JP2001148852A - 画像情報変換装置及び画像情報変換方法 - Google Patents
画像情報変換装置及び画像情報変換方法Info
- Publication number
- JP2001148852A JP2001148852A JP32877899A JP32877899A JP2001148852A JP 2001148852 A JP2001148852 A JP 2001148852A JP 32877899 A JP32877899 A JP 32877899A JP 32877899 A JP32877899 A JP 32877899A JP 2001148852 A JP2001148852 A JP 2001148852A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- quantization matrix
- information
- image
- quantization
- image compression
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Processing Of Color Television Signals (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
- Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
Abstract
を低減することにより、このIピクチャに基づいて構成
されるPピクチャ及びBピクチャの画質劣化を低減する
ようにする。 【解決手段】 量子化行列切替装置4は、付加情報に基
づいて、画像情報符号化装置5において用いられる所定
の量子化行列を、イントラマクロブロック用の量子化行
列からインターマクロブロック用の量子化行列に切り替
える。画像情報符号化装置5は、付加情報と量子化行列
切替装置4から供給されたインターマクロブロック用の
量子化行列とに基づいて、画像情報復号装置2から供給
された動画像情報を直交変換して低ビットレートの画像
圧縮情報に符号化する。
Description
報のビットレートを変換する画像情報変換装置及び画像
情報変換方法に関するものである。
取り扱い、そのデジタルデータに対して画像情報特有の
冗長性を利用した直交変換と動き補償により圧縮を行
い、衛星放送やケーブルテレビジョン等のネットワーク
メディアへ伝送や、光ディスクや磁気ディスク等のスト
レージメディアへの記録を行う装置が普及している。こ
のような装置では、一般に、画像圧縮方式に、離散コサ
イン変換を用いたMPEG−2(Moving Picture Exper
ts Group phase - 2)が用いられている。
縮方式を用いたデジタルテレビジョン放送の規格化が進
められている。デジタルテレビジョン放送の規格には、
標準解像度画像(例えば垂直方向の有効ライン数が57
6本)に対応した規格、高解像度画像(例えば垂直方向
の有効ライン数が1152本)に対応した規格等があ
る。
膨大であり、MPEG−2等の符号化方式を用いて圧縮
しても、十分な画質を得るためには多くの符号量(ビッ
トレート)が必要となる。例えば、画枠が1920画素
×1080画素の30Hzの飛び越し走査画像の場合に
は、18〜22Mbps程度或いはそれ以上の符号量を
必要とする。
ビジョン等のネットワークメディアへこのような高解像
度画像を伝送する場合には、伝送経路のバンド幅に合わ
せて更に符号量の削減をしなければならない。同様に、
光ディスクや磁気ディスク等のストレージメディアへこ
のような高解像度画像を記録する場合にも、メディアの
記録容量に合わせて、更に符号量の削減をしなければな
らない。また、このような符号量の削減の必要性は、高
解像度画像のみならず、標準解像度画像(例えば画枠が
720画素×480画素の30Hzの飛び越し走査画像
等)でも生じることが考えられる。
符号化(スケーラビリティ)、又は画像情報変換(トラ
ンスコーディング)等がある。MPEG−2では、前者
について、SNRスケーラビリティが標準化されてお
り、これを用いて、高SNRの画像圧縮情報(ビットス
トリーム)と低SNRの画像圧縮情報(ビットストリー
ム)を階層的に符号化している。しかしながら、階層符
号化を行うためには、符号化の時点で、バンド幅又は記
憶容量等の所定の値が既知である必要があるが、実際の
システムにおいては、未知であることが多い。従って、
後者の方が、実際のシステムに則した、より自由度の高
い方式であると言える。
スコーディング)を用いた従来の画像情報変換装置(ト
ランスコーダ)では、入力となる画像圧縮情報(ビット
ストリーム)を復号又は部分復号する復号化部と、この
復号化部の出力を再符号化する符号化部とが並列接続さ
れ、空間領域又は周波数領域の2つの領域で画像情報が
復号化部から符号化部へ供給されている。
符号化部へ供給されている従来の画像情報変換装置は、
演算処理量は大きいが、出力となる画像圧縮情報(ビッ
トストリーム)の復号化画像の劣化を抑えることが可能
で、主として放送用機器等のアプリケーションに用いら
れている。一方、後者の周波数領域で画像情報が復号化
部から符号化部へ供給されている従来の画像情報変換装
置は、前者の画像情報変換装置に比べて、若干の画質劣
化を引き起こすものの、より少ない演算処理量での実現
が可能で、主として民生用機器のアプリケーションに用
いられている。
それぞれの領域で用いられる従来の画像情報変換装置に
ついて、図面を参照しながら説明する。
情報変換装置について説明する。この空間領域で用いら
れる従来の画像情報変換装置を図19に示す。
19に示すように、画像情報復号装置101と、付加情
報バッファ102と、画像情報符号化装置103とを備
える。
般に画像圧縮情報(ビットストリーム)の持つ符号量を
削減する装置であり、画像情報復号装置101から画像
情報符号化装置103への画像情報の供給を、空間領域
で行う。
は、画像情報復号装置101は、高ビットレートの画像
圧縮情報が入力される。この画像情報復号装置101
は、高ビットレートの画像圧縮情報を一旦完全に復号
し、ベースバンドのビデオデータを出力する。これと同
時的に、付加情報バッファ102は、画像情報復号装置
101が復号化の際に用いた情報(以下、付加情報とい
う。)を当該画像情報復号装置101から供給され、こ
の供給された付加情報を記憶する。
クトル、予測モード、DCTモード、量子化スケールコ
ード等のマクロブロック毎の情報、及び、GOPヘッダ
(Groupe of Picture Header)、ピクチャヘッダ(Pict
ure Header)、シーケンスヘッダ(Sequence Heade
r)、シーケンス表示拡張部(Sequence Display Extens
ion)ピクチャ符号化機能拡張部(Picture Coding Exte
nsion )、量子化マトリックス拡張部(Quantization M
atrix Extension)、ピクチャ表示拡張部(PictureDisp
lay Extension)等の、より上位の階層に関する情報が
ある。
め、入力された画像圧縮情報の符号量(高ビットレー
ト)より低い目標符号量(ターゲットビットレート)が
与えられていて、この目標符号量と、付加情報バッファ
102から取得した付加情報とに基づいて、符号化処理
を行う。即ち、画像情報符号化装置103は、この目標
符号量と付加情報とに基づいて、画像情報復号装置10
1の出力として得られるベースバンドのビデオデータを
再符号化し、低ビットレートの画像圧縮情報を出力す
る。このように、画像情報符号化装置103は、付加情
報バッファ102に記憶された付加情報を利用すること
により、再符号化に伴う演算処理量の増大や画質劣化等
を低減することができる。
合には、動きベクトル探索に多大なる演算処理量を要す
るが、従来の画像情報変換装置100では、付加情報バ
ッファ102に記憶された各マクロブロック毎の動きベ
クトル及び予測モードを用いることにより、動きベクト
ル探索を行うことなく符号化処理を行うことができる。
像情報変換装置について説明する。この周波数領域で用
いられる従来の画像情報変換装置を図20に示す。
20に示すように、符号バッファ111と、圧縮情報解
析装置112と、可変長復号化装置113と、逆量子化
装置114と、帯域制限装置115と、量子化装置11
6と、情報バッファ117と、可変長符号化装置118
と、符号バッファ119と、符号量制御装置120とを
備える。
ビットレート)の画像圧縮情報(ビットストリーム)が
入力され、この入力された画像圧縮情報を蓄積する。こ
の符号バッファ111では、MPEG−2で規定された
VBV(Video Buffer Verifier)の拘束条件を満たす
ように符号化された画像圧縮情報(ビットストリーム)
が蓄積されているので、オーバーフロー及び/又はアン
ダーフローが起きることはない。そして、符号バッファ
111は、蓄積された画像圧縮情報を、圧縮情報解析装
置112に供給する。
で規定された構文(シンタクス)に基づいて、符号バッ
ファ111から供給された画像圧縮情報(ビットストリ
ーム)の中から後述する各処理に必要な情報(以下、解
析結果情報という。)を抽出し、この抽出した解析結果
情報を可変長復号化装置113及び情報バッファ117
に供給する。この圧縮情報解析装置112は、上記解析
結果情報の中でも、特に、後述する符号量制御装置12
0における処理に必要となる、ピクチャ符号化タイプ情
報(picture_coding_type)や、各マクロブロック毎の
量子化値に関する情報である量子化スケール情報(q_sc
ale)等を、情報バッファ117に供給する。
装置112から供給された画像圧縮情報のイントラマク
ロブロックの直流成分に対しては隣のブロックとの差分
値として符号化されているデータを可変長復号し、その
他の係数に対してはランとレベルにより符号化されたデ
ータを可変長復号することにより、量子化された一次元
の離散コサイン変換係数を得る。そして、可変長復号化
装置113は、圧縮情報解析装置112により抽出され
た解析結果情報に含まれる走査方式(ジグザグスキャン
若しくはオルタネートスキャン)に関する情報に基づ
き、一次元配列された離散コサイン変換係数を逆スキャ
ンして、量子化された二次元の離散コサイン変換係数に
再配列する。可変長復号化装置113は、二次元配列及
び量子化された離散コサイン変換係数を、逆量子化装置
114に供給する。
まれる量子化幅及び量子化行列に関する情報に基づき、
二次元配列及び量子化された離散コサイン変換係数を逆
量子化する。逆量子化装置114は、この逆量子化され
た離散コサイン変換係数を、帯域制限装置115に供給
する。
4から供給された離散コサイン変換係数に対して、DC
Tブロック毎に、水平方向高周波成分係数の帯域制限を
行う。そして、帯域制限装置115は、この帯域制限を
行った離散コサイン変換係数を、量子化装置116に供
給する。
から供給された8×8離散コサイン変換係数を、符号量
制御装置120により制御される、出力される画像圧縮
情報(ビットストリーム)の目標符号量(ターゲットビ
ットレート)に応じた量子化幅とに基づいて、量子化を
行う。そして、量子化装置116は、この量子化を行っ
た離散コサイン変換係数を、可変長符号化装置118に
供給する。
112から供給された、例えばピクチャ符号化タイプ情
報(picture_coding_ type)や量子化スケール情報(q_
scale)等の解析結果情報を、記憶する。そして、情報
バッファ117は、この記憶した解析結果情報を、符号
量制御装置120に供給する。
16から供給された量子化済の離散コサイン変換係数の
可変長符号化を行い、この可変長符号化が行われた離散
コサイン変換係数を符号バッファ119に供給する。
レートの画像圧縮情報の情報量を一定にするためのバッ
ファメモリであり、少ない符号量(低ビットレート)の
画像圧縮情報(ビットストリーム)が入力され、この入
力された画像圧縮情報を蓄積する。この符号バッファ1
19では、MPEG−2で規定されたVBV(VideoBuf
fer Verifier)の拘束条件を満たすように符号化された
画像圧縮情報(ビットストリーム)が蓄積されているの
で、オーバーフロー及び/又はアンダーフローが起きる
ことはない。そして、符号バッファ119は、蓄積され
た画像圧縮情報を、出力するとともに、符号量制御装置
120に供給する。
置118により可変長符号化された後の画像圧縮情報が
符号バッファ119においてオーバーフロー及び/又は
アンダーフローを起こさないように、予め与えられた目
標符号量(ターゲットビットレート)と、情報バッファ
117から取得する解析結果情報とに基づいて、量子化
装置116において用いられる量子化行列の量子化幅の
制御を行う。
110では、逆量子化装置114は、可変長復号化装置
113から供給された二次元配列及び量子化された離散
コサイン変換係数を、解析結果情報に含まれる量子化幅
及び量子化行列に関する情報に基づいて逆量子化し、こ
の逆量子化した離散コサイン変換係数を帯域制限装置1
15に供給する。そして、量子化装置116は、逆量子
化装置114から帯域制限装置115を介して供給され
た8×8離散コサイン変換係数を、符号量制御装置12
0により制御された量子化幅とに基づいて、量子化を行
う。そして、量子化装置116は、この量子化を行った
離散コサイン変換係数を、可変長符号化装置118に供
給する。このように処理されることにより、低ビットレ
ートの画像圧縮情報が符号バッファ119から出力され
る。
(International Radio Consultative Committee)テス
トシーケンス「Mobile&Calendar」を、
Test Model 5に準拠したMPEG−2対応
の画像情報符号化装置(以下、MPEG−2画像情報符
号化装置という。)によって符号化した画像圧縮情報
(ビットストリーム)の復号画像の原画像に対する輝度
信号の信号雑音比(以下、pSNRという。)の各フレ
ーム毎の遷移を、図21に示す。
6Mbpsで、GOP(Group of Pictures)の構成
が、N=15,M=3である。なお、上記Nは、GOP
内のピクチャ枚数であり、上記Mは、Iピクチャ又はP
ピクチャが現れる周期である。
二乗誤差をMSEとすれば、pSNRは、次式(1)で
表される。
等のフレーム番号からなるIピクチャは、近隣のPピク
チャ又はBピクチャと比較して、高いpSNRを示して
いる。これは、MPEG−2画像情報符号化装置におい
て、Iピクチャは、目標符号量(ターゲットビット)
が、Pピクチャ又はBピクチャと比べて高く設定されて
いるためである。従って、Iピクチャの画質が向上する
と、これを参照して構成されるPピクチャ又はBピクチ
ャの画質も向上する。
ile&Calendar」を、符号量制御を行わず、
バッファのオーバーフロー及び/又はアンダーフローは
考慮しないで、量子化値を1に固定して、MPEG−2
画像情報符号化装置によって符号化した画像圧縮情報
(ビットストリーム)の復号画像の原画像に対する輝度
信号のpSNRの各フレーム毎の遷移を、図22に示
す。
に、例えば3,9,15等のフレーム番号からなるIピ
クチャは、近隣のPピクチャ又はBピクチャと比較し
て、低いpSNRを示している。即ち、Iピクチャは、
近隣のPピクチャ又はBピクチャと比較して、画質が低
くなっている。
において用いられる量子化行列に起因するものである。
即ち、MPEG−2画像情報符号化装置では、イントラ
マクロブロック、インターマクロブロックのそれぞれに
対して、それぞれ図23(a)、図23(b)に示した
ような量子化行列がデフォルト値で定義されているた
め、イントラマクロブロックは、図23(a)に示した
量子化行列で2度量子化されている。従って、Iピクチ
ャは、図22に示すように、Pピクチャ又はBピクチャ
と比較して、より多くの符号量(ビット)が割り当てら
れているにもかかわらず、高域成分における再量子化歪
みが大きくなっている。
画像情報符号化装置では、図23(b)で定められてい
る量子化行列に代えて、Test Model 5で定
められている図23(c)の量子化行列が一般に用いら
れる。また、図21,図22,図24,図25に示した
実験結果は、全て、イントラマクロブロック用、インタ
ーマクロブロック用の量子化行列として、それぞれ図2
3(a)、図23(c)に示したものが用いられたもの
である。
ile&Calendar」を、6Mbpsに圧縮した
画像圧縮情報(ビットストリーム)を入力とし、図19
若しくは図20に示した画像情報変換装置を用いて、更
なる符号量(ビットレート)の削減を行い、4Mbps
として出力した画像圧縮情報(ビットストリーム)の復
号画像の原画像に対する輝度信号のpSNRの各フレー
ム毎の遷移を、それぞれ図24及び図25に示す。
情報バッファ102を用いないで、画像情報復号装置1
01と画像情報符号化装置103をそれぞれ独立に動作
させ、動きベクトルの再計算を行って得られたものであ
る。
る帯域制限装置115での高域周波数成分の削減は行わ
ず、動き補償誤差の補正は、Pピクチャ及びBピクチャ
ともに8×8の離散コサイン変換係数全ての成分に対し
て行い、図21に示したフイードフォワードバッファの
容量として、15フレーム分を確保したものである。そ
して、正規化アクティビティN_actは、次式(2)
で表される。
傾向としては、上述した図22に示したものと同様であ
り、例えば18,33,48等のフレーム番号からなる
Iピクチャの画質は、近隣のPピクチャ又はBピクチャ
と比較して、低くなっている。
に示した実験結果と同様のことが言える。即ち、上述し
た符号量制御装置120の作用により、図24及び図2
5に示した実験においても、イントラマクロブロック
は、図23(a)に示した量子化行列で2度量子化され
ている。従って、Iピクチャは、Pピクチャ又はBピク
チャと比較して、より多くの符号量(ビット)が割り当
てられているにもかかわらず、高域成分における再量子
化歪みが大きくなっている。
量(ビット)を割り当てるという正の効果よりも、イン
トラマクロブロックに対する再量子化歪みという負の効
果の方が、相対的に大きなものであるため、図24及び
図25においては、Iピクチャの画質が低くなってい
る。主観的にも、Iピクチャでの画質の劣化が15フレ
ーム(0.5秒)に一度、フラッシュ現象として観測さ
れる。さらに、このようなことは、Iピクチャを参照し
て構成されるPピクチャ及びBピクチャの画質の向上を
妨げる原因ともなっている。
てなされたものであり、Iピクチャにおける再量子化に
伴う画質劣化を低減することにより、このIピクチャに
基づいて構成されるPピクチャ及びBピクチャの画質劣
化を低減する画像情報変換装置及び画像情報変換方法を
提供することを目的とするものである。
めに、本発明に係る画像情報変換装置は、所定の画素ブ
ロックからなる直交変換ブロック単位で直交変換をする
ことにより画像信号を圧縮符号化した第1のビットレー
トの第1の画像圧縮情報を、上記第1のビットレートよ
りも低いビットレートの第2のビットレートの第2の画
像圧縮情報に変換する画像情報変換装置において、上記
第1の画像圧縮情報を復号して動画像情報を生成する復
号手段と、上記第1の画像圧縮情報が生成されるときに
用いられたフレーム内符号化用の量子化行列であるイン
トラマクロブロック用の量子化行列を、フレーム間符号
化用の量子化行列であるインターマクロブロック用の量
子化行列に切り替える量子化行列切替手段と、上記復号
手段が上記第1の画像圧縮情報を復号する際に用いた付
加情報に基づいて、上記復号手段により生成された動画
像情報を直交変換して上記第2の画像圧縮情報に符号化
する符号化手段とを備え、上記符号化手段は、上記量子
化行列切替手段により切り替えられたインターマクロブ
ロック用の量子化行列に基づいて、イントラマクロブロ
ックを量子化し、上記復号手段が上記第1の画像圧縮情
報を復号する際に用いたインターマクロブロック用の量
子化行列に基づいて、インターマクロブロックを量子化
することを特徴とする。
替手段は、イントラマクロブロック用の量子化行列をイ
ンターマクロブロック用の量子化行列に切り替える。そ
して、符号化手段は、量子化行列切替手段により切り替
えられたインターマクロブロック用の量子化行列に基づ
いて、イントラマクロブロックを量子化し、復号手段が
第1の画像圧縮情報を復号する際に用いたインターマク
ロブロック用の量子化行列に基づいて、インターマクロ
ブロックを量子化する。
所定の画素ブロックからなる直交変換ブロック単位で直
交変換をすることにより画像信号を圧縮符号化した第1
のビットレートの第1の画像圧縮情報を、上記第1のビ
ットレートよりも低いビットレートの第2のビットレー
トの第2の画像圧縮情報に変換する画像情報変換装置に
おいて、入力された上記第1の画像圧縮情報を解析する
画像圧縮情報解析手段と、上記画像圧縮情報解析手段に
より解析された解析結果である解析結果情報に基づい
て、上記画像圧縮情報解析手段に入力された第1の画像
圧縮情報の直交変換係数を逆量子化する逆量子化手段
と、出力する上記第2の画像圧縮情報が上記第2のビッ
トレートとなるような量子化幅に基づいて、上記逆量子
化手段により逆量子化された上記第1の画像圧縮情報の
直交変換係数を再量子化する量子化手段と、上記第1の
画像圧縮情報が生成されるときに用いられたフレーム内
符号化用の量子化行列であるイントラマクロブロック用
の量子化行列を、フレーム間符号化用の量子化行列であ
るインターマクロブロック用の量子化行列に切り替える
量子化行列切替手段とを備え、上記量子化手段は、上記
量子化行列切替手段により切り替えられたインターマク
ロブロック用の量子化行列と上記量子化幅とに基づい
て、イントラマクロブロックを量子化し、上記逆量子化
手段が上記第1の画像圧縮情報を逆量子化する際に用い
たインターマクロブロック用の量子化行列と上記量子化
幅とに基づいて、インターマクロブロックを量子化する
ことを特徴とする。
替手段は、イントラマクロブロック用の量子化行列をイ
ンターマクロブロック用の量子化行列に切り替える。そ
して、量子化手段は、量子化行列切替手段により切り替
えられたインターマクロブロック用の量子化行列と量子
化幅とに基づいて、イントラマクロブロックを量子化
し、逆量子化手段が第1の画像圧縮情報を逆量子化する
際に用いたインターマクロブロック用の量子化行列と量
子化幅とに基づいて、インターマクロブロックを量子化
する。
は、所定の画素ブロックからなる直交変換ブロック単位
で直交変換をすることにより画像信号を圧縮符号化した
第1のビットレートの第1の画像圧縮情報を、上記第1
のビットレートよりも低いビットレートの第2のビット
レートの第2の画像圧縮情報に変換する画像情報変換方
法において、上記第1の画像圧縮情報を復号して動画像
情報を生成し、上記第1の画像圧縮情報が生成されると
きに用いられたフレーム内符号化用の量子化行列である
イントラマクロブロック用の量子化行列を、フレーム間
符号化用の量子化行列であるインターマクロブロック用
の量子化行列に切り替え、上記第1の画像圧縮情報を復
号する際に用いた付加情報と、切り替えられた上記イン
ターマクロブロック用の量子化行列とに基づいて、イン
トラマクロブロックを量子化し、上記付加情報と上記第
1の画像圧縮情報を復号する際に用いたインターマクロ
ブロック用の量子化行列とに基づいて、インターマクロ
ブロックを量子化することを特徴とする。
ロブロック用の量子化行列をインターマクロブロック用
の量子化行列に切り替え、第1の画像圧縮情報を復号す
る際に用いた付加情報と、切り替えられたインターマク
ロブロック用の量子化行列とに基づいて、イントラマク
ロブロックを量子化し、付加情報と第1の画像圧縮情報
を復号する際に用いたインターマクロブロック用の量子
化行列とに基づいて、インターマクロブロックを量子化
する。
法は、所定の画素ブロックからなる直交変換ブロック単
位で直交変換をすることにより画像信号を圧縮符号化し
た第1のビットレートの第1の画像圧縮情報を、上記第
1のビットレートよりも低いビットレートの第2のビッ
トレートの第2の画像圧縮情報に変換する画像情報変換
方法において、上記第1のビットレートの第1の画像圧
縮情報を入力し、入力された当該第1の画像圧縮情報を
解析し、解析された解析結果である解析結果情報に基づ
いて、上記入力された第1の画像圧縮情報の直交変換係
数を逆量子化し、上記第1の画像圧縮情報が生成される
ときに用いられたフレーム内符号化用の量子化行列であ
るイントラマクロブロック用の量子化行列を、フレーム
間符号化用の量子化行列であるインターマクロブロック
用の量子化行列に切り替え、切り替えられた上記インタ
ーマクロブロック用の量子化行列と、出力する上記第2
の画像圧縮情報が上記第2のビットレートとなるような
量子化幅とに基づいて、イントラマクロブロックを量子
化し、上記第1の画像圧縮情報を逆量子化する際に用い
たインターマクロブロック用の量子化行列と上記量子化
幅とに基づいて、インターマクロブロックを量子化する
ことを特徴とする。
ロブロック用の量子化行列をインターマクロブロック用
の量子化行列に切り替え、切り替えられたインターマク
ロブロック用の量子化行列と、出力する第2の画像圧縮
情報が第2のビットレートとなるような量子化幅とに基
づいて、イントラマクロブロックを量子化し、第1の画
像圧縮情報を逆量子化する際に用いたインターマクロブ
ロック用の量子化行列と量子化幅とに基づいて、インタ
ーマクロブロックを量子化する。
施の形態について、図面を参照しながら説明する。
画像情報変換装置は、例えばMPEG−2(Moving Pic
ture Experts Group phase - 2)方式で符号化された画
像圧縮情報(ビットストリーム)の符号量(ビットレー
ト)を削減して、低ビットレートの画像圧縮情報を出力
する装置である。この本発明を適用した第1の実施の形
態である画像情報変換装置では、画像情報を復号する復
号部から画像情報を符号化する符号化部への当該画像情
報の供給が、空間領域で行われている。本発明を適用し
た第1の実施の形態である画像情報変換装置を図1に示
す。なお、MPEG−2とは、飛び越し走査画像及び順
次走査画像、並びに、標準解像度画像及び高解像度画像
の双方に対応した画像情報の圧縮方式をいう。
うに、画像情報復号装置2と、付加情報バッファ3と、
量子化行列切替装置4と、画像情報符号化装置5とを備
える。この画像情報変換装置1は、一般に、画像圧縮情
報(ビットストリーム)の持つ符号量を削減する装置で
あり、画像情報復号装置2から画像情報符号化装置5へ
の画像情報の供給を、空間領域で行う。
画像圧縮情報が入力され、この入力された高ビットレー
トの画像圧縮情報を一旦完全に復号し、この復号した結
果得られたベースバンドのビデオデータを、画像情報符
号化装置5に供給する。また、この処理と同時的に、画
像情報復号装置2は、入力された高ビットレートの画像
圧縮情報に対する復号処理に用いた付加情報を、付加情
報バッファ3に供給する。
クトル、予測モード、DCTモード、量子化スケールコ
ード等のマクロブロック毎の情報、及び、GOPヘッダ
(Groupe of Picture Header)、ピクチャヘッダ(Pict
ure Header)、シーケンスヘッダ(Sequence Heade
r)、シーケンス表示拡張部(Sequence Display Extens
ion)ピクチャ符号化機能拡張部(Picture Coding Exte
nsion )、量子化マトリックス拡張部(Quantization M
atrix Extension)、ピクチャ表示拡張部(PictureDisp
lay Extension)等の、より上位の階層に関する情報が
ある。
2から供給された付加情報を記憶する。具体的には、付
加情報バッファ3は、画像情報復号装置2が用いたイン
トラマクロブロック用及びインターマクロブロック用の
2つの量子化行列に関する情報を、当該画像情報復号装
置2から供給され、そして記憶する。即ち、ここでは、
付加情報には、図2(a)に示すようなイントラマクロ
ブロック用の量子化行列に関する情報と、図2(b)に
示すようなインターマクロブロック用の量子化行列に関
する情報とが含まれるものとする。
給された2つの量子化行列に関する情報のうち、インタ
ーマクロブロック用の量子化行列に関する情報のみを、
量子化行列切替装置4からの制御情報に応じて、量子化
行列切替装置4に供給する。
ァ3から取得した付加情報に基づいて、画像情報復号装
置2に入力された高ビットレートの画像圧縮情報が生成
されるときに用いられたフレーム内符号化用の量子化行
列であるイントラマクロブロック用の量子化行列を、フ
レーム間符号化用の量子化行列であるインターマクロブ
ロック用の量子化行列に切り替える。
加情報バッファ3に記憶された付加情報の中からインタ
ーマクロブロック用の量子化行列に関する情報のみを選
択し、この選択した情報を当該付加情報バッファ3から
取得する。そして、量子化行列切替装置4は、この取得
したインターマクロブロック用の量子化行列に関する情
報に基づいて、画像情報復号装置2に入力された高ビッ
トレートの画像圧縮情報が生成されるときに用いられた
イントラマクロブロック用の量子化行列をインターマク
ロブロック用の量子化行列に切り替える。その後、量子
化行列切替装置4は、この切り替えたインターマクロブ
ロック用の量子化行列を画像情報符号化装置5に供給す
る。
替えたインターマクロブロック用の量子化行列の第
(0,0)成分が8でない場合には、例えば図3に示す
ような当該第(0,0)成分を8に変換した量子化行列
を生成し、この生成した量子化行列を画像情報符号化装
置5に供給する。これは、MPEG−2の規格では、量
子化行列の第(0,0)成分は、8であることが規定さ
れているからである。
た画像圧縮情報の符号量(高ビットレート)より低い目
標符号量(ターゲットビットレート)が与えられてい
て、この目標符号量と、付加情報バッファ3から取得し
た付加情報と、量子化行列切替装置4から供給された量
子化行列とに基づいて、符号化処理を行う。即ち、画像
情報符号化装置5は、この目標符号量と付加情報と量子
化行列に基づいて、画像情報復号装置2から供給された
ベースバンドのビデオデータを再符号化し、低ビットレ
ートの画像圧縮情報を出力する。
標符号量と付加情報と量子化行列切替装置4により切り
替えられたインターマクロブロック用の量子化行列とに
基づいて、イントラマクロブロックを量子化する。ま
た、画像情報符号化装置5は、上記目標符号量と付加情
報と画像情報復号装置2が入力された高ビットレートの
画像圧縮情報を復号する際に用いたインターマクロブロ
ック用の量子化行列とに基づいて、インターマクロブロ
ックを量子化する。
1では、画像情報復号装置2に入力された高ビットレー
トの画像圧縮情報は、この画像情報復号装置2で一旦完
全に復号されて、ベースバンドのビデオデータとして画
像情報符号化装置5に供給される。そして、画像情報符
号化装置5に供給されたベースバンドのビデオデータ
は、この画像情報符号化装置5で、目標符号量と付加情
報と量子化行列とに基づいて再符号化され、低ビットレ
ートの画像圧縮情報として出力される。
態である画像情報変換装置1における量子化行列切替装
置4を用いて行った測定結果を図4に示し、また、この
ときに用いた測定と同条件での測定によりどの程度画質
が向上するのかを輝度信号のpSNRにより表した測定
結果を、図5に示す。
ットストリーム)については、イントラマクロブロック
用及びインターマクロブロック用のそれぞれの量子化行
列に、図6(a)、図6(c)に示した量子化行列を用
いる。従って、出力される画像圧縮情報(ビットストリ
ーム)について用いられるイントラマクロブロック用の
量子化行列は、図7に示すようになる。但し、インター
マクロブロック用の量子化行列は、図6(c)に示した
量子化行列のままである。
化行列の切替を行った場合と量子化行列の切替を行わな
かった場合とにおける輝度信号のpSNRにより表した
測定結果の変化を表した図を、図5に示す。
1においては、量子化行列を切り替えることにより、I
ピクチャについて、1.0〜3.0dB程度の大幅な画
質の向上があり、主観評価においても、図4において観
測されていたフラッシュ現象が観測されなくなる。Iピ
クチャに基づいて構成されるPピクチャ及びBピクチャ
の画質も向上している。
像圧縮情報(ビットストリーム)の各フレームに割り当
てられた符号量(ビット)を測定した図を図8に示す。
に、画像情報符号化装置5において用いる量子化行列
を、インターマクロブロック用の量子化行列に切り替え
ることにより、高域成分が粗く量子化されるのが防止さ
れるのと同時に、より多くの符号(ビット)がIピクチ
ャに割り当てられ、その分Pピクチャにより少ない符号
(ビット)が割り当てられ、これによってIピクチャの
画質が向上し、さらに、これに基づいて構成されるPピ
クチャ及びBピクチャの画質が向上している。
の実施の形態である画像情報変換装置1では、画像情報
符号化装置5において用いる量子化行列を、イントラマ
クロブロック用の量子化行列から、このイントラマクロ
ブロック用の量子化行列に比べて高域成分を粗く量子化
しないインターマクロブロック用の量子化行列に切り替
えることで、Iピクチャにおける画質劣化が防がれ、主
観的にも画像のフラッシュ現象が回避されることによ
り、このIピクチャに基づいて構成されるPピクチャ及
びBピクチャの画質をも向上させることができる。
である画像情報変換装置1では、このようにインターマ
クロブロック用の量子化行列を、イントラマクロブロッ
ク用及びインターマクロブロック用の両方に用いること
で、量子化行列切替装置4は、記憶媒体を備えて、切替
のための量子化行列を格納する必要がなくなる。
MPEG−2による画像圧縮情報(ビットストリーム)
が入力されているが、直交変換と動き補償によって符号
化された画像圧縮情報(ビットストリーム)であれば、
例えばMPEG−1やH.263等のような画像圧縮情
報(ビットストリーム)が入力されてもよい。
態について、図面を参照しながら説明する。
画像情報変換装置も、上述した第1の実施の形態である
画像情報変換装置1と同様に、例えばMPEG−2方式
で符号化された画像圧縮情報(ビットストリーム)の符
号量(ビットレート)を削減して、低ビットレートの画
像圧縮情報を出力する装置である。この本発明を適用し
た第2の実施の形態である画像情報変換装置では、画像
情報を復号する復号部から画像情報を符号化する符号化
部への当該画像情報の供給が、周波数領域で行われてい
る。本発明を適用した第2の実施の形態である画像情報
変換装置を図9に示す。
ように、符号バッファ11と、圧縮情報解析装置12
と、可変長復号化装置13と、逆量子化装置14と、帯
域制限装置15と、情報バッファ16と、量子化行列切
替装置17と、量子化装置18と、可変長符号化装置1
9と、符号バッファ20と、符号量制御装置21とを備
える。
ットレート)の画像圧縮情報(ビットストリーム)が入
力され、この入力された画像圧縮情報を蓄積する。この
符号バッファ11では、MPEG−2で規定されたVB
V(Video Buffer Verifier)の拘束条件を満たすよう
に符号化された画像圧縮情報(ビットストリーム)が蓄
積されているので、オーバーフロー及び/又はアンダー
フローが起きることはない。そして、符号バッファ11
は、蓄積された画像圧縮情報を、圧縮情報解析装置12
に供給する。
規定された構文(シンタクス)に基づいて、符号バッフ
ァ11から供給された画像圧縮情報(ビットストリー
ム)の中から後述する各処理に必要な情報を抽出し、こ
の抽出した情報(以下、解析結果情報という。)を可変
長復号化装置13及び情報バッファ16に供給する。こ
の圧縮情報解析装置12は、上記解析結果情報の中で
も、特に、後述する符号量制御装置21における処理に
必要となる、ピクチャ符号化タイプ情報(picture_codi
ng_type)や、各マクロブロック毎の量子化値に関する
情報である量子化スケール情報(q_scale)等を、情報
バッファ16に供給する。
置12から供給された画像圧縮情報のイントラマクロブ
ロックの直流成分に対しては隣のブロックとの差分値と
して符号化されているデータを可変長復号し、その他の
係数に対してはランとレベルにより符号化されたデータ
を可変長復号することにより、量子化された一次元の離
散コサイン変換係数を得る。そして、可変長復号化装置
13は、圧縮情報解析装置12により抽出された解析結
果情報に含まれる走査方式(図10(a)に示すジグザ
グスキャン若しくは図10(b)に示すオルタネートス
キャン)に関する情報に基づき、一次元配列された離散
コサイン変換係数を逆スキャンして、量子化された二次
元の離散コサイン変換係数に再配列する。可変長復号化
装置13は、二次元配列及び量子化された離散コサイン
変換係数を、逆量子化装置14に供給する。
れる量子化幅及び量子化行列に関する情報に基づき、二
次元配列及び量子化された離散コサイン変換係数を逆量
子化する。逆量子化装置14は、この逆量子化された離
散コサイン変換係数を、帯域制限装置15に供給する。
ら供給された離散コサイン変換係数に対して、DCTブ
ロック毎に、水平方向高周波成分係数の帯域制限を行
う。
方向高周波成分の帯域制限処理の一例を示す。例えば、
帯域制限装置15は、輝度信号に関しては、図11
(a)に示すように8×8の離散コサイン変換係数のう
ち、水平方向低域成分である8×6係数のみの値を保存
し、残りを0と置きかえる。また、帯域制限装置15
は、色差信号に関しては、図11(b)に示すように、
8×8の離散コサイン変換係数のうち、水平方向低域成
分である8×4係数のみの値を保存し、残りを0と置き
かえる。このように離散コサイン変換係数の高周波成分
を帯域制限することで、周波数領域において符号量(ビ
ットレート)の削減をすることができる。
トリーム)が、飛び越し走査画像のものである場合に
は、フィールド間の時間差に関する情報を、離散コサイ
ン変換係数の垂直方向高域成分が含むことになる。その
ため、垂直方向の離散コサイン変換係数の帯域制限を行
うことは大幅な画質劣化に繋がる。従って、この帯域制
限装置15では、垂直方向の帯域制限は行わない。
がより人間の目に付きやすい輝度信号に比べ、より人間
の目に付きにくい色差信号に対して、より大きく帯域制
限を行っている。このことにより、この帯域制限装置1
5では、画質劣化を最小限に抑えながら、再量子化の歪
みを低減することができる。なお、削減する符号量(ビ
ットレート)が少ない場合や回路的な制限がある場合等
は、輝度信号と色差信号との帯域制限を同一にしてもよ
い。
平方向の離散コサイン変換係数の帯域制限処理は、この
図11に示したような係数を0と置く処理に限らない。
例えば、0と置き換える代わりに、予め用意した重み係
数を離散コサイン変換の水平方向高域成分に乗じること
で同様に符号量(ビットレート)を削減することが可能
である。
制限を行った離散コサイン変換係数を、量子化装置18
に供給する。
2から供給された、例えばピクチャ符号化タイプ情報
(picture_coding_ type)や量子化スケール情報(q_sc
ale)等の解析結果情報を、記憶する。そして、情報バ
ッファ16は、この記憶した解析結果情報を、量子化行
列切替装置17及び符号量制御装置21に供給する。
16から取得した解析結果情報に基づいて、符号バッフ
ァ11に入力された高ビットレートの画像圧縮情報が生
成されるときに用いられたイントラマクロブロック用の
量子化行列を、インターマクロブロック用の量子化行列
に切り替える。
情報バッファ16に記憶された付加情報の中からインタ
ーマクロブロック用の量子化行列に関する情報のみを選
択し、この選択した情報を当該情報バッファ16から取
得する。そして、量子化行列切替装置17は、この取得
したインターマクロブロック用の量子化行列に関する情
報に基づいて、符号バッファ11に入力された高ビット
レートの画像圧縮情報が生成されるときに用いられたイ
ントラマクロブロック用の量子化行列をインターマクロ
ブロック用の量子化行列に切り替える。その後、量子化
行列切替装置17は、この切り替えたインターマクロブ
ロック用の量子化行列を量子化装置18に供給する。
り替えたインターマクロブロック用の量子化行列の第
(0,0)成分が8でない場合には、例えば図3に示す
ような当該第(0,0)成分を8に変換した量子化行列
を生成し、この生成した量子化行列を量子化装置18に
供給する。これも、MPEG−2の規格では、量子化行
列の第(0,0)成分は、8であることが規定されてい
るからである。
供給された8×8離散コサイン変換係数を、量子化行列
切替装置17から供給された量子化行列と、以下に説明
するような符号量制御装置21により制御される、出力
される画像圧縮情報(ビットストリーム)の目標符号量
(ターゲットビットレート)に応じた量子化幅とに基づ
いて、量子化を行う。そして、量子化装置18は、この
量子化を行った離散コサイン変換係数を、可変長符号化
装置19に供給する。
替装置17により切り替えられたインターマクロブロッ
ク用の量子化行列と上記量子化幅とに基づいて、イント
ラマクロブロックを量子化する。また、量子化装置18
は、逆量子化装置14が入力された高ビットレートの画
像圧縮情報を逆量子化する際に用いたインターマクロブ
ロック用の量子化行列と上記量子化幅とに基づいて、イ
ンターマクロブロックを量子化する。
から供給された量子化済の離散コサイン変換係数の可変
長符号化を行い、この可変長符号化が行われた離散コサ
イン変換係数を符号バッファ20に供給する。
ートの画像圧縮情報の情報量を一定にするためのバッフ
ァメモリであり、少ない符号量(低ビットレート)の画
像圧縮情報(ビットストリーム)が入力され、この入力
された画像圧縮情報を蓄積する。この符号バッファ20
では、MPEG−2で規定されたVBV(Video Buffer
Verifier)の拘束条件を満たすように符号化された画
像圧縮情報(ビットストリーム)が蓄積されているの
で、オーバーフロー及び/又はアンダーフローが起きる
ことはない。そして、符号バッファ20は、蓄積された
画像圧縮情報を、出力するとともに、符号量制御装置2
1に供給する。
19により可変長符号化された後の画像圧縮情報が符号
バッファ20においてオーバーフロー及び/又はアンダ
ーフローを起こさないように、予め与えられた目標符号
量(ターゲットビットレート)と、情報バッファ16か
ら取得する解析結果情報とに基づいて、量子化装置18
において用いられる量子化行列の量子化幅の制御を行
う。
1では、逆量子化装置14は、可変長復号化装置13か
ら供給された二次元配列及び量子化された離散コサイン
変換係数を、解析結果情報に含まれる量子化幅及び量子
化行列に関する情報に基づいて逆量子化し、この逆量子
化した離散コサイン変換係数を帯域制限装置15に供給
する。そして、量子化装置18は、逆量子化装置14か
ら帯域制限装置15を介して供給された8×8離散コサ
イン変換係数を、量子化行列切替装置17から供給され
た量子化行列と、符号量制御装置21により制御された
量子化幅とに基づいて、量子化を行う。そして、量子化
装置18は、この量子化を行った離散コサイン変換係数
を、可変長符号化装置19に供給する。このように処理
されることにより、低ビットレートの画像圧縮情報が符
号バッファ20から出力される。
について、詳しく説明する。
置において適用されるMPEG−2Test Mode
l 5(ISO/IEC JTC1/SC29/WG1
1N0400)で用いられている手法では、まず、GO
Pを構成する各ピクチャ(Iピクチャ,Pピクチャ,B
ピクチャ)に対する割当ビット量は、割当て対象ピクチ
ャを含め、GOP内でまだ符号化されていないピクチャ
に対して割り当てられるビット量に基づいて配分され
る。次に、この配分された各ピクチャに対する割当てビ
ット量を実際の符号量と一致させるために、量子化スケ
ールコードは、各ピクチャ毎に独立に設定した3種類の
仮想バッファの記憶容量に基づいて、マクロブロック単
位のフィードバック制御により求められる。次に、この
求められた量子化スケールコードを、視覚的に劣化の目
立ちやすい平坦部でより細かく量子化し、劣化の比較的
目立ちにくい絵柄の複雑な部分でより粗く量子化するよ
うに、各マクロブロック毎のアクテイビティによって変
化させる。
である画像情報変換装置10も、このTest Mod
el 5で定められた方式に準じたアルゴリズムによっ
て符号量制御が行われている。
画像情報変換装置10の符号化部にそのまま適用する
と、以下の2つの問題が生じる。
2 Test Model 5で用いられている手法に
おいて、最初に処理される内容に関する問題である。即
ち、MPEG−2に対応した画像情報変換装置では、予
めGOPの構造が与えられており、これに基づいて上記
最初の処理を行うことができるのに対し、図9に示した
画像情報変換装置10では、GOPの構造は、入力され
る画像圧縮情報(ビットストリーム)の内の1GOP分
の情報の全てを構文(シンタクス)解析することにより
既知となる。このGOPの長さは一定であるとは限ら
ず、MPEG−2対応の画像情報変換装置では、シーン
チェンジを検出し、それに応じて適応的にGOPの長さ
を画像圧縮情報(ビットストリーム)中で制御するとい
うものも存在する。
2 Test Model 5で用いられている手法に
おいて、最後に処理される内容に関する問題である。即
ち、MPEG−2対応の画像情報変換装置では、アクテ
ィビティを、原画像の輝度信号画素値を用いて算出して
いる。しかしながら、図9に示した画像情報変換装置1
0では、MPEG−2対応の画像圧縮情報(ビットスト
リーム)を入力としているため、原画像の輝度信号画素
値を知ることは不可能である。
しては、以下に説明するような擬似GOPを定義し、こ
れに基づいて符号量制御を行う方法がある。ここで、こ
の擬似GOPとは、1つのIピクチャ、及び複数のPピ
クチャ及びBピクチャから構成される擬似的なGOPを
いう。この擬似GOPの長さは可変であり、画像圧縮情
報(ビットストリーム)中で、どのようにIピクチャを
検出するのかに依存する。
決する方法を含めた符号量制御装置21における一連の
処理の流れを、図12に示すフローチャートに従って説
明する。
報バッファ16は、図13に示すようなpicture_codin
g_typeを格納する環状バッファを備えている。この環
状バッファは、MPEGで規定されている、1GOPに
含むことのできる最大フレーム数と同じ256のpictur
e_coding_typeを格納するだけの記憶容量を備える。
また、環状バッファの各要素には、予め初期値が格納さ
れている。
ム)に含まれる各フレームの情報が、P,B,B,I,
B,Bまで処理され、次のPピクチャの処理を行う場合
について考える。この場合、画像情報変換装置10で
は、まず、圧縮情報解析装置12に備えられたフィード
フォワードバッファによって、数フレーム分のpicture
_coding_typeが先読みされ、環状バッファの要素が更
新される。このフィードフォワードバッファの大きさ
は、任意であるが、図13に示す環状バッファでは6フ
レーム分である。また、擬似GOPの長さは、図13に
示す環状バッファの状態から、現在のIピクチャを示す
ポインタaと次のIピクチャを示すポインタbとを参照
することにより設定される。さらに、擬似GOPの構成
は、フィードフォワードバッファの最後のフレームを示
すポインタdと、既に設定された擬似GOPの長さとか
ら設定される。
GOPの構成が設定される。
ようにして設定された擬似GOPの構成が、[B1,
B2,P1,B3,B4,I1,B5,B6,・・・,PL,B
M-1,BM]である場合、擬似GOPの大きさであるL_
pgopは、次の式(3)で表される。
クチャの各ピクチャ(各フレーム)の目標符号量(ター
ゲットビット)Ti,Tp,Tbは、それぞれ次の式
(4)、式(5)、式(6)により算出される。
た、GOP内でまだ符号化されていないピクチャに対し
て割り当てられるビット量であり、Θを擬似GOP内に
おいて既に処理が終わったフレーム、Ωを擬似GOP内
においてこれから処理が行われるフレーム、Fをフレー
ムレート、Bを出力される画像圧縮情報の符号量(ビッ
トレート)とすると、次の式(7)、式(8)を用いて
表される。
すパラメータ(global complexitymeasure)であり、圧
縮情報解析装置12でプリパーシングを行う際に、当該
フレームの総符号量(ビット数)であるSと、平均量子
化スケールコードであるQを予め算出しておけば、次の
式(9)により表される。
G−2 Test Model 5で規定されているI
ピクチャの量子化スケールコードを基準とした、Pピク
チャ及びBピクチャの量子化スケールコードの比率であ
り、次の式(10)により表される。
り表される値のときに、常に全体の画質が最適化される
と仮定する。
生符号量とステップ2で算出された各ピクチャに対する
割当ビット量(Ti,Tp,Tb)と一致させるため、各
ピクチャタイプに独立に設定した3種類の仮想バッファ
の容量に基づき、量子化スケールコードをマクロブロッ
ク単位のフィードバック制御により求める。
だち、仮想バッファの占有量は、次の式(11)、式
(12)、式(13)により表される。
示した“d0 i”,“d0 p”,“d0 b”はI,P,Bの
各ピクチャの仮想バッファの初期占有量であり、
“Bj”はピクチャの先頭からj番目のマクロブロック
までの発生ビット量であり、“MB_cnt”は1ピク
チャ内のマクロブロック数である。ピクチャ符号化終了
時の各仮想バッファ占有量(dMB_cnt i,dMB_cnt p,d
MB_cnt b)は、それぞれ同一のピクチャタイプで、次の
ピクチャに対する仮想バッファ占有量の初期値(d0 i,
d0 p,d0 b)として用いられる。
子化スケールコードは、次の式(14)により表され
る。
アクションパラメーターと呼ばれるフィードバックルー
プの応答を制御する変数であり、次の式(15)により
与えられる。
の初期値は、次の式(16)で与えられる。
る画像圧縮情報(ビットストリーム)における、各マク
ロブロックの量子化スケールQは、符号化時に、原画像
の輝度信号画素値を用いて算出されるものである。そこ
で、まず、圧縮情報解析装置12では、プリパーシング
が行われる際に、当該フレーム内の各マクロブロックの
量子化スケールQ、及び符号量(ビット数)Bが抽出さ
れ、この抽出された量子化スケールQ及び符号量(ビッ
ト数)Bが情報バッファ16に格納される。これと同時
に、圧縮情報解析装置12では、当該フレーム全体の
Q、Bの平均値E(Q)、E(B)、又は、その積の平
均値E(QB)が予め算出され、これらの値が情報バッ
ファ16に格納される。
クティビティN_actは、情報バッファ16に格納さ
れたQ,Bの情報に基づいて、次の式(17)、式(1
8)、式(19)の内のいずれかの式によって表され
る。
処理となる。このように、DCT領域において算出され
る正規化アクティビティN_actに基づいて適応量子
化が行われる。そして、画質を信号雑音比(pSNR)
で評価した場合には、式(17)の方がより高画質とな
るが、主観画質は、式(18)又は式(19)で表され
るものの方が良い。
定のマクロブロックに対する、入力される画像圧縮情報
(ビットストリーム)における量子化値をQ1、符号量
制御装置21において上記の方式により表された、出力
される画像圧縮情報(ビットストリーム)に対する量子
化値をQ2とする。そして、画像情報変換装置10は符
号量(ビットレート)を削減するためのものであるか
ら、Q1>Q2となった場合には、一度粗く量子化され
たマクロブロックが再量子化された結果より細かく量子
化されたことになる。粗く量子化されたことによる歪み
は、細かく再量子化されることでは低減されない。ま
た、このマクロブロックに対してビットが多く使われる
ことになるため、他のマクロブロックに割り当てられる
ビットの減少を招き、更なる画質劣化を引き起こす。こ
のため、Q1>Q2である場合には、Q1=Q2とする
ことにする。
出力し、一方、Q1>Q2でない場合には、Q2を出力
するようにする。
散コサイン変換係数は、量子化装置18から可変長符号
化装置19に供給される。
から供給される量子化された離散コサイン変換係数を、
平均符号長が短くなるように符号化する。その際、可変
長符号化装置19は、離散コサイン変換係数の直流成分
に関しては、1ブロック前の直流成分係数を予測値とし
てその差分を符号化し、その他の成分に関しては、予め
設定された走査方式(ジグザグスキャン又はオルタネー
トスキャン)に基づいて1次元の配列データに並べ替え
た後、連続する0係数の数(ラン)及び非0係数(レベ
ル)のペアを事象とした可変長符号化を行う。
ク内のスキャンを行っている際に、それ以降の係数の値
が全て0となった場合には、EOB(End Of Block)と
呼ばれる符号を出力し、そのブロックに対する可変長符
号化を終了する。
た高い符号量(高ビットレート)の画像圧縮情報のスキ
ャン方式に関わらず、オルタネートスキャン方式により
離散コサイン変換係数を1次元データに配列してもよ
い。オルタネートスキャン方式により離散コサイン変換
係数を1次元データに配列するのは、以下の理由によ
る。
トリーム)の所定のブロックの離散コサイン変換係数
が、例えば、図14(a)に示すようになっていたとす
る。図14において、●で示す係数は非0係数であり、
○で示す係数は0係数である。このような離散コサイン
変換係数に対して離散コサイン変換係数の水平高周波成
分を0としたとすると、非0係数の分布は例えば図14
(b)に示すようになる。この図14(b)に示す水平
高周波成分を0とした離散コサイン変換係数を、ジグザ
グスキャンで再符号化すると、最後の非0係数のスキャ
ン番号は50となる(図10(a)参照)。それに対
し、走査変換を行ってオルタネートスキャンで改めて符
号化すると、最後の非0係数のスキャン番号は44にな
る(図10(b)参照)。このことから、水平高周波成
分を0とした離散コサイン変換係数に対して可変長符号
化する場合には、オルタネートスキャン方式によりスキ
ャンをすれば、ジグザグスキャンの場合よりも早いスキ
ャン番号でEOB信号を設定することができる。そのた
め、量子化幅としてより細かな値を割り当てることがで
き、再量子化に伴う量子化歪みを低減することができ
る。
長符号化された離散コサイン変換係数は符号バッファ2
0に供給され、この符号バッファ20に一時格納された
のち、MPEG−2に規定されたビットストリーム構造
とされて、圧縮画像情報として出力される。
態画像情報変換装置10における量子化行列切替装置1
7を用いて行った測定結果を図15に示し、また、この
ときに用いた測定と同条件での測定によりどの程度画質
が向上するのかを輝度信号のpSNRにより表した測定
結果を、図16に示す。
ットストリーム)については、イントラマクロブロック
用及びインターマクロブロック用のそれぞれの量子化行
列に、図6(a)、図6(c)に示した量子化行列を用
いる。従って、出力される画像圧縮情報(ビットストリ
ーム)について用いられるイントラマクロブロック用の
量子化行列は、図7に示すようになる。但し、インター
マクロブロック用の量子化行列は、図6(c)に示した
量子化行列のままである。
子化行列の切替を行った場合と量子化行列の切替を行わ
なかった場合とにおける輝度信号のpSNRにより表し
た測定結果の変化を表した図を、図16に示す。
置10においては、量子化行列を切り替えることによ
り、Iピクチャについて、0.4dB程度の画質の向上
があり、主観評価においても、図4において観測されて
いたフラッシュ現象が観測されなくなる。Iピクチャに
基づいて構成されるPピクチャ及びBピクチャの画質も
向上している。
画像圧縮情報(ビットストリーム)の各フレームに割り
当てられた符号量(ビット)を測定した図を図17に示
す。
ように、量子化装置18において用いる量子化行列を、
インターマクロブロック用の量子化行列に切り替えるこ
とにより、高域成分が粗く量子化されるのが防止されて
いる。
の実施の形態である画像情報変換装置10では、周波数
領域で各ブロックのデータの受け渡しを行って符号量
(ビットレート)を削減することができるので、ベース
バンドのビデオデータまで復号した後符号化する従来の
画像情報変換装置に比べて、演算量が少なくなり、ま
た、回路構成を大幅に削減することができる。
である画像情報変換装置10では、量子化装置18にお
いて用いる量子化行列を、イントラマクロブロック用の
量子化行列から、このイントラマクロブロック用の量子
化行列に比べて高域成分を粗く量子化しないインターマ
クロブロック用の量子化行列に切り替えることで、Iピ
クチャにおける画質劣化が防がれ、主観的にも画像のフ
ラッシュ現象が回避されることにより、このIピクチャ
に基づいて構成されるPピクチャ及びBピクチャの画質
をも向上させることができる。
である画像情報変換装置10では、このようにインター
マクロブロック用の量子化行列を、イントラマクロブロ
ック用及びインターマクロブロック用の両方に用いるこ
とで、量子化行列切替装置17は、記憶媒体を備えて、
切替のための量子化行列を格納する必要がなくなる。
は、MPEG−2による画像圧縮情報(ビットストリー
ム)が入力されているが、直交変換と動き補償によって
符号化された画像圧縮情報(ビットストリーム)であれ
ば、例えばMPEG−1やH.263等のような画像圧
縮情報(ビットストリーム)が入力されてもよい。
態について、図面を参照しながら説明する。
画像情報変換装置も、上述した第1の実施の形態である
画像情報変換装置1と同様に、例えばMPEG−2方式
で符号化された画像圧縮情報(ビットストリーム)の符
号量(ビットレート)を削減して、低ビットレートの画
像圧縮情報を出力する装置である。この本発明を適用し
た第2の実施の形態である画像情報変換装置では、画像
情報を復号する復号部から画像情報を符号化する符号化
部への当該画像情報の供給が、周波数領域で行われてい
る。本発明を適用した第3の実施の形態である画像情報
変換装置を図18に示す。
るにあたり、上記第2の実施の形態である画像情報変換
装置10と同一の構成要素には、図面中に同一の符号を
付け、その詳細な説明を省略する。
ように、情報バッファ16から取得した解析結果情報に
基づいて、符号バッファ11に入力された高ビットレー
トの画像圧縮情報が生成されるときに用いられたイント
ラマクロブロック用の量子化行列を、インターマクロブ
ロック用の量子化行列に切り替える。
情報バッファ16に記憶された付加情報の中からインタ
ーマクロブロック用の量子化行列に関する情報のみを選
択し、この選択した情報を当該情報バッファ16から取
得する。そして、量子化行列切替装置17は、この取得
したインターマクロブロック用の量子化行列に関する情
報に基づいて、符号バッファ11に入力された高ビット
レートの画像圧縮情報が生成されるときに用いられたイ
ントラマクロブロック用の量子化行列をインターマクロ
ブロック用の量子化行列に切り替える。その後、量子化
行列切替装置17は、この切り替えたインターマクロブ
ロック用の量子化行列を量子化装置18に供給する。
り替えたインターマクロブロック用の量子化行列の第
(0,0)成分が8でない場合には、例えば図3に示す
ような当該第(0,0)成分を8に変換した量子化行列
を生成し、この生成した量子化行列を量子化装置18に
供給する。これも、MPEG−2の規格では、量子化行
列の第(0,0)成分は、8であることが規定されてい
るからである。
1と、圧縮情報解析装置12と、可変長復号化装置13
と、逆量子化装置14と、加算器40と、帯域制限装置
15と、情報バッファ16と、量子化行列切替装置17
と、量子化装置18と、可変長符号化装置19と、符号
バッファ20と、符号量制御装置21と、動き補償誤差
補正装置50とを備える。
限装置15との間に設けられる。この加算器40は、逆
量子化装置14が逆量子化して得られた離散コサイン変
換係数から、動き補償誤差補正装置50により生成され
た動き補償誤差補正係数を減算する。
置14により逆量子化した離散コサイン変換係数を、量
子化装置18により再量子化する際に生じる動き補償誤
差を補正する動き補償誤差補正係数を生成する。
説明する。
た高い符号量(高ビットレート)の画像圧縮情報(ビッ
トストリーム)のこの原画像の画素値Oに対する量子化
幅をQ1とし、再符号化後の低い符号量(低ビットレー
ト)の画像圧縮情報(ビットストリーム)のこの原画像
の画素値Oに対する量子化幅をQ2とする。そして、こ
れら量子化幅Q1及び量子化幅Q2で復号された参照画像
の画素値を、それぞれL(Q1),L(Q2)とする。
時において、例えば図18に示した画像情報変換装置3
0の加算器40により差分値“O−L(Q1)”が計算
され、この差分値“O−L(Q1)”に離散コサイン変
換が施される。このように符号化されたインターマクロ
ブロックの画素は、復号時においては、差分値“O−L
(Q1)”に逆離散コサイン変換が施され、この差分値
“O−L(Q1)”から動き補償により生成された参照
画像“L(Q1)”が減算され、原画像の画素値Oが復
号される。
図9に示した画像情報変換装置10による符号量(ビッ
トレート)の削減時において、逆量子化装置14及び量
子化装置18により差分値“O−L(Q1)”の量子化
幅がQ1からQ2に変換される。このように符号量を削
減したインターマクロブロックの画素は、復号時におい
ては、差分値“O−L(Q2)”が量子化幅Q2で符号化
されたものと見なされて復号される。
子化幅を変えて符号量を削減していることからQ1=Q2
は成立せず、インターマクロブロックの復号時に量子化
誤差が生じる。従って、インターマクロブロックにより
符号化がされているPピクチャ、Bピクチャに、動き補
償に伴う誤差が発生する。
クチャを参照画像とするPピクチャやBピクチャに伝播
し、さらなる画質劣化に繋がる。このように、GOPの
動き補償に伴う誤差の蓄積が原因で画質が劣化し、次の
GOPも先頭でまた良好な画質に戻るという現象(ドリ
フト)が発生する。
装置30の動き補償誤差補正装置50では、動き補償誤
差補正係数を生成し、逆量子化装置14により逆量子化
した離散コサイン変換係数から減算し、以上の動き補償
誤差を補正している。
ついて説明する。
置51と、加算器52と、逆離散コサイン変換装置53
と、ビデオメモリ54と、動き補償予測装置55と、離
散コサイン変換装置56とを備える。
り再量子化された離散コサイン変換係数を、上記量子化
装置18で用いられた量子化行列に基づき逆量子化す
る。逆量子化装置51により逆量子化された離散コサイ
ン変換係数は、加算器52に供給される。
量子化された離散コサイン変換係数から、加算器40に
より動き補償誤差補正係数が減算された離散コサイン変
換係数を減算し、逆離散コサイン変換装置53に供給す
る。
2から供給された離散コサイン変換係数に対して、逆離
散コサイン変換を施す。逆離散コサイン変換を施して得
らた結果は、動き補償誤差補正情報として、ビデオメモ
リ54に格納される。
符号量(高ビットレート)の画像圧縮情報(ビットスト
リーム)内における動き補償予測モード情報(フィール
ド動き補償予測モード或いはフレーム動き補償予測モー
ド、及び、前方向予測モード、後方向予測モード、或い
は、双方向予測モード)及び、動きベクトル情報に基づ
き、ビデオメモリ54内の動き補償誤差補正情報に対し
て動き補償を行う。動き補償がされたデータが、空間領
域での誤差補正値となる。この誤差補正値は、離散コサ
イン変換装置56に供給される。
誤差補正値に対して離散コサイン変換を施し、周波数領
域での誤差補正値である動き補償誤差補正係数を生成す
る。この動き補償誤差補正係数は、加算器40に供給さ
れる。
化装置14により逆量子化された離散コサイン変換係数
から、この動き補償誤差補正係数を減算することによっ
て、動き補償に起因する誤差の補正がされる。
第3の実施の形態である画像情報変換装置30では、周
波数領域で各ブロックのデータの受け渡しを行って符号
量(ビットレート)を削減することができるので、ベー
スバンドのビデオデータまで復号した後符号化する従来
の画像情報変換装置に比べて、演算量が少なくなり、ま
た、回路構成を大幅に削減することができる。これとと
もに、画像情報変換装置30では、動き補償誤差の蓄積
に起因する画質劣化を生じさせずに、符号量を削減する
ことができる。
離散コサイン変換装置53及び離散コサイン変換装置5
6では、文献”A fast computation
alalgorithm for the discr
ete cosine transform”(IEE
E Trans.Commun.,vol.25,n
o.9 pp.1004−1009,1977)に示さ
れているような高速アルゴリズムを適用することが可能
である。
散コサイン変換装置56では、帯域制限装置15におい
て水平高域成分の係数が0と置き換えられている場合、
0と置き換えられている係数に対する逆離散コサイン変
換及び離散コサイン変換を省くことで、回路規模及び演
算処理量を削減することが可能である。
輝度信号の劣化に比べ、人間の目には分かり難いという
特色を有しているため、上記の動き補償誤差補正を、輝
度信号のみに適用することで、画質劣化を最小に保ちな
がら回路規模及び演算処理量を大幅に削減することもで
きる。また、Pピクチャにおける誤差はBピクチャに伝
播するが、Bピクチャにおける誤差はそれ以上伝播しな
い。一方、Bピクチャには双方向予測モードを含み、多
大なる演算処理量を要する。そこで、Pピクチャにのみ
動き補償誤差補正を行うことで、画質劣化を最小に保ち
ながら回路規模及び演算処理量を大幅に削減することも
考えられる。Bピクチャにおける処理を行わないこと
で、ビデオメモリ54の容量を削減することも可能とな
る。
の実施の形態である画像情報変換装置30では、周波数
領域で各ブロックのデータの受け渡しを行って符号量
(ビットレート)を削減することができるので、ベース
バンドのビデオデータまで復号した後符号化する従来の
画像情報変換装置に比べて、演算量が少なくなり、ま
た、回路構成を大幅に削減することができる。
である画像情報変換装置30では、量子化装置18にお
いて用いる量子化行列を、イントラマクロブロック用の
量子化行列から、このイントラマクロブロック用の量子
化行列に比べて高域成分を粗く量子化しないインターマ
クロブロック用の量子化行列に切り替えることで、Iピ
クチャにおける画質劣化が防がれ、主観的にも画像のフ
ラッシュ現象が回避されることにより、このIピクチャ
に基づいて構成されるPピクチャ及びBピクチャの画質
をも向上させることができる。
態である画像情報変換装置30では、このようにインタ
ーマクロブロック用の量子化行列を、イントラマクロブ
ロック用及びインターマクロブロック用の両方に用いる
ことで、量子化行列切替装置17は、記憶媒体を備え
て、切替のための量子化行列を格納する必要がなくな
る。
は、MPEG−2による画像圧縮情報(ビットストリー
ム)が入力されているが、直交変換と動き補償によって
符号化された画像圧縮情報(ビットストリーム)であれ
ば、例えばMPEG−1やH.263等のような画像圧
縮情報(ビットストリーム)が入力されてもよい。
情報変換装置及び画像情報変換方法によれば、符号化手
段又は量子化手段において用いる量子化行列を、イント
ラマクロブロック用の量子化行列からインターマクロブ
ロック用の量子化行列に切り替えることで、Iピクチャ
における画質劣化が防がれ、主観的にも画像のフラッシ
ュ現象が回避されることにより、このIピクチャに基づ
いて構成されるPピクチャ及びBピクチャの画質をも向
上させることができる。
画像情報変換方法によれば、このようにインターマクロ
ブロック用の量子化行列を、イントラマクロブロック用
及びインターマクロブロック用の両方に用いることで、
量子化行列切替手段に、記憶媒体を備えて、切替のため
の量子化行列を格納する必要がない。
情報変換装置のブロック構成図である。
(a)はイントラマクロブロックについて用いられるデ
フォルトに設定された量子化行列を示す図であり、
(b)はインターマクロブロックについて用いられるデ
フォルト値に設定された量子化行列を示す図である。
子化行列を示す図である。
情報変換装置によって符号量を削減された画像圧縮情報
の、原画像に対する輝度信号の信号雑音比の遷移を示し
た図である。
情報変換装置において、量子化行列の切替を行った場合
と量子化行列の切替を行わなかった場合とにおける、輝
度信号のpSNRにより表した測定結果の変化を表した
図である。
(a)はイントラマクロブロックについて用いられるデ
フォルトに設定された量子化行列を示す図であり、
(b)はインターマクロブロックについて用いられるデ
フォルト値に設定された量子化行列を示す図であり、
(c)はTest Model 5で規定された量子化
行列を示す図である。
トラマクロブロック用の量子化行列を示す図である。
情報変換装置において、量子化行列の切替を行う前後
で、各フレームに割り当てられた符号量を示す図であ
る。
情報変換装置のブロック構成図である。
数のスキャン順序を示す図である。(a)はジグザグス
キャンのスキャン順序を示す図であり、(b)はオルタ
ネートスキャンのスキャン順序を示す図である。
帯域制限装置による離散コサイン変換係数の水平高周波
成分の帯域制限例を説明する図である。(a)は輝度信
号に対する離散コサイン変換係数の帯域制限例を示す図
であり、(b)は色差信号に対する離散コサイン変換係
数の帯域制限例を示す図である。
符号量制御装置の動作内容を示すフローチャートであ
る。
ン変換係数をスキャンすることを説明する図である。
(a)は帯域制限まえの離散コサイン変換係数を示す図
であり、(b)は帯域制限後の離散コサイン変換係数を
示す図である。
像情報変換装置によって符号量を削減された画像圧縮情
報の、原画像に対する輝度信号の信号雑音比の遷移を示
した図である。
像情報変換装置において、量子化行列の切替を行った場
合と量子化行列の切替を行わなかった場合とにおける、
輝度信号のpSNRにより表した測定結果の変化を表し
た図である。
像情報変換装置において、量子化行列の切替を行う前後
で、各フレームに割り当てられた符号量を示す図であ
る。
像情報変換装置のブロック構成図である。
ある。
ある。
た画像圧縮情報の、原画像に対する輝度信号の信号雑音
比の遷移を示した図である。
た画像圧縮情報の、原画像に対する輝度信号の信号雑音
比の遷移を示した図である。
(a)はイントラマクロブロックについて用いられるデ
フォルトに設定された量子化行列を示す図であり、
(b)はインターマクロブロックについて用いられるデ
フォルト値に設定された量子化行列を示す図であり、
(c)はTest Model 5で規定された量子化
行列を示す図である。
減された画像圧縮情報の、原画像に対する輝度信号の信
号雑音比の遷移を示した図である。
減された画像圧縮情報の、原画像に対する輝度信号の信
号雑音比の遷移を示した図である。
加情報バッファ、4量子化行列切替装置、5 画像情報
符号化装置、10 画像情報変換装置、11符号バッフ
ァ、12 圧縮情報解析装置、13 可変長復号化装
置、14 逆量子化装置、15 帯域制限装置、16
情報バッファ、17 量子化行列切替装置、18 量子
化装置、19 可変長符号化装置、20 符号バッフ
ァ、21符号量制御装置
Claims (10)
- 【請求項1】 所定の画素ブロックからなる直交変換ブ
ロック単位で直交変換をすることにより画像信号を圧縮
符号化した第1のビットレートの第1の画像圧縮情報
を、上記第1のビットレートよりも低いビットレートの
第2のビットレートの第2の画像圧縮情報に変換する画
像情報変換装置において、 上記第1の画像圧縮情報を復号して動画像情報を生成す
る復号手段と、 上記第1の画像圧縮情報が生成されるときに用いられた
フレーム内符号化用の量子化行列であるイントラマクロ
ブロック用の量子化行列を、フレーム間符号化用の量子
化行列であるインターマクロブロック用の量子化行列に
切り替える量子化行列切替手段と、 上記復号手段が上記第1の画像圧縮情報を復号する際に
用いた付加情報に基づいて、上記復号手段により生成さ
れた動画像情報を直交変換して上記第2の画像圧縮情報
に符号化する符号化手段とを備え、 上記符号化手段は、上記量子化行列切替手段により切り
替えられたインターマクロブロック用の量子化行列に基
づいて、イントラマクロブロックを量子化し、上記復号
手段が上記第1の画像圧縮情報を復号する際に用いたイ
ンターマクロブロック用の量子化行列に基づいて、イン
ターマクロブロックを量子化することを特徴とする画像
情報変換装置。 - 【請求項2】 上記量子化行列切替手段は、上記イント
ラマクロブロック用の量子化行列をインターマクロブロ
ック用の量子化行列に切り替え、この切り替えたインタ
ーマクロブロック用の量子化行列の第(0,0)成分が
8でない場合には、当該第(0,0)成分を8に変換し
た量子化行列を生成することを特徴とする請求項1記載
の画像情報変換装置。 - 【請求項3】 所定の画素ブロックからなる直交変換ブ
ロック単位で直交変換をすることにより画像信号を圧縮
符号化した第1のビットレートの第1の画像圧縮情報
を、上記第1のビットレートよりも低いビットレートの
第2のビットレートの第2の画像圧縮情報に変換する画
像情報変換装置において、 入力された上記第1の画像圧縮情報を解析する画像圧縮
情報解析手段と、 上記画像圧縮情報解析手段により解析された解析結果で
ある解析結果情報に基づいて、上記画像圧縮情報解析手
段に入力された第1の画像圧縮情報の直交変換係数を逆
量子化する逆量子化手段と、 出力する上記第2の画像圧縮情報が上記第2のビットレ
ートとなるような量子化幅に基づいて、上記逆量子化手
段により逆量子化された上記第1の画像圧縮情報の直交
変換係数を再量子化する量子化手段と、 上記第1の画像圧縮情報が生成されるときに用いられた
フレーム内符号化用の量子化行列であるイントラマクロ
ブロック用の量子化行列を、フレーム間符号化用の量子
化行列であるインターマクロブロック用の量子化行列に
切り替える量子化行列切替手段とを備え、 上記量子化手段は、上記量子化行列切替手段により切り
替えられたインターマクロブロック用の量子化行列と上
記量子化幅とに基づいて、イントラマクロブロックを量
子化し、上記逆量子化手段が上記第1の画像圧縮情報を
逆量子化する際に用いたインターマクロブロック用の量
子化行列と上記量子化幅とに基づいて、インターマクロ
ブロックを量子化することを特徴とする画像情報変換装
置。 - 【請求項4】 上記量子化行列切替手段は、上記イント
ラマクロブロック用の量子化行列をインターマクロブロ
ック用の量子化行列に切り替え、この切り替えたインタ
ーマクロブロック用の量子化行列の第(0,0)成分が
8でない場合には、当該第(0,0)成分を8に変換し
た量子化行列を生成することを特徴とする請求項3記載
の画像情報変換装置。 - 【請求項5】 上記逆量子化手段により逆量子化された
直交変換係数水平方向の高周波成分の値を制限する帯域
制限手段を備え、 上記量子化手段は、上記量子化行列切替手段により切り
替えられたインターマクロブロック用の量子化行列と上
記量子化幅とに基づいて、上記帯域制限手段により水平
方向の高周波成分が制限された直交変換係数を再量子化
することを特徴とする請求項3記載の画像情報変換装
置。 - 【請求項6】 所定の画素ブロックからなる直交変換ブ
ロック単位で直交変換をすることにより画像信号を圧縮
符号化した第1のビットレートの第1の画像圧縮情報
を、上記第1のビットレートよりも低いビットレートの
第2のビットレートの第2の画像圧縮情報に変換する画
像情報変換方法において、 上記第1の画像圧縮情報を復号して動画像情報を生成
し、 上記第1の画像圧縮情報が生成されるときに用いられた
フレーム内符号化用の量子化行列であるイントラマクロ
ブロック用の量子化行列を、フレーム間符号化用の量子
化行列であるインターマクロブロック用の量子化行列に
切り替え、 上記第1の画像圧縮情報を復号する際に用いた付加情報
と、切り替えられた上記インターマクロブロック用の量
子化行列とに基づいて、イントラマクロブロックを量子
化し、上記付加情報と上記第1の画像圧縮情報を復号す
る際に用いたインターマクロブロック用の量子化行列と
に基づいて、インターマクロブロックを量子化すること
を特徴とする画像情報変換方法。 - 【請求項7】 上記イントラマクロブロック用の量子化
行列をインターマクロブロック用の量子化行列に切り替
え、この切り替えたインターマクロブロック用の量子化
行列の第(0,0)成分が8でない場合には、当該第
(0,0)成分を8に変換した量子化行列を生成するこ
とを特徴とする請求項6記載の画像情報変換方法。 - 【請求項8】 所定の画素ブロックからなる直交変換ブ
ロック単位で直交変換をすることにより画像信号を圧縮
符号化した第1のビットレートの第1の画像圧縮情報
を、上記第1のビットレートよりも低いビットレートの
第2のビットレートの第2の画像圧縮情報に変換する画
像情報変換方法において、 上記第1のビットレートの第1の画像圧縮情報を入力
し、 入力された当該第1の画像圧縮情報を解析し、 解析された解析結果である解析結果情報に基づいて、入
力された上記第1の画像圧縮情報の直交変換係数を逆量
子化し、 上記第1の画像圧縮情報が生成されるときに用いられた
フレーム内符号化用の量子化行列であるイントラマクロ
ブロック用の量子化行列を、フレーム間符号化用の量子
化行列であるインターマクロブロック用の量子化行列に
切り替え、 切り替えられた上記インターマクロブロック用の量子化
行列と、出力する上記第2の画像圧縮情報が上記第2の
ビットレートとなるような量子化幅とに基づいて、イン
トラマクロブロックを量子化し、上記第1の画像圧縮情
報を逆量子化する際に用いたインターマクロブロック用
の量子化行列と上記量子化幅とに基づいて、インターマ
クロブロックを量子化することを特徴とする画像情報変
換方法。 - 【請求項9】 上記イントラマクロブロック用の量子化
行列をインターマクロブロック用の量子化行列に切り替
え、この切り替えたインターマクロブロック用の量子化
行列の第(0,0)成分が8でない場合には、当該第
(0,0)成分を8に変換した量子化行列を生成するこ
とを特徴とする請求項8記載の画像情報変換方法。 - 【請求項10】 逆量子化された直交変換係数水平方向
の高周波成分の値を制限し、 切り替えられた上記インターマクロブロック用の量子化
行列と上記量子化幅とに基づいて、水平方向の高周波成
分が制限された上記直交変換係数を再量子化することを
特徴とする請求項8記載の画像情報変換方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32877899A JP4292659B2 (ja) | 1999-11-18 | 1999-11-18 | 画像情報変換装置及び画像情報変換方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32877899A JP4292659B2 (ja) | 1999-11-18 | 1999-11-18 | 画像情報変換装置及び画像情報変換方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001148852A true JP2001148852A (ja) | 2001-05-29 |
JP4292659B2 JP4292659B2 (ja) | 2009-07-08 |
Family
ID=18214033
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32877899A Expired - Fee Related JP4292659B2 (ja) | 1999-11-18 | 1999-11-18 | 画像情報変換装置及び画像情報変換方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4292659B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004343279A (ja) * | 2003-05-14 | 2004-12-02 | Sony Corp | 画像処理装置および画像処理方法、情報処理装置、記録媒体、並びに、プログラム |
JP2011135334A (ja) * | 2009-12-24 | 2011-07-07 | Mega Chips Corp | 画像符号化装置及び画像変換装置 |
JP2014147111A (ja) * | 2012-01-20 | 2014-08-14 | Sony Corp | Hevc規格のための量子化マトリクス設計 |
WO2019022099A1 (ja) * | 2017-07-28 | 2019-01-31 | パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ | 符号化装置、復号装置、符号化方法及び復号方法 |
JPWO2019022099A1 (ja) * | 2017-07-28 | 2020-04-02 | パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America | 符号化装置、復号装置、符号化方法及び復号方法 |
JP2021013079A (ja) * | 2019-07-04 | 2021-02-04 | 日本放送協会 | 番組送出装置 |
-
1999
- 1999-11-18 JP JP32877899A patent/JP4292659B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004343279A (ja) * | 2003-05-14 | 2004-12-02 | Sony Corp | 画像処理装置および画像処理方法、情報処理装置、記録媒体、並びに、プログラム |
JP4539028B2 (ja) * | 2003-05-14 | 2010-09-08 | ソニー株式会社 | 画像処理装置および画像処理方法、記録媒体、並びに、プログラム |
JP2011135334A (ja) * | 2009-12-24 | 2011-07-07 | Mega Chips Corp | 画像符号化装置及び画像変換装置 |
US8879638B2 (en) | 2009-12-24 | 2014-11-04 | Megachips Corporation | Image coding apparatus and image conversion apparatus |
JP2014147111A (ja) * | 2012-01-20 | 2014-08-14 | Sony Corp | Hevc規格のための量子化マトリクス設計 |
JPWO2019022099A1 (ja) * | 2017-07-28 | 2020-04-02 | パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America | 符号化装置、復号装置、符号化方法及び復号方法 |
WO2019022099A1 (ja) * | 2017-07-28 | 2019-01-31 | パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ | 符号化装置、復号装置、符号化方法及び復号方法 |
JP2020099092A (ja) * | 2017-07-28 | 2020-06-25 | パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America | 復号方法 |
US11330265B2 (en) | 2017-07-28 | 2022-05-10 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Encoder, decoder, encoding method, and decoding method |
JP7104085B2 (ja) | 2017-07-28 | 2022-07-20 | パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ | 復号方法及び符号化方法 |
JP2022125269A (ja) * | 2017-07-28 | 2022-08-26 | パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ | 符号化装置及び復号装置 |
JP7292477B2 (ja) | 2017-07-28 | 2023-06-16 | パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ | 符号化装置及び復号装置 |
JP7534488B2 (ja) | 2017-07-28 | 2024-08-14 | パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ | 符号化装置及び復号装置 |
JP2021013079A (ja) * | 2019-07-04 | 2021-02-04 | 日本放送協会 | 番組送出装置 |
JP7352396B2 (ja) | 2019-07-04 | 2023-09-28 | 日本放送協会 | 番組送出装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4292659B2 (ja) | 2009-07-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7170938B1 (en) | Rate control method for video transcoding | |
US6658157B1 (en) | Method and apparatus for converting image information | |
US6999512B2 (en) | Transcoding method and apparatus therefor | |
US7792193B2 (en) | Image encoding/decoding method and apparatus therefor | |
US6343098B1 (en) | Efficient rate control for multi-resolution video encoding | |
US6650707B2 (en) | Transcoding apparatus and method | |
US7620103B2 (en) | Programmable quantization dead zone and threshold for standard-based H.264 and/or VC1 video encoding | |
US7272181B2 (en) | Method and apparatus for estimating and controlling the number of bits output from a video coder | |
US20020118755A1 (en) | Video coding architecture and methods for using same | |
US20020122491A1 (en) | Video decoder architecture and method for using same | |
US20020126752A1 (en) | Video transcoding apparatus | |
US20060227868A1 (en) | System and method of reduced-temporal-resolution update for video coding and quality control | |
JP2006521771A (ja) | ハイブリッドレートコントローラーを備えるデジタルストリームトランスコーダー | |
JP2001145113A (ja) | 画像情報変換装置及び方法 | |
JP2004201298A (ja) | 画像のシーケンスを適応的に符号化するシステムおよび方法 | |
KR20040106364A (ko) | 복잡성이 감소된 복호화에 적합한 단층 비디오 부호화된비트열들을 제공하는 시스템 및 방법 | |
US7373004B2 (en) | Apparatus for constant quality rate control in video compression and target bit allocator thereof | |
JP2002209215A (ja) | 符号量制御装置及び方法、並びに画像情報変換装置及び方法 | |
JP2001148858A (ja) | 画像情報変換装置及び画像情報変換方法 | |
JP2004289796A (ja) | 画像のシーケンスを適応的に符号化するシステムおよび方法 | |
Lei et al. | Rate adaptation transcoding for precoded video streams | |
US7787541B2 (en) | Dynamic pre-filter control with subjective noise detector for video compression | |
US9071844B2 (en) | Motion estimation with motion vector penalty | |
JP2000236547A (ja) | 画像情報変換装置及び画像情報変換方法 | |
JPH10174098A (ja) | 映像データ圧縮装置およびその方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060315 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071211 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071218 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080218 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090317 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090330 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |