JP2001130284A - Vehicle creep control device - Google Patents
Vehicle creep control deviceInfo
- Publication number
- JP2001130284A JP2001130284A JP31232799A JP31232799A JP2001130284A JP 2001130284 A JP2001130284 A JP 2001130284A JP 31232799 A JP31232799 A JP 31232799A JP 31232799 A JP31232799 A JP 31232799A JP 2001130284 A JP2001130284 A JP 2001130284A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- vehicle
- flywheel
- brake
- clutch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004146 energy storage Methods 0.000 claims description 55
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 25
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 15
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 5
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 5
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 5
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 5
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 4
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 4
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 4
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 3
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000002783 friction material Substances 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 車両停止時を含む極低車速時にエンジン等の
走行用駆動源を用いることなくクリープ力を発生させ
て、渋滞時や車庫入れ時、或いは坂道発進時などにおけ
る操作性を改善する。
【解決手段】 エンジン10を停止するエコラン中にお
いてブレーキ操作力BKが判定値BKs以下になった
ら、フライホイールクラッチ72や入力クラッチ17を
接続することにより、蓄エネ用フライホイール70に蓄
積された回転エネルギーでクリープ力を発生させて車両
を走行させる。
(57) [Summary] [PROBLEMS] To generate creep force without using a driving source such as an engine at an extremely low vehicle speed including when the vehicle is stopped, and to operate in a traffic jam, when entering a garage, or when starting on a slope. Improve sex. When the brake operation force BK becomes equal to or less than a determination value BKs during an eco-run in which the engine 10 is stopped, a flywheel clutch 72 and an input clutch 17 are connected to thereby store the rotation stored in the energy-saving flywheel 70. The vehicle runs by generating creep force with energy.
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は車両のクリープ制御
装置に係り、特に、車両停止時に走行用駆動源の作動が
停止させられる車両のクリープ制御装置に関するもので
ある。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a creep control device for a vehicle, and more particularly to a creep control device for a vehicle in which the operation of a driving source for driving is stopped when the vehicle stops.
【0002】[0002]
【従来の技術】(a) 燃料の燃焼で動力を発生するエンジ
ンと、(b) 車両走行時に回転させられることにより、回
転エネルギーを蓄積する蓄エネ用フライホイールと、
(c) その蓄エネ用フライホイールを動力伝達軸に対して
連結、遮断するフライホイールクラッチと、を有し、
(d) 車両停止時に前記エンジンを停止させるとともに、
再発進時に前記蓄エネ用フライホイールによってエンジ
ンをクランキングして始動する技術が、エコランシステ
ムなどで提案されている。特開昭58−98659号公
報に記載の装置はその一例である。2. Description of the Related Art (a) An engine that generates power by burning fuel, and (b) a flywheel for energy storage that is rotated during vehicle running to store rotational energy.
(c) a flywheel clutch for connecting and disconnecting the energy storage flywheel to and from the power transmission shaft,
(d) stopping the engine when the vehicle stops,
A technology for starting the engine by cranking the engine with the energy storage flywheel at the time of restart is proposed in an eco-run system or the like. The apparatus described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 58-9859 is one example.
【0003】[0003]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来のエコランシステムは、一般にブレーキ操作が
解除されるとエンジンを始動するようになっているた
め、例えばトルクコンバータ等の流体継手を有する通常
のオートマチック車両のように渋滞時や車庫入れなどで
ブレーキ操作の強弱だけで車両を走行させることができ
ないとともに、坂道発進で後退する可能性があるなど、
使い勝手が悪いという問題があった。ブレーキ力を検出
して、ブレーキ力が弱くなったらエンジンを始動してク
リープ力を発生させることも考えられるが、走行と停止
を繰り返す渋滞時にはエンジンの始動、停止の繰り返し
で燃費低下を招くなど好ましくない。However, since such a conventional eco-run system generally starts the engine when the brake operation is released, the conventional eco-run system generally has a fluid coupling such as a torque converter. Like an automatic vehicle, it is not possible to run the vehicle only due to the strength of the brake operation during congestion or garage entry, and there is a possibility that it will retreat on a slope start,
There was a problem that the usability was poor. It is conceivable to detect the braking force and start the engine when the braking force becomes weak to generate creep force.However, in traffic jams where running and stopping are repeated, starting and stopping the engine repeatedly may lead to lower fuel efficiency. Absent.
【0004】なお、クリープ力は、車両を平地において
極低速で走行させることができる程度の駆動力で、通常
のオートマチック車両においては、アイドル状態のエン
ジン出力がトルクコンバータを介して車輪へ伝達される
ことによって得られる。The creep force is such a driving force that the vehicle can travel at extremely low speed on flat ground. In a normal automatic vehicle, the engine output in an idle state is transmitted to the wheels via a torque converter. Obtained by:
【0005】本発明は以上の事情を背景として為された
もので、その目的とするところは、車両停止時を含む極
低車速時にエンジン等の走行用駆動源を用いることなく
クリープ力を発生させて、渋滞時や車庫入れ時、或いは
坂道発進時などにおける操作性を改善することにある。The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to generate a creep force without using a drive source such as an engine at an extremely low vehicle speed including a stop of the vehicle. Accordingly, it is an object of the present invention to improve operability during traffic congestion, when entering a garage, or when starting on a slope.
【0006】[0006]
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めに、本発明は、車両走行時に回転させられることによ
り回転エネルギーを蓄積する蓄エネ用フライホイールを
有するとともに、車両停止時に走行用駆動源の作動が停
止させられる車両において、車両停止時を含む所定の低
車速以下であって且つブレーキ操作されている時に、前
記走行用駆動源を作動させることなく前記蓄エネ用フラ
イホイールに蓄積された回転エネルギーでクリープ力を
発生させるクリープ力発生手段を有することを特徴とす
る。なお、ブレーキ操作は、フットブレーキ等の常用ブ
レーキが運転者によって操作されていることを意味す
る。SUMMARY OF THE INVENTION In order to achieve the above object, the present invention has a flywheel for energy storage for storing rotational energy by being rotated during running of a vehicle, and a driving source for running when the vehicle is stopped. In the vehicle in which the operation of the vehicle is stopped, when the vehicle speed is equal to or lower than a predetermined low vehicle speed including when the vehicle is stopped and the brake is operated, the power stored in the energy storage flywheel is not operated without operating the traveling drive source. It has a creep force generating means for generating a creep force by rotational energy. The brake operation means that a service brake such as a foot brake is operated by the driver.
【0007】[0007]
【発明の効果】このようなクリープ制御装置によれば、
車両停止時を含む所定の低車速以下であって且つブレー
キ操作されている時に、蓄エネ用フライホイールに蓄積
された回転エネルギーでクリープ力が発生させられるた
め、通常のオートマチック車両と同様に渋滞時や車庫入
れなどでブレーキ操作の強弱だけで車両を走行させるこ
とができるとともに坂道発進における車両の後退が抑制
されるなど、操作性が向上する。また、走行用駆動源を
作動させる必要がないため、燃費等が節減される。According to such a creep control device,
When the vehicle speed is lower than a predetermined low vehicle speed including when the vehicle is stopped and the brake is operated, the creep force is generated by the rotational energy accumulated in the flywheel for energy storage, so that during a traffic jam similar to a normal automatic vehicle. The operability is improved, for example, the vehicle can be driven only by the strength of the brake operation when the vehicle is put in a garage or the like, and the vehicle is prevented from retreating on a slope start. Further, since it is not necessary to operate the driving source for traveling, fuel consumption and the like can be reduced.
【0008】[0008]
【発明の実施の形態】本発明は、燃料の燃焼で動力を発
生するエンジンを走行用駆動源として備えている車両に
好適に適用されるが、例えば電動モータおよび燃料電池
を走行用駆動源として備えており、燃料電池で発生した
電気エネルギーで電動モータが作動させられる場合に
も、燃料電池を作動させることなく蓄エネ用フライホイ
ールによってクリープ走行を行うことにより燃料電池の
燃料を節減できるなど、車両停止時に走行用駆動源の作
動が停止させられる種々の車両に適用され得る。DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The present invention is suitably applied to a vehicle provided with an engine for generating power by burning fuel as a driving source for driving. For example, an electric motor and a fuel cell are used as driving driving sources for driving. Even when the electric motor is operated with electric energy generated by the fuel cell, it is possible to save fuel of the fuel cell by performing creep traveling by the flywheel for energy storage without operating the fuel cell, The present invention can be applied to various vehicles in which the operation of the driving source for driving is stopped when the vehicle stops.
【0009】蓄エネ用フライホイールは、例えば走行用
駆動源とトルクコンバータ等の流体継手との間に配設し
たり、流体継手と自動変速機との間に配設したりするな
ど、クリープ力を発生させることができる種々の配設形
態を採用できる。クリープ力を発生させるだけでなく、
エンジン始動の際のクランキングにも用いられるように
することができる。なお、トルクコンバータ等の流体継
手や自動変速機は必ずしも本発明に必須のものではな
い。The energy storage flywheel may be disposed between a drive source for traveling and a fluid coupling such as a torque converter, or may be disposed between a fluid coupling and an automatic transmission. Can be employed in various arrangements. Not only does it generate creep,
It can also be used for cranking when starting the engine. Note that a fluid coupling such as a torque converter and an automatic transmission are not necessarily essential to the present invention.
【0010】蓄エネ用フライホイールのエネルギー蓄積
量には限界があるため、所定の低車速以下のブレーキ操
作時に常時クリープ力を発生させておくことは不可能
で、例えば運転者のブレーキ操作力などのブレーキ要求
量が所定値以下になった場合や運転者がスイッチ操作な
どでクリープ走行を選択した場合など、所定のクリープ
開始条件を満足した場合に、前記クリープ力発生手段に
より蓄エネ用フライホイールでクリープ力を発生させる
ようにすることが望ましい。Since there is a limit to the amount of energy stored in the flywheel for energy storage, it is impossible to always generate a creep force during a brake operation at a predetermined low vehicle speed or lower. When a predetermined creep start condition is satisfied, for example, when the brake request amount of the vehicle falls below a predetermined value or when the driver selects creep running by operating a switch or the like, the creep force generating means uses the energy storage flywheel. It is desirable to generate a creep force at the pressure.
【0011】具体的には、例えば(a) 燃料の燃焼で動力
を発生するエンジンと、(b) 車両走行時に回転させられ
ることにより、回転エネルギーを蓄積する蓄エネ用フラ
イホイールと、(c) その蓄エネ用フライホイールを動力
伝達軸に対して連結、遮断するフライホイールクラッチ
と、を有し、(d) 車両停止時に前記エンジンを停止させ
る車両において、(e) 運転者のブレーキ操作力等のブレ
ーキ要求量を検出するブレーキ要求量検出手段と、(f)
車両停止時を含む所定の低車速以下であって且つ前記ブ
レーキ要求量検出手段によって検出されるブレーキ要求
量が所定値以下のブレーキ操作時に、前記フライホイー
ルクラッチを係合させて前記蓄エネ用フライホイールに
蓄積された回転エネルギーでクリープ力を発生させるク
リープ力発生手段と、を有して構成される。Specifically, for example, (a) an engine that generates power by burning fuel, (b) a flywheel for energy storage that is rotated when the vehicle is running to store rotational energy, and (c) A flywheel clutch for connecting and disconnecting the energy storage flywheel to and from the power transmission shaft. (D) In a vehicle for stopping the engine when the vehicle is stopped, (e) a driver's brake operating force, etc. (B) a brake request amount detecting means for detecting a brake request amount of
When the brake operation is performed at a predetermined low vehicle speed or less, including when the vehicle is stopped, and the brake demand detected by the brake demand detection means is a predetermined value or less, the flywheel clutch is engaged to engage the fly for energy storage. And a creep force generating means for generating a creep force by the rotational energy stored in the wheel.
【0012】上記フライホイールクラッチとしては、電
磁式の摩擦クラッチが好適に用いられる。このフライホ
イールクラッチや、車輪との間に設けられた他のクラッ
チの係合制御により、クリープ力の大きさをコントロー
ルするようにしても良い。また、ブレーキ操作力に従っ
て機械的にブレーキ力が調整される場合は、そのブレー
キ力(例えば油圧など)をブレーキ要求量として検出す
るようにしても良い。As the flywheel clutch, an electromagnetic friction clutch is preferably used. The magnitude of the creep force may be controlled by controlling the engagement of the flywheel clutch or another clutch provided between the flywheel clutch and the wheel. Further, when the braking force is mechanically adjusted according to the braking operation force, the braking force (for example, hydraulic pressure) may be detected as the required brake amount.
【0013】また、エンジンを停止するエンラン中に、
蓄エネ用フライホイールのエネルギー蓄積量(例えば回
転速度など)に基づいて、その蓄エネ用フライホイール
によるクリープ走行が可能か否かを判断し、クリープ走
行不可の場合はエコランを中止して直ちにエンジンを始
動する蓄エネ不足時エンジン始動手段を設け、蓄エネ用
フライホイールの代わりにエンジンでクリープ力を発生
させたり、アクセル操作に伴って速やかに車両を発進さ
せたりすることが望ましい。[0013] Also, during the enrun to stop the engine,
Based on the amount of energy stored in the energy storage flywheel (e.g., rotation speed), it is determined whether or not creep traveling with the energy storage flywheel is possible. If creep traveling is not possible, the eco-run is stopped and the engine is started immediately. It is desirable to provide an engine starting means for starting energy storage when the engine is short of energy, to generate a creep force by the engine instead of the flywheel for energy storage, or to quickly start the vehicle with the accelerator operation.
【0014】車両走行時にフライホイールクラッチを係
合させて蓄エネ用フライホイールに回転エネルギーを蓄
積する制御は、例えばコースト走行時等に車両の運動エ
ネルギーで蓄エネ用フライホイールを回転させることが
望ましいが、自動変速機の変速段が車輪側からエンジン
側へ動力伝達を行わない場合など、エンジンの動力で蓄
エネ用フライホイールを回転して回転エネルギーを蓄積
させることも可能である。In the control for engaging the flywheel clutch during running of the vehicle to accumulate rotational energy in the flywheel for energy storage, it is desirable to rotate the flywheel for energy storage with the kinetic energy of the vehicle, for example, during coasting. However, for example, when the gear position of the automatic transmission does not transmit power from the wheel side to the engine side, it is also possible to rotate the energy storage flywheel with the power of the engine to accumulate rotational energy.
【0015】以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ
詳細に説明する。図1は、本発明が適用された車両用駆
動装置の概略構成図で、図2は中心線より下半分を省略
した骨子図である。これ等の図において、燃料の燃焼で
動力を発生するエンジン10の出力は、流体継手として
のトルクコンバータ12を介して自動変速機14に入力
され、図示しない差動歯車装置および車軸を介して駆動
輪へ伝達されるようになっている。トルクコンバータ1
2は、エンジン10のクランク軸16に入力クラッチ1
7を介して連結されたポンプ翼車18と、自動変速機1
4の入力軸20に連結されたタービン翼車22と、それ
らポンプ翼車18およびタービン翼車22の間を直結す
るロックアップクラッチ24と、一方向クラッチ26に
よって一方向の回転が阻止されているステータ28とを
備えている。エンジン10は走行用駆動源に相当する。Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a vehicle drive device to which the present invention is applied, and FIG. 2 is a skeleton diagram in which a lower half from a center line is omitted. In these figures, an output of an engine 10 that generates power by burning fuel is input to an automatic transmission 14 via a torque converter 12 as a fluid coupling, and is driven via a differential gear device and an axle (not shown). It is transmitted to the wheel. Torque converter 1
2 is an input clutch 1 on the crankshaft 16 of the engine 10.
Impeller 18 connected to the automatic transmission 1
4 is prevented from rotating in one direction by a turbine wheel 22 connected to the input shaft 20 of the fourth wheel, a lock-up clutch 24 directly connecting the pump wheel 18 and the turbine wheel 22, and a one-way clutch 26. And a stator 28. The engine 10 corresponds to a driving source for traveling.
【0016】自動変速機14は、ハイおよびローの2段
の切り換えを行う第1変速機30と、後進ギヤ段および
前進4段の切り換えが可能な第2変速機32とを備えて
いる。第1変速機30は、サンギヤS0、リングギヤR
0、およびキャリアK0に回転可能に支持されてそれら
サンギヤS0およびリングギヤR0に噛み合わされてい
る遊星ギヤP0から成るHL遊星歯車装置34と、サン
ギヤS0とキャリアK0との間に並列に設けられたクラ
ッチC0および一方向クラッチF0と、サンギヤS0お
よびハウジング41間に設けられたブレーキB0とを備
えており、キャリアK0が前記入力軸20に連結され、
リングギヤR0が中間軸44に連結されている。The automatic transmission 14 includes a first transmission 30 for switching between high and low gears, and a second transmission 32 for switching between a reverse gear and four forward gears. The first transmission 30 includes a sun gear S0, a ring gear R
0, an HL planetary gear unit 34 composed of a planetary gear P0 rotatably supported by the carrier K0 and meshed with the sun gear S0 and the ring gear R0, and a clutch provided in parallel between the sun gear S0 and the carrier K0. C0 and a one-way clutch F0, and a brake B0 provided between the sun gear S0 and the housing 41, and a carrier K0 is connected to the input shaft 20;
The ring gear R0 is connected to the intermediate shaft 44.
【0017】第2変速機32は、サンギヤS1、リング
ギヤR1、およびキャリアK1に回転可能に支持されて
それらサンギヤS1およびリングギヤR1に噛み合わさ
れている遊星ギヤP1から成る第1遊星歯車装置36
と、サンギヤS2、リングギヤR2、およびキャリアK
2に回転可能に支持されてそれらサンギヤS2およびリ
ングギヤR2に噛み合わされている遊星ギヤP2から成
る第2遊星歯車装置38と、サンギヤS3、リングギヤ
R3、およびキャリアK3に回転可能に支持されてそれ
らサンギヤS3およびリングギヤR3に噛み合わされて
いる遊星ギヤP3から成る第3遊星歯車装置40とを備
えている。The second transmission 32 has a first planetary gear unit 36 comprising a sun gear S1, a ring gear R1, and a planetary gear P1 rotatably supported by the carrier K1 and meshed with the sun gear S1 and the ring gear R1.
, A sun gear S2, a ring gear R2, and a carrier K
2 and a second planetary gear set 38 comprising a planet gear P2 rotatably supported by the sun gear S2 and the ring gear R2, and rotatably supported by the sun gear S3, the ring gear R3 and the carrier K3. And S3 and a third planetary gear set 40 including a planetary gear P3 meshed with the ring gear R3.
【0018】上記サンギヤS1とサンギヤS2は互いに
一体的に連結され、リングギヤR1とキャリアK2とキ
ャリアK3とが一体的に連結され、そのキャリアK3は
出力軸42に連結されている。また、リングギヤR2が
サンギヤS3に一体的に連結されている。そして、リン
グギヤR2およびサンギヤS3と中間軸44との間にク
ラッチC1が設けられ、サンギヤS1およびサンギヤS
2と中間軸44との間にクラッチC2が設けられてい
る。また、サンギヤS1およびサンギヤS2の回転を止
めるためのバンド形式のブレーキB1がハウジング41
に設けられている。また、サンギヤS1およびサンギヤ
S2とハウジング41との間には、一方向クラッチF1
およびブレーキB2が直列に設けられている。この一方
向クラッチF1は、サンギヤS1およびサンギヤS2が
入力軸20と反対の方向へ逆回転しようとする際に係合
させられるように構成されている。The sun gear S1 and the sun gear S2 are integrally connected to each other, the ring gear R1, the carrier K2 and the carrier K3 are integrally connected, and the carrier K3 is connected to the output shaft 42. Further, a ring gear R2 is integrally connected to the sun gear S3. A clutch C1 is provided between the ring gear R2 and the sun gear S3 and the intermediate shaft 44, and the sun gear S1 and the sun gear S3 are provided.
A clutch C2 is provided between the clutch shaft 2 and the intermediate shaft 44. A band-type brake B1 for stopping rotation of the sun gear S1 and the sun gear S2 is provided on the housing 41.
It is provided in. A one-way clutch F1 is provided between the housing 41 and the sun gear S1 and the sun gear S2.
And a brake B2 are provided in series. The one-way clutch F1 is configured to be engaged when the sun gear S1 and the sun gear S2 try to reversely rotate in the direction opposite to the input shaft 20.
【0019】キャリアK1とハウジング41との間には
ブレーキB3が設けられており、リングギヤR3とハウ
ジング41との間には、ブレーキB4と一方向クラッチ
F2とが並列に設けられている。この一方向クラッチF
2は、リングギヤR3が逆回転しようとする際に係合さ
せられるように構成されている。A brake B3 is provided between the carrier K1 and the housing 41, and a brake B4 and a one-way clutch F2 are provided between the ring gear R3 and the housing 41 in parallel. This one-way clutch F
2 is configured to be engaged when the ring gear R3 attempts to rotate in the reverse direction.
【0020】このような自動変速機14は、例えば図3
に示す作動表に従って後進1段および変速比が順次異な
る前進5段のギヤ段のいずれかに切り換えられる。図3
において「○」は係合状態を示し、空欄は解放状態を示
し、「●」はエンジンブレーキを発生させるときの係合
状態を示し、「△」は係合するが動力伝達に関係無いこ
とを表している。クラッチC0〜C2やブレーキB0〜
B4(以下、特に区別しない場合は単にクラッチCやブ
レーキBという)は、それぞれ油圧シリンダに作動油が
供給されることにより、その油圧に基づいて摩擦材が摩
擦係合させられる多板式、単板式、バンド式等の摩擦係
合装置で、変速用の複数のATソレノイドバルブ98
(図6参照)等によって係合、解放状態が切り換えられ
るようになっている。Such an automatic transmission 14 is, for example, shown in FIG.
Are switched to one of the first reverse gear and the fifth forward gear in which the speed ratio is sequentially different. FIG.
In the table, “○” indicates the engaged state, blank indicates the released state, “●” indicates the engaged state when the engine brake is generated, and “△” indicates that the engaged state is not related to the power transmission. Represents. Clutches C0-C2 and brakes B0
B4 (hereinafter, simply referred to as clutch C or brake B unless otherwise specified) is a multi-plate type, a single-plate type in which a friction material is frictionally engaged based on the hydraulic pressure when hydraulic oil is supplied to a hydraulic cylinder. , A band-type friction engagement device, and a plurality of AT solenoid valves 98 for shifting.
(See FIG. 6) and the like, the engagement and release states can be switched.
【0021】図5のシフトパターンに従って操作される
シフトレバー46(図4参照)がエンジンブレーキポジ
ションである「3」ポジション、「2」ポジション、
「L」ポジションのいずれかに操作されている時には、
その最高速ギヤ段でエンジンブレーキが発生させられ
る。例えば、第1速ギヤ段(1st)のみで走行する
「L」ポジションでは、ブレーキB4が係合させられる
ことよってアクセルペダルの非操作状態(アクセルOF
F)であるような非駆動(パワーOFF)走行において
エンジンブレーキが発生させられるが、シフトレバー4
6が「D」ポジションに操作されている第1速ギヤ段
(1st)での走行時では、そのブレーキB4が解放さ
せられることから、アクセルペダルの非操作状態である
ような非駆動走行において一方向クラッチF2の滑りお
よびリングギヤR3の空転が許容されるので、自動変速
機14内において動力伝達経路が解放され、車両がエン
ジンブレーキが作用しない惰行走行とされる。第1速ギ
ヤ段(1st)および第2速ギヤ段(2nd)で変速が
行われる「2」ポジションでは、第2速ギヤ段(2n
d)の走行時において、クラッチC0が係合させられる
ことによりエンジンブレーキが可能とされ、「D」ポジ
ションの第2速ギヤ段(2nd)ではクラッチC0が解
放させられることにより一方向クラッチF0のすべりが
許容されて惰行走行とされる。また、第1速ギヤ段(1
st)〜第3速ギヤ段(3rd)で変速が行われる
「3」ポジションでは、第3速ギヤ段(3rd)の走行
時において、ブレーキB1が係合させられることにより
エンジンブレーキが可能とされ、「D」ポジションでは
ブレーキB1が解放させられることにより一方向クラッ
チF1のすべりが許容されて惰行走行とされる。The shift lever 46 (see FIG. 4) operated according to the shift pattern shown in FIG. 5 has the engine brake positions "3", "2",
When operated to any of the "L" positions,
The engine brake is generated at the highest gear. For example, in the "L" position in which the vehicle travels only in the first gear (1st), the brake B4 is engaged so that the accelerator pedal is not operated (accelerator OF).
F), the engine brake is generated in the non-driving (power OFF) running, but the shift lever 4
When the vehicle is traveling in the first gear (1st) in which the gear 6 is operated to the "D" position, the brake B4 is released. Since the slip of the direction clutch F2 and the idling of the ring gear R3 are allowed, the power transmission path is released in the automatic transmission 14, and the vehicle is coasted without the engine brake being applied. In the “2” position where the shift is performed in the first gear (1st) and the second gear (2nd), the second gear (2n) is set.
At the time of traveling d), the engine brake is enabled by engaging the clutch C0, and the clutch C0 is released at the second speed (2nd) in the “D” position, whereby the one-way clutch F0 is released. Slip is allowed and coasting is performed. Also, the first gear (1)
In the "3" position where the shift is performed in the range from st) to the third speed (3rd), the engine brake is enabled by engaging the brake B1 during traveling at the third speed (3rd). In the "D" position, the one-way clutch F1 is allowed to slip by releasing the brake B1, and coasting is performed.
【0022】上記シフトレバー46は、図5に示すよう
に車両の前後方向に位置するP(パーキング)ポジショ
ン、R(リバース)ポジション、N(ニュートラル)ポ
ジション、D(ドライブ)および4ポジション、3ポジ
ション、2ポジション、L(ロー)ポジションへ操作さ
れるとともに、Dポジションと4ポジションの間が車両
の左右方向に操作されるようにその支持機構が構成され
ている。そして、Dポジションへ操作されると第1速ギ
ヤ段(1st)〜第5速ギヤ段(5th)で変速制御を
行うDレンジが設定され、4ポジションへ操作されると
第1速ギヤ段(1st)〜第4速ギヤ段(4th)で変
速制御を行う4レンジが設定され、3ポジションへ操作
されると第1速ギヤ段(1st)〜第3速ギヤ段(3r
d)で変速制御を行う3レンジが設定され、2ポジショ
ンへ操作されると第1速ギヤ段(1st)および第2速
ギヤ段(2nd)で変速制御を行う2レンジが設定さ
れ、Lポジションへ操作されると第1速ギヤ段(1s
t)に固定するLレンジが設定される。また、シフトレ
バー46の近傍にはスポーツモードスイッチ48が設け
られ、ステアリングホイール等に設けられた図示しない
アップレンジスイッチやダウンレンジスイッチを操作す
ることにより、運転者が任意に走行レンジ(Lレンジ〜
4レンジ)を切り換えることができるようになってい
る。The shift lever 46 is located at a P (parking) position, an R (reverse) position, an N (neutral) position, a D (drive) position, a D (drive) position, a 4-position, and a 3-position, as shown in FIG. The support mechanism is configured to be operated to the 2 position, the L (low) position, and to be operated between the D position and the 4 position in the left-right direction of the vehicle. When the gear is operated to the D position, a D range for performing shift control in the first gear (1st) to the fifth gear (5th) is set, and when the gear is operated to the fourth position, the first gear ( Four ranges for performing shift control in the first gear to the fourth gear (4th) are set, and when operated to the third position, the first gear (1st) to the third gear (3r)
In d), three ranges for performing the shift control are set, and when operated to the second position, two ranges for performing the shift control in the first gear (1st) and the second gear (2nd) are set, and the L position is set. To the first gear (1s
The L range fixed to t) is set. A sports mode switch 48 is provided in the vicinity of the shift lever 46. By operating an up-range switch or a down-range switch (not shown) provided on a steering wheel or the like, the driver can arbitrarily select a travel range (L range to L range).
4 ranges).
【0023】上記シフトレバー46には、図4に示すよ
うに油圧制御部50に設けられたマニュアルバルブ60
がケーブルやリンク機構等を介して機械的に連結されて
おり、機械式オイルポンプ52または電動オイルポンプ
54からプライマリレギュレータバルブ56を介して供
給される作動油が、シフトレバー46の操作ポジション
(シフトポジション)に応じて前記クラッチCやブレー
キBへ出力されるようになっている。機械式オイルポン
プ52は、トルクコンバータ12のポンプ翼車18と一
体的にエンジン10によって回転駆動されるもので、電
動オイルポンプ54は、エンジン10の作動とは無関係
に図6に示すコントローラ(ECU)62によって作動
させられる。油圧制御部50にはまた、入力クラッチコ
ントロールソレノイドバルブ58が設けられており、プ
ライマリレギュレータバルブ56から供給される作動油
の油圧を調圧制御することにより、前記入力クラッチ1
7を係合、解放、スリップ係合させるようになってい
る。入力クラッチ17は、前記クラッチCやブレーキB
と同様な油圧式の摩擦係合装置である。The shift lever 46 has a manual valve 60 provided in the hydraulic control unit 50 as shown in FIG.
Are mechanically connected via a cable, a link mechanism, or the like, and the hydraulic oil supplied from the mechanical oil pump 52 or the electric oil pump 54 via the primary regulator valve 56 is operated by the operating position (shift) of the shift lever 46. The position is output to the clutch C and the brake B according to the position. The mechanical oil pump 52 is rotationally driven by the engine 10 integrally with the pump impeller 18 of the torque converter 12. The electric oil pump 54 operates independently of the operation of the engine 10 by a controller (ECU) shown in FIG. ) 62. The hydraulic control unit 50 is also provided with an input clutch control solenoid valve 58. The input clutch 1 is controlled by controlling the hydraulic pressure of hydraulic oil supplied from the primary regulator valve 56.
7 are engaged, released, and slip-engaged. The input clutch 17 is connected to the clutch C or the brake B
This is a hydraulic friction engagement device similar to that described above.
【0024】図1に戻って、前記エンジン10は、電動
モータおよびピニオン等を有するスタータ64によって
クランキングされるようになっているとともに、クラン
ク軸16にはベルトやチェーン等の駆動装置66を介し
てモータジェネレータ68が接続されている。モータジ
ェネレータ68は、ブレーキ操作時等に回生制動により
発電して図示しないバッテリを充電するとともに、エア
コン等の補機を駆動するもので、必要に応じてエンジン
10との間にクラッチが設けられる。また、エンジン1
0と入力クラッチ17との間には、図2に示されている
ように蓄エネ用フライホイール70が配設され、フライ
ホイールクラッチ72を介してクランク軸16に対して
連結、遮断されるようになっている。この蓄エネ用フラ
イホイール70は、車両走行時に回転させられることに
より回転エネルギーを蓄積する質量体で、エンジン10
をクランキングして始動したり車両停止状態から5m程
度のクリープ走行を行ったりすることができる程度の回
転エネルギーを蓄積できる質量を備えている。また、フ
ライホイールクラッチ72は電磁式の摩擦クラッチで、
クランク軸16は動力伝達軸に相当する。Returning to FIG. 1, the engine 10 is configured to be cranked by a starter 64 having an electric motor and a pinion, and the engine 10 is connected to the crankshaft 16 via a driving device 66 such as a belt or a chain. The motor generator 68 is connected. The motor generator 68 generates power by regenerative braking at the time of a brake operation or the like, charges a battery (not shown), and drives auxiliary equipment such as an air conditioner. A clutch is provided between the motor generator 68 and the engine 10 as necessary. Also, Engine 1
As shown in FIG. 2, a flywheel 70 for energy storage is arranged between 0 and the input clutch 17 so that the flywheel 70 is connected to and disconnected from the crankshaft 16 via a flywheel clutch 72. It has become. The energy storage flywheel 70 is a mass body that stores rotational energy by being rotated when the vehicle is running.
The engine has a mass capable of accumulating rotational energy such that the vehicle can be started by cranking or a creep running of about 5 m can be performed from a vehicle stopped state. The flywheel clutch 72 is an electromagnetic friction clutch.
The crankshaft 16 corresponds to a power transmission shaft.
【0025】図6は、本実施例の車両用駆動装置の制御
系統を示す図で、コントローラ62には図6の左側に示
すスイッチやセンサ等から各種の信号が入力されるとと
もに、マイクロコンピュータによりROM等に予め記憶
されたプログラムに従って信号処理を行って右側に示す
各種の装置等に制御信号などを出力することにより、例
えばエンジン10の出力制御や自動変速機14の変速制
御などを行う。図6の左側に示すフライホイール回転速
度センサ74は、蓄エネ用フライホイール70の回転速
度NFを検出するセンサで、エンジン回転速度センサ7
6はエンジン10の回転速度NEを検出するセンサで、
車速センサ78は出力軸42の回転速度Nout (車速V
に対応)を検出するセンサで、入力軸回転速度センサ8
0は入力軸20の回転速度Nin(厳密にはクラッチC0
の回転速度)を検出するセンサである。また、エンジン
水温センサ82はエンジン水温Tw を検出するセンサ
で、AT油温センサ84はAT油温TAT(自動変速機1
4の作動油の温度)を検出するセンサで、シフトポジシ
ョンスイッチ86はシフトレバー46のシフトポジショ
ン(操作ポジション)を検出するスイッチで、フットブ
レーキスイッチ88はフットブレーキ操作の有無を検出
するスイッチで、アクセル開度センサ90はアクセルペ
ダルの操作量(アクセル開度)θthを検出するセンサ
で、ブレーキ力センサ92は運転者のブレーキ要求量で
あるフットブレーキの操作力(ペダル踏力)BKを検出
するセンサでブレーキ要求量検出手段に相当する。な
お、エンジン10のスロットル弁はアクセルペダルに機
械的に連結されて開閉制御されるようになっており、ア
クセル開度センサ90の代わりにスロットル弁開度セン
サを用いることもできる。FIG. 6 is a diagram showing a control system of the vehicle drive device of this embodiment. Various signals are input to the controller 62 from switches and sensors shown on the left side of FIG. By performing signal processing according to a program stored in advance in a ROM or the like and outputting control signals or the like to various devices shown on the right side, for example, output control of the engine 10 and shift control of the automatic transmission 14 are performed. The flywheel rotation speed sensor 74 shown on the left side of FIG. 6 is a sensor that detects the rotation speed NF of the energy storage flywheel 70, and the engine rotation speed sensor 7
6 is a sensor for detecting the rotational speed NE of the engine 10;
The vehicle speed sensor 78 detects the rotation speed Nout of the output shaft 42 (vehicle speed V
Corresponding to the input shaft rotation speed sensor 8
0 is the rotation speed Nin of the input shaft 20 (strictly speaking, the clutch C0
Sensor for detecting the rotational speed of the motor). The engine water temperature sensor 82 is a sensor that detects the engine water temperature Tw, and the AT oil temperature sensor 84 is an AT oil temperature T AT (automatic transmission 1).
4, a shift position switch 86 is a switch for detecting a shift position (operating position) of the shift lever 46, and a foot brake switch 88 is a switch for detecting the presence or absence of a foot brake operation. The accelerator opening sensor 90 is a sensor that detects an operation amount (accelerator opening) θth of an accelerator pedal, and the brake force sensor 92 is a sensor that detects an operation force (pedal depressing force) BK of a foot brake which is a driver's brake request amount. Corresponds to a brake request amount detecting means. The throttle valve of the engine 10 is mechanically connected to an accelerator pedal so as to be opened and closed, and a throttle valve opening sensor can be used instead of the accelerator opening sensor 90.
【0026】また、図6の右側に示す点火装置94はエ
ンジン10の点火制御を行うもので、噴射装置96はエ
ンジン10の燃料噴射量を制御するもので、ATソレノ
イドバルブ98はクラッチCやブレーキBの係合、解放
により変速制御を行うもので、ABSアクチュエータ1
00は車輪がロックしないようにホイールブレーキのブ
レーキ油圧を制御するものである。An ignition device 94 shown on the right side of FIG. 6 controls the ignition of the engine 10, an injection device 96 controls the fuel injection amount of the engine 10, and an AT solenoid valve 98 controls the clutch C and the brake. A gear shift control is performed by engaging and disengaging B.
00 controls the brake oil pressure of the wheel brake so that the wheels do not lock.
【0027】図7は、車両走行時に前記蓄エネ用フライ
ホイール70に回転エネルギーを蓄積する際の作動を説
明するフローチャートで、前記コントローラ62による
信号処理によって所定のサイクルタイムで繰り返し実行
される。FIG. 7 is a flow chart for explaining the operation when the rotational energy is stored in the energy-saving flywheel 70 during running of the vehicle, and is repeatedly executed at a predetermined cycle time by the signal processing by the controller 62.
【0028】図7のステップS1では、本制御に必要な
各種の信号の読込み処理等を行い、ステップS2では、
車速センサ78によって検出される車速V(出力軸回転
速度Nout)に基づいて走行中か否かを判断する。走行中
でなければ、ステップS3でフライホイールクラッチ7
2を解放するが、走行中の場合は、ステップS4で蓄エ
ネ用フライホイール70のエネルギー蓄積量が所定量に
達したか否かを、例えばフライホイール回転速度NFが
予め定められた判定値NF* 以上か否かによって判断す
る。判定値NF* は、車両が停止した後の経過時間が例
えば5分程度であれば、蓄エネ用フライホイール70に
よりエンジン10をクランキングして再始動したり車両
停止状態から5m程度のクリープ走行を行ったりするこ
とができる程度の回転エネルギーに対応する回転速度
で、蓄エネ用フライホイール70の質量や軸受部のフリ
クション、エンジン10の回転抵抗、始動時の自力回転
に必要な回転速度等に応じて予め実験などにより一定値
が設定される。そして、エネルギー蓄積量が所定量に達
しておれば、それ以上の回転エネルギーは必要ないた
め、ステップS3でフライホイールクラッチ72を解放
して蓄エネ用フライホイール70を自由回転させる一
方、所定量に達していない場合はステップS5以下を実
行し、所定の条件下でフライホイールクラッチ72を係
合させて回転エネルギーを蓄積する。In step S1 of FIG. 7, various signals necessary for this control are read, and in step S2,
It is determined whether the vehicle is running based on the vehicle speed V (output shaft rotation speed Nout) detected by the vehicle speed sensor 78. If it is not running, the flywheel clutch 7 is turned on in step S3.
2 is released, but if the vehicle is traveling, it is determined in step S4 whether or not the energy storage amount of the energy storage flywheel 70 has reached a predetermined amount, for example, by determining a flywheel rotation speed NF to a predetermined determination value NF. * Judge based on whether or not. If the elapsed time after the vehicle stops is, for example, about 5 minutes, the determination value NF * is to restart the engine 10 by cranking the engine 10 by the energy storage flywheel 70 or to perform creep running of about 5 m from the vehicle stopped state. At a rotational speed corresponding to the rotational energy at which the energy can be carried out, such as the mass of the flywheel 70 for energy storage, the friction of the bearing portion, the rotational resistance of the engine 10, the rotational speed required for self-rotation at the time of starting, and the like. Accordingly, a constant value is set in advance by an experiment or the like. If the energy storage amount has reached the predetermined amount, no more rotational energy is required, so that the flywheel clutch 72 is released and the energy storage flywheel 70 is freely rotated in step S3, while the predetermined amount is maintained. If not reached, step S5 and subsequent steps are executed to engage the flywheel clutch 72 under predetermined conditions to accumulate rotational energy.
【0029】ステップS5では、車両の運動エネルギー
により蓄エネ用フライホイール70を回転させて回転エ
ネルギーを蓄積するのに適した回生モードか否か、具体
的には例えばアクセルペダルが踏込み操作されていない
アクセルOFFのコースト状態(エンジンブレーキ状
態)か否かを判断する。回生モードでなければ、ステッ
プS3でフライホイールクラッチ72を解放するが、回
生モードの場合は、ステップS6で自動変速機14が変
速中か否かを、例えばATソレノイドバルブ98に対す
る指令信号の出力状態や実際の変速比(=入力軸回転速
度Nin/出力軸回転速度Nout )などに基づいて判断す
る。そして、変速中はイナーシャができるだけ少ない方
が変速制御が容易であるため、ステップS7でフライホ
イールクラッチ72を解放するが、変速中でなければス
テップS8でフライホイールクラッチ72を係合させ、
車両の運動エネルギーで蓄エネ用フライホイール70を
回転させることにより回転エネルギーを蓄積する。In step S5, it is determined whether or not the regenerative mode is suitable for rotating the energy storage flywheel 70 by the kinetic energy of the vehicle to store the rotational energy. Specifically, for example, the accelerator pedal is not depressed. It is determined whether or not the accelerator is in a coast state (engine brake state). If not in the regenerative mode, the flywheel clutch 72 is released in step S3. In the regenerative mode, in step S6, it is determined whether or not the automatic transmission 14 is shifting, for example, the output state of a command signal to the AT solenoid valve 98. And the actual gear ratio (= input shaft rotation speed Nin / output shaft rotation speed Nout). During the shift, the flywheel clutch 72 is released in step S7 because the shift control is easier if the inertia is as small as possible, but if the shift is not in progress, the flywheel clutch 72 is engaged in step S8.
The rotational energy is accumulated by rotating the energy storage flywheel 70 with the kinetic energy of the vehicle.
【0030】フライホイールクラッチ72を急係合させ
ると、蓄エネ用フライホイール70のイナーシャにより
大きな駆動力変動が生じるため、上記ステップS8では
例えば蓄エネ用フライホイール70の回転速度NFが所
定の増加率で増加するように、フライホイールクラッチ
72の係合制御を行う。また、次のステップS9では、
蓄エネ用フライホイール70の回転速度NFの増加に伴
う車速Vの減速度の増加を相殺するように、ホイールブ
レーキのブレーキ力をABSアクチュエータ100等の
ブレーキ力制御手段によって補正(低下)する。車速V
の減速度を補正する上で、蓄エネ用フライホイール70
による回転エネルギーの蓄積は、ブレーキONすなわち
フットブレーキが踏込み操作されている場合に行われる
ことが望ましいが、ブレーキOFFでも蓄積することが
可能で、その場合は回転速度NFがブレーキON時より
小さな増加率で増加するようにフライホイールクラッチ
72の係合制御を行うことが望ましい。When the flywheel clutch 72 is suddenly engaged, a large driving force fluctuation occurs due to the inertia of the energy storage flywheel 70. Therefore, in the above-mentioned step S8, for example, the rotation speed NF of the energy storage flywheel 70 is increased by a predetermined amount. The engagement control of the flywheel clutch 72 is performed so as to increase at a rate. In the next step S9,
The braking force of the wheel brake is corrected (decreased) by the braking force control means such as the ABS actuator 100 so as to offset the increase in the deceleration of the vehicle speed V due to the increase in the rotation speed NF of the energy storage flywheel 70. Vehicle speed V
Energy correction flywheel 70
It is desirable that the rotation energy is accumulated when the brake is ON, that is, when the foot brake is depressed, but it can be accumulated even when the brake is OFF, in which case the rotation speed NF increases slightly compared to when the brake is ON. It is desirable to control the engagement of the flywheel clutch 72 so as to increase at a rate.
【0031】ステップS10では、蓄エネ用フライホイ
ール70のエネルギー蓄積量が所定量に達したか否か
を、前記ステップS4と同様にして判断し、所定量に達
していなければ前記ステップS5以下を繰り返し実行す
るが、所定量に達した場合にはステップS11でフライ
ホイールクラッチ72を解放して蓄エネ用フライホイー
ル70を自由回転させる。なお、ステップS9に続いて
ステップS4以下を実行するようにして、ステップS1
0、S11を省略しても実質的に同じである。In step S10, it is determined whether or not the amount of energy stored in the energy storage flywheel 70 has reached a predetermined amount in the same manner as in step S4. When the predetermined amount is reached, the flywheel clutch 72 is released and the energy storage flywheel 70 is freely rotated in step S11. Step S4 and subsequent steps are executed following step S9, and step S1 is executed.
It is substantially the same even if O and S11 are omitted.
【0032】一方、図8は、車両停止時にエンジン10
を停止するエコラン制御において、所定のエンジン再始
動条件下で前記蓄エネ用フライホイール70に蓄積され
た回転エネルギーによりエンジン10をクランキングし
て再始動したり、所定のクリープ開始条件を満足した場
合にエンジン10を再始動することなく蓄エネ用フライ
ホイール70に蓄積された回転エネルギーでクリープ力
を発生させたりする際の作動を説明するフローチャート
で、前記コントローラ62による信号処理によって所定
のサイクルタイムで繰り返し実行される。FIG. 8 shows the state of the engine 10 when the vehicle is stopped.
The engine 10 is cranked and restarted by the rotational energy stored in the energy storage flywheel 70 under predetermined engine restart conditions, or when predetermined creep start conditions are satisfied. FIG. 4 is a flowchart illustrating an operation when a creep force is generated by the rotational energy stored in the energy storage flywheel 70 without restarting the engine 10 in a predetermined cycle time by the signal processing by the controller 62. It is executed repeatedly.
【0033】図8のステップR1では、本制御に必要な
各種の信号の読込み処理等を行い、ステップR2ではエ
コラン中か否かを、例えば車速Vが予め定められた低車
速(例えば3〜5km/h程度)以下で且つエンジン1
0が停止状態であるか否か等によって判断する。そし
て、エコラン中の場合は、ステップR3で復帰条件が成
立するか否かを判断し、復帰条件が成立した場合はステ
ップR4以下を実行してエンジン10を再始動する。復
帰条件はエンジン再始動条件に相当し、例えばフットブ
レーキがON、アクセルOFF、エンジン水温Tw が所
定値以上、AT油温TATが所定値以上等の種々のエコラ
ン条件のうち一つでも成立しなくなること、などであ
る。At step R1 in FIG. 8, various signals necessary for the present control are read. At step R2, it is determined whether or not the vehicle is in the eco-run, for example, when the vehicle speed V is a predetermined low vehicle speed (for example, 3 to 5 km / H) or less and the engine 1
Judgment is made based on whether or not 0 is a stop state. Then, during the eco-run, it is determined in step R3 whether or not the return condition is satisfied. If the return condition is satisfied, step R4 and subsequent steps are executed to restart the engine 10. The return condition is equivalent to the engine restart condition, and is satisfied, for example, under any one of various eco-run conditions, for example, when the foot brake is ON, the accelerator is OFF, the engine water temperature Tw is a predetermined value or more, and the AT oil temperature T AT is a predetermined value or more. Disappearing, and so on.
【0034】ステップR4では、フライホイールクラッ
チ72を係合し、蓄エネ用フライホイール70が蓄積し
ている回転エネルギーでエンジン10をクランキングす
る。この段階で電動オイルポンプ54を作動させて、自
動変速機14のクラッチCやブレーキBを係合させるこ
とにより、所定のギヤ段を成立させる。また、ステップ
R5で点火や燃料噴射等のエンジン始動処理を行ってエ
ンジン10を始動させるとともに、ステップR6でヒル
ホールドブレーキを解除する。ヒルホールドブレーキ
は、エコラン時に車両を確実に停止状態に維持するため
のもので、例えばABSアクチュエータ100等のブレ
ーキ力制御手段によってホイールブレーキのブレーキ力
を最大にすることによって実施される。そして、エンジ
ン10が自力回転できるようになったら、フライホイー
ルクラッチ72を解放するとともに、入力クラッチ17
を係合させてエンジン出力を駆動輪に伝達する。また、
エンジン10の作動で機械式オイルポンプ52の吐出圧
(或いは回転速度など)が所定値以上になったら、電動
オイルポンプ54の作動を停止させる。In step R4, the flywheel clutch 72 is engaged, and the engine 10 is cranked with the rotational energy stored in the energy-saving flywheel 70. At this stage, by operating the electric oil pump 54 and engaging the clutch C and the brake B of the automatic transmission 14, a predetermined gear stage is established. In step R5, engine start processing such as ignition and fuel injection is performed to start the engine 10, and the hill hold brake is released in step R6. The hill hold brake is for surely maintaining the vehicle in a stopped state during the eco-run, and is implemented by maximizing the brake force of the wheel brake by a brake force control means such as the ABS actuator 100 or the like. When the engine 10 can rotate by itself, the flywheel clutch 72 is released and the input clutch 17 is released.
To transmit the engine output to the drive wheels. Also,
When the discharge pressure (or rotation speed or the like) of the mechanical oil pump 52 becomes higher than a predetermined value by the operation of the engine 10, the operation of the electric oil pump 54 is stopped.
【0035】前記ステップR3の判断がNOの場合、す
なわち復帰条件が成立しなくてエコランを維持する場合
は、ステップR7で蓄エネ用フライホイール70による
クリープ走行やエンジン10の始動が可能か否かを、例
えば蓄エネ用フライホイール70のエネルギー蓄積量に
対応する回転速度NFが予め定められた最小値NFmin
より小さいか否かによって判断する。最小値NFmin
は、エンジン10をクランキングして再始動したり車両
停止状態から5m程度のクリープ走行を行ったりするの
に必要な最小限の回転エネルギーに対応する回転速度
で、前記判定値NF * よりも小さな値である。そして、
NF≧NFmin の場合はステップR8以下を実行する。If the determination in step R3 is NO,
That is, when the return condition is not satisfied and the eco-run is maintained
Is determined by the energy storage flywheel 70 in step R7.
Example of whether creep running or starting of engine 10 is possible
For example, the amount of energy stored in the flywheel 70 for energy storage
The corresponding rotation speed NF is a predetermined minimum value NFmin
Judgment is made based on whether or not it is smaller. Minimum value NFmin
The engine 10 is cranked and restarted,
Doing creep running of about 5m from the stopped state
Speed corresponding to the minimum rotational energy required for
And the determination value NF *It is a smaller value. And
If NF ≧ NFmin, the processing from step R8 is executed.
【0036】ステップR8では、運転者のブレーキ操作
力BKが予め定められた判定値BKs以下か否かを判断
し、BK>BKsの場合は運転者に車両を走行させる意
思は無いと見做してステップR12でヒルホールドブレ
ーキの実行を維持するが、BK≦BKsになるとステッ
プR9以下を実行することにより、蓄エネ用フライホイ
ール70に蓄積された回転エネルギーでクリープ力を発
生させる。判定値BKsは、運転者がクリープ走行を行
うことを望んでいるか否かを判断するためのもので、車
両を停止状態に維持する通常のブレーキ操作の際の操作
力よりも小さな一定値でも良いが、ブレーキ操作力BK
に影響する路面勾配や乗車人数などをパラメータとして
データマップなどで設定されるようにしても良い。この
BK≦BKsの関係を満足することがクリープ開始条件
である。なお、ブレーキ操作力BK=0のブレーキOF
F時の場合は前記ステップR3の判断がYESになり、
ステップR4以下を実行してエンジン10が再始動させ
られる。また、上記クリープ開始条件として、シフトレ
バー46がNおよびP以外の駆動ポジションに操作され
ていることを加えるようにしても良い。In step R8, it is determined whether or not the driver's brake operation force BK is equal to or less than a predetermined determination value BKs. If BK> BKs, it is determined that the driver has no intention to drive the vehicle. In step R12, the execution of the hill hold brake is maintained. However, when BK ≦ BKs, step R9 and subsequent steps are executed to generate the creep force with the rotational energy accumulated in the energy storage flywheel 70. The determination value BKs is for determining whether or not the driver wants to perform creep running, and may be a constant value smaller than the operating force at the time of a normal brake operation for maintaining the vehicle in a stopped state. Is the braking force BK
May be set in a data map or the like as a parameter, such as a road surface gradient or the number of occupants that affects the vehicle. Satisfying the relationship of BK ≦ BKs is a creep start condition. Note that the brake OF with the brake operation force BK = 0
In the case of F, the determination in step R3 is YES,
The engine 10 is restarted by executing step R4 and subsequent steps. The creep start condition may include that the shift lever 46 is operated to a drive position other than N and P.
【0037】ステップR9ではフライホイールクラッチ
72を係合し、ステップR10では電動オイルポンプ5
4を作動させて入力クラッチ17を係合させるととも
に、自動変速機14のクラッチCやブレーキBを係合さ
せて所定のギヤ段を成立させる。また、ステップR11
では、前記ステップR6と同様にしてヒルホールドブレ
ーキを解除する。これにより、蓄エネ用フライホイール
70に蓄積された回転エネルギーがクランク軸16から
入力クラッチ17を経てトルクコンバータ12に伝達さ
れ、更に自動変速機14から駆動輪に伝達されて所定の
クリープ力が発生させられる。入力クラッチ17の係合
トルク(油圧)を漸増させることにより、急激な駆動力
変動を抑制することが望ましい。In step R9, the flywheel clutch 72 is engaged, and in step R10, the electric oil pump 5 is engaged.
4, the input clutch 17 is engaged, and the clutch C and the brake B of the automatic transmission 14 are engaged to establish a predetermined gear. Step R11
Then, the hill hold brake is released in the same manner as in step R6. As a result, the rotational energy stored in the energy storage flywheel 70 is transmitted from the crankshaft 16 to the torque converter 12 via the input clutch 17, and further transmitted from the automatic transmission 14 to the drive wheels, generating a predetermined creep force. Let me do. It is desirable to suppress sudden drive force fluctuation by gradually increasing the engagement torque (oil pressure) of the input clutch 17.
【0038】前記ステップR7の判断がNO、すなわち
NF<NFmin の場合は、蓄エネ用フライホイール70
によるエンジン始動やクリープ走行が不可であるため、
ステップR13以下を実行してエンジン10を始動する
ことによりエコランを中止する。すなわち、ステップR
13でスタータ64によりエンジン10をクランキング
するとともに、ステップR14で点火や燃料噴射等のエ
ンジン始動処理を行うことによりエンジン10を始動す
る。また、ステップR15では、前記ステップR6と同
様にヒルホールドブレーキを解除する。If the determination in step R7 is NO, that is, if NF <NFmin, the flywheel 70 for energy storage
It is impossible to start the engine or creep running by
The eco-run is stopped by starting the engine 10 by executing step R13 and subsequent steps. That is, step R
At step 13, the engine 10 is cranked by the starter 64, and at step R14, the engine 10 is started by performing engine start processing such as ignition and fuel injection. In step R15, the hill hold brake is released as in step R6.
【0039】ここで、本実施例では、エンジン10を停
止するエコラン中においてブレーキ操作力BKが判定値
BKs以下になると、ステップR9以下を実行すること
により蓄エネ用フライホイール70に蓄積された回転エ
ネルギーでクリープ力が発生させられるため、通常のオ
ートマチック車両と同様に渋滞時や車庫入れなどでブレ
ーキ操作の強弱だけで車両を走行させることができると
ともに坂道発進における車両の後退が抑制されるなど、
操作性が向上する。また、エンジン10を作動させる必
要がないため、燃費が節減される。In this embodiment, when the brake operation force BK becomes equal to or less than the determination value BKs during the eco-run in which the engine 10 is stopped, the step R9 and the subsequent steps are executed to execute the rotation accumulated in the energy storage flywheel 70. Since energy generates creep force, the vehicle can be driven only by the strength of the brake operation during traffic congestion or garage parking just like a normal automatic vehicle, and the vehicle retreats on a hill start is suppressed,
Operability is improved. Further, since there is no need to operate the engine 10, fuel consumption is reduced.
【0040】また、蓄エネ用フライホイール70による
エンジン始動やクリープ走行が不可の場合には、エコラ
ンを中止して直ちにスタータ64によりエンジン10を
始動するようになっているため、蓄エネ用フライホイー
ル70の代わりにエンジン10でクリープ力を発生させ
たり、アクセル操作に伴って速やかに車両を発進させた
りすることが可能である。When it is impossible to start the engine or creep the engine by the energy storage flywheel 70, the engine 10 is started by the starter 64 immediately after the eco-run is stopped. Instead of 70, it is possible to generate a creep force by the engine 10 or to start the vehicle promptly with an accelerator operation.
【0041】コントローラ62による一連の信号処理の
うち、ステップR8、R9、R10、R11を実行する
部分はクリープ力発生手段として機能しており、ステッ
プR7、R13、R14を実行する部分は蓄エネ不足時
エンジン始動手段として機能している。In the series of signal processing by the controller 62, the part that executes steps R8, R9, R10, and R11 functions as a creep force generating means, and the part that executes steps R7, R13, and R14 has insufficient energy storage. It functions as an engine starting means.
【0042】なお、上記実施例ではエンジン10と入力
クラッチ17との間に蓄エネ用フライホイール70が配
設されていたが、図9に示すように入力クラッチ17と
トルクコンバータ12との間に蓄エネ用フライホイール
70を配設したり、図10に示すようにトルクコンバー
タ12と自動変速機14との間に蓄エネ用フライホイー
ル70を配設したりすることもできる。その場合は、入
力クラッチ17を解放したまま蓄エネ用フライホイール
70によるクリープ走行を行うことが可能で、エンジン
10の連れ廻りによるエネルギーロスが低減される。Although the flywheel 70 for energy storage is disposed between the engine 10 and the input clutch 17 in the above-described embodiment, the flywheel 70 is disposed between the input clutch 17 and the torque converter 12 as shown in FIG. A flywheel 70 for energy storage may be provided, or a flywheel 70 for energy storage may be provided between the torque converter 12 and the automatic transmission 14 as shown in FIG. In this case, it is possible to perform creep running by the energy storage flywheel 70 while the input clutch 17 is released, and the energy loss due to the rotation of the engine 10 is reduced.
【0043】以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳
細に説明したが、これはあくまでも一実施形態であり、
本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更,改良を加
えた態様で実施することができる。Although the embodiment of the present invention has been described in detail with reference to the drawings, this is merely an embodiment,
The present invention can be implemented in various modified and improved aspects based on the knowledge of those skilled in the art.
【図1】本発明が適用された車両用駆動装置の概略構成
図である。FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a vehicle drive device to which the present invention is applied.
【図2】図1の車両用駆動装置の骨子図である。FIG. 2 is a skeleton view of the vehicle drive device of FIG. 1;
【図3】図1の自動変速機の複数のギヤ段とそれを成立
させるための油圧式摩擦係合装置の作動状態との関係を
説明する図である。FIG. 3 is a diagram illustrating a relationship between a plurality of gear positions of the automatic transmission of FIG. 1 and an operation state of a hydraulic friction engagement device for establishing the gear positions.
【図4】図1の油圧制御部が備えている油圧回路の一部
を示す図である。FIG. 4 is a diagram illustrating a part of a hydraulic circuit included in the hydraulic control unit of FIG. 1;
【図5】図1の車両用駆動装置のシフトレバーの操作ポ
ジションを説明する図である。FIG. 5 is a diagram illustrating an operation position of a shift lever of the vehicle drive device of FIG. 1;
【図6】図1の車両用駆動装置が備えている制御系統を
説明するブロック線図である。FIG. 6 is a block diagram illustrating a control system provided in the vehicle drive device of FIG. 1;
【図7】図1の車両用駆動装置において、車両走行時に
蓄エネ用フライホイールに回転エネルギーを蓄積する際
の作動を説明するフローチャートである。FIG. 7 is a flowchart illustrating the operation of the vehicle drive device of FIG. 1 when rotational energy is stored in the energy storage flywheel during vehicle running.
【図8】図1の車両用駆動装置において、車両停止時に
エンジンを停止するエコラン制御で所定のクリープ開始
条件を満足した場合に蓄エネ用フライホイールでクリー
プ力を発生させる場合等の作動を説明するフローチャー
トである。FIG. 8 illustrates an operation of the vehicle drive device of FIG. 1 in a case where a creep force is generated by a flywheel for energy storage when a predetermined creep start condition is satisfied in eco-run control for stopping an engine when the vehicle stops. FIG.
【図9】本発明が好適に適用される車両用駆動装置の別
の例を示す骨子図で、図2に対応する図である。FIG. 9 is a skeleton diagram showing another example of a vehicle drive device to which the present invention is suitably applied, and is a diagram corresponding to FIG. 2;
【図10】本発明が好適に適用される車両用駆動装置の
更に別の例を示す骨子図で、図2に対応する図である。10 is a skeleton diagram showing still another example of a vehicle drive device to which the present invention is suitably applied, and is a diagram corresponding to FIG.
10:エンジン(走行用駆動源) 62:コントロー
ラ 70:蓄エネ用フライホイール 72:フライ
ホイールクラッチ ステップR8〜R11:クリープ力発生手段10: Engine (drive source for traveling) 62: Controller 70: Flywheel for energy storage 72: Flywheel clutch Step R8 to R11: Creep force generating means
Claims (1)
回転エネルギーを蓄積する蓄エネ用フライホイールを有
するとともに、車両停止時に走行用駆動源の作動が停止
させられる車両において、 車両停止時を含む所定の低車速以下であって且つブレー
キ操作されている時に、前記走行用駆動源を作動させる
ことなく前記蓄エネ用フライホイールに蓄積された回転
エネルギーでクリープ力を発生させるクリープ力発生手
段を有することを特徴とする車両のクリープ制御装置。1. A vehicle having an energy storage flywheel for storing rotational energy by being rotated when the vehicle is running, wherein the operation of a driving source for driving is stopped when the vehicle is stopped. A creep force generating means for generating a creep force with the rotational energy stored in the energy storage flywheel without operating the driving source for driving when the vehicle speed is lower than the vehicle speed and the brake is operated. A creep control device for a vehicle.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31232799A JP2001130284A (en) | 1999-11-02 | 1999-11-02 | Vehicle creep control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31232799A JP2001130284A (en) | 1999-11-02 | 1999-11-02 | Vehicle creep control device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001130284A true JP2001130284A (en) | 2001-05-15 |
Family
ID=18027910
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31232799A Pending JP2001130284A (en) | 1999-11-02 | 1999-11-02 | Vehicle creep control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001130284A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015019804A1 (en) * | 2013-08-08 | 2015-02-12 | ジヤトコ株式会社 | Flywheel regeneration system, and method of controlling same |
WO2015019783A1 (en) * | 2013-08-08 | 2015-02-12 | ジヤトコ株式会社 | Flywheel regeneration system, and method of controlling same |
-
1999
- 1999-11-02 JP JP31232799A patent/JP2001130284A/en active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015019804A1 (en) * | 2013-08-08 | 2015-02-12 | ジヤトコ株式会社 | Flywheel regeneration system, and method of controlling same |
WO2015019783A1 (en) * | 2013-08-08 | 2015-02-12 | ジヤトコ株式会社 | Flywheel regeneration system, and method of controlling same |
JP2015033883A (en) * | 2013-08-08 | 2015-02-19 | ジヤトコ株式会社 | Flywheel regeneration system and control method thereof |
JP2015034585A (en) * | 2013-08-08 | 2015-02-19 | ジヤトコ株式会社 | Fly wheel regeneration system and its control method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3649058B2 (en) | Vehicle control apparatus having a plurality of prime movers | |
US6758788B2 (en) | Vehicle control apparatus and vehicle control method | |
JP4207376B2 (en) | Vehicle hydraulic control device | |
JP3584680B2 (en) | Hybrid vehicle drive system of internal combustion engine and electric motor | |
JP2000145951A (en) | Lock-up clutch control device | |
JPH09286245A (en) | Hydraulic control device for hybrid vehicle | |
JPH10339182A (en) | Combined veicle driving apparatus of internal combustion engine and electric motor and control method thereof | |
JP4182609B2 (en) | Start / start control device for vehicle having energy storage flywheel | |
JP3714308B2 (en) | Control device for hybrid vehicle | |
JP4086077B2 (en) | Start control device for internal combustion engine | |
JP3988311B2 (en) | Vehicle drive control device | |
JP4000735B2 (en) | Vehicle control device | |
JPH10339185A (en) | Combined veicle driving apparatus of internal combustion engine and electric motor and control method thereof | |
JP2001182814A (en) | Vehicle control device | |
JP3861486B2 (en) | Control device for hybrid vehicle | |
JP2004069070A (en) | Hydraulic control device for hybrid vehicle | |
JP3608421B2 (en) | Transmission control device | |
JP4051827B2 (en) | Vehicle drive control device | |
JP4055804B2 (en) | Lock-up clutch control device | |
JP2012153311A (en) | Engine stop control device of hybrid vehicle | |
JPH11348607A (en) | Automatic stopping and starting device for engine | |
JP2000320582A (en) | Vehicle drive control device | |
JP2004142636A (en) | Hybrid vehicle | |
JP3565095B2 (en) | Vehicle control device | |
JP2001130284A (en) | Vehicle creep control device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061102 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081027 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081104 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090602 |