JP2001111496A - 光増幅器 - Google Patents
光増幅器Info
- Publication number
- JP2001111496A JP2001111496A JP28486799A JP28486799A JP2001111496A JP 2001111496 A JP2001111496 A JP 2001111496A JP 28486799 A JP28486799 A JP 28486799A JP 28486799 A JP28486799 A JP 28486799A JP 2001111496 A JP2001111496 A JP 2001111496A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wavelength band
- signal light
- band
- amplifier
- wavelength
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Lasers (AREA)
- Optical Communication System (AREA)
Abstract
るという欠点を除去し、又は、総合部品点数の減少が可
能であり、光増幅器の規模を減少することができるとと
もにコストを低下することができる光増幅器を提供す
る。 【解決手段】 広帯域増幅部3は、伝送ファイバ2aを
介して入力される長波長帯域の信号光λl及び短波長帯
域の信号光λsを増幅する。1対1分波器4は、広帯域
増幅部3からの信号光を1対1の強度比で分岐し、分岐
された信号光は長波長帯域透過フィルタ6a及び短波長
帯域透過フィルタ6bへそれぞれ入射し、帯域除去フィ
ルタ7a,7bを介して、帯域除去フィルタ7aからは
長波長帯域の信号光λlのみが、帯域除去フィルタ7b
からは短波長帯域の信号光λsのみが、出力され、長波
長帯増幅装置8a及び短波長帯増幅装置8bでそれぞれ
増幅される。増幅された信号光は1対1合波器9で合波
され、広帯域増幅部10で増幅される。
Description
特に搬送波として波長多重光を用いる光ファイバ通信シ
ステムに設けられる光増幅器に関する。
テム線形中継器として用いられる従来の光増幅器の構成
を示す図である。図9に示した光増幅器104は、伝送
ファイバ100と伝送ファイバ102との間に設けられ
ている。いま、伝送ファイバ100中を長波長帯及び短
波長帯の多波長信号光が伝送しているとし、その波長を
それぞれ代表してλl及びλsとする。長波長帯は、例え
ば1.58μm帯であり、短波長帯は、例えば1.55
μm帯である。
伝送してきた信号光を各々の波長帯毎に選択して分波す
る波長帯選択型分波器106と、波長帯選択型分波器1
06によって分波された波長帯の内、長波長帯を増幅す
る長波長帯増幅部108aと、波長帯選択型分波器10
6によって分波された波長帯の内、短波長帯を増幅する
短波長帯増幅部108bと、長波長帯増幅部108a及
び短波長帯増幅部108bによって増幅された信号光を
合波する波長帯選択型合波器110とを有する。光増幅
器104が信号光を長波長帯と短波長帯とに分離して各
々増幅した後、合波する構成とする目的は主に総合帯域
の拡大のためである。
a、利得等化器114a、分散補償器116a、及び増
幅部118aを有している。増幅部112aは長波長帯
(1.58μm帯)増幅用のエルビウム添加ファイバ
(以下、EDFという)120aと、EDF120aを
励起するための励起光源122aと、EDF120aの
利得を制御する利得制御回路124aとを有する。ま
た、増幅部112aは更に励起光と信号光とを合波する
ための合波器やアイソレータ等の光部品を有するが、簡
単のため図9では図示を省略してある。
坦化と平坦利得帯域の拡大とを行い、分散補償器116
aは高速光パルスの伝送ファイバ分散による波形歪みの
補償を行う。増幅器118aは、増幅器112aと同様
に、EDF126a、励起光源128a、及び利得制御
回路130aを有し、分散補償器116aから出力され
る信号光を増幅する。長波長帯増幅器108aが増幅器
112aと増幅器118aとを備える理由は、利得等化
器114a及び分散補償器116aがそれぞれ相当量の
損失(数dBから十数dB程度)を有しているため、雑
音指数と光出力パワーの劣化を防ぐためである。
帯増幅部108aと同様の構成であり、増幅部112
b、利得等化器114b、分散補償器116b、及び増
幅部118bを有している。また、増幅部112bは、
EDF120b、励起光源122b、及び利得制御回路
124bを備え、増幅部118bは、EDF126b、
励起光源128b、及び利得制御回路130bを備え
る。EDF120bは短波長帯(1.55μm帯)を増
幅するエルビウム添加ファイバであり、EDF12aに
対しては主に長さが異なる。
伝搬してきた信号光(波長λl及びλs)が光増幅器10
4へ入力されると、波長帯選択型分波器106におい
て、長波長帯(波長λl)の信号光と、短波長帯(波長
λs)の信号光とに分波され、長波長帯増幅部108a
及び短波長帯増幅部108bへ入力される。長波長帯増
幅部108a及び短波長帯増幅部108bへ入力した信
号光は、各々増幅されて波長帯選択型合波器110で合
波され、伝送ファイバ102へ出力される。
については、例えば、M.Yamada etal., Electron. Let
t., Vol.33, pp.710-711, 1997 又は Y.Sun et al., Pr
oc.of ECOC, pp.53-54, 1998 を参照されたい。また、
以上説明した構成の替わりに、利得等化器114aをE
DF120aと126aとの間に配置した2段増幅構成
において、EDF120a,120bのホストガラスの
種類や長さを最適化することにより、単一波長帯の広帯
域化増幅器(1.55μm帯と1.58μm帯にまたが
る)が構成できることが報告されている。この詳細につ
いては、例えば、H.Masuda et al., Electron. Lett.,
Vol.33, pp.1070-1071, 1997 を参照されたい。この技
術においては、当然のことながら波長帯選択型分波器1
06及び波長帯選択型合波器110は必要ではない。し
かしながら、利得等化器114a及び分散補償器116
aは、対象とする信号光帯域が広いほど困難であり、利
得等化器114a及び分散補償器116aが複雑かつ高
価になるという欠点がある。
図9を用いて説明した従来技術の光増幅器の利得スペク
トル特性である。図10(a)は長波長帯増幅部108
aが備える増幅部112aの利得及び短波長帯増幅部1
08bが備える増幅部112bの利得を示しており、図
10(b)は波長帯選択型分波器106及び波長帯選択
型合波器110の透過損失を示しており、図10(c)
は光増幅器104の利得をそれぞれ示している。
た曲線は長波長帯増幅部108aの利得であり、符号g
sが付された曲線は短波長帯増幅部108bの利得であ
る。また、図10(b)において、符号l1が付された
曲線は、長波長帯増幅部108aを含む経路の波長帯選
択型分波器106及び波長帯選択型合波器110の透過
損失であり、符号l2が付された曲線は、短波長帯増幅
部108bを含む経路の波長帯選択型分波器106及び
波長帯選択型合波器110の透過損失である。また、図
10(c)において、符号G1が付された曲線は、長波
長帯増幅部108aを含む経路のみの光増幅器104の
利得であり、符号G2が付された曲線は、短波長帯増幅
部108bを含む経路のみの光増幅器104の利得であ
る。
型合波器110は、誘導体多層膜フィルタを用いたもの
(以下、多層膜フィルタ型という)や、広波長帯ファイ
バグレーティング反射器とサーキュレータを用いたもの
(以下、ファイバグレーティング型という)等であり、
その透過損失(波長帯選択型分波器106及び波長帯選
択型合波器110の透過損失の和)は図10(b)に示
したようになる。
型合波器110の透過損失値が中間的な値を示す過渡波
長帯は、信号光波長間隔に関して十分狭くなく、波長帯
選択型分波器106及び波長帯選択型合波器110が多
層膜フィルタ型である場合には約10nm、ファイバグ
レーティング型である場合には約1nmである。図10
(b)においては、過渡波長帯の境界波長をλtr-s及び
λtr-lとしている。上記信号光波長間隔は0.8nm
(周波数間隔に換算すると100GHz)や0.4nm
(周波数間隔に換算すると50GHz)等である。
の利得が平坦である箇所の短波長側の境界波長がλtr-l
であり、短波長帯増幅部108bの利得が平坦である箇
所の長波長側の境界波長がλtr-sである場合を示してい
る。図10(a)に示した利得(単位:デシベル(d
B))と図10(b)に示した損失(単位:デシベル
(dB))の差が光増幅器104の利得であり、図10
(c)に示されている。
と、主に波長帯選択型分波器106及び波長帯選択型合
波器110の過渡波長帯(境界波長λtr-lと境界波長λ
tr-sで規定される波長帯)における波長帯選択型分波器
106及び波長帯選択型合波器110の損失によって過
渡波長帯における信号光利得が低下しており、その結
果、この過渡波長帯は信号光の増幅に使用できないとい
う欠点が生じている。また、本従来技術の光増幅器は、
長波長帯及び短波長帯にそれぞれ2個づつ、計4個の増
幅部112a,112b,118a,118bを有し、
各々の増幅部112a,112b,118a,118b
は励起光源122a,122b,128a,128b、
利得制御回路124a,124b,130a,130
b、信号光と励起光との合波器等の部品を有している。
従って、総合部品点数が多く、増幅部が大規模化すると
ともに高価になるという欠点を有する。
であり、信号光の増幅に使用できない波長帯が存在する
という欠点を除去し、又は、総合部品点数の減少が可能
であり、光増幅器の規模を減少することができるととも
にコストを低下することができる光増幅器を提供するこ
とを目的とする。
に、本発明の光増幅器は、波長多重された信号光の増幅
を行う長波長帯増幅部及び短波長帯増幅部と、前記長波
長帯増幅部の利得波長帯と短波長帯増幅部の利得波長帯
にまたがって、継ぎ目の無い利得波長帯を有する前段の
広帯域増幅部及び後段の広帯域増幅部と、利得波長帯の
重なった波長帯近傍の波長において、波長無依存の分岐
比を有する分波器及び合波器と、前記長波長帯増幅器に
隣接して設置した、短波長信号光を除去する光フィルタ
と、前記短波長帯増幅部に隣接して設置した、長波長信
号光を除去する光フィルタとを備え、前記前段の広帯域
増幅部で増幅された信号光を、前記分波器を用いて前記
長波長帯増幅部側及び短波長帯増幅部側に分波し、前記
長波長帯増幅部側から出射した信号光を、前記合波器で
合波した後、前記後段の広帯域増幅部で増幅し、前記長
波長帯増幅部側及び短波長帯増幅側から出射した信号光
が、互いに同じ波長の信号光を含まない様に、前記光フ
ィルタの透過帯域を調整したことを特徴とする。この発
明にあっては、前記短波長信号光を除去する光フィルタ
及び長波長信号光を除去する光フィルタは、ファイバグ
レーティングフィルタを含むことが好ましい。また、本
発明の光増幅器は、波長多重された信号光の光増幅を行
う前段の広帯域増幅部と、前記前段の広帯域増幅部で増
幅された信号光を、長波長帯及び短波長帯に分波する波
長選択型分波器と、前記長波長帯及び短波長帯の信号光
のそれぞれを、増幅以外の手段で処理する、信号光の帯
域幅に依存する構造及び性能を有する長波長帯及び短波
長帯の光部品と、前記長波長帯及び短波長帯の光部品か
らの出射光を合波する波長選択型合波器と、前記合波器
からの出射光を増幅する後段の広帯域増幅部とを具備す
ることを特徴とする。この発明にあっては、前記長波長
帯及び短波長帯の光部品のそれぞれが、利得等化器、分
散補償器、信号光挿入分離回路のうち、いずれか1つ又
は2つ以上備えることが好ましい。
説明すると以下の通りである。図1は、本発明の光増幅
器の第1構成を示し、図2は、本発明の光増幅器の第2
構成を示す図である。図1に示した本発明の第1構成
は、従来技術で問題になっていた信号光の増幅に使用で
きない過渡波長帯を除去する目的でなされたものであ
り、第2構成は従来技術の問題点であった総合部品点数
が多く、増幅器が大規模、高価になるという欠点を除去
する目的でなされたものである。
1は、伝送ファイバ2と伝送ファイバ3との間に配置さ
れている。この光増幅器1は、長波長帯増幅部5a及び
短波長帯増幅部5bと、長波長帯増幅部5aの利得帯域
及び短波長帯増幅部5bの利得帯域にまたがる利得帯域
を有し、光増幅器1の入力側に設けられた広帯域増幅部
3と、広帯域増幅部3と同様の利得帯域を有し、光増幅
器1の出力側に設けられた広帯域増幅部10とを有す
る。
に1対1の分岐比を有する波長無依存分波器(以下、1
対1分波器という)4を備え、1対1分波器4の後段に
上記の長波長帯増幅部5a及び短波長帯増幅部5bが配
置されている。更に、長波長帯増幅部5a及び短波長帯
増幅部5bの後段であって、広帯域増幅部10の前段に
1対1の分岐比を有する波長無依存合波器(以下、1対
1合波器という)を備えている。上記長波長帯増幅器5
aは、長波長帯透過フィルタ6a、長波長帯用の帯域除
去フィルタ7a、及び長波長帯増幅装置8aを備え、上
記短波長帯増幅器5bは、短波長帯透過フィルタ6b、
短波長帯用の帯域除去フィルタ7b、及び短波長帯増幅
装置8bを備えている。
長波長帯及び短波長帯の多波長信号光が伝送していると
し、その波長をそれぞれ代表してλl及びλsとする。長
波長帯は、例えば1.58μm帯であり、短波長帯は、
例えば1.55μm帯である。この多波長信号が光増幅
器1へ入力すると、広帯域増幅部3において長波長帯及
び短波長帯の何れもが増幅される。広帯域増幅部3から
出力された多波長信号は、1対1分波器4において同一
の強度比で分岐される。分岐光の一方は、長波長帯増幅
部5aに入力し、他方は短波長帯増幅部5bに入力す
る。
びλsの信号光は、長波長帯透過フィルタ6aで短波長
の信号光がほぼ除去され、更に帯域除去フィルタ7aで
短波長の信号光が十分に除去される。同様に、短波長帯
増幅部5bに入力した波長λl及びλsの信号光は、短波
長帯透過フィルタ6bで長波長の信号光がほぼ除去さ
れ、更に帯域除去フィルタ7bで長波長の信号光が十分
に除去される。帯域除去フィルタ7aを出射した波長λ
lの信号光及び帯域除去フィルタ7bを出射した波長λs
の信号光は、それぞれ長波長帯増幅装置8a及び短波波
長増幅装置8bで増幅された後、1対1合波器9で合波
される。1対1合波器9を出射した波長λl及び長波長
λsの信号光は広帯域増幅部10でともに増幅されて光
増幅器1の出力光となる。
タ6a及び帯域除去フィルタ7aや短波長帯透過フィル
タ6b及び帯域除去フィルタ7bは、それぞれ、長波長
帯増幅部5a及び短波長増幅部5bの後段に設置しても
よい。1対1分波器4及び1対1合波器9の信号光損失
の典型値は約3dB、長波長帯透過フィルタ6a及び帯
域除去フィルタ7a、並びに、短波長帯透過フィルタ6
b及び帯域除去フィルタ7bの信号光損失の典型値は約
1dBである。
び短波長増幅部5bの前段に設置した1対1分波器等4
の光部品による信号光損失に起因する雑音指数劣化を回
避する目的で設置されている。一方、広帯域増幅部10
は、長波長帯増幅部5a及び短波長増幅部5bの後段に
設置した1対1合波器9等の光部品による信号光損失に
起因する信号出力低下を回避する目的で設置されてい
る。広帯域増幅部3の利得値の典型値は約10〜15d
B以上であり、広帯域増幅部10の利得値の典型値は約
5〜10dB以上である。
ける利得スペクトル特性を示す図である。図3(a)に
おいて、符号g11が付された曲線は広帯域増幅部3又は
広帯域増幅部10の利得を示しており、図3(b)にお
いて、符号g21が付された曲線が長波長帯増幅部5aの
利得を示し、符号g22が付された曲線が短波長帯増幅部
5bの利得を示している。但し、図3(b)において、
図10に示した過渡波長帯の境界波長λtr-s及びλtr-l
近辺における第1構成の過渡波長帯の境界波長をλtrと
している。長波長帯増幅部5a及び短波長増幅部5b
は、境界波長λtrにおいてそれぞれ平坦利得を有するよ
うに設定されている。
された曲線は、長波長帯透過フィルタ6aの透過損失を
示し、符号l12が付された曲線は、短波長帯透過フィル
タ6bの透過損失を示している。また、図3(d)にお
いて、符号l21が付された曲線は、帯域除去フィルタ7
aの透過損失を示しており、符号l22が付された曲線
は、帯域除去フィルタ7bの透過損失を示している。長
波長帯透過フィルタ7a及び短波長帯透過フィルタ7b
は、境界波長λtrにおいて低い透過損失を有する。即
ち、過剰な透過損失は無い。また、帯域除去フィルタ7
aは、長波長帯増幅部5側で邪魔になる、境界波長λtr
近傍の短波長成分を十分高い損失値(図3(d)の例で
は40dB)で除去している。同様に、帯域除去フィル
タ7bは、短波長増幅部5b側で邪魔になる、境界波長
λtr近傍の長波長成分を十分高い損失値で除去してい
る。
除去フィルタ7aとにより、1対1分波器4から長波長
帯増幅部5a側にやってきた、境界波長λtrより短波長
の信号光は、十分高い損失値でもって除去され、同様
に、短波長帯透過フィルタ6bと帯域除去フィルタ7b
とにより、1対1分波器4から短波長増幅部5b側にや
ってきた、境界波長λtrより長波長の信号光は、十分高
い損失値でもって除去される。
及び損失特性から得られる、光増幅器1の利得を示して
いる。図3(e)において、符号G11が付された曲線
は、長波長帯増幅部5aを含む経路の利得を示し、符号
G12が付された曲線は、短長波長帯増幅部5bを含む経
路の利得を示している。後述する第1実施形態で示すよ
うに、帯域除去フィルタ7a及び帯域除去フィルタ7b
の波長選択スペクトルは、十分急峻に設定できるため、
図3(e)において、長波長帯増幅部5aを通る経路の
利得と、短波長増幅部5bを通る経路の利得は、境界波
長λtr近傍で急峻となる波長選択スペクトルを示してい
る。
帯増幅部5aを含む経路又は短波長増幅部5bを含む経
路を通り、一方の経路を通過して得られる信号光成分パ
ワーは、他方の経路を通過する信号光成分パワーより十
分大きいため、コヒーレント干渉による雑音劣化は十分
小さく無視できる。例えば、長波長帯増幅部5aを含む
経路から出力される波長λlの信号光のパワーは、短波
長増幅部5bを含む経路から出力される波長λlの信号
光のパワーより十分大きい。以上述べたように、本発明
の第1構成による光増幅器においては、従来技術の光増
幅器において問題であった、過渡波長帯が信号光の増幅
に使用できないという欠点を解消している。
ついて説明する。図9に示した従来技術の光増幅器が、
長波長帯増幅部108a内の2つの増幅部112a,1
18aと、短波長帯増幅部108b内の2つの増幅部1
12b,118bとの計4つの増幅部を有している。こ
れに対し、図2に示した本発明の第2構成の光増幅器
は、伝送ファイバ2aからの信号光を増幅する広帯域増
幅部21aと、広帯域増幅部21aの後段に設けられた
波長帯選択型分波器22と、この波長帯選択型分波器2
2の後段に設けられた長波長帯の帯域幅依存型光部品2
3a及び短波長帯の帯域幅依存型光部品23bと、長波
長帯の帯域幅依存型光部品23a及び短波長帯の帯域幅
依存型光部品23bの後段に設けられた波長帯選択型合
波器24と、広帯域増幅部21bとを有している。つま
り、増幅部として、広帯域増幅部21a及び広帯域増幅
部21bの2つのみを備える点が特徴である。
bの利得スペクトルは、図3(a)に示した第1構成の
光増幅器1が備える広帯域増幅部3,10のそれと同様
に、図10に示した従来技術の光増幅器の長波長帯増幅
部108aの利得波長帯と短波長帯増幅部108bの利
得波長帯にまたがるものである。広帯域増幅部21a及
び広帯域増幅部21bは、光増幅導波路25a,25
b、駆動回路26a,26b、利得制御回路27a,2
7bをそれぞれ備えている。
との間に設けられた、長波長帯の帯域幅依存型光部品2
3a及び短波長帯の帯域幅依存型光部品23bとは、図
9を用いて説明した利得等化器114a,114bや分
散補償器116a,116b、及び図示しない多波長信
号光挿入・分岐用の光フィルタ(アレイ導波路格子
等)、等であり、それらの性能や価格が、多波長信号光
の帯域に依存する光部品である。
21a,21bの利得と、帯域幅依存型光部品23a,
23b、波長帯選択型分波器22、及び波長帯選択型合
波器の損失のdB単位における差が光増幅器20の利得
である広帯域増幅部21a,21bの利得値は、従来技
術の場合と同様に、増幅器の雑音指数が低く、光出力が
大きくなるように設定されている。本発明の本第2構成
による光増幅器では、図2から明らかなように、図9に
示した従来技術の光増幅器に比べ、増幅部の数が半分
(2個)になっている。従って、従来技術の光増幅器に
おいて問題であった、総合部品点数が多く、増幅器が大
規模、高価になるという欠点を解消している。
実施形態による光増幅器について詳細に説明する。本実
施形態においては、第1実施形態〜第3実施形態につい
て説明するが、第1実施形態は、上述の本発明の第1構
成に関するものであり、第2及び第3実施形態は、本発
明の第2構成に関するものである。
施形態による光増幅器の構成を示す図である。本実施形
態において光増幅器30に入力される信号光は波長15
30〜1600nmの範囲で配置された多波長信号光で
ある。図1中の広帯域増幅部3として半導体レーザ増幅
器部31を備えている。この半導体レーザ増幅器部31
は、利得媒質である半導体レーザ素子32と、半導体レ
ーザ素子32に電流を注入する電流駆動回路33と、半
導体レーザ素子32の利得を制御する利得制御回路34
とからなる。半導体レーザ増幅器部31は、波長153
0〜1600nmの全ての信号光を増幅する。
率が波長に依存しない1対1ファイバカプラ35を用い
ている。よって、1対1ファイバカプラ35によって分
波された光は波長1530〜1600nmの全ての信号
光を含み、同じ強度である。図1中の長波長帯透過フィ
ルタ6aとしては長波長帯透過多層膜フィルタ36aが
設けられる。長波長帯透過多層膜フィルタ36aは、入
力された信号光の内、波長が1530〜1565nmの
信号光を除去する。また、図1中の短波長帯透過フィル
タ6bとして短波長帯透過多層膜フィルタ36bが設け
られる。短波長帯透過多層膜フィルタ36bは、入力さ
れた信号光の内、波長が1566〜1600nmの信号
光を除去する。
去フィルタ7bとして、長波長帯側ファイバグレーティ
ングフィルタ37a及び短波長帯側ファイバグレーティ
ングフィルタ37bがそれぞれ設けられている。以下、
ファイバグレーティングフィルタをFGFと称する。長
波長帯側FGF37aは、1565nmの信号光を反射
するブラック型ファイバグレーティング38aと、15
60〜1564nmの信号光をまとめて反射するチャー
プブラック型ファイバグレーティング39とからなる。
66nmの信号光を反射するブラック型ファイバグレー
ティング38bと、1567〜1571nmの信号光を
まとめて反射するチャープブラック型ファイバグレーテ
ィング39bとからなる。即ち、長波長帯側FGF37
aは1560〜1565nmの信号光を高反射率で反射
するがそれ以外の波長の信号光は透過させ、短波長帯側
FGF37bは1566〜1571nmの信号光を高反
射率で反射するがそれ以外の波長の信号光は透過させ
る。
及び短波長帯側FGF37bは、それぞれ1つのブラッ
クファイバグレーティング38a,38bと1個のチャ
ープブラック型ファイバグレーティング39a,39b
で構成しているが、これは、あくまでも一例であり、長
波長帯側FGF37a及び短波長帯側FGF37bの反
射及び透過特性が上記の条件を満たせば他の構成であっ
てもも良い。例えば、長波長帯側FGF37a及び短波
長帯側FGF37bが複数個のブラック型ファイバグレ
ーティングのみからなるものであっても良い。
1.58μm帯エルビウム添加ファイバ増幅器(以下、
エルビウム添加ファイバ増幅器をEDFAという)部4
0aを、短波長帯増幅装置8bとして、1.55μm帯
EDFA部40bをそれぞれ設けている。1.58μm
帯EDFA部40aは、長さが50mのエルビウム添加
ファイバ(以下、EDFという)41aと、EDF41
aを励起するために設けられ、1.48μmの励起光を
出射する励起光源42aと、長波長帯側FGF37aか
ら出力された信号光と励起光源42aから出射された光
とを合波する光カプラ43aと、EDF41aの利得を
制御する利得制御回路44aとを備えている。1.55
μm帯EDFA部40bも同様にEDF41b、励起光
源42b、光カプラ43b、及び利得制御回路44bを
備えている。
る点においてEDF41bと異なり、励起光源42b
は、0.98μmの励起光を出射する点において励起光
源42aと異なる。1.58μm帯EDFA部40aは
1566〜1600nmの信号光を増幅し、1.55μ
m帯EDFA部40bは、1530〜1565nmの信
号光を増幅する。1.58μm帯EDFA部40a及び
1.55μm帯EDFA部40bは、通常、図9に示し
た従来技術における長波長帯増幅部108a及び短波長
増幅部108bのように、中間に信号光損失を有する光
部品を用いた2段増幅構成であるが、図4では簡単のた
め1段増幅構成としてある。しかしながら、1段増幅構
成の場合と2段増幅構成の場合で、その動作及び作用等
において本質的な違いはない。
存型の1対1ファイバカプラ45を用いている。また、
図1中の項帯域増幅部10としてラマン増幅器部46を
用いている。ラマン増幅器部46は、利得媒質であるラ
マンファイバ47と、ラマンファイバ47を励起するた
めに設けられ、1430〜1500nmの範囲の数波長
からなる励起光を出射する励起光48と、ラマンファイ
バ47から出力された信号光と励起光源48から出射さ
れた励起光とを合波する光カプラ49と、ラマンファイ
バ47の利得を制御する利得制御回路50とを備えてい
る。このラマン増幅器部46は、波長1530〜160
0nmの全ての信号光を増幅する。
施形態による光増幅器の動作について図4及び図5を参
照して詳細に説明する。図5は、本発明の第1実施形態
による光増幅器の各部の特性を示す図である。図5にお
いて、(a)は半導体レーザ増幅器部31及びラマン増
幅器部46の利得スペクトル特性を示し、(b)は長波
長帯透過多層膜フィルタ36a及び短波長帯透過多層膜
フィルタ36bの透過損失を示し、(c)は長波長帯側
FGF37a及び短波長帯側FGF37bの透過損失ス
ペクトルを示し、(d)は1.58μm帯EDFA部4
0a及び1.55μm帯EDFA部40bの利得を示し
ている。また、図5において、(e)は1.58μm帯
EDFA部40aを含む経路、及び1.55μm帯ED
FA部40bを含む経路の利得スペクトルを示し、
(f)は境界波長1565.5nm近傍の信号光波長と
利得スペクトルの詳細を示している。
600nmの信号光が入力されると、半導体レーザ増幅
器部31に入力される。信号光が半導体レーザ増幅器部
31に入力されると、信号光は波長1530〜1600
nmの帯域内全てにおいて増幅される。図5(a)にお
いて、符号g31が付された曲線は、半導体レーザ増幅器
部31の利得を示しており、1530〜1600nmの
波長範囲でほぼ平坦な利得を有しており、その平坦利得
は、約15dBである。、
力されると、1対1ファイバカプラ35において、1対
1の強度比を有する2つの分岐光に分岐される。分岐光
の一方は長波長帯透過多層膜フィルタ36aに入射し、
他方は、短波長帯透過多層膜フィルタ36bに入射す
る。図5(b)において、符号l36aが付された曲線は
長波長帯透過多層膜フィルタ36aの透過特性を示す曲
線であり、符号l36bが付された曲線は短波長帯透過多
層膜フィルタ36bの透過特性を示す曲線である。図5
(b)から分かるように、これらの損失は、境界波長1
565.5nm近傍で過渡特性を示し、境界波長156
5.5nmから7nm程度波長が離れると、損失値は約
40dB以上に達する。この損失値は、前述したコヒー
レント干渉による雑音劣化を除去するのに十分大きな値
である。
波長帯透過多層膜フィルタ36bを透過した信号光は、
長波長帯側FGF37a及び短波長帯側FGF37bへ
それぞれ入射する。図5(c)において、符号l37aが
付された曲線が長波長帯側FGF37aの透過損失スペ
クトルを示し、符号l37bが付された曲線が短波長帯側
FGF37bの透過損失スペクトルを示している。
帯側FGF37a及び短波長帯側FGF37bは、1つ
のブラックファイバグレーティング38a,38bと1
個のチャープブラック型ファイバグレーティング39
a,39bとをそれぞれ接続して構成されているので、
それら2つのグレーティングに対応した段階状の損失平
坦値を有しており、特に境界波長1565.5nm近傍
での損失値は大きい。
aと長波長帯側FGF37aとを合わせた透過損失を考
えてみると、境界波長1565.5nm近傍より長波長
側で、常に約40dBより大きく、また、短波長帯透過
多層膜フィルタ36bと短波長帯側FGF37bとを合
わせた透過損失を考えてみると、境界波長1565.5
nm近傍より短波長側で、常に約40dBより大きい。
従って、前述したコヒーレント干渉による雑音劣化を除
去することができる。
1600nmの信号光が出力され、短波長帯透過多層膜
フィルタ36bからは1530〜1565nmの信号光
が出力される。これらの信号光は1.58μm帯EDF
A部40a及び1.55μm帯EDFA部40bへそれ
ぞれ入力される。図5(d)に示したように、1.58
μm帯EDFA部40aの利得は1565〜1600n
mの波長領域で平坦であり、1.55μm帯EDFA部
40bの利得は、1530〜約1565nmの波長領域
で平坦である。よって、1.58μm帯EDFA部40
aへ入力した1566〜1600nmの信号光及び1.
55μm帯EDFA部40bへ入力した1530〜15
65nmの信号光は増幅される。
た曲線は1.58μm帯EDFA部40aを含む経路の
利得スペクトルを示し、符号G40bが付された曲線は
1.55μm帯EDFA部40bを含む経路の利得スペ
クトルについて示している。図5(e)に示されたよう
に、各々の経路の利得は境界波長1565.5近傍を除
き、ほぼ平坦な利得となっている。図5(f)に示した
ように、境界波長1565.5nm近傍においては、図
10(c)中における波長λtr-sと波長λtr-lとによっ
て規定される信号光の増幅に使用できない波長帯が存在
しない。よって、本実施形態によれば、1530〜16
00nmの全信号光波長において、平坦利得が得られ
る。
55μm帯EDFA部40bから出力された信号光は、
1対1ファイバカプラ45へ入力されて合波される。合
波された信号光はラマン増幅器部46へ入力して増幅さ
れる。ラマン増幅器部46の利得は、1530〜160
0nmの波長範囲で平坦利得であり、その平坦利得は、
約7dBに設定されている。よって、1対1ファイバカ
プラ45から出力された信号光はラマン増幅器部46に
おいて1530〜1600nmの波長範囲にわたって増
幅される。以上説明したように、本発明の第1実施形態
によれば、従来技術の光増幅器で問題であった、信号光
の増幅に使用できない波長帯が存在するという欠点を除
去することができる。
施形態による光増幅器の構成を示す図である。図2に示
した第2構成の広域増幅部21aとしてハイブリッド増
幅器部61を用いている。ハイブリッド増幅器部61
は、EDF62及びラマンファイバ63と、EDF62
及びラマンファイバ63を励起するために波長1430
〜1500nmの中の数波長で多重された励起光を出射
する励起光源64と、波長多重された1530〜160
0nmの信号光と励起光源64から出射された励起光と
を合波する合波器65と、EDF62及びラマンファイ
バ63の利得を制御する利得制御回路66とを備える。
図4に示した半導体レーザ増幅器部31とラマン増幅器
部46とを合わせたものであり、1530〜1600n
mの信号光を増幅する。ハイブリッド増幅器部61の利
得は約20dBに設定されている。ハイブリッド増幅器
部61の詳細については、例えば、H.Masuda et al.,Ph
ton. Technol. Lett., Vol.11, pp.647-649, 1999を参
照されたい。尚、伝送ファイバ2aを介して入力される
信号光の1チャンネル当たりの変調速度は10Gbit
/sとする。また、伝送ファイバ2a,2bは、分散シ
フトファイバである。
電体多層膜型分波器67を用いている。また、図2中の
長波長帯の帯域幅依存型光部品23a及び短波長帯の帯
域幅依存型光部品23bとして、分散補償ファイバ68
a及び信号光挿入分離回路69a並びに分散補償ファイ
バ68b及び信号光挿入分離回路69bを用いている。
信号光挿入分離回路69a,69bは、それぞれ性能・
価格が帯域幅に依存するアレイ導波路格子(AWG)を
2個含む。図6においては、信号光挿入分離回路69
a,69bから分離される波長をλout、挿入される波
長をλinとしている。
して、誘電体多層膜型合波器70を用い、広帯域増幅部
21bとしてハイブリッド増幅器部71を用いている。
このハイブリッド増幅器部71の内部構成は、ハイブリ
ッド増幅器部61と同様であり、EDF72、ラマンフ
ァイバ73、励起光源74、合波器75、利得制御回路
76とを備えるが、ハイブリッド増幅器71の利得が約
10dBに設定されている点において異なる。
増幅器部71との間の光部品(例えば、誘電体多層膜型
分波器67、分散補償ファイバ68a,68b、信号光
挿入分離回路69a,69b、及び誘電体多層膜型合波
器70等)による信号損失は約10dBである。従っ
て、本発明の第2実施形態による光増幅器60の利得は
約20dBである。本実施形態における境界波長は15
60〜1570nmの10nmである。各波長帯の信号
光は、各波長帯に合わせて作製された分散補償ファイバ
68a,68b及び信号光挿入分離回路69a,69b
を通過し、誘電体多層膜合波器70で合波される。以上
述べたように、本発明の第2実施形態によれば、従来技
術の光増幅器で問題があった、総合部品点数が多く、増
幅器が大規模、高価になるという欠点を除去できる。
施形態による光増幅器の構成を示す図である。図7に示
した第3実施形態による光増幅器80は、1.3μm零
分散ファイバ81a,81b間に設けられている。本実
施形態においては、1.3μm零分散ファイバ81aか
ら入力される信号光として、波長多重された1430〜
1500nmの信号光を考え、1チャンネル当たりの変
調速度は10Gbit/sとする。
明の第2構成の広帯域増幅部21aとして半導体レーザ
増幅器部82を用いている。この半導体レーザ増幅器部
82は、図4に示した半導体レーザ増幅器部31と同様
のものであり、半導体レーザ素子83、電流駆動回路8
4、及び利得制御回路85を有する。半導体レーザ増幅
器部31は、波長1530〜1600nmの全ての信号
光を増幅する。半導体レーザ増幅器部82の利得は、約
15dBである。
して、誘電体多層膜型分波器86を用いており、帯域幅
依存型光部品として分散補償ファイバ87a〜87cを
用いる。また、波長帯選択型合波器22として、誘電体
多層膜型合波器88を用いている。図8は、誘電体多層
膜型分波器86及び誘電体多層膜型合波器88の構成を
示す図である。
構成を示しており、境界波長帯が1450〜1455n
mの誘電体多層膜型分波器86aと、境界波長帯が14
75〜1480nmの誘電体多層膜型分波器86bとを
2段接続したものである。この誘電体多層膜型分波器8
6aに波長1430〜1500nmの信号光が入力され
ると、20nm波長幅を有する3波長帯(1430〜1
450nmの波長帯、1455〜1475nmの波長
帯、1480〜1500nmの波長帯)に分波される。
88の構成を示しており、境界波長帯が1450〜14
55nmの誘電体多層膜型合波器88aと、境界波長帯
が1475〜1480nmの誘電体多層膜型合波器88
bとを2段接続したものである。この誘電体多層膜型分
波器88aに1430〜1450nmの波長帯、145
5〜1475nmの波長帯、及び1480〜1500n
mの波長帯が入力されると、1430〜1500nmの
波長帯を有する信号光に合波される。
明の第2構成の広帯域増幅部21bとしてラマン増幅器
部89を用いている。このラマン増幅器部89は、図4
に示したラマン増幅器部46と同様のものであり、ラマ
ンファイバ90、励起光源48、光カプラ49、及び利
得制御回路93を備えている。励起光源91は、133
0〜1400nmの中の数波長で多重された励起光を出
射するものが用いられる。これは、ラマン増幅器89に
おいて、1430〜1500nmの波長帯域を増幅する
必要があるからである。ラマン増幅器部89の利得は、
約15dBである。
器部89の利得は前述のように約15dBであり、半導
体レーザ増幅器部82とラマン増幅器部89の間の光部
品(例えば、誘電体多層膜型分波器86、分散補償ファ
イバ87a〜87c、及び誘電体多層膜型合波器88
等)による信号光損失は約5dBである。従って、本実
施形態による光増幅器80の利得は約20dBである。
号光は、半導体レーザ増幅器部82で増幅された後、誘
電体多層膜型分波器86で分波され、3波長帯(143
0〜1450nmの波長帯、1455〜1475nmの
波長帯、1480〜1500nmの波長帯)の信号光と
される。各波長帯の信号光は、各波長帯に合わせて作製
された分散補償ファイバ87a〜87cを通過し、誘電
体多層膜型合波器88で合波される。以上述べたよう
に、本実施例によれば、従来技術の光増幅器で問題であ
った、総合部品点数が多く、増幅器が大規模、高価にな
るという欠点を除去できる。
信号光の増幅に使用できない波長帯が存在するという欠
点、あるいは、総合部品点数が多く、増幅器が大規模、
高価になるという欠点を除去できるという効果がある。
る。
る。
ペクトル特性を示す図である。
を示す図である。
の特性を示す図である。
を示す図である。
を示す図である。
型合波器88の構成を示す図である。
器として用いられる従来の光増幅器の構成を示す図であ
る。
の利得スペクトル特性である。
分波器(分波器)、6a…長波長帯域透過フィルタ(光
フィルタ)、6b…短波長帯域透過フィルタ(光フィル
タ)、7a,7b…帯域除去フィルタ(光フィルタ)、
8a…長波長帯域増幅装置(長波長帯増幅部)、8b…
短波長帯域増幅装置(短波長帯増幅部)、9…1対1合
波器(合波器)、10…広帯域増幅部(後段の広帯域増
幅部)、21a…広帯域増幅部(前段の広帯域増幅
部)、21b…広帯域増幅部(後段の広帯域増幅部)、
22…波長帯選択型分波器、23a…長波長帯の帯域幅
依存型光部品(長波長帯の光部品)、23b…短波長帯
の帯域幅依存型光部品(短波長帯の光部品)、24…波
長帯選択型合波器。
Claims (4)
- 【請求項1】 波長多重された信号光の増幅を行う長波
長帯増幅部及び短波長帯増幅部と、 前記長波長帯増幅部の利得波長帯と短波長帯増幅部の利
得波長帯にまたがって、継ぎ目の無い利得波長帯を有す
る前段の広帯域増幅部及び後段の広帯域増幅部と、 利得波長帯の重なった波長帯近傍の波長において、波長
無依存の分岐比を有する分波器及び合波器と、 前記長波長帯増幅器に隣接して設置した、短波長信号光
を除去する光フィルタと、 前記短波長帯増幅部に隣接して設置した、長波長信号光
を除去する光フィルタとを備え、 前記前段の広帯域増幅部で増幅された信号光を、前記分
波器を用いて前記長波長帯増幅部側及び短波長帯増幅部
側に分波し、前記長波長帯増幅部側から出射した信号光
を、前記合波器で合波した後、前記後段の広帯域増幅部
で増幅し、前記長波長帯増幅部側及び短波長帯増幅側か
ら出射した信号光が、互いに同じ波長の信号光を含まな
い様に、前記光フィルタの透過帯域を調整したことを特
徴とする光増幅器。 - 【請求項2】 前記短波長信号光を除去する光フィルタ
及び長波長信号光を除去する光フィルタは、ファイバグ
レーティングフィルタを含むことを特徴とする請求項1
記載の光増幅器。 - 【請求項3】 波長多重された信号光の光増幅を行う前
段の広帯域増幅部と、 前記前段の広帯域増幅部で増幅された信号光を、長波長
帯及び短波長帯に分波する波長選択型分波器と、 前記長波長帯及び短波長帯の信号光のそれぞれを、増幅
以外の手段で処理する、信号光の帯域幅に依存する構造
及び性能を有する長波長帯及び短波長帯の光部品と、 前記長波長帯及び短波長帯の光部品からの出射光を合波
する波長選択型合波器と、 前記合波器からの出射光を増幅する後段の広帯域増幅部
とを具備することを特徴とする光増幅器。 - 【請求項4】 前記長波長帯及び短波長帯の光部品のそ
れぞれが、利得等化器、分散補償器、信号光挿入分離回
路のうち、いずれか1つ又は2つ以上備えることを特徴
とする請求項3記載の光増幅器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28486799A JP4001195B2 (ja) | 1999-10-05 | 1999-10-05 | 光増幅器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28486799A JP4001195B2 (ja) | 1999-10-05 | 1999-10-05 | 光増幅器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001111496A true JP2001111496A (ja) | 2001-04-20 |
JP4001195B2 JP4001195B2 (ja) | 2007-10-31 |
Family
ID=17684069
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP28486799A Expired - Lifetime JP4001195B2 (ja) | 1999-10-05 | 1999-10-05 | 光増幅器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4001195B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7209662B2 (en) | 2001-11-29 | 2007-04-24 | Nec Corporation | Wavelength multiplex transmission device |
WO2023026463A1 (ja) * | 2021-08-27 | 2023-03-02 | 日本電気株式会社 | 光合分波装置及び光合分波方法 |
CN117856755A (zh) * | 2023-12-11 | 2024-04-09 | 贵州振华风光半导体股份有限公司 | 一种优化s波段放大器增益平坦度及驻波的方法及其电路 |
WO2025047913A1 (ja) * | 2023-08-30 | 2025-03-06 | 日本電信電話株式会社 | 光伝送装置 |
-
1999
- 1999-10-05 JP JP28486799A patent/JP4001195B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7209662B2 (en) | 2001-11-29 | 2007-04-24 | Nec Corporation | Wavelength multiplex transmission device |
WO2023026463A1 (ja) * | 2021-08-27 | 2023-03-02 | 日本電気株式会社 | 光合分波装置及び光合分波方法 |
JPWO2023026463A1 (ja) * | 2021-08-27 | 2023-03-02 | ||
JP7687409B2 (ja) | 2021-08-27 | 2025-06-03 | 日本電気株式会社 | 光合分波装置、光伝送システム及び光合分波方法 |
WO2025047913A1 (ja) * | 2023-08-30 | 2025-03-06 | 日本電信電話株式会社 | 光伝送装置 |
CN117856755A (zh) * | 2023-12-11 | 2024-04-09 | 贵州振华风光半导体股份有限公司 | 一种优化s波段放大器增益平坦度及驻波的方法及其电路 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4001195B2 (ja) | 2007-10-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0883218B1 (en) | Wide band optical amplifier | |
US6580548B2 (en) | Broadband amplifier and communication system | |
JP3769129B2 (ja) | 波長分散補償機能を備えた光増幅器及び光通信システム | |
JP2000013316A (ja) | 光増幅器 | |
JP3969807B2 (ja) | 分散補償装置 | |
JP2004518333A (ja) | 広帯域wdm光ファイバ伝送システムにおける長波長チャネル制御方式 | |
JP7635805B2 (ja) | 光増幅器及び光増幅方法 | |
US7567377B2 (en) | Multiband amplifier based on discrete SOA-Raman amplifiers | |
JP4635402B2 (ja) | 光増幅器及び光増幅方法 | |
US6456428B1 (en) | Optical amplifier | |
US7725032B2 (en) | Optical transmission apparatus | |
US6927898B2 (en) | Ultra-wide bandwidth optical amplifier | |
JP4411696B2 (ja) | 光カプラ、光増幅装置および光通信システム | |
US6602002B1 (en) | High capacity optical transmission arrangement | |
EP1304775B1 (en) | Dispersion-compensated optical fiber amplifier | |
JP3591269B2 (ja) | 超広帯域波長分散補償デバイス | |
JP4001195B2 (ja) | 光増幅器 | |
JP2001156364A (ja) | 広帯域光増幅器 | |
JP3507014B2 (ja) | 光増幅器 | |
JP4411748B2 (ja) | 光伝送システムおよび光伝送方法 | |
JP2000124529A (ja) | 広帯域光増幅器 | |
JP2001144353A (ja) | 光増幅器 | |
US6621626B1 (en) | Modular optical amplifier structure for highly dense interleaved WDM systems | |
JP3609968B2 (ja) | 光増幅器 | |
KR100405817B1 (ko) | 광대역 광증폭기 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040428 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040511 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040708 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041109 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050111 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050322 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050520 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20050608 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20050826 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20060731 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20070119 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070807 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4001195 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120824 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130824 Year of fee payment: 6 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |