JP2001101435A - 文書画像処理装置文書画像処理方法 - Google Patents
文書画像処理装置文書画像処理方法Info
- Publication number
- JP2001101435A JP2001101435A JP27322199A JP27322199A JP2001101435A JP 2001101435 A JP2001101435 A JP 2001101435A JP 27322199 A JP27322199 A JP 27322199A JP 27322199 A JP27322199 A JP 27322199A JP 2001101435 A JP2001101435 A JP 2001101435A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- layout
- document image
- character
- input
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims abstract description 130
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 58
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 claims abstract description 45
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims abstract description 40
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 26
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 claims 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 33
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 33
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 5
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 5
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 5
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 201000004569 Blindness Diseases 0.000 description 1
- 101100321669 Fagopyrum esculentum FA02 gene Proteins 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T11/00—2D [Two Dimensional] image generation
- G06T11/60—Editing figures and text; Combining figures or text
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V30/00—Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
- G06V30/40—Document-oriented image-based pattern recognition
- G06V30/41—Analysis of document content
- G06V30/414—Extracting the geometrical structure, e.g. layout tree; Block segmentation, e.g. bounding boxes for graphics or text
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2207/00—Indexing scheme for image analysis or image enhancement
- G06T2207/10—Image acquisition modality
- G06T2207/10004—Still image; Photographic image
- G06T2207/10008—Still image; Photographic image from scanner, fax or copier
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2207/00—Indexing scheme for image analysis or image enhancement
- G06T2207/30—Subject of image; Context of image processing
- G06T2207/30176—Document
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Computer Graphics (AREA)
- Geometry (AREA)
- Artificial Intelligence (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Processing Or Creating Images (AREA)
- Document Processing Apparatus (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】本発明はレイアウト解析技術を用いて文書画像
を加工する際に、合成すべき画像を入力された文書画像
中に適切に配置して、追加、訂正等を簡単に行うことの
できる、操作性がよく、読み易い文書を容易に作成でき
る文書画像処理装置及び文書画像処理方法を提供するこ
とを課題とする。 【解決手段】表示画像作成部13は、操作データ入力部
15からのオペレータ指示に従い、レイアウト解析部1
2で取得したレイアウト構成要素を用いて、画像入力部
11で読み取った原画像について、追加、訂正等の加工
処理を行い、新たな文書画像を生成して表示部14に表
示出力する。
を加工する際に、合成すべき画像を入力された文書画像
中に適切に配置して、追加、訂正等を簡単に行うことの
できる、操作性がよく、読み易い文書を容易に作成でき
る文書画像処理装置及び文書画像処理方法を提供するこ
とを課題とする。 【解決手段】表示画像作成部13は、操作データ入力部
15からのオペレータ指示に従い、レイアウト解析部1
2で取得したレイアウト構成要素を用いて、画像入力部
11で読み取った原画像について、追加、訂正等の加工
処理を行い、新たな文書画像を生成して表示部14に表
示出力する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、文書画像を入力し
てその内容を加工する処理機能を備えた文書画像処理装
置及び文書画像処理方法に関する。
てその内容を加工する処理機能を備えた文書画像処理装
置及び文書画像処理方法に関する。
【0002】また、本発明は、例えばスキャナ等で読み
取った文書画像を対象に、少なくとも加筆、添削のいず
れかを可能とした文書画像処理装置及び文書画像処理方
法に関する。
取った文書画像を対象に、少なくとも加筆、添削のいず
れかを可能とした文書画像処理装置及び文書画像処理方
法に関する。
【0003】
【従来の技術】スキャナ等で読み取った帳票類の文書画
像をコンピュータ画面中に表示して修正する技術として
は、特開昭61−15280号が知られている。しかし
ながらこの従来技術に於いては、例えば文字列画像を元
の文字行画像に挿入する場合、その修正を行なうに際し
て必要となる、移動すべき文字画像に対して、そのすべ
ての位置座標、および移動先をそれぞれオペレータが入
力しなければならず、従ってオペレータにかかる操作負
担が非常に大きく、事実上、実用に供さないという問題
があった。
像をコンピュータ画面中に表示して修正する技術として
は、特開昭61−15280号が知られている。しかし
ながらこの従来技術に於いては、例えば文字列画像を元
の文字行画像に挿入する場合、その修正を行なうに際し
て必要となる、移動すべき文字画像に対して、そのすべ
ての位置座標、および移動先をそれぞれオペレータが入
力しなければならず、従ってオペレータにかかる操作負
担が非常に大きく、事実上、実用に供さないという問題
があった。
【0004】また、特開昭63−197266号、特開
昭63−197267号、特開昭63−293682
号、特開平2−33656号等に於いては、レイアウト
解析を用い、その結果に基づいて文書画像を加工する技
術が示されている。
昭63−197267号、特開昭63−293682
号、特開平2−33656号等に於いては、レイアウト
解析を用い、その結果に基づいて文書画像を加工する技
術が示されている。
【0005】しかしながら、これらの文献に示される技
術は、加工位置、範囲の指定、および行末の文字を次の
行の先頭に移動する処理を含むだけなので、実際に文字
画像を入力された文書画像中に貼り込む際に、適切に配
置することができず、読み易い文書画像を作成する上で
問題があった。
術は、加工位置、範囲の指定、および行末の文字を次の
行の先頭に移動する処理を含むだけなので、実際に文字
画像を入力された文書画像中に貼り込む際に、適切に配
置することができず、読み易い文書画像を作成する上で
問題があった。
【0006】また、特開平3−122773号、特開平
5−108793号、特開平6−187333号、特開
平7−85298号等に於いては、レイアウト解析技術
を用いて文書画像を加工する提案がなされている。しか
しながらこれらの技術に於いては、文書画像に、追加、
訂正等を行なう適切な手段を有しておらず、文書画像
に、容易かつ適切に追加、訂正等を行うことができない
という問題があった。
5−108793号、特開平6−187333号、特開
平7−85298号等に於いては、レイアウト解析技術
を用いて文書画像を加工する提案がなされている。しか
しながらこれらの技術に於いては、文書画像に、追加、
訂正等を行なう適切な手段を有しておらず、文書画像
に、容易かつ適切に追加、訂正等を行うことができない
という問題があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記したように、従来
では、レイアウト解析技術を用いて文書画像を加工する
技術に於いて、合成すべき画像を入力された文書画像中
に適切に配置して、追加、訂正等を簡単に行うことので
きる操作性のよい文書画像処理装置が存在しなかった。
では、レイアウト解析技術を用いて文書画像を加工する
技術に於いて、合成すべき画像を入力された文書画像中
に適切に配置して、追加、訂正等を簡単に行うことので
きる操作性のよい文書画像処理装置が存在しなかった。
【0008】本発明は上記実情に鑑みなされたもので、
レイアウト解析により得られるレイアウト構成要素に基
づいて、合成すべき画像を入力された文書画像中に適切
に配置することにより、オペレータにかかる操作負担を
著しく軽減して、追加、訂正等を簡単な操作で迅速に行
うことができるとともに、読み易い新たな文書画像を容
易に作成できる文書画像処理装置及び文書画像処理方法
を提供することを目的とする。
レイアウト解析により得られるレイアウト構成要素に基
づいて、合成すべき画像を入力された文書画像中に適切
に配置することにより、オペレータにかかる操作負担を
著しく軽減して、追加、訂正等を簡単な操作で迅速に行
うことができるとともに、読み易い新たな文書画像を容
易に作成できる文書画像処理装置及び文書画像処理方法
を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、レイアウト解
析結果から得られるレイアウト構成要素の位置サイズ情
報に基づいて、合成すべき画像を入力された文書画像中
に貼り込むための配置位置を取得する手段を有して、合
成すべき画像を入力された文書画像中に適切に配置でき
るようにしたことを特徴とする。これにより、オペレー
タにかかる操作負担を著しく軽減して、読み易い新規文
書を簡単な操作で容易かつ迅速に作成することができ
る。
析結果から得られるレイアウト構成要素の位置サイズ情
報に基づいて、合成すべき画像を入力された文書画像中
に貼り込むための配置位置を取得する手段を有して、合
成すべき画像を入力された文書画像中に適切に配置でき
るようにしたことを特徴とする。これにより、オペレー
タにかかる操作負担を著しく軽減して、読み易い新規文
書を簡単な操作で容易かつ迅速に作成することができ
る。
【0010】即ち、本発明は、画像入力部と、前記画像
入力部から入力された文書画像のレイアウトを解析し、
レイアウト構成要素を取得するレイアウト解析部と、前
記画像入力部から入力された文書画像を加工する画像加
工部と、前記画像加工部で加工した画像を表示する画像
表示部と、オペレータの指示を入力する操作データ入力
部とを備えた文書画像処理装置であって、前記画像加工
部に、前記画像入力部から入力された文書画像に貼り込
むための合成すべき画像を生成する手段と、前記オペレ
ータの指示に従い、前記レイアウト解析部で取得したレ
イアウト構成要素の位置サイズ情報をもとに前記合成す
べき画像を前記画像入力部から入力された文書画像内に
配置するための配置位置を決定する手段と、前記決定し
た配置位置に前記合成すべき画像を貼り込み、新たな文
書画像を生成する手段とを有してなることを特徴とす
る。
入力部から入力された文書画像のレイアウトを解析し、
レイアウト構成要素を取得するレイアウト解析部と、前
記画像入力部から入力された文書画像を加工する画像加
工部と、前記画像加工部で加工した画像を表示する画像
表示部と、オペレータの指示を入力する操作データ入力
部とを備えた文書画像処理装置であって、前記画像加工
部に、前記画像入力部から入力された文書画像に貼り込
むための合成すべき画像を生成する手段と、前記オペレ
ータの指示に従い、前記レイアウト解析部で取得したレ
イアウト構成要素の位置サイズ情報をもとに前記合成す
べき画像を前記画像入力部から入力された文書画像内に
配置するための配置位置を決定する手段と、前記決定し
た配置位置に前記合成すべき画像を貼り込み、新たな文
書画像を生成する手段とを有してなることを特徴とす
る。
【0011】また、本発明は、上記文書画像処理装置に
於いて、画像加工部に、合成すべき文字列コードを入力
し、当該文字列コードから貼り込むべき文字画像を生成
する手段と、前記生成された文字画像を前記入力した文
書画像内に配置する際の折り返し位置を決定する手段
と、前記折り返し位置にもとづいて前記文字画像を貼り
込み新たな文書画像を生成する手段とを具備してなるこ
とを特徴とする。
於いて、画像加工部に、合成すべき文字列コードを入力
し、当該文字列コードから貼り込むべき文字画像を生成
する手段と、前記生成された文字画像を前記入力した文
書画像内に配置する際の折り返し位置を決定する手段
と、前記折り返し位置にもとづいて前記文字画像を貼り
込み新たな文書画像を生成する手段とを具備してなるこ
とを特徴とする。
【0012】また、本発明は、上記文書画像処理装置に
於いて、画像加工部に、合成すべき文字列コードに従う
文字画像を貼り込んで新たな文書画像を生成する処理
と、前記文字画像を前記入力した文書画像内に配置する
際に折り返しを行なう処理の少なくともいずれかに於い
て、レイアウト構成要素として得られる行の位置サイズ
情報にもとづき、該当する行画像の全部または一部を移
動させて文字画像の配置エリアを作成し、当該文字画像
の配置エリアにカーソルを表示して、合成すべき文字画
像の文字列コード入力を待つ手段を有してなることを特
徴とする。
於いて、画像加工部に、合成すべき文字列コードに従う
文字画像を貼り込んで新たな文書画像を生成する処理
と、前記文字画像を前記入力した文書画像内に配置する
際に折り返しを行なう処理の少なくともいずれかに於い
て、レイアウト構成要素として得られる行の位置サイズ
情報にもとづき、該当する行画像の全部または一部を移
動させて文字画像の配置エリアを作成し、当該文字画像
の配置エリアにカーソルを表示して、合成すべき文字画
像の文字列コード入力を待つ手段を有してなることを特
徴とする。
【0013】また、本発明は、画像入力部と、前記画像
入力部から入力された文書画像のレイアウトを解析し、
レイアウト構成要素を取得するレイアウト解析部と、前
記入力された文書画像を加工する画像加工部と、前記画
像加工部で加工した画像を表示する画像表示部と、オペ
レータの指示を入力する操作データ入力部とからなる文
書画像処理装置に於いて、前記操作データ入力部より合
成すべき画像の入力指示があったとき、前記画像加工部
に於いて、前記レイアウト解析部より得られるレイアウ
ト構成要素にもとづき、前記合成すべき画像を貼り込む
エリアを前記入力した文書画像内に確保し、当該エリア
をその周囲と異なる表示形態で表示して、前記合成すべ
き画像のエリアに合成すべき画像を貼り込み新たな文書
画像を生成し出力することを特徴とする。
入力部から入力された文書画像のレイアウトを解析し、
レイアウト構成要素を取得するレイアウト解析部と、前
記入力された文書画像を加工する画像加工部と、前記画
像加工部で加工した画像を表示する画像表示部と、オペ
レータの指示を入力する操作データ入力部とからなる文
書画像処理装置に於いて、前記操作データ入力部より合
成すべき画像の入力指示があったとき、前記画像加工部
に於いて、前記レイアウト解析部より得られるレイアウ
ト構成要素にもとづき、前記合成すべき画像を貼り込む
エリアを前記入力した文書画像内に確保し、当該エリア
をその周囲と異なる表示形態で表示して、前記合成すべ
き画像のエリアに合成すべき画像を貼り込み新たな文書
画像を生成し出力することを特徴とする。
【0014】また、本発明は、画像入力部と、前記画像
入力部から入力された文書画像のレイアウトを解析し、
レイアウト構成要素を取得するレイアウト解析部と、前
記画像入力部から入力された文書画像を加工する画像加
工部と、前記画像加工部で加工した画像を表示する画像
表示部と、オペレータの指示を入力する操作データ入力
部とを備えた文書画像処理装置であって、前記画像加工
部に、前記画像入力部から入力された文書画像に貼り込
むための訂正記号を含む合成すべき画像を生成する手段
と、前記オペレータの指示に従い、前記レイアウト解析
部で取得したレイアウト構成要素の位置サイズ情報をも
とに前記合成すべき画像を前記画像入力部から入力され
た文書画像内に配置するための配置位置を決定する手段
と、前記決定した配置位置に前記訂正記号を含む合成す
べき画像を貼り込み、新たな文書画像を生成する手段と
を有してなることを特徴とする。
入力部から入力された文書画像のレイアウトを解析し、
レイアウト構成要素を取得するレイアウト解析部と、前
記画像入力部から入力された文書画像を加工する画像加
工部と、前記画像加工部で加工した画像を表示する画像
表示部と、オペレータの指示を入力する操作データ入力
部とを備えた文書画像処理装置であって、前記画像加工
部に、前記画像入力部から入力された文書画像に貼り込
むための訂正記号を含む合成すべき画像を生成する手段
と、前記オペレータの指示に従い、前記レイアウト解析
部で取得したレイアウト構成要素の位置サイズ情報をも
とに前記合成すべき画像を前記画像入力部から入力され
た文書画像内に配置するための配置位置を決定する手段
と、前記決定した配置位置に前記訂正記号を含む合成す
べき画像を貼り込み、新たな文書画像を生成する手段と
を有してなることを特徴とする。
【0015】また、本発明は、上記訂正記号を含む合成
すべき画像を貼り込み新たな文書画像を生成する手段を
有してなる文書画像処理装置に於いて、始点と終点を意
味する2箇所の位置を指定し、その周辺に於ける、レイ
アウト構成要素として得られる文字の切れ目位置を用い
て、新たな文書画像を生成する処理手段を有してなるこ
とを特徴とする。
すべき画像を貼り込み新たな文書画像を生成する手段を
有してなる文書画像処理装置に於いて、始点と終点を意
味する2箇所の位置を指定し、その周辺に於ける、レイ
アウト構成要素として得られる文字の切れ目位置を用い
て、新たな文書画像を生成する処理手段を有してなるこ
とを特徴とする。
【0016】また、本発明は、上記訂正記号を含む合成
すべき画像を貼り込み新たな文書画像を生成する手段を
有してなる文書画像処理装置に於いて、レイアウト構成
要素の読み順にもとづいて、複数のレイアウト構成要素
にわたる訂正記号の画像を含む文書画像を貼り込み、新
たな文書画像を生成する処理手段を有してなることを特
徴とする。
すべき画像を貼り込み新たな文書画像を生成する手段を
有してなる文書画像処理装置に於いて、レイアウト構成
要素の読み順にもとづいて、複数のレイアウト構成要素
にわたる訂正記号の画像を含む文書画像を貼り込み、新
たな文書画像を生成する処理手段を有してなることを特
徴とする。
【0017】また、本発明は、上記訂正記号を含む合成
すべき画像を貼り込み新たな文書画像を生成する手段を
有してなる文書画像処理装置に於いて、訂正記号の画像
の貼り込みに際し、少なくともレイアウト構成要素の位
置サイズ情報にもとづいて、引き出し線の画像をレイア
ウト構成要素の読み取りに支障のないように配置し、貼
り込むことによって、新たな文書画像を生成する手段を
有してなることを特徴とする。
すべき画像を貼り込み新たな文書画像を生成する手段を
有してなる文書画像処理装置に於いて、訂正記号の画像
の貼り込みに際し、少なくともレイアウト構成要素の位
置サイズ情報にもとづいて、引き出し線の画像をレイア
ウト構成要素の読み取りに支障のないように配置し、貼
り込むことによって、新たな文書画像を生成する手段を
有してなることを特徴とする。
【0018】また、本発明は、画像入力部より入力され
た文書画像を加工する文書画像処理方法に於いて、画像
入力部で読み取った文書画像のレイアウトを解析し、レ
イアウト構成要素を取得して、当該レイアウト構成要素
の位置サイズ情報をもとに、合成すべき画像の前記文書
画像内に於ける配置位置を決定し、当該位置に前記合成
すべき画像を貼り込んで新たな文書画像を生成すること
を特徴とする。
た文書画像を加工する文書画像処理方法に於いて、画像
入力部で読み取った文書画像のレイアウトを解析し、レ
イアウト構成要素を取得して、当該レイアウト構成要素
の位置サイズ情報をもとに、合成すべき画像の前記文書
画像内に於ける配置位置を決定し、当該位置に前記合成
すべき画像を貼り込んで新たな文書画像を生成すること
を特徴とする。
【0019】上記したような機能を画像加工部をもつこ
とにより、オペレータにかかる操作負担を著しく軽減し
て、簡単な操作で容易かつ迅速に読み易い新規文書を作
成することができる。
とにより、オペレータにかかる操作負担を著しく軽減し
て、簡単な操作で容易かつ迅速に読み易い新規文書を作
成することができる。
【0020】即ち、本発明は、オペレータが文書画像を
加工する際、文字列の追加、訂正を行なうときに、レイ
アウト解析結果であるレイアウト構成要素の情報に基づ
いて半自動的な処理がオペレータに提供されるので、従
来技術でオペレータが行わなければならなかった複雑な
操作が省略でき、従ってオペレータの操作負担が大幅に
軽減される。また見易い文書画像作成が可能となるの
で、イメージで表示されている文書の効率の良い読み取
り作業が可能となる。
加工する際、文字列の追加、訂正を行なうときに、レイ
アウト解析結果であるレイアウト構成要素の情報に基づ
いて半自動的な処理がオペレータに提供されるので、従
来技術でオペレータが行わなければならなかった複雑な
操作が省略でき、従ってオペレータの操作負担が大幅に
軽減される。また見易い文書画像作成が可能となるの
で、イメージで表示されている文書の効率の良い読み取
り作業が可能となる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下図面を参照して本発明の実施
形態を説明する。
形態を説明する。
【0022】先ず図1乃至図5を参照して本発明の基本
構成並びにその動作を説明する。
構成並びにその動作を説明する。
【0023】図1は本発明の実施形態に於ける装置の構
成を示すブロック図であり、図2は上記図1に示す画像
加工部の動作処理手順を示すフローチャートである。図
3乃至図5はそれぞれ上記図2に示す画像加工処理(ス
テップS13)の代表的な処理手順を示したもので、図
3は加筆(横書き)、図4及び図5は添削の各処理手順
を示している。
成を示すブロック図であり、図2は上記図1に示す画像
加工部の動作処理手順を示すフローチャートである。図
3乃至図5はそれぞれ上記図2に示す画像加工処理(ス
テップS13)の代表的な処理手順を示したもので、図
3は加筆(横書き)、図4及び図5は添削の各処理手順
を示している。
【0024】図1に於いて、11は帳票類(P)の文書
画像を入力する、例えばスキャナ等を用いて構成された
画像入力部であり、12は画像入力部11で読み取った
文書画像からレイアウト構成要素を取得するレイアウト
解析部である。
画像を入力する、例えばスキャナ等を用いて構成された
画像入力部であり、12は画像入力部11で読み取った
文書画像からレイアウト構成要素を取得するレイアウト
解析部である。
【0025】13は操作データ入力部15から入力され
るオペレータの指示に基づき、上記レイアウト解析部1
2より得られるレイアウト構成要素を用いて、上記画像
入力部11で読み込んだ(入力した)原画像を加工処理
し、その加工途中の画像を表示部16に表示してオペレ
ータに提示する画像加工部であり、ここでは図2乃至図
5に示すような処理を実行する。
るオペレータの指示に基づき、上記レイアウト解析部1
2より得られるレイアウト構成要素を用いて、上記画像
入力部11で読み込んだ(入力した)原画像を加工処理
し、その加工途中の画像を表示部16に表示してオペレ
ータに提示する画像加工部であり、ここでは図2乃至図
5に示すような処理を実行する。
【0026】14は上記画像加工部13より出力される
加工が終了した文書画像を外部装置に出力する画像出力
部である。15はオペレータの各種指示を入力する操作
データ入力部である。16は上記画像入力部11で読み
込んだ(入力した)原画像、及び上記画像加工部13で
加工処理された加工途中を含む文書画像を表示してオペ
レータに提示する画像表示部である。
加工が終了した文書画像を外部装置に出力する画像出力
部である。15はオペレータの各種指示を入力する操作
データ入力部である。16は上記画像入力部11で読み
込んだ(入力した)原画像、及び上記画像加工部13で
加工処理された加工途中を含む文書画像を表示してオペ
レータに提示する画像表示部である。
【0027】上記構成に於いて、画像入力部11から入
力された文書画像はレイアウト解析部12に送られ、そ
のレイアウトが解析されて、レイアウト構成要素が出力
される。ここでレイアウト解析技術とは、文書画像理解
分野で知られている既存の技術である。また、レイアウ
ト構成要素とは、文字の位置サイズ情報、行の位置サイ
ズ情報、ブロック(複数行からなるパラグラフに相当す
るもの)の位置サイズ情報、などの情報の他、写真、
図、テキストなどの領域の位置サイズ情報、種類などで
ある。さらに、その領域をさらに細かく、タイトル、著
者名、日付け、ヘッダー、フッターなどの分類情報を含
むことも可能である。
力された文書画像はレイアウト解析部12に送られ、そ
のレイアウトが解析されて、レイアウト構成要素が出力
される。ここでレイアウト解析技術とは、文書画像理解
分野で知られている既存の技術である。また、レイアウ
ト構成要素とは、文字の位置サイズ情報、行の位置サイ
ズ情報、ブロック(複数行からなるパラグラフに相当す
るもの)の位置サイズ情報、などの情報の他、写真、
図、テキストなどの領域の位置サイズ情報、種類などで
ある。さらに、その領域をさらに細かく、タイトル、著
者名、日付け、ヘッダー、フッターなどの分類情報を含
むことも可能である。
【0028】尚、上記説明で使った「位置サイズ情報」
の意味は次の通りである。位置とサイズは互いに関係し
ており、例えば、矩形の左端と右端の位置座標の差が横
方向のサイズであるので、その意味で、特に位置とサイ
ズを区別せず、これらの情報を位置サイズ情報と呼んで
いる。
の意味は次の通りである。位置とサイズは互いに関係し
ており、例えば、矩形の左端と右端の位置座標の差が横
方向のサイズであるので、その意味で、特に位置とサイ
ズを区別せず、これらの情報を位置サイズ情報と呼んで
いる。
【0029】次に、画像加工部13に於いて、操作デー
タ入力部15から入力されるオペレータの指示に基づい
て、上記レイアウト解析結果のレイアウト構成要素と原
画像を用いて原画像に含まれる任意の文書画像が図3乃
至図5に示すような処理を経て加工される。この加工処
理に於いて、加工途中の画像が表示部16に表示されオ
ペレータに提示される。更に加工処理が終了した文書画
像は、新たに作成された文書画像として画像出力部14
に送られ、外部の装置に出力される。
タ入力部15から入力されるオペレータの指示に基づい
て、上記レイアウト解析結果のレイアウト構成要素と原
画像を用いて原画像に含まれる任意の文書画像が図3乃
至図5に示すような処理を経て加工される。この加工処
理に於いて、加工途中の画像が表示部16に表示されオ
ペレータに提示される。更に加工処理が終了した文書画
像は、新たに作成された文書画像として画像出力部14
に送られ、外部の装置に出力される。
【0030】図2はこの際の一連の処理手順を示すフロ
ーチャートであり、ステップS11から順にステップS
17まで処理が実行されるが、ステップS16の判断処
理に於いて、操作データ入力の結果が次の画像(次ペー
ジ)に移ることを指示するものであった場合はステップ
S11の画像入力に戻り、加工を継続する場合はステッ
プ13の画像加工処理に戻る。
ーチャートであり、ステップS11から順にステップS
17まで処理が実行されるが、ステップS16の判断処
理に於いて、操作データ入力の結果が次の画像(次ペー
ジ)に移ることを指示するものであった場合はステップ
S11の画像入力に戻り、加工を継続する場合はステッ
プ13の画像加工処理に戻る。
【0031】この画像加工処理(ステップS13)の処
理手順を図3乃至図5に示す。ここで図3は加筆(横書
き)の処理手順を示し、図4及び図5は添削の各処理手
順を示している。
理手順を図3乃至図5に示す。ここで図3は加筆(横書
き)の処理手順を示し、図4及び図5は添削の各処理手
順を示している。
【0032】加筆処理の際は、図3ステップS21に於
いて、操作データ入力部15の入力内容が埋め込み位置
指定であるか文字入力であるかが判断され、埋め込み位
置指定であれば、ステップS22〜S25の処理が実行
される。また、文字入力であれば、ステップS31〜S
34の処理が実行される。
いて、操作データ入力部15の入力内容が埋め込み位置
指定であるか文字入力であるかが判断され、埋め込み位
置指定であれば、ステップS22〜S25の処理が実行
される。また、文字入力であれば、ステップS31〜S
34の処理が実行される。
【0033】即ち、埋め込み位置指定であるときは、レ
イアウト解析部12より得られたレイアウト構成要素を
参照して、埋め込み位置周辺の、行の幅、高さ、行間距
離、文字サイズの平均値等を求め(図3ステップS2
2)、埋め込み位置が行間であるか行上であるかを判断
して(図3ステップS23)、行間であれば、埋め込み
位置より下の文書画像を1行分、下に移動させて1行分
の文字画像配置エリアを形成し(図3ステップS24;
図6参照)、行上であれば、埋め込み位置以降の文章部
分の文書画像を1行分、下に移動させて1行分の文字画
像配置エリアを形成する(図3ステップS25;図7参
照)。
イアウト解析部12より得られたレイアウト構成要素を
参照して、埋め込み位置周辺の、行の幅、高さ、行間距
離、文字サイズの平均値等を求め(図3ステップS2
2)、埋め込み位置が行間であるか行上であるかを判断
して(図3ステップS23)、行間であれば、埋め込み
位置より下の文書画像を1行分、下に移動させて1行分
の文字画像配置エリアを形成し(図3ステップS24;
図6参照)、行上であれば、埋め込み位置以降の文章部
分の文書画像を1行分、下に移動させて1行分の文字画
像配置エリアを形成する(図3ステップS25;図7参
照)。
【0034】また、文字入力であるときは、上記レイア
ウト構成要素を参照して、埋め込む文書ブロックの平均
文字サイズに合わせて合成すべき文字画像を生成し(図
3ステップS31)、当該文字画像を埋め込む位置が文
字画像配置エリアの行末に達するか否かを判断して(図
3ステップS32)、行末に達しなければ、上記生成し
た文字画像を上記文字画像配置エリアに貼り込む(図3
ステップS34)。また上記文字画像の入力位置が行末
に達したならば、更に1行分の文字画像配置エリアを形
成した後(図3ステップS33)、上記生成した文字画
像を文字画像配置エリアに貼り込む(図3ステップS3
4)。
ウト構成要素を参照して、埋め込む文書ブロックの平均
文字サイズに合わせて合成すべき文字画像を生成し(図
3ステップS31)、当該文字画像を埋め込む位置が文
字画像配置エリアの行末に達するか否かを判断して(図
3ステップS32)、行末に達しなければ、上記生成し
た文字画像を上記文字画像配置エリアに貼り込む(図3
ステップS34)。また上記文字画像の入力位置が行末
に達したならば、更に1行分の文字画像配置エリアを形
成した後(図3ステップS33)、上記生成した文字画
像を文字画像配置エリアに貼り込む(図3ステップS3
4)。
【0035】一方、添削処理の際は、図4ステップS4
1に於いて、操作データ入力部15の入力内容が訂正モ
ード指定であるか訂正位置指定であるか文字入力である
かが判断され、訂正モード指定であればステップS42
の処理が実行され、訂正位置指定であればステップS4
3〜S52の処理が実行され、文字入力であれば図5に
示すステップS61〜S67の処理が実行される。
1に於いて、操作データ入力部15の入力内容が訂正モ
ード指定であるか訂正位置指定であるか文字入力である
かが判断され、訂正モード指定であればステップS42
の処理が実行され、訂正位置指定であればステップS4
3〜S52の処理が実行され、文字入力であれば図5に
示すステップS61〜S67の処理が実行される。
【0036】即ち、訂正モード指定であるときは、指示
された訂正モード(挿入/取消/取消挿入)を記憶して
処理を終える(図4ステップS42)。
された訂正モード(挿入/取消/取消挿入)を記憶して
処理を終える(図4ステップS42)。
【0037】また、訂正位置指定であるときは、訂正モ
ード指定による訂正モードの内容を判断し(図4ステッ
プS43)、「挿入」であれば、指定された位置の最寄
りの行より下の文書画像を1行分下へ移動して(図4ス
テップS44)、指定された行の指定位置の最寄りの文
字間に挿入記号を生成する(図4ステップS45;図1
7参照)。
ード指定による訂正モードの内容を判断し(図4ステッ
プS43)、「挿入」であれば、指定された位置の最寄
りの行より下の文書画像を1行分下へ移動して(図4ス
テップS44)、指定された行の指定位置の最寄りの文
字間に挿入記号を生成する(図4ステップS45;図1
7参照)。
【0038】また、上記訂正位置指定の際に、訂正モー
ド内容が、「取消/取消挿入」である際は(図4ステッ
プS43)、始点が入力済みであるか否かを判断し(図
4ステップS46)、当該モードの最初の位置指定であ
れば今回の指定位置を始点として(図4ステップS5
1)、始点位置を示す画像を生成する(図4ステップS
52)。
ド内容が、「取消/取消挿入」である際は(図4ステッ
プS43)、始点が入力済みであるか否かを判断し(図
4ステップS46)、当該モードの最初の位置指定であ
れば今回の指定位置を始点として(図4ステップS5
1)、始点位置を示す画像を生成する(図4ステップS
52)。
【0039】また、始点が入力済みであれば(図4ステ
ップS46)、今回の指定位置を終点として(図4ステ
ップS47)、訂正モードが「取消」であれば、始点か
ら終点へ行に沿って取消線を挿入し(図4ステップS4
8,S49;図19、図20参照)、訂正モードが「取
消挿入」であれば、始点から終点へ行に沿って取消挿入
線を生成し、終点の行の下の文書画像を1行分、下へ移
動する(図4ステップS48,S50;図21参照)。
ップS46)、今回の指定位置を終点として(図4ステ
ップS47)、訂正モードが「取消」であれば、始点か
ら終点へ行に沿って取消線を挿入し(図4ステップS4
8,S49;図19、図20参照)、訂正モードが「取
消挿入」であれば、始点から終点へ行に沿って取消挿入
線を生成し、終点の行の下の文書画像を1行分、下へ移
動する(図4ステップS48,S50;図21参照)。
【0040】また、上記図4ステップS41に於いて、
操作データ入力部15の入力内容が文字入力である際
は、訂正モードの内容を判断する(図5ステップS6
1)。ここで、訂正モードが「取消」である際は文字入
力を無効にして処理を終了する(図5ステップS6
7)。また、訂正モードが「挿入」または「取消挿入」
である際は(図5ステップS61)、挿入しようとする
文書ブロックの平均文字サイズに合わせて挿入すべき文
字画像を生成する(図5ステップS62)。更に訂正モ
ードが「取消挿入」である際は(図5ステップS6
3)、挿入する文字が行末に達するか否かを判断し(図
5ステップS64)、行末に達していなければ挿入する
文字画像を指定した取消挿入位置に貼り込む(図5ステ
ップS66)。また、挿入する文字が行末に達する際は
(図5ステップS64)、挿入行の下の文書画像を更に
1行分、下へ移動して、取消挿入エリアを広げた後(図
5ステップS65)、挿入する文字画像を貼り込む(図
5ステップS66)。
操作データ入力部15の入力内容が文字入力である際
は、訂正モードの内容を判断する(図5ステップS6
1)。ここで、訂正モードが「取消」である際は文字入
力を無効にして処理を終了する(図5ステップS6
7)。また、訂正モードが「挿入」または「取消挿入」
である際は(図5ステップS61)、挿入しようとする
文書ブロックの平均文字サイズに合わせて挿入すべき文
字画像を生成する(図5ステップS62)。更に訂正モ
ードが「取消挿入」である際は(図5ステップS6
3)、挿入する文字が行末に達するか否かを判断し(図
5ステップS64)、行末に達していなければ挿入する
文字画像を指定した取消挿入位置に貼り込む(図5ステ
ップS66)。また、挿入する文字が行末に達する際は
(図5ステップS64)、挿入行の下の文書画像を更に
1行分、下へ移動して、取消挿入エリアを広げた後(図
5ステップS65)、挿入する文字画像を貼り込む(図
5ステップS66)。
【0041】また、訂正モードが「挿入」である際は
(図5ステップS63)、挿入する文字が挿入記号の範
囲を越えるか否かを判断し(図5ステップS68)、挿
入記号の範囲を越えない際は、挿入する文字画像を貼り
込み(図5ステップS66)、挿入記号の範囲を越える
際は、挿入記号を拡張して(図5ステップS69)、挿
入する文字画像を貼り込む(図5ステップS66)。
(図5ステップS63)、挿入する文字が挿入記号の範
囲を越えるか否かを判断し(図5ステップS68)、挿
入記号の範囲を越えない際は、挿入する文字画像を貼り
込み(図5ステップS66)、挿入記号の範囲を越える
際は、挿入記号を拡張して(図5ステップS69)、挿
入する文字画像を貼り込む(図5ステップS66)。
【0042】このようにして、操作データ入力部15か
らのオペレータ指示に従って、画像加工部13により、
画像加工処理(S13;図3〜図5)が実行される。
らのオペレータ指示に従って、画像加工部13により、
画像加工処理(S13;図3〜図5)が実行される。
【0043】ここで文書画像の加工処理の具体例として
追加記入の処理について述べる。
追加記入の処理について述べる。
【0044】まず、入力された文字列(文字コード列)
から文字列画像を作成する。この文字列画像を、画像入
力部11より入力された文書画像に合成して、新しい文
書画像を生成する際に、上記文書画像をレイアウト解析
部12のレイアウト解析の結果から得られるレイアウト
構成要素を用いて、前記入力文字列の文字列画像が文書
画像に合成され組み込まれるように、レイアウト構成要
素の配置を変更し文書画像を加工する。更に、レイアウ
ト構成要素の位置情報に基づいて上記文字列画像、また
は文字画像の配置位置を決定し、これらの文字画像を文
書画像中に合成する。
から文字列画像を作成する。この文字列画像を、画像入
力部11より入力された文書画像に合成して、新しい文
書画像を生成する際に、上記文書画像をレイアウト解析
部12のレイアウト解析の結果から得られるレイアウト
構成要素を用いて、前記入力文字列の文字列画像が文書
画像に合成され組み込まれるように、レイアウト構成要
素の配置を変更し文書画像を加工する。更に、レイアウ
ト構成要素の位置情報に基づいて上記文字列画像、また
は文字画像の配置位置を決定し、これらの文字画像を文
書画像中に合成する。
【0045】この合成処理については、文書画像の中に
文字列画像を埋め込む形で1枚の画像として生成しても
よいし、または、文字列を表す文字コード列と、その加
工済み画像中の埋め込み位置と、フォントなどの情報を
別途用意して、その文字列イメージを、埋め込む前の加
工済み画像と組にして出力するようにしてもよい。
文字列画像を埋め込む形で1枚の画像として生成しても
よいし、または、文字列を表す文字コード列と、その加
工済み画像中の埋め込み位置と、フォントなどの情報を
別途用意して、その文字列イメージを、埋め込む前の加
工済み画像と組にして出力するようにしてもよい。
【0046】上記編集作業をオペレータが指示する際
は、操作データ入力部15のキーボード等から文字が入
力される毎に、前記レイアウト構成要素を移動させて、
上記入力された文字イメージ、および既に入力された文
字列イメージを合成して表示部16に表示しオペレータ
に提示する。
は、操作データ入力部15のキーボード等から文字が入
力される毎に、前記レイアウト構成要素を移動させて、
上記入力された文字イメージ、および既に入力された文
字列イメージを合成して表示部16に表示しオペレータ
に提示する。
【0047】ここで本発明の実施形態に於ける、より詳
細な文書画像処理例を図6乃至図27を参照して説明す
る。尚、以下に示す各実施形態に於ける画像加工処理
は、上記図1に示す画像加工部13により、図2の画像
加工処理(ステップS13)に於いて実行されるもの
で、それらの各処理手順については上記した図3乃至図
5のフローチャートを参照することにより容易に理解で
きる。
細な文書画像処理例を図6乃至図27を参照して説明す
る。尚、以下に示す各実施形態に於ける画像加工処理
は、上記図1に示す画像加工部13により、図2の画像
加工処理(ステップS13)に於いて実行されるもの
で、それらの各処理手順については上記した図3乃至図
5のフローチャートを参照することにより容易に理解で
きる。
【0048】先ず図6乃至図11、図15,図16、及
び図27を参照して本発明の第1実施形態による画像加
工処理動作を説明する。
び図27を参照して本発明の第1実施形態による画像加
工処理動作を説明する。
【0049】図6は実施形態の画面上での動作の詳細を
示すものである。図に於いて、符号101〜105は画
像入力部11より入力した文書画像をレイアウト解析部
12によりレイアウト解析して得られるレイアウト構成
要素の行の位置サイズ情報に基づいて、各行を意味する
矩形を画面上に表示したものであり、ここでは単に行と
呼ぶ。この行の表示形態は図示するように矩形表示(枠
取り表示、または領域の特定色表示等)であってもよい
し、または原画像そのもの、または原画像を伸縮したも
の、またはそれらの組み合わせであってもよく、要は行
の存在位置が分かればよい。
示すものである。図に於いて、符号101〜105は画
像入力部11より入力した文書画像をレイアウト解析部
12によりレイアウト解析して得られるレイアウト構成
要素の行の位置サイズ情報に基づいて、各行を意味する
矩形を画面上に表示したものであり、ここでは単に行と
呼ぶ。この行の表示形態は図示するように矩形表示(枠
取り表示、または領域の特定色表示等)であってもよい
し、または原画像そのもの、または原画像を伸縮したも
の、またはそれらの組み合わせであってもよく、要は行
の存在位置が分かればよい。
【0050】同図(a)に示す符号106はオペレータ
が文字列を挿入しようとする位置を操作データ入力部1
5のポインティングデバイスなどを用いて指示操作した
際の画像の配置エリアを作成するための指定位置であ
り、ここでは行103と行104との間を指定してい
る。
が文字列を挿入しようとする位置を操作データ入力部1
5のポインティングデバイスなどを用いて指示操作した
際の画像の配置エリアを作成するための指定位置であ
り、ここでは行103と行104との間を指定してい
る。
【0051】この操作を受けて、同図(b)に示すよう
に、行104以下の行(図では行104と行105)が
下に行ピッチ分ずらされ、移動するように処理を行な
う。このようにして合成すべき画像の配置エリアを作成
する。
に、行104以下の行(図では行104と行105)が
下に行ピッチ分ずらされ、移動するように処理を行な
う。このようにして合成すべき画像の配置エリアを作成
する。
【0052】この際、行ピッチや文字の大きさ、フォン
ト、文字ピッチなどはレイアウト解析結果のレイアウト
構成要素として得られている。このレイアウト構成要素
に含まれる行ピッチを用いて、下にずらす量を決定す
る。下方への移動手段、即ち下へのずらし方は、例え
ば、ずらせるべき画像の下の画素から順に、ずらし先の
位置にコピーしてゆくことによって実現される。なお、
この際、コピー済みの画素で、かつコピー先になってい
ないコピーエリア、すなわち移動部分の上側部分にある
画素は空白に置き換える。
ト、文字ピッチなどはレイアウト解析結果のレイアウト
構成要素として得られている。このレイアウト構成要素
に含まれる行ピッチを用いて、下にずらす量を決定す
る。下方への移動手段、即ち下へのずらし方は、例え
ば、ずらせるべき画像の下の画素から順に、ずらし先の
位置にコピーしてゆくことによって実現される。なお、
この際、コピー済みの画素で、かつコピー先になってい
ないコピーエリア、すなわち移動部分の上側部分にある
画素は空白に置き換える。
【0053】次に、このずらし操作によって得られた空
白領域に新たな記入を行なえるように、同図(b)に示
すように、カーソル107を置く。このカーソルを置く
位置は各行101〜105の横方向の先頭位置(先頭文
字桁位置)に合わせる。
白領域に新たな記入を行なえるように、同図(b)に示
すように、カーソル107を置く。このカーソルを置く
位置は各行101〜105の横方向の先頭位置(先頭文
字桁位置)に合わせる。
【0054】このように、レイアウト解析結果として得
られるレイアウト構成要素の各行の先頭位置を用いて、
挿入開始位置を適切に自動設定する。尚、縦方向には、
上記レイアウト構成要素のデータから得られる行ピッチ
に基づいて、直前の行103の上側から行ピッチ分下が
った位置をカーソルの配置位置とする。
られるレイアウト構成要素の各行の先頭位置を用いて、
挿入開始位置を適切に自動設定する。尚、縦方向には、
上記レイアウト構成要素のデータから得られる行ピッチ
に基づいて、直前の行103の上側から行ピッチ分下が
った位置をカーソルの配置位置とする。
【0055】上記図6(b)に示すようにカーソル10
7が置かれた状態で、オペレータが操作データ入力部1
5のキーボードなどを用いて文字列を入力すると、画像
加工部13に於いて、その文字コード列に対応する文字
列画像が生成される。この際、文字コードに対応する文
字画像はフォントごとに予め用意しておき、そのフォン
トや文字サイズに対応する文字画像により文字列画像を
作成する。フォント文字サイズは、レイアウト解析結果
として得られたレイアウト構成要素に含まれる、周囲の
文字列のフォント情報に基づいて決めてもよいし、また
オペレータが決定するようにしてもよい。このような文
字入力によって4文字が入力された状態を図6(c)に
符号108を付して示している。
7が置かれた状態で、オペレータが操作データ入力部1
5のキーボードなどを用いて文字列を入力すると、画像
加工部13に於いて、その文字コード列に対応する文字
列画像が生成される。この際、文字コードに対応する文
字画像はフォントごとに予め用意しておき、そのフォン
トや文字サイズに対応する文字画像により文字列画像を
作成する。フォント文字サイズは、レイアウト解析結果
として得られたレイアウト構成要素に含まれる、周囲の
文字列のフォント情報に基づいて決めてもよいし、また
オペレータが決定するようにしてもよい。このような文
字入力によって4文字が入力された状態を図6(c)に
符号108を付して示している。
【0056】この入力された文字コードに対応した文字
画像の配置は以下のようにする。文書画像中の文字列が
定ピッチで並んでいる場合にはその文字配置位置が算出
できる。すなわち、文字を囲む矩形の座標値の値から文
字ピッチを推定し、さらに、文字の切れ目の位置を正確
に求める手段により算出できるもので、この手段は当該
画像認識分野で良く知られた技術である。この技術によ
って、合成貼り込みを行なおうとしているエリアの周囲
に於ける文字の配置情報を得ることができる。この情報
に基づいて、当該エリアに於ける文字の配置位置を決め
る。単純な方法としては、先行する行の文字の切れ目
(文字を囲む矩形の先頭位置、または終了位置、または
隣合う文字の矩形の中間などの位置)から、文字ピッチ
の平均値を求め、これを用いて文字の配置位置として、
その位置と実際の文字の切れ目との差が少なくなるよう
に、最適な配置位置を決定し、その位置に文字を貼り込
むようにする。以上の説明での位置とは、横書の場合は
横方向、縦書きの場合には縦方向の位置座標を意味す
る。一方、定ピッチで無い場合には、周囲の文字の平均
ピッチや、文字間空白の平均等を用い、これらに基づい
て文字画像を配置する。英文のように文字間と単語間の
違いかあるものについては、その両方の空白の平均等を
用いることとする。また、予め与えられたピッチを用い
ても良いし、また、オペレータがピッチを指定するよう
にしてもよく、これらを組み合わせることも有効であ
る。もちろん、カーソルの表示と文字の配置位置は一致
させておくようにすることが望ましい。
画像の配置は以下のようにする。文書画像中の文字列が
定ピッチで並んでいる場合にはその文字配置位置が算出
できる。すなわち、文字を囲む矩形の座標値の値から文
字ピッチを推定し、さらに、文字の切れ目の位置を正確
に求める手段により算出できるもので、この手段は当該
画像認識分野で良く知られた技術である。この技術によ
って、合成貼り込みを行なおうとしているエリアの周囲
に於ける文字の配置情報を得ることができる。この情報
に基づいて、当該エリアに於ける文字の配置位置を決め
る。単純な方法としては、先行する行の文字の切れ目
(文字を囲む矩形の先頭位置、または終了位置、または
隣合う文字の矩形の中間などの位置)から、文字ピッチ
の平均値を求め、これを用いて文字の配置位置として、
その位置と実際の文字の切れ目との差が少なくなるよう
に、最適な配置位置を決定し、その位置に文字を貼り込
むようにする。以上の説明での位置とは、横書の場合は
横方向、縦書きの場合には縦方向の位置座標を意味す
る。一方、定ピッチで無い場合には、周囲の文字の平均
ピッチや、文字間空白の平均等を用い、これらに基づい
て文字画像を配置する。英文のように文字間と単語間の
違いかあるものについては、その両方の空白の平均等を
用いることとする。また、予め与えられたピッチを用い
ても良いし、また、オペレータがピッチを指定するよう
にしてもよく、これらを組み合わせることも有効であ
る。もちろん、カーソルの表示と文字の配置位置は一致
させておくようにすることが望ましい。
【0057】上記図6(c)の状態から、更に文字入力
された状態を同図(d)に符号109を付して示す。こ
こでは6文字入力された状態を示している。
された状態を同図(d)に符号109を付して示す。こ
こでは6文字入力された状態を示している。
【0058】ここまでに入力された文字列から作成した
文字列画像(図6(d)に符号109で示す文字列)の
最終位置をレイアウト解析結果として得られているレイ
アウト構成要素の周囲の行の最終位置と比較することに
よって、この例では、改行、すなわち折り返しが必要と
判断される。この位置が折り返し位置、改行位置とな
る。この場合にも行104以下の行は、前回と同様に行
ピッチに基づいて、下にずらされる(移動させる)。そ
の移動に伴ってできた余白エリアの横方向の先頭位置
に、図6(d)に示すように、カーソル110を表示す
る。これが折り返し表示、改行表示である。ここでのカ
ーソルの表示の方法は前に述べた方法と同様である。
文字列画像(図6(d)に符号109で示す文字列)の
最終位置をレイアウト解析結果として得られているレイ
アウト構成要素の周囲の行の最終位置と比較することに
よって、この例では、改行、すなわち折り返しが必要と
判断される。この位置が折り返し位置、改行位置とな
る。この場合にも行104以下の行は、前回と同様に行
ピッチに基づいて、下にずらされる(移動させる)。そ
の移動に伴ってできた余白エリアの横方向の先頭位置
に、図6(d)に示すように、カーソル110を表示す
る。これが折り返し表示、改行表示である。ここでのカ
ーソルの表示の方法は前に述べた方法と同様である。
【0059】この図6(d)に示す状態に対して、さら
に続けて2文字入力された状態を同図(e)に符号11
1を付して示す。
に続けて2文字入力された状態を同図(e)に符号11
1を付して示す。
【0060】ここでオペレータが挿入の終了を指示する
ことによって、文字列の挿入が終了する。この際、図6
(f)に符号112〜114で示すように、同図(d)
の行104と行105の一部を同図(e)の入力文字列
111に接続するように加工してもよい。すなわち行の
幅に合わせて行104を分割し、その左側部分を入力文
字列111の右側に配置し、行104の右側部分を10
4の先頭であった位置まで左にシフトし、そこに105
の左側部分を上記シフトした104の左側部分に接続さ
せる。これを繰り返すことによって行104以下の各行
を部分的にシフトし、記入付加された文字列と元々ある
文書画像の文字列の間にスペースがない状態で繋ぐこと
ができる。
ことによって、文字列の挿入が終了する。この際、図6
(f)に符号112〜114で示すように、同図(d)
の行104と行105の一部を同図(e)の入力文字列
111に接続するように加工してもよい。すなわち行の
幅に合わせて行104を分割し、その左側部分を入力文
字列111の右側に配置し、行104の右側部分を10
4の先頭であった位置まで左にシフトし、そこに105
の左側部分を上記シフトした104の左側部分に接続さ
せる。これを繰り返すことによって行104以下の各行
を部分的にシフトし、記入付加された文字列と元々ある
文書画像の文字列の間にスペースがない状態で繋ぐこと
ができる。
【0061】図27は文字画像を埋め込む例である。図
に於いて符号501〜504は画像入力部11より入力
された文書画像の一部の4つの文字を表したものであ
る。この文書画像の文字列が属する文字行の上端と下端
を直線で表し、符号505、506を付して示してい
る。符号507〜510は各文字画像の開始位置、符号
512〜514は各文字間の間隔である。レイアウト解
析部12から得られるレイアウト構成要素のデータとし
て、この行の平均文字間隔(文字ピッチでも良い)は求
められている。また、平均文字サイズ、フォントも求め
られている。
に於いて符号501〜504は画像入力部11より入力
された文書画像の一部の4つの文字を表したものであ
る。この文書画像の文字列が属する文字行の上端と下端
を直線で表し、符号505、506を付して示してい
る。符号507〜510は各文字画像の開始位置、符号
512〜514は各文字間の間隔である。レイアウト解
析部12から得られるレイアウト構成要素のデータとし
て、この行の平均文字間隔(文字ピッチでも良い)は求
められている。また、平均文字サイズ、フォントも求め
られている。
【0062】ここで、操作データ入力部15のキーボー
ドなどから文字コードが入力されると、前記文字サイ
ズ、フォント等をもとに上記文字コードに従う文字画像
を生成する。その文字画像を囲む矩形を符号515を付
して示している。平均文字間隔の長さ分、文字画像の開
始位置510から離れた位置511に、上記文字画像を
囲む矩形515の左端を合わせ、行下端506の位置に
上記矩形515の下側を合わせるように、同矩形515
の画像を貼り込む。次に続く文字画像も同様にして配置
して表示する。
ドなどから文字コードが入力されると、前記文字サイ
ズ、フォント等をもとに上記文字コードに従う文字画像
を生成する。その文字画像を囲む矩形を符号515を付
して示している。平均文字間隔の長さ分、文字画像の開
始位置510から離れた位置511に、上記文字画像を
囲む矩形515の左端を合わせ、行下端506の位置に
上記矩形515の下側を合わせるように、同矩形515
の画像を貼り込む。次に続く文字画像も同様にして配置
して表示する。
【0063】図7は第1実施形態に於ける他の画像加工
例を示したもので、符号121〜125は上記図6と同
様に、行を意味する矩形を画面上に表示したものであ
る。同図(a)に示す符号126はオペレータが文字列
を挿入しようとする位置を操作データ入力部15のポイ
ンティングデバイスなどを用いて指示操作した際の画像
の配置エリアを作成するための指定位置であり、ここで
は行123の行内で位置指定を行っている。この操作を
受けて、行123を指定位置126の付近において、レ
イアウト解析結果として得られているレイアウト構成要
素の文字の位置サイズ情報により、図7(b)に示すよ
うに、行127と行128に分割する。そして行123
の一部をなす行128を一行分下にずらし移動して表示
し、それに対応して行124以下の各行も下にずらして
表示する。その上で図示するようにカーソル129を行
127に続く位置に表示する。このカーソル位置から、
同図(c)に示すように、入力された文字列画像130
を表示する。
例を示したもので、符号121〜125は上記図6と同
様に、行を意味する矩形を画面上に表示したものであ
る。同図(a)に示す符号126はオペレータが文字列
を挿入しようとする位置を操作データ入力部15のポイ
ンティングデバイスなどを用いて指示操作した際の画像
の配置エリアを作成するための指定位置であり、ここで
は行123の行内で位置指定を行っている。この操作を
受けて、行123を指定位置126の付近において、レ
イアウト解析結果として得られているレイアウト構成要
素の文字の位置サイズ情報により、図7(b)に示すよ
うに、行127と行128に分割する。そして行123
の一部をなす行128を一行分下にずらし移動して表示
し、それに対応して行124以下の各行も下にずらして
表示する。その上で図示するようにカーソル129を行
127に続く位置に表示する。このカーソル位置から、
同図(c)に示すように、入力された文字列画像130
を表示する。
【0064】このようにして入力された文字列から作成
した文字列画像の横方向の最終位置を、レイアウト解析
結果として得られているレイアウト構成要素の周囲の行
の最終位置と比較することによって、改行、すなわち折
り返しが必要であるか否かが判断され、折り返しが必要
と判断された際は改行を行なう。
した文字列画像の横方向の最終位置を、レイアウト解析
結果として得られているレイアウト構成要素の周囲の行
の最終位置と比較することによって、改行、すなわち折
り返しが必要であるか否かが判断され、折り返しが必要
と判断された際は改行を行なう。
【0065】更に同図(c)に符号131を付して示す
ように、周囲の行の開始位置と比較することによって決
められる表示開始位置から続いて入力される文字列を表
示する。この文字列表示が、行128の先頭に到達する
と、行128、および行124以下の行の表示位置を更
に下にずらし、図7(d)に符号132を付して示すよ
うにカーソルを表示して、更に文字の追加入力ができる
ようにする。
ように、周囲の行の開始位置と比較することによって決
められる表示開始位置から続いて入力される文字列を表
示する。この文字列表示が、行128の先頭に到達する
と、行128、および行124以下の行の表示位置を更
に下にずらし、図7(d)に符号132を付して示すよ
うにカーソルを表示して、更に文字の追加入力ができる
ようにする。
【0066】図8は第1実施形態に於ける他の画像加工
処理例を示したもので、符号141は上記図7に示す符
号127に対応し、カーソル142は同じく図7に示す
カーソル129に対応する。行143は図7に示す行1
28に対応するが、図7に示すように下へはずらさず、
右へ1文字分ずらす。これに伴って、行143の右側を
周囲の行の最終位置と比較することによって改行が必要
と判断された文字の切れ目の位置で切断し、切断した行
の左側部分をカーソル142の右側に表示する。
処理例を示したもので、符号141は上記図7に示す符
号127に対応し、カーソル142は同じく図7に示す
カーソル129に対応する。行143は図7に示す行1
28に対応するが、図7に示すように下へはずらさず、
右へ1文字分ずらす。これに伴って、行143の右側を
周囲の行の最終位置と比較することによって改行が必要
と判断された文字の切れ目の位置で切断し、切断した行
の左側部分をカーソル142の右側に表示する。
【0067】切断された行143の右側は図7に示す行
124に対応する行144の先頭に配置され表示され
る。行144とそれに続く部分は図7に示す行124に
対応しているが、その最終の部分も前記と同様に切り取
られ、行145の先頭部分に配置表示される。以下、同
様にそれ以下の行の表示処理が行なわれる。
124に対応する行144の先頭に配置され表示され
る。行144とそれに続く部分は図7に示す行124に
対応しているが、その最終の部分も前記と同様に切り取
られ、行145の先頭部分に配置表示される。以下、同
様にそれ以下の行の表示処理が行なわれる。
【0068】次に、文字が1文字入力されると、その文
字画像がカーソル142の位置に符号147に示すよう
に表示される。そして行143が右にずらされて、その
空領域にカーソル148が表示される。行143はその
最後の部分が、やはり周囲の行の最終位置と比較するこ
とによって、改行、すなわち折り返しが必要と判断され
た位置で切断され、切断した左側がカーソル148の右
端に行149として配置され表示される。行143の切
り取られた右側は前回同様、行150の先頭に配置表示
され、行150の最後の部分は行151の先頭に配置表
示され、以下同様の処理を繰り返す。
字画像がカーソル142の位置に符号147に示すよう
に表示される。そして行143が右にずらされて、その
空領域にカーソル148が表示される。行143はその
最後の部分が、やはり周囲の行の最終位置と比較するこ
とによって、改行、すなわち折り返しが必要と判断され
た位置で切断され、切断した左側がカーソル148の右
端に行149として配置され表示される。行143の切
り取られた右側は前回同様、行150の先頭に配置表示
され、行150の最後の部分は行151の先頭に配置表
示され、以下同様の処理を繰り返す。
【0069】図8(c)に示す符号153は同図(b)
の文字入力状態から更に1文字が追加された例で、処理
は上で述べたのと同様にして行なわれる。尚、この画像
加工処理での改行は上述した図7の説明と同様の処理に
より行なう。
の文字入力状態から更に1文字が追加された例で、処理
は上で述べたのと同様にして行なわれる。尚、この画像
加工処理での改行は上述した図7の説明と同様の処理に
より行なう。
【0070】図9は第1実施形態に於ける他の画像加工
処理例を示したもので、符号161〜165は上述した
図6と同様に、行を意味する矩形を画面上に表示したも
のである。図9(a)に於いて符号166はオペレータ
が文字列を挿入しようとする位置を指示操作した際の指
定位置である。この画像加工処理例では、上記位置指定
操作を受けて、図9(b)に示すように、ウィンドウ1
67を発生表示させる。操作データ入力部15のキーボ
ード等から入力された文字列は、このウィンドウ167
に同図(c)に符号168を付して示すように表示さ
れ、その文字列入力の終了を意味する指示によって、図
9(d)に示すように、行164以降の行がずらして表
示され、その空いたスペースに符号169に示すように
上記入力された文字列が表示される。この際の文字画像
の配置処理については上記した図7の処理例と同様であ
る。
処理例を示したもので、符号161〜165は上述した
図6と同様に、行を意味する矩形を画面上に表示したも
のである。図9(a)に於いて符号166はオペレータ
が文字列を挿入しようとする位置を指示操作した際の指
定位置である。この画像加工処理例では、上記位置指定
操作を受けて、図9(b)に示すように、ウィンドウ1
67を発生表示させる。操作データ入力部15のキーボ
ード等から入力された文字列は、このウィンドウ167
に同図(c)に符号168を付して示すように表示さ
れ、その文字列入力の終了を意味する指示によって、図
9(d)に示すように、行164以降の行がずらして表
示され、その空いたスペースに符号169に示すように
上記入力された文字列が表示される。この際の文字画像
の配置処理については上記した図7の処理例と同様であ
る。
【0071】図10は第1実施形態に於ける他の画像加
工処理例を示したもので、ここでは、表に追加記入する
画像加工処理例を示している。
工処理例を示したもので、ここでは、表に追加記入する
画像加工処理例を示している。
【0072】ここでは画像入力部11から入力された原
画像を用いて、同図(a)に符号200を付して示すよ
うに、表の表示を行ない、原画像中の罫線に対応してレ
イアウト解析結果から得られるレイアウト構成要素のう
ちの罫線の位置サイズ情報を保持して、以下の処理を行
なう。
画像を用いて、同図(a)に符号200を付して示すよ
うに、表の表示を行ない、原画像中の罫線に対応してレ
イアウト解析結果から得られるレイアウト構成要素のう
ちの罫線の位置サイズ情報を保持して、以下の処理を行
なう。
【0073】即ち、オペレータによって表示画面上の追
加記入する欄、例えば符号201に示された欄が指定さ
れると、その位置から、レイアウト解析結果として得ら
れるレイアウト構成要素に含まれる罫線の位置サイズ情
報を用いて、記入欄を特定し、その記入エリアを決定す
る。この例では指定欄201がその記入エリアとして決
定される。
加記入する欄、例えば符号201に示された欄が指定さ
れると、その位置から、レイアウト解析結果として得ら
れるレイアウト構成要素に含まれる罫線の位置サイズ情
報を用いて、記入欄を特定し、その記入エリアを決定す
る。この例では指定欄201がその記入エリアとして決
定される。
【0074】これにより、図10(b)に示すように、
上記記入欄の左寄せ、中央、右寄せ位置などにカーソル
202が表示される。図10(b)の例では左寄せであ
る。この状態で操作データ入力部15のキーボードなど
から入力された文字列が表示され、図10(c)の例で
は4文字からなる文字列203が入力され表示される。
この例では4文字で表示位置が記入エリアの限界である
罫線204の位置に到達するので、図10(c)に示す
ように、次の文字入力位置を示すカーソルが文字列20
3の左下の位置205に移動する。ここから更に文字列
を入力し、図10に符号206で示すように、例えば8
文字の表示が行なわれる。この際は縦方向にも、記入エ
リアの限界である罫線207の位置まで表示位置が更新
されるので、これ以上の文字列入力を行なわないように
制御する。もちろん、この際に、仮想の境界を欄206
の下に設定して、それを文字列入力に対応して下に下げ
るようにして文字列入力を継続するように制御してもよ
い。
上記記入欄の左寄せ、中央、右寄せ位置などにカーソル
202が表示される。図10(b)の例では左寄せであ
る。この状態で操作データ入力部15のキーボードなど
から入力された文字列が表示され、図10(c)の例で
は4文字からなる文字列203が入力され表示される。
この例では4文字で表示位置が記入エリアの限界である
罫線204の位置に到達するので、図10(c)に示す
ように、次の文字入力位置を示すカーソルが文字列20
3の左下の位置205に移動する。ここから更に文字列
を入力し、図10に符号206で示すように、例えば8
文字の表示が行なわれる。この際は縦方向にも、記入エ
リアの限界である罫線207の位置まで表示位置が更新
されるので、これ以上の文字列入力を行なわないように
制御する。もちろん、この際に、仮想の境界を欄206
の下に設定して、それを文字列入力に対応して下に下げ
るようにして文字列入力を継続するように制御してもよ
い。
【0075】次に、自動的に、またはオペレータの指示
によって、上記図10(e)に示す罫線208を移動さ
せる処理について述べる。画像中の罫線208につい
て、レイアウト構成要素のデータから同罫線が存在する
と決められる位置の画素の値を背景の画素の値と同じに
することによって消去し、代わって図10(f)に符号
209で示す位置に罫線イメージを発生させることによ
り、見掛け上、罫線208を右に移動したように表示す
る。この移動に伴い、追加記入された文字列イメージ2
06も罫線208の移動に伴って新たに設定された記入
エリアに合うように編集されて、図10(f)に符号2
10を付して示すように表示される。この例では2行目
の先頭2文字が1行目の後に移動して2行目が左に詰め
られている。この状態で更に文字列が入力された場合
は、カーソル211の位置から文字入力が継続される。
によって、上記図10(e)に示す罫線208を移動さ
せる処理について述べる。画像中の罫線208につい
て、レイアウト構成要素のデータから同罫線が存在する
と決められる位置の画素の値を背景の画素の値と同じに
することによって消去し、代わって図10(f)に符号
209で示す位置に罫線イメージを発生させることによ
り、見掛け上、罫線208を右に移動したように表示す
る。この移動に伴い、追加記入された文字列イメージ2
06も罫線208の移動に伴って新たに設定された記入
エリアに合うように編集されて、図10(f)に符号2
10を付して示すように表示される。この例では2行目
の先頭2文字が1行目の後に移動して2行目が左に詰め
られている。この状態で更に文字列が入力された場合
は、カーソル211の位置から文字入力が継続される。
【0076】以上は縦罫線について述べたが、横罫線の
場合についても、同様に移動処理を行なう。その際、罫
線移動に伴う文字列イメージの表示については、罫線を
移動した分、余白が生じてもよいし、高さ変更された枠
内の中央に位置するように文字列イメージを移動させて
もよく、さらには複数行存在すれば行間サイズを変更し
て枠内に均等に文字列の行を配置してもよい。
場合についても、同様に移動処理を行なう。その際、罫
線移動に伴う文字列イメージの表示については、罫線を
移動した分、余白が生じてもよいし、高さ変更された枠
内の中央に位置するように文字列イメージを移動させて
もよく、さらには複数行存在すれば行間サイズを変更し
て枠内に均等に文字列の行を配置してもよい。
【0077】図11は第1実施形態に於ける他の画像加
工処理例を示したもので、符号220は入力された表形
式の画像である。この表形式の画像をレイアウト解析
し、レイアウト構成要素として、罫線の位置サイズ情報
を得ることによって、各欄のエリアを特定する。次に、
オペレータは捺印を電子的に行なう欄を操作データ入力
部15のポインタデバイスなどによって、例えば、符号
221で示す位置に指定し、これを受けて、221の位
置を含むエリアを上記罫線位置サイズ情報に基づき、捺
印エリアとして決定する。次に、捺印する印鑑の種類を
指定することにより、その印鑑の画像が前記エリアの中
央に貼り込まれる。ここでは一例として貼り込み位置を
中央としたが、中央以外の場所でもよい。また印影だけ
でなく、なんらかの画像を用いてもよい。また図11の
例では、符号223〜225で示す位置の文字列を認識
し、この文字列によって、捺印欄を自動的に特定するよ
うにしてもよい。また、印鑑の種類としては、複数の帳
票の特定の捺印エリアに自動的に同じ印影の画像を貼り
込む所謂めくら判機能を用いてもよい。
工処理例を示したもので、符号220は入力された表形
式の画像である。この表形式の画像をレイアウト解析
し、レイアウト構成要素として、罫線の位置サイズ情報
を得ることによって、各欄のエリアを特定する。次に、
オペレータは捺印を電子的に行なう欄を操作データ入力
部15のポインタデバイスなどによって、例えば、符号
221で示す位置に指定し、これを受けて、221の位
置を含むエリアを上記罫線位置サイズ情報に基づき、捺
印エリアとして決定する。次に、捺印する印鑑の種類を
指定することにより、その印鑑の画像が前記エリアの中
央に貼り込まれる。ここでは一例として貼り込み位置を
中央としたが、中央以外の場所でもよい。また印影だけ
でなく、なんらかの画像を用いてもよい。また図11の
例では、符号223〜225で示す位置の文字列を認識
し、この文字列によって、捺印欄を自動的に特定するよ
うにしてもよい。また、印鑑の種類としては、複数の帳
票の特定の捺印エリアに自動的に同じ印影の画像を貼り
込む所謂めくら判機能を用いてもよい。
【0078】図15は第1実施形態に於ける他の画像加
工処理例を示したもので、この例では項目文字列300
〜302について、レイアウト構成要素として、その位
置サイズ情報が得られている。これをもとにマーキング
すべき文字列の近傍を操作データ入力部15のポインテ
ィングデバイスなどで指示すると、該当する文字列の位
置サイズ情報から、その位置を囲む図形を(図15の例
では円)文字列が中心にくるように入力画像に埋め込
み、マーク済み画像を作成する。
工処理例を示したもので、この例では項目文字列300
〜302について、レイアウト構成要素として、その位
置サイズ情報が得られている。これをもとにマーキング
すべき文字列の近傍を操作データ入力部15のポインテ
ィングデバイスなどで指示すると、該当する文字列の位
置サイズ情報から、その位置を囲む図形を(図15の例
では円)文字列が中心にくるように入力画像に埋め込
み、マーク済み画像を作成する。
【0079】図16(a)は記入用紙の文書画像例を符
号320を付して示している。これに対して、同図
(b)には、記入文字列、記入丸印、捺印画像を埋め込
んだ文書画像を符号321を付して示している。この画
像を出力してもよいが、以下のように出力することもで
きる。つまり、記入文字列、記入丸印、捺印画像を、そ
れぞれ、文字コード列、記号種類、印影の画像データ、
埋め込み位置、フォント種類、文字画像データ、記号画
像データなどの情報からなる埋め込みデータとして、図
16(c)に示すように、別途作成し、この埋め込みデ
ータと文書画像320を組にして出力する。この際、文
書画像320を画像データではなく、帳票の種類を表す
コードデータとして出力してもよい。
号320を付して示している。これに対して、同図
(b)には、記入文字列、記入丸印、捺印画像を埋め込
んだ文書画像を符号321を付して示している。この画
像を出力してもよいが、以下のように出力することもで
きる。つまり、記入文字列、記入丸印、捺印画像を、そ
れぞれ、文字コード列、記号種類、印影の画像データ、
埋め込み位置、フォント種類、文字画像データ、記号画
像データなどの情報からなる埋め込みデータとして、図
16(c)に示すように、別途作成し、この埋め込みデ
ータと文書画像320を組にして出力する。この際、文
書画像320を画像データではなく、帳票の種類を表す
コードデータとして出力してもよい。
【0080】次に、図12乃至図14を参照して本発明
の第2実施形態による画像加工処理動作を説明する。
の第2実施形態による画像加工処理動作を説明する。
【0081】図12に示す例では、表241の中のいく
つかの欄の左上に項目文字列242〜244が記載され
ている。レイアウト理解により得られるレイアウト構成
要素の情報から、この項目文字列を含まないように、記
入エリア、すなわち、合成すべき画素を貼り込むべきエ
リアを特定する。図12の例では符号245を付した斜
線で示す領域が記入エリアとして表示される、すなわち
周囲とは異なる形式で表示される。この例では次の項目
文字列「B」を含む記入欄の手前の記入欄までを記入エ
リアとして確定している。実際の表示にあたっては、こ
の斜線の部分について、色を変える、濃度を変える、図
12に斜線で示すようなパターンで示すなどの手法でオ
ペレータに分かり易く表示する。また、エリア全体の色
を変えるだけでなく、そのエリアを囲む枠や、アンダー
ラインを作成し表示する手段などによって表示してもよ
い、この記入エリアに対して、入力されるオペレータの
指示に基づき合成すべき画像を貼り込んで新たな文書画
像を生成する。
つかの欄の左上に項目文字列242〜244が記載され
ている。レイアウト理解により得られるレイアウト構成
要素の情報から、この項目文字列を含まないように、記
入エリア、すなわち、合成すべき画素を貼り込むべきエ
リアを特定する。図12の例では符号245を付した斜
線で示す領域が記入エリアとして表示される、すなわち
周囲とは異なる形式で表示される。この例では次の項目
文字列「B」を含む記入欄の手前の記入欄までを記入エ
リアとして確定している。実際の表示にあたっては、こ
の斜線の部分について、色を変える、濃度を変える、図
12に斜線で示すようなパターンで示すなどの手法でオ
ペレータに分かり易く表示する。また、エリア全体の色
を変えるだけでなく、そのエリアを囲む枠や、アンダー
ラインを作成し表示する手段などによって表示してもよ
い、この記入エリアに対して、入力されるオペレータの
指示に基づき合成すべき画像を貼り込んで新たな文書画
像を生成する。
【0082】図13は記入欄260の中央に符号261
で示す記号「〜」を持っている例である。この例の場合
には、文字列として抽出される記号261の位置サイズ
情報に基づいて、記入欄260をエリア262とエリア
263に分割する。そして記入エリアとしてエリア26
2を図12の実施形態と同様に色を変えるなどして表示
する。エリア262の記入が完了すると、次にエリア2
63の欄が同様に色を変えるなどして表示される。
で示す記号「〜」を持っている例である。この例の場合
には、文字列として抽出される記号261の位置サイズ
情報に基づいて、記入欄260をエリア262とエリア
263に分割する。そして記入エリアとしてエリア26
2を図12の実施形態と同様に色を変えるなどして表示
する。エリア262の記入が完了すると、次にエリア2
63の欄が同様に色を変えるなどして表示される。
【0083】図14は記入エリアに罫線が含まれない例
である。この例では文字列280〜284が項目名とし
て得られている。この項目名の前後及び間に、記入エリ
アを設定し、図12と同様に色を変えるなどして表示す
る。この例では、「年」「月」「日」の文字が文字認識
の結果として得られ、それらがスペースをおいて並んで
いることをチェックし、その形態が確認できたときに、
それらの間の部分285〜287を記入エリアとして設
定している。一方、項目名283、284については、
やはり「住所」、「氏名」のキーワードを文字認識結果
を用いて確認し、その結果に基づいて、記入エリア28
9、290を、各文字列の横に接続するように設定し表
示する。このとき、各キーワードごとに記入エリアの長
さを決めておいて、それに基づいて表示エリアを設定す
るようにしてもよい。
である。この例では文字列280〜284が項目名とし
て得られている。この項目名の前後及び間に、記入エリ
アを設定し、図12と同様に色を変えるなどして表示す
る。この例では、「年」「月」「日」の文字が文字認識
の結果として得られ、それらがスペースをおいて並んで
いることをチェックし、その形態が確認できたときに、
それらの間の部分285〜287を記入エリアとして設
定している。一方、項目名283、284については、
やはり「住所」、「氏名」のキーワードを文字認識結果
を用いて確認し、その結果に基づいて、記入エリア28
9、290を、各文字列の横に接続するように設定し表
示する。このとき、各キーワードごとに記入エリアの長
さを決めておいて、それに基づいて表示エリアを設定す
るようにしてもよい。
【0084】次に、図17乃至図26を参照して本発明
の第3実施形態による画像加工処理動作を説明する。こ
こでは画像加工例として訂正記入について示している。
の第3実施形態による画像加工処理動作を説明する。こ
こでは画像加工例として訂正記入について示している。
【0085】図17は文書画像中に含まれる文字列画像
の例である。この表示画面に対して、図17(a)に符
号340を付して示した位置に新規の文字列を挿入する
ことを指示する操作がオペレータにより行なわれたとし
て、以下の動作を説明する。上記指定位置340に図1
7(b)に示すように、挿入記号341を発生させ表示
する。さらに、その挿入記号341に付随させて文字列
入力のためのカーソル342を表示する。操作データ入
力部15のキーボードなどから入力される文字列は文字
画像に変換されて、図17(c)に符号343で示す位
置に表示される。このケースでは2文字が挿入された例
をしめしている。この挿入された2文字の文字列画像に
より、挿入記号のエリアが一杯になってしまうので、次
に挿入記号の拡大を行なう。その拡大された挿入記号を
図17(b)に符号344で示している。この挿入記号
344は前回の挿入記号341に置き換えて表示され、
それに付随して、文字列画像343も符号345で示す
表示位置に変えられ、またカーソル346もそれに続い
て表示される。以降、継続して入力された文字列も文字
画像に変換されて、図17(e)に符号347に示すよ
うに表示される。
の例である。この表示画面に対して、図17(a)に符
号340を付して示した位置に新規の文字列を挿入する
ことを指示する操作がオペレータにより行なわれたとし
て、以下の動作を説明する。上記指定位置340に図1
7(b)に示すように、挿入記号341を発生させ表示
する。さらに、その挿入記号341に付随させて文字列
入力のためのカーソル342を表示する。操作データ入
力部15のキーボードなどから入力される文字列は文字
画像に変換されて、図17(c)に符号343で示す位
置に表示される。このケースでは2文字が挿入された例
をしめしている。この挿入された2文字の文字列画像に
より、挿入記号のエリアが一杯になってしまうので、次
に挿入記号の拡大を行なう。その拡大された挿入記号を
図17(b)に符号344で示している。この挿入記号
344は前回の挿入記号341に置き換えて表示され、
それに付随して、文字列画像343も符号345で示す
表示位置に変えられ、またカーソル346もそれに続い
て表示される。以降、継続して入力された文字列も文字
画像に変換されて、図17(e)に符号347に示すよ
うに表示される。
【0086】図18は他の挿入記号例である。図18
(a)に於いて、符号360は挿入位置、符号361は
引き出し線、符号362は挿入文字列画像である。図1
8(b)に於いて、符号363は縦書きの例による挿入
文字列画像である。これら符号362、363で示した
挿入文字列画像は、余白領域に表示される。引き出し線
はオペレータが作成するようにしてもよいし、挿入位置
と挿入文字列の位置を指定したときにそれらを結ぶよう
に自動的に作成してもよい。この際、レイアウト構成要
素の位置サイズ情報に基づいて、引き出し線の画像をレ
イアウト構成要素の読み取りに邪魔にならないように配
置し、貼り込むように構成するようにしてもよい。ま
た、挿入文字列は図18の例では枠に囲まれているが、
枠なしでもよい。また、縦、横について、その位置の余
白の状況に合わせて、すなわち余白が縦長であれば、縦
書きに、横長であれば横書きにするように自動的に設定
するようにしてもよい。
(a)に於いて、符号360は挿入位置、符号361は
引き出し線、符号362は挿入文字列画像である。図1
8(b)に於いて、符号363は縦書きの例による挿入
文字列画像である。これら符号362、363で示した
挿入文字列画像は、余白領域に表示される。引き出し線
はオペレータが作成するようにしてもよいし、挿入位置
と挿入文字列の位置を指定したときにそれらを結ぶよう
に自動的に作成してもよい。この際、レイアウト構成要
素の位置サイズ情報に基づいて、引き出し線の画像をレ
イアウト構成要素の読み取りに邪魔にならないように配
置し、貼り込むように構成するようにしてもよい。ま
た、挿入文字列は図18の例では枠に囲まれているが、
枠なしでもよい。また、縦、横について、その位置の余
白の状況に合わせて、すなわち余白が縦長であれば、縦
書きに、横長であれば横書きにするように自動的に設定
するようにしてもよい。
【0087】図19は取消線作成の例である。この図1
9の例は、入力された文書画像の文字列画像の一部と該
入力画像をレイアウト解析して得られる文字の位置サイ
ズ情報を枠として重ねて表示したものである。尚、枠は
必ずしも表示しなくてもよい。この表示画像に対して、
取消の開始位置380、及び終了位置381をオペレー
タが指示したとして、以下に動作を説明する。指定され
た取消の開始位置、及び終了位置380、381付近の
文字の切れ目位置をレイアウト構成要素のデータから確
定し、それに基づいて、取消線382を発生させ、原画
像の文字列画像に重ねて表示する。この例では2重線で
あるが、取消線はどのようなものであってもよい。
9の例は、入力された文書画像の文字列画像の一部と該
入力画像をレイアウト解析して得られる文字の位置サイ
ズ情報を枠として重ねて表示したものである。尚、枠は
必ずしも表示しなくてもよい。この表示画像に対して、
取消の開始位置380、及び終了位置381をオペレー
タが指示したとして、以下に動作を説明する。指定され
た取消の開始位置、及び終了位置380、381付近の
文字の切れ目位置をレイアウト構成要素のデータから確
定し、それに基づいて、取消線382を発生させ、原画
像の文字列画像に重ねて表示する。この例では2重線で
あるが、取消線はどのようなものであってもよい。
【0088】図20の場合も同じく取消線作成の例であ
る。図20に於いて、符号401〜404は、行を意味
する矩形を画面上に表示したものである。符号405は
オペレータが文字列を削除しようとして指示した削除開
始位置、符号406は削除終了位置である。この削除開
始位置、および削除終了位置405、406付近の文字
の切れ目をレイアウト構成要素のデータから確定し、そ
れに基づいて、取消線407〜410を発生させ、原画
像の文字列画像に重ねて表示する。ここで、各行の読み
順が401〜404に順であることがレイアウト解析結
果から得られているので、この順に取消線を作成してい
く。すなわち、開始位置405を含む行401に対して
は、開始位置405から行の終りまでの取消線407を
作成表示し、終了位置406を含む行404に対して
は、行の先頭から終了位置406までの取消線410を
作成し表示する。行401、404の間の行402、4
03に対しては行全体に対する取消線408、409を
作成し表示する。このように、レイアウト構成要素の読
み順に基づいて、複数のレイアウト構成要素にわたる訂
正記号の画像を少なくとも含む画像を貼り込むことによ
って、新たな文書画像を生成する。
る。図20に於いて、符号401〜404は、行を意味
する矩形を画面上に表示したものである。符号405は
オペレータが文字列を削除しようとして指示した削除開
始位置、符号406は削除終了位置である。この削除開
始位置、および削除終了位置405、406付近の文字
の切れ目をレイアウト構成要素のデータから確定し、そ
れに基づいて、取消線407〜410を発生させ、原画
像の文字列画像に重ねて表示する。ここで、各行の読み
順が401〜404に順であることがレイアウト解析結
果から得られているので、この順に取消線を作成してい
く。すなわち、開始位置405を含む行401に対して
は、開始位置405から行の終りまでの取消線407を
作成表示し、終了位置406を含む行404に対して
は、行の先頭から終了位置406までの取消線410を
作成し表示する。行401、404の間の行402、4
03に対しては行全体に対する取消線408、409を
作成し表示する。このように、レイアウト構成要素の読
み順に基づいて、複数のレイアウト構成要素にわたる訂
正記号の画像を少なくとも含む画像を貼り込むことによ
って、新たな文書画像を生成する。
【0089】図26は他の取消例である。図26に於い
て、符号521〜525は、行を意味する矩形を画面上
に表示したものである。オペレータは行522〜524
を取り消す行として指定すると、その行522〜524
を囲むエリア526に、X状にクロスした線を持つ矩形
が取消記号として重ねて作成表示される。
て、符号521〜525は、行を意味する矩形を画面上
に表示したものである。オペレータは行522〜524
を取り消す行として指定すると、その行522〜524
を囲むエリア526に、X状にクロスした線を持つ矩形
が取消記号として重ねて作成表示される。
【0090】レイアウト解析結果としてレイアウト構成
要素より得られる、複数の行を含むブロックや図形、写
真などを含むブロックをオペレータが指定することによ
って、上記のような取消記号をその上に重ねて作成表示
してもよい。
要素より得られる、複数の行を含むブロックや図形、写
真などを含むブロックをオペレータが指定することによ
って、上記のような取消記号をその上に重ねて作成表示
してもよい。
【0091】図21は取消と挿入を合成した実施形態で
ある。まず、取消開始位置421と取消終了位置422
を指定することにより、図19の実施形態と同様にして
取消挿入記号423を取消開始位置及び取消終了位置4
21、422の間に作成して表示し、さらに図17に示
す実施形態と同様の方法で修正文字列の画像424を取
消挿入記号の下に配置し表示する。
ある。まず、取消開始位置421と取消終了位置422
を指定することにより、図19の実施形態と同様にして
取消挿入記号423を取消開始位置及び取消終了位置4
21、422の間に作成して表示し、さらに図17に示
す実施形態と同様の方法で修正文字列の画像424を取
消挿入記号の下に配置し表示する。
【0092】図22も取消と挿入を合成した実施形態で
ある。この例でも、取消開始位置441と取消終了位置
442を指定することにより、図19の実施形態と同様
にして取消線443を441、442の間に作成し表示
し、さらに図18の実施形態と同様の方法で修正文字列
の画像445を挿入文字列画像として図示するような位
置に配置して表示する。そして引き出し線444を取消
線443と修正文字列画像445の間に配置し表示す
る。
ある。この例でも、取消開始位置441と取消終了位置
442を指定することにより、図19の実施形態と同様
にして取消線443を441、442の間に作成し表示
し、さらに図18の実施形態と同様の方法で修正文字列
の画像445を挿入文字列画像として図示するような位
置に配置して表示する。そして引き出し線444を取消
線443と修正文字列画像445の間に配置し表示す
る。
【0093】図23は複数行にわたる取消挿入の例であ
る。図23に於いて、符号461〜464は、行を意味
する矩形を画面上に表示したもので、その上に取消線が
図20の実施形態と同様の方法で作成されて表示されて
いる。次に、この削除された部分に変えて配置したい文
字列入力が行なわれるが、その文字列画像が、同図
(b)に示すように、行461と行462の間に作成さ
れた修正文字列エリア465に表示される。この表示エ
リア465を設けるために行462以降の各行を1行分
下にずらして表示する。符号466はこの修正文字列エ
リア465と取消線を結ぶ引き出し線である。
る。図23に於いて、符号461〜464は、行を意味
する矩形を画面上に表示したもので、その上に取消線が
図20の実施形態と同様の方法で作成されて表示されて
いる。次に、この削除された部分に変えて配置したい文
字列入力が行なわれるが、その文字列画像が、同図
(b)に示すように、行461と行462の間に作成さ
れた修正文字列エリア465に表示される。この表示エ
リア465を設けるために行462以降の各行を1行分
下にずらして表示する。符号466はこの修正文字列エ
リア465と取消線を結ぶ引き出し線である。
【0094】図24は文字列の一部分の移動を表す例で
ある。図24に於いて符号481〜484は行を意味す
る矩形を画面上に表示したものである。符号485は移
動部分の開始点、符号486は移動部分の終了点であ
る。この指示に基づいて、移動部分を確定する画像が作
成され表示される。図24の例では上記文字列を囲む枠
を表示しているが、これは、その部分の色や濃度を変え
て表示してもよいし、アンダーラインであってもよい。
次に、移動先の位置をオペレータが符号489で示す位
置に指示したとする。これを受けて、引き出し線490
が移動部分487と、移動先位置489を結び付けるよ
うに作成され配置されて表示される。
ある。図24に於いて符号481〜484は行を意味す
る矩形を画面上に表示したものである。符号485は移
動部分の開始点、符号486は移動部分の終了点であ
る。この指示に基づいて、移動部分を確定する画像が作
成され表示される。図24の例では上記文字列を囲む枠
を表示しているが、これは、その部分の色や濃度を変え
て表示してもよいし、アンダーラインであってもよい。
次に、移動先の位置をオペレータが符号489で示す位
置に指示したとする。これを受けて、引き出し線490
が移動部分487と、移動先位置489を結び付けるよ
うに作成され配置されて表示される。
【0095】これらの例では取消線は1重線、2重線で
あるが、取消線はどのようなものであってもよく、線で
はない取消記号のようなものであってもよい。この取消
記号の一例を図25に符号500を付して示している。
あるが、取消線はどのようなものであってもよく、線で
はない取消記号のようなものであってもよい。この取消
記号の一例を図25に符号500を付して示している。
【0096】次に、特定の文字列の文字列画像を別の文
字列画像に一括変換する例について説明する。まず、置
き換え対象文字列を入力し、これと、入力された文書画
像を文字認識して得られる文字読み取り結果とを比較
し、該当する文字列を見付け出す。このようにして見付
け出された文字列に対応する文字列画像を消去する。次
に、この位置に、入力された、置き換える文字列から生
成された文字列画像を配置し貼り込む。この際、消去跡
のサイズが合わないときは、合わない文字数分、周囲の
文字列画像をずらせて配置し、周囲の文字列画像につい
ても文字の切れ目の位置情報を利用して改行位置の変更
に対処しながら配置し直して表示する。このような処理
を文書中のすべてに対して行なうことによって、特定の
文字列画像の一括変換が可能となる。
字列画像に一括変換する例について説明する。まず、置
き換え対象文字列を入力し、これと、入力された文書画
像を文字認識して得られる文字読み取り結果とを比較
し、該当する文字列を見付け出す。このようにして見付
け出された文字列に対応する文字列画像を消去する。次
に、この位置に、入力された、置き換える文字列から生
成された文字列画像を配置し貼り込む。この際、消去跡
のサイズが合わないときは、合わない文字数分、周囲の
文字列画像をずらせて配置し、周囲の文字列画像につい
ても文字の切れ目の位置情報を利用して改行位置の変更
に対処しながら配置し直して表示する。このような処理
を文書中のすべてに対して行なうことによって、特定の
文字列画像の一括変換が可能となる。
【0097】上記の処理を画像ベースで行なうこともで
きる。すなわち、入力された文書中から、または任意の
ソースから、置き換え対象画像(これは必ずしも文字列
画像でなくともよい)を取り出し、この画像を文書画像
中の一部分とマッチングさせて、一致した部分につい
て、その画像を消去し、前記と同様の方法で置き換える
べき画像(これも入力された文書中からか、または任意
のソースから取り出す)をその部分に貼り込むことによ
って、特定の画像の一括変換を実現することができる。
置き換え対象画像が文字画像である場合には、入力文書
画像中のマッチング位置を、レイアウト解析結果として
得られている文字の切れ目の位置に限定すれば、置き換
え対象画像にマッチする画像の探索が無駄なく行なえ
る。
きる。すなわち、入力された文書中から、または任意の
ソースから、置き換え対象画像(これは必ずしも文字列
画像でなくともよい)を取り出し、この画像を文書画像
中の一部分とマッチングさせて、一致した部分につい
て、その画像を消去し、前記と同様の方法で置き換える
べき画像(これも入力された文書中からか、または任意
のソースから取り出す)をその部分に貼り込むことによ
って、特定の画像の一括変換を実現することができる。
置き換え対象画像が文字画像である場合には、入力文書
画像中のマッチング位置を、レイアウト解析結果として
得られている文字の切れ目の位置に限定すれば、置き換
え対象画像にマッチする画像の探索が無駄なく行なえ
る。
【0098】最終的に、出力すべき文書画像は、入力さ
れた原画像の指定された位置に、これまでに説明してき
た挿入記号や取消線、取消記号と文字列画像を作成表示
するのと同様な方法で埋め込んで作成され出力される。
尚、本発明では、上記のような記号を総称して訂正記号
と称している。
れた原画像の指定された位置に、これまでに説明してき
た挿入記号や取消線、取消記号と文字列画像を作成表示
するのと同様な方法で埋め込んで作成され出力される。
尚、本発明では、上記のような記号を総称して訂正記号
と称している。
【0099】上記したように本発明の実施形態によれ
ば、オペレータが文書画像を加工する際、文字列の追
加、訂正を行なうときに、レイアウト解析結果であるレ
イアウト構成要素の情報に基づいて半自動的な処理がオ
ペレータに提供されるので、従来技術でオペレータが行
わなければならなかった複雑な操作が省略でき、従って
オペレータの操作負担が大幅に軽減される。また見易い
文書画像作成が可能となるので、イメージで表示されて
いる文書の効率の良い読み取り作業が可能となる。
ば、オペレータが文書画像を加工する際、文字列の追
加、訂正を行なうときに、レイアウト解析結果であるレ
イアウト構成要素の情報に基づいて半自動的な処理がオ
ペレータに提供されるので、従来技術でオペレータが行
わなければならなかった複雑な操作が省略でき、従って
オペレータの操作負担が大幅に軽減される。また見易い
文書画像作成が可能となるので、イメージで表示されて
いる文書の効率の良い読み取り作業が可能となる。
【0100】尚、上記した本発明の各実施形態で用いら
れている、各種の記号、挿入記号、削除記号、取消線、
枠、削除や挿入対象となる文字列画像、削除や挿入対象
となる位置、挿入される文字列画像などについて、それ
ぞれに色、濃度などを変えたり、アンダーラインや枠を
付与するなどして、他と容易に区別できるように表示し
てもよい。また、本発明では、追加文字列により本文を
修正するという加工処理形態について説明してきたが、
これに限るものではなく、本文に対するコメントとして
の追加文字列や、追加記号、追加画像等であってもよ
い。更に、本発明に於いて、文字列という場合には、1
文字のケースも含む。また、新たに生成した画像を通信
手段等により外部に転送する処理、印刷する処理、画像
蓄積装置に蓄積する処理等が介在してもよい。また、上
記した説明では横書文書を中心にして説明してきたが、
縦書きでも同様に本発明を適用することができる。要は
本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形して用いるこ
とができる。
れている、各種の記号、挿入記号、削除記号、取消線、
枠、削除や挿入対象となる文字列画像、削除や挿入対象
となる位置、挿入される文字列画像などについて、それ
ぞれに色、濃度などを変えたり、アンダーラインや枠を
付与するなどして、他と容易に区別できるように表示し
てもよい。また、本発明では、追加文字列により本文を
修正するという加工処理形態について説明してきたが、
これに限るものではなく、本文に対するコメントとして
の追加文字列や、追加記号、追加画像等であってもよ
い。更に、本発明に於いて、文字列という場合には、1
文字のケースも含む。また、新たに生成した画像を通信
手段等により外部に転送する処理、印刷する処理、画像
蓄積装置に蓄積する処理等が介在してもよい。また、上
記した説明では横書文書を中心にして説明してきたが、
縦書きでも同様に本発明を適用することができる。要は
本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形して用いるこ
とができる。
【0101】
【発明の効果】以上詳記したように本発明によれば、レ
イアウト解析により得られるレイアウト構成要素に基づ
いて、合成すべき画像を入力された文書画像中に適切に
配置することにより、オペレータにかかる操作負担を著
しく軽減して、追加、訂正等を簡単な操作で迅速に行う
ことができるとともに、読み易い新たな文書画像を容易
に作成できる文書画像処理装置及び文書画像処理方法が
提供できる。
イアウト解析により得られるレイアウト構成要素に基づ
いて、合成すべき画像を入力された文書画像中に適切に
配置することにより、オペレータにかかる操作負担を著
しく軽減して、追加、訂正等を簡単な操作で迅速に行う
ことができるとともに、読み易い新たな文書画像を容易
に作成できる文書画像処理装置及び文書画像処理方法が
提供できる。
【0102】即ち、本発明によれば、オペレータが文書
画像を加工する際、文字列の追加、訂正を行なう時に、
レイアウト解析結果であるレイアウト構成要素の情報に
基づいて半自動的な処理がオペレータに提供されるの
で、従来技術でオペレータが行わなければならなかった
複雑な操作が省略でき、従ってオペレータの負担が大幅
に軽減される。また見易い文書画像作成が可能となるの
で、イメージで表示されている文書の効率の良い読み取
り作業が可能となる。
画像を加工する際、文字列の追加、訂正を行なう時に、
レイアウト解析結果であるレイアウト構成要素の情報に
基づいて半自動的な処理がオペレータに提供されるの
で、従来技術でオペレータが行わなければならなかった
複雑な操作が省略でき、従ってオペレータの負担が大幅
に軽減される。また見易い文書画像作成が可能となるの
で、イメージで表示されている文書の効率の良い読み取
り作業が可能となる。
【図1】本発明の実施形態に於ける装置の構成を示すブ
ロック図。
ロック図。
【図2】上記図1に示す画像加工部の動作処理手順を示
すフローチャート。
すフローチャート。
【図3】上記図2に示す画像加工処理(ステップS1
3)の代表的な処理手順を示すフローチャート。
3)の代表的な処理手順を示すフローチャート。
【図4】上記図2に示す画像加工処理(ステップS1
3)の代表的な処理手順を示すフローチャート。
3)の代表的な処理手順を示すフローチャート。
【図5】上記図2に示す画像加工処理(ステップS1
3)の代表的な処理手順を示すフローチャート。
3)の代表的な処理手順を示すフローチャート。
【図6】上記実施形態の動作説明図。
【図7】上記実施形態の動作説明図。
【図8】上記実施形態の動作説明図。
【図9】上記実施形態の動作説明図。
【図10】上記実施形態の動作説明図。
【図11】上記実施形態の動作説明図。
【図12】上記実施形態の動作説明図。
【図13】上記実施形態の動作説明図。
【図14】上記実施形態の動作説明図。
【図15】上記実施形態の動作説明図。
【図16】上記実施形態の動作説明図。
【図17】上記実施形態の動作説明図。
【図18】上記実施形態の動作説明図。
【図19】上記実施形態の動作説明図。
【図20】上記実施形態の動作説明図。
【図21】上記実施形態の動作説明図。
【図22】上記実施形態の動作説明図。
【図23】上記実施形態の動作説明図。
【図24】上記実施形態の動作説明図。
【図25】上記実施形態の動作説明図。
【図26】上記実施形態の動作説明図。
【図27】上記実施形態の動作説明図。
11…画像入力部 12…レイアウト解析部 13…画像加工部 14…画像出力部 15…操作データ入力部 16…画像表示部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5B009 NC01 NC02 NC03 NC06 NC07 NG03 QB12 RB32 TB11 5B050 BA06 BA16 CA07 DA06 EA12 EA19 EA20 FA02 FA09 FA16
Claims (10)
- 【請求項1】 画像入力部と、前記画像入力部から入力
された文書画像のレイアウトを解析し、レイアウト構成
要素を取得するレイアウト解析部と、前記画像入力部か
ら入力された文書画像を加工する画像加工部と、前記画
像加工部で加工した画像を表示する画像表示部と、オペ
レータの指示を入力する操作データ入力部とを備えた文
書画像処理装置であって、前記画像加工部に、前記画像
入力部から入力された文書画像に貼り込むための合成す
べき画像を生成する手段と、前記オペレータの指示に従
い、前記レイアウト解析部で取得したレイアウト構成要
素の位置サイズ情報をもとに前記合成すべき画像を前記
画像入力部から入力された文書画像内に配置するための
配置位置を決定する手段と、前記決定した配置位置に前
記合成すべき画像を貼り込み、新たな文書画像を生成す
る手段とを有してなることを特徴とする文書画像処理装
置。 - 【請求項2】 画像加工部に、合成すべき文字列コード
を入力し当該文字列コードから貼り込むべき文字画像を
生成する手段と、前記生成された文字画像を前記入力し
た文書画像内に配置する際の折り返し位置を決定する手
段と、前記折り返し位置にもとづいて前記文字画像を貼
り込み、新たな文書画像を生成する手段とを具備してな
る請求項1記載の文書画像処理装置。 - 【請求項3】 画像加工部に、レイアウト構成要素とし
て得られる行の位置サイズ情報にもとづき、該当する行
画像の全部または一部を移動させて文字画像の配置エリ
アを作成し、当該文字画像の配置エリアにカーソルを表
示して、合成すべき文字画像の文字列コード入力を待つ
手段を有してなる請求項1記載の文書画像処理装置。 - 【請求項4】 行画像の全部または一部を移動させて文
字画像の配置エリアを作成する手段は、少なくとも、合
成すべき文字列コードに従う文字画像を貼り込んで新た
な文書画像を生成する処理が指示された際、または前記
文字画像を前記入力した文書画像内に配置する際に折り
返しを行なう際のいずれかに於いて実行される請求項3
記載の文書画像処理装置。 - 【請求項5】 画像入力部と、前記画像入力部から入力
された文書画像のレイアウトを解析し、レイアウト構成
要素を取得するレイアウト解析部と、前記入力された文
書画像を加工する画像加工部と、前記画像加工部で加工
した画像を表示する画像表示部と、オペレータの指示を
入力する操作データ入力部とからなり、前記操作データ
入力部より合成すべき画像の入力指示があったとき、前
記画像加工部に於いて、前記レイアウト解析部より得ら
れるレイアウト構成要素にもとづき、前記合成すべき画
像を貼り込むエリアを前記入力した文書画像内に確保
し、当該エリアをその周囲と異なる表示形態で表示し
て、前記合成すべき画像のエリアに合成すべき画像を貼
り込み、新たな文書画像を生成し出力することを特徴と
する文書画像処理装置。 - 【請求項6】 画像入力部と、前記画像入力部から入力
された文書画像のレイアウトを解析し、レイアウト構成
要素を取得するレイアウト解析部と、前記画像入力部か
ら入力された文書画像を加工する画像加工部と、前記画
像加工部で加工した画像を表示する画像表示部と、オペ
レータの指示を入力する操作データ入力部とを備えた文
書画像処理装置であって、前記画像加工部に、前記画像
入力部から入力された文書画像に貼り込むための訂正記
号を含む合成すべき画像を生成する手段と、前記オペレ
ータの指示に従い、前記レイアウト解析部で取得したレ
イアウト構成要素の位置サイズ情報をもとに前記合成す
べき画像を前記画像入力部から入力された文書画像内に
配置するための配置位置を決定する手段と、前記決定し
た配置位置に前記訂正記号を含む合成すべき画像を貼り
込み、新たな文書画像を生成する手段とを有してなるこ
とを特徴とする文書画像処理装置。 - 【請求項7】 始点と終点を意味する2箇所の位置を指
定し、その周辺に於ける、レイアウト構成要素として得
られる文字の切れ目位置を用いて、新たな文書画像を生
成する処理手段を有してなる請求項6記載の文書画像処
理装置。 - 【請求項8】 レイアウト構成要素の読み順にもとづい
て、複数のレイアウト構成要素にわたる訂正記号の画像
を含む文書画像を貼り込み、新たな文書画像を生成する
処理手段を有してなる請求項6記載の文書画像処理装
置。 - 【請求項9】 訂正記号の画像の貼り込みに際し、少な
くともレイアウト構成要素の位置サイズ情報にもとづい
て、引き出し線の画像をレイアウト構成要素の読み取り
に支障のないように配置し、貼り込むことによって、新
たな文書画像を生成する請求項6記載の文書画像処理装
置。 - 【請求項10】 画像入力部で読み取った文書画像のレ
イアウトを解析し、レイアウト構成要素を取得して、当
該レイアウト構成要素の位置サイズ情報をもとに、合成
すべき画像の前記文書画像内に於ける配置位置を決定
し、当該位置に前記合成すべき画像を貼り込んで新たな
文書画像を生成することを特徴とする文書画像処理方
法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27322199A JP2001101435A (ja) | 1999-09-27 | 1999-09-27 | 文書画像処理装置文書画像処理方法 |
US09/531,013 US6751779B1 (en) | 1999-09-27 | 2000-03-20 | Apparatus and method for processing document image |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27322199A JP2001101435A (ja) | 1999-09-27 | 1999-09-27 | 文書画像処理装置文書画像処理方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001101435A true JP2001101435A (ja) | 2001-04-13 |
Family
ID=17524808
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27322199A Pending JP2001101435A (ja) | 1999-09-27 | 1999-09-27 | 文書画像処理装置文書画像処理方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6751779B1 (ja) |
JP (1) | JP2001101435A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005301595A (ja) * | 2004-04-09 | 2005-10-27 | Nextage:Kk | 押印文書作成システム、文書回覧システム、押印文書作成方法及び文書回覧方法 |
JP2005310057A (ja) * | 2004-04-26 | 2005-11-04 | Nextage:Kk | 電子印鑑認証商取引システム及び電子印鑑認証商取引方法 |
JP2007006058A (ja) * | 2005-06-23 | 2007-01-11 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像処理装置、および画像処理方法、並びにコンピュータ・プログラム |
JP2009282573A (ja) * | 2008-05-19 | 2009-12-03 | Fuji Xerox Co Ltd | 情報処理装置、文書管理システム、及びプログラム |
JP2012168601A (ja) * | 2011-02-10 | 2012-09-06 | Shachihata Inc | 印面レイアウトシステム及びこれを利用した印判作成方法と電子印鑑 |
KR20240095865A (ko) * | 2022-12-19 | 2024-06-26 | 엔피에스시스템 주식회사 | 전자 문서의 스탬프 삽입 자동화 방법 |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7039863B1 (en) * | 1999-07-23 | 2006-05-02 | Adobe Systems Incorporated | Computer generation of documents using layout elements and content elements |
JP2002183166A (ja) * | 2000-12-19 | 2002-06-28 | Nec Corp | ドキュメントファイリングシステムおよび方法 |
US7712028B2 (en) * | 2001-10-19 | 2010-05-04 | Xerox Corporation | Using annotations for summarizing a document image and itemizing the summary based on similar annotations |
JP2003230001A (ja) * | 2002-02-01 | 2003-08-15 | Canon Inc | 文書用電子透かし埋め込み装置及び文書用電子透かし抽出装置並びにそれらの制御方法 |
US7415667B2 (en) * | 2003-01-31 | 2008-08-19 | Ricoh Company, Ltd. | Generating augmented notes and synchronizing notes and document portions based on timing information |
KR100823083B1 (ko) * | 2006-02-09 | 2008-04-18 | 삼성전자주식회사 | 터치스크린을 구비한 문서 표시장치의 문서 교정 방법 및그 장치 |
JP5298831B2 (ja) * | 2008-12-19 | 2013-09-25 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像処理装置及びプログラム |
JP5193263B2 (ja) * | 2010-10-21 | 2013-05-08 | シャープ株式会社 | 文書生成装置、文書生成方法、コンピュータプログラムおよび記録媒体 |
US9734132B1 (en) * | 2011-12-20 | 2017-08-15 | Amazon Technologies, Inc. | Alignment and reflow of displayed character images |
US9536141B2 (en) * | 2012-06-29 | 2017-01-03 | Palo Alto Research Center Incorporated | System and method for forms recognition by synthesizing corrected localization of data fields |
US10311318B2 (en) * | 2015-07-17 | 2019-06-04 | Rakuten, Inc. | Reference line setting device, reference line setting method and reference line setting program |
TWI607410B (zh) | 2016-07-06 | 2017-12-01 | 虹光精密工業股份有限公司 | 具有分區影像處理功能的影像處理設備及影像處理方法 |
US12340607B2 (en) * | 2022-09-30 | 2025-06-24 | Konica Minolta Business Solutions U.S.A., Inc. | Method and apparatus for form identification and registration |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3588084T2 (de) * | 1984-11-14 | 1996-10-17 | Canon Kk | Bildverarbeitungssystem |
JPS63197266A (ja) | 1987-02-12 | 1988-08-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 文書イメ−ジ編集装置 |
JPS63245556A (ja) * | 1987-03-31 | 1988-10-12 | Toshiba Corp | 図表データ割付け方法 |
JP2930612B2 (ja) | 1989-10-05 | 1999-08-03 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP2862626B2 (ja) * | 1990-03-22 | 1999-03-03 | 株式会社東芝 | 電子辞書及び情報検索方法 |
JP3122773B2 (ja) | 1991-08-27 | 2001-01-09 | 昭和アルミニウム株式会社 | 密封包装用容器の熱封緘蓋材 |
JP2579397B2 (ja) * | 1991-12-18 | 1997-02-05 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション | 文書画像のレイアウトモデルを作成する方法及び装置 |
JPH0785298A (ja) | 1993-06-28 | 1995-03-31 | Fuji Xerox Co Ltd | 文書レイアウト編集装置 |
US5659639A (en) * | 1993-11-24 | 1997-08-19 | Xerox Corporation | Analyzing an image showing editing marks to obtain category of editing operation |
US5522022A (en) * | 1993-11-24 | 1996-05-28 | Xerox Corporation | Analyzing an image showing a node-link structure |
US6327387B1 (en) * | 1996-12-27 | 2001-12-04 | Fujitsu Limited | Apparatus and method for extracting management information from image |
US6562077B2 (en) * | 1997-11-14 | 2003-05-13 | Xerox Corporation | Sorting image segments into clusters based on a distance measurement |
US5999664A (en) * | 1997-11-14 | 1999-12-07 | Xerox Corporation | System for searching a corpus of document images by user specified document layout components |
JP4170441B2 (ja) * | 1997-11-28 | 2008-10-22 | 富士通株式会社 | 文書画像傾き検出装置および文書画像傾き検出プログラムの記憶媒体 |
JPH11272871A (ja) * | 1998-03-20 | 1999-10-08 | Toshiba Corp | 文書画像処理装置、文書画像処理方法、及び記録媒体 |
-
1999
- 1999-09-27 JP JP27322199A patent/JP2001101435A/ja active Pending
-
2000
- 2000-03-20 US US09/531,013 patent/US6751779B1/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005301595A (ja) * | 2004-04-09 | 2005-10-27 | Nextage:Kk | 押印文書作成システム、文書回覧システム、押印文書作成方法及び文書回覧方法 |
JP2005310057A (ja) * | 2004-04-26 | 2005-11-04 | Nextage:Kk | 電子印鑑認証商取引システム及び電子印鑑認証商取引方法 |
JP2007006058A (ja) * | 2005-06-23 | 2007-01-11 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像処理装置、および画像処理方法、並びにコンピュータ・プログラム |
US7844080B2 (en) | 2005-06-23 | 2010-11-30 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Image processing system and image processing method, and computer program |
JP2009282573A (ja) * | 2008-05-19 | 2009-12-03 | Fuji Xerox Co Ltd | 情報処理装置、文書管理システム、及びプログラム |
JP2012168601A (ja) * | 2011-02-10 | 2012-09-06 | Shachihata Inc | 印面レイアウトシステム及びこれを利用した印判作成方法と電子印鑑 |
KR20240095865A (ko) * | 2022-12-19 | 2024-06-26 | 엔피에스시스템 주식회사 | 전자 문서의 스탬프 삽입 자동화 방법 |
KR102815105B1 (ko) * | 2022-12-19 | 2025-05-30 | 엔피에스시스템 주식회사 | 전자 문서의 스탬프 삽입 자동화 방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6751779B1 (en) | 2004-06-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001101435A (ja) | 文書画像処理装置文書画像処理方法 | |
JP2006285896A (ja) | 電子文書の表示装置及び方法、並びにコンピュータプログラム | |
JPH11272871A (ja) | 文書画像処理装置、文書画像処理方法、及び記録媒体 | |
JP2001101164A (ja) | 文書画像処理装置及び文書画像処理方法 | |
JPS6359657A (ja) | 画像処理装置 | |
JP2024074777A (ja) | プレゼンテーション作成支援プログラム | |
JPH0616280B2 (ja) | 文書処理装置 | |
JP2001273509A (ja) | 文書画像編集装置及び文書画像編集方法 | |
JPS62179064A (ja) | 画像処理システム | |
JPH08185452A (ja) | 文書作成装置 | |
JP2682873B2 (ja) | 表形式文書の認識装置 | |
JPH0236482A (ja) | 情報記録装置 | |
JP2004288220A (ja) | 文書作成装置 | |
JPH08293033A (ja) | 情報処理装置 | |
JPS63165852A (ja) | 雑誌編集システム | |
JPS6177982A (ja) | 文書処理方法 | |
JP2670469B2 (ja) | 文書処理方法 | |
JP2014134955A (ja) | 補足説明付文書表示装置 | |
JPH06223059A (ja) | 文書処理装置 | |
JPH08153092A (ja) | 文書処理装置 | |
JPH05189424A (ja) | 文書編集装置及び文書編集方法 | |
JP2005309538A (ja) | ドキュメント表示装置およびドキュメント処理装置 | |
JP2011011416A (ja) | 印刷システム | |
JPH06119326A (ja) | 文書データ処理装置 | |
JPH0581401A (ja) | 画像編集装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040915 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070529 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070730 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20071016 |