[go: up one dir, main page]

JP2001147314A - カラーフィルタ - Google Patents

カラーフィルタ

Info

Publication number
JP2001147314A
JP2001147314A JP32794299A JP32794299A JP2001147314A JP 2001147314 A JP2001147314 A JP 2001147314A JP 32794299 A JP32794299 A JP 32794299A JP 32794299 A JP32794299 A JP 32794299A JP 2001147314 A JP2001147314 A JP 2001147314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
black matrix
color filter
resin
liquid crystal
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32794299A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayoshi Kirimoto
高代志 桐本
Manabu Kawasaki
学 川崎
Satoko Obara
聡子 小原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP32794299A priority Critical patent/JP2001147314A/ja
Publication of JP2001147314A publication Critical patent/JP2001147314A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】液晶表示素子用カラーフィルタであって、カラ
ーフィルタおよび液晶表示素子を製造する際にホットプ
レート、基板搬送用チャックなどとの剥離帯電、また、
スピンコート、エアーナイフでの塗布、液切り時の摩擦
帯電などにより発生する静電気に起因する歩留まりと表
示品位の低下を引き起こすことを少なくするカラーフィ
ルタを提供すること。 【解決手段】透明基板上に、少なくともブラックマトリ
クス層、ブラックマトリクスの開口部及びブラックマト
リクス上の一部に3原色のそれぞれの着色層を設けたカ
ラーフィルタにおいて、該カラーフィルタの非表示領域
にブラックマトリクスを具備することを特徴とするカラ
ーフィルタ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0007】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示素子に使
用されるカラーフィルタの製造方法に関する。
【0008】
【従来の技術】一般にカラーフィルタは、透明基板上に
形成された赤、緑、青の3原色の着色層を一絵素として
多数の絵素から構成されている。そして、各着色層間に
は、表示コントラストを高めるために遮光層(画面上で
は、一般に黒色に見えることから、ブラックマトリクス
と称されている)が設けられている。従来のカラーフィ
ルタのブラックマトリクスは金属薄膜、あるいは遮光剤
により着色された樹脂を表示領域にパターニングするこ
とにより形成される。また、カラーフィルタ基板の着色
層上の表示領域に電極として透明導電膜が形成される。
【0009】従来の液晶表示素子はこのようなカラーフ
ィルタと他の透明基板を貼り合わせ、これら2枚の基板
の間隙に液晶を捻った状態に配向させる構成であった。
他の透明基板としては薄膜トランジスタ(TFT)を形
成する場合、薄膜ダイオードを形成する場合、透明電極
をストライプ状に形成し、カラーフィルタ側に形成され
たストライプ状の透明電極とマトリックスを形成する場
合などがあった。
【0010】これらの方式の液晶表示素子では、カラー
フィルタの表面凹凸に起因して、配向不良が発生し、光
漏れ、残像などの表示不良を引き起こす場合がある。ま
た、液晶の駆動電圧の低下に伴い、カラーフィルタ表面
に残存する顔料不純物の影響を受けて表示不良を引き起
こす場合もある。
【0011】近年、これら表示不良への対策として、表
面平坦性向上及び微少な不純物から液晶分子を守る保護
層の形成を目的として、着色層上に透明なオーバーコー
ト層を設けた後に透明電極を形成する場合が多くなって
きた。
【0012】また、従来の液晶表示素子は正面から見た
場合には良好な表示特性を示すものの、斜めから見たと
きに著しくコントラストが低下するという欠点があっ
た。この欠点を解決するために、近年、インプレイン・
スイッチング(IPS)方式の液晶表示素子が開発され
た。この方式の液晶表示素子は2枚の透明基板間で液晶
が平行に配向しており、従来とは異なり、透明基板に平
行方向に印加される電場によりスイッチングする。この
ため、カラーフィルタの液晶と接する側の表面には透明
電極は形成されていない。また、横方向に印加される電
場の方向を乱さないために、遮光層の材料としてはCr
などの金属薄膜ではなく、黒色顔料などの遮光剤を分散
させた樹脂を用いることが多い。このIPS方式におい
ても表面平坦性向上及び微少な不純物から液晶分子を守
る保護層の形成を目的として着色層上に透明なオーバー
コート層を形成する場合が多い。
【0013】これらのカラーフィルタおよび液晶表示素
子を製造する際には、熱硬化するためのホットプレー
ト、基板搬送のチャックなどとの剥離帯電、また、スピ
ンコート、エアーナイフでの塗布、液切り時の摩擦帯電
などにより静電気を発生させる。
【0014】また、これらの液晶表示素子を形成する際
にはどの方式でも液晶分子を配向させることが必要であ
る。通常は液晶表示素子を形成する2枚の基板の表面に
ポリイミド樹脂からなる薄膜を形成し、その上をレーヨ
ンやコットンなどの立毛布で一方向に擦るというラビン
グ処理を施すことで液晶を一方向に配向させる。このラ
ビング工程では摩擦帯電により静電気を発生させる。
【0015】これらの静電気は放電、パーティクル引き
つけ等による点欠陥を生じたり、配向膜傷つけによる配
向不良、CF表面電位ムラによるスペーサ密度のバラツ
キなどにより、液晶表示素子製造工程における歩留まり
低下、表示不良等の問題となった。特に表層がオーバー
コート層の時には静電気の発生が大きいため、もしくは
発生した静電気が逃げにくいため、基板にオーバーコー
ト膜を設けている場合にはこの静電気の影響を受け易く
なる。
【0016】この問題を解決するためにプロセスとして
は除電装置を付けるなどの工程の改善を行ってきたが、
静電気を発生させた後に除電させるため、その影響を完
全に排除することは出来なかった。
【0017】また、カラーフィルタとしては非表示部に
も透明導電膜を形成し、静電気を除去する方法がある。
この場合、カラーフィルタ基板全面に透明導電膜を成膜
するのが望ましいが、液晶表示素子のシール部外側に透
明導電膜を形成すると腐食による信頼性の低下やパネル
の構成によっては表示領域の周辺部に導電膜が存在する
ことにより、TFT基板とカラーフィルタ基板間の電気
的な短絡やシール部分に不良を引き起こし、品質異常や
歩留まり低下の原因となる。
【0018】一方、表示領域と非表示領域との間に間隔
を設ける場合、表示領域の導電膜と非表示領域の導電膜
との間隔が狭すぎるとマスク成膜が困難となり、パター
ンエッジがぼけたり、基板表面を傷つける等の不具合を
発生させる。また、パターンの位置ずれにより、シール
材、配向膜、導電膜の層構成が好ましくない状態を作る
ため、歩留まりの低下と共に、マスク設計が難しくなり
コストアップの要因となる。さらに、IPS等の透明導
電膜を最上層に形成しないカラーフィルタにおいては、
透明導電膜を形成する工程が増えるため、歩留まり低
下、コストアップの要因となる。
【0019】更に、ブラックマトリクス層、着色層を設
けていない透明基板裏側に導電層を形成し、静電気を除
去する方法がある。この場合、導電膜を新たに形成する
ための工程の増加によるコストアップ、透明基板裏側の
導電層と搬送ロール等との接触による傷つき、汚れが発
生し、収率低下の要因となる。
【0020】透明保護膜層があるカラーフィルターの非
表示領域に設けられたブラックマトリックス層は、最表
層でなく透明保護膜層の下に配置される。しかしなが
ら、透明保護膜層下にブラックマトリックス層が配置さ
れた構成であっても、液晶表示素子製造工程で十分な除
電効果があることが本発明者らの検討で明らかになっ
た。
【0021】液晶表示素子の表示領域の周縁には額縁と
呼ばれる遮光部分が設けられ、2枚の基板を貼り合わせ
ているシール部分近傍や液晶駆動用配線のみで液晶配向
が制御されていない部分を覆い隠している。通常、この
額縁はブラックマトリックス層で形成される。シール
は、ブラックマトリックスによる額縁の上に配置され
る。ブッラックマトリクスが樹脂に遮光材を分散させて
なる場合、液晶表示装置を構成する2枚の基板を引き剥
がしたとき、シール材とブラックマトリックス層との間
で剥離せずに、ブラックマトリックス層と基板との間
で、剥離が生じることがある。これは、ブラックマトリ
ックス層と基板との接着力がシール剤とブラックマトリ
ックス層との接着力よりも低いことが原因である。特開
平10−325951号公報では、対策として、シール
下の額縁にスリットを入れて、シール剤と基板がブラッ
クマトリクス層を介さずに接着している部分を設けてい
る。近年、ブッラクマトリクスの密着性の改善が進み、
ブッラクマトリクスのスリットをより狭くもしくは入れ
る必要がなくなった。ブラックマトリクス密着性の改善
には、例えば、ブッラクマトリクスの樹脂量を増やす、
もしくは、遮光性の高い遮光材を使用するなどがある。
この場合、ブラックマトリクスの抵抗値が高くなり、ブ
ッラックマトリクスを表示領域外に配置し、静電気対策
効果を見出すには、適切な抵抗値が必要であることを見
出した。
【0022】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、カラーフィルタおよび液晶表示素子を製造する際の
工程における剥離帯電、摩擦帯電などで発生する静電気
に起因する歩留まりの低下を少なくするカラーフィルタ
を提供することにある。
【0023】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は以下の構成からなる。
【0024】(1)透明基板上の表示領域にブラックマ
トリクス層と3原色の着色層を設けたカラーフィルタに
おいて、該カラーフィルタの非表示領域にブラックマト
リクス層を具備するとともに、該非表示領域に設けられ
たブラックマトリクス層の体積抵抗率が1×109 Ωc
m以下であることを特徴とするカラーフィルタ。
【0025】(2)表示領域ブラックマトリクス額縁か
ら非表示領域20mm以内に設けられたブラックマトリ
クス層間の間隙が5mm以下であることを特徴とする
(1)に記載のカラーフィルタ。
【0026】(3)非表示領域に設けられたブラックマ
トリクス層と透明基板端部との間隙が5mm以下である
ことを特徴とする(1)に記載のカラーフィルタ。
【0027】(4)着色層上に透明保護膜が形成されて
いることを特徴とする(1)〜(3)のいづれかに記載
のカラーフィルタ。
【0028】(5)ブラックマトリクス層が樹脂に遮光
材を分散させてなるものであることを特徴とする(1)
〜(4)のいづれかに記載のカラーフィルタ。
【0029】
【発明の実施の形態】カラーフィルタおよび液晶表示素
子を製造する際の、乾燥、熱硬化するためのホットプレ
ート、基板搬送のチャックなどとの剥離帯電、また、ス
ピンコート、エアーナイフでの塗布、液切り、ラビング
工程でのカラーフィルタをラビング処理する時の摩擦帯
電などにより、静電気を発生させ、カラーフィルタ基板
が帯電し、後の工程でこれらが放電することで、画素の
欠損、配向膜の傷つけ、異物の付着などを引き起こし、
液晶表示不良、収率低下の原因になっていたが、本発明
者らは、鋭意研究の結果、これらの不良を引き起こす静
電気の発生は特に乾燥、熱硬化するためのホットプレー
ト、基板搬送用チャックなどとの剥離帯電、スピンコー
ト、エアーナイフでの塗布、液切り、ラビング工程での
カラーフィルタラビング処理時の摩擦帯電で強く発生す
ることを見出し、この非表示領域にブラックマトリクス
層を設けることで静電気の発生を低減でき、工程で発生
する静電気に起因するカラーフィルタおよび液晶表示素
子の歩留まり低下及び表示品位の低下を防ぐことができ
ることを見出し本発明を完成した。
【0030】本発明の液晶表示素子用カラーフィルタ
は、透明基板上にブラックマトリクス層と3原色の着色
層を設けたものである。
【0031】本発明に用いられる透明基板としては、特
に限定されるものではなく、石英ガラス、ホウケイ酸ガ
ラス、アルミノケイ酸塩ガラス、表面をシリカコートし
たソーダライムガラス等の無機ガラス類、有機プラスチ
ックのフィルム又はシート等が好ましく用いられる。
【0032】ブラックマトリクス層としてはCr、A
l、Ni、ジルコニウムおよびこれら金属酸化物の薄
膜、遮光剤を樹脂中に分散させてなる薄膜のいずれを用
いても良い。また、広視野角特性の点から注目されてい
るIPS方式のLCD用としては、その表示特性を良好
にするために、ブラックマトリクス層として遮光剤を分
散させた樹脂薄膜の方が好ましく用いられている。
【0033】ブラックマトリクス層に用いられる樹脂と
しては、特に限定されないが、エポキシ系樹脂、アクリ
ル系樹脂、ウレタン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリ
イミド系樹脂、ポリオレフィン系樹脂などの感光性又は
非感光の材料が好ましく用いられる。ブラックマトリク
ス層用樹脂は、画素や保護膜に用いられる樹脂よりも高
い耐熱性を有する樹脂が好ましく、また、ブラックマト
リクス形成後の工程で使用される有機溶剤に耐性を持つ
樹脂が好ましいことから、ポリイミド系樹脂が特に好ま
しく用いられる。
【0034】ブラックマトリクス用遮光剤としては、カ
ーボンブラック、酸化チタン、四酸化鉄等の金属酸化物
粉、金属硫化物粉、金属粉の他に、赤、青、緑色の顔料
の混合物等を用いることができる。この中でも、特にカ
ーボンブラック、酸化チタンは遮光性が優れており、特
に好ましい。主としてカーボンブラックは茶系統、酸化
チタンは青系統の色調を呈するので、補色の顔料を混合
させて無彩色にするのが好ましい。
【0035】ブラックマトリクス用の樹脂は特に制限は
なく、ポリイミド樹脂、アクリル樹脂、ポリビニルアル
コール樹脂、ポリエステル樹脂などが可能である。
【0036】樹脂ブラックマトリクスの製法としては、
黒色ペーストを透明基板上に塗布、乾燥した後に、パタ
ーニングを行う。黒色ペーストを塗布する方法として
は、ディップ法、ロールコーター法、スピナー法、ダイ
コーティング法、ワイヤーバーによる方法などが好適に
用いられ、この後、オーブンやホットプレートを用いて
加熱乾燥(セミキュア)を行う。セミキュア条件は、使
用する樹脂、溶媒、ペースト塗布量により異なるが、通
常60〜200℃で1〜60分加熱することが好まし
い。
【0037】黒色ペースト被膜は感光性または非感光性
の樹脂を用いたペーストを使用し、上記手法により形成
される。樹脂が非感光性の樹脂である場合は、その上に
ポジ型フォトレジストの被膜を形成した後に、また、樹
脂が感光性の樹脂である場合は、そのままかあるいは酸
素遮断膜を形成した後に、露光、現像を行う。必要に応
じて、ポジ型フォトレジスト又は酸素遮断膜を除去し、
加熱乾燥(本キュア)する。本キュア条件は、前駆体か
らポリイミド系樹脂を得る場合には、塗布量により若干
異なるが、通常200〜300℃で1〜60分加熱する
のが一般的である。以上のプロセスにより、透明基板上
にブラックマトリクスが形成される。
【0038】樹脂ブラックマトリクスの膜厚は、好まし
くは0.5〜1.5μm、より好ましくは0.8〜1.
3μmである。この膜厚が0.5μmよりも薄い場合に
は遮光性が不十分になることからも好ましくない。一
方、膜厚が1.5μmよりも厚い場合には、遮光性は確
保できるものの、カラーフィルタの平坦性が犠牲になり
易く、段差が生じやすいので好ましくない。画素内段差
が生じた場合、カラーフィルタ上部に透明電極や液晶配
向膜を形成されても段差はほとんど軽減されず、液晶配
向膜のラビングによる配向処理が不均一になったり、セ
ルギャップにばらつきが生じたりして、液晶表示素子の
表示品位が低下する。このような場合には画素内段差を
小さくするためには、着色層上に透明保護膜を設けるこ
とが有効である。
【0039】また、樹脂ブラックマトリクスの遮光性は
OD値(透過率の逆数の常用対数)で表されるが、液晶
表示装置の表示品位を向上させるためには、OD値は好
ましくは2.0以上であり、より好ましくは3.0以上
である。また、樹脂ブラックマトリクスの膜厚の好適な
範囲を前述したが、OD値の上限は、これとの関係で定
められるべきである。
【0040】樹脂ブラックマトリクスの反射率は、反射
光による影響を低減し、液晶表示素子の表示品位を向上
させるために、400〜700nmの可視領域で視感度
補正された反射率(Y値)で4%以下が好ましく、より
好ましくは2%以下である。
【0041】樹脂ブラックマトリクス間には通常(20
〜200)μm×(20〜300)μmの開口部が設け
られるが、この開口部を少なくとも被覆するように3原
色のそれぞれの着色層が複数配列される。すなわち、1
つの開口部は、3原色のいずれか1つの着色層により被
覆され、各色の着色層が複数配列される。
【0042】カラーフィルタを構成する着色層は、少な
くとも3原色の色彩を含む。すなわち、加色法によりカ
ラー表示を行う場合は、赤(R)、緑(G)、青(B)
の3原色が選ばれ、原色法によりカラー表示を行う場合
は、シアン(C)、マゼンダ(M)、イエロー(Y)の
3原色が選ばれる。一般には、これら3原色を含んだ要
素を1単位としてカラー表示の絵素とすることができ
る。着色層には、着色剤により着色された樹脂が用いら
れる。
【0043】着色層に用いられる着色剤としては、有機
顔料、無機顔料、染料等を好適に用いることができ、さ
らには、紫外線吸収剤、分散剤、レベリング剤等の種々
の添加剤を添加してもよい。有機顔料としては、フタロ
シアニン系、アジレーキ系、縮合アゾ系、キナクリドン
系、アントラキノン系、ペリレン系、ペリノン系が好適
に用いられる。
【0044】着色剤に用いられる樹脂としては、エポキ
シ樹脂、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、ポリエステ
ル系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリオレフィン系樹脂等
の感光性又は非感光性の材料が好ましく用いられ、着色
剤をこれらの樹脂中に分散あるいは溶解させて着色する
ことが好ましい。感光性の樹脂としては、光分解型樹
脂、光架橋型樹脂、光重合型樹脂等のタイプがあり、特
にエチレン不飽和結合を有するモノマ、オリゴマ又はポ
リマと紫外線によりラジカルを発生する開始剤とを含む
感光性組成物、感光性ポリアミック酸組成物等が好適に
用いられる。非感光性の樹脂としては、上記の各種ポリ
マ等で現像処理が可能なものが好ましく用いられるが、
透明導電膜の成膜工程や液晶表示素子の製造工程でかか
る熱に耐えられる様な耐熱性を有する樹脂が好ましく、
また、液晶表示素子の製造工程で使用される有機溶剤へ
の耐性を持つ樹脂が好ましいことから、ポリイミド系樹
脂が特に好ましく用いられる。ここで、好ましいポリイ
ミド樹脂としては、上記した樹脂ブラックマトリクスの
材料として好ましく用いられるポリイミド樹脂を挙げる
ことができる。
【0045】着色層を形成する方法としては、樹脂ブラ
ックマトリクスを形成した基板上に塗布、乾燥した後
に、パターニングを行う。 着色ペーストを塗布する方
法としては、ディップ法、ロールコーター法、スピナー
法、ダイコーティング法、ワイヤーバーによる方法など
が好適に用いられ、この後、オーブンやホットプレート
を用いて加熱乾燥(セミキュア)を行う。セミキュア条
件は、使用する樹脂、溶媒、ペースト塗布量により異な
るが、通常60〜200℃で1〜60分加熱することが
好ましい。
【0046】この様にして得られた着色ペースト被膜
は、樹脂が非感光性の樹脂である場合は、その上にポジ
型フォトレジストの被膜を形成した後に、また、樹脂が
感光性の樹脂である場合は、そのままかあるいは酸素遮
断膜を形成した後に、露光、現像を行う。必要に応じ
て、ポジ型フォトレジスト又は酸素遮断膜を除去し、加
熱乾燥(本キュア)する。本キュア条件は、樹脂により
異なるが、前駆体からポリイミド系樹脂を得る場合に
は、塗布量により若干異なるが、通常200〜300℃
で1〜60分加熱するのが一般的である。以上のプロセ
スにより、ブラックマトリクスを形成した基板上にパタ
ーニングされた着色層が形成される。
【0047】上記のようにブラックマトリクスを形成し
た基板上に第1色目の着色層を全面にわたって形成した
後に、不必要な部分をフォトリソグラフィ法により除去
し、所望の第1色目の着色層のパターンを形成する。こ
の場合、ブラックマトリクスの開口部を少なくとも被覆
する部分と、ブラックマトリクス上の一部に着色層を残
す部分とが形成される。第2色目及び第3色目も同様な
操作を繰り返して着色層を形成する。
【0048】3原色の膜厚は特に限定されないが、好ま
しくは1層当たり0.9〜3μm、より好ましくは1.
6〜2.4μmである。着色層の厚さが0.9μm未満
の場合、ブラックマトリクスのパターンエッジ上でのカ
ラーフィルタ表面の傾斜角が大きくなり、配向不良を引
き起こし易い。一方、膜厚が3μmを越えると着色層の
均一塗布が難しくなる。
【0049】着色層の上には必要に応じて透明保護膜を
形成できる。透明保護膜に用いられる樹脂としては、エ
ポキシ系樹脂、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、ポリ
エステル系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリオレフィン系
樹脂、ゼラチン等が好ましく用いられるが、透明性導電
膜の成膜工程や液晶表示素子の製造工程でかかる熱に耐
えられるような耐熱性を有する樹脂が好ましく、また、
液晶表示素子の製造装置で使用される有機溶剤への耐性
を持つ樹脂が好ましいことから、ポリイミド系樹脂やア
クリル系樹脂が好ましく用いられる。
【0050】透明保護膜を塗布する方法としては、黒色
ペースト、着色ペーストの場合と同様、ディップ法、ロ
ールコーター法、スピナー法、ダイコーティング法、ワ
イヤーバーによる方法などが好適に用いられ、この後、
オーブンやホットプレートを用いて加熱乾燥を行う。こ
のとき、レベリング性向上を目的として、必要に応じて
真空乾燥、予備加熱乾燥(セミキュア)を行ってもよ
い。セミキュア条件は、使用する樹脂、溶媒、ペースト
塗布量により異なるが、通常60〜200℃で1〜60
分加熱することが好ましい。また、加熱乾燥時のキュア
条件は、樹脂により異なるが、前駆体からポリイミド系
樹脂を得る場合には、塗布量により若干異なるが、通常
200〜300℃で1〜60分加熱するのが一般的であ
る。
【0051】本発明の透明保護膜の膜厚は0.05〜
3.0μmが望ましい。画素内段差を小さくする点から
は厚い方が効果的であるが、均一塗布が難しくなる。ま
た、ブラックマトリクス層、着色層の膜厚の組み合わせ
より好適に選べる。
【0052】着色層もしくは透明保護膜の上には必要に
応じて透明導電膜を形成できる。導電膜の材料としては
特に制限は無いが、透明性に優れた材料が好ましく用い
られ、特に好ましくはITOが用いられる。
【0053】成膜方法にも特に制限はなく、真空蒸着
法、CVD法、スパッタ法、EB法、導電性微粒子をポ
リイミドなどの樹脂に分散させた材料を黒色ペースト、
着色ペーストの場合と同様、ディップ法、ロールコータ
ー法、スピナー法、ダイコーティング法、ワイヤーバー
により塗布、加熱処理する方法などが好適に用いられ
る。
【0054】導電膜をパターン化する方法にも特に制限
は無い。全面に導電膜を形成した後にフォトレジストを
塗布後、露光、現像、エッチングし、不要箇所の導電膜
を除去するフォトリソ法、あらかじめ導電膜の不要部分
にのみ樹脂を塗布した後に全面成膜し、これを除去する
リフトオフ法、メタルマスクを用いて不要部分をマスキ
ングしてスパッタ成膜するマスクスパッタ法などが用い
られる。この中では生産のコストが有利であることから
マスクスパッタ法が広く用いられている。
【0055】本発明の目的にはカラーフィルタ非表示領
域全面に連続でブラックマトリクスを形成し、静電気を
防止することが好ましいが、表示領域ブラックマトリク
ス額縁から非表示領域20mm以内においては、静電気
による画素部への影響が顕著となり、静電気防止がより
必要となる。透明保護膜が形成されていない場合では、
TFT基板とカラーフィルタ間の電気的な短絡による不
良や周辺のマークとの干渉を引き起こすことがあり、こ
の場合には、ブラックマトリクス間および/又はブラッ
クマトリクスと基板端部との間に間隙を設ける。電荷の
移動による除電、中和を行うためには、ブラックマトリ
クス間および/又はブラックマトリクスと基板端部との
関隙は5mm以下が好ましく、より好ましくは2mm以
下である。
【0056】例えば、液晶表示素子において、基板端部
にブラックマトリクスが形成されていると、TFT基板
の外部接続端子取り出し部とカラーフィルタ基板との電
気的な短絡等の不良を引き起こすことがある。この場
合、非表示領域に設けられたブラックマトリクスと基板
割断ラインとの間に間隙を設けることが望ましい構成で
あるが、ブラックマトリクス間の間隙が5mmより大き
くなると工程の剥離帯電、摩擦帯電による静電気が発生
し易くなる。
【0057】本発明においては、ブラックマトリクスが
静電気に対して効果が発現するためには、体積抵抗率は
1×109 Ωcm以下とするものであり、より好ましく
は1×104 Ωcm以下とするものである。体積抵抗率
が1×109 Ωcmより大きくなると、ブッラックマト
リックス間および/又はブラックマトリクスと基板端部
との電荷の移動による除電、中和が困難となり、除電効
果が見られなくなる。
【0058】次に、上記カラーフィルタについて図を用
いて説明する。
【0059】図1は本発明のカラーフィルタの構成の一
例を示したものであり、カラーフィルタ表面からの模式
図である。図2は本発明のカラーフィルタの構成の一例
を示した断面図が模式的に示されている。本発明におけ
る表示領域は図1中の1、2で示され、1はブラックマ
トリクスの開口部領域、2はブラックマトリクスの額
縁、3が非表示領域のブラックマトリクス、4がブラッ
クマトリクス間の間隙、5がブラックマトリクスと基板
端部との間隙である。図2中、11は透明基板、1、2
は表示領域ブラックマトリクス、12は着色層例えば
(B)、13は着色層例えば(G)、14は着色層例え
ば(R)、15は透明保護膜、16は透明導電性膜、1
7は配向膜である。
【0060】カラーフィルタ及びTFT基板の表面には
液晶配向膜が設けられ、ラビング等による配向処理が施
される。配向処理後にカラーフィルタ及びTFT基板を
貼り合わせシールする。シール部に設けられた注入孔か
ら液晶を注入した後に、注入孔を封止する。偏光板を基
板の外側に貼り合わせた後にICドライバーなどを実装
することにより液晶表示素子が完成する。
【0061】
【実施例】以下、好ましい実施例に基づいて本発明をさ
らに詳しく説明するが、下記実施例によって本発明の効
力は何ら制限されるものではない。
【0062】[実施例1] (樹脂ブラックマトリクスの作成)3,3′,4,4′
−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、4、4′−ジ
アミノジフェニルエーテル、及び、ビス(3−アミノプ
ロピル)テトラメチルジシロキサンをN−メチル−2−
ピロリドンを溶媒として反応させ、ポリイミド前駆体
(ポリアミック酸)溶液を得た。
【0063】下記の組成を有するカーボンブラックミル
ベースをホモジナイザ−を用いて、7000rpmで3
0分散し、ガラスビーズを濾過して、ブラックペースト
を調整した。
【0064】[カーボンブラックミルベース] カーボンブラック(MA100、三菱化成(株)製):
4.6部 ポリイミド前駆体溶液:24.0部 N−メチル−2−ピロリドン:61.4部 ガラスビーズ:90.0部。
【0065】ガラス基板(コーニング製、1737材)
に上記ブラックペーストをカーテンフローコーターで塗
布し、ホットプレートで130℃、10分間乾燥し、黒
色の樹脂塗膜を形成した。ポジ型フォトレジスト(シプ
レー社製、SRC−100)をリバースロールコーター
で塗布、ホットプレートで100℃、5分間プリベイク
し、超高圧水銀灯を用いて100mj/cm2 紫外線照
射してマスク露光した後、2.25%のテトラメチルア
ンモニウムヒドロキシド水溶液を用いて、フォトレジス
トの現像と樹脂塗膜のエッチングを同時に行い、パター
ンを形成、メチルセロソルブアセテートでレジスト剥離
し、ホットプレートで300℃、10分間加熱すること
でイミド化させ、ブラックマトリクス層を形成した。ブ
ラックマトリクスは基板端部から2mm、基板割断ライ
ン部で2mm間隙を設けた。
【0066】ブラックマトリクス層の膜厚を測定したと
ころ、1.15μmであった。
【0067】ブラックマトリクス層のOD値をマクベス
製のマクベス光学濃度計TD−904で測定したとこ
ろ、OD値は3.5であった。
【0068】ブラックマトリクス層の反射率を大塚電子
製の顕微分光光度計MCPD−2000で、リファレン
スをBK−7のガラスにて測定したところ、1.5%で
あった。 (体積抵抗率:4端子測定法による測定)上記作成のブ
ラックマトリクスを適当なサイズに切り出し、三菱油化
製Lorestaにより体積抵抗率を測定した。ブラッ
クマトリクス層の体積抵抗率は1×102 Ωcmであっ
た。 (着色層の作成)次に、赤、緑、青の顔料として各々C
olor index No.65300 Pigme
nt Red 177で示されるジアントラキノン系顔
料、Color index No.74265 Pi
gment Green 36で示されるフタロシアニ
ングリーン系顔料、Color index No.7
4160 Pigment Blue 15−4で示さ
れるフタロシアニンブルー系顔料を用意した。ポリイミ
ド前駆体溶液に上記顔料を各々混合分散させて、赤、
緑、青の3種類の着色ペーストを得た。
【0069】つぎに、樹脂ブラックマトリクス基板上に
赤ペーストをカーテンフローコータで塗布し、ホットプ
レートで130℃、10分乾燥、赤色の樹脂塗膜を形成
した。この後、ポジ型フォトレジスト(シプレー社製、
SRCー100)をリバースロールコータで塗布、ホッ
トプレートで100℃、5分間プリベイクし、超高圧水
銀灯を用いて100mj/cm2 紫外線照射してマスク
露光した後、2.25%のテトラメチルアンモニウムヒ
ドロキシド水溶液を用いて、フォトレジストの現像と樹
脂塗膜のエッチングを同時に行い、パターンを形成、メ
チルセロソルブアセテートでレジスト剥離し、ホットプ
レートで300℃、10分加熱することでイミド化さ
せ、赤色着色層を形成した。マスクのパターンはアイラ
ンドパターンであり形成された赤色着色層パターンもア
イランドパターンであった。赤色着色層のブラックマト
リクス開口部における膜厚を測定したところ1.6μm
であった。
【0070】水洗後同様にして、樹脂ブラックマトリク
ス上に赤色着色層を形成した基板に緑ペーストを塗布、
パターン加工し、緑色着色層を形成した。緑色着色層の
ブラックマトリクス開口部での膜厚を測定したところ
1.65μmであった。
【0071】さらに水洗後同様にして樹脂ブラックマト
リクス層上に赤、緑の着色層を形成した基板上に青ペー
ストを塗布、パターン加工し、青色着色層を形成した。
青色着色層のブラックマトリクス開口部における膜厚を
測定したところ1.6μmであった。 (透明保護膜の作成)この後、ポリアミック酸のN−メ
チル−2ピロリドン/ブチルセロソルブ溶液をスピンコ
ーターで、仕上がり膜厚が1.0μmになるように塗布
し、ホットプレートで280℃、10分加熱してオーバ
ーコート層を形成した。 (導電膜の作成)更に、オーバーコート層の上に金属マ
スクを付け、スパッタリング法によりITOを表示領域
のみにマスク製膜した。このとき、膜厚は15nmで、
表面抵抗が15Ω/□であった。 (カラー液晶表示素子の作成)カラーフィルタ基板を中
性洗剤で洗浄した後、ポリイミド樹脂からなる配向膜を
印刷法により塗布し、ホットプレートで200℃、10
分間焼成した。膜厚は70nmであった。この後、カラ
ーフィルタをラビング処理し、シール剤をディスペンス
法によりブラックマトリクス上に塗布、ホットプレート
で90℃、10分間焼成した。
【0072】一方、コーニング製ガラス基板1737材
にTFTアレイを形成した基板も同様に洗浄した後、配
向膜を塗布、焼成する。その後、スペーサーを散布し、
前記カラーフィルター基板と重ね合わせ、オーブン中で
加圧しながら160℃で90分間焼成、樹脂を硬化し、
個々のパネルに割断する。このパネルを150℃、10
-3torrで真空アニールした後、一度窒素雰囲気下で
常圧に戻し、再度真空雰囲気において液晶注入した。液
晶注入はパネルをチャンバーに入れて室温で10-3torr
まで減圧した後、液晶注入孔を液晶槽に漬け、窒素を用
いて常圧に戻して行った。液晶注入後、UV硬化樹脂を
用いて液晶注入孔を封孔した。このパネルをNI転移点
以上の温度に加熱して液晶を再配向させた。
【0073】次に、偏光板をパネルの2枚のガラス基板
に貼り付け、オートクレーブ中で温度50℃、圧力5k
gf/cm2 の条件で処理して、パネルを完成させた。
【0074】このパネルのセルギャップを大塚電子製セ
ルギャップ測定装置RETS−3000にて測定した
が、全面均一なセルギャップが得られた。
【0075】このパネルを大塚電子製パネル点灯装置L
CD−7000により点灯し観察した結果、表示ムラは
見られず、良好な表示特性を示した。
【0076】[比較例1]図3に示すように、表示領域
にのみブラックマトリクスを設けた以外は全て実施例1
と同じ様にしてカラーフィルタを作製した。このカラー
フィルタを用いて、実施例1と同じ様にして液晶表示素
子を作成しパネル点灯装置で点灯し、観察した結果、周
辺ギャップムラおよびパネル上辺部にムラが発生した。
このパネルのセルギャップを測定すると、周辺額縁部近
傍のセルギャップが0.2〜0.3μm広くなってお
り、パネルを解体、観察すると、周辺部のスペーサ密度
が高くなっていた。また、解体し、パネル上辺部カラー
フィルタを観察すると、カラーフィルター表面に傷が付
いていた。
【0077】[実施例2]実施例1において透明保護膜
を形成しない他は全て同様にしてカラーフィルタを作製
し、さらに液晶表示素子を作成した。このパネルをパネ
ル点灯装置により点灯し観察した結果、表示ムラ、静電
気不良共に見られず、良好な表示特性を示した。
【0078】[実施例3]実施例1においてブラックマ
トリクスをCrOxにて形成した他は全て同様にしてカ
ラーフィルタを作製し、さらに液晶表示素子を作成し
た。このパネルをパネル点灯装置により点灯し観察した
結果、表示ムラ、静電気不良共に見られず、良好な表示
特性を示した。
【0079】[実施例4]図4に示すように実施例1に
おいてブラックマトリクス層と透明基板端間の距離2m
mを除いて全面にブラックマトリクスを形成し、さらに
透明保護膜の上にITOを形成しなかった他は全て同様
にしてカラーフィルタを作製した。このカラーフィルタ
を用いて液晶表示素子の厚さに対して横方向に電圧が印
加されるTFTアレイ基板と実施例1と同様の方法で貼
り合わせ、IPS方式の液晶表示素子を作製した。この
パネルをパネル点灯装置により点灯し観察した結果、表
示ムラ、静電気不良共に見られず、良好な表示特性を示
した。
【0080】[実施例5]実施例4においてブラックマ
トリクス層と透明基板端間の距離を5mmとした他は全
て同様にしてカラーフィルタを作製し、さらに液晶表示
素子を作製した。このパネルをパネル点灯装置により点
灯し観察した結果、表示ムラ、静電気不良共に見られ
ず、良好な表示特性を示した。本パネルのセルギャップ
を測定した結果CF全体のギャップのバラツキが大きく
なっていた。パネルを解体し、カラーフィルタを観察し
た結果、全体にスペーサ密度のバラツキが見られた。
【0081】[比較例2]実施例4においてブラックマ
トリクス層と透明基板端間の距離を7mmとした他は全
て同様にしてカラーフィルタを作製したが、カラーフィ
ルタ製造工程での異物付着による不良が2%増加した。
さらに、このカラーフィルタを用いて液晶表示素子を作
製した。このパネルをパネル点灯装置により点灯し、観
察した結果、CF全面にギャップムラが発生した。この
パネルのセルギャップを測定すると、全体にスペーサの
粗密がみられた。
【0082】[比較例3]実施例1において非表示領域
のブラックマトリクスと基板割断ラインとの間の距離を
7mmとした他は全て同様にしてカラーフィルタを作製
し、さらに液晶表示素子を作製した。このパネルをパネ
ル点灯装置により点灯し観察した結果、比較例1と同様
に周辺ギャップムラ、パネル上辺部ムラが発生した。
【0083】[実施例6]実施例1においてブラックマ
トリクスのカーボンブラックの量を減らし、ブラックマ
トリクス層の体積抵抗率が1×104 Ωcmとした他は
全く同様にしてカラーフィルタを作製し、さらに液晶表
示装置を作製した。このパネルをパネル点灯素子により
点灯し観察した結果、表示ムラ、静電気不良共に見られ
ず、良好な表示特性を示した。
【0084】[実施例7]実施例1においてブラックマ
トリクスのカーボンブラックの量を減らし、ブラックマ
トリクス層の体積抵抗率が1×109 Ωcmとした他は
全く同様にしてカラーフィルタを作製し、さらに液晶表
示装置を作製した。このパネルをパネル点灯素子により
点灯し観察した結果、表示ムラ、静電気不良共に見られ
ず、良好な表示特性を示した。本パネルのセルギャップ
を測定した結果、周辺部のギャップが0.05〜0.1
μm広くなっていた。パネルを解体し、カラーフィルタ
を観察した結果、周辺部のスペーサ密度がわずかに多く
なっていたが、パネル上辺部に傷は見られなかった。
【0085】[比較例4]実施例1においてブラックマ
トリクスのカーボンブラックの量を減らし、ブラックマ
トリクス層の体積抵抗率が1×1010Ωcmとした他は
全く同様にしてカラーフィルタを作製し、さらに液晶表
示素子を作製した。
【0086】このパネルをパネル点灯装置により点灯し
観察した結果、比較例1と同様に周辺ギャップムラ、パ
ネル上辺部ムラが発生した。
【0087】
【発明の効果】カラーフィルタの非表示領域にブラック
マトリクスを設けてカラーフィルタおよび液晶表示装置
を製造した場合、従来、ホットプレート、基板搬送用チ
ャックなどとの剥離帯電、また、スピンコート、エアー
ナイフでの塗布、液切り、ラビング処理時の摩擦帯電な
どにより発生する静電気を抑制することが出来る。これ
により、工程での摩擦帯電、剥離帯電、基板間の放電に
より引き起こしていた不良、パーティクル引きつけ等に
よる点欠陥、配向膜の傷つき、の発生を低減することが
出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るカラーフィルタの構成の一例を示
す模式表面図である。
【図2】本発明に係るカラーフィルタの構成の一例を示
す模式断面図である。
【図3】本発明の比較例において作成したカラーフィル
タの模式表面図である。
【図4】本発明の実施例において作成したカラーフィル
タの模式表面図である。
【符号の説明】
1:液晶表示素子の表示領域 2:表示領域のブラックマトリクス額縁 3:非表示領域ブラックマトリクス 4:ブラックマトリクス間の間隙 5:ブラックマトリクスと基板端部との間隙 11:透明基板(ガラス基板) 12:着色層(R) 13:着色層(G) 14:着色層(B) 15:透明保護膜 16:透明導電膜 17:配向膜
フロントページの続き Fターム(参考) 2H025 AA19 AB13 AC01 AD03 BE01 CB25 CC12 DA04 FA29 2H048 BA02 BA11 BA15 BA16 BA20 BA28 BA29 BA30 BA54 BB02 BB14 BB15 BB28 BB37 BB44 2H091 FA02Y FA35Y FB02 FB04 FB13 FC10 FD04 FD05 GA02 GA07 GA16 LA07 LA18

Claims (5)

    【特許請求の範囲】 〔発明の詳細な説明〕 【0001】
  1. 【請求項1】透明基板上の表示領域にブラックマトリク
    ス層と3原色の着色層を設けたカラーフィルタにおい
    て、該カラーフィルタの非表示領域にブラックマトリク
    ス層を具備するとともに、該非表示領域に設けられたブ
    ラックマトリクス層の体積抵抗率が1×109 Ωcm以
    下であることを特徴とするカラーフィルタ。 【0002】
  2. 【請求項2】表示領域ブラックマトリクス額縁から非表
    示領域20mm以内に設けられたブラックマトリクス層
    間の間隙が5mm以下であることを特徴とする請求項1
    に記載のカラーフィルタ。 【0003】
  3. 【請求項3】非表示領域に設けられたブラックマトリク
    ス層と透明基板端部との間隙が5mm以下であることを
    特徴とする請求項1に記載のカラーフィルタ。 【0004】
  4. 【請求項4】着色層上に透明保護膜が形成されているこ
    とを特徴とする請求項1〜3のいづれかに記載のカラー
    フィルタ。 【0005】
  5. 【請求項5】ブラックマトリクス層が樹脂に遮光材を分
    散させてなるものであることを特徴とする請求項1〜4
    のいづれかに記載のカラーフィルタ。 【0006】
JP32794299A 1999-11-18 1999-11-18 カラーフィルタ Pending JP2001147314A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32794299A JP2001147314A (ja) 1999-11-18 1999-11-18 カラーフィルタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32794299A JP2001147314A (ja) 1999-11-18 1999-11-18 カラーフィルタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001147314A true JP2001147314A (ja) 2001-05-29

Family

ID=18204742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32794299A Pending JP2001147314A (ja) 1999-11-18 1999-11-18 カラーフィルタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001147314A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006227296A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Toppan Printing Co Ltd カラーフィルタ、及びカラーフィルタ基板ならびにこれらを用いた液晶表示装置
JP2006227295A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Toppan Printing Co Ltd カラーフィルタ、及びカラーフィルタ基板ならびにこれを用いた液晶表示装置
JP2008268705A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Toppan Printing Co Ltd 液晶表示装置用カラーフィルタ
JP2012088640A (ja) * 2010-10-22 2012-05-10 Toppan Printing Co Ltd Ips方式用カラーフィルタ基板及びips方式の液晶表示装置
US8314912B2 (en) 2009-05-15 2012-11-20 Mitsubishi Electric Corporation Liquid crystal display device
CN103576376A (zh) * 2012-07-30 2014-02-12 株式会社日本显示器 液晶显示装置
WO2017090205A1 (ja) * 2015-11-27 2017-06-01 堺ディスプレイプロダクト株式会社 液晶表示装置
WO2018120852A1 (zh) * 2016-12-30 2018-07-05 惠科股份有限公司 液晶显示面板的制造方法
US20220050572A1 (en) * 2020-08-11 2022-02-17 Au Optronics Corporation Touch display device

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006227296A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Toppan Printing Co Ltd カラーフィルタ、及びカラーフィルタ基板ならびにこれらを用いた液晶表示装置
JP2006227295A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Toppan Printing Co Ltd カラーフィルタ、及びカラーフィルタ基板ならびにこれを用いた液晶表示装置
JP2008268705A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Toppan Printing Co Ltd 液晶表示装置用カラーフィルタ
US8314912B2 (en) 2009-05-15 2012-11-20 Mitsubishi Electric Corporation Liquid crystal display device
JP2012088640A (ja) * 2010-10-22 2012-05-10 Toppan Printing Co Ltd Ips方式用カラーフィルタ基板及びips方式の液晶表示装置
US9507199B2 (en) 2012-07-30 2016-11-29 Japan Display Inc. Liquid crystal display device
CN103576376A (zh) * 2012-07-30 2014-02-12 株式会社日本显示器 液晶显示装置
US10488698B2 (en) 2012-07-30 2019-11-26 Japan Display Inc. Liquid crystal display device
US11009738B2 (en) 2012-07-30 2021-05-18 Japan Display Inc. Liquid crystal display device
US11867997B2 (en) 2012-07-30 2024-01-09 Japan Display Inc. Liquid crystal display device
WO2017090205A1 (ja) * 2015-11-27 2017-06-01 堺ディスプレイプロダクト株式会社 液晶表示装置
WO2018120852A1 (zh) * 2016-12-30 2018-07-05 惠科股份有限公司 液晶显示面板的制造方法
US20220050572A1 (en) * 2020-08-11 2022-02-17 Au Optronics Corporation Touch display device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100349285B1 (ko) 액정디스플레이장치
KR19990064031A (ko) 액정 표시소자용 기판 및 그것을 포함한 액정 표시장치
JP2002258267A (ja) カラーフィルター及びこれを用いた液晶表示装置
JP2001051266A (ja) カラーフィルタ及び液晶表示装置
JP3171174B2 (ja) カラーフィルターおよび液晶表示装置
US6624861B2 (en) Color filter subject to impurity extraction treatment and liquid crystal display device having high voltage holding ratio
JP2001208906A (ja) カラーフィルタおよび液晶表示装置
JP2001147314A (ja) カラーフィルタ
JP3282156B2 (ja) カラーフィルタおよびカラー液晶表示装置
JP3358400B2 (ja) カラー液晶表示素子
JP2000089026A (ja) カラ―フィルタおよびそれを用いたカラ―液晶表示装置
JP2002049051A (ja) 液晶表示装置用基板および液晶表示装置
JP2000321418A (ja) カラーフィルタ及び液晶表示装置
JP2001305328A (ja) カラーフィルターの製造方法およびカラーフィルター
JPH11218607A (ja) カラーフィルタ及びカラーフィルタの製造方法
JPH09120063A (ja) カラーフィルタおよびそれを用いた液晶表示装置
JPH0949914A (ja) カラーフィルタおよびカラー液晶表示素子
US20010013914A1 (en) Method of manufacturing a color filter for in-plane switching mode liquid crystal display device
JPH116913A (ja) カラーフィルタ及びその製造方法
JPH10268285A (ja) 液晶表示装置
JPH1048641A (ja) 液晶表示素子用基板及びそれを含むカラー液晶表示素子
JP2002243926A (ja) カラーフィルタおよびその製造方法並びに液晶表示装置
JP2000066018A (ja) 高抵抗樹脂ブラックマトリクスからなるカラーフィルター、およびこれを用いた液晶表示装置
JPH10104640A (ja) 液晶表示素子用基板及びそれを含むカラー液晶表示素子
JP2000039509A (ja) カラーフィルタ及びその製造方法