JP2001121609A - ラミネート方法及びラミネート装置 - Google Patents
ラミネート方法及びラミネート装置Info
- Publication number
- JP2001121609A JP2001121609A JP2000236906A JP2000236906A JP2001121609A JP 2001121609 A JP2001121609 A JP 2001121609A JP 2000236906 A JP2000236906 A JP 2000236906A JP 2000236906 A JP2000236906 A JP 2000236906A JP 2001121609 A JP2001121609 A JP 2001121609A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- laminating
- laminate
- layer
- peeling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000010030 laminating Methods 0.000 title claims abstract description 228
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 68
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 88
- 238000003475 lamination Methods 0.000 claims abstract description 28
- 238000007639 printing Methods 0.000 claims description 31
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 23
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 16
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 7
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 103
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 14
- 239000004816 latex Substances 0.000 description 10
- 229920000126 latex Polymers 0.000 description 10
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 7
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 7
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 6
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 6
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 6
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 5
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 4
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 4
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 3
- -1 silver halide Chemical class 0.000 description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 3
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 3
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 2
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 2
- 239000010954 inorganic particle Substances 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 2
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- AKQQWIZLJKLJED-UHFFFAOYSA-N 1-[5-tert-butyl-3-(1,1-dioxo-1,4-thiazinane-4-carbonyl)thiophen-2-yl]-3-naphthalen-2-ylurea Chemical compound C=1C=C2C=CC=CC2=CC=1NC(=O)NC=1SC(C(C)(C)C)=CC=1C(=O)N1CCS(=O)(=O)CC1 AKQQWIZLJKLJED-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IMROMDMJAWUWLK-UHFFFAOYSA-N Ethenol Chemical compound OC=C IMROMDMJAWUWLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920012266 Poly(ether sulfone) PES Polymers 0.000 description 1
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 238000007754 air knife coating Methods 0.000 description 1
- 239000012736 aqueous medium Substances 0.000 description 1
- 238000007611 bar coating method Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- HGAZMNJKRQFZKS-UHFFFAOYSA-N chloroethene;ethenyl acetate Chemical compound ClC=C.CC(=O)OC=C HGAZMNJKRQFZKS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 239000007850 fluorescent dye Substances 0.000 description 1
- 239000012634 fragment Substances 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L magnesium carbonate Chemical compound [Mg+2].[O-]C([O-])=O ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000001095 magnesium carbonate Substances 0.000 description 1
- 229910000021 magnesium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 238000007764 slot die coating Methods 0.000 description 1
- GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N sodium;9,10-dioxoanthracene-2-sulfonic acid Chemical compound [Na+].C1=CC=C2C(=O)C3=CC(S(=O)(=O)O)=CC=C3C(=O)C2=C1 GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 1
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 description 1
- 229920003169 water-soluble polymer Polymers 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B38/00—Ancillary operations in connection with laminating processes
- B32B38/10—Removing layers, or parts of layers, mechanically or chemically
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B38/00—Ancillary operations in connection with laminating processes
- B32B38/0004—Cutting, tearing or severing, e.g. bursting; Cutter details
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M7/00—After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock
- B41M7/0027—After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock using protective coatings or layers by lamination or by fusion of the coatings or layers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B37/00—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
- B32B37/02—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by a sequence of laminating steps, e.g. by adding new layers at consecutive laminating stations
- B32B37/025—Transfer laminating
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 ラミネート用部材の有するラミネート層の利
用効率を向上させることのできるラミネート方法及びラ
ミネート装置を提供すること。 【解決手段】 耐熱性基材上にラミネート層を有するラ
ミネート用部材と印画物とを用意し、これらを重ね合わ
せて積層部を形成し印画物の画像面に透明フィルム状の
ラミネート層を形成するに際して、印画物の画像面にラ
ミネート層を転写するラミネート工程と、前記ラミネー
ト用部材のラミネート層が画像面に積層された印画物の
搬送方向後端部に対して作用力を付与して前記ラミネー
ト用部材の前記耐熱性基材からラミネート層が転写した
印画物を剥離する後端剥離工程と、を有するラミネート
方法及びそのための構成を有する装置を用いる。
用効率を向上させることのできるラミネート方法及びラ
ミネート装置を提供すること。 【解決手段】 耐熱性基材上にラミネート層を有するラ
ミネート用部材と印画物とを用意し、これらを重ね合わ
せて積層部を形成し印画物の画像面に透明フィルム状の
ラミネート層を形成するに際して、印画物の画像面にラ
ミネート層を転写するラミネート工程と、前記ラミネー
ト用部材のラミネート層が画像面に積層された印画物の
搬送方向後端部に対して作用力を付与して前記ラミネー
ト用部材の前記耐熱性基材からラミネート層が転写した
印画物を剥離する後端剥離工程と、を有するラミネート
方法及びそのための構成を有する装置を用いる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は被記録媒体に形成さ
れた画像面に透明フィルム層をラミネートするラミネー
ト方法及びそれに用いるラミネート装置に関する。
れた画像面に透明フィルム層をラミネートするラミネー
ト方法及びそれに用いるラミネート装置に関する。
【0002】
【従来の技術】インクジェット記録法による画像形成に
用いる被記録媒体としてはこれまで種々の構成のものが
知られており、コンピュータやネットワークにおける電
子的な画像情報のアウトプットや、デジタルカメラ、デ
ジタルビデオ、スキャナ等で取り込んだ画像情報のアウ
トプットなどへのインクジェット法による記録装置(プ
リンタ)の適用範囲の拡大や高機能化とともに、被記録
媒体の性能に対する要求も更に多種、多様に、あるいは
高度なものになってきている。
用いる被記録媒体としてはこれまで種々の構成のものが
知られており、コンピュータやネットワークにおける電
子的な画像情報のアウトプットや、デジタルカメラ、デ
ジタルビデオ、スキャナ等で取り込んだ画像情報のアウ
トプットなどへのインクジェット法による記録装置(プ
リンタ)の適用範囲の拡大や高機能化とともに、被記録
媒体の性能に対する要求も更に多種、多様に、あるいは
高度なものになってきている。
【0003】例えば、基材上にシリカやアルミナ等の無
機多孔質粒子と水溶性樹脂等のバインダーを主体とした
インク受容層を設けた構成の被記録媒体を用いてインク
ジェット記録法によりインク受容層へ画像を形成する方
法が知られている。かかる構成とすることでインク吸収
性やインクの色材の定着を高めることができる。
機多孔質粒子と水溶性樹脂等のバインダーを主体とした
インク受容層を設けた構成の被記録媒体を用いてインク
ジェット記録法によりインク受容層へ画像を形成する方
法が知られている。かかる構成とすることでインク吸収
性やインクの色材の定着を高めることができる。
【0004】一方、インクジェット記録法を適用して銀
塩によるカラー写真や各種印刷法における多色印刷に匹
敵する画質を有する画像を形成できれば、画像形成単価
を大幅に低減できる可能性があり、かかる技術について
の要望も拡大しつつある。
塩によるカラー写真や各種印刷法における多色印刷に匹
敵する画質を有する画像を形成できれば、画像形成単価
を大幅に低減できる可能性があり、かかる技術について
の要望も拡大しつつある。
【0005】銀塩写真や多色印刷に匹敵する多色画像を
インクジェット記録法で形成することを目的とする技術
としては、基材上にシリカ等の白色の多孔質微粒子を含
むインク受容層を設けた構成を有する被記録媒体を用
い、インクジェット記録による画像形成後にインク受容
層表面に透明フィルム層をラミネートして、画像表面の
光沢度や平滑度を上げることで画像品位を上昇させる方
法が知られている。
インクジェット記録法で形成することを目的とする技術
としては、基材上にシリカ等の白色の多孔質微粒子を含
むインク受容層を設けた構成を有する被記録媒体を用
い、インクジェット記録による画像形成後にインク受容
層表面に透明フィルム層をラミネートして、画像表面の
光沢度や平滑度を上げることで画像品位を上昇させる方
法が知られている。
【0006】画像面へのラミネートに用いる装置として
は、例えば特開昭58−224779号公報に開示され
たような装置が知られている。この装置では、ラミネー
ト材(ラミネート用部材)及び被記録媒体ともに連続シ
ートのロールから装置内に供給され、被記録媒体の所定
部にインクジェット法により画像を形成して、これにラ
ミネート用部材を重ね合せて加熱下に加圧して、被記録
媒体上に透明フィルム層をラミネートした後、所望の大
きさに切断して、画像面に透明フィルム層をラミネート
した印画物を得ている。
は、例えば特開昭58−224779号公報に開示され
たような装置が知られている。この装置では、ラミネー
ト材(ラミネート用部材)及び被記録媒体ともに連続シ
ートのロールから装置内に供給され、被記録媒体の所定
部にインクジェット法により画像を形成して、これにラ
ミネート用部材を重ね合せて加熱下に加圧して、被記録
媒体上に透明フィルム層をラミネートした後、所望の大
きさに切断して、画像面に透明フィルム層をラミネート
した印画物を得ている。
【0007】上述した装置のようにラミネート部材及び
被記録媒体ともにロールから連続シートとしてラミネー
ト装置内に供給する構成を用いた場合、これらの少なく
とも一方をカットシートとして供給する場合に必要な位
置合せが不要であるという利点を有するものの、ラミネ
ート処理後に所定部分を切り出すための切断工程が必須
であり、そのために不要な切断片が廃棄物として生じて
しまう。
被記録媒体ともにロールから連続シートとしてラミネー
ト装置内に供給する構成を用いた場合、これらの少なく
とも一方をカットシートとして供給する場合に必要な位
置合せが不要であるという利点を有するものの、ラミネ
ート処理後に所定部分を切り出すための切断工程が必須
であり、そのために不要な切断片が廃棄物として生じて
しまう。
【0008】更に、上記のような従来の装置の構成で
は、被記録媒体上に形成された隣接する2つの画像の間
隔が広い場合、連続シートとして供給されるラミネート
用部材が本来必要となる画像領域以外の画像が形成され
おらず不要となってしまう領域にもラミネートされるこ
とになり、ラミネート用部材の利用効率が低下する場合
がある。このような切断工程による不要な断片の発生
や、ラミネート用部材の利用効率の低下を招くことのな
いラミネート装置の構成例が特開平6−91767号公
報に提案されている。この公報には、画像が形成された
枚葉シートをラミネートするための表面保護層を支持体
で支持し、装置内に送られた枚葉シートに対して表面保
護層をラミネートし、その後ラミネートシートが支持さ
れた支持体を剥離することで枚葉シート上にのみラミネ
ート加工が施された枚葉シートが得られる。枚葉シート
からの支持体の剥離は、支持体より枚葉シートのほうが
強い「こし」を有していることが利用されており、ラミ
ネート後の枚葉シートの搬送方向に対して支持体の搬送
方向を鋭角に変化させることで、枚葉シートは支持体の
搬送方向に追随しないため、枚葉シートの先端部が支持
体から剥離し、さらに搬送が進むことで枚葉シートが支
持体から剥がされる。ところが、この方法によっても枚
葉シートの後端部における表面保護層の剥離は良好に行
われず、枚葉シートの後端部に「ひれ」状に表面保護層
が残ってしまい(表面保護層が不揃いに残る)、外観が
汚く見えてしまう場合がある。このような不揃いに残存
した表面保護層は見た目を悪くし商品価値を低下させて
しまう。これを解消するためには、さらに後工程として
「ひれ」状部分を切断するなど、追加工程を必要とす
る。
は、被記録媒体上に形成された隣接する2つの画像の間
隔が広い場合、連続シートとして供給されるラミネート
用部材が本来必要となる画像領域以外の画像が形成され
おらず不要となってしまう領域にもラミネートされるこ
とになり、ラミネート用部材の利用効率が低下する場合
がある。このような切断工程による不要な断片の発生
や、ラミネート用部材の利用効率の低下を招くことのな
いラミネート装置の構成例が特開平6−91767号公
報に提案されている。この公報には、画像が形成された
枚葉シートをラミネートするための表面保護層を支持体
で支持し、装置内に送られた枚葉シートに対して表面保
護層をラミネートし、その後ラミネートシートが支持さ
れた支持体を剥離することで枚葉シート上にのみラミネ
ート加工が施された枚葉シートが得られる。枚葉シート
からの支持体の剥離は、支持体より枚葉シートのほうが
強い「こし」を有していることが利用されており、ラミ
ネート後の枚葉シートの搬送方向に対して支持体の搬送
方向を鋭角に変化させることで、枚葉シートは支持体の
搬送方向に追随しないため、枚葉シートの先端部が支持
体から剥離し、さらに搬送が進むことで枚葉シートが支
持体から剥がされる。ところが、この方法によっても枚
葉シートの後端部における表面保護層の剥離は良好に行
われず、枚葉シートの後端部に「ひれ」状に表面保護層
が残ってしまい(表面保護層が不揃いに残る)、外観が
汚く見えてしまう場合がある。このような不揃いに残存
した表面保護層は見た目を悪くし商品価値を低下させて
しまう。これを解消するためには、さらに後工程として
「ひれ」状部分を切断するなど、追加工程を必要とす
る。
【0009】本発明の目的は、耐熱性基材上に保持した
状態のラミネート層を印画物の画像面に固着した後に、
ラミネート層と耐熱性基材とを剥離する際に、印画物の
画像面に固着された部分のみを先端部のみならず後端部
を確実且つ積極的に剥離して分離するようにすること
で、不要な切断片を生じさせず、枚葉シートの後端部に
残る「ひれ」状表面保護層をなくし、より効率的で高品
位なラミネート処理が可能となるラミネート方法及びそ
れに用いるラミネート装置を提供することにある。
状態のラミネート層を印画物の画像面に固着した後に、
ラミネート層と耐熱性基材とを剥離する際に、印画物の
画像面に固着された部分のみを先端部のみならず後端部
を確実且つ積極的に剥離して分離するようにすること
で、不要な切断片を生じさせず、枚葉シートの後端部に
残る「ひれ」状表面保護層をなくし、より効率的で高品
位なラミネート処理が可能となるラミネート方法及びそ
れに用いるラミネート装置を提供することにある。
【0010】本発明の他の目的は、ラミネート用部材の
有するラミネート層の利用効率を向上させることのでき
るラミネート方法及びラミネート装置を提供することに
ある。
有するラミネート層の利用効率を向上させることのでき
るラミネート方法及びラミネート装置を提供することに
ある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めのラミネート方法は、耐熱性基材上にラミネート層を
有するラミネート用部材と印画物とを重ね合わせて積層
部を形成し印画物の画像面に透明フィルム状のラミネー
ト層を形成するラミネート方法であって、印画物の画像
面にラミネート層を転写するラミネート工程と、前記ラ
ミネート用部材のラミネート層が画像面に積層された印
画物の搬送方向後端部に対して作用力を付与して前記ラ
ミネート用部材の前記耐熱性基材からラミネート層が転
写した印画物を剥離する後端剥離工程と、を有すること
を特徴とするものである。また、上述の目的を達成する
ためのラミネート装置は、印画物の画像面に透明フィル
ム状のラミネート層を設けるためのラミネート装置であ
って、(a)耐熱性基材上にラミネート層を有するラミ
ネート用部材に対して印画物の画像面を前記ラミネート
層に覆われるように供給した積層体を搬送する搬送手段
と、(b)印画物の画像面にラミネート層を転写するラ
ミネート手段と、(c)前記ラミネート用部材のラミネ
ート層が画像面に積層された積層体の搬送方向後端部に
対して作用力を付与して前記ラミネート用部材の前記耐
熱性基材からラミネート層が転写した印画物を剥離する
後端剥離手段と、(d)搬送方向前端部に対して作用力
を付与して前記ラミネート用部材の前記耐熱性基材から
ラミネート層が転写した印画物を剥離する前端剥離手段
と、を備えることを特徴とするものである。さらに上述
の目的を達成するラミネート方法は、耐熱性基材上にラ
ミネート層を有するラミネート用部材と印画物とを重ね
合わせて積層体を形成し印画物の画像面に透明フィルム
状のラミネート層を形成するラミネート方法であって、
印画物の画像面にラミネート層を転写するラミネート工
程と、前記ラミネート用部材のラミネート層が画像面に
積層された印画物の搬送方向後端部に対して作用力を付
与して前記ラミネート用部材の前記耐熱性基材からラミ
ネート層が転写した印画物を剥離する後端剥離工程と、
前記ラミネート用部材のラミネート層が画像面に積層さ
れた印画物の搬送方向前端部を前記ラミネート用部材の
前記耐熱性基材から剥離する前端剥離工程と、印画物が
剥離された後のラミネート用部材のラミネート層の端部
をラミネート用部材と印画物とを重ね合わせて積層体を
形成するための領域に戻す巻き戻し工程と、を有するこ
とを特徴とするものである。また、上述の目的を達成す
るためのラミネート装置は、印画物の画像面に透明フィ
ルム状のラミネート層を設けるためのラミネート装置で
あって、(a)耐熱性基材上にラミネート層を有するラ
ミネート用部材に対して印画物の画像面を前記ラミネー
ト層に覆われるように供給した積層体を搬送する搬送手
段と、(b)印画物の画像面にラミネート層を転写する
ラミネート手段と、(c)前記ラミネート用部材のラミ
ネート層が画像面に積層された積層体の搬送方向後端部
に対して作用力を付与して前記ラミネート用部材の前記
耐熱性基材からラミネート層が転写した印画物を剥離す
る後端剥離手段と、(d)搬送方向前端部に対して作用
力を付与して前記ラミネート用部材の前記耐熱性基材か
らラミネート層が転写した印画物を剥離する前端剥離手
段と、(f)印画物が剥離された後のラミネート用部材
のラミネート層の端部をラミネート用部材と印画物とを
重ね合わせて積層体を形成するための領域に戻す巻き戻
し搬送手段と、を有することを特徴とするものである。
めのラミネート方法は、耐熱性基材上にラミネート層を
有するラミネート用部材と印画物とを重ね合わせて積層
部を形成し印画物の画像面に透明フィルム状のラミネー
ト層を形成するラミネート方法であって、印画物の画像
面にラミネート層を転写するラミネート工程と、前記ラ
ミネート用部材のラミネート層が画像面に積層された印
画物の搬送方向後端部に対して作用力を付与して前記ラ
ミネート用部材の前記耐熱性基材からラミネート層が転
写した印画物を剥離する後端剥離工程と、を有すること
を特徴とするものである。また、上述の目的を達成する
ためのラミネート装置は、印画物の画像面に透明フィル
ム状のラミネート層を設けるためのラミネート装置であ
って、(a)耐熱性基材上にラミネート層を有するラミ
ネート用部材に対して印画物の画像面を前記ラミネート
層に覆われるように供給した積層体を搬送する搬送手段
と、(b)印画物の画像面にラミネート層を転写するラ
ミネート手段と、(c)前記ラミネート用部材のラミネ
ート層が画像面に積層された積層体の搬送方向後端部に
対して作用力を付与して前記ラミネート用部材の前記耐
熱性基材からラミネート層が転写した印画物を剥離する
後端剥離手段と、(d)搬送方向前端部に対して作用力
を付与して前記ラミネート用部材の前記耐熱性基材から
ラミネート層が転写した印画物を剥離する前端剥離手段
と、を備えることを特徴とするものである。さらに上述
の目的を達成するラミネート方法は、耐熱性基材上にラ
ミネート層を有するラミネート用部材と印画物とを重ね
合わせて積層体を形成し印画物の画像面に透明フィルム
状のラミネート層を形成するラミネート方法であって、
印画物の画像面にラミネート層を転写するラミネート工
程と、前記ラミネート用部材のラミネート層が画像面に
積層された印画物の搬送方向後端部に対して作用力を付
与して前記ラミネート用部材の前記耐熱性基材からラミ
ネート層が転写した印画物を剥離する後端剥離工程と、
前記ラミネート用部材のラミネート層が画像面に積層さ
れた印画物の搬送方向前端部を前記ラミネート用部材の
前記耐熱性基材から剥離する前端剥離工程と、印画物が
剥離された後のラミネート用部材のラミネート層の端部
をラミネート用部材と印画物とを重ね合わせて積層体を
形成するための領域に戻す巻き戻し工程と、を有するこ
とを特徴とするものである。また、上述の目的を達成す
るためのラミネート装置は、印画物の画像面に透明フィ
ルム状のラミネート層を設けるためのラミネート装置で
あって、(a)耐熱性基材上にラミネート層を有するラ
ミネート用部材に対して印画物の画像面を前記ラミネー
ト層に覆われるように供給した積層体を搬送する搬送手
段と、(b)印画物の画像面にラミネート層を転写する
ラミネート手段と、(c)前記ラミネート用部材のラミ
ネート層が画像面に積層された積層体の搬送方向後端部
に対して作用力を付与して前記ラミネート用部材の前記
耐熱性基材からラミネート層が転写した印画物を剥離す
る後端剥離手段と、(d)搬送方向前端部に対して作用
力を付与して前記ラミネート用部材の前記耐熱性基材か
らラミネート層が転写した印画物を剥離する前端剥離手
段と、(f)印画物が剥離された後のラミネート用部材
のラミネート層の端部をラミネート用部材と印画物とを
重ね合わせて積層体を形成するための領域に戻す巻き戻
し搬送手段と、を有することを特徴とするものである。
【0012】本発明によれば、印画物の画像面へのラミ
ネート処理において、印画物の画像面に、耐熱性基材に
保持された状態のラミネート層を圧着した後、そこから
耐熱性基材を剥離する際に、耐熱性基材上のラミネート
層の必要な部分のみが印画物の画像面へ転写され、しか
もラミネート層の印画物へ転写される部分と耐熱性基材
上に残存する部分との分離を確実且つ積極的、効果的に
行い、所定の形状を得るために印画物やラミネート用部
材を更に切断する必要はなく、廃棄物としての切断片が
生じることがない。更に、ラミネート用部材のラミネー
ト処理後の戻し搬送工程を用いることで、ラミネート層
の印画物のラミネートへの利用効率を向上させることが
できる。
ネート処理において、印画物の画像面に、耐熱性基材に
保持された状態のラミネート層を圧着した後、そこから
耐熱性基材を剥離する際に、耐熱性基材上のラミネート
層の必要な部分のみが印画物の画像面へ転写され、しか
もラミネート層の印画物へ転写される部分と耐熱性基材
上に残存する部分との分離を確実且つ積極的、効果的に
行い、所定の形状を得るために印画物やラミネート用部
材を更に切断する必要はなく、廃棄物としての切断片が
生じることがない。更に、ラミネート用部材のラミネー
ト処理後の戻し搬送工程を用いることで、ラミネート層
の印画物のラミネートへの利用効率を向上させることが
できる。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明が適用されるラミネート方
法とラミネート装置の要部構成の一例を図1に模式的に
示す。以下、図1に基づき説明する。
法とラミネート装置の要部構成の一例を図1に模式的に
示す。以下、図1に基づき説明する。
【0014】図1に示されるラミネート装置は、耐熱性
基材上にラミネート層を有するラミネート用部材2を連
続シートとして巻き込んだロールを保持する巻き出しリ
ール1と、ラミネート工程を通過しラミネート層が剥離
された耐熱性基材を巻き取る巻き取りリール10と、に
よって構成されるラミネート用部材搬送機構を備えてい
る。これら2つのリール1、10の間には、カットシー
ト状の印画物Pをラミネート装置内に供給する印画物供
給部、供給部から供給された印画物Pをラミネート用部
材2と積層し、加熱・加圧してラミネートを行うラミネ
ート加工部、ラミネート加工が終了した印画物Pのラミ
ネート層を硬化させるための放熱部、ラミネート用部材
2からラミネート層付き印画物Pの搬送方向の後端部を
剥離する後端剥離部、ラミネート用部材2からラミネー
ト層付き印画物Pの搬送方向の前端部を剥離するととも
にラミネート層付き印画物P全体をラミネート用部材2
から剥離する前端剥離部、とが配置されている。ここ
で、巻き出しリール1は、ラミネート用部材2の搬送方
向(図中CW方向:時計方向)への送り出しに関してバ
ックテンションがかけられる構成となっている。なお、
後述するが、ラミネート用部材2は、巻き出しリール1
と巻き取りリール10との間で巻き出しリール1から巻
き取りリール10への順次搬送、あるいは巻き取りリー
ル10から巻き出しリール1への戻し搬送が可能に構成
されている。
基材上にラミネート層を有するラミネート用部材2を連
続シートとして巻き込んだロールを保持する巻き出しリ
ール1と、ラミネート工程を通過しラミネート層が剥離
された耐熱性基材を巻き取る巻き取りリール10と、に
よって構成されるラミネート用部材搬送機構を備えてい
る。これら2つのリール1、10の間には、カットシー
ト状の印画物Pをラミネート装置内に供給する印画物供
給部、供給部から供給された印画物Pをラミネート用部
材2と積層し、加熱・加圧してラミネートを行うラミネ
ート加工部、ラミネート加工が終了した印画物Pのラミ
ネート層を硬化させるための放熱部、ラミネート用部材
2からラミネート層付き印画物Pの搬送方向の後端部を
剥離する後端剥離部、ラミネート用部材2からラミネー
ト層付き印画物Pの搬送方向の前端部を剥離するととも
にラミネート層付き印画物P全体をラミネート用部材2
から剥離する前端剥離部、とが配置されている。ここ
で、巻き出しリール1は、ラミネート用部材2の搬送方
向(図中CW方向:時計方向)への送り出しに関してバ
ックテンションがかけられる構成となっている。なお、
後述するが、ラミネート用部材2は、巻き出しリール1
と巻き取りリール10との間で巻き出しリール1から巻
き取りリール10への順次搬送、あるいは巻き取りリー
ル10から巻き出しリール1への戻し搬送が可能に構成
されている。
【0015】印画物供給部は、被記録媒体の所定面に画
像が形成されているカットシート状の印画物Pを供給ガ
イド11を介して装置内に供給する。そして、ラミネー
ト用部材搬送機構により搬送されてくるラミネート用部
材2に対して積層配置される。この際、印画物Pの画像
面とラミネート用部材2のラミネート層(不図示)とは
これらが対面するように供給され、画像面がラミネート
層で覆われるように重ね合わされて積層部分が構成され
る。なお、この重ね合わせにおいて、印画物Pの全面が
ラミネート層に対して積層するように配置される。この
とき、印画物Pの搬送方向における前端は、ラミネート
用部材2のラミネート層の端面と一致した状態に配置す
ることラミネート層の使用に関して無駄を少なくするこ
とが出来る。
像が形成されているカットシート状の印画物Pを供給ガ
イド11を介して装置内に供給する。そして、ラミネー
ト用部材搬送機構により搬送されてくるラミネート用部
材2に対して積層配置される。この際、印画物Pの画像
面とラミネート用部材2のラミネート層(不図示)とは
これらが対面するように供給され、画像面がラミネート
層で覆われるように重ね合わされて積層部分が構成され
る。なお、この重ね合わせにおいて、印画物Pの全面が
ラミネート層に対して積層するように配置される。この
とき、印画物Pの搬送方向における前端は、ラミネート
用部材2のラミネート層の端面と一致した状態に配置す
ることラミネート層の使用に関して無駄を少なくするこ
とが出来る。
【0016】この状態でラミネート加工部に搬送され、
加熱・加圧手段としての一対のローラ3、5間にこれを
通しラミネートする。この加熱・加圧によって、ラミネ
ート用部材2の耐熱性基材上にあるラミネート層が印画
物Pの画像面に融着することでラミネートが行われる。
なお、本装置構成ではローラ5は、ローラ3に対してそ
の位置を相対的に移動できる構成をとり、このローラ5
の移動によってローラ対間の間隔を調整することで、印
画物Pとラミネート用部材2との積層部分のローラ間へ
の搬送供給における操作性を高めたり、加圧力を調整で
きるようになっている。なお、ローラ対3、5における
加熱温度や加圧力は、用いる印画物、ラミネート用部材
の構成や材料によって好適に設定される。例えば、加圧
力としては、例えば線圧で7N/cm程度に設定するの
が好ましい。
加熱・加圧手段としての一対のローラ3、5間にこれを
通しラミネートする。この加熱・加圧によって、ラミネ
ート用部材2の耐熱性基材上にあるラミネート層が印画
物Pの画像面に融着することでラミネートが行われる。
なお、本装置構成ではローラ5は、ローラ3に対してそ
の位置を相対的に移動できる構成をとり、このローラ5
の移動によってローラ対間の間隔を調整することで、印
画物Pとラミネート用部材2との積層部分のローラ間へ
の搬送供給における操作性を高めたり、加圧力を調整で
きるようになっている。なお、ローラ対3、5における
加熱温度や加圧力は、用いる印画物、ラミネート用部材
の構成や材料によって好適に設定される。例えば、加圧
力としては、例えば線圧で7N/cm程度に設定するの
が好ましい。
【0017】ここで、印画物Pとラミネート用部材2と
の積層部分は、ローラ対3、5の回転により更に搬送さ
れ放熱部に至る。図1の装置では、冷却ファン6を有す
る冷却手段により積極的に積層部分は冷却される。この
冷却によって、加熱により形成された軟化状態にあるラ
ミネート層が硬化して画像面に固着する。なお、図示し
た冷却手段は、送風による空冷を行うものであるが、加
熱・加圧によるラミネート加工後の積層部分を所定の時
間搬送して自然冷却する構成や、積極的に低温の領域を
構成して(例えば冷蔵庫のような手段)その領域内を搬
送する構成など種々の構成をとり得る。
の積層部分は、ローラ対3、5の回転により更に搬送さ
れ放熱部に至る。図1の装置では、冷却ファン6を有す
る冷却手段により積極的に積層部分は冷却される。この
冷却によって、加熱により形成された軟化状態にあるラ
ミネート層が硬化して画像面に固着する。なお、図示し
た冷却手段は、送風による空冷を行うものであるが、加
熱・加圧によるラミネート加工後の積層部分を所定の時
間搬送して自然冷却する構成や、積極的に低温の領域を
構成して(例えば冷蔵庫のような手段)その領域内を搬
送する構成など種々の構成をとり得る。
【0018】冷却された積層部分は、印画物Pをラミネ
ート用部材2から分離(剥離)するための分離工程(剥
離工程)へ搬送される。図示した装置では、分離手段は
印画物Pの搬送方向前端部のラミネート用部材2からの
剥離を行わせる前端剥離部(前端カッタ)を構成する一
対のローラ8a、8bと、印画物Pの搬送方向後端部の
ラミネート用部材2からの剥離を行わせる後端剥離部
(後端カッタ)を構成する一群のローラ7a、7b、7
cとを有する。図1の構成例では、分離手段による印画
物Pとラミネート用部材2の分離は、まず、積層部分の
後端が後端カッタに到達した段階で、後端部分における
剥離を行い、次に積層部分の前端が前端カッタに到達し
た段階で、前端部分での剥離を行い、更に積層部を搬送
することで前端部分からすでに剥離している後端部分へ
と順次剥離させ、ラミネート層付きの印画物Pと耐熱性
基材とに剥離を完了する。
ート用部材2から分離(剥離)するための分離工程(剥
離工程)へ搬送される。図示した装置では、分離手段は
印画物Pの搬送方向前端部のラミネート用部材2からの
剥離を行わせる前端剥離部(前端カッタ)を構成する一
対のローラ8a、8bと、印画物Pの搬送方向後端部の
ラミネート用部材2からの剥離を行わせる後端剥離部
(後端カッタ)を構成する一群のローラ7a、7b、7
cとを有する。図1の構成例では、分離手段による印画
物Pとラミネート用部材2の分離は、まず、積層部分の
後端が後端カッタに到達した段階で、後端部分における
剥離を行い、次に積層部分の前端が前端カッタに到達し
た段階で、前端部分での剥離を行い、更に積層部を搬送
することで前端部分からすでに剥離している後端部分へ
と順次剥離させ、ラミネート層付きの印画物Pと耐熱性
基材とに剥離を完了する。
【0019】分離手段の有する後端カッタにおけるロー
ラ7a、7bは固定ガイドとして機能するものであり、
それぞれがローラの軸中心に回動可能となっている。ま
た、ローラ7cは可動剥離軸を構成する。これらのロー
ラによる剥離のプロセスを模式的に図2に示す。なお、
図2(a)及び(b)においては、ラミネート層は省略
してある。
ラ7a、7bは固定ガイドとして機能するものであり、
それぞれがローラの軸中心に回動可能となっている。ま
た、ローラ7cは可動剥離軸を構成する。これらのロー
ラによる剥離のプロセスを模式的に図2に示す。なお、
図2(a)及び(b)においては、ラミネート層は省略
してある。
【0020】まず、図2(a)に示すように積層部分の
後端部がこれらローラ7a、7b、7cの設置位置に到達
した段階で、図2(b)に示すように固定されたローラ
7a、7b間のスペースにローラ7cを移動させる。す
ると、積層部分の後端部がローラ7cの移動とともに急
速に変位する。その結果として、図2(c)に示される
ように印画物Pの後端部がラミネート用部材2の耐熱性
基材2aからラミネート層2b’を伴って剥離する。この
剥離工程は、例えば印画物Pと耐熱性基材との剛性の差
を利用することで達成できる。すなわち、耐熱性基材の
剛性を印画物に比べて低くしておけば、ローラ7cをロ
ーラ7a、7b間のスペースに押し込んだ際に印画物P
の湾曲容易性に対して、耐熱性基材の方が湾曲容易性が
大きいため、湾曲した曲面から印画物Pの後端部が剥離
することになる。剥離性に関しては、材料の剛性のみな
らず、耐熱性基材とラミネート層との剥離力、さらに
は、ローラ7cにより積層部分の後端部分をどの程度曲
げるか、剥離時の環境温度、剥離のスピード(変位のス
ピード、搬送のスピード)も剥離性に影響を与える因子
として挙げられる。また、図2(c)に示すように、こ
の分離工程において、ラミネート層は、印画物P側へ転
写される部分2b’と、耐熱性基材2a側に残存する部
分2b”とに自動的かつ効果的に分断される。なお、後
端カッタを構成するローラの数、これらの位置関係や動
作などは後端部における剥離を達成できるように適宜選
択可能であり、例えば、ローラ7cを固定して、ローラ
7a、7bを可動に設けても良い。
後端部がこれらローラ7a、7b、7cの設置位置に到達
した段階で、図2(b)に示すように固定されたローラ
7a、7b間のスペースにローラ7cを移動させる。す
ると、積層部分の後端部がローラ7cの移動とともに急
速に変位する。その結果として、図2(c)に示される
ように印画物Pの後端部がラミネート用部材2の耐熱性
基材2aからラミネート層2b’を伴って剥離する。この
剥離工程は、例えば印画物Pと耐熱性基材との剛性の差
を利用することで達成できる。すなわち、耐熱性基材の
剛性を印画物に比べて低くしておけば、ローラ7cをロ
ーラ7a、7b間のスペースに押し込んだ際に印画物P
の湾曲容易性に対して、耐熱性基材の方が湾曲容易性が
大きいため、湾曲した曲面から印画物Pの後端部が剥離
することになる。剥離性に関しては、材料の剛性のみな
らず、耐熱性基材とラミネート層との剥離力、さらに
は、ローラ7cにより積層部分の後端部分をどの程度曲
げるか、剥離時の環境温度、剥離のスピード(変位のス
ピード、搬送のスピード)も剥離性に影響を与える因子
として挙げられる。また、図2(c)に示すように、こ
の分離工程において、ラミネート層は、印画物P側へ転
写される部分2b’と、耐熱性基材2a側に残存する部
分2b”とに自動的かつ効果的に分断される。なお、後
端カッタを構成するローラの数、これらの位置関係や動
作などは後端部における剥離を達成できるように適宜選
択可能であり、例えば、ローラ7cを固定して、ローラ
7a、7bを可動に設けても良い。
【0021】一方、前端カッタにけるローラ8a、8b
は先端剥離機構を構成する固定ガイドとしての機能を有
し、ともにローラの軸中心に回動可能である。これら
は、印画物Pと耐熱性基材の搬送方向(移動方向)に変
位を生じさせて、これらが異なる方向に移動するような
位置関係で固定されている。この前端からの剥離プロセ
スを図3に示す。図3(a)、(b)(なお、これらの
図においてもラミネート層は省略してある)に示すよう
に、この剥離操作において積層部分の前端がこれらのロ
ーラ間を通過すると、ラミネート用部材2はローラ8b
によりその搬送方向が巻き取りリール10方向に変化す
る一方で、印画物Pはローラ8a、8bで規定された方
向へ移動し、これらの剥離が積層部分の前端から既に剥
離されている後端部に向かって順に生じる。この剥離に
も、例えば上述した後端の剥離と同様に印画物Pと耐熱
性基材の剛性、剥離力、曲げの程度の差が好適に利用で
き、その際図2(c)と同様のラミネート層の自動的か
つ効果的な分断が可能となる。本発明が適用される他の
装置構成例を図6(a)、(b)に示す。図6(a)、
(b)はラミネート用部材2と印画物Pとの積層部分か
ら、ラミネート層付き印画物Pを剥離する剥離工程が行
われる部分のみを取り出して示しており、他の構成は図
1と同様の構成が適用可能である。図6(a)、(b)
で示される構成例は、図1の後端剥離のための構成と前
端剥離のための構成とを極めて近づけ1構成としたもの
である。すなわち、矢印で示されるラミネート用部材2
と印画物Pとの積層部分の搬送方向上流側から順に固定
的に配置されたローラ17a、17b、18bを備える
とともに、固定的に配置されたローラ17a、17bの
間に移動可能に構成されるローラ17cを備えている。
ここで、ローラ17a、17b、18bは、図1のロー
ラ7a、7b、8bに機能的に相当する。尚、ローラ1
7bは18aと考えても良い。図6(a)に示されるよ
うに、ラミネート用部材2と印画物Pとの積層部分の先
端がローラ18bを通過したところで、ラミネート層を
伴った印画物Pの先端部分が耐熱性基材から剥離された
状態となる。このとき積層部分の後端部分はまだローラ
17aに至っていない。さらに、矢印方向に搬送が進む
ことで図6(b)に示されるように、積層部分の後端部
分がローラ17aと17bとの間に至る。この状態でロ
ーラ17cを移動させることでラミネート用部材2と印
画物Pとの積層部分を変位させ、図1と同様に積層部分
の後端部分を剥離することが出来る。すなわち、本発明
では、図1、図6に示される通り、装置構成としてはラ
ミネート用部材2と印画物Pとの積層部分の搬送方向上
流側に後端部分の剥離機構を配置し、搬送方向下流側に
前端部分の剥離機構を配置している。しかし、プロセス
としては、図1では後端部分の剥離を行った後、前端部
分の剥離を行う工程となっているが、図6では、前端部
分の剥離を行った後、後端部分の剥離を行う工程となっ
ている。図1の構成でも前端カッタと後端カッタとの位
置間隔より印画物Pの長さが長い場合には図6と同様な
関係となる。いずれの構成、プロセスでも良好な剥離工
程を実行できるが、図6に示される構成の方が装置構成
自体の小型化という観点では寄与できる。また、前述し
た後端カッタを省略し、前端カッタ部での剥離工程の最
後にエキセントリックカム状のローラで急速に印画物P
をラミネート用部材から引き離すことにより、後端カッ
トを行うこともできる。
は先端剥離機構を構成する固定ガイドとしての機能を有
し、ともにローラの軸中心に回動可能である。これら
は、印画物Pと耐熱性基材の搬送方向(移動方向)に変
位を生じさせて、これらが異なる方向に移動するような
位置関係で固定されている。この前端からの剥離プロセ
スを図3に示す。図3(a)、(b)(なお、これらの
図においてもラミネート層は省略してある)に示すよう
に、この剥離操作において積層部分の前端がこれらのロ
ーラ間を通過すると、ラミネート用部材2はローラ8b
によりその搬送方向が巻き取りリール10方向に変化す
る一方で、印画物Pはローラ8a、8bで規定された方
向へ移動し、これらの剥離が積層部分の前端から既に剥
離されている後端部に向かって順に生じる。この剥離に
も、例えば上述した後端の剥離と同様に印画物Pと耐熱
性基材の剛性、剥離力、曲げの程度の差が好適に利用で
き、その際図2(c)と同様のラミネート層の自動的か
つ効果的な分断が可能となる。本発明が適用される他の
装置構成例を図6(a)、(b)に示す。図6(a)、
(b)はラミネート用部材2と印画物Pとの積層部分か
ら、ラミネート層付き印画物Pを剥離する剥離工程が行
われる部分のみを取り出して示しており、他の構成は図
1と同様の構成が適用可能である。図6(a)、(b)
で示される構成例は、図1の後端剥離のための構成と前
端剥離のための構成とを極めて近づけ1構成としたもの
である。すなわち、矢印で示されるラミネート用部材2
と印画物Pとの積層部分の搬送方向上流側から順に固定
的に配置されたローラ17a、17b、18bを備える
とともに、固定的に配置されたローラ17a、17bの
間に移動可能に構成されるローラ17cを備えている。
ここで、ローラ17a、17b、18bは、図1のロー
ラ7a、7b、8bに機能的に相当する。尚、ローラ1
7bは18aと考えても良い。図6(a)に示されるよ
うに、ラミネート用部材2と印画物Pとの積層部分の先
端がローラ18bを通過したところで、ラミネート層を
伴った印画物Pの先端部分が耐熱性基材から剥離された
状態となる。このとき積層部分の後端部分はまだローラ
17aに至っていない。さらに、矢印方向に搬送が進む
ことで図6(b)に示されるように、積層部分の後端部
分がローラ17aと17bとの間に至る。この状態でロ
ーラ17cを移動させることでラミネート用部材2と印
画物Pとの積層部分を変位させ、図1と同様に積層部分
の後端部分を剥離することが出来る。すなわち、本発明
では、図1、図6に示される通り、装置構成としてはラ
ミネート用部材2と印画物Pとの積層部分の搬送方向上
流側に後端部分の剥離機構を配置し、搬送方向下流側に
前端部分の剥離機構を配置している。しかし、プロセス
としては、図1では後端部分の剥離を行った後、前端部
分の剥離を行う工程となっているが、図6では、前端部
分の剥離を行った後、後端部分の剥離を行う工程となっ
ている。図1の構成でも前端カッタと後端カッタとの位
置間隔より印画物Pの長さが長い場合には図6と同様な
関係となる。いずれの構成、プロセスでも良好な剥離工
程を実行できるが、図6に示される構成の方が装置構成
自体の小型化という観点では寄与できる。また、前述し
た後端カッタを省略し、前端カッタ部での剥離工程の最
後にエキセントリックカム状のローラで急速に印画物P
をラミネート用部材から引き離すことにより、後端カッ
トを行うこともできる。
【0022】ラミネート用部材2から印画物Pが分離さ
れた、搬送方向上流側のラミネート用部材2は、ラミネ
ート層が耐熱性基材上に未使用状態で存在している。こ
のようなラミネート用部材2を図1のリール1を逆回転
(矢印CCW方向:反時計方向)させることで、耐熱性
基材上に存在している未使用ラミネート層の先端を新た
な印画物の積層個所にまで戻し、上記と同様の操作によ
りラミネート処理を行うことができる。このようにラミ
ネート層を巻き戻すことでラミネート層を無駄にするこ
とがなくなる。ラミネート処理が終了したラミネート用
部材2は、最終的に巻き取りリール10に巻き取られ
る。
れた、搬送方向上流側のラミネート用部材2は、ラミネ
ート層が耐熱性基材上に未使用状態で存在している。こ
のようなラミネート用部材2を図1のリール1を逆回転
(矢印CCW方向:反時計方向)させることで、耐熱性
基材上に存在している未使用ラミネート層の先端を新た
な印画物の積層個所にまで戻し、上記と同様の操作によ
りラミネート処理を行うことができる。このようにラミ
ネート層を巻き戻すことでラミネート層を無駄にするこ
とがなくなる。ラミネート処理が終了したラミネート用
部材2は、最終的に巻き取りリール10に巻き取られ
る。
【0023】以上のラミネート処理は、図1に示すよう
に、第1の紙通過センサを構成するフォトインタラプタ
12、第2の紙通過センサを構成するフォトインタラプ
タ13及び熱ローラ3に同軸接続したロータリーエンコ
ーダー4などによる検知手段を利用して自動制御可能で
ある。例えば、図4に示す各部の駆動パルスに従って各
検知手段での検知と、各部の作動制御を行ってラミネー
ト処理の自動化を行うことができる。ここで、図4で示
される構成は、印画物の大きさがあらかじめ分かってい
る定型物であることを前提とするものである。図4にお
いては紙通過センサ13を印画物が通加した後、印画
物の排出完了に要するパルス分を示す(紙通過センサ1
3と前端カッタとの距離は一定であり印画物の長さが分
かっているため印画物の後端をセンサ13によって検知
することで算出される)、は紙通過センサ13での印
画物の先端を検知してから印画物の後端が後端カット部
に至るまでに要する送り量に相当するパルス数を示し
(紙通過センサ13と後端カッタとの距離は一定であり
印画物の長さが分かっているため印画物の先端をセンサ
13によって検知することで算出される)。また、は
図中先端カットがなされるポイントであるAポイントか
ら印画物とラミネート用部材との積層ポイントを示すB
ポイントにまでラミネート層の未使用部を戻すのに必要
なパルス数を示す。
に、第1の紙通過センサを構成するフォトインタラプタ
12、第2の紙通過センサを構成するフォトインタラプ
タ13及び熱ローラ3に同軸接続したロータリーエンコ
ーダー4などによる検知手段を利用して自動制御可能で
ある。例えば、図4に示す各部の駆動パルスに従って各
検知手段での検知と、各部の作動制御を行ってラミネー
ト処理の自動化を行うことができる。ここで、図4で示
される構成は、印画物の大きさがあらかじめ分かってい
る定型物であることを前提とするものである。図4にお
いては紙通過センサ13を印画物が通加した後、印画
物の排出完了に要するパルス分を示す(紙通過センサ1
3と前端カッタとの距離は一定であり印画物の長さが分
かっているため印画物の後端をセンサ13によって検知
することで算出される)、は紙通過センサ13での印
画物の先端を検知してから印画物の後端が後端カット部
に至るまでに要する送り量に相当するパルス数を示し
(紙通過センサ13と後端カッタとの距離は一定であり
印画物の長さが分かっているため印画物の先端をセンサ
13によって検知することで算出される)。また、は
図中先端カットがなされるポイントであるAポイントか
ら印画物とラミネート用部材との積層ポイントを示すB
ポイントにまでラミネート層の未使用部を戻すのに必要
なパルス数を示す。
【0024】まず、規定されたサイズの印画物Pがガイ
ド11に挿入され、第1の紙通過センサ12が紙の「有
り」信号を発生すると、熱ローラ3方向に加圧ローラ5
が移動して圧接するとともに、熱ローラ3が回転を開始
する。このとき、本例では印画物Pはガイド11に対し
て不特定な速度で挿入されるため第一の紙通過センサ1
2は加圧ローラ5の移動を行わせるタイミングを検出す
る機能を有しているに過ぎない。ラミネート用部材の連
続シート上に印画物Pが配置された部分がローラ対3、
5により加熱下で加圧される。この状態は第2の紙通過
センサ13が紙の「有り」を検知するまで継続する。こ
の第2の紙通過センサ13での紙の「有り」の検知時の
熱ローラ3の連続シートとしてのラミネート用部材の搬
送長さに対応する角度位置を熱ローラ3に接続したロー
タリエンコーダ4が監視し(印画物のサイズが規定され
ているため、第2の紙通過センサ13が紙の「有り」か
ら後端カッタの位置までの送り量は一定)、当該角度に
おいて後端剥離軸を構成するローラ7cにより後端剥離
を行う。従って、加熱加圧ローラ対3、5、後端カッタ
及び第2の紙通過センサ13は、この後端剥離が行える
位置関係で配置される。
ド11に挿入され、第1の紙通過センサ12が紙の「有
り」信号を発生すると、熱ローラ3方向に加圧ローラ5
が移動して圧接するとともに、熱ローラ3が回転を開始
する。このとき、本例では印画物Pはガイド11に対し
て不特定な速度で挿入されるため第一の紙通過センサ1
2は加圧ローラ5の移動を行わせるタイミングを検出す
る機能を有しているに過ぎない。ラミネート用部材の連
続シート上に印画物Pが配置された部分がローラ対3、
5により加熱下で加圧される。この状態は第2の紙通過
センサ13が紙の「有り」を検知するまで継続する。こ
の第2の紙通過センサ13での紙の「有り」の検知時の
熱ローラ3の連続シートとしてのラミネート用部材の搬
送長さに対応する角度位置を熱ローラ3に接続したロー
タリエンコーダ4が監視し(印画物のサイズが規定され
ているため、第2の紙通過センサ13が紙の「有り」か
ら後端カッタの位置までの送り量は一定)、当該角度に
おいて後端剥離軸を構成するローラ7cにより後端剥離
を行う。従って、加熱加圧ローラ対3、5、後端カッタ
及び第2の紙通過センサ13は、この後端剥離が行える
位置関係で配置される。
【0025】その後、第2の紙通過センサ13が紙の
「無し」を検知するまで、積層部を前端カッタ部分に搬
送し、前端からの剥離操作を積層部を搬送することで順
次行い、すでに剥離した後端部まで剥離してラミネート
処理された印画物を取り出す。この操作において第2の
紙通過センサ13が紙の「無し」を検知したところで、
印画物の装置内からの排出完了に要する長さ分だけラミ
ネート用部材が送られる。これもロータリーエンコーダ
4が印画物の後端の第2の紙通過センサ13通過後から
印画物Pの排出までの距離分の熱ローラ3の回転を監視
することで行なわれる(印画物のサイズが規定されてい
るため、第2の紙通過センサ13が紙の「無し」から排
出までの送り量は一定)。この際、印画物Pは先端剥離
機構を通過するので先に述べたとおり急速に折り曲げら
れたパスにおいて剛性の高い印画物と接着したラミネー
ト層はラミネート用部材(耐熱性基材)と同じパスを通
過できずに剥離される。後端は既に剥離済であるから、
ラミネート用部材の有するラミネート層を更に切断する
ことはなく効率的に印画物全体が剥離される。
「無し」を検知するまで、積層部を前端カッタ部分に搬
送し、前端からの剥離操作を積層部を搬送することで順
次行い、すでに剥離した後端部まで剥離してラミネート
処理された印画物を取り出す。この操作において第2の
紙通過センサ13が紙の「無し」を検知したところで、
印画物の装置内からの排出完了に要する長さ分だけラミ
ネート用部材が送られる。これもロータリーエンコーダ
4が印画物の後端の第2の紙通過センサ13通過後から
印画物Pの排出までの距離分の熱ローラ3の回転を監視
することで行なわれる(印画物のサイズが規定されてい
るため、第2の紙通過センサ13が紙の「無し」から排
出までの送り量は一定)。この際、印画物Pは先端剥離
機構を通過するので先に述べたとおり急速に折り曲げら
れたパスにおいて剛性の高い印画物と接着したラミネー
ト層はラミネート用部材(耐熱性基材)と同じパスを通
過できずに剥離される。後端は既に剥離済であるから、
ラミネート用部材の有するラミネート層を更に切断する
ことはなく効率的に印画物全体が剥離される。
【0026】なお、ラミネート用部材上のラミネート層
はローラ3の位置から先端剥離機構までの間が加熱され
ることになるが、熱可塑性の樹脂層で構成することで、
再利用可能である。印画物が剥離された配置領域に搬送
方向において後続する部分のラミネート層の未使用部
(例えば図2(c)の2b”で始まる部分)を印画物の
配置位置まで戻すために、その長さに該当した角度だけ
熱ローラ2をCCWに回転させて戻し搬送した後、停止
する。停止後、可動の圧着ローラ5は再び非圧着位置に
退避する。この戻し搬送されたラミネート層の使用済部
に隣接した未使用部を新たな配置領域として上記の操作
を行って新たな印画物のラミネート処理を行うことがで
きる。このように戻し搬送することで例えば図5に示す
ようにラミネート層2bに対して印画物の配置領域14
−1乃至14−4を効率よく隣接させてラミネート処理
に利用して、ラミネート層の利用効率を向上させること
ができる。
はローラ3の位置から先端剥離機構までの間が加熱され
ることになるが、熱可塑性の樹脂層で構成することで、
再利用可能である。印画物が剥離された配置領域に搬送
方向において後続する部分のラミネート層の未使用部
(例えば図2(c)の2b”で始まる部分)を印画物の
配置位置まで戻すために、その長さに該当した角度だけ
熱ローラ2をCCWに回転させて戻し搬送した後、停止
する。停止後、可動の圧着ローラ5は再び非圧着位置に
退避する。この戻し搬送されたラミネート層の使用済部
に隣接した未使用部を新たな配置領域として上記の操作
を行って新たな印画物のラミネート処理を行うことがで
きる。このように戻し搬送することで例えば図5に示す
ようにラミネート層2bに対して印画物の配置領域14
−1乃至14−4を効率よく隣接させてラミネート処理
に利用して、ラミネート層の利用効率を向上させること
ができる。
【0027】なお、ラミネート用部材の新しいロールを
使用する場合は、最初の巻き出し部をラミネート層が設
けられていないリーダー部分で構成し、リーダー部分を
送り出して、ラミネート層の先端が印画物の配置手段へ
到達したところでラミネート処理を開始するようにする
のがよい。本発明が適用される他の装置構成例を図7に
示し、この図7に示される装置における各部の駆動パル
スに従って各検知手段での検知、各部の作動制御のタイ
ミングを図8に示す。図7で示される装置は、図1に示
される装置構成に対して、第3の紙通過センサ15を加
熱/加圧ローラと後端カッタとの間に配置し、搬送され
る印画物Pの長さを検出する構成を追加した点が相違す
るものである。これによって、ラミネートされる印画物
として定型の印画物を対象とする図1の装置と異なり、
様々な長さの印画物に対して良好なラミネート加工が適
用可能となる。すなわち、第3の紙通過センサ15によ
って検出される長さを印画物Pの後端切断のために要す
る送り量、印画物Pの前端カッタ後、ラミネート装置か
ら排出するために必要な送り量を印画物毎に正確に計数
できる。第3の紙通過センサ15によって検出される印
画物の長さ(図中で示される)を検出する構成を加え
たチャートを図8に示す。このチャートにおいては第
3の紙通過センサ15によって印画物が「有る」ことを
検出している間のローラ3の回転パルスを示している。
これによって第2の紙通過センサによって印画物の先端
が検出された時点で、第2の紙通過センサ13と後端カ
ッタとの間の距離に相当する搬送パルス(第2の紙通過
センサ13と後端カッタとの間隔は一定)を差し引いた
パルスだけ印画物を搬送したタイミングで後端をカッ
トする動作を実行すればよい。、は図4の説明と同
様である。
使用する場合は、最初の巻き出し部をラミネート層が設
けられていないリーダー部分で構成し、リーダー部分を
送り出して、ラミネート層の先端が印画物の配置手段へ
到達したところでラミネート処理を開始するようにする
のがよい。本発明が適用される他の装置構成例を図7に
示し、この図7に示される装置における各部の駆動パル
スに従って各検知手段での検知、各部の作動制御のタイ
ミングを図8に示す。図7で示される装置は、図1に示
される装置構成に対して、第3の紙通過センサ15を加
熱/加圧ローラと後端カッタとの間に配置し、搬送され
る印画物Pの長さを検出する構成を追加した点が相違す
るものである。これによって、ラミネートされる印画物
として定型の印画物を対象とする図1の装置と異なり、
様々な長さの印画物に対して良好なラミネート加工が適
用可能となる。すなわち、第3の紙通過センサ15によ
って検出される長さを印画物Pの後端切断のために要す
る送り量、印画物Pの前端カッタ後、ラミネート装置か
ら排出するために必要な送り量を印画物毎に正確に計数
できる。第3の紙通過センサ15によって検出される印
画物の長さ(図中で示される)を検出する構成を加え
たチャートを図8に示す。このチャートにおいては第
3の紙通過センサ15によって印画物が「有る」ことを
検出している間のローラ3の回転パルスを示している。
これによって第2の紙通過センサによって印画物の先端
が検出された時点で、第2の紙通過センサ13と後端カ
ッタとの間の距離に相当する搬送パルス(第2の紙通過
センサ13と後端カッタとの間隔は一定)を差し引いた
パルスだけ印画物を搬送したタイミングで後端をカッ
トする動作を実行すればよい。、は図4の説明と同
様である。
【0028】本発明のラミネート処理が適用可能な印画
物の構成は特に限定されないが、本発明の方法は、イン
ク受容層を支持体上に設けた構成の被記録媒体にインク
ジェット記録方法により画像を形成して得られた印画物
に好適に適用し得る。このような被記録媒体のインク受
容層の形成に用い得る多孔質無機粒子としては、シリ
カ、アルミナ、炭酸マグネシウム、シリカアルミナ混
晶、シリカマグネシウム混晶等を用いることができ、こ
れらのなかでは経済性等の面からはシリカが好ましい。
なお、シリカとしては、ミズカシルP−50やP78
(商品名、水澤化学工業株式会社)を好適なものとして
挙げることができる。
物の構成は特に限定されないが、本発明の方法は、イン
ク受容層を支持体上に設けた構成の被記録媒体にインク
ジェット記録方法により画像を形成して得られた印画物
に好適に適用し得る。このような被記録媒体のインク受
容層の形成に用い得る多孔質無機粒子としては、シリ
カ、アルミナ、炭酸マグネシウム、シリカアルミナ混
晶、シリカマグネシウム混晶等を用いることができ、こ
れらのなかでは経済性等の面からはシリカが好ましい。
なお、シリカとしては、ミズカシルP−50やP78
(商品名、水澤化学工業株式会社)を好適なものとして
挙げることができる。
【0029】また、インク受容層を形成する際には、必
要に応じて結着材を用いることができ、例えば、ポリビ
ニルアルコール、酢酸ビニル、アクリル等の水溶性高分
子またはエマルジョンなどが利用できる。多孔質無機粒
子と結着材との配合比は、例えば多孔質無機粒子100
重量部に対して結着材を30〜1000重量部、好まし
くは50〜500重量部の範囲から選択することができ
る。更に、インク受容層には、分散剤、蛍光染料、pH
調製剤、潤滑剤、界面活性剤等の各種添加剤を必要に応
じて添加することができる。インク受容層の層厚は例え
ば30〜60μmの範囲から選択するのが好適である。
要に応じて結着材を用いることができ、例えば、ポリビ
ニルアルコール、酢酸ビニル、アクリル等の水溶性高分
子またはエマルジョンなどが利用できる。多孔質無機粒
子と結着材との配合比は、例えば多孔質無機粒子100
重量部に対して結着材を30〜1000重量部、好まし
くは50〜500重量部の範囲から選択することができ
る。更に、インク受容層には、分散剤、蛍光染料、pH
調製剤、潤滑剤、界面活性剤等の各種添加剤を必要に応
じて添加することができる。インク受容層の層厚は例え
ば30〜60μmの範囲から選択するのが好適である。
【0030】一方、インクジェット記録における記録方
式は、静電吸引方式、圧電素子を用いる方式、発熱素子
を用いる方式等その記録方式は特に限定されない。
式は、静電吸引方式、圧電素子を用いる方式、発熱素子
を用いる方式等その記録方式は特に限定されない。
【0031】インクジェット記録に用いるインクとして
は、水性媒体に、染料や顔料等の色材を含有させたもの
など、インクジェット記録方式に適用できるものであれ
ばよい。カラー記録を行う場合は、常法に従って、シア
ン、マゼンタ、及びイエロー、更には必要に応じてブラ
ックを用いた減色混合によりフルカラー画像を形成する
ことができる。
は、水性媒体に、染料や顔料等の色材を含有させたもの
など、インクジェット記録方式に適用できるものであれ
ばよい。カラー記録を行う場合は、常法に従って、シア
ン、マゼンタ、及びイエロー、更には必要に応じてブラ
ックを用いた減色混合によりフルカラー画像を形成する
ことができる。
【0032】また、ラミネート用部材としては、種々の
構成のものが利用でき、印画物の画像面に透明フィルム
層を形成できるものであれば特に限定されない。例え
ば、耐熱性基材上に単層または多層の熱可塑性樹脂のフ
ィルム層やラテックス層を設けてラミネート層とした構
成を有するものを挙げることができる。なお、ラミネー
ト層にラテックス層を用いた場合には、加熱によってラ
ミネート層の一部が透明フィルム化される。
構成のものが利用でき、印画物の画像面に透明フィルム
層を形成できるものであれば特に限定されない。例え
ば、耐熱性基材上に単層または多層の熱可塑性樹脂のフ
ィルム層やラテックス層を設けてラミネート層とした構
成を有するものを挙げることができる。なお、ラミネー
ト層にラテックス層を用いた場合には、加熱によってラ
ミネート層の一部が透明フィルム化される。
【0033】この耐熱性基材としては、加熱加圧条件下
で形状を安定して維持でき、かつ画像面に固着したラミ
ネート層からの剥離が容易なものであればよく、例え
ば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチ
レンナフタレート(PEN)、ポリフェニレンサルファ
イド(PPS)、ポリエーテルスルホン(PES)など
の材料からなるフィルムやシート等を用いることがで
き、その厚さは、ラミネート処理に適した厚さとすれば
よく、例えば25〜50μmの範囲から選択することが
できる。
で形状を安定して維持でき、かつ画像面に固着したラミ
ネート層からの剥離が容易なものであればよく、例え
ば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチ
レンナフタレート(PEN)、ポリフェニレンサルファ
イド(PPS)、ポリエーテルスルホン(PES)など
の材料からなるフィルムやシート等を用いることがで
き、その厚さは、ラミネート処理に適した厚さとすれば
よく、例えば25〜50μmの範囲から選択することが
できる。
【0034】ラテックス層を用いる場合の構成として
は、基材上に熱可塑性の粒子が基材から容易に脱落しな
い程度に固着された層を形成しており、加熱によって造
膜できるものが挙げれられる。このラテックス層の形成
材料としては、塩化ビニル酢酸ビニル系、スチレン系、
アクリル系のラテックス等を挙げることができる。
は、基材上に熱可塑性の粒子が基材から容易に脱落しな
い程度に固着された層を形成しており、加熱によって造
膜できるものが挙げれられる。このラテックス層の形成
材料としては、塩化ビニル酢酸ビニル系、スチレン系、
アクリル系のラテックス等を挙げることができる。
【0035】ラテックス層の形成も、ラテックスを含む
塗工液を、ロールコーティング法、ロッドバーコーティ
ング法、スプレーコーティング法、エアナイフコーティ
ング法、スロットダイコーティング法などにより塗工
し、乾燥させることで行うことができる。得られるラテ
ックス層の層厚は、最終的に印画物の画像面に透明フィ
ルム状のラミネート層が形成された際に所望とする画像
品質を満たすものであればよく、例えば、20〜30μ
mとするこができる。ラテックス層を多層構成とする場
合も全体として画像品質を満たす層厚のラミネート層が
形成されるようにすればよく、ラテックス層全体の層厚
を上記の単層の場合と同様に設定することができる。
塗工液を、ロールコーティング法、ロッドバーコーティ
ング法、スプレーコーティング法、エアナイフコーティ
ング法、スロットダイコーティング法などにより塗工
し、乾燥させることで行うことができる。得られるラテ
ックス層の層厚は、最終的に印画物の画像面に透明フィ
ルム状のラミネート層が形成された際に所望とする画像
品質を満たすものであればよく、例えば、20〜30μ
mとするこができる。ラテックス層を多層構成とする場
合も全体として画像品質を満たす層厚のラミネート層が
形成されるようにすればよく、ラテックス層全体の層厚
を上記の単層の場合と同様に設定することができる。
【0036】例えば、画像品質をより良好なものとする
には、最終的に画像面上に形成されたラミネート層の厚
さが2〜30μm、好ましくは5〜10μmとなるよう
に設定するのがよい。
には、最終的に画像面上に形成されたラミネート層の厚
さが2〜30μm、好ましくは5〜10μmとなるよう
に設定するのがよい。
【0037】
【実施例】実施例1 シリカ(水澤化学工業株式会社;商品名:ミズカシル
P−50)150重量部とポリビニルアルコール(株式
会社クラレ:クラレポバールPVA−235)100重
量部を、固形分含量15重量%となるように添加、分散
させて塗工液を調製した。この塗工液を基材としての坪
量186g/m2の上質紙に、乾燥後の膜厚が50μm
になるように塗工し、乾燥させて被記録媒体を得た。
P−50)150重量部とポリビニルアルコール(株式
会社クラレ:クラレポバールPVA−235)100重
量部を、固形分含量15重量%となるように添加、分散
させて塗工液を調製した。この塗工液を基材としての坪
量186g/m2の上質紙に、乾燥後の膜厚が50μm
になるように塗工し、乾燥させて被記録媒体を得た。
【0038】一方、耐熱性基材として厚さ38μmのポ
リエチレンテレフタレート(PET)フィルム上に、ア
クリルエマルジョン(日信化学(株)、2706、T
g:15℃)を乾燥膜厚が10μmとなるように塗工
し、乾燥させ、ロール状に巻き取ってラミネート用部材
を得た。
リエチレンテレフタレート(PET)フィルム上に、ア
クリルエマルジョン(日信化学(株)、2706、T
g:15℃)を乾燥膜厚が10μmとなるように塗工
し、乾燥させ、ロール状に巻き取ってラミネート用部材
を得た。
【0039】このようにして得られたラミネート用部材
のロールを図1に示すラミネート装置に装着し、上記の
ようにして得た被記録媒体に対してインクジェット記録
を行って得た印画物をラミネート装置に挿入し、ローラ
3、5間での線圧7N/cm、送り速度20mm/se
c、加熱温度140℃でラミネート処理を行った。更
に、印画物を多数作成し、戻し搬送工程を組み入れて順
次ラミネート処理したところ、良好なラミネート状態と
効率良いラミネート用部材の利用が達成できた。
のロールを図1に示すラミネート装置に装着し、上記の
ようにして得た被記録媒体に対してインクジェット記録
を行って得た印画物をラミネート装置に挿入し、ローラ
3、5間での線圧7N/cm、送り速度20mm/se
c、加熱温度140℃でラミネート処理を行った。更
に、印画物を多数作成し、戻し搬送工程を組み入れて順
次ラミネート処理したところ、良好なラミネート状態と
効率良いラミネート用部材の利用が達成できた。
【0040】
【発明の効果】耐熱性基材上に保持した状態のラミネー
ト層を用いて印画物の画像面に透明フィルム状のラミネ
ート層を固着した後に、印画物を耐熱性基材から分離す
る際に、ラミネート層の印画物の画像面に固着された部
分のみを自動的かつ効果的に分離することで、不要な切
断片を生じさせずに、より効率的なラミネート処理が可
能となる。更に、ラミネート層を印画物の画像面に固着
した後のラミネート用部材からの剥離を自動的に行うこ
とで装置構成の簡易化を図ることができる。更に、ラミ
ネート用部材のラミネート処理後の戻し搬送工程を用い
ることで、ラミネート層の印画物のラミネートへの利用
効率を向上させることができる。
ト層を用いて印画物の画像面に透明フィルム状のラミネ
ート層を固着した後に、印画物を耐熱性基材から分離す
る際に、ラミネート層の印画物の画像面に固着された部
分のみを自動的かつ効果的に分離することで、不要な切
断片を生じさせずに、より効率的なラミネート処理が可
能となる。更に、ラミネート層を印画物の画像面に固着
した後のラミネート用部材からの剥離を自動的に行うこ
とで装置構成の簡易化を図ることができる。更に、ラミ
ネート用部材のラミネート処理後の戻し搬送工程を用い
ることで、ラミネート層の印画物のラミネートへの利用
効率を向上させることができる。
【図1】本発明におけるラミネート装置の一例の要部を
模式的に示す図である。
模式的に示す図である。
【図2】(a)〜(c)は、本発明におけるラミネート
装置における後端分離のプロセスを模式的に示す図であ
る。
装置における後端分離のプロセスを模式的に示す図であ
る。
【図3】(a)及び(b)は、ラミネート装置における
前端分離のプロセスを模式的に示す図である。
前端分離のプロセスを模式的に示す図である。
【図4】図1に示されるラミネート装置の自動制御を行
う際の各部の駆動パルスと動作の関係を示す図である。
う際の各部の駆動パルスと動作の関係を示す図である。
【図5】ラミネート層の印画物配置領域としての利用状
態の位置例を示す図である。
態の位置例を示す図である。
【図6】(a)、(b)は、本発明におけるラミネート
装置における後端・前端分離のプロセスに関する他の例
を模式的に示す図である。
装置における後端・前端分離のプロセスに関する他の例
を模式的に示す図である。
【図7】本発明におけるラミネート装置の他の例の要部
を模式的に示す図である。
を模式的に示す図である。
【図8】図7に示されるラミネート装置の自動制御を行
う際の各部の駆動パルスと動作の関係を示す図である。
う際の各部の駆動パルスと動作の関係を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鈴木 謙二 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 落合 博 神奈川県海老名市門沢橋148−1 株式会 社ラボ内 (72)発明者 康井 義成 神奈川県海老名市門沢橋148−1 株式会 社ラボ内 Fターム(参考) 4F211 AA21 AA24 AD05 AD06 AD08 AG01 AG03 AP06 AR07 TA01 TA03 TC03 TD11 TH02 TH06 TH19 TJ31 TQ03 TW23
Claims (27)
- 【請求項1】 耐熱性基材上にラミネート層を有するラ
ミネート用部材と印画物とを重ね合わせて積層部を形成
し印画物の画像面に透明フィルム状のラミネート層を形
成するラミネート方法であって、 印画物の画像面にラミネート層を転写するラミネート工
程と、 前記ラミネート用部材のラミネート層が画像面に積層さ
れた印画物の搬送方向後端部に対して作用力を付与して
前記ラミネート用部材の前記耐熱性基材からラミネート
層が転写した印画物を剥離する後端剥離工程と、を有す
ることを特徴とするラミネート方法。 - 【請求項2】 前記ラミネート用部材のラミネート層が
画像面に積層された印画物の搬送方向前端部を、前記ラ
ミネート用部材の前記耐熱性基材から剥離する前端剥離
工程をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の
ラミネート方法。 - 【請求項3】 前記後端剥離工程が行われた後に、前記
前端剥離工程が行われることを特徴とする請求項2に記
載のラミネート方法。 - 【請求項4】 前記前端剥離工程が行われた後に、前記
後端剥離工程が行われることを特徴とする請求項2に記
載のラミネート方法。 - 【請求項5】 前記剥離工程が、前記ラミネート用部材
と印画物とを重ね合わせた積層部を変形させ、前記ラミ
ネート用部材と前記印画物の剛性の違いによる変形の差
によって前記ラミネート層が固着している印画物と前記
ラミネート用部材の耐熱性基材とを剥離する請求項1に
記載のラミネート方法。 - 【請求項6】 前記ラミネート用部材が連続シートとし
て提供され、該連続シートの所定部に前記印画物がカッ
トシートとして供給される請求項1に記載のラミネート
方法。 - 【請求項7】 印画物の画像面に透明フィルム状のラミ
ネート層を設けるためのラミネート装置であって、
(a)耐熱性基材上にラミネート層を有するラミネート
用部材に対して印画物の画像面を前記ラミネート層に覆
われるように供給した積層体を搬送する搬送手段と、
(b)印画物の画像面にラミネート層を転写するラミネ
ート手段と、(c)前記ラミネート用部材のラミネート
層が画像面に積層された積層体の搬送方向後端部に対し
て作用力を付与して前記ラミネート用部材の前記耐熱性
基材からラミネート層が転写した印画物を剥離する後端
剥離手段と、(d)搬送方向前端部に対して作用力を付
与して前記ラミネート用部材の前記耐熱性基材からラミ
ネート層が転写した印画物を剥離する前端剥離手段と、
を備えることを特徴とするラミネート装置。 - 【請求項8】 前記後端剥離手段が、前記積層体を変形
させ、これらの剛性の違いによる変形の差によって前記
ラミネート層が固着している印画物と前記ラミネート用
部材の耐熱性基材とを分離する請求項7に記載のラミネ
ート装置。 - 【請求項9】 前記ラミネート用部材を連続シートとし
て供給する手段と、該連続シートの所定部に前記印画物
をカットシートとして供給する手段とを更に有する請求
項7に記載のラミネート装置。 - 【請求項10】 前記ラミネート手段は、加熱手段を有
する一対の対向するローラを有する請求項7に記載のラ
ミネート装置。 - 【請求項11】 前記印画物の導入部に印画物の有無を
検出する第1の検出手段を有することを特徴とする請求
項7に記載のラミネート装置。 - 【請求項12】 前記前端剥離手段と前記後端剥離手段
との間に印画物の有無を検出する第2の検出手段を有す
ることを特徴とする請求項7に記載のラミネート装置。 - 【請求項13】 耐熱性基材上にラミネート層を有する
ラミネート用部材と印画物とを重ね合わせて積層体を形
成し印画物の画像面に透明フィルム状のラミネート層を
形成するラミネート方法であって、 印画物の画像面にラミネート層を転写するラミネート工
程と、前記ラミネート用部材のラミネート層が画像面に
積層された印画物の搬送方向後端部に対して作用力を付
与して前記ラミネート用部材の前記耐熱性基材からラミ
ネート層が転写した印画物を剥離する後端剥離工程と、 前記ラミネート用部材のラミネート層が画像面に積層さ
れた印画物の搬送方向前端部を前記ラミネート用部材の
前記耐熱性基材から剥離する前端剥離工程と、 印画物が剥離された後のラミネート用部材のラミネート
層の端部をラミネート用部材と印画物とを重ね合わせて
積層体を形成するための領域に戻す巻き戻し工程と、を
有することを特徴とするラミネート方法。 - 【請求項14】 前記巻き戻し工程によって、巻き戻さ
れたラミネート用部材のラミネート層の端部と、供給さ
れる印画物の前端とを一致させて積層体を構成した後、
ラミネート工程、後端剥離工程、前端剥離工程を実行す
ることを特徴とする請求項13に記載のラミネート方
法。 - 【請求項15】前記後端剥離工程が行われた後に、前記
前端剥離工程が行われることを特徴とする請求項13に
記載のラミネート方法。 - 【請求項16】 前記前端剥離工程が行われた後に、前
記後端剥離工程が行われることを特徴とする請求項13
に記載のラミネート方法。 - 【請求項17】 前記剥離工程が、前記ラミネート用部
材と印画物とを重ね合わせた積層部を変形させ、前記ラ
ミネート用部材と前記印画物の剛性の違いによる変形の
差によって前記ラミネート層が固着している印画物と前
記ラミネート用部材の耐熱性基材とを剥離する請求項1
3に記載のラミネート方法。 - 【請求項18】 前記ラミネート用部材が連続シートと
して提供され、該連続シートの所定部を前記配置領域と
し、該配置領域に前記印画物がカットシートとして供給
される請求項13に記載のラミネート方法。 - 【請求項19】 印画物の画像面に透明フィルム状のラ
ミネート層を設けるためのラミネート装置であって、
(a)耐熱性基材上にラミネート層を有するラミネート
用部材に対して印画物の画像面を前記ラミネート層に覆
われるように供給した積層体を搬送する搬送手段と、
(b)印画物の画像面にラミネート層を転写するラミネ
ート手段と、(c)前記ラミネート用部材のラミネート
層が画像面に積層された積層体の搬送方向後端部に対し
て作用力を付与して前記ラミネート用部材の前記耐熱性
基材からラミネート層が転写した印画物を剥離する後端
剥離手段と、(d)搬送方向前端部に対して作用力を付
与して前記ラミネート用部材の前記耐熱性基材からラミ
ネート層が転写した印画物を剥離する前端剥離手段と、
(f)印画物が剥離された後のラミネート用部材のラミ
ネート層の端部をラミネート用部材と印画物とを重ね合
わせて積層体を形成するための領域に戻す巻き戻し搬送
手段と、を有することを特徴とするラミネート装置。 - 【請求項20】 前記後端剥離手段が、前記積層体を変
形させ、これらの剛性の違いによる変形の差によって前
記ラミネート層が固着している印画物と前記ラミネート
用部材の耐熱性基材とを分離する請求項19に記載のラ
ミネート装置。 - 【請求項21】 前記ラミネート用部材を連続シートと
して供給する手段と、該連続シートの所定部に前記印画
物をカットシートとして供給する手段とを更に有する請
求項19に記載のラミネート装置。 - 【請求項22】 前記ラミネート手段は、加熱手段を有
する一対の対向するローラを有する請求項19に記載の
ラミネート装置。 - 【請求項23】 前記後端剥離手段と前記前端剥離手段
は、積層体の搬送方向に関してこの順に配置されてお
り、後端の分離を行った後に前端の分離が実行されるこ
とを特徴とする請求項19に記載のラミネート装置。 - 【請求項24】 前記後端剥離手段と前記前端剥離手段
は、積層体の搬送方向に関してこの順に配置されてお
り、前端の分離を行った後に後ろ端の分離が実行される
ことを特徴とする請求項19に記載のラミネート装置。 - 【請求項25】 前記印画物の導入部に印画物の有無を
検出する第1の検出手段を有することを特徴とする請求
項19に記載のラミネート装置。 - 【請求項26】 前記前端剥離手段と前記後端剥離手段
との間に印画物の有無を検出する第2の検出手段を有す
ることを特徴とする請求項19に記載のラミネート装
置。 - 【請求項27】 前記ローラと前記後端剥離手段との間
に印画物の有無を検出する第3の検出手段を有すること
を特徴とする請求項22に記載のラミネート装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000236906A JP2001121609A (ja) | 1999-08-13 | 2000-08-04 | ラミネート方法及びラミネート装置 |
US09/635,352 US7396427B1 (en) | 1999-08-13 | 2000-08-09 | Laminating method and laminating apparatus |
DE60015668T DE60015668T2 (de) | 1999-08-13 | 2000-08-11 | Verfahren und Vorrichtung zum Laminieren |
EP00306875A EP1075940B1 (en) | 1999-08-13 | 2000-08-11 | Laminating method and laminating apparatus |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22923399 | 1999-08-13 | ||
JP11-229233 | 1999-08-13 | ||
JP11-229232 | 1999-08-13 | ||
JP22923299 | 1999-08-13 | ||
JP2000236906A JP2001121609A (ja) | 1999-08-13 | 2000-08-04 | ラミネート方法及びラミネート装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001121609A true JP2001121609A (ja) | 2001-05-08 |
Family
ID=27331504
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000236906A Pending JP2001121609A (ja) | 1999-08-13 | 2000-08-04 | ラミネート方法及びラミネート装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7396427B1 (ja) |
EP (1) | EP1075940B1 (ja) |
JP (1) | JP2001121609A (ja) |
DE (1) | DE60015668T2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002292738A (ja) * | 2001-03-29 | 2002-10-09 | Japan Servo Co Ltd | ラミネータ装置 |
US6802925B2 (en) | 2001-08-31 | 2004-10-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Laminating film and lamination process using the same |
JP2006142529A (ja) * | 2004-11-17 | 2006-06-08 | Noritsu Koki Co Ltd | 記録媒体の被覆装置 |
JP2007008021A (ja) * | 2005-06-30 | 2007-01-18 | Noritsu Koki Co Ltd | ラミネート装置 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6475322B1 (en) * | 2001-06-25 | 2002-11-05 | Hewlett-Packard Company | Sheet lamination with transverse sheet bias to eliminate trailing edge coating debris |
DE10162051A1 (de) * | 2001-12-17 | 2003-06-26 | Giesecke & Devrient Gmbh | Verfahren zur Applikation von dünnschichtigen Sicherheitselementen auf wärmeempfindliche Substrate im Heißprägeverfahren und damit hergestellte Zwischenprodukte als Rollenware |
JP2006264020A (ja) * | 2005-03-23 | 2006-10-05 | Fuji Photo Film Co Ltd | 積層基板の製造方法及び装置 |
DE102010053655A1 (de) * | 2010-12-07 | 2012-06-14 | Heidelberger Druckmaschinen Ag | Spotkaschierung mit Folie |
DE102012103586A1 (de) * | 2012-04-24 | 2013-10-24 | Leonhard Kurz Stiftung & Co. Kg | Verfahren und Vorrichtung zum Verbinden einer ersten Folienbahn und einer zweiten Folienbahn |
CN116408981B (zh) * | 2023-02-21 | 2024-06-07 | 浙江金石包装有限公司 | 一种封口铝箔复合材料及其生产设备 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3985602A (en) * | 1974-10-11 | 1976-10-12 | Sangray Corporation | Transfer process and composite sheet therefor |
JPS58224779A (ja) | 1982-06-23 | 1983-12-27 | Canon Inc | 記録装置 |
GB9202940D0 (en) | 1992-02-12 | 1992-03-25 | Amblehurst Ltd | Image enchancement |
JPH0691767A (ja) | 1992-09-09 | 1994-04-05 | Brother Ind Ltd | ラミネート装置 |
US5320698A (en) * | 1993-06-28 | 1994-06-14 | S. D. Warren Company | Method of splicing a pressure sensitive laminate |
US6095220A (en) * | 1997-06-23 | 2000-08-01 | Nisca Corporation | Overcoat fixing device |
WO2000015354A1 (fr) * | 1998-09-11 | 2000-03-23 | Hitachi Chemical Company, Ltd. | Machine a laminer et procede afferent |
US6554044B2 (en) * | 2000-01-28 | 2003-04-29 | Fargo Electronics Inc. | Laminator peel-off bar |
-
2000
- 2000-08-04 JP JP2000236906A patent/JP2001121609A/ja active Pending
- 2000-08-09 US US09/635,352 patent/US7396427B1/en not_active Expired - Fee Related
- 2000-08-11 DE DE60015668T patent/DE60015668T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2000-08-11 EP EP00306875A patent/EP1075940B1/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002292738A (ja) * | 2001-03-29 | 2002-10-09 | Japan Servo Co Ltd | ラミネータ装置 |
US6802925B2 (en) | 2001-08-31 | 2004-10-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Laminating film and lamination process using the same |
JP2006142529A (ja) * | 2004-11-17 | 2006-06-08 | Noritsu Koki Co Ltd | 記録媒体の被覆装置 |
JP2007008021A (ja) * | 2005-06-30 | 2007-01-18 | Noritsu Koki Co Ltd | ラミネート装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7396427B1 (en) | 2008-07-08 |
DE60015668D1 (de) | 2004-12-16 |
EP1075940A2 (en) | 2001-02-14 |
EP1075940B1 (en) | 2004-11-10 |
EP1075940A3 (en) | 2002-07-10 |
DE60015668T2 (de) | 2005-11-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6554044B2 (en) | Laminator peel-off bar | |
US7819597B2 (en) | Printing method and printer having a printing head and thermal activation head | |
JP2002137294A (ja) | ラミネート装置 | |
JP2001121609A (ja) | ラミネート方法及びラミネート装置 | |
JP2002205442A (ja) | 写真仕上げ装置 | |
JP2011000749A (ja) | 印刷装置および熱転写印画方法 | |
TW200909226A (en) | Printer with short print-to-print cycle times | |
JP2011088305A (ja) | 熱転写型印刷装置 | |
US7508404B2 (en) | Thermal printer with two print heads | |
JP4082247B2 (ja) | 剥離装置及び液体噴射装置 | |
JP2004174965A (ja) | ラミネートフィルムおよびラミネート印画物 | |
JP2004299377A (ja) | 転写用加圧ロール、転写装置及びインクジェット記録装置 | |
JP2001180019A (ja) | 記録方法及び記録装置 | |
JP2004168475A (ja) | ラミネート装置 | |
JP2002002040A (ja) | 熱転写記録装置及び熱転写記録方法 | |
JP4498080B2 (ja) | プリンタ | |
JP2003312084A (ja) | ラミネート方法およびその装置 | |
JP2004090508A (ja) | ラミネート装置 | |
JP2003300387A (ja) | オーバーコート装置及びオーバーコート装置付きインクジェット記録装置 | |
JP2002067161A (ja) | ラミネート装置 | |
JP2011093252A (ja) | 用紙搬送機構、及び熱転写プリンタ | |
JP2002067160A (ja) | ラミネート装置 | |
JP3101182B2 (ja) | サーマルプリンタ | |
JP2004155103A (ja) | ラミネート装置 | |
JP2002128327A (ja) | ラミネート装置 |