[go: up one dir, main page]

JP2001105833A - 車両用空気調和ユニット - Google Patents

車両用空気調和ユニット

Info

Publication number
JP2001105833A
JP2001105833A JP29289299A JP29289299A JP2001105833A JP 2001105833 A JP2001105833 A JP 2001105833A JP 29289299 A JP29289299 A JP 29289299A JP 29289299 A JP29289299 A JP 29289299A JP 2001105833 A JP2001105833 A JP 2001105833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
heat exchanger
passage
vehicle
conditioning unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29289299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3977556B2 (ja
Inventor
Katsuichiro Tajima
克一郎 田島
Masaharu Onda
正治 恩田
Kuniyoshi Takahashi
邦佳 高橋
Kaoru Kamiyama
薫 神山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marelli Corp
Original Assignee
Calsonic Kansei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Calsonic Kansei Corp filed Critical Calsonic Kansei Corp
Priority to JP29289299A priority Critical patent/JP3977556B2/ja
Priority to EP00107301A priority patent/EP1090784B1/en
Priority to DE60024200T priority patent/DE60024200T2/de
Priority to US09/543,012 priority patent/US6431257B1/en
Publication of JP2001105833A publication Critical patent/JP2001105833A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3977556B2 publication Critical patent/JP3977556B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 ユニットのコンパクト化を達成しつつ、冷風
と温風との混合性能の良好な車両用空気調和ユニット。 【解決手段】 ユニットケース2内に、送風機3と、送
風機3から送出される空気を車室14側のケース壁面2
Aに沿って下降、案内する下降通路6Aと、下降通路6
Aの下部に連通して空気をケース壁面2Cに案内するU
ターン通路6Bと、Uターン通路6Bに下端が連通し且
つ上端がユニットケース2上部の上方解放口4、5に連
通し、Uターン通路6Bを通過した空気をエンジンルー
ム16側のケース壁面2Cに沿って上昇、案内する上昇
通路6Cとを備え、Uターン通路6Bに、冷却用熱交換
器7、スライドドア装置9、加熱用熱交換器8が配置さ
れている。スライドドア装置9は、冷却用熱交換器7を
通過した空気を加熱用熱交換器8に通過させ、加熱用熱
交換器8の下流側のエアミックスチャンバ40内で温風
と冷風とを混合、調和させるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、主に自動車に用
いられる車両用空気調和ユニットに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、冷却用熱交換器、加熱用熱交換器
及び送風機を一体にした車両用空気調和ユニットを、エ
ンジンルームの後方且つ車室内前部の車幅方向中央部に
配置したものがある。このような車両用空気調和ユニッ
トとして、特開平9−267620号公報に開示され
た、図14に示すようなものが知られている。
【0003】この車両用空気調和ユニット100では、
同図に示すように、送風機101から吹き出された空気
を、例えば、通過する空気を冷却する冷却用熱交換器1
02と、通過する空気を暖める加熱用熱交換器103と
をそれぞれ通過させ、再度混合することにより所定の吹
き出し温度に混合調和している。ここで調和された空気
は、車室104側となるユニットケース壁面に沿って上
昇した後、室内吹出口105から車室104内へ吹き出
される構造となっている。なお、同図中、符号106は
エンジンルームを示す。
【0004】しかし、このような車両用空気調和ユニッ
トにおいては、調和された空気の流れが、車室104側
のユニットケース壁面に沿って上昇した後、ただちに車
室104内へ吹き出されるため、上昇した空気の流れ
は、図14中、右方向へ向けて強制的に屈曲される流れ
となる。このため、車室吹出口105に至るまでの通気
抵抗が増加して通気の効率の低下を招いていた。また、
室内用吹出口105がベンチレータ吹出口の場合、中央
部と左右両サイドとにあるため、調和された空気が吹出
口のある中央部で左右へ分岐され、両サイドへ向かう流
れとなる。このため、吹出風は両サイドに比べて中央部
が強くなるという不釣り合いが生じる問題があった。こ
れを解消するために、中央部へ向かう流れを制限するこ
とで、両サイドとのバランスをとる方策が講じられてい
るが、この場合は構造が複雑になると共に、その分通気
抵抗が増加して空気の流れを制限してしまうため、最大
風量が低下するという問題がある。このため、最大風量
の低下を補うために送風機101の吹出風量を増大させ
ると、風量音が大きくなって静粛性が保てなくなり、品
質を損ねる問題が起きる。
【0005】また、このような構造の車両用空気調和ユ
ニット100の車室104側を、例えばステアリング固
定用メンバに予め取り付けた状態で車体に組み付けを行
う場合、車両用空気調和ユニットの自重に起因して車両
用空気調和ユニットのユニットケースの車室104側に
歪みなどの影響が及び易い。図14に示すように、従来
の車両用空気調和ユニットでは、車室104側に開閉ド
ア107、108などが集中するため、これらの開閉ド
ア107、108などにユニットケースの歪みの悪影響
が及び、開閉動作に支障を来す虞れがあった。
【0006】上記した従来の車両用空気調和ユニットの
問題を解消するものとして、本出願人は、特願平11−
285774号にて図15に示すような送風流路をもつ
構造の車両用空気調和ユニット200を提案している。
同図において、符号201はエンジンルーム、202は
車室を示す。この車両用空気調和ユニット200は、エ
ンジンルーム201の後方で、車室202の前部に位置
するユニットケース203内に、送風機204と、送風
機204からの空気が車室202側のユニットケース2
03の壁面に沿って下降した後、エンジンルーム201
側のユニットケース203の壁面に沿って上昇し、室内
用吹出口と連通し合う上方解放口へ向かって流れる空気
調和通路205とを配設し、その空気調和通路205内
に冷却用熱交換器206と加熱用熱交換器207とを配
置している。同図中、符号209は、冷却用熱交換器2
06を通過した冷風と加熱用熱交換器207を通過した
温風とが合流するエアミックスチャンバを示している。
これにより、送風機204から吹き出された空気は、例
えば、冷却用熱交換器206及び加熱用熱交換器207
を通過することでエアミックスチャンバ209で混合調
和され、ベンチレータ吹出口208などから車室内へ吹
き出されるようになっている。このとき、調和された空
気は、エンジンルーム201側のユニットケース203
の壁面に沿って上昇した後、ベンチレータ吹出口208
などへ向かう流れとなるため、吹出口までの助走路が長
く確保される結果、通気抵抗の小さい連続した無理のな
い流れが得られる。
【0007】また、図15に示す例では、冷却用熱交換
器206がエンジンルーム201側へ傾斜した姿勢に保
持され、加熱用熱交換器207がこの冷却用熱交換器2
06との組み合わせで略T字状にレイアウトして、空気
流路の円滑化とユニット自体のコンパクト化を図ってい
る。また、同図中符号210は冷却用熱交換器206か
らの冷風と温風をエアミックスチャンバ209へ風量制
御するエアミックスドア、符号211は車室内の足元へ
送風を行う足元送風路入口、符号212は足元送風路入
口211の開閉並びにエアミックスチャンバ209と室
内吹出口側とが連通する部分の開閉を行う開閉ドア、符
号213は車両用空気調和ユニット200を車室202
側で保持するステアリング固定用メンバを示している。
このように、車両用空気調和ユニット200をユニット
ケース203の車室202側の壁部でステアリング固定
用メンバ213に保持する構造とすることにより、空気
流路を開閉する各ドアがユニット保持位置から離れた構
造となり、各ドアにユニットケースの歪みの悪影響が及
ばないように配慮されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た参考例では、エアミックスドア210と開閉ドア21
2とが近接していることと、それぞれのドアが板状のド
ア構造であるため、エアミックスドア210と開閉ドア
212との開閉スペースが大きくなりコンパクト化の支
障となる問題点がある。このように開閉スペースが大き
くなると、冷風と温風とを混合するためのエアミックス
チャンバ209の容積が小さくなるという問題点があ
る。特に、図15に示すように、エアミックスドア21
0と開閉ドア212とがそれぞれ中間位置状態で開いて
いるバイレベル(複合)モードの場合、エアミックスチ
ャンバ209における実質的な空気混合空間が狭くなる
ため冷却用熱交換器206からエアミックスドア210
を通過した冷風Cは開閉ドア212の上側をそのまま層
流化して通過し、加熱用熱交換器207を通過した温風
Hはエアミックスドア210と開閉ドア212の下面に
沿って、足元送風路入口211へ層流化して導かれる。
このように、冷風Cと温風Hとが適度に混ざりにくくな
るため、ユニットの上部の例えばベンチレータ吹出口2
08などの上方の吹出口では吹出空気の温度が低過ぎ、
足元吹出口では温度が高過ぎる傾向となり易い。図16
は、フルクール(F/C)状態とフルホット(F/H)
状態との間で推移する足元側温度とベンチレータ側温度
とを示す図である。同図に示すように、何ら方策を講じ
ない場合には、参考例の車両用温度調和ユニット200
では、足元側から吹き出す空気の温度とベンチレータ側
から吹き出す空気の温度との差が45〜50℃と過度に
なるという問題点がある。
【0009】そこで、本発明は、このような問題点に着
目して創案されたものであり、ユニットのコンパクト化
を達成しつつ、冷風と温風との混合性能の良好な車両用
空気調和ユニットを提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
エンジンルームの後方で、車室内の前部に配置するユニ
ットケース内に、送風機と、該送風機から送出される空
気を車室側のケース壁面に沿って下降、案内する下降通
路と、該下降通路の下部に連通して前記空気を前記エン
ジンルーム側のケース壁面に向けて案内する下部通路
と、前記下部通路に下端が連通し且つ上端が前記ユニッ
トケース上部に形成された上方解放口に連通すると共に
前記下部通路を通過した前記空気をエンジンルーム側の
ケース壁面に沿って上昇、案内する上昇通路とを備え、
前記下部通路に、上流側から下流側へ向けて順次、冷却
用熱交換器、スライドドア装置、加熱用熱交換器が配置
され、前記スライドドア装置が、前記冷却用熱交換器を
通過した空気を、前記加熱用熱交換器の上流側と下流側
とに可変的に通過させ、前記下部通路内の前記加熱用熱
交換器の下流側の領域内で温風と冷風とを混合、調和さ
せることを特徴とする。
【0011】このような構成の請求項1記載の発明で
は、送風機から送出された空気が下降通路を通って、車
室側のケース壁面に沿って下降する。下降通路を下降し
た空気は、冷却用熱交換器を通過して冷却される。冷却
用熱交換器を通過した空気は、スライドドア装置によ
り、下流側に位置する加熱用熱交換器の下流側に直接送
られる流路と、加熱用熱交換器の上流側に送られる流路
とに分割される。このため、下部通路における加熱用熱
交換器の下流側位置では、スライドドア装置のみを通過
した冷風と、加熱用熱交換器を通過して加熱された温風
とが混合されて空気調和される。下部通過の加熱用熱交
換器の下流側で混合・調和された空気は、ユニットケー
スにおけるエンジンルーム側に位置する上昇通路を通っ
て上昇して、ユニットケースの上部に形成された上方解
放口に送りだされることが可能となる。また、上昇通路
は、車室から離れたエンジンルーム側に位置するため、
例えば上方解放口の開閉制御を行う開閉ドアなどの動作
音が車室内へ伝達されるのを抑制することができる。さ
らに、ユニットケースを車室内側位置で例えばステアリ
ング固定用メンバなどに支持する構造である場合に、上
方解放口の開閉ドア機構などが、支持部分から離れた位
置にあるため、支持部分近傍で発生し安い歪みの悪影響
が開閉ドア機構などに及ぶのを抑制することができる。
【0012】また、請求項2記載の発明は、請求項1記
載の車両用空気調和ユニットであって、前記冷却用熱交
換器は前記下部通路内で略垂直方向に起立して設置さ
れ、前記スライドドア装置は前記冷却用熱交換器と重な
るように設置され、前記加熱用熱交換器は前記スライド
ドア装置を介して前記冷却用熱交換器の上下方向の中間
部に略直交するように寝かせて設置され、前記冷却用熱
交換器と前記加熱用熱交換器とが前記下部通路内で横向
きの略T字状をなすように配置されていることを特徴と
する。
【0013】したがって、請求項2記載の発明は、請求
項1記載の発明の作用に加えて、冷却用熱交換器と加熱
用熱交換器の上下の配置の寸法を抑えることができ、ユ
ニット全体が小型化する。また、冷却用熱交換器が下部
通路内で起立して設置されているため、冷却用熱交換器
を通過する空気の流路断面積を下部通路の断面積に近づ
けることができ、空気の流通抵抗を低減することができ
る。この結果、風圧の上昇を抑制することができ、送風
に伴う騒音の発生を抑制する作用がある。さらに、下部
通路内で起立した冷却用熱交換器に対して加熱用熱交換
器が、下部通路内で冷却用熱交換器とともに略T字状と
なるように配置されているため、加熱用熱交換器を通過
した温風と、スライドドア装置のみを通過して加熱用熱
交換器の下流側に送られた冷風とを混合する領域(エア
ミックスチャンバ)の容積を大きくとることが可能とな
る。すなわち、冷却用熱交換器を通過した空気を加熱用
熱交換器へ通過させるゲート動作をスライドドア装置で
行っているため、スライドドアのスライド方向が冷却用
熱交換器の起立する上下方向と略一致している。このた
め、冷風と温風とを混合するための領域である加熱用熱
交換器の下流側領域をスライドドアが干渉することがな
く、この領域の容積を一定且つ大きく設定することがで
きる。
【0014】さらに、請求項3記載の発明は、請求項2
記載の車両用空気調和ユニットであって、前記スライド
ドア装置は、前記下部通路の流通方向の略直交する方向
の断面全体にわたるように配置される空気通過フレーム
と、該空気通過フレームに沿って上下スライド移動可能
なスライド板と、該スライド板を前記空気通過フレーム
に対して上下方向にスライドさせるスライド駆動伝達手
段とを備えることを特徴とする。
【0015】したがって、請求項3記載の発明では、請
求項2に記載の発明の作用に加えて、空気通過フレーム
を下部通路の断面全体にわたって配置することで、冷却
用熱交換器を通過した空気や、加熱用熱交換器を通過す
る空気の流路断面積を大きく設定することが可能とな
る。このため、空気流通抵抗を低減して、送風音などの
騒音が発生するのを抑制することができる。
【0016】また、請求項4記載の発明は、請求項3記
載の車両用空気調和ユニットであって、前記スライド板
は、前記下部通路を上側通路と下側通路とに分割すると
共に、前記空気通過フレームに沿って昇降動作を行うこ
とにより、前記上側通路の通路断面積と前記下側通路の
通路断面積との比を変化させることを特徴とする。
【0017】したがって、請求項4記載の発明では、請
求項3記載の発明の作用に加えて、スライド板の空気通
過フレームに対する位置に応じて、下部通路の上側通路
と下側通路との通路断面積を変化させることができ、冷
風と温風のそれぞれの流量比を制御することができる。
また、スライド板は空気通過フレームに対してスライド
移動しても、スライドドア装置全体を通過する空気の通
過断面積は一定にすることができるため、車両用空気調
和ユニットの出力効率の低下を防止することができる。
なお、送風の強弱は、送風機の出力を調整することで容
易に行うことができるのは言うまでもない。
【0018】さらに、請求項5記載の発明は、請求項3
又は請求項4に記載の車両用空気調和ユニットであっ
て、前記空気通過フレーム及び前記スライド板は前記下
部通路の下流側へ向けて膨出するように湾曲し、前記ス
ライド板と前記冷却用熱交換器との間に風圧を緩和する
空隙が形成されていることを特徴とする。
【0019】したがって、請求項5記載の発明では、請
求項3及び請求項4に記載の発明の作用に加えて、スラ
イドドア装置を構成する空気通過フレームとスライド板
とを下流側へ向けて膨出するように湾曲させたことによ
り、冷却用熱交換器とスライド板との間に所定容積の空
隙を確保することができ、冷却用熱交換器側から吹き付
けられる冷風がスライド板に当たって圧力損失を抑制す
ることができる。このため、冷却用熱交換器とその下流
側に配置された加熱用熱交換器との間の空隙を大きくす
ることができ、例えばフルクールモード時に冷却用熱交
換器を通過する空気の主流が冷却用熱交換器の上側の通
路に偏るのを抑制でき、冷却用熱交換器の下流側の風速
が速くなるのを抑制することができる。この結果、冷却
用熱交換器の表面に付着した凝縮水の水飛びや騒音の発
生を防止することができる。
【0020】また、請求項6記載の発明は、請求項5記
載の車両用空気調和ユニットであって、前記下部通路の
前記加熱用熱交換器の下流側に、前記車室内の足元吹出
口に連通する足元吹出通路入口が前記下部通路に下側の
壁面に形成され、前記足元吹出通路入口と前記下部通路
との双方の開閉を行う開閉ドアが前記足元吹出通路入口
より前記上昇通路側の位置で枢支軸にて枢支されている
ことを特徴とする。
【0021】したがって、請求項6記載の発明では、請
求項5記載の発明の作用に加えて、下部通路の下側壁面
に足元吹出通路入口を連通させ、足元吹出通路入口より
上昇通路側位置で開閉ドアを枢支したことにより、この
開閉ドアの角度により、全面的に上昇通路側へ空気を送
り出したり、足元吹出口のみに空気を送り出したり、足
元吹出口に温風を送り且つ上方解放口側へ冷風を送り出
したりする各種の送風モードを設定することが可能とな
る。
【0022】さらに、請求項7記載の発明は、請求項6
記載の車両用空気調和ユニットであって、前記スライド
板を前記空気通過フレームの最上位まで移動させた状態
では、前記冷却用熱交換器を通過した空気は前記加熱用
熱交換器の上流側のみに送り出され、前記スライド板を
前記空気通過フレームの最下位まで移動させた状態で
は、前記冷却用熱交換器を通過した空気が前記加熱用熱
交換器の上流側へ流出するのを阻止するように設定され
ると共に、冷却用熱交換器の空気通路の下端と前記枢支
軸とを結ぶ直線より前記加熱用熱交換器が下側に位置す
るように設定されていることを特徴とする。
【0023】したがって、請求項7記載の発明では、請
求項6記載の発明の作用に加えて、スライド板を空気通
過フレームの最上位に位置させることでフルホットモー
ドに設定することができる。また、スライド板を空気通
過フレームの最下位に位置させることで、フルクールモ
ードに設定することができる。このフルクールモードに
おいて、加熱用熱交換器が、冷却用熱交換器の空気通路
の下端と開閉ドアの枢支軸とを結んだ直線より、下側に
位置するように設定されているため、空気通過フレーム
の上側の開口を通過した冷風は、加熱用熱交換器の存在
が流通の障害となることなく、円滑に流れることができ
る。このため、フルクール時の配風を良好にすることが
できる。
【0024】また、請求項8記載の発明は、請求項3乃
至請求項7のいずれかに記載の車両用空気調和ユニット
であって、前記空気通過フレームは、前記加熱用熱交換
器を通過した空気の一部を前記下部通路の上側の壁面へ
案内する案内板部を備えることを特徴とする。
【0025】したがって、請求項8記載の発明は、請求
項3〜請求項7に記載の発明の作用に加えて、空気通過
フレームが案内板部を備えるため、加熱用熱交換器を通
過した温風の一部が案内板部で下部通路の上側の壁面へ
案内され、温風はこの壁面に沿って上昇通路側へ導かれ
る。例えば、上方解放口側へ冷風を送り、足元吹出口側
へ温風を送る、所謂バイレベルモードの場合に、上方解
放口へ送られる冷風の温度の下がり過ぎを抑制し、且つ
足元吹出口側へ送られる温風の温度の上がり過ぎを抑制
することができ、車室内の快適性を向上することができ
る。
【0026】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、加熱用熱
交換器の下流側位置における、スライドドア装置のみを
通過した冷風と、加熱用熱交換器を通過して加熱された
温風とが混合される領域を、スライドドア装置を用いる
ことで適切な容積を確保することができ、良好に空気調
和を行えるという効果がある。また、下部通路の加熱用
熱交換器の下流側で混合・調和された空気は、ユニット
ケースにおけるエンジンルーム側に位置する上昇通路を
通って上昇して、ユニットケースの上部に形成された上
方解放口に送りだされることが可能となり、混合空気の
通過流路距離を稼ぐことができ、例えばベンチレータ吹
出口などへ送風する空気における冷風と温風の混合効果
を高めることができる。また、上昇通路は、車室から離
れたエンジンルーム側に位置するため、例えば上方解放
口の開閉制御を行う開閉ドアなどの動作音が車室内へ伝
達されるのを抑制する効果がある。さらに、請求項1記
載の発明によれば、ユニットケースを車室内側位置で例
えばステアリング固定用メンバなどに支持する構造であ
る場合に、上方解放口の開閉ドア機構などが、支持部分
から離れた位置にあるため、支持部分近傍で発生し安い
歪みの悪影響が開閉ドア機構などに及ぶのを抑制する効
果がある。
【0027】請求項2記載の発明によれば、請求項1記
載の発明の効果に加えて、冷却用熱交換器を通過する空
気の流路断面積を下部通路の断面積に近づけることがで
き、空気の流通抵抗を低減する効果がある。この結果、
風圧の上昇を抑制することができ、送風に伴う騒音の発
生を抑制する効果を奏する。また、加熱用熱交換器を通
過した温風と、スライドドア装置のみを通過して加熱用
熱交換器の下流側に送られた冷風とを混合する領域(エ
アミックスチャンバ)の容積を大きくとることができ、
冷風と温風との混合効率を良好にする効果がある。
【0028】また、冷却用熱交換器と加熱用熱交換器の
上下の配置の寸法を抑えることができ、ユニット全体の
小型化を図ることができる。
【0029】請求項3記載の発明によれば、請求項2に
記載の発明の効果に加えて、空気通過フレームを下部通
路の断面全体にわたって配置することで、冷却用熱交換
器を通過した空気や、加熱用熱交換器を通過する空気の
流路断面積を大きく設定することが可能となる。このた
め、空気流通抵抗を低減して、送風音などの騒音が発生
するのを抑制する効果がある。
【0030】請求項4記載の発明によれば、請求項3記
載の発明の効果に加えて、スライド板の空気通過フレー
ムに対する位置に応じて、下部通路の上側通路と下側通
路との通路断面積を変化させることができ、冷風と温風
のそれぞれの流量比を制御することができ、温度調節機
能を高める効果がある。また、スライド板は空気通過フ
レームに対してスライド移動しても、スライドドア装置
全体を通過する空気の通過断面積は一定にすることがで
きるため、車両用空気調和ユニットの出力効率の低下を
防止する効果がある。
【0031】請求項5記載の発明によれば、請求項3及
び請求項4に記載の発明の効果に加えて、スライドドア
装置を構成する空気通過フレームとスライド板とを下流
側へ向けて膨出するように湾曲させたことにより、冷却
用熱交換器とスライド板との間に所定容積の空隙を確保
することができ、冷却用熱交換器側から吹き付けられる
冷風がスライド板に当たって圧力損失を抑制する効果が
ある。請求項5記載の発明によれば、例えばフルクール
モード時に冷却用熱交換器を通過する空気の主流が冷却
用熱交換器の上側の通路に偏るのを抑制でき、冷却用熱
交換器の下流側の風速が速くなるのを抑制する効果があ
り、冷却用熱交換器の表面に付着した凝縮水の水飛びや
騒音の発生を防止する効果がある。
【0032】請求項6記載の発明によれば、請求項5記
載の発明の効果に加えて、各種の送風モードを設定でき
るという効果がある。
【0033】請求項7記載の発明によれば、請求項6記
載の発明の効果に加えて、フルクールモードにおいて、
加熱用熱交換器が、スライド板の上端と開閉ドアの枢支
軸とを結んだ直線より下側に位置するように設定されて
いるため、空気通過フレームの上側の開口を通過した冷
風は、加熱用熱交換器の存在が流通の障害となることな
く、円滑に流れることができる。このため、フルクール
時の配風を良好にする効果がある。
【0034】請求項8記載の発明によれば、請求項3〜
請求項7に記載の発明の効果に加えて、例えば、上方解
放口側へ冷風を送り、足元吹出口側へ温風を送る、所謂
バイレベルモードの場合に、上方解放口へ送られる冷風
の温度の下がり過ぎを抑制し、且つ足元吹出口側へ送ら
れる温風の温度の上がり過ぎを抑制することができ、車
室内の快適性を向上する効果がある。
【0035】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る車両用空気調
和ユニットの詳細を図面に示す実施形態を用いて説明す
る。
【0036】図1において、符号1は車両用空気調和ユ
ニット、符号2はユニットケースを示している。
【0037】ユニットケース2は、締結ねじ等により左
右に分離可能な形状となっている。なお、図2はユニッ
トケース2を左右に分離した半部を示す斜視図であり、
図3はユニットケース2全体の外観を示す斜視図であ
る。ユニットケース2の内部には、主要な構成要素とし
ての送風機(ブロワ)3と、この送風機3から送り出さ
れる空気を後述する上方開放口4、5へ向けて誘導案内
する空気調和通路6と、この空気調和通路6内に配置さ
れた冷却用熱交換器(エバポレータ)7及び加熱用熱交
換器(ヒートコア)8と、冷却用熱交換器7の下流側に
配置され、且つ冷却用熱交換器7を通過した空気が例外
なく通過するスライドドア装置9と、冷却用熱交換器7
及び加熱用熱交換器8の下流側に配置された開閉ドア1
0と、空気調和通路6の最終部に配置された開閉ドア1
1とを備えている。
【0038】送風機3は、ユニットケース2の上方に設
けられた弧状のハウジング12内に配置され、図示しな
い駆動モータにより回転駆動されるようになっている。
【0039】ハウジング12は、送風機3の回転によ
り、空気をハウジング12内に取り入れる取入口13
と、送風口15とが形成されている。
【0040】空気調和通路6は、ハウジング12の送風
口15と連通し、送風口15から吹き出す空気を車室1
4側に沿って下降案内する下降通路6Aと、下降した空
気をエンジンルーム16側へ案内してUターンさせる下
部通路としてのUターン通路6Bと、Uターン通路6B
でUターンした空気を上方開放口4、5へ向かって案内
する上昇通路6Cとからなっている。
【0041】空気調和通路6の下降通路6Aは、ユニッ
トケース2の車室側のケース壁面2Aと、ユニットケー
ス2の左右の側壁17、17(図2及び図3に示す)に
囲まれて形成されている。Uターン通路6Bは、ユニッ
トケース2のケース底壁面2Bと左右の側壁17、17
で囲まれて形成されている。上昇通路6Cは、ユニット
ケース2のエンジンルーム16側のケース壁面2Cと左
右の側壁17、17及び弧状に形成されたハウジング1
2の背面とで囲まれて形成されている。
【0042】冷却用熱交換器7と加熱用熱交換器8と
は、空気調和通路6の下降通路6AとUターン通路6B
内に配置され、冷却用熱交換器7は上流側に、その下流
側に加熱用熱交換器8がそれぞれ設けられている。
【0043】冷却用熱交換器7は、冷媒が流れる冷媒管
と多数のフィン(いずれも図示省略する)とで構成され
ている。また、この冷却用熱交換器7は、図2に示すよ
うにユニットケース2内に設けられた上下の支持ブラケ
ット18、18によって支持されており、エンジンルー
ム16側へ向かって所定角度前傾した傾斜姿勢となって
いる。この冷却用熱交換器7の傾斜角度は垂直方向に対
して0〜30度程度の範囲内に設定され、特に約20度
の前傾姿勢が好ましい。このような角度設定により、送
風口15からの空気が下降通路2Aを通って冷却用熱交
換器7のフィンとフィンとの間を通過して、効率の良い
流れが確保されると共に、熱交換が行われて冷却される
ようになっている。
【0044】なお、冷却用熱交換器7は、図示しない圧
縮器、凝縮器、膨張弁と連通し、圧縮器から吐出された
冷媒が、凝縮器、膨張弁を通り、蒸発器となる冷却用熱
交換器7から再び圧縮器へ戻る冷凍サイクルを構成して
いる。
【0045】加熱用熱交換器8は、図1に示すように、
冷却用熱交換器7の空気吹出領域の下端部と開閉ドア1
0の枢支軸10Aとを結ぶ直線より下側に位置し、略水
平な姿勢をとるように配置され前後の支持ブラケット1
9、19で支持されている。さらに詳しくは、加熱用熱
交換器8は、後述するスライドドア装置9がフルクール
モードのときに、スライド板21の上端と開閉ドア10
の枢支軸10Aとを結ぶ直線より下側にあるように配置
されている。この加熱用熱交換器8の姿勢角度は、略水
平方向から上流側が約10度角度の範囲で起き上がる角
度が望ましい。このよう姿勢をとることで、図1に示す
ように冷却用熱交換器7と加熱用熱交換器8とで略横向
きT字状のレイアウト構造となっており、ユニットケー
ス2の上下方向の寸法を抑えた形状となっている。
【0046】なお、加熱用熱交換器8は、図示しないエ
ンジンによって加熱された加熱水が流れるようになって
いて、熱交換器本体を空気が通過するときに、熱交換が
行われて加熱されるようになっている。
【0047】次に、スライドドア装置9の構成を図4及
び図5を用いて説明する。スライドドア装置9は、矩形
状の空気通過フレーム(以下、単にフレームという)2
0と、このフレーム20にスライド可能なスライド板2
1と、駆動シャフト22と、この駆動シャフト22を回
転駆動する図示しない回転駆動手段とを備える。
【0048】フレーム20は、図4に示すように円を弦
で切断したような形状の円弧と弦とで形成されるような
一対のフレーム側板部23、23を備え、これらフレー
ム側板部23、23が幅方向wの両側に互いに対向して
配置されている。それぞれのフレーム側板部23の中央
には、軸受用開口部23Aが開設されている。また、こ
れらフレーム側板部23、23の互いに対向する面に
は、円弧状の縁に沿って略円弧状の一対のスライド案内
溝23B、23Bがそれぞれ形成されている。一対のス
ライド案内溝23B、23Bは、上記したように円弧状
の縁に沿って形成されフレーム側板部23の中央で分離
されている。さらに、これらフレーム側板部23、23
の対向する面には、軸受用開口部23Aを挟んで互いに
平行をなし、且つそれぞれスライド案内溝23B、23
Bに連通するスライドピン挿入溝23C、23Cが形成
されている。
【0049】これらフレーム側板部23、23間の距離
寸法は、冷却用熱交換器7の空気通過領域の幅寸法と略
同一に設定されている。これらフレーム側板23、23
の対向する端部同士は、それぞれフレーム横枠部24、
24で連結されている。また、これらフレーム側板部2
3、23の円弧状をなす縁部に沿って、この縁部から対
向内側へ向けて所定寸法の幅で延在された案内板部2
5、25が形成されている。また、フレーム横枠部2
4、24の幅方向wの中央部同士は、案内板部25と同
様に湾曲する中央案内板部26で連結されている。
【0050】さらに、案内板部25、25及び中央案内
板部26の上下方向h(図4中に矢印で示す)の中央部
同士が補強用横板部27で連結されている。この結果、
フレーム横枠部24、24と案内板部25、25とで囲
まれて形成される曲面でなる開口面は、中央案内板部2
6と補強用横板部27とで十字状に区分けされて、フレ
ーム20の上側に位置する2つの上部開口部28A、2
8Aと、フレーム20の下側に位置する2つの下部開口
部28B、28Bが形成されている。
【0051】スライド板21は、上記したフレーム20
の湾曲した開口面の湾曲度合いと同様に湾曲した矩形状
の板で形成され、フレーム20の湾曲した開口面の内側
に配置される。また、スライド板21の幅方向wの両側
縁の上下両端部には、幅方向wの外側に突出するスライ
ドピン29が一体に形成されている。それぞれのスライ
ドピン29の表面には、フレーム側板部23のスライド
案内溝23Bの内壁を滑り易い材料でなる摺動筒29A
が被せられている。また、スライド板21の幅方向wの
両側縁部の湾曲内側面には、側縁に沿ってラック歯30
が刻設されている。このスライド板21の幅方向wの寸
法は、フレーム20の一対のフレーム側板部23、23
間の距離寸法と略同様に設定されている。また、スライ
ド板21の上下方向hの寸法は、フレーム20の案内板
部25の半分より僅かに長く設定されており、スライド
板21がフレーム20に装着された場合に、一対の上部
開口部28A、28Aと、一対の下部開口部28B、2
8Bとのうち、いずれか一方を全面的に閉塞又は開放し
得るように設定されている。
【0052】駆動シャフト22は、スライド板21の幅
方向wの長さ寸法と略同一の長さに設定されている。こ
の駆動シャフト22の両端には、外周にピニオンギア3
1が形成された回転筒体32がそれぞれ装着されてい
る。この回転筒体32の外側には、ピニオンギア31よ
り径寸法の短い筒軸32Aがピニオンギア31と同軸的
に突設されている。この筒軸32Aは、フレーム20の
フレーム側板部23の中央に開設された軸受用開口部2
3Aに回転自在に軸支される。また、この筒軸32Aの
端面には、図示しない回転駆動手段側と連結して回転駆
動力の伝達に供される連結用凹溝32Bが形成されてい
る。図5は、フレーム20とスライド板21と駆動シャ
フト22とが組み付けられてスライドドア装置9が構成
された状態を示す斜視図である。
【0053】上記した構成のスライドドア装置9は、図
1及び図2に示すように、冷却用熱交換器7を装着する
ための、ユニットケース2内の支持ブラケット18、1
8に一体的に形成されたドア支持ブラケット33、33
に装着されている。なお、スライドドア装置9は、湾曲
して突出する側が下流側を向き、且つ上部開口部28
A、28Aが上に位置し下部開口部28B、28Bが下
に位置するように配置・装着されている。このようにユ
ニットケース2内にスライドドア装置9を装着した状態
で、駆動シャフト22の端部に装着された回転筒体32
の連結用凹溝32Bに図示しない回転駆動手段側の回転
伝達連結部が接続されており、回転駆動手段を制御する
ことにより、回転筒体32の回動が可能となっている。
【0054】ところで、上方開放口4、5は、エンジン
ルーム16側のケース壁面2Cとこのケース壁面2Cか
ら続く上壁面2Dに集中して配置されている。上壁面2
Dに設けられた上方開放口5はベント口、エンジンルー
ム16側のケース壁面2Cに設けられた上方開放口4は
デフロスター口となっている。各上方開放口4、5の間
には、各上方開放口4、5を交互に切り換え制御する開
閉ドア11が設けられている。
【0055】また、ベント口となる上方開放口5には、
図6に示すように、中央と左右両サイドの室内用吹出口
34C、34L、34Rを有するベンチレータダクト3
4が接続されている。図1に示すように、上方開放口5
から各室内用吹出口34C、34L、34Rまでの距
離、特に室内用吹出口34Cまでの距離を比較的長くと
れるため、中央及び左右の各室内用吹出口34C、34
L、34Rへ向けてほぼ均等に空気を流すことが可能と
なっている。一方、デフロスター口となる上方開放口4
には、フロントガラス35へ向けて空気を吹き出すデフ
ロスターダクト36が接続されている。
【0056】さらに、図1において符号37は足元へ空
気を送る足元吹出通路入口としてのフット口、符号38
がドレイン溜りを示している。フット口37は、開閉ド
ア10により開閉制御されるようになっている。ドレイ
ン溜り38は、仕切板39により仕切られていて、冷却
用熱交換器7を通過する空気の影響を直接受けることが
ない構造となっている。また、ドレイン溜り38の底部
には、図示しないドレイン口が設けられている。
【0057】このように構成された車両用空気調和ユニ
ット1では、送風機3から吹き出された空気が、冷却用
熱交換器7、加熱用熱交換器8を通過して冷却もしくは
加熱されて、図1中符号40で示すエアミックスチャン
バで混合されて調和される。調和された空気は、各開閉
ドア10、11を開閉制御することで、車室14内へ向
けて吹き出される。
【0058】これら一連の動作において、ベンチレータ
吹出しの場合、調和された空気は、エンジンルーム16
側の上昇通過6Cに沿って上昇するときに、弧状(曲面
状)のハウジング12の背面に沿う流れになり、室内用
吹出口34C、34L、34Rへ向かう円滑な流れが得
られる。しかも、室内用吹出口34Cまでの空気の助走
距離が長く確保できる結果、図1に矢印aで示すように
通気抵抗の小さい連続した円滑な流れを作ることがで
き、中央及び左右両サイドの室内用吹出口34C、34
L、34Rから略均等に空気を吹き出させることができ
る。
【0059】また、開閉ドア11は、エンジンルーム1
6側に位置するため、車室14内に伝わる開閉音は小さ
くなるという利点がある。しかも、図1に示すようにス
テアリング固定用メンバ41を利用して、車両用空気調
和ユニット1を予めステアリング固定用メンバ41に組
み付けることができる。この場合、ユニットケース2の
車室14側がステアリング固定用メンバ41に支持され
るため、支持点から開閉ドア11の取り付け部が遠く、
支持点近傍のユニットケース2に歪みが発生しても開閉
ドア11にその歪みの影響が伝わりにくく、開閉ドア1
1の円滑な動作を維持することができる。
【0060】次に、各モード毎にスライドドア装置9及
び開閉ドア10の作用・動作について説明する。
【0061】まず、図7に示すように、車両用空気調和
ユニット1がフルクールモードにある場合、スライドド
ア装置9ではスライド板21が完全に下がり、フレーム
20に形成された下部開口部28B、28Bはスライド
板21で完全に塞がれた状態にある。スライド板21を
移動させるには、上記した回転駆動手段を駆動して、駆
動シャフト22に回転を伝達して、ピニオンギア31を
回動させることで、これに噛合するラック歯30ととも
にスライド板21が移動する。なお、この場合、開閉ド
ア10はフット口37を閉じた状態にあるとする。この
とき、送風機3側から吹き出された空気(同図中太い矢
印で示す)は、下降通過6Aを下降して冷却用熱交換器
7を通過して冷却される。冷却用熱交換器7で冷却され
た空気(同図中実線矢印で示す)は、エアミックスチャ
ンバ40を通過して上昇通過6Cに流れる。上記したよ
うに、加熱用熱交換器8は、冷却用熱交換器7の空気通
路の下端と開閉ドア10の枢支軸10Aとを結ぶ直線よ
り下側に位置するため、スライドドア装置9の上部開口
部28A、28Aを通過した冷風の下端部は障害物にぶ
つかることなく上昇通過6C側へ円滑に流れることがで
きる。このため、冷却用熱交換器7の下流側の冷風は、
通気抵抗が低減されて騒音の発生を抑制することができ
る。さらに、冷却用熱交換器7を通過した冷風に対する
障害物が無いため、加熱用熱交換器8側へ巻き込まれる
乱流の発生を抑制することができる。この結果、加熱用
熱交換器8の熱気の巻き込みを抑制でき、吹出温の上昇
を抑制することができる。
【0062】また、スライド板21を下げた状態で、開
閉ドア10を半開放状態にすると、冷風を上方開放口
4、5側へ上昇通過6Cを介して送風すると共に、フッ
ト口37側へも送風することができる。
【0063】次に、図8に示すように、スライドドア装
置9のスライド板21が中間位置に位置し、且つ開閉ド
ア10がフット口37を塞いだ状態にある場合について
説明する。この場合、送風機3から送り出された空気が
冷却用熱交換器7を通過して冷却され冷風(実線矢印)
となる。この冷風は、スライド板21の上側と下側とを
それぞれ通過する。スライド板21の上側(上部開口部
28A、28A)を通過した冷風は、そのままエアミッ
クスチャンバ40内に吹き出される。一方、スライド板
21の下側(下部開口部28B、28B)を通過した冷
風は、加熱用熱交換器8を通過して温風(図8中破線矢
印で示す)となり、エアミックスチャンバ40に吹き出
されて、スライド板21の上側を通過した冷風と混ざり
合う。なお、本実施形態では、上記したようにスライド
ドア装置9を設けたことにより、エアミックスチャンバ
40の容積が大きく設定することができるため、冷風と
温風との混合を確実に行えると共に、空気の通過抵抗を
低減する作用がある。なお、この状態で開閉ドア10が
フット口37を開くようにした場合、エアミックスチャ
ンバ40内で適度に混合された空気がフット口37内に
導入され、足元吹出口へ送風される。
【0064】ここで、図9に示すように、スライドドア
装置9のスライド板21が中間位置に位置し、開閉ドア
10が中間位置に位置するバイレベルモードの場合につ
いて説明する。このようなバイレベルモードでは、送風
機3から送くられた空気が冷却用熱交換器7を通過して
スライド板21の上側と下側とをそれぞれ冷風が通過す
る。スライド板21の下側を通過した冷風は、加熱用熱
交換器8を通過して温風となる。スライド板21の上側
の上部開口部28A、28Aを通過した冷風は上昇通路
6C側へ向けて層流の状態で送り出される。また、加熱
用熱交換器8を通路した温風は、大部分が開閉ドア10
の整流作用によりフット口37に導入される。温風の一
部は、図9に示すように、フレーム20の案内板部2
5、中央案内板部26に沿って冷風と混合される。図1
0は、この状態を示す斜視説明図であり、加熱用熱交換
器8からの温風が案内板部25、中央案内板部26に沿
って上昇通路6C側へ案内される状態を示す。このよう
に、本実施形態では、冷風と温風とが完全に分離される
のではなく、冷風に温風の一部が混じるような作用を有
しているため、上方開放口4、5から吹き出される空気
の温度と、足元吹出口から吹き出される空気との差が激
しくなることを防止することができる。なお、図11は
本実施形態における足元温度とベンチレータ温度との差
を示す図である。この結果、足元温度とベンチレータ温
度との差が過度に大きくなることを防止できる。このた
め、バイレベルモードにおける室内の温度の快適性を乗
員に感じさせることができる。また、バイレベルモード
における足元温度とベンチレータ温度との差はリブ25
及び26により容易にチューニングが可能である。
【0065】次に、図12に示すように、スライドドア
装置9のスライド板21がフレーム20の上半分を閉じ
たフルホット状態について説明する。この状態では、冷
却用熱交換器7を通過した空気が加熱用熱交換器8を通
過して温風となり、開閉ドア10がフット口37を閉じ
ている場合は上昇通路6C側へ温風を送り出すようにな
っている。また、開閉ドア10がフット口37を解放し
ている状態(図12中二点鎖線で示す)ではフット口3
7内へ温風を導入するようになっている。
【0066】また、本実施形態では、空気通過フレーム
20とスライド板21とを一体化し、いわゆるカートリ
ッジ化したことにより、車両用空気調和ユニットの製造
がきわめて容易となり、作業性が向上すると共に、製造
コストの低減が図れる。また、車種が異なる場合でも、
スライドドア装置を共通化することが可能となり、一層
作業性の向上と低コスト化が図れる。さらに、スライド
ドア装置にユニットケース2等とは異種のプラスチック
材料を使用しても、容易に取り外すことができるので使
用後の分別処理が可能となり、ユニットのリサイクルが
し易くなる。しかも、スライドドア装置単独でスライド
板21のスライド移動安定性を保証することができ、動
作信頼性が向上する。
【0067】また、本実施形態では、空気通過フレーム
20とスライド板21とを一体化し、カートリッジ化し
てことにより、冷却用熱交換器と加熱用熱交換器の上下
の配置の寸法を抑えることができ、ユニット全体の小型
化を図ることができる。
【0068】次に、図13に示す実施形態について説明
する。本実施形態では、スライドドア装置9を支持する
支持ブラケット33の形態が異なる。すなわち、上記実
施形態では、冷却用熱交換器7を装着するための支持ブ
ラケット18,18に一体的に形成されたドア支持ブラ
ケット33,33により、スライドドア装置9を支持し
たが、図13に示すように、支持ブラケット18,18
とは別体で、各空気通路を区画する区画壁33Aにスラ
イドドア装置9を支持しても良い。
【0069】さらに、上記実施形態では、カートリッジ
化されたスライドドア装置9を支持ブラケット33,3
3に支持したが、スライドドア装置9の空気通過フレー
ムを各通路を区画する区画壁に設け、この区画壁に設け
た空気通過フレームにスライド板21を直接スライド移
動可能に組み付けるように構成しても良い。
【0070】以上、各実施形態について説明したが、本
発明は構成の要旨に付随する各種の設計変更が可能であ
る。例えば、上記した実施形態では、スライドドア装置
9を構成するフレーム20及びスライド板21を下流側
へ膨出するように湾曲させた形状としたが、平面上のフ
レームやスライド板を用いることも勿論可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る車両用空気調和ユニットの実施形
態を示す縦断面図である。
【図2】実施形態に用いるユニットケースの半分を示す
斜視図である。
【図3】実施形態の車両用空気調和ユニットの斜視図で
ある。
【図4】実施形態に用いたスライドドア装置の分解斜視
図である。
【図5】実施形態に用いたスライドドア装置の斜視図で
ある。
【図6】実施形態の上方解放口近傍の送風経路を説明す
る平面説明図である。
【図7】実施形態の車両用空気調和ユニットにおけるフ
ルクールモードを示す要部断面図である。
【図8】実施形態の車両用空気調和ユニットにおけるベ
ントモード若しくはデフモードを示す要部断面図であ
る。
【図9】実施形態の車両用空気調和ユニットにおけるバ
イレベルモードを示す要部断面図である。
【図10】実施形態の車両用空気調和ユニットにおける
バイレベルモードを示す斜視図である。
【図11】実施形態のバイレベルモード時の各モードと
吹出温度との関係を示すグラフである。
【図12】実施形態の車両用空気調和ユニットにおける
フルホットモードを示す要部断面図である。
【図13】実施形態の車両用空気調和ユニットの他の実
施形態のユニットケースの半分を示す斜視図である。
【図14】従来の車両用空気調和ユニットの説明図であ
る。
【図15】車両用空気調和ユニットの参考例を示す説明
図である。
【図16】参考例におけるバイレベルモード時の各モー
ドと吹出温度との関係を示すグラフである。
【符号の説明】
2 ユニットケース 2A、2C ケース壁面 2B ケース底壁面 3 送風機 4、5 上方解放口 6A 下降通路 6B Uターン通路 6C 上昇通路 7 冷却用熱交換器 8 加熱用熱交換器 9 スライドドア装置 10 開閉ドア 10A 枢支軸 14 車室 16 エンジンルーム 22 駆動シャフト 25 案内板部 26 中央案内板部 32 回転筒体 37 フット口 40 エアミックスチャンバ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高橋 邦佳 東京都中野区南台5丁目24番15号 カルソ ニック株式会社内 (72)発明者 神山 薫 東京都中野区南台5丁目24番15号 カルソ ニック株式会社内 Fターム(参考) 3L011 BA01

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンルーム(16)の後方で、車室
    (14)内の前部に配置するユニットケース(2)内
    に、送風機(3)と、該送風機(3)から送出される空
    気を車室(14)側のケース壁面(2A)に沿って下
    降、案内する下降通路(6A)と、該下降通路(6A)
    の下部に連通して前記空気を前記エンジンルーム(1
    6)側のケース壁面(2C)に向けて案内する下部通路
    (6B)と、前記下部通路(6B)に下端が連通し且つ
    上端が前記ユニットケース(2)上部に形成された上方
    解放口(4、5)に連通すると共に前記下部通路(6
    B)を通過した前記空気をエンジンルーム(16)側の
    ケース壁面(2C)に沿って上昇、案内する上昇通路
    (6C)とを備え、 前記下部通路(6B)に、上流側から下流側へ向けて順
    次、冷却用熱交換器(7)、スライドドア装置(9)、
    加熱用熱交換器(8)が配置され、 前記スライドドア装置(9)が、前記冷却用熱交換器
    (7)を通過した空気を、前記加熱用熱交換器(8)の
    上流側と下流側とに可変的に通過させ、前記下部通路
    (6B)内の前記加熱用熱交換器(8)の下流側の領域
    (40)内で温風と冷風とを混合、調和させることを特
    徴とする車両用空気調和ユニット。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の車両用空気調和ユニット
    (1)であって、 前記冷却用熱交換器(7)は前記下部通路(6B)内で
    略垂直方向に起立して設置され、前記スライドドア装置
    (9)は前記冷却用熱交換器(7)と重なるように設置
    され、前記加熱用熱交換器(8)は前記スライドドア装
    置(9)を介して前記冷却用熱交換器(7)の上下方向
    の中間部に略直交するように寝かせて設置され、前記冷
    却用熱交換器(7)と前記加熱用熱交換器(8)とが前
    記下部通路(6B)内で横向きの略T字状をなすように
    配置されていることを特徴とする車両用空気調和ユニッ
    ト。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の車両用空気調和ユニット
    (1)であって、 前記スライドドア装置(9)は、前記下部通路(6B)
    の流通方向に略直交する方向の断面全体にわたるように
    配置される空気通過フレーム(20)と、該空気通過フ
    レーム(20)に沿って上下スライド移動可能なスライ
    ド板(21)と、該スライド板(21)を前記空気通過
    フレーム(20)に対して上下方向にスライドさせるス
    ライド駆動伝達手段(22、32)とを備えることを特
    徴とする車両用空気調和ユニット。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の車両用空気調和ユニット
    (1)であって、 前記スライド板(21)は、前記下部通路(6B)を上
    側通路と下側通路とに分割すると共に、前記空気通過フ
    レーム(20)に沿って昇降動作を行うことにより、前
    記上側通路の通路断面積と前記下側通路の通路断面積と
    の比を変化させることを特徴とする車両用空気調和ユニ
    ット。
  5. 【請求項5】 請求項3又は請求項4に記載の車両用空
    気調和ユニット(1)であって、 前記空気通過フレーム(20)及び前記スライド板(2
    1)は前記下部通路(6B)の下流側へ向けて膨出する
    ように湾曲し、前記スライド板(21)と前記冷却用熱
    交換器(7)との間に風圧を緩和する空隙が形成されて
    いることを特徴とする車両用空気調和ユニット。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の車両用空気調和ユニット
    (1)であって、 前記下部通路(6B)の前記加熱用熱交換器(8)の下
    流側に、前記車室(14)内の足元吹出口に連通する足
    元吹出通路入口(37)が前記下部通路(6B)に下側
    の壁面(2B)に形成され、前記足元吹出通路入口(3
    7)と前記下部通路(6B)との双方の開閉を行う開閉
    ドア(10)が前記足元吹出通路入口(37)より前記
    上昇通路(6C)側の位置で枢支軸(10A)にて枢支
    されていることを特徴とする車両用空気調和ユニット。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の車両用空気調和ユニット
    (1)であって、 前記スライド板(21)を前記空気通過フレーム(2
    0)の最上位まで移動させた状態では、前記冷却用熱交
    換器(7)を通過した空気は前記加熱用熱交換器(8)
    の上流側のみに送り出され、前記スライド板(21)を
    前記空気通過フレーム(20)の最下位まで移動させた
    状態では、前記冷却用熱交換器(7)を通過した空気が
    前記加熱用熱交換器(8)の上流側へ流出するのを阻止
    され、且つ冷却用熱交換器(7)の空気通路の下端と前
    記枢支軸(10A)とを結ぶ直線より前記加熱用熱交換
    器(8)が下側に位置するように設定されていることを
    特徴とする車両用空気調和ユニット。
  8. 【請求項8】 請求項3乃至請求項7のいずれかに記載
    の車両用空気調和ユニット(1)であって、 前記空気通過フレーム(20)は、前記加熱用熱交換器
    (8)を通過した空気の一部を前記下部通路(6B)の
    上側の壁面へ案内する案内板部(25、26)を備える
    ことを特徴とする車両用空気調和ユニット。
JP29289299A 1999-10-06 1999-10-14 車両用空気調和ユニット Expired - Lifetime JP3977556B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29289299A JP3977556B2 (ja) 1999-10-14 1999-10-14 車両用空気調和ユニット
EP00107301A EP1090784B1 (en) 1999-10-06 2000-04-04 Air conditioning apparatus for vehicle
DE60024200T DE60024200T2 (de) 1999-10-06 2000-04-04 Fahrzeugklimaanlage
US09/543,012 US6431257B1 (en) 1999-10-06 2000-04-04 Air conditioning apparatus for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29289299A JP3977556B2 (ja) 1999-10-14 1999-10-14 車両用空気調和ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001105833A true JP2001105833A (ja) 2001-04-17
JP3977556B2 JP3977556B2 (ja) 2007-09-19

Family

ID=17787743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29289299A Expired - Lifetime JP3977556B2 (ja) 1999-10-06 1999-10-14 車両用空気調和ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3977556B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006298181A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Valeo Thermal Systems Japan Corp 車両用空調装置
US7185725B2 (en) 2003-07-07 2007-03-06 Mazda Motor Corporation Layout structure of driving device for vehicle
KR100950403B1 (ko) 2003-05-30 2010-03-29 한라공조주식회사 유로 가이드가 구비된 공조장치

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100950403B1 (ko) 2003-05-30 2010-03-29 한라공조주식회사 유로 가이드가 구비된 공조장치
US7185725B2 (en) 2003-07-07 2007-03-06 Mazda Motor Corporation Layout structure of driving device for vehicle
JP2006298181A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Valeo Thermal Systems Japan Corp 車両用空調装置
WO2006114909A1 (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Valeo Thermal Systems Japan Corporation 車両用空調装置
US7891409B2 (en) 2005-04-21 2011-02-22 Valeo Thermal Systems Japan Corporation Air conditioner for vehicle
JP4665229B2 (ja) * 2005-04-21 2011-04-06 株式会社ヴァレオサーマルシステムズ 車両用空調装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3977556B2 (ja) 2007-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3804152B2 (ja) 車両用空調装置
JPH11189026A (ja) 車両用空調装置
JP4082121B2 (ja) 車両用空調装置
JP2001138724A (ja) 車両用空調装置
JP2000326721A (ja) 空気調和ユニット及び車両用空気調和装置
JP2010018248A (ja) 車両用空調装置
WO2007055045A1 (ja) 自動車用空調装置
JP2003341343A (ja) 車両用空調装置
JP2001105833A (ja) 車両用空気調和ユニット
JPH11254942A (ja) 自動車用空気調和装置
JP3840718B2 (ja) 空気通路用ドア装置および車両用空調装置
JP4074039B2 (ja) スライドドア装置
JP3951503B2 (ja) 車両用空調装置
JP4024971B2 (ja) 車両用空気調和ユニット
JP4007158B2 (ja) 車両用空調装置
JP2006056451A (ja) 車両用空調装置
JPH11222021A (ja) 車両用空調装置
JP2000296712A (ja) 車両用空調装置
JP2004231121A (ja) 車両用空調ユニットおよび車両用空調装置
JPH0698887B2 (ja) 車両用空気調和装置
JP4524939B2 (ja) 空気通路開閉装置および車両用空調装置
JP2001113933A (ja) 車両用空気調和ユニットのスライドドア組付構造
JP2001113936A (ja) スライドドア装置
JP3997959B2 (ja) 車両用空調装置
JP4016906B2 (ja) 車両用空調装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070306

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070621

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350