[go: up one dir, main page]

JP2001158730A - くすみ改善用の化粧料 - Google Patents

くすみ改善用の化粧料

Info

Publication number
JP2001158730A
JP2001158730A JP34404199A JP34404199A JP2001158730A JP 2001158730 A JP2001158730 A JP 2001158730A JP 34404199 A JP34404199 A JP 34404199A JP 34404199 A JP34404199 A JP 34404199A JP 2001158730 A JP2001158730 A JP 2001158730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
cosmetic
parts
glucoside
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34404199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001158730A5 (ja
Inventor
Itaru Yamamoto
格 山本
Masato Seto
匡人 瀬戸
Mitsuo Kawai
充夫 河合
Tokio Yamashita
登喜雄 山下
Seiji Sugiyama
清治 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pola Orbis Holdings Inc
Original Assignee
Pola Chemical Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pola Chemical Industries Inc filed Critical Pola Chemical Industries Inc
Priority to JP34404199A priority Critical patent/JP2001158730A/ja
Publication of JP2001158730A publication Critical patent/JP2001158730A/ja
Publication of JP2001158730A5 publication Critical patent/JP2001158730A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、くすみ改善に有益な化粧料を提供
することを課題とする。 【解決手段】 6−アシルアスコルビン酸ー2−グルコ
シドと1,3−ブタンジオールとを皮膚外用剤に含有さ
せる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、化粧料に関し、更
に詳細には、くすみの改善に有用な化粧料に関する。
【0002】
【従来の技術】現代はストレスの時代であり、現代に生
きる人間は過去と比べるべくもないほどのストレスを受
けて生きている。この様な過剰なストレスは様々な影響
を人体に与え、皮膚などの部位もその例外ではない。皮
膚に於けるこの様なストレスの影響は、例えば、化学物
質などに過敏に反応する化学物質過敏症やアトピー性皮
膚炎などの形で現れている。これはストレスにより、皮
膚防御機能が低下しているのが一因と言われている。こ
の為、この様な人たちに於いては、化粧料などの皮膚外
用剤も使いにくい状況であるし、肌荒れや炎症に起因し
た色素の沈着、即ちくすみなどの好ましくない肌反応も
現れている。
【0003】この様なストレスの肌に対する影響を還元
する手だてとしては、グリセリンなどの保湿性の強い成
分を含む皮膚外用剤による処置が為されているが、これ
に於いてもバリア機能を補完するものの、肌状態の改善
には至っていないのが現状であり、この様な肌に於け
る、色素の沈着やくすみの改善については殆ど打つ手が
無いのが現状であった。
【0004】一方、6−アシルアスコルビン酸ー2−グ
ルコシドと1,3−ブタンジオールを組み合わせる技術
については、全く知られておらず、この様な組合せが、
バリア機能の不全な肌に於いても安全に使用でき、くす
みなどを改善しうることも全く知られていなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、この様な状
況下為されたものであり、くすみ改善に有益な化粧料を
提供することを課題とする。
【0006】
【課題の解決手段】本発明者らは、この様な状況に鑑み
て、くすみ改善に有益な化粧料を求めて、鋭意研究努力
を重ねた結果、6−アシルアスコルビン酸ー2−グルコ
シドと1,3−ブタンジオールを組み合わせて、化粧料
に含有することにより、この様な化粧料の提供ができる
ことを見出し、発明を完成させるに至った。即ち、本発
明は、6−アシルアスコルビン酸ー2−グルコシドと
1,3−ブタンジオールとを含有する化粧料を提供する
ものである。更に、本発明は、更に好ましい態様とし
て、これらに加えてグリセリン、ジグリセリン、ジプロ
ピレングリコール、1,2−ペンタンジオール及びイソ
ペンチルグリコールから選ばれる1種乃至は2種以上を
含有する化粧料を提供するものである。
【0007】
【発明の実施の形態】(1)本発明の必須成分である6
−アシルアスコルビン酸ー2−グルコシド 本発明の皮膚外用の組成物は、6−アシルアスコルビン
酸−2−グルコシドを含有することを特徴とする。ここ
で、アシル基としては炭素数6〜18のものが好まし
く、中でも炭素数8のものが特に好ましい。これは、こ
の様な6−アシルアスコルビン酸ー2−グルコシドに安
全性を損なうこと無い、親水性の界面活性作用が有るた
めである。かかるアシル基としては、直鎖、分岐構造を
有するもの、環状構造を有するものの何れもが可能であ
るが、これらの内では直鎖のものが好ましく、例えば、
オクタノイル基、デカノイル基、ドデカノイル基などが
好ましく例示できる。この様な6−アシルアスコルビン
酸−2−グルコシドの製法は既に知られており、それに
従って製造することができる。例えば、酸と塩化チオニ
ル等のハロゲン化剤を反応させて作成できる酸ハライド
や酸ハライドと酸を反応させて得られる酸無水物等を原
料に、大過剰の溶媒と大過剰のアスコルビン酸ー2−グ
ルコシドをピリジンやトリエチルアミン等のアルカリ存
在下、緩和な条件で徐々に反応させることによりかかる
6−アシル化物を製造することができる。アルカリとし
てピリジンやトリエチルアミンなどを用いると溶媒も兼
ねられるので特に好ましい。その他、使用できる溶媒と
しては、アシルハライドや酸無水物に反応しないもので
あれば良く、例えば、アセトニトリルやエーテル類、ハ
ロゲン化炭化水素などが好適に例示できる。この時、グ
ルコースの6位にアシル基が導入されたアシル化物も副
精製物として得られるが、このものはシリカゲル、OD
Sなどを担体に用いたカラムクロマトグラフィーによっ
て除去することができる。この時の溶媒系としては、特
段の限定はないが、担体がシリカゲルであれば、クロロ
ホルム−メタノール−水系や石油エーテル−ジエチルエ
ーテル−メタノール−水系が例示できるし、担体がOD
Sであれば、アセトニトリル−水系やメタノール−水系
などが例示でき、担体がダイアイオンHP−20等のイ
オン交換樹脂であれば、水−エタノール系などが例示で
きる。これらアスコルビン酸−2−グルコシドのアシル
化物は唯一種を用いることもできるし、2種以上を組み
合わせて用いることもできる。本発明の皮膚外用の組成
物に於ける、6−アシルアスコルビン酸−2−グルコシ
ドの好ましい含有量は、0.01〜10重量%であり、
更に好ましくは0.05〜5重量%である。これは、こ
の量範囲にある場合、6−アシルアスコルビン酸−2−
グルコシドは皮膚外用の組成物に於いて、刺激感等の発
現を抑えて、くすみを改善する作用を発揮できるためで
ある。
【0008】(2)本発明の化粧料の必須の成分である
1,3−ブタンジオール 本発明の必須の成分である1,3−ブタンジオールは、
上記の必須の成分である6−アシルアスコルビン酸ー2
−グルコシドのくすみの改善効果を製剤系に於いて高め
る作用を有する。これは、6−アシルアスコルビン酸ー
2−グルコシドの物理化学的な特性が、親水基と親油基
とを有するため、界面活性剤としての作用を有するた
め、通常の製剤系に於いては、作用すべき部位への配向
が少なくなる傾向にあり、本発明の化粧料の必須成分で
ある、1,3−ブタンジオールを加えることにより、こ
の様な傾向を改善することができる。この様な作用を発
現する為には、1,3−ブタンジオールは、化粧料全量
に対して、少なくとも3重量%が必要であり、好ましく
は4重量%以上である。又、製剤的な自由度や安定性等
への影響を考えると、上限値としては10重量%であ
り、更に好ましくは7重量%である。即ち、本発明の化
粧料に於ける、1,3−ブタンジオールの好ましい含有
量は、3〜10重量%であり、更に好ましくは、4〜7
重量%である。
【0009】(3)本発明の化粧料の好ましい成分 上記、1,3−ブタンジオールの効果を更に高める目的
から、本発明では、次に示す多価アルコールから選ばれ
る1種乃至は2種以上を含有することが好ましい。即
ち、グリセリン、ジグリセリン、ジプロピレングリコー
ル、1,2−ペンタンジオール及びイソペンチルグリコ
ールから選ばれる1種乃至は2種以上である。この内、
グリセリン、ジグリセリンは効果増強のみならず、敏感
肌に於けるバリア機能を改善する作用があるので、又、
1,2−ペンタンジオールは防腐作用増強効果を有する
ことから、防腐剤を減量し、これに起因するアレルギー
反応の発現の可能性を低める作用を有する為、前述の多
価アルコールの中では特に好ましいグループである。こ
れら多価アルコールの好ましい含有量は、1〜7重量%
であり、更に好ましくは2〜5重量%である。
【0010】(4)本発明の化粧料 本発明の化粧料は、上記必須成分及び場合により好まし
い成分を含有することを特徴とする。本発明の化粧料で
は、これらの成分以外に、通常化粧料で使用されている
任意の成分を含有することができる。かかる任意成分と
しては、例えば、スクワラン、ワセリン、マイクロクリ
スタリンワックス等の炭化水素類、ホホバ油、カルナウ
バワックス,オレイン酸オクチルドデシル等のエステル
類、オリーブ油、牛脂、椰子油等のトリグリセライド
類、ステアリン酸、オレイン酸、リチノレイン酸等の脂
肪酸、オレイルアルコール、ステアリルアルコール、オ
クチルドデカノール等の高級アルコール、スルホコハク
酸エステルやポリオキシエチレンアルキル硫酸ナトリウ
ム等のアニオン界面活性剤類、アルキルベタイン塩等の
両性界面活性剤類、ジアルキルアンモニウム塩等のカチ
オン界面活性剤類、ソルビタン脂肪酸エステル、脂肪酸
モノグリセライド、これらのポリオキシエチレン付加
物、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシ
エチレン脂肪酸エステル等の非イオン界面活性剤類、プ
ロピレングリコール、ポリエチレングリコール等の多価
アルコール類、増粘・ゲル化剤、酸化防止剤、紫外線吸
収剤、色剤、防腐剤、粉体等を例示することができる。
本発明の化粧料としては、通常知られている携帯のもの
であれば、特段の限定無く適用でき、例えば、化粧水、
乳液、クリーム、パックなどの基礎化粧料、アンダーメ
ークアップ、ファンデーション、白粉、口紅、頬紅等の
メークアップ化粧料、トニック、シャンプー、リンス等
の頭髪用化粧料、石鹸、ボディーシャンプー、ボディー
ローション等のボディー用化粧料等が例示できる。本発
明の化粧料は、これらの必須成分、好ましい成分及び任
意成分を常法に従って処理することにより得ることがで
きる。かくして得られた、本発明の化粧料は、色黒とは
異なり、通常の美白化粧料では改善することのできな
い、くすみを改善する作用に優れる。又、化学物質に対
して敏感な所謂敏感肌の人が使用しても、刺激やトラブ
ルの発現が少なく非常に有用である。加えて、トラブル
や刺激により生じたくすみなどの色素沈着も改善でき
る。
【0011】
【実施例】以下に実施例を挙げて、本発明について更に
詳細に説明を加えるが、本発明がかかる実施例にのみ限
定を受けないことは言うまでもない。
【0012】<実施例1>以下に示す処方に従って、化
粧水を作成した。即ち、処方成分を攪拌可溶化し化粧水
を得た。これの化粧水について、上腕部を用いた紫外線
色素沈着モデルを用いて、その改善作用をラフスクリー
ニングした。即ち、上腕部に2cm×3cmの部位を5
つ作り、ここに最少紅斑照射量の1/3の紫外線を1日
1回連続5日照射し、色素沈着を生じさせた。この色沈
部位1個に1化粧料を0.03ml1日1回14日連続
して塗布した。最後の投与の24時間後に色素沈着の改
善を判定した。色素沈着の改善は、++:光対照に比し
著しく改善、+:光対照に比し明らかに改善、±:光対
照より若干改善、−:改善せずの基準で判定した。結果
を表1に示す。これより、本発明の化粧料は6−アシル
アスコルビン酸ー2−グルコシドの色素沈着改善効果を
増強させる働きがあることがわかる。(光対照:光照射
は行うが化粧水の投与は行わない。) 6−オクタノイルアスコルビン酸ー2−グルコシド 0.1重量部 多価アルコール* 5 重量部 ヒアルロン酸ナトリウム 0.1重量部 硫酸化トレハロースナトリウム 0.1重量部 ヘパリン類似物質 0.1重量部 クジンエキス 1 重量部 ローヤルゼリー 0.1重量部 シラカバエキス 0.1重量部 キンギンカエキス 0.1重量部 ローズマリーエキス 0.1重量部 セージエキス 0.1重量部 エタノール 5 重量部 メチルパラベン 0.1重量部 水 87.9重量部 *詳細は表1に示す。
【0013】
【表1】
【0014】<実施例2〜7>下記に示す処方に従って
化粧水を作成した。即ち、処方成分を攪拌可溶化し、化
粧水を得た。このものを老齢の有色モルモットを用い
て、色調の変化を調べた。このモデルは、色素沈着のみ
ならず、加齢に起因する形態変化による色調(見た目の
色)も併せて評価するモデルである。即ち、老齢有色モ
ルモット(24週齢、雄性)1群6匹の背部を剃毛し、
1.5cm×1.5cmの部位を作成し、化粧水を1日
1回0.01ml連続14日塗布し、最終投与の24時
間後に、++:無処置の部位に比して著しく色調が明る
い、+:無処置の部位に比して明確に色調が明るい、
±:無処置の部位に比してやや色調が明るい、−:無処
置の部位に比して色調が明るくないの基準で判定した。
結果を表2に示す。これより、本発明の化粧料に於いて
は、グリセリン、ジグリセリン、ジプロピレングリコー
ル、1,2−ペンタンジオール及びイソペンチルグリコ
ールを1,3−ブタンジオール以外に含有することが好
ましいことがわかる。 6−オクタノイルアスコルビン酸ー2−グルコシド 0.1重量部 多価アルコール** 5 重量部 1,3−ブタンジオール 5 重量部 ヒアルロン酸ナトリウム 0.1重量部 硫酸化トレハロースナトリウム 0.1重量部 ヘパリン類似物質 0.1重量部 クジンエキス 1 重量部 ローヤルゼリー 0.1重量部 シラカバエキス 0.1重量部 キンギンカエキス 0.1重量部 ローズマリーエキス 0.1重量部 セージエキス 0.1重量部 エタノール 5 重量部 メチルパラベン 0.1重量部 水 82.9重量部 **詳細は表2に示す。
【0015】
【表2】
【0016】<実施例8>上記実施例1〜7の化粧水に
ついて、モルモット損傷皮膚モデルでその刺激発現性を
調べた。即ち、ハートレー系白色種モルモット1群5匹
の背部を剃毛し、ガムテープで5回ストリッピングし損
傷皮膚モデルを作成した。このものに本発明の化粧水を
24時間クローズドパッチした。パッチ除去後1時間に
皮膚反応をドレーズの基準で判定した。即ち、++:浮
腫を伴う反応、+:明かな紅斑を伴う反応、±:微弱な
紅斑を伴う反応、−:無反応の基準である。結果は何れ
の動物も無反応であり、刺激を感じやすい皮膚状況に於
いても、本発明の化粧料が安全に使用できることが確か
められた。
【0017】<実施例9>実施例2の化粧水を用いて、
くすみに悩む敏感肌の人4名に2ヶ月使用してもらった
が、肌トラブルを起こさず使用でき、4名全員に於い
て、明瞭なくすみの改善が認められ、動物実験の結果が
人でも裏付けられた。
【0018】<実施例10>下記に処方を示す如く、6
−アシルアスコルビン酸ー2−グルコシドの種類を変え
て、実施例1〜7と同様にくすみ改善効果を見た。結果
は、++が3例、+が3例であった。 6−デカノイルアスコルビン酸ー2−グルコシド 0.1重量部 グリセリン 5 重量部 1,3−ブタンジオール 5 重量部 ヒアルロン酸ナトリウム 0.1重量部 硫酸化トレハロースナトリウム 0.1重量部 ヘパリン類似物質 0.1重量部 クジンエキス 1 重量部 ローヤルゼリー 0.1重量部 シラカバエキス 0.1重量部 キンギンカエキス 0.1重量部 ローズマリーエキス 0.1重量部 セージエキス 0.1重量部 エタノール 5 重量部 メチルパラベン 0.1重量部 水 82.9重量部
【0019】<実施例11>下記に処方を示す如く、6
−アシルアスコルビン酸ー2−グルコシドの種類を変え
て、実施例1〜7と同様にくすみ改善効果を見た。結果
は、++が3例、+が3例であった。前記実施例10の
結果、実施例2の結果を合わせると、アシル基としては
オクタノイル基が特に好ましいことがわかる。 6−ドデカノイルアスコルビン酸ー2−グルコシド 0.1重量部 グリセリン 5 重量部 1,3−ブタンジオール 5 重量部 ヒアルロン酸ナトリウム 0.1重量部 硫酸化トレハロースナトリウム 0.1重量部 ヘパリン類似物質 0.1重量部 クジンエキス 1 重量部 ローヤルゼリー 0.1重量部 シラカバエキス 0.1重量部 キンギンカエキス 0.1重量部 ローズマリーエキス 0.1重量部 セージエキス 0.1重量部 エタノール 5 重量部 メチルパラベン 0.1重量部 水 82.9重量部
【0020】<実施例20>以下に示す処方に従って、
乳液を作成した。即ち、イ、ロ及びハの成分をそれぞれ
70℃に加熱し、イにロを加えて中和し、これにハを徐
々に加え乳化し、ホモミキサーをかけて乳化粒子を均質
化し、攪拌冷却して乳液を得た。このものは安全性が優
れる上に優れたくすみ改善作用を有していた。 イ) 6−オクタノイルアスコルビン酸ー2−グルコシド 0.1重量部 アクリル酸・アクリル酸(C10〜30)アルキル コポリマー(ペムレンTR2) 0.3重量部 1,3−ブタンジオール 4 重量部 グリセリン 3 重量部 1,2−ペンタンジオール 3 重量部 キサンタンガム 0.1重量部 水 39.5重量部 ロ) 水酸化カリウム 0.2重量部 水 36.8重量部 ハ) スクワラン 5 重量部 ホホバ油 5 重量部 ウンデシレン酸モノグリセリド 3 重量部
【0021】
【発明の効果】本発明によれば、くすみ改善に有益な化
粧料を提供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 河合 充夫 神奈川県横浜市戸塚区柏尾町560 ポーラ 化成工業株式会社ポーラ戸塚研究所内 (72)発明者 山下 登喜雄 神奈川県横浜市神奈川区高島台27番地1 ポーラ化成工業株式会社ポーラ横浜研究所 内 (72)発明者 杉山 清治 神奈川県横浜市神奈川区高島台27番地1 ポーラ化成工業株式会社ポーラ横浜研究所 内 Fターム(参考) 4C083 AA072 AA112 AA122 AB032 AC022 AC102 AC111 AC112 AC121 AC122 AC422 AC482 AD041 AD042 AD092 AD111 AD112 AD201 AD202 AD212 AD312 AD332 AD352 AD641 AD642 BB51 CC01 CC04 CC05 DD23 DD31 EE12

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 6−アシルアスコルビン酸ー2−グルコ
    シドと1,3−ブタンジオールとを含有することを特徴
    とする、化粧料。
  2. 【請求項2】 6−アシルアスコルビン酸ー2−グルコ
    シドのアシル基が炭素数6〜20の脂肪族のアシル基で
    あることを特徴とする、請求項1に記載の化粧料。
  3. 【請求項3】 更に、次に挙げる多価アルコールから選
    ばれる1種乃至は2種以上を含有することを特徴とす
    る、請求項1又は2に記載の化粧料。(多価アルコー
    ル)グリセリン、ジグリセリン、ジプロピレングリコー
    ル、1,2−ペンタンジオール、イソペンチルグリコー
  4. 【請求項4】 くすみの改善用であることを特徴とす
    る、請求項1〜3何れか1項に記載の化粧料。
  5. 【請求項5】 敏感肌用であることを特徴とする、請求
    項1〜4何れか1項に記載の化粧料。
JP34404199A 1999-12-03 1999-12-03 くすみ改善用の化粧料 Pending JP2001158730A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34404199A JP2001158730A (ja) 1999-12-03 1999-12-03 くすみ改善用の化粧料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34404199A JP2001158730A (ja) 1999-12-03 1999-12-03 くすみ改善用の化粧料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001158730A true JP2001158730A (ja) 2001-06-12
JP2001158730A5 JP2001158730A5 (ja) 2004-12-09

Family

ID=18366212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34404199A Pending JP2001158730A (ja) 1999-12-03 1999-12-03 くすみ改善用の化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001158730A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002087926A (ja) * 2000-09-14 2002-03-27 Pola Chem Ind Inc 透過促進用の皮膚外用剤
WO2004033475A1 (ja) * 2002-10-10 2004-04-22 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology チロシナーゼ活性調整剤、その製法、及びそれを含有する外用剤
JP2004352627A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Kuraray Co Ltd 皮膚外用剤
JP2017505295A (ja) * 2013-12-19 2017-02-16 バイエルスドルフ・アクチエンゲゼルシヤフトBeiersdorf AG 敏感肌の予防及び治療のための、化粧品用又は皮膚用調製物におけるアルキルアミドチアゾールの使用
JP2017066060A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 小林製薬株式会社 外用組成物
JP2020117550A (ja) * 2009-01-09 2020-08-06 ロート製薬株式会社 ジフェンヒドラミン又はその塩並びにアスコルビン酸又はその塩を含有する外用組成物の変色抑制方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002087926A (ja) * 2000-09-14 2002-03-27 Pola Chem Ind Inc 透過促進用の皮膚外用剤
WO2004033475A1 (ja) * 2002-10-10 2004-04-22 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology チロシナーゼ活性調整剤、その製法、及びそれを含有する外用剤
US7754864B2 (en) 2002-10-10 2010-07-13 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Tyrosinase activity controlling agent, process for producing the same and external preparation containing the same
JP2004352627A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Kuraray Co Ltd 皮膚外用剤
JP2020117550A (ja) * 2009-01-09 2020-08-06 ロート製薬株式会社 ジフェンヒドラミン又はその塩並びにアスコルビン酸又はその塩を含有する外用組成物の変色抑制方法
JP7096285B2 (ja) 2009-01-09 2022-07-05 ロート製薬株式会社 ジフェンヒドラミン又はその塩並びにアスコルビン酸又はその塩を含有する外用組成物の変色抑制方法
JP2017505295A (ja) * 2013-12-19 2017-02-16 バイエルスドルフ・アクチエンゲゼルシヤフトBeiersdorf AG 敏感肌の予防及び治療のための、化粧品用又は皮膚用調製物におけるアルキルアミドチアゾールの使用
JP2017066060A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 小林製薬株式会社 外用組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3481450B2 (ja) 溶解エチルセルロースを含有する局所使用用の一価アルコールフリーの組成物
JP2731705B2 (ja) 化粧料組成物及び皮膚科用医薬組成物
ES2199470T3 (es) Composiciones topicas para regular el aspecto grasiento/brillante de la piel.
JP4065571B2 (ja) エリトルロースと自己褐変性を有する還元糖との組合せ物
US9334229B2 (en) Hydroxytyrosol derivatives, their method of preparation and use in personal care
KR101453217B1 (ko) 보습용 화장료 조성물
JPH07330562A (ja) 光保護性化粧品組成物およびその使用方法
JP2000063263A (ja) サリチル酸又はサリチル酸誘導体を含む化粧品及び/又は皮膚科学的組成物及びその使用
KR102006952B1 (ko) 주름 예방 및 개선용 화장료 조성물
KR102502514B1 (ko) 보습용 화장료 조성물
KR20180036232A (ko) 양이온성 계면 활성제를 포함하는 다층 세라마이드 라멜라 구조체
KR102429854B1 (ko) 지방산 및 중화제를 포함하는 다층 세라마이드 라멜라 구조체
DE69216188T2 (de) Kosmetika und Pharmazeutika enthaltend Extensin
DE69417424T2 (de) Reinigungsmittel die einem alkanoat als conditioner enthalten
AU2002256933A1 (en) A pharmaceutical composition for the treatment of seborrhea containing 4-hydroxy-5-methoxy-4-[2-methyl-3(3-methyl-2-butenyl)-2-oxiranyl]-1-oxaspiro[2,5]octan-6-one
JP2001158730A (ja) くすみ改善用の化粧料
JP4080946B2 (ja) 皮膚外用剤
JPH1017430A (ja) 刺激防御剤及びそれを含有する刺激防御用の化粧料
JP2001158730A5 (ja)
JPH0899819A (ja) 抗真菌性の化粧用および皮膚科用製剤
WO2023094517A1 (en) A topical composition
JP4076477B2 (ja) 皮膚外用剤
FR2717082A1 (fr) Microémulsion cosmétique et/ou dermatologique, ses utilisations.
JPH107582A (ja) 皮膚外用剤
JP2860902B2 (ja) 皮膚外用剤

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050207

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050510