JP2001145054A - バス変換器を用いた編集システム - Google Patents
バス変換器を用いた編集システムInfo
- Publication number
- JP2001145054A JP2001145054A JP32183699A JP32183699A JP2001145054A JP 2001145054 A JP2001145054 A JP 2001145054A JP 32183699 A JP32183699 A JP 32183699A JP 32183699 A JP32183699 A JP 32183699A JP 2001145054 A JP2001145054 A JP 2001145054A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- digital
- digital stream
- stream
- low
- video
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Information Transfer Systems (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
- Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 伝送方式の異なるシリアルバスを有する機器
間でも、それらのシリアルバスを通じて信号伝送するこ
とができ、それらの信号伝送の際にその伝送信号に対し
て編集を加えた状態で伝送することができるバス変換器
を用いた編集システムを提供する。 【解決手段】 デジタルVTR(10)から、高レート
バスインターフェース手段(BI1)を通じて、高いデ
ータ伝送レートで出力された全てのデジタルストリーム
(DS1)を、フレーム単位AVS分離手段(13)で
映像デジタルストリーム、音声デジタルストリームおよ
びサブコードデジタルストリームに分離し、そのうちの
映像デジタルストリームについて、間引き手段(1
4)、メモリ(15)および低速読み出し手段(16)
で、全フレームから任意数のフレーム分の映像デジタル
ストリーム内の直流成分および交流成分を間引いて低速
で取り出すことにより、低いデータ伝送レートのデジタ
ルストリームの形態に変換及び編集した後に、低レート
バスインターフェース手段(BI2)を通じて、パーソ
ナルコンピュータ(18)へ伝送する。
間でも、それらのシリアルバスを通じて信号伝送するこ
とができ、それらの信号伝送の際にその伝送信号に対し
て編集を加えた状態で伝送することができるバス変換器
を用いた編集システムを提供する。 【解決手段】 デジタルVTR(10)から、高レート
バスインターフェース手段(BI1)を通じて、高いデ
ータ伝送レートで出力された全てのデジタルストリーム
(DS1)を、フレーム単位AVS分離手段(13)で
映像デジタルストリーム、音声デジタルストリームおよ
びサブコードデジタルストリームに分離し、そのうちの
映像デジタルストリームについて、間引き手段(1
4)、メモリ(15)および低速読み出し手段(16)
で、全フレームから任意数のフレーム分の映像デジタル
ストリーム内の直流成分および交流成分を間引いて低速
で取り出すことにより、低いデータ伝送レートのデジタ
ルストリームの形態に変換及び編集した後に、低レート
バスインターフェース手段(BI2)を通じて、パーソ
ナルコンピュータ(18)へ伝送する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、データの伝送レー
ト及びプロトコールや信号形態により伝送方式の異なる
シリアルバスを有する機器間で、それらのシリアルバス
を通じて信号伝送する際に、その信号を各シリアルバス
の伝送方式に対応する形態に変換するバス変換器を用い
た編集システムに関するものである。
ト及びプロトコールや信号形態により伝送方式の異なる
シリアルバスを有する機器間で、それらのシリアルバス
を通じて信号伝送する際に、その信号を各シリアルバス
の伝送方式に対応する形態に変換するバス変換器を用い
た編集システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来は、例えばパソコンシステムにおい
て、パソコンとその周辺機器との接続は、それぞれ伝送
スピードの基準となるデータ伝送レート及び伝送手順で
あるプロトコールやデータフォーマットなどの信号形態
による伝送方式に対応して、決まったケーブル及び信号
伝送システムが使用されていた。
て、パソコンとその周辺機器との接続は、それぞれ伝送
スピードの基準となるデータ伝送レート及び伝送手順で
あるプロトコールやデータフォーマットなどの信号形態
による伝送方式に対応して、決まったケーブル及び信号
伝送システムが使用されていた。
【0003】ところが最近では信号伝送の高速化に伴い
異なる方式のシリアルバスが提案されてきた。その中
で、パソコンの周辺機器として特に民生機器である音響
映像システムでは、その小型化のため通常1〜2種類の
入出力バスが付いているが、データ伝送レート及びプロ
トコールや信号形態の違いにより、パソコンのシリアル
バスとは伝送方式が異なり、そのシリアルバスを通じて
パソコン等と接続する際に合わないシリアルバスが付い
ている場合が多い。
異なる方式のシリアルバスが提案されてきた。その中
で、パソコンの周辺機器として特に民生機器である音響
映像システムでは、その小型化のため通常1〜2種類の
入出力バスが付いているが、データ伝送レート及びプロ
トコールや信号形態の違いにより、パソコンのシリアル
バスとは伝送方式が異なり、そのシリアルバスを通じて
パソコン等と接続する際に合わないシリアルバスが付い
ている場合が多い。
【0004】近年では、例えばパソコンにおいては、U
SBバスが多く用いられるようになってきたが、民生用
音響映像システムの1つであるカメラ一体型VTR(一
般的にムービと呼称されている)においては、IEEE
により規格化されたIEEE1394バスが用いられ、
そのIEEE1394バスに対応するバス入出力端子
(DV端子等)が装着されている。
SBバスが多く用いられるようになってきたが、民生用
音響映像システムの1つであるカメラ一体型VTR(一
般的にムービと呼称されている)においては、IEEE
により規格化されたIEEE1394バスが用いられ、
そのIEEE1394バスに対応するバス入出力端子
(DV端子等)が装着されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来の音
響映像システムおよびパソコンでは、これらの各シリア
ルバス間でデータ伝送レート及びプロトコールや信号形
態の違いから伝送方式も異なっており、そのため、各シ
リアルバス間が直接接続できないばかりでなく、これら
の音響映像システムおよびパソコン間でのコミュニケー
ションが全くできなくなっているという問題点を有して
いた。
響映像システムおよびパソコンでは、これらの各シリア
ルバス間でデータ伝送レート及びプロトコールや信号形
態の違いから伝送方式も異なっており、そのため、各シ
リアルバス間が直接接続できないばかりでなく、これら
の音響映像システムおよびパソコン間でのコミュニケー
ションが全くできなくなっているという問題点を有して
いた。
【0006】本発明は、上記従来の問題点を解決するも
ので、データの伝送レート及びプロトコールや信号形態
などの伝送方式の異なるシリアルバスを有する機器間で
も、それらのシリアルバスを通じて信号伝送してコミュ
ニケーションすることができるとともに、それらの信号
伝送の際にその伝送信号に対して編集を加えた状態で伝
送することができるバス変換器を用いた編集システムを
提供する。
ので、データの伝送レート及びプロトコールや信号形態
などの伝送方式の異なるシリアルバスを有する機器間で
も、それらのシリアルバスを通じて信号伝送してコミュ
ニケーションすることができるとともに、それらの信号
伝送の際にその伝送信号に対して編集を加えた状態で伝
送することができるバス変換器を用いた編集システムを
提供する。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに本発明のバス変換器を用いた編集システムは、再生
用として使用されるデジタルVTRから、その高レート
バスインターフェース手段を通じて、高いデータ伝送レ
ートで出力されたAV/サブコードデジタルストリーム
およびコントロール信号とを含めた全てのデジタルスト
リームを、映像デジタルストリームおよび音声デジタル
ストリームに分離し、そのうちの映像デジタルストリー
ムについて、全フレームから任意数のフレーム分の映像
デジタルストリーム内の直流成分および交流成分を間引
いて低速で取り出すことにより、低いデータ伝送レート
のデジタルストリームの形態に変換及び編集した後に、
低レートバスインターフェース手段を通じて、パーソナ
ルコンピュータに対して伝送することを特徴とする。
めに本発明のバス変換器を用いた編集システムは、再生
用として使用されるデジタルVTRから、その高レート
バスインターフェース手段を通じて、高いデータ伝送レ
ートで出力されたAV/サブコードデジタルストリーム
およびコントロール信号とを含めた全てのデジタルスト
リームを、映像デジタルストリームおよび音声デジタル
ストリームに分離し、そのうちの映像デジタルストリー
ムについて、全フレームから任意数のフレーム分の映像
デジタルストリーム内の直流成分および交流成分を間引
いて低速で取り出すことにより、低いデータ伝送レート
のデジタルストリームの形態に変換及び編集した後に、
低レートバスインターフェース手段を通じて、パーソナ
ルコンピュータに対して伝送することを特徴とする。
【0008】また、パーソナルコンピュータから、その
低レートバスインターフェース手段を通じて、低いデー
タ伝送レートで出力されたAV/サブコードデジタルス
トリームおよびコントロール信号とを含めた全てのデジ
タルストリームを、映像デジタルストリームおよび音声
デジタルストリームに分離し、そのうちの映像デジタル
ストリームについては、各フレーム毎にそのフルサイズ
を高速で複数回取り出し、その取り出し回数に合わせて
音声デジタルストリームも分割して取り出し、それらを
取り出し毎に接続して連続させることにより、高いデー
タ伝送レートのデジタルストリームの形態に変換した後
に、高レートバスインターフェース手段を通じて、記録
用として使用されるデジタルVTRに対して伝送するこ
とを特徴とする。
低レートバスインターフェース手段を通じて、低いデー
タ伝送レートで出力されたAV/サブコードデジタルス
トリームおよびコントロール信号とを含めた全てのデジ
タルストリームを、映像デジタルストリームおよび音声
デジタルストリームに分離し、そのうちの映像デジタル
ストリームについては、各フレーム毎にそのフルサイズ
を高速で複数回取り出し、その取り出し回数に合わせて
音声デジタルストリームも分割して取り出し、それらを
取り出し毎に接続して連続させることにより、高いデー
タ伝送レートのデジタルストリームの形態に変換した後
に、高レートバスインターフェース手段を通じて、記録
用として使用されるデジタルVTRに対して伝送するこ
とを特徴とする。
【0009】以上により、データの伝送レート及びプロ
トコールや信号形態などの伝送方式の異なるシリアルバ
スを有する機器間でも、それらのシリアルバスを通じて
信号伝送してコミュニケーションすることができるとと
もに、それらの信号伝送の際にその伝送信号に対して編
集を加えた状態で伝送することができる。
トコールや信号形態などの伝送方式の異なるシリアルバ
スを有する機器間でも、それらのシリアルバスを通じて
信号伝送してコミュニケーションすることができるとと
もに、それらの信号伝送の際にその伝送信号に対して編
集を加えた状態で伝送することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載のバス変
換器を用いた編集システムは、データとして、映像デジ
タルストリーム、音声デジタルストリーム及びタイムコ
ード等のサブコードデジタルストリーム信号からなるA
V/サブコードデジタルストリームと、機器をコントロ
ールするためのコントロール信号とを含めた全てのデジ
タルストリームを、定められた方式により高いデータ伝
送レートで入出力可能な高レートバスインターフェース
手段を通じて外部に入出力し、前記全てのデジタルスト
リームの再生用として使用されるデジタルVTRと、前
記全てのデジタルストリームを、定められた方式により
低いデータ伝送レートで入出力可能な低レートバスイン
ターフェース手段を通じて外部に入出力するパーソナル
コンピュータとを備え、前記デジタルVTRとパーソナ
ルコンピュータとが、それぞれのデジタルストリームの
外部への入出力のために、その伝送レート及びプロトコ
ールや信号形態により相互に伝送方式の異なるシリアル
バスを有し、それらのデジタルストリームが前記伝送方
式の相異によりフォーマットが異なる場合に、前記デジ
タルVTRとパーソナルコンピュータとの間で、それぞ
れのシリアルバスを通じて前記デジタルストリームを伝
送する際に、前記デジタルストリームのフォーマットを
相互にシリアルバスの伝送方式に対応させて変換および
編集するために設けたバス変換器を用いた編集システム
であって、前記バス変換器に、前記デジタルVTRから
前記高レートバスインターフェース手段を介して得られ
る前記AV/サブコードデジタルストリームに対して、
そのフレーム単位で音声信号部をなす前記音声デジタル
ストリームと映像信号部をなす前記映像デジタルストリ
ームと前記サブコードデジタルストリームとに分離する
フレーム単位AVS分離手段と、前記フレーム単位AV
S分離手段で分離されフレーム単位で連続した前記映像
デジタルストリームに対して、その数フレームの中から
任意数のフレーム分の前記映像デジタルストリームを間
引いて取り出す間引き手段と、前記間引き手段により間
引かれた任意数のフレーム分の前記映像デジタルストリ
ームと、フレーム単位で連続した全ての前記音声デジタ
ルストリームとサブコードデジタルストリームとを記憶
して格納するメモリと、前記メモリに格納された前記任
意数のフレーム分の映像デジタルストリームおよび前記
全フレーム分の音声デジタルストリームとサブコードデ
ジタルストリームとを読み出す際に、それらの映像デジ
タルストリームおよび全音声デジタルストリームを、前
記デジタルVTRからのAV/サブコードデジタルスト
リームとは伝送方式の違いによりフォーマットが異なる
低いデータ伝送レートのAV/サブコードデジタルスト
リームに変換するための低速読み出し手段と、前記低速
読みだし手段から得られる前記低いデータ伝送レートの
AV/サブコードデジタルストリームを、前記低レート
バスインターフェース手段を介して、前記パーソナルコ
ンピュータとの間で入出力可能となるように、前記高レ
ートバスインターフェース手段、フレーム単位AVS分
離手段、間引き手段、低速読みだし手段及び前記低レー
トバスインターフェース手段をコントロールするための
タイミングコントロール信号を生成するメインコントロ
ール手段とを備えた構成とする。
換器を用いた編集システムは、データとして、映像デジ
タルストリーム、音声デジタルストリーム及びタイムコ
ード等のサブコードデジタルストリーム信号からなるA
V/サブコードデジタルストリームと、機器をコントロ
ールするためのコントロール信号とを含めた全てのデジ
タルストリームを、定められた方式により高いデータ伝
送レートで入出力可能な高レートバスインターフェース
手段を通じて外部に入出力し、前記全てのデジタルスト
リームの再生用として使用されるデジタルVTRと、前
記全てのデジタルストリームを、定められた方式により
低いデータ伝送レートで入出力可能な低レートバスイン
ターフェース手段を通じて外部に入出力するパーソナル
コンピュータとを備え、前記デジタルVTRとパーソナ
ルコンピュータとが、それぞれのデジタルストリームの
外部への入出力のために、その伝送レート及びプロトコ
ールや信号形態により相互に伝送方式の異なるシリアル
バスを有し、それらのデジタルストリームが前記伝送方
式の相異によりフォーマットが異なる場合に、前記デジ
タルVTRとパーソナルコンピュータとの間で、それぞ
れのシリアルバスを通じて前記デジタルストリームを伝
送する際に、前記デジタルストリームのフォーマットを
相互にシリアルバスの伝送方式に対応させて変換および
編集するために設けたバス変換器を用いた編集システム
であって、前記バス変換器に、前記デジタルVTRから
前記高レートバスインターフェース手段を介して得られ
る前記AV/サブコードデジタルストリームに対して、
そのフレーム単位で音声信号部をなす前記音声デジタル
ストリームと映像信号部をなす前記映像デジタルストリ
ームと前記サブコードデジタルストリームとに分離する
フレーム単位AVS分離手段と、前記フレーム単位AV
S分離手段で分離されフレーム単位で連続した前記映像
デジタルストリームに対して、その数フレームの中から
任意数のフレーム分の前記映像デジタルストリームを間
引いて取り出す間引き手段と、前記間引き手段により間
引かれた任意数のフレーム分の前記映像デジタルストリ
ームと、フレーム単位で連続した全ての前記音声デジタ
ルストリームとサブコードデジタルストリームとを記憶
して格納するメモリと、前記メモリに格納された前記任
意数のフレーム分の映像デジタルストリームおよび前記
全フレーム分の音声デジタルストリームとサブコードデ
ジタルストリームとを読み出す際に、それらの映像デジ
タルストリームおよび全音声デジタルストリームを、前
記デジタルVTRからのAV/サブコードデジタルスト
リームとは伝送方式の違いによりフォーマットが異なる
低いデータ伝送レートのAV/サブコードデジタルスト
リームに変換するための低速読み出し手段と、前記低速
読みだし手段から得られる前記低いデータ伝送レートの
AV/サブコードデジタルストリームを、前記低レート
バスインターフェース手段を介して、前記パーソナルコ
ンピュータとの間で入出力可能となるように、前記高レ
ートバスインターフェース手段、フレーム単位AVS分
離手段、間引き手段、低速読みだし手段及び前記低レー
トバスインターフェース手段をコントロールするための
タイミングコントロール信号を生成するメインコントロ
ール手段とを備えた構成とする。
【0011】請求項2に記載のバス変換器を用いた編集
システムは、請求項1に記載の間引き手段を、前記フレ
ーム単位AVS分離手段で分離されフレーム単位で連続
した前記映像デジタルストリームに対して、その数フレ
ーム毎に、任意1フレーム分の映像デジタルストリーム
のうちの小画面表示用の直流成分および全画面表示用の
交流成分のフルサイズを間引いて取り出すよう構成す
る。
システムは、請求項1に記載の間引き手段を、前記フレ
ーム単位AVS分離手段で分離されフレーム単位で連続
した前記映像デジタルストリームに対して、その数フレ
ーム毎に、任意1フレーム分の映像デジタルストリーム
のうちの小画面表示用の直流成分および全画面表示用の
交流成分のフルサイズを間引いて取り出すよう構成す
る。
【0012】請求項3に記載のバス変換器を用いた編集
システムは、請求項1に記載の間引き手段を、前記フレ
ーム単位AVS分離手段で分離されフレーム単位で連続
した前記映像デジタルストリームに対して、その全フレ
ーム分の映像デジタルストリームのうちの小画面表示用
の直流成分のみを間引いて取り出すよう構成する。請求
項4に記載のバス変換器を用いた編集システムは、デー
タとして、映像デジタルストリーム、音声デジタルスト
リーム及びタイムコード等のサブコードデジタルストリ
ーム信号からなるAV/サブコードデジタルストリーム
と、機器をコントロールするためのコントロール信号と
を含めた全てのデジタルストリームを、定められた方式
により高いデータ伝送レートで入出力可能な高レートバ
スインターフェース手段を通じて外部に入出力し、前記
全てのデジタルストリームの再生用として使用されるデ
ジタルVTRと、前記全てのデジタルストリームを、定
められた方式により低いデータ伝送レートで入出力可能
な低レートバスインターフェース手段を通じて外部に入
出力するパーソナルコンピュータとを備え、前記デジタ
ルVTRとパーソナルコンピュータとが、それぞれのデ
ジタルストリームの外部への入出力のために、その伝送
レート及びプロトコールや信号形態により相互に伝送方
式の異なるシリアルバスを有し、それらのデジタルスト
リームが前記伝送方式の相異によりフォーマットが異な
る場合に、前記デジタルVTRとパーソナルコンピュー
タとの間で、それぞれのシリアルバスを通じて前記デジ
タルストリームを伝送する際に、前記デジタルストリー
ムのフォーマットを相互にシリアルバスの伝送方式に対
応させて変換および編集するために設けたバス変換器を
用いた編集システムであって、前記バス変換器に、前記
デジタルVTRから前記高レートバスインターフェース
手段を介して得られる前記AV/サブコードデジタルス
トリームに対して、そのフレーム単位で音声信号部をな
す前記音声デジタルストリームと映像信号部をなす前記
映像デジタルストリームと前記サブコードデジタルスト
リームとに分離するフレーム単位AVS分離手段と、前
記フレーム単位AVS分離手段で分離されフレーム単位
で連続した前記映像デジタルストリームに対して、その
数フレームの中から任意数のフレーム分の前記映像デジ
タルストリームを間引いて取り出す間引き手段と、前記
間引き手段により間引かれた任意数のフレーム分の前記
映像デジタルストリームのみを記憶して格納するメモリ
と、前記メモリに格納された前記任意数のフレーム分の
映像デジタルストリームを読み出す際に、それらの映像
デジタルストリームを、前記デジタルVTRからのAV
/サブコードデジタルストリームとは伝送方式の違いに
よりフォーマットが異なる低いデータ伝送レートのV/
サブコードデジタルストリームに変換するための低速読
み出し手段と、前記低速読みだし手段から得られる前記
低いデータ伝送レートのV/サブコードデジタルストリ
ームを、前記低レートバスインターフェース手段を介し
て、前記パーソナルコンピュータとの間で入出力可能と
なるように、前記高レートバスインターフェース手段、
フレーム単位AVS分離手段、間引き手段、低速読みだ
し手段及び前記低レートバスインターフェース手段をコ
ントロールするためのタイミングコントロール信号を生
成するメインコントロール手段とを備えた構成とする。
システムは、請求項1に記載の間引き手段を、前記フレ
ーム単位AVS分離手段で分離されフレーム単位で連続
した前記映像デジタルストリームに対して、その全フレ
ーム分の映像デジタルストリームのうちの小画面表示用
の直流成分のみを間引いて取り出すよう構成する。請求
項4に記載のバス変換器を用いた編集システムは、デー
タとして、映像デジタルストリーム、音声デジタルスト
リーム及びタイムコード等のサブコードデジタルストリ
ーム信号からなるAV/サブコードデジタルストリーム
と、機器をコントロールするためのコントロール信号と
を含めた全てのデジタルストリームを、定められた方式
により高いデータ伝送レートで入出力可能な高レートバ
スインターフェース手段を通じて外部に入出力し、前記
全てのデジタルストリームの再生用として使用されるデ
ジタルVTRと、前記全てのデジタルストリームを、定
められた方式により低いデータ伝送レートで入出力可能
な低レートバスインターフェース手段を通じて外部に入
出力するパーソナルコンピュータとを備え、前記デジタ
ルVTRとパーソナルコンピュータとが、それぞれのデ
ジタルストリームの外部への入出力のために、その伝送
レート及びプロトコールや信号形態により相互に伝送方
式の異なるシリアルバスを有し、それらのデジタルスト
リームが前記伝送方式の相異によりフォーマットが異な
る場合に、前記デジタルVTRとパーソナルコンピュー
タとの間で、それぞれのシリアルバスを通じて前記デジ
タルストリームを伝送する際に、前記デジタルストリー
ムのフォーマットを相互にシリアルバスの伝送方式に対
応させて変換および編集するために設けたバス変換器を
用いた編集システムであって、前記バス変換器に、前記
デジタルVTRから前記高レートバスインターフェース
手段を介して得られる前記AV/サブコードデジタルス
トリームに対して、そのフレーム単位で音声信号部をな
す前記音声デジタルストリームと映像信号部をなす前記
映像デジタルストリームと前記サブコードデジタルスト
リームとに分離するフレーム単位AVS分離手段と、前
記フレーム単位AVS分離手段で分離されフレーム単位
で連続した前記映像デジタルストリームに対して、その
数フレームの中から任意数のフレーム分の前記映像デジ
タルストリームを間引いて取り出す間引き手段と、前記
間引き手段により間引かれた任意数のフレーム分の前記
映像デジタルストリームのみを記憶して格納するメモリ
と、前記メモリに格納された前記任意数のフレーム分の
映像デジタルストリームを読み出す際に、それらの映像
デジタルストリームを、前記デジタルVTRからのAV
/サブコードデジタルストリームとは伝送方式の違いに
よりフォーマットが異なる低いデータ伝送レートのV/
サブコードデジタルストリームに変換するための低速読
み出し手段と、前記低速読みだし手段から得られる前記
低いデータ伝送レートのV/サブコードデジタルストリ
ームを、前記低レートバスインターフェース手段を介し
て、前記パーソナルコンピュータとの間で入出力可能と
なるように、前記高レートバスインターフェース手段、
フレーム単位AVS分離手段、間引き手段、低速読みだ
し手段及び前記低レートバスインターフェース手段をコ
ントロールするためのタイミングコントロール信号を生
成するメインコントロール手段とを備えた構成とする。
【0013】請求項5に記載のバス変換器を用いた編集
システムは、請求項4に記載の間引き手段を、前記フレ
ーム単位AVS分離手段で分離されフレーム単位で連続
した前記映像デジタルストリームに対して、その数フレ
ーム毎に、連続した任意数のフレーム分の映像デジタル
ストリームのうちの小画面表示用の直流成分および全画
面表示用の交流成分のフルサイズをブロックとして間引
いて取り出すよう構成する。
システムは、請求項4に記載の間引き手段を、前記フレ
ーム単位AVS分離手段で分離されフレーム単位で連続
した前記映像デジタルストリームに対して、その数フレ
ーム毎に、連続した任意数のフレーム分の映像デジタル
ストリームのうちの小画面表示用の直流成分および全画
面表示用の交流成分のフルサイズをブロックとして間引
いて取り出すよう構成する。
【0014】請求項7に記載のバス変換器を用いた編集
システムは、データとして、映像デジタルストリーム、
音声デジタルストリーム及びタイムコード等のサブコー
ドデジタルストリーム信号からなるAV/サブコードデ
ジタルストリームと、機器をコントロールするためのコ
ントロール信号とを含めた全てのデジタルストリーム
を、定められた方式により高いデータ伝送レートで入出
力可能な高レートバスインターフェース手段を通じて外
部に入出力し、前記全てのデジタルストリームの再生用
として使用される第1のデジタルVTRと、前記全ての
デジタルストリームを、定められた方式により高いデー
タ伝送レートで入出力可能な高レートバスインターフェ
ース手段を通じて外部に入出力し、前記全てのデジタル
ストリームの記録用として使用される第2のデジタルV
TRと、前記全てのデジタルストリームを、定められた
方式により低いデータ伝送レートで入出力可能な低レー
トバスインターフェース手段を通じて外部に入出力する
パーソナルコンピュータとを備え、前記第1および第2
のデジタルVTRとパーソナルコンピュータとが、それ
ぞれのデジタルストリームの外部への入出力のために、
その伝送レート及びプロトコールや信号形態により相互
に伝送方式の異なるシリアルバスを有し、それらのデジ
タルストリームが前記伝送方式の相異によりフォーマッ
トが異なる場合に、前記第1および第2のデジタルVT
Rとパーソナルコンピュータとの間で、それぞれのシリ
アルバスを通じて前記デジタルストリームを伝送する際
に、前記デジタルストリームのフォーマットを相互にシ
リアルバスの伝送方式に対応させて変換および編集する
ために設けたバス変換器を用いた編集システムであっ
て、前記バス変換器に、前記第1のデジタルVTRから
前記高レートバスインターフェース手段を介して得られ
る前記AV/サブコードデジタルストリームに対して、
そのフレーム単位で音声信号部をなす前記音声デジタル
ストリームと映像信号部をなす前記映像デジタルストリ
ームと前記サブコードデジタルストリームとに分離する
フレーム単位AVS分離手段と、前記フレーム単位AV
S分離手段で分離されフレーム単位で連続した前記映像
デジタルストリームに対して、その数フレームの中から
任意数のフレーム分の前記映像デジタルストリームを間
引いて取り出す間引き手段と、前記間引き手段により間
引かれた任意数のフレーム分の前記映像デジタルストリ
ームと、フレーム単位で連続した全ての前記音声デジタ
ルストリームとサブコードデジタルストリームとを記憶
して格納するメモリと、前記メモリに格納された前記任
意数のフレーム分の映像デジタルストリームおよび前記
全フレーム分の音声デジタルストリームとサブコードデ
ジタルストリームとを読み出す際に、それらの映像デジ
タルストリームおよび全音声デジタルストリームを、前
記第1のデジタルVTRからのAV/サブコードデジタ
ルストリームとは伝送方式の違いによりフォーマットが
異なる低いデータ伝送レートのAV/サブコードデジタ
ルストリームに変換するための低速読み出し手段と、前
記パーソナルコンピュータから前記低レートバスインタ
ーフェース手段を通じて、前記第1のデジタルVTRか
らのAV/サブコードデジタルストリームとは伝送方式
の違いによりフォーマットが異なる低いデータ伝送レー
トのAV/サブコードデジタルストリームを、前記メモ
リに書き込む低速書き込み手段と、前記低速書き込み手
段により前記メモリに書き込まれた前記低いデータ伝送
レートのAV/サブコードデジタルストリームを、その
データ伝送レートより高いデータ伝送レートのAV/サ
ブコードデジタルストリームとして、前記メモリから連
続的に読み出す高速連続読み出し手段と、前記低速読み
だし手段から得られる前記低いデータ伝送レートのAV
/サブコードデジタルストリームを、前記低レートバス
インターフェース手段を介して、前記パーソナルコンピ
ュータとの間で入出力可能となるとともに、前記高速連
続読みだし手段から得られる前記高いデータ伝送レート
のAV/サブコードデジタルストリームを、前記高レー
トバスインターフェース手段を介して、前記第2のデジ
タルVTRとの間で入出力可能となるように、前記高レ
ートバスインターフェース手段、フレーム単位AVS分
離手段、間引き手段、低速読みだし手段、低レートバス
インターフェース手段、低速書き込み手段及び前記高速
連続読みだし手段をコントロールするためのタイミング
コントロール信号を生成するメインコントロール手段と
を備えた構成とする。
システムは、データとして、映像デジタルストリーム、
音声デジタルストリーム及びタイムコード等のサブコー
ドデジタルストリーム信号からなるAV/サブコードデ
ジタルストリームと、機器をコントロールするためのコ
ントロール信号とを含めた全てのデジタルストリーム
を、定められた方式により高いデータ伝送レートで入出
力可能な高レートバスインターフェース手段を通じて外
部に入出力し、前記全てのデジタルストリームの再生用
として使用される第1のデジタルVTRと、前記全ての
デジタルストリームを、定められた方式により高いデー
タ伝送レートで入出力可能な高レートバスインターフェ
ース手段を通じて外部に入出力し、前記全てのデジタル
ストリームの記録用として使用される第2のデジタルV
TRと、前記全てのデジタルストリームを、定められた
方式により低いデータ伝送レートで入出力可能な低レー
トバスインターフェース手段を通じて外部に入出力する
パーソナルコンピュータとを備え、前記第1および第2
のデジタルVTRとパーソナルコンピュータとが、それ
ぞれのデジタルストリームの外部への入出力のために、
その伝送レート及びプロトコールや信号形態により相互
に伝送方式の異なるシリアルバスを有し、それらのデジ
タルストリームが前記伝送方式の相異によりフォーマッ
トが異なる場合に、前記第1および第2のデジタルVT
Rとパーソナルコンピュータとの間で、それぞれのシリ
アルバスを通じて前記デジタルストリームを伝送する際
に、前記デジタルストリームのフォーマットを相互にシ
リアルバスの伝送方式に対応させて変換および編集する
ために設けたバス変換器を用いた編集システムであっ
て、前記バス変換器に、前記第1のデジタルVTRから
前記高レートバスインターフェース手段を介して得られ
る前記AV/サブコードデジタルストリームに対して、
そのフレーム単位で音声信号部をなす前記音声デジタル
ストリームと映像信号部をなす前記映像デジタルストリ
ームと前記サブコードデジタルストリームとに分離する
フレーム単位AVS分離手段と、前記フレーム単位AV
S分離手段で分離されフレーム単位で連続した前記映像
デジタルストリームに対して、その数フレームの中から
任意数のフレーム分の前記映像デジタルストリームを間
引いて取り出す間引き手段と、前記間引き手段により間
引かれた任意数のフレーム分の前記映像デジタルストリ
ームと、フレーム単位で連続した全ての前記音声デジタ
ルストリームとサブコードデジタルストリームとを記憶
して格納するメモリと、前記メモリに格納された前記任
意数のフレーム分の映像デジタルストリームおよび前記
全フレーム分の音声デジタルストリームとサブコードデ
ジタルストリームとを読み出す際に、それらの映像デジ
タルストリームおよび全音声デジタルストリームを、前
記第1のデジタルVTRからのAV/サブコードデジタ
ルストリームとは伝送方式の違いによりフォーマットが
異なる低いデータ伝送レートのAV/サブコードデジタ
ルストリームに変換するための低速読み出し手段と、前
記パーソナルコンピュータから前記低レートバスインタ
ーフェース手段を通じて、前記第1のデジタルVTRか
らのAV/サブコードデジタルストリームとは伝送方式
の違いによりフォーマットが異なる低いデータ伝送レー
トのAV/サブコードデジタルストリームを、前記メモ
リに書き込む低速書き込み手段と、前記低速書き込み手
段により前記メモリに書き込まれた前記低いデータ伝送
レートのAV/サブコードデジタルストリームを、その
データ伝送レートより高いデータ伝送レートのAV/サ
ブコードデジタルストリームとして、前記メモリから連
続的に読み出す高速連続読み出し手段と、前記低速読み
だし手段から得られる前記低いデータ伝送レートのAV
/サブコードデジタルストリームを、前記低レートバス
インターフェース手段を介して、前記パーソナルコンピ
ュータとの間で入出力可能となるとともに、前記高速連
続読みだし手段から得られる前記高いデータ伝送レート
のAV/サブコードデジタルストリームを、前記高レー
トバスインターフェース手段を介して、前記第2のデジ
タルVTRとの間で入出力可能となるように、前記高レ
ートバスインターフェース手段、フレーム単位AVS分
離手段、間引き手段、低速読みだし手段、低レートバス
インターフェース手段、低速書き込み手段及び前記高速
連続読みだし手段をコントロールするためのタイミング
コントロール信号を生成するメインコントロール手段と
を備えた構成とする。
【0015】請求項8に記載のバス変換器を用いた編集
システムは、請求項7に記載の間引き手段を、前記フレ
ーム単位AVS分離手段で分離されフレーム単位で連続
した前記映像デジタルストリームに対して、その数フレ
ーム毎に、任意1フレーム分の映像デジタルストリーム
のうちの小画面表示用の直流成分および全画面表示用の
交流成分のフルサイズを間引いて取り出すよう構成す
る。
システムは、請求項7に記載の間引き手段を、前記フレ
ーム単位AVS分離手段で分離されフレーム単位で連続
した前記映像デジタルストリームに対して、その数フレ
ーム毎に、任意1フレーム分の映像デジタルストリーム
のうちの小画面表示用の直流成分および全画面表示用の
交流成分のフルサイズを間引いて取り出すよう構成す
る。
【0016】請求項9に記載のバス変換器を用いた編集
システムは、データとして、映像デジタルストリーム、
音声デジタルストリーム及びタイムコード等のサブコー
ドデジタルストリーム信号からなるAV/サブコードデ
ジタルストリームと、機器をコントロールするためのコ
ントロール信号とを含めた全てのデジタルストリーム
を、定められた方式により高いデータ伝送レートで入出
力可能な高レートバスインターフェース手段を通じて外
部に入出力し、前記全てのデジタルストリームの再生用
として使用される第1のデジタルVTRと、前記全ての
デジタルストリームを、定められた方式により高いデー
タ伝送レートで入出力可能な高レートバスインターフェ
ース手段を通じて外部に入出力し、前記全てのデジタル
ストリームの記録用として使用される第2のデジタルV
TRと、前記全てのデジタルストリームを、定められた
方式により低いデータ伝送レートで入出力可能な低レー
トバスインターフェース手段を通じて外部に入出力する
パーソナルコンピュータと、前記パーソナルコンピュー
タに接続され、前記パーソナルコンピュータ内部で処理
実行中の情報を画像表示するパソコン用ディスプレイと
を備え、前記第1および第2のデジタルVTRとパーソ
ナルコンピュータとが、それぞれのデジタルストリーム
の外部への入出力のために、その伝送レート及びプロト
コールや信号形態により相互に伝送方式の異なるシリア
ルバスを有し、それらのデジタルストリームが前記伝送
方式の相異によりフォーマットが異なる場合に、前記第
1および第2のデジタルVTRとパーソナルコンピュー
タとの間で、それぞれのシリアルバスを通じて前記デジ
タルストリームを伝送する際に、前記デジタルストリー
ムのフォーマットを相互にシリアルバスの伝送方式に対
応させて変換および編集するために設けたバス変換器を
用いた編集システムであって、前記バス変換器に、前記
第1のデジタルVTRから前記高レートバスインターフ
ェース手段を介して得られる前記AV/サブコードデジ
タルストリームに対して、そのフレーム単位で音声信号
部をなす前記音声デジタルストリームと映像信号部をな
す前記映像デジタルストリームと前記サブコードデジタ
ルストリームとに分離するフレーム単位AVS分離手段
と、前記フレーム単位AVS分離手段で分離されフレー
ム単位で連続した前記映像デジタルストリームに対し
て、その数フレームの中から任意数のフレーム分の前記
映像デジタルストリームを間引いて取り出す間引き手段
と、前記間引き手段により間引かれた任意数のフレーム
分の前記映像デジタルストリームと、フレーム単位で連
続した全ての前記音声デジタルストリームとサブコード
デジタルストリームとを記憶して格納するメモリと、前
記メモリに格納された前記任意数のフレーム分の映像デ
ジタルストリームおよび前記全フレーム分の音声デジタ
ルストリームとサブコードデジタルストリームとを読み
出す際に、それらの映像デジタルストリームおよび全音
声デジタルストリームを、前記第1のデジタルVTRか
らのAV/サブコードデジタルストリームとは伝送方式
の違いによりフォーマットが異なる低いデータ伝送レー
トのAV/サブコードデジタルストリームに変換するた
めの低速読み出し手段と、前記パーソナルコンピュータ
から前記低レートバスインターフェース手段を通じて、
前記第1のデジタルVTRからのAV/サブコードデジ
タルストリームとは伝送方式の違いによりフォーマット
が異なる低いデータ伝送レートのAV/サブコードデジ
タルストリームを、前記メモリに書き込む低速書き込み
手段と、前記低速書き込み手段により前記メモリに書き
込まれた前記低いデータ伝送レートのAV/サブコード
デジタルストリームを、そのデータ伝送レートより高い
データ伝送レートのAV/サブコードデジタルストリー
ムとして、前記メモリから連続的に読み出す高速連続読
み出し手段と、前記低速読み出し手段から得られる前記
低いデータ伝送レートのAV/サブコードデジタルスト
リームを、前記低レートバスインターフェース手段を介
して、前記パーソナルコンピュータとの間で入出力可能
となるとともに、前記高速連続読みだし手段から得られ
る前記高いデータ伝送レートのAV/サブコードデジタ
ルストリームを、前記高レートバスインターフェース手
段を介して、前記第2のデジタルVTRとの間で入出力
可能となるように、前記高レートバスインターフェース
手段、フレーム単位AVS分離手段、間引き手段、低速
読みだし手段、低レートバスインターフェース手段、低
速書き込み手段及び前記高速連続読みだし手段をコント
ロールするためのタイミングコントロール信号を生成す
るメインコントロール手段とを備え、前記メインコント
ロール手段からのタイミングコントロール信号により、
前記低速読み出し手段から、前記低レートバスインター
フェース手段を介して、前記パーソナルコンピュータに
取込んだ前記低いデータ伝送レートのAV/サブコード
デジタルストリームを、前記パソコン用ディスプレイに
画像表示し、その表示画像を見ながら前記パーソナルコ
ンピュータに対して利用者により行われる操作指示によ
り決められた編集点で、前記パーソナルコンピュータに
取込んだAV/サブコードデジタルストリームを記憶し
て保存するよう構成するとともに、前記間引き手段を、
前記フレーム単位AVS分離手段で分離されフレーム単
位で連続した前記映像デジタルストリームに対して、そ
の全フレーム分の映像デジタルストリームのうちの小画
面表示用の直流成分のみを間引いて取り出すよう構成す
る。
システムは、データとして、映像デジタルストリーム、
音声デジタルストリーム及びタイムコード等のサブコー
ドデジタルストリーム信号からなるAV/サブコードデ
ジタルストリームと、機器をコントロールするためのコ
ントロール信号とを含めた全てのデジタルストリーム
を、定められた方式により高いデータ伝送レートで入出
力可能な高レートバスインターフェース手段を通じて外
部に入出力し、前記全てのデジタルストリームの再生用
として使用される第1のデジタルVTRと、前記全ての
デジタルストリームを、定められた方式により高いデー
タ伝送レートで入出力可能な高レートバスインターフェ
ース手段を通じて外部に入出力し、前記全てのデジタル
ストリームの記録用として使用される第2のデジタルV
TRと、前記全てのデジタルストリームを、定められた
方式により低いデータ伝送レートで入出力可能な低レー
トバスインターフェース手段を通じて外部に入出力する
パーソナルコンピュータと、前記パーソナルコンピュー
タに接続され、前記パーソナルコンピュータ内部で処理
実行中の情報を画像表示するパソコン用ディスプレイと
を備え、前記第1および第2のデジタルVTRとパーソ
ナルコンピュータとが、それぞれのデジタルストリーム
の外部への入出力のために、その伝送レート及びプロト
コールや信号形態により相互に伝送方式の異なるシリア
ルバスを有し、それらのデジタルストリームが前記伝送
方式の相異によりフォーマットが異なる場合に、前記第
1および第2のデジタルVTRとパーソナルコンピュー
タとの間で、それぞれのシリアルバスを通じて前記デジ
タルストリームを伝送する際に、前記デジタルストリー
ムのフォーマットを相互にシリアルバスの伝送方式に対
応させて変換および編集するために設けたバス変換器を
用いた編集システムであって、前記バス変換器に、前記
第1のデジタルVTRから前記高レートバスインターフ
ェース手段を介して得られる前記AV/サブコードデジ
タルストリームに対して、そのフレーム単位で音声信号
部をなす前記音声デジタルストリームと映像信号部をな
す前記映像デジタルストリームと前記サブコードデジタ
ルストリームとに分離するフレーム単位AVS分離手段
と、前記フレーム単位AVS分離手段で分離されフレー
ム単位で連続した前記映像デジタルストリームに対し
て、その数フレームの中から任意数のフレーム分の前記
映像デジタルストリームを間引いて取り出す間引き手段
と、前記間引き手段により間引かれた任意数のフレーム
分の前記映像デジタルストリームと、フレーム単位で連
続した全ての前記音声デジタルストリームとサブコード
デジタルストリームとを記憶して格納するメモリと、前
記メモリに格納された前記任意数のフレーム分の映像デ
ジタルストリームおよび前記全フレーム分の音声デジタ
ルストリームとサブコードデジタルストリームとを読み
出す際に、それらの映像デジタルストリームおよび全音
声デジタルストリームを、前記第1のデジタルVTRか
らのAV/サブコードデジタルストリームとは伝送方式
の違いによりフォーマットが異なる低いデータ伝送レー
トのAV/サブコードデジタルストリームに変換するた
めの低速読み出し手段と、前記パーソナルコンピュータ
から前記低レートバスインターフェース手段を通じて、
前記第1のデジタルVTRからのAV/サブコードデジ
タルストリームとは伝送方式の違いによりフォーマット
が異なる低いデータ伝送レートのAV/サブコードデジ
タルストリームを、前記メモリに書き込む低速書き込み
手段と、前記低速書き込み手段により前記メモリに書き
込まれた前記低いデータ伝送レートのAV/サブコード
デジタルストリームを、そのデータ伝送レートより高い
データ伝送レートのAV/サブコードデジタルストリー
ムとして、前記メモリから連続的に読み出す高速連続読
み出し手段と、前記低速読み出し手段から得られる前記
低いデータ伝送レートのAV/サブコードデジタルスト
リームを、前記低レートバスインターフェース手段を介
して、前記パーソナルコンピュータとの間で入出力可能
となるとともに、前記高速連続読みだし手段から得られ
る前記高いデータ伝送レートのAV/サブコードデジタ
ルストリームを、前記高レートバスインターフェース手
段を介して、前記第2のデジタルVTRとの間で入出力
可能となるように、前記高レートバスインターフェース
手段、フレーム単位AVS分離手段、間引き手段、低速
読みだし手段、低レートバスインターフェース手段、低
速書き込み手段及び前記高速連続読みだし手段をコント
ロールするためのタイミングコントロール信号を生成す
るメインコントロール手段とを備え、前記メインコント
ロール手段からのタイミングコントロール信号により、
前記低速読み出し手段から、前記低レートバスインター
フェース手段を介して、前記パーソナルコンピュータに
取込んだ前記低いデータ伝送レートのAV/サブコード
デジタルストリームを、前記パソコン用ディスプレイに
画像表示し、その表示画像を見ながら前記パーソナルコ
ンピュータに対して利用者により行われる操作指示によ
り決められた編集点で、前記パーソナルコンピュータに
取込んだAV/サブコードデジタルストリームを記憶し
て保存するよう構成するとともに、前記間引き手段を、
前記フレーム単位AVS分離手段で分離されフレーム単
位で連続した前記映像デジタルストリームに対して、そ
の全フレーム分の映像デジタルストリームのうちの小画
面表示用の直流成分のみを間引いて取り出すよう構成す
る。
【0017】請求項10に記載のバス変換器を用いた編
集システムは、請求項7または請求項8または請求項9
に記載の第1のデジタルVTRのアナログ映像及び音声
信号用の出力端子に、アナログバスを介して、アナログ
VTRを接続するとともに、バス変換器を、その外部
に、メインコントロール手段からのタイミングコントロ
ール信号に基づいてリモコン操作用の赤外線信号を送信
するための赤外線信号送信手段が接続可能で、その赤外
線信号送信手段からの赤外線信号により、外部に配置さ
れた前記アナログVTRを、その筐体に取り付けられた
赤外線用の受光部を通じて、リモコン制御可能なように
構成し、前記パーソナルコンピュータからの指示に基づ
いて、前記第1のデジタルVTRおよび前記アナログV
TRを、前記メインコントロール手段を介してコントロ
ールすることにより、前記第1のデジタルVTRと前記
アナログVTR間の編集を行うよう構成する。
集システムは、請求項7または請求項8または請求項9
に記載の第1のデジタルVTRのアナログ映像及び音声
信号用の出力端子に、アナログバスを介して、アナログ
VTRを接続するとともに、バス変換器を、その外部
に、メインコントロール手段からのタイミングコントロ
ール信号に基づいてリモコン操作用の赤外線信号を送信
するための赤外線信号送信手段が接続可能で、その赤外
線信号送信手段からの赤外線信号により、外部に配置さ
れた前記アナログVTRを、その筐体に取り付けられた
赤外線用の受光部を通じて、リモコン制御可能なように
構成し、前記パーソナルコンピュータからの指示に基づ
いて、前記第1のデジタルVTRおよび前記アナログV
TRを、前記メインコントロール手段を介してコントロ
ールすることにより、前記第1のデジタルVTRと前記
アナログVTR間の編集を行うよう構成する。
【0018】請求項11に記載のバス変換器を用いた編
集システムは、請求項7または請求項8または請求項9
に記載のメインコントロール手段からのタイミングコン
トロール信号により、低速読み出し手段から、低レート
バスインターフェース手段を介して、パーソナルコンピ
ュータに取込んだ低いデータ伝送レートのAV/サブコ
ードデジタルストリームを、パソコン用ディスプレイに
画像表示し、その表示画像を見ながら前記パーソナルコ
ンピュータに対して利用者により行われる操作指示によ
り決められた編集点に対して、さらに利用者による操作
指示に従って編集して、前記パーソナルコンピュータに
取込んだAV/サブコードデジタルストリームとは異な
る新規のAV/サブコードデジタルストリームを生成
し、前記低レートバスインターフェース手段を介して、
バス変換器に伝送するよう構成する。
集システムは、請求項7または請求項8または請求項9
に記載のメインコントロール手段からのタイミングコン
トロール信号により、低速読み出し手段から、低レート
バスインターフェース手段を介して、パーソナルコンピ
ュータに取込んだ低いデータ伝送レートのAV/サブコ
ードデジタルストリームを、パソコン用ディスプレイに
画像表示し、その表示画像を見ながら前記パーソナルコ
ンピュータに対して利用者により行われる操作指示によ
り決められた編集点に対して、さらに利用者による操作
指示に従って編集して、前記パーソナルコンピュータに
取込んだAV/サブコードデジタルストリームとは異な
る新規のAV/サブコードデジタルストリームを生成
し、前記低レートバスインターフェース手段を介して、
バス変換器に伝送するよう構成する。
【0019】以上の構成によると、再生用として使用さ
れるデジタルVTRから、その高レートバスインターフ
ェース手段を通じて、高いデータ伝送レートで出力され
たAV/サブコードデジタルストリームおよびコントロ
ール信号とを含めた全てのデジタルストリームを、映像
デジタルストリームおよび音声デジタルストリームに分
離し、そのうちの映像デジタルストリームについて、全
フレームから任意数のフレーム分の映像デジタルストリ
ーム内の直流成分および交流成分を間引いて低速で取り
出すことにより、低いデータ伝送レートのデジタルスト
リームの形態に変換及び編集した後に、低レートバスイ
ンターフェース手段を通じて、パーソナルコンピュータ
に対して伝送する。
れるデジタルVTRから、その高レートバスインターフ
ェース手段を通じて、高いデータ伝送レートで出力され
たAV/サブコードデジタルストリームおよびコントロ
ール信号とを含めた全てのデジタルストリームを、映像
デジタルストリームおよび音声デジタルストリームに分
離し、そのうちの映像デジタルストリームについて、全
フレームから任意数のフレーム分の映像デジタルストリ
ーム内の直流成分および交流成分を間引いて低速で取り
出すことにより、低いデータ伝送レートのデジタルスト
リームの形態に変換及び編集した後に、低レートバスイ
ンターフェース手段を通じて、パーソナルコンピュータ
に対して伝送する。
【0020】請求項6に記載のバス変換器を用いた編集
システムは、データとして、映像デジタルストリーム、
音声デジタルストリーム及びタイムコード等のサブコー
ドデジタルストリーム信号からなるAV/サブコードデ
ジタルストリームと、機器をコントロールするためのコ
ントロール信号とを含めた全てのデジタルストリーム
を、定められた方式により高いデータ伝送レートで入出
力可能な高レートバスインターフェース手段を通じて外
部に入出力し、前記全てのデジタルストリームの記録用
として使用されるデジタルVTRと、前記全てのデジタ
ルストリームを、定められた方式により低いデータ伝送
レートで入出力可能な低レートバスインターフェース手
段を通じて外部に入出力するパーソナルコンピュータと
を備え、前記デジタルVTRとパーソナルコンピュータ
とが、それぞれのデジタルストリームの外部への入出力
のために、その伝送レート及びプロトコールや信号形態
により相互に伝送方式の異なるシリアルバスを有し、そ
れらのデジタルストリームが前記伝送方式の相異により
フォーマットが異なる場合に、前記デジタルVTRとパ
ーソナルコンピュータとの間で、それぞれのシリアルバ
スを通じて前記デジタルストリームを伝送する際に、前
記デジタルストリームのフォーマットを相互にシリアル
バスの伝送方式に対応させて変換および編集するために
設けたバス変換器を用いた編集システムであって、前記
バス変換器に、前記パーソナルコンピュータから前記低
レートバスインターフェース手段を介して得られる低い
データ伝送レートのデジタルストリームにおける連続し
た前記映像デジタルストリームの1フレームおきに、そ
の1フレーム分の映像デジタルストリームのデータをゲ
ートしてメモリに書き込む第1のメモリゲート書き込み
手段と、前記第1のメモリゲート書き込み手段からの1
フレーム分の映像デジタルストリームのデータを記憶す
る第1のメモリと、前記パーソナルコンピュータから前
記低レートバスインターフェース手段を介して得られる
低いデータ伝送レートのデジタルストリームにおける連
続した前記映像デジタルストリームのうちで、前記第1
のメモリゲート書き込み手段が対象とする以外の1フレ
ーム分の映像デジタルストリームのデータをゲートして
メモリに書き込む第2のメモリゲート書き込み手段と、
前記第2のメモリゲート書き込み手段からの1フレーム
分の映像デジタルストリームのデータを記憶する第2の
メモリと、前記パーソナルコンピュータから前記低レー
トバスインターフェース手段を介して得られる低いデー
タ伝送レートのデジタルストリームにおける連続した前
記音声デジタルストリームを、任意数に分割して圧縮す
る音声分割圧縮手段と、前記第1のメモリから、記憶し
た1フレーム分の映像デジタルストリームのデータを、
その映像デジタルストリームのデータ毎に高いデータ伝
送レートで数回読み出すと同時に、前記音声分割圧縮手
段により分割圧縮された各音声デジタルストリームのデ
ータを、前記読み出し回数毎の各フレームの映像デジタ
ルストリームのデータに付加して出力する第1のメモリ
読み出し手段と、前記第2のメモリから、記憶した1フ
レーム分の映像デジタルストリームのデータを、その映
像デジタルストリームのデータ毎に高いデータ伝送レー
トで数回読み出すと同時に、前記音声分割圧縮手段によ
り分割圧縮された各音声デジタルストリームのデータ
を、前記読み出し回数毎の各フレームの映像デジタルス
トリームのデータに付加して出力する第2のメモリ読み
出し手段と、前記第1および第2のメモリ読み出し手段
のそれぞれから得られる高いデータ伝送レートの映像デ
ジタルストリームのデータおよび音声デジタルストリー
ムのデータからなる各デジタルストリームを混合する混
合手段と、前記パーソナルコンピュータからの前記低い
データ伝送レートのデジタルストリームよりクロック抽
出手段を通じて得られるクロックに基づいて、低レート
バスインターフェース手段および高レートバスインター
フェース手段をコントロールするためのタイミングコン
トロール信号を生成するとともに、書き込みクロック生
成手段および読み出しクロック生成手段を制御して、第
1および第2のメモリゲート書き込み手段、第1および
第2のメモリ、第1および第2のメモリ読みだし手段を
コントロールするためのタイミングコントロール信号や
クロック信号を生成するメインコントロール手段とを備
え、前記メインコントロール手段からのタイミングコン
トロール信号のコントロールにより、前記混合手段から
得られる高いデータ伝送レートのデジタルストリーム
を、前記高レートバスインターフェース手段を介して、
前記デジタルVTRまたは前記高いデータ伝送レートの
シリアルバスに伝送可能なように構成する。
システムは、データとして、映像デジタルストリーム、
音声デジタルストリーム及びタイムコード等のサブコー
ドデジタルストリーム信号からなるAV/サブコードデ
ジタルストリームと、機器をコントロールするためのコ
ントロール信号とを含めた全てのデジタルストリーム
を、定められた方式により高いデータ伝送レートで入出
力可能な高レートバスインターフェース手段を通じて外
部に入出力し、前記全てのデジタルストリームの記録用
として使用されるデジタルVTRと、前記全てのデジタ
ルストリームを、定められた方式により低いデータ伝送
レートで入出力可能な低レートバスインターフェース手
段を通じて外部に入出力するパーソナルコンピュータと
を備え、前記デジタルVTRとパーソナルコンピュータ
とが、それぞれのデジタルストリームの外部への入出力
のために、その伝送レート及びプロトコールや信号形態
により相互に伝送方式の異なるシリアルバスを有し、そ
れらのデジタルストリームが前記伝送方式の相異により
フォーマットが異なる場合に、前記デジタルVTRとパ
ーソナルコンピュータとの間で、それぞれのシリアルバ
スを通じて前記デジタルストリームを伝送する際に、前
記デジタルストリームのフォーマットを相互にシリアル
バスの伝送方式に対応させて変換および編集するために
設けたバス変換器を用いた編集システムであって、前記
バス変換器に、前記パーソナルコンピュータから前記低
レートバスインターフェース手段を介して得られる低い
データ伝送レートのデジタルストリームにおける連続し
た前記映像デジタルストリームの1フレームおきに、そ
の1フレーム分の映像デジタルストリームのデータをゲ
ートしてメモリに書き込む第1のメモリゲート書き込み
手段と、前記第1のメモリゲート書き込み手段からの1
フレーム分の映像デジタルストリームのデータを記憶す
る第1のメモリと、前記パーソナルコンピュータから前
記低レートバスインターフェース手段を介して得られる
低いデータ伝送レートのデジタルストリームにおける連
続した前記映像デジタルストリームのうちで、前記第1
のメモリゲート書き込み手段が対象とする以外の1フレ
ーム分の映像デジタルストリームのデータをゲートして
メモリに書き込む第2のメモリゲート書き込み手段と、
前記第2のメモリゲート書き込み手段からの1フレーム
分の映像デジタルストリームのデータを記憶する第2の
メモリと、前記パーソナルコンピュータから前記低レー
トバスインターフェース手段を介して得られる低いデー
タ伝送レートのデジタルストリームにおける連続した前
記音声デジタルストリームを、任意数に分割して圧縮す
る音声分割圧縮手段と、前記第1のメモリから、記憶し
た1フレーム分の映像デジタルストリームのデータを、
その映像デジタルストリームのデータ毎に高いデータ伝
送レートで数回読み出すと同時に、前記音声分割圧縮手
段により分割圧縮された各音声デジタルストリームのデ
ータを、前記読み出し回数毎の各フレームの映像デジタ
ルストリームのデータに付加して出力する第1のメモリ
読み出し手段と、前記第2のメモリから、記憶した1フ
レーム分の映像デジタルストリームのデータを、その映
像デジタルストリームのデータ毎に高いデータ伝送レー
トで数回読み出すと同時に、前記音声分割圧縮手段によ
り分割圧縮された各音声デジタルストリームのデータ
を、前記読み出し回数毎の各フレームの映像デジタルス
トリームのデータに付加して出力する第2のメモリ読み
出し手段と、前記第1および第2のメモリ読み出し手段
のそれぞれから得られる高いデータ伝送レートの映像デ
ジタルストリームのデータおよび音声デジタルストリー
ムのデータからなる各デジタルストリームを混合する混
合手段と、前記パーソナルコンピュータからの前記低い
データ伝送レートのデジタルストリームよりクロック抽
出手段を通じて得られるクロックに基づいて、低レート
バスインターフェース手段および高レートバスインター
フェース手段をコントロールするためのタイミングコン
トロール信号を生成するとともに、書き込みクロック生
成手段および読み出しクロック生成手段を制御して、第
1および第2のメモリゲート書き込み手段、第1および
第2のメモリ、第1および第2のメモリ読みだし手段を
コントロールするためのタイミングコントロール信号や
クロック信号を生成するメインコントロール手段とを備
え、前記メインコントロール手段からのタイミングコン
トロール信号のコントロールにより、前記混合手段から
得られる高いデータ伝送レートのデジタルストリーム
を、前記高レートバスインターフェース手段を介して、
前記デジタルVTRまたは前記高いデータ伝送レートの
シリアルバスに伝送可能なように構成する。
【0021】この構成によると、パーソナルコンピュー
タから、その低レートバスインターフェース手段を通じ
て、低いデータ伝送レートで出力されたAV/サブコー
ドデジタルストリームおよびコントロール信号とを含め
た全てのデジタルストリームを、映像デジタルストリー
ムおよび音声デジタルストリームに分離し、そのうちの
映像デジタルストリームについては、各フレーム毎にそ
のフルサイズを高速で複数回取り出し、その取り出し回
数に合わせて音声デジタルストリームも分割して取り出
し、それらを取り出し毎に接続して連続させることによ
り、高いデータ伝送レートのデジタルストリームの形態
に変換した後に、高レートバスインターフェース手段を
通じて、記録用として使用されるデジタルVTRに対し
て伝送する。
タから、その低レートバスインターフェース手段を通じ
て、低いデータ伝送レートで出力されたAV/サブコー
ドデジタルストリームおよびコントロール信号とを含め
た全てのデジタルストリームを、映像デジタルストリー
ムおよび音声デジタルストリームに分離し、そのうちの
映像デジタルストリームについては、各フレーム毎にそ
のフルサイズを高速で複数回取り出し、その取り出し回
数に合わせて音声デジタルストリームも分割して取り出
し、それらを取り出し毎に接続して連続させることによ
り、高いデータ伝送レートのデジタルストリームの形態
に変換した後に、高レートバスインターフェース手段を
通じて、記録用として使用されるデジタルVTRに対し
て伝送する。
【0022】請求項12に記載のバス変換器を用いた編
集システムは、請求項1から請求項5および請求項7か
ら請求項11のいずれかに記載の高レートバスインター
フェース手段に接続され全てのデジタルストリームの再
生用として使用されるデジタルVTRの操作を制御すべ
く、使用者による操作によって再生起動された前記デジ
タルVTRからバス変換器を通じてパーソナルコンピュ
ータに取り込まれた映像信号及びタイムコードの情報を
もとに、前記パーソナルコンピュータのソフトウエア手
段の実行により発せられるコントロール信号を、低レー
トバスインターフェース手段を介してメインコントロー
ル手段に加え、このコントロール信号に基づいて、前記
メインコントロール手段により、前記高レートバスイン
ターフェース手段を介して前記デジタルVTRを操作コ
ントロールして、前記デジタルVTRに対して、内部に
装着された磁気テープの前記使用者による変換および編
集操作の対象とする任意部分の再生動作を起動するよう
構成する。
集システムは、請求項1から請求項5および請求項7か
ら請求項11のいずれかに記載の高レートバスインター
フェース手段に接続され全てのデジタルストリームの再
生用として使用されるデジタルVTRの操作を制御すべ
く、使用者による操作によって再生起動された前記デジ
タルVTRからバス変換器を通じてパーソナルコンピュ
ータに取り込まれた映像信号及びタイムコードの情報を
もとに、前記パーソナルコンピュータのソフトウエア手
段の実行により発せられるコントロール信号を、低レー
トバスインターフェース手段を介してメインコントロー
ル手段に加え、このコントロール信号に基づいて、前記
メインコントロール手段により、前記高レートバスイン
ターフェース手段を介して前記デジタルVTRを操作コ
ントロールして、前記デジタルVTRに対して、内部に
装着された磁気テープの前記使用者による変換および編
集操作の対象とする任意部分の再生動作を起動するよう
構成する。
【0023】この構成によると、パーソナルコンピュー
タが、使用者による操作によって再生起動されたデジタ
ルVTRからの映像信号及びタイムコードの情報をもと
に、ソフトウエア手段の実行により発するコントロール
信号に基づいて、メインコントロール手段により、デジ
タルVTRに対して、内部に装着された磁気テープにお
ける使用者による変換および編集操作の対象とする任意
部分の再生動作が起動され、そのデジタルVTRから、
高レートバスインターフェース手段を通じて、高いデー
タ伝送レートで出力されたAV/サブコードデジタルス
トリームおよびコントロール信号とを含めた全てのデジ
タルストリームを、映像デジタルストリームおよび音声
デジタルストリームに分離し、そのうちの映像デジタル
ストリームについて、全フレームから任意数のフレーム
分の映像デジタルストリーム内の直流成分および交流成
分を間引いて低速で取り出すことにより、低いデータ伝
送レートのデジタルストリームの形態に変換及び編集し
た後に、低レートバスインターフェース手段を通じて、
パーソナルコンピュータに対して伝送する。
タが、使用者による操作によって再生起動されたデジタ
ルVTRからの映像信号及びタイムコードの情報をもと
に、ソフトウエア手段の実行により発するコントロール
信号に基づいて、メインコントロール手段により、デジ
タルVTRに対して、内部に装着された磁気テープにお
ける使用者による変換および編集操作の対象とする任意
部分の再生動作が起動され、そのデジタルVTRから、
高レートバスインターフェース手段を通じて、高いデー
タ伝送レートで出力されたAV/サブコードデジタルス
トリームおよびコントロール信号とを含めた全てのデジ
タルストリームを、映像デジタルストリームおよび音声
デジタルストリームに分離し、そのうちの映像デジタル
ストリームについて、全フレームから任意数のフレーム
分の映像デジタルストリーム内の直流成分および交流成
分を間引いて低速で取り出すことにより、低いデータ伝
送レートのデジタルストリームの形態に変換及び編集し
た後に、低レートバスインターフェース手段を通じて、
パーソナルコンピュータに対して伝送する。
【0024】以下、本発明の実施の形態を示すバス変換
器を用いた編集システムについて、図面を参照しながら
具体的に説明する。 (実施の形態1)本発明の実施の形態1のバス変換およ
び編集機能を有するバス変換器を用いた編集システムを
説明する。
器を用いた編集システムについて、図面を参照しながら
具体的に説明する。 (実施の形態1)本発明の実施の形態1のバス変換およ
び編集機能を有するバス変換器を用いた編集システムを
説明する。
【0025】図1は本実施の形態1のバス変換および編
集機能を有するバス変換器を用いた編集システムの構成
を示すブロック図である。また、図2は同実施の形態1
の編集システムにおける各部信号の説明図である。本実
施の形態1の編集システムは、基本的に、データの伝送
レート及びプロトコールや信号形態により伝送方式の異
なるシリアルバスを有する機器間、例えば音声および映
像を記録媒体である磁気テープに対してデジタル的に記
録再生する(カメラ一体型を含む)デジタルVTR(略
称をDVCとする)とパーソナルコンピュータ(略称を
パソコンとする)との間で、それらのシリアルバスを通
じて信号伝送する際に、その信号をバス変換器により各
シリアルバスの伝送方式に対応させて変換および編集す
ることができるように構成されている。
集機能を有するバス変換器を用いた編集システムの構成
を示すブロック図である。また、図2は同実施の形態1
の編集システムにおける各部信号の説明図である。本実
施の形態1の編集システムは、基本的に、データの伝送
レート及びプロトコールや信号形態により伝送方式の異
なるシリアルバスを有する機器間、例えば音声および映
像を記録媒体である磁気テープに対してデジタル的に記
録再生する(カメラ一体型を含む)デジタルVTR(略
称をDVCとする)とパーソナルコンピュータ(略称を
パソコンとする)との間で、それらのシリアルバスを通
じて信号伝送する際に、その信号をバス変換器により各
シリアルバスの伝送方式に対応させて変換および編集す
ることができるように構成されている。
【0026】図1において、(10)はデジタルVTR
であり、映像デジタルストリーム(Vデジタルストリー
ム)、音声デジタルストリーム(Aデジタルストリー
ム)及びタイムコード等のサブコードデジタルストリー
ム信号からなるAV/サブコードデジタルストリーム
と、機器をコントロールするコマンドおよび機器の状態
を示すステータス信号等のコントロール信号(CS1)
とを含めた全てのデジタルストリーム(DS1)を、定
められた方式により高いデータ伝送レートでストリーム
用バス(SB1)に入出力可能なバスインターフェース
手段(BI0)を通じて入出力する。ここではデジタル
VTR(10)を再生用として使用する。(11)は再
生用として使用するデジタルVTR(10)と同様なデ
ジタルVTRであり、上記の全てのデジタルストリーム
(DS1)を、バスインターフェース手段(BI0)と
同様であり定められた方式により高いデータ伝送レート
でストリーム用バス(SB1)に入出力可能なバスイン
ターフェース手段(BI00)を通じて、入出力する。
ここではデジタルVTR(11)を記録用として使用す
る。
であり、映像デジタルストリーム(Vデジタルストリー
ム)、音声デジタルストリーム(Aデジタルストリー
ム)及びタイムコード等のサブコードデジタルストリー
ム信号からなるAV/サブコードデジタルストリーム
と、機器をコントロールするコマンドおよび機器の状態
を示すステータス信号等のコントロール信号(CS1)
とを含めた全てのデジタルストリーム(DS1)を、定
められた方式により高いデータ伝送レートでストリーム
用バス(SB1)に入出力可能なバスインターフェース
手段(BI0)を通じて入出力する。ここではデジタル
VTR(10)を再生用として使用する。(11)は再
生用として使用するデジタルVTR(10)と同様なデ
ジタルVTRであり、上記の全てのデジタルストリーム
(DS1)を、バスインターフェース手段(BI0)と
同様であり定められた方式により高いデータ伝送レート
でストリーム用バス(SB1)に入出力可能なバスイン
ターフェース手段(BI00)を通じて、入出力する。
ここではデジタルVTR(11)を記録用として使用す
る。
【0027】(12)はデジタルVTR(10)、(1
1)において入出力されるデジタルストリーム(DS
1)と、上記パソコンにおいて入出力されるデジタルス
トリーム(DS2)との間で、伝送方式により信号フォ
ーマットなどが異なる場合に、それらのデジタルストリ
ーム(DS1)、(DS2)を、そのフォーマットが各
伝送方式に合うように変換するバス変換器、(13)は
再生用のデジタルVTR(10)からバスインターフェ
ース手段(BI1)内のPHY(BI101)およびL
INK(BI102)を介してアイソクロノス(IS
O)の連続波形状態で得られるAV/サブコードデジタ
ルストリームに対して、そのフレーム単位で音声信号部
をなす音声デジタルストリームと映像信号部をなす映像
デジタルストリームとサブコードデジタルストリームと
に分離するフレーム単位AVS分離手段、(14)はフ
レーム単位AVS分離手段(13)で分離されフレーム
単位で連続したAVデジタルストリームの映像信号部に
対して、その数フレームの中から任意数のフレーム分を
間引いて取り出す間引き手段、(15)は間引き手段
(14)により間引かれた任意数のフレーム分の映像デ
ジタルストリームと、フレーム単位で連続した全音声デ
ジタルストリームとサブコードデジタルストリームとを
記憶して格納するメモリ、(16)はメモリ(15)に
書き込まれた任意数のフレーム分の映像信号および全フ
レーム分の音声信号に対応する映像デジタルストリーム
および全音声デジタルストリームとサブコードデジタル
ストリームとを読み出す際に、それらの映像デジタルス
トリームおよび全音声デジタルストリームを、AV/サ
ブコードデジタルストリーム(DS1)とは伝送方式の
違いによりフォーマットが異なる低いデータ伝送レート
のAV/サブコードデジタルストリーム(DS2)に変
換するための低速読み出し手段、(17)は低速読みだ
し手段(16)から得られるAV/サブコードデジタル
ストリーム(DS2)を、バスインターフェース手段
(BI2)を介して、このバス変換器(12)の外部に
入出力可能となるよう、バスインターフェース手段(B
I1)、フレーム単位AVS分離手段(13)、間引き
手段(14)、低速読みだし手段(16)及びバスイン
ターフェース手段(BI2)をコントロールするための
タイミングコントロール信号を生成するメインコントロ
ール手段であるタイミング発生コントローラであり、こ
れらバスインターフェース手段(BI1)、フレーム単
位AVS分離手段(13)、間引き手段(14)、メモ
リ(15)、低速読みだし手段(16)、バスインター
フェース手段(BI2)及びタイミング発生コントロー
ラ(17)は、バス変換器(12)内に設けられてい
る。
1)において入出力されるデジタルストリーム(DS
1)と、上記パソコンにおいて入出力されるデジタルス
トリーム(DS2)との間で、伝送方式により信号フォ
ーマットなどが異なる場合に、それらのデジタルストリ
ーム(DS1)、(DS2)を、そのフォーマットが各
伝送方式に合うように変換するバス変換器、(13)は
再生用のデジタルVTR(10)からバスインターフェ
ース手段(BI1)内のPHY(BI101)およびL
INK(BI102)を介してアイソクロノス(IS
O)の連続波形状態で得られるAV/サブコードデジタ
ルストリームに対して、そのフレーム単位で音声信号部
をなす音声デジタルストリームと映像信号部をなす映像
デジタルストリームとサブコードデジタルストリームと
に分離するフレーム単位AVS分離手段、(14)はフ
レーム単位AVS分離手段(13)で分離されフレーム
単位で連続したAVデジタルストリームの映像信号部に
対して、その数フレームの中から任意数のフレーム分を
間引いて取り出す間引き手段、(15)は間引き手段
(14)により間引かれた任意数のフレーム分の映像デ
ジタルストリームと、フレーム単位で連続した全音声デ
ジタルストリームとサブコードデジタルストリームとを
記憶して格納するメモリ、(16)はメモリ(15)に
書き込まれた任意数のフレーム分の映像信号および全フ
レーム分の音声信号に対応する映像デジタルストリーム
および全音声デジタルストリームとサブコードデジタル
ストリームとを読み出す際に、それらの映像デジタルス
トリームおよび全音声デジタルストリームを、AV/サ
ブコードデジタルストリーム(DS1)とは伝送方式の
違いによりフォーマットが異なる低いデータ伝送レート
のAV/サブコードデジタルストリーム(DS2)に変
換するための低速読み出し手段、(17)は低速読みだ
し手段(16)から得られるAV/サブコードデジタル
ストリーム(DS2)を、バスインターフェース手段
(BI2)を介して、このバス変換器(12)の外部に
入出力可能となるよう、バスインターフェース手段(B
I1)、フレーム単位AVS分離手段(13)、間引き
手段(14)、低速読みだし手段(16)及びバスイン
ターフェース手段(BI2)をコントロールするための
タイミングコントロール信号を生成するメインコントロ
ール手段であるタイミング発生コントローラであり、こ
れらバスインターフェース手段(BI1)、フレーム単
位AVS分離手段(13)、間引き手段(14)、メモ
リ(15)、低速読みだし手段(16)、バスインター
フェース手段(BI2)及びタイミング発生コントロー
ラ(17)は、バス変換器(12)内に設けられてい
る。
【0028】(18)はパーソナルコンピュータ(略称
をパソコンとする)、(19)はパソコン(18)から
画像表示用の映像信号を外部に出力するためのグラフィ
クスボードであり、パソコン(18)内に設けられて、
その内部バスに接続されている。また、パソコン(1
8)内には、基本構成であり、BRG(18a)を介し
て内部バスに接続されたCPU(18b)およびメモリ
(MEM)(18c)と、HDD−IF(18d)を介
して内部バスに接続されたHDD(18e)とが設けら
れており、内部バスを介してバスインターフェース手段
(BI2)と同様のバスインターフェース手段(BI
3)およびストリーム用バス(SB2)を通じて、バス
変換器(12)内のバスインターフェース手段(BI
2)に接続されている。さらに、パソコン(18)内に
は、本編集システム全体をコントロールするためのソフ
トウエア手段(A)(S1)と、デジタルVTR(1
0)からの画像上に合成する画像をパソコン(18)内
で作成するためのソフトウエア手段(B)(S2)とが
備えられている。
をパソコンとする)、(19)はパソコン(18)から
画像表示用の映像信号を外部に出力するためのグラフィ
クスボードであり、パソコン(18)内に設けられて、
その内部バスに接続されている。また、パソコン(1
8)内には、基本構成であり、BRG(18a)を介し
て内部バスに接続されたCPU(18b)およびメモリ
(MEM)(18c)と、HDD−IF(18d)を介
して内部バスに接続されたHDD(18e)とが設けら
れており、内部バスを介してバスインターフェース手段
(BI2)と同様のバスインターフェース手段(BI
3)およびストリーム用バス(SB2)を通じて、バス
変換器(12)内のバスインターフェース手段(BI
2)に接続されている。さらに、パソコン(18)内に
は、本編集システム全体をコントロールするためのソフ
トウエア手段(A)(S1)と、デジタルVTR(1
0)からの画像上に合成する画像をパソコン(18)内
で作成するためのソフトウエア手段(B)(S2)とが
備えられている。
【0029】(20)はパソコン(18)に接続され、
グラフィクスボード(19)からの映像信号に対応する
画像を表示するパソコン用ディスプレイ、(21)は音
声及び映像を記録媒体である磁気テープに対してアナロ
グ的に記録再生するアナログVTRであり、ここではデ
ジタルVTR(10)からアナログバス(A1)を通じ
て入力されるアナログ形態の音声及び映像信号の記録用
として使用する。このアナログVTR(21)は、バス
変換器(12)内のタイミング発生コントローラ(1
7)からのタイミングコントロール信号により、赤外
(IR)発光器(R1)および受光部(J1)を通じて
記録の開始および停止がコントロールされる。(22)
はパソコン(18)からバス変換器(12)内にストリ
ーム用バス(SB2)およびバスインターフェース手段
(BI2)を通じて入力され、AV/サブコードデジタ
ルストリーム(DS1)とは伝送方式の違いによりフォ
ーマットが異なる低いデータ伝送レートのAV/サブコ
ードデジタルストリーム(DS2)を、メモリ(15)
に書き込む低速書き込み手段、(23)はメモリ(1
5)に書き込まれたAV/サブコードデジタルストリー
ム(DS2)を、そのデータ伝送レートより高いデータ
伝送レートのAV/サブコードデジタルストリーム(D
S1)として、メモリ(15)から連続的に読み出す高
速連続読み出し手段である。これら低速書き込み手段
(22)および高速連続読み出し手段(23)も、タイ
ミング発生コントローラ(17)のタイミングコントロ
ール信号によりコントロールされ、バス変換器(12)
内に設けられている。
グラフィクスボード(19)からの映像信号に対応する
画像を表示するパソコン用ディスプレイ、(21)は音
声及び映像を記録媒体である磁気テープに対してアナロ
グ的に記録再生するアナログVTRであり、ここではデ
ジタルVTR(10)からアナログバス(A1)を通じ
て入力されるアナログ形態の音声及び映像信号の記録用
として使用する。このアナログVTR(21)は、バス
変換器(12)内のタイミング発生コントローラ(1
7)からのタイミングコントロール信号により、赤外
(IR)発光器(R1)および受光部(J1)を通じて
記録の開始および停止がコントロールされる。(22)
はパソコン(18)からバス変換器(12)内にストリ
ーム用バス(SB2)およびバスインターフェース手段
(BI2)を通じて入力され、AV/サブコードデジタ
ルストリーム(DS1)とは伝送方式の違いによりフォ
ーマットが異なる低いデータ伝送レートのAV/サブコ
ードデジタルストリーム(DS2)を、メモリ(15)
に書き込む低速書き込み手段、(23)はメモリ(1
5)に書き込まれたAV/サブコードデジタルストリー
ム(DS2)を、そのデータ伝送レートより高いデータ
伝送レートのAV/サブコードデジタルストリーム(D
S1)として、メモリ(15)から連続的に読み出す高
速連続読み出し手段である。これら低速書き込み手段
(22)および高速連続読み出し手段(23)も、タイ
ミング発生コントローラ(17)のタイミングコントロ
ール信号によりコントロールされ、バス変換器(12)
内に設けられている。
【0030】以上のように構成された編集システムにつ
いて、その動作を複数種類の機能に分けて、図2および
図3に示す信号波形図を参照しながら以下に説明する。
機能1として、再生用のデジタルVTR(10)からパ
ソコン(18)へのデータ伝送における任意1フレーム
分の映像デジタルストリームのうちの直流成分(DC成
分:D)および交流成分(AC成分:V)のフルサイズ
+フルフレームの連続した音声デジタルストリームであ
る音声信号(A)およびサブコードデジタルストリーム
であるサブコード信号(S)に対する編集について説明
する。
いて、その動作を複数種類の機能に分けて、図2および
図3に示す信号波形図を参照しながら以下に説明する。
機能1として、再生用のデジタルVTR(10)からパ
ソコン(18)へのデータ伝送における任意1フレーム
分の映像デジタルストリームのうちの直流成分(DC成
分:D)および交流成分(AC成分:V)のフルサイズ
+フルフレームの連続した音声デジタルストリームであ
る音声信号(A)およびサブコードデジタルストリーム
であるサブコード信号(S)に対する編集について説明
する。
【0031】複数個のバス入力端を持つバスインターフ
ェース手段(BI1)に接続されているデジタルVTR
(10)の操作を制御すべく、操作者によるリモコン操
作あるいはパソコン操作によって、再生起動されたデジ
タルVTR(10)から、パソコン(18)に取り込ま
れた映像信号及びタイムコード等の情報をもとに、パソ
コン(18)のソフトウエア手段(A)(S1)の実行
により発せられるコントロール信号(CS2)を、バス
インターフェース手段(BI3)からストリーム用バス
(SB2)及びバスインターフェース手段(BI2)を
介してタイミング発生コントローラ(17)に加え、こ
のタイミング発生コントローラ(17)にてデジタルV
TR(10)をコントロールするコントロール信号(C
S1)に変換し、バスインターフェース手段(BI1)
を介して、デジタルVTR(10)を操作コントロール
して、デジタルVTR(10)内に装着された磁気テー
プの任意部分の再生動作を起動する。
ェース手段(BI1)に接続されているデジタルVTR
(10)の操作を制御すべく、操作者によるリモコン操
作あるいはパソコン操作によって、再生起動されたデジ
タルVTR(10)から、パソコン(18)に取り込ま
れた映像信号及びタイムコード等の情報をもとに、パソ
コン(18)のソフトウエア手段(A)(S1)の実行
により発せられるコントロール信号(CS2)を、バス
インターフェース手段(BI3)からストリーム用バス
(SB2)及びバスインターフェース手段(BI2)を
介してタイミング発生コントローラ(17)に加え、こ
のタイミング発生コントローラ(17)にてデジタルV
TR(10)をコントロールするコントロール信号(C
S1)に変換し、バスインターフェース手段(BI1)
を介して、デジタルVTR(10)を操作コントロール
して、デジタルVTR(10)内に装着された磁気テー
プの任意部分の再生動作を起動する。
【0032】この再生により、デジタルVTR(10)
から、映像デジタルストリーム、音声デジタルストリー
ム及びサブコード(タイムコード等)デジタルストリー
ムからなるAV/サブコードデジタルストリームと、機
器をコントロールするコマンドおよび機器の状態を示す
ステータス信号等のコントロール信号(CS1)とを含
めた高いデータ伝送レートの全てのデジタルストリーム
(DS1)を、定められた方式によりストリーム用バス
(SB1)に出力する。
から、映像デジタルストリーム、音声デジタルストリー
ム及びサブコード(タイムコード等)デジタルストリー
ムからなるAV/サブコードデジタルストリームと、機
器をコントロールするコマンドおよび機器の状態を示す
ステータス信号等のコントロール信号(CS1)とを含
めた高いデータ伝送レートの全てのデジタルストリーム
(DS1)を、定められた方式によりストリーム用バス
(SB1)に出力する。
【0033】このデジタルストリーム(DS1)は、バ
スインターフェース手段(BI1)内のPHY(BI1
01)およびLINK(BI102)を介して、そのう
ちのアイソクロノス(ISO)の図2(a)に示すよう
な連続波形状態で得られるAV/サブコードデジタルス
トリームが、フレーム単位AVS分離手段(13)に入
力され、このAV/サブコードデジタルストリームに対
して、フレーム単位AVS分離手段(13)により、図
2(b)に示すように、フレーム単位で音声信号部をな
す音声デジタルストリームと映像信号部をなす映像デジ
タルストリームとサブコードデジタルストリームとに分
離する。
スインターフェース手段(BI1)内のPHY(BI1
01)およびLINK(BI102)を介して、そのう
ちのアイソクロノス(ISO)の図2(a)に示すよう
な連続波形状態で得られるAV/サブコードデジタルス
トリームが、フレーム単位AVS分離手段(13)に入
力され、このAV/サブコードデジタルストリームに対
して、フレーム単位AVS分離手段(13)により、図
2(b)に示すように、フレーム単位で音声信号部をな
す音声デジタルストリームと映像信号部をなす映像デジ
タルストリームとサブコードデジタルストリームとに分
離する。
【0034】分離されたAV/サブコードデジタルスト
リームにおける連続の映像デジタルストリームから、間
引き手段(14)により、図2(c)に示すように、数
フレーム(ここでは7フレームとしているが、パソコン
側のデータ伝送レートでの最大伝送データ量およびメモ
リ(15)の最大記憶容量によって決まる最小フレーム
数以下の範囲内)おきに1フレーム分のDC成分(例え
ばD1)およびAC成分(例えばV1)のフルサイズを
間引いて取り出し、このようにして間引かれた1フレー
ム分の映像デジタルストリーム(例えばD1およびV1
…)とともに連続した全ての音声信号(A1、A2、A
3…)およびサブコード(S1、S2、S3…)を、メ
モリ(15)に連続的に記憶する。
リームにおける連続の映像デジタルストリームから、間
引き手段(14)により、図2(c)に示すように、数
フレーム(ここでは7フレームとしているが、パソコン
側のデータ伝送レートでの最大伝送データ量およびメモ
リ(15)の最大記憶容量によって決まる最小フレーム
数以下の範囲内)おきに1フレーム分のDC成分(例え
ばD1)およびAC成分(例えばV1)のフルサイズを
間引いて取り出し、このようにして間引かれた1フレー
ム分の映像デジタルストリーム(例えばD1およびV1
…)とともに連続した全ての音声信号(A1、A2、A
3…)およびサブコード(S1、S2、S3…)を、メ
モリ(15)に連続的に記憶する。
【0035】メモリ(15)に記憶しながらそのメモリ
(15)から、DC成分およびAC成分とともに連続し
た全ての音声信号(A1、A2、A3…)およびサブコ
ード(S1、S2、S3…)を、順次、低速読み出し手
段(16)により、図2(d)に示すように、デジタル
ストリーム(DS1)とはフォーマットが異なる伝送方
式で低いデータ伝送レートのAV/サブコードデジタル
ストリーム(DS2)に変換して、バスインターフェー
ス手段(BI2)を通じてバス変換器(12)の外部に
出力する。この場合のメモリ(15)の使用状況は、図
2(e)に示すようになっている。
(15)から、DC成分およびAC成分とともに連続し
た全ての音声信号(A1、A2、A3…)およびサブコ
ード(S1、S2、S3…)を、順次、低速読み出し手
段(16)により、図2(d)に示すように、デジタル
ストリーム(DS1)とはフォーマットが異なる伝送方
式で低いデータ伝送レートのAV/サブコードデジタル
ストリーム(DS2)に変換して、バスインターフェー
ス手段(BI2)を通じてバス変換器(12)の外部に
出力する。この場合のメモリ(15)の使用状況は、図
2(e)に示すようになっている。
【0036】バス変換器(12)より出力されたデジタ
ルVTR(10)からの間引きされたDC成分(小画面
用静止画)およびAC成分(フル画像)と連続した音声
信号(A1、A2、A3…)及びタイムコード等のサブ
コード(S1、S2、S3…)からなるAV/サブコー
ドデジタルストリーム(DS2)を、ストリーム用バス
(SB2)およびバスインターフェース手段(BI3)
を介してパソコン(18)内に取り込み、内部バスから
例えばHDD−IF(18d)を通じてHDD(18
e)に記憶する。
ルVTR(10)からの間引きされたDC成分(小画面
用静止画)およびAC成分(フル画像)と連続した音声
信号(A1、A2、A3…)及びタイムコード等のサブ
コード(S1、S2、S3…)からなるAV/サブコー
ドデジタルストリーム(DS2)を、ストリーム用バス
(SB2)およびバスインターフェース手段(BI3)
を介してパソコン(18)内に取り込み、内部バスから
例えばHDD−IF(18d)を通じてHDD(18
e)に記憶する。
【0037】機能2として、再生用のデジタルVTR
(10)からパソコン(18)へのデータ伝送における
フルフレームの映像デジタルストリームのうちのDC成
分(D)のみ(AC成分(V)は含まない)+フルフレ
ームの連続した音声信号(A)およびサブコードデジタ
ルストリームであるサブコード信号(S)に対する編集
について説明する。
(10)からパソコン(18)へのデータ伝送における
フルフレームの映像デジタルストリームのうちのDC成
分(D)のみ(AC成分(V)は含まない)+フルフレ
ームの連続した音声信号(A)およびサブコードデジタ
ルストリームであるサブコード信号(S)に対する編集
について説明する。
【0038】複数個のバス入力端を持つバスインターフ
ェース手段(BI1)に接続されているデジタルVTR
(10)の操作を制御すべく、操作者によるリモコン操
作あるいはパソコン操作によって、再生起動されたデジ
タルVTR(10)から、パソコン(18)に取り込ま
れた映像信号及びタイムコード等の情報をもとに、パソ
コン(18)のソフトウエア手段(A)(S1)の実行
により発せられるコントロール信号(CS2)を、スト
リーム用バス(SB2)及びバスインターフェース手段
(BI2)を介してタイミング発生コントローラ(1
7)に加え、このタイミング発生コントローラ(17)
にてデジタルVTR(10)をコントロールするコント
ロール信号(CS1)に変換し、バスインターフェース
手段(BI1)を介して、デジタルVTR(10)を操
作コントロールして、デジタルVTR(10)内に装着
された磁気テープの任意部分の再生動作を起動する。
ェース手段(BI1)に接続されているデジタルVTR
(10)の操作を制御すべく、操作者によるリモコン操
作あるいはパソコン操作によって、再生起動されたデジ
タルVTR(10)から、パソコン(18)に取り込ま
れた映像信号及びタイムコード等の情報をもとに、パソ
コン(18)のソフトウエア手段(A)(S1)の実行
により発せられるコントロール信号(CS2)を、スト
リーム用バス(SB2)及びバスインターフェース手段
(BI2)を介してタイミング発生コントローラ(1
7)に加え、このタイミング発生コントローラ(17)
にてデジタルVTR(10)をコントロールするコント
ロール信号(CS1)に変換し、バスインターフェース
手段(BI1)を介して、デジタルVTR(10)を操
作コントロールして、デジタルVTR(10)内に装着
された磁気テープの任意部分の再生動作を起動する。
【0039】この再生により、デジタルVTR(10)
から、映像デジタルストリーム、音声デジタルストリー
ム及びサブコード(タイムコード等)デジタルストリー
ムからなるAV/サブコードデジタルストリームと、機
器をコントロールするコマンドおよび機器の状態を示す
ステータス信号等のコントロール信号(CS1)とを含
めた高いデータ伝送レートの全てのデジタルストリーム
(DS1)を、定められた方式によりストリーム用バス
(SB1)に出力する。
から、映像デジタルストリーム、音声デジタルストリー
ム及びサブコード(タイムコード等)デジタルストリー
ムからなるAV/サブコードデジタルストリームと、機
器をコントロールするコマンドおよび機器の状態を示す
ステータス信号等のコントロール信号(CS1)とを含
めた高いデータ伝送レートの全てのデジタルストリーム
(DS1)を、定められた方式によりストリーム用バス
(SB1)に出力する。
【0040】このデジタルストリーム(DS1)は、バ
スインターフェース手段(BI1)内のPHY(BI1
01)およびLINK(BI102)を介して、そのう
ちのアイソクロノス(ISO)の図2(a)に示すよう
な連続波形状態で得られるAV/サブコードデジタルス
トリームが、フレーム単位AVS分離手段(13)に入
力され、このAV/サブコードデジタルストリームに対
して、フレーム単位AVS分離手段(13)により、図
2(b)に示すように、フレーム単位で音声デジタルス
トリームと映像デジタルストリームとサブコードデジタ
ルストリームとに分離する。
スインターフェース手段(BI1)内のPHY(BI1
01)およびLINK(BI102)を介して、そのう
ちのアイソクロノス(ISO)の図2(a)に示すよう
な連続波形状態で得られるAV/サブコードデジタルス
トリームが、フレーム単位AVS分離手段(13)に入
力され、このAV/サブコードデジタルストリームに対
して、フレーム単位AVS分離手段(13)により、図
2(b)に示すように、フレーム単位で音声デジタルス
トリームと映像デジタルストリームとサブコードデジタ
ルストリームとに分離する。
【0041】分離されたAV/サブコードデジタルスト
リームにおける連続の映像デジタルストリームから、間
引き手段(14)により、図2(f)に示すように、そ
のAC成分(V)を除いてDCT変換後の全DC成分
(D)と全音声信号(A)および全サブコード(S)の
みを選択して間引き、この間引かれたDC成分(D)と
音声信号(A)およびサブコード(S)を、メモリ(1
5)に連続的に記憶する。
リームにおける連続の映像デジタルストリームから、間
引き手段(14)により、図2(f)に示すように、そ
のAC成分(V)を除いてDCT変換後の全DC成分
(D)と全音声信号(A)および全サブコード(S)の
みを選択して間引き、この間引かれたDC成分(D)と
音声信号(A)およびサブコード(S)を、メモリ(1
5)に連続的に記憶する。
【0042】メモリ(15)に記憶しながらそのメモリ
(15)から、連続した全てのDC成分(D1、D2、
D3…)および音声信号(A1、A2、A3…)および
サブコード(S1、S2、S3…)を、順次、低速読み
出し手段(16)により、図2(g)に示すように、デ
ジタルストリーム(DS1)とはフォーマットが異なる
伝送方式で低いデータ伝送レートのAV/サブコードデ
ジタルストリーム(DS2)に変換して、バスインター
フェース手段(BI2)を通じてバス変換器(12)の
外部に出力する。この場合のメモリ(15)の使用状況
は、図2(h)に示すようになっている。
(15)から、連続した全てのDC成分(D1、D2、
D3…)および音声信号(A1、A2、A3…)および
サブコード(S1、S2、S3…)を、順次、低速読み
出し手段(16)により、図2(g)に示すように、デ
ジタルストリーム(DS1)とはフォーマットが異なる
伝送方式で低いデータ伝送レートのAV/サブコードデ
ジタルストリーム(DS2)に変換して、バスインター
フェース手段(BI2)を通じてバス変換器(12)の
外部に出力する。この場合のメモリ(15)の使用状況
は、図2(h)に示すようになっている。
【0043】バス変換器(12)より出力されたデジタ
ルVTR(10)からの連続した全てのDC成分(D
1、D2、D3…)および音声信号(A1、A2、A3
…)及びタイムコード等のサブコード(S1、S2、S
3…)からなるAV/サブコードデジタルストリーム
(DS2)を、ストリーム用バス(SB2)およびバス
インターフェース手段(BI3)を介してパソコン(1
8)内に取り込み、内部バスから例えばHDD−IF
(18d)を通じてHDD(18e)に記憶する。
ルVTR(10)からの連続した全てのDC成分(D
1、D2、D3…)および音声信号(A1、A2、A3
…)及びタイムコード等のサブコード(S1、S2、S
3…)からなるAV/サブコードデジタルストリーム
(DS2)を、ストリーム用バス(SB2)およびバス
インターフェース手段(BI3)を介してパソコン(1
8)内に取り込み、内部バスから例えばHDD−IF
(18d)を通じてHDD(18e)に記憶する。
【0044】機能3として、再生用のデジタルVTR
(10)からパソコン(18)へのデータ伝送における
任意の数フレーム分の映像デジタルストリームのうちの
DC成分(D)およびAC成分(V)+同数フレーム分
のサブコードデジタルストリームであるサブコード
(S)の各フルサイズのみ(音声信号(A)は含まな
い)に対する編集について説明する。
(10)からパソコン(18)へのデータ伝送における
任意の数フレーム分の映像デジタルストリームのうちの
DC成分(D)およびAC成分(V)+同数フレーム分
のサブコードデジタルストリームであるサブコード
(S)の各フルサイズのみ(音声信号(A)は含まな
い)に対する編集について説明する。
【0045】複数個のバス入力端を持つバスインターフ
ェース手段(BI1)に接続されているデジタルVTR
(10)の操作を制御すべく、操作者によるリモコン操
作あるいはパソコン操作によって、再生起動されたデジ
タルVTR(10)から、パソコン(18)に取り込ま
れた映像信号及びタイムコード等の情報をもとに、パソ
コン(18)のソフトウエア手段(A)(S1)の実行
により発せられるコントロール信号(CS2)を、スト
リーム用バス(SB2)及びバスインターフェース手段
(BI2)を介してタイミング発生コントローラ(1
7)に加え、このタイミング発生コントローラ(17)
にてデジタルVTR(10)をコントロールするコント
ロール信号(CS1)に変換し、バスインターフェース
手段(BI1)を介して、デジタルVTR(10)を操
作コントロールして、デジタルVTR(10)内に装着
された磁気テープの任意部分の再生動作を起動する。
ェース手段(BI1)に接続されているデジタルVTR
(10)の操作を制御すべく、操作者によるリモコン操
作あるいはパソコン操作によって、再生起動されたデジ
タルVTR(10)から、パソコン(18)に取り込ま
れた映像信号及びタイムコード等の情報をもとに、パソ
コン(18)のソフトウエア手段(A)(S1)の実行
により発せられるコントロール信号(CS2)を、スト
リーム用バス(SB2)及びバスインターフェース手段
(BI2)を介してタイミング発生コントローラ(1
7)に加え、このタイミング発生コントローラ(17)
にてデジタルVTR(10)をコントロールするコント
ロール信号(CS1)に変換し、バスインターフェース
手段(BI1)を介して、デジタルVTR(10)を操
作コントロールして、デジタルVTR(10)内に装着
された磁気テープの任意部分の再生動作を起動する。
【0046】この再生により、デジタルVTR(10)
から、映像デジタルストリーム、音声デジタルストリー
ム及びサブコード(タイムコード等)デジタルストリー
ムからなるAV/サブコードデジタルストリームと、機
器をコントロールするコマンドおよび機器の状態を示す
ステータス信号等のコントロール信号(CS1)とを含
めた高いデータ伝送レートの全てのデジタルストリーム
(DS1)を、定められた方式によりストリーム用バス
(SB1)に出力する。
から、映像デジタルストリーム、音声デジタルストリー
ム及びサブコード(タイムコード等)デジタルストリー
ムからなるAV/サブコードデジタルストリームと、機
器をコントロールするコマンドおよび機器の状態を示す
ステータス信号等のコントロール信号(CS1)とを含
めた高いデータ伝送レートの全てのデジタルストリーム
(DS1)を、定められた方式によりストリーム用バス
(SB1)に出力する。
【0047】このデジタルストリーム(DS1)は、バ
スインターフェース手段(BI1)内のPHY(BI1
01)およびLINK(BI102)を介して、そのう
ちのアイソクロノス(ISO)の図3(a)に示すよう
な連続波形状態で得られるAV/サブコードデジタルス
トリームが、フレーム単位AVS分離手段(13)に入
力され、このAV/サブコードデジタルストリームに対
して、フレーム単位AVS分離手段(13)により、図
3(b)に示すように、フレーム単位で音声デジタルス
トリーム(A)と映像デジタルストリーム(Dおよび
V)とサブコードデジタルストリーム(S)とに分離す
る。
スインターフェース手段(BI1)内のPHY(BI1
01)およびLINK(BI102)を介して、そのう
ちのアイソクロノス(ISO)の図3(a)に示すよう
な連続波形状態で得られるAV/サブコードデジタルス
トリームが、フレーム単位AVS分離手段(13)に入
力され、このAV/サブコードデジタルストリームに対
して、フレーム単位AVS分離手段(13)により、図
3(b)に示すように、フレーム単位で音声デジタルス
トリーム(A)と映像デジタルストリーム(Dおよび
V)とサブコードデジタルストリーム(S)とに分離す
る。
【0048】分離されたAV/サブコードデジタルスト
リームにおける連続の映像デジタルストリームから、間
引き手段(14)により、図3(c)に示すように、そ
の任意の一定数のフレームおきに、音声信号(A)を除
いて連続した数フレーム(パソコン側のデータ伝送レー
トでの最大伝送データ量およびメモリ(15)の最大記
憶容量によって決まる最大フレーム数の範囲内であり、
図3では2フレームの場合を示す)分のDC成分(D
1、D2、D8、D9…)およびAC成分(V1、V
2、V8、V9…)からなる映像デジタルストリームと
サブコードデジタルストリーム(S1、S2、S8、S
9…)とを、ブロックとして選択して間引き、この間引
かれた数フレーム分の映像デジタルストリームとサブコ
ードデジタルストリームとを、メモリ(15)に連続的
に記憶する。
リームにおける連続の映像デジタルストリームから、間
引き手段(14)により、図3(c)に示すように、そ
の任意の一定数のフレームおきに、音声信号(A)を除
いて連続した数フレーム(パソコン側のデータ伝送レー
トでの最大伝送データ量およびメモリ(15)の最大記
憶容量によって決まる最大フレーム数の範囲内であり、
図3では2フレームの場合を示す)分のDC成分(D
1、D2、D8、D9…)およびAC成分(V1、V
2、V8、V9…)からなる映像デジタルストリームと
サブコードデジタルストリーム(S1、S2、S8、S
9…)とを、ブロックとして選択して間引き、この間引
かれた数フレーム分の映像デジタルストリームとサブコ
ードデジタルストリームとを、メモリ(15)に連続的
に記憶する。
【0049】メモリ(15)に記憶しながらそのメモリ
(15)から、図3(d)に示すように、連続した数フ
レーム毎のDC成分(D)およびAC成分(V)からな
る映像デジタルストリームとサブコードデジタルストリ
ーム(S)とを、順次、低速読み出し手段(16)によ
り、デジタルストリーム(DS1)とはフォーマットが
異なる伝送方式で低いデータ伝送レートのV/サブコー
ドデジタルストリーム(DS2)に変換して、バスイン
ターフェース手段(BI2)を通じてバス変換器(1
2)の外部に出力する。
(15)から、図3(d)に示すように、連続した数フ
レーム毎のDC成分(D)およびAC成分(V)からな
る映像デジタルストリームとサブコードデジタルストリ
ーム(S)とを、順次、低速読み出し手段(16)によ
り、デジタルストリーム(DS1)とはフォーマットが
異なる伝送方式で低いデータ伝送レートのV/サブコー
ドデジタルストリーム(DS2)に変換して、バスイン
ターフェース手段(BI2)を通じてバス変換器(1
2)の外部に出力する。
【0050】バス変換器(12)より出力されたデジタ
ルVTR(10)からの数フレームのDC成分(D)お
よびAC成分(V)からなる映像デジタルストリーム及
びタイムコード等のサブコードデジタルストリーム
(S)からなるV/サブコードデジタルストリーム(D
S2)を、ストリーム用バス(SB2)およびバスイン
ターフェース手段(BI3)を介してパソコン(18)
内に取り込み、内部バスから例えばHDD−IF(18
d)を通じてHDD(18e)に記憶する。
ルVTR(10)からの数フレームのDC成分(D)お
よびAC成分(V)からなる映像デジタルストリーム及
びタイムコード等のサブコードデジタルストリーム
(S)からなるV/サブコードデジタルストリーム(D
S2)を、ストリーム用バス(SB2)およびバスイン
ターフェース手段(BI3)を介してパソコン(18)
内に取り込み、内部バスから例えばHDD−IF(18
d)を通じてHDD(18e)に記憶する。
【0051】機能4として、再生用のデジタルVTR
(10)からパソコン(18)へのデータ伝送における
任意1フレーム分の映像デジタルストリームのうちのD
C成分(D)およびAC成分(V)のフルサイズ+フル
フレームの連続した音声信号(A)およびサブコード
(S)に対する編集、およびその編集AVデジタルスト
リームの記録用のデジタルVTR(11)への再記録に
ついて説明する。
(10)からパソコン(18)へのデータ伝送における
任意1フレーム分の映像デジタルストリームのうちのD
C成分(D)およびAC成分(V)のフルサイズ+フル
フレームの連続した音声信号(A)およびサブコード
(S)に対する編集、およびその編集AVデジタルスト
リームの記録用のデジタルVTR(11)への再記録に
ついて説明する。
【0052】複数個のバス入力端を持つバスインターフ
ェース手段(BI1)に接続されているデジタルVTR
(10)の操作を制御するとともに、そのデジタルVT
R(10)より再生されるAV/サブコードデジタルス
トリーム(DS1)とタイムシアリングすべく、操作者
によるリモコン操作あるいはパソコン操作によって、再
生起動されたデジタルVTR(10)から、パソコン
(18)に取り込まれた映像信号及びタイムコード等の
情報をもとに、パソコン(18)のソフトウエア手段
(A)(S1)の実行により発せられるコントロール信
号(CS2)を、ストリーム用バス(SB2)及びバス
インターフェース手段(BI2)を介してタイミング発
生コントローラ(17)に加え、ソフトウエア手段
(A)(S1)の管理の元に、タイミング発生コントロ
ーラ(17)にて、それに繋がる各手段をコントロール
するとともに、タイミング発生コントローラ(17)に
加えられたコントロール信号(CS2)を、タイミング
発生コントローラ(17)にて再生用のデジタルVTR
(10)及び記録用のデジタルVTR(11)をコント
ロールするコントロール信号(CS1)に変換し、バス
インターフェース手段(BI1)を介して、再生用のデ
ジタルVTR(10)及び記録用のデジタルVTR(1
1)を操作コントロールして、それら再生用のデジタル
VTR(10)及び記録用のデジタルVTR(11)の
各起動動作を指令操作する。
ェース手段(BI1)に接続されているデジタルVTR
(10)の操作を制御するとともに、そのデジタルVT
R(10)より再生されるAV/サブコードデジタルス
トリーム(DS1)とタイムシアリングすべく、操作者
によるリモコン操作あるいはパソコン操作によって、再
生起動されたデジタルVTR(10)から、パソコン
(18)に取り込まれた映像信号及びタイムコード等の
情報をもとに、パソコン(18)のソフトウエア手段
(A)(S1)の実行により発せられるコントロール信
号(CS2)を、ストリーム用バス(SB2)及びバス
インターフェース手段(BI2)を介してタイミング発
生コントローラ(17)に加え、ソフトウエア手段
(A)(S1)の管理の元に、タイミング発生コントロ
ーラ(17)にて、それに繋がる各手段をコントロール
するとともに、タイミング発生コントローラ(17)に
加えられたコントロール信号(CS2)を、タイミング
発生コントローラ(17)にて再生用のデジタルVTR
(10)及び記録用のデジタルVTR(11)をコント
ロールするコントロール信号(CS1)に変換し、バス
インターフェース手段(BI1)を介して、再生用のデ
ジタルVTR(10)及び記録用のデジタルVTR(1
1)を操作コントロールして、それら再生用のデジタル
VTR(10)及び記録用のデジタルVTR(11)の
各起動動作を指令操作する。
【0053】このように再生起動されたデジタルVTR
(10)から、映像デジタルストリーム、音声デジタル
ストリーム及びサブコード(タイムコード等)デジタル
ストリームからなるAV/サブコードデジタルストリー
ムと、機器をコントロールするコマンドおよび機器の状
態を示すステータス信号等のコントロール信号(CS
1)とを含めた高いデータ伝送レートの全てのデジタル
ストリーム(DS1)を、定められた方式によりストリ
ーム用バス(SB1)に出力する。
(10)から、映像デジタルストリーム、音声デジタル
ストリーム及びサブコード(タイムコード等)デジタル
ストリームからなるAV/サブコードデジタルストリー
ムと、機器をコントロールするコマンドおよび機器の状
態を示すステータス信号等のコントロール信号(CS
1)とを含めた高いデータ伝送レートの全てのデジタル
ストリーム(DS1)を、定められた方式によりストリ
ーム用バス(SB1)に出力する。
【0054】このデジタルストリーム(DS1)は、バ
スインターフェース手段(BI1)内のPHY(BI1
01)およびLINK(BI102)を介して、そのう
ちのアイソクロノス(ISO)の図2(a)に示すよう
な連続波形状態で得られるAV/サブコードデジタルス
トリームが、フレーム単位AVS分離手段(13)に入
力され、このAV/サブコードデジタルストリームに対
して、フレーム単位AVS分離手段(13)により、図
2(b)に示すように、フレーム単位で音声デジタルス
トリームと映像デジタルストリームとサブコードデジタ
ルストリームとに分離する。
スインターフェース手段(BI1)内のPHY(BI1
01)およびLINK(BI102)を介して、そのう
ちのアイソクロノス(ISO)の図2(a)に示すよう
な連続波形状態で得られるAV/サブコードデジタルス
トリームが、フレーム単位AVS分離手段(13)に入
力され、このAV/サブコードデジタルストリームに対
して、フレーム単位AVS分離手段(13)により、図
2(b)に示すように、フレーム単位で音声デジタルス
トリームと映像デジタルストリームとサブコードデジタ
ルストリームとに分離する。
【0055】分離されたAV/サブコードデジタルスト
リームにおける連続の映像デジタルストリームから、間
引き手段(14)により、図2(c)に示すように、数
フレーム(ここでは7フレームとしているが、パソコン
側のデータ伝送レートでの最大伝送データ量およびメモ
リ(15)の最大記憶容量によって決まる最小フレーム
数以下の範囲内)おきに1フレーム分のDC成分(例え
ばD1)およびAC成分(例えばV1)のフルサイズを
間引いて取り出し、このようにして間引かれた1フレー
ム分の映像デジタルストリームとともに連続した全ての
音声信号(A1、A2、A3…)およびサブコード(S
1、S2、S3…)を、メモリ(15)に連続的に記憶
する。
リームにおける連続の映像デジタルストリームから、間
引き手段(14)により、図2(c)に示すように、数
フレーム(ここでは7フレームとしているが、パソコン
側のデータ伝送レートでの最大伝送データ量およびメモ
リ(15)の最大記憶容量によって決まる最小フレーム
数以下の範囲内)おきに1フレーム分のDC成分(例え
ばD1)およびAC成分(例えばV1)のフルサイズを
間引いて取り出し、このようにして間引かれた1フレー
ム分の映像デジタルストリームとともに連続した全ての
音声信号(A1、A2、A3…)およびサブコード(S
1、S2、S3…)を、メモリ(15)に連続的に記憶
する。
【0056】メモリ(15)に記憶しながらそのメモリ
(15)から、DC成分およびAC成分とともに連続し
た全ての音声信号(A1、A2、A3…)およびサブコ
ード(S1、S2、S3…)を、順次、低速読み出し手
段(16)により、図2(d)に示すように、デジタル
ストリーム(DS1)とはフォーマットが異なる伝送方
式で低いデータ伝送レートのAV/サブコードデジタル
ストリーム(DS2)に変換して、バスインターフェー
ス手段(BI2)を通じてバス変換器(12)の外部に
出力する。この場合のメモリ(15)の使用状況は、図
2(e)に示すようになっている。
(15)から、DC成分およびAC成分とともに連続し
た全ての音声信号(A1、A2、A3…)およびサブコ
ード(S1、S2、S3…)を、順次、低速読み出し手
段(16)により、図2(d)に示すように、デジタル
ストリーム(DS1)とはフォーマットが異なる伝送方
式で低いデータ伝送レートのAV/サブコードデジタル
ストリーム(DS2)に変換して、バスインターフェー
ス手段(BI2)を通じてバス変換器(12)の外部に
出力する。この場合のメモリ(15)の使用状況は、図
2(e)に示すようになっている。
【0057】バス変換器(12)より出力されたデジタ
ルVTR(10)からの間引きされたDC成分(小画面
用静止画)およびAC成分(フル画像)と連続した音声
信号(A1、A2、A3…)及びタイムコード等のサブ
コード(S1、S2、S3…)からなるAV/サブコー
ドデジタルストリーム(DS2)を、ストリーム用バス
(SB2)およびバスインターフェース手段(BI3)
を介してパソコン(18)内に取り込み、内部バスから
例えばHDD−IF(18d)を通じてHDD(18
e)に記憶する。
ルVTR(10)からの間引きされたDC成分(小画面
用静止画)およびAC成分(フル画像)と連続した音声
信号(A1、A2、A3…)及びタイムコード等のサブ
コード(S1、S2、S3…)からなるAV/サブコー
ドデジタルストリーム(DS2)を、ストリーム用バス
(SB2)およびバスインターフェース手段(BI3)
を介してパソコン(18)内に取り込み、内部バスから
例えばHDD−IF(18d)を通じてHDD(18
e)に記憶する。
【0058】次に、パソコン(18)内のソフトウエア
手段(B)(S2)を実行し、パソコン(18)に対し
てキー操作することにより、ソフトウエア手段(B)
(S2)の管理の元に、例えばパソコン内蔵のHDD
(18e)に取り込まれた映像信号に対して、加工した
りタイトルを挿入したりして編集した後に、その映像信
号を、低いデータ伝送レートのAV/サブコードデジタ
ルストリーム(DS2)として、パソコン(18)内の
バスインターフェース手段(BI3)からストリーム用
バス(SB2)およびバスインターフェース手段(BI
2)を介して、低速書き込み手段(22)に供給し、低
速読み出し手段(16)とは逆の手順によってメモリ
(15)に記憶する。
手段(B)(S2)を実行し、パソコン(18)に対し
てキー操作することにより、ソフトウエア手段(B)
(S2)の管理の元に、例えばパソコン内蔵のHDD
(18e)に取り込まれた映像信号に対して、加工した
りタイトルを挿入したりして編集した後に、その映像信
号を、低いデータ伝送レートのAV/サブコードデジタ
ルストリーム(DS2)として、パソコン(18)内の
バスインターフェース手段(BI3)からストリーム用
バス(SB2)およびバスインターフェース手段(BI
2)を介して、低速書き込み手段(22)に供給し、低
速読み出し手段(16)とは逆の手順によってメモリ
(15)に記憶する。
【0059】メモリ(15)に記憶した映像信号を、高
速連続読みだし手段(23)により、高いデータ伝送レ
ートのAV/サブコードデジタルストリームに変換し
て、バスインターフェース手段(BI1)内のLINK
(BI102)およびPHY(BI103)から、スト
リーム用バス(SB1)およびバスインターフェース手
段(BI00)を通じて、記録用デジタルVTR(1
1)内に装着された磁気テープの任意部分に記録する。
速連続読みだし手段(23)により、高いデータ伝送レ
ートのAV/サブコードデジタルストリームに変換し
て、バスインターフェース手段(BI1)内のLINK
(BI102)およびPHY(BI103)から、スト
リーム用バス(SB1)およびバスインターフェース手
段(BI00)を通じて、記録用デジタルVTR(1
1)内に装着された磁気テープの任意部分に記録する。
【0060】機能5として、再生用のデジタルVTR
(10)からパソコン(18)へのデータ伝送における
パソコン用ディスプレイ(20)上でのフルフレームの
映像デジタルストリームのうちのDC成分(D)のみ
(AC成分(V)は含まない)+フルフレームの連続し
た音声信号(A)およびサブコードデジタルストリーム
であるサブコード信号(S)に対する編集、およびその
編集AVデジタルストリームの記録用のデジタルVTR
(11)への再記録について説明する。
(10)からパソコン(18)へのデータ伝送における
パソコン用ディスプレイ(20)上でのフルフレームの
映像デジタルストリームのうちのDC成分(D)のみ
(AC成分(V)は含まない)+フルフレームの連続し
た音声信号(A)およびサブコードデジタルストリーム
であるサブコード信号(S)に対する編集、およびその
編集AVデジタルストリームの記録用のデジタルVTR
(11)への再記録について説明する。
【0061】複数個のバス入力端を持つバスインターフ
ェース手段(BI1)に接続されているデジタルVTR
(10)の操作を制御すべく、操作者によるリモコン操
作あるいはパソコン操作によって、再生起動されたデジ
タルVTR(10)から、パソコン(18)に取り込ま
れた映像信号及びタイムコード等の情報をもとに、パソ
コン(18)のソフトウエア手段(A)(S1)の実行
により発せられるコントロール信号(CS2)を、スト
リーム用バス(SB2)及びバスインターフェース手段
(BI2)を介してタイミング発生コントローラ(1
7)に加え、このタイミング発生コントローラ(17)
にて、再生用のデジタルVTR(10)及び記録用のデ
ジタルVTR(11)をコントロールするコントロール
信号(CS1)に変換し、バスインターフェース手段
(BI1)を介して、再生用のデジタルVTR(10)
及び記録用のデジタルVTR(11)を操作コントロー
ルして、それら再生用のデジタルVTR(10)及び記
録用のデジタルVTR(11)の各起動動作を指令操作
し、再生用のデジタルVTR(10)内に装着された磁
気テープの任意部分を再生する。
ェース手段(BI1)に接続されているデジタルVTR
(10)の操作を制御すべく、操作者によるリモコン操
作あるいはパソコン操作によって、再生起動されたデジ
タルVTR(10)から、パソコン(18)に取り込ま
れた映像信号及びタイムコード等の情報をもとに、パソ
コン(18)のソフトウエア手段(A)(S1)の実行
により発せられるコントロール信号(CS2)を、スト
リーム用バス(SB2)及びバスインターフェース手段
(BI2)を介してタイミング発生コントローラ(1
7)に加え、このタイミング発生コントローラ(17)
にて、再生用のデジタルVTR(10)及び記録用のデ
ジタルVTR(11)をコントロールするコントロール
信号(CS1)に変換し、バスインターフェース手段
(BI1)を介して、再生用のデジタルVTR(10)
及び記録用のデジタルVTR(11)を操作コントロー
ルして、それら再生用のデジタルVTR(10)及び記
録用のデジタルVTR(11)の各起動動作を指令操作
し、再生用のデジタルVTR(10)内に装着された磁
気テープの任意部分を再生する。
【0062】このように再生起動されたデジタルVTR
(10)から、映像デジタルストリーム、音声デジタル
ストリーム及びサブコード(タイムコード等)デジタル
ストリームからなるAV/サブコードデジタルストリー
ムと、機器をコントロールするコマンドおよび機器の状
態を示すステータス信号等のコントロール信号(CS
1)とを含めた高いデータ伝送レートの全てのデジタル
ストリーム(DS1)を、定められた方式によりストリ
ーム用バス(SB1)に出力する。
(10)から、映像デジタルストリーム、音声デジタル
ストリーム及びサブコード(タイムコード等)デジタル
ストリームからなるAV/サブコードデジタルストリー
ムと、機器をコントロールするコマンドおよび機器の状
態を示すステータス信号等のコントロール信号(CS
1)とを含めた高いデータ伝送レートの全てのデジタル
ストリーム(DS1)を、定められた方式によりストリ
ーム用バス(SB1)に出力する。
【0063】このデジタルストリーム(DS1)は、バ
スインターフェース手段(BI1)内のPHY(BI1
01)およびLINK(BI102)を介して、そのう
ちのアイソクロノス(ISO)の図2(a)に示すよう
な連続波形状態で得られるAV/サブコードデジタルス
トリームが、フレーム単位AVS分離手段(13)に入
力され、このAV/サブコードデジタルストリームに対
して、フレーム単位AVS分離手段(13)により、図
2(b)に示すように、フレーム単位で音声デジタルス
トリームと映像デジタルストリームとサブコードデジタ
ルストリームとに分離する。
スインターフェース手段(BI1)内のPHY(BI1
01)およびLINK(BI102)を介して、そのう
ちのアイソクロノス(ISO)の図2(a)に示すよう
な連続波形状態で得られるAV/サブコードデジタルス
トリームが、フレーム単位AVS分離手段(13)に入
力され、このAV/サブコードデジタルストリームに対
して、フレーム単位AVS分離手段(13)により、図
2(b)に示すように、フレーム単位で音声デジタルス
トリームと映像デジタルストリームとサブコードデジタ
ルストリームとに分離する。
【0064】分離されたAV/サブコードデジタルスト
リームにおける連続の映像デジタルストリームから、間
引き手段(14)により、図2(f)に示すように、そ
のAC成分(V)を除いてDCT変換後の全DC成分
(D)と全音声信号(A)のみを選択して間引き、この
間引かれたDC成分(D)と音声信号(A)およびサブ
コード(S)を、メモリ(15)に連続的に記憶する。
リームにおける連続の映像デジタルストリームから、間
引き手段(14)により、図2(f)に示すように、そ
のAC成分(V)を除いてDCT変換後の全DC成分
(D)と全音声信号(A)のみを選択して間引き、この
間引かれたDC成分(D)と音声信号(A)およびサブ
コード(S)を、メモリ(15)に連続的に記憶する。
【0065】メモリ(15)に記憶しながらそのメモリ
(15)から、連続した全てのDC成分(D1、D2、
D3…)および音声信号(A1、A2、A3…)および
サブコード(S1、S2、S3…)を、順次、低速読み
出し手段(16)により、図2(g)に示すように、デ
ジタルストリーム(DS1)とはフォーマットが異なる
伝送方式で低いデータ伝送レートのAV/サブコードデ
ジタルストリーム(DS2)に変換して、バスインター
フェース手段(BI2)を通じてバス変換器(12)の
外部に出力する。この場合のメモリ(15)の使用状況
は、図2(h)に示すようになっている。
(15)から、連続した全てのDC成分(D1、D2、
D3…)および音声信号(A1、A2、A3…)および
サブコード(S1、S2、S3…)を、順次、低速読み
出し手段(16)により、図2(g)に示すように、デ
ジタルストリーム(DS1)とはフォーマットが異なる
伝送方式で低いデータ伝送レートのAV/サブコードデ
ジタルストリーム(DS2)に変換して、バスインター
フェース手段(BI2)を通じてバス変換器(12)の
外部に出力する。この場合のメモリ(15)の使用状況
は、図2(h)に示すようになっている。
【0066】バス変換器(12)より出力されたデジタ
ルVTR(10)からの連続した全てのDC成分(D
1、D2、D3…)および音声信号(A1、A2、A3
…)及びタイムコード等のサブコード(S1、S2、S
3…)からなるAV/サブコードデジタルストリーム
(DS2)を、ストリーム用バス(SB2)およびバス
インターフェース手段(BI3)を介してパソコン(1
8)内に取り込み、内部バスから例えばHDD−IF
(18d)を通じてHDD(18e)に一時的に記憶
し、そのAV/サブコードデジタルストリーム(DS
2)に基づいて、内部バスに接続されたグラフィクスボ
ード(19)を介して、モニターTVとして使用される
パソコン用ディスプレイ(20)に画像表示し、その表
示画面を見ながら、パソコン(18)内のソフトウエア
手段(B)(S2)を実行し、パソコン(18)に対し
てキー操作して編集点を決め、さらにキー操作すること
により、ソフトウエア手段(B)(S2)の管理の元
に、HDD(18e)内に一時記憶された映像信号に対
して、加工したりタイトルを挿入したりして編集した後
に、再度、HDD(18e)の別の領域あるいは同領域
に記憶して保存する。
ルVTR(10)からの連続した全てのDC成分(D
1、D2、D3…)および音声信号(A1、A2、A3
…)及びタイムコード等のサブコード(S1、S2、S
3…)からなるAV/サブコードデジタルストリーム
(DS2)を、ストリーム用バス(SB2)およびバス
インターフェース手段(BI3)を介してパソコン(1
8)内に取り込み、内部バスから例えばHDD−IF
(18d)を通じてHDD(18e)に一時的に記憶
し、そのAV/サブコードデジタルストリーム(DS
2)に基づいて、内部バスに接続されたグラフィクスボ
ード(19)を介して、モニターTVとして使用される
パソコン用ディスプレイ(20)に画像表示し、その表
示画面を見ながら、パソコン(18)内のソフトウエア
手段(B)(S2)を実行し、パソコン(18)に対し
てキー操作して編集点を決め、さらにキー操作すること
により、ソフトウエア手段(B)(S2)の管理の元
に、HDD(18e)内に一時記憶された映像信号に対
して、加工したりタイトルを挿入したりして編集した後
に、再度、HDD(18e)の別の領域あるいは同領域
に記憶して保存する。
【0067】その映像信号を、低いデータ伝送レートの
AV/サブコードデジタルストリーム(DS2)とし
て、パソコン(18)内のバスインターフェース手段
(BI3)からストリーム用バス(SB2)およびバス
インターフェース手段(BI2)を介して、低速書き込
み手段(22)に供給し、低速読み出し手段(16)と
は逆の手順によってメモリ(15)に記憶する。
AV/サブコードデジタルストリーム(DS2)とし
て、パソコン(18)内のバスインターフェース手段
(BI3)からストリーム用バス(SB2)およびバス
インターフェース手段(BI2)を介して、低速書き込
み手段(22)に供給し、低速読み出し手段(16)と
は逆の手順によってメモリ(15)に記憶する。
【0068】メモリ(15)に記憶した映像信号を、高
速連続読みだし手段(23)により、高いデータ伝送レ
ートのAV/サブコードデジタルストリームに変換し
て、バスインターフェース手段(BI1)内のLINK
(BI102)およびPHY(BI103)から、スト
リーム用バス(SB1)およびバスインターフェース手
段(BI00)を通じて、記録用デジタルVTR(1
1)内に装着された磁気テープの任意部分に記録する。
速連続読みだし手段(23)により、高いデータ伝送レ
ートのAV/サブコードデジタルストリームに変換し
て、バスインターフェース手段(BI1)内のLINK
(BI102)およびPHY(BI103)から、スト
リーム用バス(SB1)およびバスインターフェース手
段(BI00)を通じて、記録用デジタルVTR(1
1)内に装着された磁気テープの任意部分に記録する。
【0069】なお、バス変換器(12)を、その外部
に、タイミング発生コントローラ(17)からのコント
ロール信号(CS1)に基づいてリモコン操作用の赤外
線信号を送信するための赤外線信号送信手段である赤外
(IR)発光器(R1)が接続可能で、その赤外(I
R)発光器(R1)からの赤外線信号により、外部に配
置されたアナログVTR(21)を、その筐体の外部に
向けて取り付けられた赤外線用の受光部(J1)を通じ
て、リモコン制御可能なように構成することもできる。
に、タイミング発生コントローラ(17)からのコント
ロール信号(CS1)に基づいてリモコン操作用の赤外
線信号を送信するための赤外線信号送信手段である赤外
(IR)発光器(R1)が接続可能で、その赤外(I
R)発光器(R1)からの赤外線信号により、外部に配
置されたアナログVTR(21)を、その筐体の外部に
向けて取り付けられた赤外線用の受光部(J1)を通じ
て、リモコン制御可能なように構成することもできる。
【0070】以上の構成を利用したデジタルVTR(1
0)からアナログVTR(21)への編集ダビング動作
について説明する。ここでは、予め、再生用デジタルV
TR(10)のアナログ映像及び音声信号用の出力端子
と、記録用のアナログVTR(21)の映像及び音声信
号用の入力端子とは、アナログバス用のケーブル(A
1)により接続されているものとする。
0)からアナログVTR(21)への編集ダビング動作
について説明する。ここでは、予め、再生用デジタルV
TR(10)のアナログ映像及び音声信号用の出力端子
と、記録用のアナログVTR(21)の映像及び音声信
号用の入力端子とは、アナログバス用のケーブル(A
1)により接続されているものとする。
【0071】まず、複数個のバス入力端を持つバスイン
ターフェース手段(BI1)に接続されているデジタル
VTR(10)の操作を制御すべく、操作者によるリモ
コン操作あるいはパソコン操作によって、再生起動され
たデジタルVTR(10)から、パソコン(18)に取
り込まれた映像信号及びタイムコード等の情報をもと
に、パソコン(18)のソフトウエア手段(A)(S
1)の実行により発せられるコントロール信号(CS
2)を、ストリーム用バス(SB2)及びバスインター
フェース手段(BI2)を介してタイミング発生コント
ローラ(17)に加え、このタイミング発生コントロー
ラ(17)にて、再生用のデジタルVTR(10)をコ
ントロールするコントロール信号(CS1)に変換し、
バスインターフェース手段(BI1)を介して、再生用
のデジタルVTR(10)を操作コントロールして、そ
の再生用のデジタルVTR(10)の起動動作を指令操
作し、再生用のデジタルVTR(10)内に装着された
磁気テープの任意部分を再生する。
ターフェース手段(BI1)に接続されているデジタル
VTR(10)の操作を制御すべく、操作者によるリモ
コン操作あるいはパソコン操作によって、再生起動され
たデジタルVTR(10)から、パソコン(18)に取
り込まれた映像信号及びタイムコード等の情報をもと
に、パソコン(18)のソフトウエア手段(A)(S
1)の実行により発せられるコントロール信号(CS
2)を、ストリーム用バス(SB2)及びバスインター
フェース手段(BI2)を介してタイミング発生コント
ローラ(17)に加え、このタイミング発生コントロー
ラ(17)にて、再生用のデジタルVTR(10)をコ
ントロールするコントロール信号(CS1)に変換し、
バスインターフェース手段(BI1)を介して、再生用
のデジタルVTR(10)を操作コントロールして、そ
の再生用のデジタルVTR(10)の起動動作を指令操
作し、再生用のデジタルVTR(10)内に装着された
磁気テープの任意部分を再生する。
【0072】このようにして、デジタルVTR(10)
から再生されたAV/サブコードデジタルストリーム
(DS1)を、上記の各機能(機能1から機能5)を用
いて、ストリーム用バス(SB1)およびバス変換器
(12)およびストリーム用バス(SB2)から、パソ
コン(18)を通じてパソコン用ディスプレイ(20)
上でモニターしながら、このAV/サブコードデジタル
ストリーム(DS1)に対するダビング部分の開始点
で、その開始と同時に、パソコン(18)への入力操作
(例えばキー操作)により、パソコン(18)からスト
リーム用バス(SB2)およびバス変換器(12)内の
バスインターフェース手段(BI2)を通じてタイミン
グ発生コントローラ(17)に入力したダビング開始指
示に対応して、タイミング発生コントローラ(17)か
ら出力したコントロール信号(CS1)に基づいて、赤
外(IR)発光器(R1)から赤外線信号(RS1)を
送信し、その赤外線信号(RS1)により、受光部(J
1)を通じて、アナログVTR(21)をリモコン制御
して記録動作を起動することにより、アナログバス用の
ケーブル(A1)を通じてデジタルVTR(10)から
アナログVTR(21)へのダビングを開始する。
から再生されたAV/サブコードデジタルストリーム
(DS1)を、上記の各機能(機能1から機能5)を用
いて、ストリーム用バス(SB1)およびバス変換器
(12)およびストリーム用バス(SB2)から、パソ
コン(18)を通じてパソコン用ディスプレイ(20)
上でモニターしながら、このAV/サブコードデジタル
ストリーム(DS1)に対するダビング部分の開始点
で、その開始と同時に、パソコン(18)への入力操作
(例えばキー操作)により、パソコン(18)からスト
リーム用バス(SB2)およびバス変換器(12)内の
バスインターフェース手段(BI2)を通じてタイミン
グ発生コントローラ(17)に入力したダビング開始指
示に対応して、タイミング発生コントローラ(17)か
ら出力したコントロール信号(CS1)に基づいて、赤
外(IR)発光器(R1)から赤外線信号(RS1)を
送信し、その赤外線信号(RS1)により、受光部(J
1)を通じて、アナログVTR(21)をリモコン制御
して記録動作を起動することにより、アナログバス用の
ケーブル(A1)を通じてデジタルVTR(10)から
アナログVTR(21)へのダビングを開始する。
【0073】その後、続けてパソコン用ディスプレイ
(20)上でモニターしながら、AV/サブコードデジ
タルストリーム(DS1)に対するダビング部分の終了
点で、その終了と同時に、パソコン(18)への入力操
作(例えばキー操作)により、上記と同様にして、タイ
ミング発生コントローラ(17)に入力したダビング停
止指示に対応して、タイミング発生コントローラ(1
7)から出力したコントロール信号(CS1)に基づい
て、アナログVTR(21)をリモコン制御して記録動
作を終了することにより、上記のデジタルVTR(1
0)からアナログVTR(21)へのダビングを停止す
る。
(20)上でモニターしながら、AV/サブコードデジ
タルストリーム(DS1)に対するダビング部分の終了
点で、その終了と同時に、パソコン(18)への入力操
作(例えばキー操作)により、上記と同様にして、タイ
ミング発生コントローラ(17)に入力したダビング停
止指示に対応して、タイミング発生コントローラ(1
7)から出力したコントロール信号(CS1)に基づい
て、アナログVTR(21)をリモコン制御して記録動
作を終了することにより、上記のデジタルVTR(1
0)からアナログVTR(21)へのダビングを停止す
る。
【0074】この他に、上記の各機能(機能1から機能
5)を用いて編集されパソコン(18)内のHDD(1
8e)に記憶されたAV/サブコードデジタルストリー
ム(DS2)を、ストリーム用バス(SB2)およびバ
ス変換器(12)およびストリーム用バス(SB1)か
ら、記録用としたデジタルVTR(10)を通じて、上
記と同様にアナログVTR(21)に記録することもで
きる。
5)を用いて編集されパソコン(18)内のHDD(1
8e)に記憶されたAV/サブコードデジタルストリー
ム(DS2)を、ストリーム用バス(SB2)およびバ
ス変換器(12)およびストリーム用バス(SB1)か
ら、記録用としたデジタルVTR(10)を通じて、上
記と同様にアナログVTR(21)に記録することもで
きる。
【0075】以上のようにして、再生用デジタルVTR
(10)とアナログVTR(21)間で、アナログ映像
及び音声信号による編集ダビングを行うことができる。
さらに、上記の各機能(機能1から機能5)を用いて、
再生用のデジタルVTR(10)から、バス変換器(1
2)およびストリーム用バス(SB2)を介して、パソ
コン(18)内に取込まれたAV/サブコードデジタル
ストリーム(DS2)を、パソコン(18)を通じてパ
ソコン用ディスプレイ(20)上でモニターしながら、
そのAV/サブコードデジタルストリーム(DS2)の
任意部分に対して、パソコン(18)内のソフトウエア
手段(B)(S2)にて作成したタイトルやキャラクタ
ーなどの画像信号を用いて編集することにより、再生用
のデジタルVTR(10)からのAV/サブコードデジ
タルストリーム(DS2)とパソコン(18)内で作成
された画像信号とを合成した状態の新しいAV/サブコ
ードデジタルストリーム(DS2)を生成し、この新し
いAV/サブコードデジタルストリーム(DS2)を、
パソコン(18)からストリーム用バス(SB2)およ
びバス変換器(12)を介して、記録用としてセットし
たデジタルVTR(11)に記録するように構成するこ
ともできる。 (実施の形態2)本発明の実施の形態2のバス変換機能
を有するバス変換器を用いた編集システムを説明する。
(10)とアナログVTR(21)間で、アナログ映像
及び音声信号による編集ダビングを行うことができる。
さらに、上記の各機能(機能1から機能5)を用いて、
再生用のデジタルVTR(10)から、バス変換器(1
2)およびストリーム用バス(SB2)を介して、パソ
コン(18)内に取込まれたAV/サブコードデジタル
ストリーム(DS2)を、パソコン(18)を通じてパ
ソコン用ディスプレイ(20)上でモニターしながら、
そのAV/サブコードデジタルストリーム(DS2)の
任意部分に対して、パソコン(18)内のソフトウエア
手段(B)(S2)にて作成したタイトルやキャラクタ
ーなどの画像信号を用いて編集することにより、再生用
のデジタルVTR(10)からのAV/サブコードデジ
タルストリーム(DS2)とパソコン(18)内で作成
された画像信号とを合成した状態の新しいAV/サブコ
ードデジタルストリーム(DS2)を生成し、この新し
いAV/サブコードデジタルストリーム(DS2)を、
パソコン(18)からストリーム用バス(SB2)およ
びバス変換器(12)を介して、記録用としてセットし
たデジタルVTR(11)に記録するように構成するこ
ともできる。 (実施の形態2)本発明の実施の形態2のバス変換機能
を有するバス変換器を用いた編集システムを説明する。
【0076】図4は本実施の形態2のバス変換機能を有
するバス変換器を用いた編集システムの構成を示すブロ
ック図である。また、図5は同実施の形態2のバス変換
器を用いた編集システムにおける各部信号の説明図であ
る。本実施の形態2の編集システムは、基本的に、デー
タの伝送レート及びプロトコールや信号形態により伝送
方式の異なるシリアルバスを有する機器間、例えば音声
および映像を記録媒体である磁気テープに対してデジタ
ル的に記録再生する(カメラ一体型を含む)デジタルV
TR(略称をDVCとする)とパーソナルコンピュータ
(略称をパソコンとする)との間で、それらのシリアル
バスを通じて信号伝送する際に、その信号をバス変換器
により各シリアルバスの伝送方式に対応させて変換する
ことができるように構成されている。
するバス変換器を用いた編集システムの構成を示すブロ
ック図である。また、図5は同実施の形態2のバス変換
器を用いた編集システムにおける各部信号の説明図であ
る。本実施の形態2の編集システムは、基本的に、デー
タの伝送レート及びプロトコールや信号形態により伝送
方式の異なるシリアルバスを有する機器間、例えば音声
および映像を記録媒体である磁気テープに対してデジタ
ル的に記録再生する(カメラ一体型を含む)デジタルV
TR(略称をDVCとする)とパーソナルコンピュータ
(略称をパソコンとする)との間で、それらのシリアル
バスを通じて信号伝送する際に、その信号をバス変換器
により各シリアルバスの伝送方式に対応させて変換する
ことができるように構成されている。
【0077】図4において、(31)はパソコンであ
り、予めハードディスク(HDD)等に記録された映像
デジタルストリーム(Vデジタルストリーム)、連続し
た音声デジタルストリーム(Aデジタルストリーム)及
び内部で生成した機器等をコントロールするコマンド等
のコントロール信号(CS2)とを含めた全てのデジタ
ルストリーム(DS2)を、定められた方式により低い
データ伝送レートでストリーム用バス(SB2)に入出
力可能なバスインターフェース手段(BI3)を通じて
入出力する。パソコン(31)内には、本編集システム
を構成するバス変換器およびデジタルVTRを操作コン
トロールするためのコマンド等のコントロール信号(C
S2)を生成するソフトウエア手段(S3)が備えられ
ている。
り、予めハードディスク(HDD)等に記録された映像
デジタルストリーム(Vデジタルストリーム)、連続し
た音声デジタルストリーム(Aデジタルストリーム)及
び内部で生成した機器等をコントロールするコマンド等
のコントロール信号(CS2)とを含めた全てのデジタ
ルストリーム(DS2)を、定められた方式により低い
データ伝送レートでストリーム用バス(SB2)に入出
力可能なバスインターフェース手段(BI3)を通じて
入出力する。パソコン(31)内には、本編集システム
を構成するバス変換器およびデジタルVTRを操作コン
トロールするためのコマンド等のコントロール信号(C
S2)を生成するソフトウエア手段(S3)が備えられ
ている。
【0078】(32)はストリーム用バス(SB2)に
よりパソコン(31)と接続されたバス変換器であり、
上記デジタルVTRにおいて入出力されるデジタルスト
リーム(DS1)と、上記パソコン(31)において入
出力されるデジタルストリーム(DS2)との間で、伝
送方式により信号フォーマットなどが異なる場合に、そ
れらのデジタルストリーム(DS1)、(DS2)を、
そのフォーマットが各伝送方式に合うように変換する。
よりパソコン(31)と接続されたバス変換器であり、
上記デジタルVTRにおいて入出力されるデジタルスト
リーム(DS1)と、上記パソコン(31)において入
出力されるデジタルストリーム(DS2)との間で、伝
送方式により信号フォーマットなどが異なる場合に、そ
れらのデジタルストリーム(DS1)、(DS2)を、
そのフォーマットが各伝送方式に合うように変換する。
【0079】(BI2)はバスインターフェース手段
(BI3)と同様に動作するもので、このバスインター
フェース手段(BI3)とストリーム用バス(SB2)
を通じて接続されているバスインターフェース手段、
(G1)はパソコン(31)からバスインターフェース
手段(BI2)を介して得られる低いデータ伝送レート
のデジタルストリーム(DS2)における連続した映像
信号(V)部をなす映像デジタルストリームの1フレー
ムおきに、その1フレーム分の映像デジタルストリーム
(V1、V3、V5、…)のデータをゲートしてメモリ
に書き込むメモリゲート書き込み手段、(M1)はメモ
リゲート書き込み手段(G1)からの1フレーム分の映
像デジタルストリーム(V1、V3、V5、…)のデー
タを記憶するメモリ、(G2)はパソコン(31)から
バスインターフェース手段(BI2)を介して得られる
低いデータ伝送レートのデジタルストリーム(DS2)
における連続した映像信号(V)部をなす映像デジタル
ストリームのうちで、メモリゲート書き込み手段(G
1)が対象とする以外の1フレーム分の映像デジタルス
トリーム(V2、V4、V6、…)のデータをゲートし
てメモリに書き込むメモリゲート書き込み手段、(M
2)はメモリゲート書き込み手段(G2)からの1フレ
ーム分の映像デジタルストリーム(V2、V4、V6、
…)のデータを記憶するメモリ、(33)はパソコン
(31)からバスインターフェース手段(BI2)を介
して得られる低いデータ伝送レートのデジタルストリー
ム(DS2)における連続した音声信号(A)部をなす
音声デジタルストリームを、分割(ここでは5分割)し
て圧縮する音声分割圧縮手段、(R1)、(R2)はメ
モリ(M1)、(M2)から、それぞれ記憶した1フレ
ーム分の映像デジタルストリーム(V1、V3、V5、
…)および映像デジタルストリーム(V2、V4、V
6、…)のデータを、その映像デジタルストリームのデ
ータ毎に高いデータ伝送レートで数回(ここでは5回)
読み出すと同時に、音声分割圧縮手段(33)により分
割圧縮された各音声デジタルストリームのデータを、読
み出し回数毎の各フレームの映像デジタルストリームの
データに付加して出力するメモリ読み出し手段、(3
4)はメモリ読み出し手段(R1)、(R2)から得ら
れる高いデータ伝送レートの映像デジタルストリームの
データおよび音声デジタルストリームのデータからなる
各デジタルストリームを混合する混合手段(MIX)、
(BI1)はMIX(34)から得られる高いデータ伝
送レートのデジタルストリーム(DS1)を、バス変換
器(32)の外部に出力するバスインターフェース手
段、(35)はデジタルストリーム(DS2)からクロ
ック抽出手段(36)を通じて得られるクロックに基づ
いて、バスインターフェース手段(BI2)、(BI
1)をコントロールするためのタイミングコントロール
信号を生成するとともに、書き込みクロック生成手段
(37)および読み出しクロック生成手段(38)を制
御して、メモリゲート書き込み手段(G1)、(G
2)、メモリ(M1)、(M2)、メモリ読みだし手段
(R1)、(R2)をコントロールするためのタイミン
グコントロール信号やクロック信号等を生成するメイン
コントロール手段であるメインコントローラであり、こ
れらバスインターフェース手段(BI2)、(BI
1)、メモリゲート書き込み手段(G1)、(G2)、
メモリ(M1)、(M2)、音声分割圧縮手段(3
3)、メモリ読み出し手段(R1)、(R2)、MIX
(34)、クロック抽出手段(36)、書き込みクロッ
ク生成手段(37)、読み出しクロック生成手段(3
8)及びメインコントローラ(35)は、バス変換器
(32)内に設けられている。
(BI3)と同様に動作するもので、このバスインター
フェース手段(BI3)とストリーム用バス(SB2)
を通じて接続されているバスインターフェース手段、
(G1)はパソコン(31)からバスインターフェース
手段(BI2)を介して得られる低いデータ伝送レート
のデジタルストリーム(DS2)における連続した映像
信号(V)部をなす映像デジタルストリームの1フレー
ムおきに、その1フレーム分の映像デジタルストリーム
(V1、V3、V5、…)のデータをゲートしてメモリ
に書き込むメモリゲート書き込み手段、(M1)はメモ
リゲート書き込み手段(G1)からの1フレーム分の映
像デジタルストリーム(V1、V3、V5、…)のデー
タを記憶するメモリ、(G2)はパソコン(31)から
バスインターフェース手段(BI2)を介して得られる
低いデータ伝送レートのデジタルストリーム(DS2)
における連続した映像信号(V)部をなす映像デジタル
ストリームのうちで、メモリゲート書き込み手段(G
1)が対象とする以外の1フレーム分の映像デジタルス
トリーム(V2、V4、V6、…)のデータをゲートし
てメモリに書き込むメモリゲート書き込み手段、(M
2)はメモリゲート書き込み手段(G2)からの1フレ
ーム分の映像デジタルストリーム(V2、V4、V6、
…)のデータを記憶するメモリ、(33)はパソコン
(31)からバスインターフェース手段(BI2)を介
して得られる低いデータ伝送レートのデジタルストリー
ム(DS2)における連続した音声信号(A)部をなす
音声デジタルストリームを、分割(ここでは5分割)し
て圧縮する音声分割圧縮手段、(R1)、(R2)はメ
モリ(M1)、(M2)から、それぞれ記憶した1フレ
ーム分の映像デジタルストリーム(V1、V3、V5、
…)および映像デジタルストリーム(V2、V4、V
6、…)のデータを、その映像デジタルストリームのデ
ータ毎に高いデータ伝送レートで数回(ここでは5回)
読み出すと同時に、音声分割圧縮手段(33)により分
割圧縮された各音声デジタルストリームのデータを、読
み出し回数毎の各フレームの映像デジタルストリームの
データに付加して出力するメモリ読み出し手段、(3
4)はメモリ読み出し手段(R1)、(R2)から得ら
れる高いデータ伝送レートの映像デジタルストリームの
データおよび音声デジタルストリームのデータからなる
各デジタルストリームを混合する混合手段(MIX)、
(BI1)はMIX(34)から得られる高いデータ伝
送レートのデジタルストリーム(DS1)を、バス変換
器(32)の外部に出力するバスインターフェース手
段、(35)はデジタルストリーム(DS2)からクロ
ック抽出手段(36)を通じて得られるクロックに基づ
いて、バスインターフェース手段(BI2)、(BI
1)をコントロールするためのタイミングコントロール
信号を生成するとともに、書き込みクロック生成手段
(37)および読み出しクロック生成手段(38)を制
御して、メモリゲート書き込み手段(G1)、(G
2)、メモリ(M1)、(M2)、メモリ読みだし手段
(R1)、(R2)をコントロールするためのタイミン
グコントロール信号やクロック信号等を生成するメイン
コントロール手段であるメインコントローラであり、こ
れらバスインターフェース手段(BI2)、(BI
1)、メモリゲート書き込み手段(G1)、(G2)、
メモリ(M1)、(M2)、音声分割圧縮手段(3
3)、メモリ読み出し手段(R1)、(R2)、MIX
(34)、クロック抽出手段(36)、書き込みクロッ
ク生成手段(37)、読み出しクロック生成手段(3
8)及びメインコントローラ(35)は、バス変換器
(32)内に設けられている。
【0080】(39)はバス変換器(32)のバスイン
ターフェース手段(BI1)に、ストリーム用バス(S
B1)を介して、バスインターフェース手段(BI0)
が接続されたデジタルVTR(DVC)である。以上の
ように構成された編集システムについて、その動作を図
5に示す信号波形図を参照しながら以下に説明する。
ターフェース手段(BI1)に、ストリーム用バス(S
B1)を介して、バスインターフェース手段(BI0)
が接続されたデジタルVTR(DVC)である。以上の
ように構成された編集システムについて、その動作を図
5に示す信号波形図を参照しながら以下に説明する。
【0081】まず、バスインターフェース手段(BI
1)にストリーム用バス(SB1)を介してバスインタ
ーフェース手段(BI0)が接続されているデジタルV
TR(DVC)(39)の操作を制御すべく、パソコン
(31)のソフトウエア手段(S3)の実行により発せ
られるコントロール信号(CS2)を、バスインターフ
ェース手段(BI3)からストリーム用バス(SB2)
及びバスインターフェース手段(BI2)を介してメイ
ンコントローラ(35)に加え、メインコントローラ
(35)にてデジタルVTR(39)をコントロールす
るコントロール信号(CS1)に変換し、バスインター
フェース手段(BI1)を通じて、デジタルVTR(3
9)を操作コントロールし、そのデジタルVTR(3
9)の記録動作を起動する。
1)にストリーム用バス(SB1)を介してバスインタ
ーフェース手段(BI0)が接続されているデジタルV
TR(DVC)(39)の操作を制御すべく、パソコン
(31)のソフトウエア手段(S3)の実行により発せ
られるコントロール信号(CS2)を、バスインターフ
ェース手段(BI3)からストリーム用バス(SB2)
及びバスインターフェース手段(BI2)を介してメイ
ンコントローラ(35)に加え、メインコントローラ
(35)にてデジタルVTR(39)をコントロールす
るコントロール信号(CS1)に変換し、バスインター
フェース手段(BI1)を通じて、デジタルVTR(3
9)を操作コントロールし、そのデジタルVTR(3
9)の記録動作を起動する。
【0082】パソコン(31)から、そのソフトウエア
手段(S3)を実行することにより、例えば内蔵のハー
ドディスク(HDD)等に予め記録された映像デジタル
ストリーム、連続した音声デジタルストリーム及び内部
で生成した機器等をコントロールするコマンド等のコン
トロール信号(CS2)とを含めた全てのデジタルスト
リーム(DS2)を、バスインターフェース手段(BI
3)を通じて、定められた方式により低いデータ伝送レ
ートでストリーム用バス(SB2)に出力する。
手段(S3)を実行することにより、例えば内蔵のハー
ドディスク(HDD)等に予め記録された映像デジタル
ストリーム、連続した音声デジタルストリーム及び内部
で生成した機器等をコントロールするコマンド等のコン
トロール信号(CS2)とを含めた全てのデジタルスト
リーム(DS2)を、バスインターフェース手段(BI
3)を通じて、定められた方式により低いデータ伝送レ
ートでストリーム用バス(SB2)に出力する。
【0083】一方、バスインターフェース手段(BI
3)には、このバスインターフェース手段(BI3)と
同様に動作するバスインターフェース手段(BI2)
が、ストリーム用バス(SB2)を通じて接続されてお
り、バスインターフェース手段(BI2)に接続されて
いるメモリゲート書き込み手段(G1)は、バスインタ
ーフェース手段(BI2)を介してパソコン(31)か
ら得られる図5(a)に示すような低いデータ伝送レー
トのデジタルストリーム(DS2)における連続した映
像デジタルストリームの1フレームおきに、図5(b)
に示すように、その1フレーム分の映像デジタルストリ
ーム(V1、V3、V5、…)のデータをゲートしてメ
モリ(M1)に書き込み、これにより、メモリ(M1)
は、メモリゲート書き込み手段(G1)からの1フレー
ム分の映像デジタルストリーム(V1、V3、V5、
…)のデータを記憶する。
3)には、このバスインターフェース手段(BI3)と
同様に動作するバスインターフェース手段(BI2)
が、ストリーム用バス(SB2)を通じて接続されてお
り、バスインターフェース手段(BI2)に接続されて
いるメモリゲート書き込み手段(G1)は、バスインタ
ーフェース手段(BI2)を介してパソコン(31)か
ら得られる図5(a)に示すような低いデータ伝送レー
トのデジタルストリーム(DS2)における連続した映
像デジタルストリームの1フレームおきに、図5(b)
に示すように、その1フレーム分の映像デジタルストリ
ーム(V1、V3、V5、…)のデータをゲートしてメ
モリ(M1)に書き込み、これにより、メモリ(M1)
は、メモリゲート書き込み手段(G1)からの1フレー
ム分の映像デジタルストリーム(V1、V3、V5、
…)のデータを記憶する。
【0084】また、バスインターフェース手段(BI
2)に接続されているメモリゲート書き込み手段(G
2)は、バスインターフェース手段(BI2)を介して
パソコン(31)から得られる図5(a)に示すような
低いデータ伝送レートのデジタルストリーム(DS2)
における連続した映像デジタルストリームのうちで、図
5(d)に示すように、メモリゲート書き込み手段(G
1)が対象とする以外の1フレーム分の映像デジタルス
トリーム(V2、V4、V6、…)のデータを、ゲート
してメモリ(M2)に書き込み、これにより、メモリ
(M2)は、メモリゲート書き込み手段(G2)からの
1フレーム分の映像デジタルストリーム(V2、V4、
V6、…)のデータを記憶する。
2)に接続されているメモリゲート書き込み手段(G
2)は、バスインターフェース手段(BI2)を介して
パソコン(31)から得られる図5(a)に示すような
低いデータ伝送レートのデジタルストリーム(DS2)
における連続した映像デジタルストリームのうちで、図
5(d)に示すように、メモリゲート書き込み手段(G
1)が対象とする以外の1フレーム分の映像デジタルス
トリーム(V2、V4、V6、…)のデータを、ゲート
してメモリ(M2)に書き込み、これにより、メモリ
(M2)は、メモリゲート書き込み手段(G2)からの
1フレーム分の映像デジタルストリーム(V2、V4、
V6、…)のデータを記憶する。
【0085】同時に、バスインターフェース手段(BI
2)に接続されている音声分割圧縮手段(33)は、バ
スインターフェース手段(BI2)を介してパソコン
(31)から得られる低いデータ伝送レートのデジタル
ストリーム(DS2)における連続した音声信号(A)
部をなす音声デジタルストリームおよびサブコードデジ
タルストリームであるサブコード(S)を、分割(ここ
では5分割)して圧縮する。
2)に接続されている音声分割圧縮手段(33)は、バ
スインターフェース手段(BI2)を介してパソコン
(31)から得られる低いデータ伝送レートのデジタル
ストリーム(DS2)における連続した音声信号(A)
部をなす音声デジタルストリームおよびサブコードデジ
タルストリームであるサブコード(S)を、分割(ここ
では5分割)して圧縮する。
【0086】次に、メモリ読み出し手段(R1)、(R
2)は、メモリ(M1)、(M2)から、それぞれ記憶
した1フレーム分の映像デジタルストリーム(V1、V
3、V5、…)、(V2、V4、V6、…)のデータ
を、図5(c)および図5(e)に示すように、映像デ
ータ毎に交互に高いデータ伝送レートで数回(ここでは
5回)読み出すと同時に、音声分割圧縮手段(33)に
より分割圧縮された各音声デジタルストリームおよびサ
ブコードのデータを、それぞれ読み出し回数毎の各フレ
ームの映像デジタルストリームのデータに付加して出力
する。
2)は、メモリ(M1)、(M2)から、それぞれ記憶
した1フレーム分の映像デジタルストリーム(V1、V
3、V5、…)、(V2、V4、V6、…)のデータ
を、図5(c)および図5(e)に示すように、映像デ
ータ毎に交互に高いデータ伝送レートで数回(ここでは
5回)読み出すと同時に、音声分割圧縮手段(33)に
より分割圧縮された各音声デジタルストリームおよびサ
ブコードのデータを、それぞれ読み出し回数毎の各フレ
ームの映像デジタルストリームのデータに付加して出力
する。
【0087】このようにしてメモリ読み出し手段(R
1)、(R2)から得られる高いデータ伝送レートの映
像デジタルストリームのデータおよび音声デジタルスト
リームとサブコードデジタルストリームのデータからな
る各デジタルストリームを、MIX(34)により混合
し、MIX(34)から得られる図5(f)に示すよう
な高いデータ伝送レートのデジタルストリーム(DS
1)を、バスインターフェース手段(BI1)およびス
トリーム用バス(SB1)を通じて、バス変換器(3
2)の外部に出力する。
1)、(R2)から得られる高いデータ伝送レートの映
像デジタルストリームのデータおよび音声デジタルスト
リームとサブコードデジタルストリームのデータからな
る各デジタルストリームを、MIX(34)により混合
し、MIX(34)から得られる図5(f)に示すよう
な高いデータ伝送レートのデジタルストリーム(DS
1)を、バスインターフェース手段(BI1)およびス
トリーム用バス(SB1)を通じて、バス変換器(3
2)の外部に出力する。
【0088】以上のようにして、高いデータ伝送レート
でバス変換器(32)から出力され連続した音声デジタ
ルストリーム、サブコードデジタルストリーム及び映像
デジタルストリームからなるデジタルストリーム(DS
1)を、ストリーム用バス(SB1)によりバス変換器
(32)に接続されたデジタルVTR(39)内で走行
駆動されている磁気テープの任意部分に連続記録する。
でバス変換器(32)から出力され連続した音声デジタ
ルストリーム、サブコードデジタルストリーム及び映像
デジタルストリームからなるデジタルストリーム(DS
1)を、ストリーム用バス(SB1)によりバス変換器
(32)に接続されたデジタルVTR(39)内で走行
駆動されている磁気テープの任意部分に連続記録する。
【0089】なお、上記の各実施の形態において、バス
インターフェース手段(BI0)、(BI00)及び
(BI1)は、例えばIEEE1394バスに対応する
1394インターフェース手段であり、バスインターフ
ェース手段(BI2)及び(BI3)は、例えばUSB
に対応するUSBインターフェース手段と考えることが
できる。
インターフェース手段(BI0)、(BI00)及び
(BI1)は、例えばIEEE1394バスに対応する
1394インターフェース手段であり、バスインターフ
ェース手段(BI2)及び(BI3)は、例えばUSB
に対応するUSBインターフェース手段と考えることが
できる。
【0090】また、バスインターフェース手段(BI
0)、(BI00)及び(BI1)を、IEEE139
4バスに対応する1394インターフェース手段とし、
バスインターフェース手段(BI2)及び(BI3)
を、RS232Cシリアルバスに対応するRS232C
インターフェース手段としてもよい。
0)、(BI00)及び(BI1)を、IEEE139
4バスに対応する1394インターフェース手段とし、
バスインターフェース手段(BI2)及び(BI3)
を、RS232Cシリアルバスに対応するRS232C
インターフェース手段としてもよい。
【0091】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、再生用と
して使用されるデジタルVTRから、その高レートバス
インターフェース手段を通じて、高いデータ伝送レート
で出力されたAV/サブコードデジタルストリームおよ
びコントロール信号とを含めた全てのデジタルストリー
ムを、映像デジタルストリームおよび音声デジタルスト
リームに分離し、そのうちの映像デジタルストリームに
ついて、全フレームから任意数のフレーム分の映像デジ
タルストリーム内の直流成分および交流成分を間引いて
低速で取り出すことにより、低いデータ伝送レートのデ
ジタルストリームの形態に変換及び編集した後に、低レ
ートバスインターフェース手段を通じて、パーソナルコ
ンピュータに対して伝送することができる。
して使用されるデジタルVTRから、その高レートバス
インターフェース手段を通じて、高いデータ伝送レート
で出力されたAV/サブコードデジタルストリームおよ
びコントロール信号とを含めた全てのデジタルストリー
ムを、映像デジタルストリームおよび音声デジタルスト
リームに分離し、そのうちの映像デジタルストリームに
ついて、全フレームから任意数のフレーム分の映像デジ
タルストリーム内の直流成分および交流成分を間引いて
低速で取り出すことにより、低いデータ伝送レートのデ
ジタルストリームの形態に変換及び編集した後に、低レ
ートバスインターフェース手段を通じて、パーソナルコ
ンピュータに対して伝送することができる。
【0092】また本発明によれば、パーソナルコンピュ
ータから、その低レートバスインターフェース手段を通
じて、低いデータ伝送レートで出力されたAV/サブコ
ードデジタルストリームおよびコントロール信号とを含
めた全てのデジタルストリームを、映像デジタルストリ
ームおよび音声デジタルストリームに分離し、そのうち
の映像デジタルストリームについては、各フレーム毎に
そのフルサイズを高速で複数回取り出し、その取り出し
回数に合わせて音声デジタルストリームも分割して取り
出し、それらを取り出し毎に接続して連続させることに
より、高いデータ伝送レートのデジタルストリームの形
態に変換した後に、高レートバスインターフェース手段
を通じて、記録用として使用されるデジタルVTRに対
して伝送することができる。
ータから、その低レートバスインターフェース手段を通
じて、低いデータ伝送レートで出力されたAV/サブコ
ードデジタルストリームおよびコントロール信号とを含
めた全てのデジタルストリームを、映像デジタルストリ
ームおよび音声デジタルストリームに分離し、そのうち
の映像デジタルストリームについては、各フレーム毎に
そのフルサイズを高速で複数回取り出し、その取り出し
回数に合わせて音声デジタルストリームも分割して取り
出し、それらを取り出し毎に接続して連続させることに
より、高いデータ伝送レートのデジタルストリームの形
態に変換した後に、高レートバスインターフェース手段
を通じて、記録用として使用されるデジタルVTRに対
して伝送することができる。
【0093】そのため、データの伝送レート及びプロト
コールや信号形態などの伝送方式の異なるシリアルバス
を有する機器間でも、それらのシリアルバスを通じて信
号伝送してコミュニケーションすることができるととも
に、それらの信号伝送の際にその伝送信号に対して編集
を加えた状態で伝送することができる。
コールや信号形態などの伝送方式の異なるシリアルバス
を有する機器間でも、それらのシリアルバスを通じて信
号伝送してコミュニケーションすることができるととも
に、それらの信号伝送の際にその伝送信号に対して編集
を加えた状態で伝送することができる。
【図1】本発明の実施の形態1のバス変換および編集機
能を有するバス変換器を用いた編集システムの構成を示
すブロック図
能を有するバス変換器を用いた編集システムの構成を示
すブロック図
【図2】同実施の形態1の編集システムにおける各部信
号の説明図
号の説明図
【図3】同実施の形態1の編集システムにおける他の機
能での各部信号の説明図
能での各部信号の説明図
【図4】本発明の実施の形態2のバス変換機能を有する
バス変換器を用いた編集システムの構成を示すブロック
図
バス変換器を用いた編集システムの構成を示すブロック
図
【図5】同実施の形態2のバス変換器を用いた編集シス
テムにおける各部信号の説明図
テムにおける各部信号の説明図
10 デジタルVTR(DVC) 11 デジタルVTR 12 バス変換器 13 フレーム単位AVS分離手段 14 間引き手段 15 メモリ 16 低速読み出し手段 17 タイミング発生コントローラ 18 パーソナルコンピュータ(パソコン) 19 グラフィクスボード 20 パソコン用ディスプレイ 21 アナログVTR 22 低速書き込み手段 23 高速連続読み出し手段 31 パーソナルコンピュータ(パソコン) 32 バス変換器 33 音声分割圧縮手段 34 混合手段(MIX) 35 メインコントローラ 36 クロック抽出手段 37 書き込みクロック生成手段 38 読み出しクロック生成手段 39 デジタルVTR(DVC) BI1、BI2 バスインターフェース手段 G1、G2 メモリゲート書き込み手段 M1、M2 メモリ R1、R2 メモリ読み出し手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/92 G11B 27/02 A Fターム(参考) 5B077 NN02 5C053 FA14 FA22 FA23 GA14 GB05 GB11 HA03 HA23 HA27 JA01 KA03 KA24 KA30 LA11 5D044 AB05 AB07 BC01 CC01 CC04 EF03 EF06 EF10 FG10 FG30 GK03 GK05 GK10 HL06 HL11 5D110 AA04 AA13 AA21 AA27 AA29 BB16 CA02 CA05 CA33 CA42 CB03 CK02 CK22 CK30
Claims (14)
- 【請求項1】 データとして、映像デジタルストリー
ム、音声デジタルストリーム及びタイムコード等のサブ
コードデジタルストリーム信号からなるAV/サブコー
ドデジタルストリームと、機器をコントロールするため
のコントロール信号とを含めた全てのデジタルストリー
ムを、定められた方式により高いデータ伝送レートで入
出力可能な高レートバスインターフェース手段を通じて
外部に入出力し、前記全てのデジタルストリームの再生
用として使用されるデジタルVTRと、前記全てのデジ
タルストリームを、定められた方式により低いデータ伝
送レートで入出力可能な低レートバスインターフェース
手段を通じて外部に入出力するパーソナルコンピュータ
とを備え、前記デジタルVTRとパーソナルコンピュー
タとが、それぞれのデジタルストリームの外部への入出
力のために、その伝送レート及びプロトコールや信号形
態により相互に伝送方式の異なるシリアルバスを有し、
それらのデジタルストリームが前記伝送方式の相異によ
りフォーマットが異なる場合に、前記デジタルVTRと
パーソナルコンピュータとの間で、それぞれのシリアル
バスを通じて前記デジタルストリームを伝送する際に、
前記デジタルストリームのフォーマットを相互にシリア
ルバスの伝送方式に対応させて変換および編集するため
に設けたバス変換器を用いた編集システムであって、前
記バス変換器に、前記デジタルVTRから前記高レート
バスインターフェース手段を介して得られる前記AV/
サブコードデジタルストリームに対して、そのフレーム
単位で音声信号部をなす前記音声デジタルストリームと
映像信号部をなす前記映像デジタルストリームと前記サ
ブコードデジタルストリームとに分離するフレーム単位
AVS分離手段と、前記フレーム単位AVS分離手段で
分離されフレーム単位で連続した前記映像デジタルスト
リームに対して、その数フレームの中から任意数のフレ
ーム分の前記映像デジタルストリームを間引いて取り出
す間引き手段と、前記間引き手段により間引かれた任意
数のフレーム分の前記映像デジタルストリームと、フレ
ーム単位で連続した全ての前記音声デジタルストリーム
とサブコードデジタルストリームとを記憶して格納する
メモリと、前記メモリに格納された前記任意数のフレー
ム分の映像デジタルストリームおよび前記全フレーム分
の音声デジタルストリームとサブコードデジタルストリ
ームとを読み出す際に、それらの映像デジタルストリー
ムおよび全音声デジタルストリームを、前記デジタルV
TRからのAV/サブコードデジタルストリームとは伝
送方式の違いによりフォーマットが異なる低いデータ伝
送レートのAV/サブコードデジタルストリームに変換
するための低速読み出し手段と、前記低速読みだし手段
から得られる前記低いデータ伝送レートのAV/サブコ
ードデジタルストリームを、前記低レートバスインター
フェース手段を介して、前記パーソナルコンピュータと
の間で入出力可能となるように、前記高レートバスイン
ターフェース手段、フレーム単位AVS分離手段、間引
き手段、低速読みだし手段及び前記低レートバスインタ
ーフェース手段をコントロールするためのタイミングコ
ントロール信号を生成するメインコントロール手段とを
備えたバス変換器を用いた編集システム。 - 【請求項2】 間引き手段を、前記フレーム単位AVS
分離手段で分離されフレーム単位で連続した前記映像デ
ジタルストリームに対して、その数フレーム毎に、任意
1フレーム分の映像デジタルストリームのうちの小画面
表示用の直流成分および全画面表示用の交流成分のフル
サイズを間引いて取り出すよう構成した請求項1に記載
のバス変換器を用いた編集システム。 - 【請求項3】 間引き手段を、前記フレーム単位AVS
分離手段で分離されフレーム単位で連続した前記映像デ
ジタルストリームに対して、その全フレーム分の映像デ
ジタルストリームのうちの小画面表示用の直流成分のみ
を間引いて取り出すよう構成した請求項1に記載のバス
変換器を用いた編集システム。 - 【請求項4】 データとして、映像デジタルストリー
ム、音声デジタルストリーム及びタイムコード等のサブ
コードデジタルストリーム信号からなるAV/サブコー
ドデジタルストリームと、機器をコントロールするため
のコントロール信号とを含めた全てのデジタルストリー
ムを、定められた方式により高いデータ伝送レートで入
出力可能な高レートバスインターフェース手段を通じて
外部に入出力し、前記全てのデジタルストリームの再生
用として使用されるデジタルVTRと、前記全てのデジ
タルストリームを、定められた方式により低いデータ伝
送レートで入出力可能な低レートバスインターフェース
手段を通じて外部に入出力するパーソナルコンピュータ
とを備え、前記デジタルVTRとパーソナルコンピュー
タとが、それぞれのデジタルストリームの外部への入出
力のために、その伝送レート及びプロトコールや信号形
態により相互に伝送方式の異なるシリアルバスを有し、
それらのデジタルストリームが前記伝送方式の相異によ
りフォーマットが異なる場合に、前記デジタルVTRと
パーソナルコンピュータとの間で、それぞれのシリアル
バスを通じて前記デジタルストリームを伝送する際に、
前記デジタルストリームのフォーマットを相互にシリア
ルバスの伝送方式に対応させて変換および編集するため
に設けたバス変換器を用いた編集システムであって、前
記バス変換器に、前記デジタルVTRから前記高レート
バスインターフェース手段を介して得られる前記AV/
サブコードデジタルストリームに対して、そのフレーム
単位で音声信号部をなす前記音声デジタルストリームと
映像信号部をなす前記映像デジタルストリームと前記サ
ブコードデジタルストリームとに分離するフレーム単位
AVS分離手段と、前記フレーム単位AVS分離手段で
分離されフレーム単位で連続した前記映像デジタルスト
リームに対して、その数フレームの中から任意数のフレ
ーム分の前記映像デジタルストリームを間引いて取り出
す間引き手段と、前記間引き手段により間引かれた任意
数のフレーム分の前記映像デジタルストリームのみを記
憶して格納するメモリと、前記メモリに格納された前記
任意数のフレーム分の映像デジタルストリームを読み出
す際に、それらの映像デジタルストリームを、前記デジ
タルVTRからのAV/サブコードデジタルストリーム
とは伝送方式の違いによりフォーマットが異なる低いデ
ータ伝送レートのV/サブコードデジタルストリームに
変換するための低速読み出し手段と、前記低速読みだし
手段から得られる前記低いデータ伝送レートのV/サブ
コードデジタルストリームを、前記低レートバスインタ
ーフェース手段を介して、前記パーソナルコンピュータ
との間で入出力可能となるように、前記高レートバスイ
ンターフェース手段、フレーム単位AVS分離手段、間
引き手段、低速読みだし手段及び前記低レートバスイン
ターフェース手段をコントロールするためのタイミング
コントロール信号を生成するメインコントロール手段と
を備えたバス変換器を用いた編集システム。 - 【請求項5】 間引き手段を、前記フレーム単位AVS
分離手段で分離されフレーム単位で連続した前記映像デ
ジタルストリームに対して、その数フレーム毎に、連続
した任意数のフレーム分の映像デジタルストリームのう
ちの小画面表示用の直流成分および全画面表示用の交流
成分のフルサイズをブロックとして間引いて取り出すよ
う構成した請求項4に記載のバス変換器を用いた編集シ
ステム。 - 【請求項6】 データとして、映像デジタルストリー
ム、音声デジタルストリーム及びタイムコード等のサブ
コードデジタルストリーム信号からなるAV/サブコー
ドデジタルストリームと、機器をコントロールするため
のコントロール信号とを含めた全てのデジタルストリー
ムを、定められた方式により高いデータ伝送レートで入
出力可能な高レートバスインターフェース手段を通じて
外部に入出力し、前記全てのデジタルストリームの記録
用として使用されるデジタルVTRと、前記全てのデジ
タルストリームを、定められた方式により低いデータ伝
送レートで入出力可能な低レートバスインターフェース
手段を通じて外部に入出力するパーソナルコンピュータ
とを備え、前記デジタルVTRとパーソナルコンピュー
タとが、それぞれのデジタルストリームの外部への入出
力のために、その伝送レート及びプロトコールや信号形
態により相互に伝送方式の異なるシリアルバスを有し、
それらのデジタルストリームが前記伝送方式の相異によ
りフォーマットが異なる場合に、前記デジタルVTRと
パーソナルコンピュータとの間で、それぞれのシリアル
バスを通じて前記デジタルストリームを伝送する際に、
前記デジタルストリームのフォーマットを相互にシリア
ルバスの伝送方式に対応させて変換および編集するため
に設けたバス変換器を用いた編集システムであって、前
記バス変換器に、前記パーソナルコンピュータから前記
低レートバスインターフェース手段を介して得られる低
いデータ伝送レートのデジタルストリームにおける連続
した前記映像デジタルストリームの1フレームおきに、
その1フレーム分の映像デジタルストリームのデータを
ゲートしてメモリに書き込む第1のメモリゲート書き込
み手段と、前記第1のメモリゲート書き込み手段からの
1フレーム分の映像デジタルストリームのデータを記憶
する第1のメモリと、前記パーソナルコンピュータから
前記低レートバスインターフェース手段を介して得られ
る低いデータ伝送レートのデジタルストリームにおける
連続した前記映像デジタルストリームのうちで、前記第
1のメモリゲート書き込み手段が対象とする以外の1フ
レーム分の映像デジタルストリームのデータをゲートし
てメモリに書き込む第2のメモリゲート書き込み手段
と、前記第2のメモリゲート書き込み手段からの1フレ
ーム分の映像デジタルストリームのデータを記憶する第
2のメモリと、前記パーソナルコンピュータから前記低
レートバスインターフェース手段を介して得られる低い
データ伝送レートのデジタルストリームにおける連続し
た前記音声デジタルストリームを、任意数に分割して圧
縮する音声分割圧縮手段と、前記第1のメモリから、記
憶した1フレーム分の映像デジタルストリームのデータ
を、その映像デジタルストリームのデータ毎に高いデー
タ伝送レートで数回読み出すと同時に、前記音声分割圧
縮手段により分割圧縮された各音声デジタルストリーム
のデータを、前記読み出し回数毎の各フレームの映像デ
ジタルストリームのデータに付加して出力する第1のメ
モリ読み出し手段と、前記第2のメモリから、記憶した
1フレーム分の映像デジタルストリームのデータを、そ
の映像デジタルストリームのデータ毎に高いデータ伝送
レートで数回読み出すと同時に、前記音声分割圧縮手段
により分割圧縮された各音声デジタルストリームのデー
タを、前記読み出し回数毎の各フレームの映像デジタル
ストリームのデータに付加して出力する第2のメモリ読
み出し手段と、前記第1および第2のメモリ読み出し手
段のそれぞれから得られる高いデータ伝送レートの映像
デジタルストリームのデータおよび音声デジタルストリ
ームのデータからなる各デジタルストリームを混合する
混合手段と、前記パーソナルコンピュータからの前記低
いデータ伝送レートのデジタルストリームよりクロック
抽出手段を通じて得られるクロックに基づいて、低レー
トバスインターフェース手段および高レートバスインタ
ーフェース手段をコントロールするためのタイミングコ
ントロール信号を生成するとともに、書き込みクロック
生成手段および読み出しクロック生成手段を制御して、
第1および第2のメモリゲート書き込み手段、第1およ
び第2のメモリ、第1および第2のメモリ読みだし手段
をコントロールするためのタイミングコントロール信号
やクロック信号を生成するメインコントロール手段とを
備え、前記メインコントロール手段からのタイミングコ
ントロール信号のコントロールにより、前記混合手段か
ら得られる高いデータ伝送レートのデジタルストリーム
を、前記高レートバスインターフェース手段を介して、
前記デジタルVTRまたは前記高いデータ伝送レートの
シリアルバスに伝送可能なように構成したバス変換器を
用いた編集システム。 - 【請求項7】 データとして、映像デジタルストリー
ム、音声デジタルストリーム及びタイムコード等のサブ
コードデジタルストリーム信号からなるAV/サブコー
ドデジタルストリームと、機器をコントロールするため
のコントロール信号とを含めた全てのデジタルストリー
ムを、定められた方式により高いデータ伝送レートで入
出力可能な高レートバスインターフェース手段を通じて
外部に入出力し、前記全てのデジタルストリームの再生
用として使用される第1のデジタルVTRと、前記全て
のデジタルストリームを、定められた方式により高いデ
ータ伝送レートで入出力可能な高レートバスインターフ
ェース手段を通じて外部に入出力し、前記全てのデジタ
ルストリームの記録用として使用される第2のデジタル
VTRと、前記全てのデジタルストリームを、定められ
た方式により低いデータ伝送レートで入出力可能な低レ
ートバスインターフェース手段を通じて外部に入出力す
るパーソナルコンピュータとを備え、前記第1および第
2のデジタルVTRとパーソナルコンピュータとが、そ
れぞれのデジタルストリームの外部への入出力のため
に、その伝送レート及びプロトコールや信号形態により
相互に伝送方式の異なるシリアルバスを有し、それらの
デジタルストリームが前記伝送方式の相異によりフォー
マットが異なる場合に、前記第1および第2のデジタル
VTRとパーソナルコンピュータとの間で、それぞれの
シリアルバスを通じて前記デジタルストリームを伝送す
る際に、前記デジタルストリームのフォーマットを相互
にシリアルバスの伝送方式に対応させて変換および編集
するために設けたバス変換器を用いた編集システムであ
って、前記バス変換器に、前記第1のデジタルVTRか
ら前記高レートバスインターフェース手段を介して得ら
れる前記AV/サブコードデジタルストリームに対し
て、そのフレーム単位で音声信号部をなす前記音声デジ
タルストリームと映像信号部をなす前記映像デジタルス
トリームと前記サブコードデジタルストリームとに分離
するフレーム単位AVS分離手段と、前記フレーム単位
AVS分離手段で分離されフレーム単位で連続した前記
映像デジタルストリームに対して、その数フレームの中
から任意数のフレーム分の前記映像デジタルストリーム
を間引いて取り出す間引き手段と、前記間引き手段によ
り間引かれた任意数のフレーム分の前記映像デジタルス
トリームと、フレーム単位で連続した全ての前記音声デ
ジタルストリームとサブコードデジタルストリームとを
記憶して格納するメモリと、前記メモリに格納された前
記任意数のフレーム分の映像デジタルストリームおよび
前記全フレーム分の音声デジタルストリームとサブコー
ドデジタルストリームとを読み出す際に、それらの映像
デジタルストリームおよび全音声デジタルストリーム
を、前記第1のデジタルVTRからのAV/サブコード
デジタルストリームとは伝送方式の違いによりフォーマ
ットが異なる低いデータ伝送レートのAV/サブコード
デジタルストリームに変換するための低速読み出し手段
と、前記パーソナルコンピュータから前記低レートバス
インターフェース手段を通じて、前記第1のデジタルV
TRからのAV/サブコードデジタルストリームとは伝
送方式の違いによりフォーマットが異なる低いデータ伝
送レートのAV/サブコードデジタルストリームを、前
記メモリに書き込む低速書き込み手段と、前記低速書き
込み手段により前記メモリに書き込まれた前記低いデー
タ伝送レートのAV/サブコードデジタルストリーム
を、そのデータ伝送レートより高いデータ伝送レートの
AV/サブコードデジタルストリームとして、前記メモ
リから連続的に読み出す高速連続読み出し手段と、前記
低速読みだし手段から得られる前記低いデータ伝送レー
トのAV/サブコードデジタルストリームを、前記低レ
ートバスインターフェース手段を介して、前記パーソナ
ルコンピュータとの間で入出力可能となるとともに、前
記高速連続読みだし手段から得られる前記高いデータ伝
送レートのAV/サブコードデジタルストリームを、前
記高レートバスインターフェース手段を介して、前記第
2のデジタルVTRとの間で入出力可能となるように、
前記高レートバスインターフェース手段、フレーム単位
AVS分離手段、間引き手段、低速読みだし手段、低レ
ートバスインターフェース手段、低速書き込み手段及び
前記高速連続読みだし手段をコントロールするためのタ
イミングコントロール信号を生成するメインコントロー
ル手段とを備えたバス変換器を用いた編集システム。 - 【請求項8】 間引き手段を、前記フレーム単位AVS
分離手段で分離されフレーム単位で連続した前記映像デ
ジタルストリームに対して、その数フレーム毎に、任意
1フレーム分の映像デジタルストリームのうちの小画面
表示用の直流成分および全画面表示用の交流成分のフル
サイズを間引いて取り出すよう構成した請求項7に記載
のバス変換器を用いた編集システム。 - 【請求項9】 データとして、映像デジタルストリー
ム、音声デジタルストリーム及びタイムコード等のサブ
コードデジタルストリーム信号からなるAV/サブコー
ドデジタルストリームと、機器をコントロールするため
のコントロール信号とを含めた全てのデジタルストリー
ムを、定められた方式により高いデータ伝送レートで入
出力可能な高レートバスインターフェース手段を通じて
外部に入出力し、前記全てのデジタルストリームの再生
用として使用される第1のデジタルVTRと、前記全て
のデジタルストリームを、定められた方式により高いデ
ータ伝送レートで入出力可能な高レートバスインターフ
ェース手段を通じて外部に入出力し、前記全てのデジタ
ルストリームの記録用として使用される第2のデジタル
VTRと、前記全てのデジタルストリームを、定められ
た方式により低いデータ伝送レートで入出力可能な低レ
ートバスインターフェース手段を通じて外部に入出力す
るパーソナルコンピュータと、前記パーソナルコンピュ
ータに接続され、前記パーソナルコンピュータ内部で処
理実行中の情報を画像表示するパソコン用ディスプレイ
とを備え、前記第1および第2のデジタルVTRとパー
ソナルコンピュータとが、それぞれのデジタルストリー
ムの外部への入出力のために、その伝送レート及びプロ
トコールや信号形態により相互に伝送方式の異なるシリ
アルバスを有し、それらのデジタルストリームが前記伝
送方式の相異によりフォーマットが異なる場合に、前記
第1および第2のデジタルVTRとパーソナルコンピュ
ータとの間で、それぞれのシリアルバスを通じて前記デ
ジタルストリームを伝送する際に、前記デジタルストリ
ームのフォーマットを相互にシリアルバスの伝送方式に
対応させて変換および編集するために設けたバス変換器
を用いた編集システムであって、前記バス変換器に、前
記第1のデジタルVTRから前記高レートバスインター
フェース手段を介して得られる前記AV/サブコードデ
ジタルストリームに対して、そのフレーム単位で音声信
号部をなす前記音声デジタルストリームと映像信号部を
なす前記映像デジタルストリームと前記サブコードデジ
タルストリームとに分離するフレーム単位AVS分離手
段と、前記フレーム単位AVS分離手段で分離されフレ
ーム単位で連続した前記映像デジタルストリームに対し
て、その数フレームの中から任意数のフレーム分の前記
映像デジタルストリームを間引いて取り出す間引き手段
と、前記間引き手段により間引かれた任意数のフレーム
分の前記映像デジタルストリームと、フレーム単位で連
続した全ての前記音声デジタルストリームとサブコード
デジタルストリームとを記憶して格納するメモリと、前
記メモリに格納された前記任意数のフレーム分の映像デ
ジタルストリームおよび前記全フレーム分の音声デジタ
ルストリームとサブコードデジタルストリームとを読み
出す際に、それらの映像デジタルストリームおよび全音
声デジタルストリームを、前記第1のデジタルVTRか
らのAV/サブコードデジタルストリームとは伝送方式
の違いによりフォーマットが異なる低いデータ伝送レー
トのAV/サブコードデジタルストリームに変換するた
めの低速読み出し手段と、前記パーソナルコンピュータ
から前記低レートバスインターフェース手段を通じて、
前記第1のデジタルVTRからのAV/サブコードデジ
タルストリームとは伝送方式の違いによりフォーマット
が異なる低いデータ伝送レートのAV/サブコードデジ
タルストリームを、前記メモリに書き込む低速書き込み
手段と、前記低速書き込み手段により前記メモリに書き
込まれた前記低いデータ伝送レートのAV/サブコード
デジタルストリームを、そのデータ伝送レートより高い
データ伝送レートのAV/サブコードデジタルストリー
ムとして、前記メモリから連続的に読み出す高速連続読
み出し手段と、前記低速読み出し手段から得られる前記
低いデータ伝送レートのAV/サブコードデジタルスト
リームを、前記低レートバスインターフェース手段を介
して、前記パーソナルコンピュータとの間で入出力可能
となるとともに、前記高速連続読みだし手段から得られ
る前記高いデータ伝送レートのAV/サブコードデジタ
ルストリームを、前記高レートバスインターフェース手
段を介して、前記第2のデジタルVTRとの間で入出力
可能となるように、前記高レートバスインターフェース
手段、フレーム単位AVS分離手段、間引き手段、低速
読みだし手段、低レートバスインターフェース手段、低
速書き込み手段及び前記高速連続読みだし手段をコント
ロールするためのタイミングコントロール信号を生成す
るメインコントロール手段とを備え、前記メインコント
ロール手段からのタイミングコントロール信号により、
前記低速読み出し手段から、前記低レートバスインター
フェース手段を介して、前記パーソナルコンピュータに
取込んだ前記低いデータ伝送レートのAV/サブコード
デジタルストリームを、前記パソコン用ディスプレイに
画像表示し、その表示画像を見ながら前記パーソナルコ
ンピュータに対して利用者により行われる操作指示によ
り決められた編集点で、前記パーソナルコンピュータに
取込んだAV/サブコードデジタルストリームを記憶し
て保存するよう構成するとともに、前記間引き手段を、
前記フレーム単位AVS分離手段で分離されフレーム単
位で連続した前記映像デジタルストリームに対して、そ
の全フレーム分の映像デジタルストリームのうちの小画
面表示用の直流成分のみを間引いて取り出すよう構成し
たバス変換器を用いた編集システム。 - 【請求項10】 第1のデジタルVTRのアナログ映像
及び音声信号用の出力端子に、アナログバスを介して、
アナログVTRを接続するとともに、バス変換器を、そ
の外部に、メインコントロール手段からのタイミングコ
ントロール信号に基づいてリモコン操作用の赤外線信号
を送信するための赤外線信号送信手段が接続可能で、そ
の赤外線信号送信手段からの赤外線信号により、外部に
配置された前記アナログVTRを、その筐体に取り付け
られた赤外線用の受光部を通じて、リモコン制御可能な
ように構成し、前記パーソナルコンピュータからの指示
に基づいて、前記第1のデジタルVTRおよび前記アナ
ログVTRを、前記メインコントロール手段を介してコ
ントロールすることにより、前記第1のデジタルVTR
と前記アナログVTR間の編集を行うよう構成した請求
項7または請求項8または請求項9に記載のバス変換器
を用いた編集システム。 - 【請求項11】 メインコントロール手段からのタイミ
ングコントロール信号により、低速読み出し手段から、
低レートバスインターフェース手段を介して、パーソナ
ルコンピュータに取込んだ低いデータ伝送レートのAV
/サブコードデジタルストリームを、パソコン用ディス
プレイに画像表示し、その表示画像を見ながら前記パー
ソナルコンピュータに対して利用者により行われる操作
指示により決められた編集点に対して、さらに利用者に
よる操作指示に従って編集して、前記パーソナルコンピ
ュータに取込んだAV/サブコードデジタルストリーム
とは異なる新規のAV/サブコードデジタルストリーム
を生成し、前記低レートバスインターフェース手段を介
して、バス変換器に伝送するよう構成した請求項7また
は請求項8または請求項9に記載のバス変換器を用いた
編集システム。 - 【請求項12】 高レートバスインターフェース手段に
接続され全てのデジタルストリームの再生用として使用
されるデジタルVTRの操作を制御すべく、使用者によ
る操作によって再生起動された前記デジタルVTRから
バス変換器を通じてパーソナルコンピュータに取り込ま
れた映像信号及びタイムコードの情報をもとに、前記パ
ーソナルコンピュータのソフトウエア手段の実行により
発せられるコントロール信号を、低レートバスインター
フェース手段を介してメインコントロール手段に加え、
このコントロール信号に基づいて、前記メインコントロ
ール手段により、前記高レートバスインターフェース手
段を介して前記デジタルVTRを操作コントロールし
て、前記デジタルVTRに対して、内部に装着された磁
気テープの前記使用者による変換および編集操作の対象
とする任意部分の再生動作を起動するよう構成した請求
項1から請求項5および請求項7から請求項11のいず
れかに記載のバス変換器を用いた編集システム。 - 【請求項13】 高レートバスインターフェース手段
を、IEEE1394バスに対応する1394インター
フェース手段とし、低レートバスインターフェース手段
を、USBに対応するUSBインターフェース手段とす
る請求項1から請求項12のいずれかに記載のバス変換
器を用いた編集システム。 - 【請求項14】 高レートバスインターフェース手段
を、IEEE1394バスに対応する1394インター
フェース手段とし、低レートバスインターフェース手段
を、RS232Cシリアルバスに対応するRS232C
インターフェース手段とする請求項1から請求項12の
いずれかに記載のバス変換器を用いた編集システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32183699A JP2001145054A (ja) | 1999-11-12 | 1999-11-12 | バス変換器を用いた編集システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32183699A JP2001145054A (ja) | 1999-11-12 | 1999-11-12 | バス変換器を用いた編集システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001145054A true JP2001145054A (ja) | 2001-05-25 |
Family
ID=18136978
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32183699A Pending JP2001145054A (ja) | 1999-11-12 | 1999-11-12 | バス変換器を用いた編集システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001145054A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7574552B2 (en) | 2005-08-19 | 2009-08-11 | Funai Electric Co., Ltd. | Target device to be connected to IEEE 1394 serial bus |
JP2014010550A (ja) * | 2012-06-28 | 2014-01-20 | Fujitsu Semiconductor Ltd | ブリッジ回路 |
-
1999
- 1999-11-12 JP JP32183699A patent/JP2001145054A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7574552B2 (en) | 2005-08-19 | 2009-08-11 | Funai Electric Co., Ltd. | Target device to be connected to IEEE 1394 serial bus |
JP2014010550A (ja) * | 2012-06-28 | 2014-01-20 | Fujitsu Semiconductor Ltd | ブリッジ回路 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6304283B1 (en) | Conference apparatus and method for realistically reproducing image data and shared board data | |
US20020031333A1 (en) | On-the fly video editing device for capturing and storing images from a video stream during playback for subsequent editing and recording | |
US6324334B1 (en) | Recording and reproducing apparatus for recording and reproducing hybrid data including text data | |
CN100473132C (zh) | 在个人录像机中导航到特定节目或规定的时间增量 | |
US20020057892A1 (en) | Video recording device including the ability to concurrently record and playback | |
US6295086B1 (en) | Apparatus and method for generating digital still image files from digital moving images | |
NL1010109C2 (nl) | Videoregistratie-inrichting met de mogelijkheid van gelijktijdig registreren en afspelen voor het onmiddellijk registreren van weergegeven beelden en het dynamisch vangen en opslaan van beelden voor opvolgende redactie en registratie. | |
KR20060040702A (ko) | 채널 변경을 통한 기록을 행하는 개인용 비디오 녹화기 | |
JP2001145054A (ja) | バス変換器を用いた編集システム | |
US7817898B2 (en) | Hard disk recorder | |
JP3103752B2 (ja) | 圧縮画像データ処理方法および圧縮画像データ処理装置 | |
JPH1074381A (ja) | 再生方法及び装置並びに編集方法及び装置 | |
JP3576007B2 (ja) | 音声映像編集システム | |
JP3576002B2 (ja) | 音声映像編集システム | |
JP2003229860A (ja) | データ処理装置 | |
CN101546110A (zh) | 一种投影机和记录投影机信息的方法 | |
JP3576006B2 (ja) | 音声映像編集システム | |
Oba et al. | Video camera recorder using small-size DVD-RAM | |
JP3630251B2 (ja) | 映像編集システム、再生装置及び編集装置 | |
JP2000101961A (ja) | 音声映像編集システム | |
JPH10108124A (ja) | 動画像編集方法および同方法を適用したシステム | |
JPH04328974A (ja) | 静止画ファイル装置 | |
EP0991070A2 (en) | Audio video edition system | |
EP1001424A2 (en) | Digital information editing system | |
JP2006302445A (ja) | 記録制御装置および記録制御方法、再生制御装置および再生制御方法、プログラム、並びに記録媒体 |