[go: up one dir, main page]

JP2001107799A - 内燃機関の失火検出装置 - Google Patents

内燃機関の失火検出装置

Info

Publication number
JP2001107799A
JP2001107799A JP29091499A JP29091499A JP2001107799A JP 2001107799 A JP2001107799 A JP 2001107799A JP 29091499 A JP29091499 A JP 29091499A JP 29091499 A JP29091499 A JP 29091499A JP 2001107799 A JP2001107799 A JP 2001107799A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
misfire
internal combustion
combustion engine
rate
misfire rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29091499A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidetoshi Amano
英敏 天野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP29091499A priority Critical patent/JP2001107799A/ja
Priority to US09/671,258 priority patent/US6634220B1/en
Publication of JP2001107799A publication Critical patent/JP2001107799A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M15/00Testing of engines
    • G01M15/04Testing internal-combustion engines
    • G01M15/11Testing internal-combustion engines by detecting misfire

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 失火を検出し異常を判定し警告する内燃機関
の失火検出装置を提供する。 【解決手段】 内燃機関の所定累積回転数毎の失火率を
算出し(S4)、基準失火率を設定し(S8)、S4で
算出された失火率がS8で設定された基準失火率を超え
たとき、内燃機関を異常ありと判定する内燃機関の失火
検出装置において、基準失火率が始動状態、たとえば水
温と吸気温に対応して切り分けられた内燃機関の失火検
出装置である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関の点火系
の異常などによる失火を検出するための内燃機関の失火
検出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】内燃機関の失火検出装置に関する従来技
術として特許番号第2905937号公報がある。図7
により、この従来技術を説明する。
【0003】図7に示すように、エンジン回転数と吸入
空気量から現在の運転領域を判定する領域判定回路41
と、各運転領域毎に予め設定した失火率の基準値を記憶
した基準値記憶回路42と、所定の運転領域における所
定クランク角における燃焼圧の変化から失火を検出する
とともに一定の点火回数に対する失火回数の割合から失
火率を演算する失火率演算回路43と、上記基準値記憶
回路42から出力される特定運転領域における基準失火
率と失火率演算回路43から出力される同運転領域にお
ける現実の失火率とを比較し検出失火率が基準失火率を
上回った場合に、エンジンの故障と判定して駆動回路4
5に駆動信号を出力する比較回路44とを有しており、
上記駆動回路45からの信号により警報手段46をして
所定の警報を発するようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】以上説明したように、
従来技術の失火検出装置によると、冷間始動において
は、触媒の浄化率が低いため、基準失火率を低く設定す
る必要があるが、基準失火率を低く設定したままにする
と、触媒の浄化率が高く本来基準失火率が高いはずの高
温始動時において、エンジン故障とは関係がない燃料性
状など(例えば、アルコール入り)による失火で異常と
判定される可能性が増加するという問題が発生する。
【0005】本発明は、上記の問題を解決するために、
基準失火率を始動状態に対応して切り分けた内燃機関の
失火検出装置を提供することを目的にしたものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】前述の目的を達成するた
めに、請求項1の発明は、内燃機関の失火を判定する失
火判定手段と、内燃機関の累積回転数を計測する累積回
転数計測手段と、前記失火判定手段により内燃機関の所
定累積回転数毎の失火率を算出する失火率算出手段と、
基準失火率を設定する基準失火率設定手段と、前記失火
率算出手段により算出された前記失火率が前記基準失火
率設定手段により設定された前記基準失火率を超えたと
き内燃機関を異常ありと判定する異常判定手段を備えた
内燃機関の失火検出装置において、前記基準失火率を始
動状態に対応して切り分けたことを特徴とする内燃機関
の失火検出装置である。
【0007】前述の目的を達成するために、請求項2の
発明は、前記始動状態を内燃機関の水温と吸気温から判
断することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の失
火検出装置である。
【0008】前述の目的を達成するために、請求項3の
発明は、通常の始動時の前記基準失火率を低く、高温始
動時の前記基準失火率を高く設定することを特徴とする
請求項1に記載の内燃機関の失火検出装置である。
【0009】前述の目的を達成するために、請求項4の
発明は、前記基準失火率を始動後の累積回転数または始
動後の経過時間により切り分けたことを特徴とする請求
項1に記載の内燃機関の失火検出装置である。
【0010】前述の目的を達成するために、請求項5の
発明は、内燃機関の失火を判定する失火判定手段と、内
燃機関の累積回転数を計測する累積回転数計測手段と、
前記失火判定手段により内燃機関の所定累積回転数毎の
失火率を算出する失火率算出手段と、始動状態に対応し
た基準失火率を設定する基準失火率設定手段と、前記失
火率算出手段により算出された始動状態毎の失火率が前
記基準失火率設定手段で設定された当該始動状態毎の前
記基準失火率を超えたとき内燃機関を異常ありと判定す
る異常判定手段を備えたことを特徴とする内燃機関の失
火検出装置である。
【0011】前述の目的を達成するために、請求項6の
発明は、異常判定手段により判定された異常を運転者に
警告する異常警告手段を備えたことを特徴とする請求項
5に記載の内燃機関の失火検出装置である。
【0012】
【発明の実施形態】本発明の実施形態を図に基づき説明
する。図1は、本発明の1実施形態にかかる内燃機関の
失火検出装置を備えた内燃機関の要部断面図である。図
1は、内燃機関9として、4気筒4サイクル火花点火式
内燃機関に適用した例であり、後述するマイクロコンピ
ュータ1によって制御される。
【0013】エアフローメータ2の下流側には、スロッ
トルバルブ3を介してサージタンク4が設けられてい
る。エアフローメータ2の近傍には吸気温を検出する吸
気温センサ5が取り付けられている。スロットルバルブ
3には、スロットルバルブ3が全閉状態でオンとなるア
イドルスイッチ6が取り付けられている。
【0014】サージタンク4は、吸気通路7および吸気
弁8を介して内燃機関9の燃焼室10に連通されてい
る。吸気通路7内に一部が突出するよう各気筒毎に燃料
噴射弁11が配設されている。燃料噴射弁11により、
吸気通路7を通る空気内に燃料が噴射される。
【0015】燃焼室10は、排気弁12および排気通路
13を介して触媒装置14に連通されている。点火プラ
グ15は燃焼室10に突出するよう設けられている。ピ
ストン16は図中、上下方向に往復運動する。
【0016】図示はないが、燃焼室10には、燃焼圧を
検出する燃焼圧センサが設置される。燃焼圧センサの燃
焼圧が所定値以下のとき、失火発生と判断される。燃焼
圧センサは、請求項記載の失火判定手段または失火判定
手段の一部を構成する。
【0017】イグナイタ17は高電圧を発生し、この高
電圧をディストリビュータ18により気筒の点火プラグ
15に分配供給する。
【0018】回転角センサ19はディストリビュータ1
8のシャフトの回転を検出して例えば、30°CA毎に
内燃機関の回転数信号をマイクロコンピュータ1に出力
する。回転角センサ19は、請求項記載の累積回転数計
測手段または累積回転数計測手段の一部を構成する。
【0019】水温センサ20は、エンジンブロック21
を貫通した一部がウォータジャケット内に突出するよう
に設けられ、エンジン冷却水の水温を検出して水温セン
サ信号を出力する。酸素濃度検出センサ(O2センサ)
22はその一部が排気通路13を貫通突出するように配
置され、触媒装置14に入る前の排気ガス中の酸素濃度
を検出する。警告灯23はマイクロコンピュータ1に接
続され、点火系の異常時に点灯し、異常を運転者に知ら
せる。
【0020】このような構成の各部の動作を制御するマ
イクロコンピュータ1は図2に示すようなハードウエア
構成を備えている。図2は、図1中のマイクロコンピュ
ータのハードウエア構成を示す図である。図2におい
て、図1と同一構成部分には同一符号を付し、その説明
を省略する。
【0021】図2において、マイクロコンピュータ1
は、CPU(中央処理装置)30、処理プログラムを格
納したROM(リード・オンリ・メモリ)31、作業領
域として使用されるRAM(ランダム・アクセス・メモ
リ)32、内燃機関停止後もデータを保持するバックア
ップRAM33,A/Dコンバータ34および入出力イ
ンターフェース回路35などから構成されており、それ
らはバス36を介して互いに接続されている。
【0022】A/Dコンバータ34は、エアフローメー
タ2からの吸入空気量検出信号、吸気温センサ5からの
吸気温検出信号、水温センサ20からの水温検出信号、
酸素濃度検出センサ(O2センサ)22からの酸素濃度
検出信号を順次切換えて取り込み、それをアナログ・デ
ィジタル変換してバス36に順次送出する。
【0023】入出力インターフェース回路35はアイド
ルスイッチ6からの検出信号および回転角センサ19か
らの回転数に応じた回転数信号がそれぞれ入力され、そ
れをバス36を介してCPU30に入力する一方、バス
36から入力された各信号を燃料噴射弁11、イグナイ
タ17および警告灯23へ送出してそれらを制御する。
これにより、燃料噴射弁11は、その燃料噴射時間が制
御され、イグナイタ17の点火信号が入力されてイグニ
ッションコイルの一次電流を遮断し、点火プラグ15に
点火する。
【0024】上記構成のマイクロコンピュータ1は、図
3に示す本発明の基本構成をソフトウエアで実現する電
子制御装置であり、ROM31内に格納されたプログラ
ムに従い、図3に示すフローチャートの処理を実行す
る。
【0025】図3により、本発明の1実施形態にかかる
内燃機関の失火検出装置の点火毎ルーチンのフローチャ
ートを説明する。図3は、本発明の1実施形態にかかる
内燃機関の失火検出装置の点火毎ルーチンのフローチャ
ートである。
【0026】S1(ステップ1をさす。以下同様)で、
失火検出のための前提条件が成立しているか否かが判断
される。失火検出のための前提条件として、例えば、水
温≧−10℃かつ内燃機関の回転数≧450rpmが適
用される。S1での判断の結果、Y(YESをさす。以
下同様)の場合、S2に進み、N(NOをさす。以下同
様)の場合、ENDに進み終了する。
【0027】S2で、内燃機関の回転数をマイクロコン
ピュータ1内に構成された点火カウンタにインクリメン
トし、S3に進む。 なお、S2の内燃機関の回転数を
点火カウンタにインクリメントするという機能は、請求
項記載の累積回転数計測手段に対応するものである。
【0028】S3で、内燃機関の回転変動△NE≧スレ
ッショルド レベル(閾い値)か否かが判断される。S
3での判断の結果、Yの場合、S4に進み、Nの場合、
S5に進む。なお、 S3で、内燃機関の回転変動△N
E≧スレッショルド レベル(閾い値)か否かを判断す
る機能は、請求項記載の失火判定手段に対応するもので
ある。
【0029】S4で、マイクロコンピュータ1内に構成
された失火カウンタがインクリメントされる。なお、
S4で、失火カウンタがインクリメントされる機能は、
内燃機関の所定累積回転数毎の失火数を算出するもので
あり、請求項記載の失火率算出手段に対応するものであ
る。
【0030】S3とS4の結果を、図4により説明す
る。図4は、始動後の経過時間に対する内燃機関の回転
変動△NEと失火カウンタの失火カウント値を表した図
である。図4に示すように、始動後、内燃機関の回転変
動△NEがスレッショルド レベルを超えると、その度
毎に失火カウンタの失火カウント値が1つずつインクリ
メントされる。
【0031】S5で、内燃機関の累積回転数を計測する
点火カウンタが1000rev(1000回転。以下同
様)であるか否かが判断される。 S5での判断の結
果、Yの場合、S6に進み、Nの場合、ENDに進む。
なお、1000revは、請求項記載の所定累積回転数
に対応するものであり、1000revに限定されるも
のではない。
【0032】S6で、点火カウンタの1000revが
始動後初回の1000revであるか否かが判断され
る。 Yの場合、S7に進み、Nの場合、S10に進
む。
【0033】S7は、内燃機関の始動状態を判断するも
のであり、内燃機関が高温か否かが判断される。 始動
状態を判断する指標として、水温または吸気温、または
水温と吸気温が適用される。本発明の1実施形態では、
始動状態を水温と吸気温の2つの指標により判断するよ
うにしている。具体的には、水温≧90℃かつ吸気温≧
50℃か否かで判断される。Yの場合、S8に進み、N
の場合、S9に進む。なお、水温の下限値を90℃に、
吸気温の下限値を50℃に設定されているが、この温度
に限定されるものではない。水温や吸気温の下限値を何
度に設定するかは、内燃機関の状態により適宜設定され
るものである。
【0034】S8で、基準失火率K=80が設定され、
またはS9で、基準失火率K=40が設定され、あるい
はS10で、基準失火率K=20が設定された後、S1
1に進む。S8で、基準失火率K=80が設定され、S
9で、基準失火率K=40が設定され、S10で、基準
失火率K=20が設定されているが、これらの数値に限
定されるものではなく、内燃機関の状態に応じて適宜設
定されるものである。より望ましくは、 S8の基準失
火率K>S9の基準失火率K>S10の基準失火率Kに
設定される。
【0035】なお、S8やS9やS10の基準失火率K
は、それぞれ請求項記載の基準失火率設定手段の一部を
構成するものであり、S6,S7とともに請求項記載の
基準失火率設定手段を構成するものである。
【0036】また、S8やS9やS10の基準失火率K
は、S5,S6で処理される始動後の累積回転数により
切り分けられる。さらに、基準失火率Kは、図示はない
が、始動後の経過時間により切り分けられてもよい。
【0037】S11で、失火カウンタ≧Kか否かが判断
される。 Yの場合、S12に進み、Nの場合、S13
に進む。なお、 S11の失火カウンタ≧Kか否かを判
断する機能は、請求項記載の異常判定手段に対応するも
のである。
【0038】S12で、内燃機関に異常ありの判定がさ
れ、S13に進む。なお、S12の異常判定の機能は、
請求項記載の異常判定手段に対応したものである。異常
ありの判定により、図2の警告灯23を点灯させ、運転
者に内燃機関の異常を知らせる。図2の警告灯23は請
求項記載の異常警告手段に対応するものである。
【0039】S13で、失火カウンタ=0かつ点火カウ
ンタ=0にリセットし、ENDに進む。
【0040】S4からS13までの様子を図5により説
明する。図5は、始動後の経過時間に対する内燃機関の
回転状況と点火カウンタの点火カウント値と失火カウン
タの失火カウント値と異常判定の有無を表した図であ
る。
【0041】図5において、内燃機関が始動されると、
(1)回転数が上昇する。内燃機関の累積回転数は、
(2)点火カウンタの点火カウント値として表示されて
いるように、経過時間とともに直線的に増加し、100
0revまでカウントされると、リセットされ、再びカ
ウントされ、その後この1連の動作を繰り返す。(3)
失火カウンタの失火カウント値は、内燃機関の回転変動
△NEがスレッショルドレベル以上のとき累積計数され
る。失火カウント値は、点火カウント値が1000re
vに至るまで、累積計数され、点火カウント値が100
0revに至ると、0にリセットされる。以後同様な動
作を繰り返す。
【0042】(4)初回の1000revは、(2)点
火カウンタの点火カウント値が始動後の初回の1000
revであることを示している。
【0043】(4)初回の1000revであると、
(5)基準失火率K=80またはK=40が設定され、
(2)点火カウンタの点火カウント値が2回以降の10
00revであると、(5)基準失火率K=20に設定
される。
【0044】(3)失火カウンタの失火カウント値が
(5)基準失火率Kを超えると、内燃機関に異常ありを
示す(6)異常判定となる。
【0045】図5により、始動後の経過時間とともに内
燃機関の回転状況と点火カウンタの点火カウント値と失
火カウンタの失火カウント値と異常判定等を説明する。
【0046】内燃機関が始動されると、(1)回転数が
上昇し、(2)点火カウンタの点火カウント値も上昇
し、内燃機関の回転変動△NEがスレッショルド レベ
ル以上になると、(3)失火カウンタの失火カウント値
が上昇する。(2)点火カウンタの点火カウント値が
(4)初回の1000revのとき、基準失火率Kとし
て80または40が設定される。(2)点火カウンタの
点火カウント値が1000revに至る経過時間T1ま
でに、(3)失火カウンタの失火カウント値が(5)基
準失火率Kを超さないと、T1において、(2)点火カ
ウンタの点火カウント値および(3)失火カウンタの失
火カウント値は0にリセットされる。
【0047】(2)点火カウンタの点火カウント値が1
つセットされT2に至ると、(5)基準失火率Kが20
に設定される。(2)点火カウンタの点火カウント値が
増加し、(3)失火カウンタの失火カウント値も増加
し、T3で(3)失火カウンタの失火カウント値が
(5)基準失火率Kを超すと、(6)異常判定がされ
る。
【0048】図6により、始動状態に対応して基準失火
率を切り分ける必要があることを説明する。図6は、始
動状態毎のハイドロカーボンHCを、横軸に失火率、縦
軸にHCにより表した図である。なお、HC規制値(9
万km )×1.5のとき、内燃機関を異常と検知する
ようにしている。
【0049】(1)は、冷間始動モード走行全域で失火
させたとき、 エミッションがHC規制値(9万km )
×1.5を超える失火率のとき、内燃機関を異常と検知
するようにしている様子を示す。図6では、異常検知A
と表示している。異常検知Aは、図3の基準失火率K=
20に対応している。
【0050】(2)では、冷間始動直後の場合を説明す
る。冷間始動直後は触媒暖機遅角により、失火のない正
常状態であるが、回転変動△NEのバラツキが大きくな
り、失火の検出精度が低下する。始動後初回の1000
revは、その1000revのみ失火させたときのエ
ミッションがHC規制値(9万km )×1.5を超え
る失火率のとき、内燃機関を異常と検知するようにして
いる。図6では、異常検知Bと表示している。異常検知
Bは、図3の基準失火率K=40に対応している。
【0051】(3)では、熱間始動直後の場合を説明す
る。内燃機関が高温時は、触媒の温度が高いので、エミ
ッションの悪化が小さくなる。すなわち、冷間始動時で
の失火に比べ、同一失火率でのエミッションの悪化代は
小さい。したがって、エミッションがHC規制値(9万
km )×1.5を超える失火率のとき、内燃機関を異
常と検知するようにしているが、熱間始動時は、異常と
判定する失火カウント値を大きくとっている。図6で
は、異常検知Cと表示している。異常検知Cは、図3の
基準失火率K=80に対応している。
【0052】以上説明した本発明の1実施形態にかかる
内燃機関の失火検出装置は、触媒が冷えていて、エミッ
ションの浄化率が低い条件下で決定した基準失火率を冷
間および失火の可能性が少ない温間始動に適用し、逆
に、浄化率は高いが、失火の可能性のある高温始動時の
基準失火率を大きくとるようにして、始動状態により基
準失火率を切り分けるようにしたので、誤判定を低減す
ることができ、かつ内燃機関の故障判定の精度を確保す
ることができる。
【0053】
【発明の効果】請求項1の発明は、内燃機関の失火を判
定する失火判定手段と、内燃機関の累積回転数を計測す
る累積回転数計測手段と、前記失火判定手段により内燃
機関の所定累積回転数毎の失火率を算出する失火率算出
手段と、基準失火率を設定する基準失火率設定手段と、
前記失火率算出手段により算出された前記失火率が前記
基準失火率設定手段により設定された前記基準失火率を
超えたとき内燃機関を異常ありと判定する異常判定手段
を備えた内燃機関の失火検出装置において、前記基準失
火率を始動状態に対応して切り分けたことを特徴とする
内燃機関の失火検出装置であるので、内燃機関の異常の
誤判定を低減することができ、かつ内燃機関の故障判定
の精度を確保することができるという優れた効果を奏す
る。
【0054】請求項2の発明は、前記始動状態を内燃機
関の水温と吸気温から判断することを特徴とする請求項
1に記載の内燃機関の失火検出装置であるので、内燃機
関の異常の誤判定を低減することができ、かつ内燃機関
の故障判定の精度を確保することができるという優れた
効果を奏する。
【0055】請求項3の発明は、通常の始動時の前記基
準失火率を低く、高温始動時の前記基準失火率を高く設
定することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の失
火検出装置であるので、内燃機関の異常の誤判定を低減
することができ、かつ内燃機関の故障判定の精度を確保
することができるという優れた効果を奏する。
【0056】請求項4の発明は、前記基準失火率を始動
後の累積回転数または始動後の経過時間により切り分け
たことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の失火検
出装置であるので、内燃機関の異常の誤判定を低減する
ことができ、かつ内燃機関の故障判定の精度を確保する
ことができるという優れた効果を奏する。
【0057】請求項5の発明は、内燃機関の失火を判定
する失火判定手段と、内燃機関の累積回転数を計測する
累積回転数計測手段と、前記失火判定手段により内燃機
関の所定累積回転数毎の失火率を算出する失火率算出手
段と、始動状態に対応した基準失火率を設定する基準失
火率設定手段と、前記失火率算出手段により算出された
始動状態毎の失火率が前記基準失火率設定手段で設定さ
れた当該始動状態毎の前記基準失火率を超えたとき内燃
機関を異常ありと判定する異常判定手段を備えたことを
特徴とする内燃機関の失火検出装置であるので、内燃機
関の異常の誤判定を低減することができ、かつ内燃機関
の故障判定の精度を確保することができるという優れた
効果を奏する。
【0058】請求項6の発明は、異常判定手段により判
定された異常を運転者に警告する異常警告手段を備えた
ことを特徴とする請求項5に記載の内燃機関の失火検出
装置であるので、内燃機関の異常の誤判定を低減するこ
とができ、かつ内燃機関の故障判定の精度を確保するこ
とができるという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1実施形態にかかる内燃機関の失火検
出装置を備えた内燃機関の要部断面図である。
【図2】図1中のマイクロコンピュータのハードウエア
構成を示す図である。
【図3】本発明の1実施形態にかかる内燃機関の失火検
出装置の点火毎ルーチンのフローチャートである。
【図4】始動後の経過時間に対する内燃機関の回転変動
△NEと失火カウンタの失火カウント値を表した図であ
る。
【図5】始動後の経過時間に対する内燃機関の回転状況
と点火カウンタの点火カウント値と失火カウンタの失火
カウント値と異常判定の有無を表した図である。
【図6】始動状態毎のエミッションの1つのハイドロカ
ーボンHCを、横軸に失火率、縦軸にHCにより表した
図である。
【図7】従来技術の失火検出装置の制御ブロック図であ
る。
【符号の説明】
1……マイクロコンピュータ 2……エアフローメータ 3……スロットルバルブ 4……サージタンク 5……吸気温センサ 6……アイドルスイッチ 7……吸気通路 8……吸気弁 9……内燃機関 10……燃焼室 11……燃料噴射弁 12……排気弁 13……排気通路 14……触媒装置 15……点火プラグ 16……ピストン 17……イグナイタ 18……ディストリビュータ 19……回転角センサ 20……水温センサ 21……エンジンブロック 22……酸素濃度検出センサ(O2センサ) 23……警告灯 30……CPU 31……ROM 32……RAM 33……バックアップRAM 34……A/Dコンバータ 35……入出力インターフェース回路 36……バス 41……領域判定回路 42……基準値記憶回路 43……失火率演算回路 44……比較回路 45……駆動回路 46……警報回路

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の失火を判定する失火判定手段
    と、内燃機関の累積回転数を計測する累積回転数計測手
    段と、前記失火判定手段により内燃機関の所定累積回転
    数毎の失火率を算出する失火率算出手段と、基準失火率
    を設定する基準失火率設定手段と、前記失火率算出手段
    により算出された前記失火率が前記基準失火率設定手段
    により設定された前記基準失火率を超えたとき内燃機関
    を異常ありと判定する異常判定手段を備えた内燃機関の
    失火検出装置において、前記基準失火率を始動状態に対
    応して切り分けたことを特徴とする内燃機関の失火検出
    装置。
  2. 【請求項2】 前記始動状態を内燃機関の水温と吸気温
    から判断することを特徴とする請求項1に記載の内燃機
    関の失火検出装置。
  3. 【請求項3】 通常の始動時の前記基準失火率を低く、
    高温始動時の前記基準失火率を高く設定することを特徴
    とする請求項1に記載の内燃機関の失火検出装置。
  4. 【請求項4】 前記基準失火率を始動後の累積回転数ま
    たは始動後の経過時間により切り分けたことを特徴とす
    る請求項1に記載の内燃機関の失火検出装置。
  5. 【請求項5】 内燃機関の失火を判定する失火判定手段
    と、内燃機関の累積回転数を計測する累積回転数計測手
    段と、前記失火判定手段により内燃機関の所定累積回転
    数毎の失火率を算出する失火率算出手段と、始動状態に
    対応した基準失火率を設定する基準失火率設定手段と、
    前記失火率算出手段により算出された始動状態毎の失火
    率が前記基準失火率設定手段で設定された当該始動状態
    毎の前記基準失火率を超えたとき内燃機関を異常ありと
    判定する異常判定手段を備えたことを特徴とする内燃機
    関の失火検出装置。
  6. 【請求項6】 異常判定手段により判定された異常を運
    転者に警告する異常警告手段を備えたことを特徴とする
    請求項5に記載の内燃機関の失火検出装置。
JP29091499A 1999-10-13 1999-10-13 内燃機関の失火検出装置 Pending JP2001107799A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29091499A JP2001107799A (ja) 1999-10-13 1999-10-13 内燃機関の失火検出装置
US09/671,258 US6634220B1 (en) 1999-10-13 2000-09-28 Misfire detecting apparatus for an internal combustion engine and a method for detecting misfires

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29091499A JP2001107799A (ja) 1999-10-13 1999-10-13 内燃機関の失火検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001107799A true JP2001107799A (ja) 2001-04-17

Family

ID=17762153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29091499A Pending JP2001107799A (ja) 1999-10-13 1999-10-13 内燃機関の失火検出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6634220B1 (ja)
JP (1) JP2001107799A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100494904B1 (ko) * 2002-11-08 2005-06-13 현대자동차주식회사 차량의 실화 검출 방법
US6962224B2 (en) 2002-03-18 2005-11-08 Nissan Motor Co., Ltd. Hybrid vehicle employing hybrid system
CN100439684C (zh) * 2005-07-27 2008-12-03 丰田自动车株式会社 内燃机失火判定装置和方法及装有该装置的混合动力车辆
JP2022055508A (ja) * 2020-09-29 2022-04-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の失火検出装置
JP2022065266A (ja) * 2020-10-15 2022-04-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の判定装置
WO2023153318A1 (ja) * 2022-02-08 2023-08-17 三菱重工エンジン&ターボチャージャ株式会社 エンジンの失火検出装置及び失火検出方法
JP7673605B2 (ja) 2021-09-28 2025-05-09 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の異常診断装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4120276B2 (ja) * 2002-05-31 2008-07-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の失火検出装置
RU2390645C2 (ru) * 2005-12-21 2010-05-27 Тойота Дзидося Кабусики Кайся Устройство распознавания перебоев зажигания для двигателя внутреннего сгорания, транспортное средство, оборудованное таким устройством, и способ распознавания перебоев зажигания двигателя
RU2329483C2 (ru) * 2006-07-26 2008-07-20 Тойота Дзидося Кабусики Кайся Устройство идентификации пропуска зажигания двигателя внутреннего сгорания, гибридное транспортное средство, оборудованное таким устройством, и способ идентификации пропуска зажигания двигателя внутреннего сгорания

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2905937B2 (ja) 1990-11-30 1999-06-14 マツダ株式会社 エンジンの失火検出装置
JP2694878B2 (ja) 1991-02-18 1997-12-24 三菱電機株式会社 内燃機関の失火検出装置
JP2855969B2 (ja) * 1992-06-15 1999-02-10 三菱電機株式会社 内燃機関の失火検出装置
JPH09184789A (ja) 1995-12-28 1997-07-15 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の失火診断装置
US6279390B1 (en) * 1996-12-17 2001-08-28 Denso Corporation Thermostat malfunction detecting system for engine cooling system

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6962224B2 (en) 2002-03-18 2005-11-08 Nissan Motor Co., Ltd. Hybrid vehicle employing hybrid system
KR100494904B1 (ko) * 2002-11-08 2005-06-13 현대자동차주식회사 차량의 실화 검출 방법
CN100439684C (zh) * 2005-07-27 2008-12-03 丰田自动车株式会社 内燃机失火判定装置和方法及装有该装置的混合动力车辆
JP2022055508A (ja) * 2020-09-29 2022-04-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の失火検出装置
US11639695B2 (en) 2020-09-29 2023-05-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Misfire detection device and method for internal combustion engine
JP7276295B2 (ja) 2020-09-29 2023-05-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の失火検出装置
JP2022065266A (ja) * 2020-10-15 2022-04-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の判定装置
US11643989B2 (en) 2020-10-15 2023-05-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Determination device and determination method for internal combustion engine
JP7354984B2 (ja) 2020-10-15 2023-10-03 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の判定装置
JP7673605B2 (ja) 2021-09-28 2025-05-09 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の異常診断装置
WO2023153318A1 (ja) * 2022-02-08 2023-08-17 三菱重工エンジン&ターボチャージャ株式会社 エンジンの失火検出装置及び失火検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6634220B1 (en) 2003-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5035220A (en) Fuel controller for an internal combustion engine
US7774110B2 (en) Failure diagnosis apparatus for vehicle
US4962740A (en) Fuel controller for internal combustion engine
US5021960A (en) Combustion fault detection apparatus and control system for internal combustion engine
JPH05195858A (ja) 多気筒内燃機関の失火検出装置
JPH09158774A (ja) 内燃機関の燃料性状検出装置
JPH0586956A (ja) 内燃機関の失火検出装置
JP2001107799A (ja) 内燃機関の失火検出装置
JPH04353233A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JP2636565B2 (ja) 異常検出装置
JP2679468B2 (ja) 内燃機関の失火検出装置
JP3961745B2 (ja) 内燃機関の失火検出装置
JP2000240550A (ja) 内燃機関の失火検出装置
JP2002039007A (ja) 内燃機関の失火制御装置
JPH0565841A (ja) 内燃機関の異常診断装置
JP4251028B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4417000B2 (ja) 内燃機関の異常診断装置
JP2751755B2 (ja) 車速検出手段の異常検出装置
JP3213161B2 (ja) イオン電流検出系異常検出方法
JP3544228B2 (ja) 筒内圧センサの自己診断装置と内燃機関における筒内圧に基づく制御のフェールセーフ装置
JP3191738B2 (ja) 内燃機関の燃料供給系異常診断装置
JP3906521B2 (ja) エンジンの失火診断装置
JP2749138B2 (ja) 内燃機関の燃焼異常検出装置
JP2008138523A (ja) エンジンの燃焼状態診断装置
JPH0634599Y2 (ja) 混合燃料使用機関の異常検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040720