[go: up one dir, main page]

JP2001114959A - 水架橋ポリオレフィン系樹脂組成物、その製造方法、これに用いるシランブレンド、並びに該樹脂組成物の成形物 - Google Patents

水架橋ポリオレフィン系樹脂組成物、その製造方法、これに用いるシランブレンド、並びに該樹脂組成物の成形物

Info

Publication number
JP2001114959A
JP2001114959A JP29288799A JP29288799A JP2001114959A JP 2001114959 A JP2001114959 A JP 2001114959A JP 29288799 A JP29288799 A JP 29288799A JP 29288799 A JP29288799 A JP 29288799A JP 2001114959 A JP2001114959 A JP 2001114959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
water
resin composition
silane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29288799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4215356B2 (ja
Inventor
Kiroku Tsukada
喜六 塚田
Makoto Okazawa
真 岡沢
Ariyoshi Oki
有美 大木
Hirofumi Yasuda
弘文 安田
Yasuo Nomura
泰生 野村
Koji Ishihara
康二 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NUC Corp
Original Assignee
Nippon Unicar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Unicar Co Ltd filed Critical Nippon Unicar Co Ltd
Priority to JP29288799A priority Critical patent/JP4215356B2/ja
Priority to US09/574,075 priority patent/US6232376B1/en
Publication of JP2001114959A publication Critical patent/JP2001114959A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4215356B2 publication Critical patent/JP4215356B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3412Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having one nitrogen atom in the ring
    • C08K5/3432Six-membered rings
    • C08K5/3435Piperidines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/10Esters; Ether-esters
    • C08K5/101Esters; Ether-esters of monocarboxylic acids
    • C08K5/103Esters; Ether-esters of monocarboxylic acids with polyalcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/13Phenols; Phenolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/17Amines; Quaternary ammonium compounds
    • C08K5/18Amines; Quaternary ammonium compounds with aromatically bound amino groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • C08K5/541Silicon-containing compounds containing oxygen
    • C08K5/5425Silicon-containing compounds containing oxygen containing at least one C=C bond
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • Y10T428/31529Next to metal

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐熱性、耐熱老化性、耐黄変性の優れた水架
橋ポリオレフィン系樹脂組成物、保存安定性の優れたシ
ランブレンド、該樹脂組成物の製造方法、成形物の提
供。 【解決手段】 ポリオレフィン系樹脂に不飽和シラン化
合物、ラジカル発生剤、シラノール触媒を添加し、グラ
フト化し、得られたシラン変性ポリオレフィン系樹脂を
水によって架橋した水架橋ポリオレフィン系樹脂組成物
において、ポリオレフィン系樹脂100重量部を基準と
して、ヒンダードアミン型光安定剤0.02〜2重量
部、ヒンダードフェノール型酸化防止剤0.01〜1重
量部、アリールアミン型酸化防止剤0.01〜1重量部
を配合した水架橋ポリオレフィン系樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水架橋ポリオレフ
ィン系樹脂組成物、その製造方法、並びにその製造で効
率的に用いられるシランブレンド、並びに該樹脂組成物
の成形物に関し、より詳しくは、高い耐熱性や耐熱老化
性をもち、さらに耐黄変性に優れた、自動車部品や電線
被覆材として有用な水架橋ポリオレフィン系樹脂組成
物、その製造方法、並びに1工程モノシル法で効率的に
利用される保存安定性の優れたシランブレンド、並びに
該樹脂組成物を成形して得られる成形物に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリオレフィン系樹脂に不飽和シラン化
合物をグラフトし、得られたグラフト共重合体(以下シ
ラン変性共重合体と呼ぶ。)をシラノール触媒の存在下
で水分により架橋して得られる水架橋ポリオレフィン系
樹脂が、特公昭48−1711号公報に記載されている
ように開発され、各種パイプ、ホース、チューブ、ケー
ブル被覆材、シート、フィルム、テープ、鋼管複合材、
発泡体、各種成形品、電子部品、機械部品、運動用具等
に用いられている。水架橋ポリオレフィン系樹脂を得る
方法は、1機の成形機にポリオレフィン系樹脂、不飽和
シラン化合物並びにラジカル発生剤を投入し、シラン変
性共重合体(通常は、ペレット)を製造する工程と次に
別の成形機にこのシラン変性共重合体にシラノール縮合
触媒及びその他の添加剤を投入し,均一に混練した後、
金型から押出し成形物とする工程からなるグラフト化工
程と成形工程を別々に行う2工程サイオプラス法と称さ
れている方法であった。得られた成形物は、水と反応さ
せ水架橋ポリオレフィン系樹脂の成形物が最終的に製造
される。
【0003】しかしながら、このサイオプラス法は2工
程からなるため、グラフト化と成形工程を1回で行う1
工程モノシル法が、例えば特公昭58−25583号公
報に示す如く開発された。即ち、モノシル法では、ポリ
オレフィン系樹脂、不飽和シラン化合物、ラジカル発生
剤、シラノール触媒を1機の成形機に投入し、グラフト
化工程と成形工程を同時に行う方法である。得られた成
形物は、サイオプラス法と同様に水と反応させ水架橋ポ
リオレフィン系樹脂の成形物が最終的に製造される。し
かし、1工程モノシル法においても、所要の成分を、各
々秤量し成形機に投入するという煩雑な操作が必要で有
り、いわゆるマスターバッチ的に、不飽和シラン化合
物、ラジカル発生剤、シラノール縮合触媒の均一な混合
物(以下、シランブレンドという。)を調製し、これ
を、ポリオレフィン系樹脂と共に押出成形機(以下、成
形機という。)の1か所から一度に投入し、成形機の最
初の部分で十分に混合し、この混合物を成形機の次の部
分で加熱し、グラフト化反応を起こさせ、金型より押出
して成形できれば、非常に効率よく成形されたシラン変
性共重合体を得ることができるので、このようなシラン
ブレンドが望まれていた。しかしながら、シランブレン
ドを構成するラジカル発生剤やシラノール縮合触媒は活
性な化学物質であるので、不安定であり冷暗所保存が一
般的になされているので保存安定性の優れたシランブレ
ンドが特に待たれていた。
【0004】一方、得られた水架橋ポリオレフィン系樹
脂は、自動車部品や電線の絶縁、外装被覆材として用い
られ、高度の耐久性が要求されるので、通常、光安定剤
や酸化防止剤が添加される。しかしながら、発明者の試
験によれば、当該分野で使用される、ヒンダードフェノ
ール型酸化防止剤単独の配合では、十分な耐熱老化性が
得られないことが見出された。またヒンダードフェノー
ル型酸化防止剤の着色問題については、既に問題となっ
ており、本発明と類似課題を解決するために特公平7−
96586号公報では、特定の触媒残渣を含有するポリ
オレフィン系樹脂に、ヒンダードフエノール型酸化防止
剤を配合せず、ヒンダードアミン系化合物とリン系酸化
防止剤を添加して、シラン変性共重合体組成物を得る方
法が記載され、着色がなく、機械的強度が改善された成
形物が得られている。しかしながら、これはシラノール
縮合触媒を用いないシラン変性共重合体組成物の製造方
法であるが、着色性がないことについては十分な効果が
あるが、シラノール縮合を行い水架橋を行う本発明の水
架橋ポリオレフィン系樹脂組成物としては、リン系酸化
防止剤が架橋障害を起こし、架橋度が上がらず、例えば
電線被覆材に用いる場合には耐熱性が不十分であり、架
橋度を上げるために、リン系酸化防止剤の添加量を減ら
すと、耐熱老化性が得られず、電線としての長期性能を
満たさない問題があった。さらに、リン系酸化防止剤
は、通常、微量の塩素化合物を含んでおり、電線絶縁材
として用いると、いわゆる銅害が起こり、送電性能が低
下する懸念もあった。また、酸化防止機能それ自体は、
当然、ヒンダードアミン型光安定剤よりヒンダードフェ
ノール型酸化防止剤が優れていることは明らかである。
【0005】一方、特表平11−501970号公報に
は、不飽和シラン化合物、ヒンダードアミン系光安定
剤、ラジカル発生剤からなるシランブレンドが記載さ
れ、1つのポンプで計量投入でき、得られた水架橋ポリ
オレフィン系樹脂組成物は、充分な引張強度を持ち、耐
熱老化性が高く、着色性もないことが記載され、ヒンダ
ードフェノール型酸化防止剤との併用も記載されている
が、この場合では、耐着色性の改善は不十分であり、電
線被覆材に用いる黄変が目立つことがあり、また、熱老
化性のさらなる改良も望まれていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、これらの問
題を解決すべくなされたもので、耐熱性、耐熱老化性、
耐黄変性の優れた水架橋ポリオレフィン系樹脂組成物の
提供、この製造方法、並びにこの製造方法において効率
的に用いることのできる保存安定性の優れたシランブレ
ンドの提供、更に該樹脂組成物を成形して得られる成形
物の提供を課題とする。
【0007】
【発明を解決するための手段】本発明者らは、シラノー
ル縮合による水架橋反応で架橋障害を持たず、耐熱性を
付与するための水架橋ポリオレフィン系樹脂のすぐれた
酸化防止剤として実績のあるヒンダードフェノール型酸
化防止剤を用いて検討した結果、この酸化防止剤単独の
使用では耐熱老化性が不十分であること、さらにリン硫
黄系の酸化防止剤を含む安定化組成物では、耐熱老化性
は良好であるが黄変性が強く問題であることを見出し
た。この知見に基づき各種安定剤との組合せを鋭意研究
したところ、ヒンダードフェノール型酸化防止剤、アリ
ールアミン型酸化防止剤並びにヒンダードアミン型光安
定剤との特定の組合せが、高い耐熱老化性を付与し、か
つ耐黄変性とのバランスが優れていることを見出した。
また、この特定の組合せは、シランブレンドの保存安定
性にも優れた効果があることも見出した。更に上記の組
合せに、ポリオールあるいはこのポリオールと脂肪酸の
部分エステルを特定量配合すると着色性が更に改善する
ことを見出した。本発明は、これらの知見に基づいて完
成されたものである。
【0008】すなわち、本発明は、ポリオレフィン系樹
脂に不飽和シラン化合物、ラジカル発生剤、シラノール
触媒を添加してグラフト化し、得られたシラン変性ポリ
オレフィン系樹脂を水によって架橋した水架橋ポリオレ
フィン系樹脂組成物において、ポリオレフィン系樹脂1
00重量部を基準として、ヒンダードアミン型光安定剤
0.02〜2重量部、ヒンダードフェノール型酸化防止
剤0.01〜1重量部、アリールアミン型酸化防止剤
0.01〜1重量部を配合すること特徴とする水架橋ポ
リオレフィン系樹脂組成物である。
【0009】また、本発明は、ポリオレフィン系樹脂1
00重量部に、不飽和シラン化合物0.1〜10重量
部、ラジカル発生剤0.01〜2重量部、シラノール縮
合触媒0.01〜2重量部、ヒンダードアミン型光安定
剤0.02〜2重量部、ヒンダードフェノール型酸化防
止剤0.01〜1重量部、アリールアミン型酸化防止剤
0.01〜1重量部を配合することを特徴とする前記水
架橋ポリオレフィン系樹脂組成物である。
【0010】また、本発明は、更に、ポリオールもしく
はこのポリオールと脂肪酸の部分エステルを0.005
〜1重量部配合することを特徴とする前記水架橋ポリオ
レフィン系樹脂組成物である。
【0011】また、本発明は、不飽和シラン化合物10
0重量部に、ラジカル発生剤0.1〜10重量部、シラ
ノール縮合触媒0.1〜10重量部、ヒンダードアミン
型光安定剤0.02〜10重量部、ヒンダードフェノー
ル型酸化防止剤0.01〜10重量部、アリールアミン
型酸化防止剤0.01〜10重量部を溶解することを特
徴とする水架橋ポリオレフィン系樹脂組成物製造用のシ
ランブレンドである。
【0012】また、本発明は、更に、ポリオールもしく
はこのポリオールと脂肪酸の部分エステルを0.01〜
5重量部配合することを特徴とする水架橋ポリオレフィ
ン系樹脂組成物製造用の前記シランブレンドである。
【0013】また、本発明は、ポリオレフィン系樹脂1
00重量部に、不飽和シラン化合物0.1〜10重量
部、ラジカル発生剤0.01〜2重量部、シラノール縮
合触媒0.01〜2重量部、ヒンダードアミン型光安定
剤0.02〜2重量部、ヒンダードフェノール型酸化防
止剤0.01〜1重量部、アリールアミン型酸化防止剤
0.01〜1重量部を配合し、150〜300℃で溶融
混練し、得られたシラン変性ポリオレフィン系共重合体
を水でシラノール縮合させ架橋することを特徴とする水
架橋ポリオレフィン系樹脂組成物の製造方法である。
【0014】また、本発明は、更に、ポリオールもしく
はこのポリオールと脂肪酸の部分エステルを0.005
〜1重量部配合することを特徴とする前記水架橋ポリオ
レフィン系樹脂組成物製造の製造方法である。
【0015】また、ポリオレフィン系樹脂100重量部
に、前記シランブレンド0.2〜20重量部を配合し、
150〜300℃で溶融混練し、得られたシラン変性ポ
リオレフィン系共重合体を水でシラノール縮合させ架橋
することを特徴とする前記水架橋ポリオレフィン系樹脂
組成物の製造方法である。
【0016】また、本発明は、前記水架橋ポリオレフィ
ン系樹脂組成物を成形することを特徴とする成形物であ
る。
【0017】
【発明の実施の態様】以下本発明で用いる各構成成分及
び製造法等について説明する。 1.ポリオレフィン系樹脂 本発明で用いるポリオレフィン系樹脂とは、エチレン、
プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、4−メチル−
1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン等のα−オ
レフィンの単独重合体、これら2種以上のα−オレフィ
ンの結晶性あるいは非晶性のブロック又はランダム共重
合体、並びにこれらα−オレフィンと酢酸ビニル、アク
リル酸エステルの共重合体など、従来から水架橋で用い
られいる任意の樹脂でよい。これらの中でもポリエチレ
ン系樹脂が好適に用いられる。本発明で好適に用いられ
るポリエチレン系樹脂として、具体的には、高圧ラジカ
ル法で製造される低密度ポリエチレン、エチレン−酢酸
ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸エチル共重合体
並びにエチレン−アクリル酸ブチル共重合体、又は、ア
ルミナ又はシリカ−アルミナ担持酸化クロム等の触媒に
よるフィリップス法、アルミナ担持酸化モリブデン等の
触媒によるスタンダード法、遷移金属と有機金属化合物
によるチグラー系触媒によるチグラー法、並びにメタロ
セン触媒系などによるシングルサイト触媒によって重合
されるエチレン単独重合体あるいはエチレンと炭素数3
〜10の1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1
−オクテン、1−デセン、4−メチル−1−ペンテン等
のα−オレフィンとの共重合体が挙げられる。これに
は、高密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、直鎖状
低密度エチレン−α−オレフィン共重合体、直鎖状超低
密度エチレン−α−オレフィン共重合体等が含まれる。
なお、成形性、耐熱性、柔軟性、低温特性の点からポリ
オレフィン系樹脂の密度は0.910〜0.935g/
cm、メルトマスフローレート0.5〜10g/10
分程度のものであることが好ましく、グラフト化反応の
反応速度、均一性の点から、グラニュラー状のものが好
ましい。また、ポリオレフィン系樹脂は単独でも、2種
以上混合して用いてもよい。
【0018】2.不飽和シラン化合物 本発明で使用される不飽和シラン化合物は、ポリオレフ
ィン系樹脂にグラフト化と架橋反応が可能な不飽和シラ
ン化合物であれば、任意のものでよく、詳しくは、この
ような不飽和シラン化合物は、ラジカル重合反応可能な
有機基と加水分解可能な有機基との両方を有するもので
あり、下記一般式 RSiY4−n …(1) (式中、Rはラジカル重合可能なエチレン系不飽和を含
む有機基であり、Yは加水分解可能な有機基であり、n
は1又は2の数である。)で表される。ラジカル重合反
応可能な有機基としては、ビニル基、アリル基、ブテニ
ル基、シクロヘキセニル基、シクロペンタジエニル基等
のエチレン性不飽和炭化水素基や、アクリルオキシアル
キル基、メタクリルオキシアルキル基等のエチレン性不
飽和カルボン酸エステル単位を含有するアルキル基等を
挙げることができるが、ビニル基が好適である。加水分
解可能な有機基としては、メトキシ基、エトキシ基、ブ
トキシ基等のアルコキシ基やアシルオキシ基等が挙げら
れる。不飽和シラン化合物の好適な具体例としては、ビ
ニルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、
ビニルトリス(メトキシエトキシ)シラン、γ−メタア
クリロイルオキシプロピルトリメトキシシランを例示す
ることができる。不飽和シラン化合物の使用量は、ポリ
オレフィン系樹脂100重量部を基準として0.1〜1
0重量部、好ましくは0.5〜5重量部である。0.1
重量部未満では、得られる水架橋ポリオレフィン系樹脂
の耐熱性、機械的強度等への効果が充分でなく、一方1
0重量部を超えても、耐熱性、機械的強度等への効果の
向上が見られず、かつ未反応の不飽和シラン化合物の量
が多くなり、成形物に着色、発泡等が起こり望ましくな
い。なお、不飽和シラン化合物は、単独で用いても2種
以上混合して用いてもよい。
【0019】3.ラジカル発生剤 本発明で使用されるラジカル発生剤としては、ポリオレ
フィン系樹脂へのグラフト化に使用できるラジカル発生
剤はすべて使用でき、例えば、有機パーオキシド、有機
パーエステル等の有機過酸化物が使用できる。具体的に
は、ベンゾイルパーオキシド、ジクロロベンゾイルパー
オキシド、ジクミルパーオキシド、ジ−t−ブチルパー
オキシド、2,5−ジ(パーオキシベンゾエート)ヘキ
シン−3、1,4−ビス(t−ブチルパーオキシイソプ
ロピル)ベンゼン、ラウロイルパーオキシド、t−ブチ
ルパーアセテート、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t
−ブチルパーオキシ)ヘキシン−3、2,5−ジメチル
−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、t−
ブチルパーベンゾエート、t−ブチルパーフェニルアセ
テート、t−ブチルパーイソブチレート、t−ブチルパ
ー−s−オクトエート、t−ブチルパーピパレート、ク
ミルパーピパレート、t−ブチルパージエチルアセテー
ト等を挙げることができる。ラジカル発生剤は、分解温
度が低すぎない方が好ましく、ジクミルパーオキシド、
2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキ
シ)ヘキサン等が好適に使用できる。ラジカル発生剤の
使用量は、ポリオレフィン系樹脂100重量部を基準と
して0.01〜2重量部、好ましくは0.02〜1重量
部である。0.01重量部未満では、十分なグラフト化
が行われないこともあり、2重量部を超えてもグラフト
化の効率の向上は見られず、かえって着色、発泡等の副
反応が起こりシランブレンドの保存安定性からも望まし
くない。なお、ラジカル発生剤は、単独で用いても2種
以上混合して用いてもよい。
【0020】4.シラノール縮合触媒 本発明で使用されるシラノール縮合触媒としては、水の
存在下で、エチレン−不飽和シラン化合物グラフト共重
合体の長鎖にペンダント基としてぶらさがっている−S
i−(OR)−基同士の脱水縮合を促進する触媒であれ
ば何でも使用できる。例えば、ジブチル錫ジラウレー
ト、ジブチル錫ジアセテート、ジブチル錫ジオリエー
ト、酢酸第一錫、ナフテン酸鉛、ナフテン酸コバルト、
カプリル酸亜鉛、2−エチルヘキセン酸鉄、チタン酸エ
ステル、チタン酸テトラブチルエステル、チタン酸テト
ラノニルエステル、ビス(アセチルアセトジニトリ
ル)、ジ−イソプロピルチタン、エチルアミン、へキシ
ルアミン、ジブチルアミン、ピリジン等があげられる。
シラノール縮合触媒の使用量は、ポリオレフィン系樹脂
100重量部を基準として0.01〜2重量部、好まし
くは0.02〜1重量部である。0.01重量部未満で
は、水架橋に時間がかかり効率的でなく、2重量部を超
えても効率の向上は見られず、かえって着色、発泡等の
副反応が起こり、シランブレンドの保存安定性からも望
ましくない。シラノール縮合触媒は、単独で用いても2
種以上混合して用いてもよい。
【0021】5.ヒンダードアミン型光安定剤 本発明で使用されるヒンダードアミン型光安定剤は、下
記一般式
【0022】
【化1】 (式中、XはCH又はカルボニル基、YはNR、R
は(RW、Rは炭素数1〜10の二価アルキ
レン基、jは0又は1、Wは水素又はポリマーを形成す
るようなもう1つのピペリジン部位への結合、R
(RW、ここでRは酸素、−OC2n−、
又は線状あるいは分岐状の炭素数1〜10の二価アルキ
レン基、nは1〜12の整数、並びにRは下記a、
b、c並びにdのものから選ばれた1つである。 a:構造式−(C=O)−C2m+1−(C=O)
Zの二価基(但し、mは2〜8の整数、Zはヘテロ原
子、複素環構造あるいはWとも結合する場合はポリマー
構造を形成し得るもう1つのピペリジン部位への結合) b:ポリマー構造を形成するように、もう1つのピペリ
ジン部位のR基との結合 c:YがNRの場合は、その上にヘテロ原子を持ち得
る及び/又はポリマー構造を形成するための他のピペリ
ジン部位と結合し得るトリアジン環 d:構造式−(C2p+1)−Si(CH
(3−q)/2を有する基(但し、pは0〜8の整数、
qは0〜2の整数、ケイ素原子は(3−q)酸素原子を
介して炭素数1〜18のアルキル基、又は同一の複素環
部位のケイ素原子あるいはSi(CH4−r
位(ここで、rは0〜3の整数)のケイ素原子である他
のケイ素原子に結合している。)で表される。
【0023】好ましいヒンダードアミン型光安定剤とし
ては、コハク酸ジメチル−1−(2−ヒドロキシエチ
ル)−4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル
ピペリジン重縮合物(チバスペシャリティケミカル社
製、TINUVIN622)、ポリ[{6−(1,1,
3,3−テトラメチルブチル)アミノ−1,3,5−ト
リアジン−2,4−ジイル}{(2,2,6,6−テト
ラメチル−4−ピペリジル)イミノ}ヘキサメチレン
{(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)
イミノ}](チバスペシャリティケミカル社製、CHI
MASSORB944)、N,N’−ビス(3−アミノ
プロピル)エチレンジアミン−2,4−ビス[N−ブチ
ル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピ
ペリジル)アミノ−6−クロロ−1,3,5−トリアジ
ン縮合物(チバスペシャリティケミカル社製、CHIM
ASSORB119)を挙げることができるが、本発明
は上記一般式(2)で表されるヒンダードアミン化合物
であればよく、これらに限定されない。ヒンダードアミ
ン型光安定剤の使用量は、ポリオレフィン系樹脂100
重量部を基準として、0.02〜2重量部、好ましくは
0.02〜1重量部である。0.02重量部以下では、
本発明の2種の酸化防止剤との組合せにおいても耐熱老
化性に充分な効果が得られなくあることがあり、2重量
部を超えても効果の向上がそれほどもなく、経済的では
ない。なお、ヒンダードアミン型光安定剤は、単独で用
いても2種以上混合して用いてもよい。
【0024】6.ヒンダードフェノール型酸化防止剤 本発明で使用されるヒンダードフェノール型酸化防止剤
としては、公知のものが使用でき、例えば、テトラキス
[メチレン−3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’
−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン(チバ
スペシャリティケミカル社製、イルガノックス101
0)、2,2−チオ−ジエチレンビス[3−(3,5−
ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネ
ート](チバスペシャリティケミカル社製、イルガノッ
クス1035)、1,3,5−トリメチル−2,4,6
−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベ
ンジル)ベンゼン(チバスペシャリティケミカル社製、
イルガノックス1330)、4,4’−チオビス(3−
メチル−6−t−ブチルフェノール)(大内新興社製、
ノックラック300)、4,4−メチレン−ビス(3,
5−ジ−t−ブチルフェノール)(アイ・シー・アイ社
製、アイオノックス220)等を挙げることができる。
ヒンダードフェノール型酸化防止剤は、ラジカル発生剤
やシラノール縮合触媒と反応し、架橋障害を起こすこと
がほとんどなく、効果が優れているが、黄変になりうる
構造を有している。本発明では、上述のヒンダードアミ
ン型光安定剤及び以下に掲げるアリールアミン型酸化防
止剤との特定配合比の組合せを採用することにより、ヒ
ンダードフェノール型酸化防止剤の使用量は通常よりも
少なくすることができ、ポリオレフィン系樹脂100重
量部を基準として、0.01〜1重量部、好ましくは
0.01〜0.5重量部である。0.01重量部以下で
は、本発明の組合せにおいても耐熱老化性に充分な効果
が得られなくあることがあり、1重量部を超えても効果
の向上がそれほどもなく、また、耐黄変性が問題となり
得るので望ましくない。なお、ヒンダードフェノール型
酸化防止剤は、単独で用いても2種以上混合して用いて
もよい。
【0025】7.アリールアミン系酸化防止剤 本発明で使用されるアリールアミン系酸化防止剤は、2
級アミンで公知のものを使用でき、これに結合している
アリール基は置換基を有していてもよい。アリールアミ
ン系酸化防止剤を例示すると、4,4’−ビス(α,
α’−ジメチルベンジル)ジフェニルアミン(精工化学
製、ノンフレックスDCD)、4,4’−ジオクチルジ
フェニルアミン (精工化学製、ノンフレックスO
D)、フェニル−1−ナフチルアミン(大内新興社製、
ノックラックPA)、N,N’−ジ−2−ナフチル−p
−フェニレンジアミン(大内新興社製、ノックラックホ
ワイト)、N,N’−ジフェニル−p−フェニレンジア
ミン(大内新興社製、ノックラックDP)、N−フェニ
ル−N’−イソプロピル−p−フェニレンジアミン(大
内新興社製、ノックラック810−NA)、N−フェニ
ル−N’−(1,3−ジメチルブチル)−p−フェニレ
ンジアミン(大内新興社製、ノックラック6C)、N−
フェニル−N’−(3−メタクリロイルオキシ−2−ヒ
ドロキシプロピル)−p−フェニレンジアミン(大内新
興社製、ノックラックG−1)を挙げることができる。
これらの中では、4,4’−ビス(α,α’−ジメチル
ベンジル)ジフェニルアミンが架橋障害も見られず特に
好ましい。アリールアミン型酸化防止剤の使用量は、ポ
リオレフィン系樹脂100重量部を基準として、0.0
1〜1重量部、好ましくは0.01〜0.5重量部であ
る。0.01重量部以下では、本発明の組合せにおいて
も耐熱老化性に充分な効果が得られなくなることがあ
り、1重量部を超えても効果の向上がそれほどもなく、
経済的ではない。なお、アリールアミン型酸化防止剤
は、単独で用いても2種以上混合して用いてもよい。
【0026】8.ポリオールもしくはこのポリオールと
脂肪酸の部分エステル 本発明で、必要に応じて使用されるポリオールもしくは
このポリオールと脂肪酸の部分エステルとしては、グリ
セリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパ
ン、エリスルトール、ペンタエリスルトール、ジペンタ
エリスルトール、トリペンタエリスルトール、キシリト
ール、ソルビトール、マンニトール等のポリオール、グ
リセリンと脂肪酸のモノエステル、ソルビタンと脂肪酸
のモノエステル、ショ糖と脂肪酸のモノエステル、ペン
タエリスルトールと脂肪酸のモノまたはジエステル、ト
リメチロールプロパンと脂肪酸のモノエステルポリオキ
シエチレングリセリンと脂肪酸のモノエステル、ポリオ
キシエチレンソルビタンと脂肪酸のモノエステル等のポ
リオールと脂肪酸の部分エステルが例示でき、脂肪酸と
してはラウリル酸、ミリスチン酸、ステアリン酸、ベヘ
ニン酸、オレイン酸などを挙げることができる。好まし
いポリオールとしてはトリメチロールエタン、トリメチ
ロールプロパンを挙げることができる。ポリオールもし
くはこのポリオールと脂肪酸の部分エステルの使用量
は、ポリオレフィン系樹脂100重量部を基準として、
0.005〜1重量部、好ましくは0.01〜0.5重
量部である。0.01重量部以下では、耐黄変性の効果
は少なく、一方1重量部を超えると、ポリオールは樹脂
の酸化を促進することがあり、耐熱老化性に影響がでは
じめるので望ましくない。なお、ポリオールもしくはこ
のポリオールと脂肪酸の部分エステルは、単独で用いて
も2種以上混合して用いてもよい。
【0027】9.シランブレンド 本発明の水架橋ポリオレフィン系樹脂組成物は、ポリオ
レフィン系樹脂に、不飽和シラン化合物、ラジカル発生
剤、シラノール縮合触媒、ヒンダードアミン型光安定
剤、ヒンダードフェノール型酸化防止剤、アリールアミ
ン型酸化防止剤、必要に応じてポリオールもしくはこの
ポリオールと脂肪酸の部分エステルを配合し、溶融混練
し、得られたシラン変性ポリオレフィン系共重合体を水
でシラノール縮合させて得られるが、不飽和シラン化合
物、ラジカル発生剤、シラノール縮合触媒、各種添加剤
をマスターバッチ的に均一な混合物であるシランブレン
ドとして調製して用いることが好ましい。
【0028】本発明では、このシランブレンドとして、
不飽和シラン化合物100重量部に、ラジカル発生剤
0.1〜10重量部、好ましくは1〜8重量部、シラノ
ール縮合触媒0.1〜10重量部、好ましくは1〜8重
量部、ヒンダードアミン型光安定剤0.02〜10重量
部、好ましくは2〜10重量部、ヒンダードフェノール
型酸化防止剤0.01〜10重量部、好ましくは1〜8
重量部、アリールアミン型酸化防止剤0.01〜10重
量部、好ましくは1〜8重量部、必要に応じてポリオー
ルもしくはこのポリオールと脂肪酸の部分エステル0.
01〜5重量部、好ましくは0.5〜4重量部を配合、
必要に応じて加熱して、溶解した組成物を用いるのが好
ましい。また、本発明の水架橋ポリオレフィン系樹脂組
成物用シランブレンドの使用量は、前記各成分が所定の
量になるような量である、ポリオレフィン系樹脂100
重量部に、0.2〜20重量部、好ましくは0.5〜5
重量部を配合して用いる。
【0029】10.水架橋ポリオレフィン系樹脂組成物
及び成形物の製造 本発明の水架橋ポリオレフィン系樹脂組成物は、前述し
た2工程サイオプラス法や1工程モノシル法に準じた方
法で水架橋成形物を製造することができる。例えば、本
発明を構成する成分である不飽和シラン化合物、ラジカ
ル発生剤、シラノール触媒、ヒンダードアミン型光安定
剤、ヒンダードフェノール型酸化防止剤、アリールアミ
ン型酸化防止剤の各所要量を所要量のポリオレフィン系
樹脂に加え均一に混合する。あるいは、あらかじめ不飽
和シラン化合物、ラジカル発生剤、シラノール触媒、ヒ
ンダードアミン型光安定剤、ヒンダードフェノール型酸
化防止剤、アリールアミン型酸化防止剤からなる本発明
のシランブレンドを調製し、これをポリオレフィン系樹
脂組成物に加え均一に混合する方法が、好ましく用いる
ことができる。
【0030】混合の際は、均一度や取扱易さを向上する
ために例えば40〜80℃、好ましくは55〜65℃に
加温し、この温度でヘンシェルミキサー、スーパーミキ
サー、リボンブレンダー、バンバリーミキサーを用いて
混合した後、密閉容器でシランブレンドをポリエチレン
系樹脂にソーキング(シランブレンドを内部に浸透させ
る操作)を行い、これを成形機に投入して混合すること
が好ましいが、商業的規模による製造の場合は、ポリオ
レフィン系樹脂を成形機に投入し、成形機の胴部の最初
の部分で計量ポンプを用いて直接シランブレンドを加
え、成形機の内部で同時に混合させてもよい。混合完了
後、加熱して溶融混練しグラフト化反応を進ませる。溶
融混練は、150〜300℃、好ましくは180〜27
0℃で行う。溶融温度が150℃未満では、十分なグラ
フト化反応が進まず、300℃を超えると、ポリオレフ
ィン系樹脂の熱酸化劣化が進み、黄変が認められる様に
なるので望ましくない。
【0031】また、溶融混練は、成形機(ここでは、上
記したように押出成形機を指す。)に限定されず、各種
溶融混練機を用いてももちろんよい。各種溶融混練機と
しては、通常の単軸、2軸押出成形機に加えて、ブラベ
ンダー、ロールなどを挙げることができる。得られた、
シラン変性ポリオレフィン系共重合体を、必要であれば
後述する他の添加剤を加えて、別の成形機(2工程サイ
オプラス法)あるいは同一成形機の最後の部分(1工程
モノシル法)で均一に混練し、金型より押出すことで成
形物が得られる。
【0032】成形物は、周囲の環境中、好ましくは60
〜100℃の水又は水蒸気中で2〜5時間処理しシラノ
ール縮合させて、本発明の耐熱性、耐熱老化性並びに耐
黄変性水架橋ポリオレフィン系樹脂組成物からなる成形
物を得ることができる。
【0033】本発明においては、上記した構成成分に加
えて、水架橋ポリオレフィン系樹脂に通常使用されてい
る添加剤や補助資材を本発明の目的を損なわない範囲で
配合してもよい。これらの添加剤や補助資材としては、
帯電防止剤、滑剤、加工性改良剤、充填剤、分散剤、銅
害防止剤、中和剤、難燃剤、発泡剤、気泡防止剤、着色
剤、顔料、カーボンブラック等が挙げられる。
【0034】11.成形物 得られた本発明の水架橋ポリオレフィン樹脂組成物から
なる成形物は、各種パイプ、ホース、チューブ、シー
ト、フィルム、テープ等の各種成形品、電線被覆材、鋼
管複合材、発泡体、自動車部品、電子部品、機械部品、
運動用具等の用途に使用されるが、本発明の水架橋ポリ
オレフィン樹脂組成物は、特に耐熱性、耐熱老化性、耐
黄変性に優れているので、これらの特性が要求されるケ
ーブル被覆材、電子部品、自動車部品、チューブ等に特
に好適に使用される。
【0035】
【実施例】実施例に基づいて本発明を更に詳細に説明す
るが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではな
い。なお、実施例及び比較例で用いた評価方法及び材料
は次のとおりである。 1.評価方法 (1)ゲル化分率:JIS C3005に準拠して行っ
た。ゲル化分率は、架橋度を評価するものであり、架橋
度が高いほど耐熱性がある。本発明では、従って耐熱性
を計る指標として採用した。 (2)引張強さ及び伸び:JIS K6301に準拠し
て行った。評価試料の厚さは1mmとし、引張速度50
0mm/分で3号ダンベルを用いて測定した。熱老化
性:JIS K6723に準拠して行った。引張強さ及
び伸びを保存前及び所定条件での保存後行い、保存前の
結果と比較し、熱老化残率を算出した。熱老化残率は、
数字が小さいほど熱老化が起こりやすく、熱安定性に欠
けることを示す。 (3)黄変性:JIS K7103に準拠して、架橋後
の成形物を未照射で、また成形物に紫外線を60℃、9
0mv/cmで24時間照射した後、標準板との色差
(ΔYI)を測定し、黄変性を評価した。ΔYIは、数
字が小さいほど黄変性がないことを示す。
【0036】2.原材料 (1)ポリオレフィン系樹脂(以下、ベースレジンとい
う。) ベースレジン1:エチレン−1−ブテン共重合体(メル
トマスフローレート0.7g/10分、密度0.920
g/cm、日本ユニカー製NUCG−7101) (2)不飽和シラン化合物(以下、シラン化合物とい
う。) ビニルトリメトキシシラン(日本ユニカー製、Y−98
18) (3)ラジカル発生剤(以下、ラジカル剤という。) ラジカル剤1:ジクミルパーオキシド(日本油脂製、パ
ークミルD) ラジカル剤2:2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブ
チルパーオキシ)へキサン(日本油脂製、パーヘキサ2
5B) (4)シラノール縮合触媒(以下、縮合触媒という。) ジブチル錫ジラウレート (5)ヒンダードアミン型光安定剤(以下、HALSと
いう。) HALS1:コハク酸ジメチル−1−(2−ヒドロキシ
エチル)−4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメ
チルピペリジン重縮合物(チバスペシャリティケミカル
社製、TINUVIN622) HALS2:ポリ[{6−(1,1,3,3−テトラメ
チルブチル)アミノ−1,3,5−トリアジン−2,4
−ジイル}{(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピ
ペリジル)イミノ}ヘキサメチレン{(2,2,6,6
−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ}](チバス
ペシャリティケミカル社製、CHIMASSORB94
4FD)
【0037】(6)ヒンダードフェノール型酸化防止剤
(以下、HPAOという。) HPAO1:テトラキス[メチレン−3−(3’,5’
−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピ
オネート]メタン(チバスペシャリティケミカル社製、
イルガノックス1010) HPAO2:2,2−チオ−ジエチレンビス[3−
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)
プロピオネート](チバスペシャリティケミカル社製、
イルガノックス1035) HPAO3:4,4’−チオビス(3−メチル−6−t
−ブチルフェノール)(大内新興社製、ノックラック3
00) HPAO4:1,3,5−トリメチル−2,4,6−ト
リス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジ
ル)ベンゼン(チバスペシャリティケミカル社製、イル
ガノックス1330) (7)アリールアミン型酸化防止剤(以下、AAAOと
いう。) 4,4’−ビス(α,α’−ジメチルベンジル)ジフェ
ニルアミン(精工化学製、ノンフレックスDCD) (8)ポリオールもしくはこのポリオールと脂肪酸の部
分エステル(以下、ポリオールという。) ポリオール:トリメチロールプロパン (9)その他の酸化防止剤 OSP−1:トリス[2−t−ブチル−4−チオ(2’
−メチル−4’−ヒドロキシ−5’−t−ブチル)フェ
ニル−5−メチル]フェニルホスフィート(クラリアン
ト社製、Hostanox OSP1)
【0038】実施例1 表1に各々の重量部を示した配合で、60℃に予熱した
ベースレジン1にシラン化合物及びラジカル剤1、縮合
触媒、HALS1、HPAO1、AAAOをリボンブレ
ンダーに投入した。60℃に加温しながら30分間混合
し、次いで密閉容器中で60℃に保持しながら2時間静
置しシラン化合物及びラジカル剤1をソーキングさせ
た。これを1mm厚み、60mm幅のテープ金型を設置
したラボプラストミル押出機に投入し、設定温度シリン
ダー供給部210℃、圧縮部220℃、計量部220
℃、金型200℃の条件で、スクリュウ回転速度35回
転/分で押出した。得られたテープ状成形物を、100
℃の飽和水蒸気中で3時間処理し、本発明の水架橋ポリ
オレフィン系樹脂組成物からなる成形物を得た。
【0039】
【表1】
【0040】得られた成形物のゲル化分率、引張強度及
び伸び、黄変性を測定した。この成形物に紫外線照射し
た後の黄変性についても測定した。また、得られた成形
物を150℃で保存し、7日後のゲル化分率、引張強度
及び伸びの測定による熱老化残率を測定した。結果を表
2に示す。
【0041】
【表2】
【0042】表2から明らかなように、ゲル化分率、引
張強度及び伸び、更に黄変性は良好であり、150℃、
7日間の加速保存試験においても、これらの物性は良好
に保持され、耐熱性、耐熱老化性、耐黄変性の優れた樹
脂組成物であった。
【0043】実施例2〜6 (1)シランブレンドの調製 表3に各々の重量部を示した配合で、ラジカル剤、縮合
触媒、HALS、HPAO、AAAO及びポリオールを
配合する場合はポリオールをシラン化合物と混合し、本
発明のシランブレンドを調製した。
【0044】
【表3】
【0045】(2)樹脂組成物及び成形物の調製 このシランブレンドを密閉容器に入れ50℃の恒温槽で
放置し7日及び40日後に、このシランブレンド1.6
重量部を実施例1と同様に予熱した100重量部のベー
スレジン1に加え、実施例1と同様に処理して本発明の
水架橋ポリオレフィン系樹脂組成物からなる成形物を得
た。得られた成形物及び150℃で7日間保存後成形物
のゲル化分率、引張強度及び伸び、黄変性を実施例1と
同様に測定した。表4に、ベースレジン100重量部に
対する実施例2〜6の各々成分の配合をまとめた。ま
た、シランブレンド50℃、7日間処理品から得られた
架橋成形物の評価結果を表5に、シランブレンド50
℃、40日間処理品から得られた架橋成形物の評価結果
を表6に示す。
【0046】
【表4】
【0047】
【表5】
【0048】
【表6】
【0049】表5及び表6から明らかなように、本発明
の水架橋ポリオレフィン系樹脂組成物は、40℃、40
日間という過酷な条件下で保存しても、良好にグラフト
化反応及びシラノール縮合反応をなし、本発明のシラン
ブレンドの保存安定性が確認された。更に得られた本発
明の水架橋ポリオレフィン系樹脂組成物からなる成形物
は、良好なゲル化分率、引張強度及び伸び、並びに耐黄
変性を示し、この成形物を150℃、7日間という過酷
な条件下に暴露しても、物性は良好に保持され、耐熱
性、耐熱老化性、耐黄変性の優れた樹脂組成物であっ
た。
【0050】比較例1 表7に重量部を示した配合で、実施例2と同様にシラン
ブレンドを調製し、これを密閉容器に入れ50℃の恒温
槽で放置し7日及び40日後に、実施例2と同様にこの
シランブレンドを100重量部のベースレジン1に加え
て処理し水架橋ポリオレフィン系樹脂組成物からなる成
形物を得た。樹脂組成物の組成を表8に示す。得られた
成形物及び150℃で7日間保存後の成形物につき、実
施例1と同様に測定した。シランブレンド50℃、7日
間処理品から得られた架橋成形物の評価結果を表9に、
シランブレンド50℃、40日間処理品から得られた架
橋成形物の評価結果を表10示す。
【0051】
【表7】
【0052】
【表8】
【0053】
【表9】
【0054】
【表10】
【0055】表9及び10から明らかなように、得られ
た水架橋ポリオレフィン系樹脂組成物からなる成形物
は、良好な耐黄変性を示したが、シランブレンドの保存
安定性は、本発明のシランブレンドより劣り、50℃で
40日間保存されたしらシランブレンドで調製された成
形物の耐熱老化性は著しく劣っていた。
【0056】比較例2〜4 これらの比較例においては、水架橋ポリオレフィン系樹
脂及びこれに用いるシランブレンドで効果があるとされ
ているリン硫黄系酸化防止剤OSP−1及びこれとの組
合せを試験した。表11に重量部を示した配合で、比較
例1と同様にシランブレンドを調製し、これを密閉容器
に入れ50℃の恒温槽で放置し7日及び40日後に、比
較例1と同様にして水架橋ポリオレフィン系樹脂組成物
からなる成形物を得、同様に評価した。樹脂組成物の組
成を表12に、シランブレンド50℃、7日間処理品か
ら得られた架橋成形物の評価結果を表13に、シランブ
レンド50℃、40日間処理品から得られた架橋成形物
の評価結果を表14に示す。
【0057】
【表11】
【0058】
【表12】
【0059】
【表13】
【0060】
【表14】
【0061】表13及び14から明らかなように、得ら
れた水架橋ポリオレフィン系樹脂組成物からなる成形物
は、良好な耐熱老化性を示したが、耐黄変性が実施例と
比べて劣っていた。
【0062】比較例5〜8 表15に重量部を示した配合で比較例1と同様にシラン
ブレンドを調製し、これを用いて比較例1と同様にして
水架橋ポリオレフィン系樹脂組成物からなる成形物を得
た。別に、このシランブレンドを密閉容器に入れ、50
℃で7日間保存後同様に成形物を製造した。樹脂組成物
の組成を表16に示した。これらの成形物及び150℃
で7日間保存後の成形物につきゲル化分率、引張強度及
び伸びを測定した。評価結果はシランブレンド(保存し
ないもの)から得られた架橋成形物を表17に、シラン
ブレンド50℃、7日間処理品から得られた架橋成形物
を表18に示したが、HPAOのみ、あるいはHPAO
の組合せでは、耐熱老化性が実施例と比べて非常に劣っ
てい、HPAOのみでは、良好な効果が得られなかっ
た。
【0063】
【表15】
【0064】
【表16】
【0065】
【表17】
【0066】
【表18】
【0067】比較例9、10 表19に重量部を示した配合で比較例1と同様にシラン
ブレンドを調製し、このシランブレンドを密閉容器に入
れ、50℃で7日間保存後これを用いて比較例1と同様
にして水架橋ポリオレフィン系樹脂組成物からなる成形
物を得た。樹脂組成物の組成を表20に示した。これら
の成形物及び150℃で4日間保存後の成形物につきゲ
ル化分率、引張強度及び伸びを測定した。シランブレン
ド50℃、7日間処理品から得られた架橋成形物の評価
結果は表21に示したが、HPAOとポリオールの組合
せのみ、あるいはHALSとHPAOの組合せでは、耐
熱老化性が実施例と比べて非常に劣っていた。
【0068】
【表19】
【0069】
【表20】
【0070】
【表21】
【0071】
【発明の効果】水架橋ポリオレフィン系樹脂組成物を製
造する際には、活性の強い、即ち保存安定性の小さいラ
ジカル発生剤やシラノール縮合触媒を使用するが、本発
明のシランブレンドにおいては、HALS、HPAO、
AAAOが特定の配合割合で配合されているので、50
℃、40日間という過酷な保存条件下においても、安定
であり、水架橋ポリオレフィン系樹脂組成物の製造の
際、予め調製したシランブレンドを計量、添加するだけ
で溶融混練できるので、各々の成分を個別に計量する必
要は無く、非常に能率よく水架橋ポリオレフィン系樹脂
組成物を調製することができる。また、HALS、HP
AO、並びにAAAOの組合せは、水架橋ポリオレフィ
ン系樹脂組成物に架橋反応に障害を起こさず、優れた耐
熱性を付与し、また熱老化性に対しても優れた効果を与
えると共に、黄変性とのバランスがとれた非常に実用価
値があるものである。したがって、本発明の水架橋ポリ
オレフィン系樹脂組成物から得られた成形物は、耐熱
性、耐熱老化性、耐黄変性に優れた効果を持つので、厳
しい長期の安定性が要求される電線被覆材、自動車部品
等に好適に使用できる。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年4月26日(2000.4.2
6)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0019
【補正方法】変更
【補正内容】
【0019】3.ラジカル発生剤 本発明で使用されるラジカル発生剤としては、ポリオレ
フィン系樹脂へのグラフト化に使用できるラジカル発生
剤はすべて使用でき、例えば、有機パーオキシド、有機
パーエステル等の有機過酸化物が使用できる。具体的に
は、ベンゾイルパーオキシド、ジクロロベンゾイルパー
オキシド、ジクミルパーオキシド、ジ−t−ブチルパー
オキシド、2,5−ジ(パーオキシベンゾエート)ヘキ
シン−3、1,4−ビス(t−ブチルパーオキシイソプ
ロピル)ベンゼン、ラウロイルパーオキシド、t−ブチ
ルパーアセテート、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t
−ブチルパーオキシ)ヘキシン−3、2,5−ジメチル
−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、t−
ブチルパーベンゾエート、t−ブチルパーフェニルアセ
テート、t−ブチルパーイソブチレート、t−ブチルパ
ー−s−オクトエート、t−ブチルパーピレート、ク
ミルパーピレート、t−ブチルパージエチルアセテー
ト等を挙げることができる。ラジカル発生剤は、分解温
度が低すぎない方が好ましく、ジクミルパーオキシド、
2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキ
シ)ヘキサン等が好適に使用できる。ラジカル発生剤の
使用量は、ポリオレフィン系樹脂100重量部を基準と
して0.01〜2重量部、好ましくは0.02〜1重量
部である。0.01重量部未満では、十分なグラフト化
が行われないこともあり、2重量部を超えてもグラフト
化の効率の向上は見られず、かえって着色、発泡等の副
反応が起こりシランブレンドの保存安定性からも望まし
くない。なお、ラジカル発生剤は、単独で用いても2種
以上混合して用いてもよい。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0022
【補正方法】変更
【補正内容】
【0022】
【化1】 (式中、XはCH又はカルボニル基、YはNR、R
は(RW、Rは炭素数1〜10の二価アルキ
レン基、jは0又は1、Wは水素又はポリマーを形成す
るようなもう1つのピペリジン部位への結合、R
(RW、ここでRは酸素、−OC2n−、
又は線状あるいは分岐状の炭素数1〜10の二価アルキ
レン基、nは1〜12の整数、並びにRは下記a、
b、c並びにdのものから選ばれた1つである。 a:構造式−(C=O)−C2m+1−(C=O)
Zの二価基(但し、mは2〜8の整数、Zはヘテロ原
子、複素環構造あるいはWとも結合する場合はポリマー
構造を形成し得るもう1つのピペリジン部位への結合) b:ポリマー構造を形成するように、もう1つのピペリ
ジン部位のR基との結合 c:YがNRの場合は、その上にヘテロ原子を持ち得
る及び/又はポリマー構造を形成するための他のピペリ
ジン部位と結合し得るトリアジン環 d:構造式−(C2p+1)−Si(CH
(3−q)/2を有する基(但し、pは0〜8の整数、
qは0〜2の整数、ケイ素原子は(3−q)酸素原子を
介して炭素数1〜18のアルキル基、又は同一の複素環
部位のケイ素原子あるいはSi(CH4−r
位(ここで、rは0〜3の整数)のケイ素原子である他
のケイ素原子に結合している。)で表される。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0025
【補正方法】変更
【補正内容】
【0025】7.アリールアミン酸化防止剤 本発明で使用されるアリールアミン酸化防止剤は、2
級アミンで公知のものを使用でき、これに結合している
アリール基は置換基を有していてもよい。アリールアミ
酸化防止剤を例示すると、4,4’−ビス(α,
α’−ジメチルベンジル)ジフェニルアミン(精工化学
製、ノンフレックスDCD)、4,4’−ジオクチルジ
フェニルアミン (精工化学製、ノンフレックスO
D)、フェニル−1−ナフチルアミン(大内新興社製、
ノックラックPA)、N,N’−ジ−2−ナフチル−p
−フェニレンジアミン(大内新興社製、ノックラックホ
ワイト)、N,N’−ジフェニル−p−フェニレンジア
ミン(大内新興社製、ノックラックDP)、N−フェニ
ル−N’−イソプロピル−p−フェニレンジアミン(大
内新興社製、ノックラック810−NA)、N−フェニ
ル−N’−(1,3−ジメチルブチル)−p−フェニレ
ンジアミン(大内新興社製、ノックラック6C)、N−
フェニル−N’−(3−メタクリロイルオキシ−2−ヒ
ドロキシプロピル)−p−フェニレンジアミン(大内新
興社製、ノックラックG−1)を挙げることができる。
これらの中では、4,4’−ビス(α,α’−ジメチル
ベンジル)ジフェニルアミンが架橋障害も見られず特に
好ましい。アリールアミン型酸化防止剤の使用量は、ポ
リオレフィン系樹脂100重量部を基準として、0.0
1〜1重量部、好ましくは0.01〜0.5重量部であ
る。0.01重量部以下では、本発明の組合せにおいて
も耐熱老化性に充分な効果が得られなくなることがあ
り、1重量部を超えても効果の向上がそれほどもなく、
経済的ではない。なお、アリールアミン型酸化防止剤
は、単独で用いても2種以上混合して用いてもよい。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0046
【補正方法】変更
【補正内容】
【0046】
【表4】
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0049
【補正方法】変更
【補正内容】
【0049】表5及び表6から明らかなように、本発明
の水架橋ポリオレフィン系樹脂組成物は、0℃、40
日間という過酷な条件下で保存しても、良好にグラフト
化反応及びシラノール縮合反応をなし、本発明のシラン
ブレンドの保存安定性が確認された。更に得られた本発
明の水架橋ポリオレフィン系樹脂組成物からなる成形物
は、良好なゲル化分率、引張強度及び伸び、並びに耐黄
変性を示し、この成形物を150℃、7日間という過酷
な条件下に暴露しても、物性は良好に保持され、耐熱
性、耐熱老化性、耐黄変性の優れた樹脂組成物であっ
た。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0055
【補正方法】変更
【補正内容】
【0055】表9及び10から明らかなように、得られ
た水架橋ポリオレフィン系樹脂組成物からなる成形物
は、良好な耐黄変性を示したが、シランブレンドの保存
安定性は、本発明のシランブレンドより劣り、50℃で
40日間保存されたシランブレンドで調製された成形物
の耐熱老化性は著しく劣っていた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08K 5/17 C08K 5/17 (72)発明者 安田 弘文 神奈川県横浜市鶴見区生麦4−13−11 (72)発明者 野村 泰生 神奈川県横浜市北区下田町5−2−3 (72)発明者 石原 康二 東京都品川区荏原7−16−12 Fターム(参考) 4F070 AA12 AB07 AC12 AC36 AC37 AC43 AC46 AE03 AE08 GA01 GB02 GB03 GC02 GC05 GC07 4J002 BB201 BN031 BN041 CH022 EC059 EH059 EJ017 EJ037 EJ047 EN068 EN078 EU086 EU186 FD046 FD077 FD078 FD202 FD209 GN00 GQ01 4J100 AA02P AA03P AA04P AA07P AA16P AA17P AA19P AG04Q AL02Q BA15H BA77H CA01 CA04 CA31 DA13 DA14 DA43 HA53 HA55 HA61 HC12 HC27 HC36 HC43 HC59 HC63 HC80 HC85 HG04 HG09 HG14 JA28 JA43 JA44 JA57

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリオレフィン系樹脂に不飽和シラン化
    合物、ラジカル発生剤、シラノール触媒を添加してグラ
    フト化し、得られたシラン変性ポリオレフィン系樹脂を
    水によって架橋した水架橋ポリオレフィン系樹脂組成物
    において、ポリオレフィン系樹脂100重量部を基準と
    して、ヒンダードアミン型光安定剤0.02〜2重量
    部、ヒンダードフェノール型酸化防止剤0.01〜1重
    量部、アリールアミン型酸化防止剤0.01〜1重量部
    を配合すること特徴とする水架橋ポリオレフィン系樹脂
    組成物。
  2. 【請求項2】 ポリオレフィン系樹脂100重量部に、
    不飽和シラン化合物0.1〜10重量部、ラジカル発生
    剤0.01〜2重量部、シラノール縮合触媒0.01〜
    2重量部、ヒンダードアミン型光安定剤0.02〜2重
    量部、ヒンダードフェノール型酸化防止剤0.01〜1
    重量部、アリールアミン型酸化防止剤0.01〜1重量
    部を配合することを特徴とする請求項1に記載の水架橋
    ポリオレフィン系樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 更に、ポリオールもしくはこのポリオー
    ルと脂肪酸の部分エステルを0.005〜1重量部配合
    することを特徴とする請求項1あるいは2に記載の水架
    橋ポリオレフィン系樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 不飽和シラン化合物100重量部に、ラ
    ジカル発生剤0.1〜10重量部、シラノール縮合触媒
    0.1〜10重量部、ヒンダードアミン型光安定剤0.
    02〜10重量部、ヒンダードフェノール型酸化防止剤
    0.01〜10重量部、アリールアミン型酸化防止剤
    0.01〜10重量部を溶解することを特徴とする水架
    橋ポリオレフィン系樹脂組成物製造用のシランブレン
    ド。
  5. 【請求項5】 更に、ポリオールもしくはこのポリオー
    ルと脂肪酸の部分エステルを0.01〜5重量部配合す
    ることを特徴とする請求項4に記載の水架橋ポリオレフ
    ィン系樹脂組成物製造用のシランブレンド。
  6. 【請求項6】 ポリオレフィン系樹脂100重量部に、
    不飽和シラン化合物0.1〜10重量部、ラジカル発生
    剤0.01〜2重量部、シラノール縮合触媒0.01〜
    2重量部、ヒンダードアミン型光安定剤0.02〜2重
    量部、ヒンダードフェノール型酸化防止剤0.01〜1
    重量部、アリールアミン型酸化防止剤0.01〜1重量
    部を配合し、150〜300℃で溶融混練し、得られた
    シラン変性ポリオレフィン系共重合体を水でシラノール
    縮合させ架橋することを特徴とする水架橋ポリオレフィ
    ン系樹脂組成物の製造方法。
  7. 【請求項7】 更に、ポリオールもしくはこのポリオー
    ルと脂肪酸の部分エステルを0.005〜1重量部配合
    することを特徴とする請求項6に記載の水架橋ポリオレ
    フィン系樹脂組成物製造用の製造方法。
  8. 【請求項8】 ポリオレフィン系樹脂100重量部に、
    請求項4に記載のシランブレンド0.2〜20重量部を
    配合し、150〜300℃で溶融混練し、得られたシラ
    ン変性ポリオレフィン系共重合体を水でシラノール縮合
    させ架橋することを特徴とする水架橋ポリオレフィン系
    樹脂組成物の製造方法。
  9. 【請求項9】 ポリオレフィン系樹脂100重量部に、
    請求項5に記載のシランブレンド0.2〜20重量部を
    配合し、150〜300℃で溶融混練し、得られたシラ
    ン変性ポリオレフィン系共重合体を水でシラノール縮合
    させ架橋することを特徴とする水架橋ポリオレフィン系
    樹脂組成物の製造方法。
  10. 【請求項10】 請求項1乃至3のいずれかに記載の水
    架橋ポリオレフィン系樹脂組成物を成形することを特徴
    とする成形物。
JP29288799A 1999-10-14 1999-10-14 水架橋ポリオレフィン系樹脂組成物、その製造方法、これに用いるシランブレンド、並びに該樹脂組成物の成形物 Expired - Lifetime JP4215356B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29288799A JP4215356B2 (ja) 1999-10-14 1999-10-14 水架橋ポリオレフィン系樹脂組成物、その製造方法、これに用いるシランブレンド、並びに該樹脂組成物の成形物
US09/574,075 US6232376B1 (en) 1999-10-14 2000-05-18 Moisture curable polyolefin compositions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29288799A JP4215356B2 (ja) 1999-10-14 1999-10-14 水架橋ポリオレフィン系樹脂組成物、その製造方法、これに用いるシランブレンド、並びに該樹脂組成物の成形物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001114959A true JP2001114959A (ja) 2001-04-24
JP4215356B2 JP4215356B2 (ja) 2009-01-28

Family

ID=17787676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29288799A Expired - Lifetime JP4215356B2 (ja) 1999-10-14 1999-10-14 水架橋ポリオレフィン系樹脂組成物、その製造方法、これに用いるシランブレンド、並びに該樹脂組成物の成形物

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6232376B1 (ja)
JP (1) JP4215356B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002042555A (ja) * 2000-07-27 2002-02-08 Nippon Unicar Co Ltd エチレン系樹脂組成物及びそれを被覆してなる電線・ケーブル
JP2002324434A (ja) * 2001-04-26 2002-11-08 Hitachi Cable Ltd シラン架橋ポリオレフィンを用いた成形物及び電線・ケーブル
JP2008504403A (ja) * 2004-06-25 2008-02-14 イノベン・インコーポレーテッド ラジカル発生系の存在下でのオレフィン重合方法
JP2008533280A (ja) * 2005-03-18 2008-08-21 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 水分架橋性ポリマー組成物−改良された耐熱老化性能
JP2008540799A (ja) * 2005-05-19 2008-11-20 ケムチュア コーポレイション 塩素抵抗性を改良するための安定剤ブレンド
JP2014074093A (ja) * 2012-10-03 2014-04-24 Riken Technos Corp 樹脂組成物
JP2016516114A (ja) * 2013-06-28 2016-06-02 ボレアリス・アクチェンゲゼルシャフトBorealis Ag 着色ポリエチレン管の製造のための押出加工助剤の使用
JP2020513422A (ja) * 2016-11-02 2020-05-14 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 半結晶性ポリオレフィン系添加剤マスターバッチ組成物
CN111684003A (zh) * 2018-02-15 2020-09-18 博里利斯股份公司 用于包含层元件的应用的聚合物组合物

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6858296B1 (en) * 2000-10-05 2005-02-22 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Power cable
WO2003011978A1 (fr) * 2001-07-27 2003-02-13 Kaneka Corporation Composition durcissable
US6825253B2 (en) * 2002-07-22 2004-11-30 General Cable Technologies Corporation Insulation compositions containing metallocene polymers
CN1762029A (zh) * 2003-03-27 2006-04-19 陶氏环球技术公司 可剥离粘附的电缆组合物
TWI365218B (en) 2003-11-17 2012-06-01 Sumitomo Chemical Co Conjugated oligomers or polymers based on crosslinkable arylamine compounds
US20080269405A1 (en) * 2004-04-01 2008-10-30 Toshihiko Okamoto Single-Component Curable Composition
EP1731574B1 (en) * 2004-04-01 2014-04-09 Kaneka Corporation Single-component curable composition
ES2722200T3 (es) * 2005-10-25 2019-08-08 Gen Cable Technologies Corp Composiciones de aislamiento libres de plomo mejoradas que contienen polímeros de metaloceno
US20080281033A1 (en) * 2006-05-16 2008-11-13 Nova Chemicals (International) S.A. Long fiber reinforced composites
US8349066B2 (en) * 2006-09-21 2013-01-08 Ppg Industries Ohio, Inc. Low temperature, moisture curable coating compositions and related methods
EP1925628A1 (en) * 2006-11-23 2008-05-28 Ciba Holding Inc. Process for polyolefin silane crosslinking
EP2107951B1 (en) * 2007-01-12 2013-07-10 Utilx Corporation Composition and method for restoring an electrical cable and inhibiting corrosion in the aluminum conductor core
US7855246B2 (en) * 2007-12-05 2010-12-21 Uponor Innovation Ab Plastic pipe made of polyolefin
ATE536387T1 (de) * 2007-12-20 2011-12-15 Borealis Tech Oy Uv-stabilisierung einer vernetzbaren polyolefinzusammensetzung mit einem sauren silanol-kondensationskatalysator
CA2712653A1 (fr) * 2008-02-20 2009-08-27 Sediver, Societe Europeenne D'isolateurs En Verre Et Composite Procede de fabrication d'un isolateur electrique avec un revetement polymere contenant des agents anti-ozonants
DE102008041918A1 (de) * 2008-09-09 2010-03-11 Evonik Degussa Gmbh Silanolkondensationskatalysatoren zur Vernetzung von gefüllten und ungefüllten Polymer-Compounds
CA2763922C (en) * 2009-05-29 2017-05-23 Uponor Innovation Ab Methods and compositions for producing pipe having improved oxidative resistance
KR101874488B1 (ko) * 2010-03-29 2018-07-04 가부시키가이샤 아데카 솔비톨 화합물을 함유하는 투명화제 조성물 및 이 솔비톨 화합물을 사용한 폴리프로필렌계 수지 조성물의 제조 방법
US8962718B2 (en) 2010-04-26 2015-02-24 Momentive Performance Materials Inc. Chlorine-resistant crosslinkable polyolefin compositions and articles made therefrom
EP2833931A4 (en) * 2012-04-04 2015-11-04 Gen Hospital Corp PEROXIDE CROSSLINKING OF POLYMERIC MATERIALS IN THE PRESENCE OF ANTIOXIDANTS
CN107245163B (zh) 2013-09-13 2019-09-24 陶氏环球技术有限责任公司 过氧化物可交联的组合物及其制造方法
US20170283566A1 (en) 2014-09-18 2017-10-05 Borealis Ag Film with moderate crosslinking
GB2579405B (en) * 2018-11-30 2022-09-14 Si Group Switzerland Chaa Gmbh Antioxidant compositions
US11787978B2 (en) 2019-01-31 2023-10-17 Synthomer Adhesive Technologies Llc Product assembly adhesives comprising low volatile tackifier compositions
EP3778747A1 (en) * 2019-08-14 2021-02-17 Borealis AG Uv stabilization of a cross-linkable polyolefin composition comprising an acidic silanol condensation catalyst
CN111100331B (zh) * 2019-12-20 2021-11-16 宿迁联盛科技股份有限公司 一种光稳定剂及其制备方法和应用

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE794718Q (fr) 1968-12-20 1973-05-16 Dow Corning Ltd Procede de reticulation d'olefines
GB1526398A (en) 1974-12-06 1978-09-27 Maillefer Sa Manufacture of extruded products
DE69432765T2 (de) 1993-01-29 2004-04-08 American National Can Co., Chicago Zähe, wärmeschrumpfbare Mehrschichtfilme
ES2223068T3 (es) 1995-12-18 2005-02-16 General Electric Company Mezclas de silano, de generador de radicales libres y de amina, para la reticulacion de polimeros de olefina.

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002042555A (ja) * 2000-07-27 2002-02-08 Nippon Unicar Co Ltd エチレン系樹脂組成物及びそれを被覆してなる電線・ケーブル
JP4512239B2 (ja) * 2000-07-27 2010-07-28 日本ユニカー株式会社 エチレン系樹脂組成物及びそれを被覆してなる電線・ケーブル
JP2002324434A (ja) * 2001-04-26 2002-11-08 Hitachi Cable Ltd シラン架橋ポリオレフィンを用いた成形物及び電線・ケーブル
JP4608802B2 (ja) * 2001-04-26 2011-01-12 日立電線株式会社 シラン架橋ポリオレフィンを用いた成形物及び電線・ケーブル
JP2008504403A (ja) * 2004-06-25 2008-02-14 イノベン・インコーポレーテッド ラジカル発生系の存在下でのオレフィン重合方法
JP2008533280A (ja) * 2005-03-18 2008-08-21 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 水分架橋性ポリマー組成物−改良された耐熱老化性能
JP2008540799A (ja) * 2005-05-19 2008-11-20 ケムチュア コーポレイション 塩素抵抗性を改良するための安定剤ブレンド
KR101276908B1 (ko) * 2005-05-19 2013-06-19 켐트라 코포레이션 향상된 염소 내성을 위한 안정화제 혼합물
JP2014074093A (ja) * 2012-10-03 2014-04-24 Riken Technos Corp 樹脂組成物
JP2016516114A (ja) * 2013-06-28 2016-06-02 ボレアリス・アクチェンゲゼルシャフトBorealis Ag 着色ポリエチレン管の製造のための押出加工助剤の使用
KR20190065486A (ko) * 2013-06-28 2019-06-11 보레알리스 아게 착색 폴리에틸렌 파이프용 압출성형 가공보조제의 용도
KR102103946B1 (ko) 2013-06-28 2020-04-27 보레알리스 아게 착색 폴리에틸렌 파이프용 압출성형 가공보조제의 용도
JP2020513422A (ja) * 2016-11-02 2020-05-14 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 半結晶性ポリオレフィン系添加剤マスターバッチ組成物
JP7073354B2 (ja) 2016-11-02 2022-05-23 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 半結晶性ポリオレフィン系添加剤マスターバッチ組成物
CN111684003A (zh) * 2018-02-15 2020-09-18 博里利斯股份公司 用于包含层元件的应用的聚合物组合物
JP2021514407A (ja) * 2018-02-15 2021-06-10 ボレアリス エージー 層要素を含む用途のためのポリマー組成物
CN111684003B (zh) * 2018-02-15 2022-08-30 博里利斯股份公司 用于包含层元件的应用的聚合物组合物

Also Published As

Publication number Publication date
JP4215356B2 (ja) 2009-01-28
US6232376B1 (en) 2001-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001114959A (ja) 水架橋ポリオレフィン系樹脂組成物、その製造方法、これに用いるシランブレンド、並びに該樹脂組成物の成形物
US6455637B1 (en) Crosslinked compositions containing silane-modified polyolefins and polypropylenes
EP1524294B1 (en) Thermoplastic resin composition, polymer composition, and molded object obtained from the composition
US7241840B2 (en) Process for crosslinking thermoplastic polymers with silanes employing peroxide blends and the resulting crosslinked thermoplastic polymers
JP2704637B2 (ja) ポリジアルキルシロキサン−オレフィンブロック共重合体、その製造法、該共重合体を含を組成物及び該組成物からつくられた成形品
US6465547B1 (en) Crosslinked compositions containing silane-modified polypropylene blends
US8030415B2 (en) Process for crosslinking thermoplastic polymers with silanes employing peroxide blends, the resulting crosslinked thermoplastic polymer composition and articles made therefrom
EP2226355B1 (en) Moisture-crosslinked polyolefin compositions
EP3589692B1 (en) Ethylene-alpha-olefin copolymer-triallyl phosphate composition
CN106459534A (zh) 稳定化湿可固化聚合组合物
JP2001354811A (ja) ポリエチレン架橋性組成物
JP5130452B2 (ja) 耐熱特性が強化された組成物
CN109890878B (zh) 半结晶聚烯烃类添加剂母料组合物
US20200062943A1 (en) Ethylene-alpha-olefin copolymer-triallyl phosphate composition
CN110494485B (zh) 聚乙烯共混物组合物
EP3589681B1 (en) Flame-retardant, moisture-cured wire and cable constructions with improved glancing impact performance
JP2002083516A (ja) 電気絶縁樹脂組成物及びそれを被覆してなる電線・ケーブル
US20110112250A1 (en) Moisture crosslinkable polyethylene composition
US20120172510A1 (en) Moisture crosslinkable polyethylene composition
US4343733A (en) Stabilized polymer compositions
JP7532393B2 (ja) 触媒系
JP3555988B2 (ja) 柔軟性シラングラフトマー及び絶縁電線の製造方法
JP4034473B2 (ja) 押出ラミネート用ポリオレフィン系樹脂材料
TWI805586B (zh) 可交聯組合物、製品以及導電方法
CA2382762C (en) Crosslinked compositions containing silane-modified polyolefin blends

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081014

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4215356

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131114

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131114

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141114

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term