JP2001131511A - 水分散型感圧性接着剤組成物とその製造方法、及び粘着シート - Google Patents
水分散型感圧性接着剤組成物とその製造方法、及び粘着シートInfo
- Publication number
- JP2001131511A JP2001131511A JP2000163655A JP2000163655A JP2001131511A JP 2001131511 A JP2001131511 A JP 2001131511A JP 2000163655 A JP2000163655 A JP 2000163655A JP 2000163655 A JP2000163655 A JP 2000163655A JP 2001131511 A JP2001131511 A JP 2001131511A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sensitive adhesive
- pressure
- silane
- monomer
- meth
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Adhesive Tapes (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
Abstract
溶部の分子量及び端末剥がれ性の経時安定性に優れた水
分散型感圧性接着剤組成物を提供する。 【解決手段】 水分散型感圧性接着剤組成物は、(メ
タ)アクリル酸アルキルエステルを主成分とし、且つシ
ラン系単量体を含む単量体混合物を共重合して得られる
高分子を含有する。この組成物は、(メタ)アクリル酸
アルキルエステルを主成分とし、且つシラン系単量体を
含まない組成で重合した場合に溶剤不溶分が5%以下と
なる樹脂組成物が得られる単量体混合物と、該単量体混
合物100重量部に対して0.005〜1重量部のシラ
ン系単量体とを前記と同一条件下で共重合して得られる
高分子を含む水分散型感圧性接着剤組成物であってもよ
い。
Description
型感圧性接着剤(粘着剤)とその製造方法及び粘着シー
トに関する。
着シートは、溶剤を用いないため、環境衛生上望まし
く、耐溶剤性の点でも優れるなどの利点を有している。
一般に、この粘着シートは、粘着剤層の保持力等に影響
を及ぼす溶剤不溶分を調整するため、アクリル系モノマ
ーを主成分とする単量体混合物の重合終了後に架橋剤を
添加して粘着剤組成物を調製し、これを基材上に塗布す
ることにより製造している。しかし、このようにして得
られた粘着シートでは、粘着剤層を構成する粘着剤の溶
剤不溶分及び該粘着剤の溶剤可溶部の分子量が経時的に
変化し、それに伴って端末剥がれ性(被着体貼付後にお
いて端部が剥がれにくい性質)も変化するという問題が
あった。また、溶剤型の粘着剤を用いた粘着シートと比
較した場合、上記の水分散型粘着剤を用いた粘着シート
は端末剥がれ性と保持性の2つの性能を両立することが
困難であるという欠点を有していた。
は、粘着シートとした際に、溶剤不溶分、溶剤可溶部の
分子量及び端末剥がれ性の経時安定性に優れた水分散型
感圧性接着剤組成物とその製造方法、及び前記の優れた
特性を有する粘着シートを提供することにある。また、
本発明の他の目的は、溶剤型粘着剤と同等か又はそれ以
上に優れた端末剥がれ性及び保持性を示す水分散型感圧
性接着剤組成物とその製造方法、及び前記特性を有する
粘着シートを提供することにある。
的を達成するため鋭意検討した結果、水分散型の(メ
タ)アクリル酸アルキルエステルを主成分とする単量体
混合物において、シラン系単量体と必要に応じて連鎖移
動剤を添加して重合すると、溶剤不溶分、溶剤可溶部の
分子量及び端末剥がれ性の経時安定性が良好な粘着剤組
成物が得られることを見出した。また、特に、ポリマー
としたときの溶剤不溶分が特定値以下となるような(メ
タ)アクリル酸アルキルエステルを主成分とする単量体
混合物に対しシラン系単量体を特定の割合で添加して共
重合させると、水分散型粘着剤であっても、優れた端末
剥がれ性と高い保持性とを両立できることを見出した。
本発明はこれらの知見に基づいて完成されたものであ
る。
アルキルエステルを主成分とし、且つシラン系単量体を
含む単量体混合物を共重合して得られる高分子を含有す
る水分散型感圧性接着剤組成物を提供する。
ルエステルを主成分とし、且つシラン系単量体を含まな
い組成で重合した場合に溶剤不溶分が5%以下となる樹
脂組成物が得られる単量体混合物と、該単量体混合物1
00重量部に対して0.005〜1重量部のシラン系単
量体とを前記と同一条件下で共重合して得られる高分子
を含有する水分散型感圧性接着剤組成物であってもよ
い。
キルエステルを主成分とし、且つシラン系単量体を含む
単量体混合物を乳化重合に付す水分散型感圧性接着剤組
成物の製造方法を提供する。乳化重合は連鎖移動剤の存
在下で行ってもよい。
ルキルエステルを主成分とし、且つシラン系単量体を含
む単量体混合物の共重合体からなる粘着剤層を備えた粘
着シートを提供する。
とは、所定量(約500mg)の試料を精秤し(そのう
ち不揮発分の重量をW1mgとする)、これを酢酸エチ
ル中に室温で3日間浸漬した後、不溶物を取り出し、こ
の不溶物を100℃で2時間乾燥させて重量(W2m
g)を測定し、下記式 溶剤不溶分(重量%)=(W2/W1)×100 に従って算出したものである。
て用いる(メタ)アクリル酸アルキルエステルとして
は、一般式(1) CH2=C(R1)COOR2 (1) (式中、R1は水素原子又はメチル基、R2は炭素数2〜
14のアルキル基を示す)で表される化合物が挙げられ
る。
ピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、イ
ソアミル基、ヘキシル基、へプチル基、2−エチルヘキ
シル基、イソオクチル基、イソノニル基、イソデシル基
などが例示できる。なかでも、R2として、ブチル基、
2−エチルヘキシル基などの炭素数2〜10のアルキル
基が好ましい。上記(メタ)アクリル酸アルキルエステ
ルは単独でまたは2種以上混合して使用できる。例え
ば、アクリル酸アルキルエステルとして、アクリル酸ブ
チル単独、又はアクリル酸ブチルとアクリル酸2−エチ
ルヘキシルとを組み合わせて使用できる。この場合、ア
クリル酸2−エチルヘキシルとアクリル酸ブチルとの割
合は、前者/後者=0/100〜55/45(例えば、
5/95〜60/40)程度である。
成分とする単量体混合物中の該(メタ)アクリル酸アル
キルエステル[例えば、上記(メタ)アクリル酸C2-14
アルキルエステル]の比率は、一般に80重量%以上
(例えば80〜99.8重量%程度)、好ましくは85
重量%以上(例えば85〜99.5重量%程度)、さら
に好ましくは90重量%以上(例えば90〜99重量%
程度)である。
橋点を導入するため、通常、官能基含有単量体(熱架橋
性官能基含有単量体)を含んでいる。該官能基含有単量
体をコモノマー成分として用いることにより被着体に対
する接着力も向上する。
アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、
クロトン酸、無水マレイン酸などのカルボキシル基含有
単量体又はその酸無水物;(メタ)アクリル酸2−ヒド
ロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロ
ピル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシブチルなどの
水酸基含有単量体;(メタ)アクリルアミド、N,N−
ジメチル(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メ
タ)アクリルアミド、N−メトキシメチル(メタ)アク
リルアミド、N−ブトキシメチル(メタ)アクリルアミ
ドなどのアミド基含有単量体;(メタ)アクリル酸ジメ
チルアミノエチル、(メタ)アクリル酸t−ブチルアミ
ノエチルなどのアミノ基含有単量体;(メタ)アクリル
酸グリシジルなどのグリシジル基含有単量体;(メタ)
アクリロニトリル、N−(メタ)アクリロイルモルホリ
ン、N−ビニル−2−ピロリドンなどが挙げられる。こ
れらの中でも、アクリル酸などのカルボキシル基含有単
量体又はその酸無水物などが好ましい。上記の官能基含
有単量体は1種または2種以上使用することができる。
(メタ)アクリル酸アルキルエステル100重量部に対
して、例えば0.5〜12重量部、好ましくは1〜8重
量部程度である。
特性を高めるため、必要に応じて、その他の共重合性単
量体が含まれていてもよい。このような共重合性単量体
としては、例えば、(メタ)アクリル酸メチル:酢酸ビ
ニルなどのビニルエステル類;スチレン、ビニルトルエ
ンなどの芳香族ビニル化合物;シクロペンチルジ(メ
タ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート
などの環式アルコールの(メタ)アクリル酸エステル
類;ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、
ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、プロピレン
グリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプ
ロパントリ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメ
タントリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトー
ルヘキサ(メタ)アクリレートなどの多価アルコールの
(メタ)アクリル酸エステル類などが挙げられる。これ
らの共重合性単量体も1種または2種以上使用できる。
アルキルエステルと共重合されるシラン系単量体として
は、ケイ素原子を有する重合性化合物であれば特に限定
されないが、上記(メタ)アクリル酸アルキルエステル
に対する共重合性に優れている点で(メタ)アクリロイ
ルオキシアルキルシラン誘導体などの(メタ)アクリロ
イル基を有するシラン化合物が好ましい。シラン系単量
体としては、例えば、3−メタクリロイルオキシプロピ
ルトリメトキシシラン、3−アクリロイルオキシプロピ
ルトリメトキシシラン、3−メタクリロイルオキシプロ
ピルトリエトキシシラン、3−アクリロイルオキシプロ
ピルトリエトキシシラン、3−メタクリロイルオキシプ
ロピルメチルジメトキシシラン、3−アクリロイルオキ
シプロピルメチルジメトキシシラン、3−メタクリロイ
ルオキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−アクリ
ロイルオキシプロピルメチルジエトキシシランなどが挙
げられる。これらのシラン系単量体は単独で又は2種以
上組み合わせて使用できる。
単量体として、例えば、ビニルトリメトキシシラン、ビ
ニルトリエトキシシラン、4−ビニルブチルトリメトキ
シシラン、4−ビニルブチルトリエトキシシラン、8−
ビニルオクチルトリメトキシシラン、8−ビニルオクチ
ルトリエトキシシラン、10−メタクリロイルオキシデ
シルトリメトキシシラン、10−アクリロイルオキシデ
シルトリメトキシシラン、10−メタクリロイルオキシ
デシルトリエトキシシラン、10−アクリロイルオキシ
デシルトリエトキシシランなども使用できる。
ル酸アルキルエステルの種類や用途などに応じて適宜選
択できるが、シラン系単量体の共重合量が、前記(メ
タ)アクリル酸アルキルエステルを主成分とする単量体
混合物(シラン系単量体を除く)100重量部に対し
て、1重量部を超えると接着できない程度まで粘着力が
低下する場合があり、また0.005重量部未満ではポ
リマー強度の不足で凝集力が低下しやすくなる。従っ
て、本発明では、前記単量体混合物(シラン系単量体を
除く)100重量部に対するシラン系単量体の量は、
0.005〜1重量部が好ましく、さらに好ましくは
0.01〜0.5重量部の範囲である。
を用いることができる。前記架橋剤としては、通常用い
る架橋剤を使用することができ、例えば、イソシアネー
ト系架橋剤、エポキシ系架橋剤、オキサゾリン系架橋
剤、アジリジン系架橋剤、金属キレート系架橋剤などが
挙げられる。架橋剤は、油溶性及び水溶性の何れであっ
てもよい。
例えば、前記(メタ)アクリル酸アルキルエステルを主
成分とし且つシラン系単量体を含む単量体混合物を慣用
の乳化重合に付して、(メタ)アクリル酸エステル共重
合体の水分散液を得、これに必要に応じて前記架橋剤を
添加することにより調製できる。
続滴下重合、分割滴下重合などを採用でき、重合温度
は、例えば20〜100℃程度である。重合に用いる重
合開始剤としては、例えば、2,2′−アゾビスイソブ
チロニ
プロピオンアミジン)二硫酸塩、2,2′−アゾビス
(2−アミジノプロパン)ジヒドロクロライド、2,
2′−アゾビス[2−(5−メチル−2−イミダゾリン
−2−イル)プロパン]ジヒドロクロライド、2,2′
−アゾビス(N,N′−ジメチレンイソブチルアミジ
ン)などのアゾ系開始剤;過硫酸カリウム、過硫酸アン
モニウムなどの過硫酸塩;ベンゾイルパーオキサイド、
t−ブチルハイドロパーオキサイド、過酸化水素などの
過酸化物系開始剤;フェニル置換エタンなどの置換エタ
ン系開始剤;芳香族カルボニル化合物;過硫酸塩と亜硫
酸水素ナトリウムとの組み合わせ、過酸化物とアスコル
ビン酸ナトリウムとの組み合わせなどのレドックス系開
始剤などが挙げられるが、これらに限定されるものでは
ない。重合開始剤の使用量は、モノマーの総量100重
量部に対して、例えば0.005〜1重量部程度であ
る。
い。連鎖移動剤としては、慣用の連鎖移動剤、例えば、
ドデカンチオール等のメルカプタン類等が例示できる。
連鎖移動剤の使用量は、モノマーの総量100重量部に
対して、例えば0.001〜0.5重量部程度である。
ウム、ラウリル硫酸アンモニウム、ドデシルベンゼンス
ルホン酸ナトリウム、ポリオキシエチレンアルキルエー
テル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンアルキルフェ
ニルエーテル硫酸アンモニウム、ポリオキシエチレンア
ルキルフェニルエーテル硫酸ナトリウムなどのアニオン
系乳化剤;ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリ
オキシエチレンアルキルフェニルエーテルなどのノニオ
ン系乳化剤などを使用できる。これらの乳化剤は単独で
用いてもよく、2種以上を併用してもよい。乳化剤の使
用量は、モノマーの総量100重量部に対して、例えば
0.2〜10重量部、好ましくは0.5〜5重量部程度
である。
記方法のほか、前記(メタ)アクリル酸エステル共重合
体を乳化重合以外の方法で得た後、必要に応じて前記架
橋剤を添加し、乳化剤により水に分散させて調製しても
よい。
他、必要に応じて、pHを調整するための塩基(アンモ
ニア水など)や酸、粘着剤に通常使用される添加剤、例
えば、粘着付与樹脂、界面活性剤、老化防止剤、充填
剤、顔料、着色剤などが添加されていてもよい。
いて、特に、(メタ)アクリル酸アルキルエステルを主
成分とし且つシラン系単量体を含まない組成で重合した
場合に溶剤不溶分が5%以下となる樹脂組成物が得られ
る単量体混合物と、該単量体混合物100重量部に対し
て0.005〜1重量部のシラン系単量体とを、前記シ
ラン系単量体を含まない組成で重合した場合と同一条件
下で重合して得られる共重合体を含有する水分散型感圧
性接着剤組成物では、水分散型であるにもかかわらず、
優れた端末剥がれ性と高い保持性とを両立させることが
可能である。
体の有無を除く他の重合条件、例えば、反応温度、反応
時間、重合開始剤の種類及び使用量、連鎖移動剤の種類
及び使用量等が同一であることを意味する。
合した場合に溶剤不溶分が5%を超える樹脂組成物が得
られる単量体混合物とシラン系単量体とを重合に付す場
合には、端末剥がれ性が低下しやすい。
含み且つ(メタ)アクリル酸アルキルエステルを主成分
とする単量体混合物の共重合体からなる粘着剤層を備え
ている。
型感圧性接着剤組成物を基材上に塗布し、熱架橋して粘
着剤層を形成することにより得られる。また、セパレー
タ上に上記粘着剤層を形成することにより基材を有しな
い粘着シートを得ることもできる。
ィルム、エチレン−プロピレン共重合体フィルム、ポリ
エステルフィルム、ポリ塩化ビニルなどのプラスチック
フィルム;クラフト紙などの紙;金属箔などを使用でき
る。前記プラスチックフィルムは、無延伸フィルム及び
延伸(一軸延伸又は二軸延伸)フィルムの何れであって
もよい。また、基材のうち粘着剤を塗布する面には、通
常使用される下塗剤やコロナ放電方式などによる表面処
理が施されていてもよい。基材の厚みは、目的に応じて
適宜選択できるが、一般には10〜500μm程度であ
る。
用のコーター、例えば、グラビヤロールコーター、リバ
ースロールコーター、キスロールコーター、ディップロ
ールコーター、バーコーター、ナイフコーター、スプレ
ーコーターなどを用いて行うことができる。前記水分散
型感圧性接着剤組成物は、乾燥後の粘着剤層の厚みが、
例えば10〜100μm程度となるように塗布される。
単量体や架橋剤の種類に応じて架橋反応が進行する温度
にまで加熱することにより行われる。架橋後の粘着剤層
の溶剤不溶分は、例えば15〜70重量%程度である。
また、架橋後の粘着剤層の溶剤可溶部の分子量(重量平
均分子量;標準ポリスチレン換算)は、例えば10万〜
60万程度、好ましくは20万〜45万程度である。架
橋後の粘着剤層の溶剤不溶分や溶剤可溶部の分子量は、
例えば、モノマー総量に対する前記シラン系単量体又は
官能基含有単量体の割合、連鎖移動剤や架橋剤の種類や
量、特にシラン系単量体と連鎖移動剤の量を適宜調整す
ることにより任意に設定することができる。粘着シート
は、ロール状に巻回した粘着テープであってもよい。
ル系粘着剤を用いるにもかかわらず、粘着シートの粘着
剤層を構成する粘着剤の溶剤不溶分、溶剤可溶部の分子
量、及び被着体に貼付したときの端末剥がれ性の経時安
定性に優れている。すなわち、粘着シートを長時間保存
しても、前記溶剤不溶分、溶剤可溶部の分子量及び端末
剥がれ性の変動が極めて小さい。そのため、高い信頼性
が得られる。
ずしも明確ではないが、シラン系単量体が有する珪素原
子含有基の縮合反応が、(メタ)アクリル酸アルキルエ
ステルを主成分とする単量体混合物との共重合時(乳化
重合時)よりもむしろ感圧性接着剤組成物を基材等に塗
布した後の乾燥工程で主に起こるため、共重合工程では
溶剤不溶分が過剰に生成することがなく、それ故優れた
保持性が発現するとともに、乾燥後には水が介在しない
ため加水分解が起こらず、縮合反応が進行しないことか
ら、構造及び物性が変化しにくく、よって良好な経時安
定性が得られるものと推察される。
成で重合した場合の重合終了時の溶剤不溶分が5%以下
となるような単量体混合物にシラン系単量体を共重合す
る場合には、熱架橋時において、水分散型感圧性接着剤
の粒子の内部と外側が均一に架橋されるため、端末剥が
れ性と保持性能とを高いレベルで両立できるものと推測
される。
粘着剤を用いるので環境衛生上望ましいだけでなく、水
分散型であるにもかかわらず、溶剤不溶分、溶剤可溶部
の分子量及び端末剥がれ性の経時安定性に優れる。ま
た、特に、ポリマーとしたときの溶剤不溶分が特定値以
下となるような単量体混合物に対してシラン系単量体を
特定の割合で共重合させた場合には、極めて優れた端末
剥がれ性と保持性とが発現する。
明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
なお、「部」及び「%」は、特に断りがない限り重量基
準である。
容器を用い、アクリル酸ブチル70部、アクリル酸2−
エチルヘキシル30部、アクリル酸3部、3−メタクリ
ロイルオキシプロピルトリエトキシシラン0.05部、
ドデカンチオール(連鎖移動剤)0.07部、2,2′
−アゾビス[2−(5−メチル−2−イミダゾリン−2
−イル)プロパン)]ジヒドロクロライド(開始剤)
0.1部を、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテ
ル硫酸ナトリウム(乳化剤)1.5部を添加した水10
0部に加えて乳化重合したのち、10%アンモニウム水
を添加してpH8に調整することにより、アクリル系共
重合体の水分散液を得た。これを厚さ40μmのPET
(ポリエチレンテレフタレート)フィルムに塗布し、1
20℃で3分乾燥し、厚さ50μmの粘着剤層を付設し
て粘着シートを作製した。
ル10部、アクリル酸4部、3−メタクリロイルオキシ
プロピルトリエトキシシラン0.06部、ドデカンチオ
ール(連鎖移動剤)0.05部、2,2′−アゾビス
[2−(5−メチル−2−イミダゾリン−2−イル)プ
ロパン)]ジヒドロクロライド(開始剤)0.1部を、
ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル硫酸ナトリ
ウム(乳化剤)1.5部を添加した水100部に加えて
乳化重合したのち、10%アンモニウム水を添加してp
H8に調整することにより、アクリル系共重合体の水分
散液を得た。これを厚さ40μmのPETフィルムに塗
布し、120℃で3分乾燥し、厚さ50μmの粘着剤層
を付設して粘着シートを作製した。
ル30部、アクリル酸3部、ドデカンチオール(連鎖移
動剤)0.07部、2,2′−アゾビス[2−(5−メ
チル−2−イミダゾリン−2−イル)プロパン)]ジヒ
ドロクロライド(開始剤)0.1部を、ポリオキシエチ
レンノニルフェニルエーテル硫酸ナトリウム(乳化剤)
1.5部を添加した水100部に加えて乳化重合したの
ち、10%アンモニウム水を添加してpH8に調整する
ことにより、アクリル系共重合体の水分散液を得た。こ
れにトルエンに溶解した油溶性のエポキシ型架橋剤(テ
トラッド−C:三菱瓦斯化学株式会社製)を0.05部
添加して、これを厚さ40μmのPETフィルムに塗布
し、120℃で3分乾燥し、厚さ50μmの粘着剤層を
付設して粘着シートを作製した。
ル10部、アクリル酸4部、ドデカンチオール(連鎖移
動剤)0.05部、2,2′−アゾビス[2−(5−メ
チル−2−イミダゾリン−2−イル)プロパン)]ジヒ
ドロクロライド(開始剤)0.1部を、ポリオキシエチ
レンノニルフェニルエーテル硫酸ナトリウム(乳化剤)
1.5部を添加した水100部に加えて乳化重合したの
ち、10%アンモニウム水を添加してpH8に調整する
ことにより、アクリル系共重合体の水分散液を得た。こ
れにトルエンに溶解した油溶性のエポキシ型架橋剤(テ
トラッド−C:三菱瓦斯化学株式会社製)を0.06部
添加して、これを厚さ40μmのPETフィルムに塗布
し、120℃で3分乾燥し、厚さ50μmの粘着剤層を
付設して粘着シートを作製した。
着シートについて次の特性を調べた。結果を表1に示
す。
ートと、作製して50℃の雰囲気下に14日間放置した
粘着シートの粘着剤層から試料を採取し、前記の方法に
より溶剤不溶分を測定した。
と、作製して50℃の雰囲気下に14日間放置した粘着
シートの粘着剤層から試料を採取した。この試料を酢酸
エチルに一定時間浸漬し、不溶分を濾過後、濾液を乾燥
し、残留物(酢酸エチル溶出物)にテトラヒドロフラン
(THF)を加え、0.1%のTHF溶液を調製した。
これを孔径0.45μmのフィルターで濾過し、この濾
液を用いてGPC(ゲル浸透クロマトグラフィ)により
分子量(溶剤可溶部の分子量;Mw)を測定した。測定
条件は以下の通りである。 測定条件:溶出液THF、液送量1.0ml/min、
カラム温度38℃、標準ポリスチレン換算
ィルム上に付設する代わりに、セパレーター基材上に付
設した点以外は同様にして、各実施例及び比較例に対応
するテープサンプルを得た。作製直後(初期)のテープ
サンプルと、作製して50℃の雰囲気下に14日間放置
したテープサンプルを、それぞれ厚さ0.5mmのアル
ミニウム板(面積:10mm×100mm)に貼り付け
た後、前記セパレーター基材を剥がし、露出した粘着剤
層面を直径50mmの円筒状のアクリルの丸棒の側面に
貼り合わせた。これを、70℃の雰囲気下に2時間置
き、その時のアルミニウム板の端部の剥がれた高さを測
定した。
では、溶剤不溶分は経時的に増大し、溶剤可溶部の分子
量は経時的に減少し、端末剥がれ性は経時的に悪化する
のに対し、実施例1及び2では、溶剤不溶分、溶剤可溶
部の分子量はほとんど変化せず、端末剥がれ性も悪化し
なかった。
容器を用い、アクリル酸ブチル80部、アクリル酸2−
エチルヘキシル20部、アクリル酸3部、3−メタクリ
ロイルオキシプロピルトリエトキシシラン0.05部、
2,2′−アゾビス[2−(5−メチル−2−イミダゾ
リン−2−イル)プロパン)]ジヒドロクロライド(開
始剤)0.1部、ドデカンチオール(連鎖移動剤)0.
05部を、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル
硫酸ナトリウム(乳化剤)3部を添加した水100部に
加えて乳化重合したのち、10%アンモニウム水を添加
してpH8に調整し、アクリル系共重合体の水分散液を
得た。なお、シラン系単量体を混合しない組成で同様に
して重合した場合の重合終了時の重合体の溶剤不溶分は
0%であった。上記で得られたアクリル系共重合体の水
分散液を厚さ40μmのPET(ポリエチレンテレフタ
レート)フィルムに塗布し、120℃で3分乾燥し、厚
さ50μmの粘着剤層を付設して粘着シートを作製し
た。この粘着剤層の溶剤不溶分は50%であった。
ル20部、アクリル酸3部、3−メタクリロイルオキシ
プロピルトリメトキシシラン0.05部、2,2′−ア
ゾビス[2−(5−メチル−2−イミダゾリン−2−イ
ル)プロパン)]ジヒドロクロライド(開始剤)0.1
部、ドデカンチオール(連鎖移動剤)0.05部を、ポ
リオキシエチレンノニルフェニルエーテル硫酸ナトリウ
ム(乳化剤)3部を添加した水100部に加えて乳化重
合したのち、10%アンモニウム水を添加してpH8に
調整し、アクリル系共重合体の水分散液を得た。なお、
シラン系単量体を混合しない組成で同様にして重合した
場合の重合終了時の重合体の溶剤不溶分は0%であっ
た。上記で得られたアクリル系共重合体の水分散液を厚
さ40μmのPETフィルムに塗布し、120℃で3分
乾燥し、厚さ50μmの粘着剤層を付設して粘着シート
を作製した。この粘着剤層の溶剤不溶分は50%であっ
た。
ル20部、アクリル酸3部、3−メタクリロイルオキシ
プロピルトリエトキシシラン0.01部、2,2′−ア
ゾビス[2−(5−メチル−2−イミダゾリン−2−イ
ル)プロパン)]ジヒドロクロライド(開始剤)0.1
部、ドデカンチオール(連鎖移動剤)0.05部を、ポ
リオキシエチレンノニルフェニルエーテル硫酸ナトリウ
ム(乳化剤)3部を添加した水100部に加えて乳化重
合したのち、10%アンモニウム水を添加してpH8に
調整し、アクリル系共重合体の水分散液を得た。なお、
シラン系単量体を混合しない組成で同様にして重合した
場合の重合終了時の重合体の溶剤不溶分は0%であっ
た。上記で得られたアクリル系共重合体の水分散液を厚
さ40μmのPETフィルムに塗布し、120℃で3分
乾燥し、厚さ50μmの粘着剤層を付設して粘着シート
を作製した。この粘着剤層の溶剤不溶分は20%であっ
た。
リロイルオキシプロピルトリエトキシシラン0.05
部、2,2′−アゾビス[2−(5−メチル−2−イミ
ダゾリン−2−イル)プロパン)]ジヒドロクロライド
(開始剤)0.1部、ドデカンチオール(連鎖移動剤)
0.05部を、ポリオキシエチレンノニルフェニルエー
テル硫酸ナトリウム(乳化剤)3部を添加した水100
部に加えて乳化重合したのち、10%アンモニウム水を
添加してpH8に調整し、アクリル系共重合体の水分散
液を得た。なお、シラン系単量体を混合しない組成で同
様にして重合した場合の重合終了時の重合体の溶剤不溶
分は0%であった。上記で得られたアクリル系共重合体
の水分散液を厚さ40μmのPETフィルムに塗布し、
120℃で3分乾燥し、厚さ50μmの粘着剤層を付設
して粘着シートを作製した。この粘着剤層の溶剤不溶分
は50%であった。
ル20部、アクリル酸3部、3−メタクリロイルオキシ
プロピルトリエトキシシラン0.04部、2,2′−ア
ゾビス[2−(5−メチル−2−イミダゾリン−2−イ
ル)プロパン)]ジヒドロクロライド(開始剤)0.1
部、ドデカンチオール(連鎖移動剤)0.05部を、ポ
リオキシエチレンノニルフェニルエーテル硫酸ナトリウ
ム(乳化剤)3部を添加した水100部に加えて乳化重
合したのち、10%アンモニウム水を添加してpH8に
調整し、アクリル系共重合体の水分散液を得た。なお、
シラン系単量体を混合しない組成で同様にして重合した
場合の重合終了時の重合体の溶剤不溶分は0%、シラン
系単量体を混合した組成で重合した場合の重合終了時の
重合体の溶剤不溶分は40%であった。上記で得られた
アクリル系共重合体の水分散液に、トルエンに溶解した
油溶性のエポキシ型架橋剤(テトラッド−C:三菱瓦斯
化学株式会社製)を0.02部添加して、これを厚さ4
0μmのPETフィルムに塗布し、120℃で3分乾燥
し、厚さ50μmの粘着剤層を付設して粘着シートを作
製した。この粘着剤層の溶剤不溶分は50%であった。
ル20部、アクリル酸3部、2,2′−アゾビス[2−
(5−メチル−2−イミダゾリン−2−イル)プロパ
ン)]ジヒドロクロライド(開始剤)0.1部、ドデカ
ンチオール(連鎖移動剤)0.05部を、ポリオキシエ
チレンノニルフェニルエーテル硫酸ナトリウム(乳化
剤)3部を添加した水100部に加えて乳化重合したの
ち、10%アンモニウム水を添加してpH8に調整し、
アクリル系共重合体の水分散液を得た。なお、この時の
アクリル系共重合体の溶剤不溶分は0%であった。上記
で得られたアクリル系共重合体の水分散液に、水に溶解
した水溶性のオキサゾリン型架橋剤(エポクロスWS−
500:日本触媒化学工業株式会社製)を0.1部添加
して、これを厚さ40μmのPETフィルムに塗布し、
120℃で3分乾燥し、厚さ50μmの粘着剤層を付設
して粘着シートを作製した。この粘着剤層の溶剤不溶分
は50%であった。
重合体の水分散液)及び粘着シートについて次の特性を
調べた。結果を表2に示す。
の方法に準じて粘着剤層をセパレーター基材に付設した
テープサンプルを、厚さ0.5mmのアルミニウム板
(面積:10mm×100mm)に貼り付けた後、前記
セパレーター基材を剥がし、露出した粘着剤層面を直径
50mmの円筒状のアクリルの丸棒の側面に貼り合わせ
た。これを、(1)23℃の雰囲気下に24時間、又は
(2)70℃の雰囲気下に2時間置いた後、アルミニウ
ム板の端部の剥がれた高さを測定した。
フェノール樹脂板に対し10mm×20mmの接触面積
で貼り付け、20分経過後80℃に20分放置した後、
フェノール樹脂板を垂下し、粘着テープの自由端に60
0gの均一荷重を負荷して、80℃での粘着シートの落
下時間を測定した。
るのに対し、実施例3〜7では、優れた端末剥がれ性と
高い保持力とを両立できることが分かる。
Claims (5)
- 【請求項1】 (メタ)アクリル酸アルキルエステルを
主成分とし、且つシラン系単量体を含む単量体混合物を
共重合して得られる高分子を含有する水分散型感圧性接
着剤組成物。 - 【請求項2】 (メタ)アクリル酸アルキルエステルを
主成分とし、且つシラン系単量体を含まない組成で重合
した場合に溶剤不溶分が5%以下となる樹脂組成物が得
られる単量体混合物と、該単量体混合物100重量部に
対して0.005〜1重量部のシラン系単量体とを前記
と同一条件下で共重合して得られる高分子を含有する請
求項1記載の水分散型感圧性接着剤組成物。 - 【請求項3】 (メタ)アクリル酸アルキルエステルを
主成分とし、且つシラン系単量体を含む単量体混合物を
乳化重合に付すことを特徴とする水分散型感圧性接着剤
組成物の製造方法。 - 【請求項4】 連鎖移動剤の存在下で乳化重合を行う請
求項3記載の水分散型感圧性接着剤組成物の製造方法。 - 【請求項5】 (メタ)アクリル酸アルキルエステルを
主成分とし、且つシラン系単量体を含む単量体混合物の
共重合体からなる粘着剤層を備えた粘着シート。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000163655A JP4530484B2 (ja) | 1999-08-25 | 2000-05-31 | 水分散型感圧性接着剤組成物とその製造方法、及び粘着シート |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11-238937 | 1999-08-25 | ||
JP23893799 | 1999-08-25 | ||
JP2000163655A JP4530484B2 (ja) | 1999-08-25 | 2000-05-31 | 水分散型感圧性接着剤組成物とその製造方法、及び粘着シート |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006350122A Division JP4579226B2 (ja) | 1999-08-25 | 2006-12-26 | 水分散型感圧性接着剤組成物とその製造方法、及び粘着シート |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001131511A true JP2001131511A (ja) | 2001-05-15 |
JP4530484B2 JP4530484B2 (ja) | 2010-08-25 |
Family
ID=26533991
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000163655A Expired - Lifetime JP4530484B2 (ja) | 1999-08-25 | 2000-05-31 | 水分散型感圧性接着剤組成物とその製造方法、及び粘着シート |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4530484B2 (ja) |
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001348552A (ja) * | 2000-06-08 | 2001-12-18 | Nitto Denko Corp | 接着剤組成物およびそれを用いた接着シート |
JP2002146312A (ja) * | 2000-11-07 | 2002-05-22 | Nitto Denko Corp | 粘着剤組成物とその粘着シート類およびその製造方法 |
JP2003321660A (ja) * | 2002-05-01 | 2003-11-14 | Nitto Denko Corp | 水分散型粘着剤組成物および粘着シート |
EP1486548A1 (en) * | 2003-06-10 | 2004-12-15 | Nitto Denko Corporation | Aqueous dispersion type pressure-sensitive adhesive composition, pressure-sensitive adhesive sheet, and pressure-sensitive adhesive rubber foam sheet using the sheet |
JP2005225975A (ja) * | 2004-02-13 | 2005-08-25 | Nitto Denko Corp | 粘着組成物および粘着シート |
US7045568B2 (en) | 2003-08-13 | 2006-05-16 | Nitto Denko Corporation | Aqueous dispersion type pressure-sensitive adhesive composition, and pressure-sensitive adhesive sheet |
JP2008133482A (ja) * | 2008-01-26 | 2008-06-12 | Nitto Denko Corp | 水分散型粘着剤組成物並びに粘着シート及びこれらを用いたゴム発泡体粘着シート |
JP2008156485A (ja) * | 2006-12-25 | 2008-07-10 | Nitto Denko Corp | 水性感圧接着剤組成物とその利用 |
JP2009057508A (ja) * | 2007-09-03 | 2009-03-19 | Saiden Chemical Industry Co Ltd | 水性エマルション接着剤 |
EP2062954A1 (en) | 2007-11-22 | 2009-05-27 | Nitto Denko Corporation | Aqueous pressure-sensitive adhesive composition and use thereof |
JP2010280835A (ja) * | 2009-06-05 | 2010-12-16 | Nitto Denko Corp | 粘着シート |
WO2011074414A1 (ja) | 2009-12-18 | 2011-06-23 | 日東電工株式会社 | 水分散型粘着剤組成物および粘着シート |
EP2383321A2 (en) | 2007-11-28 | 2011-11-02 | Nitto Denko Corporation | Process for producing an adhesive composition and adhesive tape comprising an adhesive composition produced by said process |
EP2386615A1 (en) | 2010-04-26 | 2011-11-16 | Nitto Denko Corporation | Pressure-sensitive adhesive sheet |
EP2386320A1 (en) | 2010-04-26 | 2011-11-16 | Nitto Denko Corporation | Water-dispersed pressure-sensitive adhesive composition and method of production |
US8632880B2 (en) | 2007-11-22 | 2014-01-21 | Nitto Denko Corporation | Aqueous pressure-sensitive adhesive composition and utilization thereof |
KR101362876B1 (ko) * | 2010-12-30 | 2014-02-14 | 제일모직주식회사 | 다이싱 다이 본딩 필름용 점착제 조성물 |
US9133367B2 (en) | 2010-12-30 | 2015-09-15 | Cheil Industries, Inc. | Optically clear adhesive for dicing die bonding film |
WO2023058564A1 (ja) * | 2021-10-07 | 2023-04-13 | 株式会社レゾナック | 粘着剤組成物、粘着剤組成物の調製に用いる共重合体分散液、粘着テープ、粘着テープの製造方法、接着方法、及び粘着剤組成物の調製に用いるセット |
-
2000
- 2000-05-31 JP JP2000163655A patent/JP4530484B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001348552A (ja) * | 2000-06-08 | 2001-12-18 | Nitto Denko Corp | 接着剤組成物およびそれを用いた接着シート |
JP2002146312A (ja) * | 2000-11-07 | 2002-05-22 | Nitto Denko Corp | 粘着剤組成物とその粘着シート類およびその製造方法 |
JP2003321660A (ja) * | 2002-05-01 | 2003-11-14 | Nitto Denko Corp | 水分散型粘着剤組成物および粘着シート |
EP1486548A1 (en) * | 2003-06-10 | 2004-12-15 | Nitto Denko Corporation | Aqueous dispersion type pressure-sensitive adhesive composition, pressure-sensitive adhesive sheet, and pressure-sensitive adhesive rubber foam sheet using the sheet |
US7008987B2 (en) | 2003-06-10 | 2006-03-07 | Nitto Denko Corporation | Aqueous dispersion type pressure-sensitive adhesive composition, pressure-sensitive adhesive sheet, and pressure-sensitive adhesive rubber foam sheet using the sheet |
US7045568B2 (en) | 2003-08-13 | 2006-05-16 | Nitto Denko Corporation | Aqueous dispersion type pressure-sensitive adhesive composition, and pressure-sensitive adhesive sheet |
JP2005225975A (ja) * | 2004-02-13 | 2005-08-25 | Nitto Denko Corp | 粘着組成物および粘着シート |
JP2008156485A (ja) * | 2006-12-25 | 2008-07-10 | Nitto Denko Corp | 水性感圧接着剤組成物とその利用 |
JP2009057508A (ja) * | 2007-09-03 | 2009-03-19 | Saiden Chemical Industry Co Ltd | 水性エマルション接着剤 |
EP2062954A1 (en) | 2007-11-22 | 2009-05-27 | Nitto Denko Corporation | Aqueous pressure-sensitive adhesive composition and use thereof |
JP2009126933A (ja) * | 2007-11-22 | 2009-06-11 | Nitto Denko Corp | 水性感圧接着剤組成物およびその利用 |
US8632880B2 (en) | 2007-11-22 | 2014-01-21 | Nitto Denko Corporation | Aqueous pressure-sensitive adhesive composition and utilization thereof |
DE202008018460U1 (de) | 2007-11-22 | 2014-02-12 | Nitto Denko Corporation | Wässrige Haftkleberzusammensetzung und deren Verwendung |
EP2383321A2 (en) | 2007-11-28 | 2011-11-02 | Nitto Denko Corporation | Process for producing an adhesive composition and adhesive tape comprising an adhesive composition produced by said process |
JP2008133482A (ja) * | 2008-01-26 | 2008-06-12 | Nitto Denko Corp | 水分散型粘着剤組成物並びに粘着シート及びこれらを用いたゴム発泡体粘着シート |
JP2010280835A (ja) * | 2009-06-05 | 2010-12-16 | Nitto Denko Corp | 粘着シート |
WO2011074414A1 (ja) | 2009-12-18 | 2011-06-23 | 日東電工株式会社 | 水分散型粘着剤組成物および粘着シート |
EP2386615A1 (en) | 2010-04-26 | 2011-11-16 | Nitto Denko Corporation | Pressure-sensitive adhesive sheet |
EP2386320A1 (en) | 2010-04-26 | 2011-11-16 | Nitto Denko Corporation | Water-dispersed pressure-sensitive adhesive composition and method of production |
KR101362876B1 (ko) * | 2010-12-30 | 2014-02-14 | 제일모직주식회사 | 다이싱 다이 본딩 필름용 점착제 조성물 |
US9133367B2 (en) | 2010-12-30 | 2015-09-15 | Cheil Industries, Inc. | Optically clear adhesive for dicing die bonding film |
WO2023058564A1 (ja) * | 2021-10-07 | 2023-04-13 | 株式会社レゾナック | 粘着剤組成物、粘着剤組成物の調製に用いる共重合体分散液、粘着テープ、粘着テープの製造方法、接着方法、及び粘着剤組成物の調製に用いるセット |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4530484B2 (ja) | 2010-08-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001131511A (ja) | 水分散型感圧性接着剤組成物とその製造方法、及び粘着シート | |
CN107109138B (zh) | 水基压敏粘合剂组合物 | |
CN113166607B (zh) | 水分散型粘合剂组合物及粘合片 | |
US20030235686A1 (en) | Acrylate copolymers and pressure-sensitive adhesives obtainable therefrom for bonding low-energy surfaces | |
JP4798912B2 (ja) | 水系感圧性接着剤組成物とその製造方法、及び粘着製品 | |
JP4067173B2 (ja) | 粘着剤組成物 | |
US7045568B2 (en) | Aqueous dispersion type pressure-sensitive adhesive composition, and pressure-sensitive adhesive sheet | |
JP3914015B2 (ja) | 水分散型粘着剤組成物及び粘着シート | |
JP4579226B2 (ja) | 水分散型感圧性接着剤組成物とその製造方法、及び粘着シート | |
JP4804633B2 (ja) | 水分散型粘着剤組成物及び粘着シート類 | |
JP7663320B2 (ja) | 粘着シート | |
JP4151811B2 (ja) | 粘着剤組成物及び粘着シート | |
JP5252382B2 (ja) | 水分散型粘着剤組成物及び粘着シート | |
JP2002146312A (ja) | 粘着剤組成物とその粘着シート類およびその製造方法 | |
JP2006283034A (ja) | 水分散型粘着剤組成物及び粘着製品 | |
JP4125887B2 (ja) | アクリル系粘着シート | |
JPH04161477A (ja) | 感圧接着剤組成物 | |
JP4434432B2 (ja) | 水分散型粘着剤及び粘着シート | |
JP4061119B2 (ja) | 水分散型粘着剤組成物および粘着シート | |
JP5761790B2 (ja) | 水性感圧接着剤組成物とその利用 | |
JP4184500B2 (ja) | 水分散型粘着シートの製造方法 | |
WO2025121197A1 (ja) | 水分散型粘着剤組成物および粘着シート | |
JPH08151560A (ja) | 再剥離型粘着剤及びその粘着部材 | |
JPH11302616A (ja) | 再剥離型粘着剤及びその粘着部材 | |
JP2008274289A (ja) | 粘着シート |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040914 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041112 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20041112 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20061031 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061226 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20070301 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20070713 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20100303 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20100308 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100402 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20100402 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100608 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4530484 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160618 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |