[go: up one dir, main page]

JP2001113354A - 金型の予熱方法 - Google Patents

金型の予熱方法

Info

Publication number
JP2001113354A
JP2001113354A JP29381899A JP29381899A JP2001113354A JP 2001113354 A JP2001113354 A JP 2001113354A JP 29381899 A JP29381899 A JP 29381899A JP 29381899 A JP29381899 A JP 29381899A JP 2001113354 A JP2001113354 A JP 2001113354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
heating coil
preheating
induction heating
frequency induction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29381899A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Hamabe
俊之 浜辺
Katsu Imamura
克 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP29381899A priority Critical patent/JP2001113354A/ja
Publication of JP2001113354A publication Critical patent/JP2001113354A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Molds, Cores, And Manufacturing Methods Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 鋳造開始前の金型予熱の仕方には、いろいろ
なものが提供されているが、金型の改造や維持管理にと
って有利なものとはいえない。 【解決手段】 上述の課題を解決するために、金型6の
外側面の平面10に板状の高周波誘導加熱コイル17を
密着させる。この状態で通電することによって、金型6
の母材中に渦電流を誘起させて、それによるジュール熱
で予熱するのである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】金型の予熱、とくにダイカス
ト鋳造においては、良好な品質の鋳物を得るために、金
型の温度を所定値に上昇させてから、鋳造を開始する必
要がある。本発明は、このような金型予熱の技術分野に
属している。
【0002】
【従来の技術とその問題点】金型を予熱する手法として
は、種々なものが採用されている。その最も原始的なも
のは、一般に「捨て打ち」と称されているもので、鋳造
立ち上げ時に、いくつかの鋳造を行って、この時の溶融
金属の熱で金型を予熱している。したがって、品物の大
きさ等で個数は変わるが、5個とか10個という数量の
品物が不良品として廃却されている。このようなこと
は、大変、不経済なことであり、できるだけ「捨て打
ち」の個数を削減、もしくは、なくしてしまう必要があ
る。
【0003】上述のような問題点のために、金型の予熱
方式がいろいろと提案されている。そのひとつは、金型
を開いておいてそのキャビティ面を電気ヒータあるいは
ガスバーナで加熱するものである。このやり方は、金型
がダイカスト鋳造機に取り付けられた状態で行うので、
鋳造機の稼働率が低下し、さらにキャビティ面を直接加
熱するために金型の劣化が早くなってしまう。
【0004】別の予熱方法としては、金型に油路を形成
しておき、ここに高温油を流すものである。この方法
は、金型に油路を特別に設ける必要があるので、金型の
改造製作が複雑となり、工数や原価の面で好ましくな
い。さらに、安全上、高温油が漏洩しないように十分な
シール構造が不可欠である。
【0005】さらに、他の方法としては、金型に孔を明
けて電熱ヒータを挿入するものがある。このものは、や
はり金型の改造が必要となり、構造的に好ましくない。
また、漏電の危険性を回避するために十分な対策を講じ
る必要があり、やはり構造的に好ましくない所がある。
【0006】
【課題を解決するための手段とその作用】本発明は、上
述のような問題点を解決するために提供されたもので、
請求項1の発明は、金型の外側面に高周波誘導加熱コイ
ルを密着させ、この加熱コイルによって生じるジュール
熱で金型を予熱することを特徴としている。こうするこ
とによって、金型金属がジュール熱で加熱され、鋳造立
ち上げ時の「捨て打ち」個数を大幅に削減することがで
き、さらには十分に時間をかけて加熱することによっ
て、「捨て打ち」をなくすことも可能になる。
【0007】請求項2の発明は、ダイカスト鋳造機の構
造上の特質に注目して発案されたもので、ダイカスト鋳
造機の固定盤に固定用平面が形成され、固定金型の平面
が前記固定用平面に密接した状態で取り付けられる形式
のものにおいて、高周波誘導加熱コイルを固定金型の平
面に密着させ、この加熱コイルによって生じるジュール
熱で金型を予熱することを特徴としている。
【0008】したがって、高周波誘導加熱コイルは固定
金型の平面に密着した状態になるので、効率の高い金型
内部の発熱をおこなわせることができる。このことは、
固定金型の取付け面が一般的に平面とされていることに
着眼したもので、この面状態と高周波誘導加熱コイルの
取付けとを最善の組み合わせにしているのである。一般
的には、高周波誘導加熱コイル近傍の部分が高熱となる
ので、コイルへの通電を停止しても、この高熱部分から
キャビティ部近傍が加熱されることとなる。したがっ
て、金型をダイカスト鋳造機に取り付けるときにも、キ
ャビティ部近傍は温度上昇傾向にあるので、金型取付け
過渡期の温度降下の心配がなく、良好な予熱がなされる
のである。このような利点は、キャビティ部から離隔し
た側の固定平面の方から過熱することによって得られる
のである。
【0009】そして、高周波誘導加熱コイルの周波数を
高く設定すれば、固定金型の平面に近い箇所に渦電流が
より多く誘起されるので、この部分の温度が高くなっ
て、その熱がキャビティ部に伝熱される。また、周波数
を低く設定すれば、金型金属部の深い箇所まで広い範囲
にわたって渦電流が誘起されるので、キャビティ部に近
い箇所を加熱することができる。このように、高周波誘
導加熱コイルの周波数を適宜選定することによって、金
型形状に応じた予熱が行えるのである。
【0010】請求項3の発明は、請求項2において、固
定金型には可動金型が合体されていると共に、両金型は
ダイカスト鋳造機への装着前に予熱されることを特徴と
している。よって、固定金型からの熱が可動金型にも伝
達されて、可動側の温度を少しでも高めるのに有効であ
り、可動金型が合体されていることによって、放熱を少
なくすることができる。さらに、ダイカスト鋳造機の作
動中に次に使用する金型を予熱することができるので、
予熱済みの金型を交換するだけで直ちに次の品物が鋳造
され、鋳造機の稼働率を高めるのに有効である。そし
て、予め金型全体が予熱されていることによって、金型
は連続鋳造時に近い熱膨張をしているので、事前にダイ
ハイト調整がなされたこととなり、調整の微量化あるい
は省略することができるのである。
【0011】請求項4の発明は、請求項1、請求項2お
よび請求項3のいずれかにおいて、高周波誘導加熱コイ
ルは、導線を円形または長円形の渦巻き状に配列したも
のを絶縁材料で平板状に一体化したものであることを特
徴としている。したがって、平板状のコイルを固定金型
の平面に密着させることができるので、電磁誘導加熱が
効率的に行える。また、高周波誘導加熱コイルは板状で
あるから、スペ−スが最小化でき作業性や取扱い上、有
利である。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図示の実施形態にしたがっ
て、本発明をくわしく説明する。図示の金型はダイカス
ト鋳造機のものであり、きわめて一般的に採用されてい
る形式で、同図は金型の部分に対応した箇所だけを示し
ている。その金型の配置を図2にしたがって説明する
と、静止しているベッド1上に、固定盤2が起立した状
態でしっかりと結合してあり、それと並行な姿勢で起立
させた可動盤3が、ガイドレ−ル4で左右に移動できる
ようになっている。固定盤2に結合したタイバー5は、
摺動可能な状態で可動盤3を貫通している。タイバー5
の端部は支持盤24を貫通しており、この支持盤24に
油圧シリンダ25が結合され、そのピストンロッド26
にトグル機構28が連結されて、金型6の開閉がなされ
る。
【0013】金型6は、固定金型7と可動金型8が対に
なっていて、固定金型7は固定盤2に結合されており、
可動金型8は可動盤3に結合されている。固定盤2には
固定用平面9が形成され、それに密着するものとして、
固定金型7の平面10が形成されている。固定金型7を
固定用平面9に結合する方法も通常のものであり、油圧
式の金型クランプ装置が用いられている。可動金型8も
固定金型7と同様な方法で可動盤3に結合されている。
なお、可動盤3の進退ストロ−クを円滑にするために、
ガイド用のタイバー5は四本設置してある。
【0014】固定盤2にはスリーブ11を貫通させた状
態で結合してあり、これは固定金型7の通湯口12に連
通している。そして、符号13は両金型が合体したとき
に形成されるキャビティである。スリーブ11には注湯
口14が開口させてあり、ここに注入した軽合金溶湯、
たとえばアルミニウム溶湯をプランジャ15でキャビテ
ィ13へ送り込んで、製品鋳造がなされる。
【0015】図1は、金型6を支持台16上に載せて金
型予熱をしている状態である。固定金型の平面10に高
周波誘導加熱コイル17を密着させたもので、押さえバ
ンド18で密着が維持されている。ここでは押さえバン
ド18の端部に磁石19が結合してあり、これを図示の
ように金型6の外側面に吸着させている。なお、符号2
0は高周波インバータ電源装置(図示していない)に接
続される導線である。
【0016】高周波誘導加熱コイル17の導線は、図5
のような円形または図6のような長円形の渦巻き状に配
列したもので、導線21間に隙間を空けることなく渦状
に巻いてある。両図の破線のハッチング部分が、配列さ
れた導線を示している。そして、図3のようにコイル1
7を平板状にするために、グラスファイバー入りのエポ
キシ樹脂やポリプロピレンのような絶縁材料23で作っ
た基板に浅い窪みを設け、ここに渦巻き状の導線21を
挿入している。この導線がばらばらにならないようにす
るために、導線21を絶縁材料で接着するのが適当であ
る。あるいは、図示していないが、導線21を合成樹脂
でモールドして板状に形成してもよい。このようにし
て、図1や図3のように固定金型の平面10にコイル1
7を密着させることができる。なお、円形コイルや長円
形コイルは、金型の大きさや形状に応じて使い分けられ
る。
【0017】以上に説明した実施形態の作動を説明す
る。高周波誘導加熱コイル17に交流電流を流すと、金
型母材内に渦電流が誘発され、それによるジュール熱で
金型の予熱がなされる。高周波誘導加熱コイル17に付
与する周波数を高くすると、固定金型の平面10に近い
箇所に渦電流がより多く誘起されるので、この部分の温
度が高くなって、その熱がキャビティ部に伝熱される。
また、周波数を低く設定すれば、金型母材の深い箇所ま
で広い範囲にわたって渦電流が誘起されるので、キャビ
ティ部に近い箇所を加熱することができる。このよう
に、高周波誘導加熱コイルの周波数を適宜選定すること
によって、金型形状に応じた予熱が行われるのである。
【0018】本発明の方法を実験した結果は、つぎのと
おりである。金型寸法は縦750mm、横700mm、奥行
き700mmの鋳鉄製金型を用いた。これは、図4のよう
な660ccガソリンエンジンのシリンダヘッドカバー
を鋳造する金型である。高周波誘導加熱コイル17は5
50mmの正方形で、厚さは15mmである。加熱入力は2
2Kw、周波数は40KHzである。通電時間は、75
分とした。その結果、コイル17の直下では摂氏230
度、キャビティ13の直近では摂氏150度であった。
この条件でダイカスト鋳造をした結果、「捨て打ち」は
3ショットだけで、その後は良品が得られた。
【0019】図7は、密着した導線21の間にエポキシ
系の接着剤22を塗布して、導線21を板状に成形した
もので、導線21が露出している分だけ平面10に近づ
けることができて、加熱効率が高めるられ、さらに簡単
に作ることができるものである。
【0020】本発明においては、高周波誘導加熱コイル
は平板状の形になっているので、金型にそれに対応でき
る平面があれば、簡単に予熱することができる。たとえ
ば、図1の金型6の上面や横側面にコイル17を密着さ
せることや、固定金型7だけではなく可動金型8にもコ
イル17を密着させるのである。あるいは、可動金型の
取付け用平面に高周波誘導加熱コイルを密着させて、可
動・固定両金型を同時に加熱するようにしてもよい。
【0021】予熱温度の制御に関しては、従来から一般
に使用されている制御方法で簡単に実施することができ
る。一例としては、高周波誘導加熱コイル近辺の金型温
度が先行的に昇温しすぎると、その近くの配管類に支障
を来すので、この部分の温度が一定値に達したら電流制
御を行って温度上昇を抑制し、その後、再び昇温モード
の電流制御を行うのである。このような制御を繰り返す
ことによって、金型の局部的な過熱が防止され、金型の
熱マスに応じた熱伝達でキャビティ近傍の昇温を適正に
行うのである。金型の所定の箇所に温度センサーを挿入
しておき、各部の温度に応じて電流制御をおこなうので
ある。他の方法としては、ある基準位置の温度が所定値
になったら通電を停止して、ブザーで予熱が完了したこ
とを知らせるものがある。この方法は金型の形状が単純
で、前述のような配管類の熱障害がない場合に適してい
る。
【0022】
【発明の効果】本発明によれば、金型の外側面に高周波
誘導加熱コイルを接触させ、この加熱コイルによって生
じるジュール熱で金型を予熱するものであるから、金型
金属がジュール熱で加熱され、鋳造立ち上げ時の「捨て
打ち」個数を大幅に削減することができる。すなわち、
従来技術では多いときには10個もの「捨て打ち」を余
儀なくされていたのであるが、本発明では、2乃至3個
の「捨て打ち」で済むのである。さらには十分に時間を
かけて加熱することによって、「捨て打ち」をなくすこ
とも可能になる。したがって、材料の節減や鋳造機の無
駄な運転の削減にとって非常に有効である。
【0023】ダイカスト鋳造機の固定盤に固定用平面が
形成され、固定金型の平面が前記固定用平面に密接した
状態で取り付けられる形式のものにおいて、高周波誘導
加熱コイルを固定金型の平面に接触させ、この加熱コイ
ルによって生じるジュール熱で金型を予熱するものであ
るから、高周波誘導加熱コイルは固定金型の平面に密着
した状態となり、効率の高い発熱を金型内部で行わせる
ことができる。このことは、固定金型の取付け面が一般
的に平面とされていることに着眼したもので、この平面
状態と高周波誘導加熱コイルの取付けとを最善の組み合
わせにしているのである。一般的には、高周波誘導加熱
コイル近傍の部分が高熱となるので、コイルへの通電を
停止しても、この高熱部分からキャビティ部近傍が加熱
されることとなる。したがって、金型をダイカスト鋳造
機に取り付けるときにも、キャビティ部近傍は温度上昇
傾向にあるので、金型取付け過渡期の温度降下の心配が
なく、良好な予熱がなされるのである。このような利点
は、キャビティ部から離隔した側の固定平面の方から過
熱することによって得られるのである。
【0024】そして、高周波誘導加熱コイルの周波数を
高く設定すれば、固定金型の平面に近い箇所に渦電流が
より多く誘起されるので、この部分の温度が高くなっ
て、その熱がキャビティ部に伝熱される。また、周波数
を低く設定すれば、金型金属部の深い箇所まで広い範囲
にわたって渦電流が誘起されるので、キャビティ部に近
い箇所を加熱することができる。このように、高周波誘
導加熱コイルの周波数を適宜選定することによって、金
型形状に応じた予熱が行えるのである。
【0025】固定金型には可動金型が合体されていると
共に、両金型はダイカスト鋳造機への装着前に予熱され
るものであるから、固定金型からの熱が可動金型にも伝
達されて、可動側の温度を少しでも高めるのに有効であ
り、可動金型が合体されていることによって、放熱を少
なくすることができる。さらに、ダイカスト鋳造機の作
動中に、次に使用する金型を予熱することができるの
で、予熱済みの金型を交換するだけで直ちに次の品物が
鋳造され、鋳造機の稼働率を高めるのに有効である。そ
して、予め金型全体が予熱されていることによって、金
型は連続鋳造時に近い熱膨張をしているので、事前にダ
イハイト調整がなされたこととなり、調整が微量化ある
いは省略することができるのである。
【0026】高周波誘導加熱コイルは、導線を円形また
は長円形の渦巻き状に配列したものを絶縁材料で平板状
に一体化したものであるから、平板状のコイルを固定金
型の平面に密着させることができるので、電磁誘導加熱
が効率的に行える。また、高周波誘導加熱コイルは板状
であるから、スペ−スが最小化でき作業性や取扱いの面
で有利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】金型予熱の状態を示す立体図である。
【図2】ダイカスト鋳造機の要部を示す側面図である。
【図3】予熱状態を示す縦断側面図である。
【図4】鋳造品の立体図である。
【図5】高周波誘導加熱コイルの平面図である。
【図6】他の高周波誘導加熱コイルの平面図である。
【図7】導線を接着した場合の高周波誘導加熱コイルの
断面図である。
【符号の説明】
6 金型 17 高周波誘導加熱コイル 2 固定盤 9 固定用平面 7 固定金型 10 平面 8 可動金型 21 導線 23、22 絶縁材料

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金型の外側面に高周波誘導加熱コイルを
    密着させ、この加熱コイルによって生じるジュール熱で
    金型を予熱することを特徴とする金型の予熱方法。
  2. 【請求項2】 ダイカスト鋳造機の固定盤に固定用平面
    が形成され、固定金型の平面が前記固定用平面に密接し
    た状態で取り付けられる形式のものにおいて、高周波誘
    導加熱コイルを固定金型の平面に密着させ、この加熱コ
    イルによって生じるジュール熱で金型を予熱することを
    特徴とする金型の予熱方法。
  3. 【請求項3】 請求項2において、固定金型には可動金
    型が合体されていると共に、両金型はダイカスト鋳造機
    への装着前に予熱されることを特徴とする金型の予熱方
    法。
  4. 【請求項4】 請求項1、請求項2および請求項3のい
    ずれかにおいて、高周波誘導加熱コイルは、導線を円形
    または長円形の渦巻き状に配列したものを絶縁材料で平
    板状に一体化したものであることを特徴とする金型の予
    熱方法。
JP29381899A 1999-10-15 1999-10-15 金型の予熱方法 Pending JP2001113354A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29381899A JP2001113354A (ja) 1999-10-15 1999-10-15 金型の予熱方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29381899A JP2001113354A (ja) 1999-10-15 1999-10-15 金型の予熱方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001113354A true JP2001113354A (ja) 2001-04-24

Family

ID=17799561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29381899A Pending JP2001113354A (ja) 1999-10-15 1999-10-15 金型の予熱方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001113354A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005051571A1 (en) * 2003-11-26 2005-06-09 Price, James, Cairns Casting of metal artefacts
JP2010274327A (ja) * 2009-04-27 2010-12-09 Nishikimi Chuzo Kk 薄肉鋳鉄製品の鋳造用金型及び薄肉鋳鉄製品の製造装置、薄肉球状黒鉛鋳鉄製品の製造方法
JP2013063459A (ja) * 2011-09-20 2013-04-11 Nakakin:Kk アルミ鋳造装置
CN112872302A (zh) * 2021-02-24 2021-06-01 惠州云海镁业有限公司 镁合金浇筑工装预热设备及镁合金浇筑工装预热方法
CN113414375A (zh) * 2021-06-30 2021-09-21 广西鑫锋新能源科技有限公司 一种铅酸电池板栅的电磁低压铸造装置及方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005051571A1 (en) * 2003-11-26 2005-06-09 Price, James, Cairns Casting of metal artefacts
EA009004B1 (ru) * 2003-11-26 2007-10-26 Мэри Томас Гиллс Рэффл Способ и устройство для отливки металлических изделий
JP2010274327A (ja) * 2009-04-27 2010-12-09 Nishikimi Chuzo Kk 薄肉鋳鉄製品の鋳造用金型及び薄肉鋳鉄製品の製造装置、薄肉球状黒鉛鋳鉄製品の製造方法
JP2013063459A (ja) * 2011-09-20 2013-04-11 Nakakin:Kk アルミ鋳造装置
CN112872302A (zh) * 2021-02-24 2021-06-01 惠州云海镁业有限公司 镁合金浇筑工装预热设备及镁合金浇筑工装预热方法
CN113414375A (zh) * 2021-06-30 2021-09-21 广西鑫锋新能源科技有限公司 一种铅酸电池板栅的电磁低压铸造装置及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5982268B2 (ja) 低圧鋳造装置
JP5469669B2 (ja) 装置の予熱を可能にする誘導加熱を用いて材料を成形する装置
TW201026158A (en) Coaxial cooling and heat-conducting coil structure and the mold with the same
JPH08187566A (ja) 加圧成形方法および加圧成形機
CN102407594B (zh) 成形装置及成形方法
JP2001113354A (ja) 金型の予熱方法
JP5587845B2 (ja) アルミ鋳造装置
KR100950030B1 (ko) 비접촉 고주파 유도 금형 가열 장치
JP2009000688A (ja) 溶融金属用電磁ポンプ及びその運転方法
JP4431441B2 (ja) 射出成形法及び射出成形装置
CN101767196A (zh) 一种中间罐旁通式双通道电磁精炼与加热装置
KR101187428B1 (ko) 다이캐스팅 장치용 튜브 및 이를 포함하는 다이캐스팅 장치
CN100589671C (zh) 一种高温度梯度定向凝固的复合感应加热装置
JP2013000947A (ja) ワーク成形金型
JP2019514758A (ja) 鋳型の加温方法および装置
KR100682981B1 (ko) 다이캐스팅 머신용 고주파 유도 가열 장치의 유도 코일권취 구조
CN216773012U (zh) 一种电流互感器的注胶封装结构
JP2788737B2 (ja) 鋳造方法
JP2013173256A (ja) 成形装置
JP2012214041A (ja) 樹脂成形用電磁誘導加熱式金型装置を用いた樹脂成形体の製造方法
JP2012214040A (ja) 樹脂成形用電磁誘導加熱式金型装置
JP2017159558A (ja) 電磁誘導加熱式樹脂成形金型及び該金型を用いた樹脂成形体の製造方法
KR20110027975A (ko) 롱 노즐유닛을 포함하는 피스톤 주입식 다이캐스팅 사출 성형시스템
JPH07116774A (ja) 金型予熱方法および装置
JP6108862B2 (ja) 合成樹脂製品製造用金型及び合成樹脂製品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031216