JP2001156002A - 半導体基材及びその作製方法 - Google Patents
半導体基材及びその作製方法Info
- Publication number
- JP2001156002A JP2001156002A JP33642199A JP33642199A JP2001156002A JP 2001156002 A JP2001156002 A JP 2001156002A JP 33642199 A JP33642199 A JP 33642199A JP 33642199 A JP33642199 A JP 33642199A JP 2001156002 A JP2001156002 A JP 2001156002A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- crystal
- semiconductor
- growth
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 92
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 19
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 10
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 117
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims abstract description 106
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 26
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 5
- 238000001947 vapour-phase growth Methods 0.000 claims description 5
- 239000012808 vapor phase Substances 0.000 claims description 3
- 239000010408 film Substances 0.000 description 22
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 12
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 10
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 6
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 6
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 5
- 238000002488 metal-organic chemical vapour deposition Methods 0.000 description 5
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 4
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 4
- JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N Gallium nitride Chemical compound [Ga]#N JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 3
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 3
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910002704 AlGaN Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005253 cladding Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000002248 hydride vapour-phase epitaxy Methods 0.000 description 2
- 229910052596 spinel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011029 spinel Substances 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- 102100033029 Carbonic anhydrase-related protein 11 Human genes 0.000 description 1
- 101710112287 DNA-directed RNA polymerases I and III subunit RPAC2 Proteins 0.000 description 1
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- 101000867841 Homo sapiens Carbonic anhydrase-related protein 11 Proteins 0.000 description 1
- 101001075218 Homo sapiens Gastrokine-1 Proteins 0.000 description 1
- 101710183183 Probable DNA-directed RNA polymerases I and III subunit RPAC2 Proteins 0.000 description 1
- 102100034616 Protein POLR1D, isoform 2 Human genes 0.000 description 1
- 229910004205 SiNX Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- GEIAQOFPUVMAGM-UHFFFAOYSA-N ZrO Inorganic materials [Zr]=O GEIAQOFPUVMAGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000001451 molecular beam epitaxy Methods 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 238000007788 roughening Methods 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 230000008719 thickening Effects 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- XCZXGTMEAKBVPV-UHFFFAOYSA-N trimethylgallium Chemical compound C[Ga](C)C XCZXGTMEAKBVPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N zinc oxide Inorganic materials [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
Abstract
る種々の問題を回避し、かつ製造工程の簡略化を図るこ
と。 【解決手段】 (a)図に示すように、成長面が凹凸面と
され、凹面12にマスク3が形成された基板1を用い
る。この基板を用いて気相成長した場合、マスク3が存
在するため、凸部11の上方部からしか結晶成長が起こ
らない。従って(b)図に示すように、結晶成長開始時は
結晶単位20が発生し、さらに結晶成長を続けると凸部
11の上方部を起点とし横方向に成長した膜がつながっ
て、やがて(c)図のように凹部に空洞部13を残したま
ま、基板1の凹凸面を覆う。この場合、横方向に成長し
た部分、つまり凹部12上部には低転位領域が形成さ
れ、作製した膜の高品質化が図れている。
Description
製方法に関し、特に転位欠陥が生じ易い半導体材料を用
いる場合に有用な構造及び方法に関するものである。
N系材料は格子整合する基板がないためにサファイア、
SiC、スピネル、最近ではSiなどの格子整合しない
基板を用いている。しかしながら、格子整合しないこと
に起因し作製したGaNの膜中には1010個/cm2も
の転位が存在している。近年高輝度の発光ダイオード、
半導体レーザーなどが実現されているが、特性向上を図
るためには転位密度の低減が望まれている。
る方法としては、例えばGaN系半導体結晶等を、サフ
ァイア基板上にバッファ層、GaN層を成長しこれを下
地基板とし、前記基板上に部分的なマスクを設けて選択
成長する事でラテラル方向の結晶成長を行わせ、転位密
度を低減した高品質な結晶を得る方法が提案されている
(例えば特開平10−312971号公報)。
層上にラテラル方向成長された部分において、ラテラル
成長方向にc軸が微小量ながら傾斜するといった問題が
生じ、これにより結晶品質が低下するという新たな問題
が有ることが判明した(MSR1998 Fall 、Meeti
ng 予稿集G3・1)。これは、X線ロッキングカーブ
測定(XRC)の入射方位依存性を測定(¢スキャン)
することでも確認できる。即ち、ラテラル成長方向から
の入射X線によるX線ロッキングカーブの半値全幅(F
WHM)は、マスク層のストライプ方向からのX線によ
るFWHM値より大きくなっており、C軸の微小傾斜
(チルティング)に方位依存性がある事を示している。
この事は、マスク上のラテラル成長の合体部分に新たな
欠陥を多数誘起する可能性を示唆している。
iCのベース基板上にバッファ層及びGaN層を設けた
基板に対して、SiC層にまで至るストライプ溝加工を
施して凸部を形成し、この凸部の上方部に位置すること
になるGaN層から結晶成長させる方法が提案されてい
る(MRS1998 Fall Meeting予稿集G3.38)。
この方法によればSiO2マスク層無しで選択成長させ
る事も出来、上述のSiO2マスクを用いることに起因
する各種の問題を解消することが可能となる。
基板を使用する事ができその方法も開示されている(例
えば、特開平11−191659号公報)。しかしなが
ら上記方法では、サファイアベース基板上にバッファ層
材料ならびにGaN系材料を結晶成長させ、一旦成長炉
から取り出し溝加工を施し、その後再び結晶成長を行う
というステップが必要となることから、製造プロセスが
複雑化するという新たな不都合が発生し、作業工程が多
くなりコストがかかるなどの問題を有していた。
−8)ではGaN基板に段差をつけ埋め込み成長をする
ことで低転位密度領域を得る試みも開示されている。こ
こでは埋め込んだ層の一部に低転位密度領域が形成され
ている。しかしながら上記方法では低転位密度領域を得
るためには、凸部の間隔を広げる必要、もしくは凹部の
深さを深くする必要があった。このようにするため埋め
込みに時間をかけ厚く成長をする必要があり、厚膜化に
伴うクラックの発生、時間がかかるためコストがかか
る、など種々の問題を内在していた。
する試みもなされているが、GaN系結晶を成長すると
熱膨張係数差に起因した反りやクラックが発生し良質の
結晶成長を行えない問題があった。
スク層を用いるELO成長に起因する種々の問題を回避
し、かつ製造工程の簡略化を図ることを目的としてい
る。またマスクを持たない段差構造の埋め込み成長に起
因した問題を解決する事を目的としている。さらにSi
基板等を用いた場合の反りやクラックの発生を押さえる
ことを目的としている。
基板と該基板上に気相成長された半導体結晶とからなる
半導体基材であって、前記基板の結晶成長面が凹凸面と
され、凹部はその層からは実質的に結晶成長し得ないマ
スクで覆われ、前記半導体結晶は該凹凸面における凸部
の上方部から専ら結晶成長されたものであることを特徴
とするものである。この場合、上記半導体結晶がInG
aAlNであることが望ましい。
トライプ形状からなる凸部とすることが好ましい。さら
に、上記半導体結晶がInGaAlNであって、かつス
トライプの長手方向が該InGaAlN結晶の(1−1
00)面と垂直であるストライプとすることがより好ま
しい。
は、基板と該基板上に気相成長された半導体結晶とから
なる半導体基材であって、前記基板の結晶成長面が凹凸
面とされ、凹部はその層からは実質的に結晶成長し得な
いマスクで覆われ、前記半導体結晶は該凹凸面における
凸部の上方部から専ら結晶成長された半導体基材におい
て、前記凹凸面が成長された半導体結晶で覆われてお
り、この半導体結晶層と前記凹凸面における凹部との間
には空洞部が形成されていることを特徴とするものであ
る。
面を凹凸面とし、凹部をその層からは実質的に結晶成長
し得ないマスクで覆い、気相成長法により前記凹凸面に
おける凸部の上方部から専ら結晶成長されることで形成
された第一の半導体結晶と、この第一の半導体結晶の表
面を凹凸面とし、同様に凹部をその層からは実質的に結
晶成長し得ないマスクで覆い、その凸部の上方部から専
ら結晶成長されることで形成された第二の半導体結晶と
からなる構成とすることもできる。
導体結晶の表面を凹凸面とし、凹部をその層からは実質
的に結晶成長し得ないマスクで覆い、その上に同様に気
相成長法により形成された第3の半導体層乃至は同様の
工程を繰り返すことで多重的に形成された複数の半導体
層を具備させるようにしても良い。
に半導体結晶を気相成長させるにあたり、予め基板表面
に凹凸面加工を施し、該凹凸面における凹部をその層か
らは実質的に結晶成長し得ないマスクで覆い、次いで該
基板に対して原料ガスを供給し、前記凹凸面における凸
部の上方部から専ら結晶成長される半導体結晶にて前記
基板の凹凸面を覆うことを特徴とする。
態の基板に対して凹凸面を設け、凹部にその層からは実
質的に成長し得ないマスクで覆うことで、結晶成長当初
から実質的に低転位密度領域を形成可能なラテラル成長
を起こす素地面を予め提供しておく点に特徴を有する。
即ち、気相成長させた場合、成長初期には基板表面全体
に原料が拡散するが、凹部マスク上では結晶成長が生じ
難いため、凸部での成長が優位となり、ひいては凸部か
ら成長した層に覆われるというものである。
ゆるラテラル成長が起き、低転位密度領域の形成が達成
されることになる。このように低転位密度領域を有する
結晶基材の成長が、一回行うだけで可能となり、その後
の成長工程を連続して行うことができるものである。ま
た凹部での成長を抑えることができるため、ラテラル成
長の効率が良くなるものである。
態様につき詳細に説明する。図1(a)乃至(c)は本
発明に係る半導体基材の結晶成長状態を説明するための
断面図である。図において、1は基板であり、2は該基
板1上に気相成長された半導体結晶をそれぞれ示してい
る。基板1の結晶成長面には凸部11及び凹部12が形
成されており、前記凸部11の上方部から専ら結晶成長
が行われるよう構成されている。また凹部12は、その
層からは実質的に成長し得ないマスク3で覆われてい
る。
層を成長させるためのベースとなる基板であって、格子
整合のためのバッファ層等も未だ形成されていない状態
のものを言う。このような基板としては、サファイア
(C面、A面、R面)、SiC(6H、4H、3C)、
GaN、Si、スピネル、ZnO,GaAs,NGOな
どを用いることができるが、発明の目的に対応するなら
ばこのほかの材料を用いてもよい。またこれら基板から
offしたものを用いてもよい。
種々の半導体材料を用いることができ、AlxGa1-x-y
InyN(0≦x≦1,0≦y≦1)ではx、yの組成
比を変化させたGaN、Al0.5Ga0.05N、In0.5G
a0.05Nなどが例示できる。
は、その上方部から専ら結晶成長が行われるような形状
とすると有効である。「上方部から専ら結晶成長が行わ
れる」とは、凸部11の頂点ないし頂面及びその近傍で
の結晶成長が優勢に行い得る状態をいい、成長初期には
凹部での成長が生じてもよいが最終的には凸部11の結
晶成長が優勢となることを指す。
その層からは実質的に結晶成長し得ない作用を果たして
いればよい。「その層からは実質的に成長し得ない」と
は結晶成長が生じ難い状態のことをいい、成長初期には
凹部マスク上での成長が生じてもよいが最終的には凸部
11の結晶成長が優勢となることを指す。つまり上方部
を起点としたラテラル成長により低転位密度領域が形成
されれば、従来のマスクを要するELOと同様の効果が
ある。これが本発明では基板の加工のみで、結晶成長一
回で低転位密度領域を形成できる点に特徴がある。以
下、この点についての説明を、図1、図2に基づいて行
う。
たものの横断面図である。先ず、図1では、(a)図に示
すように溝幅Bに対し溝深さ(凸部高さ)hが深い基板
1を用いる場合を例示している。この場合原料ガスが凹
部12及びその近傍に十分至らず、また凹部12にはマ
スク3を施していることもあって、凸部11の上方部か
らしか結晶成長が起こらない。図1(b)において、20
はこの結晶成長開始時の結晶単位を示している。このよ
うな状況下、結晶成長が続くと凸部11の上方部を起点
とし横方向に成長した膜がつながって、やがて図1(c)
のように凹部に空洞部13を残したまま、基板1の凹凸
面を覆うことになる。この場合、横方向に成長した部
分、つまり凹部12上部には低転位領域が形成され、作
製した膜の高品質化が図れている。
hが非常に浅い場合、もしくは凸部11の幅Aに対し溝
幅Bが非常に広い基板1を用いる場合を例示している
(図2(a)参照)。この場合、原料ガスは凹部12のマ
スク3上及びその近傍にまで到達し得るため凹部12で
の成長が生じる可能性はある。しかし、凸部上部での成
長に比べ成長速度は非常に遅い。これはマスク3上に到
達した原料が再びガス中に脱離する割合が多いからであ
る。而して、凸部11の上方部から横方向の結晶成長が
生じ、図2(b)に示すように、凸部11の上方部と凹部
12表面に結晶単位20が生成される状態となる。この
ような状況下、結晶成長が続くと凸部11の上方部を起
点とし横方向に成長した膜がつながって、やがて図2
(c)のように基板1の凹凸面を覆うことになる。この場
合、凸部11を起点とし横方向成長した部分が図1の例
に比べて多いため、低転位領域の割合が多く、作製した
膜全体でみると図1の場合に比べて高品質化が図れてい
ることになる。
あれば特に制限はなく各種の形状を採用することができ
る。具体的には、上述したような溝幅Bに対し溝深さ
(凸部高さ)hが深い場合、溝幅Bに対し溝深さ(凸部
高さ)hが浅い場合、さらに溝幅Bに対し溝深さ(凸部
高さ)hが非常に浅い場合、もしくは凸部11の幅Aに
対し溝幅Bが非常に広い場合など種々の組み合わせを行
う事ができる。特に凸部11の幅Aに対し溝幅Bが広い
場合、凸部11上部を起点とし横方向成長した部分が多
くなり、低転位領域が広く形成される点で好ましい。
島状の点在型の凸部、ストライプ型の凸条からなる凸
部、格子状の凸部、これらを形成する線が曲線である凸
部などが例示できる。これら凸部の態様の中でも、スト
ライプ型の凸条を設ける態様のものは、その作製工程を
簡略化できると共に、規則的なパターンが作製容易であ
る点で好ましい。ストライプの長手方向は任意であって
よいが、基板上に成長させる材料をGaNとした場合、
GaN系材料の<11−20>方向や<1−100>方
向が好ましい。特に<1−100>方向にした場合、
{1−101}面などの斜めファセットが形成され難い
ため横方向成長(ラテラル成長)が速くなる。この結果
凹凸面を覆うのが速くなる点で特に好ましい。
その層からは実質的に成長し得ないようにしていればよ
く、SiO2、SiNx、TiO2、ZrO2などが利
用できる。またこれら材料の積層構造とすることも可能
である。
残したまま基板1の凹凸部を埋め込み、続いてその上に
発光部を成長して発光素子を作製した場合、空洞部と半
導体界面の屈折率差が大きく取れる。この結果発光部下
方に向かった光がこの界面で反射される割合が増える。
例えばLEDを、サファイア基板面を下側にしてダイボ
ンドを行った場合は上方に取り出せる光量が増えるため
好ましい。
は、基板1とその上に成長する半導体層との接触面積を
小さくできるという事であるため、半導体中に格子定数
差や熱膨張係数差に起因する歪を低減できる面で好まし
い。この歪の低減は、サファイア上にGaN系材料を厚
く成長した時に発生する反りを低減させる効果がある。
特に従来法ではSi基板上にGaN系材料を結晶成長す
る際に熱膨張係数差に起因した反りやクラックが発生し
良質の結晶成長を行えない問題があったが、本発明によ
る歪低減によりこの問題を解消できる。
2との接触面積を小さくできる事を利用すると、半導体
層2を厚く成長していった場合、この小さい接触部に応
力が集中し、この部分から基板1と半導体層2の分離が
可能となる。これを応用する事でGaNなどの基板が作
製可能となる。
成長する場合について説明したが、転位欠陥をより少な
くするために、同様な工程を2回繰り返すようにしても
よい。即ち、図4に示すように、上記と同様な手法にて
基板1の凹凸面を覆うように第一の半導体層2aの結晶
成長を行った後に、該第一の半導体層2aの表面を凹凸
面とする加工を施し、その上に気相成長により第一半導
体層2aの凸部11aの上方部から専ら結晶成長するよ
う、マスク3aを設けて第二の半導体結晶2bを形成す
ることもできる。この場合、特に基板1の凸部11と上
記第一の半導体層2aに形成する凸部11aの位置と
を、垂直方向にずらす態様にすれば、第二の半導体層2
bには第一の半導体層2aの凸部11a上部にある多く
の転位が伝播しないことになる。つまり、かかる構成と
すれば、第二の半導体層2b全域を低転位領域とするこ
とができ、より高品質の半導体層が得られるものであ
る。
に凹凸面とし、その上に同様に気相成長法により形成さ
れる第3の半導体層を形成するようにしても良い。或い
は、さらに同様の工程を繰り返して、複数の半導体層を
多重的に形成するようにしても良い。このような構成と
すれば、上述したような上下間の凸部の位置調整を意図
的に行わずとも、層を重ねる毎に伝播する転位を漸減さ
せることができる。
ラフイ技術を使って凸部形状に応じてパターン化し、R
IE技術等を使ってエッチング加工を行うことで作製で
きる。
HVPE、MOCVD、MBE法などがよい。厚膜を作
製する場合はHVPE法が好ましいが、薄膜を形成する
場合はMOCVD法が好ましい。
長条件(ガス種、成長圧力、成長温度、など)は、本発
明の効果が出る範囲内であれば、目的に応じ使い分けれ
ばよい。
ジストのパターニング(幅:2μm、周期:6μm、ス
トライプ方位:ストライプ延伸方向がサファイア基板の
<11−20>方向)を行い、RIE(Reactive Ion E
tching)装置で2μmの深さまで断面方形型にエッチン
グした。続いて基板全面にSiO2膜を0.1μm堆積
し、その後リフトオフ工程によりフォトレジスト及びそ
の上に堆積されたSiO2膜を除去した。このようにし
て基板凹部にマスク層を施した。その後、MOVPE装置に
基板を装着し、水素雰囲気下で1100℃まで昇温し、
サーマルエッチングを行った。その後温度を500℃ま
で下げ、3族原料としてトリメチルガリウム(以下TM
G)を、N原料としてアンモニアを流し、GaN低温バ
ッファー層を成長した。つづいて温度を1000℃に昇
温し原料としてTMG・アンモニアを、ドーパントとし
てシランを流しn型GaN層を基板上に成長した。その
時の成長時間は、通常の凹凸の施していない場合のGa
N成長における4μmに相当する時間とした。
上に若干の成長の痕跡は見られるものの、図2(c)に示
すように凹部に空洞部13を残したまま凹凸部を覆い、平
坦になったGaN膜が得られた。
上に同じ成長条件で成膜したGaN層と、同じパターン
のSiO2マスクを使ってELO成長したGaN膜を用意し
た。評価は、InGaN(InN混晶比=0.2、10
0nm厚)を続けて成長して現れるピット(転位に対応
している)をカウントして転位密度とした。評価結果を
表1に示す。
来ELOと同程度に図れている事が判る。またXRCの
FWHMは170secと一番小さく、総合的にみて高
品質の膜であるといえる。
してn型AlGaNクラッド層、InGaN発光層、p
型AlGaNクラッド層、p型GaNコンタクト層を順
に形成し、発光波長370nmの紫外LEDウエハーを作
製した。その後、電極形成、素子分離を行い、LED素子
とした。ウェハ全体で採取されたLEDチップの出力の平
均値と逆電流特性を評価した。比較対象としては、従来
のELO技術を使って上記構造を作製した紫外LEDチップと
通常のサファイア基板を使って上記構造を作製した紫外
LEDチップである。これらの評価結果を表2に示す。
ンプルでは従来例に比べ出力が高く、リーク電流の少な
い高品質のLEDが作製できる事がわかった。
た例を示す。GaN基板上にフォトレジストのパターニ
ング(幅:2μm、周期:6μm、ストライプ方位:G
aN基板の<1−100>)を行い、RIE(Reactive Ion Et
ching)装置で2μmの深さまで断面方形型にエッチン
グした。続いて基板全面にSiO2膜を0.1μm厚さ
に堆積し、その後リフトオフ工程によりフォトレジスト
及びその上に堆積されたSiO2膜を除去した。このよ
うに加工したGaN基板をMOVPE装置に装着し、窒素、
水素、アンモニア混合雰囲気下で1000℃まで昇温し
た。その後、原料としてTMG・アンモニアを、ドーパ
ントとしてシランを流しn型GaN層を成長した。その
時の成長時間は通常の凹凸の施していない場合のGaN
成長における4μmに相当する時間とした。
上に若干の成長の痕跡、凸部側面への成長が見られるも
のの、図3に示すように空洞部を残したまま凹凸部を覆
い、平坦になったGaN膜が得られた。続いて得られた
膜のピットの評価を行った。基板としてもちいたGaN
のピット密度は2×105cm-3であったが、本実施例
の成長を行うと凸部上部で1×105cm-3、凹部上部
で5×103cm-3にピットが減少している事がわかっ
た。このように既に転位の少ない基板に対しても更なる
転位密度低減効果があることが確認できた。
晶を第一結晶とし、その上に第二結晶を成長させた。ま
ずGaN第一結晶にフォトレジストのパターニング
(幅:2μm、周期:6μm、ストライプ方位:GaN
基板の<1−100>)を行い、RIE装置で2μmの深さま
で断面方形型にエッチングした。この時のパターニング
は基板凸部の上に第一結晶の凹部がくるような配置とし
た。続いて基板全面にSiO2膜を0.1μm厚さに堆
積し、その後リフトオフ工程によりフォトレジスト及び
その上に堆積されたSiO2膜を除去した。このような
加工後、MOVPE装置に基板を装着し、窒素、水素、アン
モニア混合雰囲気下で1000℃まで昇温した。その
後、原料としてTMG・アンモニアを、ドーパントとし
てシランを流しn型GaN層を成長した。その時の成長
時間は通常の凹凸の施していない場合のGaN成長にお
ける4μmに相当する時間とした。
上に若干の成長の痕跡、凸部側面への成長が見られるも
のの、図4に示すように空洞部を残したまま凹凸部を覆
い、平坦になったGaN膜が得られた。続いて得られた
膜のピットの評価を行ったところ8×105cm-3にピ
ットが減少している事がわかった。このように本実施例
を繰り返す事により更なる転位密度低減効果があること
が確認できた。
及びその作製方法によれば、基板に対して凸部を設け、
凹部にその層からは実質的に成長し得ないマスクで覆う
ことで、結晶成長当初から実質的に低転位密度領域を形
成可能なラテラル成長を優先的に行わせることができ
る。従って通常のマスク層を形成するELO成長に起因
する問題点である軸の微小チルティングによるラテラル
成長部の合体部分の新たな欠陥の発生の問題やオートド
ーピングの問題を解消できる。また、基板に上記加工を
施すだけで、一回の成長でバッファ層成長から発光部等
の半導体結晶層の成長を連続して行えるので、製造プロ
セスの簡略化が図れるという利点がある。特に凹部での
成長を抑えることが出きるため、ラテラル成長の効率が
良くなる利点がある。さらに空洞部の利用による反射率
向上や、残留歪の抑制などの効果もあり特性向上、低コ
スト化の面から非常に価値のある発明である。
明するための断面図である。
明するための断面図である。
明するための断面図である。
明するための断面図である。
Claims (8)
- 【請求項1】 基板と該基板上に気相成長された半導体
結晶とからなる半導体基材であって、前記基板の結晶成
長面が凹凸面とされ、凹部はその層からは実質的に結晶
成長し得ないマスクで覆われ、前記半導体結晶は該凹凸
面における凸部の上方部から専ら結晶成長されたもので
あることを特徴とする半導体基材。 - 【請求項2】 上記半導体結晶がInGaAlNである
ことを特徴とする請求項1記載の半導体基材。 - 【請求項3】 上記基板の結晶成長面の凸部が、平行な
ストライプ形状からなる凸部であることを特徴とする請
求項1記載の半導体基材。 - 【請求項4】 上記半導体結晶がInGaAlNであっ
て、かつストライプの長手方向が該InGaAlN結晶
の(1−100)面と垂直であることを特徴とする請求
項3記載の半導体基材。 - 【請求項5】 基板と該基板上に気相成長された半導体
結晶とからなる半導体基材であって、前記基板の結晶成
長面が凹凸面とされ、凹部はその層からは実質的に結晶
成長し得ないマスクで覆われ、前記半導体結晶は該凹凸
面における凸部の上方部から専ら結晶成長された半導体
基材において、前記凹凸面が成長された半導体結晶で覆
われており、この半導体結晶層と前記凹凸面における凹
部との間には空洞部が形成されていることを特徴とする
請求項1記載の半導体基材。 - 【請求項6】 基板の結晶成長面を凹凸面とし、凹部を
その層からは実質的に結晶成長し得ないマスクで覆い、
気相成長法により前記凹凸面における凸部の上方部から
専ら結晶成長されることで形成された第一の半導体結晶
と、この第一の半導体結晶の表面を凹凸面とし、同様に
凹部をその層からは実質的に結晶成長し得ないマスクで
覆い、その凸部の上方部から専ら結晶成長されることで
形成された第二の半導体結晶とからなることを特徴とす
る半導体基材。 - 【請求項7】 請求項6の半導体基材における第二の半
導体結晶の表面を凹凸面とし、凹部をその層からは実質
的に結晶成長し得ないマスクで覆い、その上に同様に気
相成長法により形成された第3の半導体層乃至は同様の
工程を繰り返すことで多重的に形成された複数の半導体
層を有することを特徴とする半導体基材。 - 【請求項8】 基板上に半導体結晶を気相成長させるに
あたり、予め基板表面に凹凸面加工を施し、該凹凸面に
おける凹部をその層からは実質的に結晶成長し得ないマ
スクで覆い、次いで該基板に対して原料ガスを供給し、
前記凹凸面における凸部の上方部から専ら結晶成長され
る半導体結晶にて前記基板の凹凸面を覆うことを特徴と
する半導体基材の作製方法。
Priority Applications (11)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33642199A JP3471687B2 (ja) | 1999-11-26 | 1999-11-26 | 半導体基材及びその製造方法 |
PCT/JP2000/001588 WO2000055893A1 (en) | 1999-03-17 | 2000-03-15 | Semiconductor base and its manufacturing method, and semiconductor crystal manufacturing method |
DE60030279T DE60030279T2 (de) | 1999-03-17 | 2000-03-15 | Halbleiterbasis, ihre herstellungsmethode und halbleiterkristallherstellungsmethode |
DE60043122T DE60043122D1 (de) | 1999-03-17 | 2000-03-15 | Halbleiterbasis ihre Herstellung und Halbleiterkristallhersetllungsmethode |
KR1020017011785A KR100677683B1 (ko) | 1999-03-17 | 2000-03-15 | 반도체 기재와 그 제조 방법 및 반도체 결정의 제조 방법 |
EP04022766A EP1501118B1 (en) | 1999-03-17 | 2000-03-15 | Semiconductor base and its manufacturing method, and semiconductor crystal manufacturing method |
US09/936,683 US6940098B1 (en) | 1999-03-17 | 2000-03-15 | Semiconductor base and its manufacturing method, and semiconductor crystal manufacturing method |
EP00909660A EP1184897B8 (en) | 1999-03-17 | 2000-03-15 | Semiconductor base and its manufacturing method, and semiconductor crystal manufacturing method |
US10/842,777 US7115486B2 (en) | 1999-03-17 | 2004-05-11 | Semiconductor base and its manufacturing method, and semiconductor crystal manufacturing method |
US11/541,201 US7589001B2 (en) | 1999-03-17 | 2006-09-29 | Semiconductor base and its manufacturing method, and semiconductor crystal manufacturing method |
US11/529,905 US7504324B2 (en) | 1999-03-17 | 2006-09-29 | Semiconductor base and its manufacturing method, and semiconductor crystal manufacturing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33642199A JP3471687B2 (ja) | 1999-11-26 | 1999-11-26 | 半導体基材及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001156002A true JP2001156002A (ja) | 2001-06-08 |
JP3471687B2 JP3471687B2 (ja) | 2003-12-02 |
Family
ID=18298964
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33642199A Expired - Fee Related JP3471687B2 (ja) | 1999-03-17 | 1999-11-26 | 半導体基材及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3471687B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004064080A (ja) * | 2002-07-30 | 2004-02-26 | Lumileds Lighting Us Llc | p型活性層を有するIII族窒化物発光装置 |
JP2009302389A (ja) * | 2008-06-16 | 2009-12-24 | Toyoda Gosei Co Ltd | Iii族窒化物系化合物半導体発光素子及びその製造方法 |
JP2012031027A (ja) * | 2010-08-02 | 2012-02-16 | Tokyo Univ Of Agriculture & Technology | 単結晶窒化アルミニウムの製造方法 |
-
1999
- 1999-11-26 JP JP33642199A patent/JP3471687B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004064080A (ja) * | 2002-07-30 | 2004-02-26 | Lumileds Lighting Us Llc | p型活性層を有するIII族窒化物発光装置 |
JP2009302389A (ja) * | 2008-06-16 | 2009-12-24 | Toyoda Gosei Co Ltd | Iii族窒化物系化合物半導体発光素子及びその製造方法 |
JP2012031027A (ja) * | 2010-08-02 | 2012-02-16 | Tokyo Univ Of Agriculture & Technology | 単結晶窒化アルミニウムの製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3471687B2 (ja) | 2003-12-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3471685B2 (ja) | 半導体基材及びその製造方法 | |
EP1947684B1 (en) | Semiconductor base material and method of manufacturing the material | |
KR100677683B1 (ko) | 반도체 기재와 그 제조 방법 및 반도체 결정의 제조 방법 | |
JP3471700B2 (ja) | 半導体基材 | |
US20140127848A1 (en) | Nitride semiconductor light-emittting device and process for producing the same | |
JP2009132613A (ja) | Iii−v族窒化物系半導体基板及びその製造方法、iii−v族窒化物系半導体デバイス、iii−v族窒化物系半導体基板のロット | |
JP2001267242A (ja) | Iii族窒化物系化合物半導体及びその製造方法 | |
JP2002261032A (ja) | 窒化物半導体基板及びその製造方法、並びにその窒化物半導体基板を用いた窒化物半導体素子 | |
JP4766071B2 (ja) | 半導体基材及びその製造方法 | |
JP3441415B2 (ja) | 半導体結晶の製造方法 | |
JP2001284266A (ja) | Iii族窒化物系化合物半導体の製造方法及びiii族窒化物系化合物半導体素子 | |
KR20050062832A (ko) | 발광 소자용 질화물 반도체 템플레이트 제조 방법 | |
JP2005340747A (ja) | Iii−v族窒化物系半導体基板及びその製造方法、iii−v族窒化物系半導体デバイス、iii−v族窒化物系半導体基板のロット | |
JP2001345282A (ja) | Iii族窒化物系化合物半導体の製造方法及びiii族窒化物系化合物半導体素子 | |
JP4780113B2 (ja) | 半導体発光素子 | |
JP2000077770A (ja) | 半導体レ―ザおよび半導体レ―ザの形成方法 | |
JP2006270125A (ja) | 窒化物系半導体素子および窒化物系半導体の形成方法 | |
JP2001156002A (ja) | 半導体基材及びその作製方法 | |
JP2007266625A (ja) | 半導体基材 | |
JP4612617B2 (ja) | 半導体基材 | |
JP3927218B2 (ja) | 半導体基材 | |
JP4141076B2 (ja) | Iii族窒化物半導体基板の製造方法 | |
JP2004006931A (ja) | 半導体基材及びその作製方法 | |
JP2004006937A (ja) | 半導体基材及びその作製方法 | |
JP2001267623A (ja) | 半導体受光素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3471687 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912 Year of fee payment: 5 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090912 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090912 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100912 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912 Year of fee payment: 10 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |