[go: up one dir, main page]

JP2001123239A - 高強度鋳造用アルミニウム合金及び同アルミニウム合金鋳物 - Google Patents

高強度鋳造用アルミニウム合金及び同アルミニウム合金鋳物

Info

Publication number
JP2001123239A
JP2001123239A JP29957899A JP29957899A JP2001123239A JP 2001123239 A JP2001123239 A JP 2001123239A JP 29957899 A JP29957899 A JP 29957899A JP 29957899 A JP29957899 A JP 29957899A JP 2001123239 A JP2001123239 A JP 2001123239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
low
aluminum alloy
added
elongation
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29957899A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Suzuki
喬雄 鈴木
Naoto Oshiro
直人 大城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiki Aluminium Industry Co Ltd
Original Assignee
Daiki Aluminium Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiki Aluminium Industry Co Ltd filed Critical Daiki Aluminium Industry Co Ltd
Priority to JP29957899A priority Critical patent/JP2001123239A/ja
Priority to EP03006409A priority patent/EP1347066A2/en
Priority to EP03006408A priority patent/EP1371741A2/en
Priority to EP00309071A priority patent/EP1096028A3/en
Publication of JP2001123239A publication Critical patent/JP2001123239A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • C22C21/02Alloys based on aluminium with silicon as the next major constituent
    • C22C21/04Modified aluminium-silicon alloys

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 AC4CHに代わり得るものであ
って鋳造性は元より経済性も満足し、しかも引っ張り強
さが380MPa以上、伸びが9%以上、0.2%耐力が200MP
a、衝撃値が90kJ/m2以上ある高靱性アルミニウム合金鋳
物の開発にある。 【解決手段】 Cu:3.5〜4.3%,Si:5.0〜7.5
%,Mg:0.10〜0.25%,Fe≦0.2%、P≦0.0003%を含有
し、残部がAl及び不可避不純物とからなる事を特徴とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、引っ張り強さや伸び、
衝撃値に優れた高強度鋳造用アルミニウム合金更にはこ
れに加えて表面処理の仕上がりが美しい高強度鋳造用ア
ルミニウム合金と該合金を利用した高強度アルミニウム
合金鋳物に関する。
【0002】
【従来の技術】アルミニウム合金は、自動車や産業機
械、航空機、家庭電化製品その他各種分野においてその
構成部品素材として広く使用されている。その一つとし
てアルミニウム鋳物合金の分野があり、その代表的なも
のとしてAC4CHに代表されるAl鋳物合金がある。このAl
鋳物合金は、自動車用車両、架線金具、油圧部品等の機
械的性質を要求される重要保安部品等の用途に使用され
ている。
【0003】しかしながら、この合金鋳物のT6処理材
は、伸びは高いが引っ張り強さや0.2%耐力及び衝撃値
が低いという欠点がある。以下にAC4CH−T6処理材の一
般的な機械的性質を表1に示し、AC4CHの成分を表2に
示す。
【0004】
【表1】
【0005】
【表2】
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の解決課題の第
1は、AC4CHに代わり得るものであって鋳造性は元より経
済性も満足し、しかも引っ張り強さが380MPa以上、伸び
が9%以上、0.2%耐力が200MPa、衝撃値が90kJ/m2以上
ある高靱性アルミニウム合金鋳物の開発にあり、第2に
は前記条件を満足し更には表面処理をした時の美観にも
優れた高強度鋳造用アルミニウム合金を開発する事にあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】「請求項1」の鋳物用高
強度鋳造用アルミニウム合金(第1実施例)は、「Cu:3.5
〜4.3%,Si:5.0〜7.5%,Mg:0.10〜0.25%,Fe≦0.2%、
P≦0.0003%を含有し、残部がAl及び不可避不純物とか
らなる」事を特徴とする。
【0008】本合金のPは0.0003%以下と非常に低いの
で、鋳造材のT6処理材の金属組織は通常P含有材(P:
0.0004〜0.0030% 図1−No.59 通常P量 参照)に比
べて共晶Siが微細化し、その結果、従来のAC4CH材に対
して十分に鋳造性や経済性に付いて競争力を満足しなが
ら引っ張り強さが380MPa以上、伸びが9%以上、0.2%
耐力が200MPa、衝撃値が90kJ/m2以上という優れた機械
的条件を満足させる事が出来た。(図1−No.47 低P参
照) なお、Cu、Si、Mg、Fe等の基本成分の含有範囲に
付いては実施例と比較例との実験データに基づいて後に
説明する。
【0009】「請求項2」の鋳物用高強度鋳造用アルミ
ニウム合金(第2実施例)は、「Cu:3.5〜4.3%,Si:5.0
〜7.5%,Mg:0.10〜0.25%,Fe≦0.2%、P:0.0004〜0.0
030%、Sb:0.05〜0.2%を含有し、残部がAl及び不可避
不純物とからなる」事を特徴とする。
【0010】本合金は通常P含有材(P:0.0004〜0.003
0% 図1−No.59 通常P量 参照)にSb:0.05〜0.2%
を含有させたもので、僅かなSbの存在により通常P含有
材であるにも拘わらず、鋳造材のT6処理材の金属組織
(図1−No.62 通常P量 参照)は、Sbを添加していな
い通常P含有材に比べて共晶Siを微細化させる事が出
来、その結果、従来のAC4CH材に対して十分に鋳造性や
経済性に付いて競争力を満足しながら引っ張り強さが38
0MPa以上、伸びが9%以上、0.2%耐力が200MPa、衝撃
値が90kJ/m2以上という優れた機械的条件を満足させる
事が出来た。
【0011】「請求項3」の鋳物用高強度鋳造用アルミ
ニウム合金(第3実施例)は「Cu:3.5〜4.3%,Si:5.0〜
7.5%,Mg:0.10〜0.25%,Fe≦0.2%、P:0.0004〜0.003
0%、Sr:0.005〜0.030%を含有し、残部がAl及び不可
避不純物とからなる」事を特徴とする。
【0012】本合金は通常P含有材(P:0.0004〜0.003
0% 図1−No.59 通常P量 参照)にSr:0.005〜0.03
0%を含有させたもので、僅かなSrの存在により通常P
含有材であるにも拘わらず、鋳造材のT6処理材の金属組
織(図1−No.60 Sr 参照)は、Srを添加していない通
常P含有材に比べて共晶Siを微細化させる事が出来、そ
の結果、従来のAC4CH材に対して十分に鋳造性や経済性
に付いて競争力を満足しながら引っ張り強さが380MPa以
上、伸びが9%以上、0.2%耐力が200MPa、衝撃値が90k
J/m2以上という優れた機械的条件を満足させる事が出来
た。
【0013】「請求項4」は請求項1〜3の何れかに記
載の高強度鋳造用アルミニウム合金にTiを添加したもの
で「Tiの添加量が、0.05〜0.35%である」事を特徴とす
る。「請求項5」は請求項1〜3の何れかに記載の高強
度鋳造用アルミニウム合金にTi及びBを添加したもので
「Tiの添加量が、0.05〜0.35%、Bの添加量が、0.003
%以下である」事を特徴とする。
【0014】これによれば、TiやTi及びBを少量添加す
る事で、耐衝撃値の向上は望めないものの結晶粒の微細
化を図る事が出来、表面処理の仕上りが向上する。この
場合で、Tiだけを添加するよりは、TiにBを更に添加し
た方がより結晶粒の微細化を達成する事が出来る。(図1
4はその図面代用金属組織写真である。)なお、結晶粒の
微細化に伴い引っ張り強さや0.2%耐力は向上する。
【0015】「請求項6」は請求項1〜5に記載の合金
の熱処理に関し、「請求項1〜5に記載の合金を鋳造し
た後、T6処理を施した」事を特徴とする。
【0016】本発明合金は、鋳造の鋳放し状態では引っ
張り強さや伸びは従来のAC4CH材と大差がないが、T6処
理を施すことで共晶Siを微細化且つ粒状化する事で引っ
張り強さ380MPa以上、伸びが9%以上、0.2%耐力が200
MPa、衝撃値が90kJ/m2以上を達成出来た。
【0017】
【発明の実施の様態】以下、本発明の実施例(試料番号4
7,53,63,51,54,55,60,62,57,58)と比較例(試料番号49,4
6,48,44,43,50,52,56,59)とを比較しつつ詳述する。本
発明の実施例並びその比較例の成分表並びに機械的性質
を表3に示す。
【0018】
【表3】
【0019】本発明の対象となる高強度鋳造用アルミニ
ウム合金の第1実施例(試料番号No.47,53,63,51,54,55
顕微鏡写真は図1 No.47低Pを参照)は、以下の組成
を有する。
【0020】Cu:3.5〜4.3%,Si:5.0〜7.5%,Mg:0.10〜
0.25%,Fe≦0.2%、P≦0.0003%、残部:Al及び不可避
不純物ここで特徴的なのは、Pの含有量が0.0003%以下
と通常のPの含有量(0.0004〜0.0030%)より小さい事で
ある。Pの含有量が高いと、T6処理した時の共晶Siが細
長く且つ大きく、これが切り欠き効果を生じ、機械的性
質、特に耐衝撃値を低下させる原因となっていたのに対
して、Pの含有量が0.0003%以下と通常のPの含有量よ
り低くする事でT6処理した時の共晶Siを微細且球状化さ
せる事が出来、機械的性質、特に耐衝撃値を向上させる
事が出来た。
【0021】本発明の高強度鋳造用アルミニウム合金の
第2実施例(図1 試料番号No.62Sbを参照)は、以下の
組成を有する。
【0022】Cu:3.5〜4.3%,Si:5.0〜7.5%,Mg:0.10〜
0.25%,Fe≦0.2%、P:0.0004〜0.0030%、Sb:0.05〜
0.2% 残部:Al及び不可避不純物ここで特徴的なのは、Pの含
有量は0.0004〜0.0030%と通常材の含有量であるが、Sb
が0.05〜0.2%が少量添加されている点である。Sbの添
加された通常P含有鋳造材のT6処理材の金属組織は、Sb
を添加していない場合に比べて共晶Siを微細化させる事
が出来た。
【0023】本発明の高強度鋳造用アルミニウム合金の
第3実施例(図1 試料番号No.60Srを参照)は、以下の
組成を有する。
【0024】Cu:3.5〜4.3%,Si:5.0〜7.5%,Mg:0.10〜
0.25%,Fe≦0.2%、P:0.0004〜0.0030%、Sr:0.005
〜0.030% 残部:Al及び不可避不純物ここで特徴的なのは、第2実
施例と同様、Pの含有量は0.0004〜0.0030%と通常材の
含有量であるが、Srが0.005〜0.030%と少量添加されて
いる点である。Sbの添加された通常P含有鋳造材のT6処
理材の金属組織は、Sbを添加していない場合に比べて共
晶Siを微細化させる事が出来た。
【0025】本発明の第4実施例(試料番号No.57)は、前
記第1〜3実施例に示す合金にTi:0.05〜0.35%を添加
したものであり、第5実施例(試料番号No.58)は前記第
1〜3実施例に示す合金にTi:0.05〜0.35%、及びB:
0.003%以下を添加したものである。TiやTi及びBの少
量添加は、耐衝撃値の向上の改善には寄与しないが、T6
処理材の結晶粒の微細化を図る事が出来、表面処理の仕
上りの向上に寄与する。
【0026】前記第1〜5実施例に示す合金は、鋳造の
鋳放し状態では引っ張り強さや伸びは従来のAC4CH材と
大差がないため通常はT6処理と呼ばれる熱処理が行われ
る。T6処理の処理条件は、溶体化温度が500〜520℃、溶
体化時間は、4〜12時間、時効処理温度は140〜180℃、
時効処理時間は2〜7時間である。本発明合金は、T6処
理を施すことで引っ張り強さ380MPa以上、伸びが9%以
上、0.2%耐力が200MPa、衝撃値が90kJ/m2以上を達成出
来た。
【0027】次に本発明合金と比較例とを示す。実施例
1(試料番号No.47,53,63,51,54,55)と比較例(試料番号N
o.49,46,48,44,43,50,52,56)は何れもPが0.0003%と低
く、Cu、Si、Mg、Feの含有量を変化させてその影響を調
べた。比較例(試料番号No.59)はCu、Si、Mg、Feの含有
量を規定範囲とし、Pを0.0007%と高くしPの影響を調
べた。実施例(試料番号No.60,62)はPの量を規定以上の
0.0019%及び0.0010%とし、これにSr、Sbを添加してS
r、Sbの効果を調べた。実施例(試料番号No.57)はPの量
を含めて規定範囲内とし、これにTiを添加し、実施例
(試料番号No.58)はPの量を含めて規定範囲内とし、こ
れにTiとBとを添加して、Ti及びBの影響を調べた。表
1の合金は何れもT6処理したもので処理条件は、520℃
で12時間の溶体化処理を行い、水冷後、160℃で5時間
の時効処理を行い、その後、空冷した。
【0028】Cuの添加は、溶体化処理後、時効処理によ
り銅−アルミニウム金属間化合物(例えば、CuAl2化合
物)を析出させ、これによりα-Alを強化しT6処理材の
引っ張り強さの向上を図るものである。他の成分が、規
定範囲内でCu量が3.24%と低い場合(比較例=試料番号4
9)は、引っ張り強さが364MPaと低く、Cu量が4.51%と高
い場合(比較例=試料番号46)は、伸びが5.2%、衝撃値
が66kJ/m2と低い。(比較例=試料番号48)も同様の傾向
を示す。これに対して、Cu量が4.03%の場合(実施例=
試料番号47)は、引っ張り強さ395MPa、伸びが10.4%、
0.2%耐力が229MPa、衝撃値が109kJ/m2という値を示し
目標値を達成した。また、銅の含有量の変化と機械的性
質の変化を図2に示す。Al-X%Cu-7%Si-0.2%Mg-0.1%Fe-
低P合金のT6処理材での銅の含有量が4%前後(即ち、
3.5〜4.3%)が目標の機械的性質を満足する範囲である
事が分かる。
【0029】Siの添加は、溶湯の流動性を確保して鋳造
性の向上を図るものである。他の成分が、規定範囲内で
Si量が9%以上と高い場合(比較例=試料番号44,43)
は、伸びが3〜4%、衝撃値が45〜47kJ/m2と低い。Si
量が5%以下の場合は、流動性が低く鋳造材として使用
できない。これに対して、Si量が5〜7%の場合(実施
例=試料番号46,48)は、引っ張り強さ390MPa以上、伸び
が10.4%、0.2%耐力が229MPa、衝撃値が109kJ/m2とい
う値を示し目標値を達成した。また、Siの含有量の変化
と機械的性質の変化を図3に示す。Al-4%Cu-X%Si-0.2%M
g-0.1%Fe-低P合金のT6処理材でのSiの含有量が7%前
後(即ち、5.0〜7.5%)が目標の機械的性質を満足する範
囲である事が分かる。
【0030】Mg添加は、溶体化処理を行い、続いて時効
処理を行う事で、Cuと同様にマグネシウム−シリコン金
属間化合物(例えば、Mg2SiやAl−Cu−Mg化合物)が析
出しα−Al相を強化する。他の成分が、規定範囲内でMg
量が0.01%と低い場合(比較例=試料番号50)は、引っ張
り強さが380MPa、伸びが8.9%と低く、逆にMg量が0.30
%と高い場合(比較例=試料番号52)は、伸びが5.4%、
衝撃値が75kJ/m2と低い。Mg量が0.10〜0.20%の場合(実
施例=試料番号44,43)は、引っ張り強さ386MPa以上、伸
びが10.4%以上、0.2%耐力が219MPa以上、衝撃値が109
kJ/m2という値を示し目標値を達成した。また、Mgの含
有量の変化と機械的性質の変化を図4に示す。Al-4%Cu-
7%Si-X%Mg-0.1%Fe-低P合金のT6処理材でのMgの含有量
が0.15%前後(即ち、0.10〜0.25%)が目標の機械的性質
を満足する範囲である事が分かる。
【0031】Fe添加は、機械的強度を低下させる元素で
あるので低いほど好ましく、他の成分が、規定範囲内で
Fe量が0.29%と高い場合(比較例=試料番号56)は、引っ
張り強さが377MPa、伸びが8.5%、衝撃値が88kJ/m2と低
い。これに対して、Fe量が0.20%以下と低い場合(実施
例=試料番号55)は、引っ張り強さ383MPa以上、伸びが
9.9%以上、0.2%耐力が223MPa以上、衝撃値が98kJ/m2
という値を示し目標値を達成した。また、Feの含有量の
変化と機械的性質の変化を図5に示す。Al-4%Cu-7%Si-
0.15%Mg-X%Fe-低P合金のT6処理材でのFeの含有量が0.2
%以下が目標の機械的性質を満足する範囲である事が分
かる。
【0032】なお、(比較例=試料番号59)は高P材であ
り、伸びは7.6%、衝撃値は70kJ/m2と低い値を示す。こ
れは、(図1の試料番号59のマクロ組織写真)に示すよう
にT6処理材の共晶Siが細長く且つ大きく成長しているた
めで、前述のように低Pにする事で、共晶Siの微細化且
つ粒状化を計ることで引っ張り強さや0.2%耐力は勿
論、目標の伸びや衝撃値を達成する事が出来る。
【0033】次に、(実施例=試料番号60,62)に付いて
説明する。この場合はSb、Srを添加した場合で、Pの含
有量が規定量より多く、伸びや衝撃値が低くなるが、S
b、Srの添加により共晶Siを微細化及び粒状化を図り、
伸びや衝撃値の改善を達成したものである。(実施例=
試料番号60)の場合、P:0.0019%に対してSrを0.0088
%添加することで、目標の機械的性質を達成する事が出
来、(実施例=試料番号62)の場合、P:0.0010%に対し
てSbを0.158%添加することで、目標の機械的性質を達
成する事が出来た。
【0034】次に、図6〜10において、機械的性質とと
改良剤との関係を示す。ここで使用される合金は、Al-4
%Cu-7%Si-0.15%Mg-0.1%Fe-合金の高P材(比較例=試料
番号59)、低P材(P≦0.0003%)、Sb添加材及びSr添加
材のT6処理材である。図6は、引っ張り強さと改良剤と
の関係に関するものでいずれの平均値も目標値を越えて
いる。ただ、Sr添加材の場合、バラツキが大きいという
傾向にある。
【0035】図7は、0.2%耐力と改良剤との関係に関
するものでいずれの平均値も目標値を越えている。Sb添
加材はバラツキが少ないが他の3つのバラツキは大き
い。
【0036】図8は、伸びと改良剤との関係に関するも
ので、高P材の平均値は7.4%と目標の9%を大きく下
回る。他の3つは10%以上を示し、目標値を越えてい
る。
【0037】図9は、衝撃値と改良剤との関係に関する
もので、高P材の平均値は70kJ/m2と目標の90kJ/m2を大
きく下回る。他の3つは100kJ/m2以上を示し、目標値を
越えている。
【0038】図10〜13は、低P材にTi或いはTi+Bを添
加した場合の機械的性質の変化を調べたもので、Al-4%C
u-7%Si-0.15%Mg-0.1%Fe-低P合金を比較例とし、これに
Ti或いはTi+Bを添加したものである。マクロ組織写真
を図14に示す。低P材でTi或いはTi+Bの無添加材に比
べて低P材でTi添加材の方が、更には低P材でTi+B添
加材の方が結晶粒が微細化している事が分かる。いずれ
もT6処理材である。
【0039】図10では、低P材と低P材にTi或いはTi+
B添加材した場合における引っ張り強さの変化を調べた
もので、その平均値は割と等しく、粒子の微細化した分
だけ引っ張り強度が高くなる傾向にある。即ち、低P材
に比べてTi添加低P材の方が、Ti添加低P材に比べてTi
+B添加低P材の方が高い。
【0040】図11では、低P材と低P材にTi或いはTi+
B添加材した場合における0.2%耐力の変化を調べたも
ので、この場合もその平均値は割と等しく、Ti添加低P
材が最も高く、次Ti+B添加低P材が高く、低P材が最
も低い値を示した。
【0041】図12では、低P材と低P材にTi或いはTi+
B添加材した場合における伸びの変化を調べたもので、
Ti+B添加低P材と低P材とが同程度の伸びを示した
が、Ti添加低P材の伸びは前2者より下回り、伸びの目
標値を若干上回る程度であった。
【0042】図13では、低P材と低P材にTi或いはTi+
B添加材した場合における衝撃値の変化を調べたもの
で、低P材に比べてTi+B添加低P材とTi添加低P材の
衝撃値は大きく低下し、衝撃値の目標値を若干上回る程
度であった。
【0043】
【発明の効果】以上のように、本発明合金の第1はP≦
0.0003%と低P材とする事で、第2及び3は、P:0.00
04〜0.0030%と高P材であったとしてもSbやSrを添加す
る事で、共晶Siの微細化と粒状化とを達成し、鋳造性は
元より経済性も満足し、しかもT6処理材の引っ張り強さ
が380MPa以上、伸びが9%以上、0.2%耐力が200MPa、
衝撃値が90kJ/m2以上という目標値を超える事が出来
た。
【0044】又、本発明合金の前記低P材にTi又はTi及
びBを添加することで、機械的性質を損なう事なく結晶
粒の微細化を達成し、これにより表面処理をした時の美
観の向上を図る事が出来た。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の比較例となる高P材、本発明合金に係
る低P材、Sr添加材及びSb添加材の各図面代用顕微鏡写
真図
【図2】Cu含有量と機械的性質との関係を示すグラフ
【図3】Si含有量と機械的性質との関係を示すグラフ
【図4】Mg含有量と機械的性質との関係を示すグラフ
【図5】Fe含有量と機械的性質との関係を示すグラフ
【図6】機械的性質と高P及び改良剤との関係を示すグ
ラフ
【図7】0.2%耐力と高P及び改良剤との関係を示すグ
ラフ
【図8】伸びと高P及び改良剤との関係を示すグラフ
【図9】衝撃値と高P及び改良剤との関係を示すグラフ
【図10】低P材、Ti添加低P材及びTi+B添加低P材
の引っ張り強さの関係を示すグラフ
【図11】低P材、Ti添加低P材及びTi+B添加低P材
の0.2%耐力の関係を示すグラフ
【図12】低P材、Ti添加低P材及びTi+B添加低P材
の伸びの関係を示すグラフ
【図13】低P材、Ti添加低P材及びTi+B添加低P材
の衝撃値の関係を示すグラフ
【図14】本実施例における基準例となる低P材及びこ
れに対するTi添加低P材及びTi+B添加低P材各図面代
用マクロ組織写真図

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Cu:3.5〜4.3%,Si:5.0〜7.5%,M
    g:0.10〜0.25%,Fe≦0.2%、P≦0.0003%を含有し、残
    部がAl及び不可避不純物とからなる事を特徴とする高強
    度鋳造用アルミニウム合金。
  2. 【請求項2】 Cu:3.5〜4.3%,Si:5.0〜7.5%,M
    g:0.10〜0.25%,Fe≦0.2%、P:0.0004〜0.0030%、S
    b:0.05〜0.2%を含有し、残部がAl及び不可避不純物と
    からなる高強度鋳造用アルミニウム合金。
  3. 【請求項3】 Cu:3.5〜4.3%,Si:5.0〜7.5%,M
    g:0.10〜0.25%,Fe≦0.2%、P:0.0004〜0.0030%、S
    r:0.005〜0.030%を含有し、残部がAl及び不可避不純
    物とからなる事を特徴とする高強度鋳造用アルミニウム
    合金。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3の何れかに記載の高
    強度鋳造用アルミニウム合金において、Ti:0.05〜0.35
    %添加した事を特徴とする高強度鋳造用アルミニウム合
    金。
  5. 【請求項5】 請求項1〜3の何れかに記載の高
    強度鋳造用アルミニウム合金において、Ti:0.05〜0.35
    %、B≦0.003%添加した事を特徴とする高強度鋳造用
    アルミニウム合金。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5に記載の合金を鋳造
    した後、T6処理を施した事を特徴とする高強度鋳造用ア
    ルミニウム合金鋳物。
JP29957899A 1999-10-21 1999-10-21 高強度鋳造用アルミニウム合金及び同アルミニウム合金鋳物 Pending JP2001123239A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29957899A JP2001123239A (ja) 1999-10-21 1999-10-21 高強度鋳造用アルミニウム合金及び同アルミニウム合金鋳物
EP03006409A EP1347066A2 (en) 1999-10-21 2000-10-16 High-strength aluminium alloy for pressure casting and cast aluminium alloy comprising the same
EP03006408A EP1371741A2 (en) 1999-10-21 2000-10-16 High-strength aluminium alloy for pressure casting and cast aluminium alloy comprising the same
EP00309071A EP1096028A3 (en) 1999-10-21 2000-10-16 High-strength aluminum alloy for pressure casting and cast aluminum alloy comprising the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29957899A JP2001123239A (ja) 1999-10-21 1999-10-21 高強度鋳造用アルミニウム合金及び同アルミニウム合金鋳物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001123239A true JP2001123239A (ja) 2001-05-08

Family

ID=17874460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29957899A Pending JP2001123239A (ja) 1999-10-21 1999-10-21 高強度鋳造用アルミニウム合金及び同アルミニウム合金鋳物

Country Status (2)

Country Link
EP (3) EP1347066A2 (ja)
JP (1) JP2001123239A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007031788A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Aisin Aw Co Ltd 鋳物用アルミニウム合金およびその製造方法、ならびにアルミニウム合金鋳造製品の製造方法
KR20190093614A (ko) * 2016-12-14 2019-08-09 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 방향성 전자 강판 및 그 제조 방법

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL207847B1 (pl) 2002-12-23 2011-02-28 Lundbeck & Co As H Sposób wytwarzania racemicznego 4-[4-(dimetyloamino)-1-(4'-fluorofenylo)-1- hydroksybutylo]-3-(hydroksymetylo)-benzonitrylu) i /lub R-lub S-4-[4-(dimetyloamino)-1-(4'-fluorofenylo)-1-hydroksybutylo]-3-( hydroksymetylo)- benzonitrylu) i sposób wytwarzania racemicznego citalopramu, R-citalopramu i/lub S-citalopramu
CN103266243A (zh) * 2013-06-06 2013-08-28 中南林业科技大学 微型车结构件低压铸造用高性能铝合金及其制备方法
CN103643088B (zh) * 2013-11-29 2016-03-16 哈尔滨工业大学 一种adc12铝合金的变质方法
GB201402323D0 (en) 2014-02-11 2014-03-26 Univ Brunel A high strength cast aluminium alloy for high pressure die casting
CN106917014B (zh) * 2017-02-23 2019-03-01 中国第一汽车股份有限公司 一种轿车铝合金转向节及其挤压铸造方法
GB201713005D0 (en) 2017-08-14 2017-09-27 Univ Brunel The alloy and manufacturing method of Al-Si-Mg castings for improved mechanical performance
CN110042281B (zh) * 2019-04-23 2020-10-23 中国兵器工业第五九研究所 一种铸造铝合金及其制备方法
WO2022122410A1 (en) * 2020-12-07 2022-06-16 Norsk Hydro Asa A high temperature stable alsicu alloy

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6274043A (ja) * 1985-09-27 1987-04-04 Ube Ind Ltd 加圧鋳造用高力アルミニウム合金
JP2551882B2 (ja) * 1991-07-03 1996-11-06 日本軽金属株式会社 鍛造用アルミニウム合金
JPH06145866A (ja) * 1992-11-13 1994-05-27 Ube Ind Ltd 鋳造性に優れた高圧鋳造用アルミニウム合金
DE69403716T2 (de) * 1993-03-26 1997-10-23 Hitachi Metals Ltd Luftdichtes Gussstück aus Aluminium-Legierung und Verfahren zur Herstellung
JPH07242975A (ja) * 1994-03-03 1995-09-19 Hitachi Metals Ltd 気密性に優れたアルミニウム合金鋳物
JPH08199275A (ja) * 1995-01-20 1996-08-06 Daiki Alum Kogyosho:Kk Al−Si系合金
JPH09263867A (ja) * 1996-01-24 1997-10-07 Mitsubishi Chem Corp 鋳物用アルミニウム合金
JPH10158772A (ja) * 1996-11-29 1998-06-16 Hitachi Metals Ltd ロッカーアームおよびその製造方法
JPH10251790A (ja) * 1997-03-13 1998-09-22 Hitachi Metals Ltd 熱疲労強度に優れるアルミニウム合金鋳物
JP3271550B2 (ja) * 1997-05-21 2002-04-02 トヨタ自動車株式会社 高耐熱アルミニウム合金鋳物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007031788A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Aisin Aw Co Ltd 鋳物用アルミニウム合金およびその製造方法、ならびにアルミニウム合金鋳造製品の製造方法
KR20190093614A (ko) * 2016-12-14 2019-08-09 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 방향성 전자 강판 및 그 제조 방법
KR102263869B1 (ko) 2016-12-14 2021-06-11 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 방향성 전자 강판 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP1371741A2 (en) 2003-12-17
EP1347066A2 (en) 2003-09-24
EP1096028A2 (en) 2001-05-02
EP1096028A3 (en) 2002-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8758529B2 (en) Cast aluminum alloys
JP3335732B2 (ja) 亜共晶Al−Si系合金及びその鋳造法
JP2009506215A (ja) アルミニウム鋳造合金
CN118339319A (zh) 压铸铝合金
JP2001123239A (ja) 高強度鋳造用アルミニウム合金及び同アルミニウム合金鋳物
JPH1112674A (ja) 内燃機関ピストン用アルミニウム合金およびアルミニウム合金製ピストン
CN109136697B (zh) 一种高强度铝铜系铝合金
JP6028546B2 (ja) アルミニウム合金
JP2000303134A (ja) セミソリッド加工用アルミニウム基合金及びその加工部材の製造方法
JPS6151017B2 (ja)
JPH07242976A (ja) 耐熱性に優れた展伸用アルミニウム合金およびその製造方法
JPS62149839A (ja) 強度に優れた耐摩耗性加工用アルミニウム合金
JP3504917B2 (ja) 自動車エンジンの可動部品およびケーシング部材用のアルミニウム−ベリリウム−シリコン系合金
JPH055147A (ja) 耐摩耗性に優れた低熱膨張アルミニウム合金
JPH055146A (ja) 耐摩耗性及び熱伝導性に優れたアルミニウム合金
JPH07216487A (ja) 耐摩耗性、耐熱性に優れたアルミニウム合金およびその製造方法
US2290020A (en) Aluminum alloy
JP3303661B2 (ja) 耐熱高強度アルミニウム合金
JPS6154853B2 (ja)
JP2693175B2 (ja) 耐熱性に優れたアルミニウム合金
JPH1017975A (ja) 鋳物用アルミニウム合金
JPH09202933A (ja) 焼入性に優れた高強度アルミニウム合金
JPH07179977A (ja) 高耐熱性アルミニウム合金およびその製造方法
JPH0860281A (ja) 高剛性・高耐熱性展伸用アルミニウム合金
JP5910206B2 (ja) アルミニウム合金

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080325

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080526

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080624