[go: up one dir, main page]

JP2001101583A - 車両交通システム - Google Patents

車両交通システム

Info

Publication number
JP2001101583A
JP2001101583A JP27759899A JP27759899A JP2001101583A JP 2001101583 A JP2001101583 A JP 2001101583A JP 27759899 A JP27759899 A JP 27759899A JP 27759899 A JP27759899 A JP 27759899A JP 2001101583 A JP2001101583 A JP 2001101583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
road
lane
vehicles
traffic system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27759899A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatoshi Toshimitsu
正敏 利光
Shinichiro Nakazawa
新一郎 中沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP27759899A priority Critical patent/JP2001101583A/ja
Publication of JP2001101583A publication Critical patent/JP2001101583A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】専用道と一般道路との双方に亘る交通システム
の利点を活用しつつ、専用道上の車両運行に関して車両
の切り離しや連結に伴う操作を容易かつ短時間に実施
し、将来的な輸送需要増大により柔軟に対応する。 【解決手段】車両交通システムは、車両1…1のプラト
ーン2走行が可能な専用道R1と、この専用道R1と市
街地を通る一般道路とで構成される路線上に沿って車両
1を輸送需要に応じた運行パターンで運行させる運行制
御部とを備える。専用道R1は、車両1の上り車線11
a及び下り車線11bを有する本線11と、この本線1
1上の端末及び中間の所定位置に配置される停留所とを
備える。停留所は、上り車線11a及び下り車線11b
の内の一方からその走行方向を変えてループ状に延び、
その他方に接続される複数のループ部14…14を備え
る。各ループ部14は、鉄道駅ST前でその線路RLを
挟んで互いに対向する領域にそれぞれ並設される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、車両交通システ
ムにかかり、特に車両のプラトーン走行が可能な専用道
と市街地を通る一般道路との双方で構成される路線上に
沿って車両を運行させる車両交通システムに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、都心部とその郊外などを結ぶ道路
交通の渋滞を緩和し、バスと新交通システムの中間の輸
送需要(例えば、1時間当たり3,000人〜10,0
00人程度)に対応しつつ将来の輸送量増加に伴い新交
通システムへと転換可能なシステムとして、道路中央分
離帯上などに高架で設けることが可能な専用軌道と一般
道路との双方に亘って乗客の乗り換えなしで走行可能な
デュアルモード性のガイドウェイバスを採用した交通シ
ステムが注目されている(「ガイドウェイバス志段味線
の概要について」 SUBWAY 1995.1 日本
地下鉄協会 第91号 P25〜P32)。
【0003】この交通システムにおいて、ガイドウェイ
バスは、通常の路線バスの操舵系に機械式の案内装置と
直進性を与える安定化装置などを取り付けた車両で構成
され、専用軌道上では案内装置の誘導により走行路上に
設けられた案内レールに沿って機械的に操舵走行させる
一方、一般道路上では案内装置とハンドル操作との連動
を機械的に切り離すことにより通常のバスとして走行可
能となっている。この種の走行モードを切り替え可能な
ガイドウェイバスに関しては、例えば特開平7−815
52号公報で開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たガイドウェイバスを用いた交通システムの場合、一般
道路上ではバス車両の連結運転が原則的に認められてい
ないために単車運転となり、これにより専用軌道上にお
いても通常は単車運転となるため、将来的な輸送需要増
大に対応できない恐れもある。従って、この解決法とし
て軌道区間内での連結運転が期待されているものの、こ
の場合でも一般道路上の単車運転を前提にすると車両の
切り離しや連結に伴う操作に多くの時間と労力を要する
ことが想定される。
【0005】この発明は、このような従来の技術を背景
になされたものであり、専用道と一般道路との双方に亘
って乗客の乗り換えなしで車両を運行させる交通システ
ムの利点を活用しつつ、専用道上の車両運行に関して車
両の切り離しや連結に伴う操作を容易かつ短時間に実施
し、将来的な輸送需要増大により柔軟に対応できる車両
交通システムを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記目的を
達成するため、複数の車両を互いに非接触で一定の車間
距離を保ちながら隊列を組ませ、いわゆる「プラトー
ン」として自動走行させるシステムを適用し、このプラ
トーン走行に適した専用道の構成およびその運行手段に
ついて種々の検討を行った。
【0007】例えば、プラトーン走行可能な車両システ
ムに関しては、特開平8−314541号、特開平10
−261194号公報などで開示されている。
【0008】この内、特開平8−314541号公報で
は、多数の車両が自動走行レーンに沿って自動走行する
場合の利用効率を向上させることを目的として、プラト
ーンを形成する車両群の内の先頭車両が路面に設けた磁
気ネイルからの変位を検出し、修正操舵制御量を演算
し、その演算した制御量で自車両を制御すると共にその
制御量データを後続車両に送信し、この後続車両が自車
両では磁気ネイルとの変位量は検出せずに先頭車両から
の制御量データに基づいて操舵制御し、その後続車両が
さらにその制御量データを次の後続車両に送信し、以後
の後続車両で同様の操舵制御を行う車両走行誘導システ
ムが提案されている。
【0009】また、特開平10−261194号公報で
は、車両群形成による隊列走行を円滑に行うことを目的
として、道路を走行する複数の車両が車両群を形成し、
この群内の各車両間で互いに制御情報を伝送する構成
で、車両群の規模を算出し、その算出された規模が予め
定めた制限値内となるように群形成車両を制限する車両
群形成装置が提案されている。
【0010】このようなプラトーン走行が可能な車両で
あれば、専用道上で複数の編成で運行できることから、
車両編成の調整などがより柔軟に対応でき、輸送需要に
応じた運行が期待できる。
【0011】以下の各請求項に係る車両交通システム
は、このような知見に基づいて完成されたものである。
【0012】すなわち、請求項1の発明に係る車両交通
システムは、車両のプラトーン走行が可能な専用道と、
この専用道と市街地を通る一般道路とで構成される路線
上に沿って前記車両を輸送需要に応じた運行パターンで
運行させる運行手段とを備え、前記専用道は、前記車両
の上り車線及び下り車線を有する本線と、この本線上の
端末及び中間の所定位置に配置される停留所とを備え、
この停留所は、前記上り車線及び下り車線の内の一方か
らその走行方向を変えてループ状に延び且つ前記上り車
線及び下り車線の内の他方に接続される複数のループ部
を備え、前記複数のループ部は、前記本線の端末でその
走行方向を交差する方向の異なる位置に並設されるもの
であることを特徴とする。
【0013】ここで、車両は、例えば所定数の乗客を乗
せる車体ボディ内に車両制御装置、車両保安装置、路車
間通信機、車車間通信機、及びレーン検知用の磁気セン
サ等を搭載し、磁気センサで専用道内に埋設されたレー
ン検知用磁気ネイルからの磁場を検知すると共に、所定
の路車間通信機で専用道内に埋設された通信/路上セン
サ(通信用ループコイル)を介して地上との間で路車間
通信を行い、車車間通信機で他の車車間通信を行うこと
により、プラトーン等の走行制御、速度制御等が可能な
構成となっている。
【0014】請求項2の発明は、請求項1記載の発明に
おいて、前記複数のループ部は、鉄道駅前でその線路を
挟んで互いに対向する領域に並設されるものであること
を特徴とする。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、この発明に係る車両交通シ
ステムの実施の形態を図面に基づいて説明する。この交
通システムにおける車両は、例えば所定数の乗客を乗せ
る車体ボディ内に車両制御装置、車両保安装置、路車間
通信機、車車間通信機、及びレーン検知用磁気センサ等
を搭載し、磁気センサで路面(専用道)内に埋設された
運行制御部のレーン検知用磁気ネイルからの磁場を検知
すると共に、路車間通信機で専用道内に埋設された運行
制御部の通信/路上センサを介して地上との間で路車間
通信を行い、車車間通信機で他の車車間通信を行うこと
により、プラトーン等の走行制御、速度制御等が可能と
なっている。
【0016】図1に示す車両交通システムは、上述した
車両1…1がプラトーン2を構成して走行可能な専用道
R1と、この専用道R1に加え市街地を通る一般道路R
2を含む路線10上に沿って車両1…1を輸送需要に応
じた運行パターンで車両運行させる運行制御部(本発明
の運行手段を成す)20とを備えている。
【0017】専用道R1は、車両1…1の上り車線11
a及び下り車線11bで構成された本線11を有してい
る。この本線11上の例えば鉄道駅等に連絡可能な所定
位置には、運転手や乗客の乗り降りが可能な複数の停留
所、すなわち輸送需要の比較的多い端末の停留所12
a、同じく輸送需要の比較的多い中間の停留所12b、
輸送需要の比較的少ない中間の停留所12c、同じく輸
送需要の比較的少ない端末の停留所12dが配置されて
いる。輸送需要の比較的多い停留所12a、12bは市
街地を通る一般道路R2に連絡可能な専用道口に、また
輸送需要の比較的少ない停留所12c、12dは一般道
路R2に連絡されない専用道内にそれぞれ設けられてい
る。
【0018】この内、輸送需要の比較的多い停留所12
a、12bには、プラトーン2を構成するために本線1
1に合流すべき車両を待機させたり、プラトーン2から
分離するために本線11から分流すべき車両を受け入れ
たりする待機ホーム13が設けられている。
【0019】待機ホーム13は、図2に示すように本線
11の上り車線11a及び下り車線11bの内の一方か
らその走行方向を変えてループ状に延び、且つ、上り車
線11a及び下り車線11bの内の他方に接続される複
数(図2中の例では上り車線11aから下り車線11b
に接続される2つ)のループ部14…14で構成されて
いる(図2中の符号15…15は、複数のループ部14
…14の所定位置に設置される運転手および乗客用の複
数の乗降場を示す)。
【0020】複数のループ部14は、図2に示すように
本線11の端末でその走行方向を交差する方向の異なる
位置に並設され、具体的には鉄道駅STの前面側でその
線路RLを挟んで互いに対向する2つの領域(例えば東
口側と西口側(又は北口側と南口側)等)に配置されて
いる。その他の例として、図3に示すように上述と同様
の構成に必要に応じてループ部14を更に追加すること
も可能である。これにより、輸送需要はもちろんのこと
鉄道駅の形状等にも対応して設計やその変更が可能な路
線形状をより簡素に構築できる。
【0021】運行制御部20は、上述した待機ホーム1
3の存在を前提にして専用道R1及び一般道路R2にお
ける全路線上の車両運行を制御するもので、機能上、専
用道R1上に沿って車両1をその輸送需要に応じた運行
パターンで運行させる専用道運行方法と、一般道路R2
上に沿って車両1をその輸送需要に応じた運行パターン
で運行させる市街地運行方法とを実行可能に設定されて
いる。
【0022】ここで、この運行制御部20による運行パ
ターンの設定例を図4に示す。
【0023】まず、専用道運行方法の設定例を説明す
る。この場合、輸送需要に対応する条件としては、便宜
上、ピーク時、平時(標準)、および早朝・夜間(オフ
時)を想定している。
【0024】1)ピーク時では、定時運行(例えば5
分間隔:専用道上を運行するのでダイヤ通りに運行可
能)、平均で4台のプラトーン走行(例えば車間距
離:15m)、最大で5台のプラトーン走行、先頭車
に運転手が乗り、後続車は無人走行、市街地からの車
両は専用道口停留所の待機用ホームにて時間調整(専用
道からの車両も同様)となる。 2)平時(標準)では、定時運行(例えば5分〜15
分間隔)、単機または2台のプラトーン走行となり、
その他はピーク時と同様である。 3)早朝・夜間(オフ時)では、定時運行(例えば1
5分〜30分間隔)、単機運転、市街地から専用道
へは待機することなく直行運転となり、需要が極端に少
ない場合は単機の有人運転でデマンド運行も可能であ
る。
【0025】次に、市街地運行方法の設定例を説明す
る。この場合も、上述と同様の輸送需要の条件、すなわ
ちピーク時、平時(標準)、および早朝・夜間(オフ
時)を想定している。
【0026】1)ピーク時では、時間内定量運転(定
時運行は不可のため停留所時刻表には目標運転本数を記
述)、ワンマン運転となる。 2)平時(標準)では、定時運転(例えば5分〜10
分間隔:道路も空いているのでダイヤ通りの運行可
能)、ワンマン運転となる。 3)早朝・夜間(オフ時)では、定時運行(例えば15
分〜30分間隔)、必要によりデマンド運行も可能と
なるが、需要が極端に少ない場合、30分の定時運行の
間に1本〜2本のデマンド運行も可能である。デマンド
運行は、運転手確保の観点から、一般道路が例えばAH
S−a化されて無人運転が可能となるまでは通常、行わ
れない。ここで、AHS−aとは、ITS(Intel
ligent Transport Systems)
のプロジェクトにおけるAHS(Automated
Cruise−Assist Highway Sys
tem)の中の自動走行システムのことを言う。
【0027】従って、この実施の形態によれば、専用道
と一般道路との双方に亘って乗客の乗り換えなしで車両
を運行させる交通システムにおいて、特にプラトーン走
行が可能な専用道を採用し、この専用道を本線および停
留所で構成し、この停留所を複数のループ部で構成した
ため、専用道と一般道路との双方に亘る交通システムの
利点を活用しつつ、専用道上の車両運行に関して車両の
切り離しや連結に伴う操作を容易かつ短時間に実施し、
将来的な輸送需要増大により柔軟に対応できる車両交通
システムを提供できる。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、専用道と一般道路との双方に亘って乗客の乗り換え
なしで車両を運行させる交通システムにおいて、特にプ
ラトーン走行が可能な専用道を採用し、この専用道を本
線および停留所で構成し、この停留所に待機ホームを設
けたため、専用道と一般道路との双方に亘る交通システ
ムの利点を活用しつつ、専用道上の車両運行に関して車
両の切り離しや連結に伴う操作を容易かつ短時間に実施
し、将来的な輸送需要増大により柔軟に対応できる車両
交通システムを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る車両交通システムの実施の形態
を示す概念図。
【図2】ループ部の要部を示す概念図。
【図3】ループ部のその他の例を示す概念図。
【符号の説明】
R1 専用道 R2 一般道路 10 路線 11 本線 12a〜12d 停留所 13 待機ホーム 14 ループ部 15 乗降場 20 運行制御部 ST 鉄道駅 RL 線路

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両のプラトーン走行が可能な専用道
    と、この専用道と市街地を通る一般道路とで構成される
    路線上に沿って前記車両を輸送需要に応じた運行パター
    ンで運行させる運行手段とを備え、 前記専用道は、前記車両の上り車線及び下り車線を有す
    る本線と、この本線上の端末及び中間の所定位置に配置
    される停留所とを備え、この停留所は、前記上り車線及
    び下り車線の内の一方からその走行方向を変えてループ
    状に延び且つ前記上り車線及び下り車線の内の他方に接
    続される複数のループ部を備え、 前記複数のループ部は、前記本線の端末でその走行方向
    を交差する方向の異なる位置に並設されるものであるこ
    とを特徴とする車両交通システム。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の発明において、 前記複数のループ部は、鉄道駅前でその線路を挟んで互
    いに対向する領域に並設されるものであることを特徴と
    する車両交通システム。
JP27759899A 1999-09-29 1999-09-29 車両交通システム Pending JP2001101583A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27759899A JP2001101583A (ja) 1999-09-29 1999-09-29 車両交通システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27759899A JP2001101583A (ja) 1999-09-29 1999-09-29 車両交通システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001101583A true JP2001101583A (ja) 2001-04-13

Family

ID=17585681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27759899A Pending JP2001101583A (ja) 1999-09-29 1999-09-29 車両交通システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001101583A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9521403B2 (en) 2010-03-16 2016-12-13 Japan Display Inc. Display device and electronic apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9521403B2 (en) 2010-03-16 2016-12-13 Japan Display Inc. Display device and electronic apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102542817B (zh) 左开门式公交专用相位设置及社会车流的协同控制方法
US20150294430A1 (en) Dynamic dispatching and schedule management methods for an intelligent transit system with electronic guided buses
US20200098253A1 (en) Procedure and apparatus for controlling a traffic management system
CN101751793B (zh) 行车安全辅助网络管理系统及其方法
CN102306451A (zh) 交通灯控制方法、装置和系统
KR20190057881A (ko) 커넥티드 자율주행차량-기반 교통신호 시스템 및 그 제어방법
US20230162603A1 (en) Autonomous Transportation Network with Junction Control Method
US20240210962A1 (en) Autonomous Transportation Network and Method for Operating the Same
CN108470455B (zh) 一种公交优先系统及控制方法
JP2000331282A (ja) 信号機制御システム
CN108611936A (zh) 高速公路、高速公路的运行方法及系统
JP2001101584A (ja) 車両交通システム
JP2001101583A (ja) 車両交通システム
JP2001101582A (ja) 車両交通システム
JP2002279579A (ja) 車両走行制御方法およびシステム
JP2000264209A (ja) 車両交通システム
JP2001266286A (ja) 車両運行方法および車両運行システム
CN108629967A (zh) 一种无人驾驶车辆交通控制系统
JP2003029834A (ja) 自動運転車両専用道路の保安制御システムおよび車両交通システム
JP2001101564A (ja) 車両交通システム
JP2000285367A (ja) 車両運行システムおよび車両運行方法
JP2000285363A (ja) 交通支援システム
CN112634636A (zh) 一种电子路牌式的移动路权系统
JP2000285364A (ja) 交通支援システム
JP2003246269A (ja) 軌道車両の運行支援方法および同運行支援システム