撃性と
を高いレベルでバランスよく付与することができない。
【0050】バイモーダル構造における上記の大粒子ゴ
ムと小粒子ゴムとの体積比は、透過型電子顕微鏡写真よ
り無作為に抽出した1000個以上のゴム状重合体粒子
について算出した円換算粒子径から、大粒子ゴム及び小
粒子ゴムそれぞれの体積を求め、大粒子ゴム及び小粒子
ゴムのそれぞれの個数と前記体積とから下記式を用いて
算出した。なお、0.1〜1μm程度の粒子径を有する
コア/シェル構造のゴム粒子及びサラミ構造ゴム粒子
(内包オクルージョン量が3個以下の粒子)を小粒子ゴ
ムとし、1〜5μm程度の粒子径を有するサラミ構造ゴ
ム粒子を大粒子ゴムとした。
ムと小粒子ゴムとの体積比は、透過型電子顕微鏡写真よ
り無作為に抽出した1000個以上のゴム状重合体粒子
について算出した円換算粒子径から、大粒子ゴム及び小
粒子ゴムそれぞれの体積を求め、大粒子ゴム及び小粒子
ゴムのそれぞれの個数と前記体積とから下記式を用いて
算出した。なお、0.1〜1μm程度の粒子径を有する
コア/シェル構造のゴム粒子及びサラミ構造ゴム粒子
(内包オクルージョン量が3個以下の粒子)を小粒子ゴ
ムとし、1〜5μm程度の粒子径を有するサラミ構造ゴ
ム粒子を大粒子ゴムとした。
【0051】体積比=ΣpiVi/ΣqiWi (式中、piは体積Viを有する小粒子ゴム状重合体の個
数を示し、qiは体積Wiを有する大粒子ゴム状重合体の
個数を示す) 本発明には、g値が、2.5以上(例えば2.5〜
5)、好ましくは3〜5程度と高く、分散ゴム成分の平
均粒子径が0.3〜3μm、好ましくは0.4〜2μm
程度であるゴム含有スチレン系樹脂も含まれる。このよ
うなスチレン系樹脂においても、ゴム成分としてはジエ
ンゴム(特にポリブタジエン)が好ましい。
数を示し、qiは体積Wiを有する大粒子ゴム状重合体の
個数を示す) 本発明には、g値が、2.5以上(例えば2.5〜
5)、好ましくは3〜5程度と高く、分散ゴム成分の平
均粒子径が0.3〜3μm、好ましくは0.4〜2μm
程度であるゴム含有スチレン系樹脂も含まれる。このよ
うなスチレン系樹脂においても、ゴム成分としてはジエ
ンゴム(特にポリブタジエン)が好ましい。
【0052】本発明のゴム含有スチレン系樹脂におい
て、スチレン系マトリックス樹脂の数平均分子量Mnと
スチレン系単量体の転化率Tとの間には、下記式(1)
で表わされる関係がある。
て、スチレン系マトリックス樹脂の数平均分子量Mnと
スチレン系単量体の転化率Tとの間には、下記式(1)
で表わされる関係がある。
【0053】Mn=aT+b (1) (式中、Mnはマトリックス樹脂の数平均分子量、Tは
スチレン系単量体の転化率、aは0より大きい定数、b
は0以上の定数を示す。前記数平均分子量Mnは、ゴム
含有スチレン系樹脂1gを混合溶媒[メチルエチルケト
ン/アセトン(1/1 v/v)]35mLに溶解させ
たときの可溶分のゲルパーミエーションクロマトグラフ
ィー(GPC)測定により算出されるマトリックス樹脂
の数平均分子量を示す。) すなわち、スチレン系単量体の重合においては、スチレ
ン系単量体の転化率Tとマトリックスを構成するスチレ
ン系樹脂の数平均分子量Mnとを一次式で近似できる関
係が存在するため、転化率を制御することによりマトリ
ックス樹脂の分子量を精度よく制御できる。前記式
(1)において、定数a及びbは、それぞれ、数平均分
子量Mnと転化率Tとの関係をプロットし、近似した直
線における傾き及び切片を示し、aは0より大きく、b
は0以上である。
スチレン系単量体の転化率、aは0より大きい定数、b
は0以上の定数を示す。前記数平均分子量Mnは、ゴム
含有スチレン系樹脂1gを混合溶媒[メチルエチルケト
ン/アセトン(1/1 v/v)]35mLに溶解させ
たときの可溶分のゲルパーミエーションクロマトグラフ
ィー(GPC)測定により算出されるマトリックス樹脂
の数平均分子量を示す。) すなわち、スチレン系単量体の重合においては、スチレ
ン系単量体の転化率Tとマトリックスを構成するスチレ
ン系樹脂の数平均分子量Mnとを一次式で近似できる関
係が存在するため、転化率を制御することによりマトリ
ックス樹脂の分子量を精度よく制御できる。前記式
(1)において、定数a及びbは、それぞれ、数平均分
子量Mnと転化率Tとの関係をプロットし、近似した直
線における傾き及び切片を示し、aは0より大きく、b
は0以上である。
【0054】そのため、前記ゴム含有スチレン系樹脂
は、スチレン系単量体の転化率Tと重合体の数平均分子
量Mnとの関係が一次式で近似可能な条件で、ゴム成分
の存在下、少なくともスチレン系単量体をグラフト率が
1以上で重合することにより製造できる。
は、スチレン系単量体の転化率Tと重合体の数平均分子
量Mnとの関係が一次式で近似可能な条件で、ゴム成分
の存在下、少なくともスチレン系単量体をグラフト率が
1以上で重合することにより製造できる。
【0055】前記重合反応は、例えば、バッチ式、セミ
バッチ式に限らず、連続方式で重合する場合において
も、重合過程(又はルート)の複数の点(例えば、二
点)で転化率及び数平均分子量Mnを測定して外挿する
ことにより、転化率と数平均分子量Mnとの関係を一次
式で近似することができる。
バッチ式に限らず、連続方式で重合する場合において
も、重合過程(又はルート)の複数の点(例えば、二
点)で転化率及び数平均分子量Mnを測定して外挿する
ことにより、転化率と数平均分子量Mnとの関係を一次
式で近似することができる。
【0056】前記重合において、例えば、スチレン系単
量体の転化率Tが10〜80%のとき、マトリックス樹
脂のMnは、通常、20,000〜300,000(例
えば、20,000〜200,000)、好ましくはM
nが50,000〜200,000程度である。転相時
のMn(T)が20,000未満では転相後の分散ゴム
粒子が不安定でその粒子径を保持するのが困難となり、
転相時のMn(T)が200,000を超えたり、又は
反応終了時のMn(L)が300,000を超えると、
重合系の粘度が高くなりすぎてゴム成分を効率よく分散
させるのが困難となる。なお、転相とは重合反応の進行
に伴って液相からゴム粒子が生成することをいい、転相
時とは、転化率でいうと10%前後(例えば、10〜2
0%程度)、反応終了時とは、条件にもよるが、転化率
でいうと70%前後(例えば、60〜90%程度)をい
う。
量体の転化率Tが10〜80%のとき、マトリックス樹
脂のMnは、通常、20,000〜300,000(例
えば、20,000〜200,000)、好ましくはM
nが50,000〜200,000程度である。転相時
のMn(T)が20,000未満では転相後の分散ゴム
粒子が不安定でその粒子径を保持するのが困難となり、
転相時のMn(T)が200,000を超えたり、又は
反応終了時のMn(L)が300,000を超えると、
重合系の粘度が高くなりすぎてゴム成分を効率よく分散
させるのが困難となる。なお、転相とは重合反応の進行
に伴って液相からゴム粒子が生成することをいい、転相
時とは、転化率でいうと10%前後(例えば、10〜2
0%程度)、反応終了時とは、条件にもよるが、転化率
でいうと70%前後(例えば、60〜90%程度)をい
う。
【0057】なお、特開平6−199916号公報に
は、フリーラジカル開始剤と安定フリーラジカル作用剤
とスチレンなどの重合性モノマーとの混合物を加熱し、
熱可塑性樹脂を得ることが記載されている。しかし、こ
の系では、重合当初の数平均分子量が約2000と小さ
いため、ゴム成分を粒子状に分散させるのが困難であ
る。
は、フリーラジカル開始剤と安定フリーラジカル作用剤
とスチレンなどの重合性モノマーとの混合物を加熱し、
熱可塑性樹脂を得ることが記載されている。しかし、こ
の系では、重合当初の数平均分子量が約2000と小さ
いため、ゴム成分を粒子状に分散させるのが困難であ
る。
【0058】塊状重合法で重合する場合、転相時(転化
率が10〜20%程度)のマトリックス樹脂のMn
(T)は20,000〜200,000程度、反応終了
時(転化率が60〜90%程度)のマトリックス樹脂の
Mn(L)は50,000〜300,000程度であ
る。数平均分子量が、上記範囲内であれば、粒子径を好
適な範囲に制御することができ、衝撃強度に優れたスチ
レン系樹脂が得られる。また、例えば、Mn(L)はM
n(T)の1.5倍以上(例えば、1.5〜15倍程
度)、好ましくは1.7倍以上(1.7〜15倍程度)
である。Mn(L)がMn(T)の1.5倍未満では分
散ゴムの粒子径が小さすぎて耐衝撃性を十分改善できな
い虞がある。また、実際に転化率が60%に満たなくて
も、転化率と数平均分子量との関係から得られる近似式
(一次式)を外挿することにより上記の関係の範囲にあ
るのが好ましい。
率が10〜20%程度)のマトリックス樹脂のMn
(T)は20,000〜200,000程度、反応終了
時(転化率が60〜90%程度)のマトリックス樹脂の
Mn(L)は50,000〜300,000程度であ
る。数平均分子量が、上記範囲内であれば、粒子径を好
適な範囲に制御することができ、衝撃強度に優れたスチ
レン系樹脂が得られる。また、例えば、Mn(L)はM
n(T)の1.5倍以上(例えば、1.5〜15倍程
度)、好ましくは1.7倍以上(1.7〜15倍程度)
である。Mn(L)がMn(T)の1.5倍未満では分
散ゴムの粒子径が小さすぎて耐衝撃性を十分改善できな
い虞がある。また、実際に転化率が60%に満たなくて
も、転化率と数平均分子量との関係から得られる近似式
(一次式)を外挿することにより上記の関係の範囲にあ
るのが好ましい。
【0059】例えば、ミクロドメイン構造がバイモーダ
ル構造であるゴム含有スチレン系樹脂においては、前述
のMn(L)/Mn(T)が、例えば、1.5〜15
倍、好ましくは1.7〜15倍程度である。Mn(L)
/Mn(T)が1.5未満では、バイモーダル構造とな
らない場合があり、15倍を超えると重合反応が進行す
るにつれてマトリックス樹脂の分子量が高くなり、反応
系の粘度が増大するため、作業性が低下するとともに、
得られる樹脂の流動性及び成形性が低下する。
ル構造であるゴム含有スチレン系樹脂においては、前述
のMn(L)/Mn(T)が、例えば、1.5〜15
倍、好ましくは1.7〜15倍程度である。Mn(L)
/Mn(T)が1.5未満では、バイモーダル構造とな
らない場合があり、15倍を超えると重合反応が進行す
るにつれてマトリックス樹脂の分子量が高くなり、反応
系の粘度が増大するため、作業性が低下するとともに、
得られる樹脂の流動性及び成形性が低下する。
【0060】ゴム含有スチレン系樹脂のミクロドメイン
構造は、電子顕微鏡による観察から、ゴム相が薄く、グ
ラフト反応が多く起こる場合には、コア/シェル構造と
なる傾向があるが、条件(せん断や粘度など)によりサ
ラミ構造となる場合もある。また、本発明では、特定の
方法によりラジカル反応が進行するため、重合開始時の
重合系の粘度が、通常のラジカル重合に比べて比較的低
い状態で重合を行うことができる。そのため、せん断力
を大きくすることによりコア/シェル構造とすることも
可能である。
構造は、電子顕微鏡による観察から、ゴム相が薄く、グ
ラフト反応が多く起こる場合には、コア/シェル構造と
なる傾向があるが、条件(せん断や粘度など)によりサ
ラミ構造となる場合もある。また、本発明では、特定の
方法によりラジカル反応が進行するため、重合開始時の
重合系の粘度が、通常のラジカル重合に比べて比較的低
い状態で重合を行うことができる。そのため、せん断力
を大きくすることによりコア/シェル構造とすることも
可能である。
【0061】重合反応には、重合開始剤を添加してもよ
い。重合開始剤の添加により、より高いg値を得ること
ができる。重合開始剤としては、慣用の開始剤、例え
ば、シクロヘキサノンパーオキサイド、3,3,5−ト
リメチルシクロヘキサノンパーオキサイド、メチルシク
ロヘキサノンパーオキサイドなどのケトンパーオキサイ
ド類;2,2−ビス(4,4−ジ−t−ブチルパーオキ
シシクロヘキシル)プロパン、1,1−ビス(t−ブチ
ルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサ
ン、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキ
サン、n−ブチル−4,4−ビス(t−ブチルパーオキ
シ)バレートなどのパーオキシケタール類;クメンハイ
ドロパーオキサイド、ジイソプロピルベンゼンハイドロ
パーオキサイド、2,5−ジメチルヘキサン−2,5−
ジハイドロパーオキサイドなどのハイドロパーオキサイ
ド類;ジ−t−ブチルパーオキサイド、ジクミルパーオ
キサイド、t−ブチルクミルパーオキサイド、α,α’
−ビス(t−ブチルパーオキシ−m−イソプロピル)ベ
ンゼン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパ
ーオキシ)ヘキシン−3などのジアルキルパーオキサイ
ド類;ベンゾイルパーオキサイド、デカノイルパーオキ
サイド、ラウロイルパーオキサイド、2,4−ジクロロ
ベンゾイルパーオキサイドなどのジアシルパーオキサイ
ド類;ビス(t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジ
カーボネートなどのパーオキシカーボネート類;t−ブ
チルパーオキシベンゾエート、2,5−ジメチル−2,
5−ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサンなどのパーオ
キシエステル類などの有機過酸化物、過酸化水素、過硫
酸塩(過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウムなど)など
の無機過酸化物、又はこれらの混合物(置換ベンゾイル
パーオキサイド混合物、例えば、m−トルイル&ベンゾ
イルパーオキサイド(商品名:ナイパーBMT−K4
0)など)]が使用できる。
い。重合開始剤の添加により、より高いg値を得ること
ができる。重合開始剤としては、慣用の開始剤、例え
ば、シクロヘキサノンパーオキサイド、3,3,5−ト
リメチルシクロヘキサノンパーオキサイド、メチルシク
ロヘキサノンパーオキサイドなどのケトンパーオキサイ
ド類;2,2−ビス(4,4−ジ−t−ブチルパーオキ
シシクロヘキシル)プロパン、1,1−ビス(t−ブチ
ルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサ
ン、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキ
サン、n−ブチル−4,4−ビス(t−ブチルパーオキ
シ)バレートなどのパーオキシケタール類;クメンハイ
ドロパーオキサイド、ジイソプロピルベンゼンハイドロ
パーオキサイド、2,5−ジメチルヘキサン−2,5−
ジハイドロパーオキサイドなどのハイドロパーオキサイ
ド類;ジ−t−ブチルパーオキサイド、ジクミルパーオ
キサイド、t−ブチルクミルパーオキサイド、α,α’
−ビス(t−ブチルパーオキシ−m−イソプロピル)ベ
ンゼン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパ
ーオキシ)ヘキシン−3などのジアルキルパーオキサイ
ド類;ベンゾイルパーオキサイド、デカノイルパーオキ
サイド、ラウロイルパーオキサイド、2,4−ジクロロ
ベンゾイルパーオキサイドなどのジアシルパーオキサイ
ド類;ビス(t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジ
カーボネートなどのパーオキシカーボネート類;t−ブ
チルパーオキシベンゾエート、2,5−ジメチル−2,
5−ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサンなどのパーオ
キシエステル類などの有機過酸化物、過酸化水素、過硫
酸塩(過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウムなど)など
の無機過酸化物、又はこれらの混合物(置換ベンゾイル
パーオキサイド混合物、例えば、m−トルイル&ベンゾ
イルパーオキサイド(商品名:ナイパーBMT−K4
0)など)]が使用できる。
【0062】また、重合開始剤として、アゾ化合物など
を使用してもよい。アゾ化合物としては、アゾビスニト
リル[例えば、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル
(AIBN)、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロ
ニトリル)などの2,2’−アゾビスブチロニトリル
類;2,2’−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメ
チルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(2,4−
ジメチルバレロニトリル)などの2,2’−アゾビスバ
レロニトリル類;2,2’−アゾビス(2−ヒドロキシ
メチルプロピオニトリル)などの2,2’−アゾビスプ
ロピオニトリル類;1,1’−アゾビス(シクロヘキサ
ン−1−カルボニトリル)などの1,1’−アゾビス−
1−アルカンニトリル類、特に1,1’−アゾビス−1
−シクロアルカンニトリル類(例えば、1,1’−アゾ
ビス−1−C5-8シクロアルカンニトリル);4,4’
−アゾビス(4−シアノ吉草酸)などのアゾビスシアノ
カルボン酸など]、アゾニトリル[2−(カルバモイル
アゾ)イソブチロニトリルなどのアゾブチロニトリル
類;2−フェニルアゾ−4−メトキシ−2,4−ジメチ
ルバレロニトリルなどのアゾバレロニトリル類など]、
アゾビスアルカン[例えば、2,2’−アゾビス(2−
メチルプロパン)、2,2’−アゾビス(2,4,4−
トリメチルペンタン)などの2,2’−アゾビスC3-10
アルカンなど]、ジメチル2,2’−アゾビスイソブチ
レートなどが挙げられる。
を使用してもよい。アゾ化合物としては、アゾビスニト
リル[例えば、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル
(AIBN)、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロ
ニトリル)などの2,2’−アゾビスブチロニトリル
類;2,2’−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメ
チルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(2,4−
ジメチルバレロニトリル)などの2,2’−アゾビスバ
レロニトリル類;2,2’−アゾビス(2−ヒドロキシ
メチルプロピオニトリル)などの2,2’−アゾビスプ
ロピオニトリル類;1,1’−アゾビス(シクロヘキサ
ン−1−カルボニトリル)などの1,1’−アゾビス−
1−アルカンニトリル類、特に1,1’−アゾビス−1
−シクロアルカンニトリル類(例えば、1,1’−アゾ
ビス−1−C5-8シクロアルカンニトリル);4,4’
−アゾビス(4−シアノ吉草酸)などのアゾビスシアノ
カルボン酸など]、アゾニトリル[2−(カルバモイル
アゾ)イソブチロニトリルなどのアゾブチロニトリル
類;2−フェニルアゾ−4−メトキシ−2,4−ジメチ
ルバレロニトリルなどのアゾバレロニトリル類など]、
アゾビスアルカン[例えば、2,2’−アゾビス(2−
メチルプロパン)、2,2’−アゾビス(2,4,4−
トリメチルペンタン)などの2,2’−アゾビスC3-10
アルカンなど]、ジメチル2,2’−アゾビスイソブチ
レートなどが挙げられる。
【0063】このような重合開始剤は、一種又は二種以
上組み合わせて使用できる。
上組み合わせて使用できる。
【0064】重合開始剤とスチレン系単量体との割合
は、前者/後者=0.001/100〜10/100
(モル比)、好ましくは0.01/100〜1/100
(モル比)程度である。前記割合が、0.001/10
0(モル比)未満では、重合速度が低下するのに加え
て、g値が低下する。または前記割合が、10/100
(モル比)を超えると重合速度が向上しすぎて重合反応
の制御が困難となる。
は、前者/後者=0.001/100〜10/100
(モル比)、好ましくは0.01/100〜1/100
(モル比)程度である。前記割合が、0.001/10
0(モル比)未満では、重合速度が低下するのに加え
て、g値が低下する。または前記割合が、10/100
(モル比)を超えると重合速度が向上しすぎて重合反応
の制御が困難となる。
【0065】重合に際して、分子量などを制御する上
で、添加剤(又は制御剤、制御化合物)を添加してもよ
い。前記添加剤(制御化合物)は、前記一次式を充足す
る限り、特に限定されないが、例えば、下記式(2)〜
(4)でそれぞれ表わされるヒドロキシアミン類、ニト
ロソ化合物、ニトロン化合物などが好ましい。
で、添加剤(又は制御剤、制御化合物)を添加してもよ
い。前記添加剤(制御化合物)は、前記一次式を充足す
る限り、特に限定されないが、例えば、下記式(2)〜
(4)でそれぞれ表わされるヒドロキシアミン類、ニト
ロソ化合物、ニトロン化合物などが好ましい。
【0066】
【化5】
【0067】(式中、R1〜R5は、同一又は異なって、
水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アシル基、アル
ケニル基、シクロアルキル基、アリール基又はアラルキ
ル基を示す。R1及びR2、並びにR4及びR5は、互いに
結合して環を形成してもよい。) R1〜R5で表わされるアルキル基としては、例えば、メ
チル、エチル、プロピル、イソプロピル、1−エチルプ
ロピル、ブチル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチ
ル、ペンチル、t−ペンチル、イソペンチル、ヘキシ
ル、1,1−ジエチルプロピル、オクチル、イソオクチ
ル、デシルなどの直鎖又は分岐鎖状C1-10アルキル基な
どが挙げらる。
水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アシル基、アル
ケニル基、シクロアルキル基、アリール基又はアラルキ
ル基を示す。R1及びR2、並びにR4及びR5は、互いに
結合して環を形成してもよい。) R1〜R5で表わされるアルキル基としては、例えば、メ
チル、エチル、プロピル、イソプロピル、1−エチルプ
ロピル、ブチル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチ
ル、ペンチル、t−ペンチル、イソペンチル、ヘキシ
ル、1,1−ジエチルプロピル、オクチル、イソオクチ
ル、デシルなどの直鎖又は分岐鎖状C1-10アルキル基な
どが挙げらる。
【0068】アルコキシ基としては、例えば、メトキ
シ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキ
シ、イソブトキシ、s−ブトキシ、t−ブトキシ、ペン
チルオキシ、ヘキシルオキシなどのC1-10アルコキシ基
などが挙げられる。
シ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキ
シ、イソブトキシ、s−ブトキシ、t−ブトキシ、ペン
チルオキシ、ヘキシルオキシなどのC1-10アルコキシ基
などが挙げられる。
【0069】アシル基としては、例えば、アセチル、プ
ロピオニル、ブチリル、イソブチリル、バレリル、ヘキ
サノイルなどのC2-10アシル基などが挙げられる。
ロピオニル、ブチリル、イソブチリル、バレリル、ヘキ
サノイルなどのC2-10アシル基などが挙げられる。
【0070】前記アルケニル基としては、例えば、ビニ
ル、1−プロペニル、2−プロペニル、イソプロペニ
ル、2−ブテニル、2−ヘキセニルなどのC2-10アルケ
ニル基などが挙げられる。
ル、1−プロペニル、2−プロペニル、イソプロペニ
ル、2−ブテニル、2−ヘキセニルなどのC2-10アルケ
ニル基などが挙げられる。
【0071】前記シクロアルキル基としては、例えば、
シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シク
ロへプチル、シクロオクチルなどのC4-10シクロアルキ
ル基(特に、シクロペンチル基又はシクロヘキシル基な
どのC5-8シクロアルキル基)などが挙げられる。前記
アリール基としては、例えば、フェニル、ナフチル基な
どのC6-10アリール基などが挙げられる。前記アラルキ
ル基としては、例えば、ベンジル、フェネチル、ナフチ
ルメチル基などのC6-10アリール−C1-4アルキル基な
どが挙げられる。
シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シク
ロへプチル、シクロオクチルなどのC4-10シクロアルキ
ル基(特に、シクロペンチル基又はシクロヘキシル基な
どのC5-8シクロアルキル基)などが挙げられる。前記
アリール基としては、例えば、フェニル、ナフチル基な
どのC6-10アリール基などが挙げられる。前記アラルキ
ル基としては、例えば、ベンジル、フェネチル、ナフチ
ルメチル基などのC6-10アリール−C1-4アルキル基な
どが挙げられる。
【0072】式(2)〜(4)において、R1及びR
2は、好ましくはアルキル基(C1-6アルキル基、特にC
1-4アルキル基など)、アルコキシ基(C1-4アルコキシ
基など)、アシル基(C1-4アシル基など)など、R
3は、好ましくはアリール基(C6- 12アリール基な
ど)、アラルキル基(C7-14アラルキル基など)又は下
記式(3a):
2は、好ましくはアルキル基(C1-6アルキル基、特にC
1-4アルキル基など)、アルコキシ基(C1-4アルコキシ
基など)、アシル基(C1-4アシル基など)など、R
3は、好ましくはアリール基(C6- 12アリール基な
ど)、アラルキル基(C7-14アラルキル基など)又は下
記式(3a):
【0073】
【化6】
【0074】(式中、R3a〜R3cは、同一又は異なっ
て、水素原子、アルキル基又はアリール基を示す。R3a
〜R3cのうち、少なくとも2つは互いに結合して環を形
成してもよい。)で表わされる基である。R3a〜R
3cは、好ましくはアルキル基(C1-4アルキル基など)
である。
て、水素原子、アルキル基又はアリール基を示す。R3a
〜R3cのうち、少なくとも2つは互いに結合して環を形
成してもよい。)で表わされる基である。R3a〜R
3cは、好ましくはアルキル基(C1-4アルキル基など)
である。
【0075】R4及びR5は、好ましくはアルキル基[C
1-10アルキル基、好ましくはC1-8アルキル基、さらに
好ましくはt−C4-8アルキル基(特にt-ブチル基)な
どの分岐アルキル基)など]、アリール基[C6-12アリ
ール基(特に、フェニル基)など]である。また、R1
及びR2、並びにR4及びR5は、それぞれ、互いに結合
して環(好ましくは、4〜8員環)を形成してもよく、
R3a〜R3cのうち、少なくとも2つは互いに結合して環
(好ましくは4〜8員環)、例えば、アゼチン、ピロリ
ン、ピロレニン、ピリジン、アゼピン、アゾシンなどの
複素環を形成してもよい。好ましい複素環は、ピロリ
ン、ピリジンなどのヘテロ原子として窒素原子を含む5
又は6員環である。前記環は芳香族性、非芳香族性のい
ずれであってもよく、縮合環(例えば、キノリン、イソ
キノリン、インドリンなど)であってもよい。また、環
を構成する同一又は異なる炭素原子には、1又は複数の
置換基、例えば、アルキル基(メチル、エチル、プロピ
ル、イソプロピル、ブチル基などのC1-4アルキル基)
などが置換していてもよい。
1-10アルキル基、好ましくはC1-8アルキル基、さらに
好ましくはt−C4-8アルキル基(特にt-ブチル基)な
どの分岐アルキル基)など]、アリール基[C6-12アリ
ール基(特に、フェニル基)など]である。また、R1
及びR2、並びにR4及びR5は、それぞれ、互いに結合
して環(好ましくは、4〜8員環)を形成してもよく、
R3a〜R3cのうち、少なくとも2つは互いに結合して環
(好ましくは4〜8員環)、例えば、アゼチン、ピロリ
ン、ピロレニン、ピリジン、アゼピン、アゾシンなどの
複素環を形成してもよい。好ましい複素環は、ピロリ
ン、ピリジンなどのヘテロ原子として窒素原子を含む5
又は6員環である。前記環は芳香族性、非芳香族性のい
ずれであってもよく、縮合環(例えば、キノリン、イソ
キノリン、インドリンなど)であってもよい。また、環
を構成する同一又は異なる炭素原子には、1又は複数の
置換基、例えば、アルキル基(メチル、エチル、プロピ
ル、イソプロピル、ブチル基などのC1-4アルキル基)
などが置換していてもよい。
【0076】前記基R1〜R5は置換基を有していてもよ
い。置換基としては、例えば、アルキル基(メチル、エ
チル、プロピル、イソプロピル、ブチル基などのC1-6
アルキル基);アリール基(フェニル、ナフチル基など
のC6-10アリール基);アミノ基;N−モノアルキル置
換アミノ基(例えば、メチルアミノ基、エチルアミノ基
などのモノC1-6アルキル置換アミノ基);N,N−ジ
アルキル置換アミノ基(ジメチルアミノ基、ジエチルア
ミノ基などのジC1-6アルキル置換アミノ基);アシル
アミノ(例えば、ホルミルアミノ、アセチルアミノなど
のC1-6アシルアミノ基);ハロゲン原子;ハロゲン化
アルキル基;カルボニル基;ヒドロキシル基などが挙げ
られる。
い。置換基としては、例えば、アルキル基(メチル、エ
チル、プロピル、イソプロピル、ブチル基などのC1-6
アルキル基);アリール基(フェニル、ナフチル基など
のC6-10アリール基);アミノ基;N−モノアルキル置
換アミノ基(例えば、メチルアミノ基、エチルアミノ基
などのモノC1-6アルキル置換アミノ基);N,N−ジ
アルキル置換アミノ基(ジメチルアミノ基、ジエチルア
ミノ基などのジC1-6アルキル置換アミノ基);アシル
アミノ(例えば、ホルミルアミノ、アセチルアミノなど
のC1-6アシルアミノ基);ハロゲン原子;ハロゲン化
アルキル基;カルボニル基;ヒドロキシル基などが挙げ
られる。
【0077】ヒドロキシアミン類(2)としては、アル
キル基、アルコキシ基、アルケニル基、アリール基、ア
ラルキル基などの置換基を有していてもよいヒドロキシ
ルアミン(例えば、メチルヒドロキシルアミン、エチル
ヒドロキシルアミンなどのC 1-6アルキルヒドロキシル
アミン、メトキシヒドロキシルアミンなどのC1-6アル
コキシヒドロキシルアミン、フェニルヒドロキシルアミ
ンなどのC6-12アリールヒドロキシルアミンなどのN−
モノ置換ヒドロキシルアミン類;ジメチルヒドロキシル
アミン、ジエチルヒドロキシルアミン、メチルエチルヒ
ドロキシルアミンなどのジC1-6アルキルヒドロキシル
アミン、エチルメトキシヒドロキシルアミンなどのC
1-6アルキル−C1-6アルコキシヒドロキシルアミンなど
のN,N−ジ置換ヒドロキシルアミンなど)などの直鎖
状ヒドロキシルアミン類;脂肪族ジカルボン酸のN−ヒ
ドロキシイミド(N−ヒドロキシコハク酸イミド、N−
ヒドロキシマレイミドなど)、非芳香族性環状ジカルボ
ン酸のN−ヒドロキシイミド(N−ヒドロキシテトラヒ
ドロフタルイミド、N−ヒドロキシヘキサヒドロフタル
イミドなど)、橋架け環式ジカルボン酸イミド(N−ヒ
ドロキシヘット酸イミド、N−ヒドロキシハイミック酸
イミドなど)、芳香族ジカルボン酸イミド(N−ヒドロ
キシフタルイミド、N−ヒドロキシトリメリット酸イミ
ド、N−ヒドロキシ−メチルシクロヘキセントリカルボ
ン酸イミドなど)などの環状ヒドロキシルアミン類など
が例示できる。特に、N,N−ジC1-4アルキルヒドロ
キシルアミン、芳香族ジカルボン酸イミド(N−ヒドロ
キシフタルイミドなど)などが好ましい。
キル基、アルコキシ基、アルケニル基、アリール基、ア
ラルキル基などの置換基を有していてもよいヒドロキシ
ルアミン(例えば、メチルヒドロキシルアミン、エチル
ヒドロキシルアミンなどのC 1-6アルキルヒドロキシル
アミン、メトキシヒドロキシルアミンなどのC1-6アル
コキシヒドロキシルアミン、フェニルヒドロキシルアミ
ンなどのC6-12アリールヒドロキシルアミンなどのN−
モノ置換ヒドロキシルアミン類;ジメチルヒドロキシル
アミン、ジエチルヒドロキシルアミン、メチルエチルヒ
ドロキシルアミンなどのジC1-6アルキルヒドロキシル
アミン、エチルメトキシヒドロキシルアミンなどのC
1-6アルキル−C1-6アルコキシヒドロキシルアミンなど
のN,N−ジ置換ヒドロキシルアミンなど)などの直鎖
状ヒドロキシルアミン類;脂肪族ジカルボン酸のN−ヒ
ドロキシイミド(N−ヒドロキシコハク酸イミド、N−
ヒドロキシマレイミドなど)、非芳香族性環状ジカルボ
ン酸のN−ヒドロキシイミド(N−ヒドロキシテトラヒ
ドロフタルイミド、N−ヒドロキシヘキサヒドロフタル
イミドなど)、橋架け環式ジカルボン酸イミド(N−ヒ
ドロキシヘット酸イミド、N−ヒドロキシハイミック酸
イミドなど)、芳香族ジカルボン酸イミド(N−ヒドロ
キシフタルイミド、N−ヒドロキシトリメリット酸イミ
ド、N−ヒドロキシ−メチルシクロヘキセントリカルボ
ン酸イミドなど)などの環状ヒドロキシルアミン類など
が例示できる。特に、N,N−ジC1-4アルキルヒドロ
キシルアミン、芳香族ジカルボン酸イミド(N−ヒドロ
キシフタルイミドなど)などが好ましい。
【0078】ヒドロキシアミン類(2)は、一種又は二
種以上組合わせて使用できる。
種以上組合わせて使用できる。
【0079】ニトロソ化合物(3)としては、前記置換
基により置換されていてもよいニトロソアルカン(例え
ば、ニトロソメタン、ニトロソエタン、1−ニトロソプ
ロパン、2−ニトロソプロパン、2−ニトロソブタン、
2−メチル−1−ニトロソプロパン、2−メチル−2−
ニトロソプロパン(BNO)、2−メチル−2−ニトロ
ソブタン、3−メチル−3−ニトロソペンタン、3−エ
チル−3−ニトロソペンタン、3−メチル−3−ニトロ
ソヘキサン、3−エチル−3−ニトロソヘキサン、3−
エチル−3−ニトロソヘプタン、4−エチル−4−ニト
ロソヘプタン、4−プロピル−4−ニトロソヘプタンな
どのニトロソC1-10アルカン(好ましくはニトロソC
2-10アルカン)など);ニトロソシクロアルカン(例え
ば、ニトロソシクロペンタン、ニトロソシクロヘキサン
のなどのニトロソC4-8シクロアルカン);置換基を有
していてもよいニトロソベンゼン(ニトロソベンゼン
(NB)、ニトロソトルエン(o−、m−、p−体)、
p−ジメチルアミノ−ニトロソベンゼン(DMNA)な
どのジC1-4アルキルアミノ−ニトロソベンゼンな
ど);ニトロソナフタレンなどが例示できる。好ましい
N−置換ニトロソ化合物は、前記式(3a)においてR3a〜
R3cのうち、少なくとも2つが同一又は異なってアルキ
ル基(特にC1-3アルキル基)である化合物、ニトロソ
−t−アルカン(例えば、2−アルキル−2−ニトロソ
プロパンなど)、ニトロソベンゼン類などである。これ
らのニトロソ化合物(3)は一種又は二種以上組合わせ
て使用できる。
基により置換されていてもよいニトロソアルカン(例え
ば、ニトロソメタン、ニトロソエタン、1−ニトロソプ
ロパン、2−ニトロソプロパン、2−ニトロソブタン、
2−メチル−1−ニトロソプロパン、2−メチル−2−
ニトロソプロパン(BNO)、2−メチル−2−ニトロ
ソブタン、3−メチル−3−ニトロソペンタン、3−エ
チル−3−ニトロソペンタン、3−メチル−3−ニトロ
ソヘキサン、3−エチル−3−ニトロソヘキサン、3−
エチル−3−ニトロソヘプタン、4−エチル−4−ニト
ロソヘプタン、4−プロピル−4−ニトロソヘプタンな
どのニトロソC1-10アルカン(好ましくはニトロソC
2-10アルカン)など);ニトロソシクロアルカン(例え
ば、ニトロソシクロペンタン、ニトロソシクロヘキサン
のなどのニトロソC4-8シクロアルカン);置換基を有
していてもよいニトロソベンゼン(ニトロソベンゼン
(NB)、ニトロソトルエン(o−、m−、p−体)、
p−ジメチルアミノ−ニトロソベンゼン(DMNA)な
どのジC1-4アルキルアミノ−ニトロソベンゼンな
ど);ニトロソナフタレンなどが例示できる。好ましい
N−置換ニトロソ化合物は、前記式(3a)においてR3a〜
R3cのうち、少なくとも2つが同一又は異なってアルキ
ル基(特にC1-3アルキル基)である化合物、ニトロソ
−t−アルカン(例えば、2−アルキル−2−ニトロソ
プロパンなど)、ニトロソベンゼン類などである。これ
らのニトロソ化合物(3)は一種又は二種以上組合わせ
て使用できる。
【0080】なお、ニトロソ化合物(3)は、モノマー
だけでなく、ダイマーの形態でも使用できる。
だけでなく、ダイマーの形態でも使用できる。
【0081】ニトロン化合物(4)としては、N−C
1-8アルキル−α−C1-8アルキルニトロン(N−メチル
−α−メチルニトロン、N−メチル−α−エチルニトロ
ンなど)、N−C1-8アルキル−α−C6-12アリールニ
トロン(N−メチル−α−フェニルニトロン、N−エチ
ル−α−フェニルニトロン、N−イソプロピル−α−フ
ェニルニトロン、N−イソブチル−α−フェニルニトロ
ン、N−s−ブチル−α−フェニルニトロン、N−t−
ブチル−α−フェニルニトロン(PBN)、N−t−ペ
ンチル−α−フェニルニトロンなど)、N−C1-10アル
キル−α−C5-8シクロアルキルニトロン(例えば、N
−イソプロピル−α−シクロヘキシルニトロン、N−イ
ソブチル−α−シクロヘキシルニトロン、N−s−ブチ
ル−α−シクロヘキシルニトロン、N−t−ブチル−α
−シクロヘキシルニトロン、N−t−ペンチル−α−シ
クロヘキシルニトロンなどの前記N−アルキル―α―ア
リールニトロンに対応する化合物)、N−アリール−α
−アリールニトロン(N−フェニル−α−フェニルニト
ロンなど)などの鎖状ニトロン化合物;ピロリン−N−
オキシド類(1−ピロリン−N−オキシド、5,5−ジ
メチル−1−ピロリン−N−オキシド(DMPO)、
5,5−ジエチル−1−ピロリン−N−オキシド、4,
4−ジエチル−1−ピロリン−N−オキシド、3,3−
ジメチル−1−ピロリン−N−オキシドなど)、ピロー
ル−N−オキシド、ピリジン−N−オキシド(PO)、
ピペラジン−N−オキシドなどの環状ニトロン化合物な
どが例示できる。特に、N−t−ブチル−α−フェニル
ニトロン(PBN)などのN−t−C4-8アルキル−α
−アリールニトロン、5,5−ジメチル−1−ピロリン
−N−オキシド(DMPO)などのピロリン−N−オキ
シド類,ピリジンN−オキシドが好ましい。
1-8アルキル−α−C1-8アルキルニトロン(N−メチル
−α−メチルニトロン、N−メチル−α−エチルニトロ
ンなど)、N−C1-8アルキル−α−C6-12アリールニ
トロン(N−メチル−α−フェニルニトロン、N−エチ
ル−α−フェニルニトロン、N−イソプロピル−α−フ
ェニルニトロン、N−イソブチル−α−フェニルニトロ
ン、N−s−ブチル−α−フェニルニトロン、N−t−
ブチル−α−フェニルニトロン(PBN)、N−t−ペ
ンチル−α−フェニルニトロンなど)、N−C1-10アル
キル−α−C5-8シクロアルキルニトロン(例えば、N
−イソプロピル−α−シクロヘキシルニトロン、N−イ
ソブチル−α−シクロヘキシルニトロン、N−s−ブチ
ル−α−シクロヘキシルニトロン、N−t−ブチル−α
−シクロヘキシルニトロン、N−t−ペンチル−α−シ
クロヘキシルニトロンなどの前記N−アルキル―α―ア
リールニトロンに対応する化合物)、N−アリール−α
−アリールニトロン(N−フェニル−α−フェニルニト
ロンなど)などの鎖状ニトロン化合物;ピロリン−N−
オキシド類(1−ピロリン−N−オキシド、5,5−ジ
メチル−1−ピロリン−N−オキシド(DMPO)、
5,5−ジエチル−1−ピロリン−N−オキシド、4,
4−ジエチル−1−ピロリン−N−オキシド、3,3−
ジメチル−1−ピロリン−N−オキシドなど)、ピロー
ル−N−オキシド、ピリジン−N−オキシド(PO)、
ピペラジン−N−オキシドなどの環状ニトロン化合物な
どが例示できる。特に、N−t−ブチル−α−フェニル
ニトロン(PBN)などのN−t−C4-8アルキル−α
−アリールニトロン、5,5−ジメチル−1−ピロリン
−N−オキシド(DMPO)などのピロリン−N−オキ
シド類,ピリジンN−オキシドが好ましい。
【0082】ニトロン化合物(4)は、一種又は二種以
上組合わせて使用できる。
上組合わせて使用できる。
【0083】これらの添加剤(2)〜(4)は、一種又
は二種以上組み合わせて使用できる。
は二種以上組み合わせて使用できる。
【0084】添加剤(制御剤)と重合開始剤との割合
は、前者/後者(モル比)=0.01/1〜100/
1、好ましくは0.01/1〜10/1、さらに好まし
くは0.1/1〜10/1(例えば、0.1/1〜5/
1)、特に0.1/1〜2/1程度である。前記割合が
0.01/1(モル比)未満では分子量制御が困難とな
り、100/1(モル比)を超えると重合速度が減少す
る虞がある。
は、前者/後者(モル比)=0.01/1〜100/
1、好ましくは0.01/1〜10/1、さらに好まし
くは0.1/1〜10/1(例えば、0.1/1〜5/
1)、特に0.1/1〜2/1程度である。前記割合が
0.01/1(モル比)未満では分子量制御が困難とな
り、100/1(モル比)を超えると重合速度が減少す
る虞がある。
【0085】なお、特開平8−239434号公報で
は、本願の添加剤に対応するフリーラジカル安定剤とし
て2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジニルオ
キシ(TEMPO)が使用されているが、この系ではg
値が1未満であり、ゴム効率が低い。また、特公平5−
6537号公報では、ラジカル重合における可逆的停止
剤として加熱分解時に重合開始能力を有する遊離基とニ
トロキシド基とを生じる化合物が用いられている。しか
し、この系では、分子量を効率よく制御することが困難
である。
は、本願の添加剤に対応するフリーラジカル安定剤とし
て2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジニルオ
キシ(TEMPO)が使用されているが、この系ではg
値が1未満であり、ゴム効率が低い。また、特公平5−
6537号公報では、ラジカル重合における可逆的停止
剤として加熱分解時に重合開始能力を有する遊離基とニ
トロキシド基とを生じる化合物が用いられている。しか
し、この系では、分子量を効率よく制御することが困難
である。
【0086】スチレン系単量体の重合方法は、特に制限
されず、慣用の重合法、例えば、塊状重合、溶液重合、
懸濁重合、乳化重合、塊状−懸濁重合などが採用でき
る。
されず、慣用の重合法、例えば、塊状重合、溶液重合、
懸濁重合、乳化重合、塊状−懸濁重合などが採用でき
る。
【0087】特にゴム成分をスチレン系単量体に溶解し
た後、塊状重合し、さらに必要により懸濁重合を行う塊
状重合又は塊状−懸濁重合が好ましい。また、重合は、
熱、光、放射線などを系に付与することにより開始でき
る。
た後、塊状重合し、さらに必要により懸濁重合を行う塊
状重合又は塊状−懸濁重合が好ましい。また、重合は、
熱、光、放射線などを系に付与することにより開始でき
る。
【0088】工業的な製造に有利な塊状重合法(バルク
重合法)においては、溶剤を添加してもよい。前記溶剤
としては、特に制限されず、慣用の溶媒、例えば、芳香
族炭化水素類(ベンゼン、トルエン、エチルベンゼン、
キシレンなど)、脂環族炭化水素(シクロヘキサンな
ど)、脂肪族炭化水素(ヘキサン、オクタンなど)、ケ
トン類(メチルエチルケトンなど)、エステル類(酢酸
エチルなど)、エーテル類(1,4−ジオキサンなど)
などが例示できる。
重合法)においては、溶剤を添加してもよい。前記溶剤
としては、特に制限されず、慣用の溶媒、例えば、芳香
族炭化水素類(ベンゼン、トルエン、エチルベンゼン、
キシレンなど)、脂環族炭化水素(シクロヘキサンな
ど)、脂肪族炭化水素(ヘキサン、オクタンなど)、ケ
トン類(メチルエチルケトンなど)、エステル類(酢酸
エチルなど)、エーテル類(1,4−ジオキサンなど)
などが例示できる。
【0089】溶媒(溶剤)の使用量は、例えば、反応混
合物全体に対して、0〜30重量%、好ましくは5〜2
0重量%程度の範囲から選択できる。溶媒の割合が30
重量%を超えると溶媒回収などの経済性が低下する虞が
ある。
合物全体に対して、0〜30重量%、好ましくは5〜2
0重量%程度の範囲から選択できる。溶媒の割合が30
重量%を超えると溶媒回収などの経済性が低下する虞が
ある。
【0090】重合は、常圧又は加圧下で行うことができ
る。
る。
【0091】重合温度は、重合法の種類、重合開始剤系
の構成、重合速度などに応じて、80〜180℃、好ま
しくは90〜150℃程度の範囲から選択できる。重合
温度が80℃未満では、生産性が低下し、180℃を超
えると樹脂の分子量が減少して衝撃強度が低下したり、
反応速度が向上して重合反応の制御が困難になる虞があ
る。
の構成、重合速度などに応じて、80〜180℃、好ま
しくは90〜150℃程度の範囲から選択できる。重合
温度が80℃未満では、生産性が低下し、180℃を超
えると樹脂の分子量が減少して衝撃強度が低下したり、
反応速度が向上して重合反応の制御が困難になる虞があ
る。
【0092】重合は、通常、窒素、ヘリウム、アルゴン
などの不活性ガスの雰囲気下、例えば、不活性ガスの流
通下などで重合を行ってよい。
などの不活性ガスの雰囲気下、例えば、不活性ガスの流
通下などで重合を行ってよい。
【0093】重合は、バッチ方式、セミバッチ方式、連
続方式のいずれによっても行うことができ、例えば、多
段槽式連続重合法、多段塔式連続重合法、又はこれらの
組み合わせによる連続重合法などにより行ってもよい。
続方式のいずれによっても行うことができ、例えば、多
段槽式連続重合法、多段塔式連続重合法、又はこれらの
組み合わせによる連続重合法などにより行ってもよい。
【0094】本発明の方法では、ゴム含有スチレン系樹
脂のモルホロジーを容易かつ精度よく制御することがで
きる。例えば、主にコア/シェル構造のゴム含有スチレ
ン系樹脂は、せん断力が効率よくゴム成分に作用する条
件、例えば、マトリックス樹脂の分子量が比較的高い条
件(ゴム成分との粘度差が小さい条件)で、前記重合反
応において転化率が比較的高くなるまでせん断(攪拌)
を継続したり、マトリックス樹脂の分子量が比較的高く
なった時点でスチレン系単量体を追加(追添)したりす
ることにより調製でき、これらの条件を選択することに
より、ゴム含有スチレン系樹脂におけるゴム成分の粒子
径分布を単峰性とすることができる。コア/シェル構造
を有するゴム含有スチレン系樹脂を作製する場合、適当
な攪拌速度(例えば、70〜100rpm程度)で重合
し、スチレン系単量体の転化率が25〜50%程度にな
った時点で攪拌速度を低下させ(例えば、15〜30r
pm程度)、さらに重合してもよく、スチレン系単量体
などを追添して、重合系の粘度を一旦低下させた後、重
合を続けてもよい。なお、スチレン系単量体を追添しな
い場合などには、モルホロジーがサラミ構造のゴム含有
スチレン系樹脂を得ることも可能である。
脂のモルホロジーを容易かつ精度よく制御することがで
きる。例えば、主にコア/シェル構造のゴム含有スチレ
ン系樹脂は、せん断力が効率よくゴム成分に作用する条
件、例えば、マトリックス樹脂の分子量が比較的高い条
件(ゴム成分との粘度差が小さい条件)で、前記重合反
応において転化率が比較的高くなるまでせん断(攪拌)
を継続したり、マトリックス樹脂の分子量が比較的高く
なった時点でスチレン系単量体を追加(追添)したりす
ることにより調製でき、これらの条件を選択することに
より、ゴム含有スチレン系樹脂におけるゴム成分の粒子
径分布を単峰性とすることができる。コア/シェル構造
を有するゴム含有スチレン系樹脂を作製する場合、適当
な攪拌速度(例えば、70〜100rpm程度)で重合
し、スチレン系単量体の転化率が25〜50%程度にな
った時点で攪拌速度を低下させ(例えば、15〜30r
pm程度)、さらに重合してもよく、スチレン系単量体
などを追添して、重合系の粘度を一旦低下させた後、重
合を続けてもよい。なお、スチレン系単量体を追添しな
い場合などには、モルホロジーがサラミ構造のゴム含有
スチレン系樹脂を得ることも可能である。
【0095】また、サラミ構造とコア/シェル構造との
双方を含むバイモーダル構造のゴム含有スチレン系樹脂
は、ゴム成分に対するせん断力を低下させる条件、例え
ば、マトリックス樹脂の分子量が比較的低い条件(ゴム
成分との粘度差が大きい条件)で、せん断速度を比較的
早期で低下させたり、マトリックス樹脂の分子量が低い
段階でスチレン系単量体を追添したりすることにより調
製できる。バイモーダル構造を有するゴム含有スチレン
系樹脂を作製する場合、例えば、適当な攪拌速度(例え
ば、70〜100rpm程度)で重合し、スチレン系単
量体の転化率が20〜40%程度になった時点で攪拌速
度を低下させ(例えば、15〜30rpm程度)、さら
に重合してもよく、スチレン系単量体などを追添して、
重合系の粘度を一旦低下させた後、重合を続けてもよ
い。
双方を含むバイモーダル構造のゴム含有スチレン系樹脂
は、ゴム成分に対するせん断力を低下させる条件、例え
ば、マトリックス樹脂の分子量が比較的低い条件(ゴム
成分との粘度差が大きい条件)で、せん断速度を比較的
早期で低下させたり、マトリックス樹脂の分子量が低い
段階でスチレン系単量体を追添したりすることにより調
製できる。バイモーダル構造を有するゴム含有スチレン
系樹脂を作製する場合、例えば、適当な攪拌速度(例え
ば、70〜100rpm程度)で重合し、スチレン系単
量体の転化率が20〜40%程度になった時点で攪拌速
度を低下させ(例えば、15〜30rpm程度)、さら
に重合してもよく、スチレン系単量体などを追添して、
重合系の粘度を一旦低下させた後、重合を続けてもよ
い。
【0096】スチレン系単量体を追添する場合、追添前
のスチレン系単量体の転化率T1とマトリックス樹脂の
分子量Mn1との関係及び追添後のスチレン系単量体の
転化率T2とマトリックス樹脂の分子量Mn2との関係が
それぞれ一次式で近似可能である限り、添加時期、添加
量は特に制限されない。前記添加量は、例えば、スチレ
ン系単量体の総量の5〜50重量%、例えば、10〜4
0重量%程度である。
のスチレン系単量体の転化率T1とマトリックス樹脂の
分子量Mn1との関係及び追添後のスチレン系単量体の
転化率T2とマトリックス樹脂の分子量Mn2との関係が
それぞれ一次式で近似可能である限り、添加時期、添加
量は特に制限されない。前記添加量は、例えば、スチレ
ン系単量体の総量の5〜50重量%、例えば、10〜4
0重量%程度である。
【0097】このように、前記条件を適当に加減するこ
とにより、用途に応じて、サラミ構造又はコア/シェル
構造を有する樹脂を作製したり、バイモーダル構造にお
いてコア/シェル構造とサラミ構造との割合を調節した
りできる。すなわち、本発明の方法によりゴム含有スチ
レン系樹脂のミクロドメイン構造(分散ゴム粒子の形態
(形状)又は粒子径など)を制御することができる。
とにより、用途に応じて、サラミ構造又はコア/シェル
構造を有する樹脂を作製したり、バイモーダル構造にお
いてコア/シェル構造とサラミ構造との割合を調節した
りできる。すなわち、本発明の方法によりゴム含有スチ
レン系樹脂のミクロドメイン構造(分散ゴム粒子の形態
(形状)又は粒子径など)を制御することができる。
【0098】上記方法により得られたゴム含有スチレン
系樹脂は、例えば、重合反応の後、必要により、溶媒で
希釈し、貧溶媒中で析出させたり、単量体や溶媒などの
揮発性成分を除去することにより分離精製してもよい。
系樹脂は、例えば、重合反応の後、必要により、溶媒で
希釈し、貧溶媒中で析出させたり、単量体や溶媒などの
揮発性成分を除去することにより分離精製してもよい。
【0099】本発明のゴム含有スチレン系樹脂には、慣
用の添加剤、例えば、安定剤[酸化防止剤(フェノール
系酸化防止剤、リン系酸化防止剤など)、紫外線吸収
剤,熱安定剤など],難燃剤,滑剤(ステアリン酸亜
鉛、ステアリン酸カルシウム、エチレンビスステアリル
アミドなど),離型剤,帯電防止剤,充填剤,着色剤
(酸化チタン,ベンガラ,アゾ系,ペリレン系,フタロ
シアニン系,複素環系などの着色剤),可塑剤や展着剤
(例えば、ポリエチレングリコール、ミネラルオイルな
ど)などを添加してもよい。
用の添加剤、例えば、安定剤[酸化防止剤(フェノール
系酸化防止剤、リン系酸化防止剤など)、紫外線吸収
剤,熱安定剤など],難燃剤,滑剤(ステアリン酸亜
鉛、ステアリン酸カルシウム、エチレンビスステアリル
アミドなど),離型剤,帯電防止剤,充填剤,着色剤
(酸化チタン,ベンガラ,アゾ系,ペリレン系,フタロ
シアニン系,複素環系などの着色剤),可塑剤や展着剤
(例えば、ポリエチレングリコール、ミネラルオイルな
ど)などを添加してもよい。
【0100】本発明のゴム含有スチレン系樹脂は、種々
の樹脂(熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、熱可塑性エラス
トマーなど)と組み合わせて樹脂組成物(ポリマーブレ
ンド又はポリマーアロイ)として用いてもよい。例え
ば、本発明のゴム含有スチレン系樹脂と、ポリスチレン
系樹脂とを溶融混練し、ポリマーブレンドとして用いて
もよく、ポリスチレン以外の樹脂(例えば、スチレン−
ブタジエンゴム、ポリフェニレンエーテル、ポリカーボ
ネート、ポリエステルなど)と混合又は溶融混練し、ポ
リマーブレンドとして用いてもよい。
の樹脂(熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、熱可塑性エラス
トマーなど)と組み合わせて樹脂組成物(ポリマーブレ
ンド又はポリマーアロイ)として用いてもよい。例え
ば、本発明のゴム含有スチレン系樹脂と、ポリスチレン
系樹脂とを溶融混練し、ポリマーブレンドとして用いて
もよく、ポリスチレン以外の樹脂(例えば、スチレン−
ブタジエンゴム、ポリフェニレンエーテル、ポリカーボ
ネート、ポリエステルなど)と混合又は溶融混練し、ポ
リマーブレンドとして用いてもよい。
【0101】
【発明の効果】本発明では、特定の方法でラジカル重合
し、ゴム含有スチレン系樹脂を得るので、分散ゴムの形
態及び粒子径を用途に応じて簡便に制御できるととも
に、ゴム効率が高く、スチレン系樹脂に表面光沢性と耐
衝撃性とを高いレベルに向上できる。前記スチレン系樹
脂は、粒子径が大きくても表面光沢性に優れ、ゴム含量
が低くても耐衝撃性に優れている。また、本発明では、
ゴム成分としてジエンゴムを用いても、ゴム含有スチレ
ン系樹脂のミクロドメイン構造をコア/シェル構造とす
ることができる。
し、ゴム含有スチレン系樹脂を得るので、分散ゴムの形
態及び粒子径を用途に応じて簡便に制御できるととも
に、ゴム効率が高く、スチレン系樹脂に表面光沢性と耐
衝撃性とを高いレベルに向上できる。前記スチレン系樹
脂は、粒子径が大きくても表面光沢性に優れ、ゴム含量
が低くても耐衝撃性に優れている。また、本発明では、
ゴム成分としてジエンゴムを用いても、ゴム含有スチレ
ン系樹脂のミクロドメイン構造をコア/シェル構造とす
ることができる。
【0102】
【実施例】以下に、実施例に基づいて本発明をより詳細
に説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定さ
れるものではない。
に説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定さ
れるものではない。
【0103】なお、以下の実施例及び比較例における操
作は、特に断りのない限り、攪拌機を備えた内容量20
リットルの反応器と脱揮装置を備えた二軸押出機とを連
結させた重合装置を用いて、窒素気流下で行った。
作は、特に断りのない限り、攪拌機を備えた内容量20
リットルの反応器と脱揮装置を備えた二軸押出機とを連
結させた重合装置を用いて、窒素気流下で行った。
【0104】実施例及び比較例で得られたスチレン系樹
脂のアイゾット衝撃強度、剛性、表面外観、重合率、分
子量、定数a及びb、並びにコア/シェル構造の粒子の
含量は、下記方法により測定した。 [アイゾット衝撃強度]JIS K7710に準じて測
定した。 [剛性(曲げ弾性率)]JIS K7203に準じて測
定した。 [表面外観(光沢度)]JIS K7105に準拠して
入射角60°のグロス(光沢度)を測定した。 [重合率(転化率)]重合反応で得られた反応溶液に残
存する単量体をガスクロマトグラフィー(GC,(株)
島津製作所製,カラム:PEG20M)を用いて内部標
準法(内部標準試薬:ジメチルホルムアミド)により定
量し、単量体の減少量を重合体への転化率(重合率)と
して算出した。 [分子量]転相時(マトリックス樹脂の転化率が10〜
20%程度)及び反応終了時(マトリックス樹脂の転化
率が60〜90%程度)の数平均分子量Mn(T)及び
Mn(L)、並びに重量平均分子量(Mw)は、ゲルパ
ーミエーションクロマトグラフィー(島津製作所(株)
製)を用いて下記条件で測定した。
脂のアイゾット衝撃強度、剛性、表面外観、重合率、分
子量、定数a及びb、並びにコア/シェル構造の粒子の
含量は、下記方法により測定した。 [アイゾット衝撃強度]JIS K7710に準じて測
定した。 [剛性(曲げ弾性率)]JIS K7203に準じて測
定した。 [表面外観(光沢度)]JIS K7105に準拠して
入射角60°のグロス(光沢度)を測定した。 [重合率(転化率)]重合反応で得られた反応溶液に残
存する単量体をガスクロマトグラフィー(GC,(株)
島津製作所製,カラム:PEG20M)を用いて内部標
準法(内部標準試薬:ジメチルホルムアミド)により定
量し、単量体の減少量を重合体への転化率(重合率)と
して算出した。 [分子量]転相時(マトリックス樹脂の転化率が10〜
20%程度)及び反応終了時(マトリックス樹脂の転化
率が60〜90%程度)の数平均分子量Mn(T)及び
Mn(L)、並びに重量平均分子量(Mw)は、ゲルパ
ーミエーションクロマトグラフィー(島津製作所(株)
製)を用いて下記条件で測定した。
【0105】 カラム :Shodex K−806L,3本直列 溶媒 :THF カラム温度:40℃ 検出器 :示差屈折率計(RI) 流速 :0.8mL/分 [定数a及びb]定数a及びbは、得られた数平均分子
量Mnと転化率とから前記式(1)に従って、算出し
た。 [コア/シェル構造粒子(小粒子)の含量]超薄切片を
用いて組成物の透過型電子顕微鏡写真を撮影し、ゴム状
重合体粒子約1000個のうち、内包オクルージョン含
有量が3個以下の粒子の%(体積%)を算出した。
量Mnと転化率とから前記式(1)に従って、算出し
た。 [コア/シェル構造粒子(小粒子)の含量]超薄切片を
用いて組成物の透過型電子顕微鏡写真を撮影し、ゴム状
重合体粒子約1000個のうち、内包オクルージョン含
有量が3個以下の粒子の%(体積%)を算出した。
【0106】実施例1 1.3kgのポリブタジエン(旭化成工業(株)製,ジ
エン 35A)、150mmolの重合開始剤(日本油
脂(株)製,ナイパーBMT−K40)及び75mmo
lの添加剤(ダイセル化学工業(株)製, ジエチルヒド
ロキシルアミン)を150molのスチレンモノマーに
溶解し、この原料溶液を反応器に仕込んだ。攪拌速度を
85rpmとして、95℃で3.5時間重合を行った
後、130℃に昇温しさらに重合を続けた。転化率が約
30%の時点で攪拌速度を20rpmまで落としてさら
に重合を続け、転化率が70%を越えた時点で脱揮機能
付き押し出し機を用い、230℃で未反応のモノマーを
取り除いた。溶融ストランドを押出し機から押出し、冷
却後切断してペレット状のサンプルを得た。このサンプ
ルについて物性を測定した結果を表1に示す。
エン 35A)、150mmolの重合開始剤(日本油
脂(株)製,ナイパーBMT−K40)及び75mmo
lの添加剤(ダイセル化学工業(株)製, ジエチルヒド
ロキシルアミン)を150molのスチレンモノマーに
溶解し、この原料溶液を反応器に仕込んだ。攪拌速度を
85rpmとして、95℃で3.5時間重合を行った
後、130℃に昇温しさらに重合を続けた。転化率が約
30%の時点で攪拌速度を20rpmまで落としてさら
に重合を続け、転化率が70%を越えた時点で脱揮機能
付き押し出し機を用い、230℃で未反応のモノマーを
取り除いた。溶融ストランドを押出し機から押出し、冷
却後切断してペレット状のサンプルを得た。このサンプ
ルについて物性を測定した結果を表1に示す。
【0107】実施例2 1.3kgのポリブタジエン(旭化成工業(株)製,ジ
エン 35A)、75mmolの重合開始剤(日本油脂
(株)製,ナイパーBMT−K40)及び37.5mm
olの添加剤(ダイセル化学工業(株)製,ジエチルヒ
ドロキシルアミン)を100molのスチレンモノマー
に溶解し、この原料溶液を反応器に仕込んだ。攪拌速度
を85rpmとして95℃で3.5時間重合を行った
後、130℃に昇温しさらに重合を続けた。転化率が約
40%の時点でスチレンモノマー50molを添加し
た。重合系全体の転化率が再び約40%になった時点で
攪拌速度を20rpmまで落としてさらに重合を続け、
転化率が70%を越えた時点で脱揮機能付き押し出し機
を用い、230℃で未反応のモノマーを取り除いた。溶
融ストランドを押出し機から押出し、冷却後切断してペ
レット状のサンプルを得た。このサンプルについて物性
を測定した結果を表1に示す。
エン 35A)、75mmolの重合開始剤(日本油脂
(株)製,ナイパーBMT−K40)及び37.5mm
olの添加剤(ダイセル化学工業(株)製,ジエチルヒ
ドロキシルアミン)を100molのスチレンモノマー
に溶解し、この原料溶液を反応器に仕込んだ。攪拌速度
を85rpmとして95℃で3.5時間重合を行った
後、130℃に昇温しさらに重合を続けた。転化率が約
40%の時点でスチレンモノマー50molを添加し
た。重合系全体の転化率が再び約40%になった時点で
攪拌速度を20rpmまで落としてさらに重合を続け、
転化率が70%を越えた時点で脱揮機能付き押し出し機
を用い、230℃で未反応のモノマーを取り除いた。溶
融ストランドを押出し機から押出し、冷却後切断してペ
レット状のサンプルを得た。このサンプルについて物性
を測定した結果を表1に示す。
【0108】実施例3 1.3kgのポリブタジエン(旭化成工業(株)製,ジ
エン 35A)、100mmolの重合開始剤(日本油
脂(株)製,ナイパーBMT−K40)及び50mmo
lの添加剤(東京化成(株)製,2−メチル−2−ニト
ロソプロパン)を150molのスチレンモノマーに溶
解し、この原料溶液を反応器に仕込んだ。攪拌速度を8
5rpmとして95℃で3.5時間重合を行った後、1
30℃に昇温しさらに重合を続けた。転化率が約30%
の時点で攪拌速度を20rpmまで落としてさらに重合
を続け、転化率が70%を越えた時点で脱揮機能付き押
し出し機を用い、230℃で未反応のモノマーを取り除
いた。溶融ストランドを押出し機から押出し、冷却後切
断してペレット状のサンプルを得た。このサンプルにつ
いて物性を測定した結果を表1に示す。
エン 35A)、100mmolの重合開始剤(日本油
脂(株)製,ナイパーBMT−K40)及び50mmo
lの添加剤(東京化成(株)製,2−メチル−2−ニト
ロソプロパン)を150molのスチレンモノマーに溶
解し、この原料溶液を反応器に仕込んだ。攪拌速度を8
5rpmとして95℃で3.5時間重合を行った後、1
30℃に昇温しさらに重合を続けた。転化率が約30%
の時点で攪拌速度を20rpmまで落としてさらに重合
を続け、転化率が70%を越えた時点で脱揮機能付き押
し出し機を用い、230℃で未反応のモノマーを取り除
いた。溶融ストランドを押出し機から押出し、冷却後切
断してペレット状のサンプルを得た。このサンプルにつ
いて物性を測定した結果を表1に示す。
【0109】比較例1 1.3kgのポリブタジエン(旭化成工業(株)製,ジ
エン 35A)、150mmolの重合開始剤(日本油
脂(株)製,ナイパーBMT−K40)及び180mm
olのTEMPO(aldrich社製)を150mo
lのスチレンモノマーに溶解し、この原料溶液を反応器
に仕込んだ。攪拌速度を85rpmとして95℃で3.
5時間重合を行った後、130℃に昇温しさらに重合を
続けた。転化率が約30%の時点で攪拌速度を20rp
mまで落としてさらに重合を続け、転化率が70%を越
えた時点で脱揮機能付き押し出し機を用い、230℃で
未反応のモノマーを取り除いた。溶融ストランドを押出
し機から押出し、冷却後切断してペレット状のサンプル
を得た。このサンプルについて物性を測定した結果を表
1に示す。
エン 35A)、150mmolの重合開始剤(日本油
脂(株)製,ナイパーBMT−K40)及び180mm
olのTEMPO(aldrich社製)を150mo
lのスチレンモノマーに溶解し、この原料溶液を反応器
に仕込んだ。攪拌速度を85rpmとして95℃で3.
5時間重合を行った後、130℃に昇温しさらに重合を
続けた。転化率が約30%の時点で攪拌速度を20rp
mまで落としてさらに重合を続け、転化率が70%を越
えた時点で脱揮機能付き押し出し機を用い、230℃で
未反応のモノマーを取り除いた。溶融ストランドを押出
し機から押出し、冷却後切断してペレット状のサンプル
を得た。このサンプルについて物性を測定した結果を表
1に示す。
【0110】比較例2 1.3kgのポリブタジエン(旭化成工業(株)製,ジ
エン 35A)、15mmolの重合開始剤(日本油脂
(株)製,ナイパーBMT−K40)及び45mmol
のTEMPO(aldrich社製)を150molの
スチレンモノマーに溶解し、この原料溶液を反応器に仕
込んだ。攪拌速度を85rpmとして95℃で3.5時
間重合を行った後、130℃に昇温しさらに重合を続け
た。転化率が約30%の時点で攪拌速度を20rpmま
で落としてさらに重合を続け、転化率が70%を越えた
時点で脱揮機能付き押し出し機を用い、230℃で未反
応のモノマーを取り除いた。溶解ストランドを押出し機
から押出し、冷却後切断してペレット状のサンプルを得
た。このサンプルについて物性を測定した結果を表1に
示す。
エン 35A)、15mmolの重合開始剤(日本油脂
(株)製,ナイパーBMT−K40)及び45mmol
のTEMPO(aldrich社製)を150molの
スチレンモノマーに溶解し、この原料溶液を反応器に仕
込んだ。攪拌速度を85rpmとして95℃で3.5時
間重合を行った後、130℃に昇温しさらに重合を続け
た。転化率が約30%の時点で攪拌速度を20rpmま
で落としてさらに重合を続け、転化率が70%を越えた
時点で脱揮機能付き押し出し機を用い、230℃で未反
応のモノマーを取り除いた。溶解ストランドを押出し機
から押出し、冷却後切断してペレット状のサンプルを得
た。このサンプルについて物性を測定した結果を表1に
示す。
【0111】比較例3 1.3kgのスチレン−ブタジエン共重合ゴム(日本ゼ
オン(株)製,NS−312)、15mmolの重合開
始剤(日本油脂(株)製,パーブチルZ)を、150m
olのスチレンモノマーに溶解し、この原料溶液を反応
器に仕込んだ。攪拌速度を20rpmとして110℃で
重合を行った。転化率が約40%の時点で攪拌速度を1
0rpmまで落としてさらに重合を続け、転化率が70
%を越えた時点で脱揮機能付き押し出し機を用い、23
0℃で未反応のモノマーを取り除いた。溶融ストランド
を押出し機から押出し、冷却後切断してペレット状のサ
ンプルを得た。このサンプルについて物性を測定した結
果を表1に示す。
オン(株)製,NS−312)、15mmolの重合開
始剤(日本油脂(株)製,パーブチルZ)を、150m
olのスチレンモノマーに溶解し、この原料溶液を反応
器に仕込んだ。攪拌速度を20rpmとして110℃で
重合を行った。転化率が約40%の時点で攪拌速度を1
0rpmまで落としてさらに重合を続け、転化率が70
%を越えた時点で脱揮機能付き押し出し機を用い、23
0℃で未反応のモノマーを取り除いた。溶融ストランド
を押出し機から押出し、冷却後切断してペレット状のサ
ンプルを得た。このサンプルについて物性を測定した結
果を表1に示す。
【0112】実施例4 1.3kgのポリブタジエン(旭化成工業(株)製,ジ
エン 35A)、200mmolの重合開始剤(日本油
脂(株)製,ナイパーBMT−K40)及び100mm
olの添加剤(ダイセル化学工業(株)製,ジエチルヒ
ドロキシルアミン)を150molのスチレンモノマー
に溶解し、この原料溶液を反応器に仕込んだ。攪拌速度
を85rpmとして95℃で3.5時間重合を行った
後、130℃に昇温しさらに重合を続けた。転化率が約
30%の時点で攪拌速度を20rpmまで落としてさら
に重合を続け、転化率が70%を越えた時点で脱揮機能
付き押し出し機を用い、230℃で未反応のモノマーを
取り除いた。溶融ストランドを押出し機から押出し、冷
却後切断してペレット状のサンプルを得た。このサンプ
ルについて物性を測定した結果を表1に示す。
エン 35A)、200mmolの重合開始剤(日本油
脂(株)製,ナイパーBMT−K40)及び100mm
olの添加剤(ダイセル化学工業(株)製,ジエチルヒ
ドロキシルアミン)を150molのスチレンモノマー
に溶解し、この原料溶液を反応器に仕込んだ。攪拌速度
を85rpmとして95℃で3.5時間重合を行った
後、130℃に昇温しさらに重合を続けた。転化率が約
30%の時点で攪拌速度を20rpmまで落としてさら
に重合を続け、転化率が70%を越えた時点で脱揮機能
付き押し出し機を用い、230℃で未反応のモノマーを
取り除いた。溶融ストランドを押出し機から押出し、冷
却後切断してペレット状のサンプルを得た。このサンプ
ルについて物性を測定した結果を表1に示す。
【0113】実施例5 1.3kgのポリブタジエン(旭化成工業(株)製,ジエ
ン 35A)、100mmolの重合開始剤(日本油脂
(株)製,ナイパーBMT−K40)及び50mmol
の添加剤(ダイセル化学工業(株)製,ジエチルヒドロ
キシルアミン)を100molのスチレンモノマーに溶
解し、この原料溶液を反応器に仕込んだ。攪拌速度を8
5rpmとして95℃で3.5時間重合を行った後、1
30℃に昇温しさらに重合を続けた。転化率が約30%
の時点でモノマー50mol添加した。重合系全体の転
化率が再び30%になった時点で攪拌速度を20rpm
まで落としてさらに重合を続け、転化率が70%を越え
た時点で脱揮機能付き押し出し機を用い、230℃で未
反応のモノマーを取り除いた。溶融ストランドを押出し
機から押出し、冷却後切断してペレット状のサンプルを
得た。このサンプルについて物性を測定した結果を表1
に示す。
ン 35A)、100mmolの重合開始剤(日本油脂
(株)製,ナイパーBMT−K40)及び50mmol
の添加剤(ダイセル化学工業(株)製,ジエチルヒドロ
キシルアミン)を100molのスチレンモノマーに溶
解し、この原料溶液を反応器に仕込んだ。攪拌速度を8
5rpmとして95℃で3.5時間重合を行った後、1
30℃に昇温しさらに重合を続けた。転化率が約30%
の時点でモノマー50mol添加した。重合系全体の転
化率が再び30%になった時点で攪拌速度を20rpm
まで落としてさらに重合を続け、転化率が70%を越え
た時点で脱揮機能付き押し出し機を用い、230℃で未
反応のモノマーを取り除いた。溶融ストランドを押出し
機から押出し、冷却後切断してペレット状のサンプルを
得た。このサンプルについて物性を測定した結果を表1
に示す。
【0114】実施例6 1.3kgのポリブタジエン(旭化成工業(株)製,ジ
エン 35A)、328mmolの重合開始剤(日本油
脂(株)製,ナイパーBMT−K40)及び328mm
olの添加剤(ダイセル化学工業(株)製,ジエチルヒ
ドロキシルアミン)を50molのアクリロニトリルモ
ノマーと87molのスチレンモノマーの混合物に溶解
し、この原料溶液と3.25kgのエチルベンゼンを反
応器に仕込んだ。攪拌速度を85rpmとして80℃で
3.5時間重合を行った後、130℃に昇温し、さらに
重合を続けた。重合系全体の転化率が約40%になった
時点で攪拌速度を25rpmまで落としてさらに重合を
続け、転化率が65%を越えた時点で脱揮機能付き押し
出し機を用い、230℃で未反応のモノマーを取り除い
た。溶融ストランドを押出し機から押出し、冷却後切断
してペレット状のサンプルを得た。このサンプルについ
て物性を測定した結果を表1に示す。
エン 35A)、328mmolの重合開始剤(日本油
脂(株)製,ナイパーBMT−K40)及び328mm
olの添加剤(ダイセル化学工業(株)製,ジエチルヒ
ドロキシルアミン)を50molのアクリロニトリルモ
ノマーと87molのスチレンモノマーの混合物に溶解
し、この原料溶液と3.25kgのエチルベンゼンを反
応器に仕込んだ。攪拌速度を85rpmとして80℃で
3.5時間重合を行った後、130℃に昇温し、さらに
重合を続けた。重合系全体の転化率が約40%になった
時点で攪拌速度を25rpmまで落としてさらに重合を
続け、転化率が65%を越えた時点で脱揮機能付き押し
出し機を用い、230℃で未反応のモノマーを取り除い
た。溶融ストランドを押出し機から押出し、冷却後切断
してペレット状のサンプルを得た。このサンプルについ
て物性を測定した結果を表1に示す。
【0115】実施例7 1.3kgのポリブタジエン(旭化成工業(株)製,ジ
エン 35A)、328mmolの重合開始剤(日本油
脂(株)製,ナイパーBMT−K40)及び820mm
olの添加剤(ダイセル化学工業(株)製,ジエチルヒ
ドロキシルアミン)を50molのアクリロニトリルモ
ノマーと87molのスチレンモノマーの混合物に溶解
し、この原料溶液と3.25kgのエチルベンゼンを反
応器に仕込んだ。攪拌速度を85rpmとして80℃で
3.5時間重合を行った後、130℃に昇温し、さらに
重合を続けた。重合系全体の転化率が約40%になった
時点で攪拌速度を25rpmまで落としてさらに重合を
続け、転化率が65%を越えた時点で脱揮機能付き押し
出し機を用い、230℃で未反応のモノマーを取り除い
た。溶融ストランドを押出し機から押出し、冷却後切断
してペレット状のサンプルを得た。このサンプルについ
て物性を測定した結果を表1に示す。
エン 35A)、328mmolの重合開始剤(日本油
脂(株)製,ナイパーBMT−K40)及び820mm
olの添加剤(ダイセル化学工業(株)製,ジエチルヒ
ドロキシルアミン)を50molのアクリロニトリルモ
ノマーと87molのスチレンモノマーの混合物に溶解
し、この原料溶液と3.25kgのエチルベンゼンを反
応器に仕込んだ。攪拌速度を85rpmとして80℃で
3.5時間重合を行った後、130℃に昇温し、さらに
重合を続けた。重合系全体の転化率が約40%になった
時点で攪拌速度を25rpmまで落としてさらに重合を
続け、転化率が65%を越えた時点で脱揮機能付き押し
出し機を用い、230℃で未反応のモノマーを取り除い
た。溶融ストランドを押出し機から押出し、冷却後切断
してペレット状のサンプルを得た。このサンプルについ
て物性を測定した結果を表1に示す。
【0116】なお、表中、Mn(T)及びMn(L)は
それぞれ、転相時(スチレン系単量体の転化率が10
%)及び反応終了時(スチレン系単量体の転化率が70
%)におけるマトリックス樹脂の数平均分子量、Mwは
得られたペレットの重量平均分子量を示す。
それぞれ、転相時(スチレン系単量体の転化率が10
%)及び反応終了時(スチレン系単量体の転化率が70
%)におけるマトリックス樹脂の数平均分子量、Mwは
得られたペレットの重量平均分子量を示す。
【0117】
【表1】
【0118】(表中、*は上段がモノマー追添前、下段
がモノマー追添後の数値を示す。**は上段がバイモーダ
ル構造における小粒子の平均粒子径及び( )内はその
存在率(ゴム状重合体全体に占める小粒子ゴムの体積
%)を示し、下段がバイモーダル構造における大粒子の
平均粒子径及び( )内はその存在率(ゴム状重合体全
体に占める大粒子ゴムの体積%)を示す。***は内包オ
クルージョンが3個以下の粒子の含有量(体積%)を示
す。) 表より明らかなように、いずれの実施例も、分散ゴム粒
子の粒子径が3μmを超える比較例1及びg値が1未満
の比較例2に比べて、アイゾット衝撃強度、曲げ弾性率
及び光沢度が優れており、粒子径が小さくとも耐衝撃性
が高く、ゴム効率が高い。また、実施例1〜2のコア/
シェル構造を有するゴム含有スチレン系樹脂は、スチレ
ン−ブタジエンゴムを用いた比較例3に比べて分散ゴム
粒子径が大きく、耐衝撃性が高いにも拘らず、同等の光
沢度を有する。
がモノマー追添後の数値を示す。**は上段がバイモーダ
ル構造における小粒子の平均粒子径及び( )内はその
存在率(ゴム状重合体全体に占める小粒子ゴムの体積
%)を示し、下段がバイモーダル構造における大粒子の
平均粒子径及び( )内はその存在率(ゴム状重合体全
体に占める大粒子ゴムの体積%)を示す。***は内包オ
クルージョンが3個以下の粒子の含有量(体積%)を示
す。) 表より明らかなように、いずれの実施例も、分散ゴム粒
子の粒子径が3μmを超える比較例1及びg値が1未満
の比較例2に比べて、アイゾット衝撃強度、曲げ弾性率
及び光沢度が優れており、粒子径が小さくとも耐衝撃性
が高く、ゴム効率が高い。また、実施例1〜2のコア/
シェル構造を有するゴム含有スチレン系樹脂は、スチレ
ン−ブタジエンゴムを用いた比較例3に比べて分散ゴム
粒子径が大きく、耐衝撃性が高いにも拘らず、同等の光
沢度を有する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 柳田 聡子 兵庫県姫路市白浜町乙780−16 Fターム(参考) 4J002 BN141 BN151 BN161 4J026 AA11 AA12 AA13 AA38 AA67 AA68 AA69 BA05 BA06 BA08 BA09 BA27 BA31 DB12 DB26 GA01 GA03 GA04
Claims (21)
- 【請求項1】 スチレン系樹脂で構成されたマトリック
ス中に、ゴム成分が粒子状に分散したゴム含有スチレン
系樹脂であって、ゴム成分に対するスチレン系単量体の
グラフト率が1以上、分散ゴム成分の平均粒子径が0.
1〜3μmであり、かつ下記式(1)の条件を充足する
ゴム含有スチレン系樹脂。 Mn=aT+b (1) (式中、Mnはマトリックス樹脂の数平均分子量、Tは
スチレン系単量体の転化率、aは0より大きい定数、b
は0以上の定数を示す。) - 【請求項2】 グラフト率が1〜5である請求項1記載
のゴム含有スチレン系樹脂。 - 【請求項3】 グラフト率が2以上及びゴム成分の平均
粒子径が0.1〜3μmである請求項1記載のゴム含有
スチレン系樹脂。 - 【請求項4】 スチレン系単量体が、スチレン、ビニル
トルエン及びα−メチルスチレンから選択された少なく
とも一種である請求項1記載のゴム含有スチレン系樹
脂。 - 【請求項5】 マトリックスが、スチレン系単量体と、
α,β−不飽和ニトリル、α,β−不飽和カルボン酸エ
ステル、ビニルエステル系単量体、ヒドロキシル基含有
ビニル単量体、グリシジル基含有ビニル単量体、カルボ
キシル基又は酸無水物基含有ビニル単量体、アミノ基含
有ビニル単量体、アミド系ビニル単量体、イミド系ビニ
ル単量体、共役ジエン系単量体、オレフィン系単量体、
ハロゲン化ビニル及びハロゲン化ビニリデンから選択さ
れた少なくとも一種の共重合性ビニル単量体とのグラフ
ト共重合体で構成されている請求項1記載のゴム含有ス
チレン系樹脂。 - 【請求項6】 マトリックスの重量平均分子量Mwが、
100,000〜500,000である請求項1記載の
ゴム含有スチレン系樹脂。 - 【請求項7】 ゴム成分がジエン系ゴムである請求項1
記載のゴム含有スチレン系樹脂。 - 【請求項8】 ゴム成分がブタジエン系ゴムである請求
項1記載のゴム含有スチレン系樹脂。 - 【請求項9】 ゴム成分の含量が1〜20重量%である
請求項1記載のゴム含有スチレン系樹脂。 - 【請求項10】 転相時の数平均分子量Mn(T)が2
0,000〜200,000、反応終了時の数平均分子
量Mn(L)が50,000〜300,000である請
求項1記載のゴム含有スチレン系樹脂。 - 【請求項11】 分散ゴム成分の平均粒子径が0.1〜
1μmであり、ミクロドメイン構造が(1)コア/シェ
ル構造、又は(2)分散ゴム粒子のうち90%以上で内
包オクルージョンが3個以下である請求項1記載のゴム
含有スチレン系樹脂。 - 【請求項12】 分散ゴム成分の平均粒子径が0.5〜
3μmであり、ミクロドメイン構造がコア/シェル構造
である請求項1記載のゴム含有スチレン系樹脂。 - 【請求項13】 分散ゴム成分の粒子径分布が2峰性で
ある請求項1記載のゴム含有スチレン系樹脂。 - 【請求項14】 スチレン系樹脂で構成されたマトリッ
クス中に、ゴム成分が粒子状に分散したスチレン系樹脂
であって、ゴム成分に対するスチレン系単量体のグラフ
ト率が2.5以上、分散ゴム成分の平均粒子径が0.3
〜3μmであるゴム含有スチレン系樹脂。 - 【請求項15】 ゴム成分がジエンゴムであり、ミクロ
ドメイン構造がコア/シェル構造である請求項6記載の
ゴム含有スチレン系樹脂。 - 【請求項16】 転相時の数平均分子量Mn(T)が2
0,000〜200,000、反応終了時の数平均分子
量Mn(L)が50,000〜300,000であり、
Mn(L)のMn(T)に対する比がMn(L)/Mn
(T)=1.5〜15である請求項1記載のゴム含有ス
チレン系樹脂。 - 【請求項17】 スチレン系単量体の転化率Tと重合体
の数平均分子量Mnとの関係が一次式で近似可能な条件
で、ゴム成分の存在下、少なくともスチレン系単量体を
グラフト率が1以上で重合するゴム含有スチレン系樹脂
の製造方法。 - 【請求項18】 平均粒子径0.1〜3μmのゴム成分
が分散したゴム含有スチレン系樹脂を得る請求項17記
載のゴム含有スチレン系樹脂の製造方法。 - 【請求項19】 重合開始剤、並びに下記式(2)〜
(4)でそれぞれ表わされるヒドロキシアミン類、ニト
ロソ化合物及びニトロン化合物から選択された少なくと
も一種の添加剤の存在下で重合する請求項17記載の製
造方法。 【化1】 (式中、R1〜R5は、同一又は異なって、水素原子、ア
ルキル基、アルコキシ基、アシル基、アルケニル基、シ
クロアルキル基、アリール基又はアラルキル基を示す。
R1及びR2、並びにR4及びR5は、互いに結合して環を
形成してもよい。R3は、下記式(3a)で表わされる基で
あってもよい。) 【化2】 (式中、R3a〜R3cは、同一又は異なって、水素原子、
アルキル基又はアリール基を示す。R3a〜R3cのうち、
少なくとも2つは互いに結合して環を形成してもよ
い。) - 【請求項20】 添加剤が、N,N−ジC1-4アルキル
ヒドロキシルアミン、芳香族ジカルボン酸イミド、式(3
a)においてR3a〜R3cのうち少なくとも2つが同一又は
異なってアルキル基である化合物、ニトロソ−t−アル
カン、ニトロソベンゼン類、ニトロ素化合物のダイマ
ー、N−t−C4-8アルキル−α−アリールニトロン、
ピロリン−N−オキシド類及びピリジン−N−オキシド
類から選択された少なくとも一種である請求項19記載
のゴム含有スチレン系樹脂。 - 【請求項21】 添加剤と重合開始剤との割合が、前者
/後者(モル比)=0.01/1〜100/1である請
求項19記載のゴム含有スチレン系樹脂。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32358899A JP2001163929A (ja) | 1998-11-20 | 1999-11-15 | ゴム含有スチレン系樹脂及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33147898 | 1998-11-20 | ||
JP28146199 | 1999-10-01 | ||
JP11-281461 | 1999-10-01 | ||
JP10-331478 | 1999-10-01 | ||
JP32358899A JP2001163929A (ja) | 1998-11-20 | 1999-11-15 | ゴム含有スチレン系樹脂及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001163929A true JP2001163929A (ja) | 2001-06-19 |
Family
ID=27336840
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32358899A Pending JP2001163929A (ja) | 1998-11-20 | 1999-11-15 | ゴム含有スチレン系樹脂及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001163929A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001316433A (ja) * | 2000-05-10 | 2001-11-13 | Techno Polymer Co Ltd | ゴム強化樹脂、その組成物、およびシート・ブロー成形用材料 |
CN101311216B (zh) * | 2002-07-31 | 2014-01-08 | 四国化工机株式会社 | 冷压成形用树脂片材及冷压成形加工品 |
JP2018536743A (ja) * | 2016-11-11 | 2018-12-13 | エルジー・ケム・リミテッド | 熱可塑性樹脂及び熱可塑性樹脂組成物 |
-
1999
- 1999-11-15 JP JP32358899A patent/JP2001163929A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001316433A (ja) * | 2000-05-10 | 2001-11-13 | Techno Polymer Co Ltd | ゴム強化樹脂、その組成物、およびシート・ブロー成形用材料 |
CN101311216B (zh) * | 2002-07-31 | 2014-01-08 | 四国化工机株式会社 | 冷压成形用树脂片材及冷压成形加工品 |
JP2018536743A (ja) * | 2016-11-11 | 2018-12-13 | エルジー・ケム・リミテッド | 熱可塑性樹脂及び熱可塑性樹脂組成物 |
US11352495B2 (en) | 2016-11-11 | 2022-06-07 | Lg Chem, Ltd. | Thermoplastic resin and thermoplastic resin composition |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6333381B1 (en) | Rubber-containing styrenic resin and process for producing the same | |
JP4863536B2 (ja) | 安定な遊離ラジカルを発生する基を有するゴムから得られた耐衝撃性芳香族ビニルポリマー | |
EP1910435B1 (en) | Methods of producing vinyl aromatic polymers using (meth)acrylic macroinitiators | |
CN100482735C (zh) | 橡胶增强的乙烯基芳香族聚合物 | |
JP2001163929A (ja) | ゴム含有スチレン系樹脂及びその製造方法 | |
AU766724B2 (en) | Bimodal rubbers and rubber modified high impact monovinylidene aromatic polymers produced therefrom | |
JPH10195273A (ja) | 耐衝撃性スチレン系樹脂組成物およびその成形体 | |
JP3481313B2 (ja) | 耐衝撃性スチレン系樹脂組成物およびその製造方法 | |
CA2588577C (en) | A process for the preparation of high impact vinylaromatic (co)polymers grafted on an elastomer | |
KR100272025B1 (ko) | 고무변성스티렌수지조성물의 제조방법 | |
JP2000119307A (ja) | 重合開始剤系及びそれを用いた重合体の製造方法 | |
JP4260304B2 (ja) | ゴム変性芳香族ビニル樹脂組成物の製造方法 | |
JP2000344809A (ja) | 重合開始剤系、ビニル系重合体及びその製造方法 | |
JP4130268B2 (ja) | ゴム変性スチレン系樹脂の製造法 | |
HK1027364A (en) | Rubber-containing styrenic resin and process for producing the same | |
JP2001089620A (ja) | ゴム変性芳香族ビニル樹脂組成物 | |
JP2001316437A (ja) | ゴム変性スチレン系樹脂の製造方法 | |
EP0892820A1 (en) | Simplified bimodal process | |
JPH11166088A (ja) | ゴム変性スチレン系樹脂組成物の製造方法 | |
JPH0827234A (ja) | ゴム変性スチレン系樹脂組成物 | |
JP3301850B2 (ja) | ゴム変性スチレン系樹脂組成物 | |
JPH0465451A (ja) | スチレン系樹脂組成物 | |
JPS63221147A (ja) | ゴム変性ポリスチレン樹脂組成物 | |
JP4112528B2 (ja) | 透明ゴム変性スチレン系樹脂 | |
JPH0680855A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 |