[go: up one dir, main page]

JP2001138502A - Printing that matches the sub-scan feed amount between the middle and the end of the print medium - Google Patents

Printing that matches the sub-scan feed amount between the middle and the end of the print medium

Info

Publication number
JP2001138502A
JP2001138502A JP32491699A JP32491699A JP2001138502A JP 2001138502 A JP2001138502 A JP 2001138502A JP 32491699 A JP32491699 A JP 32491699A JP 32491699 A JP32491699 A JP 32491699A JP 2001138502 A JP2001138502 A JP 2001138502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sub
printing
integer
print
scan feed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32491699A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Koichi Otsuki
幸一 大槻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP32491699A priority Critical patent/JP2001138502A/en
Publication of JP2001138502A publication Critical patent/JP2001138502A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 印刷媒体の中間領域において採用される特定
の記録方式と整合的な記録方式を用いて、印刷媒体の上
端近傍や下端近傍における印刷を実行する。 【解決手段】 印刷媒体上の記録実行領域の中間部分に
おいて第1の記録方式に従って印刷を実行するととも
に、先端近傍と後端近傍とのうちの少なくとも一方にお
いて、第1の記録方式に比べて副走査送り量が小さい第
2の記録方式に従って印刷を実行する。第1の記録方式
における副走査送り量をL1・D(L1は整数)とし、
第2の記録方式における副走査送り量をL2・D(L2
は整数)とする。整数L2としては、複数の異なる値の
組合せを用いる。また、整数L1の累算値ΣL1を各副
走査送り時に整数kで除して得られる余りの配列と、整
数L2の累算値ΣL2を各副走査送り時に整数kで除し
て得られる余りの配列と、が互いに等しくなるように整
数L1,L2の値の配列がそれぞれ決定される。
(57) Abstract: Printing is performed in the vicinity of the upper end or the lower end of a print medium by using a print method consistent with a specific print method adopted in an intermediate area of a print medium. SOLUTION: In accordance with a first printing method, printing is performed in an intermediate portion of a printing execution area on a printing medium, and at least one of a vicinity of a leading end and a vicinity of a trailing end is compared with the first printing method. Printing is performed according to the second recording method with a small scanning feed amount. The sub-scan feed amount in the first recording method is L1 · D (L1 is an integer),
The sub-scan feed amount in the second recording method is represented by L2 · D
Is an integer). A combination of a plurality of different values is used as the integer L2. The remainder array obtained by dividing the accumulated value ΣL1 of the integer L1 by the integer k at each sub-scan feed, and the remainder array obtained by dividing the accumulated value ΣL2 of the integer L2 at each sub-scan feed. And the arrays of the values of the integers L1 and L2 are determined such that are equal to each other.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、インク滴を吐出
することによって印刷を行う印刷技術に関する。
The present invention relates to a printing technique for performing printing by discharging ink droplets.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、コンピュータの出力装置として、
インクをヘッドから吐出するインクジェットプリンタが
広く普及している。インクジェットプリンタでは、画質
向上のために、ドット記録方式に種々の工夫がなされて
いる。ここで、「ドット記録方式」とは、使用するノズ
ル数や、副走査送り量等の各種のパラメータを含み、印
刷媒体上のラスタライン(主走査ライン)やその上の画
素位置を、どのような順序で記録対象とするかを規定す
る印刷方式を意味する。一般に、同じ印刷ヘッドを用い
ても、ドット記録方式のパラメータを工夫することによ
って、画質を向上させることが可能である。なお、以下
では、「ドット記録方式」を「印刷方式」とも呼ぶ。
2. Description of the Related Art In recent years, as an output device of a computer,
Ink jet printers that eject ink from a head are widely used. In the ink jet printer, various devices have been devised for the dot recording method in order to improve the image quality. Here, the “dot recording method” includes various parameters such as the number of nozzles to be used and the amount of sub-scan feed, and how the raster line (main scan line) on the print medium and the pixel position thereover are determined. Means a printing method that specifies whether to record in an appropriate order. In general, even if the same print head is used, it is possible to improve the image quality by devising the parameters of the dot recording method. Hereinafter, the “dot recording method” is also referred to as a “printing method”.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】ところで、印刷媒体の
上端近傍と下端近傍では、印刷が可能な領域を拡張する
ために、印刷媒体の中間の領域で用いられる印刷方式と
は異なる記録方式によって印刷が行われる場合がある。
この際、印刷媒体の上端近傍と下端近傍において採用さ
れる印刷方式は、印刷媒体の中間領域で採用される記録
方式と整合的であることが好ましい。
By the way, in order to expand the printable area near the upper end and the lower end of the print medium, printing is performed by a recording method different from the print method used in the intermediate area of the print medium. May be performed.
At this time, it is preferable that the printing method adopted in the vicinity of the upper end and the lower end of the printing medium is consistent with the recording method adopted in the middle area of the printing medium.

【0004】この発明は、従来技術における上述の課題
を解決するためになされたものであり、印刷媒体の中間
領域において採用される特定の記録方式と整合的な記録
方式を用いて、印刷媒体の上端近傍や下端近傍における
印刷を実行する技術を提供することを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above-mentioned problems in the prior art, and uses a recording method that is consistent with a specific recording method adopted in an intermediate area of a print medium to print the print medium. It is an object of the present invention to provide a technique for performing printing near the upper end or near the lower end.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段およびその作用・効果】上
述の課題の少なくとも一部を解決するため、本発明で
は、副走査方向に沿ったピッチがk・D(kは2以上の
整数、Dは副走査方向の印刷解像度に相当するドットピ
ッチ)となるように配列された複数のノズルを有する印
刷ヘッドを用いてインクドットを印刷媒体上に形成する
ことによって印刷を行う印刷部に、供給すべき印刷デー
タを生成する。この印刷データとしては、印刷媒体上の
記録実行領域の中間部分において第1の記録方式に従っ
て印刷を実行するとともに、記録実行領域の先端近傍と
後端近傍とのうちの少なくとも一方において、前記の記
録方式に比べて副走査送り量が小さい第2の記録方式に
従って印刷を実行するための印刷データが生成される。
第1の記録方式における副走査送り量をL1・D(L1
は整数)とし、第2の記録方式における副走査送り量を
L2・D(L2は整数)とするとき、第2の記録方式
は、整数L2として複数の異なる値の組合せを用いる。
また、第1の記録方式において整数L1の累算値ΣL1
を各副走査送り時に整数kで除して得られる余りの配列
と、第2の記録方式において整数L2の累算値ΣL2を
各副走査送り時に整数kで除して得られる余りの配列
と、が互いに等しくなるように、整数L1,L2の値の
配列がそれぞれ決定される。
In order to solve at least a part of the above-mentioned problems, according to the present invention, the pitch along the sub-scanning direction is kD (k is an integer of 2 or more; Is a dot pitch corresponding to the printing resolution in the sub-scanning direction), and is supplied to a printing unit that performs printing by forming ink dots on a printing medium using a print head having a plurality of nozzles arranged so as to have a printing resolution. Generate print data to be printed. As the print data, printing is performed according to the first printing method in an intermediate portion of the print execution area on the print medium, and the print data is printed in at least one of the vicinity of the front end and the rear end of the print execution area. Print data for executing printing in accordance with the second recording method having a smaller sub-scan feed amount than the method is generated.
The sub-scan feed amount in the first recording method is represented by L1 · D (L1
Is an integer), and when the sub-scan feed amount in the second printing method is L2 · D (L2 is an integer), the second printing method uses a combination of a plurality of different values as the integer L2.
In the first recording method, the accumulated value of the integer L1LL1
And the remainder array obtained by dividing the accumulated value ΣL2 of the integer L2 by the integer k at each sub-scan feed in the second printing method. , Are equal to each other, the arrays of values of the integers L1 and L2 are determined.

【0006】例えば、このような余りの配列は、どのよ
うな位置の主走査ラインが記録対象となるかを示してい
る。本発明では、このような余りの配列が第1と第2の
記録方式で互いに等しくなるように、それぞれの副走査
送り量が決定されているので、記録対象となる主走査ラ
インの位置の変遷を第1と第2の記録方式で同一にする
ことができる。従って、本発明によれば、印刷媒体の中
間領域において採用される特定の記録方式と整合的な記
録方式を用いて、印刷媒体の端部近傍における印刷を実
行することが可能である。
[0006] For example, such a surplus arrangement indicates what position of the main scanning line is to be recorded. In the present invention, since the respective sub-scan feed amounts are determined so that the remaining arrays are equal to each other in the first and second printing methods, the transition of the position of the main scanning line to be printed is changed. Can be made the same in the first and second recording methods. Therefore, according to the present invention, it is possible to execute printing in the vicinity of the end of the print medium by using a print method that is consistent with the specific print method adopted in the intermediate area of the print medium.

【0007】このような記録実行領域の端部近傍におけ
る記録方式は、先端近傍と後端近傍の両方において、そ
れぞれ採用することが可能である。
Such a recording method in the vicinity of the end of the recording execution area can be adopted in both the vicinity of the front end and the vicinity of the rear end.

【0008】なお、整数L1およびL2は、連続する主
走査において連続する主走査ラインが順次記録対象にな
ることが無いようにそれぞれ決定されていることが好ま
しい。こうすれば、印刷媒体の中間部分と端部近傍との
双方において、連続性が中断する位置において画質が変
化することを防止することが可能である。
It is preferable that the integers L1 and L2 are determined so that continuous main scanning lines are not sequentially recorded in the continuous main scanning. In this way, it is possible to prevent the image quality from changing at the position where the continuity is interrupted in both the middle portion and the vicinity of the end of the print medium.

【0009】なお、本発明の具体的な形態としては、印
刷制御方法および方法、印刷装置および印刷方法、これ
らの装置または方法の機能を実現するためのコンピュー
タプログラム、そのコンピュータプログラムを記録した
コンピュータ読み取り可能な記録媒体、そのコンピュー
タプログラムを含み搬送波内に具現化されたデータ信号
等の種々の態様を取りうる。
As specific embodiments of the present invention, a printing control method and method, a printing apparatus and a printing method, a computer program for realizing the functions of these apparatuses or methods, and a computer readout recording the computer program are provided. It can take various forms, such as a possible recording medium, a data signal including its computer program and embodied in a carrier wave.

【0010】[0010]

【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態を実施
例に基づいて以下の順序で説明する。 A.装置の全体構成: B.通常の記録方式の基本的条件: C.上端処理と下端処理の考え方: D.実施例における記録方式の具体例: E.変形例
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Next, embodiments of the present invention will be described based on examples in the following order. A. Overall configuration of device: Basic conditions of normal recording method: Concept of upper end processing and lower end processing: Specific Example of Recording Method in Embodiment: Modified example

【0011】A.装置の全体構成:図1は、本発明の一
実施例として印刷システムの構成を示すブロック図であ
る。この印刷システムは、印刷制御装置としてのコンピ
ュータ90と、印刷部としてのカラープリンタ22と、
画像読取り装置としてのスキャナ12と、を備えてい
る。なお、プリンタ22とコンピュータ90とは、広義
の「印刷装置」と呼ぶことができる。
A. FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a printing system as an embodiment of the present invention. The printing system includes a computer 90 as a print control device, a color printer 22 as a printing unit,
A scanner 12 as an image reading device. Note that the printer 22 and the computer 90 can be called a “printing device” in a broad sense.

【0012】コンピュータ90では、所定のオペレーテ
ィングシステムの下で、アプリケーションプログラム9
5が動作している。オペレーティングシステムには、ビ
デオドライバ91やプリンタドライバ96が組み込まれ
ており、アプリケーションプログラム95からは、これ
らのドライバを介して、プリンタ22に転送するための
印刷データFNLが出力されることになる。画像のレタ
ッチなどを行うアプリケーションプログラム95は、ス
キャナ12から画像を読み込み、これに対して所定の処
理を行いつつビデオドライバ91を介してCRT21に
画像を表示している。スキャナ12から供給されるデー
タORGは、カラー原稿から読み取られ、レッド
(R),グリーン(G),ブルー(B)の3色の色成分
からなる原カラー画像データORGである。
In the computer 90, the application program 9 is executed under a predetermined operating system.
5 is working. A video driver 91 and a printer driver 96 are incorporated in the operating system, and print data FNL to be transferred to the printer 22 is output from the application program 95 via these drivers. An application program 95 for retouching an image reads an image from the scanner 12 and displays the image on the CRT 21 via the video driver 91 while performing predetermined processing on the image. Data ORG supplied from the scanner 12 is original color image data ORG read from a color original and composed of three color components of red (R), green (G), and blue (B).

【0013】アプリケーションプログラム95が印刷命
令を発すると、コンピュータ90のプリンタドライバ9
6が、画像データをアプリケーションプログラム95か
ら受け取り、これをプリンタ22に供給する印刷データ
FNLに変換する。図1に示した例では、プリンタドラ
イバ96の内部には、解像度変換モジュール97と、色
変換モジュール98と、ハーフトーンモジュール99
と、ラスタライザ100と、色変換テーブルLUTと、
が備えられている。
When the application program 95 issues a print command, the printer driver 9 of the computer 90
6 receives the image data from the application program 95 and converts it into print data FNL to be supplied to the printer 22. In the example shown in FIG. 1, the resolution conversion module 97, the color conversion module 98, and the halftone module 99 are provided inside the printer driver 96.
, A rasterizer 100, a color conversion table LUT,
Is provided.

【0014】解像度変換モジュール97は、アプリケー
ションプログラム95が扱っているカラー画像データの
解像度(即ち、単位長さ当りの画素数)を、プリンタド
ライバ96が扱うことができる解像度に変換する役割を
果たす。こうして解像度変換された画像データは、まだ
RGBの3色からなる画像情報である。色変換モジュー
ル98は、色変換テーブルLUTを参照しつつ、各画素
ごとに、RGB画像データを、プリンタ22が利用可能
な複数のインク色の多階調データに変換する。
The resolution conversion module 97 serves to convert the resolution of the color image data handled by the application program 95 (ie, the number of pixels per unit length) into a resolution that can be handled by the printer driver 96. The image data whose resolution has been converted in this way is still image information consisting of three colors of RGB. The color conversion module 98 converts the RGB image data into multi-tone data of a plurality of ink colors that can be used by the printer 22 for each pixel while referring to the color conversion table LUT.

【0015】色変換された多階調データは、例えば25
6階調の階調値を有している。ハーフトーンモジュール
99は、インクドットを分散して形成することにより、
プリンタ22でこの階調値を表現するためのハーフトー
ン処理を実行する。ハーフトーン処理された画像データ
は、ラスタライザ100によりプリンタ22に転送すべ
きデータ順に並べ替えられ、最終的な印刷データFNL
として出力される。なお、この印刷データFNLには、
副走査送り量に関するデータも含まれている。すなわ
ち、印刷データFNLは、各主走査時のドットの記録状
態を示すラスタデータと、副走査送り量を示すデータ
と、を含んでいる。本実施例では、プリンタ22は印刷
データFNLに従ってインクドットを形成する役割を果
たすのみであり、画像処理は行っていない。しかし、プ
リンタドライバ96内で行われる処理の一部をプリンタ
22で行うようにすることも可能である。
The multi-tone data after the color conversion is, for example, 25
It has six gradation values. The halftone module 99 disperses and forms the ink dots,
The printer 22 executes a halftone process for expressing this gradation value. The halftone-processed image data is rearranged by the rasterizer 100 in the order of data to be transferred to the printer 22, and the final print data FNL
Is output as The print data FNL includes
Data on the sub-scan feed amount is also included. That is, the print data FNL includes raster data indicating the dot recording state during each main scan, and data indicating the sub-scan feed amount. In the present embodiment, the printer 22 only plays a role of forming ink dots according to the print data FNL, and does not perform image processing. However, a part of the processing performed in the printer driver 96 may be performed by the printer 22.

【0016】なお、プリンタドライバ96は、印刷デー
タFNLを生成する機能を実現するためのプログラムに
相当する。プリンタドライバ96の機能を実現するため
のプログラムは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体
に記録された形態で供給される。このような記録媒体と
しては、フレキシブルディスクやCD−ROM、光磁気
ディスク、ICカード、ROMカートリッジ、パンチカ
ード、バーコードなどの符号が印刷された印刷物、コン
ピュータの内部記憶装置(RAMやROMなどのメモ
リ)および外部記憶装置等の、コンピュータが読み取り
可能な種々の媒体を利用できる。
The printer driver 96 corresponds to a program for realizing a function of generating print data FNL. A program for realizing the function of the printer driver 96 is supplied in a form recorded on a computer-readable recording medium. Examples of such a recording medium include a flexible disk, a CD-ROM, a magneto-optical disk, an IC card, a ROM cartridge, a punched card, a printed matter on which a code such as a barcode is printed, and an internal storage device of a computer (such as a RAM or a ROM). Various computer-readable media, such as memory and external storage, can be used.

【0017】図2は、プリンタ22の概略構成図であ
る。このプリンタ22は、紙送りモータ23によって用
紙Pを搬送する機構と、キャリッジモータ24によって
キャリッジ31をプラテン26の軸方向に往復動させる
機構と、キャリッジ31に搭載された印刷ヘッド28を
駆動してインクの吐出およびインクドットの形成を行う
機構と、これらの紙送りモータ23,キャリッジモータ
24,印刷ヘッド28および操作パネル32との信号の
やり取りを司る制御回路40とから構成されている。
FIG. 2 is a schematic configuration diagram of the printer 22. The printer 22 drives a paper feed motor 23 to convey the paper P, a carriage motor 24 to reciprocate the carriage 31 in the axial direction of the platen 26, and drives a print head 28 mounted on the carriage 31. It comprises a mechanism for discharging ink and forming ink dots, and a control circuit 40 for exchanging signals with the paper feed motor 23, carriage motor 24, print head 28 and operation panel 32.

【0018】キャリッジ31をプラテン26の軸方向に
往復動させる機構は、プラテン26の軸と平行に架設さ
れ、キャリッジ31を摺動可能に保持する摺動軸34と
キャリッジモータ24との間に無端の駆動ベルト36を
張設するプーリ38と、キャリッジ31の原点位置を検
出する位置検出センサ39等から構成されている。
A mechanism for reciprocating the carriage 31 in the axial direction of the platen 26 is provided in parallel with the axis of the platen 26, and an endless mechanism is provided between a carriage shaft 24 and a slide shaft 34 for slidably holding the carriage 31. And a position detecting sensor 39 for detecting the origin position of the carriage 31.

【0019】図3は、印刷ヘッド28の下面におけるノ
ズル配列を示す説明図である。印刷ヘッド28の下面に
は、ブラックインクを吐出するためのブラックインクノ
ズル群KD と、濃シアンインクを吐出するための濃シア
ンインクノズル群CD と、淡シアンインクを吐出するた
めの淡シアンインクノズル群CL と、濃マゼンタインク
を吐出するための濃マゼンタインクノズル群MD と、淡
マゼンタインクを吐出するための淡マゼンタインクノズ
ル群ML と、イエローインクを吐出するためのイエロー
インクノズル群YD とが形成されている。
FIG. 3 is an explanatory diagram showing the nozzle arrangement on the lower surface of the print head 28. As shown in FIG. The lower surface of the print head 28, the black ink nozzle group K D for ejecting black ink, a dark cyan ink nozzle group C D for ejecting dark cyan ink, for ejecting light cyan ink light cyan yellow ink for ejecting the ink nozzle group C L, and dark magenta ink nozzle group M D for ejecting dark magenta ink, light magenta ink nozzle group M L for ejecting light magenta ink, a yellow ink a nozzle group Y D is formed.

【0020】なお、各ノズル群を示す符号における最初
のアルファベットの大文字はインク色を意味しており、
また、添え字の「D 」は濃度が比較的高いインクである
ことを、添え字の「L 」は濃度が比較的低いインクであ
ることを、それぞれ意味している。
The capital letter of the first alphabet in the code indicating each nozzle group means an ink color.
The suffix “ D ” means that the ink has a relatively high density, and the suffix “ L ” means that the ink has a relatively low density.

【0021】各ノズル群の複数のノズルは、副走査方向
SSに沿って一定のノズルピッチk・Dでそれぞれ整列
している。ここで、kは整数であり、Dは副走査方向に
おける印刷解像度に相当するピッチ(「ドットピッチ」
と呼ぶ)である。本明細書では、「ノズルピッチはkド
ットである」とも言う。このときの単位[ドット]は、
印刷解像度のドットピッチを意味している。副走査送り
量に関しても同様に、[ドット]の単位を用いる。
The plurality of nozzles of each nozzle group are arranged at a constant nozzle pitch kD along the sub-scanning direction SS. Here, k is an integer, and D is a pitch (“dot pitch”) corresponding to the print resolution in the sub-scanning direction.
). In this specification, it is also referred to as “the nozzle pitch is k dots”. The unit [dot] at this time is
It means the dot pitch of the printing resolution. Similarly, the unit of [dot] is used for the sub-scan feed amount.

【0022】各ノズルには、各ノズルを駆動してインク
滴を吐出させるための駆動素子としてのピエゾ素子(図
示せず)が設けられている。印刷時には、キャリッジ3
1(図2)とともに印刷ヘッド28が主走査方向MSに
移動しつつ、各ノズルからインク滴が吐出される。
Each nozzle is provided with a piezo element (not shown) as a drive element for driving each nozzle to eject ink droplets. When printing, the carriage 3
1 (FIG. 2), ink droplets are ejected from each nozzle while the print head 28 moves in the main scanning direction MS.

【0023】以上説明したハードウェア構成を有するプ
リンタ22は、紙送りモータ23により用紙Pを搬送し
つつ、キャリッジ31をキャリッジモータ24により往
復動させ、同時に印刷ヘッド28のインク吐出用ヘッド
61〜66のピエゾ素子を駆動して、各色インク滴の吐
出を行い、インクドットを形成して用紙P上に多色多階
調の画像を形成する。
In the printer 22 having the hardware configuration described above, the carriage 31 is reciprocated by the carriage motor 24 while the paper P is conveyed by the paper feed motor 23, and at the same time, the ink ejection heads 61 to 66 of the print head 28 are moved. Are driven to discharge ink droplets of each color to form ink dots and form multi-color and multi-tone images on the paper P.

【0024】B.通常の記録方式の基本的条件:本発明
の実施例に用いられている記録方式の詳細を説明する前
に、以下ではまず、通常の記録方式の基本的な条件につ
いて説明する。なお、本明細書においては、「記録方
式」と「印刷方式」とは同義語である。
B. Basic conditions of normal recording method: Before describing the details of the recording method used in the embodiment of the present invention, first, basic conditions of the normal recording method will be described below. Note that, in this specification, “recording method” and “printing method” are synonyms.

【0025】図4は、通常のドット記録方式の基本的条
件を示すための説明図である。図4(A)は、4個のノ
ズルを用いた場合の副走査送りの一例を示しており、図
4(B)はそのドット記録方式のパラメータを示してい
る。図4(A)において、数字を含む実線の丸は、各パ
スにおける4個のノズルの副走査方向の位置を示してい
る。ここで、「パス」とは1回分の主走査を意味してい
る。丸の中の数字0〜3は、ノズル番号を意味してい
る。4個のノズルの位置は、1回の主走査が終了する度
に副走査方向に送られる。但し、実際には、副走査方向
の送りは紙送りモータ23(図2)によって用紙を移動
させることによって実現されている。
FIG. 4 is an explanatory diagram showing basic conditions of a normal dot recording system. FIG. 4A shows an example of sub-scan feed when four nozzles are used, and FIG. 4B shows parameters of the dot recording method. In FIG. 4A, solid-line circles including numbers indicate the positions of the four nozzles in the sub-scanning direction in each pass. Here, “pass” means one main scan. Numbers 0 to 3 in the circles indicate nozzle numbers. The positions of the four nozzles are sent in the sub-scanning direction each time one main scan is completed. However, actually, the feed in the sub-scanning direction is realized by moving the paper by the paper feed motor 23 (FIG. 2).

【0026】図4(A)の左端に示すように、この例で
は副走査送り量Lは4ドットの一定値である。従って、
副走査送りが行われる度に、4個のノズルの位置が4ド
ットずつ副走査方向にずれてゆく。各ノズルは、1回の
主走査中にそれぞれのラスタライン上のすべてのドット
位置(「画素位置」とも呼ぶ)を記録対象としている。
なお、本明細書では、各ラスタライン(「主走査ライ
ン」とも呼ぶ)上で行われる主走査の延べ回数を、「ス
キャン繰り返し数s」と呼ぶ。
As shown at the left end of FIG. 4A, in this example, the sub-scan feed amount L is a constant value of 4 dots. Therefore,
Each time the sub-scan feed is performed, the positions of the four nozzles shift by four dots in the sub-scan direction. Each nozzle targets all dot positions (also referred to as “pixel positions”) on each raster line during one main scan.
In this specification, the total number of main scans performed on each raster line (also referred to as “main scan line”) is referred to as “scan repeat count s”.

【0027】図4(A)の右端には、各ラスタライン上
のドットを記録するノズルの番号が示されている。な
お、ノズルの副走査方向位置を示す丸印から右方向(主
走査方向)に伸びる破線で描かれたラスタラインでは、
その上下のラスタラインの少なくとも一方が記録できな
いので、実際にはドットの記録が禁止される。一方、主
走査方向に伸びる実線で描かれたラスタラインは、その
前後のラスタラインがともにドットで記録され得る範囲
である。このように実際に記録を行える範囲を、以下で
は有効記録範囲(または「有効印刷範囲」、「印刷実行
領域」、「記録実行領域」)と呼ぶ。
At the right end of FIG. 4A, nozzle numbers for recording dots on each raster line are shown. In the raster line drawn by a broken line extending rightward (main scanning direction) from a circle indicating the position of the nozzle in the sub-scanning direction,
Since at least one of the upper and lower raster lines cannot be printed, dot printing is actually prohibited. On the other hand, a raster line drawn by a solid line extending in the main scanning direction is a range in which both the preceding and succeeding raster lines can be recorded by dots. The range in which printing can be actually performed in this manner is hereinafter referred to as an effective printing range (or “effective printing range”, “print execution area”, “recording execution area”).

【0028】図4(B)には、このドット記録方式に関
する種々のパラメータが示されている。ドット記録方式
のパラメータには、ノズルピッチk[ドット]と、使用
ノズル個数N[個]と、スキャン繰り返し数sと、実効
ノズル個数Neff[個]と、副走査送り量L[ドット]
とが含まれている。
FIG. 4B shows various parameters relating to the dot recording system. The parameters of the dot recording method include the nozzle pitch k [dot], the number of used nozzles N [number], the number of scan repetitions s, the effective number of nozzles Neff [number], and the sub-scan feed amount L [dot].
And are included.

【0029】図4の例では、ノズルピッチkは3ドット
である。使用ノズル個数Nは4個である。なお、使用ノ
ズル個数Nは、実装されている複数個のノズルの中で実
際に使用されるノズルの個数である。スキャン繰り返し
数sは、各ラスタライン上においてs回の主走査が実行
されることを意味している。例えば、スキャン繰り返し
数sが2のときには、各ラスタライン上において2回の
主走査が実行される。このとき、通常は、一回の主走査
において1ドットおきに間欠的にドットが形成される。
図4の場合には、スキャン繰り返し数sは1である。実
効ノズル個数Neff は、使用ノズル個数Nをスキャン繰
り返し数sで割った値である。この実効ノズル個数Nef
f は、一回の主走査でドット記録が完了するラスタライ
ンの正味の本数を示しているものと考えることができ
る。
In the example of FIG. 4, the nozzle pitch k is 3 dots. The number N of used nozzles is four. The number of used nozzles N is the number of nozzles actually used among a plurality of mounted nozzles. The number of scan repetitions s means that s main scans are performed on each raster line. For example, when the number of scan repetitions s is 2, two main scans are performed on each raster line. At this time, usually, dots are formed intermittently every other dot in one main scan.
In the case of FIG. 4, the number of scan repetitions s is one. The effective nozzle number Neff is a value obtained by dividing the used nozzle number N by the number of scan repetitions s. This effective nozzle number Nef
f can be considered to indicate the net number of raster lines for which dot recording is completed in one main scan.

【0030】図4(B)の表には、各パスにおける副走
査送り量Lと、その累計値ΣLと、ノズルのオフセット
Fとが示されている。ここで、オフセットFとは、最初
のパス1におけるノズルの周期的な位置(図4では4ド
ットおきの位置)をオフセットが0である基準位置と仮
定した時に、その後の各パスにおけるノズルの位置が基
準位置から副走査方向に何ドット離れているかを示す値
である。例えば、図4(A)に示すように、パス1の後
には、ノズルの位置は副走査送り量L(4ドット)だけ
副走査方向に移動する。一方、ノズルピッチkは3ドッ
トである。従って、パス2におけるノズルのオフセット
Fは1である(図4(A)参照)。同様にして、パス3
におけるノズルの位置は、初期位置からΣL=8ドット
移動しており、そのオフセットFは2である。パス4に
おけるノズルの位置は、初期位置からΣL=12ドット
移動しており、そのオフセットFは0である。3回の副
走査送り後のパス4ではノズルのオフセットFは0に戻
るので、3回の副走査を1サイクルとして、このサイク
ルを繰り返すことによって、有効記録範囲のラスタライ
ン上のすべてのドットを記録することができる。
The table of FIG. 4B shows the sub-scan feed amount L in each pass, the total value ΔL thereof, and the nozzle offset F. Here, the offset F is the position of the nozzle in each subsequent pass, assuming that the periodic position of the nozzle in the first pass 1 (the position every four dots in FIG. 4) is the reference position where the offset is 0. Is a value indicating how many dots are apart from the reference position in the sub-scanning direction. For example, as shown in FIG. 4A, after pass 1, the nozzle position moves in the sub-scanning direction by the sub-scan feed amount L (4 dots). On the other hand, the nozzle pitch k is 3 dots. Therefore, the nozzle offset F in pass 2 is 1 (see FIG. 4A). Similarly, pass 3
Is shifted from the initial position by ΔL = 8 dots, and the offset F thereof is 2. The position of the nozzle in pass 4 has moved by ΔL = 12 dots from the initial position, and its offset F is zero. In pass 4 after the three sub-scan feeds, the nozzle offset F returns to 0. Therefore, the three sub-scans are regarded as one cycle, and this cycle is repeated so that all the dots on the raster lines in the effective recording range are erased. Can be recorded.

【0031】図4の例からも解るように、ノズルの位置
が初期位置からノズルピッチkの整数倍だけ離れた位置
にある時には、オフセットFはゼロである。また、オフ
セットFは、副走査送り量Lの累計値ΣLをノズルピッ
チkで割った余り(ΣL)%kで与えられる。ここで、
「%」は、除算の余りをとることを示す演算子である。
なお、ノズルの初期位置を周期的な位置と考えれば、オ
フセットFは、ノズルの初期位置からの位相のずれ量を
示しているものと考えることもできる。
As can be seen from the example of FIG. 4, when the nozzle position is located at a position away from the initial position by an integral multiple of the nozzle pitch k, the offset F is zero. The offset F is given by the remainder (ΔL)% k obtained by dividing the total value ΔL of the sub-scan feed amount L by the nozzle pitch k. here,
“%” Is an operator indicating that the remainder of the division is taken.
If the initial position of the nozzle is considered to be a periodic position, the offset F can be considered to indicate the amount of phase shift from the initial position of the nozzle.

【0032】スキャン繰り返し数sが1の場合には、有
効記録範囲において記録対象となるラスタラインに抜け
や重複が無いようにするためには、以下のような条件を
満たすことが必要である。
When the number of scan repetitions s is 1, it is necessary to satisfy the following conditions in order to avoid missing or overlapping raster lines to be recorded in the effective recording range.

【0033】条件c1:1サイクルの副走査送り回数
は、ノズルピッチkに等しい。
Condition c1: The number of sub-scan feeds per cycle is equal to the nozzle pitch k.

【0034】条件c2:1サイクル中の各回の副走査送
り後のノズルのオフセットFは、0〜(k−1)の範囲
のそれぞれ異なる値となる。
Condition c2: The nozzle offset F after each sub-scan feed in one cycle takes a different value in the range of 0 to (k-1).

【0035】条件c3:副走査の平均送り量(ΣL/
k)は、使用ノズル数Nに等しい。換言すれば、1サイ
クル当たりの副走査送り量Lの累計値ΣLは、使用ノズ
ル数Nとノズルピッチkとを乗算した値(N×k)に等
しい。
Condition c3: Average feed amount of sub-scan (ΣL /
k) is equal to the number N of used nozzles. In other words, the total value ΔL of the sub-scan feed amount L per cycle is equal to a value (N × k) obtained by multiplying the number of used nozzles N by the nozzle pitch k.

【0036】上記の各条件は、次のように考えることに
よって理解できる。隣接するノズルの間には(k−1)
本のラスタラインが存在するので、1サイクルでこれら
(k−1)本のラスタライン上で記録を行ってノズルの
基準位置(オフセットFがゼロの位置)に戻るために
は、1サイクルの副走査送りの回数はk回となる。1サ
イクルの副走査送りがk回未満であれば、記録されるラ
スタラインに抜けが生じ、一方、1サイクルの副走査送
りがk回より多ければ、記録されるラスタラインに重複
が生じる。従って、上記の第1の条件c1が成立する。
Each of the above conditions can be understood by considering the following. (K-1) between adjacent nozzles
Since there are three raster lines, it is necessary to perform recording on these (k-1) raster lines in one cycle and return to the nozzle reference position (offset F is zero) in one cycle. The number of scanning feeds is k. If the number of sub-scan feeds in one cycle is less than k times, the raster lines to be printed are missing, while if the number of sub-scan feeds in one cycle is more than k times, the raster lines to be printed overlap. Therefore, the above first condition c1 is satisfied.

【0037】1サイクルの副走査送りがk回の時には、
各回の副走査送りの後のオフセットFの値が0〜(k−
1)の範囲の互いに異なる値の時にのみ、記録されるラ
スタラインに抜けや重複が無くなる。従って、上記の第
2の条件c2が成立する。
When the number of sub-scan feeds per cycle is k,
The value of the offset F after each sub-scan feed is 0 to (k−
Only when the values in the range 1) are different from each other, missing or overlapping raster lines are eliminated. Therefore, the above second condition c2 is satisfied.

【0038】上記の第1と第2の条件を満足すれば、1
サイクルの間に、N個の各ノズルがそれぞれk本のラス
タラインの記録を行うことになる。従って、1サイクル
ではN×k本のラスタラインの記録が行われる。一方、
上記の第3の条件c3を満足すれば、図4(A)に示す
ように、1サイクル後(k回の副走査送り後)のノズル
の位置が、初期のノズル位置からN×kラスタライン離
れた位置に来る。従って、上記第1ないし第3の条件c
1〜c3を満足することによって、これらのN×k本の
ラスタラインの範囲において、記録されるラスタライン
に抜けや重複を無くすることができる。
If the above first and second conditions are satisfied, 1
During the cycle, each of the N nozzles records k raster lines. Therefore, in one cycle, N × k raster lines are recorded. on the other hand,
If the above third condition c3 is satisfied, as shown in FIG. 4A, the nozzle position after one cycle (after k sub-scan feeds) is shifted by N × k raster lines from the initial nozzle position. Come to a remote location. Therefore, the first to third conditions c
By satisfying 1 to c3, in the range of these N × k raster lines, missing or overlapping of the recorded raster lines can be eliminated.

【0039】なお、図4の記録方式の例は、「連続する
主走査において連続するラスタラインが順次記録対象に
なる」という特徴を有している。具体的には、例えば矢
印Aで示されているように、パス1からパス4において
4番目から7番目のラスタラインが順次記録対象になっ
ている。図4(B)の表の下段のオフセットFは、この
ような連続性に対応している。すなわち、オフセットF
の値が0,1,2と、1つずつ順次増加しているおり、
このことは、「連続する主走査において連続するラスタ
ラインが順次記録対象になる」という現象に対応してい
る。
The example of the recording method shown in FIG. 4 has a feature that "continuous raster lines are successively recorded in continuous main scanning". Specifically, as shown by an arrow A, for example, the fourth to seventh raster lines are sequentially recorded in pass 1 to pass 4. The offset F at the bottom of the table in FIG. 4B corresponds to such continuity. That is, the offset F
Are sequentially increased one by one from 0, 1, 2,
This corresponds to the phenomenon that “continuous raster lines in sequential main scanning are sequentially recorded”.

【0040】ところで、連続する主走査において連続す
るラスタラインが順次記録対象になる記録方式では、そ
の連続性が中断する位置において、副走査送り誤差が大
きくなる可能性がある。例えば、7番目のラスタライン
はパス4で記録されるのに対して、8番目のラスタライ
ンはパス2で記録されているので、7番目と8番目のラ
スタラインは連続する主走査において記録対象となって
はおらず、ここで連続性が中断している。8番目のラス
タラインが記録されるパス2から、7番目のラスタライ
ンが記録されるパス4までの間には、2回の副走査送り
が行われる。一方、4番目から7番目までの間の隣接す
る2つのラスタラインの間には、1回の副走査送りが行
われるだけである。副走査送りが行われるに従って副走
査送りの誤差は累積していくので、2回の副走査送りに
よる累積誤差は、1回の副走査送りの誤差よりも大きく
なる。この結果、7番目と8番目のラスタラインの間の
実際の間隔は、4番目から7番目までの各隣接ラスタラ
インの間隔の間隔とは、異なる可能性がある。この結
果、7番目と8番目のラスタラインの間に、「バンディ
ング」と呼ばれる主走査方向にそった筋状の画質劣化部
分が発生することがある。
By the way, in a recording method in which continuous raster lines are sequentially recorded in continuous main scanning, a sub-scanning feed error may increase at a position where the continuity is interrupted. For example, the seventh raster line is recorded in pass 4 while the eighth raster line is recorded in pass 2, so that the seventh and eighth raster lines are subject to recording in a continuous main scan. It is not, and the continuity is interrupted here. Two sub-scan feeds are performed between pass 2 where the eighth raster line is printed and pass 4 where the seventh raster line is printed. On the other hand, only one sub-scan feed is performed between two adjacent raster lines between the fourth and seventh lines. As the sub-scan feed is performed, the error of the sub-scan feed is accumulated, so that the accumulated error due to two sub-scan feeds is larger than the error of one sub-scan feed. As a result, the actual spacing between the seventh and eighth raster lines may be different from the spacing between each of the fourth through seventh adjacent raster lines. As a result, between the seventh and eighth raster lines, a streak-like image degradation part along the main scanning direction called "banding" may occur.

【0041】上述のような傾向は、連続性が中断する位
置の前後のラスタラインを記録するパスの回数の差が大
きくなるほど顕著になる。従って、記録方式としては、
連続する主走査において、連続するラスタラインが順次
記録対象になることが無いように、副走査送り量が決定
されることが好ましい。特に、3回以上の連続する主走
査において、連続するラスタラインが順次記録対象にな
ることが無いように決定されていることが好ましい。さ
らに、k回以上(kはノズルピッチ)の連続する主走査
において、連続するラスタラインが順次記録対象になる
ことが無いように決定されていることが好ましい。
The above-mentioned tendency becomes more remarkable as the difference in the number of passes for printing raster lines before and after the position where continuity is interrupted increases. Therefore, as a recording method,
In the continuous main scanning, it is preferable that the sub-scan feed amount is determined so that continuous raster lines are not sequentially recorded. In particular, it is preferable that the determination is made so that continuous raster lines are not sequentially recorded in three or more consecutive main scans. Further, it is preferable that the determination is made so that continuous raster lines are not sequentially recorded in k or more continuous main scans (k is a nozzle pitch).

【0042】図5は、スキャン繰り返し数sが2以上の
場合のドット記録方式の基本的条件を示すための説明図
である。スキャン繰り返し数sが2以上の場合には、同
一のラスタライン上でs回の主走査が実行される。以下
では、スキャン繰り返し数sが2以上のドット記録方式
を「オーバーラップ方式」と呼ぶ。
FIG. 5 is an explanatory diagram showing the basic conditions of the dot recording system when the number of scan repetitions s is 2 or more. When the number of scan repetitions s is 2 or more, s main scans are performed on the same raster line. Hereinafter, a dot recording method in which the number of scan repetitions s is 2 or more is referred to as an “overlap method”.

【0043】図5に示すドット記録方式は、図4(B)
に示すドット記録方式のパラメータの中で、スキャン繰
り返し数sと副走査送り量Lとを変更したものである。
図5(A)からも解るように、図5のドット記録方式に
おける副走査送り量Lは2ドットの一定値である。但
し、図5(A)においては、偶数回目のパスのノズルの
位置を、菱形で示している。通常は、図5(A)の右端
に示すように、偶数回目のパスで記録されるドット位置
は、奇数回目のパスで記録されるドット位置と、主走査
方向に1ドット分だけずれている。従って、同一のラス
タライン上の複数のドットは、異なる2つのノズルによ
ってそれぞれ間欠的に記録されることになる。例えば、
有効記録範囲内の最上端のラスタラインは、パス2にお
いて2番のノズルで1ドットおきに間欠的に記録された
後に、パス5において0番のノズルで1ドットおきに間
欠的に記録される。このオーバーラップ方式では、各ノ
ズルは、1回の主走査中に1ドット記録した後に(s−
1)ドット記録を禁止するように、間欠的なタイミング
でノズルが駆動される。
The dot recording method shown in FIG.
In the parameters of the dot recording method shown in FIG. 5, the number of scan repetitions s and the sub-scan feed amount L are changed.
As can be seen from FIG. 5A, the sub-scan feed amount L in the dot recording method of FIG. 5 is a constant value of 2 dots. However, in FIG. 5A, the positions of the nozzles in the even-numbered passes are indicated by diamonds. Normally, as shown at the right end of FIG. 5A, the dot position printed in the even-numbered pass is shifted by one dot in the main scanning direction from the dot position printed in the odd-numbered pass. . Therefore, a plurality of dots on the same raster line are intermittently recorded by two different nozzles. For example,
The uppermost raster line in the effective recording range is intermittently printed every other dot by the second nozzle in pass 2 and then intermittently printed every other dot by the zeroth nozzle in pass 5. . In this overlap method, each nozzle prints one dot during one main scan (s-
1) The nozzle is driven at intermittent timing so as to prohibit dot recording.

【0044】このように、各主走査時にラスタライン上
の間欠的な画素位置を記録対象とするオーバーラップ方
式を、「間欠オーバーラップ方式」と呼ぶ。なお、間欠
的な画素位置を記録対象とする代わりに、各主走査時に
ラスタライン上のすべての画素位置を記録対象としても
よい。すなわち、1本のラスタライン上でs回の主走査
を実行するときに、同じ画素位置でドットの重ね打ちを
許容してもよい。このようなオーバーラップ方式を、
「重ね打ちオーバーラップ方式」または「完全オーバー
ラップ方式」と呼ぶ。
As described above, the overlap method in which the intermittent pixel positions on the raster line are to be recorded at the time of each main scan is called "intermittent overlap method". Instead of setting intermittent pixel positions as recording targets, all pixel positions on a raster line may be set as recording targets at each main scan. That is, when s main scanning is performed on one raster line, overlapping of dots may be allowed at the same pixel position. Such an overlap method,
This is referred to as “overlapping overlap method” or “complete overlap method”.

【0045】なお、間欠オーバーラップ方式では、同一
ラスタラインを記録する複数のノズルの主走査方向の位
置が互いにずれていればよいので、各主走査時における
実際の主走査方向のずらし量は、図5(A)に示すもの
以外にも種々のものが考えられる。例えば、パス2では
主走査方向のずらしを行わずに丸で示す位置のドットを
記録し、パス5において主走査方向のずらしを行なって
菱形で示す位置のドットを記録するようにすることも可
能である。
In the intermittent overlap method, since the positions of a plurality of nozzles that record the same raster line in the main scanning direction need only be shifted from each other, the actual shift amount in the main scanning direction during each main scan is: Various things other than those shown in FIG. For example, it is also possible to record dots at positions indicated by circles in pass 2 without shifting in the main scanning direction, and to record dots in positions indicated by diamonds in pass 5 by shifting in the main scanning direction. It is.

【0046】図5(B)の表の最下段には、1サイクル
中の各パスのオフセットFの値が示されている。1サイ
クルは6回のパスを含んでおり、パス2からパス7まで
の各パスにおけるオフセットFは、0〜2の範囲の値を
2回ずつ含んでいる。また、パス2からパス4までの3
回のパスにおけるオフセットFの変化は、パス5からパ
ス7までの3回のパスにおけるオフセットFの変化と等
しい。図5(A)の左端に示すように、1サイクルの6
回のパスは、3回ずつの2組の小サイクルに区分するこ
とができる。このとき、1サイクルは、小サイクルをs
回繰り返すことによって完了する。
The value of the offset F of each path during one cycle is shown at the bottom of the table of FIG. 5B. One cycle includes six passes, and the offset F in each pass from pass 2 to pass 7 includes a value in the range of 0 to 2 twice. Also, 3 from pass 2 to pass 4
The change in the offset F in one pass is equal to the change in the offset F in three passes from pass 5 to pass 7. As shown at the left end of FIG.
One pass can be partitioned into two sets of three small cycles of three. At this time, one cycle corresponds to a small cycle of s.
Complete by repeating it.

【0047】一般に、スキャン繰り返し数sが2以上の
整数の場合には、上述した第1ないし第3の条件c1〜
c3は、以下の条件c1’〜c3’のように書き換えら
れる。
In general, when the number of scan repetitions s is an integer of 2 or more, the first to third conditions c1 to c3 described above are used.
c3 is rewritten as the following conditions c1 ′ to c3 ′.

【0048】条件c1’:1サイクルの副走査送り回数
は、ノズルピッチkとスキャン繰り返し数sとを乗じた
値(k×s)に等しい。
Condition c1 ′: The number of sub-scan feeds in one cycle is equal to the value (k × s) obtained by multiplying the nozzle pitch k by the number of scan repetitions s.

【0049】条件c2’:1サイクル中の各回の副走査
送り後のノズルのオフセットFは、0〜(k−1)の範
囲の値であって、それぞれの値がs回ずつ繰り返され
る。
Condition c2 ': The nozzle offset F after each sub-scan feed in one cycle is a value in the range of 0 to (k-1), and each value is repeated s times.

【0050】条件c3’:副走査の平均送り量{ΣL/
(k×s)}は、実効ノズル数Neff (=N/s)に等
しい。換言すれば、1サイクル当たりの副走査送り量L
の累計値ΣLは、実効ノズル数Neff と副走査送り回数
(k×s)とを乗算した値{Neff ×(k×s)}に等
しい。
Condition c3 ′: average feed amount of sub-scan ΔL /
(K × s)} is equal to the effective nozzle number Neff (= N / s). In other words, the sub-scan feed amount L per cycle
Is equal to the value {Neff × (k × s)} obtained by multiplying the number of effective nozzles Neff by the number of sub-scan feeds (k × s).

【0051】上記の条件c1’〜c3’は、スキャン繰
り返し数sが1の場合にも成立する。従って、条件c
1’〜c3’は、スキャン繰り返し数sの値に係わら
ず、ドット記録方式に関して一般的に成立する条件であ
る。すなわち、上記の3つの条件c1’〜c3’を満足
すれば、有効記録範囲において、記録されるドットに抜
けや不要な重複が無いようにすることができる。但し、
間欠オーバーラップ方式を採用する場合には、同じラス
タラインを記録するノズルの記録位置を互いに主走査方
向にずらすという条件も必要である。また、重ね打ちオ
ーバーラップ方式を採用する場合には、上記の条件c
1’〜c3’が満足されていればよく、各パスにおいて
すべての画素位置が記録対象とされる。
The above conditions c1 'to c3' hold even when the number of scan repetitions s is 1. Therefore, condition c
The conditions 1 ′ to c3 ′ are generally satisfied for the dot recording method regardless of the value of the scan repetition number s. That is, if the above three conditions c1 ′ to c3 ′ are satisfied, it is possible to prevent dots to be recorded from missing or unnecessary duplication in the effective recording range. However,
In the case where the intermittent overlap method is adopted, a condition that the recording positions of the nozzles that record the same raster line are shifted from each other in the main scanning direction is also necessary. In the case of using the overlapping overlap method, the above condition c
It suffices that 1 ′ to c3 ′ are satisfied, and all pixel positions are to be recorded in each pass.

【0052】図5の記録方式も、図4の記録方式と同様
に、「連続する主走査において連続するラスタラインが
順次記録対象になる」という特徴を有している。具体的
には、例えば矢印Bで示されているように、パス4から
パス7において8番目か5番目のラスタラインが順次記
録対象になっている。また、図5(B)の表の下段のオ
フセットFの配列もこのような連続性に対応している。
すなわち、オフセットFの値は、2,1,0と1つずつ
順次減少している。
The recording method shown in FIG. 5 has a feature that "continuous raster lines are successively recorded in successive main scanning", similarly to the recording method shown in FIG. Specifically, for example, as indicated by an arrow B, the eighth or fifth raster line is sequentially recorded in the passes 4 to 7. The arrangement of the offsets F in the lower part of the table in FIG. 5B also corresponds to such continuity.
That is, the value of the offset F is sequentially reduced by 2, 1, 0, and one by one.

【0053】C.上端処理と下端処理の考え方:図6
は、実施例における記録方式の適用の考え方を示す説明
図である。印刷用紙P上には印刷が実際に実行される印
刷実行領域PAが設定される。印刷実行領域PAの中間
領域には中間領域処理用の記録方式が適用される。この
中間領域処理用の記録方式は、上述した条件c1’〜c
3’を満足するものであり、記録されるドットに抜けや
不要な重複が無いような記録方式である。印刷実行領域
PAの上端近傍と下端近傍では、上端処理用および下端
処理用の記録方式がそれぞれ適用される。なお、本明細
書では、印刷用紙の上端近傍における特別な印刷処理を
「上端処理」と呼び、また、印刷用紙の下端近傍におけ
る特別な印刷処理を「下端処理」と呼ぶ。
C. Concept of upper end processing and lower end processing: FIG.
FIG. 8 is an explanatory diagram showing a concept of applying a recording method in the embodiment. A print execution area PA in which printing is actually executed is set on the printing paper P. The recording method for the intermediate area processing is applied to the intermediate area of the print execution area PA. The recording method for the intermediate area processing is based on the conditions c1 ′ to c1 described above.
This is a recording method that satisfies 3 ′ and has no missing dots or unnecessary duplication in the dots to be recorded. In the vicinity of the upper end and the lower end of the print execution area PA, recording methods for upper end processing and lower end processing are respectively applied. In this specification, the special printing process near the upper end of the printing paper is referred to as “upper process”, and the special printing process near the lower end of the printing paper is referred to as “lower process”.

【0054】図7は、印刷用紙の上端処理の記録方式の
考え方を示す説明図である。なお、ここでは説明の便宜
上、スキャン繰り返し数sが1である場合の例を主とし
て説明する。
FIG. 7 is an explanatory diagram showing the concept of the recording method of the upper end processing of printing paper. Here, for convenience of explanation, an example in which the number of scan repetitions s is 1 will be mainly described.

【0055】前述した図4に示されているように、印刷
用紙の上端近傍には、有効にドット記録を実行できない
範囲(記録不可範囲)が存在する。そこで、上端処理で
は、副走査送り量を中間領域処理における送り量よりも
小さな値に設定することによって、記録不可範囲を減少
させ、有効記録範囲を増加させている。具体的には、図
7(A)に示す上端処理では副走査送り量Lを2ドット
に設定しており、この値は、図4に示した通常の記録方
式における副走査送り量L(=4ドット)よりも小さ
い。この結果、有効記録範囲が図4(A)の場合に比べ
て4ラスタライン分増加していることが解る。
As shown in FIG. 4 described above, there is a range (non-printable range) where dot printing cannot be performed effectively near the upper end of the printing paper. Therefore, in the upper end processing, the non-recordable range is reduced and the effective recording range is increased by setting the sub-scan feed amount to a value smaller than the feed amount in the intermediate area process. More specifically, in the upper end processing shown in FIG. 7A, the sub-scan feed amount L is set to 2 dots, and this value is set to the sub-scan feed amount L (= 4 dots). As a result, it is understood that the effective recording range is increased by four raster lines as compared with the case of FIG.

【0056】なお、図7(A)の4パス目では、0番ノ
ズルと1番ノズルがドット記録を実行していない。この
理由は、4パス目において0番ノズルと1番ノズルによ
る記録対象となるラスタラインが、既にパス1において
2番ノズルと3番ノズルによる記録対象となっているか
らである。
In the fourth pass of FIG. 7A, the 0th nozzle and the 1st nozzle do not execute dot printing. The reason for this is that the raster line to be printed by the 0th nozzle and the 1st nozzle in the fourth pass has already been the print target by the 2nd nozzle and the 3rd nozzle in the first pass.

【0057】図7(B)には上端処理における走査パラ
メータが示されている。これらの走査パラメータは、上
述した通常の記録方式における条件c1’〜c3’を満
足していない。この理由は、図7(A)に示されている
ように、上端処理では、使用ノズルによる記録対象とな
るラスタラインが重複してしまうことが許容されている
からである。
FIG. 7B shows scanning parameters in the upper end processing. These scanning parameters do not satisfy the above-described conditions c1 ′ to c3 ′ in the normal printing method. The reason for this is that, as shown in FIG. 7A, in the upper end processing, overlapping of raster lines to be recorded by the used nozzles is allowed.

【0058】なお、図7(A)から理解できるように、
この上端処理においても、図4や図5の記録方式と同様
に、「連続する主走査において連続するラスタラインが
順次記録対象になる」という特徴を有している。
As can be understood from FIG. 7A,
This upper end process also has a feature that “continuous raster lines in successive main scans are sequentially recorded” as in the recording methods of FIGS. 4 and 5.

【0059】一般には、上端処理で採用される記録方式
では、印刷用紙の中間領域(上端近傍と下端近傍を除く
領域)で採用される記録方式よりも副走査送り量が小さ
な値に設定されており、これによって有効記録範囲を拡
張している。また、下端処理においても同様に、印刷用
紙の中間領域で採用される記録方式よりも副走査送り量
が小さな値を用いた記録方式が適用され、これによっ
て、有効記録範囲を拡張している。なお、下端処理の考
え方も上端処理とほぼ同様なので、ここではその説明は
省略する。
Generally, in the recording method adopted in the upper end processing, the sub-scan feed amount is set to a smaller value than in the recording method adopted in the middle area (excluding the vicinity of the upper end and the lower end) of the printing paper. This extends the effective recording range. Similarly, in the lower end processing, a printing method using a value having a smaller sub-scanning feed amount than the printing method adopted in the middle area of the printing paper is applied, thereby extending the effective printing range. Note that the concept of the lower end processing is almost the same as that of the upper end processing, and the description thereof is omitted here.

【0060】なお、中間領域において変則送り(複数の
異なる送り量を使用する送り方)が採用される場合もあ
る。また、上端処理や下端処理においても、変則送りを
採用することが可能である。これらの場合には、上端処
理における副走査送り量の平均値が、中間領域処理にお
ける副走査送り量の平均値よりも小さな値に設定され
る。下端処理についても同様である。「副走査送り量が
小さい」という文言は、このような場合も含む広い意味
を有している。
In some cases, irregular feeding (feeding using a plurality of different feed amounts) is employed in the intermediate area. Also, in the upper end processing and the lower end processing, it is possible to adopt the irregular feeding. In these cases, the average value of the sub-scan feed amount in the upper end process is set to a value smaller than the average value of the sub-scan feed amount in the intermediate region process. The same applies to the lower end processing. The phrase “the sub-scan feed amount is small” has a broad meaning including such a case.

【0061】D.実施例における記録方式の具体例:図
8は、本実施例の中間領域処理における走査パラメータ
を示す説明図である。この記録方式は、ノズルピッチk
が6ドット、使用ノズル個数Nが48、スキャン繰り返
し数sが2の重ね打ちオーバーラップ方式である。な
お、本明細書中の各種の記録方式は、単方向印刷と双方
向印刷のいずれにも適用可能である。
D. Specific Example of Recording Method in Embodiment: FIG. 8 is an explanatory diagram showing scanning parameters in the intermediate area processing of the embodiment. This recording method uses a nozzle pitch k
Are 6 dots, the number N of used nozzles is 48, and the number of scan repetitions s is 2. Note that various recording methods in this specification can be applied to both unidirectional printing and bidirectional printing.

【0062】図8の下部の表には、13回分のパスに関
するパラメータが示されている。副走査送り量Lとして
は、複数の異なる値の組合せが使用されている。なお、
副走査送り量としては一定値を使用することも可能であ
る。本明細書では、複数の異なる送り量を組合せで用い
る副走査送り方式を「変則送り」と呼ぶ。また、送り量
として一定値を用いる副走査送り方式を「定則送り」と
呼ぶ。
The table at the bottom of FIG. 8 shows parameters relating to 13 passes. As the sub-scan feed amount L, a combination of a plurality of different values is used. In addition,
A constant value can be used as the sub-scan feed amount. In the present specification, the sub-scan feed method using a plurality of different feed amounts in combination is referred to as “irregular feed”. The sub-scan feed method using a constant value as the feed amount is called "regular feed".

【0063】図9は、中間領域処理の各パスにおいて各
ラスタライン上の記録を担当するノズル番号を示してい
る。図9における「ラスタ番号」は、記録不可範囲(図
4,図5)も含めて、印刷ヘッド28のいずれかのノズ
ルが位置決めされ得る範囲の上端からの番号である。但
し、このラスタ番号は、上端処理を行わないと仮定した
ときのものである。上端の253本のラスタラインは図
示の便宜上省略している。
FIG. 9 shows the nozzle numbers assigned to printing on each raster line in each pass of the intermediate area processing. The “raster number” in FIG. 9 is a number from the upper end of the range in which any nozzle of the print head 28 can be positioned, including the non-recordable range (FIGS. 4 and 5). However, this raster number is based on the assumption that the upper end processing is not performed. The upper 253 raster lines are omitted for convenience of illustration.

【0064】図9の表の下段に示されているように、オ
フセットFの値は、{2,5,3,1,4,0}の配列
が繰り返されている。前述した図4や図5の例では、オ
フセットFの値が1つずつ増加または減少しており、こ
れに対応して「連続する主走査において連続するラスタ
ラインが順次記録対象になる」という現象が生じてい
た。一方、図9の記録方式では、オフセットFは1つず
つ増加しておらず、また、1つずつ減少もしていない。
従って、連続する主走査において連続するラスタライン
が順次記録対象になることは無い。
As shown in the lower part of the table of FIG. 9, the value of the offset F is a repeating arrangement of {2, 5, 3, 1, 4, 0}. In the examples of FIGS. 4 and 5 described above, the value of the offset F increases or decreases by one, and in response to this, the phenomenon that “continuous raster lines are successively recorded in successive main scans”. Had occurred. On the other hand, in the recording method shown in FIG. 9, the offset F does not increase by one and does not decrease by one.
Therefore, continuous raster lines in continuous main scanning are not sequentially recorded.

【0065】図10は、本実施例の下端処理における走
査パラメータと、各パスにおいて各ラスタラインを記録
するノズルとを示す説明図である。図10の表に示され
ているように、パス−5からパス0までが中間領域処理
に相当し、パス1以降が下端処理に相当する。また、ラ
スタ番号は、中間領域の下端を「0」とし、下端処理が
行われる領域の上端を「1」としている。実際の下端処
理はパス17まで続くが、図10では便宜上、5回のパ
ス13〜17を省略している。なお、図10において、
ノズル番号が記載された矩形に「×」印が付されている
ものは、そのノズルを使用しないことを意味している。
FIG. 10 is an explanatory diagram showing scanning parameters in the lower end processing of this embodiment and nozzles for recording each raster line in each pass. As shown in the table of FIG. 10, pass-5 to pass0 correspond to the intermediate region processing, and pass1 and subsequent paths correspond to the lower end processing. The raster number is such that the lower end of the intermediate area is “0” and the upper end of the area where the lower end processing is performed is “1”. The actual lower end processing continues to pass 17, but in FIG. 10, five passes 13 to 17 are omitted for convenience. In FIG. 10,
A rectangle in which a nozzle number is described with an “x” mark means that the nozzle is not used.

【0066】図10の上部の表に示されているように、
この下端処理では、副走査送り量Lとして{2,3,
4,4,3,2}の配列が使用されている。これらは、
中間領域処理における送り量よりもかなり小さい値であ
る。また、下端処理におけるオフセットFは{2,5,
3,1,4,0}の配列を有しており、これは中間領域
処理のものと同一である。
As shown in the table at the top of FIG.
In this lower end process, the sub-scan feed amount L is {2, 3,
A 4,4,3,2} arrangement is used. They are,
This value is considerably smaller than the feed amount in the intermediate area processing. Further, the offset F in the lower end processing is {2, 5,
3, 1, 4, 0}, which is the same as that of the intermediate region processing.

【0067】この下端処理においては、オフセットFの
配列が中間領域処理と同一なので、連続した主走査にお
いて記録されるラスタライン位置の変遷が、中間領域処
理と同じである。連続した主走査において記録されるラ
スタライン位置の変遷が中間領域処理と下端処理とで異
なる場合には、隣接するラスタライン間における副走査
送りの累積誤差も両者で異なることになる。この結果、
中間処理領域と下端処理領域の間に画質の差が生じる可
能性がある。一方、図10に示す実施例では、連続した
主走査において記録されるラスタライン位置の変遷が、
中間領域処理と下端処理とで同じなので、このような画
質の差が生じる可能性を低減することができる。
In the lower end processing, since the arrangement of the offset F is the same as that of the intermediate area processing, the change of the raster line position recorded in the continuous main scanning is the same as that of the intermediate area processing. If the transition of the raster line position recorded in the continuous main scanning is different between the intermediate area processing and the lower end processing, the accumulated error of the sub-scan feed between adjacent raster lines will also be different. As a result,
There may be a difference in image quality between the intermediate processing area and the lower processing area. On the other hand, in the embodiment shown in FIG. 10, the change of the raster line position recorded in the continuous main scan is
Since the intermediate region processing and the lower end processing are the same, the possibility that such a difference in image quality occurs can be reduced.

【0068】特に、図10に示す実施例では、中間領域
処理と下端処理の双方において、連続する主走査におい
て連続するラスタラインが順次記録対象になることが無
いように、副走査送り量の配列が決定されている。この
点からも、好ましい記録方式である。
In particular, in the embodiment shown in FIG. 10, in both the intermediate area processing and the lower end processing, the sub-scan feed amount is arranged so that continuous raster lines are not sequentially recorded in the continuous main scan. Has been determined. This is also a preferable recording method.

【0069】なお、上端処理においても、図10に示し
た下端処理と同様に、オフセットFの配列が、中間領域
処理と同一になるように副走査送り量の配列が決定され
ることが好ましい。例えば、図10に示した下端処理の
副走査送り量と同一の送り量を、上端処理で採用するこ
とも可能である。但し、必ずしも上端処理と下端処理の
両方において、このような副走査送りを実行する必要は
無く、上端処理と下端処理の一方において、このような
副走査送りを実行すればよい。
In the upper end processing, it is preferable that the arrangement of the sub-scan feed amounts is determined so that the arrangement of the offset F is the same as that of the intermediate area processing, as in the lower end processing shown in FIG. For example, the same feed amount as the sub-scan feed amount of the lower end process shown in FIG. 10 can be adopted in the upper end process. However, it is not always necessary to execute such sub-scan feed in both the upper end process and the lower end process, and such sub scan feed may be executed in one of the upper end process and the lower end process.

【0070】上記実施例では、中間領域処理において変
則送りを採用していたが、中間領域処理において定則送
りを採用することも可能である。但し、この場合にも、
その上端処理や下端処理においては変則送りを採用し、
オフセットFの配列が中間領域処理と同一になるよう
に、副走査送り量の配列を決定することが好ましい。
In the above embodiment, the irregular feed is adopted in the intermediate area processing. However, the regular feed can be adopted in the intermediate area processing. However, in this case,
In the upper end processing and lower end processing, irregular feed is adopted,
It is preferable to determine the arrangement of the sub-scan feed amounts so that the arrangement of the offsets F is the same as that of the intermediate area processing.

【0071】E.変形例:なお、この発明は上記の実施
例や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱
しない範囲において種々の態様において実施することが
可能であり、例えば次のような変形も可能である。
E. Modifications: The present invention is not limited to the above-described examples and embodiments, and can be carried out in various modes without departing from the gist thereof. For example, the following modifications are also possible. is there.

【0072】F1.変形例1:この発明はドラムスキャ
ンプリンタにも適用可能である。尚、ドラムスキャンプ
リンタでは、ドラム回転方向が主走査方向、キャリッジ
走行方向が副走査方向となる。また、この発明は、イン
クジェットプリンタのみでなく、一般に、複数のノズル
を有する印刷ヘッドを用いて印刷媒体の表面に記録を行
う印刷装置に適用することができる。このような印刷装
置としては、例えばファクシミリ装置や、コピー装置な
どがある。
F1. Modification Example 1 The present invention is also applicable to a drum scan printer. In a drum scan printer, the drum rotation direction is the main scanning direction, and the carriage traveling direction is the sub scanning direction. In addition, the present invention can be applied not only to an ink jet printer but also to a printing apparatus that generally performs recording on the surface of a print medium using a print head having a plurality of nozzles. Such printing devices include, for example, facsimile machines and copy machines.

【0073】F2.変形例2:上記実施例において、ハ
ードウェアによって実現されていた構成の一部をソフト
ウェアに置き換えるようにしてもよく、逆に、ソフトウ
ェアによって実現されていた構成の一部をハードウェア
に置き換えるようにしてもよい。例えば、プリンタドラ
イバ96(図1)の機能の一部を、プリンタ22内の制
御回路40(図2)が実行するようにすることも可能で
ある。
F2. Modification 2 In the above embodiment, a part of the configuration realized by hardware may be replaced by software, and conversely, a part of the configuration realized by software may be replaced by hardware. You may. For example, a part of the functions of the printer driver 96 (FIG. 1) may be executed by the control circuit 40 (FIG. 2) in the printer 22.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施例として印刷システムの構成を
示すブロック図。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of a printing system as one embodiment of the present invention.

【図2】プリンタ22の構成を示す説明図。FIG. 2 is an explanatory diagram illustrating a configuration of a printer 22.

【図3】印刷ヘッド28の下面におけるノズル配列を示
す説明図。
FIG. 3 is an explanatory diagram illustrating a nozzle arrangement on a lower surface of a print head.

【図4】通常のドット記録方式の基本的条件を示すため
の説明図。
FIG. 4 is an explanatory diagram showing basic conditions of a normal dot recording method.

【図5】オーバーラップ記録方式の基本的条件を示すた
めの説明図。
FIG. 5 is an explanatory diagram showing basic conditions of an overlap recording method.

【図6】実施例における記録方式の適用の考え方を示す
説明図。
FIG. 6 is an explanatory diagram showing a concept of applying a recording method in the embodiment.

【図7】印刷用紙の上端処理の記録方式の考え方を示す
説明図。
FIG. 7 is an explanatory diagram illustrating a concept of a recording method of upper end processing of printing paper.

【図8】実施例の中間領域処理における走査パラメータ
を示す説明図。
FIG. 8 is an explanatory diagram showing scanning parameters in intermediate area processing according to the embodiment.

【図9】中間領域処理の各パスにおいて各ラスタライン
上の記録を担当するノズル番号を示す説明図。
FIG. 9 is an explanatory diagram showing the numbers of nozzles in charge of printing on each raster line in each pass of the intermediate area processing.

【図10】本実施例の上端処理における走査パラメータ
と、各パスにおいて各ラスタラインを記録するノズルと
を示す説明図。
FIG. 10 is an explanatory diagram showing scanning parameters in upper end processing of the present embodiment and nozzles for recording each raster line in each pass.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

12…スキャナ 21…CRT 22…カラープリンタ 23…紙送りモータ 24…キャリッジモータ 26…プラテン 28…印刷ヘッド 31…キャリッジ 32…操作パネル 34…摺動軸 36…駆動ベルト 38…プーリ 39…位置検出センサ 40…制御回路 61〜66…インク吐出用ヘッド 90…コンピュータ 91…ビデオドライバ 95…アプリケーションプログラム 96…プリンタドライバ 97…解像度変換モジュール 98…色変換モジュール 99…ハーフトーンモジュール 100…ラスタライザ DESCRIPTION OF SYMBOLS 12 ... Scanner 21 ... CRT 22 ... Color printer 23 ... Paper feed motor 24 ... Carriage motor 26 ... Platen 28 ... Print head 31 ... Carriage 32 ... Operation panel 34 ... Sliding shaft 36 ... Drive belt 38 ... Pulley 39 ... Position detection sensor Reference Signs List 40 control circuit 61-66 ink discharge head 90 computer 91 video driver 95 application program 96 printer driver 97 resolution conversion module 98 color conversion module 99 halftone module 100 rasterizer

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 副走査方向に沿ったピッチがk・D(k
は2以上の整数、Dは副走査方向の印刷解像度に相当す
るドットピッチ)となるように配列された複数のノズル
を有する印刷ヘッドを用いてインクドットを印刷媒体上
に形成することによって印刷を行う印刷部に、供給すべ
き印刷データを生成する印刷制御装置であって、 前記印刷制御装置は、前記印刷データとして、前記印刷
媒体上の記録実行領域の中間部分において第1の記録方
式に従って印刷を実行するとともに、前記記録実行領域
の先端近傍と後端近傍とのうちの少なくとも一方におい
て、前記第1の記録方式に比べて副走査送り量が小さい
第2の記録方式に従って印刷を実行するための印刷デー
タを生成することが可能であり、 前記第1の記録方式における副走査送り量をL1・D
(L1は整数)とし、前記第2の記録方式における副走
査送り量をL2・D(L2は整数)とするとき、 前記第2の記録方式は、前記整数L2として複数の異な
る値の組合せを用いるとともに、 前記第1の記録方式において前記整数L1の累算値ΣL
1を各副走査送り時に前記整数kで除して得られる余り
の配列と、前記第2の記録方式において前記整数L2の
累算値ΣL2を各副走査送り時に前記整数kで除して得
られる余りの配列と、が互いに等しくなるように前記整
数L1,L2の値の配列がそれぞれ決定されていること
を特徴とする印刷制御装置。
A pitch along a sub-scanning direction is kD (k
Is an integer of 2 or more, and D is a dot pitch corresponding to the print resolution in the sub-scanning direction). Printing is performed by forming ink dots on a print medium using a print head having a plurality of nozzles arranged to have A print control device for generating print data to be supplied to a printing unit to be performed, wherein the print control device prints the print data in an intermediate portion of a print execution area on the print medium according to a first printing method. And performing printing in at least one of the vicinity of the leading end and the trailing end of the printing execution area in accordance with the second printing method in which the sub-scan feed amount is smaller than that of the first printing method. Can be generated, and the sub-scan feed amount in the first recording method is set to L1 · D
(L1 is an integer) and the sub-scan feed amount in the second printing method is L2 · D (L2 is an integer). In the second printing method, a combination of a plurality of different values is used as the integer L2. And the accumulated value of the integer L1 ΣL in the first recording method.
1 and the remainder array obtained by dividing the integer k by the integer k at each sub-scan feed, and the accumulated value ΔL2 of the integer L2 by dividing by the integer k at each sub-scan feed by the second recording method. A print control apparatus, wherein the array of the values of the integers L1 and L2 is determined such that the remaining array is equal to the remaining array.
【請求項2】 請求項1記載の印刷装置であって、 前記印刷データは、前記記録実行領域の先端近傍におい
て前記第2の記録方式に従って印刷を行うとともに、前
記記録実行領域の後端近傍において前記第1の記録方式
に比べて副走査送り量が小さい第3の記録方式に従って
印刷を実行するための印刷データであり、 前記第3の記録方式における副走査送り量をL3・D
(L3は整数)とするとき、 前記第3の記録方式は、前記整数L3として複数の異な
る値の組合せを用いるとともに、 前記第1の記録方式において前記整数L1の累算値ΣL
1を各副走査送り時に前記整数kで除して得られる余り
の配列と、前記第3の記録方式において前記整数L3の
累算値ΣL3を各副走査送り時に前記整数kで除して得
られる余りの配列と、が互いに等しくなるように前記整
数L3の値の配列が決定されている、印刷装置。
2. The printing apparatus according to claim 1, wherein the print data is printed in the vicinity of a front end of the recording execution area in accordance with the second recording method, and in a vicinity of a rear end of the recording execution area. Print data for performing printing in accordance with a third printing method having a smaller sub-scanning feed amount than the first printing method. The sub-scanning feed amount in the third printing method is represented by L3 · D.
When (L3 is an integer), the third recording method uses a combination of a plurality of different values as the integer L3, and the accumulated value of the integer L1 ΣL in the first recording method.
1 and the remainder array obtained by dividing the integer k at the time of each sub-scan feed, and the accumulated value ΣL3 of the integer L3 divided by the integer k at the time of each sub-scan feed in the third printing method. The printing apparatus, wherein the arrangement of the values of the integer L3 is determined so that the remaining arrangement is equal to the remaining arrangement.
【請求項3】 請求項1または2記載の印刷装置であっ
て、 前記整数L1およびL2は、連続する主走査において連
続する主走査ラインが順次記録対象になることが無いよ
うにそれぞれ決定されている、印刷装置。
3. The printing apparatus according to claim 1, wherein the integers L1 and L2 are determined such that continuous main scanning lines are not sequentially recorded in continuous main scanning. There is a printing device.
【請求項4】 副走査方向に沿ったピッチがk・D(k
は2以上の整数、Dは副走査方向の印刷解像度に相当す
るドットピッチ)となるように配列された複数のノズル
を有する印刷ヘッドを用いてインクドットを印刷媒体上
に形成することによって印刷を行う印刷部に、供給すべ
き印刷データを生成する方法であって、 前記印刷データとして、前記印刷媒体上の記録実行領域
の中間部分において第1の記録方式に従って印刷を実行
するとともに、前記記録実行領域の先端近傍と後端近傍
とのうちの少なくとも一方において、前記第1の記録方
式に比べて副走査送り量が小さい第2の記録方式に従っ
て印刷を実行するための印刷データを生成する工程を備
え、 前記第1の記録方式における副走査送り量をL1・D
(L1は整数)とし、前記第2の記録方式における副走
査送り量をL2・D(L2は整数)とするとき、 前記第2の記録方式は、前記整数L2として複数の異な
る値の組合せを用いるとともに、 前記第1の記録方式において前記整数L1の累算値ΣL
1を各副走査送り時に前記整数kで除して得られる余り
の配列と、前記第2の記録方式において前記整数L2の
累算値ΣL2を各副走査送り時に前記整数kで除して得
られる余りの配列と、が互いに等しくなるように前記整
数L1,L2の値の配列がそれぞれ決定されていること
を特徴とする方法。
4. The pitch along the sub-scanning direction is kD (k
Is an integer of 2 or more, and D is a dot pitch corresponding to the print resolution in the sub-scanning direction). Printing is performed by forming ink dots on a print medium using a print head having a plurality of nozzles arranged to have A method for generating print data to be supplied to a printing unit to be performed, wherein the print data is printed according to a first printing method in an intermediate portion of a print execution area on the print medium as the print data. A step of generating print data for executing printing in accordance with a second printing method in which the sub-scan feed amount is smaller than the first printing method in at least one of the vicinity of the leading end and the vicinity of the trailing end of the area. The sub-scan feed amount in the first recording method is L1 · D
(L1 is an integer) and the sub-scan feed amount in the second printing method is L2 · D (L2 is an integer). In the second printing method, a combination of a plurality of different values is used as the integer L2. And the accumulated value of the integer L1 ΣL in the first recording method.
1 and the remainder array obtained by dividing the integer k by the integer k at each sub-scan feed, and the accumulated value ΔL2 of the integer L2 by dividing by the integer k at each sub-scan feed by the second recording method. And an array of values of the integers L1 and L2 is determined so that the remaining arrays are equal to each other.
【請求項5】 主走査を行いつつ印刷媒体上に印刷を行
う印刷装置であって、 印刷部と、 前記印刷部に印刷データを供給する請求項1ないし3の
いずれかに記載の印刷制御装置と、を備え、 前記印刷部は、 複数のノズルと、前記複数のノズルからインク滴をそれ
ぞれ吐出させるための複数の吐出駆動素子とを有する印
刷ヘッドと、 前記印刷媒体と印刷ヘッドの少なくとも一方を移動させ
ることによって双方向の主走査を行う主走査駆動部と、 前記印刷媒体と印刷ヘッドの少なくとも一方を移動させ
ることによって副走査を行う副走査駆動部と、 前記印刷データに応じて各吐出駆動素子に駆動信号を供
給するヘッド駆動部と、を備えており、 前記複数のノズルは、副走査方向に沿ったピッチがk・
D(kは2以上の整数、Dは副走査方向の印刷解像度に
相当するドットピッチ)となるように配列されている、
印刷装置。
5. A printing apparatus for performing printing on a printing medium while performing main scanning, wherein the printing unit supplies print data to the printing unit. The print unit comprises: a plurality of nozzles; a print head having a plurality of ejection drive elements for ejecting ink droplets from the plurality of nozzles; and at least one of the print medium and the print head. A main scanning drive unit that performs bidirectional main scanning by moving; a sub-scanning drive unit that performs sub-scanning by moving at least one of the print medium and the print head; and each ejection drive according to the print data And a head drive unit for supplying a drive signal to the element, wherein the plurality of nozzles have a pitch along the sub-scanning direction of k ·
D (k is an integer of 2 or more, and D is a dot pitch corresponding to the printing resolution in the sub-scanning direction).
Printing device.
【請求項6】 副走査方向に沿ったピッチがk・D(k
は2以上の整数、Dは副走査方向の印刷解像度に相当す
るドットピッチ)となるように配列された複数のノズル
を有する印刷ヘッドを用いてインクドットを印刷媒体上
に形成することによって印刷を行う印刷部に、供給すべ
き印刷データをコンピュータに生成させるためのコンピ
ュータプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能
な記録媒体であって、 前記コンピュータプログラムは、 前記印刷データとして、前記印刷媒体上の記録実行領域
の中間部分において第1の記録方式に従って印刷を実行
するとともに、前記記録実行領域の先端近傍と後端近傍
とのうちの少なくとも一方において、前記第1の記録方
式に比べて副走査送り量が小さい第2の記録方式に従っ
て印刷を実行するための印刷データを生成する機能を前
記コンピュータに実現させるプログラムを有しており、 前記第1の記録方式における副走査送り量をL1・D
(L1は整数)とし、前記第2の記録方式における副走
査送り量をL2・D(L2は整数)とするとき、 前記第2の記録方式は、前記整数L2として複数の異な
る値の組合せを用いるとともに、 前記第1の記録方式において前記整数L1の累算値ΣL
1を各副走査送り時に前記整数kで除して得られる余り
の配列と、前記第2の記録方式において前記整数L2の
累算値ΣL2を各副走査送り時に前記整数kで除して得
られる余りの配列と、が互いに等しくなるように前記整
数L1,L2の値の配列がそれぞれ決定されている、コ
ンピュータ読み取り可能な記録媒体。
6. The pitch along the sub-scanning direction is kD (k
Is an integer of 2 or more, and D is a dot pitch corresponding to the print resolution in the sub-scanning direction). Printing is performed by forming ink dots on a print medium using a print head having a plurality of nozzles arranged to have A computer-readable recording medium recording a computer program for causing a computer to generate print data to be supplied to a printing unit to be executed, wherein the computer program stores, as the print data, a recording execution area on the print medium. In the middle part of the above, printing is performed in accordance with the first recording method, and the sub-scan feed amount is smaller in at least one of the vicinity of the leading end and the trailing end of the recording execution area as compared with the first recording method. The computer has a function of generating print data for executing printing in accordance with a second recording method. It has a program for implementing the sub-scan feed amount in the first recording mode L1 · D
(L1 is an integer) and the sub-scan feed amount in the second printing method is L2 · D (L2 is an integer). In the second printing method, a combination of a plurality of different values is used as the integer L2. And the accumulated value of the integer L1 ΣL in the first recording method.
1 and the remainder array obtained by dividing the integer k by the integer k at each sub-scan feed, and the accumulated value ΔL2 of the integer L2 by dividing by the integer k at each sub-scan feed by the second recording method. A computer-readable recording medium, wherein an array of values of the integers L1 and L2 is determined so that an array of remainders is equal to each other.
JP32491699A 1999-11-16 1999-11-16 Printing that matches the sub-scan feed amount between the middle and the end of the print medium Pending JP2001138502A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32491699A JP2001138502A (en) 1999-11-16 1999-11-16 Printing that matches the sub-scan feed amount between the middle and the end of the print medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32491699A JP2001138502A (en) 1999-11-16 1999-11-16 Printing that matches the sub-scan feed amount between the middle and the end of the print medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001138502A true JP2001138502A (en) 2001-05-22

Family

ID=18171056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32491699A Pending JP2001138502A (en) 1999-11-16 1999-11-16 Printing that matches the sub-scan feed amount between the middle and the end of the print medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001138502A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013208731A (en) * 2012-03-30 2013-10-10 Brother Industries Ltd Image recording apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013208731A (en) * 2012-03-30 2013-10-10 Brother Industries Ltd Image recording apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7954923B2 (en) Liquid ejecting apparatus and liquid ejecting method
US7909422B2 (en) Printing method, printing system, and print control apparatus
JP2001232859A (en) Bi-directional printing considering mechanical vibration of print head
JP4193216B2 (en) Dot recording method and dot recording apparatus
JPH1120238A (en) Dot recording method and apparatus, and recording medium recording a program therefor
JP2002011859A (en) Non-uniform overlap printing
US7344225B2 (en) Printing method, printing system, and print control apparatus
US6226101B1 (en) Dot recording using specific schemes at the end of recording medium
US20090262375A1 (en) Liquid ejecting apparatus and liquid ejecting method
US6843546B2 (en) Draft printing with multiple same-hue ink nozzles
US7364250B2 (en) Printing method, printing system, and print control apparatus
JP3840846B2 (en) Printing using a vertical head
JP3744273B2 (en) RECORDING METHOD, RECORDING DEVICE, AND READABLE MEDIUM RECORDING PROGRAM FOR THE SAME
JP3829587B2 (en) Draft printing using nozzles that eject ink of the same hue as nozzles that eject the same type of ink
JP3485065B2 (en) Print processing that performs sub-scanning combining multiple feed amounts
JP4048677B2 (en) Printing that changes the number of nozzles used according to printing conditions
US20040090489A1 (en) Printing strategy for considering variable dot size dependent on peripheral pixel dot recording status
JP2001138502A (en) Printing that matches the sub-scan feed amount between the middle and the end of the print medium
JP2003094620A (en) Printing with pixels arranged non-parallel to the scanning direction
JP4096658B2 (en) Bidirectional printing considering mechanical vibration of the print head
JP4013482B2 (en) Overlap printing using multiple types of drive waveforms
JP2001253064A (en) Printing that changes the number of nozzles used at the edge of the print medium
JP5343504B2 (en) Inkjet recording apparatus, image forming system, image forming method, and program
JP2000052543A (en) Dot recording method and apparatus, and recording medium recording a program therefor
JP2001146001A (en) Printing with sub-scan feed of an integral multiple of the nozzle pitch