JP2001128724A - 帯状体用収納袋 - Google Patents
帯状体用収納袋Info
- Publication number
- JP2001128724A JP2001128724A JP31110599A JP31110599A JP2001128724A JP 2001128724 A JP2001128724 A JP 2001128724A JP 31110599 A JP31110599 A JP 31110599A JP 31110599 A JP31110599 A JP 31110599A JP 2001128724 A JP2001128724 A JP 2001128724A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bag
- storage bag
- shoulder
- band
- buckle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 235000002597 Solanum melongena Nutrition 0.000 description 2
- 244000061458 Solanum melongena Species 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000009194 climbing Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000010985 leather Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Purses, Travelling Bags, Baskets, Or Suitcases (AREA)
Abstract
グなどの肩掛け帯状体に小物を収納する収納袋を着脱自
在に取り付け可能とする。 【解決手段】背負いバッグ及びバックル付きショルダー
バッグなどの肩掛け帯状体1に、適宜形状の小物類を収
納する収納袋2を着脱自在に取り付ける収納袋取付具3
を設けると共に、その上部に設けた収納袋係止具4を、
背負いバッグでは上下位置を調節する調節具5に、バッ
クル付きショルダーバッグではバックル6と収納袋2と
を連設する連設具7に各々係止したことを特徴とする帯
状体用収納袋の構成とする。
Description
びバックル付きショルダーバッグの帯状体それぞれに、
着脱自在に取り付ける小物類を収納する収納袋に関する
ものである。
に良い点が見直されたこともあって、ショッピング、通
学、散歩にと、老若男女を問わず持ち物を収納して携帯
するものとして、背中に背負うリュックサックやデイパ
ックなどの背負いバッグが普及している。従来より、背
負いバッグの帯状体に収納袋を付けたものや、実用新案
第3057142号の如く、背負いバッグの左右一対の
帯状体に連係して着脱可能に小物収納袋を取り付けるも
のなど、背負いバッグを背負ったまま小物類を出し入れ
できるものがあり、どちらの場合も、体の前面に収納袋
があるため、背負いバッグを背負ったまま小物の出し入
れが敏速に出来て便利であった。
収納袋は背負いバッグ専用の収納袋であり、他の同種の
バッグに付け替えることができず応用性のないものであ
った。実用新案第3057142号の場合は、背負いバ
ッグ本体の中の物を出し入れする度に係止具を解除した
り、背負った後再びその係止具を連係しなければなら
ず、煩わしかった。また、暑い時等、片方の肩のみに帯
状体を掛けて歩く場合や持ち手を持っている場合に小物
収納袋の片方の係止具を背負いバッグの帯状体から解除
して持つと、小物収納袋がだらりとぶら下がったり地面
に接触した状態となるため、このような使用は適さず、
背中からバッグを下ろす際は、両方の帯状体から小物収
納袋を取り外し、左右に係止具が付いた状態の小物収納
袋を手に持つか、背負いバッグの中に入れなければなら
ないなど不便な点が多かった。
解決するために、次のような構成とした。すなわち、請
求項1の発明では、背負いバッグ及びバックル付きショ
ルダーバッグなどの肩掛け帯状体1に適宜形状の小物類
を収納する収納袋2を着脱自在に取付可能なることを特
徴とする帯状体用収納袋の構成とする。請求項2の発明
では、上記背負いバッグの肩掛け帯状体1に収納袋2を
着脱するには、該収納袋2に該帯状体1に取り付けるた
めの収納袋取付具3を設けると共に、その上部に設けた
収納袋係止具4を、該収納袋2の上下位置を調節するた
めの調節具5に係止したことを特徴とする請求項1記載
の帯状体用収納袋の構成とする。請求項3の発明では、
上記バックル付きショルダーバッグの肩掛け帯状体1に
収納袋2を着脱するには、該収納袋2に該帯状体1に取
り付けるための収納袋取付具3を設けると共に、その上
部に設けた収納袋係止具4を、バックル6と収納袋2を
連接するための連接具7に係止したことを特徴とする請
求項1記載の帯状体用収納袋の構成とする。
実施の形態の具体例を説明する。
小を問わず、手持ちのリュックサックやデイパック,ツ
ーウエイバッグ,ランドセルなどの背負いバッグAの肩
掛け帯状体1に着脱する収納袋2は、背面の適宜位置か
ら後方に向けて面ファスナー等による収納袋取付具3を
設け、その背面上部にナスカン等による収納袋係止具4
を設けている。
上下位置を調節する調節具5は、丸紐に複数個のリング
5aをほぼ等間隔に止め付けると共に、この調節具5の
上方と下方の適宜位置において各々該帯状体1に固定す
る面ファスナーなどによる固定バンド8を設けている。
なお、該調節具5は、本案の趣旨を逸脱しない限りすべ
ての手段を含むものである。
持ち手部9またはランドセルなどの同じ位置に設けられ
た金具に、上下位置の調節具5の上端部を図1の如く絡
ませ、左右いずれか一方の帯状体1に固定バンド8を巻
き付け圧着固定する。なお、リュックサックや革製の背
負いバッグなど、帯状体1の幅が細い場合は(例えば2
センチメートル以内)、固定バンド8を3箇所にそれぞ
れ巻き付け圧着固定する。
1に固定された調節具5の適宜位置のリング5aに該収
納袋2の収納袋係止具4を留めると共に、帯状体1に該
収納袋取付具3を巻き付けて圧着固定する。このとき、
デイパックや大型リュックサックの場合は上方のリング
5aに、小型のリュックサックの場合は下方のリング5
aに、収納袋2の収納袋係止具4を留める。
ケットを設け、蓋や留め具を付けると更に使い勝手が良
くなる。なお、市販のデイパックのように、帯状体1の
前肩または胸の位置にDカンを付けた背負いバッグAの
場合は、調節具5を用いることなく、収納袋2の収納袋
係止具4を直接Dカンに留め、収納袋取付具3を帯状体
1に巻き付けて圧着するだけで利用できる。
きショルダーバッグBのの肩掛け帯状体1に着脱する収
納袋2は、両側面の適宜位置から後方に向けて面ファス
ナーなどによる収納袋取付具3を設けると共に、その背
面上部にナスカン等による収納袋係止具4を設けてい
る。
連接具7は、布テープの一方の内側にはボタン7aとそ
の下端に吊りカン7cを設け、布テープを折り曲げた際
の対照位置にはボタンホール7bを設けている。なお、
該連接具7は、本案の趣旨を逸脱しないかぎりすべての
手段を含むものである。
ルダーバッグBのの帯状体1についているバックル6の
下部に図4の如く、連接具7のボタンホール7b側の端
を手前から後方に向けて通し、該ボタンホール7bに内
側のボタン7aを止める。次に、収納袋2上部の収納袋
係止具4を吊りカン7cに留め、最後に該収納袋取付具
3を帯状体1に巻き付けて圧着固定する。
2種類の収納袋、即ち乗車券,カードケース付き小銭
入,キーホルダーなどを収納する形態のものや、携帯電
話または小型めがねなどを収納する形態のものを用いる
ことにより、背負いバッグAにもバックル付きショルダ
ーバッグBにも共通して上記の要領で対応することがで
きる。なお、上部リング、下部リング計2箇所に収納袋
2をを取り付けたり、左右の帯状体1それぞれに取り付
けて使用すれば、更に多くの小物類の収納及び取り出し
が可能である。
ちのリュックサックやデイパック・ツーウエイバッグ・
ランドセルなどの背負いバッグ、及びバックル付きショ
ルダーバッグの帯状体1に簡単に着脱できる収納袋2で
あり、小物類を体の前面で安全に保ち、且つ、敏速に出
し入れできるもので、同種のバッグを複数個持っている
場合は、TPOに合わせてバッグを選び、簡単に収納袋
2を付け替えて使用できる。背負いバッグの場合、右利
き、左利きの人も左右の帯状体1を自由に選ぶことがで
きると共に、片方の肩に帯状体1を掛ける場合や持ち手
を持つ場合、解除や接合の手間もいらず、持ち手を持っ
ても収納袋2が地面に接する等の不都合もなく、常にそ
のままの使用状態を続けることができる。なお、バック
ル付きショルダーバッグの場合、バッグ本体の蓋を開け
て中の小物を探す煩わしさもなく、特に携帯電話など敏
速に出し入れできる。
状態の斜視図である。
納袋を取り付けた状態の斜視図である。
の拡大斜視図である。
Claims (3)
- 【請求項1】 背負いバッグ及びバックル付きショルダ
ーバッグなどの肩掛け帯状体1に、適宜形状の小物類を
収納する収納袋2を着脱自在に取り付け可能なることを
特徴とする帯状体用収納袋。 - 【請求項2】 上記背負いバッグの肩掛け帯状体1に収
納袋2を着脱するには、該収納袋2に該帯状体1に取り
付けるための収納袋取付具3を設けると共に,その上部
に設けた収納袋係止具4を、該収納袋2の上下位置を調
節するための調節具5に係止したことを特徴とする請求
項1記載の帯状体用収納袋 - 【請求項3】 上記バックル付きショルダーバッグの肩
掛け帯状体1に収納袋2を着脱するには、該収納袋2に
該帯状体1に取り付けるための収納袋取付具3を設ける
と共に、その上部に設けた収納袋係止具4を、バックル
6と収納袋2を連接するための連接具7に係止したこと
を特徴とする請求項1記載の帯状体用収納袋。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31110599A JP2001128724A (ja) | 1999-11-01 | 1999-11-01 | 帯状体用収納袋 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31110599A JP2001128724A (ja) | 1999-11-01 | 1999-11-01 | 帯状体用収納袋 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001128724A true JP2001128724A (ja) | 2001-05-15 |
Family
ID=18013210
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31110599A Pending JP2001128724A (ja) | 1999-11-01 | 1999-11-01 | 帯状体用収納袋 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001128724A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009075010A1 (ja) * | 2007-12-12 | 2009-06-18 | Makoto Orisaki Inter_Works Lab | バッグ |
JP4878403B1 (ja) * | 2011-10-25 | 2012-02-15 | 株式会社 大雪屋 | 携行用小物入れ |
JP2018029874A (ja) * | 2016-08-26 | 2018-03-01 | 芳也 荻本 | 小物類の収納体用連結具 |
JP2018102583A (ja) * | 2016-12-26 | 2018-07-05 | ミズノ テクニクス株式会社 | バックパック |
JP2019134839A (ja) * | 2018-02-05 | 2019-08-15 | 真純 石丸 | ショルダーベルト連結具 |
-
1999
- 1999-11-01 JP JP31110599A patent/JP2001128724A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009075010A1 (ja) * | 2007-12-12 | 2009-06-18 | Makoto Orisaki Inter_Works Lab | バッグ |
JP4878403B1 (ja) * | 2011-10-25 | 2012-02-15 | 株式会社 大雪屋 | 携行用小物入れ |
JP2018029874A (ja) * | 2016-08-26 | 2018-03-01 | 芳也 荻本 | 小物類の収納体用連結具 |
JP2018102583A (ja) * | 2016-12-26 | 2018-07-05 | ミズノ テクニクス株式会社 | バックパック |
JP2019134839A (ja) * | 2018-02-05 | 2019-08-15 | 真純 石丸 | ショルダーベルト連結具 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9380856B2 (en) | Portable article carrier | |
US9392863B2 (en) | Carrier for portable articles | |
US10939709B2 (en) | X-shaped utility garment | |
US20080041897A1 (en) | Case with integrated accessory holder | |
US8256652B2 (en) | Carrier system | |
US10231493B1 (en) | Modular vest system | |
US20060153477A1 (en) | Bag with pocket for containing shoulder belt | |
US20040029623A1 (en) | Cellular telephone and PDA carrying system | |
US20050056674A1 (en) | Security handbag system | |
US6017072A (en) | Combination purse, key holder, and handguard | |
US20090120546A1 (en) | Method and apparatus for providing a shoulder bag attachment | |
JP2001128724A (ja) | 帯状体用収納袋 | |
US11412079B1 (en) | Pouch or pocket for attachment to a cell phone | |
US20110215126A1 (en) | Convertible adjustable strap and harness system | |
US20020148872A1 (en) | Urban utility belt | |
US20110099772A1 (en) | Key and Electronic Device Locator/Holder | |
JP2021112450A (ja) | バッグ | |
JP3121963U (ja) | 買い物袋ホルダー | |
JP3000406U (ja) | ウエストポーチ付きデイパック | |
KR100733618B1 (ko) | 멜빵 부착용 보조가방 | |
CN211407888U (zh) | 一种可拆分组合包 | |
KR20150011212A (ko) | 여행용 가방 | |
CN210114153U (zh) | 可挂伞挂袋子背包 | |
JPH11262406A (ja) | 携帯ケース | |
JP3060785U (ja) | 吊り下げ具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061030 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070109 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090611 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090623 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100209 |