[go: up one dir, main page]

JP2001163472A - シート給送装置及び該装置を備えた画像形成装置並びに画像読取装置 - Google Patents

シート給送装置及び該装置を備えた画像形成装置並びに画像読取装置

Info

Publication number
JP2001163472A
JP2001163472A JP2000249417A JP2000249417A JP2001163472A JP 2001163472 A JP2001163472 A JP 2001163472A JP 2000249417 A JP2000249417 A JP 2000249417A JP 2000249417 A JP2000249417 A JP 2000249417A JP 2001163472 A JP2001163472 A JP 2001163472A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
separation
roller
sheet feeding
feeding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000249417A
Other languages
English (en)
Inventor
英明 ▲高▼田
Hideaki Takada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000249417A priority Critical patent/JP2001163472A/ja
Priority to US09/671,158 priority patent/US6536759B1/en
Publication of JP2001163472A publication Critical patent/JP2001163472A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/36Article guides or smoothers, e.g. movable in operation
    • B65H5/38Article guides or smoothers, e.g. movable in operation immovable in operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/46Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed
    • B65H3/52Friction retainers acting on under or rear side of article being separated
    • B65H3/5246Driven retainers, i.e. the motion thereof being provided by a dedicated drive
    • B65H3/5253Driven retainers, i.e. the motion thereof being provided by a dedicated drive the retainers positioned under articles separated from the top of the pile
    • B65H3/5261Retainers of the roller type, e.g. rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/60Other elements in face contact with handled material
    • B65H2404/61Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 剛性の高いシートでも搬送不良の起こらない
安定した給送を行うことのできるシート給送装置を提供
する。 【解決手段】 シートを支持する変位可能なシート中板
70と、中板70に支持されたシートを送り出す給紙ローラ
51と、給紙ローラ51と接触して接触部を形成し、送り出
されたシートを分離するための分離ローラ53とを有し、
給紙ローラ51とシートとの接触位置における給紙ローラ
51の接線と前記接触部における接線とがなす給紙ローラ
51側に形成された角度が鈍角であるように、給紙ローラ
51、前記分離ローラ53等が配置されているシート給送装
置において、前記接触部より分離ローラ53側に配置さ
れ、シートを前記接触部へと導く搬送ガイド手段を有
し、この搬送ガイド手段は、前記接触部におけるガイド
面よりも前記接触部のシート給送方向の上流側を給紙ロ
ーラ51側に突出させた突出ガイド部を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機、プリンタ
等の画像形成装置や、シートに形成された画像情報を読
み取る画像読取装置におけるシート給送装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】図14に中板100と給紙ローラ101、分離ロ
ーラ102を用いた連続給紙可能なシート給送装置の概略
断面図と、分離ガイド103の概略斜視図を示す。分離ロ
ーラ102の近傍はシート幅方向に均一な断面で形成され
る分離ガイド103が、給紙ローラ101と所定のトルクでシ
ートを戻す方向に回転する分離ローラ102と給紙ローラ1
01とが接触しているシート挟持部としての分離ニップ部
から一定の距離をおいて設けられ、分離ニップ部に対す
る分離ガイド103のシート給送方向上流側は、中板100が
解除された状態において、中板100に積載されているシ
ート先端が突き当たるように、中板100に対して略垂直
な突き当て部103aを形成している。
【0003】分離ガイド103は分離ローラ102がガイド面
103bから突出して所定の圧で給紙ローラ101と挟持する
ように開口部103cを設けている。給紙ローラ101のシー
ト給送方向の下流側には引抜きローラ104が設けられ、
給紙ローラ101から給送されたシートをさらに下流方向
に搬送する。
【0004】給紙動作は、中板100が給紙ローラ101に接
触する方向に移動することで、中板100に積載されてい
るシートが給紙ローラ101に圧接し、給紙ローラ101によ
って送り出されたシート先端が分離ガイド103に沿って
分離ニップ部に搬送される。
【0005】シートは引抜きローラ104に向けて搬送さ
れ、2枚目以下のシートが分離ニップ部に送られてきた
場合は、所定の戻しトルクで回転する分離ローラ102に
より中板100方向に戻されて、複数枚のシートが給送さ
れるのを防止している。分離ニップ部にシート1枚のみ
が挟持された状態では分離ローラ102は給紙ローラ101の
回転力によって搬送方向に回転する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記構
成のシート給送装置で剛性が高くシート間の摩擦係数の
大きいシートを給送すると、図14で示すように、シート
が分離ニップ部に進入する時に2枚目以降のシートも同
時にニップ部に進入しようとし、シート先端が分離ロー
ラ102の外周面に対して分離ローラ102の中心方向(法線
方向)に突き当たり、分離ローラ102に矢印F方向の力
を加え、分離ローラ102を給紙ローラ101から離れる方向
に押し下げてしまう。
【0007】分離ローラ102が給紙ローラ101から離れ、
2枚目以下のシートの先端が分離ローラ102に突き当た
った状態では、給紙ローラ101と分離ローラ102とでシー
トを挟持する挟持力、即ち分離ローラ102が給紙ローラ1
01に圧接する分離圧が大幅に減少してしまう。分離圧が
減少することで分離ローラ102は給紙ローラ101の回転お
よび最上部のシートの搬送につれ回りできなくなり、所
定トルクで戻し方向に回転しようとする。それにより給
紙ローラ101はシートを先に送れなくなり、引抜きロー
ラ104にシートを搬送することができなくなってしま
う。
【0008】また、分離ニップ部からシートが搬送され
た場合でも、シートの剛性が高いと分離ローラ102を給
紙ローラ101から離れる方向に押し下げた状態でシート
が搬送されることになる。つまり、シートは矢印F方向
に沈みこもうとする方向に搬送されることになる。分離
ガイド103は分離ローラ102のローラ幅分だけ開口部103
cを設けているため、沈み込んだシート先端が分離ガイ
ド103の開口部103cの端部103dに突き当たってしま
い、ジャムとなるおそれがあった。
【0009】本発明は上記課題に鑑みなされたものであ
って、その目的は、剛性の高いシート、また、シート間
の摩擦係数が大きいシートにおいても搬送不良の起こら
ない安定した給送を行うことのできるシート給送装置を
提供するものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明に係る代表的な構成は、シートを支持する変位
可能なシート支持手段と、前記シート支持手段に支持さ
れたシートと接触し、回転することでシートを送り出す
給送回転体と、前記給送回転体と接触して接触部を形成
し、前記給送回転体により送り出されたシートを分離す
るために前記シートを戻す方向へ回転可能な分離回転体
と、を有し、前記給送回転体とシートとの接触位置にお
ける前記給送回転体の接線と前記接触部における接線と
がなす前記給送回転体側に形成された角度が鈍角である
ように、前記シート支持手段、前記給送回転体、前記分
離回転体が配置されているシート給送装置において、前
記接触部より前記分離回転体側に配置され、前記給送回
転体に送り出されたシートを前記接触部へと導く搬送ガ
イド手段を有し、前記搬送ガイド手段は、前記接触部に
おけるガイド面よりも前記接触部のシート給送方向の上
流側を前記給送回転体側に突出させた突出ガイド部を有
することを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】〔第1実施形態〕次に本発明の一
実施形態に係るシート給送装置について、これを画像形
成装置としての複写機に用いた例で詳細に説明する。
【0012】最初に、本発明のシート給送装置を備えた
画像形成装置の概要について説明を行う。
【0013】図1は画像形成装置である複写機の概略断
面図である。同図において、1は複写機本体であり、複
写機本体1の上部には固定して設けられた透明ガラス板
からなる原稿台2が設けられている。3は原稿圧着板で
あり、原稿台2の所定の位置に画像面を下向きにして載
置された原稿Oを押圧固定する。
【0014】原稿台2の下側には原稿Oを照明するラン
プ4と、照明した原稿Oの光像を感光ドラム12に導くた
めの反射ミラー5,6,7,8,9,10及び結像レンズ
11とからなる光学系が設けられている。なお、ランプ4
及び反射ミラー5,6,7は矢印a方向に所定の速度で
移動して原稿Oを走査する。
【0015】給紙部は、複写機本体1に内蔵されたシー
トカセット30,31,32,33に積載されたシートを、画像
形成部に給送するカセット給紙部34,35,36,37と、給
紙トレイ74から連続して種々の材質、種々のサイズのシ
ートを画像形成部に給送する給紙部(以下、マルチ給紙
部と称する)51,53,55,70が設けられている。
【0016】画像形成部は、感光ドラム12と、感光ドラ
ム12の表面に均一な帯電を施すための帯電器13と、帯電
器13により帯電された感光ドラム12の表面に前記光学系
から照射される光像により形成された静電潜像を現像し
て、シートSに転写すべきトナー像を形成するための現
像器14と、感光ドラム12の表面に現像されたトナー像を
シートSに転写するための転写帯電器19と、感光ドラム
12からトナー像が転写されたシートSを分離するための
分離帯電器20と、感光ドラム12に残留したトナーを除去
するためのクリーナ26とを有している。
【0017】画像形成部の下流側にはトナー像が転写さ
れたシートSを搬送するための搬送部21と、搬送部21に
より搬送されるシートS上の像を永久画像として定着す
るための定着器22が設けられている。また、定着器22で
像が定着されたシートSを複写機本体1から排出するた
めの排出ローラ24が設けられており、さらに、複写機本
体1の外側には排出ローラ24で排出されたシートSを受
け取るための排出トレイ25が設けられている。
【0018】続いて、上記画像形成装置のマルチ給紙部
について詳細に説明を行う。
【0019】図2はマルチ給紙部及びドラム部の断面
図、図3はマルチ給紙部の駆動展開図(平面図)であ
る。複写機本体1にはシート束Sを積載支持するマルチ
給紙トレイ74が設けられている。マルチ給紙トレイ74に
は、トレイ74上のシートSの有無を検知するフォトイン
タラプタ等から構成されるシート検知センサ82が設けら
れている。
【0020】またシート支持手段である中板70は前後側
板63,64に対して、支点部70a,70bを支点として揺動
自在に設けられており、加圧離間手段である揺動バネ72
a,72b(72)によって図2の時計回り方向(給紙ロー
ラ51に加圧する方向)のモーメントが付勢されている
が、後で詳細に説明する加圧離間部によって適宜、給送
回転体である給紙ローラ51に対して支持しているシート
を圧接(図2破線の状態)及び、圧接解除(図2実線の
状態)させるようになっている。
【0021】また、中板70の先端部の給紙ローラ51との
当接部にはシートSの重送を防止するとともに、中板70
の給紙ローラ51への圧接時の衝撃を緩衝するためのフェ
ルト71が設けられている。
【0022】給送回転体としての給紙ローラ51は給紙ロ
ーラ軸52に固定されており、給紙ローラ軸52は回動自在
に前側板63、及び後側板64に軸支されている。
【0023】さらに、給紙ローラ軸52の奥側端部には給
紙駆動ギア65及び連結手段としての駆動伝達ギア57が固
定されている。給紙ローラ軸52の駆動伝達ギア57とアイ
ドラギア61で駆動が接続される相手側の駆動ギア58は、
分離ローラ軸54に固定されているため、分離ローラ軸54
は給紙ローラ軸52の回転に同期して給紙ローラ軸52とは
同一方向に回転する。また、給紙駆動ギア65の対向噛合
位置には、給紙駆動ギア65と噛合可能であり、非噛合部
である2箇所の切欠部80a,80b(図4参照)を有する
伝達手段である制御ギア80が設けられている。
【0024】また、制御ギア80には中板70に支持されて
いるシートを給紙ローラ51へ圧接または圧接解除させる
ための加圧離間手段であるカム80cが一体に設けられて
いる。
【0025】カム80cには中板70の奥側に一体に設けら
れ後側板64に設けられた孔64aを貫通してカム80cの当
接位置まで延出させるようにした、加圧離間手段である
カムフォロア70cが当接するようになっており、これに
よって中板70の図2における時計回り方向の回転が規制
されている。また、制御ギア80は、定量回転手段である
バネクラッチ68が設けられた駆動軸90に固定されてい
る。そしてバネクラッチ68はバネクラッチ68の制御用ソ
レノイド69をT1(Sec)ONすることによって1回転制
御するようになっており、通常は給紙駆動ギア65の対向
位置には制御ギア80の切欠部80aが位置するようにバネ
クラッチ68及び切欠部80aの位相角が選択されている。
【0026】これによって、初期状態においては給紙駆
動ギア65、給紙ローラ軸52、給紙ローラ51はトルクリミ
ッタ62の回転負荷が作用するものの、いずれの方向へも
自由に回転できるようになっている。
【0027】給紙ローラ51のシート搬送方向下流側に
は、搬送手段である引抜きローラ対55が設けられてい
る。引抜き駆動ローラ55aの駆動軸は図示せぬ軸受けに
よって前後側板63,64にそれぞれ回転自在に軸支され、
その端部には電磁クラッチで構成した引抜きクラッチ60
が設けられており、ギア59,60aを介して引抜きモータ
M2からの駆動を接断できるように構成されている。
【0028】また、引抜き駆動ローラ55aに対向して、
引抜き従動ローラ55bが図示せぬ軸受け部材を介し、バ
ネ56a,56b(56)によって引抜き駆動ローラ55aに加
圧されている。
【0029】分離ローラ軸54には、所定のトルクを発生
するトルクリミッタ62を介在させて分離回転体としての
分離ローラ53が回動自在に設けられている。分離ローラ
53は給紙ローラ51に対向するように設けられ、図示しな
い軸受けを介在させたバネ73a,73b(73)によって給
紙ローラ51に所定の分離圧で圧接するように構成されて
いる。
【0030】なお、トルクリミッタ62のトルク値、及び
分離ローラ53の揺動バネ73a,73bは給紙ローラ51と分
離ローラ53によって形成されるニップ内にシートが1枚
のみ存在する状態、またはシートが無い状態では分離ロ
ーラ53が摩擦力により給紙ローラ51に追従するように
(給紙ローラ51が停止している時は停止するように)、
ニップ内にシートが2枚以上存在する場合のみ、分離ロ
ーラ53が逆転し、戻し力を発生するようにそれぞれトル
ク値、分離圧が選択されている。
【0031】また、分離ローラ53と中板70の間には使用
者がシートを給紙トレイにセットする際の突き当て部と
なり、シートガイドでもある搬送ガイド手段としての分
離ガイド78が固定されている。また、分離ガイド78には
シートの先端を給紙ローラ51と分離ローラ53によって形
成されるニップへ案内するためのポリエチレンシートや
SUS材等の薄板で形成した補助ガイドである搬送ガイ
ド手段としての分離補助ガイド75が設けられている。こ
れにより、シートの先端が分離ローラ53に突き当たっ
て、シートの先端が捲れたり折れたりすることを防止し
ている。
【0032】そして、前記給送ローラ51とシートとの接
触位置における前記給送ローラ51の接線と、給送ローラ
51と分離ローラ53との接触部(ニップ)における接線と
が交わることで前記給送ローラに対向する側に形成され
た角度が鈍角になるように、前記中板70、給送ローラ5
1、分離ローラ53が配置されている。
【0033】次に給紙ローラ51及び中板70における伝達
手段及び加圧離間手段の構成について、詳細な説明を行
う。
【0034】先に述べたように、給紙駆動ギア65の対向
噛合位置には、給紙駆動ギア65と噛合可能な第1ギア部
80d、第2ギア部80e、2箇所の切欠部80a,80bと、
中板70が給紙ローラ51に対して圧接及び圧接解除を行う
ためのカム80cが一体に構成された制御ギア80が設けら
れている。制御ギア80は先に述べた通り、バネクラッチ
68とソレノイド69によって1回転制御が可能な構成とな
っている。なお、バネクラッチ68の構成は本発明の本質
に関わらないので、詳細な説明は省略する。
【0035】制御ギア80は初期状態においては、第1切
欠部80aが給紙駆動ギア65に対向するようにバネクラッ
チ68の位相角や第1切欠部80aの形状及び位置が選択さ
れているため、給紙ローラ軸52はシート給送方向及びそ
の逆方向のいずれにも回転自在である。
【0036】また、カム80cは中板70の端部に設けられ
たカムフォロア70cに当接し、初期状態においては中板
70を揺動バネ72に抗して離間するように、カム形状、及
び切欠部80aとの位相角が選択されている。このため、
使用者がシート束をセットする際には、中板70は給紙ロ
ーラ51への押圧を解除され離間しており、容易に分離ガ
イド78に当接するまでシート束をセットすることが可能
となっている。
【0037】続いて、以上の伝達手段、及び加圧離間手
段による給紙及び分離の動作について説明を行なう。
【0038】ソレノイド69をT1(Sec)だけONすると
バネクラッチ68の作用により、制御ギア80が回転を開始
する。制御ギア80が図4の反時計回り方向に回転を開始
し、まずカム80cが中板離間位置から中板加圧位置θ1
へと回転する。それにしたがってカム80cとカムフォロ
ア70cが離間して、中板70が給紙ローラ51に押圧するよ
うに変位する。これによって、給紙トレイ74に積載され
たシート束の最上部のシートSが給紙ローラ51に圧接さ
れる(図4(b)及び図5(b)の状態)。
【0039】さらに制御ギア80がθ2まで回転すると、
制御ギア80に設けられた第1ギア部80dが給紙駆動ギア
65に噛合し、給紙駆動ギア65は所定角度A°だけ回転す
る。この回転に従って、給紙ローラ51はA°回転し、シ
ート束の最上部のシートSは所定量L1だけ送り出され
る(以降、ここまでの給紙動作をプレ給紙動作と称す
る)(図4(c)(d)及び図5(c)(d)の状態)。
【0040】なお、このプレ給紙動作による送り量L1
は、給紙ローラ51の外径をDとすると、 L1=A°×π×D/360°………(式A) で与えられる。
【0041】プレ給紙時のシート送り量L1はシート分
離ガイド78から給紙ローラ51と分離ローラ53によって形
成されるニップまでの距離Laよりも多く搬送し、かつ
ニップ位置から引抜きローラ対55までの距離Lbよりも
小さい送り量となるように第1ギア80dの歯数が選択さ
れている。また、この時の給紙駆動ギア65の回転速度は
給紙ローラ51によるシート送り速度が引抜きローラ対55
や、レジストローラ対81による送り速度と同等になるよ
うに、給紙モータM1の回転速度や駆動を伝達する伝達
ギア68a等の各ギアの歯数、ローラ径等が選択されてい
る。
【0042】制御ギア80がθ3まで回転を続けて、給紙
駆動ギア65の対向噛合位置に第2切欠部80bが到達する
と(図4(d)及び図5(d)の状態)、給紙駆動ギア65には
駆動が伝達されなくなり、給紙ローラ51は一旦、回転を
停止する。なお、上記の通り、第1ギア80dの歯数が選
択されているので、シートSの給紙開始時の位置がどこ
であろうとプレ給紙動作によってL1だけ給紙されたシ
ートSの先端をニップから引抜きローラ対55の間で確実
に一旦停止させる事ができる。
【0043】その後、制御ギア80がθ4まで回転し、カ
ム80cが中板離間位置へ戻ると、カム80cとカムフォロ
ア70cが当接して、中板70は給紙ローラ51に対する押圧
を解除される(図4(e)及び図5(e)の状態)。
【0044】さらに制御ギア80がθ5まで回転し、次に
制御ギア80の第2ギア部80eと給紙駆動ギア65が噛合す
る事によって(図4(f)及び図5(f)の状態)、給紙駆動
ギア65の回転が再開され、所定角度B°だけ回転し、こ
の回転に伴って給紙ローラ51によるシート搬送が再開さ
れる(以降、このプレ給紙後の給紙動作を再給紙と称す
る)。
【0045】なお、この時の給紙ローラ51による送り量
L2は、 L2=B°×π×D/360°………(式B) となる。
【0046】再給紙による送り量L2はプレ給紙動作に
よって引抜きローラ対55の手前まで搬送されたシートS
の先端を、少なくとも引抜きローラ対55に確実に受け渡
す分であり、かつレジストローラ対81には到達しない量
になるように、第2ギア部80eの歯数が選択されてい
る。
【0047】制御ギア80の回転がさらに進行し、給紙駆
動ギア65の対向位置に第1切欠部80aが到達した時に、
給紙駆動ギア65は駆動力を受けなくなり、給紙ローラ51
は駆動を伝達されなくなる。そして、制御ギア80は回転
を終了し、初期位置で停止する(図4(g)及び図5(g)の
状態)。
【0048】以下に、プレ給紙されたシートSを引抜き
ローラ対55に到達する前に一旦停止させる理由を述べ
る。
【0049】給紙ローラ51は制御ギア80と給紙駆動ギア
65が噛合していないため、回転を停止している。そのた
めに、送り量L1だけ送られたシートSはその状態を保
って、停止している。この間に、カム80cがカムフォロ
ア70cに当接することで中板70を押し下げる。上記のプ
レ給紙動作によって重送したシートSが給紙ローラ51と
分離ローラ53のニップ間にある場合、分離ローラ53が分
離動作を行った後、所定時間回転を停止していた給紙ロ
ーラ51は再給紙動作を開始し、引抜きローラ対55までシ
ートSを搬送する。
【0050】シートSを一旦停止させることにより、プ
レ給紙から再給紙にかけての一連の動作タイミングを常
時一定とすることができる。それにより、シート搬送の
安定性を高めることができる。また、中板70に支持され
ているシートの圧接解除時にシートSは停止しているた
め、シートSの先端位置を高精度で制御できるので、給
紙ローラ51と分離ローラ53のニップ位置から引抜きロー
ラ対55までの距離を短縮できる。このことにより、装置
の小型化が実現できる。
【0051】給紙ローラ51に押圧していた中板70を離間
させた後に、分離動作を行えるため、確実かつ安定した
シート分離を実現する。
【0052】次に図6に示すフローチャート、図7に示
すタイミングチャートを用いて、マルチ給紙部からの給
紙動作の説明を行う。
【0053】給紙トレイ74上にシート束が積載された状
態で、不図示のスタートボタンが押されると、引抜きモ
ータM2、給紙モータM1がそれぞれ回転を開始し(step
1)、CPU40(図1参照)からは引抜きクラッチ60の
ONの信号が発信される(step2)。
【0054】次に所定時間経過後、CPU40からの信号
でソレノイド69をT1(Sec)ONさせ(step3)、制御
ギア80の1回転制御を開始させる。この動作によって、
先ほど詳細に説明したように、まず、中板70に支持され
ているシートが給紙ローラ51に圧接する。次に給紙ロー
ラ51が所定角A°だけ回転し、トレイ74に積載された最
上部のシートSが中板70の加圧力、及び給紙ローラ51の
表面の摩擦力によって、所定量L1だけ送り出される
(プレ給紙動作)。
【0055】この時、分離ローラ軸54は給紙ローラ軸52
と同期して給紙ローラ軸52と同方向に回転するため、分
離ローラ53にはトルクリミッタ62によって発生されるト
ルクにより、所定の戻し力が発生する。シートが給紙ロ
ーラ51と分離ローラ53のニップ部に進入する前や、シー
トが1枚だけ給紙された場合、分離ローラ53を搬送方向
へ回そうとする摩擦力が戻し力を上回るため、分離ロー
ラ53は給紙ローラ51にならって給紙方向へ連れ回る。そ
れに対し、シートが2枚以上重なって給紙された場合
(いわゆる重送)、戻し力がシート間の摩擦力を上回る
ため、分離ローラ53は重送したシートを中板70方向に戻
すように作用する。
【0056】ところで、上記のプレ給紙動作において、
シートが重送された場合は、前述のように分離ローラ53
が重送したシートを戻すように作用はするが、この時、
中板70が揺動バネ72によって給紙ローラ51を押圧してい
るため、分離ローラ53による分離動作を阻害し、重送し
たシートを戻すことができない可能性がある。
【0057】しかし、制御ギア80がさらに回転すること
により給紙駆動ギア65と制御ギア80の第2切欠部80bが
対向し、給紙ローラ51の回転が停止した後にカム80cと
カムフォロア70cが当接することで給紙ローラ51に圧接
していた中板70に支持されているシートを離間させるこ
とができる。
【0058】制御ギア80の回転が更に進行すると、給紙
ローラ51が再給紙動作を始めるため、一旦停止していた
シートSの搬送が再開され、シートSの先端が引抜きロ
ーラ対55に受け渡される。そして、再給紙動作によって
給紙ローラ51による所定量L2の搬送がなされた後、制
御ギア80が1回転を終了し給紙ローラ51への駆動伝達は
停止するが、引抜きローラ対55の回転が継続しているた
め、シートSはレジストローラ対81まで搬送される。
【0059】なおこの時、制御ギア80の第1切欠部80a
は給紙駆動ギア65の対向位置にあるため、給紙ローラ51
は無負荷の状態である。そのため、給紙ローラ51は引抜
きローラ対55によって搬送されているシートSにより、
回転力を受け、シートSの後端が給紙ローラ51と分離ロ
ーラ53のニップ間を通過するまで給紙ローラ51は連れ回
り(空転)する。
【0060】この引き抜き動作時においては、中板70は
給紙ローラ51から離間しているため、次に給送すべきシ
ートは給紙ローラ51から摩擦力は受けない。そのため、
次に給送すべきシートは重送しにくいのではあるが、万
が一、次のシートが連れ送りされてしまっても、給紙ロ
ーラ51の回転動作中は給紙ローラ軸52に連結されている
分離ローラ軸54が常にシート給送方向と逆方向に回転し
ており、かつ中板70が給紙ローラ51への押圧を解除さ
れ、離間しているので、その時点でトルクリミッタ62の
作用により、分離ローラ53が逆転を開始して重送したシ
ートを戻すことができ、重送を確実に防止することがで
きる。
【0061】また、給紙ローラ51と分離ローラ53のニッ
プでシートが詰まった場合や、引抜きローラ対55のニッ
プにシートが噛み込まれている際に、なんらかの要因や
故障等によりジャムを生じた場合、制御ギア80の非噛合
部と給紙駆動ギア65が対向位置にあるため、給紙ローラ
51はどちらの方向にも自由に回転できる。そのため、ジ
ャムしたシートを搬送方向と逆方向に引抜くことが可能
となり、ジャム処理が非常に容易となる。
【0062】これは、制御ギア80が欠歯部を有するギア
であり、さらに給紙ローラ51と分離ローラ53の駆動を連
結して、ワンウェイクラッチ等の回転を規制する手段を
必要としない構成のため達成できたものである。
【0063】つまり、給紙駆動ギア65と制御ギア80が噛
合を解除している場合は、給紙ローラ軸52は回転がフリ
ーになっており、シートの搬送方向及びその逆方向のい
ずれにも自由に回転できる。そのため、ジャムしたシー
トを容易に搬送方向と逆方向に引抜くことができる。
【0064】また、搬送ローラ対55によってシートが引
抜かれている場合は、給紙ローラ51は連れ回りし、その
回転が駆動伝達ギア57を介して分離ローラ軸54に伝達さ
れて分離ローラ軸54は常時シートを戻す方向に回転させ
ておくことができる。
【0065】上記動作によってシートSの先端は、停止
しているレジストローラ対81のニップへ向けて搬送され
る。レジストローラ対81の上流側には、図2に示すよう
に、フォトインタラプタ等で構成されているシート検知
センサ82が配設されており、シートSの先端を検知して
(step4)、センサ82とレジストローラ対81までの距離
に対応した時間を計時するCPU40に設けられた図示し
ないタイマー手段により、引抜きローラ対55とレジスト
ローラ対81の間に適正なループを形成すべく(図5(h)
の状態参照)、引抜きクラッチ60の停止タイミングを制
御する信号を発している(step6)。
【0066】このループがシートSの斜行送りを矯正す
る手段として形成されるのは公知のことである。さらに
シートSは感光ドラム12もしくは、画像を露光する光学
装置等より発せられた画像先端同期信号により、レジス
トローラ対81を回転させることで、シートSが再び搬送
され、感光ドラム12上に送り込まれて、トナー像がその
表面に転写される。
【0067】そしてシートSの後端がシート検知センサ
82を抜けてから所定時間T2(Sec)経過して、シートS
の後端が確実にレジストローラ対81のニップを通過して
からレジストクラッチ83(図2参照)をOFFさせる
(step9、10、11)。なお、トナー像がその表面に転写
されたシートSは、定着器22により画像が定着されて排
紙トレイ25に排出される。
【0068】以下、同様の動作を設定枚数終了するまで
繰り返し(step12)、設定枚数が終了すると、引抜きク
ラッチ60をOFFした後に(step13)、給紙モータM
1、引抜きモータM2をそれぞれ停止し(step14)、終了
する。
【0069】次に、分離ニップ部近傍の構成、及びシー
トの挙動について、図8乃至図11を参照して説明する。
【0070】図8は搬送ガイド手段を構成する分離ガイ
ド78及び分離補助ガイド75の詳細斜視説明図、図9は分
離ニップ部近傍の詳細断面説明図である。
【0071】本実施形態に示した中板70は、給紙ローラ
51と分離ローラ53との当接位置に生じるニップ線に対し
て角度がつけられており、中板70に支持されているシー
トSを給紙ローラ51に圧接させた場合、給紙ローラ51に
よって送り出されるシートSは分離ローラ53に突き当た
り、そこからニップ線方向へと向きを変えて搬送され
る。
【0072】上記シートをガイドするために、分離ロー
ラ53の周囲にはシートガイドとしての分離ガイド78が設
けられ、分離ガイド78の分離ローラ53近傍には補助ガイ
ドとしての分離補助ガイド75が設けられている。
【0073】なお、図8では説明のため、搬送ガイド手
段を構成する分離ガイド78と分離補助ガイド75を分割し
て示しているが、実際は図9等で示すように、以下で説
明する分離ガイド78の突き当て部78aと搬送ガイド部78
bに、分離補助ガイド75の突き当て部75a及びニップ線
に対して平行な平行ガイド面75bが密着するように両面
テープや接着剤等の固定部材を用いて固定されている。
【0074】分離ガイド78はシート搬送方向の上流側が
シートSを給紙トレイに積載する際にシート先端を突き
当てるための突き当て部78aを形成すると共に、給紙ロ
ーラ51と分離ローラ53によって形成されるニップ線に対
して略平行な搬送ガイド部78bを形成する。また、搬送
ガイド部78bのさらにシート搬送方向の下流側は分離ロ
ーラ53側に折り曲がった曲折部を有している。
【0075】分離ガイド78は、突き当て部78aと搬送ガ
イド部78bに分離ローラ53に対して接触しない充分な余
裕を設けて切欠部78cを設けてある。切欠部78cの分離
ローラ幅の範囲は、搬送されたシートが分離ローラを押
し下げて、切欠部78c方向へ沈み込んでもスムーズに下
流に搬送されるように、シート搬送方向の下流側が切り
欠かれ、シート先端が引っかからないようになってい
る。
【0076】分離ガイド78の切欠部78cの上面は、分離
補助ガイド75で分離ローラ53と給紙ローラ51が接触する
ニップ部近傍に位置している。分離補助ガイド75はSU
S材等の薄板で形成されることで分離ニップ部近傍まで
シートを案内できるようになっている。分離補助ガイド
75の分離ニップ部のローラ幅方向の両側は、分離ローラ
53よりローラ幅があり、補助ガイド75の上面まで張り出
ている給紙ローラ51との間隔Aを確保し、シートが確実
に搬送されるように形成されている。
【0077】分離補助ガイド75のシート搬送方向の上流
側は分離ガイド78の突き当て部78aに設けられている分
離ローラ53の切欠部を覆うため、補助突き当て部75aが
分離ガイドの突き当て部78aと平行に設けられている。
【0078】分離補助ガイド75の分離ニップ部のシート
搬送方向上流部は、ニップ線に対して平行な平行ガイド
面75bに対して分離ローラ幅だけ高く持ち上げ、分離ロ
ーラ53及び給紙ローラ51に対してそれぞれ適切な間隔を
設けた突出ガイド部としての上流部ガイド面75dを形成
している。このとき、給紙ローラ51との間隔Bは、部品
公差や軸受のがた等を含めて最上部のシートがニップ部
に進入してきた時に搬送抵抗にならない最小限の距離を
とり、分離ローラ53との間隔Cは、部品公差や軸受のが
た等により相対位置関係が変化した場合でも分離ローラ
53と上流部ガイド面75dが接触しない最小限の距離をと
って設定されている。尚、具体的には間隔Aは0.6mm〜
0.9mm、間隔Bは1〜2mm、間隔Cは1〜1.5mm程度に設
定するのが分離性能の点からみて好ましい。
【0079】上流部ガイド面75dは平行ガイド面75bよ
りも、高さ方向において給紙ローラ51に近い位置にある
ため、上流部ガイド面75dのニップ側の端部を、給紙ロ
ーラ51の円周面及び分離ニップ部に近接して設けること
ができる。
【0080】分離補助ガイド75の分離ニップ部のシート
搬送方向の下流側は、分離ローラ53のローラ幅の範囲を
切り欠いた切欠部75cになっている。
【0081】また、分離ニップ部のシート搬送方向の下
流の分離ローラ53のローラ幅の両外側部は、ニップ線に
平行な平行ガイド面75bに対し、シート搬送方向の下流
に向かうに従って給紙ローラ51側に近づくように傾斜し
ている持ち上げ傾斜面75eを構成している。
【0082】このような構成で分離ニップ部近傍の搬送
ガイドを形成することにより、シートの挙動は以下で説
明するようになる。
【0083】まず、厚さの薄い剛性の低いシートを給送
する場合について説明する。シート先端は給紙ローラ51
の回転につれ回りしている分離ローラの外周面に先端が
突き当たり、給紙ローラ51の回転にしたがってシートが
湾曲しながら分離ニップ部に案内される。分離ニップ部
では重送してきたシートを分離ローラ53が所定トルクで
戻し方向に回転することで分離し、最上位のシートのみ
を給送する。
【0084】そして、分離ニップ部のニップ線、つまり
接触部の接線に対して略平行にシートが搬送され、分離
ニップ部のシート搬送方向の下流側に設けられている引
抜きローラ対55へと搬送される。
【0085】次に、剛性の高い厚紙等の厚手のシートが
給送された場合について図10及び図11を参照して説明す
る。なお、図10、図11(a)は分離ローラ53のローラ幅方
向中央の分離ニップ部近傍の断面図であり、図11(b)は
切欠部に落ち込むように湾曲したシート先端を二点鎖線
で表した図である。
【0086】剛性の高い厚手のシートが中板70の変位に
より給紙ローラ51に圧接し、給紙ローラ51の回転を受け
てシート先端が分離ローラ53の外周面に突き当たる。こ
の時、分離補助ガイド75の上流部ガイド面75dが給紙ロ
ーラ51の外周面に近接した位置に設けられているため、
重送してきたシートのうち、最上位のシートに近いシー
ト以外はこの上流部ガイド面75dにより塞き止められ
る。
【0087】この上流部ガイド面75dによって重送して
分離ニップ部に進入しようとするシートの枚数が減少
し、分離ローラ53に突き当たるシート束全体としての剛
性を弱め、さらに分離ローラ53に突き当たる角度を小さ
くする。
【0088】つまりシートをより分離ローラ53の接線に
近い方向に当接させることで、シートが分離ローラ53に
付与する、分離ローラ53が給紙ローラ51から離れる方向
に働く力を大幅に減少させることができる。これは上流
部ガイド面75dが給紙ローラ51の円周面及び分離ニップ
部に近接して設けることにより得られる効果である。
【0089】分離ローラ53に突き当たったシート先端は
わずかに湾曲しながら分離ニップ部に進入し、2枚目以
下のシートは分離ローラ53により分離される。(図10参
照)。
【0090】分離ニップ部のシート搬送方向の下流側で
は分離補助ガイドの傾斜面75eにより、シートを給紙ロ
ーラ51側に変位させることになる。これにより、シート
が分離ローラ53方向に沈み込もうとする動作を防止し、
それにより分離ローラ53が給紙ローラ51から離間する方
向に移動するのを防止することができる。
【0091】つまり、シートは分離ニップ部の上流側の
上流部ガイド面75dによりシートの後端側、傾斜面75e
によりシートの先端側を、給紙ローラ51側に変位させ、
シートの搬送方向をなるべくニップ線、即ち給紙ローラ
51と分離ローラ53との接線に等しくなるようにしている
ため、分離ローラ53が給紙ローラ51に付与する分離圧の
減少を防ぐことができ、安定した給紙が行える。
【0092】また、分離ローラ53のシート搬送方向の下
流側の直後では、分離補助ガイド75、分離ガイド78が切
り欠かれているため、図11(b)に示すように、シートが
その切欠部75cにおいて分離ローラ53側にシートが潜り
込むように湾曲する場合がある。
【0093】しかし、分離ローラ幅の範囲において分離
ガイド78及び分離補助ガイド75が切欠部78c,75cを設
けているため、湾曲したシート先端が分離ガイド78及び
分離補助ガイド75に突き当たることなく搬送することが
できる。
【0094】また、本実施形態は、給紙ローラに中板を
加圧することでシートを分離ニップ部に搬送するシート
給送装置について説明したが、給紙ローラの上流にピッ
クアップローラを設けてシートを分離ニップ部まで送り
出すシート給送装置に適用しても良い。
【0095】また、本実施形態では、本発明を適用した
シート給送装置をマルチ給紙部に適用した例に挙げて説
明したが、もちろんカセット給紙部や、デッキ給紙部に
おいて本シート給送装置を採用することも可能である。
【0096】また、本実施形態においては、本発明のシ
ート給送装置を画像形成装置としての複写機に適用した
例として説明したが、これに限定されず、例えば、本発
明のシート給送装置のシート搬送方向の下流側に、シー
トに記録されている画像情報を読み取る画像読取部を設
けることにより、画像読取装置とすることも可能であ
る。
【0097】なお、図9には給紙ローラ51、分離ローラ
53、分離補助ガイド75のそれぞれの間隔をA、B、Cと
して規定し、給紙分離動作を適切に行なう上での好適な
距離設定を説明したが、上述した通り、部品公差や軸受
のがた等により、装置組み立て時に好適な距離を確保す
ることが難しい場合がある。そこで、本発明では、装置
組み立て時、もしくは装置設置後に生じた不具合等をユ
ーザやサービスマンが調整可能なように以下に説明する
給紙ローラ51の位置決め手段を設けている。
【0098】図13(a)は給紙ローラ51周辺を給紙ローラ
軸方向から見た図、図13(b)は図13(a)のA視図、図13
(c)は図13(a)のB視図である。150は給紙ローラ軸52の
上方に給紙ローラ軸52と平行に設けられたステーであ
り、前側板63及び後側板64に固定されている。なお、図
13では前側板63側を省略している。
【0099】軸受151にはローラ軸と直交し、かつステ
ー150方向に延びた位置決め手段としての位置決めアー
ム152が係合している。位置決めアーム152はステー150
に設けられた穴部を通ってステー150の上方にまで突出
しており、アーム152の側面には図13(a)で示したよう
に、穴部153,154、不図示のビス穴が設けられている。
なお、この穴部153および154は後に説明する曲げ部150
aに設けられたピン156,157に係合し、鉛直方向にアー
ム152が移動可能なように長穴形状をしており、ビス穴
は図13(a)の鉛直方向に長穴もしくはビス径よりも調整
しろ分大きな径を有する穴となっている。
【0100】ステー150は切り起こされた曲げ部150aを
有し、曲げ部150aには上述した通り、ピン156,157が
設けられて位置決めアーム152の穴部153,154に係合す
る。また、ビス穴に対応する位置に不図示のタップが切
ってあり、位置決めアーム152は曲げ部150aに対してビ
ス159で固定される。
【0101】さらに、位置決めアーム152の給紙ローラ
軸線方向と直交する鉛直方向の位置の調整を容易にする
ため、位置決めアーム152はステー150の上面部150bに
設けられた不図示のタップに対して、ビス155で下方向
(ガイド方向)に付勢されている。このためビス159を
緩め、位置決めアーム152の固定を解除すると、位置決
めアーム152に設けられた穴部153及び154が鉛直方向に
長い長穴であり、さらにビス159が貫通する不図示のビ
ス穴がビス径よりも移動可能な量だけ大きな径を有する
穴であるため、位置決めアーム152の鉛直方向の移動を
規制しているビス155を締めることで位置決めアーム152
はガイド方向に移動可能となる。
【0102】即ち、ビス155をステー150に対して閉める
方向に回すと位置決めアーム152は矢印Y方向に移動
し、ビス155をステー150に対して緩める方向に回すと矢
印Y′方向に対して遊びが発生し、移動可能となる。
【0103】上述した通り、位置決めアーム152は給紙
ローラ軸52に設けられた軸受151に係合しているため、
ビス155を回すことで給紙ローラ軸52を矢印X方向また
はX′方向に移動させることができる。つまり、ビス15
5を回して位置決めアーム152を鉛直方向(Y−Y′方
向)に移動させることで給紙ローラ51の位置を変位させ
ることが可能となるわけである。こうして給紙ローラ51
の位置を変位させることにより、分離ローラ54及び分離
補助ガイド75との間で設定されるシート給送に適切な間
隔A、B、Cを簡単に調整することができる。
【0104】なお、図13では給紙ローラ軸52は後側板64
に片持ち支持されているため、位置決めアーム152が鉛
直方向に移動すると、給紙ローラ軸52は図13(c)の矢印
X−X′方向、つまり軸52が支持されている後側板64の
軸受64aを支点として回動する方向に移動することとな
る。
【0105】これにより、給紙ローラ51と分離ローラ53
とが接触することで形成されるニップ部がシート給送方
向に対して厳密に平行とならない場合が生じるが、位置
決めアーム152の鉛直方向の変位によって給紙ローラ軸5
2が水平に対して傾く傾斜角度は、軸受64aから給紙ロ
ーラ51までの距離に対する位置決めアーム152の鉛直方
向の移動量が微小であるため、傾斜角度は非常に僅かで
ある。よって本構成による給紙ローラ軸52の回動方向の
移動がシート給送動作に悪影響を与えることは無い。
【0106】なお、給紙ローラ軸52が前後の側板に対し
て支持されている場合、つまり軸の両端部をそれぞれ軸
受に支持されているような構成では、給紙ローラ軸52を
ユニバーサルジョイントのようなローラの鉛直方向の位
置をある程度自由に変位させることができる構成とし、
給紙ローラ51の両側に位置決めアーム152を設けてロー
ラ51の両側を同じ量だけ鉛直方向に変位させるように構
成してもよい。
【0107】〔第2実施形態〕次に第2実施形態につい
て図12を参照して説明する。図12(a)は第2実施形態に
おける補助分離ガイドの上流側からの斜視説明図、図12
(b)は補助分離ガイドの下流からの斜視説明図である。
【0108】この実施形態では、補助分離ガイド75の形
状が前述した第1実施形態と異なり、その他の特記しな
い部分の構成は第1実施形態と同様である。また、第1
実施形態の補助分離ガイドと同一機能を有する部分には
同一符号を付している。
【0109】補助分離ガイド75の分離ニップ部下流側切
欠部75cはシート搬送方向の下流に進むにつれて、開口
が徐々に狭くなるように構成されている。
【0110】図12(b)において、シート先端の状態を二
点鎖線で示す。分離ニップ部を通過し、切欠部75cにお
いて分離ローラ53側に湾曲して潜り込んだシート先端
は、図12(b)の二点鎖線で示すように、矢印Gの方向に
進むにつれ、切欠部75cが狭くなるために徐々に湾曲量
が減少し、下流側の引抜きローラ55のニップ部に対して
より進入しやすくなる。
【0111】以上説明したように、シートの給送をガイ
ドする搬送ガイド手段が、給紙ローラ51と分離ローラ53
とが当接するニップ位置よりも分離ローラ53側に位置す
るガイド面75bを有し、給紙ローラ51と分離ローラ53と
が当接するニップ位置よりも中板70側に、ガイド面75b
よりも給紙ローラ51側に突出する突出ガイド部75dを設
けたことにより、剛性が高くシート間の摩擦係数の高い
シートの先端を捌き、ニップ線に対してなるべく平行と
なるようにシート先端を案内することで、確実に給紙す
ることができる。
【0112】また、給紙ローラ51と分離ローラ53のニッ
プ位置よりシート搬送方向の下流部でシートを案内する
搬送ガイド75eを、ニップ部における搬送ガイド75bの
高さよりもニップ線側に位置するように設けることによ
り、シートが分離ローラ53側に沈み込もうとするのを防
止することができる。
【0113】また、給紙ローラ51と分離ローラ53とが当
接するニップ位置に対して中板と反対側のシートガイド
面を分離ローラ53側へ曲折し、その曲折している部分の
ガイドに、分離ローラ53のローラ幅方向の範囲が切りか
かれた切欠部75c,78cを設けたことにより、湾曲して
分離ローラ53側に沈み込んだシート先端がガイドに突き
当たるのを防止することができる。
【0114】
【発明の効果】以上、上記の通り本発明における搬送ガ
イド手段を構成したことで、剛性が高く、シート間の摩
擦係数が高いシートであっても重送や不送りすることな
く確実に給送することができることを可能とすることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例における給送装置を備えた複写
機の概略断面図である。
【図2】本発明の実施例における手差し給送装置の要部
断面図である。
【図3】本発明の実施例における手差し給送装置の駆動
展開図である。
【図4】本発明の実施例における制御ギアの制御時の状
態を示す図である。
【図5】本発明の実施例における手差し給紙部の制御時
の状態を示す図である。
【図6】本発明の実施例における手差し給紙時の動作の
フローチャートである。
【図7】本発明の実施例における手差し給紙時の動作の
タイミングチャートである。
【図8】分離補助ガイドの斜視説明図である。
【図9】分離補助ガイドの詳細断面図である。
【図10】分離ニップ部の要部断面図である。
【図11】分離ニップ部の切欠部中央における要部断面
図である。
【図12】第2実施形態に係る分離補助ガイドの斜視説
明図である。
【図13】給紙ローラの位置を調整する位置決め手段の
説明図である。
【図14】従来の手差し給紙部の要部断面図である。
【符号の説明】
S …シート 1 …複写機本体 51 …給紙ローラ 52 …給紙ローラ軸 53 …分離ローラ 54 …分離ローラ軸 55 …引抜きローラ対 57 …駆動伝達ギア 58 …駆動ギア 62 …トルクリミッタ 63 …前側板 64 …後側板 65 …給紙駆動ギア 68a …伝達ギア 70 …中板(シート支持手段) 72a,72b …揺動バネ(加圧離間手段) 74 …給紙トレイ 75 …分離補助ガイド(搬送ガイド手段) 75a …突き当て部 75b …平行ガイド面 75c …切欠部 75d …上流部ガイド面(突出ガイド部) 75e …傾斜面 78 …分離ガイド(搬送ガイド手段) 78a …突き当て部 78b …搬送ガイド部 78c …切欠部 80 …制御ギア(伝達手段) 80a,80b …切欠部 80c …カム(加圧離間手段) 150 …ステー(位置決め手段) 151 …軸受 152 位置決めアーム(位置決め手段)

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シートを支持する変位可能なシート支持
    手段と、 前記シート支持手段に支持されたシートと接触し、回転
    することでシートを送り出す給送回転体と、 前記給送回転体と接触して接触部を形成し、前記給送回
    転体により送り出されたシートを分離するために前記シ
    ートを戻す方向へ回転可能な分離回転体と、を有し、 前記給送回転体とシートとの接触位置における前記給送
    回転体の接線と前記接触部における接線とが交わること
    でなす、前記給送回転体側に形成された角度が鈍角であ
    るように、前記シート支持手段、前記給送回転体、前記
    分離回転体が配置されているシート給送装置において、 前記接触部より前記分離回転体側に配置され、前記給送
    回転体に送り出されたシートを前記接触部へと導く搬送
    ガイド手段を有し、 前記搬送ガイド手段は、前記接触部におけるガイド面よ
    りも前記接触部のシート給送方向の上流側を前記給送回
    転体側に突出させた突出ガイド部を有することを特徴と
    するシート給送装置。
  2. 【請求項2】 前記搬送ガイド手段は、前記接触部にお
    けるガイド面よりも前記接触部のシート給送方向の下流
    側を前記給送回転体方向に傾斜させた傾斜部を有するこ
    とを特徴とする請求項1記載のシート給送装置。
  3. 【請求項3】 前記搬送ガイド手段は、前記接触部のシ
    ート給送方向の下流側を、前記分離回転体側に略直角に
    折り曲げた曲折部を有することを特徴とする請求項1ま
    たは2に記載のシート給送装置。
  4. 【請求項4】 前記搬送ガイド手段の前記分離回転体の
    シート給送方向の下流側は、前記ガイド面が切り欠かれ
    ている切欠部を有することを特徴とする請求項1乃至3
    のいずれか1記載のシート給送装置。
  5. 【請求項5】 前記切欠部は、前記分離回転体から前記
    シート給送方向の下流側に向けて切り欠かれている範囲
    が減少するように形成されていることを特徴とする請求
    項4記載のシート給送装置。
  6. 【請求項6】 前記搬送ガイド手段は、前記給送回転体
    と前記分離回転体とが設けられている位置の近傍におけ
    るシートをガイドする補助ガイドと、シートの幅方向全
    域をガイドするシートガイドと、を有することを特徴と
    する請求項1乃至5のいずれか1記載のシート給送装
    置。
  7. 【請求項7】 前記搬送ガイド手段と前記給送回転体と
    の間隔を調整する位置決め手段を有することを特徴とす
    る請求項1乃至6のいずれか1記載のシート給送装置。
  8. 【請求項8】 前記位置決め手段は、前記給送回転体を
    保持する軸に係合した位置決めアームと、前記給送回転
    体の上方に配置され、前記位置決めアームを固定するス
    テーと、を有し、前記ステーに固定する前記位置決めア
    ームを前記軸に対して直交する方向に移動させること
    で、前記給送回転体の前記搬送ガイド手段に対する位置
    を調整することを特徴とする請求項7記載のシート給送
    装置。
  9. 【請求項9】 前記給送回転体と前記分離回転体との前
    記接触部と前記搬送ガイド手段の前記接触部近傍の前記
    ガイド面との距離は、0.6mm〜0.9mmに設定されることを
    特徴とする請求項1乃至8のいずれか1記載のシート給
    送装置。
  10. 【請求項10】 前記分離回転体は、前記分離回転体に
    所定のトルクを付与するトルクリミッタ手段を備えるこ
    とを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1記載のシー
    ト給送装置。
  11. 【請求項11】 前記給送回転体のシート搬送方向の下
    流側に設けられ、前記給送回転体から送り出されたシー
    トを搬送するための搬送手段を有することを特徴とする
    請求項1乃至10のいずれか1記載のシート給送装置。
  12. 【請求項12】 請求項1乃至11のいずれか1記載のシ
    ート給送装置と、 前記シート給送装置から送り出されたシートに画像を形
    成する画像形成手段と、 を備えることを特徴とする画像形成装置。
  13. 【請求項13】 請求項1乃至11のいずれか1記載のシ
    ート給送装置と、 前記シート給送装置から送り出されたシートに形成され
    た像を読み取る画像読取手段と、 を備えることを特徴とする画像読取装置。
JP2000249417A 1999-09-30 2000-08-21 シート給送装置及び該装置を備えた画像形成装置並びに画像読取装置 Pending JP2001163472A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000249417A JP2001163472A (ja) 1999-09-30 2000-08-21 シート給送装置及び該装置を備えた画像形成装置並びに画像読取装置
US09/671,158 US6536759B1 (en) 1999-09-30 2000-09-28 Sheet feeding apparatus, image forming apparatus having the sheet feeding apparatus, and image reading apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27791099 1999-09-30
JP11-277910 1999-09-30
JP2000249417A JP2001163472A (ja) 1999-09-30 2000-08-21 シート給送装置及び該装置を備えた画像形成装置並びに画像読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001163472A true JP2001163472A (ja) 2001-06-19

Family

ID=26552629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000249417A Pending JP2001163472A (ja) 1999-09-30 2000-08-21 シート給送装置及び該装置を備えた画像形成装置並びに画像読取装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6536759B1 (ja)
JP (1) JP2001163472A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008001493A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Kyocera Mita Corp 給送装置
JP2009018916A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Kyocera Mita Corp 給紙機構、給紙装置、画像形成装置
WO2012137871A1 (ja) * 2011-04-08 2012-10-11 キヤノン電子株式会社 シート搬送装置
JP2014055071A (ja) * 2013-12-26 2014-03-27 Kyocera Document Solutions Inc シート材給送装置及び画像形成装置
JP2014201380A (ja) * 2013-04-02 2014-10-27 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2015180579A (ja) * 2014-03-05 2015-10-15 株式会社リコー 画像形成装置
JP2017165546A (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
US9856099B2 (en) 2015-05-15 2018-01-02 Ricoh Company, Ltd. Sheet feeder and image forming apparatus incorporating the sheet feeder
JP2019006607A (ja) * 2014-03-05 2019-01-17 株式会社リコー 画像形成装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002053237A (ja) * 2000-05-29 2002-02-19 Ricoh Co Ltd 給紙装置
US6896253B2 (en) * 2001-05-10 2005-05-24 Canon Kabushiki Kaisha Sheet material feeding apparatus and recording apparatus
JP3661783B2 (ja) * 2001-10-15 2005-06-22 ニスカ株式会社 原稿給紙装置及び原稿給紙制御方法
US7165765B2 (en) * 2002-06-07 2007-01-23 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding apparatus and recording apparatus
JP4072397B2 (ja) * 2002-08-16 2008-04-09 キヤノン株式会社 自動給送装置及びそれを備えた記録装置
EP1630113B1 (en) * 2004-08-24 2010-10-13 Seiko Epson Corporation Paper feeding method and paper feeder
JP4375195B2 (ja) * 2004-10-14 2009-12-02 ブラザー工業株式会社 給紙装置、分離用ユニット、及び画像形成装置
JP2006306538A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Canon Inc シート給送装置及び画像形成装置並びに画像読取装置
JP4444876B2 (ja) * 2005-04-28 2010-03-31 キヤノン株式会社 画像読取記録装置
JP4336987B2 (ja) * 2005-07-12 2009-09-30 セイコーエプソン株式会社 被記録媒体給送装置
JP5126517B2 (ja) * 2008-05-19 2013-01-23 セイコーエプソン株式会社 給送装置、記録装置
CN101870417A (zh) * 2010-06-22 2010-10-27 广州广电运通金融电子股份有限公司 一种用于整叠硬质卡片的单张分离机构
JP5539076B2 (ja) * 2010-07-07 2014-07-02 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2560315B2 (ja) * 1987-03-09 1996-12-04 ミノルタ株式会社 自動給紙装置
US5350168A (en) * 1992-03-26 1994-09-27 Xerox Corporation Corrugated fang for multi media feeder
US5655762A (en) * 1995-08-24 1997-08-12 Hewlett-Packard Company Mechanism for avoiding multiple sheet misfeeds in sheet media feed systems
US5927706A (en) * 1995-09-29 1999-07-27 Canon Kabushiki Kaisha Automatic original supplying apparatus
US6260840B1 (en) * 1998-10-14 2001-07-17 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding apparatus, image forming apparatus having the same and image reading apparatus having the same
US6129347A (en) * 1999-02-22 2000-10-10 Xerox Corporation Entrance guide for friction/retard feeding systems

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008001493A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Kyocera Mita Corp 給送装置
JP2009018916A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Kyocera Mita Corp 給紙機構、給紙装置、画像形成装置
WO2012137871A1 (ja) * 2011-04-08 2012-10-11 キヤノン電子株式会社 シート搬送装置
US9051141B2 (en) 2011-04-08 2015-06-09 Canon Denshi Kabushiki Kaisha Sheet conveying apparatus
JP2014201380A (ja) * 2013-04-02 2014-10-27 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2014055071A (ja) * 2013-12-26 2014-03-27 Kyocera Document Solutions Inc シート材給送装置及び画像形成装置
JP2015180579A (ja) * 2014-03-05 2015-10-15 株式会社リコー 画像形成装置
JP2019006607A (ja) * 2014-03-05 2019-01-17 株式会社リコー 画像形成装置
US10202250B2 (en) 2014-03-05 2019-02-12 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
JP2019182666A (ja) * 2014-03-05 2019-10-24 株式会社リコー 画像形成装置
US10968061B2 (en) 2014-03-05 2021-04-06 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
US11667484B2 (en) 2014-03-05 2023-06-06 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
US12338094B2 (en) 2014-03-05 2025-06-24 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
US9856099B2 (en) 2015-05-15 2018-01-02 Ricoh Company, Ltd. Sheet feeder and image forming apparatus incorporating the sheet feeder
JP2017165546A (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6536759B1 (en) 2003-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3368248B2 (ja) シート給送装置、ならびに該装置を備えた画像形成装置及び画像読取装置
JP2001163472A (ja) シート給送装置及び該装置を備えた画像形成装置並びに画像読取装置
EP0994052B1 (en) Sheet feeding apparatus, image forming apparatus having the same and image reading apparatus having the same
EP0994051B1 (en) Sheet feeding apparatus, image forming apparatus having the same and image reading apparatus having the same
JP3706796B2 (ja) シート給送装置及び該装置を備えた画像形成装置並びに画像読取装置
JPH1025032A (ja) 給紙装置
JPH08225167A (ja) シート給送装置および画像形成装置
JP3998250B2 (ja) 自動原稿給送装置及び画像形成装置
JP3368252B2 (ja) シート給送装置及び該装置を備えた画像形成装置並びに画像読取装置
JP3363831B2 (ja) 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置並びに画像読取装置
JP2001039567A (ja) シート給送装置及び該装置を備えた画像形成装置並びに画像読取装置
JP3368253B2 (ja) シート給送装置及び該装置を備えた画像処理装置
JP3083088B2 (ja) 給紙装置、ならびにこれを備えた画像形成装置及び画像読取装置
JP4401525B2 (ja) 画像形成装置
JP3624108B2 (ja) 給送装置及び画像処理装置
JP2007015836A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2000302260A (ja) 給紙装置、ならびにこれを備えた画像形成装置および画像読取装置
JP2001130754A (ja) 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置
JP4478292B2 (ja) 画像形成装置
JP2001063856A (ja) シート材給送装置及びシート材処理装置
JP2004115201A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2000177863A (ja) 給送装置及び画像形成装置及び画像読取装置
JP3083089B2 (ja) 給紙装置、ならびにこれを備えた画像形成装置及び画像読取装置
JP3259066B2 (ja) 給紙装置
JP2000211753A (ja) シ―ト供給装置及び該装置を備えた画像形成装置