JP2001160145A - Method and device for classifying pattern - Google Patents
Method and device for classifying patternInfo
- Publication number
- JP2001160145A JP2001160145A JP34489099A JP34489099A JP2001160145A JP 2001160145 A JP2001160145 A JP 2001160145A JP 34489099 A JP34489099 A JP 34489099A JP 34489099 A JP34489099 A JP 34489099A JP 2001160145 A JP2001160145 A JP 2001160145A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- classification
- pattern
- code
- class
- input
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 51
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 claims description 5
- 238000000605 extraction Methods 0.000 abstract description 20
- 239000000284 extract Substances 0.000 abstract description 3
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 54
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 28
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 10
- 238000003909 pattern recognition Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 2
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 1
- 230000001815 facial effect Effects 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000013074 reference sample Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
- Image Analysis (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、文字認識や、アイ
リス(目の虹彩)のパターンに基づく個人識別等のパタ
ーン認識の分野、あるいは認識用辞書の選択等の分野等
に利用されるパターン分類方法及びそのパターン分類装
置に関し、特に入力パターンから抽出した特徴量を一旦
コード化し、適切な分類クラスに分類する機能を持つこ
とを特徴とするものである。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a pattern classification used in the field of character recognition, pattern recognition such as personal identification based on an iris (iris) pattern, or the field of selection of a recognition dictionary. The present invention relates to a method and a pattern classifying apparatus, and particularly has a function of temporarily encoding a feature amount extracted from an input pattern and classifying the feature amount into an appropriate classification class.
【0002】[0002]
【従来の技術】従来、パターンのクラス分類を行うパタ
ーン分類方法あるいはそのパターン分類装置としては、
例えば、次のような文献等に記載されているように、様
々な技術が提案されている。 文献:長尾著「パターン情報処理」(1983) コロナ社、P.113-1202. Description of the Related Art Conventionally, a pattern classifying method or a pattern classifying apparatus for classifying a pattern is as follows.
For example, various techniques have been proposed as described in the following documents and the like. Reference: Nagao, "Pattern Information Processing" (1983) Corona, P.113-120
【0003】前記文献では、与えられたサンプルパター
ン集合に対するクラス分類(クラスタリング)のアルゴ
リズムがいくつか開示されている。このうち代表的な方
式(k−means法)は、複数個の分類クラスについ
て、まず特徴量の代表値を任意に設定し、次に各サンプ
ルパターンの分類クラスを、代表値との距離が最小とな
るクラスとして決定し、各クラスに分類されるサンプル
パターンの特徴量の平均値によって分類クラスの代表値
を変更する。このような分類と代表値の変更処理を繰り
返すことによって最終的な分類クラスの代表値を決定
し、入力パターンの分類を、距離がもっとも小さい代表
値を持つ分類クラスに分類することによって行うもので
あった。The above-mentioned literature discloses several algorithms for class classification (clustering) for a given set of sample patterns. Among them, a typical method (k-means method) is to first set a representative value of a feature value arbitrarily for a plurality of classification classes, and then classify a classification class of each sample pattern with a minimum distance from the representative value. And the representative value of the classification class is changed according to the average value of the feature amounts of the sample patterns classified into each class. By repeating such classification and the process of changing the representative value, the representative value of the final classification class is determined, and the classification of the input pattern is performed by classifying the input pattern into the classification class having the representative value with the shortest distance. there were.
【0004】[0004]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記文
献のようなパターン分類方法あるいはパターン分類装置
では、分類クラスの特徴量の代表値をすべて保存してお
く必要があり、分類クラス数や、分類に用いる特徴の種
類が多くなると、多くの記憶容量が必要となる。又、パ
ターン間の距離は、特徴量から直接算出されるものであ
るため、特徴量の抽出精度が悪い場合、距離計算の結果
に誤差が含まれてしまい、クラス分類に影響を与える。
さらに、入力パターンからの抽出に失敗した特徴につい
ては、値が不定となり、距離計算が出来なくなるため、
分類できないという課題があった。本発明は、前記従来
技術が持っていた課題を解決し、入力パターンから抽出
した特徴量を一旦コード化し、適切な分類クラスに分類
できるパターン分類方法及びそのパターン分類装置を提
供することを目的とする。However, in a pattern classification method or a pattern classification apparatus as described in the above-mentioned literature, it is necessary to store all the representative values of the feature amounts of the classification classes. The more types of features used, the more storage capacity is required. Further, since the distance between patterns is directly calculated from the feature amount, if the extraction accuracy of the feature amount is low, an error is included in the result of the distance calculation, which affects the class classification.
Furthermore, for features that failed to be extracted from the input pattern, the values are undefined and distance calculation cannot be performed.
There was a problem that it could not be classified. An object of the present invention is to solve the problems of the prior art and provide a pattern classification method and a pattern classification device capable of temporarily encoding a feature amount extracted from an input pattern and classifying the characteristic amount into an appropriate classification class. I do.
【0005】[0005]
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明のうちの請求項1の発明では、入力パターン
をその特徴量に従って複数の分類クラスのいずれかに分
類するパターン分類方法において、前記入力パターンを
その特徴量に従ってコード化することにより入力コード
を生成し、前記入力コードと同様の形態の代表コードで
前記分類クラスを表現し、前記入力パターンを分類する
分類クラスを、前記入力コードと前記代表コードとの間
の距離を算出することによって決定している。請求項2
の発明では、請求項1のパターン分類方法において、前
記入力パターンのコード化は、事前に集められたサンプ
ルパターンの特徴量から得た統計量によって行ってい
る。According to a first aspect of the present invention, there is provided a pattern classification method for classifying an input pattern into one of a plurality of classification classes in accordance with the characteristic amount. Generating an input code by coding the input pattern according to the feature amount, expressing the classification class with a representative code having the same form as the input code, and inputting a classification class for classifying the input pattern to the input pattern. It is determined by calculating the distance between the code and the representative code. Claim 2
According to the invention of the first aspect, in the pattern classification method according to the first aspect, the coding of the input pattern is performed by a statistic obtained from a feature amount of a sample pattern collected in advance.
【0006】請求項3の発明では、請求項2のパターン
分類方法において、前記入力パターンのコード化は、前
記サンプルパターンの特徴量の平均及び標準偏差を用い
て行っている。請求項4の発明では、請求項1〜3のい
ずれか1項のパターン分類方法において、前記代表コー
ドは、事前に集められたサンプルパターンをコード化し
て得たサンプルコードから、これらのサンプルコード相
互間の距離を算出することによって選択している。According to a third aspect of the present invention, in the pattern classification method of the second aspect, the coding of the input pattern is performed by using an average and a standard deviation of the feature amounts of the sample pattern. According to a fourth aspect of the present invention, in the pattern classification method according to any one of the first to third aspects, the representative code is obtained by coding a sample pattern collected in advance from a sample code obtained by coding the sample pattern. It is selected by calculating the distance between them.
【0007】請求項5の発明では、請求項4のパターン
分類方法において、前記代表コードは、前記サンプルコ
ードのうち他のサンプルコードとの距離の最小値が大き
いものから順に選択されたものである。請求項6の発明
では、請求項4又は5のパターン分類方法において、前
記サンプルコード相互間の距離、及び前記入力コードと
前記サンプルコードとの距離は、前記サンプルパターン
の特徴量から得た統計量によって定義している。According to a fifth aspect of the present invention, in the pattern classification method according to the fourth aspect, the representative code is selected from the sample codes in order of a minimum value of a distance from another sample code. . According to a sixth aspect of the present invention, in the pattern classification method according to the fourth or fifth aspect, the distance between the sample codes and the distance between the input code and the sample code are statistical values obtained from feature amounts of the sample pattern. Defined by
【0008】請求項7の発明では、請求項1〜6のいず
れか1項のパターン分類方法において、前記入力パター
ンを分類する分類クラスは、前記入力コードとの距離が
最も短い前記代表コードの分類クラスとしている。この
ように請求項1〜7の発明では、予め特徴量に関する統
計量を計測し、この結果を用いて特徴量のコード化を行
う。次に、コード間の距離を統計量に基づいて算出し、
この距離に基づいてクラス分類に使用するコードを選択
する。このコードは、分類クラスの代表コードである。
入力パターンは、特徴抽出の結果から統計量を用いて同
様にコード化し、最も距離の近い代表コードのクラスに
分類している。According to a seventh aspect of the present invention, in the pattern classification method according to any one of the first to sixth aspects, the classification class for classifying the input pattern is a class of the representative code having the shortest distance from the input code. Class. As described above, according to the first to seventh aspects of the present invention, the statistic related to the feature is measured in advance, and the feature is coded using the result. Next, the distance between the codes is calculated based on the statistics,
The code used for the classification is selected based on the distance. This code is a representative code of the classification class.
The input pattern is similarly coded from the result of feature extraction by using a statistic, and is classified into the class of the closest representative code.
【0009】このような構成を採用したことにより、分
類クラスの特徴量の代表値の代わりに代表コードを保存
すればよいので、記憶容量の削減化が図れる。しかも、
特徴量のコード化や、特徴量があまり異ならないコード
間には、例えば距離の値を0と定義することにより、特
徴抽出における誤差の影響の低減化が図れる。又、入力
パターンからの特徴抽出に失敗した場合は、その特徴量
をサンプルパターンの平均値とみなしてコード化するこ
とにより、通常の距離計算を行うことができ、分類する
ことが可能になる。By adopting such a configuration, the representative code may be stored instead of the representative value of the feature amount of the classification class, so that the storage capacity can be reduced. Moreover,
For example, by defining the distance value to be 0 between coding of the feature amount and codes whose feature amounts are not so different, the influence of an error in feature extraction can be reduced. If the feature extraction from the input pattern fails, the feature amount is regarded as the average value of the sample pattern and coded, so that normal distance calculation can be performed and classification can be performed.
【0010】請求項8の発明では、請求項1〜7のいず
れか1項のパターン分類方法において、前記複数の分類
クラスの順位づけを、前記入力コードと前記代表コード
との間の距離を算出することによって行っている。請求
項9の発明では、請求項8のパターン分類方法におい
て、前記複数の分類クラスの順位づけは、前記入力コー
ドと前記代表コードとの間の距離が短い順に行ってい
る。このような構成を採用したことにより、入力パター
ンの分類クラスを、分類先としての適合度が高い順に順
序づけて決定できる。According to an eighth aspect of the present invention, in the pattern classification method according to any one of the first to seventh aspects, the ranking of the plurality of classification classes is calculated by calculating a distance between the input code and the representative code. By doing so. According to a ninth aspect of the present invention, in the pattern classification method according to the eighth aspect, the plurality of classification classes are ranked in ascending order of the distance between the input code and the representative code. By adopting such a configuration, the classification classes of the input pattern can be determined in order from the highest matching degree as the classification destination.
【0011】請求項10の発明では、請求項1〜9のい
ずれか1項のパターン分類方法において、前記入力パタ
ーンが分類された分類クラスの頻度を、前記入力パター
ン毎に記憶するようにしている。このような構成を採用
したことにより、パターン認識の結果等の入力パターン
を特定できるデータを用い、入力パターンがどのクラス
に分類されたかの情報を記録することによって、そのパ
ターンが分類されたクラスの統計情報の提供が行える。According to a tenth aspect of the present invention, in the pattern classification method according to any one of the first to ninth aspects, a frequency of a classification class into which the input pattern is classified is stored for each of the input patterns. . By adopting such a configuration, by using data that can specify an input pattern such as a result of pattern recognition, and recording information on which class the input pattern is classified into, the statistics of the class into which the pattern is classified can be obtained. Information can be provided.
【0012】請求項11の発明では、入力パターンをそ
の特徴量に従って複数の分類クラスのいずれかに分類す
るパターン分類装置において、前記入力パターンをその
特徴量に従ってコード化することにより入力コードを生
成するコード化手段と、前記入力コードと同様の形態の
代表コードで前記分類クラスを表現した分類データを生
成する分類データ生成手段と、前記分類データを参照し
て前記入力パターンを分類する分類クラスを、前記入力
コードと前記代表コードとの間の距離を算出して決定す
るクラス分類手段とを、有している。請求項12の発明
では、請求項11のパターン分類装置において、前記コ
ード化手段は、事前に集められたサンプルパターンの特
徴量から得た統計量によってコード化を行うようにして
いる。According to the eleventh aspect of the present invention, in a pattern classification device for classifying an input pattern into one of a plurality of classification classes according to its characteristic amount, an input code is generated by coding the input pattern according to the characteristic amount. Coding means, a classification data generating means for generating classification data expressing the classification class with a representative code having the same form as the input code, and a classification class for classifying the input pattern with reference to the classification data, Classifying means for calculating and determining a distance between the input code and the representative code. According to a twelfth aspect of the present invention, in the pattern classification device of the eleventh aspect, the coding means performs coding by using a statistic obtained from a feature amount of a sample pattern collected in advance.
【0013】請求項13の発明では、請求項12のパタ
ーン分類装置において、前記コード化手段は、前記サン
プルパターンの特徴量の平均及び標準偏差を用いてコー
ド化を行うようにしている。請求項14の発明では、請
求項11〜13のいずれか1項のパターン分類装置にお
いて、前記分類データ生成手段は、前記代表コードを事
前に集められたサンプルパターンをコード化して得たサ
ンプルコードから、これらのサンプルコード相互間の距
離を算出して選択する構成にしている。According to a thirteenth aspect of the present invention, in the pattern classification device of the twelfth aspect, the coding means performs coding by using an average and a standard deviation of the feature amounts of the sample pattern. According to a fourteenth aspect of the present invention, in the pattern classification device according to any one of the eleventh to thirteenth aspects, the classification data generating unit converts the representative code from a sample code obtained by coding a sample pattern collected in advance. The distance between these sample codes is calculated and selected.
【0014】請求項15の発明では、請求項14のパタ
ーン分類装置において、前記分類データ生成手段は、前
記代表コードを、前記サンプルコードのうち他のサンプ
ルコードとの距離の最小値が大きいものから順に選択す
る構成にしている。請求項16の発明では、請求項14
のパターン分類装置において、前記サンプルコード相互
間の距離、及び前記入力コードと前記サンプルコードと
の距離は、前記サンプルパターンの特徴量から得た統計
量によって定義されたものである。請求項17の発明で
は、請求項11〜16のいずれか1項のパターン分類装
置において、前記クラス分類手段は、前記入力パターン
を分類する分類クラスとして、前記入力コードとの距離
が最も短い前記代表コードの分類クラスに決定する構成
にしている。この請求項11〜17の発明では、請求項
1〜7とほぼ同様の作用を行う。According to a fifteenth aspect of the present invention, in the pattern classification apparatus according to the fourteenth aspect, the classification data generating means determines the representative code from a sample code having a larger minimum value of a distance from another sample code. It is configured to select in order. According to the sixteenth aspect, in the fourteenth aspect,
In the pattern classification device, the distance between the sample codes and the distance between the input code and the sample code are defined by statistics obtained from feature amounts of the sample patterns. According to a seventeenth aspect of the present invention, in the pattern classification device according to any one of the eleventh to sixteenth aspects, the class classification means is configured to: It is configured to determine the code classification class. According to the inventions of claims 11 to 17, substantially the same operations as those of claims 1 to 7 are performed.
【0015】請求項18の発明では、請求項11〜17
のいずれか1項のパターン分類装置において、前記複数
の分類クラスの順位づけを、前記入力コードと前記代表
コードとの間の距離を算出することによって行うクラス
順序決定手段を有している。請求項19の発明では、請
求項18のパターン分類装置において、前記クラス順序
決定手段は、前記複数の分類クラスの順位づけを、前記
入力コードと前記代表コードとの間の距離が短い順に行
う構成にしている。この請求項18及び19の発明で
は、請求項8及び9の発明と同様の作用を行う。請求項
20の発明では、請求項11〜19のいずれか1項のパ
ターン分類装置において、前記入力パターンが分類され
た分類クラスの頻度を、前記入力パターン毎に記憶する
パターン別クラス記録手段を有している。これにより、
請求項10の発明とほぼ同様の作用を行う。According to the eighteenth aspect of the present invention, the eleventh to seventeenth aspects
The pattern classification device according to any one of the above, further comprising a class order determination unit that ranks the plurality of classification classes by calculating a distance between the input code and the representative code. According to a nineteenth aspect of the present invention, in the pattern classification device according to the eighteenth aspect, the class order determining means performs ranking of the plurality of classification classes in ascending order of the distance between the input code and the representative code. I have to. According to the eighteenth and nineteenth aspects, the same operation as the eighth and ninth aspects is performed. According to a twentieth aspect of the present invention, in the pattern classification device according to any one of the eleventh to nineteenth aspects, there is provided a pattern class recording unit for storing a frequency of a classification class into which the input pattern is classified for each of the input patterns. are doing. This allows
The operation is substantially the same as that of the tenth aspect.
【0016】[0016]
【発明の実施の形態】(第1の実施形態) (構成)図1(a)、(b)は本発明の第1の実施形態
を示すパターン分類装置の構成図であり、同図(a)は
分類データ生成部分の構成図、及び同図(b)はクラス
分類部分の構成図である。このパターン分類装置の分類
データ生成部分は、分類データ生成のための参照用サン
プルパターン1が与えられる特徴量抽出部2を有してい
る。特徴量抽出部2は、サンプルパターン1から特徴量
を抽出するものであり、この抽出した特徴量を特徴量デ
ータベース(DB)3に格納するようになっている。こ
れらのサンプルパターン1、特徴量抽出部2、及び特徴
量データベース3は、本実施形態のパターン分類装置を
利用するにあたり、別途準備されているものとする。DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS (First Embodiment) (Configuration) FIGS. 1A and 1B are configuration diagrams of a pattern classification device according to a first embodiment of the present invention. () Is a configuration diagram of a classification data generation portion, and (b) is a configuration diagram of a class classification portion. The classification data generation portion of the pattern classification device includes a feature amount extraction unit 2 to which a reference sample pattern 1 for generating classification data is given. The feature amount extraction unit 2 extracts a feature amount from the sample pattern 1 and stores the extracted feature amount in a feature amount database (DB) 3. It is assumed that the sample pattern 1, the feature amount extraction unit 2, and the feature amount database 3 are separately prepared when using the pattern classification device of the present embodiment.
【0017】データベース3の出力側には、切替スイッ
チ4の端子4aが接続されている。切替スイッチ4は、
特徴量データベース3のデータを端子4aから入力し、
このデータを端子4bと4cに切替えて出力するスイッ
チである。切替スイッチ4の端子4bには、コード化デ
ータ生成手段(例えば、コード化データ生成部)11が
接続されている。コード化データ生成部11は、コード
化データを生成するものであり、例えば、カウンタi,
j、演算手段、及びフラグ等の判定手段で構成され、こ
の出力側にコード化データ格納部12が接続されてい
る。コード化データ格納部12は、コード化データ生成
部11で生成されたコード化データを格納するものであ
る。The terminal 4a of the changeover switch 4 is connected to the output side of the database 3. The changeover switch 4 is
The data of the feature amount database 3 is input from the terminal 4a,
This is a switch that outputs this data by switching it to terminals 4b and 4c. A coded data generation unit (for example, a coded data generation unit) 11 is connected to the terminal 4 b of the changeover switch 4. The coded data generation unit 11 generates coded data, for example, a counter i,
The coded data storage unit 12 is connected to an output side of the coded data storage unit 12. The coded data storage unit 12 stores the coded data generated by the coded data generation unit 11.
【0018】切替スイッチ4の端子4cには、コード化
手段(例えば、コード化部)13が接続されている。コ
ード化部13は、コード化データ格納部12に格納され
たコード化データを参照し、特徴量データベース3に格
納されたサンプルパターンの特徴量をコード化するもの
であり、例えば、カウンタi、演算手段及び判定手段で
構成され、この出力側に分類データ生成手段(例えば、
分類データ生成部)14が接続されている。分類データ
生成部14は、コード化部13でコード化された特徴量
から分類データを生成するものであり、例えば、カウン
タi,j、演算手段及び判定手段で構成され、この出力
側に分類データ格納部15が接続されている。分類デー
タ格納部15は、分類データ生成部14で生成された分
類データを格納するものである。A coding means (for example, a coding unit) 13 is connected to the terminal 4c of the changeover switch 4. The coding unit 13 refers to the coded data stored in the coded data storage unit 12 and codes the feature amount of the sample pattern stored in the feature amount database 3. Means and determination means, and a classification data generating means (for example,
A classification data generator 14 is connected. The classification data generation unit 14 generates classification data from the feature amounts coded by the coding unit 13, and is composed of, for example, counters i and j, calculation means, and determination means. The storage unit 15 is connected. The classification data storage unit 15 stores the classification data generated by the classification data generation unit 14.
【0019】パターン分類装置のクラス分類部分は、入
力パターン21から特徴量を抽出する特徴量抽出手段
(例えば、特徴量抽出部)22を有している。特徴量抽
出部22は、分類データ生成部分の特徴量抽出部2と同
様の処理を行うものであり、この出力側にコード化手段
(例えば、コード化部)23が接続されている。コード
化部23は、分類データ生成部分のコード化部13と同
様の処理を行うものであり、コード化データ格納部12
に格納されたコード化データを参照し、特徴量抽出部2
2で抽出された特徴量をコード化する機能を有してい
る。コード化部23の出力側には、クラス分類手段(例
えば、クラス分類部)24が接続されている。クラス分
類部24は、分類データ格納部15に格納された分類デ
ータを参照し、コード化部23でコード化された入力パ
ターンのクラス分類を行うものであり、例えば、カウン
タi、演算手段及び判定手段で構成されている。The class classification portion of the pattern classification device has a characteristic amount extracting means (for example, a characteristic amount extracting unit) 22 for extracting a characteristic amount from the input pattern 21. The feature amount extraction unit 22 performs the same processing as the feature amount extraction unit 2 of the classification data generation part, and a coding unit (for example, a coding unit) 23 is connected to the output side. The coding unit 23 performs the same processing as the coding unit 13 of the classification data generation unit,
The feature amount extraction unit 2 refers to the coded data stored in the
2 has a function of coding the feature quantity extracted in Step 2. A class classification unit (for example, a class classification unit) 24 is connected to the output side of the coding unit 23. The class classification unit 24 classifies the input pattern coded by the coding unit 23 with reference to the classification data stored in the classification data storage unit 15, and includes, for example, a counter i, a calculation unit, and a determination unit. Means.
【0020】本実施形態において、特徴量抽出部2,2
2、コード化データ生成部11、コード化部13,2
3、分類データ生成部14、及びクラス分類部24は、
例えば、中央処理装置(以下「CPU」という。)等で
構成されている。特徴量データベース3、コード化デー
タ格納部12、及び分類データ格納部15は、例えば、
記憶装置で構成されている。In this embodiment, the feature amount extraction units 2 and 2
2, coded data generation unit 11, coding units 13, 2
3, the classification data generation unit 14 and the class classification unit 24
For example, it is configured by a central processing unit (hereinafter, referred to as “CPU”). The feature amount database 3, the coded data storage unit 12, and the classification data storage unit 15 include, for example,
It is composed of a storage device.
【0021】(分類方法)本実施形態では、図1(a)
の構成により、サンプルパターン1を利用してクラス分
類に必要なデータを抽出(処理(1))し、図1(b)
の構成により、入力パターン21のクラス分類(処理
(2))を行うものである。なお、クラス分類に必要な
データを抽出するのに先立ち、既に特徴量データベース
3には、総数Sのサンプルパターン1から抽出されたM
個の特徴量が格納されているものとする。(Classification Method) In this embodiment, FIG.
By using the sample pattern 1, data necessary for class classification is extracted using the sample pattern 1 (processing (1)), and FIG.
With this configuration, the class classification (process (2)) of the input pattern 21 is performed. Prior to extracting the data necessary for the class classification, the feature amount database 3 already stores the M extracted from the total number S of the sample patterns 1.
It is assumed that individual feature amounts are stored.
【0022】(1) 図1(a)の分類データ生成部分
の処理 図2は図1のコード化データ生成部11の処理を示すフ
ローチャート、図3は図1のコード化部13の処理を示
すフローチャート、及び図4は図1の分類データ生成部
14の処理を示すフローチャートである。以下、これら
の図2〜図4を参照しつつ、図1(a)の分類データ生
成部分の処理内容を説明する。分類データを生成するた
めに、まず、スイッチ4の端子4aを端子4b側に接続
し、特徴量データベース3に格納したサンプルパターン
の特徴量をコード化データ生成部11へ供給する。コー
ド化データ生成部11は、サンプルパターンの特徴量を
用いてコード化に必要なデータを生成し、このコード化
データをコード化データ格納部12へ格納する。(1) Processing of Classification Data Generation Portion of FIG. 1A FIG. 2 is a flowchart showing processing of the coded data generation section 11 of FIG. 1, and FIG. 3 shows processing of the coding section 13 of FIG. FIG. 4 is a flowchart showing the processing of the classification data generator 14 shown in FIG. Hereinafter, the processing contents of the classification data generation portion of FIG. 1A will be described with reference to FIGS. In order to generate the classification data, first, the terminal 4a of the switch 4 is connected to the terminal 4b side, and the feature amount of the sample pattern stored in the feature amount database 3 is supplied to the coded data generation unit 11. The coded data generation unit 11 generates data necessary for coding using the feature amount of the sample pattern, and stores the coded data in the coded data storage unit 12.
【0023】このコード化データ生成部11の処理を、
図2のフローチャートを参照しつつ説明する。まず、ス
テップS1において、カウンタiの値を0に初期化した
後、ステップS2において、全てのサンプルパターンに
おける第i特徴量の平均値μi、及び標準偏差σiを算
出する。次に、ステップS3において、カウンタjの値
を0に初期化し、ステップS4において、j番目のサン
プルパターンの第i特徴量のグループ番号Gjを決定す
る。グループ番号Gjの値は、次のように決定する。The processing of the coded data generation unit 11 is
This will be described with reference to the flowchart of FIG. First, in step S1, the value of the counter i is initialized to 0, and in step S2, the average μi and the standard deviation σi of the i-th feature amount in all the sample patterns are calculated. Next, in step S3, the value of the counter j is initialized to 0, and in step S4, the group number Gj of the i-th feature amount of the j-th sample pattern is determined. The value of the group number Gj is determined as follows.
【0024】[0024]
【数1】 但し、xiは第i特徴量の値とし、xiが特徴抽出の失
敗等によって不定であれば、グループ番号2を与える。
このグループ番号の算出は、ステップS5でのカウンタ
jの+1加算、及びステップS6での全データ数がjか
否かの判定処理により、全てのサンプルパターンについ
て行われる。そして、ステップS7において、グループ
番号が同じデータの第i特徴量の平均値を各グループ番
号について算出する。(Equation 1) Here, xi is the value of the i-th feature amount, and if xi is undefined due to a failure in feature extraction or the like, a group number 2 is given.
The calculation of the group number is performed for all sample patterns by adding +1 to the counter j in step S5 and determining whether or not the total number of data is j in step S6. Then, in step S7, the average value of the i-th feature amount of the data having the same group number is calculated for each group number.
【0025】以上の処理を、ステップS8でのカウンタ
iの+1加算、及びステップS9での特徴種類数がiか
否かの判定処理により、全ての特徴量について繰り返し
行い、コード化データとして各特徴量の平均μi、標準
偏差σi、及びグループ番号毎の平均μi(0)、μi
(1)、μi(2)、μi(3)を得る。これらの値
は、コード化データとして図1のコード化データ格納部
12に格納する。コード化データを生成した後、図1の
切替スイッチ4の端子4aを端子4c側に切替え、特徴
量データベース3に格納したサンプルパターンの特徴量
をコード化部13へ供給する。コード化部13は、コー
ド化データ格納部12に格納したコード化データを参照
し、各サンプルパターンをその特徴量に基づいてコード
化し、このコード化結果を分類データ生成部14へ供給
する。The above process is repeated for all the feature amounts by adding +1 to the counter i in step S8 and determining whether or not the number of feature types is i in step S9, and each feature amount is coded data. Mean μi, standard deviation σi, and mean μi (0), μi for each group number
(1), μi (2) and μi (3) are obtained. These values are stored in the coded data storage unit 12 of FIG. 1 as coded data. After generating the coded data, the terminal 4 a of the changeover switch 4 in FIG. 1 is switched to the terminal 4 c side, and the feature of the sample pattern stored in the feature database 3 is supplied to the coding unit 13. The coding unit 13 refers to the coded data stored in the coded data storage unit 12, codes each sample pattern based on the feature amount, and supplies the coding result to the classification data generation unit 14.
【0026】このコード化部13の処理を、図3のフロ
ーチャートを参照しつつ説明する。まず、ステップS1
1において、生成されるコードを空文字列で初期化し、
ステップS12において、カウンタiを0に初期化して
ステップS13へ進む。ステップS13において、コー
ド化部13に入力されるデータの第i特徴量に関するグ
ループ番号Giを得る。グループ番号Giの決定は、図
2で説明したコード化データ生成部11での方法と同様
に行う。次に、ステップS14において、現在まで作成
したコードの末尾にグループ番号Giのコード表現を追
加する。グループ番号Giのコード表現は、Giの値を
表す0〜3の整数等である。以上の処理を、ステップS
15でのカウンタiの+1加算、及びステップS16で
の特徴種類数がiか否かの判定処理により、全ての特徴
量について繰り返し行い、全特徴量のグループ番号のコ
ード表現を含むコードを得る。The processing of the coding unit 13 will be described with reference to the flowchart of FIG. First, step S1
In 1, initialize the generated code with an empty string,
In step S12, the counter i is initialized to 0, and the process proceeds to step S13. In step S13, a group number Gi relating to the i-th feature amount of the data input to the coding unit 13 is obtained. The determination of the group number Gi is performed in the same manner as in the method of the coded data generation unit 11 described with reference to FIG. Next, in step S14, a code expression of the group number Gi is added to the end of the codes created up to now. The code representation of the group number Gi is an integer of 0 to 3 or the like representing the value of Gi. The above processing is performed in step S
By adding +1 to the counter i at 15 and determining whether or not the number of feature types is i at step S16, the process is repeatedly performed for all feature amounts to obtain a code including a code representation of a group number of all feature amounts.
【0027】図1の分類データ生成部14は、コード化
部13でコード化された各サンプルパターン間の距離を
算出してクラス分類に必要な分類データを生成する。生
成された分類データは、分類データ格納部15へ格納さ
れる。この分類データ生成部14の処理を、図4のフロ
ーチャートを参照しつつ説明する。まず、ステップS2
1において、カウンタiの値を0に初期化する。これは
第0番目のサンプルパターンのコード(これを「コード
0」と表記する。)に関する処理を行うことを意味す
る。ステップS21の後、ステップS22において、カ
ウンタjの値を0に初期化する。次に、ステップS23
において、コードiとコードjとの距離D(i,j)を
算出する。コードiとコードjとの距離D(i,j)
は、次式によって定義する。The classification data generator 14 shown in FIG. 1 calculates the distance between each sample pattern coded by the coding unit 13 and generates classification data necessary for class classification. The generated classification data is stored in the classification data storage unit 15. The processing of the classification data generation unit 14 will be described with reference to the flowchart of FIG. First, step S2
At 1, the value of the counter i is initialized to 0. This means that processing relating to the code of the 0th sample pattern (this is referred to as “code 0”) is performed. After step S21, the value of the counter j is initialized to 0 in step S22. Next, step S23
, The distance D (i, j) between the code i and the code j is calculated. Distance D (i, j) between code i and code j
Is defined by the following equation:
【0028】[0028]
【数2】 ここで、Gk(i)、Gk(j)はそれぞれコードi、
コードjの第k特徴量のグループ番号であり、Dk(G
k(i),Gk(j))は第k特徴量のグループ間距離
である。この値は、次の表1に示したように定義し、例
えば、テーブル等の記憶手段に予め格納しておく。例え
ば、グループGk(i)=1とグループGk(j)=0
のグループ間距離Dk(Gk(i),Gk(j))は、
μk(1)−μk(0)である。(Equation 2) Here, Gk (i) and Gk (j) are codes i,
This is the group number of the k-th feature quantity of code j, and Dk (G
k (i), Gk (j)) is the distance between groups of the k-th feature amount. This value is defined as shown in Table 1 below, and is stored in advance in a storage unit such as a table. For example, group Gk (i) = 1 and group Gk (j) = 0
Is the group distance Dk (Gk (i), Gk (j)) of
μk (1) −μk (0).
【0029】[0029]
【表1】 この表1では、グループ間距離が各グループの平均値の
差として定義されているが、グループ1と2を同一に扱
うよう定義されており、グループ0とグループ2との距
離は、グループ0とグループ1との距離に等しく、グル
ープ1とグループ3との距離は、グループ2とグループ
3の距離に等しくなっている。コード間の距離は、各特
徴量に関するグループ間距離の和である。次に、ステッ
プS24において、コードiとコードjとの距離D
(i,j)と、それまでに求めたコード間距離の最小値
Diのうち、最小のものを改めてDiとする。[Table 1] In Table 1, the inter-group distance is defined as the difference between the average values of the groups. However, the distance between the group 0 and the group 2 is defined as treating the groups 1 and 2 in the same manner. The distance between group 1 and group 3 is equal to the distance between group 1 and group 3. The distance between codes is the sum of the distance between groups for each feature value. Next, in step S24, the distance D between the code i and the code j
Of (i, j) and the minimum value Di of the inter-code distance obtained so far, the minimum value is set as Di again.
【0030】以上の処理を、ステップS25でのカウン
タjの+1加算、及びステップS26での全コード数が
jか否かの判定処理によって繰り返すことにより、コー
ドiとその他のコードとの距離の最小値Diを求める。
以上の処理を、ステップS27でのカウンタiの+1加
算、及びステップS28での全コード数がiか否かの判
定処理によって全てのコードについて繰り返し、次いで
ステップS29において、最小値Diの大きい上位N個
のコードを選択する。選択したコードは、分類クラスの
代表コードとして図1の分類データ格納部15へ格納す
る。By repeating the above processing by adding +1 to the counter j in step S25 and determining whether or not the total number of codes is j in step S26, the distance between the code i and the other codes is minimized. Find the value Di.
The above processing is repeated for all the codes by adding +1 to the counter i in step S27 and determining whether or not the total number of codes is i in step S28. Then, in step S29, the upper N Select codes. The selected code is stored in the classification data storage unit 15 in FIG. 1 as a representative code of the classification class.
【0031】(2) 図1(b)のクラス分類部分の処
理 図5は、図1のクラス分類部24の処理を示すフローチ
ャートである。図1(b)のクラス分類部分において、
入力パターン21は、特徴量抽出部22に入力されて特
徴量が抽出される。コード化部23は、図1(a)のコ
ード化部13と同様に、コード化データ格納部12に格
納されたコード化データを参照して特徴量をコード化
し、このコードがクラス分類部24へ供給される。クラ
ス分類部24は、分類データ格納部15に格納された分
類データを参照し、クラス分類を行う。(2) Processing of Class Classification Portion of FIG. 1B FIG. 5 is a flowchart showing the processing of the class classification section 24 of FIG. In the class classification part of FIG.
The input pattern 21 is input to a feature amount extraction unit 22 to extract a feature amount. The coding unit 23 codes the feature amount with reference to the coded data stored in the coded data storage unit 12, similarly to the coding unit 13 of FIG. Supplied to The class classification unit 24 refers to the classification data stored in the classification data storage unit 15 and performs class classification.
【0032】このクラス分類部24の処理を、図5のフ
ローチャートを参照しつつ説明する。クラス分類部24
は、入力パターン21から特徴量抽出部22によって抽
出された特徴量をコード化部23においてコード化した
結果得られたコードCを、次の様にしてクラスに分類す
る。まず、ステップS31において、カウンタiの値を
0に初期化した後、ステップS32において、コードC
とi番目の分類クラスの代表コードCiとの距離D
(C,Ci)を算出する。The processing of the classifying section 24 will be described with reference to the flowchart of FIG. Classification unit 24
Classifies the code C obtained as a result of encoding the feature amount extracted from the input pattern 21 by the feature amount extraction unit 22 in the encoding unit 23 as follows. First, in step S31, the value of the counter i is initialized to 0, and then in step S32, the code C
D between the i-th classification class and the representative code Ci
(C, Ci) is calculated.
【0033】以上の処理を、ステップS33でのカウン
タiの+1加算、及びステップS34でのクラス数がi
か否かの判定処理によって繰り返し行い、コードCと全
ての分類クラスの代表コードとの距離を算出する。そし
て、ステップS35において、距離が最小となる代表コ
ードの分類クラスを得る。このクラスを、入力パターン
21の分類クラスとして出力する。The above processing is performed by adding +1 to the counter i in step S33, and when the number of classes is i in step S34.
The distance between the code C and the representative codes of all the classification classes is calculated. Then, in step S35, a classification class of the representative code having the shortest distance is obtained. This class is output as the classification class of the input pattern 21.
【0034】(効果) (a)本実施形態によれば、特徴量をコード化して得た
代表コード(即ち、分類データ)を参照してクラス分類
部24でクラス分類するため、サンプルパターン1の分
布による影響を直接受けない。しかも、各特徴量の平均
や標準偏差を利用してコード化部23でコード化を行
い、このコードに対して、定義された距離に基づいてク
ラス分類部24でクラス分類を行うため、特徴量の計測
誤差によるクラス分類への影響を低減することができ
る。又、特徴抽出に失敗した場合、その特徴量に対し
て、平均値に対応するグループ番号を与えてコード化す
ることにより、クラス分類が可能となる。(Effects) (a) According to the present embodiment, the classification is performed by the class classification unit 24 with reference to the representative code (that is, the classification data) obtained by encoding the feature amount. Not directly affected by distribution. In addition, the coding unit 23 performs coding using the average and the standard deviation of the feature amounts, and the class classification unit 24 classifies the codes based on the defined distance. The influence of the measurement error on the class classification can be reduced. When the feature extraction fails, the feature amount is coded by giving a group number corresponding to the average value to classify the feature amount.
【0035】(b)本実施形態では、(1)式に示すよ
うに、グループ番号Gjの値は、閾値判断による演算に
よって求めるので、従来よりも演算速度を高速にでき
る。さらに、グループ番号Gjは、0、1、2、3のよ
うにデジタル的に表現できるので、ビット数が削減され
てハンドリング性が向上する。(B) In this embodiment, as shown in the equation (1), the value of the group number Gj is obtained by the calculation based on the threshold judgment, so that the calculation speed can be made higher than in the conventional case. Further, since the group number Gj can be digitally represented as 0, 1, 2, and 3, the number of bits is reduced and the handling is improved.
【0036】(第2の実施形態) (構成)図6は、本発明の第2の実施形態を示すパター
ン分類装置における分類データ生成部分の構成図であ
り、第1の実施形態を示す図1中の要素と共通の要素に
は共通の符号が付されている。本実施形態では、第1の
実施形態のように、分類データの生成を行う際に全ての
サンプルパターンのコードを参照するのではなく、コー
ドの種類を調査した結果を参照するようにしている。こ
のため、図1のコード化部13と分類データ生成部14
との間に、コード種データ生成手段(例えば、コード種
データ生成部)16及びコード種データ格納部17を付
加し、さらに、図1の分類データ生成部14とは異なる
構成の分類データ生成部14Aを設けている。(Second Embodiment) (Configuration) FIG. 6 is a configuration diagram of a classification data generation portion in a pattern classification device according to a second embodiment of the present invention, and FIG. 1 shows the first embodiment. Elements common to those in the middle are denoted by common reference numerals. In the present embodiment, as in the first embodiment, the generation of the classification data does not refer to the codes of all the sample patterns, but refers to the result of investigating the types of the codes. For this reason, the encoding unit 13 and the classification data generation unit 14 shown in FIG.
1, a code type data generation unit (for example, a code type data generation unit) 16 and a code type data storage unit 17 are added, and a classification data generation unit having a configuration different from that of the classification data generation unit 14 in FIG. 14A is provided.
【0037】コード種データ生成部16は、コード化部
13において得られるサンプルパターンのコードについ
てどのような種類のコードが生成されたかを調査するも
のであり、例えば、カウンタi,j,k、演算手段及び
判定手段を有するCPU等で構成されている。コード種
データ格納部17は、コード種データ生成部16での調
査結果を格納するものであり、記憶装置で構成されてい
る。分類データ生成部14Aは、コード種データ格納部
17に格納された調査結果に基づき、分類データを生成
するものであり、カウンタi,j、演算手段及び判定手
段を有するCPU等で構成されている。本実施形態のパ
ターン分類装置におけるクラス分類部分の構成について
は、図1(b)に示した第1の実施形態のクラス分類部
分の構成と同一のものが適用可能である。The code type data generation unit 16 investigates what type of code was generated for the sample pattern code obtained by the coding unit 13, and includes, for example, counters i, j, k, It is composed of a CPU having means and determination means. The code type data storage unit 17 stores the result of the investigation performed by the code type data generation unit 16, and is configured by a storage device. The classification data generation unit 14A generates classification data based on the survey result stored in the code type data storage unit 17, and includes counters i and j, a CPU having an arithmetic unit and a determination unit, and the like. . With respect to the configuration of the class classification portion in the pattern classification device of the present embodiment, the same configuration as the configuration of the class classification portion of the first embodiment shown in FIG. 1B can be applied.
【0038】(図6の分類データ生成部分の処理)図7
は図6のコード種データ生成部16の処理を示すフロー
チャート、及び図8は図6の分類データ生成部14Aの
処理を示すフローチャートである。以下、これらの図7
及び図8を参照しつつ、図6の分類データ生成部分の処
理内容を説明する。第1の実施形態と同様にして、コー
ド化部13においてサンプルパターンのコードが得られ
ると、このコードがコード種データ生成部16へ送られ
る。コード種データ生成部16では、コード化部13に
おいて得られたサンプルパターンのコードについてどの
ような種類のコードが生成されたかを調査し、この調査
結果がコード種データ格納部17へ格納される。(Processing of Classification Data Generation Portion in FIG. 6) FIG. 7
6 is a flowchart showing the processing of the code type data generation unit 16 in FIG. 6, and FIG. 8 is a flowchart showing the processing of the classification data generation unit 14A in FIG. Hereinafter, FIG.
6 will be described with reference to FIG. 8 and FIG. When the code of the sample pattern is obtained in the coding unit 13 as in the first embodiment, the code is sent to the code type data generation unit 16. The code type data generation unit 16 investigates what type of code is generated for the sample pattern code obtained in the encoding unit 13, and stores the result of the investigation in the code type data storage unit 17.
【0039】このコード種データ生成部16の処理を、
図7のフローチャートを参照しつつ説明する。まず、ス
テップS41において、コード種のカウンタkを0に初
期化した後、ステップS42において、データ数のカウ
ンタiの値を0に初期化する。次に、ステップS43に
おいて、同一コードチェック用のカウンタjを0に初期
化し、ステップS44へ進む。ステップS44におい
て、k=0の場合、ステップS45にて最初のサンプル
パターンのコードCiを1つ目の種類のコードC′kと
して登録し、カウンタkの値を+1増加させる。The processing of the code type data generation unit 16 is
This will be described with reference to the flowchart of FIG. First, in step S41, the code type counter k is initialized to 0, and then in step S42, the value of the data number counter i is initialized to 0. Next, in step S43, the same code check counter j is initialized to 0, and the process proceeds to step S44. If k = 0 in step S44, the code Ci of the first sample pattern is registered as the first type of code C'k in step S45, and the value of the counter k is incremented by +1.
【0040】一方、ステップS44において、k≠0の
場合、ステップS46において、Ciがj番目の種類の
コードC′jに等しいかどうかを調べる。等しくない場
合には、ステップS47でのカウンタjの値の+1増
加、及びステップS48でのjがkになったか否かの判
定処理により、他の種類のコードについても調べる。全
ての種類のコードについて一致しなかった場合は、Ci
が新しい種類のコードであるため、ステップS45にお
いて、Ciをk番目の種類のコードC′kとして登録
し、カウンタkの値を+1増加させる。なお、ステップ
S46において、Ciがj番目の種類のコードC′jに
等しい場合には、登録を行わない。On the other hand, if k ≠ 0 in step S44, it is checked in step S46 whether Ci is equal to the j-th type code C'j. If they are not the same, another type of code is checked by increasing the value of the counter j by +1 in step S47 and determining whether or not j has become k in step S48. If all types of codes do not match, Ci
Is a new type of code, in step S45, Ci is registered as the k-th type of code C'k, and the value of the counter k is incremented by +1. If Ci is equal to the j-th type code C'j in step S46, registration is not performed.
【0041】以上の処理を、ステップS49でのカウン
タiの+1加算、及びステップS50でのiがSになっ
たか否かの判定処理によって繰り返し行うことにより、
全てのサンプルパターンのコードについて調査を行い、
どれだけの種類のコードが生成されたかを求める。得ら
れたk種類のコードC′kは、図6のコード種データ格
納部17へ格納する。By repeating the above processing by adding +1 to the counter i in step S49 and determining whether or not i has become S in step S50,
Investigate the code of all sample patterns,
Find out how much code was generated. The obtained k types of codes C′k are stored in the code type data storage unit 17 in FIG.
【0042】図6の分類データ生成部14Aでは、コー
ド種データ格納部17に格納されたコード種データを参
照し、分類データを生成する。この分類データ生成部1
4Aの処理を、図8のフローチャートを参照しつつ説明
する。まず、ステップS51において、カウンタiの値
を0に、ステップS52において、カウンタjの値を0
に初期化する。次に、ステップS53において、コード
種データ格納部17に格納されたi番目の種類のコード
iとj番目の種類のコードjとの距離を算出する。この
距離の算出は、第1の実施形態における図4のステップ
S23において行われる演算と同じである。そして、ス
テップS54において、i番目の種類のコードiと他の
種類のコードjとの距離の最小値Diを更新する。The classification data generator 14A of FIG. 6 generates classification data by referring to the code type data stored in the code type data storage 17. This classification data generation unit 1
The processing of 4A will be described with reference to the flowchart of FIG. First, in step S51, the value of the counter i is set to 0, and in step S52, the value of the counter j is set to 0.
Initialize to Next, in step S53, the distance between the i-th type code i and the j-th type code j stored in the code type data storage unit 17 is calculated. The calculation of this distance is the same as the calculation performed in step S23 of FIG. 4 in the first embodiment. Then, in step S54, the minimum value Di of the distance between the i-th type code i and another type code j is updated.
【0043】以上の処理を、ステップS55でのカウン
タjの+1加算、及びステップS56でのjがコード種
類数か否かの判定処理によって、全ての種類のコードj
について繰り返し行う。さらに、ステップS57でのカ
ウンタiの+1加算、及びステップS58でのiがコー
ド種類数か否かの判定処理によって、全ての種類のコー
ドiについて繰り返し行う。そして、ステップS59に
おいて、距離の最小値Diの大きい上位N個のコードを
選択する。選択したコードは、分類クラスの代表コード
(即ち、分類データ)として、図6の分類データ格納部
15へ格納する。The above processing is performed by adding +1 to the counter j in step S55 and determining whether or not j is the number of code types in step S56.
Is repeated. Further, by adding +1 to the counter i in step S57 and determining whether or not i is the number of code types in step S58, the process is repeatedly performed for all types of codes i. Then, in step S59, the upper N codes having the larger minimum distance value Di are selected. The selected code is stored in the classification data storage unit 15 in FIG. 6 as a representative code of the classification class (that is, classification data).
【0044】(効果)本実施形態では、第1の実施形態
のように、分類データを生成する際に全てのサンプルパ
ターンのコードを調べるのではなく、コード種データ生
成部16により、サンプルパターンのコードの種類を事
前に調べてコード種データとしてコード種データ格納部
17へ格納しておき、この格納結果を用いて分類データ
生成部14Aで分類データを生成する。このため、コー
ドの種類は最大でM4 であり、サンプルパターン1の数
に依存しないので、膨大な数のサンプルパターン1を用
意した際の処理時間の増加を抑えることができる。(Effect) In the present embodiment, the code of all the sample patterns is not examined when the classification data is generated as in the first embodiment. The type of the code is checked in advance and stored as code type data in the code type data storage unit 17, and the classification data is generated by the classification data generation unit 14A using the storage result. Therefore, the type of code is M 4 at maximum, does not depend on the number of sample pattern 1, it is possible to suppress an increase in processing time when the prepared sample pattern 1 a huge number.
【0045】(第3の実施形態) (構成)図9は、本発明の第3の実施形態を示すパター
ン分類装置におけるクラス分類部分の構成図であり、第
1の実施形態を示す図1(b)中の要素と共通の要素に
は共通の符号が付されている。(Third Embodiment) (Configuration) FIG. 9 is a configuration diagram of a class classification portion in a pattern classification device according to a third embodiment of the present invention, and FIG. Elements common to those in b) are denoted by common reference numerals.
【0046】本実施形態のクラス分類部分では、入力パ
ターン21の分類を行う際に、分類先のクラスをただ1
つだけ決定するのではなく、分類クラスを、分類先とし
ての適合度が高い順に順序づけて決定できるようにして
いる。このため、図1(b)のクラス分類部24に代え
て、クラス順序決定手段(例えば、クラス順序決定部)
25を設けている。クラス順序決定部25は、分類デー
タ格納部15に格納された分類データを参照し、コード
化部23でコード化されたコードの分類クラスを、分類
先としての適合度が高い順に順序づけて決定するもので
あり、例えば、カウンタi、演算手段及び判定手段を有
するCPU等で構成されている。In the class classification portion of the present embodiment, when classifying the input pattern 21, only one class is classified.
Rather than determining only one, the classification classes can be determined in order from the highest degree of matching as the classification destination. For this reason, a class order determining unit (for example, a class order determining unit) is used instead of the class classifying unit 24 in FIG.
25 are provided. The class order determination unit 25 refers to the classification data stored in the classification data storage unit 15 and determines the classification classes of the codes coded by the coding unit 23 in order from the highest degree of matching as the classification destination. And comprises, for example, a CPU having a counter i, a calculating means, and a determining means.
【0047】本実施形態のパターン分類装置における分
類データ生成部分の構成については、図1(a)に示し
た第1の実施形態の分類データ生成部分の構成、あるい
は図6に示した第2の実施形態の分類データ生成部分の
構成のいずれも適用可能である。The configuration of the classification data generation portion in the pattern classification device of the present embodiment is the same as the configuration of the classification data generation portion of the first embodiment shown in FIG. 1A, or the second configuration shown in FIG. Any of the configurations of the classification data generation part of the embodiment can be applied.
【0048】(図9のクラス分類部分の処理)図10
は、図9のクラス順序決定部25の処理を示すフローチ
ャートである。以下、この図10を参照しつつ、図9の
クラス分類部分の処理内容を説明する。図10のフロー
チャートにおいて、図5のステップS31〜S34まで
の処理と同一のステップS61〜S64までの処理によ
り、入力パターン21の特徴量から生成したコードCと
分類クラスの代表コードCiとの距離Diを全ての分類
クラスについて求める。次に、ステップS65におい
て、コードCと代表コードCiとの距離Diを小さい順
に整列する。そして、ステップS66において、整列し
た距離Diの数字iの順列を得る。この順列は、分類ク
ラスを、分類先としての適合度が高い順に並べたもので
ある。(Processing of Class Classification Part of FIG. 9) FIG.
10 is a flowchart showing the processing of the class order determination unit 25 in FIG. Hereinafter, the processing content of the class classification portion of FIG. 9 will be described with reference to FIG. In the flowchart of FIG. 10, the distance Di between the code C generated from the feature amount of the input pattern 21 and the representative code Ci of the classification class is obtained by the same processing in steps S61 to S64 as the processing in steps S31 to S34 in FIG. 5. For all classification classes. Next, in step S65, the distance Di between the code C and the representative code Ci is arranged in ascending order. Then, in step S66, a permutation of the numbers i of the arranged distances Di is obtained. In this permutation, the classification classes are arranged in descending order of the degree of suitability as the classification destination.
【0049】(効果)本実施形態では、クラス順序決定
部25を設けたので、入力パターン21の分類クラス
を、分類先としての適合度が高い順に順序づけて決定で
きる。これは例えば、文字認識の際の大分類等の認識用
辞書が複数の種類に分割されているような場合に、入力
パターン21を認識する場合の辞書をどの順番で適用す
ればよいかを決定するため等に用いることができる。(Effect) In the present embodiment, the class order determination unit 25 is provided, so that the classification classes of the input pattern 21 can be determined in order from the highest matching degree as the classification destination. This determines, for example, in the case where a recognition dictionary such as a large classification for character recognition is divided into a plurality of types, in which order the dictionary for recognizing the input pattern 21 should be applied. And so on.
【0050】(第4の実施形態) (構成)図11は、本発明の第4の実施形態を示すパタ
ーン分類装置におけるクラス分類部分の構成図であり、
第3の実施形態を示す図9中の要素と共通の要素には共
通の符号が付されている。本実施形態のクラス分類部分
では、図9に示す第3の実施形態に対し、さらに、パタ
ーン認識の結果等の入力パターン21を特定できるパタ
ーンデータを用い、該入力パターン21がどのクラスに
分類されたかの情報を記録することにより、その入力パ
ターン21が分類されたクラスの統計情報を提供できる
ようにしている。このため、パターンデータ18、パタ
ーン別クラス記録手段(例えば、パターン別クラス記録
部)26、及びパターン別クラス格納部27を付加して
いる。(Fourth Embodiment) (Configuration) FIG. 11 is a configuration diagram of a class classification portion in a pattern classification device according to a fourth embodiment of the present invention.
Elements common to those in FIG. 9 showing the third embodiment are denoted by the same reference numerals. In the class classification portion of the present embodiment, pattern data that can specify the input pattern 21 such as the result of pattern recognition is used by using the pattern data of the third embodiment shown in FIG. By recording such information, statistical information of the class into which the input pattern 21 is classified can be provided. Therefore, a pattern data 18, a pattern-specific class recording unit (for example, a pattern-specific class recording unit) 26, and a pattern-specific class storage unit 27 are added.
【0051】パターン別クラス記録部26は、パターン
データ18を用い、入力パターン21がどのクラスに分
類されたかの情報を記録するものであり、カウンタP
x,Px(Cx)、演算手段及び判定手段を有するCP
U等で構成されている。パターン別クラス格納部27
は、パターン別クラス記録部26の情報を格納するもの
であり、記憶装置で構成されている。The pattern-specific class recording section 26 uses the pattern data 18 to record information as to which class the input pattern 21 is classified into.
x, Px (Cx), CP having arithmetic means and determination means
U and the like. Class storage unit 27 by pattern
Stores the information of the class recording unit 26 for each pattern, and is constituted by a storage device.
【0052】(図11のクラス分類部分の処理)図12
は、図11のパターン別クラス記録部26の処理を示す
フローチャートである。以下、この図12を参照しつ
つ、図11のクラス分類部分の処理内容を説明する。本
実施形態のクラス分類部分では、入力パターン21から
特徴量抽出部22で特徴量が抽出され、コード化部23
でその特徴量がコード化される。さらに、クラス順序決
定部25でクラス順序が決定され、この決定結果がパタ
ーン別クラス記録部26へ送られる。(Processing of Class Classification Part of FIG. 11) FIG.
12 is a flowchart showing the processing of the pattern-specific class recording unit 26 of FIG. Hereinafter, the processing content of the class classification portion of FIG. 11 will be described with reference to FIG. In the class classification part of the present embodiment, the feature amount is extracted from the input pattern 21 by the feature amount extracting unit 22 and the coding unit 23
, The feature is coded. Further, the class order is determined by the class order determination unit 25, and the result of the determination is sent to the pattern-specific class recording unit 26.
【0053】このパターン別クラス記録部26の処理
を、図12のフローチャートを参照しつつ説明する。ま
ず、ステップS71において、入力パターン21に関す
る情報がパターン別クラス格納部27に既に格納されて
いるかどうかを検査する。これは、入力パターン21を
特定するパターンデータ18(例えば、文字認識の結果
等)をパターン別クラス格納部27で検索することによ
って実行できる。格納されている場合には、ステップS
72において、そのパターンの出現回数を表すカウンタ
Pxの値を+1増加させ、次に、クラス順序決定部25
において最も分類に適当と判断されたクラスCxに関す
るカウンタPx(Cx)を+1増加させる。なお、入力
パターン21に関する情報がパターン別クラス格納部2
7に格納されていなかった場合には、ステップS73に
おいて、新規に情報の格納場所をパターン別クラス格納
部27内に確保し、各カウンタPx,Px(Cx)を0
に初期化しておく。The processing of the class recording unit 26 for each pattern will be described with reference to the flowchart of FIG. First, in step S71, it is checked whether or not information on the input pattern 21 has already been stored in the class storage unit 27 for each pattern. This can be executed by searching the pattern-specific class storage unit 27 for pattern data 18 (for example, a result of character recognition) specifying the input pattern 21. If stored, step S
At 72, the value of the counter Px representing the number of appearances of the pattern is increased by +1.
, The counter Px (Cx) for the class Cx determined to be most suitable for classification is increased by +1. The information on the input pattern 21 is stored in the class storage unit 2 for each pattern.
If not stored in step S73, a new information storage location is secured in the pattern-specific class storage unit 27, and the counters Px and Px (Cx) are set to 0 in step S73.
Initialize to
【0054】(効果)本実施形態では、パターン認識の
結果等の入力パターン21を特定できるパターンデータ
18を用い、該入力パターン21がどのクラスに分類さ
れたかの情報をパターン別クラス記録部26で記録する
ことにより、その入力パターン21が分類されたクラス
の統計情報を提供できる。この統計情報は、例えば、文
字認識における大分類のように、認識用辞書を複数の種
類に分割されているような場合に、そのパターンの統計
情報を利用して、認識用データを分類されやすいクラス
の辞書に移動させ、認識用辞書の内容の最適化を行うた
めに用いることができる。(Effect) In the present embodiment, the pattern data 18 which can specify the input pattern 21 such as the result of pattern recognition is used, and information on which class the input pattern 21 is classified into is recorded by the pattern-specific class recording section 26. By doing so, it is possible to provide statistical information of the class into which the input pattern 21 is classified. This statistical information is, for example, when the recognition dictionary is divided into a plurality of types, such as a large classification in character recognition, the recognition data is easily classified using the statistical information of the pattern. It can be moved to the class dictionary and used to optimize the contents of the recognition dictionary.
【0055】(利用形態)本発明のパターン分類方法及
びパターン分類装置は、文字認識や個人識別等の一般的
なパターン認識の分野において広く利用できる他、例え
ば、文字認識や個人識別等で用いられる辞書を分割する
場合において、入力パターン21の認識用データを登録
する辞書の決定や、入力パターン21の認識時に使用す
る辞書の選択、あるいは登録辞書の分割の最適化等に利
用することができる。図13は、例えば、図9のクラス
分類部分を用いた、アイリス(虹彩)の特徴によって個
人を識別する個人識別装置を示す構成図である。(Usage Form) The pattern classification method and pattern classification apparatus of the present invention can be widely used in the field of general pattern recognition such as character recognition and personal identification, and are used for character recognition and personal identification, for example. When the dictionary is divided, the dictionary can be used for determining a dictionary in which the recognition data of the input pattern 21 is to be registered, selecting a dictionary to be used when recognizing the input pattern 21, or optimizing the division of the registered dictionary. FIG. 13 is a configuration diagram illustrating a personal identification device that identifies an individual by the characteristics of an iris (iris) using, for example, the class classification portion of FIG. 9.
【0056】このアイリスの特徴を用いた個人識別装置
では、カメラを用いて顔画像を撮影し、これをデジタル
データに変換して入力パターン21を得る。特徴量抽出
部22では、眼の間隔、眼の開き具合、アイリス外縁半
径等といった顔貌の特徴量を抽出し、この抽出した特徴
量をコード化部23でコード化する。この個人識別装置
には、入力パターン21のうちアイリスを識別するため
の辞書29として、顔貌の特徴量によって定義される第
1のクラスに関する辞書29−1、第2のクラスに関す
る辞書29−2、第3のクラスに関する辞書29−3等
の複数の辞書が用意されている。そして、クラス順序決
定部25では、コード化部23でコード化された特徴量
のコードをクラスに順序づけ、照合時に用いる辞書の順
番を例えば29−1、29−2、29−3のように決定
する。In the personal identification device using the feature of the iris, a face image is photographed using a camera, and the photographed image is converted into digital data to obtain an input pattern 21. The feature amount extraction unit 22 extracts the feature amount of the face such as the distance between eyes, the degree of opening of the eyes, the iris outer edge radius, and the like, and the extracted feature amount is encoded by the encoding unit 23. In this personal identification device, as a dictionary 29 for identifying an iris in the input pattern 21, a dictionary 29-1 relating to a first class defined by a feature amount of a face, a dictionary 29-2 relating to a second class, A plurality of dictionaries such as the dictionary 29-3 for the third class are prepared. Then, the class order determination unit 25 orders the codes of the feature amounts coded by the coding unit 23 into classes, and determines the order of the dictionary used at the time of matching, for example, 29-1, 29-2, and 29-3. I do.
【0057】照合部28では、まず、顔貌の特徴量によ
って定義される第1のクラスに関する辞書29−1の内
容と、コード化部23でコード化されたコードとを照合
し、個人の識別を行う。個人が識別できなかった場合に
は、続いて辞書29−2と照合し、個人の識別を行う。
この辞書でも個人の識別ができなかった場合には、さら
に辞書29−3と照合し、個人の識別を行う。これによ
り、照合部28でのアイリスの特徴を照合する際の照合
対象数を、初期は少なく、徐々に増やしながら照合を行
うことができ、対象者が登録されている場合には早い段
階で個人識別の結果を得ることができる。The collating unit 28 first collates the contents of the dictionary 29-1 relating to the first class defined by the facial features with the code coded by the coding unit 23 to identify an individual. Do. If the individual cannot be identified, the dictionary is checked against the dictionary 29-2 to identify the individual.
If an individual cannot be identified with this dictionary, the dictionary is further collated with the dictionary 29-3 to identify the individual. As a result, the number of objects to be compared at the time of comparing the iris features in the matching unit 28 can be reduced while the number is initially small, and can be gradually increased. The result of the identification can be obtained.
【0058】[0058]
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明のう
ちの請求項1〜7、及び請求項11〜17の発明によれ
ば、次の(1)〜(4)のような効果がある。 (1)分類クラスの特徴量の代表値の代わりに、代表コ
ードを保存すればよいので、記憶容量を削減できる。 (2)特徴量をコード化して得た代表コードを参照して
クラス分類するため、サンプルパターンの分布による影
響は直接受けない。しかも、各特徴量の平均や標準偏差
を利用してコード化を行い、得られたコードに対して定
義された距離に基づいてクラス分類を行うので、特徴量
の計測誤差によるクラス分類への影響を低減することが
できる。As described above in detail, according to claims 1 to 7 and 11 to 17 of the present invention, the following effects (1) to (4) can be obtained. is there. (1) Since a representative code may be stored instead of the representative value of the feature amount of the classification class, the storage capacity can be reduced. (2) Classification is performed with reference to a representative code obtained by encoding feature values, so that the distribution is not directly affected by the sample pattern distribution. In addition, the coding is performed using the average and standard deviation of each feature, and the classification is performed based on the distance defined for the obtained code. Can be reduced.
【0059】(3)特徴抽出に失敗した場合、その特徴
量に対して平均値に対応するグループ番号を与えてコー
ド化することにより、クラス分類が可能となる。 (4)分類データを生成する際に全てのサンプルパター
ンのコードを調べるのではなく、サンプルパターンのコ
ードの種類を事前に調べてコード種データとして格納し
ておき、その結果を用いて分類データを生成するように
すれば、コードの種類がサンプルパターンの数に依存し
ないため、膨大な数のサンプルパターンを用意した際の
処理時間の増加を抑えることができる。(3) If the feature extraction fails, a class number can be obtained by assigning a group number corresponding to the average value to the feature amount and coding the feature amount. (4) When generating classification data, instead of examining the codes of all sample patterns, the types of sample pattern codes are checked in advance and stored as code type data, and the classification data is used using the result. If it is generated, since the type of code does not depend on the number of sample patterns, it is possible to suppress an increase in processing time when an enormous number of sample patterns are prepared.
【0060】請求項8、9及び請求項18、19の発明
によれば、複数の分類クラスの順序づけを行うようにし
たので、入力パターンの分類クラスを、分類先としての
適合度が高い順に順序づけて決定できる。請求項10及
び請求項20の発明によれば、パターン認識の結果等の
入力パターンを特定できるデータを用い、入力パターン
がどのクラスに分類されたかの情報を記録するようにし
たので、そのパターンが分類されたクラスの統計情報を
提供できる。According to the eighth, ninth and eighteenth aspects of the present invention, a plurality of classification classes are ordered, so that the classification classes of the input pattern are ordered in descending order of the degree of suitability as the classification destination. Can be determined. According to the tenth and twentieth aspects of the present invention, information that identifies an input pattern is recorded by using data that can specify an input pattern such as a result of pattern recognition. Can provide statistical information for the class that was created.
【図1】本発明の第1の実施形態を示すパターン分類装
置における分類データ生成部分及びクラス分類部分の構
成図である。FIG. 1 is a configuration diagram of a classification data generation part and a class classification part in a pattern classification device according to a first embodiment of the present invention.
【図2】図1のコード化データ生成部11の処理を示す
フローチャートである。FIG. 2 is a flowchart showing a process of a coded data generation unit 11 of FIG.
【図3】図1のコード化部13の処理を示すフローチャ
ートである。FIG. 3 is a flowchart showing a process of a coding unit 13 in FIG. 1;
【図4】図1の分類データ生成部14の処理を示すフロ
ーチャートである。FIG. 4 is a flowchart showing a process of a classification data generation unit 14 of FIG.
【図5】図1のクラス分類部24の処理を示すフローチ
ャートである。FIG. 5 is a flowchart illustrating a process of a class classification unit 24 of FIG. 1;
【図6】本発明の第2の実施形態を示すパターン分類装
置における分類データ生成部分の構成図である。FIG. 6 is a configuration diagram of a classification data generation portion in a pattern classification device according to a second embodiment of the present invention.
【図7】図6のコード種データ生成部16の処理を示す
フローチャートである。FIG. 7 is a flowchart illustrating a process of a code type data generation unit 16 of FIG. 6;
【図8】図6の分類データ生成部14Aの処理を示すフ
ローチャートである。FIG. 8 is a flowchart illustrating a process of a classification data generation unit 14A of FIG. 6;
【図9】本発明の第3の実施形態を示すパターン分類装
置におけるクラス分類部分の構成図である。FIG. 9 is a configuration diagram of a class classification portion in a pattern classification device according to a third embodiment of the present invention.
【図10】図9のクラス順序決定部25の処理を示すフ
ローチャートである。FIG. 10 is a flowchart illustrating a process of a class order determination unit 25 of FIG. 9;
【図11】本発明の第4の実施形態を示すパターン分類
装置におけるクラス分類部分の構成図である。FIG. 11 is a configuration diagram of a class classification portion in a pattern classification device according to a fourth embodiment of the present invention.
【図12】図11のパターン別クラス記録部26の処理
を示すフローチャートである。FIG. 12 is a flowchart showing a process of a class recording unit for each pattern in FIG. 11;
【図13】図9を用いたアイリスの特徴による個人識別
装置の構成図である。13 is a configuration diagram of a personal identification device based on the characteristics of an iris using FIG. 9;
1 サンプルパターン 2,22 特徴量抽出部 3 特徴量データベース 4 切替スイッチ 11 コード化データ生成部 12 コード化データ格納部 13,23 コード化部 14,14A 分類データ生成部 15 分類データ格納部 16 コード種データ生成部 17 コード種データ格納部 18 パターンデータ 21 入力パターン 24 クラス分類部 25 クラス順序決定部 26 パターン別クラス記録部 27 パターン別クラス格納部 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Sample pattern 2, 22 Feature amount extraction part 3 Feature amount database 4 Changeover switch 11 Coded data generation part 12 Coded data storage part 13, 23 Coding part 14, 14A Classification data generation part 15 Classification data storage part 16 Code type Data generation unit 17 Code type data storage unit 18 Pattern data 21 Input pattern 24 Class classification unit 25 Class order determination unit 26 Pattern class storage unit 27 Pattern class storage unit
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 渡辺 孝弘 東京都港区虎ノ門1丁目7番12号 沖電気 工業株式会社内 (72)発明者 頂 康宏 東京都港区虎ノ門1丁目7番12号 沖電気 工業株式会社内 (72)発明者 ▲高▼木 晃二 東京都港区虎ノ門1丁目7番12号 沖電気 工業株式会社内 Fターム(参考) 4C038 VA07 VB04 VC05 VC20 5L096 BA20 DA02 FA32 FA39 FA66 JA11 JA22 KA13 MA07 ────────────────────────────────────────────────── ─── Continuing from the front page (72) Inventor Takahiro Watanabe 1-7-12 Toranomon, Minato-ku, Tokyo Oki Electric Industry Co., Ltd. (72) Inventor Yasuhiro Cho 1-7-112 Toranomon, Minato-ku, Tokyo Inside Electric Industry Co., Ltd. (72) Inventor ▲ Takaji Koji 1-7-12 Toranomon, Minato-ku, Tokyo Oki Electric Industry Co., Ltd. F-term (reference) 4C038 VA07 VB04 VC05 VC20 5L096 BA20 DA02 FA32 FA39 FA66 JA11 JA22 KA13 MA07
Claims (20)
の分類クラスのいずれかに分類するパターン分類方法に
おいて、 前記入力パターンをその特徴量に従ってコード化するこ
とにより入力コードを生成し、 前記入力コードと同様の形態の代表コードで前記分類ク
ラスを表現し、 前記入力パターンを分類する分類クラスを、前記入力コ
ードと前記代表コードとの間の距離を算出することによ
って決定することを特徴とするパターン分類方法。1. A pattern classification method for classifying an input pattern into one of a plurality of classification classes according to a characteristic amount thereof, wherein an input code is generated by coding the input pattern according to the characteristic amount. A pattern classification, wherein the classification class is expressed by a representative code having a similar form, and a classification class for classifying the input pattern is determined by calculating a distance between the input code and the representative code. Method.
集められたサンプルパターンの特徴量から得た統計量に
よって行うことを特徴とする請求項1記載のパターン分
類方法。2. The pattern classification method according to claim 1, wherein the coding of the input pattern is performed by a statistic obtained from a feature amount of a sample pattern collected in advance.
ンプルパターンの特徴量の平均及び標準偏差を用いて行
うことを特徴とする請求項2記載のパターン分類方法。3. The pattern classification method according to claim 2, wherein the coding of the input pattern is performed using an average and a standard deviation of the feature amounts of the sample pattern.
ンプルパターンをコード化して得たサンプルコードか
ら、これらのサンプルコード相互間の距離を算出するこ
とによって選択することを特徴とする請求項1〜3のい
ずれか1項に記載のパターン分類方法。4. The method according to claim 1, wherein the representative code is selected by calculating a distance between the sample codes from a sample code obtained by coding a sample pattern collected in advance. The pattern classification method according to any one of Items 1 to 3.
のうち他のサンプルコードとの距離の最小値が大きいも
のから順に選択されたものであることを特徴とする請求
項4記載のパターン分類方法。5. The pattern classification method according to claim 4, wherein the representative code is selected from the sample codes in order of a minimum value of a distance from another sample code.
前記入力コードと前記サンプルコードとの距離は、前記
サンプルパターンの特徴量から得た統計量によって定義
することを特徴とする請求項4又は5記載のパターン分
類方法。6. The method according to claim 4, wherein a distance between the sample codes and a distance between the input code and the sample code are defined by statistics obtained from characteristic amounts of the sample pattern. The described pattern classification method.
は、前記入力コードとの距離が最も短い前記代表コード
の分類クラスとすることを特徴とする請求項1〜6のい
ずれか1項に記載のパターン分類方法。7. The classification class according to claim 1, wherein the classification class for classifying the input pattern is a classification class of the representative code having the shortest distance from the input code. Pattern classification method.
記入力コードと前記代表コードとの間の距離を算出する
ことによって行うことを特徴とする請求項1〜7のいず
れか1項に記載のパターン分類方法。8. The method according to claim 1, wherein the ranking of the plurality of classification classes is performed by calculating a distance between the input code and the representative code. Pattern classification method.
記入力コードと前記代表コードとの間の距離が短い順に
行うことを特徴とする請求項8記載のパターン分類方
法。9. The pattern classification method according to claim 8, wherein the ranking of the plurality of classification classes is performed in ascending order of the distance between the input code and the representative code.
ラスの頻度を、前記入力パターン毎に記憶することを特
徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載のパターン
分類方法。10. The pattern classification method according to claim 1, wherein a frequency of a classification class into which the input pattern is classified is stored for each of the input patterns.
数の分類クラスのいずれかに分類するパターン分類装置
において、 前記入力パターンをその特徴量に従ってコード化するこ
とにより入力コードを生成するコード化手段と、 前記入力コードと同様の形態の代表コードで前記分類ク
ラスを表現した分類データを生成する分類データ生成手
段と、 前記分類データを参照して前記入力パターンを分類する
分類クラスを、前記入力コードと前記代表コードとの間
の距離を算出して決定するクラス分類手段とを、有する
ことを特徴とするパターン分類装置。11. A pattern classifying apparatus for classifying an input pattern into one of a plurality of classification classes according to a feature amount thereof, comprising: coding means for generating an input code by coding the input pattern according to the feature amount; A classification data generating unit that generates classification data expressing the classification class with a representative code having the same form as the input code; a classification class that classifies the input pattern by referring to the classification data; A class classification means for calculating and determining a distance from the representative code.
たサンプルパターンの特徴量から得た統計量によってコ
ード化を行うことを特徴とする請求項11記載のパター
ン分類装置。12. The pattern classification apparatus according to claim 11, wherein said coding means performs coding using a statistic obtained from a feature amount of a sample pattern collected in advance.
ターンの特徴量の平均及び標準偏差を用いてコード化を
行うことを特徴とする請求項12記載のパターン分類装
置。13. The pattern classification apparatus according to claim 12, wherein said coding means performs coding using an average and a standard deviation of the feature amounts of said sample pattern.
コードを、事前に集められたサンプルパターンをコード
化して得たサンプルコードから、これらのサンプルコー
ド相互間の距離を算出して選択する構成にしたことを特
徴とする請求項11〜13のいずれか1項に記載のパタ
ーン分類装置。14. A configuration in which the classification data generating means selects the representative code by calculating a distance between these sample codes from a sample code obtained by coding a sample pattern collected in advance. The pattern classification device according to any one of claims 11 to 13, wherein:
コードを、前記サンプルコードのうち他のサンプルコー
ドとの距離の最小値が大きいものから順に選択する構成
にしたことを特徴とする請求項14記載のパターン分類
装置。15. The classification data generating means according to claim 14, wherein said representative code is selected from said sample codes in order of a minimum value of a distance from another sample code. A pattern classification device as described.
び前記入力コードと前記サンプルコードとの距離は、前
記サンプルパターンの特徴量から得た統計量によって定
義されたものであることを特徴とする請求項14記載の
パターン分類装置。16. The method according to claim 1, wherein a distance between the sample codes and a distance between the input code and the sample code are defined by statistics obtained from feature amounts of the sample pattern. Item 15. The pattern classification device according to Item 14.
ーンを分類する分類クラスとして、前記入力コードとの
距離が最も短い前記代表コードの分類クラスに決定する
構成にしたことを特徴とする請求項11〜16のいずれ
か1項に記載のパターン分類装置。17. The apparatus according to claim 11, wherein said class classification means is configured to determine, as a classification class for classifying said input pattern, a classification class of said representative code having the shortest distance from said input code. The pattern classification device according to any one of Items 1 to 16.
前記入力コードと前記代表コードとの間の距離を算出す
ることによって行うクラス順序決定手段を有することを
特徴とする請求項11〜17のいずれか1項に記載のパ
ターン分類装置。18. The ranking of the plurality of classification classes,
The pattern classification apparatus according to any one of claims 11 to 17, further comprising a class order determining unit that calculates a distance between the input code and the representative code.
の分類クラスの順位づけを、前記入力コードと前記代表
コードとの間の距離が短い順に行う構成にしたことを特
徴とする請求項18記載のパターン分類装置。19. The apparatus according to claim 18, wherein said class order determining means ranks said plurality of classification classes in ascending order of a distance between said input code and said representative code. Pattern classification device.
ラスの頻度を、前記入力パターン毎に記憶するパターン
別クラス記録手段を有することを特徴とする請求項11
〜19のいずれか1項に記載のパターン分類装置。20. The apparatus according to claim 11, further comprising pattern-specific class recording means for storing, for each of said input patterns, a frequency of a classification class into which said input pattern is classified.
20. The pattern classification device according to any one of claims 19 to 19.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34489099A JP2001160145A (en) | 1999-12-03 | 1999-12-03 | Method and device for classifying pattern |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34489099A JP2001160145A (en) | 1999-12-03 | 1999-12-03 | Method and device for classifying pattern |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001160145A true JP2001160145A (en) | 2001-06-12 |
Family
ID=18372795
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP34489099A Withdrawn JP2001160145A (en) | 1999-12-03 | 1999-12-03 | Method and device for classifying pattern |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001160145A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006293644A (en) * | 2005-04-08 | 2006-10-26 | Canon Inc | Information processing device and information processing method |
JP2010224837A (en) * | 2009-03-23 | 2010-10-07 | Toshiba Corp | Information processing method and information display device using face authentication |
US8744142B2 (en) | 2009-05-25 | 2014-06-03 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Presenting information based on whether a viewer corresponding to information is stored is present in an image |
-
1999
- 1999-12-03 JP JP34489099A patent/JP2001160145A/en not_active Withdrawn
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006293644A (en) * | 2005-04-08 | 2006-10-26 | Canon Inc | Information processing device and information processing method |
JP2010224837A (en) * | 2009-03-23 | 2010-10-07 | Toshiba Corp | Information processing method and information display device using face authentication |
US8401249B2 (en) | 2009-03-23 | 2013-03-19 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Method and apparatus for information processing |
US8675927B2 (en) | 2009-03-23 | 2014-03-18 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Method and apparatus for information processing |
US8744142B2 (en) | 2009-05-25 | 2014-06-03 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Presenting information based on whether a viewer corresponding to information is stored is present in an image |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN106326288B (en) | Image search method and device | |
US6442555B1 (en) | Automatic categorization of documents using document signatures | |
JP6378855B1 (en) | Image search system, image search method and program | |
US7023446B1 (en) | Presentation of images resembling each other | |
JP6897749B2 (en) | Learning methods, learning systems, and learning programs | |
JP6235414B2 (en) | Feature quantity computing device, feature quantity computing method, and feature quantity computing program | |
Shirali-Shahreza et al. | Recognition of handwritten Persian/Arabic numerals by shadow coding and an edited probabilistic neural network | |
US9076081B2 (en) | Multi-class discriminating device | |
CN109716660A (en) | Data compression device and method | |
JP6259671B2 (en) | Relevance determination device, relevance determination program, and relevance determination method | |
US6560359B2 (en) | Data processing method and apparatus | |
JP4802176B2 (en) | Pattern recognition apparatus, pattern recognition program, and pattern recognition method | |
Dantas et al. | Instance hardness as a decision criterion on dynamic ensemble structure | |
JP2001160145A (en) | Method and device for classifying pattern | |
JP5892275B2 (en) | Multi-class classifier generation device, data identification device, multi-class classifier generation method, data identification method, and program | |
JP2993540B2 (en) | Ascending integer sequence data compression and decoding system | |
JP5020513B2 (en) | Pattern recognition apparatus, pattern recognition method, pattern recognition program, and recording medium | |
Pizano et al. | A business form recognition system | |
JP6375420B2 (en) | Relevance determination device and relevance determination program | |
CN109299260B (en) | Data classification method, device and computer readable storage medium | |
JP2017215784A (en) | Object detection apparatus, method, and program | |
JP3374793B2 (en) | High-speed recognition search system, method for speeding up recognition search used therefor, and recording medium storing control program therefor | |
JPH08123460A (en) | Searching method and speech recognition device | |
Kobylinski et al. | Image classification with customized associative classifiers | |
Algurashi et al. | Hybrid Feature Selection Method for Improving File Fragment Classification |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20070206 |