[go: up one dir, main page]

JP2001143840A - 電子部品用ソケット - Google Patents

電子部品用ソケット

Info

Publication number
JP2001143840A
JP2001143840A JP32570299A JP32570299A JP2001143840A JP 2001143840 A JP2001143840 A JP 2001143840A JP 32570299 A JP32570299 A JP 32570299A JP 32570299 A JP32570299 A JP 32570299A JP 2001143840 A JP2001143840 A JP 2001143840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
electronic component
socket
main body
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32570299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4287559B2 (ja
Inventor
Toshio Kazama
俊男 風間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NHK Spring Co Ltd
Original Assignee
NHK Spring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NHK Spring Co Ltd filed Critical NHK Spring Co Ltd
Priority to JP32570299A priority Critical patent/JP4287559B2/ja
Publication of JP2001143840A publication Critical patent/JP2001143840A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4287559B2 publication Critical patent/JP4287559B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Connecting Device With Holders (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体チップなどを一体化したパッケージモ
ジュールなどの電子部品を簡単に装着かつ交換し得ると
共に薄型化する。 【解決手段】 ソケット1の金属製板状本体4に、基板
2の係合孔2bに仮止めする弾性係合脚片4aと、基板
2の固定用パッド2cに半田付けする舌片4bと、パッ
ケージモジュール3の肩部に係合する係合爪6aを有す
る弾発保持片6とを設ける。板状本体に導電性接触子ユ
ニット5の合成樹脂製ホルダ5をモールド成形にて一体
化する。 【効果】 ソケットを基板に半田リフローにて固着し得
ると共に、パッケージモジュールの装着及びバージョン
アップ時の交換が弾発保持片により容易になり、さら
に、金属製板状本体と合成樹脂製ホルダとの二重構造に
より強度が高く、ホルダ(ソケット)の薄型化が可能で
ある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子部品を基板に
装着する際に用いられる電子部品用ソケットに関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体チップなどをマザーボード
に装着するには、半導体チップなどが搭載された電子部
品としのパッケージモジュールなどをマザーボードに直
接半田付けするようにしたものがある。
【0003】しかしながら、上記したようなパッケージ
モジュールには様々な種類があり、製品としてのパーソ
ナルコンピュータには種々の機種があり、パッケージモ
ジュールが標準装備されているものと装備されていない
ものとがある。そのため、パッケージモジュールが標準
装備されていないパーソナルコンピュータを購入したユ
ーザは、後に新たなまたは別のパッケージモジュールを
装備する必要になった場合にユーザ側で行うことにな
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記したようにユーザ
側でパッケージモジュールを装備する必要が生じた際
に、マザーボードとの接続用ピンがパッケージモジュー
ル底面に配設された半田ボールのような場合には、ユー
ザ側でパッケージモジュールを半田付けすることは極め
て困難であるか不可能であるという問題があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】このような課題を解決し
て、半導体チップなどを一体化したパッケージモジュー
ルなどの電子部品を簡単に装着かつ交換し得ると共に薄
型化することを実現するために、本発明に於いては、電
子部品を基板上に装着するための電子部品用ソケットで
あって、基板上に載置可能な形状に形成された板状本体
を有し、前記板状本体が、電子部品を保持すると共に着
脱可能にする電子部品保持手段と、前記電子部品に電気
的に接触することにより前記基板との間の電気的接続を
行うためのコネクタ手段とを有するものとした。
【0006】これによれば、電子部品と基板との間に介
在して両者を電気的に接続するソケットにおいて、電子
部品を着脱可能な電子部品保持手段を設けており、電子
部品の装着が容易であると共に交換も可能である。
【0007】また、前記板状本体が、前記載置状態で前
記基板に仮止めするための仮止め手段と、前記基板に半
田付けされる半田固定部との少なくともいずれか一方を
さらに有することにより、ソケットを基板に仮止めする
ことができることから、ソケットに設けたコネクタ手段
の基板側への半田付けを例えばリフローにより行う際に
ソケットを同時に半田付けして基板に固着することがで
きる。
【0008】また、前記仮止め手段が、前記板状本体か
ら前記基板に向けて突設されかつ弾性圧縮変形可能な弾
性係合爪からなり、前記基板に前記弾性係合爪を挿入す
るための孔を設け、該孔に前記弾性係合爪を圧入して前
記板状本体を前記基板に仮止めすることによれば、基板
に設けた孔に挿入するのみで圧入状態による仮止めを行
うことができる。
【0009】また、前記コネクタ手段が、前記基板と前
記電子部品とを電気的に接続するための導電性接触子を
受容する樹脂製ホルダを有し、前記板状本体と前記ホル
ダとの少なくともいずれか一方に前記板状本体及び前記
ホルダ間や前記基板との間の熱膨張変形差を許容するた
めの熱膨張変形許容手段を設けたことによれば、金属製
板状本体との二重構造としたことから、ホルダを極力薄
型化しても強度が低下することが無いと共に、両者間や
基板との間に熱膨張変形差が生じても、それを許容する
ことができる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下に添付の図面に示された具体
例に基づいて本発明の実施の形態について詳細に説明す
る。
【0011】図1は、本発明が適用された電子部品用ソ
ケットの装着状態を示す斜視図であり、図2は、その装
着状態を示す要部拡大側断面図であり、図3は、ソケッ
トの分解組み立て斜視図である。
【0012】図1に示されるように、本ソケット1は、
基板2上に取り付けられ、その上に電子部品としての例
えばパッケージモジュール3を装着して使用される。パ
ッケージモジュール3にあっては、半導体チップを合成
樹脂材で封止し、図2に示されるように裏面に複数の接
続用端子3aが配設されている。そのパッケージモジュ
ール3の端子3aと、基板2上の配線パターンとして形
成された配線パッド2aとが、本ソケット1を介して電
気的に接続される。
【0013】本ソケット1は、金属製(例えばステンレ
ス鋼)板状本体4とコネクタ手段としての導電性接触子
ユニット5とからなる。導電性接触子ユニット5は、板
状本体4に例えばモールド成形にて一体化された合成樹
脂製ホルダ5aに、図2に示されるように厚さ方向に貫
通する孔内に同軸的に受容されたコイルばねからなる導
電性針状体5bを設けて構成されているものであって良
い。
【0014】その導電性針状体5bの一方(図の下側)
のコイル端が基板2の上記した配線パッド2aに半田付
けされ、他方(図の上側)のコイル端部が、パッケージ
モジュール3の端子3aに弾発的に接触させるべくホル
ダ5aの上面から上方に向けて所定量突出するようにさ
れている。また導電性針状体5bは、図1に示されるよ
うにホルダ5aの板状本体4への装着前にあってはホル
ダ5aの孔内に仮止め可能であると良い。例えば、導電
性針状体5bの上記半田付け側コイル端が若干拡径され
て孔内に圧入状態になるようにされている。
【0015】このように本発明によるソケット1にあっ
ては、基板2に板状本体4が取り付けられ、その板状本
体4に一体化されている導電性接触子ユニット5のホル
ダ5a上に載置されたパッケージモジュール3を一体的
に保持すると共に着脱可能にするものである。次に、そ
の構造を示す。
【0016】本ソケットの板状本体4にあっては、図3
及び図4に示されるように矩形状をなし、その両長辺部
の適所に、基板2への仮止め手段として図示例では4つ
の弾性係合脚片4aと、基板2への半田付けによる固定
用として図示例では6つの舌片4bと、パッケージモジ
ュール3に弾発係合するようにされた電子部品保持手段
として図示例では一対の弾発保持片6とが一体的に形成
されている。また、板状本体4の両短辺部には、合成樹
脂製ホルダ5のモールドによる一体化を強固にするため
に、図5に示されるようにホルダ5内に埋め込まれるよ
うになる結合片部4cが形成されている。
【0017】また、板状本体4の主面には、各導電性針
状体5bを配線パッド2aに接続可能にするための開口
4dと、熱膨張変形許容手段として長手方向中央部にて
長手方向の軸線に直交する向きに両長辺部から切り込ま
れた2本のスリット4eと、平坦部の適所に配設された
複数のリブ4fとがそれぞれ設けられている。上記スリ
ット4eは、金属製板状本体4と合成樹脂製ホルダ5と
の間や基板2との間の熱膨張変形差を許容するためのも
のであり、リブ4fは、本ソケット1の薄型化による強
度低下を補うためのものである。
【0018】このように形成された板状本体4にホルダ
5が例えばモールドにより一体化されてソケット1が構
成され、そのソケット1が図1に示されるように基板2
上に取り付けられるが、その際には、板状本体4の各弾
性係合脚片4aを、基板2に予め対応させて設けられた
各係合孔2bに挿入する。
【0019】本図示例における弾性係合脚片4aは、図
に示されるように一対のU字状片からなり、係合孔2b
に挿入された両U字状片の弾性変形により、係合孔2b
に弾発係合するものである。これにより、ソケット1
(板状本体4)が基板2に仮止めされる。なお、基板2
の厚さ違いに対応し得るように、弾性係合脚片4aの両
U字状片の各外側側縁は、図6に示されるように、係合
孔2bの半径方向外側に突出する緩やかな山形形状に形
成されている。
【0020】次に、例えば上記した舌片4bに半田ペー
ストを塗布しておき、ソケット1を仮止めした状態の基
板2をリフロー炉に通すことにより、舌片4bと、基板
2上に設けられた固定用パッド2cとが半田付けされ、
これによりソケット1が基板2に完全に固設される。同
時に、上記したように導電性針状体5bの下側コイル端
にも半田ペーストを塗布しておくことにより、導電性針
状体5bと配線パッド2aとが半田(図2のW)付けさ
れる。
【0021】そして、図1に示されるようにパッケージ
モジュール3をソケット1(ホルダ5)上に載置する。
なお、上記した弾発保持片6には、図7aに示されるよ
うに、ソケット1内側に向けて斜め下方に延出するよう
に切り起こされた係合爪6aが設けられていると共に、
互いに対向して設けられた両弾発保持片6の対向する係
合爪6a間がパッケージモジュール3の幅よりも若干短
くされている。
【0022】したがって、パッケージモジュール3をソ
ケット1上方から装着する際には両弾発係合片6が押し
広げられ、ホルダ5上に載置した状態では、図7bに示
されるように各係合爪6aがパッケージモジュール3の
肩部に係合するようになっている。なお、係合爪6aの
係合有効部を長くするため、係合爪6aの幅方向両側縁
部を略直角に折り曲げ加工している。そして、バージョ
ンアップされたパッケージモジュールを交換する必要が
生じた場合には、対向する係合爪6a同士がパッケージ
モジュール3の外側に逃げるように両弾発係合片6を変
形させることにより、係合状態が解除され、パッケージ
モジュールの交換を容易に行うことができる。
【0023】本図示例にあっては、ソケット1を金属製
板状本体1と合成樹脂製ホルダ5との二重構造にしたこ
とから、強度を損なうことなくホルダ5を極力薄型化し
得るため、ソケット1の薄型化を向上することができ
る。さらに、リブ4fを設けて反りなどを防止してい
る。
【0024】また、上記図示例ではホルダ5を板状本体
4にモールド成形したが、接着するようにしても良い。
いずれの場合においても、使用時の高低温の繰り返しに
おいて、板状本体4とホルダ5との間や基板との熱膨張
係数の違いにより、反り・曲がり・亀裂・位置関係のず
れが起きるが、本図示例によれば、上記したようにスリ
ット4eを設けて、それにより熱膨張差を吸収するよう
にしているが、ホルダ5側(または両者)にスリットを
設けるようにしても同様の効果を奏し得る。
【0025】また、本図示例によれば、パッケージモジ
ュール3をソケット1の上方から装着するようにし、係
合爪6aもパッケージモジュール3の肩部に必要最小限
で係合しているだけであることから、パッケージモジュ
ールの上面が広く開放されており、放熱効果が大であ
り、蓄熱を防止し得る。
【0026】
【発明の効果】このように本発明によれば、電子部品を
着脱可能な電子部品保持手段を設けており、電子部品の
装着が容易であると共に、ソケットを基板に仮止めする
ことができることから、ソケットに設けたコネクタ手段
の基板側への半田付けを例えばリフローにより行う際に
ソケットを同時に半田付けして基板に固着することがで
きる。さらに、バージョンアップされた電子部品を交換
する必要が生じた場合にも、ワンタッチで電子部品のみ
を交換可能なため、従来のようにマザーボードごと交換
するような事態を避けることができる。
【0027】また、仮止め手段が弾性圧縮変形可能な弾
性係合爪からなることにより、基板に設けた孔に挿入す
るのみで圧入状態による仮止めを行うことができ、種々
の厚さの基板に対応可能である。また、コネクタ手段が
合成樹脂製ホルダを有する場合に、金属製板状本体との
二重構造としたことから、ホルダを極力薄型化しても強
度が低下することが無いと共に、両者間に熱膨張変形差
が生じても、それを許容することができ、ソケットの薄
型化を極力向上し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用された電子部品用ソケットの装着
状態を示す斜視図。
【図2】ソケットの装着状態を示す図1の矢印II−II線
に沿って見た要部拡大側断面図。
【図3】ソケットの分解組み立て斜視図。
【図4】板状本体の裏面図。
【図5】図1の矢印V−V線に沿って見た要部拡大側断面
図。
【図6】弾性係合脚片の形状を示す図3の矢印VI線から
見た拡大図。
【図7】(a)はパッケージモジュールの装着要領を示
す図であり、(b)は装着後の状態を示す図。
【符号の説明】
1 ソケット 2 基板、2a 配線パッド、2b 係合孔 3 パッケージモジュール、3a 接続用端子 4 板状本体、4a 弾性係合脚片、4b 舌片、4c
結合片部 4d 開口、4e スリット、4f リブ 5 導電性接触子ユニット、5a ホルダ、5b 導電
性針状体 6 弾発保持片、6a 係合爪
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5E021 FA05 FB03 FB14 FC06 FC29 FC31 FC34 FC36 FC40 HC08 HC31 5E024 CA13 CB01 5E077 BB23 BB31 CC22 CC26 CC27 DD01 DD17 GG03 GG05 JJ05 JJ12 JJ20 JJ24

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子部品を基板上に装着するための電子
    部品用ソケットであって、 基板上に載置可能な形状に形成された板状本体を有し、 前記板状本体が、電子部品を保持すると共に着脱可能に
    する電子部品保持手段と、前記電子部品に電気的に接触
    することにより前記基板との間の電気的接続を行うため
    のコネクタ手段とを有することを特徴とする電子部品用
    ソケット。
  2. 【請求項2】 前記板状本体が、前記載置状態で前記基
    板に仮止めするための仮止め手段と、前記基板に半田付
    けされる半田固定部との少なくともいずれか一方をさら
    に有することを特徴とする請求項1に記載の電子部品用
    ソケット。
  3. 【請求項3】 前記仮止め手段が、前記板状本体から前
    記基板に向けて突設されかつ弾性圧縮変形可能な弾性係
    合爪からなり、 前記基板に前記弾性係合爪を挿入するための孔を設け、
    該孔に前記弾性係合爪を圧入して前記板状本体を前記基
    板に仮止めすることを特徴とする請求項2に記載の電子
    部品用ソケット。
  4. 【請求項4】 前記コネクタ手段が、前記基板と前記電
    子部品とを電気的に接続するための導電性接触子を受容
    する樹脂製ホルダを有し、 前記板状本体と前記ホルダとの少なくともいずれか一方
    に前記板状本体及び前記ホルダ間や前記基板との間の熱
    膨張変形差を許容するための熱膨張変形許容手段を設け
    たことを特徴とする請求項1若しくは請求項3に記載の
    電子部品用ソケット。
JP32570299A 1999-11-16 1999-11-16 電子部品用ソケット Expired - Fee Related JP4287559B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32570299A JP4287559B2 (ja) 1999-11-16 1999-11-16 電子部品用ソケット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32570299A JP4287559B2 (ja) 1999-11-16 1999-11-16 電子部品用ソケット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001143840A true JP2001143840A (ja) 2001-05-25
JP4287559B2 JP4287559B2 (ja) 2009-07-01

Family

ID=18179764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32570299A Expired - Fee Related JP4287559B2 (ja) 1999-11-16 1999-11-16 電子部品用ソケット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4287559B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006210205A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Molex Inc モジュール用ソケット
JP2007095593A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Molex Inc モジュール用ソケット
JP2007294228A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Yazaki Corp 基板用コネクタ
JP2008277125A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ
CN101960638A (zh) * 2007-12-27 2011-01-26 法国圣-戈班玻璃公司 用于有机发光器件的基板、以及包括该基板的有机发光器件
JP2012094420A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Kyocera Elco Corp 発光半導体素子接続用コネクタ
JP2015127586A (ja) * 2013-11-26 2015-07-09 Nok株式会社 メタルガスケットの仮止め構造
JP6082798B1 (ja) * 2015-10-30 2017-02-15 株式会社東海理化電機製作所 携帯機
JP2018175041A (ja) * 2017-04-05 2018-11-15 孝文 竹内 棚照明装置の棚柱取付構造
CN112164919A (zh) * 2020-09-24 2021-01-01 江苏腾威电子有限公司 一种插孔独立嵌入式多孔安全排插

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006210205A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Molex Inc モジュール用ソケット
JP2007095593A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Molex Inc モジュール用ソケット
JP2007294228A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Yazaki Corp 基板用コネクタ
JP2008277125A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ
CN101960638A (zh) * 2007-12-27 2011-01-26 法国圣-戈班玻璃公司 用于有机发光器件的基板、以及包括该基板的有机发光器件
JP2012094420A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Kyocera Elco Corp 発光半導体素子接続用コネクタ
JP2015127586A (ja) * 2013-11-26 2015-07-09 Nok株式会社 メタルガスケットの仮止め構造
JP6082798B1 (ja) * 2015-10-30 2017-02-15 株式会社東海理化電機製作所 携帯機
JP2018175041A (ja) * 2017-04-05 2018-11-15 孝文 竹内 棚照明装置の棚柱取付構造
CN112164919A (zh) * 2020-09-24 2021-01-01 江苏腾威电子有限公司 一种插孔独立嵌入式多孔安全排插
CN112164919B (zh) * 2020-09-24 2024-04-16 江苏腾威电子有限公司 一种插孔独立嵌入式多孔安全排插

Also Published As

Publication number Publication date
JP4287559B2 (ja) 2009-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100432860B1 (ko) 전자 패키지용 표면장착 소켓 및 이와 함께 사용되는 컨택트
US6425785B1 (en) Electric connector
US6392887B1 (en) PLGA-BGA socket using elastomer connectors
US6362516B1 (en) Electronic apparatus
US5994774A (en) Surface mountable integrated circuit package with detachable module and interposer
US6464514B1 (en) Card edge connector with grounding pad
JP2001143840A (ja) 電子部品用ソケット
US7654828B1 (en) Socket with contact for being soldered to printed circuit board
EP2405724B1 (en) Printed circuit board module
US6672881B2 (en) Ball grid array socket
JP2001267016A (ja) カードコネクタ用カバー及びそれを用いたカードコネクタ組立体
US7280360B2 (en) Socket adapted for compressive loading
JPH08512168A (ja) 高密度電子装置用コネクタ
JP2004523864A (ja) 信号コンタクト及び高電力コンタクトを有する半導体デバイス
JP2009193677A (ja) アダプタ、ソケット、電子装置および実装方法
JP3322342B2 (ja) サーフェスマウント型電子部品のマウント構造
KR200146733Y1 (ko) Ic카드 조립용 래칭 장치
US6846190B2 (en) IC socket and gripping sheet used in the same
JP2000067963A (ja) 基板表面実装用コネクタ
JP3588654B2 (ja) 電子部品取付用ソケット
JP2921691B2 (ja) 表面実装用電子部品
JP2535766Y2 (ja) 基板間相互接続装置
JPH04308676A (ja) コネクタ
US7967612B2 (en) Socket connector having reinforced and compact mounting arrangement
JP2879672B2 (ja) 半導体パッケージのテスト用ソケット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060501

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080325

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080526

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080821

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081014

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090324

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090327

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140403

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees