[go: up one dir, main page]

JP2001125102A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JP2001125102A
JP2001125102A JP30799199A JP30799199A JP2001125102A JP 2001125102 A JP2001125102 A JP 2001125102A JP 30799199 A JP30799199 A JP 30799199A JP 30799199 A JP30799199 A JP 30799199A JP 2001125102 A JP2001125102 A JP 2001125102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
guide plate
light guide
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30799199A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoko Ota
陽子 大田
Kenichi Iwamoto
健一 岩本
Atsushi Nemoto
篤志 根本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Japan Display Inc
Original Assignee
Hitachi Device Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Device Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Device Engineering Co Ltd
Priority to JP30799199A priority Critical patent/JP2001125102A/ja
Publication of JP2001125102A publication Critical patent/JP2001125102A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】液晶表示装置において蛍光管から導光板に光を
供給する光学的な条件を改善し、液晶表示パネルの有効
表示領域の輝度を向上させ、ここに生じる輝線を抑え
る。 【解決手段】液晶表示パネルの一方の面に複数の光学シ
ートを介して対向する導光板とその側面に配置される光
源とこの導光板の下面に面し且つこの光源の下側に延び
る第1の面及びこの光源を挟んで当該導光板側面に対向
する第2の面を有する反射板を保持し且つ当該反射板の
第2の面を支える壁を有する筐体を有する液晶表示装置
において、上記導光板の上部(導光板の上面に対向する
空間)から上記反射板の第2の面の上部に延び且つ上記
光源の上部に対向する反射面を形成する。この反射面
は、例えば上記反射板とは別の反射板を設け、または、
上記複数の光学シートの一つに反射率の高い塗料を印刷
することにより実現される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は液晶表示装置に係
り、その表示画面の輝度を向上させ、またはその表示画
面に現れる輝線を低減するに好適な光源ユニットの構造
に関する。
【0002】
【従来の技術】パーソナル・コンピュータ、モニタ、テ
レビジョン等の表示装置として液晶表示装置が広く用い
られている。液晶表示装置は、一対の基板と、当該一対
の基板間に挟まれた液晶層(一対の基板間に封止された
液晶組成物からなる層)、及び当該一対の基板の少なく
とも一方の当該液晶層に対向する主面に形成された電極
群を備えた液晶表示パネルを有する。液晶表示装置の表
示動作は、表示すべき情報に応じて上記電極群により上
記液晶層内に印加される電界を制御し、この液晶層の光
透過率を変調して行う。液晶表示パネルの上記基板主面
内において、上記液晶層の光透過率が変調される領域
(上記表示動作が行われる領域)は「有効表示領域」と
呼ばれる。
【0003】液晶表示装置は、その表示動作における上
記液晶層内の液晶分子の振る舞い、及びこれに適合され
た上記液晶表示パネル内の電極構造により、アクティブ
・マトリクス型、パッシブ・マトリクス型の2種に別け
られる。前者の液晶表示装置は上記有効表示領域を構成
する各画素にアクティブ素子が夫々形成される特徴を有
し、特に薄膜トランジスタ(TFTとも呼ばれる)をア
クティブ素子として用いる製品が普及している。薄膜ト
ランジスタを用いた液晶表示装置において、上記液晶表
示パネルはTFTパネルとも呼ばれる。
【0004】液晶表示装置は、パーソナル・コンピュー
タ、モニタ、テレビジョン等に組み込まれて利用され
る。このため、液晶表示装置はパーソナル・コンピュー
タ、モニタ、又はテレビジョンの組立工程に「液晶表示
モジュール」として供給される。
【0005】液晶表示モジュールMDL(液晶表示装
置)の一例の分解斜視図を図10に示す。図10に示さ
れた例は、その駆動素子をフリップ・チップ・アタッチ
メント(FCA)型の実装方式で液晶表示パネルを構成
する一対の基板の一方に搭載したアクティブ・マトリク
ス型の液晶表示モジュールの構造を有する。その主な構
成要素は以下のとおりである。
【0006】上記液晶表示パネルは、アセンブルされた
駆動回路基板付き液晶表示パネルASBとして示され、
液晶層を挟んで重ね合わされた一対の基板(光透過性を
有し電気的な絶縁性を有する材料からなる)PNL、こ
の一対の基板の一方の周縁に配置された複数の液晶駆動
用半導体集積回路素子(以下、駆動IC)群、及びこれ
ら駆動ICに液晶表示パネルの外側から信号又は電力を
供給するフレキシブル回路基板FPC1、2並びにPC
Bはインターフェイス回路基板を備える。アクティブ・
マトリクス型液晶表示装置において、上記駆動ICは上
記一対の基板の一方の対向する一組の辺の少なくとも一
方にゲート駆動IC(走査信号駆動ICとも呼ばれる)
の一群が、この一組の辺に交差する方向に延びる他の一
組の辺の少なくとも一方にドレイン駆動IC(映像信号
駆動ICとも呼ばれる)の一群が夫々搭載される。パッ
シブ・マトリクス型液晶表示装置においては、これらゲ
ート駆動IC群及びドレインIC群の一方はセグメント
駆動IC群に、他方はコモン駆動IC群に置き換わる
が、外観上大きな相違はない。図10の例では、フレキ
シブル印刷回路基板FPC1をゲート駆動IC用に、フ
レキシブル印刷回路基板FPC2をドレイン駆動IC用
に夫々用いている。
【0007】図10において、アセンブルされた液晶表
示パネルASBの上側には金属板から成るシールド・ケ
ース(上側ケース、メタルフレームとも称す)SHD
が、その表示窓WDが上記液晶表示パネルの有効表示領
域に対応する主面を露出するように配置される。従っ
て、シールド・ケースSHDは枠状の平面構造を有す
る。さらにその上側には、例えばパーソナル・コンピュ
ータ等の表示窓を設けたハウジング(図示せず)が被せ
られる。このため、上記シールド・ケースの上面には緩
衝材としてのスペーサ(絶縁スペーサ)SPC1〜4が
設けられる。パーソナル・コンピュータの例で説明すれ
ば、そのユーザは図10の液晶表示パネルを上面側から
覗き、その有効表示領域に表示される画像を認識する。
【0008】図10において、アセンブルされた液晶表
示パネルASBの下側には、例えばゴムクッションGC
1,GC2を介して、光学シート群SPS/PRSが配
置される。光学シート群は、2枚のプリズムシートPR
Sの上下に拡散シートSPSを配して積層されるが、図
10において詳細は省く。光学シート群は、その一端に
おいてスリーブSLVにより下側ケース(モールド・ケ
ースとも称す)MCAの周縁に固定される。
【0009】下側ケースMCAには、上記2枚のプリズ
ムシートPRSの下に配置された拡散シートSPSの下
面にその上面が対向するように導光板GLBが収納さ
れ、さらに導光板GLBの下側に反射シートRFSが配
置される。下側ケースMCAは合成樹脂等により一体成
型により形成されることが多く、蛍光管LP、ランプ・
ケーブルLPC1,LPC2がゴムブッシュGBにより
これに固定される。ランプ・ケーブルLPC1,LPC
2の夫々の一端にはインバータ回路との接続用コネクタ
LCTが設けられ、下側ケースMCAの下面に設けられ
るインバータ回路(図示せず)から蛍光管LPへ電力を
供給する。蛍光管LPとして冷陰極管を用いる場合、そ
の高圧側電極に結線されるランプ・ケーブルLPC2は
その低圧側電極に結線されるランプ・ケーブルLPC1
より短くし、電力の揺らぎ及び損失を抑えるように下側
ケースMCAのレイアウトは設計される。
【0010】このように反射シートRFSと導光板GL
Bとを積層して、この導光板GLBの側面に対向するよ
うに蛍光管LPを配置して、夫々下側ケースMCAに収
納されたセットは、バックライト・ユニット(光源ユニ
ット)BLとも称される。
【0011】上記アセンブルされた液晶表示パネルAS
Bを上記シールド・ケースSHDと上記バックライト・
ユニットBLとで挟んで固定することにより液晶表示モ
ジュールが完成する。上述の光学シート群SPS/PR
Sは、アセンブルされた液晶表示パネルASBとバック
ライト・ユニットBLとに挟まれている。説明の便宜
上、上記アセンブルされた液晶表示パネルASBの上側
に上記シールド・ケースSHDを、下側に上記バックラ
イト・ユニットBLを配置するように述べたが、これら
シールド・ケースSHDとバックライト・ユニットBL
の配置はアセンブルされた液晶表示パネルASBを構成
する一対の基板の一方の主面を介して対向することを満
たしていればよい。
【0012】上述のように組み立てられた液晶表示装置
(液晶表示モジュール)の断面図を図11(a)及び
(b)に示す。ともに図10に示された各構成要素を組
み上げてなる液晶表示装置を、その右側から見た様子を
示す。
【0013】特開平8−304820号公報や特開平9
−329710号公報に記載のように、従来の液晶表示
装置は図11(a)に示す断面構造を有している。下側
ケースMCA内において、反射シートRFSと導光板G
LBがこの順に積層され、その一端にて導光板GLBの
側面に対向するように蛍光管LPが配置される。蛍光管
LPは、その管長方向が上記ドレイン駆動IC(ドレイ
ン駆動用半導体集積回路素子)DICの一群が並設され
る方向に沿うように配置される。蛍光管LPの外周に沿
って、上記導光板GLBの一端の側面を取り囲むように
反射部材RFBが設けられている。この反射部材RFB
は、蛍光管LPから上記導光板GLBの一端面以外の方
向へ向けて輻射される光を反射し、この導光板GLBの
一端面に入射させるものである。これにより、導光板G
LBを伝播する光の量が増え、導光板GLB上面から液
晶表示パネルPNLへ入射する光の強度が高まるため、
蛍光管LPに供給される電力に対する液晶表示パネルの
輝度を上げ、または蛍光管LPに供給する電力を抑えな
がら液晶表示パネルの輝度を画像表示に十分なレベルに
維持することが可能となる。
【0014】なお、下側ケースMCAの一端には溝が設
けられ、蛍光管LPの低圧側電極に結線されるランプ・
ケーブルLPC1が収納される。また、液晶表示パネル
PNLを構成する一対の基板の間には液晶層LCが形成
され、双方の基板の液晶層LCに対向しない主面上には
偏光板POL1,POL2が夫々形成される。シールド
・ケースSHDの上記ドレイン駆動用半導体集積回路素
子DICに対向する内壁には緩衝部材SABが設けら
れ、液晶表示パネルPNLに加わる機械的な衝撃を和ら
げ、且つこれとシールド・ケースSHDとの位置ずれを
防止する。上記一対の基板のドレイン駆動用半導体集積
回路素子DICを搭載する主面から延びるフレキシブル
印刷回路基板FPCは、下側ケースMCAの下面に設け
られる制御回路基板(タイミング・コンバータ等の集積
回路素子を含む,図示せず)に結線される。
【0015】一方、近年液晶表示装置を組み込むパーソ
ナル・コンピュータ等の製品において、液晶表示装置の
薄型化、狭額縁化が要請されるようになった。前者の要
請を満たすには、液晶表示装置の厚みを低減することが
必要である。液晶表示装置の厚みとは、上記液晶表示パ
ネルPNLを構成する一対の基板SUB1,SUB2の
厚み方向の寸法であり、図11(a)にtとして示され
る。この要請に対し、図11(a)に示される液晶表示
装置の構成では、上記導光板GLBの一端面側における
上記反射部材RFBの固定に問題が有った。反射部材R
FBは、反射シートRFSと同じ又はこれに類似する材
料で形成されるため、U字型の端部を導光板GLBの一
端面に押し当てると、その蛍光管LPに対向する表面に
皺が寄り、反射率を著しく損なう。また、 U字型の端
部と導光板GLBの一端面との間に隙間ができる可能性
も高く、ここから漏れた光が液晶表示パネルPNLの有
効表示領域の周縁を通過することで、これに表示される
画像の品質を損なう。このような問題を解決するため、
図11(a)に示すように、端部の一方を反射シートR
FSと下側ケースMCAの底面との間に挿入して導光板
GLBの重みで抑え、他方を導光板GLBの上面上へ延
ばして拡散シートSPS2等の光学シート群及び液晶表
示パネルPNLで抑える構造が採用された。しかし、図
11(a)に示す構造では、反射部材RFBは導光板G
LBの上側及び下側に重複し、その分、液晶表示装置全
体の厚みtは増える。また、拡散シートSPS2の下面
と導光板GLBの上面との間に隙間が生じるため、ここ
に異物が入ることにより、液晶表示パネルPNLに表示
される画像が劣化する。この隙間を解消するために、上
記反射部材RFBの端部の他方とこれが重なる導光板G
LBの上面との段差を拡散シートSPS1,SPS2及
びプリズム・シートPRSで吸収しようとすると、これ
らのシート表面に生じる起伏により液晶表示パネルPN
Lの有効表示領域における輝度に「むら」が出る。
【0016】これらの問題を解決するために、図11
(b)に示される液晶表示装置の構成が開発された。こ
の液晶表示装置では、上記反射シートRFS及び上記反
射部材RFBに代えて、上記導光板GLBの下面(液晶
表示パネルPNLとは反対側の面)からその一端に設け
られる蛍光管LPの下側に延びる第1の面とこの蛍光管
LPを挟んでこの導光板GLBの一端面と対向する第2
の面とを有するL字型の反射板RFB1が採用されてい
る。反射板RFB1は、上述の反射シートRFSや反射
板RFBと同様又は類似の材料からなるシートをL字型
に折り曲げて成形されるが、上記第1の面と上記第2の
面との間において上記蛍光管LPに対向する面の曲率を
抑えるべく、その折曲げ部分に切れ込み等を入れてい
る。図11(b)に示されるように、反射板RFB1は
蛍光管LPの上部に延びる面を持たない。これは、図1
1(a)の構造で述べたように蛍光管LPの上部に延び
る面を設けるとその端部の固定の問題に突き当たる理由
による。図11(b)に示される構造では、反射板RF
B1を蛍光管LPの上部に延ばす代わりに、蛍光管LP
上部に延びる拡散シート(下拡散シートとも呼ぶ)SP
S2の下面に反射シートRFS1を粘着材ADHで貼り
付け、蛍光管LPからその上部に輻射される光を上記導
光板GLBの一端面に入射させている。
【0017】蛍光管LPから上記導光板GLBの一端面
以外の方向へ輻射される光を反射板RFB1及び反射シ
ートRFS1により反射して導光板GLBの一端面に入
射させる図11(b)の構造では、上記特開平8−30
4820号及び特開平9−329710号の各公報に開
示されたランプ・リフレクタに比べて明らかに反射面の
曲率が小さい。換言すれば、反射面を占める平面の割合
が曲面に比べて高い。このため、図11(b)の構造で
は、蛍光管から上記導光板GLBの一端面以外の方向に
輻射した光がこの一端面に入射するまで幾度か反射を繰
り返すが、その前に蛍光管LPへ入射し、これに吸収さ
れる確率は少ない。従って、蛍光管LPから上記導光板
GLBの一端面以外の方向へ輻射される光を効率よく導
光板GLBに入射できる。また、反射シートRFS1を
蛍光管LP上部に延びる拡散シートSPS2の周縁の蛍
光管LPに対向する面に固定することにより、この拡散
シートの下面と上記導光板GLBの上面との隙間がほぼ
解消され、上述の液晶表示装置の薄型化の要請に応じる
ことができる。
【0018】なお、図11(b)に示される液晶表示装
置は、図11(a)に示されるそれに対し、拡散シート
SPS2の上記反射シートRFS1が貼り付けられる部
分及びその近傍には灰色の塗料が印刷された部分GRY
が形成される点でも相違する。この灰色部分GRYは、
上記反射シートRFS1の周縁から漏れる光が液晶表示
パネルPNLに入射しないように遮光するものである。
しかしながら、双方の液晶表示装置の間には、上述以外
の構造上の相違はない。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、図11
(b)に示される液晶表示装置は、蛍光管LPへの供給
電力に対して光源の輝度を向上でき、且つ液晶表示装置
の薄型化に好適という利点を有するが、その構造上の特
徴に起因する問題も出てきた。
【0020】一番目の問題は、上記液晶表示パネルの有
効表示領域に現れる輝線の問題である。図11(a)及
び(b)に示されるように導光板GLBには、蛍光管L
Pからの光が入射する面(導光板の左側面)とこれと一
辺を共有する面(導光板の上面,下面)とで「隅(コー
ナー)」を形成する。この「隅」は、図11(b)の左
側、所謂蛍光管LP近傍を拡大して示す図12にA,
A’として示される。導光板GLBの外側からA又は
A’の隅を通して導光板GLB内部に入射する光は、こ
こで強く反射されて導光板GLBの上面から出射され
る。夫々の隅は蛍光管LPの管長方向に沿って延びるた
め、ここで強く反射された光は液晶表示パネルPNLの
有効表示領域において強い線状の光として現れる。隅A
で反射される光は、上記灰色部分GRYを導光板GLB
上に延ばして吸収することができるが、隅A’で反射さ
れる光を吸収することは困難である。また、灰色部分G
RYを導光板GLB上に延ばすと、上記輝線の問題を起
す反射光以外の光、所謂液晶表示パネルPNLの有効表
示領域全体の輝度を高めるに必要な光もこれに吸収され
る。
【0021】二番目の問題は、反射シートRFS1の周
辺、例えば反射シートRFS1と反射板RFB1との間
の隙間からの光の漏れによる輝度の損失が意外と大きい
ことである。図12の構造でみると、反射シートRFS
1と反射板RFB1との間の隙間から漏れた光は反射シ
ートRFS1と反射板RFB1との間の隙間から漏れた
光は反射板RFB1の裏面を支える下側ケースMCAの
内壁MCWに当たる。下側ケースMCAの内壁MCWの
表面状態にも依るが、光はこの内壁に吸収されるか、ま
たは、この内壁で反射して別の遮光物(例えば上記拡散
シートSRS2の灰色部分GRY)に当たり、これに吸
収される。一方、この内壁MCWによる光の反射角度に
よっては、反射した光が液晶表示パネルPNLの下面に
入射し、その有効表示領域に上述のような輝線を示すこ
ともある。いずれにしても、反射シートRFS1と反射
板RFB1とにより導光板GLBに導かれるべき光を損
失し、または画像の劣化の原因に転化させてしまう。
【0022】三番目の問題は、特に反射シートRFS1
と蛍光管LPとの間隔(距離)が縮まるため、ここで反
射された光が蛍光管LPに戻り、これに吸収されること
である。反射シートRFS1が導光板GLB上に配置さ
れる拡散シートSPS2の下面に貼り付けられるため、
反射シートRFS1自体の厚み及び粘着剤(粘着テープ
等)ADHの厚みの分だけ反射シートRFS1の下面は
蛍光管LPに接近する。蛍光管LPの位置は、下側ケー
スMCAにこれを固定する上述のゴムブッシュGBの形
状に依存するが、下側ケースMCAの底面から或る程度
の高さに配置せざるを得ないことは否めない。また、蛍
光管LPの位置を反射シートRFS1の下面から離す
と、反射板RFB1で反射される光が蛍光管LPにより
吸収されて損失する。
【0023】四番目の問題は、反射シートRFS1を拡
散シートSPS2の下面に貼り付ける工程上、粘着剤に
より周辺の光学シート(拡散シートSPS1,SPS
2、及びプリズム・シートPRS)の表面が汚染される
ことである。特に、反射シートRFS1を中空に浮かせ
るように拡散シートSPS2に固定するため、これに要
する粘着剤の量も多くなり、貼り付け工程における粘着
剤の周囲への飛散の確率も高くなる。
【0024】
【課題を解決するための手段】従来の液晶表示装置の光
源ユニット構造に起因する上述の諸問題を解決するため
に、本発明では液晶表示パネル、この液晶パネルの有効
表示領域を露出する開口を有する第1の筐体(シールド
・ケース、メタル・フレーム等として知られ、上部ケー
スとも呼ばれる)、導光板とその側面に配置される光源
(蛍光管、冷陰極管等が用いられる)とこの導光板の下
面に面し且つこの光源の下側に延びる第1の面及びこの
光源を挟んで当該導光板の側面に対向する第2の面を有
する反射板(シート状の場合もある)を保持し且つ当該
反射板の第2の面を支える壁を有する第2の筐体(モー
ルド・ケース等として知られ、下部ケースとも呼ばれ
る)と、複数の光学シート(拡散シート、プリズムシー
ト等)とを備え、上記液晶表示パネルを上記第1の筐体
と上記第2の筐体で挟み且つ上記複数の光学シートを当
該液晶表示パネルと上記導光板の間に積層させて組み立
てられる液晶表示装置において次に記す構造を採用す
る。
【0025】(1)上記導光板の上部(導光板の上面に
対向する空間)から上記反射板の第2の面の上部に延び
且つ上記光源の上部に対向する反射面を形成する。上記
反射板の第1の面及び第2の面とは、この反射板を構成
する板状又はシート状の部材の一部分を指す。この板状
又はシート状の部材はこれら第1及び第2のいずれの面
においても、この面の広がり(矩形の面の例で、長辺及
び短辺の寸法)に比べてこれに交差する方向の寸法(部
材の「厚さ」として、多くの場合、定義される)は小さ
い。従って、上記反射面は、例えば、少なくとも上記第
2の面を有する板状又はシート状の部材の上部にてその
厚み方向に延びる。この反射面は、少なくとも上記複数
の光学シートに比べて、その面に入射する光に対して高
い反射率を示すものであり、その程度は問わない。
【0026】(2)上記反射板とは別の反射板(以下、
第2の反射板…シート状の場合もある)を、上記導光板
の上面(液晶表示パネルに対向する面の上部)に積層さ
れて配置される上記複数の光学シートのうちの導光板上
面側に配置される(特にその導光板上面に接する面を有
する)光学シートの上面から上記反射板の第2の面を支
える壁の上部に跨るように設ける。上記複数の光学シー
トのうちの導光板上面側に配置されるものとして、拡散
シート又は下拡散シート(複数の拡散シートを用いる場
合)が例示される。
【0027】(3)上記導光板の上面(液晶表示パネル
に対向する面の上部)に積層されて配置される上記複数
の光学シートのうちの導光板上面側に配置される(特に
その導光板上面に接する面を有する)光学シートを上記
反射板の第2の面を支える壁の上部に延ばし、その下面
(上記導光板及び上記光源に対向する面)の上記壁の上
部から上記導光板の上部に到る領域に印刷を施し、この
下面の他の領域より反射率を高くする。この印刷された
領域(印刷面)は、例えば塗料の塗布により形成され
る。また、望ましくは上記液晶表示パネルの有効表示領
域に対して印刷面が重ならないように、導光板上におけ
る印刷面を導光板の上記光源に面した端部側にて終端さ
せる。
【0028】以上に記した本発明の作用並びに効果、及
びその望ましき実施形態の詳細に関しては、後述の説明
で明らかになろう。
【0029】
【発明の実施の形態】以下、本発明の具体的な実施形態
をこれに関連する図面を参照して説明する。以下の説明
にて参照する図面で、同一機能を有するものは同一符号
を付け、その繰り返しの説明は省略する。 <実施例1>本実施例の液晶表示装置を図1及び図2を
参照して説明する。上述の従来技術による液晶表示装置
と本発明のそれとの比較を容易にするため、図1は図1
1(a)及び(b)同様、図10の構成要素を組み上げ
て完成させた液晶表示装置をその右側面から見た断面図
に相当するものとして示す。
【0030】図1から明らかなように、本実施例では図
11(b)の液晶表示装置に採用した反射板RFB1を
その第1の面が導光板GLB及び蛍光管LPの下側に、
その第2面が蛍光管LPを挟んで導光板GLBの一側面
(図10における手前側の面)と対向するように下側ケ
ースMCAに配置する。
【0031】しかし、図11(b)の液晶表示装置にお
いて蛍光管LP上に延びていた拡散シートSPS2をそ
の一端が蛍光管LPに面する導光板GLBの上面におい
て終端させ、この拡散シートSPS2の終端部付近の上
面に反射板RFB2を設けることが異なる。
【0032】この反射板RFB2は、上記蛍光管LPの
上部を跨ぎ、上記反射板RFB1の第2の面を支える下
側ケースMCAの内壁MCW上に到る。これにより、図
1における蛍光管LPの左上側の隙間が塞がり、上述の
二番目の問題が解決される。
【0033】また、反射板RFB2は両面テープ等の粘
着部材ADHで拡散シートSPS2の左端の上面に固定
される。このため、粘着部材ADH及び拡散シートSP
S2が介在するも導光板GLBの左端上面には反射面が
形成される。これによる効果を図2(図1の左側、所謂
蛍光管LP周辺の拡大図)を参照し、適宜図12に示す
従来の構造と比較して説明する。
【0034】図2及び図12に示されるいずれの構造に
おいても、導光板GLBの外部(蛍光管LP側)からそ
の隅(コーナー)A又はA’に入射する光は、ここで強
く反射され、液晶表示パネルの有効表示領域に上述の輝
線を発生される。図12の従来技術では、発生する輝線
の程度により灰色部分GRYの濃淡を決め、ここで輝線
の原因となる反射光を吸収していた。しかし、灰色部分
GRYが黒又はこれに近い灰色であると、このような隅
A又はA’で生じた反射光のみならず、導光板GLB内
部を伝播する他の光(例えば、導光板の左端寄りの上面
に向けて伝播する光)をも吸収するため、液晶表示装置
の輝度が落ちる。灰色部分GRYを淡い灰色(例えば、
白に近い色)にすると、これによる導光板を伝播する光
の吸収は抑えられるが、上述の輝線の原因となる反射光
の吸収も低下し、その分、この反射光は灰色部分GRY
を通過して液晶表示パネルの下面に到る。
【0035】これに対し、図2に示す本実施例の構造で
は、上述の隅A又はA’にて生じた反射光及びこれ以外
の導光板GLB内部を伝播する光を、導光板GLBの上
面に対向する反射板RFB2で反射し、導光板GLB内
へ押し戻す。輝線の原因となる反射光の強い光束は、導
光板GLBに形成された乱反射パターン(後述)等によ
り適度に分散されるため、液晶表示パネルPNLの有効
表示領域に局所的に強く生じる輝線を抑え且つその全域
の輝度を上げることができる。これにより、上述の一番
目の問題が解決する。
【0036】図2に示す本実施例の構造においても、こ
の反射光の光束の一部が反射板RFB2を通過する可能
性がある。しかし、反射光の光束のうち、反射板RFB
2を通過する割合は限られる。従って、反射板RFB2
上に上述の灰色部分GRYを設けることで、これらの光
束を殆ど吸収できる。灰色部分GRYの色の濃淡は、図
12に示す従来のそれと同様な階調の範囲で設定できる
が、反射板RFB2を設けた分、その色調設定の裕度は
広くなる。
【0037】さらに反射板RFB2の一端を導光板GL
B上面に面した拡散シートSPS2に貼り付けている構
造上、反射板RFB2の下面と蛍光管LPとの空間が図
11(b)のそれより広がる。従って、蛍光管LPより
反射板RFB1の第2の面側で反射される光を導光板G
LBの端面に到らせる光路が確保され、これらが蛍光管
LPに入射して吸収される確率は低くなる。これによ
り、上述の三番目の問題が解決する。反射板RFB2の
他端は、上述のとおり反射板RFB1の第2の面を支え
る下側ケースMCAの内壁MCWの上面に支えられてい
る。このため、内壁MCWの上面の高さが導光板GLB
の上面の高さより低くなる場合、反射板RFB2の下面
も図2の左側において蛍光管LP上に垂れ下がる。しか
し、反射板RFB2の下面の垂れ下がった部分は、同時
に導光板GLBの左側の端面に対向する。従って、図1
や図2に示す反射板RFB1,RFB2からなる反射面
構造に対しやや劣るものの、図11(b)に示される蛍
光管LP周りの反射面構造に比べて、蛍光管LPによる
光の損失を抑えることができる。勿論、反射板RFB1
の第2の面を支える内壁MCWの上面を蛍光管LPの上
端より高く、望ましくは導光板GLBの上面乃至導光板
GLB上に配置される拡散シートSPS2(その下面が
他の光学シートを介すことなく導光板の上面に対向する
光学シート)上面の範囲の高さに設定すれば、その分、
光の損失を抑えられる。
【0038】反射板RFB1の第2の面を支える内壁M
CWの上面の高さは、反射板RFB2の上部に拡散シー
トSPS1を延ばす際に制限される。拡散シートSPS
1を反射板RFB2上に延ばす理由は、反射板RFB2
の上面を液晶表示パネルPNLの下面に対して光学的に
遮ぎるためである。後述のように、反射板RFB2は、
白色顔料を分散させた樹脂で形成されることがある。こ
の場合、反射板RFB2の上面、所謂液晶表示パネルP
NLの下面に対向する面も、反射板の機能を示す。導光
板GLBから拡散シートSPS2、プリズム・シートP
RS、及び拡散シートSPS1を通して液晶表示パネル
PNLに入射する光(光子)の方向にはバラツキがあ
り、液晶表示パネルの基板SUB2の下面にて反射する
ものもある。また、液晶表示装置の外側から入る光、所
謂室内照明等からの光が液晶表示パネルPNLを透過
し、基板SUB2の下面から導光板GLB側へ出射する
こともある。これらの基板SUB2の下面から導光板G
LB側に向かう光の一部が反射板RFB2の上面で反射
され、再び基板SUB2の下面に向かうと、液晶表示パ
ネルPNLの有効表示領域のうち、反射板RFB2に沿
った一端に他の部分に比べて明るい部分が生じる。この
ような、表示画像の明るさの不均一さを解決するため
に、反射板RFB2の上面を遮光物で覆う。本実施例で
は、拡散シートSPS1の反射板RFB2に対向する部
分を灰色塗料で着色し、灰色部分GRYを形成した。反
射板RFB2をハーフミラーのような、一方の面のみに
反射機能を持たせた部材で構成する場合は、このような
遮光構造は必ずしも必要でなくなる。
【0039】本実施例による液晶表示装置を更に望まし
く具現化するためには、上記導光板GLB上に配置され
る上記反射板RFB2の端部の位置を適切に設定するが
推奨される。この反射板RFB2の端部の位置につい
て、図2を参照して説明する。
【0040】反射板RFB2の端部と上記液晶表示パネ
ルPNLの有効表示領域の端部とは、液晶表示パネルP
NLの基板SUB1,SUB2の主面に沿って所定の距
離を開けることが望ましい。図2において、液晶表示パ
ネルPNLの有効表示領域の端部の位置はxと表示さ
れる。図2において、xが液晶層LCの端部の位置を
示すように見える。しかし、液晶表示パネルによって
は、特にアクティブ・マトリクス型の液晶表示装置の場
合、有効表示領域を形成する画素の二次元的なレイアウ
トの周囲にダミー画素やアクティブ素子を保護するため
のダイオード等を形成し、これらが液晶層LC内に配置
される場合がある。このような場合、xの位置は液晶
層LCの端部より内側へ後退する。これに対し、反射板
RFB2の端部の位置はxとして示される。このx
の位置が、液晶表示パネルの有効表示領域に掛かると、
有効表示領域の端部付近に配置された一部の画素と導光
板GLBとの間に反射板RFB2が入り、その影により
上記一部の画素による画像表示が不能となる。しかし、
がxより導光板GLBの端部にあっても、この間
隔が短い場合、視点Cから見た画像には反射板RFB2
の影は現れないものの、視点Dから見た画像にはその影
が現れ、一部の画素により表示される画素を液晶表示装
置のユーザは認識できなくなる。本発明の出願時におけ
る液晶表示装置の仕様(基板SUB1,SUB2の厚
さ、導光板GLBから液晶表示パネルPNLまでの距
離,光学シート各種の厚さ)では、xとxとの間隔
は1mm以上とすることが望ましいとされる。今後、液
晶表示装置に標準的に用いられる基板の厚さ、光学シー
トの厚さが薄くなるに従い、この間隔の下限は小さくな
る。
【0041】反射板RFB2の上部に拡散シートSPS
1を延ばし、反射板RFB2に対向する部分を中心に遮
光部分を設ける場合における、導光板GLBの上部にお
ける遮光部分の端部の位置の設定に対しても反射板RF
B2と同様に配慮することが望ましい。図2において、
導光板GLBの上部に延びた灰色部分(遮光部分)GR
Yの端部の位置をxとして示す。反射板RFB2のx
に比べて、拡散シートSPS1は液晶表示パネルの下
面に近い分、xとxとの間隔の下限はxとx
のそれより小さくなる。従って、拡散シートSPS1の
遮光部分GRYは、液晶表示パネルの有効表示領域に向
けて、上記反射板RFB2より長く延ばすことができ
る。しかしながら、導光板GLBの上面に対して拡散シ
ートSPS1の遮光部分GRYが反射板RFB2の端部
より延びることで、導光板GLBの上面からの光がこの
遮光部分により吸収されることも否めない。このような
光の損失に対し、導光板GLBの乱反射パターンを調整
する方法も講じられるが、上記xとxとの位置が略
一致するように遮光部分GRYの印刷を行う方が簡便で
ある。
【0042】なお、本実施例の一変形として、上記反射
板RFB2の一端を上記拡散シートSPS2の上面でな
く、導光板GLBの上面に貼り付けてもよい。この場
合、図1に示す構造に比べて、やや輝度が下がるが、図
11(b)の構造に比べると依然高輝度であり、その他
の利点に関しては図1の液晶表示装置と何ら遜色ない。
【0043】次に本実施例に用いる主な光学部品の材料
に関し説明する。
【0044】反射板RFB1,RFB2は、上述の従来
技術の液晶表示装置で述べた反射シートRFS,RFS
1や反射板RFB,RFB1と同様、ポリエチレン・テ
レフタレート(PET)、ポリカーボネイト、ポリメチ
ルメタクリレート、ポリエステル、ポリスチレン、ポリ
塩化ビニル等の樹脂にアルミニウムや銀等の金属を蒸着
させた板状部材や上記樹脂に白色顔料を分散させた板状
部材により形成される。反射板RFB1に用いる板状部
材は、液晶表示装置の薄型化及び上述のようにこれをL
字型に成形する観点から見れば、厚さを増すこと無く、
例えばボール紙に近い硬さを実現する材料からなる物を
選ぶことが望ましい。また、蛍光管LP上を跨ぐように
配置される反射板RFB2に用いる板状部材も、これが
蛍光管LPの上部で撓らないようにする上で、適度な硬
さを有する材料からなる物を選ぶことが望ましい。これ
らの観点でみると、反射板RFB1,RFB2の製作に
用いる材料として、ポリエチレン・テレフタレート樹脂
やポリカーボネイト樹脂が推奨される。
【0045】この反射板RFB1上に配置される導光板
GLBは、アクリル樹脂、ポリスチレン、ポリカーボネ
イト、ポリ塩化ビニル、ポリプロピレン等の光透過性の
よい樹脂板を用い、その上記反射板RFB1側の面には
乱反射用のドット印刷やスクリーン印刷加工を施し、こ
の内部を伝播する光の一部の進行方向をこの面(反射板
RFB1側)に対向する面(液晶表示パネルPNL側)
へ変えるためのパターンを形成する。
【0046】拡散シート(光拡散シート)SPS1,S
PS2は、ポリエチレン・テレフタレート(PET)や
ポリカーボネイトの樹脂からなる板状部材又はシート状
部材を用い、これに着色ビーズ等を分散し(特開平7−
5305号参照)、この表面に微小な球状物(拡散材…
例えば上記板状部材やシート状部材と屈折率の異なる材
料からなる粒子)を塗布し、またはこの表面に微小な凹
凸を形成する(例えば、エンボス加工…特開平3−78
701号参照)。拡散シートSPS1を反射板RFB2
の上部に延ばし、上述の遮光部分を形成する場合、遮光
部分となる表面には着色ビーズの分散や、拡散材の塗
布、凹凸の形成を施さず、塗料を塗布してもよい。
【0047】プリズム・シートPRSは、ポリメタクリ
ル酸メチル(PMMA)樹脂等からなる板状部材又はシ
ート状部材を用い、その表面には例えば頂角が略90°
のプリズムの列(プリズム・アレイ)を形成する。プリ
ズム・シートPRSは、この表面に形成された上記プリ
ズム状のパターン(プリズム・アレイを構成する)の稜
線が蛍光管LPの管長方向に沿うように配置される。
【0048】上述のとおり、本実施例の液晶表示装置に
用いられる反射板RFB1,RFB2、導光板GLB、
拡散シートSPS1,SPS2、及びプリズム・シート
PRSは、液晶表示装置の反射シート、導光板、拡散シ
ート(拡散板)、プリズム・シートとして一般的に用い
られているものと何ら変わらず、その実施においては適
宜寸法並びに形状を調整する以外に特別な加工を必要と
しない。従って、現在の技術を用いて十分に実施でき
る。
【0049】<実施例2>実施例1の変形の一つを図3
を参照して説明する。
【0050】図3は、本実施例における液晶表示装置を
その上面(シールド・ケースSHD側)から見た透視平
面図である。図3には、シールド・ケースSHDの外
郭、下側ケースMCAの外郭及び上記反射板RFB1を
支える内壁MCW、蛍光管LPの外郭、導光板GLBの
外郭を夫々実線で示し、拡散シートSPS1の外郭、反
射板RFB2の外郭を破線で夫々示す。また、導光板G
LBの外郭に囲まれた点線は液晶表示パネルの有効表示
領域EDIを示す。
【0051】本実施例による液晶表示装置の断面構造は
実施例1のそれと殆ど同じであるが、拡散シートSPS
2上面において、粘着材を用いて反射板RFB2を固定
する必要がない点で相違する。
【0052】下側ケースMCAの外郭(その外壁がシー
ルド・ケースSHDの内壁と対向する部分)は、図3に
おいて着色された領域を除き、拡散シートSHDに覆わ
れる。換言すれば、下側ケースMCAの外郭の上面には
離間して突起した部分(着色部分PROM)が形成され
ている。一方拡散シートSPS1の外郭は、その面内方
向において突出部分PROSが形成され、これが下側ケ
ースMCAの上面の突起部分の間に嵌め込まれる。この
突出部分PROSが嵌め込まれた下側ケースMCAの一
対の突起部分を跨ぐように粘着テープを貼り、拡散シー
トSPSの突出部分PROSの上面をこの一対の突起部
分の上面に固定する。
【0053】同様な突起部分は、下側ケースMCAの内
部に形成された上記反射板RFB1を支える内壁MCW
の上面にも形成される。この突起部分を斜線パターンP
ROWで示す。反射板RFB2の外郭にも、その面内方
向に突出した部分PRORが形成され、内壁MCWの上
面に形成された突起部分の間に嵌め合わされる。突出部
分PRORを挟む一対の突起部分の一方の上面に粘着テ
ープを貼り、これを突出部分PROR、及び上記一対の
突起部分の他方の上面に逐次貼りながら延ばすことで、
この一対の突起部分の上面と反射板RFB2の上面とが
粘着テープにより確実に固定される。本実施例では、反
射板RFB2の固定に粘着材(粘着テープ)を利用する
ものの、その貼り付け位置を液晶表示パネルPNLから
その面内方向に沿って離したことに特徴を有する。従っ
て、粘着テープからの粘着材の飛散が生じても、これに
よる導光板GLB上面と液晶表示パネルPNL下面との
間の光路を構成する光学部材の各々の汚染の影響は殆ど
なくなる。
【0054】<実施例3>図4及び図5は、実施例1の
液晶表示装置の額縁幅、即ち図4及び図5に示されるw
の寸法を狭める上で好適な液晶表示装置の構造の断面を
示すものである。
【0055】図4に示される液晶表示装置は、上記反射
板RFB2をL字型に成形し、その一つの面を上記反射
板RFB1の第2の面とこれに沿う下側ケースの内壁M
CWとの隙間に差し込み固定する構造を有する。このよ
うな構造を実現する際には、反射板RFB1,RFB2
の各々に適度な強度を与えることが必要となる。この要
請に対し、本実施例では、反射板RFB1,RFB2を
上述の合成樹脂の溶融液にガラス繊維を混合し、これを
鋳型に通して射出成形した。本実施例の反射板RFB
1,RFB2は、強度を確保する上で実施例1のそれら
より僅かながら厚くする形成されるが、L字型の反射板
RFB2の一部を上述のように反射板RFB1の第2の
面に沿わせて固定することにより、これを上記内壁MC
W上からシールド・ケースSHDの内壁に向けて延伸す
る必要が無くなる。従って、図4においてランプ・ケー
ブルLPC1を収納する溝を、下側ケースMCAの右側
に移し、左側に図示される溝を埋めることができる。こ
れにより、下側ケースMCAの左側反面を内壁MCWの
左側端面の位置に移すことができ、図4に示される左側
の額縁幅wをw1へ狭めることが可能となる。この額縁
幅の縮小は、上述の反射板RFB1,RFB2の厚みの
増加を差し引いても顕著である。
【0056】図5に示される液晶表示装置は、図4に示
されるそれに類似する構造を実施例1にて用いた反射板
RFB1,RFB2、即ち図4で用いたこれらのような
補強が施されてない反射板を用いて具現化するに好適な
構造を有する。反射板RFB1,RFB2はともに補強
されていないため、図4のように反射板RFB1の第2
の面と下側ケースMCA内部に設けられた内壁MCWと
の間にL字型の反射板RFB2の一部を挿入して固定す
ると、液晶表示装置の組立て後、各々の反射板の撓みに
より図4に示した反射面が変形し、組立て時の形状を維
持することは実用的に難しい。
【0057】この問題を解決するために、実施例1(図
1)の下側ケースMCAのランプ・ケーブルLPC1の
収納溝を設けた位置にスリットSLTを設け、L字型の
反射板RFB2を構成する2枚の平面(プレート)の一
方をこのスリットSLTに差込み、その他方をこのスリ
ットSLTから蛍光管LPの上部を跨いで拡散シートS
PS2の上面に到るように配置する。スリットSLT
は、上記反射板RFB2の一方の平面の厚みより設計公
差分広く且つその内部において当該一方の平面が撓みに
より変形しない程度の幅で形成される。スリットSLT
の幅を抑える分、これに嵌め合わされる上記反射板RF
B2の一方の平面は撓み難くなるため、これと一辺を共
有する他方の面(蛍光管LPの上部を覆うプレート)も
撓み難くなり、これによる「反り」や「曲がり」も殆ど
現れない。従って、上記反射板RFB2は、図4のそれ
のような補強がないものの、これと同じ剛性を有する部
材として扱える。このため、上記反射板RFB2の他方
の平面の上記拡散シートSPS2の上面(導光板GLB
上)にて終端する一端をこの導光板上面に粘着材で固定
することは必ずしも必要ということにはならなくなる。
図5に示した構造では、反射板RFB2の一端を拡散シ
ートSPS2上面に粘着材で貼らず、単に載せている。
また、同様な理由から、図4に示した構造でも、粘着材
ADHによる反射板RFB2の拡散シートSPS2上面
への貼り付けを省くことができる。
【0058】図5の構造では、ランプ・ケーブルLPC
1の収納溝を下側ケースMCAの上面に空けず、その外
郭をなす側面に空けている。図5に示すように、ランプ
・ケーブルLPC1の収納溝が設けられる下側ケースM
CAの外側面は、液晶表示装置の組み立て後においてシ
ールド・ケースSHDの内壁により塞がれるため、液晶
表示装置に掛かる機械的な振動によりランプ・ケーブル
LPC1が下側ケースMCAから外れることはない。ま
た、このようなランプ・ケーブルLPC1の収納溝を下
側ケースMCAの外郭をなす側壁のうち、蛍光管LPが
配置される側壁(図5に示される左側面)でなく、これ
に対向する側壁(図5に示される右側面)に形成しても
よい。このような収納溝の移設は、図4に示す下側ケー
スMCAにおいても実施でき、液晶表示装置の額縁幅の
縮小に有効である。
【0059】<実施例4>本実施例では、実施例1の反
射板RFB2が蛍光管LP側に形成する反射面に相当す
る面を拡散シートSPS2自体に形成する。このような
拡散シートSPS2を用いた液晶表示装置の断面を図6
に、この液晶表示装置の下側ケースMCAに拡散シート
SPS2を固定する透視平面形状を図7に夫々示す。図
7は、実施例2で参照した図3の透視平面図を本実施例
に合せて変更したものであり、シールド・ケースSHD
の外郭、下側ケースMCAの外郭及びこの内部に形成さ
れた内壁MCW、蛍光管LPの配置、導光板GLBの外
郭、及び液晶表示パネルの有効表示領域EDIの外郭に
ついては、図3と同じように示されている。
【0060】図6に示すように、本実施例では拡散シー
トSPS2の蛍光管LPの上部を跨ぐ左側端部に高反射
印刷、所謂この拡散シートSPS2の他の表面に比べて
左側端部が高い反射率を示すような加工を施し、反射領
域WHIを形成する。この反射領域WHIは、実施例1
の反射板RFB2のように反射板RFB1の第2の面を
支える下側ケースMCAの上面から導光板GLBの左側
端部の上面に延びる。反射領域WHIが導光板GLB上
で終端する位置は、実施例1において図2を参照して説
明した反射板RFB2の終端位置の設定と同じ理由によ
り、液晶表示パネルPNLの有効表示領域の端部から離
す。本実施例では、高反射印刷を光反射率の高い例えば
白色インクを拡散シートSPS2の一表面に塗布して行
ったが、この拡散シートSPS2の平面における白色イ
ンクの塗布領域(上記反射領域WHI)は図7に斜線領
域として示される。
【0061】実施例2の拡散シートSPS1と同じく本
実施例の拡散シートSPS2の端部にもその平面方向に
突き出た部分PROSを設ける。また、下側ケースMC
Aの外郭を構成する側面の上部には複数の突起(着色部
分PROM)を離間させて形成し、これらの間に上記拡
散シートSPS2の突出部分PROSを嵌め込み、実施
例2と同様に粘着テープを用いて下側ケースMCAに固
定する。このように、反射領域WHIが形成される拡散
シートSPS2を下側ケースの外郭部分に嵌め合わせて
固定することにより、液晶表示装置に掛かる機械的な振
動等に起因する拡散シートSPS2のずれが抑制され、
特に反射領域WHIの端部と液晶表示パネルPNLの有
効表示領域の端部との間隔を適度に保つことができる。
従って、液晶表示パネルPNLの表示画面に反射領域W
HIの影が出なくなる。
【0062】本実施例の場合、蛍光管LP上部に配置す
る反射部材を液晶表示パネルPNLと導光板GLBとの
間に配置される光学シートとは別に用意する(反射板R
FB2を用意する)必要が無い。上記拡散シートSPS
2の一部がこの反射部材の機能を果たすため、この拡散
シートSPS2の上面に積層されるプリズム・シートP
RS等を蛍光管LPの上部に延ばすことが容易となる。
従って、上記拡散シートSPS2のみならず、プリズム
・シートPRSや拡散シートSPS1を拡散シートSP
S2と同様に下側ケースMCAの外郭まで広げ、且つ上
記突出部分を設けて下側ケースMCAに固定することが
できる。これらの固定は、実施例2同様、粘着テープを
用いるが、複数の光学シートに突出部分を形成する場
合、その幅を拡散シートSPS2(下側ケースMCAの
上面に接する光学シート)から拡散シートSPS1(下
側ケースMCAの上面から最も離れる)に向けて徐々に
狭め、各々の突出部分の上面に粘着テープが貼りつける
ように構成することを推奨する。このように液晶表示パ
ネルPNLと導光板GLBとの間に配置される複数の光
学シートを下側ケースMCAの外郭に固定することによ
り、液晶表示装置に掛かる機械的な振動による光学シー
トの位置ずれは略解消される。
【0063】上述のように本実施例では、拡散シートS
PS2に白色インクを印刷して反射領域を形成した。こ
の白色インクの塗布により、拡散シートSPS2の表面
(所謂印刷面)は白色インクの塗布膜の厚さだけ隆起す
る。この隆起を本実施例の一変形例を示す図8及び図9
を用いて説明する。図8及び図9のいずれも、図6に示
される液晶表示装置の断面の左側(蛍光管LP周辺部)
を拡大し、更に構成要素を本実施例に関連するものに限
って図示する。
【0064】図8に示す変形例は、拡散シートSPS2
の下面(導光板GLB側の面)に灰色(グレイ)インク
を印刷し、さらにその上(図8では下側)に白色インク
を印刷する。また、図9に示す変形例は、拡散シートS
PS2の下面に白色インクを印刷し、また拡散シートS
PS2の上面(液晶表示パネルPNL側の面)に灰色イ
ンクを印刷する。灰色インクの印刷領域(実施例1で説
明した遮光領域GRYに相当)は、図7に示したような
白色インクの印刷領域(反射領域WHI)に類似するパ
ターンで形成され、図示されたx軸方向の幅のみ広く設
定される。
【0065】図8と図11(b)とを比較して明らかな
ように、後者に示される従来の液晶表示装置では図8の
ように拡散シートSPS2の下面に灰色インクを塗布
し、これにより形成された塗布膜(遮光領域GRY)の
下面に粘着材ADHを用いて反射シートRFS1を貼り
付けていた。この灰色インクの塗布膜(GRY)の下面
から蛍光管LPに対向する反射シートRFS1の下面ま
での距離は、約250μmであった。これに対し、図8
に示す本実施例の変形例では、灰色インクの塗布膜(G
RY)の下面から、これに塗布される白色インクの塗布
膜(反射領域WHI)の塗布膜の下面迄の距離は20乃
至30μmと約1桁分縮められる。従って、上述の三番
目の問題を拡散シートSPS2の加工だけで十分解消で
きる。
【0066】灰色インクの塗布膜GRYの厚さも、上述
の白色インクの塗布膜WHIのそれに近い。従って、図
9に示す例では従来の遮光膜GRYに代えて白色インク
からなる反射膜WHIが形成される。このため、蛍光管
LP上に形成される反射領域は導光板GLBの上面と略
同一の面に形成される。
【0067】上述のとおり、本実施例では拡散シートS
PS2に白色インクを塗布するため、その分、拡散シー
トSPS2の厚みは部分的に増える。しかし、その増分
は100μmを超えることはなく、光学シート各種の厚
みに比べて小さい。さらに、灰色インクで部分的に印刷
した拡散シートSPS2を他の光学シートとともに液晶
表示パネルPNLと導光板GLBとの間に配置して利用
しているが、この灰色インクの塗布膜の存在が導光板G
LBから液晶表示パネルPNLに照射される光の分布を
不均一にする等の問題は生じなかった。このため、本実
施例に記したように反射領域を光学領域に形成すること
により、本発明が解決しようとする上述の4つの問題点
を簡便に解決することができる。特に、粘着材を用いず
且つ下側ケースMCAの設計を変更すること無く、蛍光
管LP上に反射領域が設られる利点を有するのが本実施
例の特徴である。
【0068】なお、本実施例では、高反射印刷を白色イ
ンクを用いて行ったが、白色インクに代えて光沢性に優
れる材料、光吸収が生じ難い材料の塗料に適宜変えても
よく、例えば、パール・ホワイトのインクを利用しても
よい。
【0069】
【発明の効果】以上の実施例から明らかなように、本発
明による液晶表示装置は、蛍光管から輻射される光を導
光板に供給する光学的な条件を改善し、この光源ユニッ
トへの供給電力値に対するこの液晶表示パネルの有効表
示領域の輝度を向上させ、また、この有効表示領域に輝
線を発生させる光の振る舞いを光源ユニット内において
抑える。これにより液晶表示装置の光源ユニットの駆動
電力を抑えながら、良好な表示画質を維持することがで
きる。
【0070】また、本発明は従来の液晶表示装置に利用
されていた光学部品に僅かな改良を施すだけでも上記の
効果を達成することができ、これらの組み立てを粘着材
を利用しなくとも実施できるため、部品の汚染に起因す
る表示画質の劣化の確率も格段に低くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の液晶表示装置の断面図であ
る。
【図2】本発明の実施例1の液晶表示装置の設計指針を
説明するための拡大断面図である。
【図3】本発明の実施例2の液晶表示装置の透視平面図
である。
【図4】本発明の実施例3の液晶表示装置の一つの構成
の断面図である。
【図5】本発明の実施例3の液晶表示装置の他の構成の
断面図である。
【図6】本発明の実施例4の液晶表示装置の断面図であ
る。
【図7】本発明の実施例4の液晶表示装置の透視平面図
である。
【図8】本発明の実施例4の液晶表示装置の光源(蛍光
管)周辺の構成の一例を示す概略断面図である。
【図9】本発明の実施例4の液晶表示装置の光源(蛍光
管)周辺の構成の他の例を示す概略断面図である。
【図10】液晶表示装置の構造の概要を説明するための
分解図である。
【図11】従来の液晶表示装置の図10の右側面からみ
た断面図であり、(a)は特開平8−304820号公
報や特開平9−329710号公報に記載される構造を
応用した構造、(b)は液晶表示装置の薄型化に適合さ
せた構造を夫々示す。
【図12】図11(b)に示す従来の液晶表示装置の構
造に起因する問題を説明するための拡大断面図である。
【符号の説明】
RFB,RFB1,RFB2…反射板、RFS,RFS
1…反射シート、LP…蛍光管(光源)、MCA…下側
ケース(モールド・フレーム)、MCW…下側ケースの
反射板RFB2支持壁、GLB…導光板、SPS1…拡
散シート(上拡散シート)、SPS2…拡散シート(下
拡散シート)、RFS…プリズム・シート、PNL…液
晶表示パネル。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岩本 健一 千葉県茂原市早野3300番地 株式会社日立 製作所ディスプレイグループ内 (72)発明者 根本 篤志 千葉県茂原市早野3681番地 日立デバイス エンジニアリング株式会社内 Fターム(参考) 2H038 AA52 AA55 2H091 FA14Z FA21Z FA23Z FA31Z FA42Z FC12 FD01 FD06 LA03 LA18 LA19 5G435 AA00 AA03 BB12 BB15 EE03 EE04 EE27 EE47 FF01 FF03 FF06 FF08 FF13 GG03 GG24 LL04 LL08

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】液晶表示パネル、上記液晶パネルの有効表
    示領域を露出する開口を有する第1の筐体、導光板と該
    導光板の側面に配置される光源と該導光板の下面に面し
    且つ該光源の下側に延びる第1の面及び該光源を挟んで
    該導光板の側面に対向する第2の面を有する反射板を保
    持し且つ該反射板の第2の面を支える壁を有する第2の
    筐体、及び複数の光学シートとを備え、上記液晶表示パ
    ネルを上記第1の筐体と上記第2の筐体で挟み且つ上記
    複数の光学シートを当該液晶表示パネルと上記導光板の
    間に積層させて組み立てられる液晶表示装置において、
    上記導光板の上部から上記反射板の第2の面の上部に延
    び且つ上記光源の上部に対向する反射面を形成したこと
    を特徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】液晶表示パネル、上記液晶パネルの有効表
    示領域を露出する開口を有する第1の筐体、導光板と該
    導光板の側面に配置される光源と該導光板の下面に面し
    且つ該光源の下側に延びる第1の面及び該光源を挟んで
    該導光板の側面に対向する第2の面を有する第1の反射
    板を保持し且つ該第1の反射板の第2の面を支える壁を
    有する第2の筐体、複数の光学シート、及び第2の反射
    板を備え、上記液晶表示パネルを上記第1の筐体と上記
    第2の筐体で挟み且つ上記複数の光学シートを当該液晶
    表示パネルと上記導光板の間に積層させ且つ上記第2の
    反射板を上記複数の光学シートの上記導光板側に配置さ
    れた一つの上面から上記第1の反射板の第2の面を支え
    る壁の上部に跨るように配置して組み立てられることを
    特徴とする液晶表示装置。
  3. 【請求項3】液晶表示パネル、上記液晶パネルの有効表
    示領域を露出する開口を有する第1の筐体、導光板と該
    導光板の側面に配置される光源と該導光板の下面に面し
    且つ該光源の下側に延びる第1の面及び該光源を挟んで
    該導光板の側面に対向する第2の面を有する反射板を保
    持し且つ該反射板の第2の面を支える壁を有する第2の
    筐体、及び複数の光学シートとを備え、上記液晶表示パ
    ネルを上記第1の筐体と上記第2の筐体で挟み且つ上記
    複数の光学シートを当該液晶表示パネルと上記導光板の
    間に積層させて組み立てられる液晶表示装置において、
    上記複数の光学シートの導光板上面側に配置される一つ
    は上記反射板の第2の面を支える壁の上部に延び、該複
    数の光学シートの一つの下面の上記壁の上部から上記導
    光板の上部に到る領域は該下面の他の領域よりも高い反
    射率を有することを特徴とする液晶表示装置。
  4. 【請求項4】上記複数の光学シートの一つの下面の上記
    壁の上部から上記導光板の上部に到る領域には、印刷が
    施されていることを特徴とする請求項3に記載の液晶表
    示装置。
  5. 【請求項5】上記複数の光学シートの一つの下面の上記
    壁の上部から上記導光板の上部に到る領域は、塗料が塗
    布されていることを特徴とする請求項3に記載の液晶表
    示装置。
JP30799199A 1999-10-29 1999-10-29 液晶表示装置 Pending JP2001125102A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30799199A JP2001125102A (ja) 1999-10-29 1999-10-29 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30799199A JP2001125102A (ja) 1999-10-29 1999-10-29 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001125102A true JP2001125102A (ja) 2001-05-11

Family

ID=17975601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30799199A Pending JP2001125102A (ja) 1999-10-29 1999-10-29 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001125102A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003005158A (ja) * 2001-06-27 2003-01-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
JP2005539130A (ja) * 2002-09-17 2005-12-22 テサ・アクチエンゲゼルシヤフト Lcd用感圧接着テープ
JP2012208307A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Dainippon Printing Co Ltd 透過型表示装置
JP2013024960A (ja) * 2011-07-19 2013-02-04 Seiko Epson Corp 液晶表示装置および電子機器
WO2013047367A1 (ja) * 2011-09-28 2013-04-04 シャープ株式会社 表示装置及びテレビ受信装置
KR200471635Y1 (ko) * 2007-08-20 2014-03-06 메이타쿠 고교 가부시키가이샤 디스플레이 장치
JP2018159915A (ja) * 2017-03-21 2018-10-11 恵和株式会社 液晶表示装置及び液晶表示装置用ターニングフィルム
JP2020149968A (ja) * 2019-03-11 2020-09-17 中強光電股▲ふん▼有限公司 バックライトモジュール及び表示装置
CN113917724A (zh) * 2020-07-09 2022-01-11 夏普株式会社 液晶显示模块

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003005158A (ja) * 2001-06-27 2003-01-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
JP2005539130A (ja) * 2002-09-17 2005-12-22 テサ・アクチエンゲゼルシヤフト Lcd用感圧接着テープ
KR200471635Y1 (ko) * 2007-08-20 2014-03-06 메이타쿠 고교 가부시키가이샤 디스플레이 장치
JP2012208307A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Dainippon Printing Co Ltd 透過型表示装置
US9785009B2 (en) 2011-07-19 2017-10-10 Seiko Epson Corporation Liquid crystal display device and electronic apparatus
JP2013024960A (ja) * 2011-07-19 2013-02-04 Seiko Epson Corp 液晶表示装置および電子機器
US9864233B2 (en) 2011-07-19 2018-01-09 Seiko Epson Corporation Liquid crystal display device and electronic apparatus
US11042055B2 (en) 2011-07-19 2021-06-22 138 East Lcd Advancements Limited Liquid crystal display device and electronic apparatus
WO2013047367A1 (ja) * 2011-09-28 2013-04-04 シャープ株式会社 表示装置及びテレビ受信装置
JP2018159915A (ja) * 2017-03-21 2018-10-11 恵和株式会社 液晶表示装置及び液晶表示装置用ターニングフィルム
JP7185406B2 (ja) 2017-03-21 2022-12-07 恵和株式会社 液晶表示装置及び液晶表示装置用ターニングフィルム
JP2020149968A (ja) * 2019-03-11 2020-09-17 中強光電股▲ふん▼有限公司 バックライトモジュール及び表示装置
JP7597284B2 (ja) 2019-03-11 2024-12-10 中強光電股▲ふん▼有限公司 バックライトモジュール及び表示装置
CN113917724A (zh) * 2020-07-09 2022-01-11 夏普株式会社 液晶显示模块
CN113917724B (zh) * 2020-07-09 2024-02-06 夏普株式会社 液晶显示模块

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5886759A (en) Liquid crystal display device having a side edge type back light system with a hue layer in the vicinity of the light source
US10228589B2 (en) Backlight unit and liquid crystal display device including the same
US8974070B2 (en) Backlight units and display devices including the same
US7102705B2 (en) Backlight assembly and liquid crystal display device having the same
JP2002311428A (ja) 液晶表示装置
US20060193148A1 (en) Light-emitting diode backlight assembly and liquid crystal display device using the same
WO2011077866A1 (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
KR20120068499A (ko) 백라이트 유닛 및 이를 구비한 액정표시장치
GB2423622A (en) Light-emitting-diode backlight assembly and liquid crystal display device using the same
US7559683B2 (en) Backlight assembly, light guiding plate including plurality of discontinuously formed prisms
US20240411179A1 (en) Display module and display device
US7064741B2 (en) Light source device, display device and reflection sheets for use therewith
CN101988688A (zh) 导光板以及包括该导光板的液晶显示设备
KR20120075142A (ko) 백라이트 유닛 및 이를 구비한 액정표시장치
JP2001125102A (ja) 液晶表示装置
KR20110030226A (ko) 액정표시장치
KR20120116290A (ko) 액정표시장치
KR101824603B1 (ko) 백라이트 유닛 및 이를 구비한 액정표시장치
CN114077093B (zh) 侧入式光源、背光模组及显示装置
KR20120067205A (ko) 백라이트 유닛, 이를 구비한 액정표시장치 및 그 조립방법
CN217543588U (zh) 双面液晶显示模组
JP3233397B2 (ja) 液晶表示装置およびサイドライト型光源装置
CN112987399B (zh) 背光结构和电子设备
KR102167144B1 (ko) 액정 표시 장치
KR20110032996A (ko) 백라이트 유닛 및 이를 구비한 액정표시장치