JP2001109642A - クラスタシステム、及びそのデータ複写方法 - Google Patents
クラスタシステム、及びそのデータ複写方法Info
- Publication number
- JP2001109642A JP2001109642A JP28850099A JP28850099A JP2001109642A JP 2001109642 A JP2001109642 A JP 2001109642A JP 28850099 A JP28850099 A JP 28850099A JP 28850099 A JP28850099 A JP 28850099A JP 2001109642 A JP2001109642 A JP 2001109642A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- update request
- server
- data
- local disk
- buffer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Hardware Redundancy (AREA)
- Multi Processors (AREA)
Abstract
いて、主系サーバの故障中でも、データ更新を継続して
実行できる。 【解決手段】OS34のファイルシステム・デバイスド
ライバ36の上層に書込み検知ドライバプログラム34
を設け、主系サーバ14において、アプリケーションプ
ログラム22からローカルディスク28に対して書込み
要求が発生され、書込み検知ドライバプログラム34が
正常に書込みがなされたことを検知すると、書込み検知
ドライバプログラム34に接続されるデータ複写プログ
ラム32は従系サーバ16のデータ複写プログラム52
を用いて従系サーバ16のローカルディスク48に対し
て同様に書込みを実行させる。主系サーバ14が故障し
た場合は、従系サーバ16がローカルディスク48への
書込み処理を続行する。
Description
からなるクラスタシステムに関し、特に共有ディスクを
備えないクラスタシステムのデータの複写方法及びその
装置に関する。
おいてサーバの可用性を高めるために複数のサーバを設
け、いずれか1つのサーバを主系サーバ(稼動系サー
バ)とし、残りのサーバを従系サーバ(待機系サーバ)
として構成したクラスタシステムが実現されている。
系サーバで障害が発生した場合には、主系サーバで処理
されていたプログラム(プロセス)を従系サーバが引き
継ぎその処理を続行して可用性を高めている。
ィスクを持つタイプのものと、共有ディスクを持たない
タイプのものとがある。
は、主系サーバ及び従系サーバのいずれかからでも共有
ディスクが保持しているデータの更新が可能であるた
め、障害発生時に主系サーバの処理を引き継いだ従系サ
ーバは、何ら問題なくその処理を続行し、共有ディスク
が保持しているデータを更新することができる。
ステムでは、従系サーバのローカルディスクに主系サー
バのローカルディスクが保持しているデータ(ファイ
ル)のコピーを持つ構成となっている。そして、主系サ
ーバのローカルディスクが保持しているデータ(ファイ
ル)が更新された場合には、この更新内容を従系サーバ
のローカルディスクが保持しているコピーに反映させる
ためにデータ(ファイル)の複写処理を行っている。
タシステムにおいて、障害発生時に主系サーバの処理を
引き継いだ従系サーバは、そのローカルディスクに対し
ては、データ(ファイル)の読み出ししか許可されてい
ない構成となっていたため、データ(ファイル)の読み
出しを伴う処理の続行は可能であったが、データ(ファ
イル)の更新を伴う処理の続行をすることはできなかっ
た。
クを備えないタイプの従来のクラスタシステムには、主
系サーバが故障中はデータの更新処理ができないという
欠点がある。
データは各サーバのローカルディスクに格納されるタイ
プのクラスタシステムにおいて、主系サーバが故障して
動作停止しても、他のサーバが主系サーバとなり、デー
タ更新機能を継続して実行できるようにすることであ
る。
的を達成するために、本発明は以下に示す手段を用いて
いる。
ぞれがローカルディスクを有する少なくとも主系サーバ
と従系サーバとからなるクラスタシステムにおいて、主
系サーバは、アプリケーションプログラムから出力され
たその保有するローカルディスクに記録したデータの更
新要求に応じてローカルディスクの保持するデータを書
き換える第1の書換手段と、この第1の書換手段による
データの書き換えが正常に行われた際に従系サーバに対
してその保有するローカルディスクの更新要求を送信す
る更新要求送信手段とを具備し、従系サーバは、更新要
求送信手段から送信を受けた更新要求が非同期の更新要
求の場合、その更新要求を一時的に格納するバッファ
と、更新要求送信手段からバッファに既に書き込まれて
いる更新要求と同一の領域に対する新たな更新要求を受
信した場合、この新たな更新要求のみをバッファに格納
し、既に書き込まれている更新要求を破棄するバッファ
制御手段と、バッファから更新要求を読み出して、ロー
カルディスクのデータを書き換える第2の書換手段とを
具備したものである。
(1)に記載したクラスタシステムであって、かつ更新
要求送信手段から送信を受けた更新要求が非同期の更新
要求の場合に、その更新要求に優先度が付与され、第2
の書換手段は付与された優先度に応じた順番でバッファ
から更新要求を読み出して、ローカルディスクのデータ
を書き換えるものである。
複写方法は、それぞれがローカルディスクを有する少な
くとも主系サーバと従系サーバとからなるクラスタシス
テムのデータ複写方法において、主系サーバは、アプリ
ケーションプログラムからその保有するローカルディス
クに記録したデータの更新要求を受けた際、従系サーバ
のローカルディスクの更新要求を従系サーバに送信し、
従系サーバは、主系サーバから送信を受けた更新要求が
非同期の更新要求の場合、その更新要求をバッファに一
時的に格納するとともに、主系サーバから送信を受けた
更新要求がバッファに既に書き込まれている更新要求と
同一の領域に対する新たな更新要求であった場合、この
新たな更新要求のみをバッファに格納し、既に書き込ま
れている更新要求を破棄し、バッファから更新要求を読
み出して、ローカルディスクのデータを書き換えるもの
である。
(3)に記載したデータ複写方法であって、かつ従系サ
ーバは、主系サーバから送信を受けた更新要求が優先度
が付与された非同期の更新要求の場合には、優先度に応
じた順番でバッファから更新要求を読み出して、ローカ
ルディスクのデータを書き換えるものである。
るクラスタシステムの実施形態を説明する。
に係るクラスタシステムの構成を示す図である。
10にクライアント端末12、複数(ここでは、2つ)
のサーバ計算機14,16が接続される。クライアント
端末12は複数あってもよいが、説明の便宜上、1つを
代表的に示す。サーバも2つに限定されず、3つ以上備
えていてもよい。サーバ14,16どうしは専用線から
なる専用LAN18を介して直に接続され、共有データ
の複写の際に、専用LAN18を介してデータがやり取
りされる。専用LAN18は2系統設け、一方を予備用
とすることが好ましい。
2にサービスを提供する主系サーバ、他は主系サーバが
故障した場合の予備となる従系サーバとして動作する。
そのため、後述するように、主系サーバが保持するデー
タ(ファイル)を複写して従系サーバに保持させる。ク
ライアント12は主系サーバ14のアプリケーションプ
ログラム22を利用して、サービスを受けるものであ
る。図1では、サーバ14が主系サーバ、サーバ16が
従系サーバとして動作している状態を示す。主系サーバ
14はアプリケーションプログラム22、クラスタソフ
トウェア24、オペレーティングシステム26、ローカ
ルディスク(HDD)28からなる。クラスタソフトウ
ェア24はクラスタノード管理プログラム30、データ
複写プログラム32、書込み検知ドライバプログラム3
4を持つ。クラスタノード管理プログラム30は当該サ
ーバが主系として動作するか、従系として動作するかを
管理するものであり、主系サーバが故障により動作停止
すると、いずれかの従系サーバのクラスタノード管理プ
ログラムが主系サーバとしての動作を宣言する。書込み
検知ドライバプログラム34はオペレーティングシステ
ム26内に組込まれているファイルシステム・デバイス
ドライバ36の上の層として位置付けられる。書込み検
知ドライバプログラム34はアプリケーションプログラ
ム22からの書込み要求に応じてファイルシステム・デ
バイスドライバ36へI/O情報(書込み要求)を与
え、ファイルシステム・デバイスドライバ36から戻さ
れるI/O情報(正常書込み信号)を取得し、ファイル
の書き換えが正常に終了したか否か判断する。ファイル
の書き換えが正常に終了したことが検知されると、デー
タ共有化のために、データ複写プログラム32を使って
従系サーバのファイルも同様に書き換える。
4、オペレーティングシステム46、ローカルディスク
48からなる。クラスタソフトウェア24はクラスタノ
ード管理プログラム50、データ複写プログラム52を
持つ。クラスタノード管理プログラム50は主系のクラ
スタノード管理プログラム30と同一である。データ複
写プログラム52は主系のデータ複写プログラム32と
は異なり、データバッファ54を有し、データ複写プロ
グラム52自身が書込み検知機能を有する。データ複写
プログラム52はオペレーティングシステム46内に組
込まれているファイルシステム・デバイスドライバ56
(主系サーバ14のファイルシステム・デバイスドライ
バ36と同一)と接続され、主系のデータ複写プログラ
ム32からの要求に応じて従系のローカルディスク48
のデータを書き換える(主系のローカルディスク28の
ファイルを複写する)。
従系サーバに複写する動作を示すフローチャートであ
る。なお、図1の状態では、主系、従系のローカルディ
スク28、48はファイルの共有が済んでいる(ファイ
ルの複写がされ、同一になっている)とする。
ローカルディスク28のデータを書き換え(更新)する
場合を考える。ステップS2で、アプリケーションプロ
グラム22はローカルディスク28への書込み要求を発
生する。書込み要求は、一般のファイル操作と同じであ
る。後述するが、書込み要求には、主系のデータを更新
すると引き続いて従系のデータも更新する同期書込み要
求と、主系のデータ更新されてから所定時間後に従系の
データを更新する非同期書込み要求とがある。
対象のファイル名、書込むデータのデータ長、データ位
置等の情報を含み、書込み検知ドライバプログラム34
からファイルシステム・デバイスドライバ36に転送さ
れ、ファイルシステム・デバイスドライバ36によりロ
ーカルディスク28内の所定のファイルの所定の領域が
書き換えられる(ステップS4)。書き換えが正常に終
了すると、正常終了信号がファイルシステム・デバイス
ドライバ36から書込み検知ドライバプログラム34に
戻される。
み要求をファイルシステム・デバイスドライバ36に送
った後、正常終了信号が戻ってきたか否か判断すること
により、ローカルディスク28のファイルが正常に更新
されたか否か判断する(ステップS6)。正常更新が検
知されない場合は、ステップS4で書き込み処理を再度
実行する。
8で、データ複写プログラム32を介して従系サーバ1
6のデータ複写プログラム52へデータ書込み要求を転
送する。このように、本実施形態では、クラスタソフト
ウェア24内に書込み検知ドライバプログラム34、デ
ータ複写プログラム32を設けたことにより、アプリケ
ーションプログラム22はデータの複写を意識せずに、
通常のファイル書込みと同じ処理で従系のローカルディ
スク48への複写も実施できる。すなわち、アプリケー
ションプログラム22を特別に変更する必要がない。
ップS10で、書込み要求が同期書込み要求か、非同期
書込み要求かを判断する。同期書き込み要求の場合は、
ステップS12でローカルディスク48のデータを書き
換える。ステップS14で、従系のデータ複写プログラ
ム52はデータの書き換えが正常に終了したか否か判断
する。正常書き換えが検知されない場合は、ステップS
12で書き込み処理を再度実行する。正常書き換えが検
知された場合は、ステップS16で、正常書込み信号を
主系サーバ14へ返送する。主系サーバ14は従系サー
バ16からの正常書込み信号を受信すると、当該書込み
処理を終了する。これにより、主系サーバ14のローカ
ルディスク28と、従系サーバ16のローカルディスク
48とはデータを共有する。このため、共有ディスクを
備えなくても、主系サーバが停止した場合、従系サーバ
がデータ参照のみならずデータ更新処理も引き続き実行
可能である。
18で書込み要求はデータバッファ54に一旦格納され
る。ステップS20で、従系のデータ複写プログラム5
2は正常書込み信号を主系サーバ14へ返送する。すな
わち、非同期書込みの場合は、ローカルディスク48へ
のデータの書込みを待つことなく、データバッファ54
への格納に応じて、主系サーバ14は当該書込み処理を
終了したものとする。これにより、同期書込みに比べ
て、主系サーバ14(アプリケーションプログラム2
2)は次の処理を開始するタイミングを早めることがで
き、処理スピードを上げることができる。
グラム52は、従系サーバ16のCPU(図示せず)の
負荷が所定値以下であるか否か判断する。これは、従系
サーバ16も単に主系サーバ14の予備機として待機し
ているだけではなく、単体で他の処理を行っているの
で、CPUの負荷状態に関係無く非同期書込みを実行す
る(一定時間後に書込み処理を実行する)と、従系サー
バの他の処理に影響が出るからである。そのため、本実
施例では、非同期書込みの場合は、従系サーバのCPU
の処理が空くまで待つ。
の負荷が所定値以上であると判断されるた場合は、ステ
ップS22で待機する。なお、この待機中に同じデータ
領域に対する新規の書込み要求が発生した場合は、古い
書込み要求は破棄され、最新の書込み要求のみがデータ
バッファ54に格納される。このため、ローカルディス
ク48に対する無駄な書込みを防止でき、従系サーバの
処理効率を向上することができる。
の負荷が所定値以下であるかと判断された場合は、従系
のデータ複写プログラム52は、ステップS24で優先
度に応じた書込み処理を実行する。これは、ローカルデ
ィスク28、48内の各ファイルには優先度が予め設定
されており、書込み処理が可能となった時に、要求の発
生順ではなく、優先度の高い順に書込み要求に応えるも
のである。このため、データバッファ54に格納されて
いる書込み要求を優先度の高い順に読出して、ファイル
システム・デバイスドライバ56へ供給する。なお、こ
の書き換えの処理中もCPUの負荷状態は絶えずチェッ
クされており、CPUの負荷が所定値以上になった場合
は、書き換え処理は中断され、CPUの負荷が所定値以
下に戻るまで待機する。
ば、主系サーバ14のローカルディスク28へのデータ
書込み要求が発生すると、ローカルディスク28の書込
み完了後、従系サーバ16のローカルディスク48への
書込み処理も実行されるので、主系、従系サーバ14、
16はデータを共有する。このため、共有ディスクを備
えなくても、主系サーバが停止した場合、従系サーバが
データ参照のみならずデータ更新処理も引き続き実行可
能である。言換えると、従来のクラスタシステムでは主
従関係は固定であったが、本実施形態ではこの主従関係
をサーバ間の共有資源として位置付け、この権限をサー
バ間で動的に移動することにより、仮に主系サーバが停
止しても従系サーバを使ってデータ更新処理を続行する
ことができるものであり、クライアントから見れば、ど
のサーバも主系サーバとなり得るものである。
単に従系サーバのいずれかが主系サーバとなり、アプリ
ケーションプログラムや書込み検知ドライバを起動する
だけであるが、主系サーバが復旧し、再び主系サーバと
して動作し、故障期間中主系サーバとして動作していた
サーバを再び従系サーバに戻す前には、今まで主系サー
バとして動作していたサーバのローカルディスクの全フ
ァイルを復旧した主系サーバのローカルディスクへ一括
して複写する必要がある。これは、故障中は、上記した
複写機能が働いていないからである。
れず、種々変形して実施可能である。例えば、各サーバ
の構成はデータ更新に関する機能のみを示したものであ
り、クラスタソフトウェアの詳細等は変更可能である。
ーカルディスクの更新(複写)の主従関係を固定せず
に、サーバ間の共有資源として位置づけ、この権限をサ
ーバ間で動的に移行することにより、共有ディスクを備
えなくても、主系サーバが停止した場合、従系サーバが
データ参照のみならずデータ更新処理も引き続き実行可
能である。また、非同期更新の場合、従系サーバにおい
て更新要求はバッファリングされ、従系サーバの負荷が
低い時に更新処理が行われるので、従系サーバが行って
いる他の処理に影響を及ぼすことがない。更に、データ
バッファ54に保存されている書き込み要求と同一のデ
ータ領域に対する書き込み要求が発生した場合には、既
に保存されている古い書き込み要求は破棄され、新たな
書き込み要求だけがデータバッファ54に保存されるた
め、ローカルディスク48に対する無駄な書き込みを防
止することができる。
の構成を示すブロック図。
ローチャート。
Claims (4)
- 【請求項1】 それぞれがローカルディスクを有する少
なくとも主系サーバと従系サーバとからなるクラスタシ
ステムにおいて、 主系サーバは、アプリケーションプログラムから出力さ
れたその保有するローカルディスクに記録したデータの
更新要求に応じてローカルディスクの保持するデータを
書き換える第1の書換手段と、 この第1の書換手段によるデータの書き換えが正常に行
われた際に従系サーバに対してその保有するローカルデ
ィスクの更新要求を送信する更新要求送信手段とを具備
し、 従系サーバは、前記更新要求送信手段から送信を受けた
更新要求が非同期の更新要求の場合、その更新要求を一
時的に格納するバッファと、前記更新要求送信手段から
前記バッファに既に書き込まれている更新要求と同一の
領域に対する新たな更新要求を受信した場合、この新た
な更新要求のみを前記バッファに格納し、前記既に書き
込まれている更新要求を破棄するバッファ制御手段と、
前記バッファから更新要求を読み出して、ローカルディ
スクのデータを書き換える第2の書換手段とを具備した
ことを特徴とするクラスタシステム。 - 【請求項2】 前記更新要求送信手段から送信を受けた
更新要求が非同期の更新要求の場合に、その更新要求に
優先度が付与され、前記第2の書換手段は付与された優
先度に応じた順番で前記バッファから更新要求を読み出
して、ローカルディスクのデータを書き換えることを特
徴とする請求項1に記載のクラスタシステム。 - 【請求項3】 それぞれがローカルディスクを有する少
なくとも主系サーバと従系サーバとからなるクラスタシ
ステムのデータ複写方法において、 主系サーバは、アプリケーションプログラムからその保
有するローカルディスクに記録したデータの更新要求を
受けた際、従系サーバのローカルディスクの更新要求を
従系サーバに送信し、 従系サーバは、主系サーバから送信を受けた更新要求が
非同期の更新要求の場合、その更新要求をバッファに一
時的に格納するとともに、主系サーバから送信を受けた
更新要求が前記バッファに既に書き込まれている更新要
求と同一の領域に対する新たな更新要求であった場合、
この新たな更新要求のみを前記バッファに格納し、前記
既に書き込まれている更新要求を破棄し、前記バッファ
から更新要求を読み出して、ローカルディスクのデータ
を書き換えることを特徴とするデータ複写方法。 - 【請求項4】 従系サーバは、主系サーバから送信を受
けた更新要求が優先度が付与された非同期の更新要求の
場合には、優先度に応じた順番で前記バッファから更新
要求を読み出して、ローカルディスクのデータを書き換
えることを特徴とする請求項3に記載のデータ複写方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28850099A JP2001109642A (ja) | 1999-10-08 | 1999-10-08 | クラスタシステム、及びそのデータ複写方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28850099A JP2001109642A (ja) | 1999-10-08 | 1999-10-08 | クラスタシステム、及びそのデータ複写方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001109642A true JP2001109642A (ja) | 2001-04-20 |
Family
ID=17731034
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP28850099A Pending JP2001109642A (ja) | 1999-10-08 | 1999-10-08 | クラスタシステム、及びそのデータ複写方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001109642A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006330782A (ja) * | 2005-05-23 | 2006-12-07 | Nomura Research Institute Ltd | 冗長構成システムおよび第1のコンピュータシステムに障害が発生したときに第2のコンピュータシステムが直ちにリカバーする方法 |
JP2007286952A (ja) * | 2006-04-18 | 2007-11-01 | Nec Corp | サーバシステム、サーバ負荷低減方法 |
JP2008052407A (ja) * | 2006-08-23 | 2008-03-06 | Mitsubishi Electric Corp | クラスタシステム |
JP2008242741A (ja) * | 2007-03-27 | 2008-10-09 | Toshiba Corp | クラスタシステム及びプログラム |
JP2009151502A (ja) * | 2007-12-19 | 2009-07-09 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | ルートファイルシステムを管理するシステム及び方法 |
JP2009294961A (ja) * | 2008-06-06 | 2009-12-17 | Yokogawa Electric Corp | 多重化入出力モジュール |
JPWO2013108351A1 (ja) * | 2012-01-16 | 2015-05-11 | 株式会社日立製作所 | 計算機システム及び論理記憶領域管理方法 |
JP2021135828A (ja) * | 2020-02-27 | 2021-09-13 | 富士通株式会社 | リクエスト処理システムおよびリクエスト処理方法 |
CN117271138A (zh) * | 2023-10-27 | 2023-12-22 | 山东三木众合信息科技股份有限公司 | 一种基于数据中心的数据处理方法及系统 |
-
1999
- 1999-10-08 JP JP28850099A patent/JP2001109642A/ja active Pending
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006330782A (ja) * | 2005-05-23 | 2006-12-07 | Nomura Research Institute Ltd | 冗長構成システムおよび第1のコンピュータシステムに障害が発生したときに第2のコンピュータシステムが直ちにリカバーする方法 |
JP2007286952A (ja) * | 2006-04-18 | 2007-11-01 | Nec Corp | サーバシステム、サーバ負荷低減方法 |
JP2008052407A (ja) * | 2006-08-23 | 2008-03-06 | Mitsubishi Electric Corp | クラスタシステム |
JP2008242741A (ja) * | 2007-03-27 | 2008-10-09 | Toshiba Corp | クラスタシステム及びプログラム |
JP2009151502A (ja) * | 2007-12-19 | 2009-07-09 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | ルートファイルシステムを管理するシステム及び方法 |
US8495012B2 (en) | 2007-12-19 | 2013-07-23 | International Business Machines Corporation | System and method for managing root file system |
JP2009294961A (ja) * | 2008-06-06 | 2009-12-17 | Yokogawa Electric Corp | 多重化入出力モジュール |
JPWO2013108351A1 (ja) * | 2012-01-16 | 2015-05-11 | 株式会社日立製作所 | 計算機システム及び論理記憶領域管理方法 |
JP2021135828A (ja) * | 2020-02-27 | 2021-09-13 | 富士通株式会社 | リクエスト処理システムおよびリクエスト処理方法 |
CN117271138A (zh) * | 2023-10-27 | 2023-12-22 | 山东三木众合信息科技股份有限公司 | 一种基于数据中心的数据处理方法及系统 |
CN117271138B (zh) * | 2023-10-27 | 2024-03-01 | 山东三木众合信息科技股份有限公司 | 一种基于数据中心的数据处理方法及系统 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2108621C1 (ru) | Отказоустойчивая вычислительная система и способ ее формирования | |
JP4349871B2 (ja) | ファイル共有装置及びファイル共有装置間のデータ移行方法 | |
JPH04271454A (ja) | 疎結合計算機システム | |
US20080133857A1 (en) | Storage subsystem and storage system | |
JPH076099A (ja) | リモート・データの2重化のためのシステム及び方法 | |
US8473702B2 (en) | Information processing apparatus, execution environment transferring method and program thereof | |
US10620871B1 (en) | Storage scheme for a distributed storage system | |
US20210089379A1 (en) | Computer system | |
KR20070059095A (ko) | 통신 네트워크를 통한 데이터 세트 업데이트 시스템, 방법및 장치 | |
JP4560074B2 (ja) | 仮想計算機システム及び同システムにおける仮想計算機復元方法 | |
JP2001109642A (ja) | クラスタシステム、及びそのデータ複写方法 | |
EP1122924B1 (en) | Method and apparatus for providing local path I/O in a distributed file system | |
JP2000222376A (ja) | 計算機システムとその運用方法 | |
CN116561150A (zh) | 一种缓存更新方法、装置、设备及可读存储介质 | |
JP2000132441A (ja) | 分散データベースシステム、処理装置及びデータベースアクセス方法 | |
CN114531394B (zh) | 一种数据同步方法及装置 | |
GB2359386A (en) | Replicated control block handles for fault tolerant computer systems | |
JP3130892B2 (ja) | 二重化システム | |
JP4128667B2 (ja) | 情報バックアップシステム | |
EP1693756B1 (en) | Storage subsystem and storage system | |
JP2636740B2 (ja) | 分散ファイルシステム | |
JP6802304B2 (ja) | ストレージ制御装置、ストレージ制御システム、ストレージ制御方法、及び、ストレージ制御プログラム | |
JP2004005113A (ja) | 複数の実計算機上で動作する仮想計算機システム及びその制御方法 | |
JP7050707B2 (ja) | ストレージ制御装置、ストレージシステム、ストレージ制御方法、及び、ストレージ制御プログラム | |
JP3270400B2 (ja) | 印刷処理クラスタシステム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040915 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060914 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060926 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070710 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070910 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20071030 |