JP2001117488A - Map display method and device - Google Patents
Map display method and deviceInfo
- Publication number
- JP2001117488A JP2001117488A JP29708599A JP29708599A JP2001117488A JP 2001117488 A JP2001117488 A JP 2001117488A JP 29708599 A JP29708599 A JP 29708599A JP 29708599 A JP29708599 A JP 29708599A JP 2001117488 A JP2001117488 A JP 2001117488A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- map data
- map
- scale
- display device
- different
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Instructional Devices (AREA)
- Processing Or Creating Images (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】本発明の目的は単一縮尺である基準縮尺率の地
図データを用いて任意縮尺率の地図を簡単かつ速やかに
表示できる地図表示方法および装置を提供することにあ
る。
【解決手段】本発明は、地図データファイル101に格
納されている基準となる一つの基準縮尺率の地図データ
に対してデータ変換手段103で異なる任意縮尺率毎に
予め定めた間引き処理を実行して複数の異なる任意縮尺
率の地図データを作成する。地図描画手段106は複数
の異なる任意縮尺率の地図データから一つの任意縮尺率
の地図データを選択して表示装置112に表示する。
(57) Abstract: An object of the present invention is to provide a map display method and apparatus capable of easily and promptly displaying a map of an arbitrary scale using map data of a reference scale which is a single scale. is there. According to the present invention, data conversion means executes predetermined thinning-out processing for map data of a single reference scale stored as a reference in a map data file at different arbitrary scales. To create map data of a plurality of different scales. The map drawing means 106 selects one map data of an arbitrary scale from a plurality of map data of different scales and displays the map data on the display device 112.
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明はディジタル情報化さ
れた地図データを使用して表示装置に地図を表示する地
図表示方法および装置に関する。[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to a map display method and apparatus for displaying a map on a display device using map information converted into digital information.
【0002】[0002]
【従来の技術】一般に、石油や荷物の配送業務の経路計
画はディジタル情報化された地図データを用いて地図を
表示装置に表示して行うようにしている。配送経路を記
載した地図はコピーされ、配送業務を行う運転手に渡さ
れる。2. Description of the Related Art In general, a route plan for a delivery business of oil and luggage is performed by displaying a map on a display device using digitally converted map data. The map describing the delivery route is copied and given to the driver who performs the delivery business.
【0003】ところで、このような配送業務に用いられ
る地図の地図データは地図コンテンツ作成会社の作成す
る一定縮尺率のものを用いている。通常、道路の種類、
名称、距離が分かる1/2万5千の縮尺率の地図データ
を用いている。[0003] By the way, the map data of a map used for such a delivery business is of a fixed scale created by a map content creation company. Usually the type of road,
Map data with a scale of 1 / 25,000, whose name and distance are known, is used.
【0004】近年、配送業務は地域配送から全国配送に
なってきている。このため、配送業務の経路計画のため
には地域地図から全国地図の地図を必要としている。具
体的には、縮尺率が1/1万の程度から全国地図として
表示するための1/1千万までの広範囲な縮尺の地図を
必要とする。[0004] In recent years, the delivery business has shifted from regional delivery to nationwide delivery. For this reason, a route map from a regional map to a national map is required for the route planning of the delivery business. Specifically, a map with a wide scale from a scale of about 1/1000 to a scale of 1/10000 for displaying as a national map is required.
【0005】一定縮尺率(基準縮尺率)である1/2万
5千の地図データを用いて縮尺率が1/1万〜1/1千
万の地図を表示するには間引き処理を行うことが考えら
れる。地図データの間引き処理を行い表示することは例
えば、特開平7−37067号公報に記載されている。[0005] To display a map with a scale of 1/10000 to 110 million using map data of 1 / 25,000 which is a fixed scale (standard scale), a thinning process is performed. Can be considered. For example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 7-37067 discloses that the map data is thinned out and displayed.
【0006】[0006]
【発明が解決しようとする課題】従来技術は、間引き処
理時に設定した特定の地図表示しか行えないため、地図
を拡大すると道路や施設の形状が粗くなり地図としての
見栄えが悪くなり、縮小した地図を表示する場合には道
路や施設の形状が不要に詳細になり描画速度が遅くな
る。In the prior art, since only a specific map set at the time of thinning processing can be displayed, when the map is enlarged, the shape of roads and facilities becomes coarse, the appearance of the map becomes poor, and the reduced map is used. Is displayed, the shapes of roads and facilities become unnecessary and detailed, and the drawing speed is reduced.
【0007】このため日本全国の膨大な地図データを扱
い、縮尺率が1/1万程度から1/1千万までの広範囲
な縮尺で表示を行うような地図システムでは,地図表示
の速度がその地図面積に比例して増加するため地図の実
用的な速度での拡大、縮小が極めて困難である。For this reason, in a map system which handles enormous map data throughout Japan and displays the data at a wide scale from a scale of about 1/1000 to 1/1100, the speed of the map display is limited. Since it increases in proportion to the map area, it is extremely difficult to enlarge and reduce the map at a practical speed.
【0008】配送業務を行う業界における地図システム
を利用して配送の経路計画を行う利用者にとっては一定
縮尺率(基準縮尺率)の地図データを用いて任意縮尺率
の地図を簡単かつ速やかに表示できることが強く要望さ
れている。For a user who plans a delivery route using a map system in the delivery business, a map of an arbitrary scale is displayed simply and quickly using map data of a fixed scale (reference scale). There is a strong demand for what can be done.
【0009】本発明は上記点に対処して成されたもの
で、その目的とするところは単一縮尺である基準縮尺率
の地図データを用いて任意縮尺率の地図を簡単かつ速や
かに表示できる地図表示方法および装置を提供すること
にある。SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above points, and has as its object to easily and quickly display a map of an arbitrary scale using map data of a reference scale which is a single scale. A map display method and apparatus are provided.
【0010】[0010]
【課題を解決するための手段】本発明の特徴とするとこ
ろは、基準となる一つの基準縮尺率の地図データに対し
て異なる任意縮尺率毎に予め定めた間引き処理を実行し
て複数の異なる任意縮尺率の地図データを作成し、作成
した複数の異なる任意縮尺率の地図データから一つの任
意縮尺率の地図データを選択して表示装置に表示するよ
うにしたことにある。A feature of the present invention is that a plurality of different map data of a single reference scale, which is a reference, is subjected to a predetermined thinning-out process for each different arbitrary scale to execute a plurality of different processes. An object of the present invention is to create map data of an arbitrary scale, select one of the map data of an arbitrary scale from the created map data of a different scale, and display it on a display device.
【0011】本発明は、一つの基準縮尺率の地図データ
に対して異なる任意縮尺率毎に予め定めた間引き処理を
実行して複数の異なる任意縮尺率の地図データを作成
し、作成した複数の異なる任意縮尺率の地図データから
一つの任意縮尺率の地図データを選択して表示装置に表
示している。したがって、表示の度に間引き処理を行う
必要がなく基準縮尺率の地図データを用いて任意縮尺率
の地図を簡単かつ速やかに表示することができる。According to the present invention, a plurality of map data having different arbitrary scales are created by executing a predetermined thinning process for map data having one reference scale for each different arbitrary scale. One map data of an arbitrary scale is selected from the map data of different arbitrary scales and displayed on the display device. Therefore, it is not necessary to perform the thinning process each time a display is performed, and a map at an arbitrary scale can be easily and quickly displayed using the map data at the reference scale.
【0012】[0012]
【発明の実施の形態】図1に本発明の一実施例を示す。FIG. 1 shows an embodiment of the present invention.
【0013】図1において、地図データファイル101
には地図コンテンツ作成会社の作成した一定縮尺率(基
準縮尺率)のディジタル情報化された地図データ(ベク
トルデータ)が格納されている。ファイル101に格納
されている地図データの縮尺率は、例えば1/2万5千
である。In FIG. 1, a map data file 101
Stores map data (vector data) converted into digital information at a fixed scale (reference scale) created by a map content creating company. The scale of the map data stored in the file 101 is, for example, 1 / 25,000.
【0014】変換ルール設定手段105は操作入力手段
111により地図データの変換ルールを設定され、その
変換ルールを変換ルール記憶手段102に記憶する。デ
ータ変換手段103は地図データファイル101に格納
されている地図データを変換ルール記憶手段102に設
定されている変換ルールに基づいて図形データの間引き
処理を行い、その結果を第1地図記憶手段104に格納
する。The conversion rule setting means 105 is set with map data conversion rules by the operation input means 111, and stores the conversion rules in the conversion rule storage means 102. The data conversion unit 103 thins out the map data stored in the map data file 101 based on the conversion rule set in the conversion rule storage unit 102, and stores the result in the first map storage unit 104. Store.
【0015】第1地図記憶手段104はハードディスク
等の大容量記憶装置であり、複数の地図データを格納す
ることが可能である。なお、第1地図記憶手段104は
地図データファイル101で兼用することもできる。The first map storage means 104 is a large-capacity storage device such as a hard disk, and can store a plurality of map data. It should be noted that the first map storage means 104 can be shared by the map data file 101.
【0016】表示ルール設定手段110は操作入力手段
111により地図データの表示ルールを設定され、その
表示ルールを表示ルール記憶手段102に記憶する。地
図描画手段106は操作入力手段111によって操作指
示された地図の位置と表示縮尺に対し、表示ルール記憶
手段108に記憶されている表示ルールに従って第1地
図記憶手段104から表示すべき地図データを取り出
し、第2地図記憶手段107に格納すると共にフレーム
メモリ109に描画する。The display rule setting unit 110 sets a display rule of map data by the operation input unit 111 and stores the display rule in the display rule storage unit 102. The map drawing means 106 extracts map data to be displayed from the first map storage means 104 in accordance with the display rule stored in the display rule storage means 108 for the map position and the display scale designated by the operation input means 111. Are stored in the second map storage unit 107 and are drawn in the frame memory 109.
【0017】地図描画手段106が第1地図記憶手段1
04から地図データを取り出す際には、指示された表示
方法によって地図データの選択が行われる。フレームメ
モリ109に描画された地図は、CRT等の表示手段1
12によって表示される。The map drawing means 106 is the first map storage means 1
When extracting the map data from the map data 04, the selection of the map data is performed according to the indicated display method. The map drawn in the frame memory 109 is displayed on a display unit 1 such as a CRT.
12 is indicated.
【0018】次に、その動作について図2と図3を用い
て説明する。Next, the operation will be described with reference to FIGS.
【0019】図2はデータ変換手段103の動作を示す
フロー図であり、地図コンテンツ作成会社などから提供
された地図データファイル101の地図データを第1地
図記憶手段104に格納する動作を示している。FIG. 2 is a flowchart showing the operation of the data conversion means 103, and shows the operation of storing the map data of the map data file 101 provided by the map content creation company or the like in the first map storage means 104. .
【0020】まず、テキストエディタによって構成され
る変換ルール設定手段105により入力された変換ルー
ル記憶手段102から間引きルールを読み込む(ステッ
プ201)。間引きのルールは図4に示されるものであ
り、テキストファイルに記述され容易に変更が可能とな
っている。First, a thinning rule is read from the conversion rule storage means 102 inputted by the conversion rule setting means 105 constituted by a text editor (step 201). The thinning rule is shown in FIG. 4 and is described in a text file and can be easily changed.
【0021】地図データは使用する縮尺毎に作成され、
1つの縮尺に対して1つの表現の地図を作成する。この
ため、1つの基準縮尺率の地図データから複数の地図デ
ータが作成され、それぞれに地図番号が付けられる。The map data is created for each scale used,
A map of one expression is created for one scale. For this reason, a plurality of map data are created from the map data of one reference scale, and a map number is assigned to each of them.
【0022】それぞれの縮尺では、誤差内距離として道
路や県境等を表現する折れ線の図形データに対して省略
してよい点の間隔や、地図の表現に使用するデータの種
類をエディタにて記述する。折れ線などの点の間引き
は、例えば折れ線を構成する点の並びの中で隣接する2
つの点の間隔が誤差内距離以下の場合、後に出てくる点
を削除することで点の間引きを実現する。At each scale, the editor describes the interval between points that may be omitted for polygonal figure data representing roads, prefectural borders, etc., and the type of data used for map representation as an error distance. . The thinning of points such as a polygonal line is performed, for example, by selecting two adjacent points in a row of points constituting the polygonal line.
When the interval between two points is equal to or less than the within-error distance, point thinning is realized by deleting points appearing later.
【0023】図4の例では、縮尺1/100万の地図と
して地図番号1の地図データを作成する場合、点の間隔
が100m以内の点は間引き、また、高速道と県名は登
録するが、国道は登録しないようにしている。同様に、
1/50万の地図は、地図番号2として誤差内距離が5
0m、高速道、国道、県名どれも登録し、また、1/1
0万の地図は、地図番号3として誤差内距離が10m、
高速道、国道は登録し、県名は登録しないようにしてい
る。In the example shown in FIG. 4, when map data of map number 1 is created as a map with a scale of 1 / 1,000,000, points having an interval of 100 m or less are thinned out, and the expressway and prefecture name are registered. , National roads are not registered. Similarly,
For a map of 1 / 500,000, the distance within error is 5 as map number 2.
0m, Expressway, National highway, Prefectural name registered, and 1/1
A map of 100,000 has a map number 3 with an error distance of 10 m,
Expressways and national roads are registered, and prefecture names are not registered.
【0024】ステップ202では次に登録する地図デー
タをファイル101を読み込み、ステップ203におい
て第1地図記憶手段104に適合した形にフォーマット
を変換する。ステップ204において地図データが登録
対象であるか判断し、ステップ205に移行して折れ線
や多角形などの図形データならば誤差内距離の指定に従
って図4に示すような点の間引き処理を実行する(ステ
ップ206)。ステップ206で間引き処理され簡略化
した地図データをステップ207において第1地図記憶
手段104に格納する。In step 202, the map data to be registered next is read from the file 101, and in step 203, the format is converted into a format suitable for the first map storage means 104. In step 204, it is determined whether or not the map data is a registration target. In step 205, if the data is graphic data such as a polygonal line or a polygon, a point thinning process as shown in FIG. Step 206). The simplified map data that has been thinned out in step 206 is stored in the first map storage unit 104 in step 207.
【0025】ステップ208においてステップ204か
らステップ207までの処理を作成する全ての縮尺に対
して行ったと判断すると、次の地図データ(基準縮尺率
のデータ)を地図データファイル101から読み込みス
テップ202からステップ208の処理を繰り返し実行
する。If it is determined in step 208 that the processing from step 204 to step 207 has been performed for all the scales to be created, the next map data (data of the reference scale ratio) is read from the map data file 101 and the steps from step 202 to step 202 are performed. Step 208 is repeatedly executed.
【0026】全ての地図データに対して処理が終われば
(ステップ209)、第1地図記憶手段104に必要と
する任意縮尺率の地図データがすべて登録される。それ
ぞれの地図番号に対して図5に示されるような地図デー
タが登録される。When the processing has been completed for all the map data (step 209), all the required scale data of the map data are registered in the first map storage means 104. Map data as shown in FIG. 5 is registered for each map number.
【0027】図5(a)は図4の地図番号1に相当し、
多角形の枠が県境、折れ線が高速道、県名が登録されて
いる。図5(b)は図4の地図番号2に相当し、図5
(a)よりはより点の多い県境と高速道、またより細い
線で国道が、点線として市町村境などが登録される。同
様に、図5(c)は図4の地図番号3に相当し、より詳
細な県境や高速道が登録されるが、県名は登録されな
い。FIG. 5A corresponds to map number 1 in FIG.
The polygonal frame is the border of the prefecture, the polygonal line is the expressway, and the name of the prefecture is registered. FIG. 5B corresponds to map number 2 in FIG.
(A) The prefectural border and the expressway with more points are registered, the national road is registered as a thinner line, and the municipal border is registered as a dotted line. Similarly, FIG. 5C corresponds to map number 3 in FIG. 4, and more detailed prefectural borders and expressways are registered, but the prefecture names are not registered.
【0028】図5(d)は第1地図記憶手段104の地
図格納テーブル構成を示しており、1行が特定の縮尺で
の地図データの格納状態を示している。FIG. 5D shows the configuration of the map storage table of the first map storage means 104. One line indicates the storage state of the map data at a specific scale.
【0029】図5(d)において、図5(a)の地図デ
ータは地図番号1の行に格納され、ここには、高速道路
として一本の折れ線が登録され、これを構成する座標点
数は3であることが示されている。国道と町名、施設、
町境は登録数0で、県名が1件登録される。県境は折れ
線が1本で座標点数は7である。In FIG. 5 (d), the map data of FIG. 5 (a) is stored in the row of map number 1, where a single polygonal line is registered as an expressway, and the number of coordinate points constituting this is 3 is shown. National roads and street names, facilities,
The number of registered town boundaries is 0, and one prefecture name is registered. The prefectural border has one polygonal line and seven coordinate points.
【0030】地図番号2としては、高速道路が地図番号
1と同じ1本であるが座票数が7点になっおり、地図番
号1よりも多くなっている。これは、地図番号2での誤
差内距離が地図番号1よりも小さい為に、間引きされた
座標が少なかったためである。このように誤差内距離が
大きいほど間引きされるデータは多くなり、図形が簡略
化される。同様に、図5(c)の地図データは地図番号
3として登録される。The map number 2 has one expressway, which is the same as the map number 1, but has seven votes, which is larger than the map number 1. This is because the coordinates within the error in the map number 2 are smaller than those in the map number 1, and thus the thinned coordinates are small. As described above, the data to be thinned out increases as the distance within the error increases, and the figure is simplified. Similarly, the map data of FIG. 5C is registered as map number 3.
【0031】図3は地図描画手段106により地図が表
示手段112に表示する動作のフロー図を示している。FIG. 3 is a flowchart showing the operation of displaying a map on the display means 112 by the map drawing means 106.
【0032】図3において、最初にステップ301にお
いてマウスやキーボードで構成される操作入力手段11
1により表示する地図の位置と縮尺を入力する。ステッ
プ302ではテキストエディタによって構成される表示
ルール設定手段110によってディスク上にファイルと
して作成された表示ルール記憶手段108から表示ルー
ルを読み込む。In FIG. 3, first, in step 301, the operation input means 11 constituted by a mouse or a keyboard
In step 1, the user inputs the position and scale of the map to be displayed. In step 302, display rules are read from the display rule storage means 108 created as a file on the disk by the display rule setting means 110 constituted by a text editor.
【0033】表示ルールは、図6に示すようなものであ
り、テキストファイルに記述されエディタにて容易に変
更が可能となっている。表示する地図データの縮尺率毎
に記述され、例えば図6では最も小縮尺率の1/100
万以下の地図データで表示するときは地図番号1を、1
/100万〜1/10万で表示するときは地図番号2
を、1/10万以上で表示するときは地図番号3のデー
タを用いて表示するようになっている。The display rules are as shown in FIG. 6, and are described in a text file and can be easily changed by an editor. It is described for each scale of the map data to be displayed. For example, in FIG. 6, 1/100 of the smallest scale is described.
When displaying less than 10,000 map data, map number 1
Map number 2 when displaying at / 1,000,000 to 1 / 100,000
Is displayed by using the data of the map number 3 when it is displayed in 1 / 100,000 or more.
【0034】ステップ303では表示対象となる地図デ
ータが第2地図記憶手段107にあるかを判断し、ある
場合はステップ304に移行してその地図データを読み
込み、ステップ308においてフレームメモリ109に
描画する。ステップ303で無いと判断した場合は、ス
テップ305において第1地記憶手段104から地図デ
ータを読み込む。In step 303, it is determined whether or not the map data to be displayed is in the second map storage means 107. If there is, the flow shifts to step 304 to read the map data and draw in the frame memory 109 in step 308. . If it is determined that it is not step 303, map data is read from the first location storage unit 104 in step 305.
【0035】ステップ306では地図の図形データの種
別毎に指定されている地図番号の地図データを第1地図
記憶手段104から取り出し地図描画手段106に与え
る。地図描画手段106はステップ307において与え
られた地図データを第2地図記憶手段107に格納する
と共に、ステップ308でフレームメモリ109に描画
する。フレームメモリ109に描画された地図データは
ステップ309で表示手段111に表示される。In step 306, the map data of the map number designated for each type of map graphic data is retrieved from the first map storage means 104 and provided to the map drawing means 106. The map drawing means 106 stores the map data given in step 307 in the second map storage means 107 and draws the map data in the frame memory 109 in step 308. The map data drawn in the frame memory 109 is displayed on the display unit 111 in step 309.
【0036】このようにして表示手段111に表示され
る地図は、縮尺1/100万の時は図7(a)のように
表示され、この時の表示範囲内の図形数は折れ線が2本
(高速道1本、県境1本)、座標数が10点、文字列が
1(県名1つ)となる。The map thus displayed on the display means 111 is displayed as shown in FIG. 7A when the scale is 1 / 1,000,000, and the number of figures in the display range at this time is two broken lines. (1 highway, 1 prefectural border), 10 coordinates, 1 character string (1 prefectural name).
【0037】縮尺1/50万では図7(b)に示すよう
に表示され、この時の表示範囲内の図形数は折れ線が3
本(高速道1本、県境1本、町境1本)、座標数が29
点、文字列が1(町名1つ)となる。At the scale of 1 / 500,000, it is displayed as shown in FIG. 7 (b), and the number of figures in the display range at this time is 3 broken lines.
Books (one highway, one prefectural border, one town border), 29 coordinates
The point and character string are 1 (one town name).
【0038】また、縮尺1/10では図7(c)が表示
され、この時の表示範囲内の図形数は折れ線が3本(高
速道1本、県境1本、町境1本)、座標数が132点、
文字列が0となる。FIG. 7 (c) is displayed at a scale of 1/10. At this time, the number of figures in the display range is three broken lines (one highway, one prefectural border, one town border), and coordinates. 132 points,
The character string becomes 0.
【0039】このように、各縮尺に合った地図データを
作成し、これを表示する縮尺に合わせて選択することで
表示範囲が広くなっても描画するデータ量が増えないた
め,地図表示のスムーズな拡大、縮小を高速に行う事が
出来る。As described above, by creating map data in accordance with each scale and selecting the map data according to the scale to be displayed, the amount of data to be drawn does not increase even if the display range is widened. Large-scale enlargement and reduction can be performed at high speed.
【0040】以上のようにして本発明は一つの基準縮尺
率の地図データに対して異なる任意縮尺率毎に予め定め
た間引き処理を実行して複数の異なる任意縮尺率の地図
データを作成し、作成した複数の異なる任意縮尺率の地
図データから一つの任意縮尺率の地図データを選択して
表示装置に表示している。したがって、表示の度に間引
き処理を行う必要がなく基準縮尺率の地図データを用い
て任意縮尺率の地図を簡単かつ速やかに表示することが
できる。As described above, according to the present invention, a plurality of map data having different arbitrary scales are created by executing a predetermined thinning-out process for map data having one reference scale for each different arbitrary scale. One map data of an arbitrary scale is selected from a plurality of created map data of an arbitrary scale and displayed on a display device. Therefore, it is not necessary to perform the thinning process each time a display is performed, and a map at an arbitrary scale can be easily and quickly displayed using the map data at the reference scale.
【0041】[0041]
【発明の効果】本発明によれは、一つの基準縮尺率の地
図データから1度の任意縮尺率への地図データ変換で、
広範囲な任意縮尺率の地図を表示の度に間引き処理を行
う必要がなく基準縮尺率の地図データを用いて任意縮尺
率の地図を簡単かつ速やかに表示することができる。According to the present invention, map data is converted from map data at one reference scale to one arbitrary scale,
There is no need to perform a thinning process every time a wide range of maps of an arbitrary scale is displayed, and a map of an arbitrary scale can be easily and quickly displayed using map data of a reference scale.
【図1】本発明の一実施例を示す構成図である。FIG. 1 is a configuration diagram showing one embodiment of the present invention.
【図2】本発明の動作説明用のフロー図である。FIG. 2 is a flowchart for explaining the operation of the present invention.
【図3】本発明の動作説明用のフロー図である。FIG. 3 is a flowchart for explaining the operation of the present invention.
【図4】本発明による間引きルールの説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram of a thinning rule according to the present invention.
【図5】本発明による間引き処理結果の説明図である。FIG. 5 is an explanatory diagram of a result of a thinning process according to the present invention.
【図6】本発明による表示ルールの説明図である。FIG. 6 is an explanatory diagram of a display rule according to the present invention.
【図7】本発明による表示結果の説明図である。FIG. 7 is an explanatory diagram of a display result according to the present invention.
101…地図データファイル、102…変換ルール記憶
手段、103…データ変換手段、104…第1地図記憶
手段、105…変換ルール設定手段、106…地図描画
手段、107…第2地図記憶手段、108…表示ルール
記憶手段、109…フレームメモリ、110…表示ルー
ル設定手段、111…操作入力手段、112…表示手段101: Map data file, 102: Conversion rule storage means, 103: Data conversion means, 104: First map storage means, 105: Conversion rule setting means, 106: Map drawing means, 107: Second map storage means, 108 ... Display rule storage means, 109: frame memory, 110: display rule setting means, 111: operation input means, 112: display means
Claims (6)
装置に表示するものであって、基準となる一つの縮尺率
の地図データに対して異なる任意縮尺率毎に予め定めた
間引き処理を実行して複数の異なる任意縮尺率の地図デ
ータを作成し、作成した複数の異なる任意縮尺率の地図
データから一つの任意縮尺率の地図データを選択して前
記表示装置に表示するようにしたことを特徴とする地図
表示方法。1. A display device for displaying digital map data on a display device, wherein a predetermined thinning-out process is performed on map data of one reference scale for each different scale. A plurality of map data of different arbitrary scales, and one map data of an arbitrary scale is selected from the created map data of different arbitrary scales and displayed on the display device. Map display method.
タを表示装置に表示するものであって、基準となる一つ
の縮尺率のベクトル地図データに対して異なる任意縮尺
率毎に予め定めたルールにしたがって間引き処理を実行
して前記基準縮尺率より小縮尺率の複数の異なる任意縮
尺率のベクトル地図データを作成し、作成した複数の異
なる任意縮尺率のベクトル地図データから一つの任意縮
尺率のベクトル地図データを選択して前記表示装置に表
示するようにしたことを特徴とする地図表示方法。2. The method according to claim 1, wherein the digitalized vector map data is displayed on a display device according to a predetermined rule for each different scale factor with respect to one reference scale vector map data. A thinning process is performed to create a plurality of different scaled vector map data of a smaller scale than the reference scale, and one created scaled vector map is created from the created plurality of different scaled vector map data. A map display method, wherein data is selected and displayed on the display device.
ータを表示装置に拡大あるいは縮小して表示するもので
あって、基準となる一つの縮尺率のベクトル地図データ
に対して異なる任意縮尺率毎に予め定めたルールにした
がって間引き処理を実行して前記基準縮尺率より小縮尺
率の複数の異なる任意縮尺率のベクトル地図データを作
成し、作成した複数の異なる任意縮尺率のベクトル地図
データから必要とする一つの任意縮尺率のベクトル地図
データを選択して前記表示装置に予め定めたルールにし
たがって表示するようにしたことを特徴とする地図表示
方法。3. The method according to claim 1, wherein the hierarchically managed vector map data is enlarged or reduced on a display device and displayed on a display device. A thinning process is executed in accordance with a predetermined rule to create vector map data of a plurality of different scales smaller than the reference scale, and necessary from the created vector map data of a plurality of different scales. A map display method comprising: selecting one vector map data having an arbitrary scale factor to be displayed on the display device according to a predetermined rule.
装置に表示する地図表示装置において、基準となる一つ
の縮尺率の地図データに対して異なる任意縮尺率毎に予
め定めた間引き処理を実行して複数の異なる任意縮尺率
の地図データを作成し、作成した複数の異なる任意縮尺
率の地図データから一つの任意縮尺率の地図データを選
択して前記表示装置に表示するようにしたことを特徴と
する地図表示装置。4. A map display device for displaying digital map data on a display device, wherein a predetermined thinning-out process is performed on a reference one scale data at a different arbitrary scale factor. A plurality of map data of different arbitrary scales, and one map data of an arbitrary scale is selected from the created map data of different arbitrary scales and displayed on the display device. Map display device.
の地図データを格納するファイル装置と、地図データを
表示する表示装置と、前記表示装置に表示する地図デー
タに対する操作指令を与える操作入力手段と、前記基準
縮尺率の地図データを用いて異なる任意縮尺率毎に予め
定めた間引き処理を実行して複数の異なる任意縮尺率の
地図データを作成するデータ変換手段と、前記操作入力
手段により指定された前記複数の異なる任意縮尺率の地
図データのうちの一つの任意縮尺率の地図データを選択
して前記表示装置に表示する地図描画手段とを具備する
ことを特徴とする地図表示装置。5. A file device for storing digitally converted map data of one reference scale, a display device for displaying map data, and operation input means for giving an operation command for the map data to be displayed on the display device. And data conversion means for executing a predetermined thinning process for each different arbitrary scale using the map data of the reference scale to create a plurality of map data of different arbitrary scales, and designated by the operation input means. And a map drawing means for selecting one of the plurality of different scales of map data and displaying the map data on the display device.
階層化して格納するファイル装置と、前記ベクトル地図
データを表示する表示装置と、前記表示装置に表示する
ベクトル地図データに対する操作指令を与える操作入力
手段と、前記基準縮尺率のベクトル地図データを用いて
異なる任意縮尺率毎に予め定めたルールにしたがって間
引き処理を実行して複数の異なる任意縮尺率のベクトル
地図データを作成し前記ファイル装置あるいは記憶装置
に記憶するデータ変換手段と、前記操作入力手段により
指定された前記複数の異なる任意縮尺率の地図データの
うちの一つの任意縮尺率の地図データを選択して前記表
示装置に表示する地図描画手段とを具備することを特徴
とする地図表示装置。6. A file device for hierarchically storing vector map data of one reference scale, a display device for displaying the vector map data, and an operation of giving an operation command for the vector map data to be displayed on the display device. Using the input means and the vector map data of the reference scale, a thinning process is performed in accordance with a predetermined rule for each different scale to generate a plurality of vector map data of different scales, and the file device or A data conversion unit to be stored in a storage device, and a map to select one of the plurality of map data items having different scales specified by the operation input unit and display the map data on the display device. A map display device comprising: a drawing unit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29708599A JP2001117488A (en) | 1999-10-19 | 1999-10-19 | Map display method and device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29708599A JP2001117488A (en) | 1999-10-19 | 1999-10-19 | Map display method and device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001117488A true JP2001117488A (en) | 2001-04-27 |
Family
ID=17842015
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP29708599A Pending JP2001117488A (en) | 1999-10-19 | 1999-10-19 | Map display method and device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001117488A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005283687A (en) * | 2004-03-29 | 2005-10-13 | Zenrin Co Ltd | Simple map creating system |
JP2007316350A (en) * | 2006-05-26 | 2007-12-06 | Kubota Corp | How to create a small scale drawing |
JP2008276791A (en) * | 2008-06-06 | 2008-11-13 | Asahi Koyo Kk | Graphic reduction method and device |
WO2009118781A1 (en) | 2008-03-26 | 2009-10-01 | 三菱電機株式会社 | Map data creating device and map drawing device |
-
1999
- 1999-10-19 JP JP29708599A patent/JP2001117488A/en active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005283687A (en) * | 2004-03-29 | 2005-10-13 | Zenrin Co Ltd | Simple map creating system |
JP2007316350A (en) * | 2006-05-26 | 2007-12-06 | Kubota Corp | How to create a small scale drawing |
WO2009118781A1 (en) | 2008-03-26 | 2009-10-01 | 三菱電機株式会社 | Map data creating device and map drawing device |
JP2008276791A (en) * | 2008-06-06 | 2008-11-13 | Asahi Koyo Kk | Graphic reduction method and device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3264588B2 (en) | Electronic map data generator | |
JPH11316541A (en) | Map application system and map display control method | |
JP2002340588A (en) | Navigation system and poi-icon display method | |
JPH11202762A (en) | Method and apparatus for generating simplified map | |
EP2256461B1 (en) | Method for Rendering Outline of Polygon and Apparatus of Rendering Outline of Polygon | |
JP2003216927A (en) | Image display program | |
JP3423894B2 (en) | Road shape figure deformation method, apparatus, and storage medium recording the method | |
JP2001117488A (en) | Map display method and device | |
JPH06309378A (en) | Map retrieving device and system | |
JPH05233770A (en) | Line drawing data retrieval system | |
JP3478481B2 (en) | Abstract map creation method and apparatus, and recording medium | |
JP2003337046A (en) | Guide information provision method | |
JP2007212836A (en) | Information acquisition device, information display device, information acquisition method, etc. | |
JP3161834B2 (en) | Car navigation system | |
JP2923707B2 (en) | Drawing management device | |
JP2863484B2 (en) | Map display method | |
JP4270990B2 (en) | Land ownership display processing system | |
Stojanović et al. | Analysis of Cartographic Generalization based on PYTHON Programming Language on Digital Topographic Maps | |
JP2557591B2 (en) | Guide map creation processing method | |
KR100488704B1 (en) | Map data embody method of navigation system | |
JPS63298572A (en) | Geographic retrieving device | |
JP2001117486A (en) | Map information system | |
JPH10333554A (en) | Map information display system and map information display method | |
JPH11126150A (en) | Graphic information display processing device and its program storage medium | |
JPH02210600A (en) | Position input system for navigation device |