[go: up one dir, main page]

JP2001163184A - シートベルト巻取り装置 - Google Patents

シートベルト巻取り装置

Info

Publication number
JP2001163184A
JP2001163184A JP35297399A JP35297399A JP2001163184A JP 2001163184 A JP2001163184 A JP 2001163184A JP 35297399 A JP35297399 A JP 35297399A JP 35297399 A JP35297399 A JP 35297399A JP 2001163184 A JP2001163184 A JP 2001163184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
seat belt
winding
relay
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35297399A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryuji Yano
竜司 矢野
Hiroaki Fujii
弘昭 藤居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takata Corp
Original Assignee
Takata Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takata Corp filed Critical Takata Corp
Priority to JP35297399A priority Critical patent/JP2001163184A/ja
Priority to US09/734,049 priority patent/US6572048B2/en
Publication of JP2001163184A publication Critical patent/JP2001163184A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • B60R22/44Belt retractors, e.g. reels with means for reducing belt tension during use under normal conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • B60R22/46Reels with means to tension the belt in an emergency by forced winding up
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • B60R22/44Belt retractors, e.g. reels with means for reducing belt tension during use under normal conditions
    • B60R2022/4473Belt retractors, e.g. reels with means for reducing belt tension during use under normal conditions using an electric retraction device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • B60R22/46Reels with means to tension the belt in an emergency by forced winding up
    • B60R2022/4666Reels with means to tension the belt in an emergency by forced winding up characterised by electric actuators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 安価な構成で通常巻取りと強制巻取りを実施
することができると共に、大容量のフィルターを必要と
しないシートベルト巻取り装置を提供する。 【解決手段】 シートベルトのバックルとタングプレー
トが係合が外れたことが検出されると、モーター制御用
マイコン1は、他の条件を考慮して巻取が必要と判断し
た場合に、トランジスターTr1をオンとする。する
と、リレー2の接点が閉となり、直流電源からの電圧が
第1のモーター3にかかり、第1のモーター3は、所定
のトルクで回転してシートベルトの巻取りを行なう。衝
突等の異常事態の発生が予知された場合、外部信号によ
り、トランジスターTr3がオンとなる(トランジスタ
ーTr4はオフのままである)。すると、リレー4の接
点が閉となり、リレー4、リレー5を介して直流電源よ
り第2のモーター6に電圧が印加され、第2のモーター
6は大きなトルクで正転してシートベルトを巻き取る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、シートベルトをモ
ーターにより巻き取る機能を有するシートベルト巻取り
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】乗用車に使用されるシートベルトは、シ
ートベルト巻取機により張力を与えられるようになって
いる。すなわち、シートベルトを使用する場合は、シー
トベルト巻取機の中にばねによって巻き取られているシ
ートベルトを人間が引き出し、シートに固定されたもう
一方のシートベルトとバックルにより係合させる。その
後手を緩めると、シートベルト巻取機のばねの作用によ
り弛んだシートベルトが巻き取られ、ばねによって決ま
る張力がシートベルトに与えられて、乗員をシートに拘
束する。
【0003】しかしながら、このようなばね式の巻き取
り機構においては、シートベルトを締める方向にのみ力
が加わるので、人間がシートベルトを緩めようとする
と、この力に逆らってシートベルトを引っ張らなければ
ならないという問題点があった。また、ばねの弾性力を
使用しているため、動作が不安定であり、巻き取り不良
が発生することがあった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このような問題点を解
決するために、シートベルトの巻取りをモーターにより
行うことが考えられている。すなわち、シートベルトに
取り付けられたバックルとタングプレートの係合を電気
的に検出し、この係合が外れたことが検出された場合
に、モーターによりシートベルトを巻き取るようにし、
バックルとタングプレートが係合している場合には、人
間がシートベルトを装着しているものとして、モーター
による巻取りは行わず、弱いばね力による巻取りを行う
ものである。場合によっては、ばねを使用せず、モータ
ーによる弱い巻取力だけで巻取を行なう場合もある。
【0005】しかしながら、シートベルトの駆動に当た
っては、一般的な駆動の他に、通常より大きなトルクで
巻取を行わなければならないような事態が発生する。例
えば、衝突が予知されたような場合には、ベルトの弛み
を急速に巻取り、人間を通常よりも強い力でシートに拘
束する必要がある。また、チャイルドシートを座席にシ
ートベルトで固定する場合には、人間を拘束するよりは
強い力でしっかりと固定する必要があり、大きなトルク
が必要とされる。このような巻取の状態を本明細書では
「強制巻取」と呼んで通常巻取と区別する。
【0006】強制巻取りと通常巻取りを一つのモーター
で行わせようとすると、モーターのトルク制御、速度制
御を行わなければならない。その方法の一つの例を図4
に示す。図示していないが、モーターMにはシートリト
ラクターが結合され、モーターMの回転により、シート
ベルトが巻き取られたり巻き戻されたりする。
【0007】CPUからは制御パルスP1〜P4が、ゲ
ート回路GATEを介して、P1’〜P4’としてスイ
ッチング素子であるスイッチングトランジスタQ1〜Q
4のゲートに与えられている。一方、直流電源からの電
圧は、スイッチングトランジスタQ1、Q2のコレクタ
に接続され、モータ端子AはトランジスタQ1のエミッ
タ及びトランジスタQ4のコレクタに、モータ端子Bは
トランジスタQ2のエミッタ及びトランジスタQ3のコ
レクタに接続されている。さらに、スイッチングトラン
ジスタQ3、Q4のエミッタは接地されている。
【0008】シートベルトのバックルが係合され、モー
タMの回転方向、回転速度等の外部情報が入力される
と、CPUはこれに応じて制御パルスP1〜P4を出力
する。制御パルスP1〜P4のどれをオンオフさせるか
によってモーターMの回転方向が決定され、さらに、制
御パルスのデューティ比を変えることによりモーターM
の回転速度を変えることができる。
【0009】なお、図4において、サーミスタTHは、
モータMの温度を監視し、モータMがオーバーロードと
なって温度が上昇したとき、CPUにその情報を入力
し、CPUによりモータMの駆動を停止するために設け
られている。また、モータMに並列に接続されるフライ
ホイールダイオードは図示を省略している。
【0010】このように、図4における回路によれば、
シートベルトを必要な速度で必要な方向に駆動すること
ができるので、強制巻取りと通常巻取り一つのモーター
で実現できる。しかし、その場合には、通常巻取の場合
にデューティ比が小さい状態で使用することになり、制
御性が悪くなる。また、本来であれば、通常巻取の場合
のデューティ比をある程度大きくしておき、その分だけ
容量の小さいスイッチングトランジスターを使用すれば
よいのであるが、強制巻取までスイッチング回路で対応
しようとすると容量の大きなスイッチングトランジスタ
ーが必要となり、回路の価格が高くなるという問題点が
ある。
【0011】また、モーターの回転をデューティ比すな
わちパルス幅で制御しようとすると、高価なスイッチン
グ回路(速度制御回路)が必要となると共に、スイッチ
ング回路と制御回路からノイズが発生し、このノイズが
電源回路に回り込まないようにするために大容量のフィ
ルター回路が必要である。よって、装置全体の価格が高
価なものになるという問題点がある。
【0012】本発明はこのような事情に鑑みてなされた
もので、安価な構成で通常巻取りと強制巻取りを実施す
ることができると共に、大容量のフィルターを必要とし
ないシートベルト巻取り装置を提供することを課題とす
る。
【0013】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
の第1の手段は、シートベルトをモーターにより巻き取
る機能を有するシートベルト巻取り装置であって、乗員
に圧迫感を与えないような力でシートベルトを巻き取る
第1のモーターと、乗員をシートベルトに強力に拘束で
きるような力でシートベルトを巻き取る第2のモーター
を有し、これらの2つのモーターが1つの制御回路で制
御されるようにされていることを特徴とするシートベル
ト巻取り装置(請求項1)である。
【0014】本手段においては、通常巻き取り用のモー
ター(第1のモーター)と強制巻取用のモーター(第2
のモーター)を別々のものとすることにより、制御回路
を簡単なものとしている。すなわち、速度制御やトルク
制御を制御回路内で行う必要がないので、制御回路が簡
単になると共に、スイッチングに伴うノイズの発生をな
くすことができるので、ノイズが電源に回りこむことを
防止するフィルターを無くすことができるか、小さいも
のとすることができる。そして、これらの一つの制御回
路によって制御することにより、各々のモーターが相互
に矛盾のない動きをするようにすることができる。
【0015】前記課題を解決するための第2の手段は、
前記第1の手段であって、第1のモーターはマイクロコ
ンピュータ又は半導体回路により構成されるロジック回
路を介して駆動を制御され、第2のモーターは、マイク
ロコンピュータ又は半導体回路により構成されるロジッ
ク回路を介さず、外部信号によって制御される切替回路
を介して直接駆動されることを特徴とするもの(請求項
2)である。
【0016】通常巻取を行うモーターには、バックルと
タングプレートが外れた状態で巻取を行うような場合の
他に、例えば乗員が降車したこと(車内に人間がいない
こと)が検出されたときに再巻取りを行う等のロジック
が追加されることがあり、そのロジックは簡単に変更で
きるようにしておくことが望ましい。よって、第1のモ
ーターの制御は、マイクロコンピュータ又は半導体回路
により構成されるロジック回路を介して行うようにして
いる。
【0017】一方、強制巻取りを行うモーターは、衝突
が予想される場合のように緊急時に作動する必要がある
ので、なるべく簡単な回路により直接駆動されるように
することが好ましい。よって、本手段においては、外部
信号によって制御される切替回路を介して直接駆動され
るようにしている。
【0018】前記課題を解決するための第3の手段は、
前記第1の手段又は第2の手段であって、第1のモータ
ーへの電源の供給と、第2のモーターへの電源の供給
が、同時には行われないようなインターロックが設けら
れていることを特徴とするもの(請求項3)である。
【0019】異常な組み合わせを考えた場合、ロジック
の組み方によっては、第1のモーターと第2のモーター
が逆方向に同時に回転する可能性を否定できない。この
ようなことが起こると、強制巻取りの場合の巻取り力が
弱まる恐れがある。また、逆に点検作業等を行っている
ような場合に、強制巻取りの条件が成立し、強制巻取用
のモーターが駆動されてしまうような場合がある。よっ
て、本手段においては、第1のモーターへの電源の供給
と、第2のモーターへの電源の供給が、同時には行われ
ないようなインターロックを設けることにより、このよ
うな事態が発生するのを防止している。
【0020】前記課題を解決するための第4の手段は、
前記第3の手段であって、インターロックは、第1のモ
ーターの制御を行うマイクロコンピュータ又は半導体回
路からの出力により、第2のモーターの電源が入らない
ようにする回路により行われるものであることを特徴と
するもの(請求項4)である。
【0021】本手段においては、第2のモーターの電源
が入らないようにするインターロックが、第1のモータ
ーの制御を行うマイクロコンピュータ又は半導体回路か
らの出力により行われている。よって、第2のモーター
の電源が入らないようにするインターロックを複雑な条
件の組み合わせで行うことができる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態の例を
図を用いて説明する。図1は、本発明の実施の形態の第
1の例を示す概略回路図である。図1において、1はモ
ーター制御用マイコン、2はリレー、3は第1のモータ
ー、4、5はリレー、6は第2のモーター、Tr1〜T
4はトランジスターである。第1のモーター3は、通
常巻取用のモーターであり、乗員に圧迫感を与えないよ
うな力でシートベルトを巻き取るものである。第2のモ
ーター6は、強制巻取用のモーターであり、緊急時に強
い力で乗員をシートに拘束したり、チャイルドシートを
シートに拘束したりするときに用いられる。
【0023】定常時において、たとえばシートベルトの
バックルとタングプレートが係合したことが検知された
り、逆にシートベルトのバックルとタングプレートが係
合が外れたことが検出されると、その情報が外部信号と
してモーター制御用マイコン1に与えられ、モーター制
御用マイコン1は、他の条件を考慮して巻取が必要と判
断した場合に、所定時間だけトランジスターTr1をオ
ンとする。すると、リレー2の接点が閉となり、直流電
源からの電圧が第1のモーター3にかかり、第1のモー
ター3は、所定のトルクで回転してシートベルトの巻取
りを行なう。トランジスターTr2は、たとえばエンジ
ンキーが抜かれており、人が乗っていないような場合
に、外部信号によりオフとされ、モーター制御用マイコ
ン1への電源の供給を遮断して、バッテリー電力の消耗
を防止する役割を果たしている。
【0024】車体に設けられた加速度センサーにより過
大な加速度が検出される等により、衝突等の異常事態の
発生が予知された場合、外部信号により、トランジスタ
ーTr3がオンとなる(トランジスターTr4はオフのま
まである)。すると、リレー4の接点が閉となり、リレ
ー4、リレー5を介して直流電源より第2のモーター6
に電圧が印加され、第2のモーター6は大きなトルクで
正転してシートベルトを巻き取る。
【0025】何らかの理由でシートベルトの巻き戻しを
モーターで行ないたいときは、外部信号によりトランジ
スターTr3とトランジスターTr4が共にオンとされ
る。すると、リレー5の接点の接続が切り替わるため、
直流電源よりリレー4、リレー5を介して第2のモータ
ー6を逆転させる方向に電圧がかかり、第2のモーター
6が逆転してシートベルトが巻き戻される。
【0026】この回路においては、モーターの速度制御
を行っておらず、従ってPWM回路等を使用していない
ので、回路構成が簡単になると共に、ノイズが発生して
電源に回りこむことが少ないので、大きなフィルターを
必要としない。これは、以下に説明するどの実施の形態
の回路についても同じである。
【0027】図2は、本発明の実施の形態の第2の例を
示す概略回路図である。以下の図において、発明の実施
の形態における前出の図で示された構成要素には同じ符
号を付してその説明を省略する。図2において、7、8
はリレー、Tr5、Tr6はトランジスターである。
【0028】第1のモーター1の制御回路は、図1に示
されたものと同じであるのでその説明を省略する。車体
に設けられた加速度センサーにより過大な加速度が検出
される等により、衝突等の異常事態の発生が予知された
場合、外部信号により、トランジスターTr5がオンと
なる(トランジスターTr6はオフのままである)。す
ると、リレー7の接点が直流電源側に接続され、リレー
7を介して直流電源より第2のモーター6に一方の端子
に電圧が印加される。リレー8の接点はアース側に接続
されているので、第2のモーターには直流電源から電力
が供給され、第2のモーター6は大きなトルクで正転し
てシートベルトを巻き取る。
【0029】何らかの理由でシートベルトの巻き戻しを
モーターで行ないたいときは、外部信号によりトランジ
スターTr6がオンとされる(トランジスターTr5はオ
フのままである)。すると、リレー8の接点が直流電源
側に接続され、リレー8を介して直流電源より第2のモ
ーター6に一方の端子に電圧が印加される。リレー7の
接点はアース側に接続されているので、第2のモーター
には直流電源から電力が供給され、第2のモーター6が
逆転してシートベルトが巻き戻される。
【0030】何らかの理由で、第2のモーター6を正転
させる入力と逆転させる入力が同時に入っても、リレー
7の接点とリレー8の接点が共に直流電源側につながる
ので、第2のモーター6は停止したままとなり、危険な
状態となることはない。
【0031】図3は、本発明の実施の形態の第3の例を
示す概略回路図である。図3においてTr7はトランジ
スターである。図3における制御回路は、図2における
ものとは、トランジスターTr7が設けられ、それを通
じてリレー7、リレー8のコイルに直流電源が供給され
ていることのみが異なっているので、この部分のみを説
明する。
【0032】例えば、運転席のみに乗員が乗っており、
助手席には乗員が乗っていないときには、強制巻取は運
転席のみに対して行なえばよい。このようなときには、
助手席側については、モーター制御用マイコン1の出力
によりトランジスターTr7をオフとし、リレー7とリ
レー8を作動させないようにする。これにより、外部信
号が入力されても、第2のモーター6を動作させないよ
うにすることができる。この他、第1のモーター3が動
作しているときには、モーター制御用マイコン1の出力
によりトランジスターTr7をオフとし、第2のモータ
ー6を動作させないようにすることもできる。逆に、図
示しないが、第2のモーター6が回転しているときに
は、第1のモーター3が回転しないようにすることもで
きる。このような回路を構成することは、当業者にとっ
ては容易であり説明を要しないであろう。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のうち、請
求項1に係る発明においては、速度制御やトルク制御を
制御回路内で行う必要がないので、制御回路が簡単にな
ると共に、スイッチングに伴うノイズの発生をなくすこ
とができるので、ノイズが電源に回りこむことを防止す
るフィルターを無くすことができるか、小さいものとす
ることができる。
【0034】請求項2に係る発明においては、通常巻取
を複雑なロジックで行なうことが簡単にできたり、ロジ
ックの変更が簡単であると共に、強制巻取については簡
単な回路とし、動作を確実にすることができる。
【0035】請求項3に係る発明においては、強制巻取
用のモーターと通常巻取用のモーターが同時に駆動され
ることを防止することができる。
【0036】請求項4に係る発明においては、強制巻取
用のモーターの電源が入らないようにするインターロッ
クを複雑な条件の組み合わせで行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の第1の例を示す概略回路
図である。
【図2】本発明の実施の形態の第2の例を示す概略回路
図である。
【図3】本発明の実施の形態の第3の例を示す概略回路
図である。
【図4】強制巻取と通常巻取を1つのモーターで行なわ
せる場合の回路の例を示す図である。
【符号の説明】
1…モーター制御用マイコン 2…リレー 3…第1のモーター 4…リレー 5…リレー 6…第2のモーター 7…リレー 8…リレー、 Tr1〜Tr7…トランジスター

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シートベルトをモーターにより巻き取る
    機能を有するシートベルト巻取り装置であって、乗員に
    圧迫感を与えないような力でシートベルトを巻き取る第
    1のモーターと、乗員をシートベルトに強力に拘束でき
    るような力でシートベルトを巻き取る第2のモーターを
    有し、これらの2つのモーターが1つの制御回路で制御
    されるようにされていることを特徴とするシートベルト
    巻取り装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のシートベルト巻取り装
    置であって、第1のモーターはマイクロコンピュータ又
    は半導体回路により構成されるロジック回路を介して駆
    動を制御され、第2のモーターは、マイクロコンピュー
    タ又は半導体回路により構成されるロジック回路を介さ
    ず、外部信号によって制御される切替回路を介して直接
    駆動されることを特徴とするシートベルト巻取り装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2に記載のシートベ
    ルト巻取り装置であって、第1のモーターへの電源の供
    給と、第2のモーターへの電源の供給が、同時には行わ
    れないようなインターロックが設けられていることを特
    徴とするシートベルト巻取り装置。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載のシートベルト巻取り装
    置であって、インターロックは、第1のモーターの制御
    を行うマイクロコンピュータ又は半導体回路からの出力
    により、第2のモーターの電源が入らないようにする回
    路により行われるものであることを特徴とするシートベ
    ルト巻取り装置。
JP35297399A 1999-12-13 1999-12-13 シートベルト巻取り装置 Pending JP2001163184A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35297399A JP2001163184A (ja) 1999-12-13 1999-12-13 シートベルト巻取り装置
US09/734,049 US6572048B2 (en) 1999-12-13 2000-12-12 Seat belt retractor with double retraction system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35297399A JP2001163184A (ja) 1999-12-13 1999-12-13 シートベルト巻取り装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001163184A true JP2001163184A (ja) 2001-06-19

Family

ID=18427722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35297399A Pending JP2001163184A (ja) 1999-12-13 1999-12-13 シートベルト巻取り装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6572048B2 (ja)
JP (1) JP2001163184A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006096139A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Mazda Motor Corp 車両のシートベルト装置
JP2009262811A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Tokai Rika Co Ltd ウエビング巻取装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001171485A (ja) * 1999-12-15 2001-06-26 Takata Corp シートベルト巻取装置
DE10204477B4 (de) * 2002-02-05 2006-11-30 Daimlerchrysler Ag Gurtstraffer
JP2005029014A (ja) * 2003-07-14 2005-02-03 Takata Corp シートベルトリトラクタ
DE10349178B4 (de) * 2003-10-22 2006-12-14 Daimlerchrysler Ag Gurtstrafferaggregat
JP2005263176A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Denso Corp シートベルト装置
US7343999B2 (en) * 2005-04-07 2008-03-18 Ford Global Technologies, Llc Seat belt retractor system
JP4375372B2 (ja) * 2006-08-31 2009-12-02 株式会社日立製作所 シートベルトリトラクタ装置
EP2492159B1 (en) * 2011-02-28 2013-12-25 Volvo Car Corporation Method and system for seat belt retraction speed control
DE102014214117B4 (de) * 2014-07-21 2017-09-21 Autoliv Development Ab Reversibler Gurtstraffer
KR20170075359A (ko) * 2015-12-23 2017-07-03 에스케이하이닉스 주식회사 메모리 시스템 및 메모리 콘트롤러의 동작 방법
DE102016213912B4 (de) 2016-07-28 2019-10-10 Joyson Safety Systems Germany Gmbh Gurtstraffer für eine Sicherheitsgurtanordnung eines Kraftfahrzeuges, Verfahren zum Betreiben eines Gurtstraffers und Computerprogrammprodukt

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5558370A (en) * 1995-03-30 1996-09-24 Automotive Systems Laboratory, Inc. Electronic seat belt tensioning system
JP2001171485A (ja) * 1999-12-15 2001-06-26 Takata Corp シートベルト巻取装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006096139A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Mazda Motor Corp 車両のシートベルト装置
JP2009262811A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Tokai Rika Co Ltd ウエビング巻取装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6572048B2 (en) 2003-06-03
US20010004997A1 (en) 2001-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6447012B2 (en) Belt retractor system
JP4356852B2 (ja) シートベルト制御装置
JP4492732B2 (ja) モータ駆動装置、及び駆動装置状態判定方法
JP2001163184A (ja) シートベルト巻取り装置
EP0489744B1 (en) Automotive passive comfort seat belt system
US7661504B2 (en) Vehicle seatbelt apparatus
US6702056B2 (en) Seatbelt retractor
JPS6288643A (ja) 安全拘束装置
US8893998B2 (en) Belt retractor for a seat belt system
US7868572B2 (en) Seatbelt apparatus
US8528938B2 (en) Restraining device
JP3835660B2 (ja) シートベルト駆動装置
US8783725B2 (en) Restraint device
JPS6030577B2 (ja) 安全ベルト巻取装置
JP5199991B2 (ja) シートベルト装置
JP5604264B2 (ja) シートベルト装置
JP4189983B2 (ja) シートベルト駆動装置
JP2549089Y2 (ja) 正逆転駆動制御回路
JP2003160024A (ja) シートベルト装置
JP5879330B2 (ja) シートベルト装置
JP5557696B2 (ja) シートベルト装置
JP2012218524A (ja) 車両用シートベルト装置
JP3957510B2 (ja) シートベルト巻取装置
JPS602218B2 (ja) 安全ベルト巻取装置
JP6031023B2 (ja) シートベルト装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060302

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060318

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060816

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090310