JP2001125202A - レンチキュラーレンズシートおよびその製造方法 - Google Patents
レンチキュラーレンズシートおよびその製造方法Info
- Publication number
- JP2001125202A JP2001125202A JP30942299A JP30942299A JP2001125202A JP 2001125202 A JP2001125202 A JP 2001125202A JP 30942299 A JP30942299 A JP 30942299A JP 30942299 A JP30942299 A JP 30942299A JP 2001125202 A JP2001125202 A JP 2001125202A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lenticular lens
- light
- lens sheet
- active energy
- energy ray
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 14
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 45
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 45
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 47
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 24
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 claims description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 6
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 6
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 abstract 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 11
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 5
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 5
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 5
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 5
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 5
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000012508 resin bead Substances 0.000 description 5
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 4
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 4
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 4
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 4
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 4
- 229920000193 polymethacrylate Polymers 0.000 description 4
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 4
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 3
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 3
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 3
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 3
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 3
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 3
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 3
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 2
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 2
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 2
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 2
- TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L barium sulfate Chemical compound [Ba+2].[O-]S([O-])(=O)=O TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 2
- 238000005323 electroforming Methods 0.000 description 2
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000113 methacrylic resin Substances 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 description 2
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 description 2
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XMLYCEVDHLAQEL-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxy-2-methyl-1-phenylpropan-1-one Chemical compound CC(C)(O)C(=O)C1=CC=CC=C1 XMLYCEVDHLAQEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RIWRBSMFKVOJMN-UHFFFAOYSA-N 2-methyl-1-phenylpropan-2-ol Chemical compound CC(C)(O)CC1=CC=CC=C1 RIWRBSMFKVOJMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930185605 Bisphenol Natural products 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M Methacrylate Chemical compound CC(=C)C([O-])=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 1
- 229920002319 Poly(methyl acrylate) Polymers 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001361 White metal Inorganic materials 0.000 description 1
- VZTQQYMRXDUHDO-UHFFFAOYSA-N [2-hydroxy-3-[4-[2-[4-(2-hydroxy-3-prop-2-enoyloxypropoxy)phenyl]propan-2-yl]phenoxy]propyl] prop-2-enoate Chemical compound C=1C=C(OCC(O)COC(=O)C=C)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(OCC(O)COC(=O)C=C)C=C1 VZTQQYMRXDUHDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001252 acrylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 1
- 239000004964 aerogel Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002518 antifoaming agent Substances 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000378 calcium silicate Substances 0.000 description 1
- 229910052918 calcium silicate Inorganic materials 0.000 description 1
- OYACROKNLOSFPA-UHFFFAOYSA-N calcium;dioxido(oxo)silane Chemical compound [Ca+2].[O-][Si]([O-])=O OYACROKNLOSFPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012634 fragment Substances 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 239000006224 matting agent Substances 0.000 description 1
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 1
- 239000010445 mica Substances 0.000 description 1
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- WZESLRDFSNLECD-UHFFFAOYSA-N phenyl prop-2-eneperoxoate Chemical compound C=CC(=O)OOC1=CC=CC=C1 WZESLRDFSNLECD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 229920000306 polymethylpentene Polymers 0.000 description 1
- 239000011116 polymethylpentene Substances 0.000 description 1
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 238000009281 ultraviolet germicidal irradiation Methods 0.000 description 1
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010969 white metal Substances 0.000 description 1
- 238000004383 yellowing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 高解像度で、コントラストの高い画像を提供
できる光吸収層等を短時間で生産性よく形成できるレン
チキュラーレンズシートおよびその製造方法を提供す
る。 【解決手段】 少なくとも出射面に多数のレンチキュラ
ーレンズが並列して形成されたレンチキュラーレンズシ
ートであって、出射面の隣接するレンチキュラーレンズ
間に形成された凹部に、光吸収作用、光反射作用、光屈
折作用の少なくとも1つの作用を有する活性エネルギー
線硬化樹脂層が複数積層されてなるレンチキュラーレン
ズシート。
できる光吸収層等を短時間で生産性よく形成できるレン
チキュラーレンズシートおよびその製造方法を提供す
る。 【解決手段】 少なくとも出射面に多数のレンチキュラ
ーレンズが並列して形成されたレンチキュラーレンズシ
ートであって、出射面の隣接するレンチキュラーレンズ
間に形成された凹部に、光吸収作用、光反射作用、光屈
折作用の少なくとも1つの作用を有する活性エネルギー
線硬化樹脂層が複数積層されてなるレンチキュラーレン
ズシート。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プロジェクション
テレビやマイクロフィルムリーダーなどのスクリーンと
して好適な投写スクリーンに使用されるレンチキュラー
レンズシートに関するものであり、さらに詳しくは外観
が良好で、コントラストの高い画像を提供でき、光吸収
層等を短時間で生産性よく形成できるレンチキュラーレ
ンズシートおよびその製造方法に関するものである。
テレビやマイクロフィルムリーダーなどのスクリーンと
して好適な投写スクリーンに使用されるレンチキュラー
レンズシートに関するものであり、さらに詳しくは外観
が良好で、コントラストの高い画像を提供でき、光吸収
層等を短時間で生産性よく形成できるレンチキュラーレ
ンズシートおよびその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】レンチキュラーレンズシートは、CRT
プロジェクター、LCDプロジェクター、DMD(デジ
タル・マイクロミラー・デバイス)プロジェクター等の
投写装置から投写された画像を結像するとともに、入射
した光線を拡散して視野角を広げるために、通常、フレ
ネルレンズシートと組み合わされてスクリーンとして使
用されている。
プロジェクター、LCDプロジェクター、DMD(デジ
タル・マイクロミラー・デバイス)プロジェクター等の
投写装置から投写された画像を結像するとともに、入射
した光線を拡散して視野角を広げるために、通常、フレ
ネルレンズシートと組み合わされてスクリーンとして使
用されている。
【0003】一般的にスクリーンとして使用されている
レンチキュラーレンズシートは、図3に示したように、
光入射面側に形成された断面楕円形状の入射面レンチキ
ュラーレンズ1、光出射面側(観察側)に形成された出
射面レンチキュラーレンズ2、光吸収層3とからなり、
シート中に光拡散材4が分散されている。光吸収層3
は、図3(b)に示したように、隣接する出射面レンチ
キュラーレンズ間の非集光領域に突条を形成し、その突
条の上部(観察側の頂部)に光吸収層3を形成したも
の、図3(a)に示したように隣接する出射面レンチキ
ュラーレンズ間の非集光領域に相当する凹部に光吸収層
3を形成したものなどがあるが、後者のものが広い視野
角を確保する観点からは適している。
レンチキュラーレンズシートは、図3に示したように、
光入射面側に形成された断面楕円形状の入射面レンチキ
ュラーレンズ1、光出射面側(観察側)に形成された出
射面レンチキュラーレンズ2、光吸収層3とからなり、
シート中に光拡散材4が分散されている。光吸収層3
は、図3(b)に示したように、隣接する出射面レンチ
キュラーレンズ間の非集光領域に突条を形成し、その突
条の上部(観察側の頂部)に光吸収層3を形成したも
の、図3(a)に示したように隣接する出射面レンチキ
ュラーレンズ間の非集光領域に相当する凹部に光吸収層
3を形成したものなどがあるが、後者のものが広い視野
角を確保する観点からは適している。
【0004】このレンチキュラーレンズシートの出射面
レンチキュラーレンズに形成される光吸収層3は、外光
の反射を防止し、画像のコントラスト向上させるための
ものであり、黒色の顔料や染料等を含む黒色インクが使
用され、その形成方法としては一般的な印刷技術が使用
されている。しかし、このような黒色インクを使用する
場合には、それに含有される溶剤の乾燥処理を行う必要
があり、乾燥に長時間を要するため生産性に劣るととも
に、複雑な製造装置が必要となるという問題点を有して
いた。
レンチキュラーレンズに形成される光吸収層3は、外光
の反射を防止し、画像のコントラスト向上させるための
ものであり、黒色の顔料や染料等を含む黒色インクが使
用され、その形成方法としては一般的な印刷技術が使用
されている。しかし、このような黒色インクを使用する
場合には、それに含有される溶剤の乾燥処理を行う必要
があり、乾燥に長時間を要するため生産性に劣るととも
に、複雑な製造装置が必要となるという問題点を有して
いた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】一方、プロジェクショ
ンテレビ等の映像表示機器では、近年、映像の高解像度
化に対応させるため、高画質化、高精細化への要求が強
くなってきている。このような状況下、プロジェクショ
ンテレビ等のスクリーンとして使用されるレンチキュラ
ーレンズシートにおいても、高解像度で、コントラスト
が高く、視野角が広いことが要求されてきている。
ンテレビ等の映像表示機器では、近年、映像の高解像度
化に対応させるため、高画質化、高精細化への要求が強
くなってきている。このような状況下、プロジェクショ
ンテレビ等のスクリーンとして使用されるレンチキュラ
ーレンズシートにおいても、高解像度で、コントラスト
が高く、視野角が広いことが要求されてきている。
【0006】このような高解像度化に対応するために、
レンチキュラーレンズのピッチを細かくする(ファイン
ピッチ化)ことが行われており、特開平6−13058
8号公報や特開平9−269546号公報には、入射面
にのみレンチキュラーレンズを有する片面レンチキュラ
ーレンズシートでファインピッチのものが提案されてい
る。これらにおいては、入射面レンチキュラーレンズを
形成した後に、反対側の平面に感光性樹脂を塗布し、入
射面から光を照射して感光性樹脂を選択的に露光するこ
とによって光吸収層を形成している。しかしながら、こ
のような片面レンチキュラーレンズシートでは、入射面
と出射面の両面にレンチキュラーレンズを形成した両面
レンチキュラーレンズシートと比べて、十分な光学性能
が得られないものであった。
レンチキュラーレンズのピッチを細かくする(ファイン
ピッチ化)ことが行われており、特開平6−13058
8号公報や特開平9−269546号公報には、入射面
にのみレンチキュラーレンズを有する片面レンチキュラ
ーレンズシートでファインピッチのものが提案されてい
る。これらにおいては、入射面レンチキュラーレンズを
形成した後に、反対側の平面に感光性樹脂を塗布し、入
射面から光を照射して感光性樹脂を選択的に露光するこ
とによって光吸収層を形成している。しかしながら、こ
のような片面レンチキュラーレンズシートでは、入射面
と出射面の両面にレンチキュラーレンズを形成した両面
レンチキュラーレンズシートと比べて、十分な光学性能
が得られないものであった。
【0007】一方、このような高解像度化に対応するた
めには、レンチキュラーレンズのピッチを500μm以
下と非常に細かくする必要があるが、図3(b)のよう
な両面レンチキュラーレンズシートでは光吸収層が凸状
部に形成されているため、レンチキュラーレンズシート
の視野角を狭くする原因となるとともに、レンズ形状が
複雑でレンズ型の微細加工が困難であり、500μm以
下のファインピッチで凸状部に光吸収層を有する両面レ
ンチキュラーレンズシートの実用化は困難である。
めには、レンチキュラーレンズのピッチを500μm以
下と非常に細かくする必要があるが、図3(b)のよう
な両面レンチキュラーレンズシートでは光吸収層が凸状
部に形成されているため、レンチキュラーレンズシート
の視野角を狭くする原因となるとともに、レンズ形状が
複雑でレンズ型の微細加工が困難であり、500μm以
下のファインピッチで凸状部に光吸収層を有する両面レ
ンチキュラーレンズシートの実用化は困難である。
【0008】そこで、500μm以下のファインピッチ
の両面レンチキュラーレンズシートとしては、出射面の
隣接するレンチキュラーレンズ間の凹部に光吸収層を形
成したものが最適な形状である。このように両面レンチ
キュラーレンズシートの出射面の隣接するレンチキュラ
ーレンズ間の凹部に光吸収層を形成する方法としては、
特開昭62−108232号公報等に記載されているよ
うに、溶剤系インクを凹部に塗布する方法が一般的であ
った。
の両面レンチキュラーレンズシートとしては、出射面の
隣接するレンチキュラーレンズ間の凹部に光吸収層を形
成したものが最適な形状である。このように両面レンチ
キュラーレンズシートの出射面の隣接するレンチキュラ
ーレンズ間の凹部に光吸収層を形成する方法としては、
特開昭62−108232号公報等に記載されているよ
うに、溶剤系インクを凹部に塗布する方法が一般的であ
った。
【0009】しかし、溶剤系インクを用いて光吸収層を
形成する場合には、前述の通り、含有される溶剤の乾燥
処理を行う必要があり、乾燥に長時間を要するため生産
性に劣るとともに、複雑な製造装置が必要となるという
問題点を有していた。また、光吸収層を薄く形成して乾
燥時間を短縮すると、光吸収層からの光漏れが発生し、
光吸収層によるコントラスト向上効果が損なわれたり、
光吸収層の厚さ斑による外観斑が発生しやすいものであ
った。そこで、本発明の目的は、外観が良好で、コント
ラストの高い画像を提供でき、光吸収層等を短時間で生
産性よく形成できるレンチキュラーレンズシートおよび
その製造方法を提供するものである。
形成する場合には、前述の通り、含有される溶剤の乾燥
処理を行う必要があり、乾燥に長時間を要するため生産
性に劣るとともに、複雑な製造装置が必要となるという
問題点を有していた。また、光吸収層を薄く形成して乾
燥時間を短縮すると、光吸収層からの光漏れが発生し、
光吸収層によるコントラスト向上効果が損なわれたり、
光吸収層の厚さ斑による外観斑が発生しやすいものであ
った。そこで、本発明の目的は、外観が良好で、コント
ラストの高い画像を提供でき、光吸収層等を短時間で生
産性よく形成できるレンチキュラーレンズシートおよび
その製造方法を提供するものである。
【0010】
【課題を解決させるための手段】本発明者等は、このよ
うな状況に鑑み、活性エネルギー線硬化樹脂により光吸
収層を形成することにより、ファインピッチのレンチキ
ュラーレンズシートにおいても光吸収層を短時間で生産
性よく形成できることを見出し、本発明に到達したもの
である。
うな状況に鑑み、活性エネルギー線硬化樹脂により光吸
収層を形成することにより、ファインピッチのレンチキ
ュラーレンズシートにおいても光吸収層を短時間で生産
性よく形成できることを見出し、本発明に到達したもの
である。
【0011】すなわち、本発明のレンチキュラーレンズ
シートは、少なくとも出射面に多数のレンチキュラーレ
ンズが並列して形成されたレンチキュラーレンズシート
であって、出射面の隣接するレンチキュラーレンズ間に
形成された凹部に、光吸収作用、光反射作用、光屈折作
用の少なくとも1つの作用を有する物質を含有した活性
エネルギー線硬化樹脂層が複数積層されてなることを特
徴とするものである。また、本発明のレンチキュラーレ
ンズシートの製造方法は、少なくとも出射面に多数のレ
ンチキュラーレンズが並列して形成されたレンチキュラ
ーレンズシートの出射面の隣接するレンチキュラーレン
ズ間に形成された凹部に、光吸収作用、光反射作用、光
屈折作用の少なくとも1つの作用を有する物質を含有し
た活性エネルギー線硬化性組成物を注入し、レンチキュ
ラーレンズシートの片面または両面から活性エネルギー
線を照射して活性エネルギー線硬化性組成物を硬化する
一連の工程を複数回繰り返すことを特徴とするものであ
る。
シートは、少なくとも出射面に多数のレンチキュラーレ
ンズが並列して形成されたレンチキュラーレンズシート
であって、出射面の隣接するレンチキュラーレンズ間に
形成された凹部に、光吸収作用、光反射作用、光屈折作
用の少なくとも1つの作用を有する物質を含有した活性
エネルギー線硬化樹脂層が複数積層されてなることを特
徴とするものである。また、本発明のレンチキュラーレ
ンズシートの製造方法は、少なくとも出射面に多数のレ
ンチキュラーレンズが並列して形成されたレンチキュラ
ーレンズシートの出射面の隣接するレンチキュラーレン
ズ間に形成された凹部に、光吸収作用、光反射作用、光
屈折作用の少なくとも1つの作用を有する物質を含有し
た活性エネルギー線硬化性組成物を注入し、レンチキュ
ラーレンズシートの片面または両面から活性エネルギー
線を照射して活性エネルギー線硬化性組成物を硬化する
一連の工程を複数回繰り返すことを特徴とするものであ
る。
【0012】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の一実施形態につ
いて、図を参照しながら説明する。本発明のレンチキュ
ラーレンズシートは、図1に示したように、透光性基材
5の一方の面に活性エネルギー線硬化樹脂からなる出射
面レンチキュラーレンズ1が、他方の面に活性エネルギ
ー線硬化樹脂からなる入射面レンチキュラーレンズ2が
形成されている。また、出射面レンチキュラーレンズ1
間の非集光領域に相当する凹部に光吸収層3、3’が形
成されている。図中4はレンチキュラーレンズに含有さ
れる光拡散材であり、ガラス、シリカ、タルク、硫酸バ
リウム等からなる無機系微粒子やアクリル樹脂、スチレ
ン樹脂、ポリエチレン、ナイロンやポリカーボネート等
の有機系微粒子を使用することができる。レンチキュラ
ーレンズシートの構成は、これに限定されるものではな
く、透光性基材5の片面のみにレンチキュラーレンズが
形成されたものでも、レンチキュラーレンズは熱可塑性
樹脂から形成されたものでも、透光性基材を使用しない
ものでもよい。
いて、図を参照しながら説明する。本発明のレンチキュ
ラーレンズシートは、図1に示したように、透光性基材
5の一方の面に活性エネルギー線硬化樹脂からなる出射
面レンチキュラーレンズ1が、他方の面に活性エネルギ
ー線硬化樹脂からなる入射面レンチキュラーレンズ2が
形成されている。また、出射面レンチキュラーレンズ1
間の非集光領域に相当する凹部に光吸収層3、3’が形
成されている。図中4はレンチキュラーレンズに含有さ
れる光拡散材であり、ガラス、シリカ、タルク、硫酸バ
リウム等からなる無機系微粒子やアクリル樹脂、スチレ
ン樹脂、ポリエチレン、ナイロンやポリカーボネート等
の有機系微粒子を使用することができる。レンチキュラ
ーレンズシートの構成は、これに限定されるものではな
く、透光性基材5の片面のみにレンチキュラーレンズが
形成されたものでも、レンチキュラーレンズは熱可塑性
樹脂から形成されたものでも、透光性基材を使用しない
ものでもよい。
【0013】本発明においては、隣接する出射面レンチ
キュラーレンズ2間に形成される凹部に活性エネルギー
線硬化樹脂からなる光吸収層3、3’が複数積層されて
形成されていることを特徴とする。このように、活性エ
ネルギー線硬化樹脂で光吸収層3、3’を形成すること
により、ファインピッチのレンチキュラーレンズ間に生
産性よく光吸収層を形成することができ、さらに、光吸
収層を複数積層した多層構造とすることによって光漏れ
によるコントラストの低下および外観斑の発生を抑止で
きるものである。特に、活性エネルギー線硬化樹脂で光
吸収層を形成する場合には、微細な凹部に活性エネルギ
ー線硬化性組成物を注入あるいは塗布するために比較的
粘度の低いものを使用する必要があり、一回の塗布・硬
化で十分に硬化された厚い層を形成することが困難であ
り、光漏れや外観斑が発生しやすいものであり、光吸収
層からの光漏れや外観斑を防止するためには複数積層さ
せることが必要である。本発明においては、積層する光
吸収層の層数は特に限定されるものではないが、生産性
等の観点から2〜5層程度が好ましい。
キュラーレンズ2間に形成される凹部に活性エネルギー
線硬化樹脂からなる光吸収層3、3’が複数積層されて
形成されていることを特徴とする。このように、活性エ
ネルギー線硬化樹脂で光吸収層3、3’を形成すること
により、ファインピッチのレンチキュラーレンズ間に生
産性よく光吸収層を形成することができ、さらに、光吸
収層を複数積層した多層構造とすることによって光漏れ
によるコントラストの低下および外観斑の発生を抑止で
きるものである。特に、活性エネルギー線硬化樹脂で光
吸収層を形成する場合には、微細な凹部に活性エネルギ
ー線硬化性組成物を注入あるいは塗布するために比較的
粘度の低いものを使用する必要があり、一回の塗布・硬
化で十分に硬化された厚い層を形成することが困難であ
り、光漏れや外観斑が発生しやすいものであり、光吸収
層からの光漏れや外観斑を防止するためには複数積層さ
せることが必要である。本発明においては、積層する光
吸収層の層数は特に限定されるものではないが、生産性
等の観点から2〜5層程度が好ましい。
【0014】光吸収層3、3’を形成する活性エネルギ
ー線硬化樹脂としては、紫外線、電子線等の活性エネル
ギー線で硬化させたものであれば特に限定されるもので
はなく、例えば、ポリエステル類、エポキシ系樹脂、ポ
リエステル(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)ア
クリレート、ウレタン(メタ)アクリレート等の(メ
タ)アクリレート系樹脂等が挙げられる。中でも、(メ
タ)アクリレート系樹脂がレンチキュラーレンズシート
との密着性や光学特性等の観点から特に好ましい。この
ような硬化樹脂に使用される電離放射線硬化性組成物と
しては、取扱い性や硬化性等の点で、多価アクリレート
および/または多価メタクリレート(以下、多価(メ
タ)アクリレートと記載)、モノアクリレートおよび/
またはモノメタクリレート(以下、モノ(メタ)アクリ
レートと記載)、および活性エネルギー線による光重合
開始剤を主成分とすものが好ましい。代表的な多価(メ
タ)アクリレートとしては、ポリオールポリ(メタ)ア
クリレート、ポリエステルポリ(メタ)アクリレート、
エポキシポリ(メタ)アクリレート、ウレタンポリ(メ
タ)アクリレート等が挙げられる。これらは、単独ある
いは2種以上の混合物として使用される。また、モノ
(メタ)アクリレートとしては、モノアルコールのモノ
(メタ)アクリル酸エステル、ポリオールのモノ(メ
タ)アクリル酸エステル等が挙げられる。
ー線硬化樹脂としては、紫外線、電子線等の活性エネル
ギー線で硬化させたものであれば特に限定されるもので
はなく、例えば、ポリエステル類、エポキシ系樹脂、ポ
リエステル(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)ア
クリレート、ウレタン(メタ)アクリレート等の(メ
タ)アクリレート系樹脂等が挙げられる。中でも、(メ
タ)アクリレート系樹脂がレンチキュラーレンズシート
との密着性や光学特性等の観点から特に好ましい。この
ような硬化樹脂に使用される電離放射線硬化性組成物と
しては、取扱い性や硬化性等の点で、多価アクリレート
および/または多価メタクリレート(以下、多価(メ
タ)アクリレートと記載)、モノアクリレートおよび/
またはモノメタクリレート(以下、モノ(メタ)アクリ
レートと記載)、および活性エネルギー線による光重合
開始剤を主成分とすものが好ましい。代表的な多価(メ
タ)アクリレートとしては、ポリオールポリ(メタ)ア
クリレート、ポリエステルポリ(メタ)アクリレート、
エポキシポリ(メタ)アクリレート、ウレタンポリ(メ
タ)アクリレート等が挙げられる。これらは、単独ある
いは2種以上の混合物として使用される。また、モノ
(メタ)アクリレートとしては、モノアルコールのモノ
(メタ)アクリル酸エステル、ポリオールのモノ(メ
タ)アクリル酸エステル等が挙げられる。
【0015】光吸収層3,3’に含有される光吸収剤と
しては、染料系のもの、カーボンブラック系のもの、金
属酸化物あるいはこれらにより着色された樹脂ビーズ等
を使用することができる。これら光吸収剤は、染料系や
カーボンブラック系の場合には0.5〜20重量%の範
囲で、樹脂ビーズの場合には5〜20重量%の範囲で含
有することが好ましい。カーボンブラック、金属酸化物
や樹脂ビーズ等の微粒子を用いる場合には、粒径が0.
5〜250μm程度であることが好ましく、さらに好ま
しくは1〜100μmの範囲のものである。
しては、染料系のもの、カーボンブラック系のもの、金
属酸化物あるいはこれらにより着色された樹脂ビーズ等
を使用することができる。これら光吸収剤は、染料系や
カーボンブラック系の場合には0.5〜20重量%の範
囲で、樹脂ビーズの場合には5〜20重量%の範囲で含
有することが好ましい。カーボンブラック、金属酸化物
や樹脂ビーズ等の微粒子を用いる場合には、粒径が0.
5〜250μm程度であることが好ましく、さらに好ま
しくは1〜100μmの範囲のものである。
【0016】また、本発明においては、上記のような光
吸収層に限定されるものではなく、光反射層や光屈折層
を同様にして凹部に複数積層して形成させることもで
き、光吸収層、光反射層や光屈折層の2種以上を組み合
わせて積層してもよい。例えば、1層目に光反射層を形
成し2層目以降に光吸収層を形成することによって、光
の漏れが発生せず、高いコントラストが得られるととも
に、入射光の光吸収層への吸収ロスを抑えることができ
全光線透過率の高いスクリーンを得ることができる。ま
た、1層目に光屈折層を形成し2層目以降に光吸収層を
形成することによって、光の左右への漏れを調整するこ
とが可能となり、高いコントラストが得られるととも
に、出射光の視野角を広げることができる。
吸収層に限定されるものではなく、光反射層や光屈折層
を同様にして凹部に複数積層して形成させることもで
き、光吸収層、光反射層や光屈折層の2種以上を組み合
わせて積層してもよい。例えば、1層目に光反射層を形
成し2層目以降に光吸収層を形成することによって、光
の漏れが発生せず、高いコントラストが得られるととも
に、入射光の光吸収層への吸収ロスを抑えることができ
全光線透過率の高いスクリーンを得ることができる。ま
た、1層目に光屈折層を形成し2層目以降に光吸収層を
形成することによって、光の左右への漏れを調整するこ
とが可能となり、高いコントラストが得られるととも
に、出射光の視野角を広げることができる。
【0017】光反射層に含有される光反射作用がある物
質としては、例えば、ホワイトカーボン、炭酸カルシウ
ム、ケイ酸カルシウム等の白色微粒子、酸化チタン等の
白色金属酸化物または金属微粒子、雲母片等が挙げられ
る。また、光反射層の基材となる活性エネルギー線硬化
樹脂との屈折率差を比較的大きいくできる場合には、ガ
ラスビーズや樹脂ビーズ等の透明微粒子も使用すること
ができる。また、光屈折層に含有される光屈折作用を有
する物質としては、例えば、シリコン樹脂等の樹脂ビー
ズ、ガラスビーズ、中空ガラスビーズ等を使用すること
ができる。光屈折層としては、特に光屈折物質を含有さ
せることなく、レンチキュラーレンズとの屈折率を調整
することによっても光屈折作用を奏することもできる。
光反射層および光屈折層においても、光反射作用あるい
は光屈折作用を有する物質は0.5〜20重量%の範囲
で含有され、粒径が0.5〜250μm程度であること
が好ましく、さらに好ましくは1〜100μmの範囲の
ものである。
質としては、例えば、ホワイトカーボン、炭酸カルシウ
ム、ケイ酸カルシウム等の白色微粒子、酸化チタン等の
白色金属酸化物または金属微粒子、雲母片等が挙げられ
る。また、光反射層の基材となる活性エネルギー線硬化
樹脂との屈折率差を比較的大きいくできる場合には、ガ
ラスビーズや樹脂ビーズ等の透明微粒子も使用すること
ができる。また、光屈折層に含有される光屈折作用を有
する物質としては、例えば、シリコン樹脂等の樹脂ビー
ズ、ガラスビーズ、中空ガラスビーズ等を使用すること
ができる。光屈折層としては、特に光屈折物質を含有さ
せることなく、レンチキュラーレンズとの屈折率を調整
することによっても光屈折作用を奏することもできる。
光反射層および光屈折層においても、光反射作用あるい
は光屈折作用を有する物質は0.5〜20重量%の範囲
で含有され、粒径が0.5〜250μm程度であること
が好ましく、さらに好ましくは1〜100μmの範囲の
ものである。
【0018】なお、本発明においては、光吸収層、光反
射層、光屈折層には、さらに酸化防止剤、黄変防止剤、
紫外線吸収剤、沈降防止剤、消泡剤、帯電防止剤、難燃
剤、艶消剤等の添加剤を必要に応じて添加してもよい。
射層、光屈折層には、さらに酸化防止剤、黄変防止剤、
紫外線吸収剤、沈降防止剤、消泡剤、帯電防止剤、難燃
剤、艶消剤等の添加剤を必要に応じて添加してもよい。
【0019】本発明のレンチキュラーレンズシートを構
成する透光性基材5としては、紫外線、電子線等の活性
エネルギー線を透過する材料であれば特に限定されず、
柔軟な硝子板等を使用することもできるが、ポリエステ
ル系樹脂、アクリル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、
塩化ビニル系樹脂、ポリメタクリルイミド系樹脂等の透
明樹脂シートやフィルムが好ましい。特に、表面反射率
の低いポリメチルメタクリレート、ポリメチルアクリレ
ートとポリフッ化ビニリデン系樹脂との混合物、ポリカ
ーボネート系樹脂、ポリエチレンテレフタレート等のポ
リエステル系樹脂からなるものが好ましい。透光性基材
5の厚さは、その用途によっても異なるが、50μm〜
5mm程度の範囲のものが使用される。なお、透光性基
材5には、レンチキュラーレンズ1、2との密着性を向
上させるために、その表面にアンカーコート処理等の密
着性向上処理を施したものが好ましい。
成する透光性基材5としては、紫外線、電子線等の活性
エネルギー線を透過する材料であれば特に限定されず、
柔軟な硝子板等を使用することもできるが、ポリエステ
ル系樹脂、アクリル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、
塩化ビニル系樹脂、ポリメタクリルイミド系樹脂等の透
明樹脂シートやフィルムが好ましい。特に、表面反射率
の低いポリメチルメタクリレート、ポリメチルアクリレ
ートとポリフッ化ビニリデン系樹脂との混合物、ポリカ
ーボネート系樹脂、ポリエチレンテレフタレート等のポ
リエステル系樹脂からなるものが好ましい。透光性基材
5の厚さは、その用途によっても異なるが、50μm〜
5mm程度の範囲のものが使用される。なお、透光性基
材5には、レンチキュラーレンズ1、2との密着性を向
上させるために、その表面にアンカーコート処理等の密
着性向上処理を施したものが好ましい。
【0020】光入射面レンチキュラーレンズ2および光
出射面レンチキュラーレンズ1を形成する活性エネルギ
ー線硬化樹脂としては、紫外線、電子線等の活性エネル
ギー線で硬化されたものであれば特に限定されるもので
はなく、前述の光吸収層3、3’に使用される活性エネ
ルギー線硬化樹脂と同様のものを使用することができ
る。
出射面レンチキュラーレンズ1を形成する活性エネルギ
ー線硬化樹脂としては、紫外線、電子線等の活性エネル
ギー線で硬化されたものであれば特に限定されるもので
はなく、前述の光吸収層3、3’に使用される活性エネ
ルギー線硬化樹脂と同様のものを使用することができ
る。
【0021】上記のように、活性エネルギー線硬化樹脂
でレンチキュラーレンズを形成したレンチキュラーレン
ズシートに光吸収層3、3’等をその凹部に形成する場
合に、十分な密着性が得られないという問題点を有して
いたが、本発明のような活性エネルギー線硬化樹脂から
なる光吸収層等を用いることにより、十分な密着性を有
する光吸収層等を形成することができる。
でレンチキュラーレンズを形成したレンチキュラーレン
ズシートに光吸収層3、3’等をその凹部に形成する場
合に、十分な密着性が得られないという問題点を有して
いたが、本発明のような活性エネルギー線硬化樹脂から
なる光吸収層等を用いることにより、十分な密着性を有
する光吸収層等を形成することができる。
【0022】本発明においては、レンチキュラーレンズ
シートは、特に両面レンチキュラーレンズシートにおい
ては、微細なファインピッチのレンチキュラーレンズを
精確に形成するためには、上記のような活性エネルギー
線硬化樹脂が好ましいが、これに限定されるものでな
く、アクリル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂等の透光
性樹脂から構成することもできる。
シートは、特に両面レンチキュラーレンズシートにおい
ては、微細なファインピッチのレンチキュラーレンズを
精確に形成するためには、上記のような活性エネルギー
線硬化樹脂が好ましいが、これに限定されるものでな
く、アクリル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂等の透光
性樹脂から構成することもできる。
【0023】次に、本発明のレンチキュラーレンズシー
トの製造方法について、両面レンチキュラーレンズシー
トの場合を例として、図2を参照して説明する。図中8
および8’は、レンチキュラーレンズ単位が刻印された
レンズパターンを有するレンズ型であり、アルミニウ
ム、黄銅、鋼等の金属製の金属型や、シリコン樹脂、ポ
リウレタン樹脂、エポキシ樹脂、ABS樹脂、フッ素樹
脂、ポリメチルペンテン樹脂等の合成樹脂製の樹脂型、
Ni電鋳法で作製した電鋳型等が使用される。特に、ロ
ール型の場合には、耐熱性や強度等の観点から金属型を
使用することが望ましい。本発明においては、ロール型
に限らず、平板状の平型であってもよい。ロール型の場
合には、レンズパターンが形成された薄板レンズ型を円
筒状ロールに巻き付けて固定したものを使用することも
できる。また、端部に厚肉部分を形成した薄板段付きレ
ンズ型を、円筒状ロールに巻き付けて固定した円筒状段
付きレンズ型を使用することもできる。このようなレン
ズ型には、各種腐食防止のために銅やニッケル等のメッ
キを表面に施すことが好ましい。さらに、切削素材粒子
の均一化および微細化のために、銅やニッケル等のメッ
キを厚肉に形成して、メッキ層部分にレンズパターンを
形成することも可能である。
トの製造方法について、両面レンチキュラーレンズシー
トの場合を例として、図2を参照して説明する。図中8
および8’は、レンチキュラーレンズ単位が刻印された
レンズパターンを有するレンズ型であり、アルミニウ
ム、黄銅、鋼等の金属製の金属型や、シリコン樹脂、ポ
リウレタン樹脂、エポキシ樹脂、ABS樹脂、フッ素樹
脂、ポリメチルペンテン樹脂等の合成樹脂製の樹脂型、
Ni電鋳法で作製した電鋳型等が使用される。特に、ロ
ール型の場合には、耐熱性や強度等の観点から金属型を
使用することが望ましい。本発明においては、ロール型
に限らず、平板状の平型であってもよい。ロール型の場
合には、レンズパターンが形成された薄板レンズ型を円
筒状ロールに巻き付けて固定したものを使用することも
できる。また、端部に厚肉部分を形成した薄板段付きレ
ンズ型を、円筒状ロールに巻き付けて固定した円筒状段
付きレンズ型を使用することもできる。このようなレン
ズ型には、各種腐食防止のために銅やニッケル等のメッ
キを表面に施すことが好ましい。さらに、切削素材粒子
の均一化および微細化のために、銅やニッケル等のメッ
キを厚肉に形成して、メッキ層部分にレンズパターンを
形成することも可能である。
【0024】第1のレンズ型8には、そのレンズパター
ン形成面に沿って透光性基材5が供給されており、第1
のレンズ型8と透光性基材5の間に第1の活性エネルギ
ー線硬化性組成物10が樹脂タンク12から連続的に供
給される。透光性基材5の外側には、供給された第1の
活性エネルギー線硬化性組成物10の厚さを均一にする
ためのニップロール9が設置されている。ニップロール
9としては、金属製ロール、ゴム製ロール等が使用され
る。また、第1の活性エネルギー線硬化性組成物10の
厚さを均一にするためには、ニップロール9の真円度、
表面粗さ等について高い精度で加工されたものが好まし
く、ゴム製ロールの場合にはゴム硬度が60度以上の高
い硬度のものが好ましい。このニップロール9は、第1
の活性エネルギー線硬化性組成物10の厚さの正確な調
整を可能とするために、圧力調整機構11によって操作
されるようになっている。この圧力調整機構11として
は、油圧シリンダー、空気圧シリンダー、各種ネジ機構
等が使用できるが、機構の簡便さ等の観点から空気圧シ
リンダーが好ましい。空気圧は、圧力調整弁等によって
制御される。
ン形成面に沿って透光性基材5が供給されており、第1
のレンズ型8と透光性基材5の間に第1の活性エネルギ
ー線硬化性組成物10が樹脂タンク12から連続的に供
給される。透光性基材5の外側には、供給された第1の
活性エネルギー線硬化性組成物10の厚さを均一にする
ためのニップロール9が設置されている。ニップロール
9としては、金属製ロール、ゴム製ロール等が使用され
る。また、第1の活性エネルギー線硬化性組成物10の
厚さを均一にするためには、ニップロール9の真円度、
表面粗さ等について高い精度で加工されたものが好まし
く、ゴム製ロールの場合にはゴム硬度が60度以上の高
い硬度のものが好ましい。このニップロール9は、第1
の活性エネルギー線硬化性組成物10の厚さの正確な調
整を可能とするために、圧力調整機構11によって操作
されるようになっている。この圧力調整機構11として
は、油圧シリンダー、空気圧シリンダー、各種ネジ機構
等が使用できるが、機構の簡便さ等の観点から空気圧シ
リンダーが好ましい。空気圧は、圧力調整弁等によって
制御される。
【0025】第1の活性エネルギー線硬化性組成物10
を第1のレンズ型8と透光性基材5の間に供給した後、
第1の活性エネルギー線硬化性組成物10が第1のレン
ズ型8と透光性基材5の間に挟まれた状態で、活性エネ
ルギー線照射装置12から活性エネルギー線を透光性基
材5を通して照射して、第1の活性エネルギー線硬化性
組成物10を重合硬化しレンズ型に形成されたレンズパ
ターンの転写を行い、透光性基材5の一方の表面に第1
のレンチキュラーレンズを形成する。活性エネルギー線
照射装置12としては、化学反応用ケミカルランプ、低
圧水銀ランプ、高圧水銀ランプ、メタルハライドラン
プ、可視光ハロゲンランプ等が使用される。活性エネル
ギー線の照射量としては、200〜600nmの波長の
積算エネルギーが0.1〜50J/cm2となる程度と
することが好ましい。また、活性エネルギー線の照射雰
囲気としては、空気中でもよいし、窒素やアルゴン等の
不活性ガス雰囲気下でもよい。
を第1のレンズ型8と透光性基材5の間に供給した後、
第1の活性エネルギー線硬化性組成物10が第1のレン
ズ型8と透光性基材5の間に挟まれた状態で、活性エネ
ルギー線照射装置12から活性エネルギー線を透光性基
材5を通して照射して、第1の活性エネルギー線硬化性
組成物10を重合硬化しレンズ型に形成されたレンズパ
ターンの転写を行い、透光性基材5の一方の表面に第1
のレンチキュラーレンズを形成する。活性エネルギー線
照射装置12としては、化学反応用ケミカルランプ、低
圧水銀ランプ、高圧水銀ランプ、メタルハライドラン
プ、可視光ハロゲンランプ等が使用される。活性エネル
ギー線の照射量としては、200〜600nmの波長の
積算エネルギーが0.1〜50J/cm2となる程度と
することが好ましい。また、活性エネルギー線の照射雰
囲気としては、空気中でもよいし、窒素やアルゴン等の
不活性ガス雰囲気下でもよい。
【0026】次いで、一方の表面にレンチキュラーレン
ズが形成された透光性基材5は、第2のレンズ型8’の
レンズパターン形成面に他方の面が沿って当接するよう
に供給される。同様に、第2のレンズ型8’と透光性基
材5の間に第2の活性エネルギー線硬化性組成物10’
が樹脂タンク13’から連続的に供給される。透光性基
材5の外側には、供給された第2の活性エネルギー線硬
化性組成物10’の厚さを均一にするための圧力調整機
構11’によって操作されるニップロール9’が設置さ
れている。第2の活性エネルギー線硬化性組成物10’
を第2のレンズ型8’と透光性基材5の間に供給した
後、第2の活性エネルギー線硬化性組成物10’が第2
のレンズ型8’と透光性基材5の間に挟まれた状態で、
活性エネルギー線照射装置12’から活性エネルギー線
を透光性基材5を通して照射して、第2の活性エネルギ
ー線硬化性組成物10’を重合硬化しレンズ型に形成さ
れたレンズパターンの転写を行い、透光性基材5の一方
の表面に第2のレンチキュラーレンズを形成する。
ズが形成された透光性基材5は、第2のレンズ型8’の
レンズパターン形成面に他方の面が沿って当接するよう
に供給される。同様に、第2のレンズ型8’と透光性基
材5の間に第2の活性エネルギー線硬化性組成物10’
が樹脂タンク13’から連続的に供給される。透光性基
材5の外側には、供給された第2の活性エネルギー線硬
化性組成物10’の厚さを均一にするための圧力調整機
構11’によって操作されるニップロール9’が設置さ
れている。第2の活性エネルギー線硬化性組成物10’
を第2のレンズ型8’と透光性基材5の間に供給した
後、第2の活性エネルギー線硬化性組成物10’が第2
のレンズ型8’と透光性基材5の間に挟まれた状態で、
活性エネルギー線照射装置12’から活性エネルギー線
を透光性基材5を通して照射して、第2の活性エネルギ
ー線硬化性組成物10’を重合硬化しレンズ型に形成さ
れたレンズパターンの転写を行い、透光性基材5の一方
の表面に第2のレンチキュラーレンズを形成する。
【0027】レンズ型8、8’と透光性基材5の間に供
給される活性エネルギー線硬化性組成物10、10’
は、一定の粘度に保持することが好ましい。粘度範囲
は、一般的には、20〜3000mPa・Sの範囲の粘
度とすることが好ましく、さらに好ましくは100〜1
000mPa・Sの範囲である。活性エネルギー線硬化
性組成物10、10’の粘度を一定に保持させるために
は、活性エネルギー線硬化性組成物10、10’の温度
制御が行えるように、樹脂タンク13、13’の外部や
内部にシーズヒーター、温水ジャケット等の熱源設備1
4,14’を設置しておくことが好ましい。
給される活性エネルギー線硬化性組成物10、10’
は、一定の粘度に保持することが好ましい。粘度範囲
は、一般的には、20〜3000mPa・Sの範囲の粘
度とすることが好ましく、さらに好ましくは100〜1
000mPa・Sの範囲である。活性エネルギー線硬化
性組成物10、10’の粘度を一定に保持させるために
は、活性エネルギー線硬化性組成物10、10’の温度
制御が行えるように、樹脂タンク13、13’の外部や
内部にシーズヒーター、温水ジャケット等の熱源設備1
4,14’を設置しておくことが好ましい。
【0028】得られた両面レンチキュラーレンズシート
の隣接する出射面レンチキュラーレンズ間の凹部へ、ニ
ップロール法、グラビアロール法やカーテンコート法と
いった一般的な注入方法により、光吸収剤等の添加剤を
含有した活性エネルギー線硬化性組成物を注入する。こ
の場合、活性エネルギー線硬化型組成物の注入量は特に
限定されるものではなく、レンチキュラーレンズの形
状、大きさに応じて適宜決定される。レンチキュラーレ
ンズシートの出射面全体に活性エネルギー線硬化性組成
物が行きわたった段階で、シリコンゴムのような可塑性
のあるスキージナイフで余剰の樹脂を掻き取る。凹部へ
の活性エネルギー線硬化性組成物の注入量(光吸収層の
厚さ)の制御は、スキージの接圧を調整することで調節
することができる。本発明においては、光吸収層等は比
較的高濃度の添加剤を含有しているため、注入量が多す
ぎると十分に硬化が行われない傾向にあり1回の注入は
厚さが150μm以下となるようにすることが好まし
い、さらに一般的な活性エネルギー線の照射量で効率よ
く硬化させるためには厚さを50μm以下になるように
調節することが好ましい。
の隣接する出射面レンチキュラーレンズ間の凹部へ、ニ
ップロール法、グラビアロール法やカーテンコート法と
いった一般的な注入方法により、光吸収剤等の添加剤を
含有した活性エネルギー線硬化性組成物を注入する。こ
の場合、活性エネルギー線硬化型組成物の注入量は特に
限定されるものではなく、レンチキュラーレンズの形
状、大きさに応じて適宜決定される。レンチキュラーレ
ンズシートの出射面全体に活性エネルギー線硬化性組成
物が行きわたった段階で、シリコンゴムのような可塑性
のあるスキージナイフで余剰の樹脂を掻き取る。凹部へ
の活性エネルギー線硬化性組成物の注入量(光吸収層の
厚さ)の制御は、スキージの接圧を調整することで調節
することができる。本発明においては、光吸収層等は比
較的高濃度の添加剤を含有しているため、注入量が多す
ぎると十分に硬化が行われない傾向にあり1回の注入は
厚さが150μm以下となるようにすることが好まし
い、さらに一般的な活性エネルギー線の照射量で効率よ
く硬化させるためには厚さを50μm以下になるように
調節することが好ましい。
【0029】活性エネルギー線硬化性組成物の凹部への
注入が終了した後に、レンチキュラーレンズシートの一
方の面あるいは両面より活性エネルギー線を照射し活性
エネルギー線硬化性組成物を硬化させるとともに、レン
チキュラーレンズあるいは透光性基材への密着を行う。
このプロセスを光吸収層等が十分な厚さとなるまで複数
回繰り返すことによって、コントラストが高く光の漏れ
のない多層構造の光吸収層等を形成することができる。
注入が終了した後に、レンチキュラーレンズシートの一
方の面あるいは両面より活性エネルギー線を照射し活性
エネルギー線硬化性組成物を硬化させるとともに、レン
チキュラーレンズあるいは透光性基材への密着を行う。
このプロセスを光吸収層等が十分な厚さとなるまで複数
回繰り返すことによって、コントラストが高く光の漏れ
のない多層構造の光吸収層等を形成することができる。
【0030】このようにして得られた本発明の両面レン
チキュラーレンズシートは、レンチキュラーレンズの厚
さは50〜1000μm程度、レンズ単位のピッチは5
0〜1000μm程度とすることが好ましい。特に、活
性エネルギー線硬化樹脂でレンチキュラーレンズを形成
する場合には、ファインピッチの両面レンチキュラーレ
ンズシートに適しており、レンズ単位のピッチが50〜
500μmの範囲であることが好ましく、さらに好まし
くは50〜400μmの範囲である。
チキュラーレンズシートは、レンチキュラーレンズの厚
さは50〜1000μm程度、レンズ単位のピッチは5
0〜1000μm程度とすることが好ましい。特に、活
性エネルギー線硬化樹脂でレンチキュラーレンズを形成
する場合には、ファインピッチの両面レンチキュラーレ
ンズシートに適しており、レンズ単位のピッチが50〜
500μmの範囲であることが好ましく、さらに好まし
くは50〜400μmの範囲である。
【0031】また、本発明のレンチキュラーレンズシー
トは、単独で、あるいはフレネルレンズシートや拡散シ
ート等と組み合わせてプロジェクションTV等の透過型
スクリーンとして使用することができる。
トは、単独で、あるいはフレネルレンズシートや拡散シ
ート等と組み合わせてプロジェクションTV等の透過型
スクリーンとして使用することができる。
【0032】
【実施例】以下、実施例によって本発明を具体的に説明
する。レンチキュラーレンズシートの製造 入射面レンチキュラーレンズおよび出射面レンチキュラ
ーレンズの断面形状を次式(1)で表す。式中、Cは曲
率、Kは円錐定数である。
する。レンチキュラーレンズシートの製造 入射面レンチキュラーレンズおよび出射面レンチキュラ
ーレンズの断面形状を次式(1)で表す。式中、Cは曲
率、Kは円錐定数である。
【0033】
【数1】 入射面レンチキュラーレンズではK=−0.43、C=
−1.16となる形状とし、出射面レンチキュラーレン
ズではK=−0.8、C=−1.37となる形状とし、
光入射面レンチキュラーレンズおよび光出射面レンチキ
ュラーレンズの双方のレンズパターンを、厚さ2mm、
480mm×400mmのJIS黄銅3種板の表面に形
成し、カニゼンメッキを施し、ピッチ0.38mmの入
射面レンチキュラーレンズ用と出射面レンチキュラーレ
ンズ用の2枚のレンズ平型を準備した。このレンズ平型
を金属ロールに巻付け固定して両面レンチキュラーレン
ズシートを製造するための2本のロール型を作製した。
−1.16となる形状とし、出射面レンチキュラーレン
ズではK=−0.8、C=−1.37となる形状とし、
光入射面レンチキュラーレンズおよび光出射面レンチキ
ュラーレンズの双方のレンズパターンを、厚さ2mm、
480mm×400mmのJIS黄銅3種板の表面に形
成し、カニゼンメッキを施し、ピッチ0.38mmの入
射面レンチキュラーレンズ用と出射面レンチキュラーレ
ンズ用の2枚のレンズ平型を準備した。このレンズ平型
を金属ロールに巻付け固定して両面レンチキュラーレン
ズシートを製造するための2本のロール型を作製した。
【0034】入射面レンチキュラーレンズ2および出射
面レンチキュラーレンズ1を構成する活性エネルギー線
硬化性組成物として、フェノキシアクリレート(大阪有
機化学工業社製ビスコート#192)45重量部、ビス
フェノールA−エポキシアクリレート(共栄社油脂化学
工業社製エポキシエステル3000A)55重量部、2
−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−
1−オン(チバガイギー社製ダロキュア1173)1.
5重量部、重量平均粒子径8μmの架橋メタクリル系樹
脂微粒子(積水化成品工業社製MBX−5)5重量部を
添加したアクリル系単量体混合物を準備した。
面レンチキュラーレンズ1を構成する活性エネルギー線
硬化性組成物として、フェノキシアクリレート(大阪有
機化学工業社製ビスコート#192)45重量部、ビス
フェノールA−エポキシアクリレート(共栄社油脂化学
工業社製エポキシエステル3000A)55重量部、2
−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−
1−オン(チバガイギー社製ダロキュア1173)1.
5重量部、重量平均粒子径8μmの架橋メタクリル系樹
脂微粒子(積水化成品工業社製MBX−5)5重量部を
添加したアクリル系単量体混合物を準備した。
【0035】次いで、透光性基材5として厚み188μ
m、屈折率1.60のポリエチレンテレフタレート樹脂
フィルムを使用し、光入射面レンチキュラーレンズと光
出射面レンチキュラーレンズとのレンズ間距離が0.4
7mmになるように、上記の金属母型を用いて、図2に
示した製造装置を用いて図1に示す如き両面レンチキュ
ラーレンズシートを製造した。
m、屈折率1.60のポリエチレンテレフタレート樹脂
フィルムを使用し、光入射面レンチキュラーレンズと光
出射面レンチキュラーレンズとのレンズ間距離が0.4
7mmになるように、上記の金属母型を用いて、図2に
示した製造装置を用いて図1に示す如き両面レンチキュ
ラーレンズシートを製造した。
【0036】実施例1〜5 紫外線硬化性樹脂(共立化学産業社製XVL−90)と
表1に示した種々の添加剤を表1に示した割合で混合し
光吸収層等の形成用紫外線硬化性組成物を得た。得られ
た紫外線硬化性組成物をスクリーン印刷機(東海スクリ
ーン社製SSP860AN)を用いて、両面レンチキュ
ラーレンズシートの出射面端部に紫外線硬化性組成物を
適量注入し、シリコンゴム製のスキージナイフでシート
全体に紫外線硬化性組成物を展延しながら隣接するレン
チュキュラーレンズ間の凹部に厚さが40〜50μmと
なるように塗布した。次いで、出射面レンチキュラーレ
ンズ側から、80W/cm、照射強度6.4kWの3本
の紫外線ランプ(ウエスタンクオーツ社製)で紫外線を
照射し紫外線硬化性組成物を硬化させるとともに、レン
チキュラーレンズへの密着を行った。同様の操作を繰り
返して行い、2層構造の光吸収層等を形成した。光吸収
層等の密着性は良好であった。また、フレネルレンズシ
ートと組合せて、プロジェクションTVのスクリーンと
して使用したところ、解像度が高く、コントラストの高
い高品位な画像が得られた。得られた両面レンチキュラ
ーレンズシートの光吸収層等の硬化性、遮光性および外
観を目視で評価し、その結果を表1に示した。
表1に示した種々の添加剤を表1に示した割合で混合し
光吸収層等の形成用紫外線硬化性組成物を得た。得られ
た紫外線硬化性組成物をスクリーン印刷機(東海スクリ
ーン社製SSP860AN)を用いて、両面レンチキュ
ラーレンズシートの出射面端部に紫外線硬化性組成物を
適量注入し、シリコンゴム製のスキージナイフでシート
全体に紫外線硬化性組成物を展延しながら隣接するレン
チュキュラーレンズ間の凹部に厚さが40〜50μmと
なるように塗布した。次いで、出射面レンチキュラーレ
ンズ側から、80W/cm、照射強度6.4kWの3本
の紫外線ランプ(ウエスタンクオーツ社製)で紫外線を
照射し紫外線硬化性組成物を硬化させるとともに、レン
チキュラーレンズへの密着を行った。同様の操作を繰り
返して行い、2層構造の光吸収層等を形成した。光吸収
層等の密着性は良好であった。また、フレネルレンズシ
ートと組合せて、プロジェクションTVのスクリーンと
して使用したところ、解像度が高く、コントラストの高
い高品位な画像が得られた。得られた両面レンチキュラ
ーレンズシートの光吸収層等の硬化性、遮光性および外
観を目視で評価し、その結果を表1に示した。
【0037】比較例1〜3 紫外線硬化性樹脂(共立化学産業社製XVL−90)と
表1に示した種々の添加剤を表1に示した割合で混合し
光吸収層等の形成用紫外線硬化性組成物を得た。得られ
た紫外線硬化性組成物をスクリーン印刷機(東海スクリ
ーン社製SSP860AN)を用いて、両面レンチキュ
ラーレンズシートの出射面端部に紫外線硬化性組成物を
適量注入し、シリコンゴム製のスキージナイフでシート
全体に紫外線硬化性組成物を展延しながら隣接するレン
チュキュラーレンズ間の凹部に厚さが150〜160μ
mとなるように塗布した。次いで、出射面レンチキュラ
ーレンズ側から、80W/cm、照射強度6.4kWの
3本の紫外線ランプ(ウエスタンクオーツ社製)で表1
に示す積算照射量で紫外線を照射し紫外線硬化性組成物
を硬化させるとともに、レンチキュラーレンズへの密着
を行った。光吸収層等の密着性は良好であった。また、
実施例と同様にしてプロジェクションTVのスクリーン
として使用したところ、いずれも外観上の欠点があり、
見づらいものであった。さらに、比較例1では実施例の
ものと比べコントラストが劣るものであった。得られた
両面レンチキュラーレンズシートの光吸収層等の硬化
性、遮光性および外観を目視で評価し、その結果を表1
に示した。
表1に示した種々の添加剤を表1に示した割合で混合し
光吸収層等の形成用紫外線硬化性組成物を得た。得られ
た紫外線硬化性組成物をスクリーン印刷機(東海スクリ
ーン社製SSP860AN)を用いて、両面レンチキュ
ラーレンズシートの出射面端部に紫外線硬化性組成物を
適量注入し、シリコンゴム製のスキージナイフでシート
全体に紫外線硬化性組成物を展延しながら隣接するレン
チュキュラーレンズ間の凹部に厚さが150〜160μ
mとなるように塗布した。次いで、出射面レンチキュラ
ーレンズ側から、80W/cm、照射強度6.4kWの
3本の紫外線ランプ(ウエスタンクオーツ社製)で表1
に示す積算照射量で紫外線を照射し紫外線硬化性組成物
を硬化させるとともに、レンチキュラーレンズへの密着
を行った。光吸収層等の密着性は良好であった。また、
実施例と同様にしてプロジェクションTVのスクリーン
として使用したところ、いずれも外観上の欠点があり、
見づらいものであった。さらに、比較例1では実施例の
ものと比べコントラストが劣るものであった。得られた
両面レンチキュラーレンズシートの光吸収層等の硬化
性、遮光性および外観を目視で評価し、その結果を表1
に示した。
【0038】比較例4 紫外線硬化性組成物の塗布・硬化を1回とした以外は、
実施例1と同様にして両面レンチキュラーレンズシート
を得た。光吸収層等の密着性は良好であった。また、実
施例と同様にしてプロジェクションTVのスクリーンと
して使用したところ、実施例のものに比べコントラスト
が劣るものであった。得られた両面レンチキュラーレン
ズシートの光吸収層等の硬化性、遮光性および外観を目
視で評価し、その結果を表1に示した。
実施例1と同様にして両面レンチキュラーレンズシート
を得た。光吸収層等の密着性は良好であった。また、実
施例と同様にしてプロジェクションTVのスクリーンと
して使用したところ、実施例のものに比べコントラスト
が劣るものであった。得られた両面レンチキュラーレン
ズシートの光吸収層等の硬化性、遮光性および外観を目
視で評価し、その結果を表1に示した。
【0039】
【表1】 表中の組成物の記号は、それぞれ以下のものを示す。
【0040】A1:紫外線硬化性組成物(共立化学産業
社製XVL−90) B1:黒色架橋メタクリル系樹脂微粒子(積水化成品工
業社製MBXR−8黒、重量平均粒子径8μm) B2:アエロジェル微粒子(日本アエロジェル社製Ae
rosil200) B2:アクリル樹脂微粒子(昭和興産社製MBX−5)
社製XVL−90) B1:黒色架橋メタクリル系樹脂微粒子(積水化成品工
業社製MBXR−8黒、重量平均粒子径8μm) B2:アエロジェル微粒子(日本アエロジェル社製Ae
rosil200) B2:アクリル樹脂微粒子(昭和興産社製MBX−5)
【0041】
【発明の効果】本発明は、隣接する出射面レンチキュラ
ーレンズ間に形成される凹部に活性エネルギー線硬化樹
脂からなる光吸収層等を複数積層して形成することによ
り、外観が良好で、コントラストの高い画像を提供で
き、光吸収層等を短時間で生産性よく形成できるレンチ
キュラーレンズシートおよびその製造方法を提供できる
ものである。
ーレンズ間に形成される凹部に活性エネルギー線硬化樹
脂からなる光吸収層等を複数積層して形成することによ
り、外観が良好で、コントラストの高い画像を提供で
き、光吸収層等を短時間で生産性よく形成できるレンチ
キュラーレンズシートおよびその製造方法を提供できる
ものである。
【図1】本発明の両面レンチキュラーレンズシートの模
式的部分断面図である。
式的部分断面図である。
【図2】本発明の両面レンチキュラーレンズシートの製
造方法を示す概略図である。
造方法を示す概略図である。
【図3】従来の両面レンチキュラーレンズシートを示す
模式的部分断面図である。
模式的部分断面図である。
1 光入射面レンチキュラーレンズ 2 光出射面レンチキュラーレンズ 3、3’ 光拡散層 4 光拡散材 5 透光性基材
Claims (6)
- 【請求項1】 少なくとも出射面に多数のレンチキュラ
ーレンズが並列して形成されたレンチキュラーレンズシ
ートであって、出射面の隣接するレンチキュラーレンズ
間に形成された凹部に、光吸収作用、光反射作用、光屈
折作用の少なくとも1つの作用を有する活性エネルギー
線硬化樹脂層が複数積層されてなることを特徴とするレ
ンチキュラーレンズシート。 - 【請求項2】 前記活性エネルギー線硬化樹脂層に、光
吸収作用、光反射作用、光屈折作用の少なくとも1つの
作用を有する粒径0.5〜250μmの微粒子が0.5
〜20重量%含有されていることを特徴とする請求項1
記載のレンチキュラーレンズシート。 - 【請求項3】 出射面および入射面の両面に多数のレン
チキュラーレンズが並列して形成されていることを特徴
とする請求項1または2のいずれかに記載のレンチキュ
ラーレンズシート。 - 【請求項4】 前記レンチキュラーレンズが透光性基材
の表面に活性エネルギー線硬化樹脂により形成されてい
ることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のレ
ンチキュラーレンズシート。 - 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかに記載のレンチ
キュラーレンズシートとフレネルレンズシートを組み合
わせたことを特徴とする透過型スクリーン。 - 【請求項6】 少なくとも出射面に多数のレンチキュラ
ーレンズが並列して形成されたレンチキュラーレンズシ
ートの出射面の隣接するレンチキュラーレンズ間に形成
された凹部に、光吸収作用、光反射作用、光屈折作用の
少なくとも1つの作用を有する活性エネルギー線硬化性
組成物を注入し、レンチキュラーレンズシートの片面ま
たは両面から活性エネルギー線を照射して活性エネルギ
ー線硬化性組成物を硬化する一連の工程を複数回繰り返
すことを特徴とするレンチキュラーレンズシートの製造
方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30942299A JP2001125202A (ja) | 1999-10-29 | 1999-10-29 | レンチキュラーレンズシートおよびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30942299A JP2001125202A (ja) | 1999-10-29 | 1999-10-29 | レンチキュラーレンズシートおよびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001125202A true JP2001125202A (ja) | 2001-05-11 |
Family
ID=17992824
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP30942299A Pending JP2001125202A (ja) | 1999-10-29 | 1999-10-29 | レンチキュラーレンズシートおよびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001125202A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003050426A (ja) * | 2001-08-06 | 2003-02-21 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | レンチキュラーレンズシートの製造方法及び装置 |
KR100970832B1 (ko) * | 2006-12-12 | 2010-07-16 | 삼성코닝정밀소재 주식회사 | 디스플레이 장치용 외광 차폐 필름의 제조 방법 |
KR101174773B1 (ko) * | 2005-06-29 | 2012-08-20 | 엘지디스플레이 주식회사 | 프리즘 시트와 이를 이용한 백 라이트 유닛 및 프리즘시트의 제조방법 |
US8393742B2 (en) | 2006-12-12 | 2013-03-12 | Samsung Corning Precision Materials Co., Ltd. | External light shielding film for display apparatus, method of manufacturing the same and filter for display apparatus having the same |
JP2013182257A (ja) * | 2012-03-05 | 2013-09-12 | Toshiba Tec Corp | レンズアレイ、画像形成装置及びレンズアレイの製造方法 |
JP2013186419A (ja) * | 2012-03-09 | 2013-09-19 | Toshiba Tec Corp | レンズアレイ、画像形成装置及びレンズアレイの製造方法 |
JP2015069163A (ja) * | 2013-09-30 | 2015-04-13 | 大日本印刷株式会社 | 反射スクリーンおよび反射スクリーンを備えた映像表示システム |
-
1999
- 1999-10-29 JP JP30942299A patent/JP2001125202A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003050426A (ja) * | 2001-08-06 | 2003-02-21 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | レンチキュラーレンズシートの製造方法及び装置 |
KR101174773B1 (ko) * | 2005-06-29 | 2012-08-20 | 엘지디스플레이 주식회사 | 프리즘 시트와 이를 이용한 백 라이트 유닛 및 프리즘시트의 제조방법 |
KR100970832B1 (ko) * | 2006-12-12 | 2010-07-16 | 삼성코닝정밀소재 주식회사 | 디스플레이 장치용 외광 차폐 필름의 제조 방법 |
US8393742B2 (en) | 2006-12-12 | 2013-03-12 | Samsung Corning Precision Materials Co., Ltd. | External light shielding film for display apparatus, method of manufacturing the same and filter for display apparatus having the same |
JP2013182257A (ja) * | 2012-03-05 | 2013-09-12 | Toshiba Tec Corp | レンズアレイ、画像形成装置及びレンズアレイの製造方法 |
JP2013186419A (ja) * | 2012-03-09 | 2013-09-19 | Toshiba Tec Corp | レンズアレイ、画像形成装置及びレンズアレイの製造方法 |
JP2015069163A (ja) * | 2013-09-30 | 2015-04-13 | 大日本印刷株式会社 | 反射スクリーンおよび反射スクリーンを備えた映像表示システム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4852530B2 (ja) | 光拡散部材、透過型スクリーン、背面投射型表示装置、および光吸収部形成用樹脂組成物 | |
JP4826582B2 (ja) | 光拡散板とその製造方法 | |
US6628460B1 (en) | Lens sheet and method for producing the same | |
JP5236291B2 (ja) | レンズシート、面光源装置及び液晶表示装置 | |
KR20090088438A (ko) | 렌즈 시트, 면 광원 장치 및 액정 표시 장치 | |
KR20060041714A (ko) | 광확산 시트 복제용 금형의 제조 방법, 광확산 시트 및 그제조 방법 및 스크린 | |
JP2002287256A (ja) | 両面レンチキュラーレンズシート | |
KR101278347B1 (ko) | 비정형 패턴을 갖는 광학필름 및 그 제조방법 | |
JP2001125202A (ja) | レンチキュラーレンズシートおよびその製造方法 | |
JP2009300869A (ja) | 光拡散フィルムおよびプリズムシート | |
JP4023294B2 (ja) | レンチキュラーレンズシートの製造方法 | |
JPH10260638A (ja) | レンチキュラースクリーン及びその製造方法 | |
WO2005088356A1 (ja) | 透過型スクリーン用光拡散部材 | |
JP2000292861A (ja) | レンチキュラーレンズシートおよびその製造方法 | |
JP2010250237A (ja) | レンズシート製造方法 | |
JP2002113728A (ja) | レンズシートの製造方法 | |
JP4984378B2 (ja) | レンチキュラーレンズシート及びこれを用いた透過型スクリーン | |
JP2000292858A (ja) | 両面レンチキュラーレンズシート | |
JP3027744B2 (ja) | 透過型スクリーン | |
KR100940763B1 (ko) | 투사형 스크린 | |
JPH10246917A (ja) | レンチキュラースクリーン | |
JP2000187283A (ja) | 透過型スクリーン | |
JP2004246293A (ja) | レンチキュラーレンズシートおよびその製造方法 | |
JP2000275406A (ja) | レンズシート及びその製造方法 | |
JP2000194074A (ja) | 投写スクリ―ン用レンチキュラ―レンズシ―ト |