[go: up one dir, main page]

JP2001163234A - 油圧サ─ボ操向装置用の操向ダンパ─ - Google Patents

油圧サ─ボ操向装置用の操向ダンパ─

Info

Publication number
JP2001163234A
JP2001163234A JP2000316364A JP2000316364A JP2001163234A JP 2001163234 A JP2001163234 A JP 2001163234A JP 2000316364 A JP2000316364 A JP 2000316364A JP 2000316364 A JP2000316364 A JP 2000316364A JP 2001163234 A JP2001163234 A JP 2001163234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic
steering
damper
hydraulic servo
steering device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000316364A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4663867B2 (ja
Inventor
Edwin Breuning
エドウイン・ブロイニング
Sascha Boss
ザッシャ・ボス
Roland Roell
ローラント・レール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ThyssenKrupp Presta Muelheim GmbH
Original Assignee
Mercedes Benz Lenkungen GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mercedes Benz Lenkungen GmbH filed Critical Mercedes Benz Lenkungen GmbH
Publication of JP2001163234A publication Critical patent/JP2001163234A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4663867B2 publication Critical patent/JP4663867B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K47/00Means in valves for absorbing fluid energy
    • F16K47/08Means in valves for absorbing fluid energy for decreasing pressure or noise level and having a throttling member separate from the closure member, e.g. screens, slots, labyrinths
    • F16K47/10Means in valves for absorbing fluid energy for decreasing pressure or noise level and having a throttling member separate from the closure member, e.g. screens, slots, labyrinths in which the medium in one direction must flow through the throttling channel, and in the other direction may flow through a much wider channel parallel to the throttling channel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/06Power-assisted or power-driven steering fluid, i.e. using a pressurised fluid for most or all the force required for steering a vehicle
    • B62D5/062Details, component parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/50Special means providing automatic damping adjustment, i.e. self-adjustment of damping by particular sliding movements of a valve element, other than flexions or displacement of valve discs; Special means providing self-adjustment of spring characteristics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/7722Line condition change responsive valves
    • Y10T137/7771Bi-directional flow valves
    • Y10T137/778Axes of ports co-axial

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Check Valves (AREA)
  • Safety Valves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 サーボ操向装置が使用された構成要素によっ
て簡単に組立ての可能な操向ダンパーを備えるサーボ操
向装置を創作する。 【解決手段】 この発明は、弁と、弁からサーボ駆動手
段のシリンダまで案内する二個の油圧配管1並びに少な
くとも一個の操向ダンパーを持つ自動車用の油圧サーボ
操向装置に関し、この操向ダンパーは経路に沿って移動
自在に作動室3に配置され且つ作動室3の外壁2により
流体の貫流できる第一通路を制限する基体4を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】この発明は、請求項1の上位概念の特徴部
分を備える油圧サ─ボ操向装置に関する。
【0002】この種のサ─ボ操向装置は、例えばドイツ
特許出願公開第4423658号明細書から公知であ
る。そこで、一個のダンパ─弁が比較的大きく寸法を採
られたサ─ボ弁の油圧接続孔に配置されている。この際
にダンパ─弁は、同時に該当する油圧配管を接続するの
に役立つ中空ねじに配置されている。ケ─シング内に付
属するねじ孔に取り付けられた中空ねじと油圧配管に取
り付けられた接続部材とは、製造と組立てにおいて費用
がかかる。この場合に生じる大きい密封面は製造過程の
終に100%品質審査を必要とする。
【0003】ここから出発して、この発明の課題は、サ
─ボ操向装置が使用された構成要素によって簡単に且つ
組立ての観点から複雑ではなく構成される操向ダンパ─
を備えるサ─ボ操向装置を創作することである。
【0004】この課題は、請求項1の特徴部分を備える
油圧サ─ボ操向装置によって解決される。
【0005】少なくとも一個の操向ダンパ─が油圧配管
に配置されているから、油圧ダンパ─の組立て状態のパ
ッキングは、結局は簡単な配管のパッキングだけに減少
される。この状態における密封性は極めて簡単に達成さ
れるにちがいない。この場合に操向ダンパ─自体は簡単
に構成される。
【0006】更に油圧配管が金属から製造され、操向ダ
ンパ─が油圧配管の拡大された領域に配置されるなら
ば、配管における操向ダンパ─の固定が特に簡単であ
る。特に操向ダンパ─はそこで浮動的に支承され得る。
組立ては、油圧配管の拡大された領域が例えば差し込み
結合方式に分割でき、この拡大領域が操向ダンパ─を組
立てるために開放し且つ組立て後に気密に閉鎖すること
により、更に簡単に達成されるにちがいない。このた
め、張り付け或いはねじ締めが締めつけ結合と同様に設
けられ得る。
【0007】操向ダンパ─が経路に沿って作動室内で移
動自在に配置され且つ作動室の外壁により油圧流体の貫
流する第一通路を制限する基体を有するならば、ケ−シ
ング自体が外部への密封面を形成することなしに、操向
ダンパ─はそのケ−シングにより作動室内に挿入でき
る。基体は第一通路がシリンダから出る還流方向に閉じ
られるように経路のそれぞれのシリンダと反対を向いた
端に弁座を設置して、特に操向ダンパ─の基体が逆止弁
の弁部材を形成するならば、部品の多様性が更に減少で
きる。
【0008】この場合に特に基体はばねにより通路を閉
じる箇所に付勢され、サ−ボ操向装置のシリンダへ向か
う主流方向における流れではばね力に逆って第一通路を
開放する。ケ−シングには第二内部通路が設けられ、ば
ね付勢された弁部材により閉鎖でき、この弁部材は還流
方向に作用する場合に開き、主流方向に作用する場合に
閉じる。だから、基体内部では減衰弁特性が簡単な方法
で実現される。
【0009】操向ダンパ─の作用は、弁部材のばねが形
状記憶材料製であるならば、温度に依存して構成でき
る。さらに、基体はその外面に多数の平らな箇所を有
し、その平らな箇所が比較的大きい横断面をもつ第一通
路を形成する。
【0010】それぞれ一個の操向ダンパ─が各油圧配管
に浮動的に支承されるならば、操向ダンパ─の特に簡単
な配置が生じる。その際に操向ダンパ─の作動室が油圧
配管の端領域に配置できる。
【0011】流体流が絞り部材を介して制御される他の
構成では、操向ダンパ─はパイプ状ダンパ─ケ−シング
を有し、そのダンパ─ケ−シングはケ−シング内に配置
された案内部材を支持し、この案内部材には主流方向或
いは還流方向の方向に変更できる絞り部材が支承されて
いる。この絞り部材はばねにより還流方向に付勢でき
る。特にケ−シングは大きい内径と少なくとも一個の小
さい内径とをもつ階段状内部孔を有し、絞り部材は主流
方向の流体流における運転ではばねのばね力に逆らって
大きい内径領域に押し込まれ、孔により大きな自由横断
面を制限するのに対して、他方、還流方向の流体流では
絞り部材が小さい自由横断面を制限する。最終的に案内
部材は溝或いは平らな箇所を有する固定部分をもつこの
実施態様では孔に特に同軸方向に挿入できる。この方法
で、案内部材が流れの好ましい位置に配置され、他方で
必要な自由横断面を制限しないことが保証される。
【0012】次に、この発明の実施例が図面に基づいて
説明される。図1は不作動減衰作用状態の場合の油圧配
管の拡大によって造られた作動領域におけるこの発明の
操向ダンパ─を示し、図2は作動減衰作用状態の場合の
図1による操向ダンパ─を示し、図3は主流方向の流体
流の場合で図示され、円板状絞り部材をもつこの発明の
操向ダンパ─の第二実施態様を示し、図4は還流方向に
おける図3による操向ダンパ─を示し、図5はラインV
−Vに沿って図3による操向ダンパ─を通る横断面を示
す。
【0013】図1は、この発明のサ−ボ操向装置の操向
ダンパ─を側面の横断面で示す。パイプ状金属油圧配管
1は領域2で内部から拡大して、その中に円筒状作動室
3を形成する。この作動室3には操向ダンパ─の基体4
が浮動的に支承されている。基体4はコイルばね5によ
り作動室3のコイルばね5に向かい合っている端に押し
込まれる。
【0014】基体4はその外面に図では見ることができ
ない平らな面を備えるのに対して、他方、基体の内部空
間には孔内に支承された弁部材7用の同心孔11が設け
られている。弁部材7は第二コイルばね8により基体4
の内部で孔11を取り囲む弁座9に対して押圧される。
第二コイルばね8はその弁体7と反対を向いた端でボル
ト10に支持され、ボルト10は更に同心孔6を有す
る。孔6は基体4の内部空間12へ開く。
【0015】最後に、基体4はコイルばね5と反対を向
いた端に傾斜された裁頭円錐状領域13を有する。
【0016】図1では、操向ダンパ─は、基体4がコイ
ルばね5の力に逆らって左へ押圧されるように図示され
ている。図2では、図1による操向ダンパ─の第二作動
位置が図示されており、コイルばね5は基体4を右へ押
圧され、弁部材7がコイルばね8の力に逆らって同様に
その休止位置から右へ移動される。
【0017】実際に、図1と図2による操向ダンパ─は
油圧サ−ボ操向装置の油圧配管に配置され、その油圧配
管はサ−ボ弁から油圧サ−ボ駆動手段の個々のシリンダ
まで案内する。その場合に油圧流体の主流方向は、還流
方向がそれぞれに圧力軽減シリンダから外へ向かうのに
対して、主流方向が油圧サ−ボモ−タのそれぞれのシリ
ンダへ導かれるように定義されている。
【0018】主流方向は、図1と図2において右から左
へ矢印Hにより図示され、一方、還流方向は図2におい
て右へ向き、矢印Rにより図示される。
【0019】普通の自動車サ−ボ操向装置が全部で二つ
のシリンダを備える油圧サ−ボモ−タを有するから、サ
−ボ弁から二つの油圧配管は油圧サ−ボモ−タまで設け
られている。全部で二つの出来るだけ同じ構成の操向ダ
ンパ─が挿入される。
【0020】実際に、この発明のサ−ボ操向装置の操向
ダンパ─は、サ−ボ弁の作動の際に油圧流が図1による
主流方向においてシリンダに案内され、操向補助力を伝
えるために設けられるように作動する。この際に主流は
右から左へ作動室3に流入し、基体4をコイルばね5の
戻し調整力に逆らって左へ(下流へ)押圧する。油圧流
体は基体4の平らな面を通り流れる。基体の内部の弁体
7は、孔10を介して内部空間12に流れる油圧流体の
圧力により、並びにコイルばね8の力により、弁座9に
対して押圧され、基体4の孔6を閉じる。油圧配管の流
れ方向が逆になるならば、油圧流体は図2に図示さる如
く還流方向Rに流れるので、操向ダンパ─の基体4はコ
イルばね5により並びに油圧流体の圧力により右へ押圧
され、前面13は作動室3の前面と平行に整列された端
領域により設置し、主流方向に利用できる空間を基体4
の平らな箇所により閉じる。油圧流体は基体4の孔6に
流れ、弁部材7をコイルばね8の力に逆らって押圧し、
それにより弁座9が開放される。更に、油圧流体は弁座
9を介して内部空間12に流れ、孔11を通ってさらに
還流方向Rにて油圧配管へ(サ−ボ弁まで戻る)流れ
る。
【0021】この場合に操向ダンパ─の基体4は逆止弁
の機能を満たし、一方、弁部材7はコイルばね8と一緒
に減衰弁或いは絞り弁の機能を引き受ける。
【0022】それで、孔6、弁座9、内部空間12と孔
11は還流方向用の第二通路を形成する。第二通路の横
断面は第一通路の横断面より小さく、それにより還流方
向における減衰が生じる。
【0023】外力が操向される車輪に作用する時にこの
減衰が特に望まれ、例えば駐車の際に自動車が縁石に近
づいて進む時にこの減衰が特に望まれる。操向ハンドル
への急な戻り作用は図2により図示された状態に減衰さ
れる。
【0024】コイルばね8はこの発明のサ−ボ操向装置
の場合に形状記憶材料製にできるので、或る温度以下で
その全長さが減少され、ばね作用を軽減する。それによ
り減衰作用は低い温度では遮断されている。この低い温
度では、油圧流体だけの高粘性が減衰するのに十分であ
る。コイルばね8の転移温度が達成されるとすぐに、そ
のばね8はその所定長さに拡張して、弁部材7を弁座9
に対して押圧する。減衰作用は油圧流体の低粘性の達成
の際に望まれた方法で作動する。
【0025】図3は、この発明の操向ダンパ─の他の実
施態様を側面の横断面で示す。パイプ状ダンパ─ケ−シ
ング20は、図1と図2と同様に図示され、パイプ状油
圧配管に挿入するように設けられ、このパイプ状油圧配
管がここに描かれていない。ダンパ─ケ−シング20は
階段状内部貫流孔を有し、この孔は小径21の断面、中
間径23の断面と大径24の断面を有する。断面23に
は棒状案内部材をもつ同軸方向ピン25が挿入され、ピ
ン25はリブ27によっておよそ星型状に構成され、十
分に大きい流れ通路を軸線の平行方向に形成する。案内
部材26は同軸方向に安全円板28を支持し、この円板
は案内部材26に固定的に配置されている。リブ27へ
の方向においてコイルばね29及び円板状絞り部材30
が追従し、絞り部材は中間径23の領域に押圧される。
【0026】図3は、主流方向Hの方向への流体流の場
合、即ち図面における左への流体流の場合のこの点に限
り記載された装置を示す。絞り部材30はコイルばね2
9の力に逆らって左へ押圧され、このコイルばねがさら
に安全部材28に支持される。
【0027】図4は、還流方向Rへの流体の還流の場
合、即ち図面における右への流体の還流の場合のこの点
に限り記載された装置を示す。絞り部材30は案内部材
26のリングユニオン31に隣接し、その最外右作動位
置に描かれている。
【0028】図5は、最終的にラインV−Vに沿う図3
による操向ダンパ─を通る横断面を示す。固定部材25
のリブ27は全部で五個の軸方向に整列された流路32
を開けておくことが明らかである。運転では、主流方向
Hへの流体流の場合には、絞り部材30は図3に図示さ
れた方向に押圧され、大径24の断面により大きな自由
断面が形成され、この自由断面は流体流を妨害しないか
或いはほとんど妨害しない。図4に図示されている反対
方向において絞り部材30は孔部分23により極めて小
さい自由断面に制限され、その自由断面は一或いは若干
の平方ミリメ−タの大きさである。この小さい断面は還
流方向Rにおいて流体流の減衰を生じる。
【0029】好ましい実施態様では、絞り部材30はば
ね金属円板にでき、その金属円板は大きい最高圧力の場
合に変形し、それにより最高圧力を低下させる。その外
にコイルばね29は形状記憶金属から製造され、その形
状記憶金属は操向ダンパ─の温度依存する始動遮断を可
能とする。
【0030】この点に限り記載された装置は例えば油圧
配管1の内部から拡大された領域2に挿入でき、挿入後
に直径が片面に更に狭くなるので、操向ダンパ─が配管
1内で失われることなく配置されている。
【0031】しかし、操向ダンパ─はサ−ボ操向装置自
体或いはサ−ボ弁のケ−シングの一致して設けられた孔
にも配置できる。各場合には操向ダンパ─を製造するた
めに必要である部品が全部で僅かで済むと言う利点を生
じる。更に、油圧配管用の連続的に自由になる接続部材
が使用され得る。今まで普通の中空ねじは大きい直径を
省略する。
【図面の簡単な説明】
【図1】不作動減衰作用状態の場合の油圧配管の拡大に
よって造られた作動領域におけるこの発明の操向ダンパ
─を示す。
【図2】作動減衰作用状態の場合の図1による操向ダン
パ─を示す。
【図3】主流方向の流体流の場合で図示され、円板状絞
り部材をもつこの発明の操向ダンパ─の第二実施態様を
示す。
【図4】還流方向における図3による操向ダンパ─を示
す。
【図5】ラインV−Vに沿って図3による操向ダンパ─
を通る横断面を示す。
【符号の説明】
1.....油圧配管 2.....拡大領域 3.....作動室 4.....基体 5.....コイルばね 6.....孔 7.....弁部材 8.....コイルばね 9.....弁座 10....ボルト 2
9....コイルばね 11....孔 3
0....絞り部材 12....内部空間 3
1....リングユニオン 13....前面 3
2....流路 20....ダンパ─ケ−シング 21....内径 22....共軸ピン 23....中間径 24....大径 25....固定部材 26....案内部材 27....リブ 28....安全部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ザッシャ・ボス ドイツ連邦共和国、71570オッペンヴアイ ラー、アム・ノイフエルト、54 (72)発明者 ローラント・レール ドイツ連邦共和国、70794フイルダーシュ タット、ミユーレンストラーセ、29

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 弁と、弁からサ─ボ駆動手段のシリンダ
    まで案内して主流方向(H)及び還流方向(R)をもつ
    少なくとも一個の油圧配管並びに少なくとも一個の操向
    ダンパ─とを備える自動車用の油圧サ─ボ操向装置にお
    いて、少なくとも一個の操向ダンパ─が少なくとも一個
    の油圧配管に配置されていることを特徴とする油圧サ─
    ボ操向装置。
  2. 【請求項2】 少なくとも一個の油圧配管が金属から製
    造され、そして操向ダンパ─が油圧配管の拡大された領
    域に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の
    油圧サ─ボ操向装置。
  3. 【請求項3】 油圧配管の拡大された領域が分割でき、
    操向ダンパ─を組み立てるために開放し且つ組み立て後
    に特に張り付けにより圧密に閉鎖することを特徴とする
    請求項1乃至請求項2のいずれか一項に記載の油圧サ─
    ボ操向装置。
  4. 【請求項4】 操向ダンパ─は、一方路に沿って作動室
    (3)内に移動自在に配置され、且つ作動室(3)の外
    壁(2)により油圧流体の貫流できる第一通路を制限す
    る基体(4)を有することを特徴とする請求項1乃至請
    求項3のいずれか一項に記載の油圧サ─ボ操向装置。
  5. 【請求項5】 通路のそれぞれシリンダと反対を向いた
    一端では、基体(4)は第一通路がシリンダから出る還
    流方向(R)に閉鎖されるように弁座(13)に設置さ
    れることを特徴とする請求項1に記載の油圧サ─ボ操向
    装置。
  6. 【請求項6】 操向ダンパ─の基体(4)は逆止弁の弁
    部材を形成することを特徴とする請求項1乃至請求項5
    のいずれか一項に記載の油圧サ─ボ操向装置。
  7. 【請求項7】 基体(4)は通路を閉鎖する位置でばね
    (5)により付勢されており、シリンダに向かう主流方
    向(H)における流れでは、基体(4)が第一通路のば
    ね力に対して自由となることを特徴とする請求項1乃至
    請求項6のいずれか一項に記載の油圧サ─ボ操向装置。
  8. 【請求項8】 基体(4)には第二内部通路(6)が設
    けられ、この通路(6)はばね付勢された弁部材(7)
    により閉鎖でき、この弁部材(7)が還流方向(R)に
    作用する際に開き、主流方向(H)に作用する際に閉じ
    ることを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか一
    項に記載の油圧サ─ボ操向装置。
  9. 【請求項9】 弁部材(7)のばね(8)は形状記憶金
    属製ばねであることを特徴とする請求項1乃至請求項8
    のいずれか一項に記載の油圧サ─ボ操向装置。
  10. 【請求項10】 基体(4)はその外面に多数の平らな
    箇所を有することを特徴とする請求項1乃至請求項9の
    いずれか一項に記載の油圧サ─ボ操向装置。
  11. 【請求項11】 それぞれ一個の操向ダンパ─は、各一
    個の油圧配管で浮動的に支承されていることを特徴とす
    る請求項1乃至請求項10のいずれか一項に記載の油圧
    サ─ボ操向装置。
  12. 【請求項12】 操向ダンパ─の作動室(3)は油圧配
    管の端領域に配置されていることを特徴とする請求項1
    乃至請求項11のいずれか一項に記載の油圧サ─ボ操向
    装置。
  13. 【請求項13】 操向ダンパ─領域内の油圧配管は直径
    に作動室(3)を形成するために拡張されていることを
    特徴とする請求項1乃至請求項12のいずれか一項に記
    載の油圧サ─ボ操向装置。
  14. 【請求項14】 操向ダンパ─は、パイプ状ダンパ─ケ
    ─シング(20)を有し、このケ─シングはケ─シング
    (20)に配置された案内部材(26)を支持し、案内
    部材(26)には主流方向或いは還流方向(H;R)の
    方向に移動できる絞り部材(30)が支承されているこ
    とを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか一項に
    記載の油圧サ─ボ操向装置。
  15. 【請求項15】 絞り部材(30)はばね(29)によ
    り還流方向(R)に付勢されていることを特徴とする請
    求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の油圧サ─ボ
    操向装置。
  16. 【請求項16】 ケ─シングは大きな内径(24)と少
    なくとも一個の小さい内径(23)を持つ階段状内径
    (21)を有し、絞り部材(30)は主流方向(H)へ
    の流体流れにおける運転ではばね(29)の力に逆らっ
    て大きな内径(24)領域に押し込められ、孔により大
    きな自由横断面を制限し、還流方向(R)への流体流れ
    において小さい自由横断面を制限することを特徴とする
    請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の油圧サ─
    ボ操向装置。
  17. 【請求項17】 絞り部材(30)はより速い流れ速度
    による流体流れにおいて還流方向(R)に弾性的に変形
    されて、それにより自由横断面が拡大されることを特徴
    とする請求項16に記載の油圧サ─ボ操向装置。
  18. 【請求項18】 溝(32)或いは平らな箇所を有する
    固定部分(31)を備える案内部材(26)が孔に、特
    に共軸方向に挿入されることを特徴とする請求項1乃至
    請求項4のいずれか一項に記載の油圧サ─ボ操向装置。
JP2000316364A 1999-11-09 2000-10-17 油圧サ─ボ操向装置用の操向ダンパ─ Expired - Fee Related JP4663867B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19953941 1999-11-09
DE19953941:3 1999-11-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001163234A true JP2001163234A (ja) 2001-06-19
JP4663867B2 JP4663867B2 (ja) 2011-04-06

Family

ID=7928472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000316364A Expired - Fee Related JP4663867B2 (ja) 1999-11-09 2000-10-17 油圧サ─ボ操向装置用の操向ダンパ─

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6467392B1 (ja)
JP (1) JP4663867B2 (ja)
DE (1) DE10055381B4 (ja)
FR (1) FR2800691B1 (ja)
GB (1) GB2356182B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012201136A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Hitachi Automotive Systems Ltd パワーステアリング装置
JP2012251592A (ja) * 2011-06-02 2012-12-20 Yazaki Energy System Corp 液封防止機構内蔵逆止弁

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6910340B2 (en) * 2002-04-16 2005-06-28 Illinois Tool Works Inc. Airflow control device
KR100440332B1 (ko) * 2002-06-28 2004-07-15 현대자동차주식회사 유압 회로용 투웨이 오리피스 첵밸브 장치
DE10352689A1 (de) * 2003-11-12 2005-06-23 Bayerische Motoren Werke Ag Hydraulisches Druckstoß-Sperrventil für ein Hilfskraft-Lenksystem eines Kraftfahrzeugs
US7086413B2 (en) * 2004-03-25 2006-08-08 Honda Motor Company, Ltd. Bi-directional damper valve for a hydraulic line, power steering system incorporating the damper valve, and methods of using same
EP1877293B1 (de) * 2005-04-23 2014-07-23 Magna Powertrain Bad Homburg GmbH Hydraulisches lenkhilfesystem mit ladeventil und luftpolster im tank
DE102005021971A1 (de) 2005-05-12 2006-11-16 Zf Friedrichshafen Ag Variables Drosselglied und hydraulische Betätigungseinrichtung eines Kraftfahrzeuges mit einem variablen Drosselglied
CN100497993C (zh) * 2006-06-07 2009-06-10 香港理工大学 具有可调阻尼系数的流体减震器
DE102007009460A1 (de) * 2007-02-27 2008-08-28 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Hydraulisches Lenksystem
CN101070715B (zh) * 2007-04-06 2010-09-08 大连理工大学 耗能-复位形状记忆合金阻尼器
JP5928943B2 (ja) * 2012-03-23 2016-06-01 Jpn株式会社 液圧アクチュエータのクッション制御バルブ、およびクッション制御システム
CN105587703B (zh) * 2015-12-17 2017-11-14 机械科学研究总院 配流阀
CN107117208B (zh) * 2017-05-18 2019-05-03 奇瑞汽车股份有限公司 一种管状结构的转向节流阀、液压助力转向系统和汽车
US20220355854A1 (en) * 2021-05-04 2022-11-10 Ronald Gene Timmons Self-centering double ended hydraulic steering cylinder that uses no electronics

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60105569U (ja) * 1983-12-26 1985-07-18 豊田工機株式会社 動力舵取装置
JPS6435180U (ja) * 1987-08-28 1989-03-03
DE4029156A1 (de) * 1989-10-09 1991-04-11 Volkswagen Ag Hydraulisch unterstuetztes lenkungssystem
JPH0534082U (ja) * 1991-10-16 1993-05-07 光洋精工株式会社 油圧パワーステアリング装置
JPH0858609A (ja) * 1994-07-06 1996-03-05 Mercedes Benz Ag ダンパ弁
JPH10236325A (ja) * 1997-02-27 1998-09-08 Toyota Motor Corp 油圧式動力舵取装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB722385A (en) * 1952-10-21 1955-01-26 Dewandre Co Ltd C Improvements in or relating to servo-assisted steering mechanism for vehicles
US4673051A (en) * 1986-03-10 1987-06-16 General Motors Corporation Power steering gear with two-way check valve
DE4428081A1 (de) * 1994-08-09 1996-02-15 Zahnradfabrik Friedrichshafen Ventil zur Dämpfung von Druckstößen in Zylinderleitungen
FR2755743B1 (fr) * 1996-11-12 1998-12-31 Soc D Flexibles Anoflex Tube rigide pour circuit hydraulique comportant un clapet anti-retour
DE19650476C1 (de) * 1996-12-05 1998-05-07 Daimler Benz Ag Hydraulische Servolenkung
DE19651500C1 (de) * 1996-12-11 1998-04-09 Daimler Benz Ag Dämpferventilanordnung
DE19729777C2 (de) * 1997-07-11 2003-06-12 Audi Ag Dämpfungsventil
DE19754011C1 (de) * 1997-12-05 1999-04-22 Daimler Chrysler Ag Hydraulische Servolenkung
JP3963600B2 (ja) * 1998-12-02 2007-08-22 株式会社ショーワ 油圧式パワーステアリング装置のダンパーバルブ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60105569U (ja) * 1983-12-26 1985-07-18 豊田工機株式会社 動力舵取装置
JPS6435180U (ja) * 1987-08-28 1989-03-03
DE4029156A1 (de) * 1989-10-09 1991-04-11 Volkswagen Ag Hydraulisch unterstuetztes lenkungssystem
JPH0534082U (ja) * 1991-10-16 1993-05-07 光洋精工株式会社 油圧パワーステアリング装置
JPH0858609A (ja) * 1994-07-06 1996-03-05 Mercedes Benz Ag ダンパ弁
JPH10236325A (ja) * 1997-02-27 1998-09-08 Toyota Motor Corp 油圧式動力舵取装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012201136A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Hitachi Automotive Systems Ltd パワーステアリング装置
JP2012251592A (ja) * 2011-06-02 2012-12-20 Yazaki Energy System Corp 液封防止機構内蔵逆止弁

Also Published As

Publication number Publication date
FR2800691A1 (fr) 2001-05-11
GB0026757D0 (en) 2000-12-20
US6467392B1 (en) 2002-10-22
GB2356182B (en) 2004-02-18
DE10055381B4 (de) 2011-02-17
JP4663867B2 (ja) 2011-04-06
GB2356182A (en) 2001-05-16
FR2800691B1 (fr) 2006-05-26
DE10055381A1 (de) 2001-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001163234A (ja) 油圧サ─ボ操向装置用の操向ダンパ─
JP6735429B2 (ja) 減衰力発生機構および圧力緩衝装置
US8348027B2 (en) Damping force control type shock absorber
CN102384209B (zh) 缓冲器
JPH0218359Y2 (ja)
JP6440861B2 (ja) 緩衝器及び緩衝器の組立方法
JP5290412B2 (ja) ショックアブソーバのための電気制御弁構成体
KR20080094538A (ko) 유체압 완충기
US20140202561A1 (en) Electromagnetic fluid valve
JP2006510845A (ja) 温度制御されたピストン冷却用オイルスプレーノズル
CN102549296A (zh) 流量控制被动阀以及具有该阀的可调阻尼减震器
CN107567552A (zh) 可调节减振器
EP3260730B1 (en) Front fork
KR20110057073A (ko) 밸브 폐쇄 바디를 구비한 밸브
US20200200066A1 (en) Axial fluid spray nozzle with vent valve
JP2009036336A (ja) 流量制御弁
JPH0710017A (ja) 弁装置
CN104246333A (zh) 用于被控流体流动的球阀
US6543473B2 (en) Damper valve and a hydraulic power steering device using the same
EP1731791B1 (en) Rotary damper
JP2001324037A (ja) 可変絞り付逆止め弁およびその製造方法
KR100489081B1 (ko) 스티어링 장치의 시미와 킥백을 개선하기 위한 유압댐퍼
JP4641948B2 (ja) ダンパーバルブ
KR20070074871A (ko) 댐핑 밸브를 구비한 유압식 조향장치
CN101210598A (zh) 一种减震装置以及使用该减震装置的液压助力转向系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091106

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100405

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees