[go: up one dir, main page]

JP2001144811A - モバイルipにおける通信制御方式 - Google Patents

モバイルipにおける通信制御方式

Info

Publication number
JP2001144811A
JP2001144811A JP32723899A JP32723899A JP2001144811A JP 2001144811 A JP2001144811 A JP 2001144811A JP 32723899 A JP32723899 A JP 32723899A JP 32723899 A JP32723899 A JP 32723899A JP 2001144811 A JP2001144811 A JP 2001144811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
mobile
data
home agent
mobile terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32723899A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinya Kimura
真也 木村
Miki Amano
美樹 天野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP32723899A priority Critical patent/JP2001144811A/ja
Priority to EP20000310125 priority patent/EP1102450B1/en
Priority to DE2000629292 priority patent/DE60029292T2/de
Priority to US09/716,174 priority patent/US6798763B1/en
Publication of JP2001144811A publication Critical patent/JP2001144811A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/02Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks
    • H04W8/08Mobility data transfer
    • H04W8/082Mobility data transfer for traffic bypassing of mobility servers, e.g. location registers, home PLMNs or home agents
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/16Implementation or adaptation of Internet protocol [IP], of transmission control protocol [TCP] or of user datagram protocol [UDP]
    • H04L69/163In-band adaptation of TCP data exchange; In-band control procedures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/16Implementation or adaptation of Internet protocol [IP], of transmission control protocol [TCP] or of user datagram protocol [UDP]
    • H04L69/167Adaptation for transition between two IP versions, e.g. between IPv4 and IPv6
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/16Implementation or adaptation of Internet protocol [IP], of transmission control protocol [TCP] or of user datagram protocol [UDP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/26Network addressing or numbering for mobility support
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W80/00Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation
    • H04W80/04Network layer protocols, e.g. mobile IP [Internet Protocol]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 モバイルIPにおけるリアルタイム性の高い
データの遅延防止。 【解決手段】モバイルIPを実装した移動端末MNと、
モバイルIPのホームエージェントHAとが接続された
IPネットワークにあって、HAは、MNの外部リンク
への接続時MNの気付けアドレスを登録する手段と、前
記MN宛のデータの受理時、気付けアドレス宛に転送す
る手段とを有し、前記MNは、移動先で新しいIPアド
レスを取得する手段と、取得した気付けアドレスをHA
に通知する手段と、前記送信元に前記取得した移動先ア
ドレスを通知し、送信元と直接通信のための結合更新を
送信する手段とを有するモバイルIPの通信制御方式に
おいて、前記MNは、受信した呼設定要求と共に受信し
たデータがリアルタイム性の高いデータかを判定する手
段と、リアルタイム性の高いデータの場合、送信元に前
記結合更新を送信する手段とを有することを特徴とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、IPv4やIPv
6におけるモバイルIPに係わり、特に、モバイルIP
における通信制御方式の改善に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、標準的なインターネット・プロト
コル(IP)としては、IPv4(internet
protocol version 4)が使用されて
いるが、IPv4に代わる次世代のプロトコルとしての
IPv6(internetprotocol ver
sion 6)が、現在その使用のためのテスト、検証
等が行われている。
【0003】これらのIPv4およびIPv6における
モバイルIP(Mobile IP)の通信制御は以下
のような方式で行われている。
【0004】図10および図11はそれぞれIPv4に
おける通信相手と移動ノードMN(Mobile No
de)間の通信接続手順を示す図である。
【0005】図11に示すように、ホームエージェント
HA(Home Agent)のIPサブネットワーク
に属している移動ノードMN(Mobile Nod
e)が移動して、外部エージェントFA(Foreig
n Agent)の属するIPサブネットワーク、すな
わち外部リンクに接続されるような場合、移動ノードM
Nは、ホームエージェントHAに接続されているときは
グローバルアドレスとしてのホームアドレスを持つが、
移動して外部エージェントFAに接続されると、外部エ
ージェントFAから現在の接続ポイントを示す気付けア
ドレスを取得するとともに、移動ノードMNは外部エー
ジェントFAから仮のアドレスである移動先アドレスを
付与され、外部エージェントFA経由で気付けアドレス
をホームエージェントHAに通知する。ここで、気付け
アドレスとは、外部エージェントFAのIPアドレスで
ある。
【0006】通信相手から移動ノードMN宛のメッセー
ジは、はじめに通信相手からホームエージェントHAに
呼設定要求(1)が送信され、ホームエージェントHA
は外部エージェントFAにトネリング(2)し、外部エ
ージェントFAはカプセル化されたデータを解除して呼
設定要求(3)を移動ノードMNに送信する。移動ノー
ドMNはそれに呼応して外部エージェントFAを経て、
通信相手に呼設定受付、呼出、応答(4)を直接送信す
る。これで通信相手と移動ノードMN間で接続が確立
し、移動ノードMNから通信相手にデータは直接送信さ
れるが、通信相手からのデータは必ずホームエージェン
トHAを経由してトネリングされて外部エージェントF
Aに送信され、そこから移動ノードMNに送信される。
【0007】図12および図13はそれぞれIPv6に
おける通信相手と移動ノードMN間の通信接続手順を示
す図である。
【0008】図13に示すように、ホームエージェント
HAに接続されていた移動ノードMNが移動して外部リ
ンクに接続された場合、移動ノードMNは、仮のグロー
バルアドレスとして、移動先アドレスを取得する。ここ
で、移動先アドレスを現在位置を示す気付けアドレスと
して、ホームエージェントHAに通知する。
【0009】通信相手から移動ノードMN宛のメッセー
ジは、はじめに通信相手からホームエージェントHAに
呼設定要求(1)が送信され、ホームエージェントHA
はモバイルノードMNにトネリング(2)する。移動ノ
ードMNはそれに呼応して通信相手に呼設定受付、呼
出、応答(3)を直接送信する。これで通信相手と移動
ノードMN間で接続が確立し、移動ノードMNからデー
タは直接通信相手に送られるが、通信相手からのデータ
は当初ホームエージェントHAを経由してトネリングさ
れて、移動ノードMNに送信される。ここで適当なタイ
ミングにおいて移動ノードMNが通信相手に結合更新
(3)を送信し、それに対する結合応答(4)を受信す
ると、通信相手と移動ノードMN間で直接接続が確立
し、通信相手からのデータもホームエージェントHAを
経由してトネリングによって転送されることなく、直接
モバイルノードMNに送信される。
【0010】また、特開平10−51449号公報に
は、計算機の移動により通信プロトコルアドレス(IP
アドレス)を動的に変化させて通信を行う技術が開示さ
れている。これはアドレス管理サーバが一括してホーム
アドレスと移動先のアドレスのテーブルの管理を行い、
送信端末は時間がたつとクリアされるアドレステーブル
キャッシュを持ち、送信端末では、アプリケーションか
ら送信データを渡されるとソケットフック処理部がアド
レスを横取りして、アドレステーブルキャッシュがクリ
アされていれば、アドレス管理サーバに問い合わせして
必要があれば送信アドレスを変換する。これにより、ア
プリケーションはアドレスが変更になったことを意識す
ることなく通信を可能とするものである。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記公報の技
術は、現在アドレスを知るために別途アドレス管理サー
バに問い合わせる必要があり、トラフィクが増える等の
問題がある。
【0012】また、図10および図11に説明したIP
v4における通信相手とモバイルノードMNとの通信制
御方式では、通信相手から移動先の移動ノードMNへの
データは常にホームエージェントHA経由してトネリン
グされるため通信経路が冗長となり、遅延が発生し、画
像や音声等のリアルタイム性が要求されるアプリケーシ
ョンデータの送信に影響を及ぼし、移動ノードMNの移
動先に依存し伝送データの品質低下を招くという問題が
ある。
【0013】また、図12および図13に説明したIP
v6における通信相手とモバイルノードMNとの通信制
御方式では、結合更新によりトネリングを解除して直接
通信することが可能になるが、結合更新により直接通信
できるタイミングは、画像や音声等のリアルタイム性が
要求されるアプリケーションとは関係なく、ネットワー
ク設計上の政策で決定されるため画像や音声等の伝送デ
ータに遅延が発生する問題がある。
【0014】本発明の目的は、上記の問題点に鑑みて、
IPv4やIPv6におけるモバイルIPの通信制御方
式において、移動ノードMNが移動して、ホームエージ
ェントHAから離れたネットワーク・セグメントにいる
場合、通信相手とモバイルノードMN間の通信制御手段
を改善して、遅延に対して影響を受けやすい画像や音声
等のRTPデータ、例えば、IP電話、TV電話等のデ
ータの送受信に遅延が発生しないようにしたモバイルI
Pにおける通信制御方式を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の課題を
解決するために、次ぎのような手段を採用した。
【0016】第1の手段は、少なくとも、モバイルIP
v4を実装した移動可能な移動端末と、モバイルIPv
4のエージェント機能を有するホームエージェントとフ
ォーリンエージェントが接続されたIPネットワークシ
ステムにあって、前記ホームエージェントは、前記移動
端末が外部リンクに接続されている場合にその気付けを
登録する手段と、前記移動端末宛のデータを受理した場
合には、前記登録された気付けアドレス宛に転送する手
段とを有し、前記移動端末は、IPサブネットワーク間
の移動を検知して、前記外部エージェントのIPアドレ
スを気付けアドレスとしてホームエージェントに通知す
る手段と、前記ホームエージェントを介して受信した呼
設定要求に応答して呼を設定する手段とを有するモバイ
ルIPにおける通信制御方式において、前記移動端末
は、前記ホームエージェントを介して受信した呼設定要
求とともに送信されたデータがリアルタイム性の高いデ
ータか否かを判定する手段と、前記判定の結果、前記送
信されたデータがリアルタイム性の高いデータである場
合は、前記IPネットワークシステムに接続された送信
元に前記付与された移動先アドレスを通知するとともに
送信元と直接通信を行うための移動先アドレス通知を送
信する手段とを有することを特徴とする。
【0017】第2の手段は、第1の手段において、前記
移動ノードがIPサブネットワーク間の移動を検知した
場合は、前記移動ノードは新たな気付けアドレスを取得
するとともに、ホームエージェントおよび通信相手に前
記気付けアドレスを通知することを特徴とする。
【0018】第3の手段は、少なくとも、モバイルIP
v6を実装した移動可能な移動端末と、モバイルIPv
6のエージェント機能を有するホームエージェントとが
接続されたIPネットワークシステムにあって、前記ホ
ームエージェントは、前記移動端末が外部リンクに接続
されている場合に前記移動端末の気付けアドレスを登録
する手段と、前記移動端末宛のデータを受理した場合に
は、前記登録された気付けアドレス宛に転送する手段と
を有し、前記移動端末は、前記ホームエージェントを介
して受信した呼設定要求に応答して呼を設定する手段
と、IPサブネットワーク間の移動を検知して、移動先
のIPサブネットワークで新しいIPアドレスを取得す
る手段と、取得した新しいIPアドレスを気付けアドレ
スとしてホームエージェントに通知する手段と、前記I
Pネットワークシステムに接続された送信元に前記取得
した新しいIPアドレスを移動先アドレスとして通知す
るとともに送信元と直接通信を行うための結合更新を送
信する手段とを有するモバイルIPにおける通信制御方
式において、前記移動端末は、前記ホームエージェント
を介して受信した呼設定要求とともに送信されたデータ
がリアルタイム性の高いデータか否かを判定する手段
と、前記判定の結果、前記送信されたデータがリアルタ
イム性の高いデータである場合は、前記送信元に前記結
合更新を送信する手段とを有することを特徴とする。
【0019】
【発明の実施の形態】本発明の第1の実施形態を図1乃
至図3を用いて説明する。
【0020】図1は、本実施形態に係るIPv4におけ
るモバイルIPの通信制御方式における接続手順を示す
図、図2は本実施形態に係るIPv4におけるモバイル
IPの移動形態の一例を示す図である。
【0021】ここで、通信相手や移動ノードMNは、例
えば、IP電話、TV電話等の移動可能な情報機器、ホ
ームエージェントHA、外部エージェントFAはそれぞ
れIPネットワーク間でデータを授受し、状況に応じて
意図を理解して自立的な判断に基づいた処理を行うゲー
トウエイ等の機器であり、通信相手、ホームエージェン
トHA、および外部エージェントFA間は図示されてい
ないが、インターネット等の通信網を介して接続され、
ホームエージェントHAとモバイルノードMN間、およ
び外部エージェントFAと移動ノードMN間はLAN等
のIPサブネットワークで接続される。
【0022】図2に示すように、ホームエージェントH
AのIPサブネットワークに接続されていた移動ノード
MNが移動して、外部エージェントFAのIPサブネッ
トワーク等の外部リンクに接続された場合、従来技術で
説明したと同様に、移動ノードMNは、移動して外部エ
ージェントFAの外部リンクに接続されると、外部エー
ジェントFAから現在の位置を示すために、グローバル
アドレスである気付けアドレスおよびローカルアドレス
である仮の移動先アドレスを取得し、移動ノードMNは
気付けアドレスをホームエージェントHAに通知する。
【0023】通信相手から移動ノードMN宛にメッセー
ジを伝送する場合は、通信相手からホームエージェント
HAに呼設定要求(1)が送信され、ホームエージェン
トHAは外部エージェントFAにトネリング(2)し、
さらに外部エージェントFAはカプセル化されたデータ
を解除して呼設定要求(3)を移動ノードMNに送信す
る。移動ノードMNはそれに呼応して、データチェック
を行い、送信されるデータが音声や画像等のリアルタイ
ム性の高いデータか否かを判定して、外部エージェント
FAを経て通信相手に呼設定受付(4)を送信するとと
もに、リアルタイム性の高いデータの場合は、移動先ア
ドレス通知(4)を直接通信相手に送信する。それに対
して、通信相手は、その移動先アドレスを登録し、移動
ノードMNにアドレス通知応答(5)を直接送信する。
さらにそれに呼応してモバイルノードMNから通信相手
に呼出、応答(4)を送信することにより、通信相手と
移動ノードMN間に直接接続が確立する。通信相手はこ
の接続が確立している間は、移動先アドレスに向けて直
接データ(5)を送信する。その結果、従来のIPv4
で通信相手からホームエージェントHAを経由してトネ
リングによって送信する場合に比べて、冗長な経路が解
消され、画像や音声等のリアルタイム性が要求されるア
プリケーションデータの遅延を回避することができる。
【0024】なお、通信相手から移動ノードMNへの呼
の切断、解放の通知(5)がなされると、通信相手は記
憶していた移動先アドレスを削除する。通信相手は通信
中の呼に係わる移動先アドレスしか記憶する必要がない
ため、通信相手側の装置の資源を節約することができ
る。また、移動ノードMNから通信相手への移動先アド
レス通知は必要なときのみ行うので、経路把握のための
通信制御に係わる恒常的なネットワークへの負担をかけ
ないですむ。
【0025】図3は、移動ノードMNにおける、呼設定
要求(3)から移動先アドレス通知(4)、移動先アド
レス通知応答(5)に至る処理手順を示すフローチャー
トである。
【0026】ステップ1において、移動ノードMNが通
信相手から呼設定要求をホームエージェントHA経由で
受信する。ステップ2で、移動ノードMNは呼設定受付
を通信相手に送信する。一方、ステップ3で、通信相手
から送信されたデータの通信転送能力をチェックする。
次いで、ステップ4において、チェックした結果、通信
相手から送信されたデータがリアルタイム性の高いデー
タ、例えば、RTP(Rreal Time Tran
sport Protocol)データか否かを判定す
る。リアルタイム性の高いデータでない場合は、従前の
通り、ホームエージェントHA経由の接続を確立する。
リアルタイム性の高いデータの場合は、ステップ5にお
いて、通信相手に移動先アドレスを通知する。ステップ
6において、通信相手から移動先アドレス通知応答を受
信すると、ホームエージェントHAを経由することなく
通信相手との間の直接接続が確立する。ステップ6で移
動先アドレス通知応答が受信されない場合は、ホームエ
ージェントHA経由の接続を確立する。
【0027】次に、本発明の第2の実施形態を図4乃至
図5を用いて説明する。
【0028】図4は、本実施形態に係るIPv4におけ
るモバイルIPの通信制御方式における接続手順を示す
図、図5は本実施形態に係るIPv4におけるモバイル
IPの移動形態の一例を示す図である。
【0029】これらの図において、FA1、FA2は、
互いに異なるIPサブネットワークに所属する外部エー
ジェントであり、その他の構成は図1および図2に示す
構成と同じであるので説明を省略する。
【0030】本実施形態は、移動ノードMNが移動して
外部エージェントFA1のIPサブネットワーク下で、
第1の実施形態で説明した接続手順後に、移動ノードM
Nが通信相手と直接通信している状態から、移動ノード
MNがさらに移動して別の外部エージェントFA2のI
Pサブネットワークから通信相手と直接通信する場合の
通信制御方式に関する。
【0031】ここで、通信相手と外部エージェントFA
1を経て移動ノードMNとデータ(5)を送信するまで
は、第1の実施形態の場合と同じであるので説明を省略
する。
【0032】移動ノードMNが、通信相手と外部エージ
ェントFA1のIPサブネットワークにおいて通信して
いる状態からさらに移動して、外部エージェントFA2
のIPサブネットワークへ移動し、外部エージェントF
A1経由でデータ(5)のデータが届かなくなった場合
は、移動ノードMNは、新しい移動先アドレスを取得し
て外部エージェントFA2を経て通信相手に移動先アド
レス通知(6)を送信する。通信相手は移動先アドレス
登録を更新して、移動ノードMNに移動先アドレス通知
応答(7)を送信する。通信相手からは、新しい移動先
アドレスを有する移動ノードMN宛に、直接リアルタイ
ム性の高いデータ(7)を送信することができる。
【0033】このように、本実施形態によれば、移動ノ
ードMNが移動しても常に新しい移動先アドレスを取得
して通信相手からの呼を切断することなく通信を継続す
ることができる。
【0034】なお、通信相手が、移動ノードMNから設
定中の呼に関して、移動先アドレス通知を受信した場合
には、パケット落ちが発生する場合が考えられるので、
いくらかデータを再送したり、少しデータ送信を待つ等
して、さらに通信品質の向上を図るようにしてもよい。
【0035】本発明の第3の実施形態を図6乃至図8を
用いて説明する。
【0036】図6は、本実施形態に係るIPv6におけ
るモバイルIPの通信制御方式における接続手順を示す
図、図7は本実施形態に係るIPv6におけるモバイル
IPの移動形態の一例を示す図である。
【0037】ここで、通信相手、移動ノードMN、ホー
ムエージェントHAは、第1の実施形態と同様の機器で
あり、通信相手、ホームエージェントHAおよび移動し
た移動ノードMN間は図示されていないインターネット
等の通信網を介して接続され、ホームエージェントHA
と移動ノードMN間はLAN等のネットワークで接続さ
れる。
【0038】図7に示すように、ホームエージェントH
Aに属している移動ノードMNが移動して、外部エージ
ェントFAの外部リンクに接続される場合、従来技術で
説明したと同様に、移動ノードMNはグローバルアドレ
スとしての仮の移動先アドレス、つまり気付けアドレス
を取得し、移動先アドレスをホームエージェントHAに
通知する。
【0039】通信相手から移動ノードMN宛にメッセー
ジが伝送されると、通信相手からホームエージェントH
Aに呼設定要求(1)が送信され、ホームエージェント
HAはモバイルノードMNにトネリング(2)する。移
動ノードMNは、それに呼応して呼設定要求(3)を通
信相手に送信するとともに、カプセル化されたデータを
解除してデータチェックを行い、送信されたデータが音
声や画像等のリアルタイム性の高いデータか否かを判定
して、リアルタイム性の高いデータの場合は、結合更新
(3)を通信相手に直接送信する。通信相手は、結合更
新を受信すると結合キャッシュに登録し、移動ノードM
Nに結合応答(4)を直接送信する。さらにそれに呼応
してモバイルノードMNから通信相手に呼出、応答
(3)を送信することにより、通信相手と移動ノードM
N間に直接接続が確立する。通信相手はこの接続が確立
している間は、通信相手は移動先アドレスを有する移動
ノードMNに向けて直接データ(4)を送信する。本実
施形態の発明によれば、結合更新を呼設定要求に応じて
即時に行うので、従来のIPv6におけるような、結合
更新がされるまでの冗長な通信経路を通ることなく送信
できるので、画像や音声等のリアルタイム性が要求され
るアプリケーションデータの遅延を防止できる。
【0040】図8は、本実施形態に係る移動ノードMN
における、呼設定要求(2)から結合更新(3)、結合
応答(4)に至る処理手順を示すフローチャートであ
る。
【0041】ステップ11において、移動ノードMNが
通信相手から呼設定要求をホームエージェントHA経由
で受信する。ステップ12で、移動ノードMNは呼設定
受付を通信相手に送信する。一方、ステップ13で、通
信相手から送信されたデータの通信転送能力をチェック
する。次いで、ステップ14において、チェックした結
果、通信相手から送信されたデータがリアルタイム性の
高いデータ、例えば、RTPデータか否かを判定する。
リアルタイム性の高いデータでない場合は、従前の通
り、ホームエージェントHA経由の接続を確立する。リ
アルタイム性の高いデータの場合は、ステップ15にお
いて、通信相手に結合更新を通知する。ステップ16に
おいて、通信相手から結合応答を受信すると、ホームエ
ージェントHAを経由することなく通信相手との間の直
接接続が確立する。ステップ16で結合応答が受信され
ない場合は、ホームエージェントHA経由の接続を確立
する。
【0042】なお、上記の各実施形態においては、通信
相手から送信されたデータがリアルタイム性の高いデー
タか否か判定して、直接接続するかホームエージェント
HA経由接続するかを決定しているが、場合によって
は、例えば、伝送データが常にリアルタイム性の高いデ
ータであることがわかっているような場合は、常に直接
接続するようにしてもよい。
【0043】図9は、上記の各実施形態に係る送信元と
なる通信相手送信先アドレスの記憶部のテーブルの一例
を示す図である。
【0044】同図に示すように、呼番号、ホームアドレ
ス、移動先アドレスの各データは、移動ノードMNと接
続が確立している間だけ保持され、接続が解除される
と、データを保持する必要がないので、送信元の情報機
器のメモリ容量が少なくて済む。
【0045】
【発明の効果】本発明によれば、リアルタイム性の高い
データに関して、通信相手からホームエージェント経由
のトネリングなしに、移動ノードに直接送信することが
できるので、データの遅延を防止できる。
【0046】また、この上記のような接続を可能とする
ための接続手続きにおいて、IPネットワーク上を送受
信されるメッセージが少なくて済むので、IPネットワ
ークに負担をかけることがなく、また上記の接続が確立
するとホームエージェントの負担を軽減することができ
る。
【0047】また、送信端末側も呼確立中のみアドレス
を記憶すればよいので、少ない記憶容量で済む。また、
テンポラリに記憶するので、比較的安価なRAM等の素
子を用いることができ、通信端末の負担も少なくて済
む。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係るIPv4におけ
るモバイルIPの通信制御方式における接続手順を示す
図である。
【図2】本発明の第1の実施形態に係るIPv4におけ
るモバイルIPの移動形態の一例を示す図である。
【図3】本発明の第1の実施形態に係る移動ノードMN
における、呼設定要求(3)から移動先アドレス通知
(4)、移動先アドレス通知応答(5)に至る処理手順
を示すフローチャートである。
【図4】本発明の第2の実施形態に係るIPv4におけ
るモバイルIPの通信制御方式における接続手順を示す
図である。
【図5】本発明の第2の実施形態に係るIPv4におけ
るモバイルIPの移動形態の一例を示す図である。
【図6】本発明の第3の実施形態に係るIPv6におけ
るモバイルIPの通信制御方式における接続手順を示す
図である。
【図7】本発明の第3の実施形態に係るIPv4におけ
るモバイルIPの移動形態の一例を示す図である。
【図8】本発明の第3の実施形態に係る移動ノードMN
における、呼設定要求(2)から結合更新(3)、結合
応答(4)に至る処理手順を示すフローチャートであ
る。
【図9】本発明の各実施形態に係る通信相手の送信先ア
ドレス記憶部のテーブルの一例を示す図である。
【図10】従来技術に係るIPv4におけるモバイルI
Pの通信制御方式における接続手順を示す図である。
【図11】従来技術に係るIPv4におけるモバイルI
Pの移動形態の一例を示す図である。
【図12】従来技術に係るIPv6におけるモバイルI
Pの通信制御方式における接続手順を示す図である。
【図13】従来技術に係るIPv6におけるモバイルI
Pの移動形態の一例を示す図である。
【符号の説明】
HA ホームエージェント FA、FA1、FA2 外部エージェント MN 移動ノード
フロントページの続き Fターム(参考) 5B089 GA25 HA10 HB19 KA00 KB06 KG01 5K030 HA08 HC14 HD06 JT06 JT09 LB01 LB05 LD11 LE17 5K067 AA34 BB21 DD14 DD51 EE02 HH17 9A001 CC03 CC06 JJ25 KK56

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも、モバイルIPv4を実装し
    た移動可能な移動端末と、モバイルIPv4のエージェ
    ント機能を有するホームエージェントとフォーリンエー
    ジェントが接続されたIPネットワークシステムにあっ
    て、前記ホームエージェントは、前記移動端末が外部リ
    ンクに接続されている場合にその気付けを登録する手段
    と、前記移動端末宛のデータを受理した場合には、前記
    登録された気付けアドレス宛に転送する手段とを有し、
    前記移動端末は、IPサブネットワーク間の移動を検知
    して、前記外部エージェントのIPアドレスを気付けア
    ドレスとしてホームエージェントに通知する手段と、前
    記ホームエージェントを介して受信した呼設定要求に応
    答して呼を設定する手段とを有するモバイルIPにおけ
    る通信制御方式において、 前記移動端末は、前記ホームエージェントを介して受信
    した呼設定要求とともに送信されたデータがリアルタイ
    ム性の高いデータか否かを判定する手段と、前記判定の
    結果、前記送信されたデータがリアルタイム性の高いデ
    ータである場合は、前記IPネットワークシステムに接
    続された送信元に前記付与された移動先アドレスを通知
    するとともに送信元と直接通信を行うための移動先アド
    レス通知を送信する手段とを有することを特徴とするモ
    バイルIPにおける通信制御方式。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記移動ノードがI
    Pサブネットワーク間の移動を検知した場合は、前記移
    動ノードは新たな気付けアドレスを取得するとともに、
    ホームエージェントおよび通信相手に前記気付けアドレ
    スを通知することを特徴とするモバイルIPにおける通
    信制御方式。
  3. 【請求項3】 少なくとも、モバイルIPv6を実装し
    た移動可能な移動端末と、モバイルIPv6のエージェ
    ント機能を有するホームエージェントとが接続されたI
    Pネットワークシステムにあって、前記ホームエージェ
    ントは、前記移動端末が外部リンクに接続されている場
    合に前記移動端末の気付けアドレスを登録する手段と、
    前記移動端末宛のデータを受理した場合には、前記登録
    された気付けアドレス宛に転送する手段とを有し、前記
    移動端末は、前記ホームエージェントを介して受信した
    呼設定要求に応答して呼を設定する手段と、IPサブネ
    ットワーク間の移動を検知して、移動先のIPサブネッ
    トワークで新しいIPアドレスを取得する手段と、取得
    した新しいIPアドレスを気付けアドレスとしてホーム
    エージェントに通知する手段と、前記IPネットワーク
    システムに接続された送信元に前記取得した新しいIP
    アドレスを移動先アドレスとして通知するとともに送信
    元と直接通信を行うための結合更新を送信する手段とを
    有するモバイルIPにおける通信制御方式において、 前記移動端末は、前記ホームエージェントを介して受信
    した呼設定要求とともに送信されたデータがリアルタイ
    ム性の高いデータか否かを判定する手段と、前記判定の
    結果、前記送信されたデータがリアルタイム性の高いデ
    ータである場合は、前記送信元に前記結合更新を送信す
    る手段とを有することを特徴とするモバイルIPにおけ
    る通信制御方式。
JP32723899A 1999-11-17 1999-11-17 モバイルipにおける通信制御方式 Pending JP2001144811A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32723899A JP2001144811A (ja) 1999-11-17 1999-11-17 モバイルipにおける通信制御方式
EP20000310125 EP1102450B1 (en) 1999-11-17 2000-11-15 System and method for mobile communication avoiding delay in data transmission
DE2000629292 DE60029292T2 (de) 1999-11-17 2000-11-15 System und Verfahren zur mobilen Kommunikation mit Vermeidung von Verzögerungen bei der Datenübertragung
US09/716,174 US6798763B1 (en) 1999-11-17 2000-11-17 System and method for mobile communication avoiding delay in data transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32723899A JP2001144811A (ja) 1999-11-17 1999-11-17 モバイルipにおける通信制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001144811A true JP2001144811A (ja) 2001-05-25

Family

ID=18196882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32723899A Pending JP2001144811A (ja) 1999-11-17 1999-11-17 モバイルipにおける通信制御方式

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6798763B1 (ja)
EP (1) EP1102450B1 (ja)
JP (1) JP2001144811A (ja)
DE (1) DE60029292T2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003092228A1 (fr) * 2002-04-26 2003-11-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Systeme de communication, dispositif de serveur utilise dans le systeme de communication, dispositif de communication, et programme d'execution du procede de communication dudit dispositif de communication
KR100436636B1 (ko) * 2001-06-14 2004-06-22 3콤 코포레이션 이동 인터넷 프로토콜 네트워크에서 외부 에이젼트 선택을관리하는 시스템 및 방법
WO2004105329A1 (ja) * 2003-05-19 2004-12-02 Fujitsu Limited ホームエージェント装置,移動通信システムおよび負荷分散方法
JP2007243495A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Softbank Bb Corp セッション制御システム、セッション制御方法及び移動端末装置
US7301963B2 (en) 2001-12-21 2007-11-27 Hitachi, Ltd. Method and device for data relaying
US7505770B2 (en) 2003-11-04 2009-03-17 Panasonic Corp. Mobile communication method and mobile communication apparatus

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7492733B2 (en) * 2001-04-24 2009-02-17 Alcatel-Lucent Usa Inc. Method of transmitting packets in a mobile 3G network system
US7471661B1 (en) * 2002-02-20 2008-12-30 Cisco Technology, Inc. Methods and apparatus for supporting proxy mobile IP registration in a wireless local area network
US20050207382A1 (en) * 2003-05-19 2005-09-22 Akira Hirashima Home agent, mobile communications system, and load dispersing method
US7385924B1 (en) 2003-09-30 2008-06-10 Packeteer, Inc. Enhanced flow data records including traffic type data
US7664048B1 (en) 2003-11-24 2010-02-16 Packeteer, Inc. Heuristic behavior pattern matching of data flows in enhanced network traffic classification
US7991854B2 (en) * 2004-03-19 2011-08-02 Microsoft Corporation Dynamic session maintenance for mobile computing devices
US7545748B1 (en) 2004-09-10 2009-06-09 Packeteer, Inc. Classification and management of network traffic based on attributes orthogonal to explicit packet attributes
US7822837B1 (en) 2004-12-30 2010-10-26 Packeteer, Inc. Adaptive correlation of service level agreement and network application performance
KR100703511B1 (ko) * 2005-05-30 2007-04-03 삼성전자주식회사 블루투스를 이용한 홈 네트워크 시스템으로 이동통신단말기의 자동 진입 방법과 그 이동통신 단말기
JP2007067713A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Fujitsu Ltd ホームエージェントおよびモバイルノード
US8625609B2 (en) * 2006-05-19 2014-01-07 Futurewei Technologies Inc. Using DHCPv6 and AAA for mobile station prefix delegation and enhanced neighbor discovery
US7965692B1 (en) * 2006-09-07 2011-06-21 Nextel Communications Inc. Systems and methods for mobile node handoff
WO2008129659A1 (ja) * 2007-04-16 2008-10-30 Fujitsu Limited 情報配信装置
US7957319B2 (en) 2009-05-08 2011-06-07 Blue Coat Systems, Inc. Classification techniques for encrypted network traffic
CN105684469A (zh) 2013-10-31 2016-06-15 日本电气株式会社 Mtc所用的设备、系统和方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5745695A (en) * 1996-01-16 1998-04-28 Motorola Inc. Radio system with suspension of packet data service during non-data service connection
JP2853662B2 (ja) * 1996-06-18 1999-02-03 日本電気株式会社 移動ホスト対応ネットワーク
JP3411159B2 (ja) * 1996-08-02 2003-05-26 株式会社日立製作所 移動計算機サポートシステム
US6144671A (en) * 1997-03-04 2000-11-07 Nortel Networks Corporation Call redirection methods in a packet based communications network
JP3641112B2 (ja) * 1997-09-05 2005-04-20 株式会社東芝 パケット中継装置、移動計算機装置、移動計算機管理装置、パケット中継方法、パケット送信方法及び移動計算機位置登録方法
US6452920B1 (en) * 1998-12-30 2002-09-17 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Mobile terminating L2TP using mobile IP data
US6473413B1 (en) * 1999-06-22 2002-10-29 Institute For Information Industry Method for inter-IP-domain roaming across wireless networks

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100436636B1 (ko) * 2001-06-14 2004-06-22 3콤 코포레이션 이동 인터넷 프로토콜 네트워크에서 외부 에이젼트 선택을관리하는 시스템 및 방법
US7301963B2 (en) 2001-12-21 2007-11-27 Hitachi, Ltd. Method and device for data relaying
WO2003092228A1 (fr) * 2002-04-26 2003-11-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Systeme de communication, dispositif de serveur utilise dans le systeme de communication, dispositif de communication, et programme d'execution du procede de communication dudit dispositif de communication
WO2004105329A1 (ja) * 2003-05-19 2004-12-02 Fujitsu Limited ホームエージェント装置,移動通信システムおよび負荷分散方法
US7505770B2 (en) 2003-11-04 2009-03-17 Panasonic Corp. Mobile communication method and mobile communication apparatus
US8254929B2 (en) 2003-11-04 2012-08-28 Panasonic Corporation Mobile communication method and mobile communication apparatus
JP2007243495A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Softbank Bb Corp セッション制御システム、セッション制御方法及び移動端末装置
JP4705863B2 (ja) * 2006-03-07 2011-06-22 ソフトバンクBb株式会社 セッション制御システム、セッション制御方法及び移動端末装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE60029292T2 (de) 2007-07-05
EP1102450A2 (en) 2001-05-23
EP1102450A3 (en) 2003-05-07
EP1102450B1 (en) 2006-07-12
US6798763B1 (en) 2004-09-28
DE60029292D1 (de) 2006-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001144811A (ja) モバイルipにおける通信制御方式
EP2271159B1 (en) Multiple interface mobile node with simultaneous home- and foreign network connection
US7464177B2 (en) Mobile network that routes a packet without transferring the packet to a home agent server
US8477685B2 (en) Enhanced mobility management at a mobile access gateway
US8594099B2 (en) Tunneling-based mobility support equipment and method
EP0936777A1 (en) Integrated wireless telecommunication and local area network system
US20030169712A1 (en) Re-allocation method for a distributed GGSN system
US20120063428A1 (en) Interface Switching System, Mobile Node, Proxy Node, and Mobile Management Node
JP5421280B2 (ja) 複数の気付アドレス指定を有するモバイル・ノードに対するトンネル通信の継続性のサポート
US7773571B1 (en) Transfer of policy and charging rules during MIP handover
JP2005027314A (ja) モバイルIPv6ホームエージェントのシームレスハンドオーバー方法
JP2003518821A (ja) テレコミュニケーションシステムにおけるなりすましの防止
US20070211664A1 (en) Communication relay apparatus in a wireless communication network
WO2009152669A1 (zh) 网络切换实现方法及系统以及移动节点
JP2003526297A (ja) 無線ネットワークのための階層移動性管理
US20090141686A1 (en) Mobile communication method and mobile communication apparatus
US20060171370A1 (en) Home agent, mobile router, and mobile communication method using the same
US8311012B2 (en) Mobile communication system, mobile communication method, access device, and gateway information storage device
KR20150074220A (ko) 고속 핸드오프 전이 동안 이동성 액세스 게이트웨이 간의 터널링을 위한 시스템 및 프로토콜들
CA2317448C (en) Routing area update in packet radio network
JP2002199004A (ja) Ipネットワークを介した移動通信方法
US8077660B2 (en) Base station apparatus, access gateway apparatus, communication control system and communication control method
EP1370041A1 (en) Process and apparatus for communication between a mobile node and a communication network
CN102882788A (zh) 报文转发处理方法、网元及系统
JP3745256B2 (ja) 移動通信システムおよびホームエージェントおよび通信相手端末および移動端末および移動通信方法およびプログラムおよび記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040809

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041116