JP2001125754A - Data access method for disk array - Google Patents
Data access method for disk arrayInfo
- Publication number
- JP2001125754A JP2001125754A JP30802499A JP30802499A JP2001125754A JP 2001125754 A JP2001125754 A JP 2001125754A JP 30802499 A JP30802499 A JP 30802499A JP 30802499 A JP30802499 A JP 30802499A JP 2001125754 A JP2001125754 A JP 2001125754A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- offset
- logical address
- disk array
- partition
- disk
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 11
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims abstract description 58
- 230000004044 response Effects 0.000 abstract description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 19
- VYQNWZOUAUKGHI-UHFFFAOYSA-N monobenzone Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1OCC1=CC=CC=C1 VYQNWZOUAUKGHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 4
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】この発明は、例えば磁気ディ
スク装置群といった複数の記憶手段を用いて、あたかも
1台の記憶装置として機能するデータ記憶装置に関する
ものである。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a data storage device that functions as a single storage device by using a plurality of storage means such as a group of magnetic disk devices.
【0002】[0002]
【従来の技術】従来、複数の記憶手段を備えて1つの集
合データ記憶装置を形成するものとしては、ディスク・
アレイ装置が知られている。ディスク・アレイ装置と
は、カルフォルニア大学バークレー校において考案され
た「RAID(Redundant Arrays o
f Inexpensive Disks)アーキテク
チャ」を用いたもので、磁気ディスク装置(以下ディス
クと称す)を複数備えたものである。この「RAIDア
ーキテクチャ」の定義には、RAIDレベル0〜RAI
Dレベル5の6種類がある。以下の説明は、その構成を
図10に示した、RAIDレベル0のディスク・アレイ
装置を例として行う。2. Description of the Related Art Conventionally, a plurality of storage means are provided to form one collective data storage device.
Array devices are known. The disk array device is a “RAID (Redundant Arrays)” devised by the University of California, Berkeley.
f Inexpensive Disks) architecture, and includes a plurality of magnetic disk devices (hereinafter, referred to as disks). The definition of the “RAID architecture” includes RAID levels 0 to RAI.
There are six types of D level 5. In the following description, a RAID level 0 disk array device whose configuration is shown in FIG. 10 will be described as an example.
【0003】まず、計算機からのメモリアクセス動作に
ついて構成も含めて説明する。図13は、『RAID構
成図』に(DK#0〜2)と記されたディスク3台を使
用する、ディスク・アレイ装置の例を示している。ホス
トコンピュータHSTは、図のディスク3台からなるデ
ィスク・アレイ装置と、ホスト・インタフェースHos
t I/Fを介して接続している。また各ディスク装置
DK#0〜2とはディスク制御機構CD#0〜2を介し
て制御している。First, a memory access operation from a computer will be described including its configuration. FIG. 13 shows an example of a disk array device that uses three disks marked (DK # 0 to 2) in the “RAID configuration diagram”. The host computer HST includes a disk array device composed of three disks shown in the figure and a host interface Hos.
Connected via t I / F. The respective disk devices DK # 0 to DK2 are controlled via disk control mechanisms CD # 0 to CD # 2.
【0004】これら複数のディスクとディスク・アレイ
制御機構で構成されるディスク・アレイ装置では、ホス
トコンピュータHSTから見たディスク・アドレス(以
下、論理アドレスと称す)空間を、複数のディスクDK
#0〜2上の論理アドレス空間に分配して配置するよう
になっている。図11は、ホストコンピュータから見た
論理アドレス(hLBA)と、ディスク上の論理アドレ
ス(dLBA)の関係の例を示している。例えばホスト
側論理アドレスhLBA#04は、ディスクDK#1の
論理アドレスdLBA#00である。論理アドレスはセ
クタ(図11では512バイト)単位で割り振られてい
る。ここでディスク・アレイ装置内のDK#0〜2上の
論理アドレスを図の(B)に示すようにdLBA、ホス
トコンピュータから見た論理アドレスを図の(A)及び
(B)に示すようにhLBAと呼ぶことにする。In a disk array device composed of a plurality of disks and a disk array control mechanism, a disk address (hereinafter, referred to as a logical address) space viewed from a host computer HST is divided into a plurality of disks DK.
It is arranged to be distributed to the logical address spaces on # 0 to # 2. FIG. 11 shows an example of the relationship between the logical address (hLBA) viewed from the host computer and the logical address (dLBA) on the disk. For example, the host-side logical address hLBA # 04 is the logical address dLBA # 00 of the disk DK # 1. Logical addresses are allocated in units of sectors (512 bytes in FIG. 11). Here, the logical address on DK # 0-2 in the disk array device is dLBA as shown in FIG. 4B, and the logical address as seen from the host computer is as shown in FIGS. 4A and 4B. Let's call it hLBA.
【0005】ディスク・アレイ装置はDK#0〜2上の
論理アドレス空間を、ある大きさで区切って扱い、これ
をチャンクと呼ぶ。図11では、チャンクの大きさは4
セクタ(2048バイト)である。ホストコンピュータ
から見た論理アドレス空間は、ディスク・アレイ装置に
よりチャンクの大きさで分割(ストライピング)され
て、DK#0〜2上の論理アドレス空間に割り当てられ
る。例えば図11に示す例では、ホストコンピュータか
ら見た論理アドレスhLBA#08〜11は、DK#2
上の論理アドレスdLBA#00〜03に割り当てられ
ている。[0005] The disk array device handles the logical address space on DK # 0-2 by dividing it by a certain size, and this is called a chunk. In FIG. 11, the chunk size is 4
It is a sector (2048 bytes). The logical address space as viewed from the host computer is divided (striped) by the size of the chunk by the disk array device and assigned to the logical address space on DK # 0-2. For example, in the example shown in FIG. 11, the logical addresses hLBA # 08 to 11 viewed from the host computer are DK # 2
The logical addresses are assigned to the upper logical addresses dLBA # 00 to 03.
【0006】次に、図12に示した一般的な『ソフトウ
ェア構成図』について説明する。ホストコンピュータに
は以下の3種類のソフトウェアモジュールが存在する。 ・アプリケーション(APP)111、 ・ファイルシステム(FS)112、 ・ドライバ(DRV)113。 ディスク・アレイ装置には以下の3種類のソフトウェア
モジュールが存在する。・ホスト・インタフェース制御
部(HCON)121、 ・ディスク・アレイ制御部(RCON)122、 ・ディスク制御部(DCON)123。Next, a general “software configuration diagram” shown in FIG. 12 will be described. The host computer has the following three types of software modules. An application (APP) 111; a file system (FS) 112; a driver (DRV) 113. The disk array device has the following three types of software modules. A host interface control unit (HCON) 121, a disk array control unit (RCON) 122, and a disk control unit (DCON) 123.
【0007】次にデータ・アクセスを行う場合の各モジ
ュールの動作を以下に示す。 ホストコンピュータ上のソフトウェアモジュール イ)アプリケーション(APP) ファイル名(FLNM)を元にデータを扱う。FLNM
を指定してファイルシステム(FS)へデータ・アクセ
スを要求する。 ロ)ファイルシステム(FS) FLNMからファイル・アロケーションテーブルを用い
て、該当ファイルの存在するクラスタ番号(CNUM)
/クラスタ長(CLEN)を調べる。ここで『ファイル
・アロケーションテーブル』とは、ファイル名とクラス
タを関連付ける手段である。『クラスタ』とはファイル
システムが扱うデータの単位であり、図13にその例を
示すように、チャンクとは別に定められるものである。
図13ではクラスタの大きさは4セクタ(2048バイ
ト)である。CNUM/CLEN/クラスタの大きさ/
パーティションの先頭論理アドレスから、該当クラスタ
の存在する論理アドレス(hLBA)/論理ブロック長
(hLBL)を調べる。 hLBA=CNUM×クラスタの大きさ +パーティションの先頭論理アドレス (1) ここで『パーティション』とはクラスタの集合である。
ファイルシステムはディスク・アレイ装置内のデータ
を、1つまたは複数のパーティションに区切って扱う。
hLBA/hLBLを指定してドライバにデータ・アク
セスを要求する。 ハ)ドライバ(DRV) hLBA/hLBLを指定してディスク・アレイ装置
(ホスト・インタフェース制御部)にデータ・アクセス
を要求する。Next, the operation of each module when performing data access will be described. Software module on host computer a) Application (APP) Data is handled based on the file name (FLNM). FLNM
To request data access to the file system (FS). B) File system (FS) Using the file allocation table from FLNM, the cluster number where the file exists (CNUM)
/ Check the cluster length (CLEN). Here, the “file allocation table” is a means for associating a file name with a cluster. A "cluster" is a unit of data handled by the file system, and is determined separately from a chunk as shown in FIG.
In FIG. 13, the size of the cluster is 4 sectors (2048 bytes). CNUM / CLEN / cluster size /
The logical address (hLBA) / logical block length (hLBL) where the corresponding cluster exists is checked from the leading logical address of the partition. hLBA = CNUM × size of cluster + first logical address of partition (1) Here, “partition” is a set of clusters.
The file system handles data in the disk array device by dividing it into one or more partitions.
Request data access to the driver by designating hLBA / hLBL. C) Driver (DRV) Designates hLBA / hLBL and requests data access to the disk array device (host interface control unit).
【0008】ディスク・アレイ制御装置上のソフトウェ
アモジュール ニ)ホスト・インタフェース制御部(HCON) hLBA/hLBLを指定してディスク・アレイ制御部
にデータ・アクセスを要求する。 ホ)ディスク・アレイ制御部(RCON) hLBA/hLBLからディスク・アレイ装置内のどの
ディスクに対するアクセスであるか(DKN)、該当す
るディスクの論理アドレス(dLBA)/論理ブロック
長(dLBL)を調べる。DKN/dLBA/dLBL
を指定してディスク制御部にデータ・アクセスを要求す
る。 ヘ)ディスク制御部(DCON) 上記DKNで指定されたディスクに対し、dLBA/d
LBLを指定してデータ・アクセスを要求する。Software module on the disk array controller d) Host interface controller (HCON) Requests data access to the disk array controller by designating hLBA / hLBL. E) Disk array control unit (RCON) The hLB / hLBL checks which disk in the disk array device is to be accessed (DKN), and checks the logical address (dLBA) / logical block length (dLBL) of the relevant disk. DKN / dLBA / dLBL
To request data access from the disk controller. F) Disk control unit (DCON) For the disk specified by the DKN, dLBA / d
Request data access by specifying LBL.
【0009】図14により『パーティションの図』を説
明する。上述したように、パーティションはクラスタの
集合である。図14の場合、パーティションPRT#0
0はクラスタCLT#00からCLT#Mにより構成さ
れている。図の場合、クラスタCLT#00はセクタL
BA#63からLBA#66により構成されている。一
般的にクラスタに含まれるセクタの先頭番地に規則性は
ない。ブートセクタにはパーティションの構成情報が記
憶されている。図の場合、ブートセクタLBA#00に
は、『パーティションPRT#00の先頭論理アドレス
がLBA#63である』ことが記憶されている。The "partition diagram" will be described with reference to FIG. As described above, a partition is a set of clusters. In the case of FIG. 14, the partition PRT # 0
0 is composed of clusters CLT # 00 to CLT # M. In the case of the figure, cluster CLT # 00 is sector L
It is composed of BA # 63 to LBA # 66. Generally, there is no regularity in the head address of the sector included in the cluster. Partition configuration information is stored in the boot sector. In the case shown in the figure, the boot sector LBA # 00 stores "the leading logical address of the partition PRT # 00 is LBA # 63".
【0010】クラスタCLT#02にアクセスを行う場
合、セクタの論理アドレスをどのようにして求めるかを
以下に示す。 ステップ1. ブートセクタLBA#00を読み込み、
パーティションの先頭論理アドレスを知る。 パーティションの先頭論理アドレス=LBA#63 (2) ステップ2. クラスタの大きさ4セクタとクラスタの
番号#02を掛けて、パーティションの先頭からクラス
タCLT#02の先頭論理アドレスまでのセクタ長を次
の(3)のように求める。 パーティションの先頭論理アドレスからの位置=8セクタ (3) ステップ3. ステップ1.で求めた値と、ステップ
2.で求めた値を加算して、クラスタCLT#02の先
頭論理アドレスを次の(4)のように得る。 クラスタCLT#02の先頭論理アドレス=LBA#63+8 =LBA#71 (4)[0010] When accessing the cluster CLT # 02, how to obtain the logical address of the sector will be described below. Step 1. Reads boot sector LBA # 00,
Know the starting logical address of the partition. Partition top logical address = LBA # 63 (2) Step 2. The sector length from the head of the partition to the head logical address of the cluster CLT # 02 is obtained by multiplying the cluster size of 4 sectors by the cluster number # 02 as shown in the following (3). 2. Position from start logical address of partition = 8 sectors (3) Step 3. Step 1. And the value obtained in step 2. Are added to obtain the start logical address of the cluster CLT # 02 as in the following (4). Start logical address of cluster CLT # 02 = LBA # 63 + 8 = LBA # 71 (4)
【0011】[0011]
【発明が解決しようとする課題】従来のホストコンピュ
ータとディスク・アレイ装置のシステムでは、クラスタ
とチャンクがそれぞれ互いを意識せずに配置されるた
め、ディスク・アレイ装置のアクセスに対する応答が遅
くなるという課題がある。即ち、図13において、ホス
トコンピュータからクラスタ#00とクラスタ#01に
対し同時にアクセスした場合について説明する。クラス
タ#00のデータはDK#0(dLBA#01〜03)
とDK#1(dLBA#00)にあり、クラスタ#01
のデータはDK#1(dLBA#01〜03)とDK#
2(dLBA#00)に記憶されており、共にDK#1
を使用するためディスク・アレイ装置はクラスタ#00
とクラスタ#01に対するアクセスを並行して処理する
ことができず、クラスタ#00(または01)のアクセ
スに対する処理が終了した後に、クラスタ#01(また
は00)を実行するため、その結果アクセスに対する応
答が遅くなる。In a conventional system of a host computer and a disk array device, since a cluster and a chunk are arranged without being aware of each other, the response to the access of the disk array device becomes slow. There are issues. That is, in FIG. 13, a case where the host computer simultaneously accesses the cluster # 00 and the cluster # 01 will be described. Data of cluster # 00 is DK # 0 (dLBA # 01-03)
And DK # 1 (dLBA # 00) and cluster # 01
Are DK # 1 (dLBA # 01-03) and DK #
2 (dLBA # 00), and both are DK # 1
Disk array device is cluster # 00
And access to cluster # 01 cannot be processed in parallel, and after the processing for access to cluster # 00 (or 01) is completed, cluster # 01 (or 00) is executed. Slows down.
【0012】この発明は、上記のような課題を解消する
ためになされたもので、ホストコンピュータからディス
ク・アレイ装置へのアクセスに対する応答を高速化する
ことを大きな目的とする。SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above-described problem, and has a major object to speed up a response to an access from a host computer to a disk array device.
【0013】[0013]
【課題を解決するための手段】この発明に係るディスク
・アレイのデータ・アクセス方法は、複数のディスク装
置からなるディスク・アレイ装置に記録されたファイル
システムにアクセスする構成において、ファイルシステ
ムのデータ取り扱い単位の集合であるパーティションの
先頭論理アドレスを知るステップと、ディスク装置の物
理的なチャンクの先頭論理アドレスを知るステップと、
これらパーティションとチャンクの論理アドレスが不一
致の場合は、その差をオフセットとして求めて、ディス
ク装置にオフセットのセクタを設定するステップと、デ
ータ・アクセスを指定されると、指定のデータがあるパ
ーティションに設定されたオフセットのセクタ長を加算
してアクセスするステップを備えた。SUMMARY OF THE INVENTION A data access method for a disk array according to the present invention is a method for handling data of a file system in a configuration for accessing a file system recorded on a disk array device comprising a plurality of disk devices. A step of knowing a head logical address of a partition which is a set of units; a step of knowing a head logical address of a physical chunk of a disk device;
If the logical addresses of these partitions and the chunks do not match, the difference is determined as an offset, and a step of setting an offset sector in the disk device. And adding the sector length of the set offset to access.
【0014】また更に、ホストコンピュータのファイル
システムの下にあるドライバがオフセットを求めて、デ
ータ・アクセスの場合にオフセットのセクタ長を加算し
てアクセスするセクタを指定するようにした。Still further, a driver under the file system of the host computer obtains the offset, and specifies the sector to be accessed by adding the sector length of the offset in the case of data access.
【0015】また更に、ディスク・アレイ装置のホスト
・インタフェース制御部がオフセットを求めて、データ
・アクセスの場合にオフセットのセクタ長を加算してア
クセスするセクタを指定するようにした。Still further, the host interface control unit of the disk array device obtains the offset, and specifies the sector to be accessed by adding the sector length of the offset in the case of data access.
【0016】また更に、ファイルシステムが複数のパー
ティションを取り扱う場合は、最初のパーティションの
オフセット量の算出に続いて、以下のパーティション毎
に直前のパーティションのオフセット補正後の最終セク
タアドレスにオフセットを加算してそのパーティション
のオフセット量を算出するようにした。Further, when the file system handles a plurality of partitions, after calculating the offset amount of the first partition, an offset is added to the last sector address after offset correction of the immediately preceding partition for each of the following partitions. Then, the offset amount of the partition is calculated.
【0017】[0017]
【発明の実施の形態】実施の形態1.論理アドレスの形
成に工夫して、ディスク・アクセスの応答遅れを軽減し
た構成・動作を説明する。本実施の形態におけるソフト
ウェア構成図は、図12に示す一般的なものである。即
ち、 FS:ホストコンピュータ上のファイルシステム DRV:ホストコンピュータ上のドライバ とする。一方、ファイルのディスク上における論理アド
レスの配置の対応を示すと、図1に示す『データ配置図
N1』となっている。図1(A)において、 hLBA’#xx:ホストコンピュータ上のFSとDR
V間の論理アドレス空間 図1(B)において、 hLBA#xx:ディスク・アレイ装置とホストコンピ
ュータ間の論理アドレス空間 図1(C)において、 dLBA#xx:ディスク・アレイ装置内のディスク上
の論理アドレス空間 である。DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Embodiment 1 A configuration and operation in which a response delay of disk access is reduced by devising the formation of a logical address will be described. The software configuration diagram in the present embodiment is the general one shown in FIG. That is, FS: file system on the host computer DRV: driver on the host computer On the other hand, the correspondence of the logical address arrangement on the disk of the file is "data arrangement diagram N1" shown in FIG. In FIG. 1A, hLBA '# xx: FS and DR on the host computer
Logical address space between V In FIG. 1B, hLBA # xx: Logical address space between the disk array device and the host computer. In FIG. 1C, dLBA # xx: Logical on the disk in the disk array device. Address space.
【0018】このように、図1はFSから(DRVを介
して)見た論理アドレス空間(hLBA’#xx)と、
DRVから(ホスト・インタフェースを介して)見た論
理アドレス空間(hLBA#xx)と、ディスク・アレ
イ装置内のディスク上の論理アドレス空間(dLBA#
xx)の関係を示している。図1(A)と(B)の間で
Sで示されるオフセットをドライバ(DRV)が行って
いることが特徴である。例えばFSから見た論理アドレ
スhLBA’#06のセクタは、DRVから見た論理ア
ドレスhLBA#09に位置し、ディスク・アレイ装置
内ではディスクDK#2の論理アドレスdLBA#01
に記憶されている。Thus, FIG. 1 shows the logical address space (hLBA '# xx) viewed from the FS (via the DRV),
The logical address space (hLBA # xx) viewed from the DRV (via the host interface) and the logical address space (dLBA #) on the disk in the disk array device
xx). The feature is that the driver (DRV) performs an offset indicated by S between FIGS. 1A and 1B. For example, the sector of the logical address hLBA ′ # 06 viewed from the FS is located at the logical address hLBA # 09 viewed from the DRV, and the logical address dLBA # 01 of the disk DK # 2 in the disk array device.
Is stored in
【0019】このように構成された高速化システムの動
作を説明する。まず、ディスク・アレイ装置の初期化動
作を図2に基づいて述べる。ステップS1でホストコン
ピュータによるディスク・アレイ装置の初期化時に、F
Sはディスク・アレイ装置内のブートセクタと呼ばれる
セクタ(通常はディスク・アレイ装置の先頭論理アドレ
ス(hLBA’#00))に、パーティションの先頭論
理アドレス(hLBA’#01)情報を書き込む。ステ
ップS2で、DRVはブートセクタ中の情報からパーテ
ィションの先頭論理アドレス(hLBA’#01)を求
める。ステップS3で、DRVはこのパーティションの
先頭論理アドレス(hLBA’#01)と、そのアドレ
スが含まれるチャンクの先頭論理アドレス(hLBA#
00)を比較し、パーティションの先頭論理アドレスと
チャンクの先頭論理アドレスが一致しない場合は、ステ
ップS4で次のチャンクの先頭論理アドレス(hLBA
#04)に対するオフセットの先頭論理アドレス(hL
BA#01)とセクタ長この場合(3)を求め、ステッ
プS5で記憶する。記憶する場所は、例えばディスク・
アレイ装置内のディスク上の設定情報格納手段である。
なお、先頭論理アドレスが一致する場合はステップS6
のオフセットが必要ない場合に該当し、何もしない。The operation of the high-speed system configured as described above will be described. First, the initialization operation of the disk array device will be described with reference to FIG. At the time of initialization of the disk array device by the host computer in step S1, F
S writes the start logical address (hLBA '# 01) information of the partition in a sector called the boot sector in the disk array device (normally, the start logical address (hLBA'# 00) of the disk array device). In step S2, the DRV obtains the leading logical address (hLBA '# 01) of the partition from the information in the boot sector. In step S3, the DRV determines the start logical address (hLBA '# 01) of this partition and the start logical address (hLBA #) of the chunk including that address.
00), if the leading logical address of the partition does not match the leading logical address of the chunk, the leading logical address (hLBA) of the next chunk is determined in step S4.
# 04, the start logical address (hL) of the offset with respect to
BA # 01) and sector length In this case, (3) is obtained and stored in step S5. The storage location is, for example,
It is setting information storage means on a disk in the array device.
If the head logical addresses match, the process proceeds to step S6.
This is the case when no offset is required, and does nothing.
【0020】パーティションの先頭にオフセットを挿入
するために、ディスク・アレイ装置に記憶可能なデータ
容量(以下、記憶容量)は、オフセットの大きさだけ減
少する。例えば図1の『データ配置図N1』の場合、デ
ィスク・アレイ装置の記憶容量はN+1セクタである
が、図1の場合にはオフセット量が3セクタなので、こ
の3セクタが減り、FSから利用可能な記憶容量はN+
1セクタでなく、N−2セクタである。ここで 3はオ
フセットの大きさ(セクタ長)である。DRVはFSに
対し、ディスク・アレイ装置の記憶容量からオフセット
の大きさだけ減らしたものを、ディスク・アレイ装置の
記憶容量として報告することにより、FSからアクセス
されるディスク・アレイ装置の記憶容量を制限する。Since an offset is inserted at the beginning of a partition, the data capacity (hereinafter, storage capacity) that can be stored in the disk array device is reduced by the size of the offset. For example, in the case of the “data layout diagram N1” in FIG. 1, the storage capacity of the disk array device is N + 1 sectors, but in FIG. 1, since the offset amount is 3 sectors, these 3 sectors are reduced and can be used from the FS. Storage capacity is N +
It is not one sector but N-2 sectors. Here, 3 is the size of the offset (sector length). The DRV reports the storage capacity of the disk array device accessed by the FS to the FS by reporting the storage capacity of the disk array device reduced by the amount of the offset from the storage capacity of the disk array device as the storage capacity of the disk array device. Restrict.
【0021】次にデータ・アクセス時の動作を図3に基
づいて述べる。ステップS11でFSがアクセスを要求
すると、ステップS12でDRVはFSから要求された
論理アドレス(hLBA’#nn)を調べて、オフセッ
トの先頭論理アドレス(hLBA#01)以降の場合、
即ちhLBA’#nn>=hLBA#01の場合は、ス
テップS13でその論理アドレス(hLBA’#nn)
にオフセットのセクタ長(3)を加えてディスク・アレ
イ装置にアクセスを行う先頭論理アドレス(hLBA#
nn+3=hLBA’#nn+3)を算出する。それ以
外の場合は、ステップS15でFSから要求された論理
アドレスをそのまま用いる。ステップS14では、例え
ばS13で求めた論理アドレス(hLBA#nn+3)
を用いてディスク・アレイ装置へのアクセスを実行す
る。Next, the operation at the time of data access will be described with reference to FIG. When the FS requests access in step S11, the DRV checks the logical address (hLBA '# nn) requested by the FS in step S12, and if it is equal to or later than the start logical address (hLBA # 01) of the offset,
That is, if hLBA '# nn> = hLBA # 01, the logical address (hLBA'# nn) is determined in step S13.
And the start logical address (hLBA #) for accessing the disk array device by adding the offset sector length (3)
nn + 3 = hLBA '# nn + 3). In other cases, the logical address requested by the FS in step S15 is used as it is. In step S14, for example, the logical address (hLBA # nn + 3) obtained in S13
Is used to access the disk array device.
【0022】図1の『データ配置図N1』において、F
Sがクラスタ#00とクラスタ#01に対し同時にアク
セスした場合について説明する。クラスタ#00のデー
タはDK#1(dLBA#00〜03)に、クラスタ#
01のデータはDK#2(dLBA#00〜03)に記
憶されている。クラスタ#00,01のデータはそれぞ
れ別々のディスクに記憶されている。従って、ディスク
・アレイ装置は、DK#0(dLBA#00〜03)、
DK#1(dLBA#00〜03)に対するアクセスを
並行して処理する。In the "data arrangement diagram N1" of FIG.
The case where S accesses cluster # 00 and cluster # 01 simultaneously will be described. The data of cluster # 00 is stored in DK # 1 (dLBA # 00-03)
01 is stored in DK # 2 (dLBA # 00-03). The data of clusters # 00 and 01 are stored on separate disks. Therefore, the disk array device is DK # 0 (dLBA # 00-03),
Access to DK # 1 (dLBA # 00-03) is processed in parallel.
【0023】このように、異なるクラスタへの同時アク
セスが一般的には直列動作となっていたものが、本実施
の形態においては、2つのアクセスを並行して処理でき
るため、ディスク・アレイ装置のアクセスに対する応答
性能が向上する。またその構成も、ディスク・アレイ装
置を変更することなく、ホストコンピュータ上のソフト
ウェア(DRV)を変更するだけであり、容易である。As described above, simultaneous access to different clusters is generally performed in series, but in the present embodiment, two accesses can be processed in parallel. The response performance to access is improved. Also, the configuration is easy, since only the software (DRV) on the host computer is changed without changing the disk array device.
【0024】実施の形態2.先の実施の形態では、論理
アドレスの形式の工夫を、ホストコンピュータ上のソフ
トウェアであるドライバがオフセットを行う場合を説明
した。本実施の形態ではこれをディスク・アレイ制御装
置上のソフトウェアであるホスト・インタフェース制御
部が行う場合を説明する。図12のソフトウェア構成図
において、ディスク・アレイ制御装置上のソフトウェア
は以下の3つから構成される。 HCON:ディスク・アレイ装置内のホスト・インタフ
ェース制御部 RCON:ディスク・アレイ装置内のディスク・アレイ
制御部 DCON:ディスク・アレイ装置内のディスク制御部Embodiment 2 FIG. In the above-described embodiment, a case has been described in which the driver, which is software on the host computer, offsets the format of the logical address. In the present embodiment, a case will be described in which this is performed by a host interface control unit which is software on a disk array control device. In the software configuration diagram of FIG. 12, software on the disk array controller is composed of the following three components. HCON: Host interface control unit in the disk array device RCON: Disk array control unit in the disk array device DCON: Disk control unit in the disk array device
【0025】また、図4の『データ配置図N2』は、ホ
ストコンピュータからの、及びホスト・インタフェース
制御部を介したもの、及びディスク・アレイ装置内のデ
ィスク上の論理アドレス空間の対応を示した図である。
図4(A)において、 hLBA#xx:ディスク・アレイ装置とホストコンピ
ュータ間の論理アドレス空間 図4(B)において、 hLBA’#xx:HCONとRCON間の論理アドレ
ス空間 図4(C)において、 dLBA#xx:ディスク・アレイ装置内のディスク上
の論理アドレス空間 である。このように図4は、ホストコンピュータから
(ホスト・インタフェースを介して)見た論理アドレス
空間(hLBA#xx)と、HCONから(RCONを
介して)見た論理アドレス空間(hLBA’#xx)
と、ディスク・アレイ装置内のディスク上の論理アドレ
ス空間(dLBA#xx)の関係を示している。図4
(A)と(B)の間で、Sで示されるオフセットをホス
ト・インタフェース制御部(HCON)が行っているこ
とが特徴である。例えばホストコンピュータから見た論
理アドレスhLBA#06のセクタは、HCONから見
た論理アドレスhLBA’#09に位置し、ディスク・
アレイ装置内ではディスクDK#2の論理アドレスdL
BA#01に記憶されている。The "data layout diagram N2" in FIG. 4 shows the correspondence between the logical address space from the host computer and through the host interface control unit and the logical address space on the disk in the disk array device. FIG.
In FIG. 4A, hLBA # xx: logical address space between the disk array device and the host computer. In FIG. 4B, hLBA ′ # xx: logical address space between HCON and RCON. dLBA # xx: a logical address space on a disk in the disk array device. Thus, FIG. 4 shows the logical address space (hLBA # xx) viewed from the host computer (via the host interface) and the logical address space (hLBA '# xx) viewed from the HCON (via the RCON).
And the logical address space (dLBA # xx) on the disk in the disk array device. FIG.
The feature is that the host interface control unit (HCON) performs an offset indicated by S between (A) and (B). For example, the sector of the logical address hLBA # 06 viewed from the host computer is located at the logical address hLBA '# 09 viewed from the HCON, and
In the array device, the logical address dL of the disk DK # 2
It is stored in BA # 01.
【0026】高速化システムの動作は以下の通りとな
る。まず、ディスク・アレイ装置の初期化動作を図5に
基づいて述べる。ステップS21で、ホストコンピュー
タによるディスク・アレイ装置の初期化時に、ホストコ
ンピュータはディスク・アレイ装置内のブートセクタと
呼ばれるセクタ(通常はディスク・アレイ装置の先頭論
理アドレス(hLBA#00))に、パーティションの
先頭論理アドレス(hLBA#01)情報を書き込む。
ステップS22で、HCONはブートセクタ中の情報か
らパーティションの先頭論理アドレス(hLBA#0
1)を求める。ステップS23で、HCONはこのパー
ティションの先頭論理アドレス(hLBA#01)と、
そのアドレスが含まれるチャンクの先頭論理アドレス
(hLBA’#00)を比較し、パーティションの先頭
論理アドレスとチャンクの先頭論理アドレスが一致しな
い場合は、ステップS24で、次のチャンクの先頭論理
アドレス(hLBA’#04)に対するオフセットの先
頭論理アドレス(hLBA’#01)とセクタ長この場
合(3)を求め、記憶する。記憶する場所は、例えばデ
ィスク・アレイ装置内のディスク上の設定情報格納手段
である。オフセットなしならS26であり、何もしな
い。The operation of the high speed system is as follows. First, the initialization operation of the disk array device will be described with reference to FIG. In step S21, at the time of initialization of the disk array device by the host computer, the host computer sets a partition in a sector called a boot sector in the disk array device (usually, the head logical address (hLBA # 00) of the disk array device). Is written at the start logical address (hLBA # 01).
In step S22, the HCON determines the start logical address (hLBA # 0) of the partition from the information in the boot sector.
Find 1). In step S23, the HCON determines the start logical address (hLBA # 01) of this partition,
The head logical address (hLBA '# 00) of the chunk including that address is compared. If the head logical address of the partition and the head logical address of the chunk do not match, in step S24, the head logical address (hLBA's) of the next chunk is determined. The start logical address (hLBA '# 01) and sector length of the offset with respect to'# 04) and the sector length In this case (3) are obtained and stored. The storage location is, for example, setting information storage means on a disk in the disk array device. If there is no offset, it is S26 and nothing is performed.
【0027】パーティションの先頭にオフセットを挿入
するために、ディスク・アレイ装置に記憶可能なデータ
容量(以下、記憶容量)は、オフセットの大きさだけ減
少するのは、先の実施の形態と同様である。このため、
ディスク・アレイ装置の記憶容量としてオフセット分を
減じて報告すること等も、先の実施の形態と同様であ
る。In order to insert an offset at the beginning of a partition, the amount of data that can be stored in the disk array device (hereinafter referred to as storage capacity) is reduced by the size of the offset as in the previous embodiment. is there. For this reason,
The case where the offset is subtracted from the storage capacity of the disk array device for reporting is the same as in the above embodiment.
【0028】データ・アクセス時の動作を図6に基づい
て述べる。ステップS31でホストコンピュータがアク
セスを要求すると、ステップS32でHCONはホスト
コンピュータから要求された論理アドレス(hLBA#
nn)とオフセットを比較し、論理アドレスhLBA#
nnが、先頭論理アドレス(hLBA’#01)以降の
場合、つまりhLBA#nn>=hLBA’#01の場
合、ステップS33で、その論理アドレス(hLBA#
nn)にオフセットのセクタ長(3)を加えてRCON
にアクセスを行う先頭論理アドレス(hLBA’#nn
+3=hLBA#nn+3)を算出する。それ以外の場
合は、ステップS35で、ホストコンピュータから要求
された論理アドレスをそのまま用いる。ステップS34
では、例えばステップS33で求めた論理アドレス(h
LBA’#nn+3)を用いて、RCONへのアクセス
を実行する。図4の『データ配置図N2』において、ホ
ストコンピュータがクラスタ#00とクラスタ#01に
対し同時にアクセスした場合について説明する。クラス
タ#00のデータはDK#1(dLBA#00〜03)
に、クラスタ#01のデータはDK#2(dLBA#0
0〜03)に記憶されている。クラスタ#00,01の
データはそれぞれ別々のディスクに記憶されている。従
って、ディスク・アレイ装置は、DK#0(dLBA#
00〜03)、DK#1(dLBA#00〜03)に対
するアクセスを並行して処理する。The operation at the time of data access will be described with reference to FIG. In step S31, when the host computer requests access, in step S32, the HCON transmits the logical address (hLBA #) requested by the host computer.
nn) and the offset, and logical address hLBA #
If nn is equal to or later than the start logical address (hLBA '# 01), that is, if hLBA # nn> = hLBA'# 01, in step S33, the logical address (hLBA #
nn) plus the offset sector length (3) and RCON
Logical address (hLBA '# nn) for accessing
+ 3 = hLBA # nn + 3) is calculated. Otherwise, in step S35, the logical address requested from the host computer is used as it is. Step S34
Then, for example, the logical address (h
The access to the RCON is executed using LBA '# nn + 3). The case where the host computer accesses the cluster # 00 and the cluster # 01 simultaneously in the “data arrangement diagram N2” of FIG. 4 will be described. The data of cluster # 00 is DK # 1 (dLBA # 00-03)
The data of the cluster # 01 is DK # 2 (dLBA # 0).
0 to 03). The data of clusters # 00 and 01 are stored on separate disks. Therefore, the disk array device operates as DK # 0 (dLBA #
00-03) and access to DK # 1 (dLBA # 00-03) are processed in parallel.
【0029】このようにしても、先の実施の形態と同様
に、異なるクラスタへの同時アクセスにおいてもディス
クが競合せず、2つのアクセスを並行して処理できる。
本構成も、ホストコンピュータを変更することなく、デ
ィスク・アレイ上のソフトウェア(HCON)を変更す
るだけで、容易に行える。[0029] Even in this case, as in the previous embodiment, two accesses can be processed in parallel without conflicting disks even in simultaneous access to different clusters.
This configuration can be easily performed only by changing the software (HCON) on the disk array without changing the host computer.
【0030】実施の形態3.先の実施の形態では、1つ
のパーティションによるファイルシステムについて説明
した。本実施の形態では、ファイルシステムが複数のパ
ーティションからなる場合に、ディスク・アクセスの応
答遅れを軽減する論理アドレスの工夫を説明する。図7
は、パーティションが2つ存在する場合について、オフ
セットの与え方を示した図である。パーティションの数
が3つ以上に拡張された場合も、以下に述べる2つの場
合と同様に取り扱うことができる。図7において、パー
ティションの先頭論理アドレス情報は、ブートセクタに
記憶されている。Embodiment 3 In the above embodiment, the file system using one partition has been described. In the present embodiment, a method of devising a logical address for reducing a response delay of disk access when a file system includes a plurality of partitions will be described. FIG.
FIG. 8 is a diagram showing how to give an offset when there are two partitions. The case where the number of partitions is expanded to three or more can be handled in the same way as the following two cases. In FIG. 7, the head logical address information of the partition is stored in the boot sector.
【0031】本実施の形態における動作は以下の通りと
なる。まず初期化動作を図8に基いて述べる。図におい
て、各記号の意味は動作の記述に伴って説明する。2つ
のパーティションPRT#00,01それぞれに対し
て、オフセット#00,01を求めるのは以下の手順と
なる。 A)複数のうちの最初のパーティションPRT#00に
ついて、オフセット#00の先頭論理アドレス、セクタ
長を求める。ここで、 pLBA#0:PRT#00の先頭論理アドレス cLBA#n:pLBA#0の含まれるチャンクの先頭
論理アドレス cLBA#n+1:cLBA#nの次のチャンクの先頭
論理アドレス oLBA#0:オフセット#00の先頭論理アドレス oLBL#0:オフセット#00のセクタ長 である。The operation in the present embodiment is as follows. First, the initialization operation will be described with reference to FIG. In the figure, the meaning of each symbol will be described along with the description of the operation. Obtaining the offsets # 00 and 01 for the two partitions PRT # 00 and 01 respectively is as follows. A) For the first partition PRT # 00 of the plurality, the start logical address of offset # 00 and the sector length are obtained. Here, pLBA # 0: the leading logical address of PRT # 00 cLBA # n: the leading logical address of the chunk including pLBA # 0 cLBA # n + 1: the leading logical address of the chunk next to cLBA # n oLBA # 0: offset # 00 first logical address oLBL # 0: Sector length of offset # 00.
【0032】ステップ41で、オフセット#00の先頭
論理アドレスは、PRT#00の先頭論理アドレスと等
しくする。 oLBA#0=pLBA#0 ステップ42で、PRT#00の先頭論理アドレスと、
その論理アドレスが含まれるチャンクの先頭論理アドレ
スを比較する。 一致する場合:即ちpLBA#0==cLBA#nの場
合、 ステップ44で、オフセット#00のセクタ長は0とす
る。 oLBL#0=0 一致しない場合:即ち、pLBA#0!=cLBA#n
の場合 ステップ43で、オフセット#00のセクタ長は、pL
BA#0の含まれるチャンクの次のチャンクの先頭論理
アドレスからpLBA#0を減算したものとする。 oLBL#0=cLBA#n+1−pLBA#0 (5)In step 41, the leading logical address of offset # 00 is made equal to the leading logical address of PRT # 00. oLBA # 0 = pLBA # 0 In step 42, the leading logical address of PRT # 00 is
The head logical address of the chunk including the logical address is compared. In the case of coincidence: That is, in the case of pLBA # 0 == cLBA # n, in step 44, the sector length of the offset # 00 is set to 0. oLBL # 0 = 0 When they do not match: That is, pLBA # 0! = CLBA # n
In step 43, the sector length of offset # 00 is pL
It is assumed that pLBA # 0 is subtracted from the head logical address of the chunk next to the chunk including BA # 0. oLBL # 0 = cLBA # n + 1-pLBA # 0 (5)
【0033】B)次のパーティションPRT#01につ
いて、オフセット#01の先頭論理アドレス、セクタ長
を求める。ここで、 pLBA#1:PRT#01の先頭論理アドレス pLBA’#1:オフセット#00適用後のPRT#0
1の先頭論理アドレス cLBA#m:pLBA’#1の含まれるチャンクの先
頭論理アドレス cLBA#m+1:cLBA#mの次のチャンクの先頭
論理アドレス oLBA#1:オフセット#01の先頭論理アドレス oLBL#1:オフセット#01のセクタ長 である。ステップ45で、PRT#01の先頭論理アド
レスとA)で求めたオフセット#00の両者からオフセ
ット#00を適用した後のPRT#01の先頭論理アド
レスを求める。即ち次式(6)の値となる。 pLBA’#1=pLBA#1+oLBL#0 (6)B) For the next partition PRT # 01, the leading logical address and sector length of offset # 01 are obtained. Here, pLBA # 1: the leading logical address of PRT # 01 pLBA '# 1: PRT # 0 after applying offset # 00
1 first logical address cLBA # m: first logical address of the chunk including pLBA '# 1 cLBA # m + 1: first logical address of the next chunk after cLBA # m oLBA # 1: first logical address of offset # 01 oLBL # 1 : Sector length of offset # 01. In step 45, the start logical address of PRT # 01 after applying the offset # 00 is obtained from both the start logical address of PRT # 01 and the offset # 00 obtained in A). That is, the value of the following equation (6) is obtained. pLBA '# 1 = pLBA # 1 + oLBL # 0 (6)
【0034】ステップ46で、オフセット#01の先頭
論理アドレスは、オフセット#00適用後のPRT#0
1の先頭論理アドレスと等しくする。 oLBA#1=pLBA’#1 次に、オフセット#00適用後の PRT#01の先頭
論理アドレスとその論理アドレスが含まれるチャンクの
先頭論理アドレスを比較する。 一致する場合:即ち、pLBA’#1==cLBA#m
の場合、 ステップ49で、オフセット#01のセクタ長は、0と
する。 oLBL#1=0 一致しない場合:即ち、pLBA’#1!=cLBA#
mの場合、 ステップ48で、オフセット#01のセクタ長は、pL
BA’#1の含まれるチャンクの次のチャンクの先頭論
理アドレスからpLBA’#1を減算したものとなる。 oLBL#1=cLBA#m+1−pLBA’#1 (7)In step 46, the start logical address of offset # 01 is the PRT # 0 after application of offset # 00.
1 is equal to the first logical address. oLBA # 1 = pLBA '# 1 Next, the head logical address of the PRT # 01 after applying the offset # 00 is compared with the head logical address of the chunk including the logical address. When they match: pLBA '# 1 == cLBA # m
In step 49, the sector length of offset # 01 is set to 0 in step 49. oLBL # 1 = 0 When they do not match: That is, pLBA '# 1! = CLBA #
m, in step 48, the sector length of offset # 01 is pL
This is obtained by subtracting pLBA '# 1 from the head logical address of the chunk next to the chunk containing BA'# 1. oLBL # 1 = cLBA # m + 1-pLBA '# 1 (7)
【0035】アクセスされるデータの先頭論理アドレス
から、実際にアクセスを行う先頭論理アドレスを求める
手順を図9を用いて以下に示す。アクセスされるデータ
の先頭論理アドレスとは、実施の形態1.の場合はFS
がDRVに対して、実施の形態2.の場合はホストコン
ピュータがHCONに対して、要求するデータの先頭論
理アドレスである。そして、実際にアクセスを行う先頭
論理アドレスは、実施の形態1.の場合はDRVがディ
スク・アレイ装置に対して、実施の形態2.の場合はH
CONがRCONに対して、要求するデータの先頭論理
アドレスである。ここで、 aLBA:アクセスされるデータの先頭論理アドレス bLBA:論理アドレス一時格納手段 rLBA:実際にアクセスを行うデータの先頭論理アド
レス oLBA#0:オフセット#00の先頭論理アドレス oLBL#0:オフセット#00のセクタ長 oLBA#1:オフセット#01の先頭論理アドレス oLBL#1:オフセット#01のセクタ長 とする。The procedure for obtaining the head logical address for actually accessing from the head logical address of the data to be accessed will be described below with reference to FIG. The first logical address of the data to be accessed is defined as the first embodiment. FS for
For DRV, Embodiment 2. In this case, the host computer requests the HCON for the first logical address of the data requested. The first logical address to be actually accessed is determined according to the first embodiment. In the case of (1), the DRV is applied to the disk array device. H for
CON is the leading logical address of the data requested for RCON. Here, aLBA: leading logical address of data to be accessed bLBA: logical address temporary storage means rLBA: leading logical address of data to be actually accessed oLBA # 0: leading logical address of offset # 00 oLBL # 0: offset # 00 OLBA # 1: Start logical address of offset # 01 oLBL # 1: Sector length of offset # 01
【0036】ステップ51で、aLBAとoLBA#0
を比較する。aLBA<oLBA#0の場合は、ステッ
プ53で rLBA=aLBA とする。aLBA>=oLBA#0の場合は、ステップ
52で、 bLBA=aLBA+oLBL#0 (8) とする。ステップ54において、もしステップ61の結
果がaLBA>=oLBA#0であった場合は、bLB
AとoLBA#1を比較する。bLBA<oLBA#1
の場合には、ステップ56で rLBA=bLBA とする。rLBA>=oLBA#1の場合は、ステップ
55で rLBA=bLBA+oLBL#1 (9) このように、パーティションが複数存在する場合でも、
それぞれのパーティションの先頭に適切にオフセットを
付加することで、クラスタ境界とチャンク境界を一致さ
せることができ、アクセスに対する応答性能が向上す
る。In step 51, aLBA and oLBA # 0
Compare. If aLBA <oLBA # 0, it is determined in step 53 that rLBA = aLBA. If aLBA> = oLBA # 0, in step 52, bLBA = aLBA + oLBL # 0 (8). In step 54, if the result of step 61 is aLBA> = oLBA # 0, bLB
A and oLBA # 1 are compared. bLBA <oLBA # 1
In step 56, rLBA = bLBA in step 56. If rLBA> = oLBA # 1, at step 55 rLBA = bLBA + oLBL # 1 (9) Thus, even if there are a plurality of partitions,
By appropriately adding an offset to the beginning of each partition, a cluster boundary and a chunk boundary can be matched, and the response performance to access is improved.
【0037】[0037]
【発明の効果】以上のようにこの発明によれば、パーテ
ィションとチャンクの区切りのアドレスを一致させてア
クセスするようにしたので、ハードウェアの変更なしに
応答性能を向上できる効果がある。As described above, according to the present invention, since the access is performed by matching the addresses of the partition and the chunk, the response performance can be improved without changing the hardware.
【図1】 この発明の実施の形態1におけるファイルシ
ステムの論理アドレスの配置関係を示す図である。FIG. 1 is a diagram showing an arrangement relationship of logical addresses of a file system according to a first embodiment of the present invention.
【図2】 実施の形態1における初期化時の動作フロー
チャート図である。FIG. 2 is an operation flowchart at the time of initialization according to the first embodiment;
【図3】 実施の形態1におけるデータ・アクセスの動
作フローチャート図である。FIG. 3 is an operation flowchart of data access according to the first embodiment.
【図4】 この発明の実施の形態2におけるファイルシ
ステムの論理アドレスの配置関係を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing an arrangement relationship of logical addresses of a file system according to a second embodiment of the present invention.
【図5】 実施の形態2における初期化時の動作フロー
チャート図である。FIG. 5 is an operation flowchart at the time of initialization in the second embodiment.
【図6】 実施の形態2におけるデータ・アクセスの動
作フローチャート図である。FIG. 6 is an operation flowchart of data access according to the second embodiment.
【図7】 この発明の実施の形態3におけるパーティシ
ョンとクラスタのオフセット関係を示す図である。FIG. 7 is a diagram illustrating an offset relationship between a partition and a cluster according to the third embodiment of the present invention.
【図8】 実施の形態3における初期化時の動作フロー
チャート図である。FIG. 8 is an operation flowchart at the time of initialization in the third embodiment.
【図9】 実施の形態3におけるデータ・アクセスの動
作フローチャート図である。FIG. 9 is an operation flowchart of data access according to the third embodiment.
【図10】 従来例のRAID構成を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing a conventional RAID configuration.
【図11】 従来のディスク装置のチャンクの配置を示
す図である。FIG. 11 is a diagram showing an arrangement of chunks in a conventional disk device.
【図12】 一般的なソフトウェア構成を示す図であ
る。FIG. 12 is a diagram showing a general software configuration.
【図13】 従来のファイルシステムの論理アドレスの
配置関係を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing an arrangement relationship of logical addresses in a conventional file system.
【図14】 従来のパーティションとクラスタの関係を
示す図である。FIG. 14 is a diagram showing a conventional relationship between partitions and clusters.
110 ホストコンピュータ上のソフトウェア、111
アプリケーション(APP)、112 ファイルシス
テム(FS)、113 ドライバ(DRV)、120
ディスク・アレイ制御装置上のソフトウェア、121
ホスト・インタフェース制御部(HCON)、122
ディスク・アレイ制御部(RCON)、123 ディス
ク制御部(DCON)、131 DK#0、132 D
K#1、133 DK#2、S2 パーティション先頭
アドレス算出ステップ、S3 パーティションとチャン
クの先頭論理アドレス比較ステップ、S4 オフセット
計算ステップ、S5 オフセット記憶(設定)ステッ
プ、S12 論理アドレスとオフセット比較ステップ、
S14 オフセット加算値でアクセスするステップ、S
22 パーティション先頭アドレス算出ステップ、S2
3 パーティションとチャンクの先頭論理アドレス比較
ステップ、S24 オフセット計算ステップ、S25
オフセット記憶(設定)ステップ、S32 論理アドレ
スとオフセット比較ステップ、S34 オフセット加算
値でアクセスするステップ。110 software on host computer, 111
Application (APP), 112 file system (FS), 113 driver (DRV), 120
Software on disk array controller, 121
Host interface control unit (HCON), 122
Disk array controller (RCON), 123 Disk controller (DCON), 131 DK # 0, 132 D
K # 1, 133 DK # 2, S2 partition head address calculation step, S3 partition and chunk head logical address comparison step, S4 offset calculation step, S5 offset storage (setting) step, S12 logical address and offset comparison step,
S14 Step of accessing with offset addition value, S
22 Partition head address calculation step, S2
3 Step of comparing the start logical address of the partition and the chunk, S24 Offset calculation step, S25
Offset storage (setting) step, S32 Logical address and offset comparison step, S34 Step of accessing with offset addition value.
Claims (4)
アレイ装置に記録されたファイルシステムにアクセスす
る構成において、 上記ファイルシステムのデータ取り扱い単位の集合であ
るパーティションの先頭論理アドレスを知るステップ
と、 上記ディスク装置の物理的なチャンクの先頭論理アドレ
スを知るステップと、 上記パーティションとチャンクの論理アドレスが不一致
の場合は、その差をオフセットとして求めて、上記ディ
スク装置にオフセットのセクタを設定するステップと、 データ・アクセスを指定されると、指定のデータがある
パーティションに上記設定されたオフセットのセクタ長
を加算してアクセスするステップを備えたことを特徴と
するディスク・アレイのデータ・アクセス方法。A disk comprising a plurality of disk devices.
In a configuration for accessing a file system recorded in an array device, a step of knowing a head logical address of a partition, which is a set of data handling units of the file system, and a step of knowing a head logical address of a physical chunk of the disk device If the logical addresses of the partition and the chunk do not match, the difference is obtained as an offset, and an offset sector is set in the disk device. When data access is specified, there is specified data. A data access method for a disk array, comprising a step of adding a sector length of the set offset to a partition for access.
の下にあるドライバがオフセットを求めて、データ・ア
クセスの場合にオフセットのセクタ長を加算してアクセ
スするセクタを指定するようにしたことを特徴とする請
求項1記載のディスク・アレイのデータ・アクセス方
法。2. The method according to claim 1, wherein a driver under the file system of the host computer obtains an offset, and in the case of data access, adds a sector length of the offset to designate a sector to be accessed. Item 2. The data access method for a disk array according to Item 1.
フェース制御部がオフセットを求めて、データ・アクセ
スの場合にオフセットのセクタ長を加算してアクセスす
るセクタを指定するようにしたことを特徴とする請求項
1記載のディスク・アレイのデータ・アクセス方法。3. The data processing system according to claim 1, wherein the host interface control unit of the disk array device obtains the offset, and specifies the sector to be accessed by adding the sector length of the offset in the case of data access. Item 2. The data access method for a disk array according to Item 1.
ンを取り扱う場合は、最初のパーティションのオフセッ
ト量の算出に続いて、以下のパーティション毎に直前の
パーティションのオフセット補正後の最終セクタアドレ
スにオフセットを加算して該パーティションのオフセッ
ト量を算出するようにしたことを特徴とする請求項1記
載のディスク・アレイのデータ・アクセス方法。4. When the file system handles a plurality of partitions, an offset is added to the last sector address after offset correction of the immediately preceding partition for each of the following partitions after calculating the offset amount of the first partition. 2. The data access method for a disk array according to claim 1, wherein an offset amount of said partition is calculated.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30802499A JP2001125754A (en) | 1999-10-29 | 1999-10-29 | Data access method for disk array |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30802499A JP2001125754A (en) | 1999-10-29 | 1999-10-29 | Data access method for disk array |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001125754A true JP2001125754A (en) | 2001-05-11 |
Family
ID=17975982
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP30802499A Pending JP2001125754A (en) | 1999-10-29 | 1999-10-29 | Data access method for disk array |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001125754A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001243099A (en) * | 2000-01-18 | 2001-09-07 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | Method, system, program and data structure for mapping logical block into physical block |
JP2007087053A (en) * | 2005-09-21 | 2007-04-05 | Oki Electric Ind Co Ltd | Disk array control device and control method |
JP2008269015A (en) * | 2007-04-16 | 2008-11-06 | Hitachi Ltd | Storage system and control method thereof |
-
1999
- 1999-10-29 JP JP30802499A patent/JP2001125754A/en active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001243099A (en) * | 2000-01-18 | 2001-09-07 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | Method, system, program and data structure for mapping logical block into physical block |
US6839827B1 (en) | 2000-01-18 | 2005-01-04 | International Business Machines Corporation | Method, system, program, and data structures for mapping logical blocks to physical blocks |
JP2007087053A (en) * | 2005-09-21 | 2007-04-05 | Oki Electric Ind Co Ltd | Disk array control device and control method |
JP2008269015A (en) * | 2007-04-16 | 2008-11-06 | Hitachi Ltd | Storage system and control method thereof |
US8214606B2 (en) | 2007-04-16 | 2012-07-03 | Hitachi Ltd. | Storage system and control method thereof |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6823442B1 (en) | Method of managing virtual volumes in a utility storage server system | |
EP0785500B1 (en) | Storage device and method for data sharing | |
US7958328B2 (en) | Computer system, storage system and method for saving storage area by integrating same data | |
US9002807B2 (en) | Generating enumerated information in which a plurality of files are enumerated in a sequential medium | |
US8694563B1 (en) | Space recovery for thin-provisioned storage volumes | |
US8095760B2 (en) | Adjustment number of expanders in storage system | |
JP2003256150A (en) | Storage control device and control method for storage control device | |
US20150169230A1 (en) | Method of lun management in a solid state disk array | |
KR20100011698A (en) | Solid state storage system for data merging and method of controlling the same | |
JPH06180671A (en) | Disk cache controller | |
US20040268070A1 (en) | Method and apparatus for backing up data in virtual storage medium | |
CN100561447C (en) | Apparatus, system and method for presenting storage volumes as virtual volumes | |
JPH08161124A (en) | Computer system | |
US20070005904A1 (en) | Read ahead method for data retrieval and computer system | |
US7032093B1 (en) | On-demand allocation of physical storage for virtual volumes using a zero logical disk | |
EP2293195A2 (en) | Memory drive that can be operated like optical disk drive and method for virtualizing memory drive as optical disk drive | |
US9009440B2 (en) | Adjustment of data storage capacity provided by a storage system | |
WO2015058641A1 (en) | Hybrid hard disk implementation method and device | |
US10242053B2 (en) | Computer and data read method | |
US20060085663A1 (en) | Method for keeping snapshot image in a storage system | |
US8176103B2 (en) | File access method and system | |
CN106933496B (en) | Method and device for managing RAID | |
JP2001125754A (en) | Data access method for disk array | |
US6209057B1 (en) | Storage device having data buffer | |
JP6859684B2 (en) | Storage controller, storage controller, and control program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20040514 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20041018 |