[go: up one dir, main page]

JP2001101932A - 可動式ワイヤハーネス - Google Patents

可動式ワイヤハーネス

Info

Publication number
JP2001101932A
JP2001101932A JP27630699A JP27630699A JP2001101932A JP 2001101932 A JP2001101932 A JP 2001101932A JP 27630699 A JP27630699 A JP 27630699A JP 27630699 A JP27630699 A JP 27630699A JP 2001101932 A JP2001101932 A JP 2001101932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire harness
door
case
tube
mesh tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP27630699A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotaka Baba
裕隆 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP27630699A priority Critical patent/JP2001101932A/ja
Publication of JP2001101932A publication Critical patent/JP2001101932A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulated Conductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車体からドアに配索するワイヤハーネスの係
止機構を改良する。 【解決手段】 車体からドアに配索するワイヤハーネス
の挿入口と引出口を有するケースを車体に固定し、該ケ
ース内部でワイヤハーネスをU字状に蛇行させると共に
ケースとワイヤハーネスとの間に弾性体を介在させてワ
イヤハーネスをケース内部に引き込むように付勢し、か
つ、引出口から引き出したイヤハーネスをドアに係止
し、該ワイヤハーネスを構成する電線群を網チューブに
挿通し、ドアおよび弾性体との係止位置では、基板型ク
ランプの基板部を網チューブの外周面に載置し、該基板
部と網チューブとを金属針からなるステープラーで固定
し、基板部の中央より突出する係止部をドアおよび弾性
体の一端に係止している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は自動車に配索する可
動式ワイヤハーネスに関し、詳しくは、自動車の車体側
からドア側へと配索され、ドアの開閉に応じて伸縮でき
るように可動するものにおいて、特に、ワイヤハーネス
の外装部材および係止機構の改良を図るものである。
【0002】
【従来の技術】図7(A)(B)に示すように、自動車
の車体1からバックドア2へ配索するワイヤハーネスW
/Hはバックドア2の上下の開閉動作に応じて、車体1
側で固定されたワイヤハーネスW/Hはバックドア2の
開放時にはバックドア2側へと引き出す必要があると共
に、バックドア2に閉鎖時には車体1側に引き戻す必要
がある。そのため、車体1側にワイヤハーネス伸縮用の
ケース3を取り付け、ワイヤハーネスW/Hをケース3
内で蛇行させて余長を設けて収容した状態で車体1側と
バックドア2側でクランプ4、5で固定しておくと共
に、ワイヤハーネスW/Hとケース3の間にバネ6を張
架して、ワイヤハーネスW/Hをケース3内に引き戻す
ように付勢するものが提案されている。
【0003】上記構成とすると、バックドア2の開放時
には、ワイヤハーネスW/Hはバネ6に抗してケース3
から引き出される一方、バックドア2の閉鎖時にはバネ
6によりケース3内に引き戻される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記車体1からバック
ドア2へと配索されるワイヤハーネスW/Hは、ケース
3から引き出されてバックドア2に取り付けられる部分
が室内側に露出する。従来のワイヤハーネスW/Hは電
線群にテープT1を巻き付けているが、テープであるた
めに干渉物により突き破られる恐れが有り、保護が十分
でないと共に、見栄えも余り良くない問題がある。
【0005】また、ワイヤハーネスの伸縮作動時は、ワ
イヤハーネスW/Hをバックドア2に係止するクランプ
4およびバネ6をワイヤハーネスW/Hに係止するクラ
ンプ7に引っ張り荷重が集中的に負荷され、ワイヤハー
ネスとクランプ4、7が外れやすくなる問題がある。即
ち、図8(A)に示すように、クランプ4、7がバンド
タイプの場合にはバンドからワイヤハーネスから抜けた
り、図8(B)に示すようにクランプ4、7が基板タイ
プで、基板にテープT2で巻き付けている場合にはテー
プT2が引きちぎられる恐れがある。このように、ワイ
ヤハーネスW/Hとバックドア係止用のクランプ4が外
れると、ワイヤハーネスW/Hは室内側に垂れ下がりバ
ックドア2の開閉作動にスムーズに追従しなくなる。ま
た、ワイヤハーネスW/Hとバネ係止用のクランプ7が
外れると、バネ力がワイヤハーネスに作用しなくなり、
ワイヤハーネスの伸縮作動が行えなくなる問題がある。
【0006】本発明は上記した問題に鑑みてなされたも
ので、ワイヤハーネスの保護と見栄えを向上させると共
に、ワイヤハーネスの伸縮作動時においても、確実にバ
ックドア側およびバネに係止されるようにすることを課
題としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は、車体からドアに配索するワイヤハーネス
の挿入口と引出口を有するケースを車体に固定し、該ケ
ース内部でワイヤハーネスをU字状に蛇行させると共に
ケースとワイヤハーネスとの間に弾性体を介在させてワ
イヤハーネスをケース内部に引き込むように付勢し、か
つ、引出口から引き出したイヤハーネスをドアに係止
し、ドアの解放動作に応じてワイヤハーネスをケース内
部より引き出す一方、ドア閉鎖時に上記弾性体でケース
内部に引き戻す可動式ワイヤハーネスにおいて、上記ワ
イヤハーネスを構成する電線群を網チューブに挿通し、
上記ドアとの係止位置および/または上記弾性体との係
止位置では、基板型クランプを網チューブの外周面に載
置し、該基板型クランプの基板部の幅方向両側に夫々間
隔をあけて2個の針挿入穴を設けると共に、網チューブ
は内部の電線群を中央部に寄せて両側を折り曲げて平坦
部を形成し、上記針挿入穴に金属針からなる∩形状のス
テープラーの両側を挿入した後に網チューブの平坦部を
貫通させ、平坦部より突出した両側下部を互いに近接す
る方向に折り曲げて、上記ステープラーにより基板部を
網チューブに固定し、基板部の中央より突出する係止部
をドアおよび/または弾性体の一端に係止する構成とし
ている可動式ワイヤハーネスを提供している。
【0008】上記ワイヤハーネスを付勢する弾性体とし
てはコイルバネが好適に用いられ、該コイルバネの一端
に設けたフックを上記クランプの係止部に穿設した穴に
引っ掛けるようにしている。また、ステープラーを用い
て網チューブと固定するクランプは、少なくともドア取
付側のクランプに適用されるが、バネ取付側のクランプ
(止具)にも適用することが好ましい。
【0009】上記網チューブはナイロン、PET等の絶
縁性樹脂糸を円筒状に編成したもので、伸びを有しない
が、縮めると大径化すると共に編み目を押し広げること
は出来る構成からなるものである。
【0010】ワイヤハーネスを構成する電線群を上記網
チューブに通すと、テープ巻きと比較して保護機能が高
く、かつ、室内側に露出するワイヤハーネスの見栄え向
上を図ることができる。かつ、電線群の挿通作業も、網
チューブを縮めると大径化するために挿通作業も容易に
行える。
【0011】しかしながら、この網チューブの外周面に
従来と同様の方法でバンド型あるいは基板型クランプを
取り付けた場合、網チューブの外周面が滑り易いことよ
り、前記したテープ巻きの場合と同様に、バンド型クラ
ンプではバンドから網チューブがすっぽぬけたり、基板
型クランプではテープが引きちぎれる問題は解消されな
い。
【0012】よって、本発明では、上記のように、基板
型クランプの基板部の幅方向両側に夫々間隔をあけて2
個の針挿入穴を設けると共に、網チューブは内部の電線
群を中央部に寄せて両側を折り曲げて平坦部を形成し、
上記針挿入穴から網チューブの平坦部に対して、所謂ホ
ッチキス(商品名)と同様な構成の止め治具を用いてス
テープラーを打ち込むと、平坦部より突出した両側下部
が互いに近接する方向に折り曲げられて、基板部を網チ
ューブに固定できる。このように、ステープラーを用い
ると、基板部の上面に掛け止めされるステープラーの連
結部の両端より垂下する両側部が基板部と網チューブの
両方を貫通した後に折り曲げられるため、基板部と網チ
ューブとは外れることなく確実に固定でき、しかも、ワ
ンタッチでステープラーを取り付けることができるた
め、作業性がよい。
【0013】上記ドアは上下に開閉されるバックドアか
らなり、車体からバックドアへと配索されるワイヤハー
ネスに本発明を適用することが好ましい。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面を
参照して説明する。実施形態は前記従来例の図7と同様
な、自動車の車体1からバックドア2へ配索するワイヤ
ハーネスW/Hに適用している。
【0015】バックドア2に近接する位置の車体1に
は、ワイヤハーネス伸縮用の樹脂製の四角枠状のケース
10を固定している。該ケース10の車体内部側の側壁
10aにはワイヤハーネスの挿入口10bを設けると共
に、ドア側の側壁10cにはワイヤハーネスの引出口1
0dを設けている。
【0016】車体側から配索するワイヤハーネスW/H
は上記ケース10内を通してバックドア2側へと配索す
るもので、バックドア2を開き作動した時に外部に露出
する電線部分には、網チューブ12に通している。即
ち、図1(A)(B)に示すように、バックドア2の閉
鎖時にケース10の内部に収容される部分からバックド
ア2にクランプ止めされる部分までのワイヤハーネス
は、電線群Wを網チューブ12に通している。
【0017】網チューブ12は、強度のある絶縁性樹脂
糸を丸網で小径筒状に編成したものからなり、伸びを有
しないが、縮めると大径化するため電線群の通し作業性
はよい。この網チューブ12で外装すると従来のテープ
巻きで外装するよりは見栄えが良い共に保護機能も優れ
ている。よって、上記のように、バックドア2の開放時
に外部に露出する電線部分を網チューブ12に通してい
る。
【0018】上記ワイヤハーネスW/Hは車体1にクラ
ンプ13で固定すると共に、ケース挿入口10bに突設
したテープ巻き舌片10eにテープ巻き固定してケース
10内に挿入している。ケース10内部ではU字状に蛇
行させて引出口10dより引き出してバックドア2側へ
と配索している。
【0019】ケース10の内部では、側壁10aの内面
と電線Wを挿通した網チューブ12との間にコイルバネ
15を張架して、ワイヤハーネスをケース内部に引き込
むように付勢している。上記コイルバネ15の一端はフ
ック状とし、図2(A)に示すように網チューブ12に
固定した基板型クランプ17に係止している。また、ケ
ース10の引出口10dから引き出したワイヤハーネス
の網チューブ12も図2(B)に示すように基板型クラ
ンプ18を固定して、バックドア2に係止している。
【0020】上記バネ係止用の基板型クランプ17とバ
ックドア係止用の基板型クランプ18とは、係止部の形
状が相違するだけでワイヤハーネスの網チューブ12と
の固定態様と同一としている。即ち、バネ係止用の基板
型クランプ17では、基板17aの中央部より突設した
係止部17bを平板状として係止孔17cを穿設した形
状としている。バックドア係止用の基板型クランプ18
では、基板部18aの中央より突設した係止部18bは
基板部より突設した軸部18cの先端に係止羽根18d
を折り返して突設した形状で、バックドア2に穿設した
取付孔に挿入して係止羽根18dを係止する構成として
いる。
【0021】上記基板型クランプ17および18は、そ
の基板部17a、18aを網チューブ12の外周面に載
置し、基板部17a、18aを網チューブ12に対し
て、ホッチキス(商品名)状の構成および機構を有する
止め治具(図示せず)を用い、ホッチキスの針と同様な
形状の金属針からなる∩形状のステープラー20を用い
て固定している。
【0022】即ち、基板型クランプ17の基板部17a
には、係止部17bが突出する中央部の幅方向両側に、
夫々間隔をあけて2個の針挿入穴17h−1,17h−
2と17h−3と17h−4、を穿設している。基板型
クランプ18も同様で、基板部18aには、係止部18
bが突出する中央部の幅方向両側に、夫々間隔をあけて
2個の針挿入穴18h−1,18h−2と18h−3と
18−4を穿設している。一方、網チューブ12は、内
部の電線群wを中央部に寄せて両側を折り曲げて平坦部
12a、12bを形成している。
【0023】ホッチキス状の止め治具で止める金属針か
らなるステープラー20は、連結部20aの両端より両
側部20b、20cが垂下した∩形状であり、止め治具
で押さえると、両側部20b、20cの下部20d、2
0eが近接する内方へ屈曲する構成としている。
【0024】上記基板型クランプ17、18の基板部1
7a、18aを網チューブ12の外周面に載置し、網チ
ューブ12の両側の平坦部12a、12bを基板部17
a、18bの針挿入穴17h−1〜17h−4、18h
−1〜18h−4の下部に当接させる。この状態で、基
板型クランプ17を網チューブ12に固定する時、ま
ず、幅方向の一方側で、ステープラー20の連結部20
aを基板部17aの上面に架け渡した状態で、両側20
b、20cを針挿入孔17h−1と17h−2に通す。
ついで、止め治具で押圧して、両側部20bと20cを
網チューブ20の平坦部12aを貫通させると共に、平
坦部12aより突出した下部20dと20eとを折り曲
げて、ステープラー20により基板部17aの一方を網
チューブ12に固定する。同様に、他方の針挿入穴17
h−3、17h−4にステープラー20の両側部20
b、20cを通して基板部17bの他側を網チューブ1
2に固定する。また、基板型クランプ18も同様にして
ステープラー20で幅方向の両側を網チューブ12に固
定している。
【0025】このように、網チューブ12に電線群Wを
通したワイヤハーネスW/Hをバックドア2に係止する
基板型クランプ18と、コイルバネ15の一端を係止す
る基板型クランプ17とをステープラー20を用いて網
チューブ12に取り付けると、ステープラー20が基板
部17a、18aの針挿入穴より網チューブ12を貫通
して取り付けられるため、網チューブ12から基板部1
2がずれることなく確実に固定できる。その結果、バッ
クドアの開閉作動時にクランプ17、18を取り付けた
部分に応力た集中的に負荷されても、クランプ17、1
8が網チューブ12より外れることが防止できる。
【0026】このように、バックドア2およびコイルバ
ネ15とワイヤハーネスとを確実に係止できるため、バ
ックドアの開閉作動にワイヤハーネスを確実に追従させ
ることができる。また、該開閉作動時にワイヤハーネス
が外部に露出しても、電線群を網チューブ12で外装し
ているため、見栄えを良くすることが出来ると共に、保
護機能を高めることができる。
【0027】図6は第2実施形態を示し、基板型クラン
プ18(17)の基板部の長さ方向の両側で、幅方向の
両側でステープラー20により基板部18a(17a)
と網チューブ12の平坦部12a、12bを係止してい
る。このように4カ所でステープラー20により基板部
18a(17a)を網チューブ12に止めると、より基
板部と網チューブとの固定力を高めることができる。
【0028】なお、上記実施形態は車体からバックドア
へ配索するワイヤハーネスに適用したものであるが、バ
ックドアに限定されず、車体から開閉作動されるドアに
配索されるワイヤハーネスに適用することができる。
【0029】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、車体とバックドア等のドアに配索され、ドア
の開閉作動時に外部に露出するワイヤハーネスを、強度
的に優れた網チューブに通しているため、電線の保護機
能を高めることが出来ると共に、従来のテープ巻等と比
較して見栄えを向上させることができる。
【0030】また、網チューブとドアおよびバネ等の弾
性体との係止部では、基板型クランプを用い、該基板型
クランプと網チューブとを、ステープラーを貫通させて
固定しているため、網チューブと基板型クランプの基板
部との固定力を高めることができる。その結果、ドアの
開閉作動時にクランプとワイヤハーネスの網チューブと
の間に応力が集中しても、網チューブがクランプから外
れることを確実に防止でき、ワイヤハーネスのドアの開
閉作動に追従した伸縮作動を確実なものとすることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 (A)(B)は本発明の第1実施形態を示す
概略断面図である。
【図2】 (A)(B)は要部拡大図である。
【図3】 図2(B)のIII−III線断面図であ
る。
【図4】 図2(B)の斜視図である。
【図5】 基板型クランプとステープラーの斜視図であ
る。
【図6】 第2実施形態を示す概略斜視図である。
【図7】 (A)(B)は従来例を示す概略断面図であ
る。
【図8】 (A)(B)は従来の問題点を示す図面であ
る。
【符号の説明】
1 車体 2 バックドア 10 ケース 10b 挿入口 10d 引出口 12 網チューブ 12a、12b 平坦部 17,18 基板型クランプ 17a,18a 基板部 17b、18b 係止部 17h−1〜17h4、18h−1〜18h−4 針挿
通穴 20 ステープラー 20a 連結部 20b、20c 両側部 W/H ワイヤハーネス

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体からドアに配索するワイヤハーネス
    の挿入口と引出口を有するケースを車体に固定し、該ケ
    ース内部でワイヤハーネスをU字状に蛇行させると共に
    ケースとワイヤハーネスとの間に弾性体を介在させてワ
    イヤハーネスをケース内部に引き込むように付勢し、か
    つ、引出口から引き出したイヤハーネスをドアに係止
    し、ドアの解放動作に応じてワイヤハーネスをケース内
    部より引き出す一方、ドア閉鎖時に上記弾性体でケース
    内部に引き戻す可動式ワイヤハーネスにおいて、 上記ワイヤハーネスを構成する電線群を網チューブに挿
    通し、上記ドアとの係止位置および/または上記弾性体
    との係止位置では、基板型クランプを網チューブの外周
    面に載置し、該基板型クランプの基板部の幅方向両側に
    夫々間隔をあけて2個の針挿入穴を設けると共に、網チ
    ューブは内部の電線群を中央部に寄せて両側を折り曲げ
    て平坦部を形成し、上記針挿入穴に金属針からなる∩形
    状のステープラーの両側を挿入した後に網チューブの平
    坦部を貫通させ、平坦部より突出した両側下部を互いに
    近接する方向に折り曲げて、上記ステープラーにより基
    板部を網チューブに固定し、基板部の中央より突出する
    係止部をドアおよび/または弾性体の一端に係止する構
    成としている可動式ワイヤハーネス。
  2. 【請求項2】 上記網チューブは絶縁性樹脂糸を円筒状
    に編成したもので、伸びを有しないが、縮めると大径化
    すると共に編み目を押し広げることは出来る構成からな
    る請求項1に記載の可動式ワイヤハーネス。
  3. 【請求項3】 上記ドアは上下に開閉されるバックドア
    からなる請求項1または請求項2に記載の可動式ワイヤ
    ハーネス。
JP27630699A 1999-09-29 1999-09-29 可動式ワイヤハーネス Withdrawn JP2001101932A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27630699A JP2001101932A (ja) 1999-09-29 1999-09-29 可動式ワイヤハーネス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27630699A JP2001101932A (ja) 1999-09-29 1999-09-29 可動式ワイヤハーネス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001101932A true JP2001101932A (ja) 2001-04-13

Family

ID=17567626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27630699A Withdrawn JP2001101932A (ja) 1999-09-29 1999-09-29 可動式ワイヤハーネス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001101932A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6724613B2 (en) * 2002-02-22 2004-04-20 Yazaki Corporation Door-use feed protector and a circuit assembly arranging structure using the same
EP2045129A3 (en) * 2007-10-02 2009-10-21 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Wire harness attachment structure for interior lamp
CN107284374A (zh) * 2017-06-19 2017-10-24 芜湖侨云友星电气工业有限公司 一种车身线束保护件

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6724613B2 (en) * 2002-02-22 2004-04-20 Yazaki Corporation Door-use feed protector and a circuit assembly arranging structure using the same
EP2045129A3 (en) * 2007-10-02 2009-10-21 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Wire harness attachment structure for interior lamp
CN107284374A (zh) * 2017-06-19 2017-10-24 芜湖侨云友星电气工业有限公司 一种车身线束保护件

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001097141A (ja) 可動式ワイヤハーネス
JP3810287B2 (ja) コルゲートチューブの取付け構造
JP2019004679A (ja) 支持部材付ワイヤーハーネスおよびワイヤーハーネスの支持構造
JP4330446B2 (ja) オーバーラップにより再閉鎖可能な保護シース及びその用途
EP0884738B1 (en) Assembly device for a wiring harness
JP2001101932A (ja) 可動式ワイヤハーネス
JP2003230212A (ja) ハーネスプロテクタ
JPH10503045A (ja) 織物編組の改良
KR200257900Y1 (ko) 와이어 하네스 고정용 클립
JP2001097144A (ja) 可動式ワイヤハーネス
JP2001268757A (ja) コルゲートチューブ用バンドクランプ
JP2001097146A (ja) 可動式ワイヤハーネス
KR200258040Y1 (ko) 이중 밴드케이블을 갖는 와이어 하네스 고정클립
JP3558541B2 (ja) 蛇腹付きグロメット及び蛇腹付きグロメットを備えたワイヤーハーネス
JP3467687B2 (ja) クランプの取付構造
JP2007028820A (ja) 編組チューブとハーネス用部品との固定構造
KR200428886Y1 (ko) 와이어용 고정클립구조
JP2001097142A (ja) 可動式ワイヤハーネス
JP2001097147A (ja) 可動式ワイヤハーネス
KR200266438Y1 (ko) 와이어 하네스 고정용 클립구조
JP2001101931A (ja) 可動式ワイヤハーネス
JP3501087B2 (ja) クランプの取付構造およびクランプ
JP7539011B2 (ja) ワイヤハーネス
KR200305324Y1 (ko) 다단형 와이어 하네스 고정클립
JP2000102148A (ja) 自動車におけるワイヤハーネス配索方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20061205