JP2001092663A - データ処理装置 - Google Patents
データ処理装置Info
- Publication number
- JP2001092663A JP2001092663A JP26336699A JP26336699A JP2001092663A JP 2001092663 A JP2001092663 A JP 2001092663A JP 26336699 A JP26336699 A JP 26336699A JP 26336699 A JP26336699 A JP 26336699A JP 2001092663 A JP2001092663 A JP 2001092663A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- instruction
- unit
- processing
- data
- processing unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 122
- 238000013500 data storage Methods 0.000 claims description 12
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 7
- 230000003068 static effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 5
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 3
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Advance Control (AREA)
Abstract
及び回路構成を簡易化する。 【解決手段】 第1処理ユニット10及び第2処理ユニ
ット20を設ける。第1処理ユニット10は動的に実行
時間が変化するメモリアクセス命令を実行し、第2処理
ユニット20は静的に実行時間が決定する演算命令を実
行する。両命令を非同期に並列処理することで、コンパ
イル技術が容易化され、スーパースカラ方式における回
路構成に比べ回路が簡易化される。両命令で依存関係が
ある場合には、レジスタ12を用いて処理ユニット間で
データを受け渡す。
Description
にストアドプログラム型デジタル計算機において、並列
に設置された複数の処理ユニットにより複数の命令を並
列的に実行する装置に関する。
せるため、複数の処理ユニットを並列に動作させ、同時
に複数の命令を実行する方法が有効である。これを実現
するための従来の方法として、スーパースカラ方式とV
LIW(Very Long Instruction Word)方式がある。
示されている。スーパースカラ方式では、まず順次実行
されるべき複数の命令を解析し、命令関係の依存関係を
検査する。この解析により、同時に実行可能な命令を動
的に検出し、これらの命令を各処理ユニットに分配して
並列に実行する。図では、同時に実行可能な命令として
Add(加算)、Sub(減算)、Load(ロード)
を抽出し、これらを分配する場合を示している。実行時
間の異なる複数の命令を動的にスケジューリングするの
で、効率の良い並列実行が可能となる。
示されている。VLIW方式では、並列に実行できる命
令をコンパイル時に静的に解析し、各処理ユニットへの
命令を連結して長命令形式をとるものである。すなわ
ち、処理ユニットが例えばユニット1、2、3、4、5
と存在する場合、命令はユニット1用命令+ユニット2
用命令+ユニット3用命令+ユニット4用命令+ユニッ
ト5用命令の形をとる。プロセッサは実行時に長命令形
式の命令を分解し、予め定められた各処理ユニットに対
して小命令を発行することで、並列に実行することが可
能となる。図では、Add、Sub、Mul(乗算)、
Div(除算)、Loadに分解して各処理ユニットに
発行する場合を示している。命令の依存解析はすべてコ
ンパイル時にソフトウェアで静的に行うため、複雑な依
存解析回路が不要となり、全体の並列度を大きくするこ
とが比較的容易である。
ースカラ方式では、全ての命令の解析を動的に行うた
め、命令の依存解析を行う回路や複数の命令を同時に発
行する回路が複雑化し、並列度を大きくするにつれ回路
規模も大きくなり動作周波数が低下してしまう問題があ
る。また、並列制御部分のハードウェア構成が並列度に
より固定されてしまうため、一度設計すると容易に処理
ユニットを追加あるいは削除することが困難であり、柔
軟性に欠ける問題がある。
トア命令のようなメモリアクセス命令の如き動的に実行
時間が変化する命令に対して、静的にスケジューリング
することが難しく、コンパイラ技術が著しく困難になる
問題がある。しかも、本来は非同期に動作しているメモ
リアクセスユニットと、演算処理ユニットに対して、同
期的に命令を発行するので、メモリアクセスがストール
すると、同時に他の演算ユニットもストールしてしま
い、並列処理のメリットが失われる問題がある。
みなされたものであり、その目的は、コンパイラ技術を
容易なものとするとともに回路構成を簡易化し、かつ、
処理ユニットの追加や削除にも対応することができる、
並列処理可能なデータ処理装置を提供することにある。
に、本発明のデータ処理装置は、動的に実行時間が変化
する命令を処理する第1処理ユニットと静的に実行時間
が決定する命令を処理する第2処理ユニットが互いに独
立して並列動作することを特徴とする。
に実行時間が変化する命令を取り込みデコードする第1
制御部と、前記第1制御部から供給された命令を実行す
る第1実行部とを有し、前記第2処理ユニットは、前記
静的に実行時間が決定する命令を取り込みデコードする
第2制御部と、前記第2制御部から供給された命令を実
行する第2実行部とを有することを特徴とする。
ニットで共有されるデータ記憶手段を有し、前記データ
記憶手段にデータを書き込むことで前記動的に実行時間
が変化する命令と前記静的に実行時間が決定する命令と
の間の依存関係を伝達することを特徴とする。
記憶手段を有し、前記第2処理ユニットは第2データ記
憶手段を有し、前記第1記憶手段と前記第2記憶手段と
の間でデータ転送を行うことで前記動的に実行時間が変
化する命令と前記静的に実行時間が決定する命令との間
の依存関係を伝達することを特徴とする。
てそれぞれ独立に並列動作し、前記第1処理ユニットは
第1データ記憶手段を有し、前記複数の第2処理ユニッ
トのそれぞれは第2記憶手段を有し、前記第1記憶手段
と前記第2記憶手段との間でデータ転送を行うことで前
記動的に実行時間が変化する命令と前記静的に実行時間
が決定する命令との間の依存関係を伝達することを特徴
とする。
部の内容を書き換える書換手段をさらに有することが好
適である。また、前記動的に実行時間が変化する命令は
メモリアクセス命令であり、前記静的に実行時間が決定
する命令は演算命令であることが好適である。
命令等のように動的に実行時間が変化する命令と演算命
令等のように静的に実行時間が決定する命令とを分離
し、それぞれを別の処理ユニットで独立に実行する。図
1には、本発明の概念が示されており、動的に実行時間
が変化する命令としてLoadを例示し、静的に実行時
間が決定する命令としてAdd、Sub、Mul、Di
vを例示して、両者を互いに分離し、並列して処理する
ことを表している。これにより、動的に実行時間が変化
する命令と依存関係にない命令は確実に並列実行でき、
効率良いスケジューリングを行うコンパイラ技術を容易
化することができる。また、静的に実行時間が決定する
命令はソフトウェアでスケジューリングすることで、命
令実行時の命令依存解析を不要とし、回路構成を簡易化
して動作周波数の低下を防ぐことができる。さらに、静
的に実行時間が決定する命令に関しては、ソフトウェア
で命令依存解析を行うため、再設計時の処理ユニットの
追加や削除にも容易に対応することができる。
第1処理ユニットと静的に実行時間が決定する命令を処
理する第2処理ユニットはそれぞれ制御部(プログラム
制御部)を有し、それぞれの命令を取り込み、デコード
してそれぞれの実行部に命令を供給し、独立して並列処
理する。静的な実行時間で決定する命令が動的に実行時
間が変化する命令の実行結果を利用する場合等には、共
有の、あるいは個別のデータ記憶手段が用いられる。す
なわち、第1処理ユニットの実行結果をデータ記憶手段
に記憶させ、第2処理ユニットがこの結果を読み出すこ
とで、両者の依存関係に応じた処理を実行し同期を保証
する。第1処理ユニット及び第2処理ユニットはそれぞ
れ制御部を有しており、これらの内容を互いに書換可能
とすることで、いずれかの処理ユニットで他の処理ユニ
ットの実行を管理、あるいは制御することも可能とな
る。
形態について説明する。
いる。第1処理ユニット10、第2処理ユニット20及
び外部メモリ14が設けられている。第1処理ユニット
10は、プログラムカウンタ(PC)を有するプログラ
ム制御部10a、ロード/ストア(L/S)ユニット1
0b、及びレジスタ12を有する。プログラム制御部1
0aは、PCに加え、命令フェッチ部及び命令デコード
部を有しており、コンパイル時にロード命令あるいはス
トア命令などのメモリアクセス命令をフェッチしてデコ
ードし、ロード/ストアユニット10bに供給する。ロ
ード/ストアユニット10bは、命令デコード部から与
えられた命令に従ってアドレスを計算するアドレス計算
部、アドレス計算部で計算されたアドレスに従って外部
メモリ14へアクセスするメモリアクセス部、外部メモ
リ14からロードされたデータをレジスタ12に書き込
むレジスタ書き込み部を有しており、これらによりプロ
グラム制御部10aから供給されたロード命令あるいは
ストア命令を実行する。一方、第2処理ユニット20
は、PCを有するプログラム制御部20a、演算ユニッ
ト20b、20c及びレジスタ12を有する。プログラ
ム制御部20aもプログラム制御部10aと同様に命令
フェッチ部及び命令デコード部を有し、AddやSu
b、Mul等の演算命令をフェッチしてデコードし、演
算命令毎に演算ユニット20b、20cに供給する。演
算ユニット20b、20cはそれぞれ所定の演算を実行
し(例えば演算ユニット20bはAdd、演算ユニット
20cはSub)、演算結果をレジスタ12に書き込
む。演算ユニット20b、20cは並列動作可能であ
り、プログラム制御部20aはこれらの演算処理ユニッ
ト20b、20cに対して並列に演算命令を発行する。
レジスタ12は、第1処理ユニット10及び第2処理ユ
ニット20に共通のレジスタであり、第1処理ユニット
の処理結果、すなわち外部メモリ14からロードされた
データを第2処理ユニット20に供給し、あるいは第2
処理ユニット20で得られた演算結果を第1処理ユニッ
ト10に供給する。
ニット10及び第2処理ユニット20がそれぞれプログ
ラム制御部と実行部を有しているため、プログラムのコ
ンパイル時にメモリアクセス命令と演算命令を分離し、
動的に実行時間が変化するロード命令やストア命令等の
メモリアクセス命令は第1処理部10に供給して実行
し、静的に実行時間が決定するAdd命令やSub命令
等の演算命令は第2処理ユニット20に供給して実行す
ることで、両者を独立、非同期に実行することができ
る。したがって、動的に変化するメモリアクセス時間に
影響されることなく、演算命令を並列実行することがで
きる。
依存関係がある場合、例えばある演算を行い、その演算
結果を利用してさらに他の演算を行う場合には、両処理
ユニットで共有するレジスタ12にデータを書き込んで
処理ユニット間でデータの受け渡しを行うことにより、
両命令の同期を確保することができる。
いる。図2と異なる点は、第1処理ユニット10及び第
2処理ユニット20がそれぞれ固有のレジスタを有する
点である。すなわち、第1処理ユニット10は、プログ
ラム制御部10a、L/Sユニット10b及びレジスタ
10cを有し、第2処理ユニット20はプログラム制御
部20a、演算ユニット20b、20c及びレジスタ2
0dを有する。
ト20での処理は図2の場合と同様であり、第1処理ユ
ニット10ではメモリアクセス命令を取り込み、デコー
ドして外部メモリ14にアクセスし、第2処理ユニット
20では演算命令を取り込み、デコードして各種演算を
並列に実行することで、メモリアクセス命令と演算命令
を非同期に並列実行する。
間に依存関係が存在する場合には、それぞれの処理ユニ
ットに設けられているレジスタ10c、20dを用いて
データの受け渡しを行う。例えば、外部メモリ14から
ロードしたデータはレジスタ10cに書き込まれ、さら
にデータ受渡手段(図示せず)によりレジスタ20dに
書き込まれる。第2処理ユニット20の演算ユニット2
0b(あるいは20c)は、レジスタ20dに書き込ま
れたこのデータを読み出して演算を行うことで、両命令
の同期を確保できる。もちろん、この逆も可能であり、
演算ユニット20b(あるいは20c)で演算された結
果はレジスタ20dに書き込まれ、さらにデータ受渡手
段によりレジスタ10cに書き込まれる。第1処理ユニ
ット10のL/Sユニット10bは、レジスタ10cに
書き込まれたデータをストア命令に従って外部メモリ1
4に記憶することで、両命令の依存関係を確実に実行で
きる。
されている。図3と異なる点は、第2処理ユニットがユ
ニット22、24、26と複数個設けられ、これらが相
互結合網30により相互に接続されるとともに第1処理
ユニット10にも接続されている点である。複数の第2
処理ユニット22、24、26のそれぞれは、図3と同
様にプログラム制御部22a、24a、26aを有し、
また、それぞれ演算ユニット22b、24b、26bと
レジスタ22c、24c、26cを有している。各処理
ユニットの処理は図3と同様であり、第1処理ユニット
10ではメモリアクセス命令を保持、デコードして外部
メモリ14にアクセスし、第2処理ユニット22、2
4、26ではそれぞれ演算命令を保持、デコードして各
種演算を並列に実行することで、メモリアクセス命令と
演算命令を非同期に並列実行する。
間に依存関係が存在する場合には、それぞれの処理ユニ
ットに設けられているレジスタ10c、22c、24
c、26dを用いてデータの受け渡しを行う。
理ユニットがそれぞれ独立して非同期に処理を行うた
め、より複雑な命令に対しても柔軟に対応することがで
き、メモリアクセス命令と演算命令との間に依存関係が
存在する場合にも、複数のレジスタ22c、24c、2
6cを用いたデータの受け渡しにより容易に対応するこ
とができる。
処理ユニット10内のプログラム制御部10aが、相互
結合網30を介して第2処理ユニット22,24、26
内の各プログラム制御部22a、24a、26aのPC
の内容を書き換えるように制御することも可能である。
例えば、第1処理ユニット10で実行されるロード命令
でロードしたデータに基づいて第2処理ユニット24で
演算を実行する依存関係が存在する場合において、ロー
ド命令に一定時間以上要してしまう場合には、プログラ
ム制御部10aはプログラム制御部24aにアクセスし
てPCの内容を書き換え、当該演算の順序を変更するこ
とで、処理の効率化を図ることができる。
が、本発明の技術思想の範囲内で種種の変形使用が可能
である。例えば、第1処理ユニットは1個に限定される
ことなく、必要に応じて2個以上設けることも可能であ
り、この場合、各第1処理ユニットにプログラム制御部
と実行部(L/Sユニット)を設ければよい。また、第
2処理ユニット内の演算ユニットも任意の数だけ設ける
ことができる。
が変化する命令としてメモリアクセス命令、静的に実行
時間が決定する命令として演算命令を用いたが、他の命
令をこれに準じて分離することができる。本発明の本質
は、実行時間が変化し得る命令と実行時間が固定した命
令とをコンパイル時に分離して非同期に実行することで
あり、命令の性質に応じて適宜分離し、非同期に実行す
ればよい。
データの並列処理において、コンパイラ技術を容易なも
のとするとともに回路構成を簡易化し、かつ、処理ユニ
ットの追加や削除にも対応することができる。
6 第2処理ユニット。
Claims (7)
- 【請求項1】 データ処理装置であって、 動的に実行時間が変化する命令を処理する第1処理ユニ
ットと静的に実行時間が決定する命令を処理する第2処
理ユニットが互いに独立して並列動作することを特徴と
するデータ処理装置。 - 【請求項2】 請求項1記載の装置において、 前記第1処理ユニットは、 前記動的に実行時間が変化する命令を取り込みデコード
する第1制御部と、 前記第1制御部から供給された命令を実行する第1実行
部と、 を有し、前記第2処理ユニットは、 前記静的に実行時間が決定する命令を取り込みデコード
する第2制御部と、 前記第2制御部から供給された命令を実行する第2実行
部と、 を有することを特徴とするデータ処理装置。 - 【請求項3】 請求項2記載の装置において、 前記第1処理ユニットと第2処理ユニットで共有される
データ記憶手段を有し、前記データ記憶手段にデータを
書き込むことで前記動的に実行時間が変化する命令と前
記静的に実行時間が決定する命令との間の依存関係を伝
達することを特徴とするデータ処理装置。 - 【請求項4】 請求項2記載の装置において、 前記第1処理ユニットは第1データ記憶手段を有し、 前記第2処理ユニットは第2データ記憶手段を有し、 前記第1記憶手段と前記第2記憶手段との間でデータ転
送を行うことで前記動的に実行時間が変化する命令と前
記静的に実行時間が決定する命令との間の依存関係を伝
達することを特徴とするデータ処理装置。 - 【請求項5】 請求項2記載の装置において、 前記第2処理ユニットは複数存在してそれぞれ独立に並
列動作し、 前記第1処理ユニットは第1データ記憶手段を有し、 前記複数の第2処理ユニットのそれぞれは第2記憶手段
を有し、 前記第1記憶手段と前記第2記憶手段との間でデータ転
送を行うことで前記動的に実行時間が変化する命令と前
記静的に実行時間が決定する命令との間の依存関係を伝
達することを特徴とするデータ処理装置。 - 【請求項6】 請求項5記載の装置において、さらに、 前記第1制御部あるいは第2制御部の内容を書き換える
書換手段を有することを特徴とするデータ処理装置。 - 【請求項7】 請求項1〜6のいずれかに記載の装置に
おいて、 前記動的に実行時間が変化する命令はメモリアクセス命
令であり、前記静的に実行時間が決定する命令は演算命
令であることを特徴とするデータ処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26336699A JP2001092663A (ja) | 1999-09-17 | 1999-09-17 | データ処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26336699A JP2001092663A (ja) | 1999-09-17 | 1999-09-17 | データ処理装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001092663A true JP2001092663A (ja) | 2001-04-06 |
Family
ID=17388500
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26336699A Pending JP2001092663A (ja) | 1999-09-17 | 1999-09-17 | データ処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001092663A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003091415A (ja) * | 2001-09-17 | 2003-03-28 | Sanyo Electric Co Ltd | データ処理方法と装置およびデータ変換方法 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0520283A (ja) * | 1991-07-11 | 1993-01-29 | Mitsubishi Electric Corp | 並列データ処理装置 |
JPH05257687A (ja) * | 1992-01-06 | 1993-10-08 | Hitachi Ltd | 並列演算機能を有する計算機 |
JPH0721155A (ja) * | 1993-07-02 | 1995-01-24 | Sony Corp | 中央演算処理装置 |
JPH0869377A (ja) * | 1994-05-10 | 1996-03-12 | Sgs Thomson Microelectron Sa | コプロセッサを使用するための電子回路及び方法 |
JPH08180030A (ja) * | 1994-12-26 | 1996-07-12 | Mitsubishi Electric Corp | 複合計算機システムのメモリ装置 |
JPH09212358A (ja) * | 1996-01-31 | 1997-08-15 | Hitachi Ltd | データ処理装置及びマイクロプロセッサ |
JPH11154144A (ja) * | 1997-09-05 | 1999-06-08 | Motorola Inc | プロセッサをコプロセッサにインタフェースするための方法および装置 |
-
1999
- 1999-09-17 JP JP26336699A patent/JP2001092663A/ja active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0520283A (ja) * | 1991-07-11 | 1993-01-29 | Mitsubishi Electric Corp | 並列データ処理装置 |
JPH05257687A (ja) * | 1992-01-06 | 1993-10-08 | Hitachi Ltd | 並列演算機能を有する計算機 |
JPH0721155A (ja) * | 1993-07-02 | 1995-01-24 | Sony Corp | 中央演算処理装置 |
JPH0869377A (ja) * | 1994-05-10 | 1996-03-12 | Sgs Thomson Microelectron Sa | コプロセッサを使用するための電子回路及び方法 |
JPH08180030A (ja) * | 1994-12-26 | 1996-07-12 | Mitsubishi Electric Corp | 複合計算機システムのメモリ装置 |
JPH09212358A (ja) * | 1996-01-31 | 1997-08-15 | Hitachi Ltd | データ処理装置及びマイクロプロセッサ |
JPH11154144A (ja) * | 1997-09-05 | 1999-06-08 | Motorola Inc | プロセッサをコプロセッサにインタフェースするための方法および装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003091415A (ja) * | 2001-09-17 | 2003-03-28 | Sanyo Electric Co Ltd | データ処理方法と装置およびデータ変換方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5692169A (en) | Method and system for deferring exceptions generated during speculative execution | |
Colwell et al. | A VLIW architecture for a trace scheduling compiler | |
Mei et al. | Design methodology for a tightly coupled VLIW/reconfigurable matrix architecture: A case study | |
US5778219A (en) | Method and system for propagating exception status in data registers and for detecting exceptions from speculative operations with non-speculative operations | |
US5941983A (en) | Out-of-order execution using encoded dependencies between instructions in queues to determine stall values that control issurance of instructions from the queues | |
US8381203B1 (en) | Insertion of multithreaded execution synchronization points in a software program | |
US20170083320A1 (en) | Predicated read instructions | |
Collange et al. | Dynamic detection of uniform and affine vectors in GPGPU computations | |
JPH05143332A (ja) | 命令スケジユーラを備えたコンピユータ・システム及び入力命令シーケンスを再スケジユールする方法 | |
JP2002333978A (ja) | Vliw型プロセッサ | |
JPH11249897A (ja) | Nウェイ分岐を有するスーパースカラまたは超長命令語コンピュータにおける次の命令を選択する方法および装置 | |
US7613912B2 (en) | System and method for simulating hardware interrupts | |
JPH04336378A (ja) | 情報処理装置 | |
CN118796277A (zh) | 基于gpgpu的指令流水线优化及动态规划方法及系统 | |
EP1444571B1 (en) | Hidden job start preparation in an instruction-parallel processor system | |
EP1623318B1 (en) | Processing system with instruction- and thread-level parallelism | |
JP2874351B2 (ja) | 並列パイプライン命令処理装置 | |
JPH096614A (ja) | データ処理装置 | |
Dorojevets et al. | Multithreaded decoupled architecture | |
EP0924603A2 (en) | Compiler controlled dynamic scheduling of program instructions | |
Pol et al. | Trimedia CPU64 application development environment | |
JP2001092663A (ja) | データ処理装置 | |
US20060200648A1 (en) | High-level language processor apparatus and method | |
JP2000029696A (ja) | プロセッサおよびパイプライン処理制御方法 | |
JP2861234B2 (ja) | 命令処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060905 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070320 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070605 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070806 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070904 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071105 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20071218 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20080125 |