[go: up one dir, main page]

JP2001115554A - ユニットルームおよびその製造方法 - Google Patents

ユニットルームおよびその製造方法

Info

Publication number
JP2001115554A
JP2001115554A JP29623999A JP29623999A JP2001115554A JP 2001115554 A JP2001115554 A JP 2001115554A JP 29623999 A JP29623999 A JP 29623999A JP 29623999 A JP29623999 A JP 29623999A JP 2001115554 A JP2001115554 A JP 2001115554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
wall panel
wall
unit room
top rail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29623999A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanobu Seki
正信 関
Hidenori Shishido
秀則 宍戸
Shigeru Sayama
茂 佐山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Naka Corp
Original Assignee
Naka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Naka Corp filed Critical Naka Corp
Priority to JP29623999A priority Critical patent/JP2001115554A/ja
Publication of JP2001115554A publication Critical patent/JP2001115554A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Residential Or Office Buildings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】任意の壁パネルの交換が容易で、しかも、施工
手順の融通性に富むユニットルーム、およびこの製造方
法の提供を目的とする。 【解決手段】下端部を支点にして回転させて起立され、
基部固定部1を設置基部2に固定して単独での起立状態
を維持可能な複数の壁パネル3と、隣接する壁パネル3
に固定部材4を使用して固定され、壁パネル3の上端間
を連結するトップレール5と、対向するトップレール間
を連結する天井パネル6とを有し、前記天井パネル6と
壁パネル3とを剛接合部7を介して剛接合して不静定構
造体としたユニットルームであって、前記任意箇所の壁
パネル3は、天井パネル6が固定されない状態におい
て、前記トップレール及び基部固定部1と固定部材4の
固定を解除して倒伏させることができるように構成す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は屋内に設置され、建
築設備ユニット、特にトイレユニット等を収容する自立
式のユニットルームおよびその製造方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来、柱部材を使用することなく、壁式
構造法を採用するユニットルームとしては、特開平11
-159164号公報記載のものが知られている。この
従来例において、ユニットルームは設置床面上に固定さ
れる基礎部材と、基礎部材に下端が固定される壁パネル
と、壁パネルの上端間に架設、固定される天井パネルと
を有し、壁パネルと天井パネルにより構成される門形の
構造体は、壁パネルと天井パネルとの接合部において剛
接合されることから不静定構造体となり、所定の強度が
発揮される。壁パネルと天井パネルとの接合部を剛接合
状態とするために、天井パネルには角状切欠が設けら
れ、壁パネルの上端の頂部突縁に密嵌合される。
【0003】かかるユニットルームの施工は、まず、並
列する壁パネルを全部自立させた状態で、各壁パネルの
上端に長尺の頂部レールを嵌合して相互に連結した後、
対向する壁パネルの上端に天井パネルを剛接合して行わ
れる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述した従来
例において、ユニットルームの壁面を構成する各壁パネ
ルは天井パネルを直接支持しており、かつ、壁パネルの
上端同士は頂部レールを嵌合状態で締結して一体化され
た壁面部を構成しているために、任意の壁パネルを交換
する場合には、接合されている天井パネルを取り外して
も、壁パネルは頂部レールと基礎部材間に嵌合固定され
て並設される壁パネルと一体化されているため、頂部レ
ールを取り外す必要が生じ、メンテナンス性が悪いとい
う問題がある。とりわけ、頂部レールは長尺で形成され
るために、取り扱いが面倒でメンテナンス性を一層悪化
させる。
【0005】また、上記従来例は、並設される壁パネル
全部の組み立てを先行させて行う必要があるために、施
工手順に融通性がないという問題がある。
【0006】本発明は、以上の欠点を解消すべくなされ
たものであって、任意の壁パネルの交換が容易で、しか
も、施工手順の融通性に富むユニットルーム、およびこ
の製造方法の提供を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明によれば上記目的
は、下端部を支点にして回転させて起立され、基部固定
部1を設置基部2に固定して単独での起立状態を維持可
能な複数の壁パネル3と、隣接する壁パネル3に固定部
材4を使用して固定され、壁パネル3の上端間を連結す
るトップレール5と、対向する壁パネル3の上端間を連
結する天井パネル6とを有し、前記天井パネル6と壁パ
ネル3とを剛接合部7を介して剛接合して不静定構造体
としたユニットルームであって、前記任意箇所の壁パネ
ル3は、天井パネル6が固定されない状態において、前
記基部固定部1と固定部材4の固定を解除して倒伏させ
ることができるユニットルームを提供することにより達
成される。
【0008】以上の構成の下、ユニットルームは、壁パ
ネル3を設置基部2上に自立させた後、トップレール5
を固定し、次いで、天井パネル6を固定することにより
構築することができる。完成状態において、天井パネル
6と壁パネル3は門形構造体を構成し、壁パネル3との
接合部を剛接合とすることにより、不静定構造体が構築
される。
【0009】壁パネル3は天井パネル6が取り付けられ
ない状態において設置基部2とトップレール5に対する
固定を解除することができ、固定解除により壁パネル3
を倒伏させることができる。この結果、ユニットルーム
の施工完了後においても、任意の壁パネル3を容易に取
り外すことができる。また、壁パネル3の取り付けは、
下端部を支点として回転させて起立させ、設置基部2と
トップレール5に固定するだけで行うことができるため
に、新たな壁パネル3への交換が容易で、メンテナンス
性が向上する。
【0010】加えて、ユニットルール内の壁面を構成す
る壁パネル3同士の間には、目地幅程度の間隔しかない
ために、壁パネル3の交換作業に壁パネル3の持ち上げ
操作が必要な構造であると、実質的に交換が不可能とな
るが、本発明は倒伏操作を利用して壁パネル3の取り外
し、取り付けが可能なために、容易に壁パネル3の交換
を行うことができる。
【0011】また、前記設置基部2は矩形孔9を備える
ベースレール10を設置床面8に固定して形成されると
ともに、壁パネル3の下端には、前記矩形孔9に斜め上
方から挿入可能で、壁パネル3の起立状態において矩形
孔9に係止して壁パネル3のいずれか一方向への倒伏を
禁止するフック部11が設けられるユニットルームを構
成することができる。
【0012】さらに、前記壁パネル3は先端をユニット
ルーム内部空間から外方方向に回転、起立されて、立設
されるとともに、前記壁パネル3には起立状態において
トップレール5の下面に対峙する対峙片12が設けら
れ、トップレール5の下面には、壁パネル3にユニット
ルーム内部空間外方への倒伏力が付与された際に前記対
峙片12に圧接する圧接部13が設けられるユニットル
ームを構成することができる。
【0013】壁パネル3の設置は支点周り(壁パネル下
端)に先端(上端)がユニットルーム内部空間側から外
方に回転されて起立される。トップレール5の圧接部1
3は、壁パネル3を外側に倒伏させる力に対して壁パネ
ル3の対峙片12に圧接してトップレール5と壁パネル
3の接合部に発生するモーメントに対抗する。この結
果、ユニットルーム室内側から壁パネル3を押す力に対
しては、圧接部13を経由して天井パネル6に確実に応
力負担を伝達することができるために、構造体としての
強度をより高めることができる。
【0014】剛接合部7は、壁パネル3の上端に天井パ
ネル6を密嵌合させた後、固定することによっても構成
可能であるが、天井パネル6をトップレール5に形成さ
れたパネル支持部14に密嵌合して構成することもでき
る。天井パネル6を壁パネル3の上端に直接固定するこ
となく、長尺のトップレール5に固定すると、壁パネル
3の設置高さにより天井面に高低が生じるのを防止する
ことができる。
【0015】加えて、以上のユニットルームを製造する
ためには、任意に選択された平板状の壁パネル3の複数
を設置基部2に立設した後、壁パネル3の上端間にトッ
プレール5を架設、固定し、次いで、前記壁パネル3間
に他の壁パネル3を下端部を回動支点として回転させて
上端をトップレール5の側壁に沿わせた後、該上端、お
よび下端部を固定し、この後、対向する壁パネル3間に
剛接合部7を介して天井パネル6を架設するユニットル
ームの製造方法を採用することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明のユニットルームを
概ね施工手順に沿って説明する。まず、設置床面8に設
置基部2を構成するために、図2に示すように、設置床
面8に墨出し線8aを引いてユニットルームの設置領域
を区画し、該墨出し線8aに沿ってアンカー金具15を
適数個配置する。図2に示すように、アンカー金具15
は設置床面8への固定片15aから鉛直にコ字状断面部
15bを立ち上げて形成され、固定片15aを図示しな
いアンカーにより設置床面8に固定する。コ字状断面部
15bの両側上端は傾斜状になっていて後述するベース
レール10をガイドするようになっている。
【0017】この後、アンカー金具15にベースレール
10を固定する。ベースレール10はC形チャンネル材
であり、開口を室内側に向けて配置される。ベースレー
ル10はユニットルームの一辺長に等しい長尺に形成す
ることも、あるいはそれを適数個に分割した長さに形成
することもでき、ベースレール10の底壁部には適宜間
隔でカシメナット16が固定される。このベースレール
10は図3に示すように、カシメナット16にねじ込ま
れるレベル調整ボルト17を介して設置床面8上適宜高
さに保持され、レベル調整ボルト17により設置高さを
調整して水平に設置される。設置高さが決定したベース
レール10は、アンカー金具15のコ字状断面部15b
に止着される。高さ調整代を確保するために、ベースレ
ール10のビス挿通孔10aは縦長に形成される。
【0018】上記ベースレール10は、ベースレールジ
ョイント18を介して矩形に枠組みされる。図4に示す
ように、ベースレールジョイント18は、L字形状に交
叉する一対の連結片18a、18aを備え、各連結片1
8aに打ち出される位置決めボス18bをベースレール
10側の位置決め孔10bに嵌合させた状態でベースレ
ール10同士を連結する。
【0019】一方、壁パネル3は図5に示すように、薄
板材の四周を裏面側に折り曲げてトレイ状に形成され、
側縁を折り曲げた幅広折り曲げ片3aの一方には隣接す
る他の壁パネル3の幅広折り曲げ片3aに当接し、壁パ
ネル3間に目地を構成するためのパッキン19が貼り付
けられる。
【0020】さらに、上記壁パネル3の四隅部には板金
を折り曲げて形成されるパネル下金具20とパネル上金
具21が固定されて、壁パネル3の上端に対峙片12
が、下端に基部固定部1が形成される。図6に示すよう
に、パネル下金具20は、壁パネル3の幅広折り曲げ片
3aに内方から沿うパネル取り付け片20aと、パネル
取り付け片20aの一側縁からパネル内方に直角に折り
曲げられる基部連結片20bとを有し、パネル取り付け
片20aをブラインドリベット20cを使用して幅広折
り曲げ片3aに鋲止することにより壁パネル3に固定さ
れる。
【0021】また、パネル取り付け片20aの下端に
は、上記基部連結片20bとともに基部固定部1を構成
するフック部11が突設される。フック部11は下端に
室外方向に突出する係止突部11aを備える。
【0022】一方、上記パネル上金具21は、図8に示
すように、壁パネル3の上端隅部に固定され、壁パネル
3の上端折り曲げ片3bの裏面に沿う水平片21aと、
対峙片12とを備える。水平片21aには壁パネル3の
上端折り曲げ片3bに設けた位置決め孔3cに嵌合する
位置決めボス21bが突設され、取り付け位置が規制さ
れる。水平片21aから垂下される垂直片21cの下端
を室外方向に折り曲げて形成される対峙片12は、後述
するように、壁パネル3を回転させて倒伏される際に、
トップレール5との干渉を防止するために、水平面に対
して所定角度室内側に向かって前上がりに傾斜してい
る。また、対峙片12には水平座面12aが形成され、
該水平座面12aに後述するサポート金具22とともに
トップレール5に共締めするためのネジ孔12bが形成
される。
【0023】以上のように構成される壁パネル3は、図
7に示すように、基部固定部1とベースレール10に開
設された矩形孔9を利用して設置基部2上に自立させる
ことができる。図6に示すように、矩形孔9はベースレ
ール10の室内側上部稜線部に所定ピッチ、正確には壁
パネル3の幅方向寸法に一致するピッチで開設されてい
る。フック部11は所定の傾斜角度で上記矩形孔9に挿
入可能で、かつ、起立した状態では係止突部11a及び
フック部11の前面(室内側の垂直辺部)が矩形孔9周
縁に係止可能な形状とされており、まず、図7(a)に
示すように、壁パネル3を所定角度θ傾けた姿勢に維持
してフック部11をベースレール10の矩形孔9に挿通
させた後、フック部11基端とベースレール10の接触
部を回転中心として壁パネル3を回転させて該壁パネル
3を起立させる。図7に示すように、フック部11の先
端にガイド傾斜部11bを設けておくと、ガイド傾斜部
11bを矩形孔9の周縁壁に対応させるだけで、壁パネ
ル3の自重によりフック部11は矩形孔9の周縁壁との
接触点から矩形孔9内方を向く分力を受けるために、フ
ック部11は円滑に矩形孔9内に導かれる。
【0024】上述したように、起立姿勢においては、図
7(b)に示すように、フック部11の係止突起11a
は矩形孔9の周縁に係止しており、以降、室外側(図7
(b)における矢印A方向)への壁パネル3の倒伏が禁
止される。さらに、起立状態において、パネル下金具2
0の基部連結片20bはベースレール10の背面壁に沿
って垂下しており、該基部連結片20bをビス20dに
よりベースレール10に固定すると、フック部11によ
る係止方向と逆方向(図7(b)における矢印B方向)
への倒伏も防止され、壁パネル3は他部材の支えなしに
設置基部2上に自立する。ビス29dの頭部はベースレ
ール10のC型チャンネル状断面の開口部に配置され室
内側から操作可能となっており、壁パネルを取り外す際
には、通常時にベースレール10前面を覆っている巾木
材(図示せず)を取り外すことによりビス29dの頭部
が操作可能となり、該ビス20dを取り去ることによ
り、壁パネル3を容易に室内側に倒伏させることができ
る。
【0025】以上のようにして自立した壁パネル3の上
端にはトップレール5が固定される。トップレール5は
図8に示すように、断面C字形状のチャンネル材であ
り、ユニットルームの一辺長に等しい長尺に形成するこ
とも、あるいはそれを適数個に分割した長さに形成する
こともできる。
【0026】このトップレール5にはサポート金具22
が固定されて圧接部13が形成される。サポート金具2
2は板金を折り曲げて形成され、上記壁パネル3のパネ
ル上金具21に対応する位置に固定される。サポート金
具22を所定位置に固定するために、トップレール5の
底壁には位置決め孔5aが開設されるとともに、該底壁
の裏面に沿うサポート金具22の水平片22aには位置
決めボス22bが突設される。また、水平片22aの両
側縁は下方に折り曲げられて圧接部13が形成される。
圧接部13は上記パネル上金具21の対峙片12と同様
に、水平面に対して対峙片12と同一角度で室内側に向
かって前上がりに傾斜している。さらにサポート金具2
2の前方垂直片22cの上端は室内側に折り返されて水
平なパネル支持部14が形成され、パネル支持部14の
側縁は上方に折り曲げられてずれ止め防止片14aとさ
れる。
【0027】このサポート金具22は、自立した壁パネ
ル3のパネル上金具21と、壁パネル3の上方に保持さ
れるトップレール5間に介装させるようにして装着さ
れ、水平片22aから起立する後方垂直片22dにおい
てトップレール5の背面壁に止着されるとともに、水平
片22aにおいてパネル上金具21の水平座面12aと
ともにトップレール5に共締めされ、さらに、前方垂直
片22cがパネル上金具21に固定される。
【0028】以上のようにして壁パネル3の上端に固定
されるトップレール5は図9に示すように、ジョイント
プレート23を介して矩形に枠組みされる。ベースレー
ル10を基準に立設位置が規制される壁プレート3の上
端がトップレール5上の正しい位置を占めるように、ジ
ョイントプレート23にはトップレール5の位置決め孔
5aに嵌合する位置決めボス23aが突設される。この
ようにしてトップレールが枠組みされた状態において
は、ベースレールの壁パネル下端取付部位(矩形孔)と
トップレールの壁パネル上端取付部位(圧接部)が正確
に対応して配置されるため、残りの壁パネルをベースレ
ールとトップレール間に回動させて容易に取り付けるこ
とができる。また、壁パネル3のコーナー部にはコーナ
ー押さえ24が固定される。
【0029】以上のようにして壁パネル3の上端にトッ
プレール5を固定した後、対向する壁パネル3の上端間
を剛接合部7を介して天井パネル6により連結する。図
8、10に示すように、天井パネル6は、薄板材を四周
を折り曲げてトレイ形状に形成され、両側縁部はさらに
内方に折り曲げられてコ字状断面部6aが形成される。
コ字状断面部6aは長手方向終端壁面6bよりさらに外
方に延設されており、その先端部に下方に向けて開放す
る嵌合部6cが設けられる。嵌合部6cは上記サポート
金具22のパネル支持部14に密嵌合可能であり、トッ
プレール5を固定した後、サポート金具22のパネル支
持部14に嵌合部6cを嵌合させた後、ビス6dにより
天井パネル6のコ字状断面部6aとパネル支持部14を
止着することにより、剛接合部7が構成される。
【0030】また、サポート金具22を介することによ
り、壁パネル3の上端レベルが不均一であっても、天井
パネル6はトップレール5に沿って水平レベルを揃える
ことができ、さらに、ずれ止め防止片14aによってト
ップレール長さ方向のずれを防止して、天井パネル6間
の目地幅を一定にし、外観良く仕上げることができる。
【0031】また、この実施の形態において、トップレ
ール5、5間には、例えばトイレブース内の間仕切り壁
等を支持するための継ぎ材25が掛け渡される。継ぎ材
25は、矩形パイプ形状をなし、下固定金具26と、上
固定金具27により挟み付けられてトップレール5に固
定される。
【0032】図11に天井パネル6の固定状態を示す。
天井パネル6を固定した状態で、トップレール5に一体
的に結合されるサポート金具22に壁パネル3のパネル
上金具21が結合され、さらに、サポート金具22に天
井パネル6の嵌合部6cが密嵌合されることから、壁パ
ネル3と天井パネル6とは剛接合される。この結果、対
向する2枚の壁パネル3と天井パネル6により門形の不
静定構造体が構成され、外力に対して自立可能な強度が
発揮される。また、壁パネル3に固定されたパネル上金
具21の対峙片12はトップレール5側のサポート金具
22の水平片22aに対峙しており、サポート金具22
の圧接部13が対峙片12に当接している。この結果、
壁パネル3を室外側に押し付けて壁パネル3に室外側へ
の倒伏力(図11における矢印A方向)が加えられた際
には、圧接部13はパネル上金具21の対峙片12に押
し付けられて剛接合部7でのモーメントを負担し、天井
パネル6に伝達する。この結果、室内側から壁パネル3
を押す力に対しては、壁パネル3下端のフック部11に
よる係止力も寄与するために、より高い強度が発揮され
る。
【0033】また、一旦天井パネル6を取り外すと、室
内側から操作可能な位置にサポート金具22とパネル上
金具21とを固定するビス(固定部材4)、およびトッ
プレール5、サポート金具22、パネル上金具21を共
締めするビス(固定部材4)が配置されているために、
これらを操作することにより、壁パネル3の上端とトッ
プレール5との連結を解除することができる。この結
果、壁パネル3の下端の基部固定片20bの固定を解除
し、さらに、壁パネル3上端の固定を解除すると、壁パ
ネル3は室内側に倒伏させることができ、トップレール
5を取り外すことなく、任意の壁パネル3を取り外すこ
とができる。また、壁パネル3立設の手順を踏むことに
より取り外した位置に新たな壁パネル3を設置すること
もできる。
【0034】図1に以上のユニットルームの製造法の一
例を示す。ユニットルームを形成するに当たって、上述
したように、設置床面8上に設置基部2を構成し、該設
置基部2上に対向する壁パネル3、3の適数組を自立さ
せる。図1はユニットルームのコーナー部壁パネルに隣
接する壁パネル3を4枚、2組を立設させた場合が示さ
れているが、数量、位置は問わない。この後、壁パネル
3の上端にトップレール5を固定し、さらに、対向する
トップレール5、5間をジョイントプレートを介して矩
形状に枠組みする。この後、既設の壁パネル3間に他の
壁パネル3の下端を位置させ、図1において矢印で示す
ように、下端を支点として壁パネル3を回転、起立さ
せ、トップレール5に固定し、この作業を繰り返すこと
により、ユニットルーム内の壁面を構成する。次に、対
向する一組のトップレール5、5間に天井パネル6を剛
接合して上端がトップレール5により連結された門形不
静定構造体を構築する。なお、天井パネル6は、対向す
る壁パネル3が立設される毎に壁パネル3間に固定する
こともできる。
【0035】また、天井パネルは開口の広いユニットル
ームにおいては、中央でTバー等の天井材を介して連結
固定するようにして2分割されるものでも良い。さら
に、図8の継ぎ材25をトップレール10間に適宜架設
することにより、ユニットルームの剛性をより高めるこ
とができ、また、天井パネルが剛接合されない側壁面に
おいては、そのトップレールを上面において継ぎ材25
を介して門形の構造体に連結することが望ましい。
【0036】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、ユニットルームの施工完了後であっても、任
意の壁パネルを取り外し、あるいは取り付けることがで
きるために、メンテナンス性を向上させることができ
る。
【0037】また、本発明(の製造方法)によれば、自
立する適数組の壁パネルによって、壁パネル及び天井パ
ネルの取付基準となる部位を設置できるため、少人数で
容易に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ユニットルームの製造方法を示す斜視説明図で
ある。
【図2】設置基部の施工状態を示す斜視説明図である。
【図3】設置基部を示す図で、(a)は断面図、(b)
はレベル調整ボルトの平面図である。
【図4】ベースレールのコーナ部の施工状態を示す斜視
説明図である。
【図5】壁パネルを示す要部斜視図である。
【図6】壁パネルの下端部を示す斜視説明図である。
【図7】壁パネルの立設工程を示す図で、(a)はフッ
ク部を矩形孔に挿入する状態を示す図、(b)は壁パネ
ルを起立させた状態を示す図である。
【図8】壁パネルとトップレールとの接続方法を示す分
解斜視図である。
【図9】トップレールのコーナ部の施工状態を示す斜視
説明図である。
【図10】天井パネルの取り付け工程を示す分解斜視図
である。
【図11】壁パネル上端部の構造を示す断面図である。
【符号の説明】
1 基部固定部 2 設置基部 3 壁パネル 4 固定部材 5 トップレール 6 天井パネル 7 剛接合部 8 設置床面 9 矩形孔 10 ベースレール 11 フック部 12 対峙片 13 圧接部 14 パネル支持部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐山 茂 埼玉県八潮市新町39番地 ナカ工業株式会 社技術研究所内 Fターム(参考) 2E025 BA05 BB07 BB09 BC01 BC04

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下端部を支点にして回転させて起立され、
    基部固定部を設置基部に固定して単独での起立状態を維
    持可能な複数の壁パネルと、 隣接する壁パネルに固定部材を使用して固定され、壁パ
    ネルの上端間を連結するトップレールと、 対向するトップレール間を連結する天井パネルとを有
    し、 前記天井パネルと壁パネルとを剛接合部を介して剛接合
    して不静定構造体としたユニットルームであって、 前記任意箇所の壁パネルは、天井パネルが固定されない
    状態において、前記トップレール及び基部固定部と固定
    部材の固定を解除して倒伏させることができるユニット
    ルーム。
  2. 【請求項2】前記設置基部は矩形孔を備えるベースレー
    ルを設置床面に固定して形成されるとともに、 壁パネルの下端には、前記矩形孔に斜め上方から挿入可
    能で、壁パネルの起立状態において矩形孔に係止して壁
    パネルのいずれか一方向への倒伏を禁止するフック部が
    設けられる請求項1記載のユニットルーム。
  3. 【請求項3】前記壁パネルは先端をユニットルーム内部
    空間から外方方向に回転、起立されて、立設されるとと
    もに、 前記壁パネルには起立状態においてトップレールの下面
    に対峙する対峙片が設けられ、 トップレールの下面には、壁パネルにユニットルーム内
    部空間外方への倒伏力が付与された際に前記対峙片に圧
    接する圧接部が設けられる請求項1または2記載のユニ
    ットルーム。
  4. 【請求項4】前記天井パネルはトップレールに設けられ
    たパネル支持部に密嵌合されて剛接合部が構成される請
    求項1、2または3記載のユニットルーム。
  5. 【請求項5】任意に選択された平板状の壁パネルの複数
    を設置基部に立設した後、壁パネルの上端間にトップレ
    ールを架設、固定し、 次いで、前記壁パネル間に他の壁パネルを下端部を回動
    支点として回転させて上端をトップレールの側壁に沿わ
    せた後、該上端、および下端部を固定し、 この後、対向する壁パネル間に剛接合部を介して天井パ
    ネルを架設するユニットルームの製造方法。
JP29623999A 1999-10-19 1999-10-19 ユニットルームおよびその製造方法 Pending JP2001115554A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29623999A JP2001115554A (ja) 1999-10-19 1999-10-19 ユニットルームおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29623999A JP2001115554A (ja) 1999-10-19 1999-10-19 ユニットルームおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001115554A true JP2001115554A (ja) 2001-04-24

Family

ID=17830996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29623999A Pending JP2001115554A (ja) 1999-10-19 1999-10-19 ユニットルームおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001115554A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005240381A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Fujisash Co パネル及び建物及びパネル枠体の組立方法
JP2011510197A (ja) * 2008-01-23 2011-03-31 トレンティーノ・スビルッポ・エス.ピー.エー. コーナパネルを使用して建物を建築する方法
JP2012197620A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Toto Ltd 浴室ユニット
JP2020040704A (ja) * 2018-09-10 2020-03-19 岐阜プラスチック工業株式会社 ボックス

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005240381A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Fujisash Co パネル及び建物及びパネル枠体の組立方法
JP2011510197A (ja) * 2008-01-23 2011-03-31 トレンティーノ・スビルッポ・エス.ピー.エー. コーナパネルを使用して建物を建築する方法
JP2012197620A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Toto Ltd 浴室ユニット
JP2020040704A (ja) * 2018-09-10 2020-03-19 岐阜プラスチック工業株式会社 ボックス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3431790B2 (ja) 分離型空気調和装置の室外機据付け具
JP2001115554A (ja) ユニットルームおよびその製造方法
CA2863757C (en) Modular walls with seismic-shiftability
JP6167512B2 (ja) 天井固定装置
JP3079453B2 (ja) 天井バー用連結金具
GB2153407A (en) Suspended ceiling
JP4822627B2 (ja) 天井板固定枠を使用した天井構造
JP3954865B2 (ja) 床パネル支持構造
JP7303730B2 (ja) 屋根構造
JP2005256397A (ja) 壁パネル、及びその取付方法
JP2000273933A (ja) 壁面設置器具の取付構造
JP3180144B2 (ja) パネル取付構造
JP3196089B2 (ja) 天井パネルの取付構造
JPH0544294A (ja) 天井骨組
JPH078689Y2 (ja) 天井支持部材
JPS6345454Y2 (ja)
JP3847037B2 (ja) 葺き下ろし用固定金具
JPS6324755Y2 (ja)
JPH0455125Y2 (ja)
JP3193861B2 (ja) 耐火間仕切装置
JP2002235372A (ja) バルコニーの外壁構造
JPH0343419B2 (ja)
WO2025065060A1 (en) Ceiling-mounted equipment suspension system for suspended ceilings
JP2003184210A (ja) 住宅の間仕切り壁構造
JP2580749Y2 (ja) 壁パネル