[go: up one dir, main page]

JP2001155973A - 電気二重層キャパシタ - Google Patents

電気二重層キャパシタ

Info

Publication number
JP2001155973A
JP2001155973A JP33913999A JP33913999A JP2001155973A JP 2001155973 A JP2001155973 A JP 2001155973A JP 33913999 A JP33913999 A JP 33913999A JP 33913999 A JP33913999 A JP 33913999A JP 2001155973 A JP2001155973 A JP 2001155973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric double
layer capacitor
double layer
packing
end plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP33913999A
Other languages
English (en)
Inventor
Ron Horikoshi
論 堀越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp, Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP33913999A priority Critical patent/JP2001155973A/ja
Publication of JP2001155973A publication Critical patent/JP2001155973A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 組み立て製造が簡単で、且つ不良単位セルの
検出及び修理も簡単に行うことができる電気二重層キャ
パシタを提供する。 【解決手段】 複数の単一セルを積層した電気二重層キ
ャパシタにおける各層のゲル形電解質24の外周部で各
セル間に介在させることにより電解液のシールと各層の
スペーサとしての機能を兼備するパッキン25を設ける
とともに、上下両端部で相対向する端板電極21間に複
数の単一セルを挾持する構造とし、この端板電極21を
締付けボルト26で締めつけることにより各単一セルを
一体化して端板電極を集電端子及びエンドプレートとし
て機能させるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は電気二重層キャパシタに
関し、特にゲル電解質形の電気二重層キャパシタに適用
して有用なものである。 【0002】 【従来の技術】電気二重層キャパシタは、分極性電極に
電解質中のアニオン,カチオンをそれぞれ正極,負極表
面に物理吸着させて電気を蓄えるという原理で動作する
ものである。この電気二重層キャパシタは、AI電解コ
ンデンサに代表される電極間に誘電体を有する場合に比
べ、体積あたりの容量が300〜1000倍高い。そこ
で、近年、電気二重層キャパシタは、様々な機器のバッ
クアップ電源として広く用いられるようになってきた。
特に、オフィスコンピュータやパーソナルコンピュータ
等の小形コンピュータの急速な普及とともに、それらに
対応した無停電電源装置への需要が高まっている。 【0003】図6は従来技術に係る電気二重層キャパシ
タ単位セルを示す模式図である。同図に示すように、こ
の電気二重層キャパシタは、表面に活性炭素繊維2を貼
着したアルミ板である電極1を相対向させ、これらの間
に四フッ化ホウ素(BF4 )系ゲル状電解質3を挾持し
たものである。通常は、かかる単位セルを複数個積層し
て用いる。ここで、活性炭電極1及び集電極2の外周部
には内部の電解質が漏れ出さないようにシールを行うた
めの樹脂枠4が接着剤を用いて固着してある。この樹脂
枠4は、同時に単位セルを積層した際の各単位セル間の
絶縁材としての機能も兼備している。 【0004】図7は複数(図では5個)の単位セルを積
層した従来技術に係る電気二重層キャパシタを示す縦断
面図である。同図に示すように、上下両端部で相対向す
る端板電極11間には複数(図では4個)の中間電極1
2が設けてあり、端板電極11と中間電極12との間及
び上下で隣接する中間電極12間には活性炭素繊維13
を介して複数(図では5個)のゲル形電解質14が挾持
されている。樹脂枠15は各単位セルに対応して設けて
ある外周部の枠体である。この樹脂枠15は単位セルの
各層のスペーサを兼ねる。樹脂板である外周封止板16
は樹脂枠15の外周端面にホットメルトフィルム17に
より固着してあり、これにより密閉構造を保っている。
かかる積層形の電気二重層キャパシタの組み立てを行う
際には、必要な耐電圧分の単位セルを積層し(単位セル
の耐電圧は2.5V程度)、次に樹脂枠15の外周部分
を溶かし、最後にホットメルトフィルム17を用いて最
外周部の四辺に外周封止板16を熱融着させる。 【0005】上述の如き電気二重層キャパシタは、集電
極である端板電極11にリード線を取り付ければ各セル
が直列接続となり、(単セル耐電圧)×(積層数)だけ
の耐電圧を持つことになる。この結果、積層形の電気二
重層キャパシタは、一般的な巻取方式を用いた同一容量
のキャパシタと比較してケーブル等を必要とせず、耐電
圧を高く設計することができるので、設置面積を小さく
することができる。 【0006】 【発明が解決しようとする課題】上述の如き従来技術に
係る電気二重層キャパシタにおいては、製造工程中で樹
脂枠15の外周部分を溶かし、ホットメルトフィルム1
7を用いて最外周部の四辺に外周封止板16を熱融着さ
せ、当該電気二重層キャパシタの封着を図っているの
で、作業工数が多くなり自動化しずらく、組み立てコス
トに悪影響を及ぼしている。また、溶着では完全に封止
することは難しく、内圧が上昇すると溶着不良箇所のピ
ンホール等から若干の漏れが生じることがある。これを
防ぐためにも外周封止を行っているが、当該電気二重層
キャパシタに熱が加わるとホットメルトフィルム17が
軟化し、これも漏れの原因となることがある。さらに、
樹脂枠15を溶かして一度溶着してしまうと、当該電気
二重層キャパシタ内の1つの単位セルだけに不良箇所が
発生した場合でも、後からの修正がきかなくなり、全体
の歩留りを低下させる原因となる。 【0007】本発明は、上記従来技術に鑑み、組み立て
製造が簡単で、且つ不良単位セルの検出及び修理も簡単
に行うことができる電気二重層キャパシタを提供するこ
とを目的とする。 【0008】上記目的を達成する本発明の構成は、次の
点を特徴とする。 【0009】1) 電極間にゲル形電解質を挾持して形
成する単一セルを複数個積層してなる電気二重層キャパ
シタにおいて、各層のゲル形電解質の外周部で各セル間
に介在させることにより電解液のシールと各層のスペー
サとしての機能を兼備するパッキンを設けるとともに、
上下両端部で相対向する端板電極間に複数の単一セルを
挾持する構造とし、この端板電極を締付けボルトで締め
つけることにより各単一セルを一体化して端板電極を集
電端子及びエンドプレートとして機能させるようにした
こと。 【0010】2) 電極間にゲル形電解質を挾持して形
成する単一セルを複数個積層してなる電気二重層キャパ
シタにおいて、各層のゲル形電解質の外周部で各セル間
に介在させることにより電解液のシールと各層のスペー
サとしての機能を兼備するパッキンを設けるとともに、
上下両端部で相対向する端板電極とともに全体を2分割
された外装ケース内に収納し、この外装ケースを締付け
固定することにより端板電極間に複数の単一セルを締付
け挾持して密閉するようにしたこと。 【0011】3) 上記1)又は2)に記載する電気二
重層キャパシタにおいて、パッキンは、各層を構成する
単一セルのシールのための弾性部と、この弾性部の変形
を防止すべくその外周面に沿って設けた樹脂枠とからな
ること。 【0012】4) 上記1)又は2)に記載する電気二
重層キャパシタにおいて、パッキンは、その中央部の上
下方向で相対向する位置に同形の凸部及び凹部を有して
おり、セルの積層時に中間電極の端部を凸部と凹部との
間で変形させて挟み込むように構成したこと。 【0013】 【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態を図面に
基づき詳細に説明する。 【0014】図1は本発明の第1の実施の形態に係る電
気二重層キャパシタを示す縦断面図である。本形態は5
個の単位セルを積層したものである。図1に示すよう
に、上下両端部で相対向する端板電極21間には4個の
中間電極22が設けてあり、端板電極21と中間電極2
2との間及び上下で隣接する中間電極22間には活性炭
素繊維23を介して複数(図では5個)のゲル形電解質
24が挾持されている。ここで端板電極21と各中間電
極22又は各中間電極22間には、活性炭繊維23及び
ゲル形電解質24の外周部にセル間のシールとスペーサ
とを兼ねる幅5mm程度の枠状のバイトン製パッキン2
5(材質は使用条件で耐薬品性、耐熱性、低温脆性等に
関する問題がなければ特別4制限はない。)を介在させ
てある。 【0015】また、本形態における端板電極21は集電
極の機能とともにエンドプレートとしての機能も有す
る。すなわち、図の上下に配設された2枚の端板電極2
1は、ゲル形電解質24及びパッキン25を加圧して挾
持するよう、その端部を貫通する締付けボルト26で締
付けてある。このとき、金属製の締付けボルト26で端
板電極21間が短絡されることがないよう締付けボルト
26は絶縁カラー27を介して端板電極21を貫通して
いる。 【0016】図2は上記実施の形態に係る電気二重層キ
ャパシタの製造工程を示すフローチャートである。同図
に示すように、まず、端板電極21及びUを中間電極2
2を形成するためのアルミ電極を切り出す(S1参
照)。次に、活性炭繊維23を前記アルミ電極に接着す
る(S2参照)。かくして活性炭電極を形成する。次
に、各要素(ゲル電解質24、活性炭電極、パッキン2
5)を積層する(S3参照)。最後に、締付けボルト2
6で全体を締めつける(S4参照)。 【0017】図3は本発明の第2の実施の形態に係る電
気二重層キャパシタを一部切欠いて示す正面図である。
同図に示すように、電気二重層キャパシタの本体部分の
構造は図1に示す電気二重層キャパシタと同様である。
すなわち、端板電極21、中間電極22、活性炭素繊維
23、ゲル形電解質24及びパッキン25を有してお
り、これらを要素として図1に示す電気二重層キャパシ
タと同様に組み立てられている。本形態では、このよう
に組み立てた全体を2分割された外装ケース28内に収
納してなり、この外装ケース28をその中央部でボルト
29、ナット30により締結して密閉容器としている。
ここで、各セルを積層する際、外装ケース28には予め
端板電極21を組み込んでおき、集電端子31の取出部
はエポキシ接着剤等で封止しておく。また、外装ケース
28の接合部にはパッキン32が介在させてあり、外装
ケース28をボルト29、ナット30で締め付けると内
部のセル間シール及び外部の外装ケース28間のシール
が同時に行われる。この外装ケース28の材質は、強
度、絶縁性、電解質に対する耐薬品性があれば、他に特
別な限定はない。 【0018】図4は上記第1及び第2の実施の形態に係
る電気二重層キャパシタのパッキンとして好適なパッキ
ン33である第1の実施例を示す平面図(a)及びその
A部の拡大図(b)である。両図に示すように、このパ
ッキン33は、内側にシールのためのゴムで形成した弾
性部33aと、この弾性部33aの変形を防止すべくそ
の外周面に沿って設けた樹脂枠33bとからなる。この
樹脂枠33bの材質は電解質に侵されるものでなければ
特別な限定はない。また、弾性部33aと樹脂枠33b
とは射出成形で製造する際、熱で溶着されるが、接合部
には機械強度は不要である。 【0019】本実施例のようにゴムで形成した弾性部3
3aに樹脂枠33bを固着することでセルの積層時の位
置合わせが容易になる。 【0020】図5は上記第1及び第2の実施の形態に係
る電気二重層キャパシタのパッキンとして好適なパッキ
ン35である第2の実施例を示す縦断面図(a)及びそ
の拡大図(b)である。両図に示すように、このパッキ
ン35は、シールとスペーサとの機能を兼備するものと
して構成されている。すなわち、このパッキン35は、
ある程度の柔軟性と、耐薬品性を兼備する材料、例えば
低密度ポリエチレンで好適に形成することができ、その
中央部には上下方向で相対向する位置に同形の凸部35
a及び凹部35bを有している。かくしてセルの積層時
には中間電極22とパッキン35とを交互に積層し、中
間電極22の端部のアルミ泊部分を凸部35aと凹部3
5bとの間で変形させて各層のパッキン35を密着させ
る。かかる状態でエンドプレートを兼ねる端板電極21
を締付けボルト26で締め上げることにより一体化す
る。 【0021】本実施例のようにパッキン35をシールと
スペーサとの機能を兼備するように構成すれば、セルを
積層して一体化した後、当該電気二重層キャパシタ内に
内圧が発生しても凹部35bに嵌入された凸部35が外
側に変形することにより自己シールされ電解液が外部に
漏れることはない。 【0022】 【発明の効果】以上実施の形態とともに詳細に説明した
通り、〔請求項1〕に記載する発明では、各層のゲル形
電解質の外周部で各セル間に介在させることにより電解
液のシールと各層のスペーサとしての機能を兼備するパ
ッキンを設けるとともに、上下両端部で相対向する端板
電極間に複数の単一セルを挾持する構造とし、この端板
電極を締付けボルトで締めつけることにより各単一セル
を一体化して端板電極を集電端子及びエンドプレートと
して機能させるようにしたので、次の効果を得る。 従来技術の如き、枠材と中間電極の接着工程、積層
後の封止工程がなくなるので、製造コストを低減するこ
とができる。 積層体間から各セル毎の電圧測定が可能になり、不
良箇所のチエックを容易に行うことができる。 電気二重層キャパシタ内部の電解質を破壊しない程
度に加圧することで接触抵抗を低減できるので、パッキ
ン厚と締付けボルトの締付け力で電解質に対する加圧力
を調整することで電気二重層キャパシタの内部抵抗を低
減し得る。 エンドプレート自体が集電極となっているので、ケ
ーブルの接続を容易に行うことができる。 【0023】〔請求項2〕に記載する発明は、複数積層
した単一セルを上下両端部で相対向する端板電極ととも
に2分割された外装ケース内に収納し、この外装ケース
を締付け固定することにより端板電極間に複数の単一セ
ルを締付け挾持して密閉するようにしたので、次の効果
を得る。 セル間のパッキンと外装ケースで二重にシールされ
ているので、信頼性が飛躍的に向上する。 集電端子は、必要最小限、外部に出ているだけであ
るため、絶縁対策、感電防止対策を容易にたてることが
できる。 【0024】〔請求項3〕に記載する発明は、各層を構
成する単一セルのシールのための弾性部と、この弾性部
の変形を防止すべくその外周面に沿って設けた樹脂枠と
からなるパッキンを形成したので、次の効果を得る。 積層作業を行う際、パッキンがゴム等の軟性弾性部
材だけからなる場合には、柔軟性が高く、的確な位置決
めを行うことが困難であるが、本発明によれば樹脂枠に
より一定の剛性が確保され、パッキンの位置合わせを容
易に行うことができ、セルの積層作業を効率的に行うこ
とができる。 電気二重層キャパシタに内圧が発生した場合、外側
の樹脂枠で補強されたパッキンの弾性部のズレを防止し
得る。 【0025】〔請求項4〕に記載する発明は、中央部の
上下方向で相対向する位置に同形の凸部及び凹部を有し
ており、セルの積層時に中間電極の端部を凸部と凹部と
の間で変形させて挟み込むように構成したので、中間電
極の自己シールを行うことができる。すなわち、当該電
気二重層キャパシタの内圧が上昇しても自己シールによ
り完全な封止を行うことができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の第1の実施の形態に係る電気二重層キ
ャパシタを示す縦断面図である。 【図2】図1に示す実施の形態に係る電気二重層キャパ
シタの製造工程を示すフローチャートである。 【図3】本発明の第2の実施の形態に係る電気二重層キ
ャパシタを一部切欠いて示す正面図である。 【図4】第1及び第2の実施の形態に係る電気二重層キ
ャパシタのパッキンとして好適なパッキンである第1の
実施例を示す平面図(a)及びそのA部の拡大図(b)
である。 【図5】第1及び第2の実施の形態に係る電気二重層キ
ャパシタのパッキンとして好適なパッキンである第2の
実施例を示す縦断面図(a)及びその拡大図(b)であ
る。 【図6】従来技術に係る電気二重層キャパシタ単位セル
を示す模式図である。 【図7】複数の単位セルを積層した従来技術に係る電気
二重層キャパシタを示す縦断面図である。 【符号の説明】 21 端板電極 22 中間電極 23 活性炭繊維 24 ゲル形電解質 25 パッキン 26 締付けボルト 28 外装ケース 33 パッキン 33a 弾性部材 33b 樹脂枠 35 パッキン 35a 凸部 35b 凹部

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 電極間にゲル形電解質を挾持して形成す
    る単一セルを複数個積層してなる電気二重層キャパシタ
    において、 各層のゲル形電解質の外周部で各セル間に介在させるこ
    とにより電解液のシールと各層のスペーサとしての機能
    を兼備するパッキンを設けるとともに、上下両端部で相
    対向する端板電極間に複数の単一セルを挾持する構造と
    し、この端板電極を締付けボルトで締めつけることによ
    り各単一セルを一体化して端板電極を集電端子及びエン
    ドプレートとして機能させるようにしたことを特徴とす
    る電気二重層キャパシタ。 【請求項2】 電極間にゲル形電解質を挾持して形成す
    る単一セルを複数個積層してなる電気二重層キャパシタ
    において、 各層のゲル形電解質の外周部で各セル間に介在させるこ
    とにより電解液のシールと各層のスペーサとしての機能
    を兼備するパッキンを設けるとともに、上下両端部で相
    対向する端板電極とともに全体を2分割された外装ケー
    ス内に収納し、この外装ケースを締付け固定することに
    より端板電極間に複数の単一セルを締付け挾持して密閉
    するようにしたことを特徴とする電気二重層キャパシ
    タ。 【請求項3】 〔請求項1〕又は〔請求項2〕に記載す
    る電気二重層キャパシタにおいて、 パッキンは、各層を構成する単一セルのシールのための
    弾性部と、この弾性部の変形を防止すべくその外周面に
    沿って設けた樹脂枠とからなることを特徴とする電気二
    重層キャパシタ。 【請求項4】 〔請求項1〕又は〔請求項2〕に記載す
    る電気二重層キャパシタにおいて、 パッキンは、その中央部の上下方向で相対向する位置に
    同形の凸部及び凹部を有しており、セルの積層時に中間
    電極の端部を凸部と凹部との間で変形させて挟み込むよ
    うに構成したことを特徴とする電気二重層キャパシタ。
JP33913999A 1999-11-30 1999-11-30 電気二重層キャパシタ Withdrawn JP2001155973A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33913999A JP2001155973A (ja) 1999-11-30 1999-11-30 電気二重層キャパシタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33913999A JP2001155973A (ja) 1999-11-30 1999-11-30 電気二重層キャパシタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001155973A true JP2001155973A (ja) 2001-06-08

Family

ID=18324617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33913999A Withdrawn JP2001155973A (ja) 1999-11-30 1999-11-30 電気二重層キャパシタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001155973A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004039712A (ja) * 2002-07-01 2004-02-05 Meidensha Corp ハンドリング治具及びこれを備えたハンドリング装置
JP2009099704A (ja) * 2007-10-16 2009-05-07 Meidensha Corp 積層型電気二重層キャパシタ
JP2010532644A (ja) * 2007-06-27 2010-10-07 メドレリーフ インコーポレーテッド 信号結合及び直流阻止のための方法及びシステム
JP2014027031A (ja) * 2012-07-25 2014-02-06 Sato Komusho:Kk 電気二重層キャパシタ
JPWO2018055858A1 (ja) * 2016-09-21 2019-06-24 株式会社豊田自動織機 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法
DE112017005247B4 (de) 2016-10-17 2023-05-11 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Energiespeichervorrichtung und Herstellungsverfahren einer Energiespeichervorrichtung

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004039712A (ja) * 2002-07-01 2004-02-05 Meidensha Corp ハンドリング治具及びこれを備えたハンドリング装置
JP2010532644A (ja) * 2007-06-27 2010-10-07 メドレリーフ インコーポレーテッド 信号結合及び直流阻止のための方法及びシステム
JP2009099704A (ja) * 2007-10-16 2009-05-07 Meidensha Corp 積層型電気二重層キャパシタ
JP2014027031A (ja) * 2012-07-25 2014-02-06 Sato Komusho:Kk 電気二重層キャパシタ
JPWO2018055858A1 (ja) * 2016-09-21 2019-06-24 株式会社豊田自動織機 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法
US11276903B2 (en) 2016-09-21 2022-03-15 Kabushiki Kaisha Toyota Kidoshokki Electricity storage device and method for manufacturing electricity storage device
DE112017004735B4 (de) 2016-09-21 2025-06-12 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Elektrizitätsspeichervorrichtung und Verfahren zum Herstellen der Elektrizitätsspeichervorrichtung
DE112017005247B4 (de) 2016-10-17 2023-05-11 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Energiespeichervorrichtung und Herstellungsverfahren einer Energiespeichervorrichtung
US11735743B2 (en) 2016-10-17 2023-08-22 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Power storage device and power storage device production method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3125341B2 (ja) 積層型電気二重層コンデンサ
JP6721053B2 (ja) 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法
US6426865B2 (en) Electric double layer capacitor
JP3941917B2 (ja) 電気二重層コンデンサの製造方法及び電気二重層コンデンサ
JP3070474B2 (ja) 電気二重層コンデンサ及びその製造方法
KR101085885B1 (ko) 전기이중층축전지
KR100910624B1 (ko) 중첩식 이차전지
JP3877968B2 (ja) 電気二重層コンデンサ
KR20230163520A (ko) 배터리 하우징과 배터리
JP7366769B2 (ja) 蓄電装置
JP2001155973A (ja) 電気二重層キャパシタ
JP2002280264A (ja) 電気二重層コンデンサおよびその製造方法
JP2004515084A (ja) 導電性基板と多層体との接続
CN113875072A (zh) 蓄电装置
JP6959523B2 (ja) 蓄電モジュール及び蓄電モジュールの製造方法
JP2002151026A (ja) 電池群とその製造方法
CN112585799A (zh) 蓄电模块及蓄电模块的制造方法
JP2020095909A (ja) 蓄電モジュールの製造方法及び蓄電モジュール
JP2020135935A (ja) 電極ユニット及び蓄電モジュール
JP3448389B2 (ja) 薄型高分子固体電解質電池の製造方法
JP4122647B2 (ja) 電気二重層キャパシタ及びその製造方法
JP4329197B2 (ja) ゲル状電解質型積層電気二重層キャパシタ
JP2524781B2 (ja) モノブロック式密閉形鉛電池
JP2002313679A (ja) 電気二重層キャパシタ
JP2023024096A (ja) 双極型蓄電池

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070206