JP2001094183A - パルスレーザ制御システム - Google Patents
パルスレーザ制御システムInfo
- Publication number
- JP2001094183A JP2001094183A JP26714999A JP26714999A JP2001094183A JP 2001094183 A JP2001094183 A JP 2001094183A JP 26714999 A JP26714999 A JP 26714999A JP 26714999 A JP26714999 A JP 26714999A JP 2001094183 A JP2001094183 A JP 2001094183A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- controllers
- laser
- pulse laser
- main controller
- controller
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000006854 communication Effects 0.000 claims abstract description 67
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 65
- 238000013461 design Methods 0.000 abstract description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 8
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 7
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 3
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S3/00—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
- H01S3/14—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
- H01S3/22—Gases
- H01S3/223—Gases the active gas being polyatomic, i.e. containing two or more atoms
- H01S3/225—Gases the active gas being polyatomic, i.e. containing two or more atoms comprising an excimer or exciplex
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S3/00—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
- H01S3/10—Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
- H01S3/102—Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation
- H01S3/1022—Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation by controlling the optical pumping
- H01S3/1024—Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation by controlling the optical pumping for pulse generation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S3/00—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
- H01S3/10—Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
- H01S3/102—Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation
- H01S3/104—Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation in gas lasers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S3/00—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
- H01S3/10—Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
- H01S3/13—Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
- H01S3/136—Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude by controlling devices placed within the cavity
- H01S3/137—Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude by controlling devices placed within the cavity for stabilising of frequency
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lasers (AREA)
Abstract
合であっても、少ない拡張スペースで、かつ容易に変更
することができ、しかもパルスレーザ装置を構成する各
機器の管理を容易に行うことができる。 【解決手段】パルスレーザ装置1を構成する各機器21
〜30に対する制御を行う複数のコントローラ2〜6
と、複数のコントローラ2〜6各間をパラレル通信接続
するパラレル通信回線P1〜P4と、複数のコントロー
ラ2〜6各間をシリアル通信接続するイーサネットS
と、外部装置10と主コントローラ2との間をパラレル
通信接続するパラレル通信回線PPと、外部装置10と
主コントローラ2との間をシリアル通信接続するイーサ
ネットSSとを具備し、パラレル通信回線P1〜P4,
PPは、リアルタイム性が要求される信号を伝送する。
Description
の高繰り返しパルスレーザを制御するパルスレーザ制御
システムに関する。
パ)は、エキシマレーザ等の紫外領域のレーザ光を用い
ている。エキシマレーザ等のパルスレーザ装置をステッ
パに用いる場合、安定したレーザ光出力が要求されるた
め、各パルス毎の制御が必要となる。
レーザ制御システムの概要構成を示す図である。図9に
おいて、主コントローラ102は、パルスレーザ装置1
01を構成する各機器121〜130を集中制御する。
ェース102iを有し、この外部インターフェース10
2iを介してステッパ等の外部装置110と接続され
る。外部装置110は、ステッパ等の外部装置110を
制御する外部コントローラ111と、ステッパ等の外部
装置110およびパルスレーザ装置101を管理する管
理装置112を有する。外部装置110とパルスレーザ
装置101とは、パラレル通信回線103およびRS2
32C等のシリアル通信回線104によって接続され
る。
場合における具体的な構成について図10を参照して説
明する。図10において、パルスレーザ装置201は例
えばエキシマレーザ装置であり、レーザチャンバ202
は、紙面に垂直な方向に陽極および陰極が対向して配設
された放電電極としてのレーザ放電部LDを有し、レー
ザチャンバ202内に充填されたハロゲンガス、希ガ
ス、バッファガス等からなるレーザ媒質ガスをレーザ放
電部LD間の放電によって励起させてレーザ発振を行
う。
はウィンドウ204が設けられている。また、レーザチ
ャンバ202のレーザ光出力側にはフロントミラー20
5が設けられている。狭帯域化モジュール206は、フ
ロントミラー205に対向するレーザ出射口側に設けら
れ、この場合、ビーム拡大光学系207と、ミラー20
8と、角度分散型波長選択素子であるグレーティング2
09と、ミラー調整器210とで構成される。
ィング209との間で光共振器が構成されることにな
る。この場合、ミラー調整器210はミラー208の角
度を調整することによって、結果的にグレーティング2
09に入射されるレーザ光入射角を調整する。このミラ
ー調整を含むグレーティング209の波長選択調整は、
主コントローラ202の制御のもとに行われ、このコン
トローラ202の制御は、後述するモニタモジュール2
20によるレーザ出力光のモニタ結果に基づいて行われ
る。
光は、狭帯域化モジュール206に入射され、ビーム拡
大光学系207に入射されてその放電方向に垂直な方向
のビーム幅に拡大される。さらに、レーザ光はグレーテ
ィング209に入射されて回折されることにより、所定
の波長成分のレーザ光のみが入射光と同じ方向に折り返
される。グレーティング209で折り返されたレーザ光
は、ビーム拡大光学系207でビーム幅が縮小された
後、レーザチャンバ202に入射される。レーザチャン
バ202を通過して増幅されたレーザ光は、フロントミ
ラー205を介してその一部が出力光として取り出され
ると共に、残りが再度レーザチャンバ202に戻って増
幅される。
ラー205から出力されたレーザ光の一部をビームスプ
リッタ211が設けられ、このビームスプリッタ211
で取り出されたレーザ光はモニタモジュール220に入
力される。モニタモジュール220は、入力されたレー
ザ光の線幅、出力強度、必要があればビームプロファイ
ルを検出し、主コントローラ202に送出し、主コント
ローラ202は、この検出結果をもとに狭帯域化モジュ
ール206およびパルスレーザ用電源装置240の制御
を行う。
繰り返し連続パルス発振を行う場合、ステッパコントロ
ーラ302からレーザ発光信号やエネルギー信号が送出
され、これらの信号をもとに主コントローラ202がミ
ラー調整器210やパルスレーザ用電源装置240を制
御してパルス発振させる。この制御は、各パルス毎に行
われる。
た従来のパルスレーザ制御システムでは、主コントロー
ラ102のみでパルスレーザ装置101内の各機器12
1〜130を集中制御していたため、各パルス毎の制御
を行うには負荷が大きく、パルスレーザ装置101の設
計変更等が生じた場合に、この負荷制限、拡張性の制限
のために十分なパルスレーザ制御システムを構築するこ
とができないとともに、設計変更にかかる労力が大き
く、時間がかかるという問題点があった。
は、主コントローラ102によって集中制御している
が、各機器との間の接続は、具体的にはボード間をバス
によって接続し、そのためのハーネスを引き回していた
ため、パルスレーザ装置101の筐体内空間を圧迫し、
設計変更に伴う十分なスペースを確保することができな
いという問題点があった。
グを取得する場合、パルスレーザ装置101から直接ダ
ウンロードするようにしていたため、パルスレーザ装1
01の管理処理に労力と時間がかかるという問題点があ
った。
し、パルスレーザ装置の設計変更が頻繁に生じる場合で
あっても、少ない拡張スペースで、かつ容易に変更する
ことができ、しかもパルスレーザ装置を構成する各機器
の管理を容易に行うことができるパルスレーザ制御シス
テムを提供することを目的とする。
かるパルスレーザ制御システムは、パルスレーザ装置を
構成する各装置に対する制御を行う複数のコントローラ
と、前記複数のコントローラおよび外部装置を制御する
主コントローラと、前記複数のコントローラおよび前記
主コントローラの各間をパラレル通信接続するパラレル
通信手段と、前記複数のコントローラおよび前記主コン
トローラの各間をシリアルネットワークによってシリア
ル通信接続するシリアル通信手段と、を具備し、前記パ
ラレル通信手段は、リアルタイム性が要求される信号を
伝送することを特徴とする。
する制御を主コントローラと複数のコントローラとに負
荷分散し、リアルタイム性が要求される信号の伝送に
は、パラレル通信手段を用いて高速に伝送するように
し、主コントローラと複数のコントローラとは、たとえ
ばイーサネット等のシリアル通信手段によってネットワ
ーク接続されているため、機器の増大/減少等を伴う変
更にも柔軟かつ容易に対処することができるという効果
を奏する。
御用のスペースが減少し、コンパクトなパルスレーザ装
置を実現することができるという効果を奏する。
トローラと、これらに接続される各機器との接続距離が
短くなるため、ノイズ等による影響を考慮せずに良好な
通信を行うことができる。
ムは、上記の発明において、前記パラレル通信手段およ
び前記シリアル通信手段のそれぞれは、さらに前記外部
装置を接続することを特徴とする。
効果に加え、外部装置とパラレル接続されるため、外部
装置からリアルタイム性を必要とする信号の伝送を高速
に行うことができるとともに、外部装置をシリアル通信
手段によってネットワーク接続することができるので、
パルスレーザ装置に対する管理をリモートで行うことが
できるという効果を奏する。
施の形態について説明する。図1は、本発明の実施の形
態であるパルスレーザ制御システムの構成を示す図であ
る。図1において、エキシマレーザ等によって実現され
るパルスレーザ装置1は、ステッパ等によって実現され
る外部装置10との間を、シリアル通信ネットワークで
あるイーサネット等のシリアル通信回線SSによってシ
リアル通信接続されるとともに、パラレル通信回線PP
によってパラレル通信接続される。
る主コントローラ2、機器22〜24を接続する波長コ
ントローラ3、機器25,26を接続するエネルギーコ
ントローラ4、機器27〜29を接続するユーティリテ
ィコントローラ5および機器30を接続するオプション
コントローラ6を有する。各機器はパルスレーザ装置1
を構成するパルス電源装置等である。主コントローラ2
は、上述したシリアル通信回線SSおよびパラレル通信
回線PPを接続するための外部インターフェース2iを
有する。
Sが構成され、各コントローラ2〜6は、高速にシリア
ル通信接続される。また、各コントローラ2〜6は、パ
ラレル通信回線P1〜P4によってパラレル通信接続さ
れる。
ーザ光の波長、線幅等をモニタし、このモニタ結果をも
とに波長を制御する。エネルギーコントローラ4は、パ
ルスレーザ用電源装置に必要なエネルギー演算を行う。
ユーティリティコントローラ5は、所定の機器の状態を
監視制御する。オプションコントローラ6は、新たなに
追加されたオプション機能を制御する。
ーラ等によって実現される外部コントローラ11、およ
びパルスレーザ装置1と外部装置10自体との管理を行
う管理装置12を有する。
イーサネットS,SSおよびパラレル通信回線P1〜P
4,PPを用いたパルスレーザ装置1に対する制御手順
の一例について説明する。
は、パラレル通信回線を接続するためのパラレルインタ
ーフェース4aと、エネルギー演算部4bと、ログ記録
部4cとを有する。波長コントローラ3は、パラレル通
信回線を接続するためのパラレルインターフェース3a
と、波長演算部3bと、ログ記録部3cとを有する。ユ
ーティリティコントローラ5は、パラレル通信回線を接
続するためのパラレルインターフェース5aと、ユーテ
ィリティ演算部5bと、ログ記録部5cとを有する。主
コントローラ2は、パラレル通信回線を接続するための
パラレルインターフェース2aと、主演算部2bとを有
する。
ネルギーコントローラ4に入力されると、パラレル通信
回線を介して波長コントローラ3、ユーティリティコン
トローラ5、および主コントローラ2に、このレーザ発
光信号P10がパラレル伝送されるとともに、各パラレ
ルインターフェース4a,3a,5a,2aは、それぞ
れエネルギー演算部4b、波長演算部3b、ユーティリ
ティ演算部5b、および主演算部2bにレーザ発光信号
P10を送出する。さらに、主コントローラ2は、パラ
レル通信回線を介して、外部装置10に受信を示す発光
信号P14を出力する。この場合におけるパラレル通信
回線の接続は、1信号1ペア線によって、それぞれ特定
の信号に割り当てられている。
け付けたタイミングで、エネルギーコントローラ4は、
接続される機器からエネルギー信号41を取得し、ログ
記録部4cに記録する。同様に、レーザ発光信号P10
を受け付けたタイミングで、波長コントローラ3は、接
続される機器からレーザ波長モニタ信号31を取得し、
ログ記録部3cに記録する。同様に、レーザ発光信号P
10を受け付けたタイミングで、ユーティリティコント
ローラ5は、接続される機器から機器状態信号51を取
得し、ログ記録部5cに記録する。
bは、取得したエネルギー信号41をもとに次のパルス
分のエネルギーを演算し、その値をエネルギー制御信号
42として、パルスレーザ用電源装置等の機器に出力す
る。また、波長演算部3bは、取得したレーザ波長モニ
タ信号31をもとに、次のパルスで調整される調整デー
タを演算し、その値を波長制御信号32として、ミラー
調整器等の機器に出力する。
ラ2は、イーサネットSによる高速シリアル通信回線を
用いて、ログ記録部3c〜5cに保持されたログデータ
の要求を行って、ログデータを取得する。
ローラがエラーを検出した場合におけるエラー処理につ
いて説明する。図6において、たとえばエネルギーコン
トローラ4がエラーを検出した場合、エネルギーコント
ローラ4は、パラレル通信回線を用いて、主コントロー
ラ2および他のコントローラ3,5,6にエラー検出の
イベントP41,P42を送出する。このイベントP4
1,P42を受信した主コントローラ2および他のコン
トローラ3,5,6は、このイベントをログデータとし
てラッチする。一方、エラーを検出したエネルギーコン
トローラ4も、エラー検出をログデータとしてラッチす
る。
コントローラ4に対して、イーサネットSを用いてエラ
ー内容の要求S41,S42を送出し、エネルギーコン
トローラ4から、エラー内容を示すエラーコードを受信
する。さらに、主コントローラ2は、受信したエラーコ
ードを確認した後、主コントローラ2および他のコント
ローラ2,3,5,6、すなわち全てのコントローラに
対して、パラレル通信回線を用いて、エラー発生P4
3,P44を通知し、この通知を受けたエネルギーコン
トローラ4および他のコントローラ2,3,5,6は、
接続される機器の停止を行う。
トSを用いて、エネルギーコントローラ4および他のコ
ントローラ2,3,5,6に対して、記録されたログデ
ータの要求S43、S44を行い、エネルギーコントロ
ーラ4および他のコントローラ3,5,6は、主コント
ローラ2に対してログデータの送出S45,S46を行
うことによって、主コントローラ2は、ログデータを取
得する。このようにして取得されたログデータは、たと
えばイーサネットSSを介して外部装置10内の管理装
置12によって取得され、管理することができる。
に示すように、各コントローラ2〜5がパラレル通信回
線を介して、レーザ発光信号P10を受信するタイミン
グに同期して、すなわちパルス同期して各ソースデータ
ベースに保持し、その後、主コントローラ2が、イーサ
ネットSを介したログデータの要求を行って取得する。
この場合、パルス同期してログデータが取得されるた
め、主コントローラ2は、ログデータを各パルス毎に取
得し、管理することができる。
1側における光品位の変化をリアルタイムで取得し、制
御および管理したい場合がある。たとえば、図8は、パ
ルスレーザ装置1側の光品位をリアルタイムで外部装置
10側に出力する場合の処理を示している。図8におい
て、波長コントローラ3およびエネルギーコントローラ
4は、パラレル通信回線を介して、レーザ発光信号P1
0を受信すると、そのタイミングで、波長演算部3bが
波長および線幅を演算し、その演算結果を主コントロー
ラ2にパラレル通信回線を用いて送出し、エネルギー演
算部4bが、エネルギーの平均およびバラツキを演算
し、その演算結果を主コントローラ2にパラレル通信回
線を用いて送出し、主コントローラ2は、これらの演算
結果をリアルタイムで外部機器10に送出する。これに
よって、パルスレーザ装置1の光品位をリアルタイム
で、かつリモートで監視することができる。
置1内の制御を複数のコントローラ2〜6に分割して負
荷を分散し、各コントローラ2〜6間を高速シリアル回
線としてのイーサネットを介して接続して、設計変更等
に伴う拡張等を容易に行えるようにし、また、各コント
ローラ2〜6間をパラレル通信回線を介して接続してい
るので、イーサネットによる通信速度あるいは一時的な
負荷増大等による通信遅延に耐えられない、タイムクリ
ティカルな信号をリアルタイムで確実に伝送するように
している。すなわち、シリアル通信回線とパラレル通信
回線とを用いたハイブリッド方式によって各コントロー
ラ2〜6間の通信を高速に行うようにしている。
各機器に近接した位置に配置することが可能となるの
で、ハーネス等の引き回しがなくなり、短い配線によっ
て各機器を接続することができるため、ノイズ等の影響
を比較的考慮しなくてもよい通信制御システムを構築す
ることができる。
ログは、イーサネットSを用いて取得することができる
ので、その後保守、管理が容易となる。特に、外部装置
10とパルスレーザ装置1との間も、イーサネットおよ
びパラレル通信回線で接続するようにしているので、リ
モートで、パルスレーザ装置1の制御および管理を行う
ことができる。
ステムの構成を示す図である。
る通信処理の一例を示す図である。
る通信処理の一例を示す図である。
る通信処理の一例を示す図である。
る通信処理の一例を示す図である。
処理の一例を示す図である。
通信処理の一例を示す図である。
ルタイムで取得する通信処理の一例を示す図である。
図である。
る具体例を示す図である。
コントローラ 4…エネルギーコントローラ 5…ユーティリティコン
トローラ 6…オプションコントローラ 10…外部装置 11…
外部コントローラ 12…管理装置 21〜30…機器 2i…外部インタ
ーフェース S,SS…イーサネット P1〜P4,PP…パラレル
通信回線
Claims (2)
- 【請求項1】 パルスレーザ装置を構成する各装置に対
する制御を行う複数のコントローラと、 前記複数のコントローラおよび外部装置を制御する主コ
ントローラと、 前記複数のコントローラおよび前記主コントローラの各
間をパラレル通信接続するパラレル通信手段と、 前記複数のコントローラおよび前記主コントローラの各
間をシリアルネットワークによってシリアル通信接続す
るシリアル通信手段と、 を具備し、前記パラレル通信手段は、リアルタイム性が
要求される信号を伝送することを特徴とするパルスレー
ザ制御システム。 - 【請求項2】 前記パラレル通信手段および前記シリア
ル通信手段のそれぞれは、さらに前記外部装置を接続す
ることを特徴とするパルスレーザ制御システム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26714999A JP4139015B2 (ja) | 1999-09-21 | 1999-09-21 | パルスレーザ制御システム |
US09/666,139 US6522674B1 (en) | 1999-09-21 | 2000-09-20 | Pulsed laser control system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26714999A JP4139015B2 (ja) | 1999-09-21 | 1999-09-21 | パルスレーザ制御システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001094183A true JP2001094183A (ja) | 2001-04-06 |
JP4139015B2 JP4139015B2 (ja) | 2008-08-27 |
Family
ID=17440779
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26714999A Expired - Lifetime JP4139015B2 (ja) | 1999-09-21 | 1999-09-21 | パルスレーザ制御システム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6522674B1 (ja) |
JP (1) | JP4139015B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004537176A (ja) * | 2001-07-27 | 2004-12-09 | サイマー インコーポレイテッド | リソグラフィ処理のためのレーザスペクトルエンジニアリング |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2400201A1 (en) * | 2000-02-16 | 2001-08-23 | Cymer, Inc. | Process monitoring system for lithography lasers |
US6408260B1 (en) * | 2000-02-16 | 2002-06-18 | Cymer, Inc. | Laser lithography quality alarm system |
US6697695B1 (en) * | 2000-04-25 | 2004-02-24 | Komatsu Ltd. | Laser device management system |
US7361171B2 (en) * | 2003-05-20 | 2008-04-22 | Raydiance, Inc. | Man-portable optical ablation system |
US8173929B1 (en) | 2003-08-11 | 2012-05-08 | Raydiance, Inc. | Methods and systems for trimming circuits |
US9022037B2 (en) * | 2003-08-11 | 2015-05-05 | Raydiance, Inc. | Laser ablation method and apparatus having a feedback loop and control unit |
US8135050B1 (en) | 2005-07-19 | 2012-03-13 | Raydiance, Inc. | Automated polarization correction |
US9130344B2 (en) * | 2006-01-23 | 2015-09-08 | Raydiance, Inc. | Automated laser tuning |
US8189971B1 (en) | 2006-01-23 | 2012-05-29 | Raydiance, Inc. | Dispersion compensation in a chirped pulse amplification system |
US7444049B1 (en) * | 2006-01-23 | 2008-10-28 | Raydiance, Inc. | Pulse stretcher and compressor including a multi-pass Bragg grating |
US20090216494A1 (en) * | 2006-01-23 | 2009-08-27 | Stadler Andrew D | Network Laser System with Remote Diagnostics |
US8232687B2 (en) * | 2006-04-26 | 2012-07-31 | Raydiance, Inc. | Intelligent laser interlock system |
US7822347B1 (en) | 2006-03-28 | 2010-10-26 | Raydiance, Inc. | Active tuning of temporal dispersion in an ultrashort pulse laser system |
US7903326B2 (en) | 2007-11-30 | 2011-03-08 | Radiance, Inc. | Static phase mask for high-order spectral phase control in a hybrid chirped pulse amplifier system |
US20090289382A1 (en) * | 2008-05-22 | 2009-11-26 | Raydiance, Inc. | System and method for modifying characteristics of a contact lens utilizing an ultra-short pulsed laser |
US8125704B2 (en) * | 2008-08-18 | 2012-02-28 | Raydiance, Inc. | Systems and methods for controlling a pulsed laser by combining laser signals |
US8498538B2 (en) * | 2008-11-14 | 2013-07-30 | Raydiance, Inc. | Compact monolithic dispersion compensator |
US9120181B2 (en) | 2010-09-16 | 2015-09-01 | Coherent, Inc. | Singulation of layered materials using selectively variable laser output |
US10239160B2 (en) | 2011-09-21 | 2019-03-26 | Coherent, Inc. | Systems and processes that singulate materials |
JP2015026668A (ja) * | 2013-07-25 | 2015-02-05 | ギガフォトン株式会社 | レーザシステム、極端紫外光生成及びレーザ装置の制御方法 |
US20180219695A1 (en) * | 2017-01-30 | 2018-08-02 | Brightswitch, Inc. | System and method for distributed home automation control |
EP3370486A1 (en) * | 2017-03-02 | 2018-09-05 | ASML Netherlands B.V. | Radiation source |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07142801A (ja) * | 1993-11-12 | 1995-06-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | レーザ装置 |
JPH0739143U (ja) * | 1993-12-20 | 1995-07-14 | 株式会社堀場製作所 | シリアル通信システム |
JPH07200428A (ja) * | 1993-12-28 | 1995-08-04 | Canon Inc | 通信装置 |
JPH09214028A (ja) * | 1996-01-23 | 1997-08-15 | Cymer Inc | 共通バス上に共用メモリを有する複数のcpuを用いたガス放電レーザ制御システム |
JPH11204856A (ja) * | 1998-01-19 | 1999-07-30 | Komatsu Ltd | 波長検出制御装置 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6384334A (ja) | 1986-09-29 | 1988-04-14 | Toshiba Corp | デ−タ伝送方式 |
JP2933972B2 (ja) | 1990-03-30 | 1999-08-16 | マツダ株式会社 | 車両用多重伝送装置 |
US5127067A (en) * | 1990-09-10 | 1992-06-30 | Westinghouse Electric Corp. | Local area network with star topology and ring protocol |
US5365344A (en) * | 1991-06-27 | 1994-11-15 | Nec Corporation | System for transmitting data using wavelength division multiplexing |
US5136666A (en) * | 1991-08-06 | 1992-08-04 | The University Of Colorado Foundation, Inc. | Fiber optic communication method and apparatus providing mode multiplexing and holographic demultiplexing |
US5463650A (en) * | 1992-07-17 | 1995-10-31 | Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho | Apparatus for controlling output of an excimer laser device |
JP3281452B2 (ja) | 1993-05-13 | 2002-05-13 | セーレン株式会社 | 紡績糸を含む布帛に関するインクジェット染色の前処理方法 |
JPH0784962A (ja) | 1993-06-30 | 1995-03-31 | Toshiba Corp | データ処理システム |
US5657334A (en) * | 1996-02-15 | 1997-08-12 | Cymer, Inc. | External high voltage control for a laser system |
-
1999
- 1999-09-21 JP JP26714999A patent/JP4139015B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2000
- 2000-09-20 US US09/666,139 patent/US6522674B1/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07142801A (ja) * | 1993-11-12 | 1995-06-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | レーザ装置 |
JPH0739143U (ja) * | 1993-12-20 | 1995-07-14 | 株式会社堀場製作所 | シリアル通信システム |
JPH07200428A (ja) * | 1993-12-28 | 1995-08-04 | Canon Inc | 通信装置 |
JPH09214028A (ja) * | 1996-01-23 | 1997-08-15 | Cymer Inc | 共通バス上に共用メモリを有する複数のcpuを用いたガス放電レーザ制御システム |
JPH11204856A (ja) * | 1998-01-19 | 1999-07-30 | Komatsu Ltd | 波長検出制御装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004537176A (ja) * | 2001-07-27 | 2004-12-09 | サイマー インコーポレイテッド | リソグラフィ処理のためのレーザスペクトルエンジニアリング |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4139015B2 (ja) | 2008-08-27 |
US6522674B1 (en) | 2003-02-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001094183A (ja) | パルスレーザ制御システム | |
US5912761A (en) | Apparatus and method for controlling shared optical pump power sources | |
EP1330055B1 (en) | Raman amplifier and wavelength division multiplexing optical communication system | |
US20090129785A1 (en) | Optical amplifying device and optical transmission system | |
JP2004527955A (ja) | 生存可能なdwdmシステム | |
JP2951985B2 (ja) | 光中継器の監視信号転送装置 | |
CN115802208A (zh) | 光传输系统的保护倒换方法、网管、站点及电子设备 | |
WO2009107702A1 (ja) | 光伝送システム、光中継装置、光中継器の制御方法およびプログラム | |
US7039325B2 (en) | Communication system | |
WO2005064829A1 (fr) | Procede de protection des canaux entre cartes d'un systeme de multiplexage par division d'onde | |
CN100362758C (zh) | 板间通道保护装置及方法 | |
JP3688033B2 (ja) | 光伝送端末装置 | |
JP2787819B2 (ja) | 利得制御手段を備えた光増幅装置 | |
JP4091679B2 (ja) | バーストモード波長測定システム | |
JP2002344053A (ja) | 光増幅装置 | |
JP2001016169A (ja) | 光伝送路中継装置制御方式 | |
JP3683474B2 (ja) | 光海底中継器 | |
JPH11330594A (ja) | 光スイッチ | |
JPH03187536A (ja) | 光中継器 | |
JP3036204B2 (ja) | 光同期伝送方式 | |
US20010030783A1 (en) | Networks of optical systems | |
JP2797826B2 (ja) | バスインタフェース回路 | |
CN118661390A (zh) | 光网络中色散的混合补偿 | |
KR0119157Y1 (ko) | 교환기에서의 이중화 모듈 제어장치 | |
JPS634734A (ja) | 光通信システムの障害検知・除去方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050510 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070626 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070827 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071225 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080603 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080606 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4139015 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613 Year of fee payment: 5 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |